
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 36 | 2007年9月11日 07:02 |
![]() |
53 | 40 | 2007年9月15日 23:12 |
![]() |
5 | 7 | 2007年9月8日 18:47 |
![]() |
24 | 21 | 2007年9月9日 13:38 |
![]() |
5 | 10 | 2007年9月7日 23:54 |
![]() |
14 | 10 | 2007年9月7日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
もうご存知の方も多いでしょうが、未読の方はどうぞ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch?PROD2=001009007001
中央の左側の「型名」を「A700」に合わせるとα700のQ&Aになるようです。
1点

高山巌さん
Q&A気付きませんでした。
情報ありがとうございます。
Q&Aを読んでてちょっと気になったのですが
Q ISO200が「P」「A」「S」モードの下限、「M」モードのデフォルト設定なのはなぜですか?
A
記録できる被写体輝度の範囲(ダイナミックレンジ)がISO100とISO200以上で異なるため、ノイズ、ダイナミックレンジのバランスからISO200を「P」「A」「S」モードの下限、「M」モードのデフォルト設定としています。
ISO100の時に比べ、ISO200以上の場合はダイナミックレンジを2/3EVほど広げているため、輝度差の大きい被写体の撮影に有利です。
なお、ノイズの観点からではISO100の方が多少有利ですが、ISO200も十分良好となっております。
明るい被写体を開放に近い絞りで撮影したい場合や、外部大型ストロボなどで光量が絞りきれない場合などではより低い感度であるISO100をお勧めします。
これって、
輝度差の大きい被写体の場合は若干の画質差をガマンして
ISO200以上で撮影した方がいいってことですよね。
(カスタム設定で、下限をISO100にすることはできるみたいですが。)
これ(ISO感度によるダイナミックレンジの違い)はα700に限らず
どのカメラでもあることなんでしょうか?
書込番号:6728050
0点

α-7Dでも、CCDの基本感度は200じゃなかったかな?
基本感度より低くしようと思うとそれはそれで弊害出ますね。
(イメージ的には、1段オーバー露出をして、RAWで1段減らして現像)
因みに、CanonのEOS 1D3とかでも実装されてますね>ISO拡張(下限と上限、双方)
基本的には、基本感度で撮るのが一番綺麗な筈です。
書込番号:6728317
0点

横ろさん こんばんわ
専門家じゃないので詳細は分かりませんが、
α700に限らず使われているセンサーで決まってくるんじゃ?と思っています。
α7DやニコンD40等に使われているおなじみの6MのセンサーはISO200〜が基本のようですし
(αSDは特別?ISO100もありましたが、使ってみてISO200の方がISO100より
ノイズは多少多くなりますが、発色はISO200の方が色のりがよく出てました)
α100に利用されていた10Mのセンサーは、α100でもニコンD80、D40XでもISO100〜で、
α700に使われている新しい12MのセンサーはあのニコンD300もISO200からですね。
書込番号:6729109
0点

今回、画質重視の人のことを考えて、ISO100にするよりもISO200を基本として
SSのコントロールが出来るようにということで、わざわざT*コーティングの
NDフィルターを出してきたんじゃないかな、と勝手に思ってます。
自分は、そんなところにちょっとした「やる気」を感じています。
書込番号:6729267
0点

皆さんご存知のことと思いますが、α-7Dも基本感度はISO200の素子ですが、αSD同様ISO100で撮れますよね。
α700も基本感度がISO200だとすると、技術の進歩(ハード:CCDからCMOSへの変更、ソフト:ノイズ処理技術の進化)もあいまって、ISO1600位までは常用できるレベルになるかもしれないですね。
SS 1/8000も実現していますから、ISO100はより絞りを開けたい時に重宝しそうです。
楽しみですね。
書込番号:6730866
0点

というか、ISO100x1/8000もそうですが、画面中央のデュアルクロスAFセンサー高精度のF2.8対応、どうみても、Gレンズやツアイスで使ってくださいと言わんばかりに感じられてしまいます。
書込番号:6730898
0点

>GTからDS4さん 2007年9月8日 16:41 [6730898]
>というか、ISO100x1/8000もそうですが、画面中央のデュアルクロスAFセンサー
同級のセンサーを2つ付ける意味(メリット)が見えないんだけど。
・2つ付けて平均を取ってるの?
・1つだと精度が良くなかったの?
F2.8/F5.6センサーの同時搭載は意味が分かるけど、これは分からない。
(本件 sonyに質問中です)
書込番号:6730945
0点

youtubeで
Sony Alpha DSLR-A700 preview
ttp://jp.youtube.com/watch?v=c16qe7XyCc8
書込番号:6730955
0点

>同級のセンサーを2つ付ける意味(メリット)が見えないんだけど。
十字型とX型に配置してるんじゃ??
(D300だか40Dの新型センサーは、そんな配置)
書込番号:6733248
0点

> 十字型とX型に配置してるんじゃ??
>(D300だか40Dの新型センサーは、そんな配置)
α7もそうでしたね。
α7の場合、たしか+字のf6.7対応センサーとX字のf2.8対応センサーを重ねていました。
書込番号:6735201
0点

>[6733248]
>十字型とX型に配置してるんじゃ??
いえ、"井"の字配置なのですよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat02.html
撮影機能→高精度・高速AFを実現する新開発センサー
中央から上下左右に少しオフセットして 4個のセンサーが配置されています。
なので、画面センターには F5.6 AFセンサーがないんですよ。
本当の中央には F2.8センサーしかない。よく判らない配置です。
ちなみに 40Dの中央は+配置の F5.6センサーと×配置の F2.8センサーの
二重です。
書込番号:6735237
0点

AFの作動速度は速くなったようですけど、クロスセンサーなどの対応は
遅れているでしょ?
はっきり言って、EOS-7やKissDNで実現していた9点で真ん中クロスのf2.8センサーと
大差ないですから。ようやくニコンやキヤノンの足下に追いついた程度かと。
書込番号:6736020
2点

ところで、資料をみると
画面中央部には、縦横のクロスセンサーを二重に配置したほか、高精度のF2.8センサーを重ねて配置
これって3重?
なぞですね。
書込番号:6736122
0点

>[6736122]
>これって3重?
そうです。
中心位置は微妙に違っていますが、三重配置です。
書込番号:6736183
0点

>いえ、"井"の字配置なのですよ。
おぉ、確かに。 これは謎だなぁ・・・・・スポット測光エリアをカバーしたかった??
書込番号:6736414
0点

> TAILTAIL3さん
> AFの作動速度は速くなったようですけど、
> クロスセンサーなどの対応は遅れているでしょ?
> はっきり言って、EOS-7やKissDNで実現していた9点で真ん中クロスのf2.8センサーと
> 大差ないですから。ようやくニコンやキヤノンの足下に追いついた程度かと。
実機を見てもいない段階でネガティブキャンペーンご苦労さん。
こんな書き込みを繰り返していると、ミイラ取りもミイラになると思われる方は
「参考になりましたか?」にクリックされたし。
書込番号:6736551
27点

>Tough, Cool & Human Touch氏
クロスセンサーの設計について、何か間違っている?
単一方向のセンサーにクロスセンサーをセンターのみという設計は
間違っていないだろうに。
どんなに高精度な横位置センサーであっても縦方向の検知は出来ない。
クロス化してきたのは、ニコンもキヤノンもペンタックスも同じ。
販売されてきてから、そのスピードと精度は語られるだろうけど、
ないものの検知は出来ない。
そもそも、ちょこちょこ出てきて、自分がさぞも良識人やチェックする人間のように
コメントして同意を求める>「参考になりましたか?」にクリックされたし。
なんの意見の中身もなく、アドバイザーにもならない。
そんな発言でなにか意味があるのか? 逆に貴方の対応は不快だよ。
意見があるなら、意見として返したらどうだ。
書込番号:6737344
7点

いいかげん、ネガキャンやめなよ。
AFにしても、ネーミングにしても、今〜これからが大事なんだよ。
過去の経緯がどうでも、α700で良くなっていれば何の問題もないし、今後ソニーがいいカメラを出してくれれば、何の問題もないじゃん。
とにかく実機でAFがどうなっているかが、皆の関心事なんですよ。
そこを理解して、不毛なアンチ行動は慎んだほうがいいでしょう。
書込番号:6737483
1点

お前が慎めば少しは変わると思うよ、
とりあえずニコンにはこないでね
書込番号:6737537
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
余り話題になっていない部分なので皆さんの意見を聞いてみたいのですが、今回も、バッテリーの規格が変わっています。
私の場合、撮影時、大抵2〜3台のカメラを持って出かけます。(組み合わせはいろいろですが、α7DとD2H、α7DとF707それにSL300Rといった具合です。)
過去にD70も使っていましたが、新機種購入のたびごとにバッテリーも予備のものを用意しなければならずα7購入時、D70も処分しました。
FM50もEN-EL3もNP-400もサイズ、規格とも大差なく、バッテリーの規格統一化をいつかしないかと常々思っていたところにまたα700でバッテリーの変更です。
せめて、同じメーカー(SONY)では同一のバッテリーが使えるような配慮はないのでしょうか。VG-C70AMで単三電池やFM50バッテリー、ついでにできればNP-400などの専用バッテリー以外のバッテリーに対応する発想はなかったのでしょうか。利益の為、それともFM50に欠陥でも、いまのところ、バッテリーの寿命がくるまで同一の機種を使い切ったためしがありません。(ノートパソコンは別です)
SONYいう会社は規格を独自にこだわる傾向のある会社とは思いますし、バッテリーの高性能化はありがたいです。しかし、中途半端な性能向上よりはきちんとした規格化の方が大切ではないでしょうか。
(独自にこだわるなら機種ごとではなくSONY製品として、FM500Hがバッテリーとしてそんなにいいものならビデオカメラにも採用すれば、α100の付属品もFM55Hと入れ替えたらいいのでは)
一眼レフカメラはひとつのシステム(ボディー、レンズ、フラッシュ、その他バッテリーなどの周辺機器)で使用するものなのでこのようなメーカーの姿勢が気になります。
意見は言わなければ(書き込まなければ)届かないと思い書き込みました。皆さんはどのようにお考えですか。
2点

電気のことは詳しくないのですが、バッテリーの規格統一は望むところです。ソニーに限らずどこのメーカーも似たり寄ったりですね。
で、電気のことは詳しくないなりに考えれば(別にメーカーの肩を持つわけではありませんが)バッテリーも日々改良し、またカメラの能力に応じたバッテリーを必要とし等々の事情があるのでは????
でも、価格は”高すぎます”、プリンターのインクと同じでメーカーの暴利では?????
書込番号:6726452
1点

こんにちは。
全く同感です。
昔ミノルタの頃にはリモートレリーズなど共通のモノが多くて
貧乏な僕はかなりありがたかったです。
ただ今回はα100には使えるという点、
Q&Aにその点を記載しているのはメーカーも
その事に気がついていても仕方が無かったのでは。。。と思います。
特にバッテリィーは安全化が叫ばれていますし。
*付属の専用リモコンの「専用」を「共通」にして欲しい^^;
書込番号:6726453
1点

電池の件は、全く同感ですね。><;
リチウム電池の2CR5型と同型とかが、一眼では使いやすいのではないでしょうか?
いざとなれば、2CR5型電池でも使えますよとか。。。
容量の問題でもう少し大きくないと駄目ならそれでも良いのですが、せめてメーカー内では統一して欲しいですね。
書込番号:6726523
0点

全く同感です。
一眼レフユーザーの感覚では2CR5のサイズかもしれませんね。
FM50はビデオでは長らく使われてきたので欠陥品ではないと思うのですが…
実際、私はR1とHDVのHC1でFM50が共通に使えているので便利さを実感しています。数泊の旅行時はせめて充電器くらいは1つのほうがいいです。
デジ一ではバッテリーが2個あれば十分かもしれませんが、ビデオではこのサイズだと1時間くらいしか持ちませんので複数あるいは大容量の予備バッテリーは必須です。
せっかく買った予備バッテリーが1年後には旧規格で新機種では使えない。こんなことがビデオカメラでもスチルカメラでも起こっています。
販売戦略上の問題、発火を含めた安全性の問題、互換バッテリー締め出しの問題?
FM50はともかくせめてFM55Hとの互換性くらいもたせるべきだったのでは。
キヤノン、ニコンのデジ一ではどうなんでしょう?
書込番号:6726671
0点

まったく同感です。
コンデジでは単3型電池が使えるものがありますが、デジ一では外付けのグリップなどを除いて、無いですね。
他の板で、時々言うことですが、電池工業会かどこかで、リチウムイオン電池の標準形状を定めてもらえれば、ユーザーもメーカー設計者も共に便利と思うのですが…。
単3型電池も外形は変わりませんが、中身(性能)は大きな進歩があります。
リチウムイオン電池だってケースの外形を変えずに、新しい技術を開発し、性能向上が出来るはずです。
標準化が実現すれば、少品種大量生産に繋がり、コストダウンにもなると思います。
書込番号:6726691
0点

全く同感ですね。
ユーザーが声を上げても、規格の標準化はメーカー都合でしか検討されないようです。
困ったものです。規格・仕様は、作る側の権利と言わんばかりです。
A700には使えないですが、ぼくは「マイバッテリープロ」を使っています。幾つか異機種をサポートしていて、ピンジャック型のコネクタで、カメラの他、フォトストレージなども供給でき、自分のは4,400mAhのものですが、使い回せます。
書込番号:6726699
0点

バッテリは困ったものですね。
α700では、α100のバッテリは使えるのでしょうか?
書込番号:6726822
0点

どうしても、本体のみの価格で考えてしまうことが多いので、メーカーもそれを計算してバッテリーで利益を上げようとするのでしょうね。
ユーザーもデジタルカメラの価格を考える場合、バッテリーの価格も込みで考える習慣をつけないといけないですね。
書込番号:6726901
0点

あ・く・あ さん
>α700では、α100のバッテリは使えるのでしょうか?
残念ながら使えないようです。でも反対に、α700のバッテリーは、α100で使えると
書いてあったような・・・
どうしてなんです、かね・・・
書込番号:6726981
0点

>でも反対に、α700のバッテリーは、α100で使えると
書いてあったような・・・
>どうしてなんです、かね・・・
それはα100のバッテリー在庫を作らなくてもすむようにするためでしょ、、
α100の人はα700のバッテリーを買ってね。。と
書込番号:6727328
0点

推測ですが、電池が小型化されているのでは?
カメラボデーのデザインとか小型化には、電池の小型化も必要だったのではないかと思います。
小型化した電池は、昔のボデーには入るけど(上位互換性を持たせた)、昔の電池はα700には入らないってだけの事では?
書込番号:6727397
0点

中身のセルが性能向上したのか、はたまた爆発問題を受けて新しく作り直したとか・・・・・・使って使えない事は無いとは思いますけどね。
(映像エンジンの処理能力が上がったりCFへの書き込み速度が上がってますが、チップの世代も上がってるでしょうから、消費電力は必ずしも増えてないかも知れません)
書込番号:6727906
0点

単純に残量表示の精度のため、と思うのですが、どうでしょうか?
最近のSONYの「インフォ・リチウム」採用の製品を使用したことがないので、どの程度の精度向上が期待できるのかわかりませんが、現行のバッテリーではメモリがひとつ減ったら、後はあっという間に「バッテリーがなくなりました」になりますよね。
この改善は「α100の時に間に合わなかったのかい!}と大いに言いたいですが、そこはぐっと堪えて、「次機種以降は絶対に共通化してくれ!」と目一杯でかい声で叫びたいです。
書込番号:6728543
1点

>せめて、同じメーカー(SONY)では同一のバッテリーが使えるような配慮
同感です。なるべくそうあって欲しいですね。
>キヤノン、ニコンのデジ一ではどうなんでしょう?
専用バッテリー仕様のデジタル一眼レフの中で、バッテリーの互換性という点で配慮されて
いると感じるのは、キヤノンの中級機でしょうか。D30やD60や10Dユーザーがその当時に
買い足したバッテリーが消耗しない限りは、後継機である20D、30D、40Dに使えますから。
また、D30と一緒にバッテリーグリップを買った人は、ボディをD60や10Dに買い替えても
バッテリーグリップをそのまま使えましたし、20Dと一緒にバッテリーグリップを買った人が
ボディを30Dや40Dに買い替えてもバッテリーグリップを使える点も、ありがたいです。
ちょっと残念なのは、Kiss Digitalシリーズです。初代Kiss DIgitalからEOS中級機に乗り換える
場合はバッテリーをそのまま使えましたが、Kiss Digital NやXから中級機に乗り換える場合は、
互換性がなくなってしまいました。そのかわり、PowerShot S30〜80ユーザーがKiss Digital
NやXを買う場合は、同じバッテリーを使えるようになりましたけど。(^_^;)
バッテリーの話からは脱線しますが、レンズマウントがらみでは何かと批判の多いキヤノンも、
銀塩EOS 55と同世代のスピードライト380EXでさえ、現行のEOS DIGITALでE-TTL調光できる
など、意外と付属品を長く使えるんですよね〜。
ニコンの場合は、新しい機種のバッテリーは古い機種で使えるけど、古い機種のバッテリー
は新しい機種で使えないケースが多いです。D100/200/300はそれぞれ専用のバッテリー
グリップなので、ボディが変わるとバッテリーグリップも使えなくなりますね。
書込番号:6728656
0点

私は、新機種が新規格のバッテリーを採用することに賛成です。
初期投資に若干の負担が掛かりますが、メリットが多いでしょう。
それより互換性を持たせたときの弊害の方が大きいです。
EOS40Dの場合、電池管理システムが遅れてしまっていますし、専用バッテリーグリップは親指AFすら付いていません。
書込番号:6729455
0点

>専用バッテリーグリップは親指AFすら付いていません。
「専用バッテリーではなく共有できるバッテリーなので、AF-ONボタンをつけられなかった」
とおっしゃっているように読めるのですが、そう判断できる根拠は何でしょう?
書込番号:6730249
0点

というか、バッテリーに引きずられて、ボデーやアクセサリーの設計に制限が出るようなら、さっさとバッテリー変えちゃってほしいと思います。
というかバッテリーなんて、そう何年も使えないし、買い換えればいいだけの話だと思います。
共用できれば便利かもしれませんが、それで本体の性能や機能に制限が出るなら、本末転倒でしょう。
書込番号:6730271
0点

>それで本体の性能や機能に制限が出るなら、本末転倒でしょう。
それはそうでしょう。
10DやG3のころから使っているBP-511を含め、私はBP-511/511Aを5個ほどEOS
で使い回していますが、フルサイズの撮影にも使えるし、6.5コマ/秒やライブビュー
といった性能や機能を享受できますので、それなりの年数を使えていますし、
本末転倒でもないですよね?
書込番号:6730370
0点

いくらバッテリーの情報管理が出来ていても、製造工程で多くの問題を
抱えたソニーバッテリーの悪夢・・・記憶に新しい所です。
キヤノンはデジ一眼だけでなく、Gシリーズやビデオカメラですら
バッテリーを共通化しています。フォトストレージのM80なども一緒ですね。
併用するユーザーにとってはメリットのある事です。
大体、バッテリーを共通化する前に2機種でデジタル一眼レフから撤退した企業や
ようやく2機種目を発表したメーカのユーザーさんには、そのめりっとなど解らない
でしょう。
EOS40D用の親指AFボタンをバッテリーグリップに追加する・しないはまた別問題。
なんかユーザーでない輩が騒いでいますが、AEロックボタンにAF作動を割り当てれば
使用する事はできます。むしろEOS20D・30Dのユーザーが買い換えずに使えるのが
メリットでしょう。まあ、AFボタンの追加よりも、バッテリーのグリップ形状の
ほうが問題。
書込番号:6730420
0点

上の方でありますが、単三電池で駆動するデジタル一眼レフはありますよ?
K100Dを参照の事。
スーパーになってからはセットモデルには単三のエネループが付属してます。
書込番号:6730449
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
高感度サンプル画像です。
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=6327
http://sonyuserforum.de/forum/showpost.php?p=533431&postcount=3
2点

おぉ!情報ありがとうございます。
高感度の具合は気になっていたので嬉しいです!
ISO3200でもA100のISO800並に使えそうですね(それ以上?)。素晴らしい!
低感度に比べてディテールの喪失もそれほど目立たないのでISO800位なら
ガンガン使えそうです。
ただ等倍でみるとISO100でも甘いですね。シャープネスは殆どかかってないのかな?
味付けの問題とは思いますがA100のクッキリ画像と比べると違和感があります。
それとデフォルトでNRが結構かかっているように感じるのも気になります。
今のままだとディテールがかなり潰れているので1200万画素の恩恵を
あまり感じられないですね。NRをオフでどうなるか、興味あります。
書込番号:6726447
1点

私もmiketaroさんと同じような印象を持ちました。ノイズはかなり押さえられている感じですね。反面、べたっと塗りつぶしたような印象を持ちます。ノイズリダクションによるものだとすると、使い方を選ぶ必要もありそうです。
リサイズを前提にするなら、このくらい思い切って潰してくれた方が扱いやすいかもしれないですけどね。
書込番号:6726860
0点

ISOの高感度撮影での比較写真があります。
明暗と光量具合がちょうど分かりやすい被写体になっています。
http://www.quesabesde.com/noticias/sony-a700-fotos-prueba1_3619
(比較は、やや終わりの方にある。)
印象として。。
・ISO1600は暗部、中間部も、「ほとんど」問題ないレベルのように思えます。
・ISO3200は、若干、暗部で粒子が出ていますが、かなり使えるレベルかと思う。
・ISO6400は、さすがにノイズが目立っていて厳しいが、でも明部はしっかり残っているので、
引き延ばさない限り、それなりに使えるかも知れない。
APS−Cを、1、224万画素で切っているのに、今使っているEOS 5Dクラスのように思う。やはりカラムA/D変換の成果が出ているのだろうか。今後、dpreview.comなどで適正な比較検証が出ると思うが、多分、高い評価がでるような気がする。ちょっと、驚き。
書込番号:6728610
2点

シュレ猫さんの見つけられたサンプル、確かにすごく綺麗ですね。
これならISO3200でも問題なさそうですし、ISO1600位までは結婚式のスナップなんかでも十分使えそうです。
ところでこのSonyのCMOS=D300のCMOSでした?
すごいですね!
書込番号:6728707
0点

ISO3200の額縁の絵は、かなりディテール潰しちゃってますね。
D3の画像から推測すると、D300は同じCMOS使ってももっと輝度解像度を残しながらカラーノイズはかなり消してくると思います。
RAWなら勿論両者殆ど同じはずですが。
書込番号:6728825
0点

高感度ノイズや解像度というものは、拡大表示していけば、どんどんアラが見えるものです。
後段の12MBサイズのボトルの写真がやはり、分かりやすいように思います。
明度が様々なボトルで確認できます。文字も入っていますので、どのくらいの拡大率で
細部がつぶれているか分かると思います。DLは、ちょっと重いです。
書込番号:6729487
0点

>今使っているEOS 5Dクラスのように思う。
そうですか、5Dを使っておられる方からの高感度耐性のコメントは信憑性がありますね。
期待感が高まります。
書込番号:6731364
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/070906/070906132.html
オーディオ事業部とのコラボで実現したシャッター音だそうです。
確かにコニカミノルタとは全然違います。
あと、高感度もα100の時のように裏切られることは無さそう?
3点

今までのαより良くなってますね!
でもどう聞いても5コマ/秒の音には聞こえません。せいぜい4コマ/秒ぐらい?
α100とkissDXの3コマ/秒もあきらかにkissDXの方が早いです。でもD80もkissDXは
同じくらいだったからα100が3コマ/秒出てないのだと思います。
SONY(ミノルタ)の連写スピードはあまり信用してません。
書込番号:6725069
3点

BE FREEさん
秒間撮影枚数なんて
誰でもチェックできるような部分の数字を
ごまかすなんてことがあり得るのでしょうか?
ソニーは信用できない、みたいな言い方は
ちょっと言い過ぎでは?
書込番号:6725167
5点

分かりきった仕様の部分を誤魔化すことはないでしょう(笑)
書込番号:6725223
0点

>分かりきった仕様の部分を誤魔化すことはないでしょう(笑)
ですよねえ。w
K10Dも、メーカーは3/秒と発表していますが、実際は3.3/秒らしいです。
控えめには発表しても、サバを読むことは普通はしないでしょう。^^;
書込番号:6725274
2点

> ソニーは信用できない、みたいな言い方は
> ちょっと言い過ぎでは?
そうですね。
何人かいるんだけど、はじめからソニーが嫌いって人。
だったら、ソニーの板に来なければいいのにって思ってしまいます。
書込番号:6725496
5点

ほかりださん
上手くダンプされた良い鳴き声ではありませんか。うるさく無いし。
7DもA100も使っていますが、A100はともかく、7Dは脱力ぎみと言うか、風貌とは似合わないつつましさです。
ここ20年、マルチ・プラットフォームにしていて、ミノルタの他にニコンも使っています。F6、D200だと、あの「絶叫」でアドレナリンが分泌促進され、やたらシャッターを切るというパターンに陥ります。
そういう意味で、私の場合、αは静かに、そして考えながら時間をかけて撮るというスタイルになります。味のある写真は、KMで撮った物が圧倒的に多くなります。商売の報道カメラマンはともかく、趣味人には良いカメラだと思っています。A700は正常進化ですね。
書込番号:6725591
3点

5コマ/秒というのは限られた条件のような気がします。
絞りを絞るだけでも大変ですし。。。
絞り開放からAFしてAEして。
絞ってミラーアップして撮影してミラーダウンして。
絞りを開放にして。
これを毎秒5回もするのかな?
書込番号:6726548
0点

> これを毎秒5回もするのかな?
するんじゃないですか?さすがに、間にAFで迷ったりすると、ずっこけておそくなりそうだけど・・・。
書込番号:6727136
0点

> BE FREEさん
α100、AF-Aだと秒3コマ出ないみたいです。(私の個体だけ、じゃないですよね?)
それ以外のAFモード、MFだと明らかに速度が上がります。(3コマ出ていると思います。)
なんてことは既にご存知でしたらごめんなさい。
α-7Dはモードに関係なく3コマ出ていますよね... 制御が違うみたいですね。
α700ではこんなことはないようにして欲しいですね。
書込番号:6727289
0点

スレ主さんにご紹介頂いたサイト、重くてコマ切れになってしまい見ることができませんでした。
それだけ、話題が大きいってことでしょうか?
さて、カメラマンのサイトにも動画がありました。
こちらは5コマ/秒が出てそうですね。
α100に比べ、良いシャッター音で購入意欲をそそられます。
http://capacamera.net/streaming/product04/index.php?page=&id=1#
書込番号:6727400
0点

Q&A
高感度ノイズリダクション
ISO1600以上のときの撮影時に働き、ノイズを低減させます。
[強]、[標準]、[弱]から選択することが可能です。
※ [強]にした場合、連続撮影の速度が約3.5枚/秒になります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024718
とありますね、ISO1600〜の時は注意です。
書込番号:6727587
0点

連写枚数制限に関しては、こちらが参考になりますね。ご存知でしたらスルーで。
Q どのような条件で秒間約5コマの連続撮影ができますか?
A
以下の設定時に、秒間約5コマの連続撮影ができます。
AF/MF:MF(マニュアルフォーカス)
シャッター速度:1/250秒より高速時
※ AF-AまたはAF-C設定時、Dレンジオプティマイザー設定時には、連続撮影の速度は低下します。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024738
書込番号:6727612
0点

>α-7D&α100さん
>α100、AF-Aだと秒3コマ出ないみたいです。(私の個体だけ、じゃないですよね?)
>それ以外のAFモード、MFだと明らかに速度が上がります。(3コマ出ていると思います。)
実機でテストしみました。ホントですね。MFだとほぼkissDXと同じ速度ですね。
でもAFにしたらあきらかにα100の方が遅いですよ。でも愛機αには速度を求めていません
から。
>そうですね。
>何人かいるんだけど、はじめからソニーが嫌いって人。
>だったら、ソニーの板に来なければいいのにって思ってしまいます。
α100を所有している人間に向かって、SONY製品を持ってもいない奴が偉そうな事書くなよ
SONYが嫌いな奴がわざわざα100買うか?キミこそ買ってからにしてくれ
書込番号:6727997
2点

> BE FREEさん
あれ?AF-Sでも大差なかったですか(^_^;)
実はMFかAF-Aしか使わないのがばれちゃいましたね...
# 最近荒れ気味のα関連板ですが
# ぐっと辛抱して構わないようにしましょうよ。
# 一緒に自分も貶めるのは悲しいですから。
書込番号:6728424
1点

連射速度は設定次第で変わりますので一概に比較できないと思われます。
自分の日常の設定で比較してアレは早い、コレは遅いの判断は有りうることでしょう。
D40は一般的な使用状態では4コマ出ている計測結果もあるようです。
キャノンも工場出荷状態でのスペックを基本としていると聞いた事がありますが実の所は判りません。
ソニーのカメラ事業における公表スペックに関するポリシーは判りませんが、そういい加減では無いと愚考致します、というか思いたいです。
連射は実測・客観的評価は可能ですので良いとしてもブレ補正の効果は基準が無いに等しいのでこちらは要注意のようです。
板の趣旨とズレしまいましたが、音に拘る余裕が有るのでしたら出来る限り『消音・減音』の方向でお願いしたいと思います、本人はともかく周りの人には騒音以外のなにものでもないのですから。
書込番号:6729559
0点

私自信も同じ秒間5コマの、EOS20DとD200を同時期に使用した時は、実際の連射スピードには驚きました。
その時はD200>20Dでした。
今回のα700の動画サイトからは、実際の連射スピードは判りませんね。
書込番号:6729621
0点

> 連射(写)速度は設定次第で変わりますので一概に比較できないと思われます(kamesenninさん)
まったく。MFのフィルム・カメラならともかく、DSLRの場合、AFの処理のみならず、データ後処理、書き出し時間のシーケンスも追加されるので仕方がないですね。
因みに、D300では14 Bit-RAWの書き出し時は「2.5枚/秒」に制限されるとカタログの公示値です。2ビット余計にサンプリングするので仕方が無いとはいえ、このモードを主に使うには、考慮の余地がありそうです。
A700に関しては、速度上限の追求とは逆に、シャッター・チャージをゆっくり行う「静音モード」を設けてくれると、オペラやコンサートなどで使えて良いなと思いました。アマチュアというのは、色々なシーンでの撮影汎用性を要求するものです。
書込番号:6731282
0点

> シャッター・チャージをゆっくり行う「静音モード」を設けてくれると、オペラやコンサートなどで使えて良いなと思いました。
それこそ、ライブビューが欲しいですね。
書込番号:6731308
0点

> それこそ、ライブビューが欲しいですね。
まったく。
更に言うなら、背面液晶表示を常時そのまま外部モニターに出せる事くらい考えて欲しかったです。
実は無線LANでLiveView像を送り出すレベルまでやってくれるかなと、期待していたのですが。今回は、何故かSonyらしくないなと、思ったりして... 開発時間は十二分にあったのに。
書込番号:6733420
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700は、AF精度/速度の改善、シャッターユニットの新規開発等、仕様的に派手にアピールできない部分をまじめに作り込んた印象ですね。それらの熟成のためにα100からここまで掛かったのだと好意的に考えたいです。
これらの仕様面から想像できる部分は必要十分だとすると、これでISO800位がためらうことなく常用できるレベルであれば、十分以上にいいカメラなのではないでしょうか? ニコンの今があるのは(賛否両論あるかもしれませんが)D80からの高感度時のノイズ処理が一般に受け入れられたのが一因だと思いますし。早く高感度の(できれば夜景じゃなくて薄暮の風景のような)サンプルが見てみたいですね。
蛇足になりますが、「あれがない、ここがもうちょっと」という部分は、逆に最上位機でのお楽しみにとって置けるかな、と思えるのですが、みなさんどうですか?
(個人的にはフルサイズ、秒7コマ以上あたりです。ライブビューはあってもいいなぁ、程度ですね。発売日までに最上位機の発表はないでしょうから、α700、購入ほぼ確定です。)
3点

AFはどうでしょう?使ってみないっと思います。
書込番号:6724597
1点

α100の時は高感度に関する評価はイマイチでしたからねぇ。
今はほとんどの機種でISO800まではある程度安心して利用できると思いますので、個人的にはISO1600の画質が一番気になります。素子メーカーとしてのソニーへの期待は大きいですからねぇ。早くサンプルが見たいです。
ライブビューはこのクラスのユーザーに受け入れられるか、Sonyの中で不安な一面があったのではないかと想像しています。何とかカメラマニアの心を掴もうと必死な感じがしますが、吉と出るか凶と出るか、難しい線引きをしてるのでしょうね。Sonyのことですから、必要と見ればすぐにでも付けて来れると思いますしね。
書込番号:6724734
0点

ISO800まではいいですよ。私の目では。
ISO1600では解像力が低下しますが色ノイズは少ない。ISO13200だと厳しい感じですね。
ノイズに関しては人それぞれなのでなんともいえないですが。
リンク先は別にスレを立てておきましたが・・・
書込番号:6724824
0点

アトリウムさん
>リンク先は別にスレを立てておきましたが・・・
リンクってどこですか?
>ISO13200だと厳しい感じですね。
13200?3200の間違えですよね?
書込番号:6725026
0点

>13200?3200の間違えですよね?
そうです。訂正しようかと思いましたが、分かると思いましたので(汗
リンク先は下記です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/#6724550
そこのresult,galleryのタブをクリックすると実写が見れます。
ノイズに関してはresultの一番下の方にあるnoiseとreal life noiseをクリックしてください。
解像チャートはレンズが悪いので(DT18−70って・・・)あまり良好でないような・・。
さすがに1200万画素はレンズを選ぶということなのでしょう。
α100との実写比較がありますがどうも解像力が引き出せていない感じです。
α100の方がエッジが立っていて見映えがします。発色は忠実になったのでしょうか。空の色の再現がまったく違いますね。
書込番号:6725172
0点

>解像チャートはレンズが悪いので(DT18−70って・・・)あまり良好でないような・・。
えーと、誰だか600万画素のカメラで見て良いって言っていましたけど?
書込番号:6725276
1点

すみませんリンク先間違えました。
http://www.cameralabs.com/reviews/Sony_Alpha_DSLR_A700/index.shtml
です。
コメントによるとα100より10%解像力が上がっているとのことです。ノイズはぜんぜん少ないと。それは見れば分かりますけどね。
風の音がうるさくておきてしまいました。では。
書込番号:6725337
0点

いくつかサンプルを見ましたが、β機であることを差し引いても、これならISO800は十二分に実用(常用レベル?)になりそう、と思いました。こうなると発売日が随分先なのが実にもどかしいですね。
発色の傾向もα-7D程ではないにせよ、彩度、コントラストともα100より強めになりそうで好印象です。RAWで同一アプリで現像しても、両者の絵ははっきりわかる違いがありましたが、α700はその中間位になるのかもしれないですね。この二つとも方向性が違うのであれば、3台とも現役で使い続けられるのかも、と期待しています。
書込番号:6727265
0点

> これならISO800は十二分に実用(常用レベル?)になりそう
高感度とかって言うと、ついつい最高感度はどこまでとかを気にする人も多いようだけど、ポイントはむしろ、ISO400とかISO800あたりでどこまできちんと撮れるかだと思います。
そういう意味では、このあたりをしっかりやってくれるとありがたいですね。
書込番号:6727322
0点

発表直後に仕様的に大したトピックがないからがっかり、という意見が少なくなかったですが、求めるところは「いい絵が撮れるカメラ」ですよね?
そういう意味ではα-7Dだってα100だって基本感度であれば十二分にいい絵を作っていてくれたのでですが、α700はさらに可能性を広げてくれそうです。ボディ内手ぶれ補正+高感度O.K.になれば、どんな画角のレンズでも撮影者の意図次第で「全てを止めた絵」も「被写体だけぶれた絵」も、自由に撮れるようになります。α-7D、α100では前者は選択しにくかったので、本当に楽しみです。
書込番号:6728486
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
・ファインダー内 ISO感度表示がない
・クロス AFセンサーは中央のみ
・F2.8センサーは片方向のみ
・防滴/防塵ではない (40Dと同じ)
・14bit RAWがない (14bitの効果は不明だが)
14.8万円 (40D) vs 17.8万円 (α700) vs 22.8万円 (D300) の対決はいかに
ps. 液晶モニタのドット表記をまねしないで欲しかった
2点

>ps. 液晶モニタのドット表記をまねしないで欲しかった
まぁ、CIPAの基準則ると合法ですし、コンデジの液晶ではこの表記が定着しちゃってますからねぇ・・・・各メーカーが相談して、一斉に切り替えない限り無理でしょうね。
書込番号:6724199
0点

まぁ、人間でもそうですが、悪い部分の方が良い部分より目立つものですからね。
何れにしても、買わない(買う気もない)のだから気にしなくて良いんじゃないですか?
書込番号:6724350
8点

D300 4288x2848pixel
α700 4272x2848pixel
あれ、pixel数が違う。
>型名 『IMX021』
> 有効画素数 4320(H)×2888(V) 約1247万画素
> 実効画素数 4312(H)×2880(V) 約1241万画素
先に発表のあった撮像素子とも微妙に pixel数が違う。
D300用はカスタム・バージョンはともかく、α700は IMX021を使っているのでは?
書込番号:6724521
0点

こんばんは
ライブビューの可否の違いもありますね。(事実関連のみ、要不要は別の話)
書込番号:6724573
0点

値段はどうでしょう?二ヶ月位経ったら爆落しそうと思います(と言っても40Dと同じ12万円前後?)
書込番号:6724628
1点

スレタイに則った書き込みをば・・・・・
・ファインダースクリーンは固定式?
折角F2.8のセンサーが付いたのなら、それを活かすべくスーパースフェリカルアキュートマットが欲しいところかと・・・・・
てか、現行αでファインダースクリーン交換のスキームが確立すると、銀塩αのスクリーン交換も復活するんじゃ無いか? との期待を込めて。
EVF&液晶オンリーの路線に突き進むっ!! てんなら関係ないですけどね・・・・・
書込番号:6725066
0点

>・ファインダースクリーンは固定式?
M(スーパー…)とL(方眼)があるみたいですよ…
交換は、いままで同様サービスセンターのみで実施のようですが…
書込番号:6725393
0点

>[6724199]
>各メーカーが相談して、一斉に切り替えない限り無理でしょうね。
変えて欲しいです。
プラズマTVや液晶TVの表記に合わせて欲しい。ディスプレイデバイスなのだから。
書込番号:6727389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





