α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Image Data Lightbox SR Ver.2.0

2008/10/07 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

前のバージョンは使う気がしなかったけど、バージョンアップで選別には十分使えそうです。
ただsRGBのみでadobeRGBには対応してないようで、adobeRGBのモニターでみると
リバーサル並みの高彩度です。
これでは色の確認はしづらく、う〜んです。
あと、ヒストグラムのRGBの色はもう少し区別しやすい色になってほしいです。

書込番号:8470331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/08 08:05(1年以上前)

別のスレッドで書きましたが、やはりそうですか?
私はAdobeRGB対応のディスプレイは持っていませんけど…。

うう〜ん、ですよね。
これでは結局、汎用ソフトと併用ですかねぇ。
Image Data Converterがバージョンアップしたおかげで、ARW形式は2.0と2.1が混在するという状況が考えられますよね。

それについて、汎用ソフトの対応ってどうなんでしょう?
2.0と2.1が、どう違うのかもあまり分かりませんが…。

デジタル一眼黎明期にあるソニーは特に、今後もファイル形式が変わることは考えられますね。

ややこしい事態を回避するのに一番良いのは、開発元の自社ソフトが、様々な使用状況に耐えうるもので
あることだと思うのですが…。

書込番号:8471249

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2008/10/08 23:24(1年以上前)

レスが少なく、adobeRGB対応のモニターを使っている人は少なそう。。。
夜の世界の住人さん、レスありがとうございました。

モニターはNECの25.5インチでα700の発売時の価格と同じ位でかなり迷いましたが、
暗部から明部まで諧調がよくかなり暗い部分までしっかり表示できます。

色の再現はキャリブレーションしなくても素晴らしく、ライトボックスとルーペで見たリバーサルの
色をほぼ完全に表現できます。

今月30万円のα900が発売されますが、購入層にはadobeRGBモニターを使う人も
多いと思われるので、いずれLightbox SRもadobeRGBに対応されると期待してます。

書込番号:8474414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/09 08:26(1年以上前)

お礼なんて、恐縮です。
しかしながら、

>今月30万円のα900が発売されますが、購入層にはadobeRGBモニターを使う人も多いと思われるので

これはありますよね。
プロサポート体制はともかくとしても、こういった点は充実させておいた方が良さそうだと思います。
Sony α…。

書込番号:8475531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/10/09 22:53(1年以上前)

ソニーはこの秋、Adobe RGBの色域に対応したVAIOを発売しますね。ソフトもさることながら、ディスプレイが対応していないと、折角Adobe RGBのクリエイティブスタイルで撮影しても。。。
さらにプリンタはどうすのだ、という問題もあり、カラーシンクは難しいなと思います。

書込番号:8478152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/10 06:46(1年以上前)

シナバーですか?あれでαのマークをレンズキャップなど、にやたらと入れるコストは、
こういった面の充実に回していただきたいですよね…。

書込番号:8479307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ206

返信80

お気に入りに追加

標準

2400万画素は、誰のため?

2008/04/30 02:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:313件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

α700を16mm相当の広角レンズで風景写真を撮った場合、だいたいcRAWで14MBである。2400万画素だと単純計算で28MB。500枚撮ったら14GB、一日800枚程度を撮る写真仲間は珍しくないから、これだと一日、22GB。

PC外付けHDDは安くなったとは言え、いつまでも何百GBのデータをPCに保存する人はいないだろう。結局、DVD-Rなどに最終的に保存せざるを得ない。その時間たるや、煩雑で馬鹿にならない。ブルーレイ・メディアが1枚当たり缶コーヒー1本分(\120)くらいになれば別だが、そんな時代は当分、先だろう。RAWが28MBファイルとなれば、多くのRAW撮りユーザーにとっては悲劇が訪れる。ニーズに見合わないと考える人にとって、迷惑以外の何物でもないだろう。写真にこだわる人は、だいたい「味付けされたJPG」は無用である。クリエイティブスタイルも画像エンジンも、さしたる意味はない。

クライアントの要請に応えるプロ写真家なら過分なファイルサイズに我慢するだろうが、多くのRAW撮りユーザーにとって、物理的、精神的、コスト的にはストレスそのものである。「メーカーの仕組んだ解像度競争」に踊らされる結果となる。果たして、そんなに、高画素化への強いユーザーニーズが高まっているのだろうか?ちゃんとマーケットリサーチした結果なのだろうか?

ソニーさん、メーカー都合で自己のプライドのためにフラグシップを出そうとしているなら、広いユーザー層に受け入れられるかどうかとは別である。ソニーは「プロ向けに特化した製品ではない」と位置づけしているけど、この必然性のはっきりしない高画素化は矛盾してはいないだろうか。

それよりダイナミックレンジで、あっと言わせて欲しい。α700はISO:200で8.8EV程度(dpreview.com)と評するところもあるが、更に2倍ほどを目指したらどうだろう。人間の目に映る本当のコントラスト比に近づいてこそ写真の真の画質向上になるはずである。もう、必要以上の、解像度のための芸当は要らないと考えるが。。

書込番号:7741377

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/04/30 02:29(1年以上前)

画素数競争を仕掛けてるのはメーカーではなく消費者側なのかもしれないですね〜。
画素数が少ないだけで投売りされる悲惨なカメラ売り場を最初になんとかしないと何も変わらないかも?

書込番号:7741414

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/04/30 02:49(1年以上前)

私は逆に期待してます。

αユーザーではありませんが
とりあえず600万画素から1000万、1200万と多画素化も進みましたし、
600万画素の時代から比べれば一枚あたりの画像サイズは
厳密に計算してませんが4倍くらいになってるでしょうか。

確かに一回の撮影で500枚近く撮ることもありますが、
全部を保存することはありえないし、というより捨てるほうが多いですね。
たぶん10枚に一枚残ればよい程度な腕のものですから。
鳥やスポーツでは連写使いまくるし、風景ならABK使うので。

矛盾していると思うのは高画素にしなくてもDレンジ拡大もそうですが
画像サイズの拡大の要因は高画素だけでないと思います。

CFもPCのHDDの容量も大きくなってるので個人的には困らないかなあ。
とりあえず自分がネックになりそうなのは現像ソフトが64bit対応していないので、
他社のソフトの乗換えをすることになる点でしょうか。
時期を見てPCの新調時に考えるとは思います。
カメラだけでなく何でもそうですが乗り換えるタイミングは個人個人の自由ですから。
カメラもPCもメディアもどんどん新しくなるわけですから
好きな時期に好きなように選ぶだけのことではないでしょうか。

書込番号:7741450

ナイスクチコミ!4


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/30 04:55(1年以上前)

少なくとも今のα900の素子ではD3の高感度画質には及ばないでしょうから、
D3以上の高感度画質で2000万画素以下のクラスのα800が出る事を期待してます。
がっつり風景でもとらない限りアマチュア用途で必用なのは画素数よりも
シチュエーションを選ばず室内でも暗所でも気軽に使える高感度であること
ぐらいはSONYのリサーチもバカじゃないんだしわかってる事だとは思うので。

「海外は値段の安さにシビア」「日本では画素数が高い方が売れる」
というのが理由で日本ではα300の販売は無しになったそうですけど、
プロダクトコンセプトとしてはライブビューを売りにするなら
手持ち撮影や室内撮影が多くなるでしょうから高画素よりも高感度画質を
優先するのがユーザー視点の正しい親切なプロダクトコンセプトだと思うので、
α300出てたら買ってましたがα350は高感度がダメなので泣く泣くスルー。
そういう点から言ってもSONYのやりかたはユーザーの視点には無いんだと
思います。まずは全クラスそろえて知名度を世界市場で確立する事なんだなと。
商品撮影や人物撮影なんかのプロはライティングしますから高感度は利用価値が
低いでしょうし。むしろ大判のポスターに耐える高画素が必用なんでしょう。

高画素=高画質という低感度でしか成り立たない理論をカメラの総合性能
の良さだと勘違いし続けている日本のバカなユーザーをメーカーと販売店主導で
牽引して行く気が無い以上は日本の市場は変わらないと思います。
FUJI(高感度)とパナ(手ブレ補正)が随分と市場改革を牽引してくれたとは思いますが。

書込番号:7741561

ナイスクチコミ!7


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/04/30 05:31(1年以上前)

ダイナミックレンジも、高画質も、高画素も、みんな大切です。

ただ、実情は、これらはみなまだ発展途上のものであって、そのすべてが一様に、というか、全体バランスが完全に取れた形で進歩するものでは必ずしもない、ということでしょう。たとえば、α7D --> α100では、画素数で進みましたが、高感度時のノイズでは明らかに一歩戻りました。操作性も多少。。。になったですよね。でも、α700でそれはもちなおしました。次の機種でどう展開するか、一時不満なところも出てくるでしょうけれども、技術が進んでいく今をリアルタイムで目撃できることのほうを佳、としたほうが精神衛生上良いんではないか、と思っています。

画素数については、α700ですと、三脚で固めて撮影してもA3サイズ直出力にはまだ厳しいときがあるなと感じてます。ですので、フルサイズ化、さらなる高画素化は私は大歓迎です。保存データ量については、バカちゃんさんも書かれてますが、私も歩留まりは10%以下(往々にして数%)ですので、現状のストレージ容量の伸びに対して大きな問題は感じません。

書込番号:7741591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/04/30 07:34(1年以上前)

現在のベイヤー配列では2400万画素といっても色情報としては1/4の600万画素分しかないわけで。
高画素そのものに反対するより、4画素から1画素合成して600万画素でRAWモードを作ってもらうよう要望する方がより幸せになれる道だと思います。
個人的にはファイルの容量が大きいのが嫌なら、Jpegで撮ったほうがいいと思うんですけどね。色温度にしてもJpegでも調整できますし。
それと、画像を管理する上で捨てることは重要なことだと思う。
捨てれないと、整理ができないのは整理の大原則。
でも、たぶん2400万画素を経験すれば1000万画素には戻れなくなりますよ。

書込番号:7741789

ナイスクチコミ!9


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/30 07:41(1年以上前)

>PC外付けHDDは安くなったとは言え、いつまでも何百GBのデータをPCに保存する人はいないだろう。

居ますよ?何か駄目なんですか???
http://kakaku.com/item/05302515852/
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC-SATA%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E8%A3%B8%E6%97%8F%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%AB%8B%E5%8F%B0-CROSU2/dp/B000W5K9K4/ref=pd_sbs_e_title_1
ホント安いですよねぇ。
わざわざDVDやBluに焼いたりなんかしないですよ。そのままならBlu1枚分くらいなら\300程度ですからねぇ。
体積的にも、邪魔ではあるけれど、DVDやBluよりは場所とらないです。
適当に要らないの後で消したりしてやりくりしてま〜す♪
面倒なときはそのまま入れ替えちゃうしね。もーほとんどFDみたいな使い方に(^^;)

まぁ、ほかに考えていただかなければいけない、重要な事項があるので、こんな些細な事は忘れてくれていいです>SONYさん
D3の真似しろなんて、これっぽっちも期待してないですし。


>とりあえず自分がネックになりそうなのは現像ソフトが64bit対応していないので、
>他社のソフトの乗換えをすることになる点でしょうか。

こーゆーちぐはぐな所の方が地味に困りますよね〜・・・。
α700の時点で、いまだにうちのVistaで動かないのはSONY製ソフトだけです。
大容量画像処理ソフトが、大容量メモリに対応してないって、片手落ち以外の何物でもないんですけど・・・cROW22MBでもいいから、だったらだったで、足回りもきちんと対応してね。
派手な部分は景気良くても、地味な部分はおざなり、では非常にこまります>SONYさんw

書込番号:7741805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/04/30 07:42(1年以上前)

僕にしても、画素が1200万画素のまま永久に増えないのなら、それでいいです。でも、画素数は必ず増えるんですよ。より、解像度を上げたいと言うのは人間の本質的欲求ですから。メーカーも売り上げを上げないといけないし。
回折による限界が来るまで画素数は上がり続けると思います。
どうせ、上げるのなら小出しにするより一気に上げた方が買い替え回数は少なくてすみます。

書込番号:7741812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/30 08:01(1年以上前)

>>SONYのリサーチもバカじゃないんだしわかってる事だとは思うので
大企業病のSONYはここが怪しいです。

書込番号:7741847

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/30 08:40(1年以上前)

>PC外付けHDDは安くなったとは言え、いつまでも何百GBのデータをPCに保存する人はいないだろう。結局、DVD-Rなどに最終的に保存せざるを得ない。

 そんな事はないですよ。HDDがビット単価が一番安いし、ハンドリングが楽です。

<参考>
>>バックアップにブルーレイドライブを?
>>2008/04/26 11:22 [7724444]

>それよりダイナミックレンジで、あっと言わせて欲しい。α700はISO:200で8.8EV程度(dpreview.com)と評するところもあるが、更に2倍ほどを目指したらどうだろう。
>2008/04/30 02:09 [7741377]

 同感ですが、素子の物性と回路技術で決まるもので、フジのハニカム素子以外は
改善されていませんね。今後に期待です。

書込番号:7741923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/04/30 08:45(1年以上前)

レンズの実力を考えればたかだか2400万画素でガタガタ言うな、というのが私の本音。
フィルム時代には1日800枚も撮って全数保存しておく人は居なかったはずです。
写真は要らないカットを捨てるのも実力の一つと思います。
保存メディアはBlue-Rayの普及でこれから断然安くなりますよ。

書込番号:7741937

ナイスクチコミ!4


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/04/30 09:03(1年以上前)

シュレ猫さん おはようございます。

誰のため?ってやっぱり、必要な人というより、ほしくて“買える”人ではないでしょうか?

>ソニーさん、メーカー都合で自己のプライドのためにフラグシップを出そうとしているなら・・・
プライドのかけられたハイスペックなものを見栄のため、最上機種を持つ優越感がほしい人も多いのではないでしょうか?

データ容量が増えると確かにストレスフルですね。
必要なくてもあったら最高画質で、っと思ってしまいますからね。

高画質は必要ないのはわかっていてもやっぱり最新最高のものはほしいです。
でも普通の人が2400万画素なんて何に使うのでしょうね?

書込番号:7741978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/30 09:58(1年以上前)

際限のない高画素化には反対ですが、新製品として高画素であっても構わないのではないでしょうか?
ユーザー(消費者)には選ぶ権利がありますから、高画素が嫌なら低画素機を選べばいいのですから。
フルサイズで低画素の機種が出ても構わないことは勿論ですが・・・

書込番号:7742105

ナイスクチコミ!4


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/30 10:11(1年以上前)

>写真にこだわる人は、だいたい「味付けされたJPG」は無用である。

プロでもjpeg撮りしている方がいますけど?
プロは写真に拘っていないとでも言うのでしょうか?
少なくとも、あなたよりは拘って撮影していると思います。
あと、画素数だけでプロがカメラを選ぶなら、1DsVしか選択肢がないけど、高感度耐性という意味で、D3使っているプロの方もいる訳です。
無用かどうかはあなたが判断するのではなく、ユーザー(とその予備軍)が判断するでしょう。
高画素が無用なら買わない、というだけではないかと思います。

あと、記録メディアも、高速CFが4GB1万円を切っている様な状態ですし、HDDに関しては他の方も言っておられる通り。
cRAW撮影で4GBだと、恐らく120〜150枚ほど撮影でき、その全てを1枚100円以下のDVD-Rに保存する事が出来ます。
処理に時間がかかるやないか!という事は分かるんですが、それこそ、写真に拘る人はそこで妥協はしないでしょう。
ですから、ファイルサイズ自体の問題というのは、さほど大きな意味を持たないと思いますけどね。
ファイルの整理については、5Sでも勉強して下さいませ。

書込番号:7742154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/30 12:31(1年以上前)

仮に低画素でフルサイズを出すことになっていても、逆の論理で叩く輩が現れたはず。(注目度が高いのはいいことだが。)
期待するのも疑問を投げ掛けるのも自由だが、技術の進歩がないことを前提にした説の多くは結局珍説に終わっている。
それにしても荒れなくなったα板、ユーザーの満足度に比例しているのであればうれしいことである。

書込番号:7742542

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/04/30 12:47(1年以上前)

既に、1Dsが2,100万画素に到達していますし・・・2,400万画素はあるならあってもw
正直、4画素で1ドットを形成できる600万画素モードができるとおもしろいと思います
けどねーーー。
どのみちこれぐらいの画素数になると、RAWでも1,200万画素・600万画素の低画素モード
がないとつらいかなと思います。ただ1,200万画素でフルサイズを出して売れるでしょうか?
難しいと思いますよ?? α350で1,400万画素を出してしまった以上ねえ・・・

書込番号:7742600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/30 13:30(1年以上前)

要らない人は買わなければいいだけでしょう。
どうして自分の意図に沿わないものにケチをつけるんだろう?
そんなにストレージ容量が気になるなら、小サイズでJpegで残せばいいだけだし、画質を気にするなら容量をけちるべきではない。
そもそも、要らない写真を消せばよほど小さなものでない限りPC本体のHDでも十分だし、それで足りなきゃ外付けのハードディスクをつなげばいい。
たしか、以前も、おまけソフトの出来にケチつけてたように記憶しているけど、気に入らなければ使わなければいいだけだし、使い方の工夫でどうにもなるものに、あえてケチをつけているだけにしか見えない。

書込番号:7742703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2008/04/30 16:02(1年以上前)



2400万画素は個人的には大歓迎!
フルサイズなので望遠がつらくなるけど、これだけの画素数があれば多少のトリミングOK。
DTレンズにも対応するのであればAPS-Cモードでもある程度の画素数を確保
他にもあるけど、一番は2400万画素+Gレンズやツァイスで、どんな絵をみせてくれるのか、これが楽しみ。

せっかくのSONY、αシリーズの最高峰機種なのだからドーンとね!

書込番号:7743100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2008/04/30 18:20(1年以上前)

RAWでデータ保存すれば
データが大きくなるのは分ってるでしょ

だったらJpegで保存するか
小さいサイズで撮影すれば良い訳で
そんなの今更書く事じゃないと思いますよ

そんなに気にいらなければ
他の買えば良いんじゃね?

書込番号:7743520

ナイスクチコミ!1


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2008/04/30 18:27(1年以上前)

自分も低画素廉価フルサイズはα900の後でもいいかと。
そのころにはライブビューも付ける技術も解決してたりなんかしたら最高かな〜なんて(笑)

いずれにしてもRAWで撮る以上PCはいいものがいいと思います。
当然HDD容量も大きければ大きいほどいいかと・・・
最近はHDD容量増やしてもあんまりコストもかかりませんしね!

書込番号:7743539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/30 19:19(1年以上前)

> 自分も低画素廉価フルサイズはα900の後でもいいかと。

下のほうのスレでも言えることですが、α900の方向性が自分の望むものと違うとか、α900が高すぎるとかっていう人は、α900の発売の邪魔をせずに次の機種を待つべきだと思います。
そんな高いの買うやついないとか、そんな高画素誰も望んでいないとか、無根拠に批判するんじゃなく、そうでない機種が出たらそれを買うことで、自分の意思を表明したらいいと思います。
ユーザーができる一番効果的な意思表明は、自分がほしいものを買うことです。
α900が自分が今言われているような望むものであれば、買うことで自分の意思表明したいと思います。
まあ、予算は50万くらいまでなので、それを超えるとちょっと厳しいな。

書込番号:7743725

ナイスクチコミ!5


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/30 20:05(1年以上前)

>GTからDS4さん 
>2008/04/30 19:19 [7743725]

 高く売れって、相変わらず独善を巻き散らかしている。
せめて「フラッグシップにふさわしい質感のボディを出せ。
多少高くても可」って書かないと、判らない。


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/28/8393.html
【インタビュー】2008年の戦略を訊く[ソニー編]

>──価格帯に関してはかりかねている人も多いようですが、どのぐらいの価格帯になるのでしょう?

> 現在、フルサイズセンサー機には2つの価格帯がありますが、では上の方か下の方かというと、プロ以外のユーザーにも使って欲しいので、それなりの価格、つまりアマチュアの方にも無理せず購入できる価格にしたいと考えています。

 この記事から、D3/1Ds mkIIIより安価な価格設定と予想(40万円以下か)

書込番号:7743889

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/30 20:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1インチテープ

8インチFD片面単密度

もうちょっと進化したメディア

> RAWが28MBファイルとなれば、多くのRAW撮りユーザーにとっては悲劇が訪れる

500GiBのHDDが8,000円、1TiBで16,000円です。沢山用意して、必要に応じ接続、差し替えすれば宜しいだけの話。用が済めば防湿庫にでも保管。1円で62.5MiBというコストです。Windows制御なら、ドライブ側で圧縮記録すればRAWならさらに縮小されます。 1円でRAWファイル3つくらいかな。

この辺の記録ビット単価の急下落に、やはりついていけないとう気分は誰しも持つのは理解します。私も、自宅データ保管用メディアは写真の左から使ってきました。別件で最近手持ちを写したものですが、1インチ・テープのダンボール箱が6個もまだあります。

テープ全長が2400フィートだから28800インチ、6250BPIで書いて、22.5MiBか。Compressかけてこのオープンテープ1本でRAW画像ファイル1本だけというのも確かに技術の暴力?を感じます。このテープは1万円くらいしましたが... 冗談はともかく、サンプリング・レート(画像解像度)の向上には私は賛成です。もっとあっても良いくらいでしょう。勿論、それ以外の要素の向上も当然期待します。

10年先、20年先にどのような形で現在撮影した「映像記録」を再生利用されるか分からないわけです。家族の記録なら、可能な限り分解能を上げて残しておくという選択肢を否定する意味はないでしょう。ハイビジョンの次に来る3840×2160(画素数で8.3MPixels、RGB換算ならx3)のQuad HDTVは、現行技術の射程内です。A900だとそのパネルを生かしきるには気持ち足りないのでは。

ひとたび使い慣れた物が対比の「基準」になってしまうと、新しい物、それがどのような物であっても、それを拒む傾向は誰しも持ちます。特に年齢を重ね、経験値が上がると「新しい物は何でも嫌い」「昔の物は常に良かった」という事になる場合も少なからず。

ほど良く「進歩の果実」を取り込んでください。


> Gtさん

入手予定ですね。私も「買わない理由」が見出せません。まだ1サイクルあけるほどこの趣味に冷めてはいないし。

書込番号:7743904

ナイスクチコミ!2


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2008/04/30 20:37(1年以上前)

>GTからDS4さん

そうですね。
その中で自分に合う機種を見つけていけばいいわけですし・・・
いずれにしても選択枝が増えるのはいいことだと思います。
レンズの選択枝も増やして欲しい〜ですが、これから期待ですね。

発売前はいろいろ言われるソニーの一眼ですが、α700は本当に素晴らしいカメラだと思いますし、α200も評判いいですし、α350も自分的に期待以上過ぎでした。
その中でα900には自分も含めみなさん過分に期待しているんだと思います。

ダイナミックレンジに関しても意見が分かれるところでしょうが、これに限っては広いほうがいいなあ!
と言うのが個人的な望みです。
もっとも根本的に広くするには素子の改良が必要でしょうが・・・

書込番号:7744019

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/04/30 22:41(1年以上前)

この板会社で見たのですが、会社から書き込みをするのも何ナノで、帰宅して書き込もうと思っていたらしっかり伸びてますね。

私がフルサイズ機に期待しているのはフラグシップを使いたいのではなく、単純にレンズ設計どおりの画角で使いたいからです。
この2400万画素ですが、手持ちのレンズが2400万画素を解像できるのかどうかも定かではないですし、無理しても手に入らないような価格なら私にとってはあまり意味のないものなので私には不要です。
そうすると、その次の2400万画素比低解像度機種(α800??)を待てばいい、と言われそうですね。

SONYのデジタルビデオカメラ(PC120あたりからだったと記憶してますが)、静止画の画素数を他社と張り合って肝心の動画の画質が逆に低下したのは既知の事実ですし、私としては画素数で他社と張り合ってほしくないです。一眼デジカメで同様なことになるかどうかはわかりませんが、次は3000万画素なんてことになったらいつになってもフルサイズ機を買えないことになってしまいます。

数人の方もおっしゃっているように、2400万画素機の次(3ヵ月後)で良いので、1600万画素程度でα7−Dの当初価格並(確か198000円でしたよね)で買える機種を是非出してほしいと思います。



書込番号:7744770

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2008/04/30 23:18(1年以上前)

誰のため?

まあカメラが好きな人たちのためでしょうね。 ニコンでもキャノンでも最高級を求める人がいますので、それに答える努力をしています。 今回ソニーもようやくその分野で努力ができる状態にまで力をつけてきたのだと思います。
カメラとは大部分の人にとっては趣味で買う買い物でしょうから、好きなカメラを買うのです。生活のために買うのは一部のプロだけではと思っています。おそらく今回のα900はハイアマチュアだけではなく、ミドルアマチュアの一部もターゲットにしているのではと思っています。そのために、一目で差別化できる2400万画素と買いやすい価格で、上級カメラ市場そのものを広げて参入する戦術だと思っています。

私も2400万画素をお待ち申し上げています。 現在の自分の腕で2400万画素が必要かと冷静に問われれば・・・答えはNOでしょうが、それでも買いたいです。それが趣味の世界ですから。「2400万画素を使いこなす腕を磨くぞう!」と思う決意と共に買うのです。
腕が上がるのが先か、カメラを買うのが先か、二つの選択肢があると思います。そして、どちらを選ぶかは個人の自由意志に任されているのだと思っています。カメラを先に買えば満足度をそれだけ先に得ることができますし(お金も先に払いますが)、心理的には映りの悪い写真をカメラのせいにはできなくなります。このあたり(2400万画素)になると、必要性よりも趣味性の度合いが増してくるのだと思っています。 技術の世界に「量的拡大が質的転換をもたらす」という言葉がありますが、2400万画素がまさしくそのターニング・ポイントになるのではと思います。ソニーの次の一手に期待しています。

書込番号:7745038

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/01 00:16(1年以上前)

時の流れは誰にも止められない!人間が100%死ぬように・・・
先日、フランス周遊10日間の旅に参加して、明治時代に福沢諭吉が泊まったホテルを見て来ました。(現在も営業中)当時は船で片道何日かかったか知りませんが、今なら直行便で12時間です。
ISO6400でもノイズなしの時代が来るのに10年もかからないかも?

書込番号:7745383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/01 00:22(1年以上前)

誰のためってカメラもただの商品ですので売れば良いと思います。
なので、買ってくれたお客さんのためって言うまでもありません。

書込番号:7745405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/05/01 00:28(1年以上前)

機種不明

DiMAGEA2

>写真にこだわる人は、だいたい「味付けされたJPG」は無用である。
クリエイティブスタイルも画像エンジンも、さしたる意味はない。


こりゃとんでもない珍発言が出ましたね。
ミノルタの「銀塩チック」な絵作りに好感を持って、
それを受け継ぐソニーαを使ってる人は数多いと思いますよ。

2400万画素という前代未聞のスーパー画素数をどう使いこなすかは、
ノイズリダクションで舐めすぎないエンジンによると思います。

書込番号:7745443

ナイスクチコミ!5


JACO1011さん
クチコミ投稿数:12件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真 

2008/05/01 01:43(1年以上前)

画素数の増加に伴って、記録メディアの価格が下がり、データ通信速度もCPUや画像処理ソフトのデータ処理速度も向上してくれるべきだ。高画素化に伴うノイズの問題なども改善されるべきだ。
そういうことじゃないでしょうか。

いわゆるハイアマチュアっていうのが金満素人という意味じゃなくて、カメラ好きで造詣が深い趣味人という意味なら、ハイアマチュアのニーズってあらゆるユーザー層の中で最も多様だと思うから、マーケティングすればするほどその意見は埋もれてしまうんでしょうね。絶対スゲーからこういうの作ってくれって、ランボールギーニカウンタックの設計図持ってくるみたいなw

私は撮像素子を交換できるカメラが欲しいです。
ファインダーとかAFとかシャッターとか防塵防滴とかが確りできてる、機械として素性の良いカメラを作ってほしいです。それで機構的にアップグレードされた部分があったらユニット単位で交換できるの。
良い意味でとってもソニーらしくないカメラw

でもそういうのってどこかが出してしまったら当たり前になっちゃうんじゃないかと思うんですけどどうでしょう。何十万円もする製品が2〜3年で二束三文になるって、冷静に考えると異常です。

書込番号:7745720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/01 02:06(1年以上前)

>私も、自宅データ保管用メディアは写真の左から使ってきました。
>…1インチ・テープのダンボール箱が6個もまだあります。

あの、どんなご家庭なんでしょうか(笑)
自宅ビデオに放送用1インチVTRを使うようなものかも。

書込番号:7745774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/01 02:18(1年以上前)

わたしはデジタルから入った人なのでフルサイズには特に憧れとか画角の違いの違和感は無いです。
広角が弱いとされているAPS-Cサイズですが、既に10mmからのズームレンズがあるので…
ボケの量の違いはどうしようも無いですが。
でもキヤノン・ニコンの次にくっ付くにはフルサイズ機があると知名度もあがると思います。
ソニーはレンズのラインナップが若干貧弱ですが、某光学メーカーに吸い取られたメーカーよりは色々と意欲的で将来性がありますね(ぉ
とりあえずA-900よりA-700のマイナーチェンジ版に期待しています。

書込番号:7745798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/01 09:23(1年以上前)

> でもそういうのってどこかが出してしまったら当たり前になっちゃうんじゃないかと思うんですけどどうでしょう。何十万円もする製品が2〜3年で二束三文になるって、冷静に考えると異常です。

出始めのデジものってそんなもんです。
でも、その「2〜3年後に二束三文になる何十万もする製品」がなければ、永遠にその二束三文もないわけで、ここでα900なんか要らないからさっさと安いフルサイズ作れって人は、そこが分かっていない。
40万か50万か、はたまた40万切るか知りませんが、少なくともソニーフルサイズ第一号機はそれなりにいいものであるべきで、そこでケチくさいユーザーに媚びてしょぼいものを作っても、後はしぼむだけです。
買えないからってケチつけるんじゃなくて、その技術が次に出る機種に生かされていくんだという建設的な考え方ができないものでしょうか?>ALL

書込番号:7746390

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/01 09:29(1年以上前)

> 無理しても手に入らないような価格なら私にとってはあまり意味のないものなので私には不要です。
> そうすると、その次の2400万画素比低解像度機種(α800??)を待てばいい、と言われそうですね。

まさにそのとおりなんです。
自分にとっては不要だから次の機種を待つってのはありな話だと思います。
しかし、自分の望むものと違うものを出しそうだって話になって、そんなもの誰も望んでいないからやめちまえって発想は、どうみても建設的ではないし、客観的に見て単なる僻み根性にしか見えません。
欲しければがんばって買えばいいんだし、いらなければ買わなければいい。
それだけの話だと思うんですがね〜。

書込番号:7746407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/01 09:37(1年以上前)

> 高く売れって、相変わらず独善を巻き散らかしている。

そういう単純な理解しかできないのでしょうか?
何度も言ってますが、フルサイズってのは当面、ハイアマチュア向けの特化した市場しか存在しないと思います。
それに対して、フラッグシップという形でこたえようとしているソニーを高く評価しています。
そのフラッグシップ機に対して、なんだかんだケチをつけては値下げのネタを探しているような書き込みは、建設的ではありません。
安いフルサイズ機がほしいのであれば、その後の展開に期待すべきで、すでに方針が決まって情報だしも進んでいるα900に対してケチをつけるような事で方針を変更させようって無駄な行為はいかがなものかって言っているだけです。
また、高く売れというのも、高く売れるものを作って高く売れです。
安かろう悪かろうなんてのは論外だし、フラッグシップとは呼べません。
安くするために妥協したり、商売が続かないような愚かな事をすべきではないと言っているだけです。

書込番号:7746429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/01 11:14(1年以上前)

Pilot de Guerreさん

私もびっくりしました。普段の書き込み内容からするとある程度わからないでもないですが・・・女性がねえ!。自分が年をとった証拠ですね。

Demage A2の画、なんかエッジが利きすぎでカリカリしてて、昔のTVの画を思い出しますよ。「銀塩チック」というセリフとえらく矛盾を感じますけど・・・。

それにしても、GTさん、書きすぎと違いますか!。

書込番号:7746696

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/05/01 17:26(1年以上前)

ソタコミ氏

> あの、どんなご家庭なんでしょうか(笑)
> 自宅ビデオに放送用1インチVTRを使うようなものかも

長年の道楽の結果なのでしょう。まあ、仕事の一部でもあるわけですが。MTはbsd関連のソースや自分の研究データ、論文資料など。DC600も当然ですが、往時、VAX-11クラスでのデーターの移動・保存にはMTは一般的でした。選択肢は他にないという事。

このスレッドと無関係になってしまいますが、コンピューター用磁気テープは、映像機材用からの技術転用が多いですね。U-maticはともかく、DDSなど8ミリその物だし。DDS関連ではSonyも相変わらず頑張ってます。とはいえ不便なシーケンシャル・アクセスの大容量テープメディアに、あまり先は無いようには思えます。

デジタル・データの長期保存、特に読み取り装置規格の長期互換性という視点で現行メディアを考えると、決定版は未だありません。短期(最大10-20年)ならば、DVD-RAMでもBD-ROM、3.5インチHDDスワップでも良いわけですが、最大50年のレンジで考えると如何でしょう? 結局、中身を新型メディアに移しながら永続させるという事でしょうか。


GTさん

ご趣旨は皆さん当然理解しているはず。伸び盛りの製品種では、皆が買うから作り手も次が出せる。次サイクルのモデルでの、廉価、高性能は「進歩の果実」でしょう。その為のコスト(お買いあげ代金)は税金のようなもの。

皆が買うのを止めてしまった業種、例えば高級オーディオ、アマチュア無線など、30年前を知る者には悲しい状況ではあります。

書込番号:7747807

ナイスクチコミ!2


photodayさん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/01 17:28(1年以上前)

2400万画素のメリットってなんですか?A3とか大きくプリントする以外で。

書込番号:7747814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/05/01 17:42(1年以上前)

2400万画素は、単純に、開発初期の段階での最高画素機のキヤノン1Ds2の1680万画素を
余裕をもって超えるというのが目標にあったからで、1680万画素を画素数で下回るセンサー
は論外だったんでしょう。
ファイルの大きさや取り回しは、各ユーザーの使いこなしやデジタル一眼レフに対する
スタイルで変わりますので、2400万画素で苦にしない人は、たくさんいるでしょうね。

趣味性の高い一眼レフメーカーとしては、フラグシップを持つ事は、販売戦略として
不可欠でしょうから、ニコン・キヤノンに拮抗する機種を作るという意欲は買えます。

もちろん、フラグシップ機やハイアマチュア機の技術は、普及機に降りてきますから
長い目で見て、そのマウントのユーザーにとってはプラスです。

同じような議論は、以前にも出ていましたが、全く違った意見だった人が、コロッと
変わっているのを見て、時代の流れを感じます。

書込番号:7747860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/05/01 17:54(1年以上前)

JACO1011さん

>私は撮像素子を交換できるカメラが欲しいです。
>ファインダーとかAFとかシャッターとか防塵防滴とかが確りできてる、機械として素性の
>良いカメラを作ってほしいです。それで機構的にアップグレードされた部分があったら
>ユニット単位で交換できるの。
>良い意味でとってもソニーらしくないカメラw

これ、キヤノンが研究しています。マウントごとのユニットが交換できる一眼レフ。
これならばセンサーの調整をする必要は無いですね。

photodayさん

>2400万画素のメリットってなんですか?A3とか大きくプリントする以外で。

高性能のレンズを使えば、風景の細かい部分の描写が変わります。全体の画像の質感も
違います。当然トリミングにも強くなります。ただ必要の無い人には、全く必要のない
オーバークオリティでしょう。

この議論は、デジカメの画素数が200万画素を超えた頃から、ずーっとなされていたもの
で、キリがありませんね。

書込番号:7747893

ナイスクチコミ!1


blackeuroさん
クチコミ投稿数:16件

2008/05/01 19:11(1年以上前)

ところで、APS-Cっていうのはフラッグシップ以外ではずっと続いていくのでしょうか?レンズは財産だとおもうのでDTのツァイスを買うのを迷っています…ボディも100から700へ…安い買い物ではないので(小遣いなんで…)最近の高画素化の傾向を見てるとちょっと不安です。

書込番号:7748199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2008/05/01 20:06(1年以上前)

団塊の世代の一人から一言
一年ほど?前にコメントさせていただきました。

2400万画素のフルサイズ・カメラが、sonyからやっと
発表されるといううわさに安堵しています。
定年を前に、ミノルタのαレンズ資産が使えるとなると
やはり嬉しいです。

価格的にも手の届く範囲(30万円台?)だろうし
大きさと重さは手頃のようだし・・・・
後発メーカーの強みでしょうか。

夏前にでも詳しい発表があれば嬉しいです。
お願いしますよ、sonyさん!!
団塊の世代の一人のために・・・・



書込番号:7748428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/01 20:06(1年以上前)

>2400万画素のメリットってなんですか?A3とか大きくプリントする以外で。

広角遠景の針葉樹。
これを見比べてみれば納得でしょう。
ベイヤー配列1000万画素程度では上記の被写体でまともな描写は得られません。

書込番号:7748429

ナイスクチコミ!1


photodayさん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/01 21:51(1年以上前)

>これを見比べてみれば納得でしょう。

できたら比較画像を見せてもらえるか、見れるサイトがあれば教えてもらえるとありがたいです。現時点だと1Ds3とD3の比較でわかりますか?

書込番号:7748969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2008/05/01 23:12(1年以上前)

HDDはすっかりリムーバブルメディアだったりします。
http://www.taoenter.co.jp/product/layout/hdcase.php
というインナーケースの不要なリムーバブルケースを愛用しております。
連休こそは新緑を求めてお出かけ予定です。

書込番号:7749499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/01 23:18(1年以上前)

画素数を軽く見てる人は幾ら高画素数になってもそれを無視できるはずだと思います。
等倍で画素を一つ一つ数えるのが問題で、見なければ良いでしょう、銀塩みたいに。

書込番号:7749536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/02 00:55(1年以上前)

>できたら比較画像を見せてもらえるか

高画素機を持っていないのでお出しできませんが、1DsVの作例を見て何もわからないなら、あなたにとっては高画素機の価値が無いということです。
また、銀塩とベイヤーの細部の描写力の違い、わからないですか?
気になる人間にとっては気になるということです。

書込番号:7750089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件

2008/05/02 01:24(1年以上前)

機種不明

GRD

>2400万画素のメリットってなんですか?A3とか大きくプリントする以外で。

画素数の「到達点」がどこか?なんて、
誰かが決めれるものじゃないでしょう。
センサーサイズや画素ピッチも然り。
2400万画素が羨ましいと思うか、そうでないかも人それぞれ。

書込番号:7750188

ナイスクチコミ!1


photodayさん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/02 03:38(1年以上前)

>細部の描写力の違い

これって等倍(もしくは拡大)で見た場合のことですか、それとも例えばA4サイズでプリントした場合でも違いがわかるということですか。


>当然トリミングにも強くなります

これはメリットの一つだと思います。
他にもメリットはありますか?

書込番号:7750420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/02 03:51(1年以上前)

> これはメリットの一つだと思います。

カメラを持つメリットの一つは、写真を撮れることだと思います。
他のメリットは要りません(テレビも見れるならそれも悪くないですが)。

書込番号:7750429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/02 08:41(1年以上前)

>それとも例えばA4サイズでプリントした場合でも違いがわかるということですか。

視力が良ければ十分わかりますよ。
上記の様な被写体で。
また、印刷分野では2400万画素でようやくA3見開きサイズの基準に達します。

書込番号:7750834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/02 10:47(1年以上前)

> 皆が買うのを止めてしまった業種、例えば高級オーディオ、アマチュア無線など、30年前を知る者には悲しい状況ではあります。

そんな遠い例を出さなくても、銀塩の衰退を見れば、ハイエンドがユーザーの要求の行き着くところまで行ってしまった後に待つものがわかります。
困ったことに、銀塩からデジカメに入った人とかは、α700の売り出しの値段とか見て、これだけ出せば銀塩一眼だったら・・・とか言い出すわけです。
いきなり終焉迎えてどうするんだって感じ。

書込番号:7751224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/02 10:56(1年以上前)

> ところで、APS-Cっていうのはフラッグシップ以外ではずっと続いていくのでしょうか?

フラグシップ以外というか、大衆路線というか、すみわけが続くと思います。
なんだかんだ言っても、やはりフルサイズはAPS-Cの値段には下りてきません。
APS-Cがマイナー規格にならない限り。
当然、台数ベースではAPS-C優位は続くでしょう。

> レンズは財産だとおもうのでDTのツァイスを買うのを迷っています

私もレンズは財産だと思いますが、現状、DTレンズで財産って感じのレンズは16-80バリオゾナーくらいでしょうけど、それも70-300G見ちゃうと、きっともっといいレンズがこの画角帯でも近い将来出てきそうで、急ぐのでなければそちらに期待をかけちゃいますね。

書込番号:7751250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/02 11:25(1年以上前)

実を言うと、2400万画素というかフルサイズも本質ではないように思っています。
フラッグシップがたまたま2400万画素でフルサイズってだけと言うと語弊がありますが・・・。
ただ、ソニーが満を持して出すフラッグシップがフルサイズで2400万画素、そこに、ソニーの気合いが感じられるところに、非常に大きな喜びを感じますね。
名前だけフラッグシップで安っぽいカメラを出すことはないだろう、それがいえるだけでもこれらのスペックに期待する部分が大きいです。

書込番号:7751338

ナイスクチコミ!0


photodayさん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/02 11:31(1年以上前)

>視力が良ければ十分わかりますよ。

それだけ違いが出れば、せいぜいA4でプリントするぐらいしかない僕でも十分なメリットになります。


>写真を撮れることだと思います。

携帯カメラで十分ですね。

書込番号:7751354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/02 12:57(1年以上前)

2400万画素に期待してます。

現在α350を使っていますが600万画素機のαSDを使っているときはレンズによる差がそれほどなくキットレンズのAF18−70でもAF28−75(タムロンの銘レンズA09のOEM)と比較してそれほど劣る印象は受けなかったのですがα350でははっきりと差がわかるるようになりすぐに手放しました(とは言ってもαSDより画質が落ちた訳ではなく相対的に不満が出ただけですが)

α350を使っているうちにわかってきたのですが600万画素機程度ではレンズ性能に追いつかず解像度は画素数に依存してしていたものが1400万画素になってようやくレンズ性能を追い越し始め解像度がレンズに依存するようになったと実感し始めました。
これは銀塩時代では当たり前のことなんですがね。

2400万画素になるとファイルサイズが気になるのですがそのときは記録画素数を小さいサイズにすれば良いと思います。

ん!意味ないよと思う人たちはこう考えてください。
画素数を素子、記録、鑑賞と三つに分けて考えてください
・撮像素子のピクセル数(撮像ピクセル数)
・メモリーに記録する画素数(記録画素数)
・プリントやモニターで鑑賞する画素数(鑑賞画素数)
鑑賞画素数は人それぞれで違いますが私の場合は600万画素程度で十分です、それ以上の画素数を表示する手段を持ち合わせていません。
記録画素数は鑑賞画素数より同等以上であれば問題ありません、所詮鑑賞する時点で好む好まざるとに関わらずリサイズされますから、ですから私の場合は600万画素で十分です。
では600万画素機でいいじゃないかと思われますが3CCDやフォビオン機などでは鑑賞画素数と同等のピクセル数でかまいません。
しかしベイヤー機は2400万画素と言ってもピクセル毎に色情報を持っていないので隣接するピクセルから補完しています、結局水増し画素数なんですね、単純に考えれば4ピクセルで1画素(そうは単純ではないのはわかってます、単純でないからベイヤー配列になっている訳で)なんですねベイヤー配列ですから難しい補完計算で解像度は1/4にはならないのですが別の理由で解像度をスポイルしているのです、それは擬色を防ぐためのローパスフィルターです、簡単に言えば隣接するピクセルにもまんべんなく色情報を与えるためぼやかしています、仮に600万画素で4ピクセル分ぼやかしたとすると2400万画素では600画素の1ピクセル(2400万画素の4ピクセル相当の範囲)ですむ訳ですからどちらがローパスフィルターの影響が少なくなるかわかりますよね。
なので私の使い勝手からは記録画素数は600万画素で良いが撮像ピクセル数は2400万画素が必要となる訳です。

本当は4画素混合600万画素出力でもあれば良いのでしょうかが。

以上素人考察ですが私が2400万画素に期待する理由です。

書込番号:7751655

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/05/02 13:21(1年以上前)

>本当は4画素混合600万画素出力でもあれば良いのでしょうかが。

そこには同意。

「偽色の発生しない画素間引き」モードと「高感度になる画素混合」モードの二種類あると尚良し。

と言っても、前者はローパスフィルターが性能をスポイルしてるし、後者も最初から画素ピッチが大きく設計された素子には敵わないでしょうけど・・・・・選択できるのは価値が有ると思います。

書込番号:7751733

ナイスクチコミ!1


rm200xさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/02 13:27(1年以上前)

来るべきα900で撮った写真をα700のサイズにトリミングして
α700で撮った写真と比較した時、画質が優れていれば良し。
連写性能などボディ性能がα700<α900であれば買い換えます。

α700程度の画素数で十分というのであれば、より望遠が欲しければトリミング。
より広角が欲しければ構図そのままでリサイズすればいいのです。
大きさ重さやサブ機としての利用を考えなければ、これでα700は不要になります。

また、ソニータムロンコニカミノルタさんがご指摘の通り、
印刷用途を考えるとα700程度の画素数では不足する場面が出てきます。
以前業務でリーフレットを作成した時、今まで撮りためておいた自分の写真を
使おうと思ったのですが、トリミング後、350dpiに設定すると大きさが足りませんでした。
高画素機なら素材写真はちょっと引きで撮っておけば、その時に応じて
トリミングができますので非常に使い勝手があがると思います。

α900はプロユースも視野に入れたハイアマチュア機ですから、
こういうことも考えに入れての画素数でしょうね。
私の場合、趣味の写真(室内スポーツなど含む)では高画素よりも高感度特性を
求めますが、仕事の写真では高画素が必要となるときがあります。

高画素化に伴うハンドリングの問題も、問題にはなりませんね。
PCの進歩はカメラの進歩よりも早いですよ!
クアッドコアCPUにメモリ8GB、1TBHDDのPCなら余裕でしょ?
そこまでのスペックでなくても、ハイエンドカメラ使うならそれなりのPCを
使わなきゃアンバランスですよね。

書込番号:7751760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/02 13:48(1年以上前)

本質的なフラッグシップ機なら40〜50万円は当然で、30万円程度の中途半端な機種は...というお話ですが、
仕切値と実売価格の関係をある程度ご理解ならば、そこまで極端なら議論にはならないかと?
あとはSONYさんがどう考えるかですね。CANONがトップシェアの本当の理由はそこにあるわけですしね...。
内容が内容なのでこの程度でご容赦を。

書込番号:7751827

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/02 14:31(1年以上前)

フルサイズとかあまり興味は無いですが目に留まったので。

1200万画素と2400万画素の違いはA4サイズ程度のプリントではまず判別できませんよ。
高精細印刷のオフセット印刷だとしても違いが目に見えてくるのは350ppi未満以下からじゃないかと思いますが。

違いがわからないなら2400万画素は必要ない、という話にもならないとも思いますけれど。

書込番号:7751935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/02 15:09(1年以上前)

>違いが目に見えてくるのは350ppi未満以下からじゃないかと思いますが。

純粋に350dpiあれば問題ないですが。、デジカメはベイヤー配列という大きな欠点があるのです。
2400万画素あっても、高彩度部分の解像度は1/3位になります。

書込番号:7752033

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/02 15:49(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん

仕事中ですのであまり論争はしたくないのですが。

> 純粋に350dpiあれば問題ないですが。、デジカメはベイヤー配列という大きな欠点があるのです。
> 2400万画素あっても、高彩度部分の解像度は1/3位になります。

1ピクセルの情報では不完全だから3ピクセルで1ピクセル分と考えるべき、というのは飛躍しすぎだと思います。
ただしメーカーの技術者さん達にはそういう考えがあるからこそよりよい画質のために高画素数を目指しているわけで、高画素数を自分には不要だからという理由で否定するのは視野が狭い考えだと私も思っています。

現実的にA4のプリントではほとんどの人が違いは実感できないと思いますよ。
普通レベルの印刷なら350ppiどころか200ppiだって区別がつかない人は結構いますから3分の1でも同じです。
実際には絵作りの違いの方が目立ってしまって画素数は区別がつかないというところではないでしょうか。

私は一般的な印刷技術ではA4程度ではその差を目に見えて分かるように再現できないと書いているのでそのあたりを汲んでくだされば。

書込番号:7752141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/02 16:44(1年以上前)

> 1ピクセルの情報では不完全だから3ピクセルで1ピクセル分と考えるべき、というのは飛躍しすぎだと思います。

そうですね。
各色の輝度分布に全く相関がなく、ばらばらのデータだとたしかにそうなりますが、実際問題、そういう映像というのは非現実的です。
コンピューターで原理的に作ることとかはできても、自然界に存在する普通の風景では、あまり存在しないと思います。

書込番号:7752316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/02 17:03(1年以上前)

だから特殊な被写体でという注釈を付けているのですが。
私はどうしてもベイヤーの針葉樹の甘い描写が気になります。

気にならない人にはどうでもいいことですので、お気になさらないよう。

書込番号:7752391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/02 17:29(1年以上前)

> 私はどうしてもベイヤーの針葉樹の甘い描写が気になります。

高画素を望む人とか、そういうところを気にされるみたいですね。
別の方ですが、銀閣だかの背景の木の葉の一枚一枚が解像しているとかしてないとかいうのを気にしておられた方もおられましたね。
まあ、個人的にはそこまでは気にしないですが、Gレンズとかツアイスの解像度とかをみてしまうと、折角だからもったいないってのもわからなくはないです。

書込番号:7752487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/02 20:47(1年以上前)

この手の議論って何度も何度も繰り返されていますけど、いつも水掛け論ですよね。APS-C機でも600万画素機支持の人が1000万画素超の製品をよく批判しています。そういう人達の主張によると、高画素化はメーカーの陰謀で、多くの消費者はだまされているらしいのですが、私自身は600万画素機にはあまり興味はなく、1200万画素搭載のα700を大いに気に入っているのですけど、やはり私もだまされているのでしょうか(^_^;)?

今度のフルサイズ機については、2400万画素と聞くとなんだかものすごい画素数のように感じてしまいますが、単にセンサーの面積が大きくなった分画素数が増えているだけで、実際は画素ピッチではα700よりも余裕があります。その最新のセンサーと、1年分の画像処理の進歩で、一体どんな画質を見せてくれるのか、今から非常に楽しみにしています。

書込番号:7753221

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:217件

2008/05/03 06:05(1年以上前)

>CANONがトップシェア

キヤノンは、とっくにシェアがニコンに抜かされています。
コンシュマーでもパナソニックに抜かされています。

>私はどうしてもベイヤーの針葉樹の甘い描写が気になります。

フォビオンセンサー(というかシグマ)は、過去に
公式サンプルをフォトショップでレタッチしてますし、針葉樹に
関しても過度なNRにより潰されてしまっています。
DP1は、テレセンを確保できずに歪曲収差・減光をデジタルで補正。

葉樹現象を抑えるには、センサーの種類や画素数に関わらす
ノイズリダクションを抑える以外にありません。

ディマージュ7のノイズをさんざん批判した人が、今になって
「今のデジイチは針葉樹が甘い。」とは、見当違いもはなはだしいと思います。

書込番号:7755130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:217件

2008/05/03 06:10(1年以上前)

>APS-C機でも600万画素機支持の人が1000万画素超の製品をよく批判しています。

あれは、キヤノンが30D〜5Dで「8メガ」「12M」どまりだったのに対し
ニコンがいきなり「10M」のD200を出したための負け惜しみ発言でした。
D200の本質が画素数では無かったのにもかかわらず。

α900も然り。
2400万画素もフルサイズもその本質ではない。

2400万画素という響きにうろたえているのは、むしろ購入予定のユーザー
ではなく他社ファンかもしれません。

書込番号:7755135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/03 07:22(1年以上前)

> 2400万画素もフルサイズもその本質ではない。

ひとの発言をぱくるのは自由ですが、じゃあ何が本質かってところがないと、何が言いたいのかわかりません。

書込番号:7755238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/03 11:06(1年以上前)

>ディマージュ7のノイズをさんざん批判した人が、今になって「今のデジイチは針葉樹が甘い。」とは、見当違いもはなはだしいと思います。

???
人違いも甚だしいと思います(笑)

書込番号:7755872

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/05/03 16:32(1年以上前)

さるこじさん

>キヤノンは、とっくにシェアがニコンに抜かされています。
>コンシュマーでもパナソニックに抜かされています。

全世界では、2007年度は双方ともトップシェアであるし、デジタル一眼レフの
台数シェアでなく、金額ベースでは、まだかなり差があるはずです。

>あれは、キヤノンが30D〜5Dで「8メガ」「12M」どまりだったのに対し
>ニコンがいきなり「10M」のD200を出したための負け惜しみ発言でした。
>D200の本質が画素数では無かったのにもかかわらず。

?? キヤノンのユーザーが画素数について、他社に対して貶すような発言はなかった
はずですが?キヤノンに対しての不満は、APS-Cユーザーの中ではたくさんありましたが。

ニコンD200については、私もかなり期待して注目していましたが、こと画質については
キヤノンEOS 5Dに比べ物にならなかったので、購入しませんでした。

書込番号:7756832

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2008/05/05 07:32(1年以上前)

>>キヤノンは、とっくにシェアがニコンに抜かされています。
コンシュマーでもパナソニックに抜かされています。


シェアの最新情報をお持ちでしたら教えてください。昨年11月7日の日経新聞にシェアの一覧が出ていました。このクチコミに書きましたので、再度引用します(台数のシェアです):

>>ところが数日前の(11月7日朝刊)日経新聞に今年のデジカメは好調で売り上げ台数は各社上方修正していると出ていました。修正後の各社の販売台数は以下のとおりです(デジカメ全体の台数であり、デジイチは棒グラフから見て全体の1割程度でした。以下の順番で記載されていました)
   キャノン   2500万台
   ソニー    2200万台
   オリンパス  1180万台
   松下     1000万台以上
   ニコン    1080万台
   フジフィルム  800万台
   カシオ     750万台
   ペンタックス  300万台
  合計      9810万台

半年でニコンの1080万台がキャノンの2500万台を追い抜くとは私には考えられません。奇跡が起きたのでしょうか? それならソニーも次の奇跡を起こせるかもね! 現在ソニーのシェアが2位ということはコンデジをたくさん販売しているのですね。このユーザー層をα350などのコンデジ感覚のデジイチに誘導できると、ソニーのデジイチシェアは上がるのではと期待しています。

書込番号:7764022

ナイスクチコミ!2


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/05 08:47(1年以上前)

>キヤノンは、とっくにシェアがニコンに抜かされています。

日本国内のBCNランキングの一眼デジカメのシェアですね。世界規模だとわかりません。

>コンシュマーでもパナソニックに抜かされています。

これも国内に強いパナソニックのコンデジでのBCNランキングだったと思います。

日経の記事は世界規模でのデジカメのシェアですね。ニコンはコンデジのシェアが低く一眼のようにはキャノンと対抗できません。SONYは売り上げの3/4が国外なので世界シェアだとキャノンと拮抗しています。

>現在ソニーのシェアが2位ということはコンデジをたくさん販売しているのですね。このユーザー層をα350などのコンデジ感覚のデジイチに誘導できると、ソニーのデジイチシェアは上がるのではと期待しています。

なかなかサイバーショットとαのイメージが海外では結びつかないで苦労しているようですね。α900で一通りラインナップが整うのでそれからα350のように他社と違ったアプローチの機種を出してくるのではないかと期待しています。

書込番号:7764185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/05 09:49(1年以上前)

海外の市場はよく知りませんが、多分日本のように高性能機に対する需要は低くて安価な機種が大半を占めているのでは?
一眼レフとはベクトルが全く違うので、このスレにマッチした話ではないと思います。

書込番号:7764392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/05/05 20:48(1年以上前)

ユーザーの求める解像度はどれくらいが妥当か?これはユーザー個別の用途、目的に大きく依存すると思う。極論すれば千差万別であろう。しかし、マジョリティーがどの辺にあるか、それはメーカーが真剣に考えなければならないことである。このスレッドで様々な意見が出たが、私はいちいち異論、反論はしない。問題はメーカーが、作り手として方向性をどう考えるかである(もし見ているなら)

全紙まで拡大する人もいれば、A3以上は無用という人もいるだろう。駅の風景ポスターのように極端に解像度が必要なケースもあれば、趣味として仲間うちで鑑賞するだけのユーザーもいるだろう。一般的にA3程度に耐えられる解像度で、コンシューマー向け商品として、充分と言うのが現実ではないだろうか。。?

私はEOS 5Dを2年ほど使ってきたが、階調は「並み」であった。しかし1200万画素で解像度に不満を持ったことは一度もなかった。それなりのレンズを使えば、キリキリの画像は容易に得られたからである。

ところで、α700はAPS−Cの撮像面積にもかかわらず、3年前のフルサイズ5Dの解像能力を超える時代に突入してきている。以下のスレッドはキャノン板であるにも拘わらず、いろんな意味で反響は大きかった。これは技術進歩(撮像素子のみならずマイクロレンズ、ローパスフィルターなども)が大いに関係しているだろう。今こそ、メーカーには、より階調性の方に視点を移して欲しいものである。ダイナミックレンジ拡大に正面から挑むことの方が、はるかにブレイクスルーが要求される技術であることを察するが。。。

「賞味期限を過ぎた5D」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7310338/

書込番号:7766791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/06 01:42(1年以上前)

2400万画素は、誰のため? 写真好きのため。カメラ好きにも格好の議論の的。
ではあるが、賞味期限を過ぎたのはこうした議論そのものだと思って見ているのが大多数。
わざわざ自分が使う予定がないカメラ、しかも未発売のものに対して「いちいち異論、反論はしない」のは荒れなくて助かるが、
であればこうしたスレッドを立てずに仲間内で、可能であればブログでお願いしたい。

書込番号:7768357

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/06 02:18(1年以上前)

Tough, Cool & Human Touchさんに激しく同意。

書込番号:7768479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/06 09:12(1年以上前)

> しかし、マジョリティーがどの辺にあるか、それはメーカーが真剣に考えなければならないことである。

マジョリティーがどこにあるかと、フラッグシップがどうあるべきかは別の話でしょう。
ソニーもそこはきちんと理解した上で、大衆向けにはα200とかα350を用意しているし、それで飽き足らない層向けにα700がある。
ただ、α700は価格的にも開発時期的にも様々な制限があり、けしてハイエン度層に満足がいくカメラではないのは事実。
それを解決すべく(なのかどうかは知らないが)、フラッグシップを出そうとしている。
そのフラッグシップに様々な制限を持ち込んで、またぞろα700と同程度か、あるいはそれに毛が生えた程度のものを出そうとしている視野狭窄的な意見は建設的とは思えません。
α900にブレークスルー的なものは要るんでしょうか?
いまある技術で、ここまでできるぞ!ってものでも十分だと思います。
というか、銀塩の集大成α9ってそんなカメラでしたよ。もう銀塩は使わないので手放してしまいましたが。
銀塩円熟期にα9が出たように、デジ1の発展である程度のレベルに達した今こそ、現時点でできる集大成=真打的カメラを出してほしいと思います。

書込番号:7769244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/26 01:47(1年以上前)


たかが2400万画素で騒ぐなと言わんばかりのライツ。

http://www.s.leica-camera.com/leica-s-system/

書込番号:8413327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/26 01:53(1年以上前)

2400万画素は全然普通だと思います。3000万以上もそう遠くないですよ。

書込番号:8413353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/26 01:54(1年以上前)

懐かしい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3953131

書込番号:8413358

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件
当機種
当機種
当機種
当機種

(1) WB = オート

(1)' WB = 太陽光

(2) WB = オート

(2)' WB = 太陽光

やり過ぎて、今度は青系に寄り過ぎてしまったようです。
皆さんはどう思われますか?

ちなみに、見た目の印象に近いのは「WB = 太陽光」の方なんですが、
α-7Dの色が好みだった私としては黄色被り気味の以前のAWBよりは
新しい AWBの方がまだ許せるとしても、相変わらず、JPEG を AWBで
撮り続けるのはちょっと厳しいかも知れませんね。

書込番号:8395489

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件

2008/09/22 22:33(1年以上前)

画像が出ませんね... orz

どうもアップに失敗してしまったようです。
一応、もう少し待って画像が出ない場合は削除依頼を出しておきます。

ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ないです。ToT;

書込番号:8395690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/22 22:46(1年以上前)

NeverNextさんも黄色いと思われてましたか?
私もそのくちでファームウェアアップデートの直前にオートホワイトバランスの調整してもらって
(書き込み[8310826]を参照してください)黄色味が取れてちょうどよくなっていたので、
今回アップデートするかどうか迷っておりSONYに問い合わせました。
で、結局アップデートは見送ることにしたのですが、アップデート後もおかしければ調整しますとのことでしたので、
NeverNextさんも考えられてみてはいかがでしょう?

あと高感度とか良くなっているのでしょうか?

(1)の写真ですと私のも以前は緑かぶりしそうでしたが今回はうまくいっているのではないでしょうか。(2)は確かに青いですね。
私もたまにSweetDIGITALを持ち出すと、オートの青さを感じますが、けっこう好みだったりします。

書込番号:8395794

ナイスクチコミ!1


スレ主 NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件

2008/09/22 23:08(1年以上前)

おおー、やっと画像が出たようですね。
どうも、画像が表示されるまでけっこう時間がかかるようですね。^^;

BikefanaticINGOさんのスレッドは見ています。
確か私もレスしたような記憶がありますが、別のスレだったかも知れません。^^;

私も以前から黄色く感じていまして、仕方なく RAW で撮って現像時に修正していました。
折角 JPEG で撮れるのなら、スナップのような写真なら JPEG だけで撮れると助かりますよね。

高感度の件ですが、

夕べ、ファームをアップする前に ISO 1600 以上で、ISO と DRO のレベルを色々変えて撮り、
ファームアップ後に同じ条件で撮ってみましたが、違いが判るほどの差は感じられませんでした。

ただ、今日、昼間にテストした感じでは、何故か露出がオーバー気味になっているように感じ
ました。今までは -0.3 が普通で、-0.7 以下まで下げることはめったになかったのですが、
-1.0 まで下げてやっと適正露出と思われるシーンが何度かありました。

また、今までは青空を背景にした場合、+0.3〜+0.7 くらい露出補正していましたが、±0.0
でもちゃんと撮れてしまいました。 暫くはちょっと癖に慣れる必要があるかもしれませんね。

書込番号:8395959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/22 23:34(1年以上前)

さようでしたか。
私のスレは意外に反響少なかったので、皆さんRAWなのかと思っていました。
ファームウェアアップデートもそうでしたが、ソフトウェアのアップデートも地味でしたね。
私はさわる項目がほどほどで済むイメージデータコンバーターを愛用していますので、
今回のアップデートはたいへんうれしいです。

私のα700は露出はおおむね良好ですが、時々調整してもずっとアンダーに出たりします。
撮り直しが効くときはいいですけどね。クセはつかめど、ファームアップでまた性格が変わってしまう、ですか?

書込番号:8396180

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/09/23 22:56(1年以上前)

当機種

那須

 私の場合、機械は万能だとは思っていませんので
ホワイトバランスなどは背面の液晶で見て
あまり気に入らない場合のみJPGでマニュアルで
ホワイトバランス調整します。
 露出はAEロックボタンを押している間
スポット測光で(ズームレンズの場合、望遠側で
露出を合わせたい場所にAEロック)大体
気に入った露出に合わせられます。
 ちなみにコニカミノルタ時代は
αSDにもスポット測光機能付いていましたが
EOS系の中級機は最近やっと付きましたよね。
 銀塩一眼レフのNikon F3にも
スポット測光機能付いていました((+_+))
 中級機以上の機種にほぼ付いているので
大変便利な機能なんです。
 ファームウェアアップデートの前にも
景色を撮るとき空を青く撮りたいときは
空にスポット測光してDROで暗部も黒つぶれ
しにくいのでA4サイズくらいならこれで
十分

書込番号:8402099

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/09/23 23:13(1年以上前)

 正確にはNikon F3は中央部重点測光です。

書込番号:8402256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

α700の次機発表は?

2008/09/23 11:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

いよいよドイツ・ケルンメッセでフォトキナが開催されますね。

先日にα900発表があり実機も銀座ショールームにて触ってきました。

ほぼα900購入決断が決まりましたが中級機種が先になりα700か次機のα700と思ってます。
2マウントはお金がかかるのでEOS40Dとおさらばです。

フォトキナでα700の次機発表、情報が有ればいいなと望んでいます。


書込番号:8398366

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/23 11:48(1年以上前)

どうなのでしょね、まだ発表から1年だし出るとしてもまだ半年先のような気がしますが。

次のα700は現行のα700に若干の画素数上乗せ、AF強化、高感度撮影強化とα350のライブビューをより進化させたものを搭載してほしいですね。
大きなファインダーとクイックAFライブビューをソニーの技術力で何とかして欲しいなあ。
そうしたら他社も真っ青になりますよね。

値段は現行機と同じがいいですね。
動画撮影は載せてくるのかな?まあこれはどっちでもいいけど。

ちなみに私は350と700を持ってましたが350の便利さから700は出番が少なくなり売却しました。
α900は無理なので望みどおりのものが出れば次期α700は買います。

書込番号:8398523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/23 12:04(1年以上前)

出先から携帯になってしまってすみません。
巨峰マスカットさんそうですね後半年はでなさそう?とすれば他社に情報を明かしたくは無いでしょうから何も発表しないですかね(^_^;)
α350のライブビューですか視野率が犠牲にならなければ付いたら凄いでしょうね〜 画素数は上がると思います。感度はどうかな?今の感度性能もいいと思います。
現行α700でも私には十分ですが購入してからすぐに新機種が出たら‥(笑
矛盾しますがα700はEOS40Dみたいに一年少しでは出しては欲しく無いような心境ですね。

書込番号:8398591

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/23 12:43(1年以上前)

SONY のことだから、EOS 50D 以上の画素数(1600〜1800万画素くらい?)は当然載せてくる
でしょうね。

あと、流行りとしてライブビューは間違いないと思いますが、私は自然のマクロ撮りがメインなので、
液晶が最低でも上下に角度を変えられないと使い物にならないんですよね。

私の α700 に対する不満は AWB くらいなので、AWB の微調整機能はぜひ欲しいなあ・・・。
あ、AF の精度ももう少し欲しいですね。速さには不満はないので、現状でも十分ですけどね。

書込番号:8398750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/09/23 12:53(1年以上前)

どうなのでしょね、まだ発表から1年だし出るとしてもまだ半年先のような気がしますが。
次のα700は現行のα700に若干の画素数上乗せ、AF強化、高感度撮影強化とα350のライブビューをより進化させたものを搭載してほしいですね。
大きなファインダーとクイックAFライブビューをソニーの技術力で何とかして欲しいなあ。
そうしたら他社も真っ青になりますよね。
値段は現行機と同じがいいですね。
動画撮影は載せてくるのかな?まあこれはどっちでもいいけど。
ちなみに私は350と700を持ってましたが350の便利さから700は出番が少なくなり売却しました。
α900は無理なので望みどおりのものが出れば次期α700は買います。

そんな事言ってたらいつになっても買えないじゃん
欲しい時買わないとね

書込番号:8398794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/23 12:57(1年以上前)

NeverNextさん画素数は上がりますね。
たぶん現行α700はEOS40Dから変更するとAFとAWBが不満になると思いますが実機を触った限り私には許容範囲内でした(笑
EOSでも条件によってAWBはやはり黄色味に転んだり青味に転びますね(笑

書込番号:8398809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/23 13:05(1年以上前)

ライブビューですがマクロをやる方には便利ですね〜私はマクロレンズすら無いですからEOS40Dのライブビューは使っていません。風景もほとんどファインダー越しAFですがいずれからマクロ挑戦してみたいのでライブビュー付きがいいですね♪無い物ねだりになりますが可変式液晶あればもっといいですね(^_^;)

書込番号:8398845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/23 13:12(1年以上前)

マスカキさん

>そんな事言ってたらいつになっても買えないじゃん
>欲しい時買わないとね

意味不明なのですが。
私の書いたことをよく読んでいただきたいですね、私はα700を使っていたからこういうのがいいなあと書いただけなのでご理解を。
それと即席HNで書くのはいかがなものでしょう?

書込番号:8398883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/23 13:35(1年以上前)

マスカキさん買いたい時が買い時なんですよね。
巨峰マスカットさん私が現行か次機かと言ったので‥ すみませんm(_ _)m
フォトキナで何らかの発表がなければα700に行かせてもらいます(笑

書込番号:8398982

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/09/23 13:43(1年以上前)

クール・ガイさん こんにちは。
遊びに来ましたー。(*ゝ(ェ)・)ノ

クール・ガイさん、動きはじめましたねー。

新製品は、出るんでしょうね。700X、800なんて型番の噂が以前、ありましたよね。
フォトキナの発表を見てからのほうが良さそうですよねー。

Cannon40Dとお別れですか。
私もCanonをお休みにかるか、代わりにオリンパスE520とトレードするか思案中です。コンタックスのゾナーやディスタゴンをお休みにするのが寂しい気がして・・悩んでいる最中です。

クール・ガイさんのようにα一筋へ。この決断も、今のαなら可能になってきましたね。700の後継機。一台は、ライブビューで決まりみたいな気もしますが、もう一台は、それこそ高感度低ノイズって感じかもしれませんね。

また、遊びにきまーす。(*ゝ(ェ)・)ノ

書込番号:8399014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/23 13:54(1年以上前)

このタイミングで出てきてないのですから、今回のフォトキナでの発表はまずありえないでしょう。わざわざ隠し球にする必要のあるような製品クラスとも思えませんし。
フォトキナで発表がなければ、年内発表・発売も無し、年内が無ければ来年3月末のPIE(フォトイメージングエキスポ)頃が最短だろうと思います。

書込番号:8399061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/23 14:01(1年以上前)

kuma4さんこんにちは(笑
kuma4さんほどコンタックスレンズ無いですから考えずにα一筋?に行けるのかもしれませ〜ん(笑
ライブビュー機、高感度低ノイズ機ですか??それは楽しみですね〜(^_^)
発表がある事を祈ります(笑

書込番号:8399084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/23 14:21(1年以上前)

さだじろうさんそうですか‥フォトキナで隠し玉を期待してましたが(^_^;)
もう少し待って貯金でもして待ってもよさそうですね。

書込番号:8399159

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/09/23 14:37(1年以上前)

スルーしてください。

フォトキナって明日なんですねー。
さだじろうさんがおっしゃるように、発売は、年明けでしょうね。
ただ、フォトキナでソニーブースを華やかにするためにも、α900以外の製品の影ぐらい出したいですけどねー。

んー。年明けの発売ですね。
とりあえず、フォトキナの発表を見てみましょう。

独り言ですから、スルーしてください。

書込番号:8399226

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/23 15:06(1年以上前)

クール・ガイさん こんにちは

αユーザーですがα700が出る前に70-200F2.8をキヤノン用に買ってしまったので30Dと併用しています。
40Dも一瞬所有しましたがシャッター音とボタン配置ですぐに友達に譲りました。

2マウントはお金もかかる上に荷物が多くなるのがつらいです。
なので僕もα900に期待していたのですがほしいものととちょっと方向性が違ったのでお気に入りのEF70-200F2.8ISをポートレイトで活かすために5DMarkIIも考えています。
動画が魅力的ですし。ちょっと安いですから。

よく考えるとフルサイズが必要なのかわからなくなってきたため50Dでもα700後継機でもいいかなあと考えるようになってきました。

α700の不満はAF-Cです。
それがキヤノン並になり動画がついて高感度のノイズが減れば僕もα一筋にしようと思っています。

これからシグマからも望遠が出るでしょうし、ほしいレンズが出揃ってから動こうと思います。
遠回りするほど余裕がないので。
α900購入うらやましいです。
でもα700は900買うならいらないと思いますよ。
どうせなら半年後だとしても後継機を待つほうが使い分けできるのではないでしょうか。

書込番号:8399342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/23 15:50(1年以上前)

kuma4さん

いえ、正しくは現地時間で23日の午前10時開幕で、日本時間では今日の17時になると思いますが、前日がプレスデーで、メディアに対して出展内容の事前紹介が行われています。
そこでペンタックスはエントリ機のK-m、オリンパスは参考出品の中級機やマイクロフォーサーズ機のお披露目をしていますが、ソニーからは新ネタは無し。本番でこっそり参考出品のみの可能性もまったくのゼロではありませんが、どちらかというと秘密主義のソニーが、そういう情報の先出しをするのは期待薄でしょう。

書込番号:8399543

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/09/23 16:13(1年以上前)

さだじろうさんへ。
今日でしたか。
もうすぐですね。
発表をみまもりますね。

書込番号:8399629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/23 17:19(1年以上前)

yellow3さんこにちは。そうですねフルサイズがいいか?こればかり難しい(^_^;)
APS-Cは軽量かつ望遠が魅力ですし‥
私はデジタルから入り銀塩135の良さを知りません。父がカメラマニアでニコン、キャノン、コンックス、ペンタの銀塩と中判を使っています。デジタルは父もEOS40Dです。たぶん父はフルサイズの5DmarkUを買うと思います。
実家に帰ると銀塩、135の良さを耳にタコ出来るほど聞かされてます‥(^_^;)

書込番号:8399906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/23 18:12(1年以上前)

α100も350もまだ満足に理解出来てなくて
誤解コメントもあちこち足跡残しながら、まだまだ勉強中です
それでも休みは家の留守番が多く、かなり新機種に心時めいてCOMの中、風見鶏しています
室内の行事でも特に身動き出来ないと、、1.5倍ほどの画角差は大きいですね
一度だけ135ZAでα100とフイルムカメラの忙しいボディ交換を経験しました
なにせ不慣れなので静止場面以外は惨敗、、連れのコンデジの圧勝で終わりましたが
その方面では有利なキャノン行きになりそうな気配です
ゾナーが手放せなくて、今非常に悩んでる一眼歴2年生でした

書込番号:8400148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/23 19:04(1年以上前)

CαNDPさんゾナーですか私もヤシコンT*85mm1.4 EOSにて使ってます。
αにも動画録画機能が付くといいですね(笑
お子さん居る方は行事ごとに活躍しそうですしね(笑

書込番号:8400417

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/09/23 19:10(1年以上前)

クールガイさん。みなさん。
フォトキナ情報がデジカメウォッチに出てきました。
本日の最終更新で、ライカとOlympusだけです。(残念)
他の情報欄にαの速報を期待します。

書込番号:8400454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/23 19:19(1年以上前)

kuma4さんまだ出先でPCで見れなかったので‥情報有り難うございましたぁ〜

書込番号:8400502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

ファームウェア
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/dslr-a700_v4/index.html
ソフトウェア
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/ids3/index.html

ようやく正式公開されましたね。
α900で取り入れられた機能などが降りてきた感じですね。

書込番号:8359535

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:102件

2008/09/16 14:59(1年以上前)

「さいなら黄色」となってくれるかな?

書込番号:8359612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/16 15:52(1年以上前)

それ。「さいなら黄」書き込み[8310826]です。

10日ほど前にAWBの調整から戻ってきて調子が良くなった(黄色が取れた)私のα700。
でもファームウェアのバージョンは3のままでした。

アップデートしたらまた戻りはしないか?と心配です。
でも「高感度時の画質向上」も魅力的だし…するかしないか迷います。

ソフトウェアのヴァージョンアップは万歳ですね。
α900買わないとIDC3.0は使えないのかと思い込んでいましたが、
周辺光量補正機能追加とか魅力的ですよね。

いずれにしてもSONYさん、ありがとう。

書込番号:8359761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/16 15:56(1年以上前)

って言うか、古いヴァージョンのファームウェアってまだダウンロードできるみたいですね。
Ver.4にしてからVer.3に戻すとかって、できるのでしょうか???

書込番号:8359779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/16 17:15(1年以上前)

AWBのテーブルはプログラムとは別だと思いますよ。
だとすると、AWBテーブルの変更が新プログラムに影響するかも知れないので、用心のために、TELまたはホームページからsonyへ質問するといいですよ。WEBのsonyαの問い合わせレスポンスは速いですから。

同様にVer4からVer3に戻すことは止めた方がいいです。
Ver4で問題があるならそのバージョンで修正・更新してもらうべきですし、もっともα700を1年間使って得たパラメータも更新したくない方はVer3のままの方がいいですが…。

sonyさんも修正して出してきたのですから、我々も勇気を持って更新しましょう!!
(ところで新ファームの取説ってどこ?)

書込番号:8360009

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/16 19:31(1年以上前)

なぜかアップロードファイルがダウンロードできないのですが私だけでしょうか?
ちなみにMAC OS10.4です。

書込番号:8360510

ナイスクチコミ!0


スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

2008/09/16 20:13(1年以上前)

Windows PCでは、Windows用、Mac用とも正常にダウンロードできますね。

書込番号:8360690

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/16 20:44(1年以上前)

今やってみたらできました。
さっきはファイルではなく、htmlとして認識して変でした。
これで無事にファームアップできました。

書込番号:8360877

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/09/16 21:05(1年以上前)

みなさーん。
高感度ノイズは???です。

α700、2機ありまして、1台だけ、バージョン4にしてみたんですけど、
ひょっとしたら、ディティールが壊れるかもしれません。
後程、画像をupしますね。

書込番号:8361021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/16 21:37(1年以上前)

以前はファイルナンバーがクリアされましたが・・・
今回はどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7139307

※前回もα975さんからのお知らせですね。
毎回ありがとうございます。

書込番号:8361275

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/09/16 21:42(1年以上前)

当機種
当機種

旧バージヨン

バージョン4

先ほどは、失礼いたしました。

高感度撮影時のディティールは、大丈夫みたいですね。
それと、色。少し、変わりましたね。

書込番号:8361304

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/16 21:47(1年以上前)

当機種

ファームウェア&ソフトウェアバージョンアップしました。
ファイル番号がリセットされました。

AWBや高感度画質はこれからテストするとして。

以前要望していた事が改善されてて嬉しいです。
たぶんソフトウェアの更新で実現したのだと思います。
何かと言うとWindows上でファイル上ににカーソルを持っていくと
撮影情報が表示されるのですがRAWだとレンズ情報なども詳細に表示されます。
実は70-300mmG SSMの名称がWindows上では以前は表示されなかったんです。
(ソフト上(IDCも市川シルキーも)では表示されていた)
レンズ名が空欄(--)だったのですが、ちゃんと表示出来るようになりました。

問い合わせた時はXP、VISTAとも現時点では表示出来ないと回答されていました。
また最近発売のレンズについても表示されないとの回答でした。

私は普通にウィンドウズ上でファイル管理しているので、これは助かります。

ただしシグマレンズは間違ったままですが・・・

書込番号:8361348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2008/09/16 22:12(1年以上前)

みなさまはじめましてm(__)m

盛り上がっているところ大変申し訳ございませんが、
ちょっとお知恵をお借りできたらと思います。

ダウンロードは出来るのですが、ファイルが開けません。
何度試しても“発行元が不明”となってしまいます…。
ダウンロード時は発行元も表示されているのですけど…。

何かPC上の設定等を変更しなければ駄目なのでしょうか?
「こうしなさい」とかあれば、是非よろしくお願い致します。

書込番号:8361526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/16 22:14(1年以上前)

gaudy829さん、thanks!

とは言ったものの、サーバーが混んでるらしくてダウンロードは出来ないですね。
皆様の報告の後で試行してみたいと思います。

書込番号:8361548

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/09/16 22:18(1年以上前)

プジョー206さん 

発行元不明。
私もでましたが、そのまま実行するをクリックすると開けました。

書込番号:8361570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/16 22:23(1年以上前)

kuma4さん

アドバイスありがとうございます。
保存しないで、そのまま実行してしまえば良いのでしょうか?

今はサーバーが混んでいるようでダウンロード出来ません(泣)。
暫く待ってから試してみます。

書込番号:8361607

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/09/16 22:47(1年以上前)

プジョー206さん 

私も混んでて、なかなかダウンロードできませんでした。
プジョー206さんは、一度、ダウンロードに成功されているようですから、
解凍ソフトで実行できそうですけどね。
私は、解凍する前に既にデスクトップにファイルがあったような気がします(不明)
あるいは、発行元不明のファイルが開けないように、パソコンが設定されているんでしょうかね。

で、色はバージヨン4で変わりますね。

書込番号:8361758

ナイスクチコミ!0


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/16 22:51(1年以上前)

こんばんは。
私もファームウェアのアップデート完了しました。
前回の時にはファイルナンバーがクリアされなかったのですが、今回はクリアされてしまいました。
ねこ17さいさんご紹介の
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7139307
の中のfeltsさんのご案内の方法でファイルナンバーを戻せました。
ご参考までに!

書込番号:8361796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/17 00:03(1年以上前)

Kuma4さん

先程無事にヴァージョンアップ完了いたしました。

完全に私の勘違いでした(滝汗)。
実は、解凍したファイルをPC上で開けようとしていたのです。
(ファイルはカメラ側のメモリーにコピーすればよいだけですね…)

まったくもってお騒がせ致しました。
これでようやくVer.4のα700にて撮影が出来ます!
楽しみ〜♪

書込番号:8362328

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/09/17 00:24(1年以上前)

プジョー206さーん。♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
よかったですぅ。写真、撮りましよーね。

書込番号:8362508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/09/17 01:05(1年以上前)

高感度特性、ずいぶん良くなった気がしますが。気のせい?
ISO6400がなんとか使えそうです。

しかも、高感度ノイズリダクションOFFにしておくと、Dfine2.0との相性がぐっと良くなったような気がします。これも気のせい?

一台しかないので、使用前との比較ができませ〜ん

書込番号:8362763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/17 01:09(1年以上前)

みっちゃん父さん、ありがとうございます。
SONYに問い合わせのメールをしました。ファームウェアアップデートの導入は返事を待ってからにします。

ソフトウェアの方はさっそくアップデートしました。
というかイメージデータコンバーターの場合、Ver.2を上書きするのではなくVer.3が別にインストールされます。

動作速!!!なかなか使いよいですよ。
ただARW2.1形式で保存すると旧バージョンのイメージデータコンバーターでは開けなくなるようです。

書込番号:8362777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/17 07:09(1年以上前)

入門機にもお下がり来ないかなーと、、、期待中です
ISO1600が安心して使えれば、、
50F1.4、ゾナーかなり室内に期待できます

書込番号:8363107

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/17 07:12(1年以上前)

 Image Data Converter SR はVer. 3でかなり変わりましたね。DRO等や明暗も以前より詳細に設定できます。
 今までImage Data Converter SRはほとんど使用していなかったので詳しくはわかりませんが、かなり使いやすくなったように思います。
 α900板でDROがRAWに反映できるようになったと書かれていましたが、このソフトで対応したみたいですね。以前はほとんどRAW現像時にDROの反映ができなかったのでかなりの進化です。プレビューしながらDROをマニュアルでかけられるようになっていますし、処理速度も速くなったような気がします。

書込番号:8363111

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/09/17 23:42(1年以上前)

Image Data Converter SR
エッ? (;゚听)ノ マジ
すごいですねー。(゚0゚;)びっくりです。

DRO。これ、革命じゃないですか?
なんか、反則みたいで申し訳ないですね。デジタル時代なんですね。
いやー。参りました。嘘みたいです。
過去のDROへの批判的な書き込みを訂正したほうが良いですかね。

調子にのって、α7Dのファイルを開こうとしたら、ダメでした。

α975さん。情報をありがとうございました。

なぜ、大騒ぎになってないんだろう?

書込番号:8368235

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/09/18 17:18(1年以上前)

 アンチ組はもうなにも書き込むことないんじゃないかな。
この板にキャノンの一眼レフの情報書き込むくらいだから。
確かにファームウェアーバージョンアップして
私は嬉しい悲鳴ですが、大誤算の方も御ありかと。

書込番号:8371301

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/18 19:59(1年以上前)

α975さん、

情報ありがとうございます。
早速アップデートしました。

Image Data Converter SR Ver.2が入ったときには、PMBからはVer.1とVer.2が起動できるよう
になっていたのですが、Ver.3が入ったらPMBからはVer.2とVer.3のみになってしまいました。
実害はないのですが...

gaudy829さん、

マウスオーバーでこんなのが表示されるんですね。わたしのところではぜんぜん表示できませ
ん(「サイズ」と「更新日時」と「撮影日」と「大きさ」だけ)。もちろん、コンテキストメニ
ューからファイルのプロパティを見れば情報を確認できるのですが...

書込番号:8372040

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/18 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1600

3200

6400

idealさん

表示が出来る条件はRAWファイルのみです。JPEGではidealさんと同じ表示です。
OSは、WindowsXP Professional SP3です。


アップデート以降あいにく雨が続いていますが、高感度テスト画像。
DROオフ、ISO1600、3200、6400、JPEGリサイズのみ。
AWBは晴天でテストしてみたいですが、こちらはしばらく雨みたいです。

書込番号:8372533

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/18 21:28(1年以上前)

gaudy829さん、

お返事ありがとうございます。

それが、わたしが見ているのもARWファイルなんですよ。ちなみにJPGファイルだとマウスオー
バーでは「種類」「撮影日」「評価」「大きさ」「サイズ」が見えます。

書込番号:8372572

ナイスクチコミ!0


accidentさん
クチコミ投稿数:6件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度3 私の回りの自然、町、生き物たち 

2008/09/19 21:30(1年以上前)

機種不明

左が2.0、右が3.0です。DROはアドバンスオートで撮影

過去にα700で撮ったRAWファイルをSR2とSR3で開くと、DROの効かせ方がずいぶん違ってびっくり。

左がSR2.0、右がSR3.0です。

最新版の3.0の方が撮ったときの見た目に近くなりました。
シャドーのコントラストや彩度が落ち着いてて好きです。
本体のDROも同じようにver4ファームでこれと同じようになってるといいなあ。

書込番号:8377748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/21 14:19(1年以上前)

新ファームではDROアドバンスオートでの連写枚数が上がりましたね。
アドバンスレベル設定では4枚程度で遅くなりますが…
ただ、オートでの効きが低くなった気がしますが、レベル設定では+2からの効きが上がったような気がします。
ついでにMS/CFの切り替えがナビゲーションから変更できるようになって欲しかったなぁ…

書込番号:8387393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/21 16:59(1年以上前)

新ファームV4のDRO、ノイズ除去、AWBの黄色かぶりが、だいぶ良くなったように感じます。気のせいかも知れませんが・・・・
JPEG撮って出しでは、今まで、青空を撮ってもくすんだ色(黄色かぶり)だったのが、気持ちの良い青空が取れるようになったと思います。α使いの一人として、ファームのバージョンアップ大歓迎です。

書込番号:8388106

ナイスクチコミ!0


SPNさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/21 18:12(1年以上前)

私もファームアップデートしました。

Image Data Converter SR は、今までインストールしたこともなかったのですが、
こちらで情報をいただいて、ソフト上でのDRO使ってみました。
おもしろくて、α700だけでなく、以前使っていたα100のRAWファイルもいじってみました。

キヤノンの50Dも予約したのですが、今度のDPPに入っているオートライティングオプティマイザは、同じような機能なのでしょうか?
こちらも、ちょっと楽しみです。

書込番号:8388528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信26

お気に入りに追加

標準

α700の後継機はどうなる?

2008/09/15 16:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

皆さん 今晩は

α900が予想よりもよかった人、ほしいものと違った人色々いると思いますが、α700も出て一年。
とても気に入っています。でもちょっとだけ不満もあります。
なのでα900、50D、D90当たりから希望含めた予想してみませんか?

α900にはつかなかったけどほしかったのはAF全点クロス。
手ブレ補正の強化。フルサイズで同じだけ達成できたのでAPS-Cならもっと上をいける?(モデルチェンジ毎に進化できるのはボディ内の強みと思っています)
高感度はノイズがISO800がISO400ぐらいになれば・・・
画素数は350より下はないだろうと思うので50Dと同じ1500万画素ぐらいいくのでしょうか?
連写も必要ないですけどちょっとアップの6コマ。

あとは動画とライブビューがおまけでつけば僕にはα900はいりません。
フルサイズ使ってみたいですけどね。
レンズまでは予算が回らないので(+o+)

書込番号:8354861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/15 17:18(1年以上前)

αはシャッター音を何とかして欲しいですね。
秒4.5コマになったD90を先週ニコンのサービスセンターで
触ってきましたが、小気味良いシャッター音にウットリしました。
逆にD90のライブビューにはガッカリでしたけど・・・

書込番号:8354980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/09/15 17:29(1年以上前)

こんばんは!。

α700後継の予想は・・・
●画素数1500万(一応、画素数は目立つので大きな数が必要かと)
●AFセンサーの高速・高精度化(全点クロスポイントで現行の11点)
●連写5コマ(動き物を撮る人はCANONが多いと思うので、αの開発陣は5コマで異論はない)
●ライブビュー(α350方式でもない新しいタイプ。中級機にふさわしいもの)
こんな感じでしょうか・・・。

ちなみに私の希望は、
●画素数は現行のままで、センサーやエンジンは新開発のもの(高画素は必要ない)
●AFセンサーは高速・高精度で、理想はD300みたいな画面一杯のもの。あと、D300の3D−トラッキングでしたっけ?、
 色を認識する賢いAF。
●オレンジのαマークを廃止、あの場所にミノルタ時代のように斜体文字とかでα型式名を入れる
 (700は金文字にして欲しかった)
●マークといえば、ソニーロゴは小さくして欲しい。大きすぎる。
●昔からの場所に液晶表示(名前が分かりません。他社メーカーがどうのではなく、あのボタン数・配置間隔は
 手触りで探せる反面、何だか寂しいデザイン)

こんなところでしょうか・・・。
はっきり言って、使いこなしている自信がないので、今ので十分です。
ただ、αマーク・型式名の位置だけは絶対に嫌です(α8700iを使用してきたので)。

書込番号:8355042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/15 20:03(1年以上前)

ライブビューは難しい問題ですね...。α900に搭載しなかったのは、フラッグシップ機には不要と判断したのではなく、むしろ技術的な問題ではなかったかと思っています。他社と同じイメージセンサー式のものを搭載する前提での話ですが、手ぶれ補正ボディ内蔵の場合、センサーの放熱が難しくなり、熱ノイズ問題が出てきますので。ペンタックスのK20Dではライブビューを搭載していますから、APS-Cセンサーならフルサイズほど熱の問題は深刻ではないのかもしれませんが、それでも5分の制限付き。

これは極論ですが、この先ソニーの製品ラインナップが2極化する可能性もないではないですね。もう一段安いフルサイズ機を来年出して上位機グループを形成し(ライブビュー無し)、下位機グループでは一番上のモデルでも、ペンタミラー式で光学ファインダーは重視せず、その代わりα350/300タイプのライブビューを搭載。まあ、これは妄想です。

書込番号:8355837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2008/09/15 20:19(1年以上前)

α900が発表され販売はまだですね
早くもα700の後継機ですか、なんと気が早いことですね
でも、キャノン・ニコンユーザーはα900が気になってしょうがないんでしょうね
うらやましいと思っているのではないでしょうか、きっとそうですよ!!
キャノン・ニコンのデジ一眼の板見ても、良いこと悪いこと色々書かれてますね
30万円以下で販売されるそうですが、まだまだ手が出せない状況です
半年もすればグンと下がるでしょうね、そのころには他のメーカーからも後継機などが
うわさされ販売もされているでしょうか
α700の悪いところはないですね、いいところばかりでね
後継機はいったいいつになるやら、しばらくはないんでしょうかね
出たとしても700と900の中間、α800?α750とかでしょうか?
完成されたものなのでいじりようがないでしょうね、画素数は上がって、ノイズのない、高感度仕様、ほかに何かありますかね〜〜〜〜
色々創造しながらα700の板も活気づいてほしいものですね

書込番号:8355925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/15 21:05(1年以上前)

次期ミドルクラスのフォーマットはどうなるんでしょうね?
35ミリフルフレームになった場合、それはα700の後継と言えるのかしら?

ちなみに、ミノルタ時代も含めて、暫らく5ナンバーが無いんですよね。

ボディーのラインナップについては、5ナンバーが出現時に完成…な気がするのは、私の初めての一眼がα507siだったからかも。
とはいえ、今のラインナップの値段を見るとちょっと入りづらいかな?

でも、今のαの操作性って、ここから熟成されていったんですよね…。

書込番号:8356179

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/09/15 21:16(1年以上前)

後継機種の話はまだ早いでしょうが。。。

・全点クロス、中央デュアルクロスAF(これは是非達成して欲しい)
・性能向上した動体予測AF(α900見てる限りじゃ無理かも?)
・1600万画素(私は要らんけど多分これくらいでは?)
・ライブビュー(これも要らんけど中級以下には付けてきそう)
・明るいファインダー(視野率は今と一緒で明るさ更にアップ)
・ダイヤルロックボタン(バッグから出すとき勝手に回ったりするので)
・シーンモードは要らんのでカスタム登録を多くできる様に(多分無理だろうけど。。。)
・防塵防滴仕様(今より堅牢なもの)
・210万ドット液晶(α900に載せると思ったけど。。。)

まぁ、妄想です。。。

書込番号:8356259

ナイスクチコミ!0


takuo33さん
クチコミ投稿数:173件

2008/09/15 21:17(1年以上前)

α700U(型名が歴史があるので継承) 
●画素数1400万 CMOS 進化したアンチダスト機能
●AFセンサーの高速・高精度化(全点クロスポイントで17点)
●連写6.5コマ
●ライブビュー(α350方式 ライブビュー時連射5コマ 液晶インチ 92万画素)
●画素処理エンジン ビオンズ2 
●防塵防滴仕様マグネシウムボデー 一部チタン 
●AD変換24ビット
●画質モード RAW CRAW エクストラファイン ファイン スタンダード
●ISO100〜6400 拡張時128000 常用感度3200 感度50単位で変更可能
●Dレンジオプティマイザー 10段回
●レンズ微調整 シャッター速度 12000/1 起動時間0.3秒 バッテリー残量1%刻
●内臓メモリ16GB モードダイヤル ZEISSモード搭載 高級感のある外装で

売値10万前後 発売時期平成21年10月でSONY様お願いします。

書込番号:8356264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/15 21:34(1年以上前)

ソニーらしさってことで、液晶じゃなくて、有機EL。
液晶よりも優れているならってことで。

真面目な話なら、まだどこのメーカーも実現していないと思いますが、第3のダイヤルが欲しいです。
場所は、ボディー背面、右手親指…って、キャノン機みたい。

でも、私なら、ISO感度またはDROの設定(OFF〜LV5まで)に割り振ります。

書込番号:8356417

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/15 22:01(1年以上前)

次期機種への要望です。

シャッター音:音質より音量をもう少し小さくして欲しい。
AF:測定点の数やクロスセンサーなどのメカはあまり気にしません。
結果としてAF速度と中央以外の精度をもう少し上げて欲しい。
モードダイアル:α900と同じ、AUTO、P、A、S、M、1、2、3でお願いします。
上面表示パネル:つけて下さい。
ファインダー:今のままをキープして下さい。
高感度:実用としてISO1600が使えるようになれば問題ありません。
AWB:やはり若干黄がかっている事はある。AWBの微調整が出来れば良い。

動画やライブビューはあってもなくてもいいですが、
その為に値段が高くなったりファインダー性能が落ちたりは勘弁です。
なんか全然目新しいことはないですね。正常進化のみしか思いつきません。
操作性や液晶パネル、ファインダーは他社と比べても最新機種と同等ですし、
やはりAF性能アップが一番でしょうか?
それを考えるとライブビューや動画等の飛び道具はありませんが、
こう考えているとα700っていいカメラなんだと思いました。
この際ソニーさんには飛び道具なしのカメラの王道を進んでもらいたいです。
これが一番のサプライズでしょうか。

本体の開発はゆっくりでいいと思います。α700まだまだ十分現役でいられます。
α900も出たことだし、レンズをもっともっと本腰入れて開発して下さい。


以下は妄想です。

サプライズで、カスタム仕様が出来るようになる。α700 typeXみたいな。
パソコン等でおなじみのカスタム。
カメラのメカ部分は基本共通で、センサーを選べるようにしてみてはどうか?
ニコンはセンサー交換技術かなんかを特許申請しているはず。
これが自宅でできればもっと素晴らしい。今は夢物語かもしれないが。。。
標準モデル:1400万画素、ISO:100-3200 ← 普通に量販店で買える。
高解像度モデル:1800万画素位、ISO:50-800 ← 注文モデル。
高感度モデル:1000万画素位、ISO:200-6400 (拡張12800)← 注文モデル。
全く同じボディで高解像度モデルと高感度モデルの2台使用出来れば、
レンズ資産も生かされるし操作系も違和感なく普通に使えますのでいいですね。
一台で出来れば全く問題ないんですけど。。。

またはボディは10年くらい十分に使えるしっかりしたのを販売すし、
センサー、CPU(画像処理の部分)、シャッターは交換できるようにする。
採算はとれると思いますがどうでしょう。

書込番号:8356599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/15 22:22(1年以上前)

A900でのAF全点クロスは私も期待していましたが・・・当分そういうのは無理なのかも。
通常端っこの方が精度が確保出来ませんので、A900のAFが中央寄りになっている事からも、精度を確保するには寄せるしかなかった事が伺えます。
そうじゃなくて、メカニカル的に組み込む事が難しい(組み込めても精度が確保出来ない)と言う可能性もありますが。
そんなところから、A700の後継機も現在と同仕様、若しくはA900と同じくアシスト測定点を備えたタイプ、現在のF2.8センサーをクロスにするとか、その辺りが現実的でしょうかね。

センサーは大得意様(N社)の事情も絡むでしょうけど・・・
C社の1500万画素があってもなくても、A350の1400万画素と同等かそれ以上必要かも知れませんね。
高感度も今以上に良くなって欲しいですが・・・
そうなるとCPUのアップグレードも必要ですが、この辺は組でしょう。
そういえば、A700やA900のセンサーは商品に先駆けてセンサーだけ先に発表してましたが、今後はどうするんでしょうかね。

手ブレ補正は日々研究していると思いますので普通は上がりますが・・・
「シャッター速度○段分」と謳う数値に変わりはなくても、ヒット率の上昇は必要になってきます。
冷静に考えて、補正量が最大4段分だとして1/1000必要な状況でも1/60でブレないと・・・ここまで来ると、補正の量より確実に補正するヒット率の方が重要ではないでしょうか。

それと前に書いたsRAW相当の機能とかRAW+JPEGでJPEG圧縮比が変更可能にするとか、デュアルスロットの使い勝手を人並みにするとか、細かい部分で結構あるかも(^^;;
この辺りは簡単に出来そうなんですけどねぇ・・・そうそう、メニューのフォントも相変わらずハンカクちっくで古くさい。 他社製品はもっと字が大きくて見易いぞ。

A700にあまり不満がないので、余程気合いを入れないと見違えるものにはならない、そう思います。

書込番号:8356768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/09/16 06:08(1年以上前)

僕もα700使っていて特に不満がないんですよね。

このままでも充分なんだけど、出来れば一回り小型化した5シリーズを出して欲しいってことかな。
あるいは、7シリーズのままで小型化。

APS-Cって、やっぱりフルサイズに対しては機動性で勝負!になってくると思うので。

書込番号:8358174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/16 07:34(1年以上前)

興味深深なのでついつい参加させてください
α700は持ってないので、当時α100が安くて何も知らず入門しました
α350は子供の手を引きながら、片手でフードの先端を垣根やひざの頭に載せて撮ってました
今まで関心の無かった対象も撮って、コンデジとは全く違った世界を楽しんでいます

ただ使っているうちにそれなりに要求は出てきました
少なくとも3年強経過すると、機種を新規に買い替えしたくなります

古くなった機体の扱いですが、顕微鏡、天体、スコープに付けっぱなしと思っています
いずれも電気接点のないFマウントを使います
長秒露光も使うのでホットピクセル、熱ノイズは天敵です
パソコンにつないで画像を吸出しながらリモートコントロールしたいです
ライブビューで精密なピントあわせがしたいです
ローパスをはずして星雲を撮るかもしれません

これらは進化が望まれるような特別な機能でもなさそうですが、、、

以前weirdoさんの紹介のありましたデーターにしてからピントを変える技術に関心があります
そこまで行かなくても、レンズの特性を入力してあって
一旦CCDの受光素子で受け止めえた光情報を、理想レンズに光路計算しなおし
再編成し、周辺の流れや甘さ補正、周辺減光補正などを自在にコントロールしたいです
色収差などはそう遠くないうちに補正出来そうな気はします

連写も気になります
今は一発勝負しか経験ないですが、コンデジでは24コマ/秒をイタズラしてました
決定的瞬間を連写に頼るには、自分の場合、これの20倍は必要です
そこまで望むのはデーター量からいっても現実的じゃないんで
ピントのコントロールの方を何とか扱いやすいインターフェースでお願いしたいです

書込番号:8358300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/16 07:36(1年以上前)

こうして改めて考えてみるとα700はよくできているので、次期機種といってもピンときません。オートホワイトバランスの調整をしてもらってから黄味も消え、不満点が無くなりました。まだ数年は(?)使い続けると思います。

技術として止まってはいけない高画質化(高感度OK)とか、高機動性(AF強化など)そんなところじゃないでしょうか。ハコとしては今でも充実していると思います。でもそれだけじゃ、コマーシャルにならないんでしょうね。

書込番号:8358304

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/09/16 10:34(1年以上前)

正直大きく変化を希望する所は無いです。
手ぶれ補正の能力もよくて、安心ですね。

強いて言えば、AF精度の強化(追従性UP、ピンポイント合焦可能)、高ISO時のノイズ・画質劣化の減少、
AWBの黄ばみ減(自分で調整できるようにして欲しい)位かな。

フルサイズ機で高感度ノイズに強い低画素機が出れば、値段にかかわらず買うかもしれません。
もしそれに代わるものが出なければ、BikefanaticINGOさんの様にAWBを直してもらい、
キットレンズ込みのモノをもう一台購入するか、仮にシャッターユニットが逝かれたら
有料で修理してでも結構使い続けるかもしれません。(どうなるかは分かりませんが)

・ライブビュー、動画等には正直あまり興味ないです。
それよりもLVを導入することで(ボディ手ぶれ補正と相まって)熱の悪影響が画質に出るなら全く要らないです。
またα350の様なクイックLVにする為、今の見やすいファインダーが犠牲になるならこれも不要。

個人的には本体よりもレンズが問題かな。あまり重くならない300/4、400/5.6の様なモノを出して欲しいですね。
70-200Gを他社並の価格(19万前後)にして出して欲しい。

書込番号:8358706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/16 12:14(1年以上前)

そうそう、CαNOPさんのご指摘のように、収差補正はいいですね。ソフトでの後処理でもいいですけど、カメラ自体に実装してもいいと思います。フィルムだと受身に感光するだけでしたが、デジタルですから積極的に光をコントロールできると思います。アナログ(光学)技術とデジタルのハイブリッド化ですね。

書込番号:8358998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/16 12:20(1年以上前)

> takuo33さん
> α700U(型名が歴史があるので継承) 
> ●画素数1400万 CMOS 進化したアンチダスト機能
賛成!私個人的には1200万でもいいけどセールス的には1400万、アンチダストを強化!
> ●AFセンサーの高速・高精度化(全点クロスポイントで17点)
賛成!ソフトウェアのアルゴリズムだけでは限界があるだろうけど、レンズ含めたシステムで高速化期待!
測距ポイント数は11点でもいいかな?コストとのバランスを。
> ●連写6.5コマ
私は5コマで十分と思いますが、ライバル機とのセールスポイントでは必要かな??
> ●ライブビュー(α350方式 ライブビュー時連射5コマ 液晶インチ 92万画素)
??ペンタプリズムでα350方式は?(^^;
中級クラス機以上にコントラストAFのライブビューって必要かなぁ?
α900がとてもいいひとつの方向性を提案してくれましたが、
ライブビュー使う場面って、三脚に固定して被写体をじっくり狙うときですよね。
フレーミングや事前の確認はインテリジェントビューで、実際撮影するときは(ファインダーを覗かなきゃいけないけど)位相差AFのほうが現実的ではないのかなぁ?
> ●画素処理エンジン ビオンズ2 
高感度ノイズ処理に注力していただきたいです。
> ●防塵防滴仕様マグネシウムボデー 一部チタン 
外装ですよね。現行機レベルでいいかな。
> ●AD変換24ビット
??14ビットの間違いでは(^^;
> ●画質モード RAW CRAW エクストラファイン ファイン スタンダード
(^^v
> ●ISO100〜6400 拡張時128000 常用感度3200 感度50単位で変更可能
大大賛成!!次機種とは言いませんが、常用感度3200は是非達成して欲しい。裏面照射型CMOSを使ってでも(^^;
> ●Dレンジオプティマイザー 10段回
?撮影時にはあまり考えたくない私は、必要なものは現像時に調整する(^^;
> ●レンズ微調整 シャッター速度 12000/1 起動時間0.3秒 バッテリー残量1%刻
AFマイクロアジャスト機構は必須!!ぜひ実現して欲しい。
シャッター速度は1/8000でいいかな。連写6.5コマもそうだけど、メカのコストに返ってくるので。
> ●内臓メモリ16GB モードダイヤル ZEISSモード搭載 高級感のある外装で
中級機フラッグシップを開発するのではなく、D90並みの誰でも買える値段で、SONYらしく真面目に進化させてもらいたいです。

その前に・・、
ちょっと見せてすぐに引っ込めたα700のファームウェアアップデート、ノイズリダクションのアルゴリズム変更を是非早く出して下さい。

書込番号:8359010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/16 14:43(1年以上前)

>70-200Gを他社並の価格(19万前後)にして出して欲しい。
前の会社の時はそんな値段(20万円前後)で買えました。
でも「手ブレ補正がないのに他社より高い!」と散々言われてましたね。
というか、このレンズの存在だけでミノルタ(KONICAMINOLTA)のレンズは高いと決めつけている人もいました・・・

色々な理由を付けて高い理由は探すけど、高くなってしまう理由・高くても納得出来る理由を考えない人は高価な商品を欲しがってはいけないでしょうね。
※高山さんに対してではないです。


脱線しましたが・・・
私的妄想だと
1.EOS 20D→30Dのような小変更
2.40D→50Dのように素子変更&使い勝手向上
3.D3→D700のような上級機の機能(センサー以外)を取り込む形の小変更&使い勝手向上
4.完全新設計
他にもあるかな?
この中で現ユーザーに訴求するのは2か4しかない気がする。

書込番号:8359559

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2008/09/16 16:25(1年以上前)

皆さん 返信ありがとうございます。興味深く読ませていただきました。

後継機にはちょっと気が早いのはわかっていますが50Dも早かったのでもしかしたらマイナーチェンジ版ぐらいなら出るかもと思いまして。。。

皆さん結構今のままでも満足していらっしゃるようですね。
でもAFはまだまだ進化の余地がありそうですね。AF-Cもキヤノンに比べると・・・

ラインナップと同時にネーミングも気になりますよね。
携帯みたいにα701とかじゃないのかなと勝手に思っていますけど。
α800はフルサイズ?α700はもっとグレードアップしてα500をD90ぐらいに出すんでしょうかね?
そこまで行けば大した物ですよね。

操作性はお気に入りなので是非たたのふたらのぶさんのリクエスト通り第3ダイヤル付けてほしいです。
ISOも直接変えれたらやっぱり便利だと思います。

>70-200Gを他社並の価格(19万前後)にして出して欲しい。

これには散々言っていますが何とかしてほしいですよね。
これの値段のせいでキヤノンに浮気し、今戻るに戻れない状況になってしまっていますから。
中国でもアメリカでも20万円ぐらいなので、日本ではなぜかこれだけ馬鹿高いのを値段改定してほしいです。
早くしないとフルサイズ買ってお金のない人たちはこれからでるシグマ、タムロンに流れてしまいますよね?

書込番号:8359860

ナイスクチコミ!1


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2008/09/17 00:35(1年以上前)

皆さん、今晩は。
α700後継機の私の希望です。

1.発売時期は2009年秋〜冬頃。
2.APS−Cサイズ、1600万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー搭載で、
 ISO100〜51200。→高感度耐性大幅UPこれでISO6400常用か?
3.ダイナミックレンジの拡張。
4.連写は5コマ/秒。ただし、VG装着時は8コマ/秒。
5.AFは11点クロスセンサーもしくは、方式を問わずに中央以外のセンサーの精度を、
 α100→α700の中央センサー程度の精度と速度のアップ。
6.コンティニュアスAFモードの性能アップ。
7.背面液晶は現状維持でOK。ただし、BTOもしくはグレード違いで有機EL選択可。
8.カメラ内でのRAW現像が可能で撮影後に調整が出来る。
9.α900搭載のインテリジェントプレビュー。
10.お値段据え置き15万円スタート。

あと、先日K20Dの板で、ドラ777さんのスレで以下の書き込みを拝見しました。

>K20Dでは撮影直後の画像であれば、ホワイトバランスやカスタムイメージを変更して
>新規にjpegで保存できるという機能があります。
>という事は撮影直後の一枚はRAWデータが残っていると推測できます。
>であればjpegで撮影直後ににRAWデータを保存できる機能があれば便利だと思いませんか?
>この機能があれば普段はjpeg撮影で、気に入った写真が撮れた時だけRAWデータを残す事が可能になります。
>普段からRAWやjpeg+RAWで撮影されている方には必要ないかもしれませんが、
>私の場合はほとんどがjpegオンリーの撮影ですので、この様な機能があれば非常に便利です。
>ファームアップでも対応できそうな気がしますが・・・いかがでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8341538/

この機能があればHDDの容量とPC環境によるRAW現像の処理の遅さにウンザリして、
JPEG撮影に甘んじている私にとっては非常に有り難い機能だと思いました。

PENTAX機ならともかく、αでは載せて貰えないでしょうね(^^ゞ

書込番号:8362590

ナイスクチコミ!0


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/17 00:50(1年以上前)

こんにちは

強い希望
7fpsくらいは欲しい
AFの強化
銀色はやめて
おでこにはミノルタ
エネループ使用可能バッテリーグリップ
シグマ70-200/F2.8はよ出して
シグマ100-300/F4をHSM化して
梅レンズのSSM化
松レンズの価格設定は空気を読みましょう


妄想
ペリクルミラーで10fps


やればネ申、でも買わない
PSP内臓
NWM内臓
電波時計内臓
歩数計内臓
地デジ内臓


てな所でしょうか w

書込番号:8362684

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/17 22:40(1年以上前)

ファインダをフルフレームに近づけて欲しいですね。
少なくともニコンのD300並みに。

フルフレームの写り自体はAPS-Cに比べてお値段とサイズのデメリットを十分カバーできる以上のメリットがあるかどうか個人的に多少疑問がありますが、ファインダは今のところやはりフルフレームに明らかに分があります。
一眼と言えばやはりファインダーですからそこをBestなものにして欲しいです。

書込番号:8367647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/18 21:12(1年以上前)

α700の後継機は 
@ぜひ他社中級機なみにファインダー倍率を0.96倍にあげてほしい。
A更なる小型ボディーと軽量化を
Bダスト機能の更なる向上を
C防塵防滴の性能の更なるアップ
など基本性能のアップを望みます。

書込番号:8372450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/09/19 07:30(1年以上前)

 皆さんの希望を色々と受け入れていたら価格が果てしなく上昇しそうです。(笑)希望は絞った方が良いかも...。私の希望は...
1.AFの強化
2.連写速度のアップ
...の二つです。

書込番号:8374814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/09/19 08:05(1年以上前)

フォトキナで次期α700の発表が有ったらいいですね。発売は来年でいいですが。αで弱いとされる動く物に対しAF強化、追尾システム、連写速度アップですね。
後はどのメーカーカメラでもそうですが室内でのWB精度をもう少し良くして欲しい(見たままの色が出る、混合照明でも色が転ばない安定している)
難しいと思いますが商品室内撮影が多い私には必要です。(色転びは即効性が無く編集が面倒なので)

書込番号:8374890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/09/20 00:50(1年以上前)

APS機の最上級機はα500になるんじゃないでしょうか。てんこ盛りの面白ハイスペックカメラで。その前にα800が中級フルサイズがα700のデザインで出て、その後にα770ぐらいで新型の7ナンバー。ライブビューよりインテリジェントプレビューの方が使いやすいので7ナンバー以上はこれ。

書込番号:8379223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/09/21 08:46(1年以上前)

 α−500?α−800?α−770? ソニーさんの意向が不明なのに架空の型番のモデルを色々想像してしまうとは...。 
 α−500と言う型番のモデルが必ず出る、いや出すべきだと言う前提で話していますね。あんまり先走って想像しているとソニーさんが拗ねちゃうかも...。

書込番号:8385991

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング