
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2007年9月10日 20:24 |
![]() |
48 | 28 | 2007年9月9日 21:00 |
![]() |
24 | 21 | 2007年9月9日 13:38 |
![]() |
5 | 7 | 2007年9月8日 18:47 |
![]() |
37 | 78 | 2007年9月8日 00:08 |
![]() |
5 | 10 | 2007年9月7日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700のインプレです。
主にα7Dとの比較になります。
デザインはオーソドックスで可もなく不可もなく。
ちょっとだけα9に似ていて、私は好きです。
縦位置グリップは、真正面から見ると、わりと一体感があります。
しかし、縦用グリップ部の「前面せり出し」の長さがものすごい。
横用とまったく同じせり出し量です。
ものすごく異様なデザインです。
裏からみても、その縦位置グリップの「高さ」が異様です。
メーカーの方は縦位置のグリップにもこだわったとおっしゃっていましたが。。。
裏側もせり出しがあるので、その結果グリップがかなり太くなり
握りにくかったです。
私は、とりあえず縦位置グリップはパスすることに決めました。
横位置グリップはむちゃくちゃ良いです。
私の手にしっくりきます。
中指のおさまり、親指をひっかける場所、
人差し指をシャッターボタンへと自然にみちびく形状、逸品と感じました。
ファインダーは、APS−Cとしては、あいかわらず広大なスクリーンです。
私は7DではMLスクリーンを常用していましたので、
ノーマルスクリーンのα700は、まぶしすぎるくらい明るいです。
手ぶれインジケータが小さくなったのは残念です。
秒5コマ連写をしてみましたが、なんか遅いです。
α9でもカタログスペックは、電池が元気な時の数値で、
電池がへたるにしたがいコマ速が落ちていましたが、
α700でも、そのような仕様なのでしょうか?
ファインダーの画像消失時間は、やはりそこそこ速くなっています。
7Dのように、ブラックアウト時間が気になるようなことはありませんでした。
シャッタータイムラグは、近くに動く物がなかったため
調べることが出来ませんでした。
メーカーさんに動いてもらうのも気がひけたのでやめました(笑)
AFスピードは、7Dとの比較でしたら、速くなったと実感できます。
EOS−40Dとの比較でも、そんなに差は体感できませんでした。
かなり速くなっているのではないでしょうか。
私個人的には、スピードよりも暗所性能が気になるのですが、
あいにく照明が行き届いた場所でしたから、暗所が無く、確認できませんでした。
ISOボタンは、ファインダーを覗いたままでは押せません。
グリップを握り直さねば、押せない位置にあります。
残念。
せっかく、押したときにファインダーにISO表示が出るのに、
これはあまり意味のない機能になっています。
そして、最後に、液晶がすごい!
かなり高精細です。コントラストも良くて、黒がしっかりとひきしまって
ものすごく高画質に見えます。
変な色被りもなさそうです。しっかりと発色しています。
逆に、液晶が凄すぎて、撮った写真をパソコンで見たときに、
あれ?とがっくりきそうなくらいです。
(日中室外での見えがどうなるかはわかりません)
あとは、初期生産品に手を出すか否か、を悩む程度で、
購入はほぼ決まりです。
品質面で7Dの時のように大騒ぎになりませんように祈っております。
9点

こんばんは。
詳細なインプレで想像でき、
大変参考になりました。
ありがとうござます。
詳しくは使ってみなければわかりませんが
AFの感知輝度は−1EV〜18、19EVや0EV〜20EV程度が主流なので
0EV〜18EVは僕も心配しています。
発売までに改善されるように祈っています。。
書込番号:6736979
0点

α9 → α-9
EOS-40D → EOS 40D です
書込番号:6736985
0点

ISOボタンは慣れだと思いますよ。
自分はα-7DではなくてαSDを使っていて、ファインダー覗きながら
右手人差し指でISOボタンを押すという操作をずっとしていたので、
α700でも普通にできました。
人差し指だけ動かして押すのではなく、中指や薬指も同時に上の
ほうにスライドさせて移動する感じです。
中には親指で操作する人もいるかもしれませんが・・・
書込番号:6737004
0点

詳細な報告ありがとうございます。都会の人はいいですね!触れて!
レンズは何が装着されていたのですか?世界遺産の中には広角でなければ写せない場所が沢山あり、レンズ交換しない派の自分の場合、16-105の見た感じがどんな感じか体験したいのですが・・・
書込番号:6737510
0点

> AFの感知輝度は−1EV〜18、19EVや0EV〜20EV程度が主流なので
> 0EV〜18EVは僕も心配しています。
他スレにも書きましたが、唯一α7Dから後退しているスペックがこれです(7Dは-1〜18)。
広さの問題より、低照度でのAFについてどうしても気になってしまいます。
ただ、実際問題、使ってみてどうなのか?それがわかるまでは、スペックから即断はできないと思います。
スペックする上での測定方法が変わったのかも知れないし、下限まできっちり粘ってくれるのかもしれない。
まあ、実機で確認するまで、心の隅に留めておく程度でいいのではないかと思います。
書込番号:6737532
1点

今日までが期限の青春18切符を駆使して銀座にいって触ってきました。
レンズは85Gと200マクロもっていきました。
良い所
頭がいい(処理が早い)
AFが早い(体感として1.5倍くらい早いです)
F2.8以下のレンズは本当に早いです。音も7Dよりは静か。
シャッター音も良い感じ。(7Dよりは静かです)
RAWでも拡大ができる!(cRAWもできる!)これは良いですね!
操作性がよい(ジョイスティックはなかなかの優れもの)
(7D同様、露出補正は前・後ダイアルのどちらかに割り当て可能)
シャッターボタンをしてからのAFの開始が早い
(シャッターボタン半押しが浅くても反応してくれるので結果早く感じる)
液晶鮮やか!PCでみたらもっと地味だと思います。
Dオプティマイザー?はRAWにも反映されるってお姉さまがおっしゃっていましたがこれは?
グリップでっかくてかっこいい!(でもやっぱり大きいかも。。私は平気です)
いまいちポイント
200マクロだといったりきたり迷います。明るいレンズよりは遅い。
ただ200マクロは仕方ないかもしれません。
F2.8以下のレンズのAFは早いしかなり正確だと感じました。
拡大するとシャープネスがたりない眠たい感じでした。
ファインダーは明るく感じましたが、私の7DはMスクリーンなのでこれはわからないです。
試せませんでしたがDRオプティマイザのブランケットは便利そうです。
以上そんな感じでした〜。
レンズは発表されたもの以外の情報は教えてもらえませんでした。
75-300Gはまだ置いていないので見れません。
書込番号:6738291
3点

> ただ、実際問題、使ってみてどうなのか?それがわかるまでは、スペックから即断はできないと思います。
ちなみに、アサヒカメラ2005年7月号の付録で、各社のデジ1の比較をしていますが、その中で低照度(0EV)のAF比較でコメントも含めて最高評価を得ているのは、+0.5〜18EVのKissDNです。
ちなみに、α7Dは合焦した中では最低評価ですが-1〜18EVとKissDNよりもスペック上は上です。
ついでに言えば、E-300と*istDSは合焦せず評価外(そもそも0EVがスペック外)です。
スペック外にも関わらず合焦率100%で、しかも同率のD50より速かったそうで、KissDNのAFが高く評価されています。
α700もスペックはさておき、実用上は問題なければ問題なと思います。
書込番号:6739352
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
アンチな人やにわか評論家を交えて大反響のα700ですがその中でも価格設定が高いとの声が、
果たして本当に高いのか?それとも適正価格なのか検証してみませんか。
例えばファインダー以外全く同じのカメラが二つあります、一つは視野率100%、もう一つは視野率95%です。同じ値段なら前者を買うでしょう、後者の値段が安ければ価格差によっては後者を買う人も出てきます、あなたなら幾ら安ければ買いますか?その価格があなたの価値価格です。
同じように他の機能を検証してみませんか?その上でα700が高いのか安いのかがはっきりすると思います。
α700を基準としてα700に無い物は−、ある物は+とします。
不必要なら価値価格は0円とします。
40D
-ライブビュー :-15,000
-14bit処理 :0
-6.5コマ/秒 :-5,000
-全点クロスAFセンサー :0
+中央デュアルクロスAFセンサー :+10,000
+画素数 :+10,000
+手ブレ補正 :+30,000
+92万ピクセルLCD :+5,000
+Dレンジオプティマイザー機能 :+5,000
+HDMI端子 :0
差額 :+35,000
D300
-ライブビュー(コントラスAF可) :-20,000
-14bit処理 :0
-100%視野率ファインダー :-10,000
-6(8)コマ/秒 :-7,000
-51点AF :-15,000
+手ブレ補正 :+30,000
+HDMI端子 :0
差額 :-22,000
どうやら私にとっては買いの機種のようです。
8点

自分が良いと思ったら買うだけです。
そういう人達が増えればα700も大ヒット間違いなしです。
書込番号:6732926
2点

人それぞれだと思いますので、欲しい!と思った方には気にならないのではないのかな?
無理に比較しなくても良いのかと思いますよ?
書込番号:6733001
1点

冷や水おやじさん
私は、おもしろいなーと思って読ませていただきました。
書込番号:6733122
4点

こんばんは
>-100%視野率ファインダー :-10,000
もっと高く評価したくなりますね。
書込番号:6733201
1点

10円でも拘る人はいるでしょうけど・・・・・・。
初心者の方相手なら意味があるのかも。
書込番号:6733264
1点

趣味にしている人なら、カメラは生活の必需品じゃないですからね。
自分の趣味には高いと思ったら買わなきゃいいだけのこと。
それよりリタイヤしてない人にとってはカメラ代より、
カメラ持って写真撮りに行く時間の方がよほどコストかかるかも。
車を趣味にしている人から見たらケチなもんですよ。
書込番号:6733294
1点

カメラもオプション選べて購入できたらいいですね。
こうしてみると自分にとって無駄なものも結構あります。
>-100%視野率ファインダー :-10,000
105%なら困りますが、多い分には切り取ればいいだけなので私はなくてもいいですから。
Dレンジオプティマイザー機能の方が私には魅力的です。
αマウントであることはこの程度の差は埋めてしまいます。
新規ユーザーを開拓できないのは困りますが・・・
フラッグシップ機を待つ時間もお金もないのでα700買うとつもりです。
>安いフルサイズ・・・
私もほしい。
書込番号:6733451
1点

冷や水おやじさん
自分としては、α700の価格は高いとは思っていませんが、こんな考え方は合理的で面白いですね。
後は、比較対称の機種との機能差に対する価格差の評価は個人個人違うんだろうな、ということですね。
たとえば、ファインダー視野率に拘っている人は、価格差がもっと広がるし、連射速度がそんなに必要に感じていない人は価格差が出ないでしょうしね。
よく、会社での設備投資でも、上の人に話しやすいように、同じような比較表を作成して購入する設備の評価をしますが、結局この評価って、主観なんですよね。よく、『そうじゃないだろ』って言われて作り直させられるので(結局、担当者が作ったものが一番現実に近いんだけどね)。趣味の物となればなおさら。難しいです。
といいつつ、自分的にもやってみました。
40D
-ライブビュー :0(私の奥さんは、ここに-20,000円)
-14bit処理 :0
-6.5コマ/秒 :0
-全点クロスAFセンサー :-10,000
+中央デュアルクロスAFセンサー :+10,000
+画素数 :0
+手ブレ補正 :+15,000(最近は普及レンズにもIS増えた)
+92万ピクセルLCD :0
+Dレンジオプティマイザー機能 :+5,000
+HDMI端子 :0
-フォーカシングスクリーン交換 :-10,000
-ファインダー倍率0.95倍 :0(画角の補正をすれば同等)
+ISO感度設定範囲6400まで :+5,000
+重量690g :0(奥さん+5,000)
差額 :+15,000(奥さん0)
D300
-ライブビュー(コントラスAF可) :-10,000(奥さんは-30,000)
-14bit処理 :0
-100%視野率ファインダー :-20,000
-6(8)コマ/秒 :0
-51点AF :0
+手ブレ補正 :+20,000
+HDMI端子 :0
+重量690g :0(奥さん+10,000)
+防塵防滴 :-10,000
差額 :-20,000(-30,000)
私にとっては、高いようですね。でも、多分購入に関しては、この評価は参考程度になると思います。スペック表に現れないところが、趣味性だったり、各人の環境による所があるからね。(夫婦でも違うし)
まあ、こんなことを考えながら、何を買おうかな、と考えることもまた楽しいんですよね。
書込番号:6733545
3点

皆さんお返事ありがとうございました。
うれしすぎて少しはじゃぎすぎました、まじめに受け止めて頂いた方回答ありがとうございました。
α7Dの時もそうでしたが単純に売価のみで高いと皆さんが騒ぎ立て高いイメージが定着していました、本来は機種それぞれで機能も違えば売価も異なります、また個々人においてもその機能を欲する人は少々価格差があっても購入するだろうし、私ごとではありますが発売当時α7Dが20Dに対し2万くらい高かったように思いますがボディ内手振れ補正に惚れて購入しました。
本当は皆様の価値価格を知りたくてこのスレを立ち上げたのですがどうも冷やかしや煽りと思われたようですね。
書込番号:6733634
2点

178000×7割=仕入れ価格124600円 なのに 新製品発売は必ずと言っていいくらいに1割引の178000×9割=160200円(1台あたり35600円の利益)で売り出す。在庫切れになれば別だが1ヵ月後に10000円程度下がる。
価格の最低価格はキタムラの古いカメラ下取り(故障していも可)-5000円対策として、178000×9割-5000円=155200円からのスタートを希望します。これでも100台売れば300万円の利益が出ます。
書込番号:6733645
1点

カメラって、総合的なものですから、この機能がいくらとかいった計算にあまり意味はないと思います。
さらにいえば、総合的ってのはレンズも含めての話です。
たとえば、STFのような他社にないレンズで、しかも手ブレ補正まで効いてしまうとかポイントになる点が何点かあって、かつ自分が使う上でこれが無ければ困るなってようなものが無ければ、あとは自分が所有したとしてどのくらい写真ライフを豊かにしてくれるかを想像して、それで買いだと思えば、買いでしょう。
その上であとは代金が払えれば、それは安い買い物だといえると思います。
書込番号:6733739
1点

視野率100%が1万円程度なら、サ^ビスセンターでぜひ対応して欲しいと思います。
書込番号:6734008
1点

40Dに比べると予備電池を新規に買わないといけないので、これが結構大きいです。
僕の場合予備電池は2本ほしいので、電池価格×2プラスしないといけないので。
書込番号:6734154
1点

予備電池を買うと、予備充電器も欲しくなります。
撮影前夜に目覚ましセットして、夜中に充電器の電池交換するハメになりますから。
ところが、、、ボディーを2台にすると充電器も2台になります。
これはすごく便利だと思いませんか?
なんか得した気分になるのは私だけでしょうか?
書込番号:6734278
2点

裕次郎1さん
>178000×7割=仕入れ価格124600円
メーカーはも儲かりますね。販売店がかわいそうです。1台売っても3万程度しか儲からないとは。
うちの会社なんか販売店に30〜40掛けで卸していますよ。
書込番号:6734289
1点

冷や水おやじさん
おもしろいですね。
カメラを買う時、車を買う時、それぞれ個別に高いか安いか考えて買いますからねー
写真撮りに行く経費も別ですよね。
私の場合、αレンズが使える正常進化したα700は、他社と比べて少々高いとしても購入するつもりです。
ま そういう人も居るってことですが、売れなくてαの系譜が途絶えても困りますので、このような検証は、機能価値が適正かどうかということはあるにしてもおもしろいです。
OM->α さん みたいなの どんどん出ないかな OM->α さん 最高!!
書込番号:6734458
2点

けーぞーさん K10dもお持ちではありませんでしたか? そうすると、3セット。ΣSD-14用も同じく同型サンヨー・エナジーであります。その内、タタキ売りになりそうなカメラですが。
今回のSony電池は、TIのBQ2084/29312のたぐいのスマート・マネージャー組み込みなのでしょう。故に、A100用電池等などの上位互換だと。察するに、互換電池屋対策に思えました。
書込番号:6734682
1点

> カメラを買う時、車を買う時、それぞれ個別に高いか安いか考えて買いますからねー
高いか安いかより、欲しいか欲しくないかってのを中心に据えて考えたいですね。
特に、こういう趣味系のものは。
車とかも趣味なんで「この車が欲しい」って言って、そういうオーラを発しながら車屋に行ってしまうので、ほとんど言い値で買うはめになっていますが・・・。
でも、車雑誌とかで、同じような価格帯の車で競合させながら、最終的に一番値引きが大きく、一番オマケが多い車を買えなんてのを見ちゃうと、車はなんでも委員会?って感じがしてしまいますね。
実際、買って何年か乗るわけだから、たかだか10万多く値切れたからって「やっぱ、あっちの方が〜」なんて後から思い続けながら乗るのもばかばかしいと思います。
カメラでも、この程度のスペックでこの値段なら40D買ったほうが得とか言われても、α700が欲しいんだから、多少高くても買いたいって気になりますね。
書込番号:6735119
1点

α700の下取りに出すD70(D80を買って以来、机の中で眠っていた)の説明書とかCD-ROMとかを用意していたら、領収書も一緒に出てきました。
D70+18-70キット、発売後約3週間待ちで、ヤマダ電気2004/4/26 ¥158650 とあります。下取りはたぶん2万円ぐらいかも?
・・・3年前にα700が出ていたら25万円でも安いのに!
書込番号:6735871
0点

> 3年前にα700が出ていたら25万円でも安いのに!
3年後にα700が出ていたら、8万でも馬鹿高!
書込番号:6735909
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/070906/070906132.html
オーディオ事業部とのコラボで実現したシャッター音だそうです。
確かにコニカミノルタとは全然違います。
あと、高感度もα100の時のように裏切られることは無さそう?
3点

BE FREEさん
秒間撮影枚数なんて
誰でもチェックできるような部分の数字を
ごまかすなんてことがあり得るのでしょうか?
ソニーは信用できない、みたいな言い方は
ちょっと言い過ぎでは?
書込番号:6725167
5点

分かりきった仕様の部分を誤魔化すことはないでしょう(笑)
書込番号:6725223
0点

>分かりきった仕様の部分を誤魔化すことはないでしょう(笑)
ですよねえ。w
K10Dも、メーカーは3/秒と発表していますが、実際は3.3/秒らしいです。
控えめには発表しても、サバを読むことは普通はしないでしょう。^^;
書込番号:6725274
2点

> ソニーは信用できない、みたいな言い方は
> ちょっと言い過ぎでは?
そうですね。
何人かいるんだけど、はじめからソニーが嫌いって人。
だったら、ソニーの板に来なければいいのにって思ってしまいます。
書込番号:6725496
5点

ほかりださん
上手くダンプされた良い鳴き声ではありませんか。うるさく無いし。
7DもA100も使っていますが、A100はともかく、7Dは脱力ぎみと言うか、風貌とは似合わないつつましさです。
ここ20年、マルチ・プラットフォームにしていて、ミノルタの他にニコンも使っています。F6、D200だと、あの「絶叫」でアドレナリンが分泌促進され、やたらシャッターを切るというパターンに陥ります。
そういう意味で、私の場合、αは静かに、そして考えながら時間をかけて撮るというスタイルになります。味のある写真は、KMで撮った物が圧倒的に多くなります。商売の報道カメラマンはともかく、趣味人には良いカメラだと思っています。A700は正常進化ですね。
書込番号:6725591
3点

5コマ/秒というのは限られた条件のような気がします。
絞りを絞るだけでも大変ですし。。。
絞り開放からAFしてAEして。
絞ってミラーアップして撮影してミラーダウンして。
絞りを開放にして。
これを毎秒5回もするのかな?
書込番号:6726548
0点

> これを毎秒5回もするのかな?
するんじゃないですか?さすがに、間にAFで迷ったりすると、ずっこけておそくなりそうだけど・・・。
書込番号:6727136
0点

> BE FREEさん
α100、AF-Aだと秒3コマ出ないみたいです。(私の個体だけ、じゃないですよね?)
それ以外のAFモード、MFだと明らかに速度が上がります。(3コマ出ていると思います。)
なんてことは既にご存知でしたらごめんなさい。
α-7Dはモードに関係なく3コマ出ていますよね... 制御が違うみたいですね。
α700ではこんなことはないようにして欲しいですね。
書込番号:6727289
0点

スレ主さんにご紹介頂いたサイト、重くてコマ切れになってしまい見ることができませんでした。
それだけ、話題が大きいってことでしょうか?
さて、カメラマンのサイトにも動画がありました。
こちらは5コマ/秒が出てそうですね。
α100に比べ、良いシャッター音で購入意欲をそそられます。
http://capacamera.net/streaming/product04/index.php?page=&id=1#
書込番号:6727400
0点

Q&A
高感度ノイズリダクション
ISO1600以上のときの撮影時に働き、ノイズを低減させます。
[強]、[標準]、[弱]から選択することが可能です。
※ [強]にした場合、連続撮影の速度が約3.5枚/秒になります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024718
とありますね、ISO1600〜の時は注意です。
書込番号:6727587
0点

連写枚数制限に関しては、こちらが参考になりますね。ご存知でしたらスルーで。
Q どのような条件で秒間約5コマの連続撮影ができますか?
A
以下の設定時に、秒間約5コマの連続撮影ができます。
AF/MF:MF(マニュアルフォーカス)
シャッター速度:1/250秒より高速時
※ AF-AまたはAF-C設定時、Dレンジオプティマイザー設定時には、連続撮影の速度は低下します。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024738
書込番号:6727612
0点

>α-7D&α100さん
>α100、AF-Aだと秒3コマ出ないみたいです。(私の個体だけ、じゃないですよね?)
>それ以外のAFモード、MFだと明らかに速度が上がります。(3コマ出ていると思います。)
実機でテストしみました。ホントですね。MFだとほぼkissDXと同じ速度ですね。
でもAFにしたらあきらかにα100の方が遅いですよ。でも愛機αには速度を求めていません
から。
>そうですね。
>何人かいるんだけど、はじめからソニーが嫌いって人。
>だったら、ソニーの板に来なければいいのにって思ってしまいます。
α100を所有している人間に向かって、SONY製品を持ってもいない奴が偉そうな事書くなよ
SONYが嫌いな奴がわざわざα100買うか?キミこそ買ってからにしてくれ
書込番号:6727997
2点

> BE FREEさん
あれ?AF-Sでも大差なかったですか(^_^;)
実はMFかAF-Aしか使わないのがばれちゃいましたね...
# 最近荒れ気味のα関連板ですが
# ぐっと辛抱して構わないようにしましょうよ。
# 一緒に自分も貶めるのは悲しいですから。
書込番号:6728424
1点

連射速度は設定次第で変わりますので一概に比較できないと思われます。
自分の日常の設定で比較してアレは早い、コレは遅いの判断は有りうることでしょう。
D40は一般的な使用状態では4コマ出ている計測結果もあるようです。
キャノンも工場出荷状態でのスペックを基本としていると聞いた事がありますが実の所は判りません。
ソニーのカメラ事業における公表スペックに関するポリシーは判りませんが、そういい加減では無いと愚考致します、というか思いたいです。
連射は実測・客観的評価は可能ですので良いとしてもブレ補正の効果は基準が無いに等しいのでこちらは要注意のようです。
板の趣旨とズレしまいましたが、音に拘る余裕が有るのでしたら出来る限り『消音・減音』の方向でお願いしたいと思います、本人はともかく周りの人には騒音以外のなにものでもないのですから。
書込番号:6729559
0点

私自信も同じ秒間5コマの、EOS20DとD200を同時期に使用した時は、実際の連射スピードには驚きました。
その時はD200>20Dでした。
今回のα700の動画サイトからは、実際の連射スピードは判りませんね。
書込番号:6729621
0点

> 連射(写)速度は設定次第で変わりますので一概に比較できないと思われます(kamesenninさん)
まったく。MFのフィルム・カメラならともかく、DSLRの場合、AFの処理のみならず、データ後処理、書き出し時間のシーケンスも追加されるので仕方がないですね。
因みに、D300では14 Bit-RAWの書き出し時は「2.5枚/秒」に制限されるとカタログの公示値です。2ビット余計にサンプリングするので仕方が無いとはいえ、このモードを主に使うには、考慮の余地がありそうです。
A700に関しては、速度上限の追求とは逆に、シャッター・チャージをゆっくり行う「静音モード」を設けてくれると、オペラやコンサートなどで使えて良いなと思いました。アマチュアというのは、色々なシーンでの撮影汎用性を要求するものです。
書込番号:6731282
0点

> シャッター・チャージをゆっくり行う「静音モード」を設けてくれると、オペラやコンサートなどで使えて良いなと思いました。
それこそ、ライブビューが欲しいですね。
書込番号:6731308
0点

> それこそ、ライブビューが欲しいですね。
まったく。
更に言うなら、背面液晶表示を常時そのまま外部モニターに出せる事くらい考えて欲しかったです。
実は無線LANでLiveView像を送り出すレベルまでやってくれるかなと、期待していたのですが。今回は、何故かSonyらしくないなと、思ったりして... 開発時間は十二分にあったのに。
書込番号:6733420
0点

かかし さん 今日は。
勿論、電流値の増分はありますが、回路設計と運用時の出力パワーモードの選択次第でしょう。撮影可能枚数が半減するほど電力消費させるのは、愚かな設計です。
書込番号:6734576
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
高感度サンプル画像です。
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=6327
http://sonyuserforum.de/forum/showpost.php?p=533431&postcount=3
2点

おぉ!情報ありがとうございます。
高感度の具合は気になっていたので嬉しいです!
ISO3200でもA100のISO800並に使えそうですね(それ以上?)。素晴らしい!
低感度に比べてディテールの喪失もそれほど目立たないのでISO800位なら
ガンガン使えそうです。
ただ等倍でみるとISO100でも甘いですね。シャープネスは殆どかかってないのかな?
味付けの問題とは思いますがA100のクッキリ画像と比べると違和感があります。
それとデフォルトでNRが結構かかっているように感じるのも気になります。
今のままだとディテールがかなり潰れているので1200万画素の恩恵を
あまり感じられないですね。NRをオフでどうなるか、興味あります。
書込番号:6726447
1点

私もmiketaroさんと同じような印象を持ちました。ノイズはかなり押さえられている感じですね。反面、べたっと塗りつぶしたような印象を持ちます。ノイズリダクションによるものだとすると、使い方を選ぶ必要もありそうです。
リサイズを前提にするなら、このくらい思い切って潰してくれた方が扱いやすいかもしれないですけどね。
書込番号:6726860
0点

ISOの高感度撮影での比較写真があります。
明暗と光量具合がちょうど分かりやすい被写体になっています。
http://www.quesabesde.com/noticias/sony-a700-fotos-prueba1_3619
(比較は、やや終わりの方にある。)
印象として。。
・ISO1600は暗部、中間部も、「ほとんど」問題ないレベルのように思えます。
・ISO3200は、若干、暗部で粒子が出ていますが、かなり使えるレベルかと思う。
・ISO6400は、さすがにノイズが目立っていて厳しいが、でも明部はしっかり残っているので、
引き延ばさない限り、それなりに使えるかも知れない。
APS−Cを、1、224万画素で切っているのに、今使っているEOS 5Dクラスのように思う。やはりカラムA/D変換の成果が出ているのだろうか。今後、dpreview.comなどで適正な比較検証が出ると思うが、多分、高い評価がでるような気がする。ちょっと、驚き。
書込番号:6728610
2点

シュレ猫さんの見つけられたサンプル、確かにすごく綺麗ですね。
これならISO3200でも問題なさそうですし、ISO1600位までは結婚式のスナップなんかでも十分使えそうです。
ところでこのSonyのCMOS=D300のCMOSでした?
すごいですね!
書込番号:6728707
0点

ISO3200の額縁の絵は、かなりディテール潰しちゃってますね。
D3の画像から推測すると、D300は同じCMOS使ってももっと輝度解像度を残しながらカラーノイズはかなり消してくると思います。
RAWなら勿論両者殆ど同じはずですが。
書込番号:6728825
0点

高感度ノイズや解像度というものは、拡大表示していけば、どんどんアラが見えるものです。
後段の12MBサイズのボトルの写真がやはり、分かりやすいように思います。
明度が様々なボトルで確認できます。文字も入っていますので、どのくらいの拡大率で
細部がつぶれているか分かると思います。DLは、ちょっと重いです。
書込番号:6729487
0点

>今使っているEOS 5Dクラスのように思う。
そうですか、5Dを使っておられる方からの高感度耐性のコメントは信憑性がありますね。
期待感が高まります。
書込番号:6731364
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
プレスリリース
本体
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/
レンズ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906B/
アクセサリー
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906C/
カールツァイスキット
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906D/
ストレージ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906E/
イベント
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906F/
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/06/6989.html 本体
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/09/06/6990.html レンズ
2点

次長・・・じゃなくて課長・・・じゃない(笑) 自重っすね。
何かもうGTーハーフサイズマンセーが別人物を装う事すらあきらめて、
一人二役が痛々しくなってきますが。(嘲笑・苦笑・冷笑)
ここまでアホな連携プレーも、中々見れた物ではありませんね。
大体、他にないアイディアというなら、位相差検知AFと別に、ライブビュー時に
アクティブAFを搭載するとか、ニコンのように自動シーン検出プログラムなり、
コントラスト検出AFを搭載するなり。
大体、スマイルシャッターが必要!と言う人を聞いてみたいわ・・・あほらしいwww
書込番号:6724052
0点

一応フォロー・・・・
前面と上部のみマグネシウム、シャーシに当たる部分がアルミとの事ですね。
ボディの軍艦部に一切液晶表示がないのはどうなのだろう??
情報表示をα-7や普及価格帯のデジカメのように背面液晶に全部表示するんですかね。
はっきり言って、昔ながらの情報表示用の液晶は非常に省電力で信頼性・視認性も高い。
ただ別に液晶をつける事のコストを嫌ったのだろうか?
背面液晶に表示するとはっきり言って、屋外で見にくい場合もあるのだが?
この設計はちょっといただけないと思うんですがどうなんですかね。
書込番号:6724089
0点

嫌なら買わなければいいだけのはなしです:P
(どうせ、イチャモンを付けるのが目的のようですから)
書込番号:6724105
1点

またやってる、常連どおしの揚げ足とり合戦。どういう経緯があるか知らないけど
他でやって欲しいです。
書込番号:6724193
6点

> 金属ボディと聞いて私も喜びましたが、上カバーと前カバーだけですよ。後は強化プラでした。
上カバーと前カバーはマグネシウム合金。
ボデー内部はアルミとありますが・・・・。
写りや剛性感・装着感(レンズの装着)に関係する部分は、金属のようです。
背面の皮はプラでもいいと思います。
どうせ、グリップはゴムで覆われているんだろうし。
書込番号:6724245
1点

TAILTAIL3さん
>ボディの軍艦部に一切液晶表示がないのはどうなのだろう??
情報表示をα-7や普及価格帯のデジカメのように背面液晶に全部表示するんですかね。
はっきり言って、昔ながらの情報表示用の液晶は非常に省電力で信頼性・視認性も高い。
ただ別に液晶をつける事のコストを嫌ったのだろうか?
同感です。軍幹部の液晶に慣れてしまっているので、背面液晶での一括表示には疑問が残ります。また、軍幹部の操作系もボタンではなくダイヤル操作にした方が旧ミノルタユーザーには支持されたような気がします。
書込番号:6724305
1点

> 軍幹部の液晶に慣れてしまっているので、背面液晶での一括表示には疑問が残ります。
個人的には、α7Dでほとんど背面液晶とファインダー内表示しか見てないかも・・・。
慣れてしまえば案外無問題かも?
> また、軍幹部の操作系もボタンではなくダイヤル操作にした方が旧ミノルタユーザーには支持されたような気がします。
これについては、同意です。
書込番号:6724337
2点

>GTからDS4さん 2007年9月6日 22:38 [6724245]
>背面の皮はプラでもいいと思います。
>どうせ、グリップはゴムで覆われているんだろうし。
右手でつかむボディ背面側(親指の当たる部分)もプラでよいの?
書込番号:6724633
0点

7Dも前面と底だけが一体成型のMg合金でした。プラスチック樹脂の裏面は、やはりヤワな感じがします。皆さんも、それを感じておられるのではないでしょうか。
応力外皮構造を考えるなら、やはり6面全てを同じ硬度特性の素材にしないと意味は無く、半分欠けたタマゴの殻にセロテープを貼っても無意味です。
構造強度向上のため、やはり今回は6面金属として欲しかったと思います。その分、コストの削減がユーザーに還元されるのは歓迎するとしても、中途半端に感じます。
また、アルミ薄板打ち抜き材料による内部シャシは、軽量化に貢献するも、強度面ではマイナスです。ステンレス薄板材の内隔構造が理想的に思えます。
とは言え、その軽量化努力は報われ以下のような結果です;
* 全てドライ・ウェイト(電池、カード無し)
A700 690g
7D 760g
40D 740g
K10d 710g
D300 825g
(A100 545g)
乾燥重量で700gを切る設計目標でもあったのでしょうか。クラス最軽量ではあります。私はこのクラスにさして軽量化を求めませんが、喜ばれる方も少なくは無いはず。
書込番号:6725376
1点

> 乾燥重量で700gを切る設計目標でもあったのでしょうか。
雑巾絞るようなCMするのでしょうか?:P
テレビCMも楽しみです。
書込番号:6725453
0点

700関係のスレ立ちすぎてよく分からないですが、ここが主戦場ですか? クチコミトピックスの影響かな?
書込番号:6725548
0点

>乾燥重量で700gを切る設計目標でもあったのでしょうか
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/06/news130.html
>「α700なので、700グラムを切りたかった」(石塚氏)
書込番号:6725550
0点

巨神兵さん>
ここが、第1号スレということです。
もっとも、彼にとっては、全てのスレにレスしないと気が済まないようですが。
真偽体さん>
リンクありがとうございます。
ついでに、売価も700千円を切ってくれると嬉しいんですけどね・・
書込番号:6725623
0点

せめてα700掲示板では非常に不毛で見る気の失せるGT騒動は無しで願いたいものです。
こちらくらいは、意味のない書き込みには擁護派も反対派も反論なし、完全スルーという対応で統一できないものでしょうか。
書込番号:6725638
1点

真偽体さん
リンク拝見しました。なるほど。でも、700gピッタリに仕上げるというのが、「技術的洒落」かな。
ビリーにしごかれ過ぎたか...
GTさん
> 雑巾絞るようなCMするのでしょうか?:P
防水防塵シールのテストも兼ねて、バケツに突っ込んで...
リブの立て方の工夫などで、ポリカーボネイト系材料でも剛性感は出せます。とは言え、あといくらか出せるので、6面Mgにして欲しかったところ。
書込番号:6725649
0点

皆さんそんなに強度が必要なのでしょうか?
強度は使ってみてもわからないのですが・・・
ボディは強くなっても落としたら壊れると思うのですが。
マグネシウムになると割れることはないとかそういうことでしょうか?
>あといくらか出せるので、6面Mgにして欲しかったところ。
同感です。
重くても構わないので拘りのあるものが欲しかったです。
でも中級機なので軽量化に拘ったのも評価はしますが・・・。
誰にでもいい写真が撮れる事を目指すなら軽くする方が大切ですもんね。
> 軍幹部の液晶に慣れてしまっているので、背面液晶での一括表示には疑問が残ります。
夜景を撮るときは背面液晶の方が使いやすいので、僕はこっちの方が好きです。
書込番号:6725956
0点

大昔ですがアルファ7000を買って、そのプラスチックな感触が我慢できなくなり、すぐにアルファ9000に買い換えたことがあります。手動巻き上げで不便だったけど、そのステータス感がなんか嬉しかったです。それまでの銀塩時代にはプラスチックのカメラなんて考えられなかったですね。実際にはプラスチック外装のカメラでも、バヨネットリングから受光面までの機械的剛性がとれているならばカメラとしての機能は支障ないでしょう。
キヤノンのキスデジなどもそういう考え方でリングから撮像素子までを金属部品で構成していますが、外装はすべてプラスチックです。キスのアナログカメラのようにマウントを含めすべてプラスチックのものとは異なり、光学系の精度が確保できるので変なボケや焦点ずれは出にくいように思います。
アルファ700については中級機とはいえ、今のところフラッグシップで値段もそんなに安くないなら少し頑張って欲しかったなあと言う感じです。でも昔の7000に比べれば大進歩です。本格的金属ボディは次回作アルファ900に期待というところでしょうかね。700のスタイリングは100に比べるとずいぶんスタンダードな一眼レフに近づいたのでちょっぴり喜んでます。
書込番号:6726018
1点

軍幹部液晶は欲しいかな〜、胸の前位置で
ウエイティング状態の時は視線を落とす一
つの動作で済みますし。
強度についてはかなり気合い入れてるみたい
ですよ、発表した以外に底面にも新たに手を加えたとか。
ここからの衝撃はモロ手振れ部品に影響する
様なので。
本体内機構を選択してる以上当然と言えば
当然ですけどね。
書込番号:6726042
0点

何言ってるのかわかんなかったけど、軍幹部 → 軍艦部の変換ミスですよね。
書込番号:6726788
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700は、AF精度/速度の改善、シャッターユニットの新規開発等、仕様的に派手にアピールできない部分をまじめに作り込んた印象ですね。それらの熟成のためにα100からここまで掛かったのだと好意的に考えたいです。
これらの仕様面から想像できる部分は必要十分だとすると、これでISO800位がためらうことなく常用できるレベルであれば、十分以上にいいカメラなのではないでしょうか? ニコンの今があるのは(賛否両論あるかもしれませんが)D80からの高感度時のノイズ処理が一般に受け入れられたのが一因だと思いますし。早く高感度の(できれば夜景じゃなくて薄暮の風景のような)サンプルが見てみたいですね。
蛇足になりますが、「あれがない、ここがもうちょっと」という部分は、逆に最上位機でのお楽しみにとって置けるかな、と思えるのですが、みなさんどうですか?
(個人的にはフルサイズ、秒7コマ以上あたりです。ライブビューはあってもいいなぁ、程度ですね。発売日までに最上位機の発表はないでしょうから、α700、購入ほぼ確定です。)
3点

AFはどうでしょう?使ってみないっと思います。
書込番号:6724597
1点

α100の時は高感度に関する評価はイマイチでしたからねぇ。
今はほとんどの機種でISO800まではある程度安心して利用できると思いますので、個人的にはISO1600の画質が一番気になります。素子メーカーとしてのソニーへの期待は大きいですからねぇ。早くサンプルが見たいです。
ライブビューはこのクラスのユーザーに受け入れられるか、Sonyの中で不安な一面があったのではないかと想像しています。何とかカメラマニアの心を掴もうと必死な感じがしますが、吉と出るか凶と出るか、難しい線引きをしてるのでしょうね。Sonyのことですから、必要と見ればすぐにでも付けて来れると思いますしね。
書込番号:6724734
0点

ISO800まではいいですよ。私の目では。
ISO1600では解像力が低下しますが色ノイズは少ない。ISO13200だと厳しい感じですね。
ノイズに関しては人それぞれなのでなんともいえないですが。
リンク先は別にスレを立てておきましたが・・・
書込番号:6724824
0点

アトリウムさん
>リンク先は別にスレを立てておきましたが・・・
リンクってどこですか?
>ISO13200だと厳しい感じですね。
13200?3200の間違えですよね?
書込番号:6725026
0点

>13200?3200の間違えですよね?
そうです。訂正しようかと思いましたが、分かると思いましたので(汗
リンク先は下記です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/#6724550
そこのresult,galleryのタブをクリックすると実写が見れます。
ノイズに関してはresultの一番下の方にあるnoiseとreal life noiseをクリックしてください。
解像チャートはレンズが悪いので(DT18−70って・・・)あまり良好でないような・・。
さすがに1200万画素はレンズを選ぶということなのでしょう。
α100との実写比較がありますがどうも解像力が引き出せていない感じです。
α100の方がエッジが立っていて見映えがします。発色は忠実になったのでしょうか。空の色の再現がまったく違いますね。
書込番号:6725172
0点

>解像チャートはレンズが悪いので(DT18−70って・・・)あまり良好でないような・・。
えーと、誰だか600万画素のカメラで見て良いって言っていましたけど?
書込番号:6725276
1点

すみませんリンク先間違えました。
http://www.cameralabs.com/reviews/Sony_Alpha_DSLR_A700/index.shtml
です。
コメントによるとα100より10%解像力が上がっているとのことです。ノイズはぜんぜん少ないと。それは見れば分かりますけどね。
風の音がうるさくておきてしまいました。では。
書込番号:6725337
0点

いくつかサンプルを見ましたが、β機であることを差し引いても、これならISO800は十二分に実用(常用レベル?)になりそう、と思いました。こうなると発売日が随分先なのが実にもどかしいですね。
発色の傾向もα-7D程ではないにせよ、彩度、コントラストともα100より強めになりそうで好印象です。RAWで同一アプリで現像しても、両者の絵ははっきりわかる違いがありましたが、α700はその中間位になるのかもしれないですね。この二つとも方向性が違うのであれば、3台とも現役で使い続けられるのかも、と期待しています。
書込番号:6727265
0点

> これならISO800は十二分に実用(常用レベル?)になりそう
高感度とかって言うと、ついつい最高感度はどこまでとかを気にする人も多いようだけど、ポイントはむしろ、ISO400とかISO800あたりでどこまできちんと撮れるかだと思います。
そういう意味では、このあたりをしっかりやってくれるとありがたいですね。
書込番号:6727322
0点

発表直後に仕様的に大したトピックがないからがっかり、という意見が少なくなかったですが、求めるところは「いい絵が撮れるカメラ」ですよね?
そういう意味ではα-7Dだってα100だって基本感度であれば十二分にいい絵を作っていてくれたのでですが、α700はさらに可能性を広げてくれそうです。ボディ内手ぶれ補正+高感度O.K.になれば、どんな画角のレンズでも撮影者の意図次第で「全てを止めた絵」も「被写体だけぶれた絵」も、自由に撮れるようになります。α-7D、α100では前者は選択しにくかったので、本当に楽しみです。
書込番号:6728486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





