
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2007年9月16日 17:26 |
![]() |
53 | 40 | 2007年9月15日 23:12 |
![]() |
6 | 5 | 2007年9月15日 02:45 |
![]() |
11 | 9 | 2007年9月15日 01:26 |
![]() |
26 | 23 | 2007年9月14日 01:37 |
![]() |
6 | 4 | 2007年9月13日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
思わず予約しちゃった組のαユーザです。
http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/dslr-a700_01.html
にα700の形状デザインについての記事がありますね。既出でしたらごめんなさい。造る立場からのメッセージとして興味深いものがあります。
そういえば、α700では、マウントのメタル部分をシナバリングの外側まで延ばしているのでマウント部がさらに強調されていますね。レンズ交換ボタンやAF切替、プレビューボタンの辺りにデザイナーのこだわりを感じさせます。
フルラインナップ化が既定の事実として語られており、今後の展開が楽しみです。
私は、和英辞典、英和辞典、広辞苑を使いながらこの記事を読みましたです。以下、私設単語帳です。
オーセンティック → authentic → 本物の、信頼できる、確実な
ストイック → stoic → 禁欲的な、冷静な、感情を表に出さない
オマージュ → hommage → 尊敬、礼賛
GUI → グラフィカル・ユーザー・インターフェース
インスパイア →<感情・考え>を吹き込む、 <作品など>を霊感で作り出す
プロミネンス → prominence → 太陽の彩層からさらに高温のコロナの中に突出している深紅色の炎状のもの。数時間で出現消滅する。日食の際は望遠鏡で、また平時は分光器によって見ることができる。高さ10万キロメートルに及ぶ。紅炎。
3点

デザインというか、機能性で質問です。
α700に限りませんが、E-510/410・α100・KissDXと背面液晶"のみ"のデジタル
一眼レフも増えてきました。KissDXを使っておりますが、いまだこの背面液晶
のみの表示には慣れません。ヒストグラムなどの情報表示には液晶面の表示で
あれば有用性は解るのですが、上部のフィルム一眼〜のモノクロ液晶表示は、
個人的にはあるべきだと思っています。無論自由に背面と上部が選択できれば
理想的です。皆さんはどうなんでしょうね・・・・
α-100・700ともですが、設定する項目をジョイスティック?で選択してから
ダイヤルで設定するという手順も速写性に欠けると思うのですが・・・
ただ露出補正やISO感度などは単独のボタンがありますし、露出補正をダイヤル
に割り当てる事も出来ますので、全く問題はないかと思います。
グリップ部と縦位置グリップは大きさよりも、使い勝手を追求しているようで
非常に良くできていると思いますね。
書込番号:6756489
1点

軍艦部の液晶は三脚につけたとき見づらいので、その点では背面ディスプレイ表示が便利ですが。まあ、両方あるのが一番ですね。
しかし、過去にも例があるので今さら、という感じもしないではないですが。
この場合の意味としては
オーセンティック 保守的な、正統派の
オマージュ 模造作品
インスパイア 創作意欲をかきたてられる
くらいの感じでしょうか・・・
書込番号:6756586
1点

フィルム一眼のα-7から背面液晶のみだったので、肩の上にある
モノクロ液晶が欲しいと思ったことが一度もありません。
ISOもSSもWBもf値もファインダーの情報表示で確認できますし。
あと、α100とα700の機能設定の操作感はまったく別物です。
700の場合は、従来のようにボタンを押して複数あるメニューの
タブを選択して項目を選択して・・・とメニューを深く潜って
いくことなく、情報表示画面上でダイレクトに項目を選択し
ダイヤルを回すだけで設定を変更できます。(従来のような
操作も可能です)
個人的には、今回のマルチセレクター+クイックナビゲーションの
操作性は、カタログスペックの数値以上にいいと思わせてくれた
点のひとつです。所謂いい意味での「ソニーらしさ」が出たところ
だと感じました。
ただ、人によって好き嫌いが出るところとも思いますが。
手順の速写性?っていうのは意味がよくわかりません。
書込番号:6756590
3点

ダイヤルならさておき、ここに小さな液晶があったからといって、さほど便利になるとも思えません。
むしろ、背面の液晶やファインダーの中に、有用な情報を、いかに邪魔にならないように、かつ見やすく表示するかってほうが大事だと思います。
実物を確認しに行きたいのですが、どうしても抜けられない用事が、ちょこちょこ入っていて、大阪まで行く時間が作れないのが残念。3連休、空き時間はあるけど、まとまった時間がない。
書込番号:6756746
2点

>フルラインナップ化が既定の事実として語られており、今後の展開が楽しみです。
ユーザーとして、上中下の選択肢があることがありがたいですね。
>皆さんはどうなんでしょうね・・・・
私も銀塩で液晶画面がひとつのカメラしか使用してきてないせいか、2つあるメリットはわかりません。
私にとっての上部液晶は、自分の所有機の場合ですが、ファインダー内情報で得られていると思います。
ただ、α100を使用してきて、ダイアル回してボタン押して項目選んで、という操作にもたつきを感じることは今でもあります。
特に、シャッターチャンス目前での設定変更の際にはあわてますね。
しかしこれはカメラのランクであると理解しておりますので、今回のα700はそのあたりが中級機としての使用感を満たしてくれると思います。
あとは指が覚えてくれるのを待ちます。
>グリップ部と縦位置グリップは大きさよりも、使い勝手を追求しているようで
非常に良くできていると思いますね。
はい、同感です。
見た目は無骨ですが、持ったときの手が快感を感じられるデザインだと思います。
書込番号:6756846
1点

背面の液晶だけで十分です。45歳を過ぎ、裸眼で1.2あるのですが、老眼が始まってきて小さい液晶だと見えにくくて困っていたので・・・
書込番号:6757029
1点

この記事、いいですね。ソニーの意気込みが伝わってくる…
なんでαのサイトにリンクさせていないのだろう?
背面液晶、めちゃくちゃ綺麗でした。α100とは段違い。
上部液晶については、実物に触れる前はデザイン的に空間があるので液晶があったほうがいいかと思いましたが、実際にはあの空間も気にならず。
私も特に不要派に一票。
書込番号:6757112
2点

>それぞれ一家言ある者同士が集まって「自分たちで一眼レフカメラを開発できる」となれ
>ば、どんな議論になるか、容易に想像できますよね。
まるでここみたい(^_^)
チームの中に○○さんみたいな人がいたりして:P
操作性には期待がもてますね。
書込番号:6757290
1点

α700のデザインに関する いい記事ですね。
「過飾を廃した、潔い佇まい。手に取ると伝わる、操作性への心遣い。」
「グリップにはソニーが持つ業務用放送機器のノウハウを活用し、あらゆる条件に対応できるデザインにした。」
思わず引き込まれました。
上部液晶の可否については
銀塩の時は背面液晶は組み込みにくいため上面液晶にしていたと思いますが、デジ1では上面と背面をキョロキョロするより、背面に集約したほうが合理的のような気がします。
書込番号:6757622
1点

フィルムα-7(というかなんという呼び方か!)にも小さな液晶表示部があります。
絞りとシャッター速度とフィルム残り枚数が表示されます。
小さいので見ることはほとんどありませんでしたが。。。
#まだ電池が残っていたので安心しました。
消費電力の問題が残っていますが、、、チルトすれば見る角度の問題も無くなります。
無くなる方向に進むと思います。
書込番号:6758071
1点

いや本当に裕次郎1さんじゃないですが、予期せずに老眼らしきものが始まってくると
悲しいことに上部の小さい液晶は無用の長物になってしまいます。
書込番号:6758273
1点

というか、かつて銀塩時代、背面って「単なる蓋」だったから、そこに設定部とか情報表示部を持ってくる事のほうがかえって難しかったけど、いまとなっては、そこに情報が集約されていたほうが便利だし、なんといってもスペースがあるからね。
必要最小限の情報は、ファインダー内にも示すとして、それで十分な気がする。
書込番号:6758286
1点

スレからはずれていますが、すみません。
三脚を使う時はとくに上面窓は見にくいです。いちいち三脚のレバーをゆるめて、カメラを上に向けて確認していました(イオス30Dのとき。あ、そうそう、ファインダー内表示は眼鏡をかけていると見づらいので、あまり見ないんでした)。キスデジXは、白バックに黒文字だから明るすぎて疲れました。アルファ7Dのように、青バックに白文字がグッドでした。キスデジもバックが黒か白か選べるようにすればよかったのに。
というわけで、背面液晶一元表示に賛成派です。
書込番号:6759105
3点

>いちいち三脚のレバーをゆるめて、カメラを上に向けて確認していました(イオス30Dのとき。
夜景を撮るときは特にバックライトボタンを押して操作しないといけないので面倒です。
α700が背面液晶のみだった時は嬉しかったです。
書込番号:6760058
1点

多くのMFカメラは背面にレバーやダイヤルを収めることができず、基本的にカメラの上部で操作していたように感じます。 電子化に伴って設定状況を確認する部分を上部に設置したのは構造的必然だったとも考えられます。
デジカメの時代になって「こんなに大きな液晶があるならここで設定出来た方が合理的」と考えるのは自然な流れです。
コンパクトデジカメからデジタル一眼レフに入ってきた人は「設定は背面液晶でするもの」と考えているのではないでしょうか。 むしろ大きな液晶画面を使わず小型のモノクロ液晶を使っていることが疑問じゃないですかね?
それ故に、入門クラスの多くが背面液晶表示に切り替えたのは正解ですし、小型化やコストの削減にも繋がっていると思われます。
大きな液晶で文字やアイコンが見易いのは誰にとっても良い事だと思いますが、上部の液晶では大型化には物理的限界が・・・
逆に、フィルム一眼レフから使っている方の多くには違和感があると思います。
理想はどちらかを選べることですが、果たして上部液晶だけで全て設定出来る機種があるのか?
EOS 20Dの場合、多くは右上の液晶画面で設定出来ますが、色温度指定は背面液晶で設定します。 設定をする為二ヶ所の液晶を見なければならないという煩雑な操作系・・・ K10Dも同じですが、これは上部液晶の限界を示すものだと思います。
ただ、私の場合は実使用ではそう頻繁に変更するものではないので大きな問題はないのですが、到底直感的とは言い難いですね。
書込番号:6761955
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
余り話題になっていない部分なので皆さんの意見を聞いてみたいのですが、今回も、バッテリーの規格が変わっています。
私の場合、撮影時、大抵2〜3台のカメラを持って出かけます。(組み合わせはいろいろですが、α7DとD2H、α7DとF707それにSL300Rといった具合です。)
過去にD70も使っていましたが、新機種購入のたびごとにバッテリーも予備のものを用意しなければならずα7購入時、D70も処分しました。
FM50もEN-EL3もNP-400もサイズ、規格とも大差なく、バッテリーの規格統一化をいつかしないかと常々思っていたところにまたα700でバッテリーの変更です。
せめて、同じメーカー(SONY)では同一のバッテリーが使えるような配慮はないのでしょうか。VG-C70AMで単三電池やFM50バッテリー、ついでにできればNP-400などの専用バッテリー以外のバッテリーに対応する発想はなかったのでしょうか。利益の為、それともFM50に欠陥でも、いまのところ、バッテリーの寿命がくるまで同一の機種を使い切ったためしがありません。(ノートパソコンは別です)
SONYいう会社は規格を独自にこだわる傾向のある会社とは思いますし、バッテリーの高性能化はありがたいです。しかし、中途半端な性能向上よりはきちんとした規格化の方が大切ではないでしょうか。
(独自にこだわるなら機種ごとではなくSONY製品として、FM500Hがバッテリーとしてそんなにいいものならビデオカメラにも採用すれば、α100の付属品もFM55Hと入れ替えたらいいのでは)
一眼レフカメラはひとつのシステム(ボディー、レンズ、フラッシュ、その他バッテリーなどの周辺機器)で使用するものなのでこのようなメーカーの姿勢が気になります。
意見は言わなければ(書き込まなければ)届かないと思い書き込みました。皆さんはどのようにお考えですか。
2点

電気のことは詳しくないのですが、バッテリーの規格統一は望むところです。ソニーに限らずどこのメーカーも似たり寄ったりですね。
で、電気のことは詳しくないなりに考えれば(別にメーカーの肩を持つわけではありませんが)バッテリーも日々改良し、またカメラの能力に応じたバッテリーを必要とし等々の事情があるのでは????
でも、価格は”高すぎます”、プリンターのインクと同じでメーカーの暴利では?????
書込番号:6726452
1点

こんにちは。
全く同感です。
昔ミノルタの頃にはリモートレリーズなど共通のモノが多くて
貧乏な僕はかなりありがたかったです。
ただ今回はα100には使えるという点、
Q&Aにその点を記載しているのはメーカーも
その事に気がついていても仕方が無かったのでは。。。と思います。
特にバッテリィーは安全化が叫ばれていますし。
*付属の専用リモコンの「専用」を「共通」にして欲しい^^;
書込番号:6726453
1点

電池の件は、全く同感ですね。><;
リチウム電池の2CR5型と同型とかが、一眼では使いやすいのではないでしょうか?
いざとなれば、2CR5型電池でも使えますよとか。。。
容量の問題でもう少し大きくないと駄目ならそれでも良いのですが、せめてメーカー内では統一して欲しいですね。
書込番号:6726523
0点

全く同感です。
一眼レフユーザーの感覚では2CR5のサイズかもしれませんね。
FM50はビデオでは長らく使われてきたので欠陥品ではないと思うのですが…
実際、私はR1とHDVのHC1でFM50が共通に使えているので便利さを実感しています。数泊の旅行時はせめて充電器くらいは1つのほうがいいです。
デジ一ではバッテリーが2個あれば十分かもしれませんが、ビデオではこのサイズだと1時間くらいしか持ちませんので複数あるいは大容量の予備バッテリーは必須です。
せっかく買った予備バッテリーが1年後には旧規格で新機種では使えない。こんなことがビデオカメラでもスチルカメラでも起こっています。
販売戦略上の問題、発火を含めた安全性の問題、互換バッテリー締め出しの問題?
FM50はともかくせめてFM55Hとの互換性くらいもたせるべきだったのでは。
キヤノン、ニコンのデジ一ではどうなんでしょう?
書込番号:6726671
0点

まったく同感です。
コンデジでは単3型電池が使えるものがありますが、デジ一では外付けのグリップなどを除いて、無いですね。
他の板で、時々言うことですが、電池工業会かどこかで、リチウムイオン電池の標準形状を定めてもらえれば、ユーザーもメーカー設計者も共に便利と思うのですが…。
単3型電池も外形は変わりませんが、中身(性能)は大きな進歩があります。
リチウムイオン電池だってケースの外形を変えずに、新しい技術を開発し、性能向上が出来るはずです。
標準化が実現すれば、少品種大量生産に繋がり、コストダウンにもなると思います。
書込番号:6726691
0点

全く同感ですね。
ユーザーが声を上げても、規格の標準化はメーカー都合でしか検討されないようです。
困ったものです。規格・仕様は、作る側の権利と言わんばかりです。
A700には使えないですが、ぼくは「マイバッテリープロ」を使っています。幾つか異機種をサポートしていて、ピンジャック型のコネクタで、カメラの他、フォトストレージなども供給でき、自分のは4,400mAhのものですが、使い回せます。
書込番号:6726699
0点

バッテリは困ったものですね。
α700では、α100のバッテリは使えるのでしょうか?
書込番号:6726822
0点

どうしても、本体のみの価格で考えてしまうことが多いので、メーカーもそれを計算してバッテリーで利益を上げようとするのでしょうね。
ユーザーもデジタルカメラの価格を考える場合、バッテリーの価格も込みで考える習慣をつけないといけないですね。
書込番号:6726901
0点

あ・く・あ さん
>α700では、α100のバッテリは使えるのでしょうか?
残念ながら使えないようです。でも反対に、α700のバッテリーは、α100で使えると
書いてあったような・・・
どうしてなんです、かね・・・
書込番号:6726981
0点

>でも反対に、α700のバッテリーは、α100で使えると
書いてあったような・・・
>どうしてなんです、かね・・・
それはα100のバッテリー在庫を作らなくてもすむようにするためでしょ、、
α100の人はα700のバッテリーを買ってね。。と
書込番号:6727328
0点

推測ですが、電池が小型化されているのでは?
カメラボデーのデザインとか小型化には、電池の小型化も必要だったのではないかと思います。
小型化した電池は、昔のボデーには入るけど(上位互換性を持たせた)、昔の電池はα700には入らないってだけの事では?
書込番号:6727397
0点

中身のセルが性能向上したのか、はたまた爆発問題を受けて新しく作り直したとか・・・・・・使って使えない事は無いとは思いますけどね。
(映像エンジンの処理能力が上がったりCFへの書き込み速度が上がってますが、チップの世代も上がってるでしょうから、消費電力は必ずしも増えてないかも知れません)
書込番号:6727906
0点

単純に残量表示の精度のため、と思うのですが、どうでしょうか?
最近のSONYの「インフォ・リチウム」採用の製品を使用したことがないので、どの程度の精度向上が期待できるのかわかりませんが、現行のバッテリーではメモリがひとつ減ったら、後はあっという間に「バッテリーがなくなりました」になりますよね。
この改善は「α100の時に間に合わなかったのかい!}と大いに言いたいですが、そこはぐっと堪えて、「次機種以降は絶対に共通化してくれ!」と目一杯でかい声で叫びたいです。
書込番号:6728543
1点

>せめて、同じメーカー(SONY)では同一のバッテリーが使えるような配慮
同感です。なるべくそうあって欲しいですね。
>キヤノン、ニコンのデジ一ではどうなんでしょう?
専用バッテリー仕様のデジタル一眼レフの中で、バッテリーの互換性という点で配慮されて
いると感じるのは、キヤノンの中級機でしょうか。D30やD60や10Dユーザーがその当時に
買い足したバッテリーが消耗しない限りは、後継機である20D、30D、40Dに使えますから。
また、D30と一緒にバッテリーグリップを買った人は、ボディをD60や10Dに買い替えても
バッテリーグリップをそのまま使えましたし、20Dと一緒にバッテリーグリップを買った人が
ボディを30Dや40Dに買い替えてもバッテリーグリップを使える点も、ありがたいです。
ちょっと残念なのは、Kiss Digitalシリーズです。初代Kiss DIgitalからEOS中級機に乗り換える
場合はバッテリーをそのまま使えましたが、Kiss Digital NやXから中級機に乗り換える場合は、
互換性がなくなってしまいました。そのかわり、PowerShot S30〜80ユーザーがKiss Digital
NやXを買う場合は、同じバッテリーを使えるようになりましたけど。(^_^;)
バッテリーの話からは脱線しますが、レンズマウントがらみでは何かと批判の多いキヤノンも、
銀塩EOS 55と同世代のスピードライト380EXでさえ、現行のEOS DIGITALでE-TTL調光できる
など、意外と付属品を長く使えるんですよね〜。
ニコンの場合は、新しい機種のバッテリーは古い機種で使えるけど、古い機種のバッテリー
は新しい機種で使えないケースが多いです。D100/200/300はそれぞれ専用のバッテリー
グリップなので、ボディが変わるとバッテリーグリップも使えなくなりますね。
書込番号:6728656
0点

私は、新機種が新規格のバッテリーを採用することに賛成です。
初期投資に若干の負担が掛かりますが、メリットが多いでしょう。
それより互換性を持たせたときの弊害の方が大きいです。
EOS40Dの場合、電池管理システムが遅れてしまっていますし、専用バッテリーグリップは親指AFすら付いていません。
書込番号:6729455
0点

>専用バッテリーグリップは親指AFすら付いていません。
「専用バッテリーではなく共有できるバッテリーなので、AF-ONボタンをつけられなかった」
とおっしゃっているように読めるのですが、そう判断できる根拠は何でしょう?
書込番号:6730249
0点

というか、バッテリーに引きずられて、ボデーやアクセサリーの設計に制限が出るようなら、さっさとバッテリー変えちゃってほしいと思います。
というかバッテリーなんて、そう何年も使えないし、買い換えればいいだけの話だと思います。
共用できれば便利かもしれませんが、それで本体の性能や機能に制限が出るなら、本末転倒でしょう。
書込番号:6730271
0点

>それで本体の性能や機能に制限が出るなら、本末転倒でしょう。
それはそうでしょう。
10DやG3のころから使っているBP-511を含め、私はBP-511/511Aを5個ほどEOS
で使い回していますが、フルサイズの撮影にも使えるし、6.5コマ/秒やライブビュー
といった性能や機能を享受できますので、それなりの年数を使えていますし、
本末転倒でもないですよね?
書込番号:6730370
0点

いくらバッテリーの情報管理が出来ていても、製造工程で多くの問題を
抱えたソニーバッテリーの悪夢・・・記憶に新しい所です。
キヤノンはデジ一眼だけでなく、Gシリーズやビデオカメラですら
バッテリーを共通化しています。フォトストレージのM80なども一緒ですね。
併用するユーザーにとってはメリットのある事です。
大体、バッテリーを共通化する前に2機種でデジタル一眼レフから撤退した企業や
ようやく2機種目を発表したメーカのユーザーさんには、そのめりっとなど解らない
でしょう。
EOS40D用の親指AFボタンをバッテリーグリップに追加する・しないはまた別問題。
なんかユーザーでない輩が騒いでいますが、AEロックボタンにAF作動を割り当てれば
使用する事はできます。むしろEOS20D・30Dのユーザーが買い換えずに使えるのが
メリットでしょう。まあ、AFボタンの追加よりも、バッテリーのグリップ形状の
ほうが問題。
書込番号:6730420
0点

上の方でありますが、単三電池で駆動するデジタル一眼レフはありますよ?
K100Dを参照の事。
スーパーになってからはセットモデルには単三のエネループが付属してます。
書込番号:6730449
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
40D対応が意外に早かったと思ったら、未発売のα700に対応というのは、ブッタマゲですね。
でも、これって、マルチポストにならないのでしょうか?
書込番号:6753704
1点

α700は9月下旬販売開始ですから>米国市場
対応という意味では良いのではないですか?
・対応するPhotoshopはWindows版がCS3とElements 5.0。
・Macintosh版がCS3とElements 4.01。
・これら以前のPhotoshopでは3.7以前のCamera RAWしか使用できない。
・4.2に更新すると、Photoshop LightroomのRAW現像機能も4.2相当に更新される。
えっと要は対応したのは、CS3・Lightroom1.1・Elements5だけだと・・・
アドビさん! せめてCS2・Elements4ぐらいは対応しようよ。
(−−;いつも通りの殿様対応ですよね・・・
・キヤノン EOS 40D
・ソニー α700
・オリンパス E-510
・パナソニック LUMIX DMC-FZ18
・ペンタックス K100D Super
・富士フイルム FinePix IS-1
・リーフ Aptus 17/54S/75S
・Phase One P20+/P21+/P25+/P30+/P45+
K100DSuper・E-510はようやく対応という感じですね。40Dは早かったけど。
書込番号:6753855
1点

DNGコンバータでDNGにすれば良いのでは?>CS2ユーザー様
書込番号:6754085
1点

これ先週リリースされたものです。日本語案内が遅れたのかな。
当然ですが、Lightroomも1.2パッチでA700に対応しています。
http://www.adobe.com/special/photoshop/Lightroom_12_ReadMe.pdf
書込番号:6754579
1点

>アドビさん! せめてCS2・Elements4ぐらいは対応しようよ。
>(−−;いつも通りの殿様対応ですよね・・・
Photoshopに匹敵する日本のソフトが出ない限り
Adobe社の我が世の春の謳歌が続くのでしょうね。
書込番号:6756004
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
DPReviewをご覧の方は既にご存知と思いますが、A700のRAWファイルがISO 100から1600まで以下に置かれています。
http://www.videozona.ru/listpics/listpics.asp?dir=MINOLTA%5CDynax+7D%5CRuler%5CSony+A700%5C%CF%E5%F0%E2%FB%E5+%F2%E5%F1%F2%FB+%E2+RAW
1600は"DSC00483.arw"、念のため「虫」は全ファイルをチェックしましたが問題無いようです。
左下の次頁(矢印)にご注意まで。
折角撮ってくれるなら、もうちょっと楽しい写真だと良かったですね。
1点

Pilot de Guerreさん、こんにちは。
こちらのRAWファイルなのですが、
α700のRAW形式にまだ対応していないからか、
Silkypix、Image Data Converter SRのどちらでも
読み込めませんでした。
Pilot de Guerreさんはどのようにして
画像表示されましたか?
書込番号:6750016
2点

DNGコンバータが公開されましたのでご紹介いただいたリンク先のRAWをSILKYPIXで
NRオフ、シャープネスオフ、他デフォルトという条件で現像してみました。
心配していた画素の解像は問題ないようですがノイズはISO400あたりから結構発生していますね。
んーーーISO1600のRAWは理解に苦しむ結果が出ております。
どの時点での評価機かわかりませんので何ともいえませんが
製品版では大幅に改善されていることを切に願っている次第です。
書込番号:6754238
1点

>ISO1600のRAWは理解に苦しむ結果が出ております。
DNG化して現像してみました。
別スレで話題になったNR(ノイズリダクション)がRAW段階で効いてしまって、油絵のようになってしまっています。
RAWでCMOSの素性を見ようとしましたが、無理でした。
EXIFによると、レンズは焦点距離24mmになっています。
SILKYPIX3.0の「ピュアディテール」で上手く調整すると、メーカーサンプルのJPEGより解像感が上がります。
周辺、ビルの淵では倍率色収差は感じませんが、木の枝のパープルフリンジが目立ちます。
書込番号:6754472
1点

ところで、このISO1600の画像を見ていて気になる部分がありました。
油絵はNRのせいとしても、車のフロントガラスなど平坦な場所に縦スジがあるのが気になります。
いわゆるFPNに分類されるはずですが、どうせNRを掛けるなら、これも取れないものかと思います。
(一部を切り取り4倍に拡大したもの。SILKYPIX3.0デフォルト設定)
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RapEccHBHQnqkQ.jpg
書込番号:6755575
1点

切り出し、見せていただきました。
車の前に縦格子のフェンスがあって、それが筋で見えているような気がしますが。
正しいとすると、そこまでディテールは残っているということでしょうか。
書込番号:6755653
1点

>車の前に縦格子のフェンスがあって
手前が池ですから、フェンスは無いと思いますね。
(同じく一部切り出し100%。著作権とか何かで全画面は公開しません)
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RapZ_xphWF1Iww.jpg
書込番号:6755686
1点

やはり、フェンスがあるように見えます。
ISO200のRAWの方が若干はっきり見えるようですが。
ISO200の方では、散歩中の2人が右の方に居ますね。
そこの後ろにまでフェンスが伸びているようです。
400%とかに拡大してみるとISO200とISO1600、若干色が違うように見えますね。
なんか、パステルグリーンというか、アマガエル色が大分混じっているようです。
書込番号:6755803
1点

CS3で現像してみましたが、私の目にも車の直ぐ手前に柵があるように見えます。
車の直ぐ上に黒っぽい直線(やや幅あり)が水平に走っていますから柵だと思いますが?
ビルの白っぽい面には、同様の現象は見られませんし・・・。
書込番号:6755807
1点

>車の直ぐ上に黒っぽい直線(やや幅あり)が水平に走っていますから柵だと思いますが?
あら、本当だ。
ありましたね。
一瞬ビックリしました。
ということは、きっちり解像している証拠ですね。
失礼しました。
書込番号:6755824
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/070906/070906132.html
で動画が見られて音も聞けます。音質はそれほどではないですが、ご参考までに。
(凄く小さく見えますね、ボディが。)
あと、α700では、「BIONZにおいても、新たに画像処理前のRAWデータ段階でノイズ低減処理を行う」とのことですが
(http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/ 参照)
キヤノンの5Dのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/#6738333
を読むと、それってどういう実装になっているの?と思いませんか?
ここには上に挙げたスレッドの方々を含めて博識な方が多いと思いますので、この実装の方法、メリット、デメリットなどの予想をお聞かせ頂けるとうれしいです。
(私には...さっぱりわかりません。デメリットの方が少ないから採用したんだろうなぁ、とは思うのですが...)
# ポジティブな見解もネガティブな見解もたくさん出るかもしれませんが、
# 他人の意見を頭ごなしに否定するようなやり取りは慎んで下さい<(_ _)>
2点

とりあえず現時点では謎です。
バイパス出来るなら使う人次第というところでしょう。
書込番号:6748624
1点

こっちも見てますよ(笑)
NRなら掛けても悪くないし、RAWで使えると思います。
ただ、あちらでは「階調優先モード」だけが引っかかっています。
(そんなもんでRAWに勝手にカーブつけるな!?)
書込番号:6748651
1点

というかRAWというのは加工していない(情報の欠落がない)からRAWの価値があるんだと思います。
後から加工できるものなら、できるだけ加工せずに、必要なら後から加工できるようにしておくってのが、あるべき姿だと思います。
書込番号:6748653
1点

回路図の大まかな構成を描いた「ブロック図」というのがあります。
これは、現在総てのカメラがその「ブロック図」の構成の元に動いており、各社RAW現像ソフトはそれを前提に作られています。
一社だけがそれを崩すと、前提条件が崩れ正常に働かなくなるソフトが出てきます。
NRあたりまではカタログか取説で断っている限り(バイパス出来るのなら)許されるでしょう。
「階調優先モード」なるもので、本来RAW出力の後ろにある回路をRAWの前に持ってきてしまうと、おかしなことになります。
(正常にソフトが動作しない)
kuma_san_A1さんがあちらで言われているとおり、そんなことをしてもメリットないし、第一JPEG使う人だけが満足すれば良い機能なのです。
書込番号:6748680
1点

シャッター音惚れました・・・。α100でもう少し頑張るんだと言い聞かせてましたが
根負けしそうです。
書込番号:6748818
3点

>>>>で動画が見られて音も聞けます。音質はそれほどではないですが、ご参考までに。
動画ですので、シャッター音、液晶の高精細、高ISOにおけるノイズの低減対策などなど良く分かりました。・・・発売まで2ヶ月待ち遠しい!
書込番号:6749125
0点

BIONZ上でのノイズ低減に関してですが、純粋にCMOSが吐き出すデータだけから、RAWデータにする段階でノイズ低減をしているとしたら、それについてはあまり好ましいとは思えません。
そこで加工するのではなく、現像時点で処理したほうが、自由度が上がりますし、なにより元データから情報を減らす方向にしか行きませんから、失われたデータは回復不能です。
唯一メリットがあるとしたら、RAWデータとして吐き出されるものにはない、CMOS素子の輝点ノイズデータや素子感度のばらつきデータなどを使って、ノイズ低減している場合ですかな?
少なくとも、RAWデータ内にあるデータだけから演算しているのであれば、情報は減る方向にしか行かないし、あとからFWで同様の処理はできるはずなので、あえてBIONZ内で行うメリットはないように思います。
逆に、RAWデータ以外に補正に利用できるデータがあるのなら、このデータを用いた補正はカメラ内でしか出来ない事になるので、メリットがあると思います。
具体的には、どちらなんでしょうか?
書込番号:6749273
1点

GTからDS4さん
ダークフレームをサンプリングして減算するNRは、リアルタイムでしか出来ません。
長時間露光などがそうです。
FPNやホットピクセル、ランダムノイズも3dBくらいは減るでしょう。
情報量を減らさずノイズだけを取るので非常に有効です。
デフォルトでオフ、オプションでオンなら問題なし、いや、デフォルトでオンの方がトラブルが少ないと思います。
書込番号:6749349
1点

>ランダムノイズも3dBくらいは減るでしょう。
間違えました。
ランダムノイズは理論上3dB増えます。
FPN、ホットピクセル、は理論上ゼロになります。
熱による色シェーディングもほぼ完全に取れると思います。
書込番号:6749389
1点

> ランダムノイズは理論上3dB増えます。
単純に(同じ重みで)引き算をするとそういう結果になりますね。
やはり、デフォルトはオフにして欲しいです。
書込番号:6749401
1点

RAWのNRの件については(おそらくお気付きだったかと思いますが)kuma_san_A1さん、ソニータムロンコニカミノルタさんのご意見を期待していました。レスありがとうございます。まだ実機もなく情報も限られている中での考察、興味深く読ませて頂きました。
α700のRAWに関してはもうひとつ疑問がありました。非圧縮RAWの搭載です。
α700のcRAWが可逆圧縮であれば、今回非圧縮RAWを搭載することに意味が見出せないなぁ、と思っていましたが、kuma_san_A1さん、ソニータムロンコニカミノルタさんの書き込みの「バイパス」という単語からの想像すると、
α700のcRAW = NR等の処理を施して非可逆圧縮したRAW
ではないでしょうか?(ご両人の書き込みがなければ思い至らなかったと思います。<(_ _)>)
で、α100では(圧縮RAWのみが実装されていたことから)可逆圧縮だった、とすると、
α700の非圧縮RAW = NRをバイパスした(従来のRAWと同等の生データの)RAW
ということで、今回非圧縮RAWを搭載する意味が出てきますよね?
ソニータムロンコニカミノルタさんの見解では、ノイズリダクションだけであれば大丈夫では、とのことなので「サードパーティのRAW現像ソフトがcRAWに対応するのは簡単ではなくなる(これまでのロジックでは対応が難しい)」というのは杞憂ですよね?
BIONZの処理内容が下のURLにあるブロック図通りであれば、RAW NR->画像処理->圧縮処理ですし。(画像処理、というのが従来行われていた処理以上のものでなければ、ですが。)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat01.html
# 絶対ノイズリダクションは外せるようにしてくれ、という声が
# 実機が出す絵でなくなることを期待したいです。そうならなかった場合は
# (上記の仮説通りだと)可逆圧縮のRAWが出せるようじゃないと困りますよね。
それにしてもニコンもノイズリダクションに関しては新機軸の技術を実装してきたようですし、SONYも新たな技術が導入されたみたいですから、この両社の秋の新製品はそれ以前のものから大きく進化したものになっているようですね。
ニコンもそうですが、SONYも画像処理に関しては深い蓄積があるはずです。
α700、そしてそれに続くフラグシップ、大いに期待したいです。
書込番号:6749656
1点

cRAWとRAWに画質の違いは無いそうです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024833
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024896
書込番号:6749691
1点

α-7D&α100さん
お分かりと思いますが、NRと圧縮・非圧縮の関連性はありません。
NRが掛かっていた場合、RAW現像ソフト側では単に「ノイズの少ない信号」としか認識できません。
ですから全く正常にソフトは機能します。
そういう意味で問題ないのです。
圧縮・非圧縮は可逆であれ非可逆であれ、ファイル構造だけの問題ですから別物です。
書込番号:6749787
1点

> 単純に(同じ重みで)引き算をするとそういう結果になりますね。
ちなみに、高感度NRは強・標準・弱が選べるみたいなので、単に引き算ってわけではないようですね。ただ、これを見ると、切はないような・・・。
もっとも、ISO1600以上の場合だけだから、無問題かな?
書込番号:6749809
1点

引用は全然関係ないじゃないですか。
・引き算は長秒時のダークフレーム減算NRのこと(RAWデータに結果が反映)
・高感度NRは画像化された後に行われる処理のこと(RAWデータには関係ない)
書込番号:6749847
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
くろわさんさんが引用してくれたURLを見ると「圧縮しないそのままのデータを好まれるお客様のために、非圧縮RAWを残しました。」とありますので、おっしゃる通りファイル構造の違いだけで、私の仮説は邪推でしたね(^_^;)
このスレッドにもいますが、「とにかく非圧縮をよこせ」っていう人、意外と多いのかもしれませんね。とにかく疑問が解決したようですっきりしました。ありがとうございます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat01.html
の記述ではkuma_san_A1さんが仰っている通り、高感度NRとBIONZのRAWノイズリダクションは無関係に思えますね。となると焦点は、BIONZのRAWノイズリダクションの設定がオンオフ可能なのか、オフすることを考えなくていい性能なのか、という点でしょうか。
後者であることを期待したいですね。
書込番号:6749913
1点

ランダムノイズの件ですが、長時間露光になるほど減る理屈ですね。
この辺は数学的なことになりますが、無限大の時間でゼロになります。
同じランダムノイズ量のデータを引いて3dB増えるならば、ダークフレームのサンプリングは長時間掛けた方が良いということになりますが、実際の所はどうなんでしょう。
強ならば長時間待たされ、そのための強・中・弱、と勝手に解釈しますが、外れでしょうか(笑)
(戯言ですから当てにしないで)
書込番号:6749948
1点

連レスすいません。
誤解を招きそうな発言をしましたので補足します。
>無限大の時間でゼロになります。
これはあくまでダークフレームのことであり、露光画像ではありません。
露光画像の場合は露光時間の蓄積で、有限ですからランダムノイズが残ります。
ランダムノイズの総和は、
√(RN1(露光画像のランダムノイズ)+RN2(サンプリングされたランダムノイズ))
で、後者の量が少ないほど良いわけです。
書込番号:6749970
1点

デジタル段のノイズキャンセルはデータの加工だが、
アナログ段のノイズキャンセルとはノイズを入れないようにする 事のようですね。
これをアナログノイズキャンセルと呼んで良いのだろうか。
高S/N比アナログ回路とか、の方が分り易くないか??
書込番号:6750641
1点

>高S/N比アナログ回路とか、の方が分り易くないか??
やはり両者意味が全く違いますね。
高いS/N比の回路でもノイズが外部から飛び込めば結果は悪く、
S/Nの悪い回路でも上手くキャンセル出来るノイズもあるわけです。
例えばオーディオ信号伝送路に飛び込むノイズをキャンセルできるバランス伝送などがそれに当たるでしょう。
…って何を言っているか解らなければ「結果良ければすべて良し」で良いのではないでしょうか。
書込番号:6750768
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
α-7&7Dを使っている者ですが、今日α700を触ってきました。
7Dとの比較は皆さんのレポートがあるので、7と比べてみました。
・AF
動き出してからの速度はほとんど同じくらいに感じました。(中央でのAF)
ただ、始動が若干α700の方が早く、軽いレリーズボタンと相まって
トータルでのシャッターを切るまでの時間が短縮されたように思います。
(レンズは16-105と持参の28-75(D)で試しました)
液晶画面で確認できるレベルでは精度も良かったです。
・重さ
ボディー単体で持つとやはりα-7の方が軽いですが
28-75(D)を付けるとそれほど大きな差ではありませんでした。
(グリップの形状が私の手によく合っていたので)
・縦位置グリップ
α-7と同様、横位置から縦位置に持ち替えたときに違和感がありません。
非常に使いやすいです。
(ボタン操作までは試せませんでした)
・連写
α-7は4コマ/秒ですが、言うほどの違いは分かりませんでした。
・シャッター時
ファインダー消失時間が短くなっています。
上記のように軽いレリーズボタンの影響もあってか
レリーズタイムラグも体感的に短いです。
後ろで待っている人がいて十分触れませんでしたのでこの程度しか分かりませんが
ご参考までにと思い書かせていただきました。
第一印象としては、この機種こそ本当の意味でのα-7デジタルかも?という感じです。
細かいところは体験イベントの時の楽しみにとっておくことにします。
3点

ソニーへ問い合わせしてみました。
レリーズタイムラグ・・・・・・66ms(0.066秒)
ファインダー像消失時間・・・・・・90ms(0.09秒)
とのコトでした。
ファインダー像消失時間は、かなり短いですね。
書込番号:6740033
3点

>ファインダー像消失時間・・・・・・90ms(0.09秒)
おぉ、数字で見てもすごいです。
ミノルタ時代も含めて過去最短でしょうかね?
(α-9なんかはどうなんでしょう…)
書込番号:6740951
0点

ようやく、α7レベルまで戻ったといえそうですね。
といっても、α7っていうなればミノルタの集大成ですから(α7の機能を反映してα9をブラッシュアップして欲しかったけど)、そのレベルに戻ったっていう事は、極めて大きな1歩だと思います。
実際に店頭で量産実機を見てから買おうと思っていたけど、だんだん我慢できなくなってきました。予約してしまうかも。
書込番号:6741344
0点

>(レンズは16-105と持参の28-75(D)で試しました)
どうせなら50/1.4で試して欲しかったです(^^;)
※理由は・・・・敢えて書きませんが(ぉ
書込番号:6751747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





