α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
背景が明るすぎるときに使うイメージだったんですけど、
被写体が明るすぎる時はどうなるか試してみました。
今日、初めてDRO使ってみたのですが、
ここまで効果があると思っていませんでした。
画像はブログにのっています。
書込番号:6986685
5点
おお、これは素晴らしいですね。
どちらがよいか?と言う趣味の問題もありますが、使いどころをちゃんと考えれば相当に良い感じですね。
書込番号:6986770
0点
どちらがってより、この中間くらいの効き方が好みですね。個人的には。
このような構図であれば、結構DROブラで、ハイなところは動かさずに、暗部だけ持ち上げて3段階撮れそうです。
中間域がそれなりの面積あると、そこの雰囲気が飛んでしまうだけでなく、コントラストが下がってしまう場合もあるので、なかなか思ったようになりませんが・・・。
書込番号:6987450
0点
近い/遠いは関係ないですよね。
(関係あったら、風景とかを補正する時に困りますから)
単純に、輝度差のある画像をどう弄るか、という観点。
って事は、、、、、、夜景とかの撮影で、スローシンクロしたのと同じような効果を、スローにしなくても期待できる???
書込番号:6988762
0点
> スローシンクロしたのと同じような効果を・・・
DROの出来が良いなら、それも魅力的ですネ。
レタッチで同じ事をしようとしても結構難しいですから。
書込番号:6989139
0点
そういえばスローシンクロってしたことないです。
低速シャッターとフラッシュを合わせることでしたっけ?
ねこ17さいさん
後で補正するつもりなら使うのもありだと思います。
私も普段は使わないかもしれないですが、どうしても飛んでしまうときは使うことになりそうです。
真偽体さん
木漏れ日のような明暗が混在するところではあまり効果が感じられませんでした。
書込番号:6992493
0点
> 木漏れ日のような明暗が混在するところではあまり効果が感じられませんでした。
木漏れ日でも、構図によっては結構効きます。
紅葉の中に差し込む木漏れ日を取ろうとしたら、その周囲の陰を盛大に持ち上げてくれて、雰囲気ぶち壊れでした。
効果をよく理解した上で、どう聞くかをよんで使わないと・・・ぴったり嵌るといいんですが、それが結構難しい>DRO。
書込番号:6992533
0点
>この構図では、逆効果にしかなりませんが・・・。
それはそうですね。
それくらいなら知っています。
外部ストロボも持っていますがいまいち使いこなせていません。
書込番号:6992565
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








