
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 16 | 2008年8月29日 08:07 |
![]() |
8 | 18 | 2008年8月28日 05:15 |
![]() |
9 | 30 | 2008年8月26日 23:33 |
![]() |
9 | 22 | 2008年8月22日 09:00 |
![]() |
543 | 151 | 2008年8月19日 14:47 |
![]() |
14 | 13 | 2008年8月18日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
マクロレンズでの撮影で花は動かないので撮りやすいのですが、
蝶は近寄るとすぐに飛び立ってしまいます。
なんとかファインダーいっぱいに入る構図で撮ってみたいのですが、
シグマ180mm MACROが焦点距離が一番遠くを撮れるようで、
このようなレンズで撮るしかないのでしょうか。
または2400万画素を利用してある程度寄ってから、トリミングする方法が無難なのでしょうか。
出来るだけ、そのまま加工せずに撮りたいのですが。
昆虫撮影などで詳しい方がおられましたら、こういう方法があるとか、
簡単なヒントでも御教授願えればと思います。
1点

寄れない場合は望遠なりトリミングなり
狭い画角で狙うしかないでしょう.
あるいは三脚にカメラ置いて10mはなれて
レリーズタイミングを待つとか.
APO 70-300mmもお手軽でよいですよ.
書込番号:8262656
1点

はじめまして^^
写真の展示会で虫の写真をとても素晴らしく撮っていらしたので写真家の方にお話を聞いたのですが。
虫ってよく観察すると同じところに寄ってくるそうです^^
なのでその一瞬にシャッターを切るのだそうです^^
その方はCONTAXを使っていらしてカットもしていませんでしたよ^^
3脚などを使われてみては??
高ければ先ずは何かに体を固定して(しかし180mmだと辛い)見ては如何でしょうか??
虫にもよりますが。。
その方はイトトンボでした^^
書込番号:8262730
2点

kururugikururugiさん、こんばんは(^o^)丿
α700は使用していませんが、マクロ撮影は好きなので書き込ませてくださいねm(__)m
さて、虫マクロでお困りのようですね?
私はタムロン90mmを使用していますが、蝶に急に寄ってませんか?
ゆっくりと近づけば逃げないこともあります(^^)
ただ、警戒心の強い子はどうにもならないので、違う子を狙うのが良いかと思います。
望遠や望遠マクロも手だとは思いますが、参考にしていただけたらと思いまして・・・
書込番号:8262735
2点

私も最初は近づけませんでした。焦りは禁物ですね。
TYAMUさんのおっやるとおり、警戒させないように花に近づき
しばらくじっとしていると、蝶から近づいてくれます。他の虫でも応用できます。
TYAMUさんの写真 綺麗ですね^^
書込番号:8262777
2点

私も90mmマクロ持っています^^
しかし・・・余り虫を撮らないのでいいものがありません。。
TUYAさんの仰っているのも手ですね^^
私の見たイトトンボ君は水面にお尻をつけている瞬間ででした。
書込番号:8262879
1点

ついつい興味深深の話題なんでお邪魔いたします
小鳥もそうですが、不規則に行動しているようで
時間が経つと同じ花、場所に戻ってくる場合が多いです
そっと近寄って逃げられるより
一旦飛び立ったら、脅かさないようにその近くに寄るか花を手でもって待ちます
また戻って来てその花に一旦止まってしまえば
蜜を吸ってる最中でも自由に花を動かせます
写真はレンズと花の間にもぐりこんできた所を撮ってみたものです
でもあまり邪魔をしないように、、
書込番号:8262891
2点

すみません_(__)_
TYAMUさまですね。。。
書き間違い申し訳ありません_<(__)>_
書込番号:8262903
0点

連投失礼します、TYAMUさん
憧れのFinePix S5Pro 、いいですねー
さすが、、、やはり、すごい綺麗です
書込番号:8263005
0点

すみません。添付の写真はα700ではありません。お許しください。
虫に近づくときは、皆さんおっしゃるように急に近づくと逃げてしまうことが多いのでゆっくり近づくのがいいと思います。
そのほかに、近づきやすいタイミングというのもあると思います。種類によってさまざまなのですが、大体の虫に共通なのが、食事をしているとき、交尾をしているとき、気温が低いとき、が良いようです。
このようなときに、ゆっくり近づくと大体上手くいきます。あと違うと言う人もいると思いますが、白い色は特に蝶で警戒心を与え安いようで、私の場合は蝶をとるときは白い服は避けるようにしています。
それから、これも皆さんがおっしゃっていますが、待ち伏せの方が効率がいい場合も多々あります。よく観察すると、行動パターンが見えてきますから上手くいくことも多いです。
添付した写真は、jpeg撮影の圧縮のみ。STFは日光で最近接距離。200マクロはエクステンションチューブをつけていますので30センチくらいの距離でストロボ撮影しています。いずれも手持ちです。
日光だけでとる場合は、あまり絞り込めませんので、深度が浅くなりますからどこにピントを合わせるかは結構難しいかもしれません。
あと、焦点距離が長くなると、虫との距離はとれるのですが、やはり深度が浅くなるので、ストロボを併用して思い切り絞り込むか、引きで撮ってトリミングするのがいいと思います。
書込番号:8263254
3点

こんばんは
僕は、タムロン90mmにテレコンを付けフォーサーズボディで昆虫を撮る事もありますが、ほとんどの場合は、虫に超接近して撮っています。
虫に逃げられる事の方が多いのですが、接近にはそんなに苦労しません。
もっとも蝶には苦労していますが。
ポイントは
1、早朝を狙う
2、待ち伏せする
3、近づく時は、ゆっくりと体を寄せていくが、先にカメラを虫の前に突きつけ、それをガードにして体を寄せていく
一度接近できればば、虫は驚くほどおとなしくしてくれます。
超接近して撮った蝶の写真を添付します。
書込番号:8264051
1点

>LR6AAさん
御返事ありがとうございます。
やはり望遠、トリミングしかないでしょうか。
>ほんた*2さん
御返事ありがとうございます。
なるほど、同じところを周回する習性を狙うのですね。
これはある程度、時間があるときにやってみます。
そうですね、その場合は3脚必須ですね。
でも、より警戒させず、マクロでいっぱいいっぱいの写真を撮りたいときは
180mmマクロですよね?
>TYAMUさん
御返事ありがとうございます。
掲載して頂いた写真、理想に近いです。
複眼が分かるくらいまで近づきたいのです。
なるほど、ゆっくりと近づけば逃げないこともあるのですね。
まだまだ忍び足のレベルが低いですね(^^ゞ僕は。
>冬春夏秋さん
御返事ありがとうございます。
焦りは禁物!を肝に銘じてチャレンジですね。
警戒させないように花に近づき、SHOOT!
ほんた*2さんと同じ御意見で、しばらくじっと戦法も・・・ですね。
>CαNOPさん
御返事ありがとうございます。
やはり、同じ場所に戻ってくるところを狙う・・・ですね。
>goigoiさん
御返事ありがとうございます。
おお、200mmマクロってあるんですね。
焦らず、ゆっくり近づくですね。
ああ、食事をしているとき、交尾をしているとき、気温が低いとき、分かりました。
これもメモしておきますね。
白い服できるだけやめて、黒にしてみます。
よく観察して行動パターンを見極める。
これも肝心なのですね。
でも、これだけ寄れるのは凄いですね。
こちらの写真も僕の目標とさせてください。
>夜啼鳥さん
御返事ありがとうございます。
フォーサーズだと、αよりも、もっと寄ったように撮れるんですよね。
そうなんです。蝶は難しいです。
1、早朝を狙う
2、待ち伏せする
3、近づく時は、ゆっくりと体を寄せていくが、先にカメラを虫の前に突きつけ、それをガードにして体を寄せていく
ああ、説得力があります。
一度接近すると、警戒しなくなるのかな。
こちらも凄い接写ですね。
随分と短い時間にたくさんの御意見頂けて助かりました。
経験者の方々の御意見、本当に感謝にたえません。
こんなに教えて頂いて幸せものです。ヘ(^o^)/
教えて頂いた戦法をメモして一つずつ試し、なんとか撮ってみたいと思います。
時間と根気が必要ですね。
チャレンジ、チャレンジ!
上手く撮れたら、こちらにもアップしてみますね。
皆さん、ホントにありがとうございました。よーしっ。
書込番号:8264240
1点

昆虫は動くものに反応しますが、ゆっくりと近づけば周りの景色と見分けがつかないようですよ。私はたまに昆虫の撮影をしますが、コンデジならマクロモードにしてレンズの先から昆虫まで数cmの距離で撮っています。止まっている昆虫もそうですが、飛んでいる昆虫でもそうです。
被写界深度の深い広角で撮影すると、ピントが奥まで合います。
書込番号:8264861
0点

みなさん、こんばんは(^o^)丿
α700を使用していないのに暖かいコメントをありがとうございますm(__)m
ちょっと場違いかな?とは思ったのですが、良かったです(^^)
冬春夏秋さん
仰るとおりです(^^)
また、逃げない図太い子もいますので、逃げられる前に撮りながら少しづつ、
少しづつ近づくのも良いですよ(^_^)
ほんた*2さん
産卵シーンは少し動かなくなる瞬間がありますので撮りやすいかもしれません。
ただ、イトトンボのいる場所次第ですね(汗)
近寄りやすい場所を探しておくのも手かと思います(^_^)
CαNOPさん
S5Pro、色は良いですよ(^^♪
でも、解像度に関しては普通の1000万画素機の方が上でしょうね(>_<)
今回のイトトンボはD80を使用しています(汗)
kururugikururugiさん
まずは・・・
横スレで長文を書いてしまいましたがお許しくださいm(__)m
さて、昨日は少し早く寝る必要があり、書き込んで寝てしまったのですが、
望遠で虫を狙ったものはあります。
キイトトンボの方なのですが、300mmにX1.4テレコンを使用しています。
普通のマクロレンズに比べると写りは甘くなりますが、私の目ではOKです(汗)
止まり物でも被写体をシャープに、そして背景をキレイにぼかして撮るには難しいと思います。
何度も撮る事によって、いろいろとわかる面が出てくると思いますのでドンドン撮影してみてくださいm(__)m
書込番号:8267146
1点

その通りですよ^^
マクロ180でOKです^^
私も今年撮ったトンボさん(APO100-300で撮りまた。)アップじゃないのですが。。
載せます。。
もっとアップにすれば良かったかな^^;;
ヘタッピですみません。。
しかもα100ですし^^;;
書込番号:8267497
1点

皆さんの写真はすごく上手で、
近いな、コレと驚くもの、
クッキリピントとボケがかっこいいものもあれば、
すごく雰囲気のある描写があるものも、
とても勇気づけられ、撮影に向ける意欲が増します。
御教授いただいた一つ一つを噛みしめながら、
実践に役立てたいと思います。
それにしても皆さん、図鑑に載せたいくらいですね。
書込番号:8268505
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
どこまで、信用できるか分かりませんが、こんなのを見つけました。
http://www.photoclubalpha.com/2008/08/13/alpha-900-launch/
9月9日発表、30日発売となっているみたいです。
16mmの魚眼をフルサイズで使って見たく、気になっています。
1点

徐々に確実な情報が出てきますね。
9月9日発表ですか。価格もヨドバシ等で出るでしょう。
αフルサイズ機購入モードは、私は今も変わりないです。
ですが、最近のデジ一眼レフの価格の推移を見ていると、発売当初に買うのは得策でないような感じですね。一応の値下がりがあってから買おうと思います。
私はフルサイズのSTFを体感してみたいです。
書込番号:8220320
0点

キヤノンも9月に5D MarkIIと廉価版50Dを発表するみたいですから
SONY vs CANONでガチンコ勝負ですね。
書込番号:8220363
0点

中ブー太郎さんは16mmの魚眼ですか。
カメラ大好き人間さんはSTFですか。
では、私はタムロンA05で(地味)
レンズの発表もありそうですね。
またセレブ系のレンズだけでしょうか?
広角、来いっ。
書込番号:8220807
0点

去年、α700の時は発表直後ぐらいにSony Dealer Conventionていうのがあって
一足早く触れたんですよね。私もレンズとか買ったお店の招待で参加させて頂きました。
で。今年はというと・・・。
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Event/200808/index.html
ここにある通り、開催が2008年9月13日になってます。
となると時期的にもあり得る話かなーという気もしてきますね。
問題はその内容ですが・・・今の状況を見ると「高性能高価格帯」でも「そこそこの機能で
お手頃価格帯」のどちらになっても、α900を待つ人の半分の期待に添わない気がして、
ちょっと心配です。
2機種出てくれれば万々歳なのですが・・・(α750なんて噂も?)。
書込番号:8220835
3点

>>問題はその内容ですが・・・今の状況を見ると「高性能高価格帯」でも「そこそこの機能で
お手頃価格帯」のどちらになっても、α900を待つ人の半分の期待に添わない気がして、
ちょっと心配です。
いずれにせよ、もう仕様も決まって最後のTuneUp段階でしょうから、われわれはひたすら待つしか方法がないですね。
ともかく、軽量フルサイズ・2400万画素・ボディー内手ぶれ補正・明るいファインダーは決まりでしょう?
するとニコンD700の強化版みたいですね。良いなあー。 D700に手ぶれ補正が追加されて、2400万画素にアップして、おまけとしてちょっと軽くなったカメラでしょうね。さらに世界のCarl Zeissレンズが自動焦点・手ぶれ補正で使えるなんて、こんなすばらしいカメラは直にでも買いたいと思います。
ソニー様、待っています。
書込番号:8221233
1点

> いずれにせよ、もう仕様も決まって最後のTuneUp段階でしょうから、われわれはひたすら待つしか方法がないですね。
9月中に発売なら、もうTuningも終わって、すでに出荷開始しているのでは?
値段も決まっているでしょうから、これから5D後継機が出てきても、もう影響はないでしょう。少なくとも、売り出し値は動かないでしょうね。
書込番号:8221421
1点

α900出ますか、お待ちしてました?!
となると価格は30万切るんでしょうね!!!
そんなに安くしたら価格破壊?
最高なものであればいいんだけど、なんだかんだと来年に本命が出るんじゃないの??
これからニコン、キャノンが出してくるわけですから、ズバッとはいかないんだろうね
D700も間もなく27万円切るようだから、5D後継機を横目にソロソロと出そろっちゃうね
そうなったらお客さんは困るでしょうね、価格が同じならいいけど
キャノンが一番高そうだね、続いてニコン、そしてダントツに安いのがソニーだったりして?????
買えるのは10月過ぎでしょうね、すべてが本当だとして???
期待しましょう
書込番号:8222476
0点

ソニーさんフルサイズは手ブレ補正も考えなければなりませんから、
一回り大きい「フルフルサイズ」でしょうね。早く見てみたいです。
書込番号:8222605
0点

めばち魚眼レンズのイメージサークルのことです。
書込番号:8223028
0点

皆様、レスありがとうございます。
そうです。私の魚眼は純正16mmです。
所有のα700では、魚眼というよりも、ひずみの大きな広角みたいな感じなんです(^^ゞ
私自身チョット心配なのは、今までのα発売のことを思い出すと、
日本の正式発表&発売が海外に比べて遅かったような覚えがあるので
もしや、今回もと、心配しています。
しかし、発売が開始されても、店頭展示があるモデルでもないと思うので、
買わなきゃ、質感やファインダー、合焦点のフィーリングなどフラッグシップに求める
価値観は、分からないんでしょうね。
書込番号:8224867
0点

SDC2008のご招待に当たりました。
撮影可能な状態のフラッグシップ機に触れることができることを祈りつつ、当日を待ちます。
書込番号:8225082
1点

>α975さん
おめでとうございます。
もし、展示されて、かつ触れる状況でしたら、ぜひレビューを期待しております。
書込番号:8225163
0点

α975さん
>SDC2008のご招待に当たりました。
もう招待状届いたのですか、早いですね。
そうすると私はダメだったのか?
書込番号:8227470
0点

α975さん おめでとうございます。
うらやましいです。
試写&プリントサービスなんてあると、いいですね。
書込番号:8228935
0点

http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Convention2008/Navi/index03.html
本会場のところに「秋から年末にかけて発売されるソニーの新商品ラインアップを展示。ひと足早くご覧いただけます。」と書かれています。
素直に取れば、年内に発売すると宣言されているフラッグシップ機も期待してしまいますね。
A3ノビさん
招待状はまだ届いていません。
当選のお知らせメールだけ来ている状態です。
書込番号:8264013
0点

>>本会場のところに「秋から年末にかけて発売されるソニーの新商品ラインアップを展示。ひと足早くご覧いただけます。」と書かれています。
αファンを代表して、見た・触れた感動を書き込んでください。 首を長くして待ています。
書込番号:8264467
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつもここの掲示板を拝見させてもらってます。
700を購入する際に質問等でお世話になりました。
さて、買って1万枚ぐらい撮った感想ですが、全体的にどうも黄が強い感じがします。
特にAWBはかなり黄が強く出ます。(日中でも室内でも)
子供の撮影なので、いちいちWBを設定する暇もなく、RAW出しでも1枚1枚現像するのが
大変です。PCの容量も食うし・・(1度の撮影で千枚程度)
700を使ってWBに違和感を感じた方はいらっしゃいますか?
200も購入したのですが、こちらは赤紫が強い感があります。
人肌は乗りが良いのですが、シーンによってはかなり赤みが出る場合があります。
描写は200の方が鮮明で、700はゆるい感じがします。
200と700の真ん中ぐらいのWBがAWBで出せる機種はありませんでしょうか?(笑)
1点

来た来た、またやって参りました!
私もα700のAWBは黄色いと感じています。
で、おとなしく今はRAW現像に落ち着いてます。JPEGでも結局いじることが多かったんで、手間はそんなに変わっていませんし…
今度RAWだとマゼンタが強く感じたりします…
晴天の屋外だと取り敢えずプリセットの「太陽光」ですね。
書込番号:8226754
0点

WBが気になるなら5Dへの買い替えが一番近道と存じます。
書込番号:8226771
1点

α700は緑かぶりと思ってました。
WBはマニュアルですか?完璧なWBって無いですよ。WBが優秀なキャノンでもたまに室内での条件によって不安定になります。(EOS40D使ってますが)
ペンタは機種によって室内は真っ黄色になります。メーカー、機種によってWBは色々です。
グレーカードなどで調節して下さい。
書込番号:8227432
1点

レンズにも投資が必要かも
やはり気に入った色を出すのにはRAWで現像かしら
どうしても気にらなければSCで基準色を調整してもらいましょう
書込番号:8227476
0点

バレンタイン監督さん。
おっしやられている事がよくわかります。
α700。α200。併用して使ってきました。現在は、α700のみです。
>>シーンによってはかなり赤みが出る場合があります。
α200を手放した理由の1つです。濃い赤、赤茶色が重たくなってしまう事がありますね。
RAWから現像しても無理でした。
昼間はα700顔負けの元気な絵を出してくれることもありました。
赤。困難でした。特に暗い場所。
>>全体的にどうも黄が強い感じがします。
α700。確かにそうですね。
付属のソフトで開くと、かなり緩和されているように思えます。
RAWで撮って、市川シルキー3.0のスーパーニュートラルなどで開くと、その傾向が強く出るように思います。
α700は、RAWで撮る機種だと思います。
黄色みも充分に修正可能な範囲にあると思います。
薄味でもあるので、RAWから扱いやすいとも感じています。
>>描写は200の方が鮮明で、700はゆるい感じがします。
これは、気のせいだと思いますよ。
三脚を使って、同じレンズで何度か撮り比べた事があります。
派手なのは、α200ですが、細部の描写はα700のほうがでますよ。
遠景の細かいものを撮ってみてください。700のほうが上です。
JPEGで比べないでくださいね。RAWのお話です。
他メーカーを含めると色々な機種がありますが、α700の絵は扱いやすいと思います。
RAWで撮る機種だと思います。
新たな機種を検討されているんですよね。
この後のレスの進行にあわせて、また書き込みさせていただきますね。
現在、α。ペンタ。キャノン。使用しています。
書込番号:8227595
1点

Silkypix3.0でWBが「撮影時設定」を適用したものと
グレーカードでWBをとったものの2枚アップします。
時々グレーカードを入れて傾向をつかんだほうがいいと思います。
黄が強いというのは赤と緑が多いということでしょうが
700については、色温度(青―赤)は晴天では正確、曇りでも晴れと似たような値、日陰では外すことが多く
色偏差(緑−マゼンタ)は殆どニュートラルで4か5が殆どです。
200はマゼンタよりです。700より鮮やかです。
Silkypix3.0で200の色温度はそのままで色偏差だけ一律変更しようとしてもできなかったです。
色偏差をニュートラルにしたら、700と似たような色 になってつまらないので、今は値はいじってないです。
書込番号:8228102
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
私は風景はほとんど撮らず、99%の被写体が人物です。
森や渓流の緑がある場所で人物撮影する場合、肌に緑かぶりがおこり
独自?の黄色も被さり、何とも言えぬ不気味な肌色になります。
RAWで撮れば問題ないんでしょうけど、一度に1000枚近くも現像するのも
辛いです。
スタジオでストロボ使って時間かけてWBいじって撮影するのには、とても綺麗で柔らかい絵を
出してくれるんですけどね・・
黄色寄りは700の仕様といえばそれまでなんでしょうけど、普通に撮って普通に色が乗って
くれるカメラが理想なんです。(コンデジとかいうのは無しで)
そこで40Dか5DかD300を買い足しに検討しています。
どれが一番AWBが優秀だと思いますか?
書込番号:8228139
0点

バレンタイン監督さんへ。
邪魔をするつもりではないんですが・・・
40Dと5Dは、後継機が噂されていますので、様子をみたほうが良いと思います。
液晶がα700に比べると鮮明でないので、プレビューに不安を感じる事もありそうです。
それと、候補にα900は?
予算的には、20万円までくらいでしょうか?
もう1つ。
JPEGの一発勝負という事ですね。
色だけですか。空気感。透明感。立体感?などはどうでしょう?
イオス40Dは使用しています。他の機種は使用したことはありません。
RAWでよければ、言ってくださいね。40D写真、ありますので。
書込番号:8228288
0点

私もEOSとα使い(会社用で用意されたペンタも使ってます)
私も1日JPEGで何百枚と撮りますがEOS40Dは設定をいじっても薄い色合いです。それとバックモニターもα700より画素数少ないので本番撮りの確認は実際パソコンに取り込みモニターで見なければわかりません(^_^;)
もう少し待ってα、EOSのフルサイズを比べてからも遅くは無いと思いますよ。
私はJPEG撮りでの一発勝負は数を撮ってピックアップしてます(汗
書込番号:8228757
0点

連続ですみません。
思い出しました。
2008年 CAPA 6月号をお持ちになっていませんか?
40ページから始まる比較写真。
これが結構、特徴がでていると思います。
α200。700。まさにこんな感じですよね。
Canonとペンタもまさに。って感じですね。
文字は読まないでくださいね。カメラマンさん達20人のコメントは。
書込番号:8228777
0点

バレンタイン監督さんと同じような思いでα700に40Dを買い足しました。
風景ではAWBは結構使えますが、人物撮影ですとやはりRAWで撮って現像となってしまいます。
個人的にはα700の方がカメラとしても使いやすいので結局40Dは必要なかったかな?と。
あくまで私の感想ですが。
なおα700ではAWBは一切使いませんです。ハイ!
書込番号:8229368
0点

私は色温度を固定してしまうので判らなかったのですが、以前そういう指摘があって、試してみたら確かに黄色っぽくなりました<AWB
特に白っぽい物を撮るとその傾向が強いのかな?
オート機能故に根本的な解決策って無いですよねぇ・・・
状況によって変わってしまうのがオート機能、他メーカー品も実際に使ってみないと好みの雰囲気になるか判らないので、マップレンタル等で借りて使ってみるのが一番だと思います。
http://www.maprental.com/
私は1Dsや5Dが必要になった時、利用します(^^;;
でも、ホントはオートでは100%意図した結果にはならないとは思います。
100%意図した結果に導く為にマニュアルフォーカスやマニュアル露出、色温度指定がありますので、使用感には個人差はあると思いますが、どんなカメラを使っても「以前より良くなった感じ」程度で「毎回意図したとおりですッ」という事はないんじゃないかな、と。
そういう意味も含めて、感性に合うor許容範囲のAWBを持つ機種を探す為に、レンタルで試す事をお勧めします。
ただ、クリップオンフラッシュを使用する場合、AWB設定でニコンやキヤノンはWBを自動的に補正してくれるのでαとはだいぶ違います(α用GN42や今度発売になる新型は改良されているようですが未所有なので判りません)。
特にニコンは調光精度も含め良いと思います。
書込番号:8229787
0点

皆様、引き続きご返信ありがとうございます。
700はデザイン・機能面でとても気に入っているので、ここ一番のRAW撮りで使用したいと思います。
買い足しですが、次期の機種を待って決めたいと思います。
>>kuma4さん
親切なご返答ありがとうございます。
空気感・透明感・立体感は700でとても満足しております。
ただ、黄身が気になるだけなんです。
CAPA6月号の特集は気になるので、中古を探してみます。
α900はどういった絵作りにあるのでしょうかね、発売がとても楽しみです。
書込番号:8231249
1点

RAW撮影もありますが、
JPEG撮影でカスタムホワイトバランス設定と言うのも
あるので(説明書P.60)同じような被写体を何度も
撮るなら最初の設定で後はシャッターを切るだけです。
室内でカレンダーの裏なんかでカスタムホワイトバランス
調整してもいいです。
私はAWBだけでカメラの良し悪しを
判断している分けではないのでカメラの評価としては
さして問題ではありません
書込番号:8242925
0点

確かに少し黄色く感じますよね。
α700も、K10DやK20Dのように AWBも微調整できれば良かったんですけどね。
私もα700では、この一点だけが不満です。
残念ですが、RAWで撮って現像時に調整するしかないですね。
書込番号:8244368
0点

まあパナソニックのコンデジにも
カスタムホワイトバランス機能付いて
いますし、後は慣れですね。
スレ主さんの人物撮影が多い
と言うシチュエーションではなおのこと
カスタムホワイトバランスが必要のようですが。
書込番号:8245594
0点

>AWBも微調整できれば…
そうなんですよ。私の場合いつも定量的(そこがまた優秀かも)に黄色く感じるんで、AWBをずらせたらそれで簡単に済むのになと思います。
MACdual2000さんのおっしゃるようにSCで調整してもらえるものなんでしょうか?「これが仕様です」と返されそうですが、近くにあるんで聞いてみようかと思っています。
色が合わないから合う機種を探すというのも、1つの方法だとは思いますが…
私はとことん追い詰めてみますよα700。
書込番号:8245947
0点

α700のAWBでも なんでもないと感じるsituationの時もあれば、黄が少し被っている時もありますね。
私は普段はJPEGが多いですが(シルキー3.0でのRAW現像だとPCでの現像が重過ぎ時間かかる)、
少し黄ばんでるなと思う時は、簡易処理で 粉雪さんと同じですが、
シルキー3.0で色温度の他に色偏差を5位にスライドしてます。
なんとなくシルキーの出番が増えましたが、それはα700のAWBのせいじゃなく、
厳しい条件の撮影の時や望遠が多いからと、後自分の求めるものが年々変わってきたからです。
ただし例えば人の顔色や景色にしても、求めるものは人それぞれ本当に違いますね。
自分が画像を見て「これはちょっと変では?」と思うような他人の施したレタッチでも、
その人はそれでいいと思っているケースも多く、また逆のケースもあるし。
人それぞれだなと最近感じてます。
書込番号:8245970
0点

>人それぞれ
そうなんですよ。昔のスレでも同じように「黄色い」と言う人もいれば「普通」と言う人もいました。普通と言う人の写真を見ると、きっと私は黄色いなと感じるのでしょうf^_^;
ですがこれだけ「黄色い」と言う人がいるので傾向としてあるのだと私はとらえます。
デジタルになって調整も容易にはなったんですがね、要望も多様化していると思います。
書込番号:8246199
0点

>これだけ「黄色い」と言う人がいるので傾向としてあるのだと私はとらえます。
K10Dも発売直後は、(私も含めて)多くの人たちがAWBが黄色いと
同じことを言っていて、K20Dではそれが解消され、自然な色になりました。
まあ、K10DやK20Dの場合はAWBも微調整できるので特に問題にはなりませんが、
最初の印象で、「α700のAWBは色が黄色く出て調整もできない」というイメージが
先行するとメーカーにとってもマイナスですよね。
メーカーの人も見ていることを期待して書きますが、
中身がPCのようなDLSRならソフトウェアの改善で何とかなりそうな気がするのですが、
ファームウェアのアップデートでAWBの微調整機能を搭載できないのでしょうか?
書込番号:8246313
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
α700でDT 16-105mmを使っているのですが、
このレンズとバリオゾナーDT 16-80mmとの違いとして逆光耐性
つまりバリオゾナーの方が逆光に強くフレア・ゴーストなどの発生が少ない、
ということがよく言われているようです。
私自身は使い比べたことはないのでよくわからないのですが。
DT 16-105mmに、カールツァイスのプロテクトフィルタを装着すると、
逆光耐性その他で、かなり効果がみられるものでしょうか?
カールツァイスのプロテクトフィルタは逆光時のフレア・ゴーストを抑える、
と聞いたような気がします。まさか単にレンズを保護するだけのもの
ではないのだろうと思っているのですが・・・
太陽を入れるなどシビアな条件下で撮ることは少ないので、
これまでDT 16-105mmでそれ程不満を感じたことはないのですが、
もしツァイスのフィルタをつけることでバリオゾナーと同等とまではいかなくても
一定の効果が得られるのなら、撮影の幅が広がるのかな、と思っています。
使用経験など、どなたかご教示いただけましたら幸いです。
0点

フィルターを付けて、画質が上がると言うことはないと思いますよ。
逆の例でスミマセンが、DT16-80に他社のPLフィルターを付けて、
それまでこのレンズで見たことのないゴーストが発生しました。
書込番号:8228594
0点

>カールツァイスのプロテクトフィルタは逆光時のフレア・ゴーストを抑える、
私もオールドツァイスのファンですが、ツァイスのフィルター1枚でフレア・ゴーストが減るなら嬉しいです。でも、最新のフィルターでもこれは難しいんではと考えます。(実際に使ったわけではありませんのであしからず)
逆に、逆光時はフィルターを外す。こちらの方がフレア・ゴースト対策として多くの人がやっている対策です。
書込番号:8228658
1点

BikefanaticINGOさん、明日への伝承さん
レスありがとうございます。
「フレア・ゴーストを抑える」
というのは、
「従来のプロテクトフィルターと比べると」
といった意味だったのでしょうね。
経験不足から、とんだ思い違いをしていました。
ありがとうございました。
書込番号:8228763
0点

従来のプロテクトフィルターと比べてフレア・ゴーストを抑える、ということでも価値はあるとは思いますよ。
あと、薄くて16mm使用時でもケラレない(んでしたよね?)のも魅力的ですT*フィルター。ちと高いですが。
書込番号:8228819
0点

カールツアイス等良質のプロテクタは、レンズを保護しながらプロテクタ追加による画質低下が少ないことが売りであって、それをつけたからといって画質が向上するわけではありません。
あくまでも、従来のプロテクタよりは良いというだけであって、なしより良くはなりません。
まあ、長期的な使用を考えると、レンズが痛む代わりにプロテクタが痛んでくれるので、定期的にプロテクタを新品に交換する事で、全体として初期の性能が維持できるというメリットがあるでしょうか?
同じプロテクタをつけっぱなしだと、何の意味もありません。
せいぜい、レンズを下取りに出す時に、ちょっと評価が高くなるくらい。
16-80とか70-300とかあたりだと、フィルタを交換するか、フィルタなして使い込んで買い換えるか、結構なやむところではあります。
書込番号:8229244
1点

キヤノンのLレンズに、ソニーのこのフィルターを装着させてもらっていますが、効果ありです。
ただし、レンズ本来の性能を向上することはありせん。その辺の安物のフィルターをつけるよりマシという意味での効果です。でも、僕的にはけっこう満足していますよ。
フィルターのくせに保証書がついているのも驚きました。
書込番号:8229374
4点


一応Tコーティングなので気休め程度にはなるでしょうね。根本的には対逆行やフレア耐性はレンズが95%フィルターが5%くらいではないでしょうか。
全然話は違いますがこのフィルター4個ほど買いましたが一度としてまともに取り出せたことがありません。2度ほどは指紋べったり、一度は力を入れすぎてパッケージから飛び出し何とか手でキャッチできましたが、4個目は慎重にはさみでプラ型に切れ目を入れて取りやすくしようとしたら思ったより押さえ部分が開いて床にぽろり(>_<)
幸い傷は付きませんでしたが、最初からケースにいれといてくれよー。
書込番号:8231652
0点

>全然話は違いますがこのフィルター4個ほど買いましたが一度としてまともに取り出せたことがありません。
同感です。私もこれの77mmと62mmを買いましたが、取り出すのにかなり難儀しました。
62mmは指紋を付けてしまい、いきなりクリーナーを使う羽目に・・・。
多分、商品を陳列した際の見栄え(もしくはKenkoやHakuba等との差別化)を考えて、
ああいうパッケージになっているのでは無いかと思うのですが、実用面がおろそかに
されてしまっている気がして少々残念でした。
KenkoのPro1Dから差し替えたのですが、これを理由に画質が劇的に変わるような感じ
は個人的には受けませんでした。プロテクトフィルタとしての性能は極一般的な基準
なのではないかと思いますが、店頭価格で見ると頭一つ抜け出て高いのでこれをどう
見るか、ですね。
でも、ツァイスのレンズなんかには多少高くてもセットで合わせると洒落てていいかな、
という理解の仕方もあると思います。個人的には眺めてうふふ、としています^^;
書込番号:8232558
1点

UVとかPLなら画質に影響(良い意味で)影響を与えても良いと思いますが、
プロテクトフィルターですよね??
むしろそのレンズが持つ収差や反射などを押さえ込んでしまうような
コーティングがされているのであれば、画質的には良いかも知れませんが
プロテクトフィルターとしては失格ではありませんか??
オールドレンズでは逆光時の反射なども「味」として使う事がありますから・・・
プロテクトフィルターの究極は、「付けていないのと全く同じ画質で、一切
マスターレンズの描写に影響を及ぼさない事」が理想だと思います。
書込番号:8232582
1点

>でも、ツァイスのレンズなんかには多少高くてもセットで合わせると洒落てていいかな、
という理解の仕方もあると思います。個人的には眺めてうふふ、としています^^;
荻窪流さん、ツァイスのプロテクトフィルターはそれでいいんではないですか。ツァイスは特別なんですから。
私はαデジイチは持っていないんですが、ヤシコンツァイスにはツァイスのフィルターをつけて”眺めてうふふ”のレンズもあります。
確かに高いのですが性能が良くて高いのではなく、ブランド代と承知の上で。
書込番号:8232671
0点

> でも、ツァイスのレンズなんかには多少高くてもセットで合わせると洒落てていいかな、
> という理解の仕方もあると思います。個人的には眺めてうふふ、としています^^;
ツアイスのレンズは本当に驚異的です。
変なフィルターをつけるくらいなら、つけるべきではないとまで思えるエピソードをこの夏経験しました。
子供が手持ちの花火を正面から撮影して、ライツのレンズをはじめとして、大なり小なり、フレアやゴーストが出ますが、ゾナーでは本当にフレアやゴーストが出ないです。
まあ、強烈な点光源の周辺に出る輪は、それなりに雰囲気があっていいものではありますが、それがまるでない鮮明な写真が撮れて、思わず唸ってしまいました。
書込番号:8233282
1点

今までの(少ないながらも)経験から、16-105mmのような逆光性能に優れたレンズなら、
フィルターに写りこむであろうゴーストもなかなか無いだろう…と思い、Pro1Dを付けていました。
…が、フィルターを付けていると、F8でも四隅に影が残ります。
「付けて、外して…」と、何度か試したんですが。
他社製の「薄枠設計」でもそうでしたね。
ツァイスのフィルターならこんなことないんでしょうか?
以上の理由、また、ツァイスのフィルターは、このレンズ本体の一割以上の価格という事で、
このレンズにはプロテクターを付けないことにしたんですが。
はて、そもそも「何かが写りこむケラレ」って、絞って解消するものなんでしたっけ…??
書込番号:8233689
0点

夜の世界の住人さん
>ツァイスのフィルターならこんなことないんでしょうか?
私のケラレについての話に対するレスでしょうか?
私はツァイス・フィルターの使用者ではないので確実なことは言えないのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/SortID=6818889/
でcharondaさんが「16mmでのケラレに悩まされている方にはおすすめします」とおっしゃっています。
PLフィルターでの話しですが、保護フィルターもおそらく大丈夫では?
きっと他メーカーの薄型フィルターよりさらに薄いのでしょう。
>そもそも「何かが写りこむケラレ」って、絞って解消するものなんでしたっけ…??
それは難しいでしょうね。
書込番号:8236923
0点

BikefanaticINGOさん、
あ、いやBikefanaticINGOさんの書き込みに対する直接のレスというわけではありませんでした。
独り言みたいなものでして、紛らわしくてすみません。
リンク、ありがとうございます。参考になりました。
ただ、ちょっと高価ですよね。ツァイスのフィルター。
同じ「買う」なら、レンズ保護用よりも、PLとかNDのように、写りに効果の出るものなら高価でも
納得して買えるかな…なんて思っています。
(レンズの保護も立派な効果ではありますけど。)
>そもそも「何かが写りこむケラレ」って、絞って解消するものなんでしたっけ…??
これについては、素人ながらに「開放時に有効口径全部を覆うような映り込みでなければ、
解消するのかもしれないかな?」と思いました。
本来、私がテストした画像をUPすべきところでしょうが、別メディアに移してしまったので…。
BikefanaticINGOさんは、上の書き込みからすると、普段は保護フィルターを付けない派ですか??
書込番号:8237056
0点

>普段は保護フィルターを付けない派ですか??
そうですね。レンズフィルターどころか“液晶保護フィルターも付けない派”です。安物を使っていたからか、光の写りこみに対する不信感があります。でも保護フィルターを付けていてレンズを傷から救われた経験もありますので、コンディションが悪い所に出かける時は付けたりもしますよ。
スレ主さんのお話からずれてきていますが、ステップアップリングの使用もケラレには有効でしょうね。口径の違うレンズでもフィルターを共有できますし。
ツァイス・フィルター φ72mm、\8400
φ62mmを買うなら1050円余分に出してこちらにされた方がよろしいかも?
書込番号:8237101
0点

↑書いてからおかしいと思いましたが、保護フィルターの共有って、変ですね。
ツァイス・PLフィルターφ72mm \16,800
φ62mmを買うなら4200円余分に出してこちらにされた方がよろしいかも!
書込番号:8237120
0点

>光の写りこみに対する不信感があります。
>コンディションが悪い所に出かける時は付けたりもしますよ。
両方、共に同感です。
以前、非常に立派なゴーストに見舞われた経験があり、「結局はガラス越しの撮影に近いものなのか」
と思った事があります。
もちろん、フィルターだって進歩しているんでしょうけどね。‘ツァイス’フィルターなんて出るくらいですから。
(それにしても他社フィルターで、ギリギリでケラレるようなレンズ、Sonyよ、ワザとかw?)
潮風吹きすさぶ海岸など、汚れる、傷むのが分かっているような状況では、やはり私も付けようと思っています。
いずれにしても、α700キットレンズの16-105のおかげで「道具の扱いの姿勢」がちょっと変わったかも…です。
>ツァイス・フィルター φ72mm、\8400
φ62mmを買うなら1050円余分に出してこちらにされた方がよろしいかも?
買うなら…ですね。うーん。
持っていませんが、70-300G SSM もφ62mmでしたよね。
こちらのレンズを購入したら、共用でφ72mmを…ということで。
書込番号:8237162
0点

ブランド志向ならカールツァイスを。
なければケンコー、マルミ等で十分です。
わたしの家の近くにカールツァイス協力工場と大きな看板を
立てているレンズ工場があります。
書込番号:8237174
0点

あら、行き違い…。
いやいや、保護フィルターの共用、変でもないのではないですか?
ちまたの「面倒だから保護フィルター付けない」という方々は、もしかして、やれ逆光だから
外す…また付ける…が「面倒」なのでは??
写りに影響は無いにしても、「付けっ放し」が正しい使い方というわけでもないでしょう。
楽ですけどね。付けっ放し。
書込番号:8237180
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
フランスの販売店サイトでフライング掲載してしまったようです。
http://www.muller-photo-service.fr/boutique/appareils-photo-c-1_3.html?osCsid=a45a6cd1c5a0f76dcbe7394ddbc5b713
http://www.muller-photo-service.fr/boutique/sony-alpha-boitier-p-2445-1_3.html
SONY ALPHA 900 BOITIER NU 2490.00EUR
Canon7Dも掲載されています。
http://www.muller-photo-service.fr/boutique/canon-boitier-p-2431-1_3.html
CANON EOS 7D BOITIER NU 2990.00EUR
元記事はこちら
http://www.photographybay.com/2008/08/05/canon-7d-and-sony-a900-priced-at-muller-photo/
1点

携帯なので詳細はわかりませんが、気になるキヤノン7Dはちょっと高すぎかなぁと。アルファ900は期待できそうですね!
書込番号:8179277
0点

Ce produit sera en stock le mardi 30 septembre, 2008.
火曜日、 2008年9月30日この商品は在庫です。
本当だろうか。9月30日発売ですね。
価格は未確定みたいです。
prix et photo non contractuel とはそんな意味ですかね?
書込番号:8179293
0点

これは、EOS5Dのクチコミにもありましたが、
たぶんガセだと思います
EOS7Dは5Dより、下の機種だと思いますが<発売されればですけど
約3000EURはあり得ないと思います
α900も40万とすれば、
一般人の買える価格で・・・というコメント的にはどうなんでしょうか?
書込番号:8179295
0点

ガセなら嬉しいです。
デジカメに30万円は出せません(^_^;)
20万円なら出せます(^O^)/
書込番号:8179332
0点

フランスの消費税は19.6%なので、正味価格は2000ユーロです。日本円で338000円。税込み354900円。国内価格はこれより安いでしょうね。
同じ販売店でD700は2499ユーロです。α900についてはD700よりほんのわずか低い価格を予定していると言う事でしょう。27万円くらいでしょうか。
http://www.muller-photo-service.fr/boutique/nikon-d700-boitier-p-2426-1_3.html
NIKON D700 BOITIER NU 2499.00EUR
書込番号:8179341
1点

αは値下げが早いから期待できそうです。
50/1.4も安いから、新人でもこの一本で色々撮れそうです。
書込番号:8179372
2点

価格はユーロ換算で日本円で約42万ですね。
でも日本だとたぶん25万円〜30万だと思います。
たとえばユーロ、ドル、日本のPS3の値段を
参考にしてください。
楽しみですね。
書込番号:8179377
1点

> α900についてはD700よりほんのわずか低い価格を予定していると言う事でしょう。
フラッグシップでD700以下って・・・αユーザーをなめてますね。
安すぎです。
書込番号:8179600
4点

> αユーザーをなめてますね。
αメーカーをなめてますね。の間違いだと思われます。
書込番号:8179635
9点

大切なのは質でしょう。
そして質が良くて値段が安ければそれは企業努力で、ユーザーに優しいと、それで良いじゃないでしょうか。
とりあえず製品が出ないと正確なパフォーマンスが分からない訳で一概に高いとか安いとかで文句は言えないでしょう?
書込番号:8179654
8点

基本的にカメラのようなメカものは、よいものを作ろうと思ったらまず安くはなりません。
まあ、駄作に高い値段をつけることはできるでしょうが・・逆はまず無理。
同じ時期に同じような技術で作れば、値段と質はそうそう違ってはきません。
まして、ニコンより数が出ないαでニコンより安くていいものを作るのは無理です。
電気的なスペックだけならまだしも、フラッグシップと銘打って安く作るのはまず無理でしょう。
値段が安ければ、それ相応のものと覚悟せざるを得ません。
500万でレクサスLSとかベンツのSクラスだと言っているようなものです。
書込番号:8179705
4点

カメラとレンズは、ゲーム機とソフトの関係に似てると思います。
αは安いと思いますが、良いレンズが欲しいと思ったらバカ高いですね。
平常心で堂々と商売をやって欲しいです(キヤノンは平常心持ち過ぎかも知れませんが)
書込番号:8179730
3点

> カメラとレンズは、ゲーム機とソフトの関係に似てると思います。
たしかにそういう側面があると私も思います。
遊びたいソフト(ゲーム)を走らせるためのゲーム機、使いたいレンズを使うための箱がカメラ。
大事なのは、ソフトでありレンズだと思います。
いくらゲーム機がすばらしくても、その上で走るソフトがすかでは、お話になりません。
カメラも同様で、使いたいレンズがつかないカメラボデーはあっても仕方がないです。
銀塩の頃は、まさにそれでボデーを決めることができたんですが、デジタルになって、いくらいいレンズがあってもそれを活かせるボデーがないという悲劇に見舞われたのがαユーザーでしょう。
ようやくαの真価が試せるボデーが出るか出ないか、やきもきさせられますね。
書込番号:8179917
5点

個人的には高くて良いのは当たり前と思ってます。同じ機能を同じ値段で作ったり、さらに注ぎ込んでバカ高くなるような仕事は、ある意味誰でもできるんじゃないですかねぇ。それぞれのメーカーの強みを生かして、より良いものをよりやすく!提供してほしいです。勿論金に糸目をつけずに開発できるフラッグシップの存在は否定しませんが。
書込番号:8179929
8点

> 同じ機能を同じ値段で作ったり、さらに注ぎ込んでバカ高くなるような仕事は、ある意味誰でもできるんじゃないですかねぇ。
たしかに、そういう意見ももっともだと思います。
ただ、お買い得上位モデルは、フラッグシップを出した後でもいいんじゃないかと思います。
現状で、ソニーのフラッグシップと言えるものはないわけで(α700をフラッグシップという方もおられるようですが、まあ、現行最上位機種という意味ではそうかもしれませんが、あまりに寂しい)、その状況で、二兎を追っても無理だと思います。
> それぞれのメーカーの強みを生かして、より良いものをよりやすく!提供してほしいです。勿論金に糸目をつけずに開発できるフラッグシップの存在は否定しませんが。
ハイエンドでの他社との価格競争は、フラッグシップも揃ってソニーのラインナップが充実してから期待したいです。
フラッグシップがないまま、フルサイズも廉価競争に入ってしまったら、永遠にフラッグシップと言えるようなものが出ないのではないかというのが私の以前から抱いている懸念です。
書込番号:8180142
4点

> 勿論金に糸目をつけずに開発できるフラッグシップの存在は否定しませんが。
本当に金に糸目をつけずに作られたら、おそらく買えない値段になるかもしれませんが、自分が買えるけどしょぼいものを出されるよりは、自分が買えなくても欲しくなるようなものを出して欲しいです。
そういうモノが出れば、いずれは、安くていいものがでると期待が持てます。
逆に、安いけどいかにも価格相応みたいなものを、フラッグシップとして出されたら、先行きは絶望的に感じてしまうんですけど、間違いでしょうか?
まあ、一番いいのは、自分が買える値段でフラッグシップと呼べるものが出る事ですけどね。
書込番号:8180155
4点

ソニー(ミノルタ)と言うカメラメーカーが、実売25万〜30万円で出すなら…
2400万画素フルサイズセンサーで、フラッグシップたる「格」で出す事は可能だと思います。
但し、それはニコンのD3やキヤノンの1D MKVの様なカメラでは無いと思います。
コンセプトとしては、1Ds系になるでしょうね。
ミラーボックス周りの性能や開発力はキヤノン、ニコンに追い付けないと思います。
逆にココに金をかけなければ、他の機能?性能?等でフラッグシップたる格付けをする事は可能な気がします。
中途半端な機動力を追わないのが賢明と思います。
α200/700と堅実で良いカメラを作って来ているので、この路線は踏襲してもらいたいですね♪
個人的には、α350/300の様なソニーらしい遊び心があっても面白い気がしますが…
書込番号:8180328
12点

> 中途半端な機動力を追わないのが賢明と思います。
同感です。
中途半端な連写速度とか、どう頑張ってもスポーツには使えないAFとかに気合を入れて、カメラの本質を忘れることが無いように願いたいものです。
質実剛健、α9のようなカメラであってほしいです。AFは3点でもOKです(極論、センター1点でも)。
書込番号:8180390
2点

9というナンバーをつけるのであれば、D700以下の価格のものをそれなりの質で出しては駄目です。
衝撃を与えたD3のようなフラッグシップを50万くらいで出した後で、廉価フルサイズを出す、Nikonと同じ出しかたでいいと思います。
α700は中級機としてはいいカメラだと思いますので、しばらくモデルチェンジはしなくていいです。
そして、矢沢永吉にCMにでてもらう!
これで少しは良くなるんでは。。
書込番号:8180395
6点

ニコンはキヤノンの猿真似をしてますが、
ソニーはニコンの猿真似をしてはいけないと思います。
書込番号:8180588
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
マクロレンズなどで、ジージーと時間がかかり、いらいらする時とか、STFで気合を入れて撮ろうと思った際、マニアルでじっくりと時間をかけてピントを合わせて撮ります。
しかしなぜか、何度撮って見てもピントが合っていない事はありませんか?
これは、単にファインダーの問題なのでしょうか?ファインダーのオプションでピントを合わせやすくするM型スクリーンというものがあるようですが、暗くなるという事で躊躇しています。(取り付け・取り外しが自由なら良いのですが・・・)
それにしてもアングルファインダーで大きくしても(×2でも)合わない時は合いません。
三脚を使っても同様です。
ただし、いつもそうだと言うことでもないので、いまいち良くわかりません。
コメントをお願い致します。
0点

α700ですよね?
ミラーアップは、お使いですか?
シヤッタースピードが1/30くらいから下ですと、時々なりますね。
三脚使用時は、手ぶれ補正スウイッチをきったほうが良いと、ソニーの人が言っていました。
書込番号:8095488
0点

あ・く・あさん
私のα700では、そういった症状は見られないですね。
ピントをきっちり合わせるとその通りに写りますし、ミスするとやはりその様に写ります。
一度、視度調整など確認してみて下さい。
STFにて試した画像を添付いたします。
M型スクリーンに交換していますが、室内ですとSTF程度の明るさのレンズでは暗いですね。
f2.8以上明るいレンズじゃないと辛いです。
明るい屋外なら問題ないです。
元のスクリーンは返却してくれますので、工賃さえ出せば戻してくれるとは思いますが、ゴミが入るのを覚悟で、自分で交換することも可能です。
書込番号:8095497
1点

撮影距離はどれくらいでしょうか?
手持ちでしょうか?
書込番号:8096162
0点

以前CAPAで馬場さんが書いていましたが、ファインダー像は実際の被写界深度より深く見えるそうで85mmf1.4などの明るいレンズではファインダー上でピントが合っているように見えても現像するとピンぼけという現象が起こるそうです。私もα700でstfを使って梅の花を撮った時は何度もやり直して苦労しました。私はこのMFの繰り返しがきつくてstfを手放しました。代わりにAFの135f1.8を購入しました。これも開放ではピント合わせがきついレンズですがAFが使えるのでその分楽が出来て助かってます。
書込番号:8096468
3点

マクロのピントも難しいですが、ピントを何処に合わせば良いか、それも良く分かりません。
室内とか自分が完全に制御できる環境でしたら、ピントの山前後少しずつ調整しながら
何枚(10〜30コマ?)も撮ります。後はPCの前で一枚選んだ方がやりやすいと思います。
書込番号:8096523
0点

私はEOS40Dにマウントアダプターでヤシコン、プラナーT*85/1.4を使ってますが大型口径の明るいレンズはピンは薄く難しいです!さらにMFしか使え無いので余計に‥(^_^;)
やはりAFで使えるαのプラナー欲しいです‥(笑
書込番号:8096537
3点

> マニアルでじっくりと時間をかけてピントを合わせて撮ります。
多分真剣になりすぎて疲れると思います。良い加減で何枚も撮った方が疲れません。
PCでの作業はピントを選別以外、構図を考え直す機会でもあります。
こうして二三回繰り返しても、時間がかかるかも知れませんが、楽しい作業だと思います。
構図を決める前にピンボケでも良いですが、良い加減で上下左右適当にパシャパシャして
その中から二三通構図を選んでから三脚をセッティングします。
良い加減がポイントです。できればPCの前だけ真剣に考えたいと思います。
書込番号:8096559
0点

M型スクリーンをお勧めします。
そうでないスクリーンをマグにファイヤで拡大するよりずっと楽です。
STFにも、ホントはお勧めです。
で、開放F値の大きなレンズ用にもう一台持つというのも考えちゃいますよね。
わたしは、α-7 DigitalでMLスクリーンとGLスクリーンの2台体制です。
書込番号:8096573
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
決まったレンズで発生するわけでもなかったかと思います。明るいレンズでも起こり、この場合スクリーンの像ははっきりしているため、なぜピンが合わないのか不思議です。
SOUDESUさん、
> ファインダー像は実際の被写界深度より深く見える
これですと、症状の理解が出来ます。しかしながらなぜそうなるのか良くわかりませんね。今度、馬場さんにお会いできるチャンスがあるので、聞いてみようと思います。
ピンが合わない場合、その近辺を何となくずらして数枚撮り確認する事になるのですが、何となく虚しい作業ですよね。
書込番号:8096669
0点

ファインダースクリーンの拡散性と明るさはトレードオフの関係にあります。
他メーカーのカメラの板ですが関連するのを紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7904090#7904287
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=7829365/#7829518
こちらは、スプリットプリズムなどの説明ですが、理解しておくと良いと思います。
アナスチグマートさんにフォローしてもらってますが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6751288#6756129
F2.8からの光束をマット面で見えるようにする->つまりボケの再現なわけです。
スクリーンの拡散性を高めないと、その角度からの光をファインダーアイピースを覗いている撮影者の目に導けないわけです。
書込番号:8096700
2点

MFのときは、ファインダー視度が合ってませんと、ピン合わせ厳しいです。歳のせいか、私は朝昼晩で微妙に視力が変わるようです。また、近視用、遠視用にメガネを切り替えますと、効果てきめんです。その都度ファインダー視度を合わせ直してからかからないとMFの歩留まりは格段に落ちます。若い頃はそんなこと無かったんですけどね。スレ主さんには関係ない問題かも知れませんが、ご参考まで。
書込番号:8098802
2点

コンデジですが、キャノンのパワーショットは
ピントブラケットがあって、風で花が揺れる時は重宝です
もっと連写速度が上がって、、
ミラーアップ中に数段階、ピントをずらしながら撮る機能があると嬉しいです
書込番号:8099011
3点

だれも見ていないと思いますが、書き込みさせていただきます。
今日、M型スクリーンにしてみました。
秋葉原のソニーサービスステーションです。
スクリーン代金 1.500円
工賃 3.600円
消費税 255円
合計 5.355円
待ち時間 2時間弱
受付の女の子 良い感じ これが詳細です。
使用感。
かなり良いです。見やすいです。
さすがkuma_san_A1さんです。
余談。
前レスでSOUDESUさんが書かれていますように、
★ファインダー像は実際の被写界深度より深く★・・・
実際の数値は2段くらいだそうです。
F1.4で見ているファインダー像は実写のF2.8位の被写界深度で見えているらしいです。
待ち時間にソニーサービスステーションに置いてある本を読みました。
試しにF2.8で撮った画像のプレビューを見ながら、ファインダーを覗くと。
なるほど・・・という結果です。50mm1.4の例です。
M型スクリーン。見やすいです。感激。
書込番号:8224127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





