α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2007年9月15日 02:45 | |
| 11 | 9 | 2007年9月15日 01:26 | |
| 29 | 29 | 2007年9月14日 21:25 | |
| 26 | 23 | 2007年9月14日 01:37 | |
| 6 | 4 | 2007年9月13日 23:23 | |
| 48 | 23 | 2007年9月13日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
40D対応が意外に早かったと思ったら、未発売のα700に対応というのは、ブッタマゲですね。
でも、これって、マルチポストにならないのでしょうか?
書込番号:6753704
1点
α700は9月下旬販売開始ですから>米国市場
対応という意味では良いのではないですか?
・対応するPhotoshopはWindows版がCS3とElements 5.0。
・Macintosh版がCS3とElements 4.01。
・これら以前のPhotoshopでは3.7以前のCamera RAWしか使用できない。
・4.2に更新すると、Photoshop LightroomのRAW現像機能も4.2相当に更新される。
えっと要は対応したのは、CS3・Lightroom1.1・Elements5だけだと・・・
アドビさん! せめてCS2・Elements4ぐらいは対応しようよ。
(−−;いつも通りの殿様対応ですよね・・・
・キヤノン EOS 40D
・ソニー α700
・オリンパス E-510
・パナソニック LUMIX DMC-FZ18
・ペンタックス K100D Super
・富士フイルム FinePix IS-1
・リーフ Aptus 17/54S/75S
・Phase One P20+/P21+/P25+/P30+/P45+
K100DSuper・E-510はようやく対応という感じですね。40Dは早かったけど。
書込番号:6753855
1点
DNGコンバータでDNGにすれば良いのでは?>CS2ユーザー様
書込番号:6754085
1点
これ先週リリースされたものです。日本語案内が遅れたのかな。
当然ですが、Lightroomも1.2パッチでA700に対応しています。
http://www.adobe.com/special/photoshop/Lightroom_12_ReadMe.pdf
書込番号:6754579
1点
>アドビさん! せめてCS2・Elements4ぐらいは対応しようよ。
>(−−;いつも通りの殿様対応ですよね・・・
Photoshopに匹敵する日本のソフトが出ない限り
Adobe社の我が世の春の謳歌が続くのでしょうね。
書込番号:6756004
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
DPReviewをご覧の方は既にご存知と思いますが、A700のRAWファイルがISO 100から1600まで以下に置かれています。
http://www.videozona.ru/listpics/listpics.asp?dir=MINOLTA%5CDynax+7D%5CRuler%5CSony+A700%5C%CF%E5%F0%E2%FB%E5+%F2%E5%F1%F2%FB+%E2+RAW
1600は"DSC00483.arw"、念のため「虫」は全ファイルをチェックしましたが問題無いようです。
左下の次頁(矢印)にご注意まで。
折角撮ってくれるなら、もうちょっと楽しい写真だと良かったですね。
1点
Pilot de Guerreさん、こんにちは。
こちらのRAWファイルなのですが、
α700のRAW形式にまだ対応していないからか、
Silkypix、Image Data Converter SRのどちらでも
読み込めませんでした。
Pilot de Guerreさんはどのようにして
画像表示されましたか?
書込番号:6750016
2点
DNGコンバータが公開されましたのでご紹介いただいたリンク先のRAWをSILKYPIXで
NRオフ、シャープネスオフ、他デフォルトという条件で現像してみました。
心配していた画素の解像は問題ないようですがノイズはISO400あたりから結構発生していますね。
んーーーISO1600のRAWは理解に苦しむ結果が出ております。
どの時点での評価機かわかりませんので何ともいえませんが
製品版では大幅に改善されていることを切に願っている次第です。
書込番号:6754238
1点
>ISO1600のRAWは理解に苦しむ結果が出ております。
DNG化して現像してみました。
別スレで話題になったNR(ノイズリダクション)がRAW段階で効いてしまって、油絵のようになってしまっています。
RAWでCMOSの素性を見ようとしましたが、無理でした。
EXIFによると、レンズは焦点距離24mmになっています。
SILKYPIX3.0の「ピュアディテール」で上手く調整すると、メーカーサンプルのJPEGより解像感が上がります。
周辺、ビルの淵では倍率色収差は感じませんが、木の枝のパープルフリンジが目立ちます。
書込番号:6754472
1点
ところで、このISO1600の画像を見ていて気になる部分がありました。
油絵はNRのせいとしても、車のフロントガラスなど平坦な場所に縦スジがあるのが気になります。
いわゆるFPNに分類されるはずですが、どうせNRを掛けるなら、これも取れないものかと思います。
(一部を切り取り4倍に拡大したもの。SILKYPIX3.0デフォルト設定)
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RapEccHBHQnqkQ.jpg
書込番号:6755575
1点
切り出し、見せていただきました。
車の前に縦格子のフェンスがあって、それが筋で見えているような気がしますが。
正しいとすると、そこまでディテールは残っているということでしょうか。
書込番号:6755653
1点
>車の前に縦格子のフェンスがあって
手前が池ですから、フェンスは無いと思いますね。
(同じく一部切り出し100%。著作権とか何かで全画面は公開しません)
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RapZ_xphWF1Iww.jpg
書込番号:6755686
1点
やはり、フェンスがあるように見えます。
ISO200のRAWの方が若干はっきり見えるようですが。
ISO200の方では、散歩中の2人が右の方に居ますね。
そこの後ろにまでフェンスが伸びているようです。
400%とかに拡大してみるとISO200とISO1600、若干色が違うように見えますね。
なんか、パステルグリーンというか、アマガエル色が大分混じっているようです。
書込番号:6755803
1点
CS3で現像してみましたが、私の目にも車の直ぐ手前に柵があるように見えます。
車の直ぐ上に黒っぽい直線(やや幅あり)が水平に走っていますから柵だと思いますが?
ビルの白っぽい面には、同様の現象は見られませんし・・・。
書込番号:6755807
1点
>車の直ぐ上に黒っぽい直線(やや幅あり)が水平に走っていますから柵だと思いますが?
あら、本当だ。
ありましたね。
一瞬ビックリしました。
ということは、きっちり解像している証拠ですね。
失礼しました。
書込番号:6755824
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
11月16日に絶対ほしい。初期の問題なんて気にしない ちょっとくらい高くたっていい
とにかく α700予約した人 手を挙げて(理由も含めて書き込んで)
買うつもりなのに予約しない人手を挙げて(理由も含めて書き込んで)
0点
っつーか、今は夏ボの残りを外貨定期に入れるかどうかでメッチャ悩み中だしぃ
同じSONYつながりでも、あたしゃあソニー銀行が往復の手数料が安いんで「行っとく」モード。
暮れに超円安になることを前提にα700買うYO!
書込番号:6744438
1点
>murightさん
こんばんは!!
予約入れていません。と、いうか、コニミノ時代も含めて未だかつて「α」シリーズを使ったことがありません。ただ、実は、うちの親父がコニミノの一眼使いだったのでレンズが何本かあります(親父は何年か前に脳梗塞で右半身が不自由になったので、それらは一応、私がいつでも使っていいことになっています)。
α700には相当興味を持っています。
メインマシンのK10Dと2台体制を目論んでいますが、実は私もコテハンバスターズさん同様、為替相場次第ですw。どんと来い!!!円安!!!w
書込番号:6744544
1点
買うつもりで予約してません。
学生なので資金繰りが・・・・(´・ω・`)
書込番号:6744690
1点
買うつもりですが、予約は入れていません。
が、たぶん行きつけのカメラ屋さんは、私が買うことを見越して私の名前で既に予約済みと思います。
どんと来い!!!オータムジャンボ!!!
書込番号:6744958
1点
望遠が好きだからフルサイズ機よりもAPS-Cのα700は絶〜〜対買いますよ。これを買わなきゃ意味が全く無い。
ですが予約は入れません。 性格の問題かな?
>ちょっとくらい高くたっていい
そうそう、自分もそう思います。趣味なんだから欲しい時買うべし。
書込番号:6745050
2点
買うつもりですが、予約は入れていません。
理由は市販実機のサンプル映像が出てから、それを確認して買いたいのと、できたら初期不良の状況を確認してから(できたら、改善版が出てから)買いたいというのがひとつ。
出来たら、体験イベントとかでCF持ち込めればいいんですが・・・有料でもいいから、α700使って写真教室とかしてくれないかな、早い時期に。
もうひとつは、店頭に展示品がある状況で、それを触ってから、在庫品を購入すれば、シャッターや操作ボタンの違和感があった場合(軽いとか重いとか引っ掛かりとかガタとか)、その場で在庫とも比較(場合によっては交換)できるからです。
店頭に、比較できる状況にない状態、あるいは何か違和感があっても、それを引き取らざるを得ない状況は避けたいからです。
予約しておいて、こんなのヤダってのは、さすがに・・・。
発売初日に手に入れる事には、あまり意味を見出せません。
その直後に、どうしても使いたいイベントとかあれば別でしょうが・・・ただ、その場合も、大事な撮影に実績の無い状況で投入するのはパスだから、やっぱいいや。
という事で、年末〜来年くらいに手に入れて、癖を掴んで春の花の季節にばしばし撮れればいいので、発売されても、それほど急ぎはしません。
書込番号:6745281
1点
予約特典でもあれば予約するんですが・・・
まぁ発売日近辺に買わない人(私も)にとっては、余程の品薄商品でもない限り
予約する必要は無いと思いますけどね。
書込番号:6745301
2点
> 予約特典でもあれば予約するんですが・・・
あと、限定バージョンとかあれば(グリップが湿式とか、スペシャルカスタマイズとか・・・感度ダイヤル付とか・・・金メッキバージョンとか、α第二章なんて入っているのは要らないけど)考えますが>先行予約。
書込番号:6745328
2点
予約しなければ入手が難しいとか!発売日にすべて売れて二次入荷が1ヶ月先とか!なら予約しますが、予約すると足元を見られて高い買い物になるので、今のところ発売から2週間の12/1購入予定です。
初代kissDやkissDN、20Dからの買い替えだけでも100万人を超える40Dでも在庫が沢山ある現状からして、α700が発売日に完売するとは思えないので!
書込番号:6745418
1点
予約しました 発表当日 完全に人柱気分で 元々 7D使いで今のメインはK10Dなんですが どーしても使いたいレンズあるし マニュアル撮影が多い自分にとっては スフェリカルアキュートマットのファインダーの魔力からは離れられません 予約当日は下げ下げだった気分が何故か最近 上げ上げになってきてます 皆さんのレポート等で ソニーさんの本気 見せてくれー
書込番号:6745458
2点
熱い人も冷静な人も・・・まぁ、それぞれですが、
日本ではブームが去ってしまったBeaujolais Nouveauのことや
夕張メロン・カツオ・マツタケ、etc.
何につけても初物に価値を感じる国民性ですから、
『早く来い来いα700・祭り』がネット上で展開されても不思議ではありません。
やっぱここでアレですよアレ、、、
ーーーーー キャンペーン!!! ーーーーー
ソニーにはこれをやってもらって、火に油を注いでもらいたいものです。
折しも味覚の秋ですし
1)国内産マツタケ5kg
2)松坂牛特上ロース5kg
3)ひとめぼれ20kg
4)大吟醸1樽
なんてどうでしょう。
あと、ソニーファイナンスの株なんてのもアリです。
書込番号:6745558
3点
K10Dユーザーの方が見受けられますが、私もその一人です。
ツァイス・AFズームやAFのツァイス135mm、反射式500mmなど、
ペンタックスには無いこれらのレンズに魅力を感じているので、
こちらのボディにはかなり興味があります。
さすがに予約まではしていませんが、実使用の評判次第では買うでしょうね。
ところで、ズームキットって別々に買うより高くないですか?
ツァイスズームキットも限定1000セットとのことですが、
現行品と何ら変わりないレンズなんですよね?
書込番号:6745567
1点
α700発表後即日で予約しました。値段も全然気にしません。
α100とツウァイスレンズの表現力のすばらしさを知り、上位機種に期待しました。
EOS5Dと1Dも使ってますが、ツウァイスレンズを購入してからはα100の方が出番が
多いです。
書込番号:6745755
3点
> 買うつもりなのに予約しない人手を挙げて
7より、9とか3の数字がスキだから。でも中古で7万なら買う。
書込番号:6745785
2点
どこかにも書きましたが、自分も予約しました。
ボディと縦グリップです。
最安値とかはあまり気にしないのと、ポイントがたまっていたので。
残念書き込みの多いISOボタンについて、今日ソニービルで聞いてみました。
あの配置は親指で操作することを念頭に置いたものだそうです。
ただ、人によって利き目とか手の大きさとかいろいろありますから、
ISOボタンの親指操作が難しい人は、液晶モニターの横にあるCボタンに
ISOボタンの機能を割り振れば、ファインダーを覗きながらでも操作
しやすくなると思いますという話もされていました。
ファインダーを右目で覗く人は、慣れれば親指操作でいけるんじゃないでしょうか。
それからスクリーン交換については、ソニーのサービスセンターはミノルタの
カワセビルなんかと違ってカメラだけを扱っているわけではないため、隈なく
技術者を配置するのが困難なので、全国どこでも即日交換というのは、現状では
難しいという話もありました。
書込番号:6746124
4点
米国にいるので米国Sony Styleで9月28日に入手できそうなので迷ってます。
1399ドル。
まだSony Style以外の信頼できるネットショップではOrder受け付けてないが他のネットショップの値段が出てくるのを待って見たい気もして。
書込番号:6746299
1点
> 米国Sony Styleで9月28日に入手できそうなので
Wow!!! 不謹慎なこと考えたの私だけ ヒヒヒ
書込番号:6746517
0点
>米国Sony Styleで9月28日に入手・・・
ほんとだ。
うち(カリフォルニア)だとTAXが$119でシッピング込みで$1,518.99。
17万円代半ばぐらいですか。
年末まで待てば日本で15万ぐらいでしょうか。
あっそういや今週末誕生日だった(笑)
書込番号:6746820
0点
予約しました。
今回のα700を待ち望んでいた、αユーザーが沢山居るものと思っています。
予約しないと、発売後すぐに納期待ちになると思い予約しました。
書込番号:6746882
0点
コテハンバスターズさん
Sonyは何故か国別保証なので、付いてくる米国発行の保証書は日本で使えないのでは? 更に、液晶画面に英語表示が欲しい場合、A100の場合、日本国内では免税ショップで「輸出モデル」を買わせるという不思議な事をやっております。
国際保証が当たり前の時代に、この国際企業の行動は理解不能です。そもそも、米国SonyStyleは日本まで送りませんし。
書込番号:6746886
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/070906/070906132.html
で動画が見られて音も聞けます。音質はそれほどではないですが、ご参考までに。
(凄く小さく見えますね、ボディが。)
あと、α700では、「BIONZにおいても、新たに画像処理前のRAWデータ段階でノイズ低減処理を行う」とのことですが
(http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/ 参照)
キヤノンの5Dのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/#6738333
を読むと、それってどういう実装になっているの?と思いませんか?
ここには上に挙げたスレッドの方々を含めて博識な方が多いと思いますので、この実装の方法、メリット、デメリットなどの予想をお聞かせ頂けるとうれしいです。
(私には...さっぱりわかりません。デメリットの方が少ないから採用したんだろうなぁ、とは思うのですが...)
# ポジティブな見解もネガティブな見解もたくさん出るかもしれませんが、
# 他人の意見を頭ごなしに否定するようなやり取りは慎んで下さい<(_ _)>
2点
とりあえず現時点では謎です。
バイパス出来るなら使う人次第というところでしょう。
書込番号:6748624
1点
こっちも見てますよ(笑)
NRなら掛けても悪くないし、RAWで使えると思います。
ただ、あちらでは「階調優先モード」だけが引っかかっています。
(そんなもんでRAWに勝手にカーブつけるな!?)
書込番号:6748651
1点
というかRAWというのは加工していない(情報の欠落がない)からRAWの価値があるんだと思います。
後から加工できるものなら、できるだけ加工せずに、必要なら後から加工できるようにしておくってのが、あるべき姿だと思います。
書込番号:6748653
1点
回路図の大まかな構成を描いた「ブロック図」というのがあります。
これは、現在総てのカメラがその「ブロック図」の構成の元に動いており、各社RAW現像ソフトはそれを前提に作られています。
一社だけがそれを崩すと、前提条件が崩れ正常に働かなくなるソフトが出てきます。
NRあたりまではカタログか取説で断っている限り(バイパス出来るのなら)許されるでしょう。
「階調優先モード」なるもので、本来RAW出力の後ろにある回路をRAWの前に持ってきてしまうと、おかしなことになります。
(正常にソフトが動作しない)
kuma_san_A1さんがあちらで言われているとおり、そんなことをしてもメリットないし、第一JPEG使う人だけが満足すれば良い機能なのです。
書込番号:6748680
1点
シャッター音惚れました・・・。α100でもう少し頑張るんだと言い聞かせてましたが
根負けしそうです。
書込番号:6748818
3点
>>>>で動画が見られて音も聞けます。音質はそれほどではないですが、ご参考までに。
動画ですので、シャッター音、液晶の高精細、高ISOにおけるノイズの低減対策などなど良く分かりました。・・・発売まで2ヶ月待ち遠しい!
書込番号:6749125
0点
BIONZ上でのノイズ低減に関してですが、純粋にCMOSが吐き出すデータだけから、RAWデータにする段階でノイズ低減をしているとしたら、それについてはあまり好ましいとは思えません。
そこで加工するのではなく、現像時点で処理したほうが、自由度が上がりますし、なにより元データから情報を減らす方向にしか行きませんから、失われたデータは回復不能です。
唯一メリットがあるとしたら、RAWデータとして吐き出されるものにはない、CMOS素子の輝点ノイズデータや素子感度のばらつきデータなどを使って、ノイズ低減している場合ですかな?
少なくとも、RAWデータ内にあるデータだけから演算しているのであれば、情報は減る方向にしか行かないし、あとからFWで同様の処理はできるはずなので、あえてBIONZ内で行うメリットはないように思います。
逆に、RAWデータ以外に補正に利用できるデータがあるのなら、このデータを用いた補正はカメラ内でしか出来ない事になるので、メリットがあると思います。
具体的には、どちらなんでしょうか?
書込番号:6749273
1点
GTからDS4さん
ダークフレームをサンプリングして減算するNRは、リアルタイムでしか出来ません。
長時間露光などがそうです。
FPNやホットピクセル、ランダムノイズも3dBくらいは減るでしょう。
情報量を減らさずノイズだけを取るので非常に有効です。
デフォルトでオフ、オプションでオンなら問題なし、いや、デフォルトでオンの方がトラブルが少ないと思います。
書込番号:6749349
1点
>ランダムノイズも3dBくらいは減るでしょう。
間違えました。
ランダムノイズは理論上3dB増えます。
FPN、ホットピクセル、は理論上ゼロになります。
熱による色シェーディングもほぼ完全に取れると思います。
書込番号:6749389
1点
> ランダムノイズは理論上3dB増えます。
単純に(同じ重みで)引き算をするとそういう結果になりますね。
やはり、デフォルトはオフにして欲しいです。
書込番号:6749401
1点
RAWのNRの件については(おそらくお気付きだったかと思いますが)kuma_san_A1さん、ソニータムロンコニカミノルタさんのご意見を期待していました。レスありがとうございます。まだ実機もなく情報も限られている中での考察、興味深く読ませて頂きました。
α700のRAWに関してはもうひとつ疑問がありました。非圧縮RAWの搭載です。
α700のcRAWが可逆圧縮であれば、今回非圧縮RAWを搭載することに意味が見出せないなぁ、と思っていましたが、kuma_san_A1さん、ソニータムロンコニカミノルタさんの書き込みの「バイパス」という単語からの想像すると、
α700のcRAW = NR等の処理を施して非可逆圧縮したRAW
ではないでしょうか?(ご両人の書き込みがなければ思い至らなかったと思います。<(_ _)>)
で、α100では(圧縮RAWのみが実装されていたことから)可逆圧縮だった、とすると、
α700の非圧縮RAW = NRをバイパスした(従来のRAWと同等の生データの)RAW
ということで、今回非圧縮RAWを搭載する意味が出てきますよね?
ソニータムロンコニカミノルタさんの見解では、ノイズリダクションだけであれば大丈夫では、とのことなので「サードパーティのRAW現像ソフトがcRAWに対応するのは簡単ではなくなる(これまでのロジックでは対応が難しい)」というのは杞憂ですよね?
BIONZの処理内容が下のURLにあるブロック図通りであれば、RAW NR->画像処理->圧縮処理ですし。(画像処理、というのが従来行われていた処理以上のものでなければ、ですが。)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat01.html
# 絶対ノイズリダクションは外せるようにしてくれ、という声が
# 実機が出す絵でなくなることを期待したいです。そうならなかった場合は
# (上記の仮説通りだと)可逆圧縮のRAWが出せるようじゃないと困りますよね。
それにしてもニコンもノイズリダクションに関しては新機軸の技術を実装してきたようですし、SONYも新たな技術が導入されたみたいですから、この両社の秋の新製品はそれ以前のものから大きく進化したものになっているようですね。
ニコンもそうですが、SONYも画像処理に関しては深い蓄積があるはずです。
α700、そしてそれに続くフラグシップ、大いに期待したいです。
書込番号:6749656
1点
cRAWとRAWに画質の違いは無いそうです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024833
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024896
書込番号:6749691
1点
α-7D&α100さん
お分かりと思いますが、NRと圧縮・非圧縮の関連性はありません。
NRが掛かっていた場合、RAW現像ソフト側では単に「ノイズの少ない信号」としか認識できません。
ですから全く正常にソフトは機能します。
そういう意味で問題ないのです。
圧縮・非圧縮は可逆であれ非可逆であれ、ファイル構造だけの問題ですから別物です。
書込番号:6749787
1点
> 単純に(同じ重みで)引き算をするとそういう結果になりますね。
ちなみに、高感度NRは強・標準・弱が選べるみたいなので、単に引き算ってわけではないようですね。ただ、これを見ると、切はないような・・・。
もっとも、ISO1600以上の場合だけだから、無問題かな?
書込番号:6749809
1点
引用は全然関係ないじゃないですか。
・引き算は長秒時のダークフレーム減算NRのこと(RAWデータに結果が反映)
・高感度NRは画像化された後に行われる処理のこと(RAWデータには関係ない)
書込番号:6749847
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
くろわさんさんが引用してくれたURLを見ると「圧縮しないそのままのデータを好まれるお客様のために、非圧縮RAWを残しました。」とありますので、おっしゃる通りファイル構造の違いだけで、私の仮説は邪推でしたね(^_^;)
このスレッドにもいますが、「とにかく非圧縮をよこせ」っていう人、意外と多いのかもしれませんね。とにかく疑問が解決したようですっきりしました。ありがとうございます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat01.html
の記述ではkuma_san_A1さんが仰っている通り、高感度NRとBIONZのRAWノイズリダクションは無関係に思えますね。となると焦点は、BIONZのRAWノイズリダクションの設定がオンオフ可能なのか、オフすることを考えなくていい性能なのか、という点でしょうか。
後者であることを期待したいですね。
書込番号:6749913
1点
ランダムノイズの件ですが、長時間露光になるほど減る理屈ですね。
この辺は数学的なことになりますが、無限大の時間でゼロになります。
同じランダムノイズ量のデータを引いて3dB増えるならば、ダークフレームのサンプリングは長時間掛けた方が良いということになりますが、実際の所はどうなんでしょう。
強ならば長時間待たされ、そのための強・中・弱、と勝手に解釈しますが、外れでしょうか(笑)
(戯言ですから当てにしないで)
書込番号:6749948
1点
連レスすいません。
誤解を招きそうな発言をしましたので補足します。
>無限大の時間でゼロになります。
これはあくまでダークフレームのことであり、露光画像ではありません。
露光画像の場合は露光時間の蓄積で、有限ですからランダムノイズが残ります。
ランダムノイズの総和は、
√(RN1(露光画像のランダムノイズ)+RN2(サンプリングされたランダムノイズ))
で、後者の量が少ないほど良いわけです。
書込番号:6749970
1点
デジタル段のノイズキャンセルはデータの加工だが、
アナログ段のノイズキャンセルとはノイズを入れないようにする 事のようですね。
これをアナログノイズキャンセルと呼んで良いのだろうか。
高S/N比アナログ回路とか、の方が分り易くないか??
書込番号:6750641
1点
>高S/N比アナログ回路とか、の方が分り易くないか??
やはり両者意味が全く違いますね。
高いS/N比の回路でもノイズが外部から飛び込めば結果は悪く、
S/Nの悪い回路でも上手くキャンセル出来るノイズもあるわけです。
例えばオーディオ信号伝送路に飛び込むノイズをキャンセルできるバランス伝送などがそれに当たるでしょう。
…って何を言っているか解らなければ「結果良ければすべて良し」で良いのではないでしょうか。
書込番号:6750768
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
α-7&7Dを使っている者ですが、今日α700を触ってきました。
7Dとの比較は皆さんのレポートがあるので、7と比べてみました。
・AF
動き出してからの速度はほとんど同じくらいに感じました。(中央でのAF)
ただ、始動が若干α700の方が早く、軽いレリーズボタンと相まって
トータルでのシャッターを切るまでの時間が短縮されたように思います。
(レンズは16-105と持参の28-75(D)で試しました)
液晶画面で確認できるレベルでは精度も良かったです。
・重さ
ボディー単体で持つとやはりα-7の方が軽いですが
28-75(D)を付けるとそれほど大きな差ではありませんでした。
(グリップの形状が私の手によく合っていたので)
・縦位置グリップ
α-7と同様、横位置から縦位置に持ち替えたときに違和感がありません。
非常に使いやすいです。
(ボタン操作までは試せませんでした)
・連写
α-7は4コマ/秒ですが、言うほどの違いは分かりませんでした。
・シャッター時
ファインダー消失時間が短くなっています。
上記のように軽いレリーズボタンの影響もあってか
レリーズタイムラグも体感的に短いです。
後ろで待っている人がいて十分触れませんでしたのでこの程度しか分かりませんが
ご参考までにと思い書かせていただきました。
第一印象としては、この機種こそ本当の意味でのα-7デジタルかも?という感じです。
細かいところは体験イベントの時の楽しみにとっておくことにします。
3点
ソニーへ問い合わせしてみました。
レリーズタイムラグ・・・・・・66ms(0.066秒)
ファインダー像消失時間・・・・・・90ms(0.09秒)
とのコトでした。
ファインダー像消失時間は、かなり短いですね。
書込番号:6740033
3点
>ファインダー像消失時間・・・・・・90ms(0.09秒)
おぉ、数字で見てもすごいです。
ミノルタ時代も含めて過去最短でしょうかね?
(α-9なんかはどうなんでしょう…)
書込番号:6740951
0点
ようやく、α7レベルまで戻ったといえそうですね。
といっても、α7っていうなればミノルタの集大成ですから(α7の機能を反映してα9をブラッシュアップして欲しかったけど)、そのレベルに戻ったっていう事は、極めて大きな1歩だと思います。
実際に店頭で量産実機を見てから買おうと思っていたけど、だんだん我慢できなくなってきました。予約してしまうかも。
書込番号:6741344
0点
>(レンズは16-105と持参の28-75(D)で試しました)
どうせなら50/1.4で試して欲しかったです(^^;)
※理由は・・・・敢えて書きませんが(ぉ
書込番号:6751747
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以下急いでまとめましたので乱文ですが報告いたします。
銀座ソニービルにて。
狭いα展示スペースで熱心なファンが入れ替わり立ち代り
休みなく説明員を説教、叱咤激励。
内容は掲示板でやり取りされているような話。
新型αをチェックしに来るファンが途切れない状態。
撮影画像持ち帰りは不可。
操作系はおおむね非常に良好。
不明点を説明員に確認しながら数分いじった程度で
大部分の操作に慣れてしまい、逆に自分のカメラの操作に
違和感を感じるほど。
ただし、
・ISOボタンにグリップした右手の指が届かない
(右手をずらすなどして対応の必要あり)
・調光補正はナビゲーションディスプレイから行うため
2,3ステップメニューを触る必要あり。
の2点が7Dの操作系と比較しあきらかに悪化。
AF性能テストのため自前の高倍率ズームを組み合わせてテスト。
(SIGMA18−125、今もっていけるレンズで一番遅い)
AF性能は向上しているものの
・コントラストの低い対象、
・逆光条件(ショールーム内なのでたかが知れているにもかかわらず)
では迷う、外す、甘いといった結果にもなった。
長時間のテストはできないので従来機との耐性の比較はできず。
スピードについては
α700+高倍率ズーム=αSD/(7D)+短焦点レンズ
といった印象。
速度は向上しているが画期的レベルというよりは
主観だが、この程度はないと、といったレベル。
ラインセンサー使用時のAF迷いが減少している様子。
両端のAFセンサー →| □ |← は
ポートレート撮影時の目の位置に設定との説明。
全身、バストショット他、どの位置で体を切っても
ほぼ目の位置にセンサーが来るので
撮影が非常に快適、撮影のリズムが良い。
(ただし精度に注意)
一方ポートレート用途以外では使いづらそう。
画面の端過ぎてほとんど使えないかもしれない。
中央クロスセンサーと両端 | |センサーの間の
3点ずつのセンサーは場所が使いづらく
精度も悪い印象。
中央のセンサーから離れすぎていて、そのあいだに
測距点が欲しい。
ファインダーはアイリリーフが改善。
メガネをかけたままでファインダー内の情報を
読み取りやすくなった。
シャッター音はシュキン、シュキン、と聞こえる。
カメラというよりはエア圧作動のアクチュエーターか何かのような。
釘撃ち銃の様でもあり、なんとも評価しがたい。
少なくとも単純には喜べない。
記録メディアについて
MSとCFの使い分けはメニューの下層で設定。
メディア有無、残容量による自動での振り分けや
変更のショートカットメニューはないとのこと。
撮影内容、用途、依頼主によってメモリーを使い分ける目的なら
CFを入れ替えたほうが簡単で間違いがないかもしれない。
入門者でCFを持っておらず、かつ今後はCFのみ購入予定のユーザーとか、
万一予備メディアを持たず、あるいはCFを戻し忘れて外出した際に
MSを挿してあれば、設定しなおせば救われるという程度の機能。
何らかの技術面以外の理由によりこのような仕様になったのでは
との話。
バッファ容量はcRAW+JPGで10コマ。
以後約1コマ/秒。
順番待ちの行列発生のため、手持ちの機種との
定量的比較はできず。
以上報告終わり
9点
追記です。
耐水性能についてはJIS○等級などの各種規格をクリアできない程度の
内容との説明。
そのため、具体的な耐水性能の説明ができないとのこと
(きちんとした試験をクリアしていないので
濡れるだけならとか、小雨、霧雨程度ならといった説明ができない、
一部部品にウェザーシールがあるのは事実であっても
製品として耐水性は備えていないという説明になる、ということらしい。
なお、メモリーカードスロットのふたにはウェザーシールがない。)
書込番号:6740528
3点
レポート有り難うございます。
触ってきました。質感非常に良いですね。
外観;α7Dより一回り小さいです。表面はつや消しの黒で質感が高いです。700gだけあって軽いです。
縦位置グリップもバッテリーケースの役割しか果たさない他社製のものとは違い、よく持ちやすさを考えてデザインされています。マルチセレクターもつていて操作性は非常に良いです。材質はマグネシウムです。
ファインダー;カメラで最も重要なファクターであるファインダーは見易くα9譲りでピントの山がつかみやすいです。STFを装着してMFでピント合わせをしてみましたが非常にピント合わせがやりやすくα7D以上です。
AF速度;α7Dと比較して倍ぐらい早くなっています。殆ど迷うことがなく合います。500reflexをつけてもEYEスタートのAF合わせが決まって気持ちいいです。相当モータートルクが強くなっているようです。
手ぶれ補正;500mmreflex(135換算750mm)で1/40でぶれていませんでした。きっちり4段効くようにチューニングされているようです。
高感度耐性;ISO1600でα7DのISO400ぐらいの画質が得られているようです。期待できそうです。
フォーカシングスクリーン;交換できないと思っていましたがM,L,MLタイプが用意されて購入後交換ができるようです。サービスセンターで1時間ほどで交換できるようになるかもしれないそうです。
40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込みがされており、画質も期待できそうです。ZeissレンズがAF使用できる唯一のマウントということでブレイクしそうです。
書込番号:6741214
11点
レポート有難うございます。
AF500REF,STF、共にα700で中心に使いたいレンズなのでISOの件含めて参考になりました。
書込番号:6741288
0点
展示機には標準のファインダースクリーンが装着されていると考えて良いでしょうか?
α7DでM型スクリーンに換えて使っていますが、正直STFだとちょっとあわせづらかったので、α700では換装せずGレンズはAFメインでDMFへの依存を落としてでも、STFとか100mmマクロとかで使い勝手を向上させようかとも思っている(最近思い始めた)ので、STFで見やすい&AFが早いってのは、心強いですね。
REF500でAFの速さ、ASが実感できるってのは、使えるシーンが増えそうです。
今年の春に桜撮影でも使って、かなり厳しい条件でそこそこ使えましたが、やはりちょっとってところがありましたが、使えるレンズがどんどん増えていく感じ、嬉しいです。
書込番号:6741324
0点
> REF500でAFの速さ、ASが実感できるってのは、使えるシーンが増えそうです。
> 今年の春に桜撮影でも使って、かなり厳しい条件でそこそこ使えましたが、やはりちょっとってところがありましたが、使えるレンズがどんどん増えていく感じ、嬉しいです。
お祝いを兼ねて、時期外れですがREF500の桜をプロフィールに貼り付けてみました:桜咲く。
単に撮影するだけで結構苦労しました(暗くてフォーカスあわせにくいし、AFでは合わないから結局MFで数打って撮影)。
書込番号:6741456
0点
こんにちは!!
私も本日、銀座のソニービルにてたっぷりと触ってきました。時間が14時ごろで雨が降りしきる中でしたので客もまばらで思う存分、α700を触り倒すことができました。
レンズは、新16-105oと、途中で係の方に申し出てツァイス16-80oを装着させていただきました。現在、当方K10Dユーザーで、α100は店頭で触っている程度ですので、α100ですでに実現されていることなどあるかも知れませんが「おお、これは良い」と思ったところをご報告させていただきます。
【個人的に良いと思ったところ】
・シャッター音
確かに良いです。実は展示機がひもにつながれているやつと、奥から係の女性が持ってきてくれたやつと二台あります。で、奥から持ってきてくれたヤツのシャッター音がすごく良かったです。他メーカーでもよくあることですが、シャッター音の切れがいい個体とそうでもない個体がありそうです。
・液晶
恐ろしいぐらいに高精細で、明らかにそこに映し出される「画」が今までのデジカメの常識を覆していると思いました。D300の液晶もすごいようですが、α700の液晶、すごいと思いました。40Dや1DMarkVなどのキャノン系の最新機種の液晶より格段によく(ライブビューなんかあったらめちゃくちゃしやすかったと思います)、従来から液晶が良っていたK10Dなんと比べてもぜんぜん良いです。
・重量
重さをほとんど感じませんでした。非常に重量バランスが良く、軽快に撮影できそうです。硬性感も素晴らしものがあると思いました。
・ファインダー
比較的MFしやすいファインダーだと思いました。ファインダー内情報も非常に見やすいです。
・連写
SS1/30秒程度でも、JPEG「X-FINE」でならかなり速度が出ていると実感しました。比較的遅めのSSでもストレスなく連写できそうです。計ったわけではないので1/30秒で5コマ出ているかはわかりませんが、少なくともD200的な軽快感はありました。
【個人的にちょっと「?」なところ】
・グリップ
他の方も書かれていますが、ちょっとグリップのせり出しが大きくて、手に余る感じが最初はしました。慣れの問題かも知れませんが気になる方は気になると思います。
・カメラ上部の情報表示パネルが省略されていること
これも慣れの問題でしょうが、私個人としては、やっぱりあったほうが好きです。
【判断が難しいが期待できると思ったところ】
・高感度画質
情報持ち帰りができませんでしたので、確信とまではいきませんが、ISO1600で撮影したものを背面液晶で確認した限りでは高感度画質は相当に良いと感じました。もちろん拡大再生してチェックしましたが、従来のα100とは雲泥の差です。また液晶の性能が悪いとあまりこの辺は液晶で見てもしょうがない部分なのですが、α700ほど液晶が高精細で細部まで見事だと高感度ノイズがここまで液晶上で目立たないとなるとかなり実際にも期待できる水準なのではないかと思いました。
書込番号:6742491
13点
別スレに書いたけど、MACdual2000さんの
> 40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込みがされており
に反応してモイッチョ!!!
実際触ると、マジ所有欲かき立てられるゾー。。。。。ひと言で言うと「イイカンジ」だね
書込番号:6742609
2点
> 別スレに書いたけど、MACdual2000さんの
> > 40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込みがされており
> に反応してモイッチョ!!!
個人的には、私も反応したいんですが、また自称40Dユーザーに暴れられても、とりあえず自粛。(と、いいつつ「こりゃ、買うしかない」という決意を固めつつあります)
書込番号:6742680
0点
GTからDS4さん
そういった情報として価値がなく、煽り文句にしかなっていない
余計な書き込みを控えていただくだけで掲示板の雰囲気もだいぶ
変わると思うんですが、改善していただけませんか?
書込番号:6742690
4点
tai-tai-taiさん
レポート有難うございます。
K-10dと比べ、「手ブレ・メーター」があるという点に注意して欲しかったところです。特許の関係かもしれませんが、ペンタックスにはこれが無いのです。あるとシャッターの押しどころがわかり、大変便利なものです。7Dのものは、大きくて良いですが、A100/700の小さい物でも役に立ちます。実際、ジャイロ出力値の何をどう5段階表示しているのか知りませんが。
>カメラ上部の情報表示パネルが省略されていること
DSLRになってから、KM/SONYは何故か一切つけません。あっても邪魔ではありません。日射の強い野外だと、背面カラーパネルが見辛いので、モノクロ液晶は無意味とは思いません。ただ、縦構えでは読めないし、縦横自動切換えの背面液晶のほうが、役には立ちます。
あるべきであった2軸の露出補正ノブがない分、右肩上のデザインのまとまりが今ひとつ。空き地状態で殺風景ですね。露出ノブを捨てたのは、良い判断には思えません。
書込番号:6742713
2点
> あるべきであった2軸の露出補正ノブがない分、右肩上のデザインのまとまりが今ひとつ。空き地状態で殺風景ですね。露出ノブを捨てたのは、良い判断には思えません。
デザイン的には、とても間が抜けて見えるのは、私だけでしょうか?
ただ、α7Dも見慣れてしまえばなんともないですが、あれはあれで、ちょっといかつすぎ。
やっぱ、デザインって難しいものですね。
書込番号:6742757
0点
> ただ、α7Dも見慣れてしまえばなんともないですが、あれはあれで、ちょっといかつすぎ。
個人的には、あの位置には、薄めなダイヤルと巻き上げレバーがあると「デザイン」的には、落ち着くんですが・・・。
発電機能付きにして、チャージレバー復活・・・なんてないか?(冗談です)
書込番号:6742770
0点
GTさん
私も間が抜けていると感じます。7Dの露出ノブの位置にモード・ノブ(ダイアル)を移動させ、残った空き地を埋める工夫が無いから。何らかの機能ダイアル、スイッチを置くにせよベストな場所なのに。WBの複合SWも止めてしまいましたね。
撮像素子の能力向上に伴って、ISOなど切り替えの意味があるので新たに直読ダイアルにしておけば良かったのに。
書込番号:6742808
0点
AF補助光関連が意外にスペースを食って
ダイヤルを付けられないとかってないですかね。
ポジションランプじゃないので、それなりの
リフレクターも入ってるでしょうし。
書込番号:6742982
0点
> AF補助光関連が意外にスペースを食って
> ダイヤルを付けられないとかってないですかね。
AF補助光は、外して欲しくない機能の一つなので、これが障害になっているとすれば、のっぺり型も我慢せざるをえないですね>個人的には。
というか、むしろアクセサリーシューにつくLED(レーザー)波紋投光機のような奴の方がカッコいいかも。近未来のレーザー照準器みたい・・・。
書込番号:6743764
0点
GTさん、
相変わらず、出ずっぱりですね。
あなたの見解に毒されそうです。
登場回数のわりに、参考になったカウントが無いようです。
もう少し、先入観のない人達の声に耳を傾けてみませんか。。。
書込番号:6744157
4点
いろいろと参考になります。
AFは、ほとんど迷わなく合う、という方と、(低コントラスト、逆光下で)迷う場合がある、と二つにわかれていますね・・・
またグリップについては手の大きさや個人差があるので、自分も体験会で試してみようと思います。
露出補正はショートカット設定か何かで一発で出来ないものでしょうか?
私も7Dの露出ダイヤルにはお世話になったので、その操作性を確かめたいです。
「40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込み」については、
よいニュースですね。
それほど差があるのは、塗装や素材の違いなのでしょうか?
書込番号:6747505
0点
私が触った感想では、室内照明程度の逆光では問題なくAF合ってましたね。
ただ、ベージュのソファが照明で照らされていたのですが、それには合わない様でした。
低コントラストの対象には、合わないか迷う様です。
でも、それはAFの苦手とする対象かと思いますので、α700が特別弱いという事ではないと思います。
グリップは、身長180cmの私にはまだ少し小さい感じですが、小指までしっかり握れますので、持った感じは非常に安定していました。
右肩のダイヤルがなくなった部分にサブ液晶があったら、
『あぁ、なるほど』
と思うデザインかなと思います。
シャッター音はあまり違和感感じませんでしたが、やや高めの音で軽いけど軽すぎずといった感じですね。
書込番号:6747733
0点
> シャッター音はあまり違和感感じませんでしたが、やや高めの音で軽いけど軽すぎずといった感じですね。
シャッター音なんてどうでもいいという人もいるでしょうが、個人的には撮影意欲をかきたててくれる音であってほしいですね。
やや高めで軽すぎずってのは、いいですね。一眼レフとしては、好ましい方向だと思います。
書込番号:6747802
0点
皆さんこんばんは。
皆さんの「生々しい」レポート、夢中になって拝読しております。
ASD,A100と使ってきまして、下手の横好きとしては、年寄りに優しい(老眼にやさしい)新製品であることをずっと願っておりました。
実機を手に取られた同世代のご同輩の諸氏にお尋ねします、A700のファインダーは「めがねをかけたまま、確りしかも楽にのぞける」でしょうか?
ミノルタ(の元社員の方)とあるご縁があり、今回の新製品も購入するつもりです。
書込番号:6748887
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










