
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 78 | 2007年9月8日 00:08 |
![]() |
10 | 19 | 2007年9月7日 23:56 |
![]() |
5 | 10 | 2007年9月7日 23:54 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月7日 21:52 |
![]() |
17 | 26 | 2007年9月7日 20:42 |
![]() |
14 | 10 | 2007年9月7日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
プレスリリース
本体
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/
レンズ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906B/
アクセサリー
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906C/
カールツァイスキット
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906D/
ストレージ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906E/
イベント
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906F/
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/06/6989.html 本体
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/09/06/6990.html レンズ
2点

idealさん
1号スレありがとうございます。私は少し遅かったようですね。
α100で、夕方からレスが凄く伸びそうですが、
このスレはα700について大いに何でも語るということでいいですか。
よければ、ASUKAパパさんも危惧されておりましたので、こちらに少し誘導してみます。
書込番号:6722458
0点

既出かもしれませんが、某巨大掲示板でサンプルサイト紹介されてました。
http://www.cameralabs.com/reviews/Sony_Alpha_DSLR_A700/sample_images.shtml
ボク自身は、会社のへなちょこモニターでしか見れないのでよくわからないのですが、
ISO1600まであるようです。
高感度画質はどうなったでしょうかね〜。
書込番号:6722480
0点

http://www.cameralabs.com/reviews/Sony_Alpha_DSLR_A700/noise.shtml
これを見る限りでは・・・ISO1600はイケテル感じですね(^^V
書込番号:6722546
0点

zdna888さん、
ニュースリリースには
「画面中央部には、縦横のクロスセンサーを二重に配置したほか、高精度のF2.8センサーを重
ねて配置。オートフォーカスの精度が格段に向上しました。
また、被写体距離演算とフォーカス位置へのレンズ駆動制御時間も大幅に短縮したほか、被写
体の動きを先読みしてピント位置の自動補正をおこなう動体予測機能の高速化も実現し、スポ
ーツなどの撮影でもしっかりとピントを合わせることができます。 」
とありますね。これだけではなんとも分かりませんが、デジカメWatchの記事には「AF速度は
α100比で約1.7倍に向上したとしている。」とも言っているようです。
書込番号:6722558
1点

idealさん
α 100 に対しての不満は、AFだけなんです。
カタログ 及び デジカメwatch を見る限り
かなり期待出来ますね。
書込番号:6722612
0点

ISO6400の写真が幾つか入っています。"Click here to view photos."で画像ライブラリーが開きます。
http://www.popphoto.com/cameras/4570/field-test-sony-alpha-dslr-a700.html
まあ、小さい絵なので、良くわかりませんが、使える感じ。
この感想記事はプロトタイプを元にしています。
書込番号:6722633
1点

遅ればせながら来ました(^^;
AF性能の向上がどんなものかが気になりますね。
思ったとおり(?)顔認識はありませんね。あれば購入リストに載りますね(^-^)
でもこれって、ライブビューとセットな機能ですよね。まだムリですね。
書込番号:6722639
0点

#4001さん
泣き所であったα100(というかCCDですね)の高感度が、
このCMOSセンサーだと期待できそうですね。
書込番号:6722647
0点

事業部長さんのメッセージもぜひ読んだってください
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/message.html
書込番号:6722653
0点

発表と同時に3点とはいえメーカーの正式な撮影サンプルもある。
こうでなきゃいかんですよね。
(ニコンも見習ってください。ここに書き込んでもニコンの社員はみてないか。)
書込番号:6722662
1点

自分の気のせいならばいいのですが、CCDとCMOSではかりっとした感じはCCDのが上のように感じています。今回はCMOSになってしまったのですが、今まで通りの絵がでるのでしょうか?
なぜか、CMOSには昔のフラットヘッドスキャナーのイメージがあり疑ってしまいます。
実際どうなんでしょうか?
書込番号:6722700
0点

ASUKAパパさんがご紹介くださった事業部長さんのメッセージからすると「リモコン」はHDMI
でテレビ接続したときに使うことを想定したものなのでしょうか?
# リモート端子は別に存在しているので、撮影時に使用するものとは違うのでしょうか?
書込番号:6722714
0点

銀塩7ユーザーから見るとやっと基本性能がα7クラスになったのかな。
それだけで魅力大ですが、さらに金属ボディ、防塵防滴。
質感、操作性、絵作りなどカタログスペックでは分からない部分に磨きがかけられているといいですね。
ハイブリッド液晶はビデオカメラでは視認性の面では評判いいようです。
圧縮RAWも連写には有利でしょう。
HDMI端子搭載はソニーらしくて個人的には評価します。
全体的には細かいところをブラッシュアップしてきているようで好感をもてます。
他社比ではあまり飛び抜けた部分がないのかもしれませんが、αユーザーとしてはまずは一安心で期待してます。
気になったのはもうバッテリーを変えたこと。
ビデオカメラでもすぐにPからHシリーズに変更されたし、最近のソニーはステップアップしたいユーザーにはあまりフレンドリーではないですね。
7D、SDにα100追加のユーザーだったりすると勘弁して欲しいですよね。
新開発のフラッシュ調光システムもうわさではあったような?
そのうち外付け新フラッシュは出るのかな?
希望としては
個人的には静音撮影が出来るライブビュー撮影モードを載せて欲しかったです。あれば即買いで手持ちのシステムを一新&整理だったのですが。
上位、下位どちらでもいいので次機種に搭載希望。
ハイエンドでは7,9系の両ダイヤル復活希望。
書込番号:6722746
1点

idealさん
ブラビアでの鑑賞時に使うリモコンの様ですね。
ハンディカムのモノと極似(^O^)
書込番号:6722757
0点

正直、個人的には、今ひとつ、驚きがなかった。
SONYに新しくユーザーが流れていくほどの強烈なアドバンテージがあるとは思えない。多分、ごひいきのコニミノ既存ユーザー層が大挙するだけのように思う。
キヤノンなどは、40D発表から10日後に、製品発売に至っているのに、今年3月にモックだけで気を引いていておいて、ようやく発表したと思ったら、今年も押しせまって11月中旬発売というのも、どうも。。。企業としての競合他社への対策、スピード感が全く無いように思う。
どうしても先行の40Dと比較になってしまうが、実売で4万円は高く、AFクロスセンサーが中央だけというのも今ひとつ。キヤノン(中級機)に遅れること2年で、連写性能が、まだ5FPSかと言う印象。
8月20日のSONYプレスリリースには、新しく開発したCMOSセンサーの10FPS読み出しが載っていて、やってくれるかと思っていたが、普通に想定する通りの仕様と思う。ライブビューもなし。
SONYから、初の有機ELデジイチ、最低でも8FPS程度を期待していたが。
書込番号:6722768
2点

>気になったのはもうバッテリーを変えたこと。
α700のバッテリー“α100”にも使用できます とのことですが・・・
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906C/070906c.pdf
書込番号:6722773
2点

>CCDとCMOSではかりっとした感じはCCDのが上のように感じています。
私も何と無くそう感じてました。カリっとというか、芯が有るというか、立体的な感じを強く感じてました。
まだまだ先の話になりますが、AF速度のレビューをキヤノン・ニコンユーザーに聞きたいですね。キヤノン・ニコンと比べてどの程度なのか。
ユーザーの方お願いします。
書込番号:6722795
0点

国内組み立てみたいですが、作業が雑な人間を雇ったら変わんないしなー。
しかし、サンプル画像が少し冴えないと感じるのは私だけでしょうか。
3枚目のゴスロリはどういうセンス??しかも、ちょっと前ピンですよね。
もっとイイのないですか、SONYさん。
書込番号:6722829
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーなんだからさ、内蔵メモリやメモリスティックで音楽聞きながら撮影できるとか、
もちろんハイビジョンのビデオ撮影ができるとかメーカーHPに書かれていないんですがどうしてでしょう?
ソニー流サプライズがまさか全然ないなんてそんなことないですよね。
NやCがやらないことしないと売れないんじゃない??
0点

カメラとしては正統に進化しています。
そのような機能は必要ないですね。
書込番号:6727196
3点

そんな機能よりも、基本スペックを充実してほしいです。
まるで、携帯カメラ・・・?
書込番号:6727217
0点

>NやCがやらないことしないと売れないんじゃない??
趣旨には賛成ですが、ビデオではなく他の手を考えた方が良いかと
書込番号:6727233
0点

同じことを、ソニーに移行前に書きましたら、誰かさんにひんしゅく買いました。
(今、言っていること違いますね)
書込番号:6727274
0点

重いレンズ付けたデジイチで撮影ですか?軽いコンデジならいいですが・・
書込番号:6727296
0点

そういうデジ一が売れるほど、カメラ業界は甘くないと思います。
特色のある家電品を目指すのなら、アルファはやめて、R1のような一体型で、斬新な機能を
盛り込んだほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:6727414
0点

>ソニーなんだからさ
ライブビューのタッチパネルとか斬新な展開を期待したいですね。
タッチしたところにAF(AE連動も選択可)を合わせる機能や、
タッチしたところを任意の倍率で拡大表示するとか。
書込番号:6727458
0点

ソニーにはカラフルボディ採用の切り込み隊長になってもらいたいですね。金属ボディ、焼きつけ塗装。シャッターボタンは七宝焼きにしてもらって。
ソニーなら出来る(笑)。
書込番号:6727528
0点

皆さん、釣りなんだから反応しないで下さいよ。。。
中級機以上のカメラが欲しいというユーザーの声に応えたと、公式に言っているのだから、今回そんな色物を出す訳ないでしょ?
もし出すなら、α100の下位機でも設定して、そちらにへんてこ機能搭載するでしょうね。
一眼なのにEVFしかないとか、ライブビューオンリーとか、MFなしとか、アプリ搭載でゲーム出来るとかね。。。
コンデジと何が違うんだ。。。
書込番号:6727581
1点

>ソニーなんだからさ、
エントリークラスなら僕もこれ有りかなって思います。
メモリースティックに音楽入れてっていいアイデアです、ついでにせっかくの3型モニターなんでワンセグチューナーもオプションでお願いしたいですね。
R1をお終いにするのはもったいないです、これαマウントにしてソニーらしいモデルに出来ないかなぁ。^_^;)
自分は高校の時にSRT-101で写真始めたので、やはりαはオーソドックスで保守的な王道を行って欲しいと思ってます。
α700を真正面から見るとペンタ部が、あの名機α9に似てるかなってついつい思ってしまいますね。(僕だけの思い込みかも)
ミノルタ時代の技術者がまだ頑張ってると思うからだと思うんですが、このペンタ部からαに対する愛情と誇りを感じてしまうんです。(〜_〜;)
書込番号:6727622
3点

エントリークラスならすごいいいアドバンテージになると思います。
実際7Dつかってて、カメラ趣味でない人にはムービー撮れないの!?
って言われたこと何度かあります。
カメラ好きじゃない人からしたら、こんなにでっかいのにムービーもないし、
ライブビューもないのかって思われているようです。
書込番号:6727661
0点

というか、普通に考えれば、デジ1に最初にライブビューとか動画持ち込みそうなのはソニーな気がしたんですが・・・。
というか、あえてソニーだからそんな事をしたら「やっぱ、ソニーは」って言われると勝手に思い込んであえて避けたのかな>ライブビュー。
企画でスカッた社員、いまごろ吊るし上げ食らっていたりして・・・ってか、「ベータって無くなるの?」の広告打った人は、その後何事も無かったそうだから、たぶん笑って「やっぱ付けときゃよかったかな?」とか言っていそうな気がする。
そんなところが、ソニーっぽいですね。
書込番号:6727697
0点

>せっかくの3型モニターなんでワンセグチューナーもオプションで
良いですね、移動中もテレビが見れる!
さらに携帯電話機能も付ければ、アップルのiPhone真っ青の
世界初・レンズ交換式一眼レフカメラ付き携帯電話!
書込番号:6727768
0点

GPS機能などがあると便利だと思いますけど・・・
だいぶ高くなってしまうのでしょうか。
コストしだいでは何年後かには一般化するかも。
auのケータイでは使えるのですね。
書込番号:6727875
0点

みなさん色んなご意見ありがとうございます。
ソニーの担当者さんも見ていると思いますので、次の機種で幾つか
実用化してくれるものと確信します。
補足)無線機能を付けてくれたら、同じエリアで撮影している者同士で
連絡取り合えて良いと思います。電話じゃないから料金もタダだし。
書込番号:6728005
0点

音楽聴いたりワンセグ観たりしていて電池が無くなってしまって、肝心の撮影が出来なくなってしまっても
困るので、そういった機能は付けなくて良いと思います。なにもαに付けなくても携帯に付いてますし。
動画はいずれ撮れるようになるんでしょうね。私的には同じ「撮る」といっても方向性が違う気がしますが。
書込番号:6728255
1点

宇治侘 さん
ソニー流サプライズがないのは、確かにさみしいですね。
ただデジタル一眼レフとして正当な進化のうえでのサプライズを期待します。
○○機能付きカメラは、どうかと思います。(熊避け音声付カメラとか。鈴くらい持ってますって)
書込番号:6728499
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700は、AF精度/速度の改善、シャッターユニットの新規開発等、仕様的に派手にアピールできない部分をまじめに作り込んた印象ですね。それらの熟成のためにα100からここまで掛かったのだと好意的に考えたいです。
これらの仕様面から想像できる部分は必要十分だとすると、これでISO800位がためらうことなく常用できるレベルであれば、十分以上にいいカメラなのではないでしょうか? ニコンの今があるのは(賛否両論あるかもしれませんが)D80からの高感度時のノイズ処理が一般に受け入れられたのが一因だと思いますし。早く高感度の(できれば夜景じゃなくて薄暮の風景のような)サンプルが見てみたいですね。
蛇足になりますが、「あれがない、ここがもうちょっと」という部分は、逆に最上位機でのお楽しみにとって置けるかな、と思えるのですが、みなさんどうですか?
(個人的にはフルサイズ、秒7コマ以上あたりです。ライブビューはあってもいいなぁ、程度ですね。発売日までに最上位機の発表はないでしょうから、α700、購入ほぼ確定です。)
3点

AFはどうでしょう?使ってみないっと思います。
書込番号:6724597
1点

α100の時は高感度に関する評価はイマイチでしたからねぇ。
今はほとんどの機種でISO800まではある程度安心して利用できると思いますので、個人的にはISO1600の画質が一番気になります。素子メーカーとしてのソニーへの期待は大きいですからねぇ。早くサンプルが見たいです。
ライブビューはこのクラスのユーザーに受け入れられるか、Sonyの中で不安な一面があったのではないかと想像しています。何とかカメラマニアの心を掴もうと必死な感じがしますが、吉と出るか凶と出るか、難しい線引きをしてるのでしょうね。Sonyのことですから、必要と見ればすぐにでも付けて来れると思いますしね。
書込番号:6724734
0点

ISO800まではいいですよ。私の目では。
ISO1600では解像力が低下しますが色ノイズは少ない。ISO13200だと厳しい感じですね。
ノイズに関しては人それぞれなのでなんともいえないですが。
リンク先は別にスレを立てておきましたが・・・
書込番号:6724824
0点

アトリウムさん
>リンク先は別にスレを立てておきましたが・・・
リンクってどこですか?
>ISO13200だと厳しい感じですね。
13200?3200の間違えですよね?
書込番号:6725026
0点

>13200?3200の間違えですよね?
そうです。訂正しようかと思いましたが、分かると思いましたので(汗
リンク先は下記です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/#6724550
そこのresult,galleryのタブをクリックすると実写が見れます。
ノイズに関してはresultの一番下の方にあるnoiseとreal life noiseをクリックしてください。
解像チャートはレンズが悪いので(DT18−70って・・・)あまり良好でないような・・。
さすがに1200万画素はレンズを選ぶということなのでしょう。
α100との実写比較がありますがどうも解像力が引き出せていない感じです。
α100の方がエッジが立っていて見映えがします。発色は忠実になったのでしょうか。空の色の再現がまったく違いますね。
書込番号:6725172
0点

>解像チャートはレンズが悪いので(DT18−70って・・・)あまり良好でないような・・。
えーと、誰だか600万画素のカメラで見て良いって言っていましたけど?
書込番号:6725276
1点

すみませんリンク先間違えました。
http://www.cameralabs.com/reviews/Sony_Alpha_DSLR_A700/index.shtml
です。
コメントによるとα100より10%解像力が上がっているとのことです。ノイズはぜんぜん少ないと。それは見れば分かりますけどね。
風の音がうるさくておきてしまいました。では。
書込番号:6725337
0点

いくつかサンプルを見ましたが、β機であることを差し引いても、これならISO800は十二分に実用(常用レベル?)になりそう、と思いました。こうなると発売日が随分先なのが実にもどかしいですね。
発色の傾向もα-7D程ではないにせよ、彩度、コントラストともα100より強めになりそうで好印象です。RAWで同一アプリで現像しても、両者の絵ははっきりわかる違いがありましたが、α700はその中間位になるのかもしれないですね。この二つとも方向性が違うのであれば、3台とも現役で使い続けられるのかも、と期待しています。
書込番号:6727265
0点

> これならISO800は十二分に実用(常用レベル?)になりそう
高感度とかって言うと、ついつい最高感度はどこまでとかを気にする人も多いようだけど、ポイントはむしろ、ISO400とかISO800あたりでどこまできちんと撮れるかだと思います。
そういう意味では、このあたりをしっかりやってくれるとありがたいですね。
書込番号:6727322
0点

発表直後に仕様的に大したトピックがないからがっかり、という意見が少なくなかったですが、求めるところは「いい絵が撮れるカメラ」ですよね?
そういう意味ではα-7Dだってα100だって基本感度であれば十二分にいい絵を作っていてくれたのでですが、α700はさらに可能性を広げてくれそうです。ボディ内手ぶれ補正+高感度O.K.になれば、どんな画角のレンズでも撮影者の意図次第で「全てを止めた絵」も「被写体だけぶれた絵」も、自由に撮れるようになります。α-7D、α100では前者は選択しにくかったので、本当に楽しみです。
書込番号:6728486
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
素朴な質問ですが
一晩考えても間違っているかもしれないので教えてください。
α700はCMOSのアスペクト比が3:2で
ファインダーが16:9の視野率95%という事で
ファインダーを覗くと
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/a700.jpg
のような感じで見えるのでしょうか?
としたらかなり違和感があるのですが。。。
頭がこんがらがっています^^;
0点

ファンダーの件ですが、リンクしたところのようにはなりません。
普通のカメラと同じように見えると思います。
HPにも書いてありますが、16:9用のガイド線がファンダーに引かれてます。
その上下が写らないと思われます。
書込番号:6727234
0点

ペン好き好きさん、ありがとうございます。
なるほど、撮影時に画像の比率(3:2/16:9)を選べるのですね!
初めて見る機能なんで考え込んじゃいました^^;
3:2の撮影時には何の支障も無いわけだ。
よく読まなくては。。。です。。。
ありがとうございます。m(_:_)m
書込番号:6727365
0点

こんばんは。
昔々。銀塩フィルムで少し流行った、「パノラマ」機能を連想しましたね。
少し昔。APSフィルムの時には、ハイビジョンとパノラマとノーマルの三択が可能でした。
み〜んな、昔話。
この「テレビで鑑賞する」
というのは定着するのかどうか? 興味津々。
書込番号:6727435
0点

>この「テレビで鑑賞する」
>というのは定着するのかどうか? 興味津々。
撮った写真をプリントアウトせず、PCでのみ鑑賞というスタイルの方も多いみたいですから、以外と使われるかも知れません。
一家団欒、テレビの前で写真鑑賞してる図は、想像するとなかなかほのぼのしてて良いかと思います。^^
書込番号:6727537
0点

こんにちは、
以前α100の板でデジタル一眼にでも「16:9」のアスペクト比を望む方もいらっしゃいましたので、
今回のHDMI端子を使用したハイビジョンTVで「観る」ということは、ある意味でソニーらしいと感じました。
家の端子も一つ余っているので使ってみたいですね。
書込番号:6727547
0点

こんばんは。
http://www.dpreview.com/previews/sonydslra700/
このページのCMOSセンサーの下にファインダーの写真がありますが、
その上下に − − とあるのが、16:9の目安ではないでしょうか?
書込番号:6727834
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

やっぱりそうですか。
α700だけだと、α100の生産中止がかなり不可思議な状態になるので何かあるとは思ってました。
気になるスッペクの発表と、販売日はいつ頃でしょうか?
書込番号:6722872
1点

これがちょっと前に噂になってたα300では?
書込番号:6722928
1点

α100が店頭から消えてるので、やっぱりそうですか。
書込番号:6722949
1点

α100は、シルバーのみ生産中止です。
ブラックは、販売継続していますよ。
書込番号:6722981
1点

>こちらはライブビュー搭載機らしい。(銀塩時代のスゥイートみたいな位置づけ?)
それじゃ、何故α700にライブビューを載せてないんでしょうね?絶対あった方がいいのに。どうも釈然としません。
書込番号:6723279
1点

返信遅れてスミマセン(*_*)スンゴイ風っすね!
位置づけの見解だと思います。
100、700と名打って販売を決めたのは、ある種コニミノユーザーの繋ぎ止めと
家電企業であるSONYとしての本気を見せる事を強く表したもの(開発に手を抜いたものでは無く)らしいです。
今後発表する機種こそ純粋にSONYアイデンティティー製品としての意味合いが強いみたいです。
エントリー機は思いきり一眼入門者(奥様含む)に割りきったスペックにこだわり
逆にハイエンドはSONYアイデンティティーをそのレベルの方々に示す(フルサイズ?)
ものらしい(当然価格も含め)です。
恐らくアルファ100の型名はこのままフェードアウトが濃い(悲しいですが)様ですね。エントリー機がどういう型名で発表されるかは分かりませんが700との間に100の後継機種(SONYは5が好き)を導入、ハイエンド機と共に来年の目玉とする様です。
フルサイズはあくまで僕の予想ですので「ソレはない」などのあの方々(同一人物?)のレスはスルー致しますのでアシカラズ!
PS・エントリー機は今月発表、年末商戦前発売がハイエンド機は年内発表が濃い模様〜
書込番号:6723619
2点

MP‐1000さん
>PS・エントリー機は今月発表、年末商戦前発売がハイエンド機は年内発表が濃い模様〜
一眼レフの発表を1ヶ月に2度行うんですか?予算が多いんですね。
あと、本日の発表会でソニー関係者曰く、フラッグシップモデルの発売時期については、「鋭意開発中。もともと来年度以降としていたので、順調に進んでいる」と言っているようですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/06/6995.html
書込番号:6723831
1点

>ほかりださんさん
とりあえずフルサイズかどうか知りませんが、ハイエンドは来年PIE発表
5月〜夏頃発売ぐらいじゃないですか?
でもあんまり時期を逸するとほかに食われかねないですけどね。
書込番号:6723844
0点

MP‐1000さん 追加情報ありがとうございます。
>エントリー機は今月発表、年末商戦前発売がハイエンド機は年内発表が濃い模様〜
これが本当に実現されたら、そうとうなハイペースでの新製品ラッシュですね。
楽しみですがネタ切れしそうで、その後が不安です(^^;
書込番号:6723924
0点

ニコンD3も間違いなくバカ売れするでしょう。
2強がフルサイズ路線になり、ソニーがフルサイズを見送る手はありませんね。
書込番号:6723963
1点

ほかりださんさん、さん
当初の予定ではエントリー&700同時発表を目指した様です。
ハイエンドはその方向性を示すリリースを年内に
発表する事が濃厚の様ですが、あくまで2008年12月31日までの
発売にこだわるみたいです。
書込番号:6724140
0点

貯まらない貯金さん
ですね!ただこれでエントリー機が発表に
なればSONYの本気度の表れですね!
既に僕の期待度は↑ですが!(^.^)
書込番号:6724239
0点

>>2008年12月31日まで
最長で1年3ヶ月・・・・。
3月中には発売して欲しいもんです。
書込番号:6724557
0点

いつのまにか「返信表示切替」なんてのが! やるじゃん!>価格com
で、α100の下位機種、ですか? てことは常識的に考えてα100より安い値段ですよね。
現在α100は(価格では)\56,000くらいが最安値ですよね。
なら最初から\49,800くらい?\39,800くらい?
むしろこっちのほうが買う可能性ありかな。
書込番号:6724579
0点

ファインダーの無いデジ一眼で世界一軽く,小さいなんてありかも?
液晶も4.0型だったり?49800円程度で!
私は買わないけど・・・
書込番号:6725630
0点

DimageA2の流れを汲んだ,EVF+ライブビューの低価格デジタル一眼を希望します。
α-SDとDimageA1,A2を登山記録用に使っていますが,α-SDの出番はほとんどありません。
被写体は風景や高山植物なので,ファインダーの必要性を感じません。むしろ,露出設定を
的確に反映してくれる視野率100%のEVFのほうが便利です。
これで,本体重量400グラム以下なら,最高です。
書込番号:6725686
0点

おはようございます。
祐次郎1さん、りきまる505さんが
仰る様なスペックが、次のエントリー機
になりそうです(6〜800万画素)。
ASUKAパパさんの予想(要望?)設定金額
ではきびしそ〜(T.T)
書込番号:6725857
3点

α700 、ライブビューの搭載がないんですね。
あればとても便利なのに、どうして搭載しなかったのでしょうか。
SONYのようなメーカーなら必ず人気のライブビュー機能を搭載してくると思っていたのに意外でした。
他社は今度発売される新製品には例外なくライブビュー機能を搭載してきているというのに、SONYも先見性がないですね。
せっかく背面液晶が高品質なものを搭載しているのにライブビュー機能が搭載されていないのはとても惜しいです。
書込番号:6725971
0点

こちらに期待しています。体壊してヘタレボディーの私にとって軽いのは大歓迎です。
機種名はなんでしょうね?(まさかα-Sweet Digital Uとか?)←ないとは思いますが。
書込番号:6725997
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
・ファインダー内 ISO感度表示がない
・クロス AFセンサーは中央のみ
・F2.8センサーは片方向のみ
・防滴/防塵ではない (40Dと同じ)
・14bit RAWがない (14bitの効果は不明だが)
14.8万円 (40D) vs 17.8万円 (α700) vs 22.8万円 (D300) の対決はいかに
ps. 液晶モニタのドット表記をまねしないで欲しかった
2点

>ps. 液晶モニタのドット表記をまねしないで欲しかった
まぁ、CIPAの基準則ると合法ですし、コンデジの液晶ではこの表記が定着しちゃってますからねぇ・・・・各メーカーが相談して、一斉に切り替えない限り無理でしょうね。
書込番号:6724199
0点

まぁ、人間でもそうですが、悪い部分の方が良い部分より目立つものですからね。
何れにしても、買わない(買う気もない)のだから気にしなくて良いんじゃないですか?
書込番号:6724350
8点

D300 4288x2848pixel
α700 4272x2848pixel
あれ、pixel数が違う。
>型名 『IMX021』
> 有効画素数 4320(H)×2888(V) 約1247万画素
> 実効画素数 4312(H)×2880(V) 約1241万画素
先に発表のあった撮像素子とも微妙に pixel数が違う。
D300用はカスタム・バージョンはともかく、α700は IMX021を使っているのでは?
書込番号:6724521
0点

こんばんは
ライブビューの可否の違いもありますね。(事実関連のみ、要不要は別の話)
書込番号:6724573
0点

値段はどうでしょう?二ヶ月位経ったら爆落しそうと思います(と言っても40Dと同じ12万円前後?)
書込番号:6724628
1点

スレタイに則った書き込みをば・・・・・
・ファインダースクリーンは固定式?
折角F2.8のセンサーが付いたのなら、それを活かすべくスーパースフェリカルアキュートマットが欲しいところかと・・・・・
てか、現行αでファインダースクリーン交換のスキームが確立すると、銀塩αのスクリーン交換も復活するんじゃ無いか? との期待を込めて。
EVF&液晶オンリーの路線に突き進むっ!! てんなら関係ないですけどね・・・・・
書込番号:6725066
0点

>・ファインダースクリーンは固定式?
M(スーパー…)とL(方眼)があるみたいですよ…
交換は、いままで同様サービスセンターのみで実施のようですが…
書込番号:6725393
0点

>[6724199]
>各メーカーが相談して、一斉に切り替えない限り無理でしょうね。
変えて欲しいです。
プラズマTVや液晶TVの表記に合わせて欲しい。ディスプレイデバイスなのだから。
書込番号:6727389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





