
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 15 | 2009年5月26日 23:43 |
![]() |
55 | 27 | 2009年5月26日 23:12 |
![]() |
17 | 16 | 2009年5月26日 14:47 |
![]() |
90 | 59 | 2009年5月25日 21:43 |
![]() |
124 | 39 | 2009年5月24日 22:54 |
![]() |
28 | 22 | 2009年5月23日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
自分の700がVer2だったので4にアップデートしてみましたがPicasaやImage Data Rightboxで最初に表示される画像とすぐに切り替わる画像があまりに違っていることが気になっていました。以前は露出で+2から−2位の範囲で明暗があり、最初に表示される画像の方が適正露出だと思えることが多かったです。
アップデート後は露出の変化はないようですが少し黄色がかぶった状態に変わり、今回も最初の画像の方がきれいに見えます。
アップデート後1回だけの撮影ですがWBもオートだと曇りの時はかなり青が強くなる様ですしWB曇りで撮影した方が見た目には断然近いです。皆さんの700はどうなのでしょうか?WBオートと曇りの画像を見て教えていただければ幸いです。
それと今年3月初め頃の購入なんですがVer2ということは長期在庫だったんでしょうか?あまりそういうことを気にする方ではありませんが、次回の購入の参考にしたと思っています。
700自体はとても気に入って使用しています。
0点

ササファイヤー07 さん、こんばんは。
Ver4は2008 9、16からHPでダウンロード出来るようになってましたね。
私も700を4月ごろ購入しましたがVer4でした。
私もWBあまり気にしませんがオートはあまりよくないと書き込みが
あったような…なので晴れのときは晴れマークにします、ちょっとぐらい曇りでも晴れマーク
にしちゃいます、
撮影した写真は黄色が強い話よくでますね。
どこかに書き込みがあったと思います。
書込番号:9602184
1点

ササファイヤーさん、
[9383475]この口コミでも黄色の話出てました。
ちょっと見てみてはいかがですか。
参考になれば。
書込番号:9602217
1点

α700のAWBの黄色味だったらこちらを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7670598/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AWB
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8310826/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%A9%90F%96%A1
もしかすると故障かもしれませんので、調整に出されるのも手だと思います。
ちなみに私は調整後にVer.4にアップデートしました。
私のは少なくとも青が強く出すぎることはありません。今はマゼンタが強いです。
黄色味は解決したと思ったのですが…色、ホント難しいです。
書込番号:9602401
1点

ササファイヤー07さん
私はだいぶ前にアップデートしたので旧との比較は無理ですが、昨日庭に咲いたラベンダーを撮ったときに、オートは青が強いと思います。
1枚目がオート、2枚目はマニュアル設定したものです。
書込番号:9602526
1点

すみません。日本語の訂正です。
>オートは青が強いと思います。
オートは青が強いと思いました。
PCで見た時にはそれほどでもないのですが、アフタービューの画像と実物では
大きな差がありました。
書込番号:9602554
0点

SX4さん BikefanaticINGOさん A3ノビさんありがとうございました。
お二人から教えていただいた過去レス読んでみました。他にも私のように感じている方がいたようで700の特徴とか癖みたいなものでしょうか?理解して使い分けるといいのかもしれませんね、実際の色とは違いますが鮮やかな青が欲しいときにはオートもいいかもしれません。参考になることばかりですが、700が初めてのデジ一で全くの初心者なので細かい調整よりもオートと曇り、晴れなどを使い分けるようにしたいと思います。RAW現像の時に変更も出来ますしね。
画像を再び見直してみたのですが、オートと曇り両方ある画像ではA3ノビさんのいうとおりオートは青が強いと感じました。
A3ノビさんの135mmもSTFでしょうか?夏休みに北海道へ行く予定あるのですが画像を見てこのレンズも持って行こうかなと考えています。
荷物を増やしたくないので風景写真メインにしてDT16−80一本でいこうかと...北海道の風景で青が強くなるのはかえっていいかもしれませんが皆さんはどう思いますか?
書込番号:9602886
0点

そもそもデジカメでは、どのように被写体の色を再現するべきなんでしょう?青空を写す場合に、ある人は真っ青なきれいな青に写ってほしいと言い、ある人はハワイじゃなんだから、見た目通りの日本らしいどんよりした青でいいと言い。
では、清く正しいオートホワイトバランスとは何でしょう?例えば夕方に人物撮影する時、どのように写ればベストなんでしょうか?ある人は、見た目にもっとも近い色に写るべきだと言い、ある人は、赤みが強いと美人に見えないからニュートラルな色に写ってほしいと言い、ある人は夕方に撮った写真らしく、赤みを強調してほしいと言い。
ちなみに、曇の日の写真については、寒色系に転んだほうが、曇りの日の写真ぽいと、少なくとも私は思いますよ。
書込番号:9603167
2点

ササファイヤー07さん今晩は
>風景写真メインにしてDT16−80一本でいこうか
RAWで撮れば後からソフトで調整できますのでそれも一つの選択ですよね。私も海外旅行では標準ズーム一本勝負で撮りました。
書込番号:9603181
1点

さだじろうさん Sakura sakuさん こんばんは
私が思っているWBは見た感じと同じ様に撮れることでしょうか。始めて2ヶ月弱の初心者なので、ある条件ではあっているけど別の条件ではハズレだとがっかりしてしまいそうです。
旅行時に持って行くレンズは悩みますよね、今回は車なので1本と決めなくてもいいのですが撮影するためだけの旅行ではないので...オロロンラインや利尻富士にオンネトーと思っていたのですが、A3ノビさんのラベンダーを見てマクロや135mmも持って行きたくなってしまいました。ただ旅先でレンズを交換しながらだと他の楽しみを忘れてしまいそうだし、人目も気になるし...それから温泉や露天風呂用にコンデジも持って行きたいし悩みは深まるばかり(笑)
本題のWBと黄色かぶりですが、700初旅行の北海道風景を鮮やかに撮りたいと思うのですがどういう事に気をつければよいでしょうか?空気の澄んだ青い空や緑の牧草がうまく再現できればと思っています。
書込番号:9603542
0点

ササファイヤー07 さん、はじめまして。
私も先日北海道に行って来ました。
1日目と2日目は知床から釧路湿原で、3日目は旭山動物園を回って来ました。
レンズは当初、DT16-80mm F3.5-4.5ZA と、動物園で使用予定の70-300mm F4.5-5.6 G SSM を
バックに入れていましたが、出発の朝、急遽タムロン AF18-250mm F/3.5-6.3 1本に変更しました。
やはり荷物は少ない方が良かった、と思いました。
>荷物を増やしたくないので風景写真メインにしてDT16−80一本でいこうかと...北海道の風景で青が強くなるのはかえっていいかもしれませんが皆さんはどう思いますか?
風景がメインなら、殆ど80ミリまでで撮れると思います。また、空の青さですが、少し曇っているとホワイトバランスは、なかなか思うようにいかなくて、ある程度後からソフトで修正しました。(普段は殆どjpegですが)
書込番号:9603846
1点

こんにちは
このような鑑賞時の色の問題を書かれるときは、モニター出力が色調整済みなのか、そうでないのかを最初に1行でも書いて頂けると読む方として予断が入りにくいので助かります。
ちなみに同じ画像を見た場合、会社で使っている色調整などしていない事務用のPCモニターは青っぽく見える物や黄色っぽく見える物が有り個体差が大きいのですが、業務用に色調整がされた高価なマックとナナオのモニターのセットで見ると、それ以外のモニターとは見え方が異なります。
この色の問題は、前提条件として鑑賞するPCモニターの色調整が済んでいるのでなければ解決しにくいと思いますが、如何でしょうか?
個人的には黄色味がかっているという話題も気にならなかった鈍い人間ですが、バージョンアップで出てくるJpeg画像が若干変わったのは感じています。
書込番号:9603967
1点

私はデジカメ初心者でよくわかりませんがα7Dと2台あります。私のα700は、2008.11月購入ですがVer2.0でした。先日アップデート情報に気がつきVer4.0にアップデートしましたがおっしゃるとおり色調が若千変わったように感じます。私はRAWで撮影してMac PC専用ソフトで補整してます。
書込番号:9604829
0点

ファームウェアVer.4の内容として「オートホワイトバランスの性能向上」が挙げられておりますので、色調は変わると思います。
スレ主さんの「どういう事に気をつければよいでしょうか?」というご質問になら、「RAW撮影を」と返答します。
花など特に色を追及する場合、いじくりまわしてみる必要があると思います。ソフトでの事後現像でも、なかなか難しいですが。
ただjpegオンリーだとしても、α700の液晶は色の再現がわりと正しいと思っていますので、黄色い時は黄色です。
面倒ですが確認を毎回すれば、失敗も防げるのではないでしょうか。
あと、画質が落ちるという意見もありますが、風景撮影ならPLフィルターも忘れずにと私は思います。
書込番号:9605052
2点

ササファイヤー07さん
はい、ミノルタ製のSTFです。
私も6月下旬にちょっと早い夏休みで北海道に行く予定です。
ラベンダーは開く直前が紫が一番濃く綺麗だと思います。
レンズですか、悩みますよね。
私はフェリー+車なので。こんな感じです。被写体は小動物(ナキウサギ、エゾリス)、野鳥、風景(夕陽、、)、花で、
400F4.5G,70-200F2.8G,100F2.8マクロ,70-300G,16-105,12-24(シグマ) +STFか85mmF1.5のどちらか
CRAWで撮っておけば撮影時にWBで悩むこともなく、撮影に集中できると思います。
書込番号:9607778
1点

皆さんこんばんは たくさんのレスありがとうございます。
今日は残業で遅くなってしまいまとめて返事ですがごめんなさい。
モニターは安物のAcerで出力調整もしたことがありません。自分には出来ないといった方が正解ですが700の液晶モニターで見ても同じように見えることから投稿してみました。
私も普段はRAWで撮影するようにしていますがこまめにモニタで確認する方が良さそうですね、PLフィルタはどうしようかと迷っていたのですがアドバイス通り週末に購入して使ってみます。
やはりSTFでしたか、買った直後は素人に難しいレンズだと思っていましたがまぐれで綺麗に撮れてからは一番のお気に入りレンズになってしまいました。私はあとタムロン90mmマクロを持っているのですが何を持って行くかほんとに悩みますよね?16−80はどうしても必要だし、もしもの用心にコンデジもと...
週末には風景でのAWBとPLフィルタ使用での試し撮りをしてみようかと考えています。晴れるといいのですが...
書込番号:9608859
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αユーザーの皆様こんばんは。
過去にこのカメラのカメラの不具合って何か有りましたか?
α板へはあまり登場せず、不案内なのでお尋ねします。
もし、過去に不具合があれば当該の不良点検し、万が一問題があれば即座にサービス送りにしたいと思います。
早めに処置し、長く使いたいと思います。
週末の(土)(日)に購入予定です♪
宜しくお願い致します。
2点

マリンスノウ さん、こんばんは。
あまりαで不具合ききませんね、
私は350を去年買い売却して700をガンガン使用してますが
まったく問題ないです。
700今買い時では6、5万以下で売ってるとこもあるみたいですから。
書込番号:9576880
2点

昨今、不具合情報は聞きませんね。
初期の頃に色がおかしい(黄色っぽい)という口コミがあったと記憶してますが、
ファームウェアをアップロードすることによって解決した、というのがありました。
最新ファームウェア はVer.4です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/dslr-a700_v4/index.html
α700ユーザではないのですが。。なんでα700のことをいちいち知ってるかは。。秘密です。。
ご購入、おめでとうございます><
書込番号:9576938
3点

こんばんは。
私の知る限り、α700 と α900 では機種特有と思われる不具合や不都合は記憶が
ないですね。 (個体個別ではあるかも知れませんが、複数のユーザーからの同様
の報告は記憶が無いです。)
それほど α は不具合の無い(少ない)安心して使える機種のようです。
ところで、K-7 が発表になっていますが、α700 でいいのですか?^^;
書込番号:9576971
4点

電子ダイヤルが使用一年経過ほどで壊れる、というのと
ファームウェアをVer.4にアップデートすると
ストロボ使用時のホワイトバランスがおかしくなる、
というのがありますね。
撮影中フリーズするという問題も初期にありましたが
いくつめのFWか忘れましたが、解決しています。
ほかはAF精度の問題もありますが、それぐらいでしょうか。
さすがにコニカミノルタのころと比べると
品質はしっかりしていますね。
これで技術力が他社に追いついてくれば言うことなしです。
書込番号:9577015
3点

電子ダイヤルが壊れる、というか、回り過ぎるということですね。
私のはシャッターや絞り設定時には気になったことはないのですが、
再生時にダイヤル回してコマ送りすると、ダダダダダッと連続して数枚飛んでいきます。
そのくらいでしょうか。
黄色味についてはシツコク書きましたが、一応解決はしております。
書込番号:9577095
3点

他人の情報でも見かけてて、実際に自分のα700でも症状が出てるのは、
やっぱり電子ダイヤルの不調ですね。
私のも、ダイヤル回してると、たまに数コマ飛んじゃう時があります。
実用上、それほど困ってもいないので、保証期間が切れる寸前に
修理に出す予定でいますが。
こんなこと書きましたけど、比較的こわれない機械なんじゃないか
って思ってます。
あ、以前にα200使ってた時に、充電器が壊れたことがありました。
これは700も共通品だと思うので、一応・・・
バッテリーを充電器に装着してないのに、充電ランプがつきっぱなしに
なるという不具合が出ていました。
書込番号:9577169
4点

>ところで、K-7 が発表になっていますが、α700 でいいのですか?^^;
ホントにいいんですか!?(゚∇゚)
書込番号:9577922
4点

僕の固体に限っていうと、
>ストロボ使用時のホワイトバランスがおかしくなる、
>私のも、ダイヤル回してると、たまに数コマ飛んじゃう時があります。
縦グリの純正インフォリチウムが認識されない。
連写中真っ暗な画像があるなどありましたが撮影に支障はないので目をつぶって使っています。
ほんとにK-7じゃなくていいのでしょうか?
書込番号:9578104
4点

不具合では無いですが
所有するデジイチの中で一番センサーにゴミがつき易いような気が・・・
当方、K-7が7諭吉位になったとこでK10Dと交代予定です
書込番号:9578283
3点

うちのA-700はおととしの12月に買って以来一度もトラブった事が無いですね。
あーんな事やこーんな事したり結構乱暴に扱っているのに(笑
書込番号:9578349
4点

不具合…今のところ無しです。
逆に考えると、動画や Live View 搭載反対派がいらっしゃる理由になってるでのはないかと。
書込番号:9578422
1点

マリンスノウさん 今晩は
私のものもトラブルはないですね。
飛び道具は一切ありませんが不満もありません。中級機の割には軽くて扱いやすいと思います。
書込番号:9581912
1点

みなさま こんばんは♪
有り難いレスを頂き感謝です。
◆SX4さん
>6、5万以下で売ってるとこもあるみたいですから。
→えっ! そんなに安のですか?!(呆)
◆スカイカフェさん
>昨今、不具合情報は聞きませんね。
>最新ファームウェア はVer.4です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/
dslr/download/dslr-a700_v4/index.html
◆FR_fanaticさん
>電子ダイヤルが使用一年経過ほどで壊れる、
>ファームウェアをVer.4にアップデートするとストロボ使用時のホワイトバランスがおかしくなる、
次のファームでは改善されるといいなぁ〜。
書込番号:9582082
2点

◆BikefanaticINGOさん DIGITALFIL・・・
>電子ダイヤルが壊れる、というか、回り過ぎるということですね。
>再生時にダイヤル回してコマ送りすると、ダダダダダッと連続して数枚飛んでいきます。
◆不動明王アカラナータさん
>症状が出てるのは、やっぱり電子ダイヤルの不調ですね。
>バッテリーを充電器に装着してないのに、充電ランプがつきっぱなしになるという不具合が出ていました。
◆yellow3さん
>ストロボ使用時のホワイトバランスがおかしくなる、
>私のも、ダイヤル回してると、たまに数コマ飛んじゃう時があります。
>縦グリの純正インフォリチウムが認識されない。
→WBとダイヤルの挙動。それに充電器(共用部品)に注視します!
書込番号:9582101
0点

◆hkk0403さん
>不具合では無いですが
>センサーにゴミがつき易いような気が・・・
◆水瀬もゆもゆさん
>一度もトラブった事が無いですね。
◆Sakura sakuさん
>私のものもトラブルはないですね。
他機種に比して、トラブルが少ないのは有り難いことですね。
上で確認した以外は問題無しということで了解です♪
書込番号:9582112
0点


◆NeverNextさん
>私の知る限り、α700 と α900 では機種特有と思われる不具合や不都合は記憶が
>ところで、K-7 が発表になっていますが、α700 でいいのですか?^^;
◆ペンタッくんさん
>ホントにいいんですか!?(゚∇゚)
>ほんとにK-7じゃなくていいのでしょうか?
→「セブン」はいつでもいけそうですから♪
それよりもαレンズを使いたいです♪
◆夜の世界の住人さん
>不具合…今のところ無しです。
ライブビューはあっても好いですが、動画の必要性は全然感じていません。
きっとこれからは、動画機能搭載のカメラが増えるんでしょうね。
ところで、職場のビデオカメラが故障したため、昨日ヤマダに偵察に行き、店員さんにあれこれ尋ねたんですが、最近はDVの使えるカメラがほとんど無く、HDやほかのメディアに記録するタイプに切り替わっているとのこと。こうした流れを考えると、一眼レフには難なく動画機能を搭載することができるのでしょう。メディアの要領もギガからテラにまで拡大してますから。。。
・・・それでも動画機能はいりません。写真は静止画で好いんです♪
書込番号:9582132
4点

◆SX4さん
そのリンク先はワタシの「My Page」なんですが、ケーズ電気関連でなにか有りますか?
書込番号:9582154
0点


>今日α700のこのセットが79800円で
2009/05/09 19:43 [9518409]
>最終で77000円+セットでフィルターなど割り引きで購入決めました
>ちなみにボディー単品新品で65000円もありましたが
2009/05/10 13:39 [9522320]
>ks電気にて購入しました
2009/05/10 15:34 [9522702]
\65,000とは! スゴイですね♪
私が注文している価格は\72,000ですが、信州の田舎ではこのあたりが限度かも?
一応ケーズでもチェックはいれましたが、デジタル一眼は置いてませんでしたので。。。
有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:9582375
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前書き込み番号[8127586]でSAL70200Gのレポートした者です。
ハイスピードAFアポテレズーム80-200F2.8Gを入手したので、全日本ジムカーナ選手権(スポーツランド菅生)に行きました。
SSMではないですが、AFスピードは十分速いです。写りも良くて個人的には大満足です。今回は絞って撮影していますが、自宅でテスト撮影した時は絞り開放の画質も良かったです。
6点

おおっ!
1枚目、良いですね。
雨天の中で撮影は大変だったんではありませんか?
でも、その悪条件を上手く味方にしていると思います。
僕もサーキットには結構通いますが、αを見掛ける事はほとんど有りません。
ですから、仲間がいると思うと大変嬉しいです。
岡山での写真を1枚アップします。
ボディはα100、レンズは228Gです。
これからも共に頑張りましょう。
書込番号:9564573
2点

Gの魅力もあるかもですが、お二方とも、腕前の影響ほうの大きいかと思います。
必ずしもレンズ良ければこのように上手に撮れるわけではないので。
書込番号:9564586
1点

>さすらいの原型師さん
ありがとうございます。さすらいの原型師さんの写真素晴らしいです!α100は手放してしまいましたが、色のりも良くていいカメラでした。
カメラとレンズは買い物袋をかぶせましたが、前玉に水滴もつかず大丈夫でした。ウェット路面のためドライバーさん達も大変そうでした。
α使い確かにいませんね…お互い頑張りましょう!!
>スカイカフェさん
素敵な夜景、いつも拝見してます。SAL70300Gいいレンズですね!
私は腕前もまだまだですが、バッテリーグリップ付で2kg超えるので腕パンパンです。情けない…
書込番号:9565471
0点

ここにもいますよ〜サーキットでα使ってます。
私はα700にHS APO 200G、たまに白テレコン×1.4かませてます。
αでもけっこう撮れます。が、ちょっと後ピンが多いかもしれません・・・。
きっとニコンD300とかの方が歩留まりいいんだろうなぁ〜。
けどね、αでもうまくなれば「ヘタクソ+D300」よりも撮れると思うし
難しいほうが面白いじゃないですか。趣味なんだし。
写真はスーパーGT第3戦富士スピートウェイです。
1、2枚目はネッツコーナー立ち上がり、3、4枚目はホームストレートを
パドックの屋上から撮影です。
4枚目ブレてますが、せっかく目線もらったのでアップします(笑
・
・
・
本当はピットサインを見てるんだと思います。
書込番号:9566201
1点

>rm200xさん
見事な流し撮りです!αで動体撮影は結構大変ですよね。新型αでは動体予測精度大幅アップとうたっていますが、α700もファームアップで対応してくれるといいのですが…
ジムカーナの写真追加でアップします。
書込番号:9566464
0点

無料のファームアップでα700の予測精度が上げられたら、
もちろんそれが一番ですが、サービスセンター持ち込みでの
カスタム化(有料)でも良いのでα700のAF強化して欲しいもんです・・・
書込番号:9566504
1点

皆さんすごく上手ですね。
自分もα200ですが、サーキットでα使っていますよ。
下手ですが、私も載せさせていただきます。
私は学生という身分なので、お金に余裕がなく…
機材もまともにそろえられませんが…
Wズームキットの望遠レンズ(75-300mm F4.5-5.6)を使って、手持ちで頑張っています。
でもお金に余裕があれば、Gレンズにα700が欲しいですよね…
やはりAFとか全然違うんでしょうね。
連写もα700の方がかなり上ですし…
お金が貯まったら欲しいものです。
やはりサーキットでは、キャノンやニコンの方が多いですよね…
でもαでモータースポーツ写真を撮っている方がいることがわかり、嬉しい限りです。
αでも十分きれいに撮れますよね。
皆さん、αでバシバシ撮りましょうね〜
書込番号:9567366
2点

>不動明王アカラナータさん
有料でもAF精度アップしてくれたらいいですね。できればAF微調整機能も。各1万円の計2万円で…無理かな?
>GT大好きさん
流し撮り決まってますね!α200色のりもいいしAFスピードもなかなか速いしいいカメラですよ。お互いαでモタスポ頑張りましょう!
書込番号:9568347
0点

オランダ獅子頭 さん、こんばんは。
α700でジムカーナ写真いいですね、かっこよく撮れてますね。
昔、やってたので
このような写真うれしいです。
ITOのステッカーばっちり写ってますね。
私は飛行機専門ですが、αまったくいません
Gレンズよく写りますね。
書込番号:9576826
0点

こんばんは。
α仲間ということで参加させて頂きます。
サーキットに行くとC社のLレンズの大砲が並んでいますが、
その中で頑張って撮影しています。
今年からGレンズ(70-400)を購入して撮影に挑んでいますが、さすがGレンズですね。
めっちゃ綺麗に撮れます。
これからもαユーザーとして頑張っていきたいと思います。
小生も少しばかり写真をUPさせて頂きます。(2009S-GT Rnd3より)
書込番号:9577797
2点

みなさまこんばんわ
>D300とかの方が歩留まりいいんだろうなぁ〜。
D300&α700でサーキットを彷徨ってますが
歩留まりあんまりかわらん気がします
連射が5割増しなんでまぐれ当たりも150%ですが w
書込番号:9578275
0点

画像貼り失敗してました
α画像の左下には巨大なゴミが。。(汗
書込番号:9578280
1点

>SX4さん
ありがとうございます。飛行機は車より動きが速いので大変だと思いますが、SAL70400Gすごくいいですね。
>@hisa@GT@さん
臨場感のある写真すごいです!サーキットだと300〜400mm位あるといいですね。SAL70300Gも気になってます。
>hkk0403さん
1/30秒の流し撮りお見事です!D300一度借りましたが、レスポンス良くて気持ちよかったです。6連写してたら周りの人が驚いてました。
菅生で昨年D1のデモ走行やった時の写真アップします。D300とVR70-300です。
書込番号:9579146
1点

hkk0403さん
>歩留まりあんまりかわらん気がします
そうですか〜。ただそうなるとうれしい反面カメラを言い訳にできないですね・・・w
オランダ獅子頭さん
D1も写真栄えしますね〜。IN側から撮ってみたい!
書込番号:9580590
0点

こんにちは
モータースポーツ撮ってる人結構いるんですね。
わたしもお台場のD1行って来ました。
今年は撮影している人自体少なかったですね。
オフィシャルフォトグラファーとプレスを合わせたくらい
しかいなかったのでびっくりしました。
モータースポーツは久々の撮影でまともにクルマを追えず
被写体ぶればっかりでした。これではαのAFを責められません。
精進します...
書込番号:9605118
0点

>rm200xさん
ありがとうございます。そういえば当日はアウト側からの撮影がほとんどでした。遅くなりましたがイン側からの写真見つけたのでアップします。
>FR_fanaticさん
迫力ある写真お見事です!モタスポ観戦は記憶に残すのはもちろん、記録に残したいですよね。
2・3枚目はモタスポ撮影にチャレンジした頃の写真です。
書込番号:9606268
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
さっき銀座ソニービルの中の人とちょっくら話したのでつが、700後継は700のマイナーチェンジいう位置づけではなく、APSのフラグシップを目指しているとのことでした。
発表時期は教えてくれませんでしたが明日ソニーに新型αを見に行く人も探りを入れてみてはいかがでしょうか。
明言はしていないんでつが、300系との間を埋める機種の存在が念頭にあるような印象も受けました。
大した情報じゃないかもしれませんですみません。
6点

20090201αデビューさん
情報提供ありがとうございます。
APS-Cのフラグシップであれば、既存ユーザーも納得しそうですね〜。
300系との間を埋める機種の存在は僕も必要だと思います。
今週末は、“α”新製品体験会に出かけてこようと思ってますので、探ってみます。
6月20日、21日に有楽町で開催されるソニーフェスタでも探りを入れたいと思っております。
書込番号:9585701
2点

20090201αデビュー さん、こんにちは。
期待できそうですね。
飛行機撮りとしては、SONYには頑張ってもらいたいです。
余分な機能いらないので…
価格と性能のバランスのいいカメラでてもらいたいです。
※カメラサイズはこのままか、ちょっと大きくてもいいんですが…
書込番号:9585718
2点

20090201αデビューさん
期待できる情報ありがとうございます。
>APSのフラグシップを目指しているとのことでした。
αユーザーとしては、こういった情報(期待が出来る)をどんどんメーカーから出してもらいたいものです。
300系との間を埋める機種については、ラインナップ上必要になってくるでしょう。
今回のα200系、α300系が完全にお手軽普及を目指したものであれば、思いっきり冒険してもらってもいいかなと思います。
レンズ交換可能な R1 みたいな機種でも良いかな・・・新方式のAF機構を装備し、思いっきりミラーを取っ払ってもらっても OK かと・・・
今後の動向に期待しましょう。
書込番号:9586061
4点

SONYとしては、せっかくシェアでPENTAXを追い越したのに
K-mやK-7でまた元に戻されるのは避けたいでしょうから
今回のエントリー3兄弟、そしてα700後継機かその上のフラグシップ機などで頑張るでしょう。
いえ、頑張って欲しいですね。
K-7のインパクトもありますので、意外と早めに情報リークしてくるかも知れませんね。
どこも活気づいてきて、ユーザーとしてはありがたい状況です。
懐事情だけは困りますが…
書込番号:9586175
2点

おぉ…300系との間を埋める機種、ですか。
となると、APS-Cだけで5機種!?
SONYさん、力入ってますね〜(^^♪
書込番号:9586203
2点

α700後継機があるのならば、ド入門機である3姉妹からって発表したってのは賢明だと思います。
まぁいくらなんでも α230、α330、α380、α900 だけでやってくってのはおかしいですからね。
ミノルタ時代は、7系⇒5系⇒9系って流れがあったってどっかに書いてあったのですが、どうでしょう。
時期については一応、夏(7月8月)って噂が出てますが、わかりませんね。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=1751
http://digicame-info.com/webpage/tips/roadmap1.html
K-7の影響で聞けば意外にリークしてくれたりしてくれんのかなぁ。
書込番号:9586265
2点

>K-7の影響で聞けば意外にリークしてくれたりしてくれんのかなぁ。>
「チョットくらい教えてくれないのなら、K-7 凄いし、もう K-7 買ってペンタックス
に乗り換えてしまおうかなあ・・・」とか脅してみたらどうでしょう?w
書込番号:9586386
2点

を今ソニーの人が見てたら終了です(笑)↑
「α700もこんなんで来るん?」と言いながら3姉妹を見つめれば誘導尋問できそうです(笑)
これもソニーの人が見てたら終了です。
書込番号:9586736
2点

α700が分身して二つのモデルになる可能性がありますね。
α730(女流機)と、α800?(旗艦機)でしょうか。
シェア拡大したければ、CNより優れたレンズを、CNより低価格に設定する必要だと思います。
CNは年末商戦を狙って秋発売が多いですので、秋になると厳しいと思います。
書込番号:9586785
0点

>>α700が分身して二つのモデルになる可能性がありますね。
>>α730(女流機)と、α800?(旗艦機)でしょうか。
んー。
僕のイメージではα200、α300、α350の方向性を、それぞれ上下に分ける戦略なのかな?って思ったのですが。
つまりα500を産み出すために、
α200、α300、α350のコンセプトをグンと、さらにエントリー用ってとこまで下げて、α700とエントリー機の階層を広げる?
今後のラインナップは以下。
α900
α800
α500
α380
α330
α230
まぁどうでもいい仮説ですがw
当たってたら褒めてください。
書込番号:9586839
0点

700→800になって、
900同様の操作系+8~10の連写を期待します
動画はなくていいです
400か500が追加モデルとなり、
今までの700弱のスペック+動画
動画に関しては、他社で考えていないような方法をとってくれると楽しいですね
動画搭載は、時代の流れですので、いずれやらざるを得ないでしょう
そのためのDTレンズにモーター内蔵だと思っています
既発表の28〜75もモーター内蔵ですが、
SSMなのかどうか、
これも楽しみですね
書込番号:9586907
1点

他に個人的に気になるのは、後継機(APS-C)のキットレンズをどうするのかです。
α500はキチガイ系の変わったカメラでも構いませんね(笑)
書込番号:9586935
0点

>α900
>α800
>α500
>α380
>α330
>α230
α のリーディング番号である「7」の型番は残ると思います。
α900
α800
α700
α500
α380
α330
α230 かな?
で、「8」以上がフルサイズ、「7」以下が APS-C では?
「7」は APS-C フラッグシップ、「5」が実質的な APS-C 中級機でしょうね。
同じように、「9」が FF フラッグシップで、「8」がその中級機版でしょうか?
書込番号:9586958
3点

個人的には動画を搭載するならハンディカムとαを融合させた新しいデジイチを目指したモデルが出たら面白いと思うのですが。
書込番号:9586983
0点

NeverNextさん、となると、
α700の後継機がα730、α750、α770あたりの命名で出てくると、
第二のフルサイズの可能性が出てくるかもしれないってことですね。
α500はキチガイ系でいいです(笑)
無線でもハイビジョン動画でもウォークマンでも載せればいいんだよ。
書込番号:9587103
1点

デジタル一眼レフに動画撮影機能を搭載するのもニーズがあっていいと思いますが、個人的には割り切ってデジタルムービー専用機みたいな商品を出してレンズが交換できるようにした方がクオリティーが高い映像が楽しめそうな気がします。
デジタル一眼レフは、写真撮影を楽しめるよう技術をより追求して欲しいなぁ〜と・・・。
すみません、素人のたわごとです><;
書込番号:9587156
3点

なんならハンディカムをレンズ交換式にすればいいんだよ。
(無茶)
書込番号:9587174
2点

α700後継が、16MP〜18MPの新Exmor+新BionzでAPSのフラグシップを目指しても、
同じCMOSセンサをD400に供給してあげればその時点でAPSフラグシップの座はあけ渡すことになるでしょう。
α700だって、D90,D5000に引きずり降ろされるようにズルズルと価格下落でついには退場処分。
まあSONYはデバイス事業が大きな柱で、コンデジではどこのメーカーも大切なお客様であることは理解していますが、
αユーザーでありαファンとして、心の片隅に何か納得できない矛盾を感じるのは私だけ?
(SONYが、これは外販しませんと言ったらNikonはCMOSどこに生産委託するのかしら?
ルネサス? SAMSUNG? Panasonic? まさかCanon?!(~~;)
書込番号:9587304
1点

ニコンには技術力がないですので、ソニーじゃなければ駄目だと思います。
書込番号:9587328
0点

D3Xの出力とα900の出力
画像エンジンはどっちが優秀?
書込番号:9587469
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
フルスペックのK−7が発表されペンタックスの板は凄い活況です。
新機能満載で凄く気合入ってますね。
http://kakaku.com/item/K0000036023/
その点今年のソニーはエントリー機の衣替えだけと寂しいもんです。
外見変わっただけで新機能一切無し、というよりスペックダウンで買い替え需要を
掘り起こす要素は一切なし。今や動画が撮れないデジ一眼はソニーだけです。
これが、3月のPMA2009で「良い製品をお見せできるよう準備を進めています」の
具体例だとすると、α700後継も寂しい内容になりそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/10/10382.html
もしかしたら、α700後継はボディを小型化するだけで、お茶を濁すんじゃなかろうかと
本気で心配になってきました。今年はシェアを大幅に落としそうです。
2点

スレタイとコメントの内容の乖離が大きく、ビックリしました(笑)。
お茶を濁してるのはソニーに限らず。
お茶は濁すわ不具合頻発するわじゃーもっと淋しいものでしょう。
ソニーもやるときゃやるでしょうし、いま充電期間中ということで、よろしいんじゃないでしょうかね。。。
書込番号:9583922
7点

ペンタックス盛り上がっていますね★
カメラの基本性能を拝見しても良い物作りだと思います。
SONYの30シリーズへのモデルチェンジは販売戦略としては良いと思います。
自分自身も一番最初のαは、、、α3xiでした(当時AF一眼で最小最軽量)
写真にのめり込むうちに機能面での不満が出てきて
(レリーズが付かない、プレビュボタン無し、ファインダー等)
α9xiを買いました★
誰しも最初はマニアではありませんし選ぶときに周囲にカメラ通が居るとは限りません。
なのでわざわざデジイチを買おうと思ったときに何を基準に選ぶかを考えると
使いやすいボディ、解りやすい操作、求めやすい価格、
この3点を考えたSONYさんは有る意味真面目で良いと思いますよ★
次期α700がどういう商品になるかは謎ですが楽しみにしています。
書込番号:9583933
7点

>もしかしたら、α700後継はボディを小型化するだけで、お茶を濁すんじゃなかろうかと・・・
当たっていたりして・・・(?)
書込番号:9583950
1点

>もしかしたら、α700後継はボディを小型化するだけで、お茶を濁すんじゃなかろうかと
本気で心配になってきました。今年はシェアを大幅に落としそうです。
α700の後継機が出てきてからの判断でいいのは?
sonyには期待している気持ちはわかるのですが。。。
書込番号:9584055
3点

α700後継機
AF性能(特に速度)と連写性能くらいは進化させるでしょう。
あと、高感度特性もかな…
書込番号:9584088
6点

今回の+30シリーズ?は、現ユーザーから見ると物足りない内容でしたよね
ソニーさんは、新規ユーザー獲得に重きをおいた感じでしょうか
そう考えると、あのシリーズはヒットするかも?という気もします
もちろん、他社より安くするのが前提ですが
α200・300・350も不満はありますが、よく出来たカメラで
そこからブラッシュアップした+30は
初心者さん向けという意味で、更に使い勝手は向上してるはずです
ただ、あくまで低価格エントリー機として物足りなさも残す
まず使ってもらってデジ一の楽しさを知ってもらい
その後、700後継機が満を持して登場!これすごくね?ってのを出して
現行エントリー、新規エントリー、現行ミドルユーザーの
ステップアップ、買換えを需要をごっそり獲得
ソニーα最大のヒット機種誕生となる予定
なんですよきっと・・・じらしプレイってやつなんじゃないですかね
書込番号:9584112
5点

どうでもいいけど最近のコメント見てるとどーもじじかめさんはアンチソニーのようです(笑)
α3姉妹は、既存ユーザーにとってα700後継機あって初めて成立する製品ラインナップです。
ソニーがこれからα3姉妹 + フルサイズだけでやっていこうとしてるとも思えないし。
視野率100%、ボディ内手ぶれ補正、動画搭載、防塵防滴、670gのK-7と勝負できるのは、可能性があるとすればα700後継機か手ぶれ補正は別としてD300後継機くらいでしょう。
D300後継機は700g切れるかがネックかと思いますが期待出来そうです。
3姉妹に関してはみんな認識は揃ってるんですから既出のスレを見てスレを立てましょうよ。
同じ答えが返ってくるだけです(笑)
書込番号:9584251
8点

例の3機種は買い替えではなく新規ユーザーを取りに行く機種ですから
ああいうモデルチェンジの仕方もありなんでしょう。
ただ、旧モデルと実用面はほとんど変わっていませんから
(ファインダー視野率向上くらい)
値段が旧モデルなみに大幅に安くなってなければ実質値上げといっても
いいですよね。
買い替え、買い足しユーザーにとってまったく魅力がない
つくりかたもどうかと思いますが、
残念ながら一度にいくつも課題を解決できない、
あれがソニーの今の実力なんでしょう。
そう考えるとA700後継にもあまり期待しないほうが
良さそうに思います。
この数年でこれだけユーザーを落胆させ続けているのは
不具合続きのキヤノンぐらいではないでしょうか。
ペンタックスやオリンパスはトップ2社に及ばないものの
いいものづくりをしていてがんばっているのが伝わってきます。
この世界では将来に期待できないメーカーは
選んでもらえないのは明らかだと思うんですがね。
書込番号:9584504
1点

>花の回廊さん こんにちは。
>今年はシェアを大幅に落としそうです。
個人的には、真逆だと思ってますよ。三姉妹(カワイイ♪)はSonyの本気のシェア狙いです。
そしてα700後継もα900継続・後継(α1?)もこの三姉妹の「総」売り上げにかかっています。
キヤノン・ニコン・ソニー・ペンタ・(おまけでフジ。。。)がAPS-Cゾーンでシノギを削っているのは
ソコが旬だからです。ココで勝負をかけなければ一眼市場で増収は見込めません。
シグマは別格ですね。キーカンパニーですね。
そして、コンデジ層、他社のエントリーユーザー そして女性が
こぞってこの三姉妹を買うことでしょう。ライバルはいろいろありますが、
やはり狙いはパナソニックでしょうね。パナはAPS-Cじゃないじゃん。そうですねえ(^^)
近未来はライカとパナとオリンパスが創ります。
そこにツアイス・コニミノ・ソニーがケンカを売ります。いや、商売ですけど。
全てのメーカーはデジ中(フルサイズ)とマイクロフォーサーズに向かっています。
wktkしませんか??
書込番号:9584597
1点

200・330・380がああいう初心者中心のラインナップになった現在
次700はイヤでもステップアップ機種としてのハイスペックな内容を
要求されるわけで、旧200系旧300系を含めた要望に応えざる得ないと
考えられます。
はたしてその答えがあるのかどうか大いに興味ある所です。
動画等は次300系には積まれるかも知れませんが、700には無いのでは
と思います。
今までの700ユーザーと下位機種ユーザーの納得できる形にして欲しい
とおもいます。
書込番号:9585188
4点

ペンタックスはK10Dから2年間ほぼ変化無しだったのでファンとしては嬉しさ大爆発なんじゃないでしょうか。
(キーやシャッターの応答速度が良くなっていればいいんですが…)
15mmや21mmの小さな単焦点レンズとかペンタックスの魅力は大きいですよね。
K-7は初値が比較的安いのでちょっと考えちゃうなぁ(笑
…なのでA-700の後継機は期待しています。
書込番号:9585390
5点

後だしジャンケンなんで大丈夫
たまに後だしで負ける奇特な人もいますが・・ w
書込番号:9586226
1点

買い替え、買い増し需要だけでは、シェアはたかがしれてますよね。
SONYが今以上のシェアを得るには、今回のモデルチェンジは良いと思いますよ。
低価格で簡単操作、画質も綺麗なら、消費者にもアピールしやすいでしょうし。今までコンデジを使っていたユーザーにも分かりやすいですよね。
ここから、上位モデルに移る人が増えれば、今回のモデルチェンジは成功なんじゃないのかなぁって思います。
以上、Nikonユーザーの独り言でした(笑)
失礼しましたぁ〜(^^ゞ
書込番号:9586749
3点

現実とは違いますが、個人的に、K-7はソニーや、オリンパスではなく、
キヤノンとニコンのシェアを奪って欲しいです。
書込番号:9587054
1点

うる星かめらさん、なぜですか??
また、現実とは違うとはどういう意味でしょう。そしてその根拠は??
ん???
書込番号:9587086
1点

隣り街のお祭は大賑わいですね。
こちらの街でも子供祭りで、化粧直しした神輿が3基も出て賑わいました。
隣り街の新調したお神輿は傍から見てもかなり良い神輿の様です。
しかし、お祭は年に一度の数日です。
こちらの街でも夏か秋には隣り街にも負けない立派なお神輿が担げる筈と楽しみに待ってます。
それまで隣り街のお祭を一緒に楽しみましょう。
書込番号:9587157
1点

会社と同じで、友達も、敵も同期ってことでしょうか。
書込番号:9587176
1点

ちょっと意味がわからないのでもういいです。
書込番号:9587193
4点

隣町同士の話と同じで、汚いやり方でなければ良いと思います。
書込番号:9587220
0点

まぁ、上位二社は安定しちゃってますからね
ソニーからは、なんとか食い込んでいきたいという気概を感じられますが
現実には、下位組みでパイの奪い合いだけして終わりそうな気もします
書込番号:9588830
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
レンズ板の方に書こうかと思いましたが、レンズだけ買う人はほとんどいないと思い、こちらに書きます。
ソニーのDT16-105はα700の在庫が市場から消えると同時に姿を消すらしいです。
あまり評判が良くないレンズでしたので、もっと高性能なズームレンズを開発するのでしょう。
ペンタックスのフラッグシップK−7が発売になりましたが、α700の後継機は来春とか。
あの裏面照射型センサーで18M、AFによるHD動画、毎秒8コマという噂ですが、非常に楽しみです。
市場の活性化のためにもソニーさんには頑張って貰いたいと思います
1点

どどどどどど
どっからの情報かが一番貴重です(笑)
来春!?
書込番号:9581381
0点

裏面照射型センサーで18M、毎秒8コマは驚異的ですが、
後継機が来春ならα700を生産終了しなくても良かったのではと思ってしまいました。。
α700発売から2年半後にモデルチェンジで、
α700生産終了から1年近く中級機を無くすというのは理解に苦しみます。
ソニーの考えが見えない。。
書込番号:9581437
2点

そもそもDT16-105が評判良くないって話も、どっから出てきたのやら・・・
DT16-105って、広角端の周辺減光が極端にヒドイのは確かだけど、
それ以外はとても良く撮れるレンズなんですけどねぇ。
書込番号:9581450
7点

噂のα800もそろそろ仕様が決まったのでしょうか。
AFによるHD動画というのが素敵ですね。
ソニーといえばビデオというくらいですから、どうせならフルHDで撮りたいです。
135mmF1.8ZAで撮る動画は綺麗でしょうね。
TOKINAが16,5-135mmレンズを発売しましたが、DT16-105の後釜というのは
もしかして16,5-135mmのOEMなのでしょうか。だとしたら・・・ちょっと微妙カモ。
書込番号:9581560
1点

ハンネがExmorRって!笑
期待しまくりっすね♪
書込番号:9581571
0点

> あまり評判が良くないレンズでしたので
DT16-105はレンズ構成がVario-Sonnar T* DT 16-80(SAL1680Z)とそっくりで、兄弟レンズと言われていますよね。
私も使っていますが、とてもいいレンズですよ。広角端の周辺光量落ちも他のレンズと比べて特に悪いというものではないと思います。
> もっと高性能なズームレンズを開発するのでしょう。
DTレンズはSAMを内蔵してくるかもしれませんが、レンズ構成は変えないのでは。
もっと高性能なズームレンズはフルサイズ対応レンズでしょう。
> あの裏面照射型センサーで18M、AFによるHD動画、毎秒8コマという噂ですが
この一行をみても、この書き込みの信憑性は???ですね。仮にExmorRのα800が来春だとしても、
今年中に、CCDのエントリーモデルとの隙間を埋める12MPのCMOS(IMX021)で廉価機α500を出してくるのでは?
D90、50Dと戦える玉が無いと営業は辛いでしょう。
書込番号:9581841
3点

情報源はプロカメラマンの友達です。
彼はα900の時も3カ月前にかなり確度の高い情報をくれましたので
頼りにしています。ガセかどうかは月日が経てばはっきりします。
書込番号:9582444
0点

>>後継機が来春ならα700を生産終了しなくても良かったのではと思ってしまいました。。
>>α700発売から2年半後にモデルチェンジで、
>>α700生産終了から1年近く中級機を無くすというのは理解に苦しみます。
こういうことに関しては新宿ゴールデン街さんは疑問に思われなかったのですか?
スレの内容からしてα700が生産終了しているのはご存知かと思います。
書込番号:9582495
0点

高麗人参さんの情報
>今年中に、CCDのエントリーモデルとの隙間を埋める12MPのCMOS(IMX021)で廉価機α500を出してくるのでは?
が正しいとなると、下の情報の通りなのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/#9571989
書込番号:9582530
0点

>あまり評判が良くないレンズでしたので、
この時点でデマか釣りのどちらかで確定だとは思いますがぁ〜
もしホントに生産終了があるとしたらぁ〜
それは画質うんぬんじゃ〜なくって、きっとSAM化の為ですネ♪
書込番号:9582727
5点

「情報源はプロカメラマンの友達です」と言われたら否定できる材料がないのですが、
だからこそもう少し説明責任を果たしてもらいたいです。
既存αユーザにとって敏感になる情報ですので、時期がくればわかるではちょっと適当すぎるかと思われます。
書込番号:9582762
0点

いえ、友人は何も情報はくれないのですが(・・;
勝手な推測です(^^;
α700の正統的進化は、16MP〜18MP Exmorで視野率100に近いガラスペンタにISO拡張設定で12800、AFセンサ11点中9点クロス、AFマイクロアジャスト・・といった基本スペックに、コントラストAF対応ライブビューや動画機能を付加してくると思います。
が、生産ラインの償却も進み安価で且つ画質的にも評価の高い現行12MP ExmorをNikonに供給するだけではもったいない。
D5000のように駆動モータレス、ペンタミラー機に使うかどうかはわかりませんが・・、
小型軽量低価格でISO3200実用可能な中級機が可能と思いますもので。。
ExmorRはハンディカムや携帯やコンデジでもう少しテストが必要なのでは?と思います。
書込番号:9582848
0点

> 彼はα900の時も3カ月前にかなり確度の高い情報をくれましたので
発売日9月10日の3ヶ月前ですかぁ??
α900の場合は6ヶ月前のPIEで展示していたし、勝本さんが結構喋ってくれたような気がします。(^^;
書込番号:9582896
2点

>「情報源はプロカメラマンの友達です」と言われたら否定できる材料がないのですが
材料ないこともないですよ〜☆
確かな情報源ほど「守秘義務」があるので〜、確かなことは口外できないで〜っす♪
ましてや、業務上で仕入れた情報を、掲示板にぺろっと書いちゃうよ〜なひとに、これまたぺろっとしゃべっちゃうなんてプロとして許されない行為ですからねぇ〜
うふふ♪♪♪
書込番号:9582950
3点

この来春という情報が真実なら、大前提はα500が発表されるしかないと思います。
じゃなきゃ1年も前にα700を生産終了にする意味がわからない。
さもなくばα200辺りからステップアップを図ろうとしているユーザの行き場がフルサイズしかなくなります。
サブ機候補としても手薄。
今から約1年間、ソニーがα230、α330、α380、α900で持ちこたえようとしますでしょうか。
α700後継機が来春なら、α700を続投させるか、α500を発表するか、
誰が考えてもこれくらいは想定できるかと思うのですが。
書込番号:9582962
0点

>α800もそろそろ仕様が決まったのでしょうか。
今ごろスペックが決まったら、発売は来年以降かと・・・・・・。
それとも、デジカメの開発期間ってそんなに短いんでしょうか?
(だからどこかのメーカーは不具合が多い、とか?)
書込番号:9584079
1点


噂で製造終了した…
いつかは終了すると思うけど…
>あまり評判がよくないレンズ…
どのような判断でそのように思われているのか…
>情報源はプロカメラマンの友達です。
プロカメラマンであれば情報が正しいって
なぜ判断できるのか不思議です…
α700て本当に生産終了したのですか…
ソニーから発表があったのでしょうか?
後継機が来春発売?
だとしたら、相当数の在庫があるのかな〜
少し間隔があき過ぎるように思えてなりません。
書込番号:9587570
0点

okiomaさん、発売決定の発表なんかは盛大におこなうと思いますが、通常、生産終了なんて特に発表はしないと思います。
(α200は生産終了のマークが付いてますが)
製品を販売しているソニースタイルでは、α700が消えてますし、
フジヤカメラやヤマダ電機などの量販店でもα700生産終了とか在庫品限り、展示品限りと掲示されていました。
(ちなみにフジヤカメラはもう在庫はないです)
価格コムでも、α700を売りに出している店舗は残り10件しかありません。
(以前までは30店舗以上ありました)
こういったことからα700の生産は終了していると見る人が多いと思われます。
書込番号:9587692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





