
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 18 | 2009年3月28日 14:02 |
![]() |
4 | 13 | 2009年3月26日 13:23 |
![]() |
8 | 19 | 2009年3月25日 23:39 |
![]() |
1 | 12 | 2009年3月24日 22:14 |
![]() ![]() |
9 | 19 | 2009年3月24日 20:34 |
![]() |
0 | 9 | 2009年3月23日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
2009.03.11 ギズモード・ジャパン にこんな記事が…
http://www.gizmodo.jp/2009/03/post_5225.html
「dxomark.com」では、撮像素子(センサー)の性能を数値化するという非常に手の込んだこともやってます。
で、今回ソニーのデジタル一眼レフ3種が対象に加わり、ニコンやキヤノンの同じ価格帯の対抗機種と比べてみたところ、「ニコンよりは下、キヤノンより上」という意外な結果が出たようです。
意外な結果…って発言は残念ですが、この記事の最後ではソニーのセンサーを誉めてるので、良しとしましょう。
1点

携帯からなのでリンク先は見れませんが、この内容のスレは既出なんですよねぇ。
作例を拝見しててもこの結果は当然って感じです。
センサー以外では一長一短ありますが。
気になるのはニコンとソニーって同じセンサー使ってるんじゃなかったでしたっけ?
帰ったらリンク先を拝見させてもらいます。
書込番号:9306875
0点

スカイカフェさん
申し訳ありません。
書き込む前に自分なりに検索はしてみたのですが、すでに既出だったのですね。
どこにあるのでしょうか?
書込番号:9306917
0点


いえいえ、別にそんなつもりで言ったんじゃないですよ^^
いちいち検索して書き込まないといけないって決まりはないと思いますし面倒ですからね。
(内容にもよりますが)
既に出回ってるくらい当然と言いたかっただけです。
ただ現状に満足してるわけじゃないのでソニーには頑張ってもらいたいです。
場所は、いま出先からなのでURLはわかりませんが最近の僕の履歴に残ってたような?
書込番号:9306960
0点

hotmanさん
リンク先ありがとうございます。
α700のセンサーについての記事だったのでα900の方までは検索してませんでした。
スカイカフェさん
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
当然なことでしたが、数字的な根拠?があったのでスレにしてみました。
ソニーの今後には期待ですね。
書込番号:9307020
0点

センサー良くても画像処理エンジンがキヤノンやニコンと
比べると遅れていますから、そこんとこ頑張ってほしいです。
書込番号:9307235
1点

ちょっと場違いな感想かもしれませんが、α700は高感度撮影がやや弱いように言われているようですが、C社のKissX2に比べてまったく遜色ないレベルだと思いますよ。
鳥の撮影が多いので等倍トリミングすることが多いのですが、ISO=1600でも十分に使用に耐えるレベルで、早朝の撮影時には大助かりです。
N社のD90に比べても同じISO=1600で比較した場合でも、α700のほうが自然な画像に見えるような気がします。
書込番号:9307525
4点

α700ってそんなに高感度画質って悪いですかね。
2007年当事に出た新機種のAPSーC機の中ではいい方だと思いますが。
1600までは充分実用範囲でしょう。
裏面照射CMOS載せた次期α700が待ち遠しいです。
これが出たら
ソニーは【高感度】が。。。。。
という人がいなくなるでしょう。
書込番号:9307781
3点

流行なのかもしれませんが、どうも高感度とか画素数ばっかりに目がいってる様ですが
発色傾向も重要な部分ですよね。
この点に関してのαの絵作りは二コン機より全然上だと思いますよ。
私見ですが、αの自然で忠実志向な絵作りは素晴らしいと思います。
書込番号:9307800
6点

画素数の問題はともかく、高感度に強いに越したことはないと思います。
鳥や蝶や昆虫などを空中でピタリと制止させた写真を撮りたいという悪趣味?のある者にとっては、SSを最低でも1/1000以上をキープしたい訳ですから、それには高感度撮影に強く、美しい絵を提供してくれるデジ一が必要です。
その点ではα700は、その目的を十分にかなえてくれているように思います。
書込番号:9308044
1点

高感度ノイズが必ずしも悪いとは思いません。
わざとノイズをのせた写真も味があっていいですよ。
無理矢理ノイズを抑えたのっぺり写真よりもいい感じがします。
書込番号:9308237
7点

僕は夜景ばかり撮影しているものですが、
高感度設定において生じるノイズというものは、夜に比べたら昼は目立ちません。
昼ではそんなに気にならなくても夜におけるISO1600なんて決して見れたものじゃないですよ。
僕はα以外のマウントは使用したことがないので、作例でしか他社なんかと比較するはできませんが、
高感度において本当にさほど差がないのならばデジタル一眼レフという製品そのものの性能に関して、
底上げをしてもらわないと困ります。
ちなみに、
他スレでも述べてますがソニーが技術発表した裏面センサーは、
ノイズを減らすためのもっとも自然な取り組みだと認識しているので、
ソニーにはセンサーサイズの問題をなんとかクリアしてくれることを期待しています。
それから最近のソニーは、デジカメ(サイバーショット)に携帯カメラ(サイバーショット携帯)と、
カメラというものにもそれ相当の力を入れているなと見受けられるので、僕は先が楽しみです。
一方でソニーαユーザの方には、企業を甘やかすことなく、
良いものは良い、ダメなものはダメという客観的な目線を持って発言してくれていることを期待します。
書込番号:9309104
2点

自分にとってはノイズがあるよりも絶対に無いほうがよい。
鳥や昆虫にノイズがかかっている絵なんて、面白くありませんからね〜っ。
早朝の撮影程度ならα700では、十分に綺麗な鳥の絵が量産できるのですが・・・、
さすがにISO=3200レベルになると頂けません。α900も同様です。ニコンのD700ではISO=3200も苦にならないのですが・・・。
書込番号:9309553
0点

C、Nに比べれば高感度はまだまだ。
ソニー頑張れゞ
書込番号:9309588
2点

>C、Nに比べれば高感度はまだまだ。
スカイカフェさんのα200での夜景見てたら、別にCやNの高感度なんて特にすごいとも思いません。あとはRAW撮りで、補正しちゃえば遜色ありません(α900の話)。
>さすがにISO=3200レベルになると頂けません。α900も同様です。ニコンのD700ではISO=3200も苦にならないのですが・・・。
ISO3200でもノイズ除去ソフトで上手く処理してくれます。今は、補正後の画像のリンクが消えてるようですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8723981
最後に高感度、高感度っていうけど、低感度の画質に比べたらざらっとしたノイズが気になって使いたくありません。あとのっぺりしてくるし。(D700を使ってたときに実感してます)
書込番号:9309646
0点

コメントくださった皆様
色々なご意見、ありがとうございます。
ソニーは新規参入組ですが基本的な技術力があるって証明されたみたいで嬉しいですね。
今後に期待です。
書込番号:9314868
0点

以前私もα700の高感度画質が悪いなぁ〜と思っていましたが、最近考えが全く変わりました。ISO-6400でもよく撮影してます。
ポイントはJPEGでもCreativeStyleとパラメーターを変更し、露出はアンダーにはしないことで暗部ノイズとカラーノイズを抑える設定にすれば、NR一切しなくても驚くほど結構使える場合も多くて自分でも「これがマジでISO-6400か!」と驚いてます。
勿論ポートレイトや等倍鑑賞には適してませんけど。
書込番号:9315160
1点

高感度以外にも、自分のα700のCMOSセンサーには、未だに欠けひとつ出てないですね(シャッター数7万回超)。
αSDのCCDセンサーは購入時から欠けが有ったり、欠けが無かった別の機種でも5万回のシャッター数で欠けがボツボツ出てきたので、もしかしたらα700も・・・と案じましたが、CMOSとCCD熱の違いからか? モノが違うようです。これは嬉しいことです。
書込番号:9315260
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
コンパクト機用のSDHCカードを探していたら、microSDカードをメモリースティックProDuoに変換するアダプターなるものを見つけました。携帯電話用に格安で売られているmicroSDカード。紛失したと思って追加購入したらポケットの中で見つかり、余剰になっていたところにこれを発見。
楽天市場EsMediaにて500円と格安。
なにせ小さいmicroSDですから、どこかに置いておくよりαの普段からっぽだったMSスロットに指しておけばなくしませんし、CFが満タンになった時の保険になります。肝心の転送速度ですが、jpegなら秒3枚で30枚ほどは連写できました。
これだとMS買うよりも安いのではないでしょうか。microSDHCでも8GBが1500円とかですね。
私はmicroSDの2GBで500円というのを使っていましたが、データの破損こそなかったものの、外形がおかしいみたいでカードリーダーのスロットに指すと抜き出せなくなりラジオペンチで抜かなくてはならなくなりました。あまりにも安いモノは避けた方がいいですね。
2点

私も以前からPhotoFastのCR−5300を使っています。
http://item.rakuten.co.jp/karei-6688/toshiba-h-6-1g/
マイクロSDが2ヶ挿せるCR−5400ってのもあります。
http://item.rakuten.co.jp/akibastyle/a190260/
書込番号:9244575
2点

CR-5400使ってます。microSDHCの8GBを2枚入れて16GBで問題無く使えています。
α900だと遅さが気になる事もありますが、α700では特に気になりませんでした。
α700のcRAW+JPGで825枚撮影可能となっています。
4500円程度で16GBと、入れっぱなしの予備メディアとしては、安くて容量が大きいので
助かっています。
書込番号:9245780
0点

CFカードとの同時書き込み機能があれば、より安心して使えるのですが
やってくれないかなあ、SONYさん。。
書込番号:9245823
0点

なるほど、2枚挿しっていうのもあるんですね。
いずれにしても、汎用性があって便利ですmicroSD。
同時書き込みや自動切り替えなどがあれば確かに便利ですね。
書込番号:9247735
0点

私もこの書き込みを見てCR-5400+SDHC×2の組み合わせで購入しました。
連写テストを行った結果をお知らせします。
CR-5400+HDSDSDHC×2 連続14枚でストップ、リカバーまで14秒(自分ストップウォッチ)
という結果でした。
ちなみにTS4GCF300 (4GB) の場合は
連写は45枚くらいからスローダウン、しかしシャッターを押し続ける限り撮影は可能。
連写がメインの自分でも使えないことはない・・・ただしメインには怖いw
という感じでコストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:9269463
0点

jin1972さん、レポートありがとうございます。まぁ保険ということで。
ところでこれらのアダプター、格安なんで回路とかは入ってないんですよね、きっと。
ということは純粋にmicroSDカードの性能が転送速度にものをいうことになるのではないでしょうか。
質問ですが、2枚挿しにしたら1枚目が一杯になると2枚目に書き込むようになるのでしょうか?
またPCでは1枚のMSとして認識されるのでしょうか?
書込番号:9270233
0点

>> BikefanaticINGOさん
2枚差しのCR-5400でもPCからは1枚として認識されてます。
内部的にどう処理されているか分かりませんが、一旦入れたらMicroSDは入れっぱなしと
考えた方が良さそうです。
使用開始時に2枚のMicroSDを入れてカメラにセットすると1枚分しか認識されていません。
その後、フォーマットして2枚分の容量が認識されます。
ただ、同容量(16GB)同士で比較するとCFよりも10枚少なかったりするので、どこか切り捨てて
いる部分などもあるかもしれません。
データ破損覚悟で一度試そうかとは思ってるんですが、MicroSDの抜き差しはカード自体を
破損させそうで…。
転送速度はMicroSD次第です。私の場合、一応Class6の物を使っていますが体感では差を
感じません。速度面ではCFの方がMSやSDより格段に上ですからしょうがない所かと。
書込番号:9270757
0点

BikefanaticINGOさん
ほかの製品を見てみると・・・という推測ですがおそらくPCで言うRAID0を組んだ状態なのではないかと思います。
フォーマットしなければ1枚分しか認識しませんし、CFの16Gに比べると数枚容量が足りないようなので何かしらのデーターが保存されているのでしょうね。
あくまでもサブで使うには問題ない程度に考えておいた方が良いとは思いますけどねw
書込番号:9271075
0点

お二方、ありがとうございます。
最初から2枚挿しがあるのを知っていたら私も2枚挿しにしましたが…
改めて買い求めるほどかどうかは???です。
通販で、何かついでができたら一緒に買ってみようと思います。
書込番号:9274574
0点

αシリーズのMSスロットって、HG対応(8bitパラレル転送対応)なんでしたっけ?
だとすると、高速メディア(SandiskならExtremeV、ソニーならHGかHX)を使った方が良い様な気が・・・・・
低速(ないし、低品質)メディアが殆ど存在しない事は、事実上の寡占状態であるメリットだと思います(^^;)
書込番号:9284371
0点

フラッシュメモリを色々買い込んだのでベンチマークしてみたのですが、CR-5300は7MB/s位で性能が頭打ちになっちゃいますね。
Writeはともかく、リードの方は最近のClass6なら15MB/s位でるので、勿体ないと云えば勿体ない。
加えて、初めてMS-Duo(しかも、奮発してSanDiskのExtremeV)を買ってみたのですが、4bit転送でも結構速いですね。
CCDなサイバーショットに使うのならともかく、α700/900に使う人は素直にネイティブなMS-Duo買った方が良い気がしてきました。
(HG対応で無くても、早さを実感出来る筈)
書込番号:9301513
0点

真偽体さん、ご苦労様です。
>素直にネイティブな…
そうですね。ですが速さならCFですし、安さならmicroSDなんですよね。
私は2GBでアダプター併せて\1,000でしたし、16GBで\4,500という方もおられます。
いつまで続くでしょうMS。いえ、いつまでも続いてもらってけっこうなんですが…
書込番号:9302077
0点

>ですが速さならCFですし
むむ、確かに(^^;)
(ExtremeV同士の比較なら、MSの方が速そうなんですけど・・・CFにはWがあるし)
何に使えるか、という点では確かになぁ・・・・使ってみて初めて『意外と速いのね』という点に気づいた次第で(苦笑)
書込番号:9305875
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ここの掲示板を参考に大分値段も下がってきたα700を初めてのデジ一にと購入しました。1680Zと一緒で\156,800でしたが地方都市なので値段には満足しています。当方初心者で恥ずかしい質問なのですが、同時購入したタムロンの272E取説には「AF/MF切り替え時にレンズのフォーカスリングを前後させ、さらにカメラ側のAF/MF切り替えスイッチで切り替えます」とあるのですが、カメラ側をDMFに設定しておけばAF/MF切り替えスイッチは使わなくてもいいのでしょうか?どなたか教えて貰えればと思って質問してみました。初めてのマクロレンズなのですが天気になり次第この組み合わせで雪割草の撮影に行こうと思っています。他にも何か注意することなどあったらお願いします。
0点

>カメラ側をDMFに設定しておけばAF/MF切り替えスイッチは使わなくてもいいのでしょうか?
自分でやってみてどうですか、使わなくてもいけそうですか?
書込番号:9276902
1点

こんばんは 自分でやってみようかと考えてみたのですが、レンズや本体に不具合が発生しないかと怖くて出来ませんでした。カメラやさんに聞いてみるしかないですね...明日は仕事も休みですしね
書込番号:9277075
0点

>カメラやさんに聞いてみるしかないですね...
聞いてもわからないような・・・・・。
両方のデモ機を置いてあれば試せるでしょうけど。
わたしは272Eは持っていないので試せませんが、試したところで何の問題もおきないような。
というか、背面のAF/MF切り替えボタンを使えばいいはなしでは?
「押すたび切り替え」にしておけば。
書込番号:9277425
1点

質問内容がよくわからないのですが、
DMFを使いたいのならレンズとカメラ側の切り替えはAFのまま、
マニュアルフォーカスで使いたいのならタムロンの272E取説に書いてあるとおり、
ということでいいのではないでしょうか?
書込番号:9277503
0点

AF-Aの設定を、DMFにすると言うことですね.合焦点後は、自動的にMFになりますが、シャッター半おしで、焦点を合わせるときはピントリングが回転します.ですから、ちょっとした間違いで、ピントリングを持ったまま、AFを行うことが多いと思います.
マクロの時は、私はカメラの方もMFに切り替えています.
一つ注意をしておけば、分割測光で、AF-A(AF-S)でシャッター半おしで合焦点すると、その時点AEロックになります.ですから、AF-AでMFを行いながら、構図を変えたり、その間に太陽に雲がかかったり、あるいは大きくピントの位置を変えるとこのレンズは明るさが変化しますので、露出が狂うことになります.マクロの場合、自分の影が入ることが多いので、注意してください.
カメラ側設定が、MF、AF-C、中央重点測光、スポット測光のいずれかでは、シャッター半おしでAEロックはかかりません.
書込番号:9277725
1点

沢山のレスに感謝しています。私のつたない文章のせいで皆さんを混乱させてしまいすみませんでした。
DMFでAFしてからMFで微調整すればいいのかなと素人なりに考えていたのです、MFにする手間を省けるのではないかと....AF/MF切り替えボタンは購入してから2.3日後に「押すたび切り替え」にしてあるのですが設定を始めやる事が沢山あって最初のデジ一には少し敷居が高かったのかもと思ったりもします。
雑誌やネットなど色々と調べてみたのですがマクロはMFが普通(基本?)のようですね、それとAEロックの事は云われなければ気がつきませんでした。
春先は結構時間に余裕があるので敷居は少々高くても面倒くさがらずに色々と試して700とは長く付き合いたいと思っています。まだマニュアルや雑誌を読むたびに色々な事に気がつくという状態ですが、また分からない事などがあったらよろしくお願いします。
書込番号:9278078
0点

使い方などについては他の方が書かれていますので、実際にその組み合わせで
使ってどうなるか、を書かせていただきます。
まずレンズの272E自体のMF/AF切り替えですが、フォーカスリングを前後させる事でクラッチが
繋がったり切られたりします。スイッチではなくて機械的な接続という事です。
毎回MF/AF切り替えをしたくないからDMFを使って、一旦AFが合えば即座にMF動作出来るという
動作にしたいのだと思われますが、前述のように272EはMFにするとクラッチが繋がる為
AF動作時にフォーカスリングが派手に回ります。AF側にしておけばリングを握っていても
内部で駆動系が回っているだけですが、元からMFだとリング部分を保持する事は不可能です。
いちいちMF/AF切り替えをしなくて済むのは確かなんですが、あの幅広のリングが勝手に
回ると使い辛いですよ。まぁレンズの根本辺りを保持していれば大丈夫ですが。
書込番号:9278563
1点

おはようございます。 AK-AKさんの書かれていた事を知りたかったので助かりました。改めてレンズを装着してみましたが根本を保持しながらの撮影は少しやりにくいですね。
何枚か撮影してみましたがピントは思っているところに合っているようなので暫くはAFでも大丈夫そうです。
私のような初心者の質問に丁寧な回答を貰えて疑問点も解消出来感謝しています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9280034
0点

私もタムロンの90mmマクロを持っています。
簡単ですよ^^
まずα700の方はAFーAにしておきます。
700をDMFにしてレンズのAF・MFの切り替えをします。(レンズの先のほうの筒を所定の位置にあわせて後ろに下げるとMFです。)
この状態だとAF時はこのリングが動くので触らないようにします。
DMFでAFが終わると今度はこの筒を動かしてフォーカスすればOKです。
それではいい写真を^^9
書込番号:9282358
1点

AEロックについての記述がありますが。
私の700はAEロックボタンを押さなければAEロックしません。
なのでファインダーの中の自分のいい光だなと思うところにAFが終わった後にスポットであわせてそこでAEロックして撮ります。
測光設定にもよりますが私はスポットにしているのでそうしています。
書込番号:9282761
1点

>私の700はAEロックボタンを押さなければAEロックしません。
分割測光を使っている限りは、なまえのないこさんの書き込み通り、フォーカスロック時にAEもロックされます。
他の測光方式では、フォーカスロックとAEロックは連動しません。
書込番号:9282880
0点

分割測光時、シャッター半おし、合焦点時にAEロックする.
分割測光であっても、AF-C、MFの時はAEロックしません.
書込番号:9283176
0点

こんばんは
ほんた*2さんの使用法が出来ればと思って聞いてみましたが
皆さんからのレス参考になる事ばかりです。
本当にありがとうございました。
書込番号:9287577
0点

Aモード(上部ダイヤル)でAELのダイヤルはスポット測光にすれば私の言っている使用方法は出来ます。
Pモードでもある程度は同じだと思いますが。
多分光測光ではなくスポット測光でなら可能です。
私は100から700にしたのですが同じDMFが在り同じように使っています。
700のオートモードやPモードについてまたAモードでの使用が主なのでそれ以外は詳しくは分かりませんが私はそうして写真を撮っています。
ちなみに写真のオオイヌノフグリもスポット測光で撮りました。
詳しいデータは貼り付けられませんが。
書込番号:9289261
1点

>700のオートモードやPモードについてまたAモードでの使用が主なので
と書きましたが。
すみませんAモードの使用が主なのでオートやPモードはほぼ使いません。
の誤りでした。。
すみません。
書込番号:9289400
0点

返事遅れてしまいましたが詳しく教えて貰い感謝しています。
すみませんなんてこちらが恐縮してしまいますから
オオイヌノフグリ綺麗に撮れていますね!!私もこういう写真を撮りたいのですが初心者なのでまだまだ勉強が必要です。それと私は自然に咲いている花や野草などを撮りたいと思っているんですが雪国で春が遅く背景が土や枯れ葉で茶色ばかりなんですよ、雪割草などは日陰が多いし...工夫も必要と思いますがどなたか何かいい方法をご存じでしょうか?
書込番号:9297720
0点

私も雪割草は撮った事がないので詳しくは言えませんが。。
先ずローアングルで撮る練習をされてはいかがでしょう?
防水性のある服に靴それに腕抜きや膝カバー(レッグウオーマーみたいなの)などでローアングルでも対応できるようにして。
暗いのであれば小さな3脚(デジ一用)もいいと思います。
私は暗いところでもISO200位でcRAWで露出を暗めにしてシャッタースピードを稼いでいます。
200できつければ400位まででしょうかね。
その辺りは個人差だと思うのでご自分で色々撮られて判断してください。。
現像は700の付属ソフトのUPグレード版またはシルキーピックスのフリーなどあります^^
その辺りも色々試してみてください。
このオオイヌノフグリは手持ちで撮りましたが。
あとは撮影方法などは私は図書館でカメラの本(フィルムの本も役に立ちます)を借りて撮り方など研究しています。
かなり偉そうに成ってきましたが。。。
私の書けるのはこのぐらいでしょうか。。
いい写真撮ってくださいね^^
書込番号:9299029
1点

追記です。。
ローアングルでと言うのは空や近くの雪があれば儚く撮れるかなと思ってです。
でも小さな花はローアングルがいいと思って撮っています。
もしよろしければ so-netフォト なども参考にしてください。
雪割草を撮っていらっしゃる方がいますが。
EOS5DマークUですのであまり参考にならないかも知れませんが。。
書込番号:9299068
0点

こんばんは たびたびのレスありがとうございます。
ローアングルの練習は確かに必要だと思います。雪割草は斜面に咲いている事が多いのですが私の撮影に行けるところは公園の中などで歩道にロープが張ってあり普通に構えても真横から撮れる事はたまにしかありません、腕抜きや膝カバーは考えていなかったので使用してみます。
ソフトのアップグレードが出来る事は知らなかったので明日にでも調べてみます。他の事も参考になる事が多く試してみたいのですが新潟は来週半ばまで天気予報に雪マークが!!一番必要なのは神頼かもしれません
書込番号:9303821
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
A700にするか、アルファー9(中古品)にするか。700もアウトレック品等でてきて、値段も手ごろになってきている現状では素直にデジタルにといけばいいのですが、まだ135mmフィルムの写りの方が良いと思えてしょうがないのです。以前はオリンパスのデジ1を持って、ポートレート、風景等撮っていましたが、なんせフォーサーズの写りが気に食わなく処分して、田舎から高校時代に使っていたX−700を持ち出しています。フィルムで撮っても写真屋さんに持って行ってCDにしてからプリントできる事を最近知って、自分でプリントしています。本当なら、A900を買えれば一番ベストな事はわかっておりますが、ちょっと金銭的余裕がございません。ボディとレンズとも買い求める形で考えております。高校時代みたいに全紙、半切サイズまでプリントしてパネルまでしてみたいと思っています。どうぞ、皆様のご意見をお教えください。
0点

デジタルは銀塩カメラと違い、後からどんどん良い物が出てきます。
迷っているならα700の後継機を待った方が良いと思います。
書込番号:9289799
0点

>まだ135mmフィルムの写りの方が良いと思えてしょうがないのです。
でしたら、迷わず銀塩では?
ただ、今の時点からα-9、というのはどうでしょうか?
α-7とα-9も所有していますが、やはり万が一の故障時などに若干不安がありますし、
アクセサリー類も入手困難ですから。
書込番号:9289970
0点

>神玉ニッコールさん。確かに新しいα700を待っていれば良いと思いますが、どうも桜の時期を過ぎてしまうのではないでしょうか?当方、大阪に住みだして10年になります。毎年造幣局の桜の通り抜けに行き、桜を背景にポートレートを撮っています。来月15日から21日の期間ですので、それまでに新しいバージョンが出たと仮定しても習得期間がと心配です。>αyamanekoさん。昔からのミノルタ好きで、AFのミノルタを持った事がなかったので、一度はとα9を使ってみてもいいなと考えています。確かにアクセサリーは手に入りにくいと思いますが、ストロボ5400HSも手に入る状況ですし、交換レンズもミノルタ製が手ごろな値段で手に入ります。メンテナンスの面がかなり心配ですが、もう26年経ったX−700が何の支障も無く使えてますから、大丈夫かな?と思っています。
書込番号:9290210
0点

中古のα700と中古のα807siを買って、デジタルとフィルム両方
楽しむってのはいかがでしょうか?
書込番号:9290582
0点

カメラ屋でCDに焼くサービスは400万画素程度です。
フィルムスキャナ買ってやっていた時期もありますが、解像感はデジのほうが上だと
思いますよ。
色はフィルムのほうが手軽に好きな色を出しやすいという人もいますので好き好きで
すが。
予算的にOKならα700を強くお勧めしますし、難しいようならα200でも。
私の場合はα700とα-7を使い分けています。
書込番号:9290785
0点

>不動明王アカラナータさん。α700とフィルムと両方とも中古で購入。確かにそうですね。後は、交換レンズをデジタル用と135mm用と別々(中古)に購入して、単焦点レンズ50mmをどちらにするか?ですね。>バルばんさん。写真屋さんにフィルムをCD化は400万画素ぐらいなんですか!始めて知りました。α700だけ購入した方がよさそうな気がしてきました。そこで、新たな質問です。全紙、半切サイズにプリントした時に画面上にでてくる粒子の状態はどうでしょうか?フィルムの全紙、半切サイズは白黒、カラー、リバーサルと高校時代から散々やってきてますのでわかりますが、デジタルでは?どなたか、α700でご経験のございます方お教えください。
書込番号:9292031
0点

エプソンのPX-6500というA2プリンターを使ってます。全紙には寸足らずの意見で申し訳ないです。わたしの使用するカメラがα-SDとα200とα900なのですが、もちろんα900からのプリントが圧倒的に細密に出力されます。ですが、A2サイズでの印刷物となると、鑑賞距離が少なくとも50cm以上は必要と思います。それくらい離れてしまうと、粒子の状態など見えないのでわかりません。ツボじゃさんがA2サイズを常にルーペで鑑賞されるならば別ですが、多分あり得ないですよね?印刷してみた経験ではα-SDの600万画素でも以外といけるというのが正直な感想です。ですので、1200万画素のα700であれば、鑑賞に堪えないような品質のプリントはまずないのではと思われます。サンプルデータを購入予定のプリンターが置いてあるサービスセンターなどに持ち込んで確認されるのが一番よいと思います。
書込番号:9292594
1点

ツボじゃさん今晩は
>全紙、半切サイズにプリントした時に画面上にでてくる粒子の状態
600万画素のα7DでもA3までは無問題です。半切サイズはA3横のびに近い印刷サイズですので、1200万画素のα700なら全紙でも大丈夫だと思います。
出入りしている写真屋さんでは400万画素でもプロに頼めば全紙にしても鑑賞に耐える(遠くから鑑賞する前提)と話していました。
書込番号:9293464
0点

>hiro poohさん。私も、お使いのスキャナーを使ってからプリントと考えていましたが、スキャンする時間が掛かるとか、音がするとかで敬遠しました。ここ数年パネルにするまで至っておりませんが、暗室にこもり白黒なりカラーにしてもパトローネから現像タンクに移して、現像液の水温と気温、現像時間を気にしながらネガをつくり、薬品の匂いを嗅ぎながらプリントして、焼きが甘いとかピントがずれてるとか、全紙半切サイズにすれば余計にピントのずれは目立ちます。自分で撮影からフィルム現像してプリントしてという工程の中で引き伸ばした時の画像の粒子もフィルム現像の過程でほぼ決まってくる訳ですが。一連の工程を経てパネルをつくるのは楽しいものであり、楽しい思い出です。現在はデジタルの場合、暗室での作業が無く、CFなりMDを写真屋に持って行けば値段ははりますが難なくプリントできます。いい世の中になったものですね。
書込番号:9293606
0点

>Sakura sakuさん。ありがとうございます。半切なら600万画素で十分とは。これならα700で全紙までいける確証が持ててよかったです。α900が一番いいのですがね。
書込番号:9293787
0点

ここはデジイチの板ですので、大多数の方々はα700・900を進めると思います。
一方スレ主様は、フィルムカメラでの撮影・現像・焼付けサイクルを楽しむ余裕を持っていらっしゃいますので、フィルムカメラを先ずお買いになるのが良いかと思います。
>>高校時代みたいに全紙、半切サイズまでプリントしてパネルまでしてみたいと思っています。
ウワー懐かしい。 私も今思い出しました、なんと高校時代は写真部にいたことを。手で覆い焼きを一度したことも思い出しました(40年以上も前の話です、その後写真とはプッツリと縁が切れてしまいました)。
実は私も名機α9をキタムラで4万円ちょっとで購入しました。 私は逆にデジタルから写真の世界に入りましたが、昔からの大先輩方の「α9は名機である」というお言葉に誘われて、購入したしだいです。 これから桜を撮り比べたいと思って、教えられるままにベルビア・アスティアも購入しました。
今はα9を低価格で購入できる良いチャンスだと思います。 デジタルはいつでも最新型が出てきますが、α9はもう帰っては来ない。
故に先にα9を楽しむことも一理あると思います。フルサイズ道一直線で進めますから。
それからフラッシュはF42AMもF58AMもα9で発光はしますが、ワイヤレスで2台発光させようとしても、うまくゆきませんでした。TTL調光されているかどうかは確かめていません(フィルムを入れていないため)。 α9の本体でワイヤレスや強制発光に切り替えると、フラッシュ側の表示もそれに応じて切り替わりますので、TTL調光しているのではと期待しています。
最終目標はα900であることは決まりでしょうから、ゆるゆる進みましょう。 途中での寄り道も亦楽しいです。
書込番号:9294255
0点

>orangeさん。ここはデジタルカメラの板ですから、デジタルをお進めされますね。田舎(もう葉桜ですが、河津桜の河津が田舎です。たくさんの方がカメラ片手にいらしてくださってありがとうございます。)ちょっと片付けてみれば暗室は復活します。現状はきたない物置ですが。でも、当分大阪の賃貸マンション暮らしでは暗室は無理ですね。ゆくゆくはα900を手に入れる事を前提にして半分以上、一旦α−9の状態のいい物件(SSM対応は無い見たいのが残念です)を探してみて、ポートレートに使える単焦点レンズ(50mmと28mm)と中遠ズームと合わせて、ぼちぼちと行こうと思います。
書込番号:9298506
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめましてrabi20と申します。
春から高校生になるんですが、中学時代はずっと写真部に所属していてcanonのS3ISを使ってきました。
高校でも写真部に入部するつもりです。
そこで、デジタル一眼レフカメラを購入しようと思っています。
主な被写体は、植物、人物、風景です。
今、自分の中で候補に上がっているのが、こちらのα700とEOS 50Dです。
この二つでは、どちらの機種のほうが私に向いているのでしょうか?
そして、ほかにも私に合う機種があるのであれば、教えていただければ幸いです。
ちなみに、自分が買うわけではないのですが、予算はボディのみで、15万円以内だそうです。
0点

rabi20さん 入学おめでとうございます。
いいですね。高校生でデジ一なんて。
僕もその頃にカメラ始めてたら勉強ばかりせず堂々とかわいい子の制服を撮ってたと思います。
うらやましい。
α700(所有)とEOS 50D(見たことないので5D2と40Dから推測)で植物、人物、風景ならα700でも不満はないと思います。
むしろお金をかけずにワイヤレスフラッシュができますし、手振れ補正内蔵だしαの方がいいと思います。
ですが予算が15万円もあるなら新しい方がいいでしょう。
キヤノンなら写真部に入ってもレンズとか借りれそうですし、体育祭とか他の運動部の写真とか動体も撮る機会があるかもしれません。
機種よりも高校生に一番問題になるお金のことを詳しく書くとよりいいアドバイスがもらえると思いますよ。
年間いくらぐらいかけられるとか、写真友達、学校から借りられるとか
書込番号:9248516
0点

>主な被写体は、植物、人物、風景です。
α700, 50D でも良いと思いますが、これなら K20D が一番相応しいかもしれません。
ただ、写真部に所属するほどの写真・カメラ好きなら、将来 Full Size にも目が行くでしょうから、
現状ではフルサイズの予定が見えないペンタックスはお勧めできないですかね。
α900 の描写力は素晴らしいので、将来のステップアップを考えて α700をお勧めしておきます。
(将来フルサイズを考慮しておられるのなら、レンズもフルサイズ対応のものを揃えておかれる
ことをお勧めします。)
書込番号:9248725
0点

最近は写真部もデジなのですねぇ(^^;)
もし高校の写真部に昔ながらの暗室があったら、デジじゃなくて、
比較的現像がしやすい白黒のフィルム写真にもチャレンジしてみると
面白いと思いますよ。
SONYはレンズが高いので、欲しいレンズが比較的学生のうちでもなんとか
お金を工面してもらえそうな物があるかどうかを各社検討してから
考えた方が良いですよ。ボディ検討するのはその後で良いと思います。
とくに写真部として文化祭などでの作品発表の機会があるなら、
単焦点レンズでのフワッとボカした作品や、学校での日常風景
なんかを便利にとりやすいF2.8通しの標準ズームとかあったほうが
写真の勉強にはなると思いますし。学生時代に50mmF1.4あたりの単焦点
持ってたら僕は学生写真ライフががらっと変わってたと今ふりかえると
思うので。
書込番号:9248815
0点

高校の写真部に入って、設備を確認してからの方が確実なのではないでしょうか?
各人自由なのか現像が可能なのか更にカメラのメーカーも使っている人の多い方が色々とアドバイスを受けやすいと思いますよ。
書込番号:9248864
1点

高校時代同じ写真部だった私からのアドバイス。
お金に不自由な学生時代は、レンズは貸し借りない方がいいですよ。
私は当時 Pentax SP を使っていたんだけど、同じ写真部の友達に 50mm F1.4 を貸したら、
彼がレンズ交換のときに胸の高さからコンクリートの上に落としたらしく、フォーカスリングが
回転しなくなって使えなくなったことがあります。
友達なので「弁償しろ」とも言えず、(修理する金もないし)泣き寝入りせざる得ませんでした。^^;
(ちなみに、母子家庭の貧乏だったので、カメラは土方のアルバイトをして貯めた金で買いま
した。^^;)
書込番号:9248928
4点

rabi20さん今晩は。
私はα700とEOS50Dを使っています。どちらがいいか?被写体が動き物なら50Dですかね?風景、植物ならα700で付属の現像ソフトは優秀で細かく編集出来ます。初心者〜中級者ならしばらくは他の現像ソフトがいらないぐらいです。
EOSは40Dから50Dになり画素数が増えたもののハッキリ言ってJPEGの画質は良くないです。DPPで処理しなければ眠たい画像です。比べるならEOS40Dかα700がいいと思います。
50Dにするならα700、40Dと比べたら‥迷います。最後は使いたいレンズで決まるではないでしょうか?
書込番号:9250538
0点

動き物を撮らないのでしたら、α700で不満は感じないと思います。
ファインダーの見え具合も素晴らしく、撮影を楽しめる機種です。
他の方が書かれたようにSONY純正のレンズは高めの物が多いのですが、MINOLTA時代の
中古品やシグマ、タムロン製のレンズを使えば安く上げる事も可能です。
どんなレンズを使っても手振れ補正が効くというのがαの良さですね。
予算がボディのみで15万という事で、安い店だと8万程度で入手可能ですから余裕あります。
その分をレンズやフラッシュに回せばいっそう楽しめるかと思いますよ。
書込番号:9250815
2点

NeverNextさんの意見に同意します。
レンズの貸し借りはタブーですね。貸すのなら壊れてもいいと覚悟すべきです。
また、
キットレンズで選択するならα700でしょうか?
これに50mmF1.4を追加するとかなり充実すると思います。これなら暗い体育館でも手持ちで撮影ができます。
当方はバスケットの撮影も行いました。動き物の撮影も大丈夫です。
プロの試合でなければコートサイドにもいけると思うので、高いレンズは不要だと思います。
書込番号:9251544
1点

これから3年は、使うつもりで選ばれるのだと思います.
a700は生産終了の機種です.AFの性能は現在ではあまりにもレベルが低く、これから3年の使用に耐える性能とは思えないので、やめた方が無難だと思います.
a700の後継機の発表もそのうちにあると思われますので、もう少し待って学校に入ってから選ばれても、遅くはないのでしょう.
希望のレンズを含め、あるいはパソコンの環境も含めて、全体の予算を示して質問されるとよいと思います.
書込番号:9252535
0点

回答してくださった皆様、ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
ほしいレンズは、16−105mmF3.5-5.6と皆様の声を聞いているうちに、50mmF1.4もほしくなりました。
それと、マクロ撮影ができるレンズもほしいです。
レンズも含めての予算は30万円以内です。
度重なる質問で申し訳ないのですが、αレンズには「Gレンズ」と「カールツァイスレンズ」
というのがあるみたいですけど、普通のレンズとの違いは何でしょうか?
参考までに、パソコンはsotecのBJ9711で、今使っている画像編集ソフトはDxOっていうソフトです。
書込番号:9254094
0点

25年前の県立高校の写真部部長として、一言申し上げます。高校の文化祭とか行かれた事ありますか?全紙サイズとか半切サイズでパネル写真を自分で、撮影からプリントまで作り上げる事をしているはずです。たまたま、当時のよみうり写真大賞を先輩と同輩が1年おきに続けて取ったりしたものですから、カラーまで全てできる体制までなりました。当時と現在との隔せはあると思いますが、高校にご入学させてから、その写真部の体制を確かめられてからでも遅くはないと思いますよ。当時は、学割を制限いっぱい発行してもらって、写真の機材を新宿のヨドバシカメラまで買いに行ったり、撮影旅行に行ったりと後々お金が掛かりました。バイトをしてなんとか楽しい高校生ライフを過ごしていたものです。老婆心ながら、経験者として一言。
書込番号:9254853
0点

>普通のレンズとの違いは
明るさと画質ですね。解放F値が小さいため、暗いところでもシャッタースピードが稼げるのでぶれずに撮れたり、普通のレンズより大きなボケが得られたりします。F値が変わらないレンズでもキットレンズより良い画質の写真が撮れます。しかし、いずれも高価なレンズです。
50mmF1.4は無理せずに作れるので、安価でも高画質です。
また、植物用に50mm又は100mmマクロなども良いと思います。
書込番号:9257369
0点

>僕もその頃にカメラ始めてたら勉強ばかりせず堂々とかわいい子の制服を撮ってたと思います。うらやましい。
yellow3さんの意見に1票(笑)
ちなみに、学校は共学ですか?
女の子を撮影できるチャンスがあり、予算が30万なら
【 α900に、50f1.4 】この組み合わせが最善です。あと、小さいレフ板!!
これで、ポートレートを極める。ちなみに、美人ほど撮影させてくれる可能性は高い。
便利なズームを使う前に、まずは50oを使いこなすのがベストだと思います。
50oを使いこなせば、1本で広角〜望遠をカバーする様な写真が撮れます。
D700+50o、5Dm2+50oでも良いですがお勧めは、α900です。
手ぶれ補正がボディにあるのが便利、レフ板を片手に持ってもぶれにくい。
書込番号:9258489
0点

>ちなみに、美人ほど撮影させてくれる可能性は高い。
えっ、そういうものなんですか!?
それはチャレンジしてみたいですね…(笑)
>スレ主さん、
16-105mmはいいレンズですけど、ちょっとボケが硬いですよ。
まぁボケという点で、50mmF1.4と使い分けもいいですけどね。
レンズ板もご参照あれ(^^)
書込番号:9260227
0点

スレ主の若者君
>>αレンズには「Gレンズ」と「カールツァイスレンズ」
というのがあるみたいですけど、普通のレンズとの違いは何でしょうか?
一言で言えば、惚れ込んでのめり込んでゆくレンズか普通のレンズかの差です。 これを通称「レンズ沼」と呼びます。
高校生時代には決して手を出してはいけない領域です(ボンボンなら別ですが)。
50mmF1.4で止めて置くことを強く願います。
ちなみにおじさんはZeissのレンズ沼にはまり込んでいますが、その入り口となったのが50mmF1.4でした。 これでレンズの差に目覚めさせられました。
50mmF1.4は廉価ですので、レンズには差があることを実感できる良いレンズです。是非購入してください。そしてここから先には結界を張って立ち入らない事をお勧めします。
書込番号:9265550
0点

Gレンズ、ツァイスとも高次元な解像度とボケ味を持っていますが、Gレンズはキレイなボケ方をします。
望遠ズームなら動物園で柵無視撮影も可能です。
ツァイスは解像度の高さと歪みの少なさを優先させており、T*コーティングによる色乗りも心地良いですね。
画質優先のためレンズは重くなってます。
30万円ならα700ボディに16-105(レンズキットもありますね)、70-300G、50mmF1.4、50mmマクロと揃えれば大抵の条件に対応出来ると思います。
ちなみに実売10万円を超えるレンズは基本的に焦点距離、、明るさ(開放F値)、解像度のような物理的限界を感じた場合に使用する特別なレンズなので最初は気にする必要はありません。
特に単焦点は自分の撮影スタイルを掴んでからのほうがいいですね。
書込番号:9266260
0点

予算30万円に先ずは驚きました
単焦点レンズの描写(レンズの癖、味)を楽しみたいなら、私ならPENTAXを押しますね
その予算ならK20DとFA・★レンズを三本は揃えられるでしょう
カメラの機能面では他社よりも劣りますが、何もカメラ比べをする訳ではありませんし、写し出された絵には満足頂けるかと
只、PENTAXは将来性に不安があるので余程のカメラ好きでない限りは選ばない方がいいかもしれませんが・・・
書込番号:9266639
1点

30万でも、もしパソコン、プリンターが必要だと、カメラの予算は半分になりますね.
学校に入ってから、先輩がどの様に予算を配分しているか、確かめ手から決めた方がいいと思います.
書込番号:9266753
0点

コメントが遅くなって申し訳ございません。
いろいろと教えていただき誠にありがとうございました。
とてもためになりました。
皆さんの言うとおり、カメラの購入は、高校の写真部に入って少し様子を見てからにします。
f1.4/50さん、yellow3さん高校は男子校なので、そのようなことができません。残念です(笑)レンズの貸し借りはしないほうがいいのですね。
今日、仙台のヨドバシカメラに行ってきました。いろいろ話を聞いたのですが、α700とレンズキットともに在庫は、ひとつずつしかないとのことでした。生産は完了していると断言していましたよ。次の機種の発表は早くて、今年の春だそうです。
書込番号:9297946
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を愛用している総合型地域スポーツクラブというものです。
α700の生産が中止になるといううわさを聞いたものですから、思い切って縦位置グリップを買ってしまいました。
取り付けたところ全体の重量は増しましたが、縦位置撮りの構えが安定するようになり、なかなか良いものだなぁと喜んで使用しております。
しかし、初めて使用するものですから、使い方がよくわかってない部分があり、皆さんに質問させていただきます。
1.横位置で構えていると、左手の小指が縦位置のシャッターを押してしまうことがあります。これは構え方が悪いのでしょうか?
2.縦位置グリップにストラップを取り付けるような部分がありますが、どう使用するものなのでしょうか?
3.時々縦位置で構えると、ストラップがファインダーの邪魔になることがあるのですが、皆さんはそんなことないでしょうか?
初歩的なことですが、どうかご教授をよろしくお願いします。
0点

私は縦位置撮りが多いので縦グリは必須です。
所有している7台全てのデジイチで縦グリを着けています
1.普通、縦位置のときの左手は、手の平にボディーを置いて、指はレンズを握ると思います。
2.ハンドストラップを着ける為ですね。
3.邪魔になりますよね。
こんな感じでよろしいでしょうか?^^;
書込番号:9282126
0点

総合型地域スポーツクラブさん今晩は
1.私もプレビューボタンを押すとき間違えてシャッターを押してしまうことがあります。だから横位置で撮るときはスイッチを切っています。
2.使っていません
3.私も邪魔になります
書込番号:9282197
0点

1.レンズを親指と人差し指で握って、小指で縦位置のシャッター部分を握りこむ
ようにして持つと誤操作も防げてしっかり持てますよ。
2.縦位置と横位置を共用するためにストラップを斜め掛けするのに使おうと
おもったことがありますが安定感が悪かったので使ってませんね確かに。
3.付属のストラップだと長いのと柔軟性が無いと思いますが、
伸縮性のある短めの別売りのストラップだと、丁度脇にストラップを
挟んだ状態で構えると縦位置でも邪魔になら無いですし、顔、両手、脇、
の4点支点になるので安定しますよ。
書込番号:9282497
0点

MINOLTAの頃はそれようのグリップベルトが売られていたと思いますが・・・・・。
ボディの金具と、縦位置グリップの穴に取り付け。
SONY製ではこれ↓?
http://www.sony.jp/dslr/products/STP-GB1AM/index.html
三脚ネジへの取り付け具を外せば使えそうかも?
書込番号:9282944
0点

こんばんわ。はじめましてワタシもα700を使っています。
α200、α100も使っておりすべて縦位置つけています。
αの縦位置は他メーカーに比べ非常にいいオプションパーツです。
ワタシの対処方をお伝えします。
1.横位置で構るときは、左手の手のひらの小指側ドテの部分に縦位置のグリップ中心に乗せるカンジで左手はセットします。この構え方でたいていの流し撮りもできるくらい安定しますし、他のボタンに左手が当たりません。
2.縦位置グリップにストラップを取り付けるような部分がありますが、基本は使用しません。
3.ストラップのかけ方ですが、基本ワタシは右手首に巻きつけて撮影します。その時、縦位置にするときに引っ張り加減でなるようセットします。プロがよくやっています。
ワタシはイベントで2台以上の機材をぶら下げその時々にカメラをチェンジしながらするため、縦位置と持ち方に関してはかなりスピードを要求されるので自分の一番撮影しやすいスタイルを身につけるよう手ほどきを受けたプロの写真家さんにアドバイスを受けました。
また縦位置を付けることによりカメラのウエイトバランスが変わるので、しっかりボディを握るポジションを確立するようにアドバイスされました。
特にα700は右親指上のグリップのひっかかりを利用して前後の握りの強さを均等にするといいとも言われてます。しっかり安定しますヨ♪
書込番号:9284512
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に、あれからカメラを手にしながらいろいろ構えてみました。
1.どうも自分の構えが甘かったようです。
カメラを左手に乗せるようにすると、縦位置のシャッターボタンは左小指の根元になるので、誤作動はしないようです。
左脇を締めて構えることを癖付けします。
2.雨宮-7Dさん のように私も斜めにストラップをつけてみたことがありました。たしかに、不安定でよろしくなかったです。
ハンドストラップ用ということなので、使用しないわけですね。
すっきりしました。
3.ストラップを右肩に担いだまま構えたり、右ひじに引っ掛けてみたり、右手に巻いてみたりいろんな方法を今も試しております。
まるでカメラを手に入れたばかりの頃のようで、そんな自分がかわいく思えるくらいです。
しもべさん の言われるように、自分のスタイルを確立していきたいと思います。
今は付属のストラップを使用しておりますが、縦位置グリップを購入したことによりストラップの重要性を少し感じ始めました。
そこで追加の質問で恐縮なのですが、縦位置グリップ装着時におすすめのストラップがあれば、ご紹介をお願いします。
書込番号:9285259
0点

総合型地域スポーツクラブさん、はじめまして。
あまり参考にならないかと思いますが、自分はコニミノ時代の幅広のものを使っています。
材質が柔らかくあまり厚みもないため、カメラバッグに入れるときにくるくる丸めて入れることができ、かさばらないのが主な使用理由です。
また、幅広のため肩にかけても痛くなりずらいですしね。
ちなみに、グリップベルトも併用しています。
どうも、これを使用している方はあまりいらっしゃらないようですが・・・、ホールド感は増しますよ。
書込番号:9286460
0点

ストラップはSONYのSTP-SB2AMを使用しています。厚みがあるので嵩張りますが
ワンタッチで切り離し可能なので重宝しています。
縦位置グリップや大口径レンズなどの重量がかかっても首への負担が少ないです。
グリップベルトは縦位置グリップには必須だと思ってましたが、着けていない方の
ほうが多いんですね。
MINOLTA時代のHS-2を使っていましたが、ワンタッチ脱着用の金具が手に食い込む
のでSONY純正のグリップベルトに付け替えました。
個人的には縦位置グリップ側のストラップ取付位置をもっと中央寄りにして欲しい
所ですが…。スイッチ操作時に右手を下に逃がすとかやり難いんですよね。
手を抜こうとするとメモリーカードスロットカバーのロックが外れてしまうのも
どうにかならんものでしょうか。
書込番号:9288137
0点

てんてんたろうさん
AK-AKさん
グリップベルトですか…ホールドには良さそうですけど、縦横の切り替えでもたつきそうな気がしますが。
自分はグリップベルトは少し様子見で行きます。
AK-AKさん
純正のストラプですね。
切り離し可能なところが、よさげですね。
もともとこんな邪魔なら、ストラップなんかは外してしまおうかと思ってたくらいです。
TPOでストラップの脱着駕できるSTP-SB2AMには興味がわきました。
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:9293172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





