


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S2 IS
先の書き込みに、自然放電ではなく不活性化により電圧降下するとの意見がありました。
本当にそうなのでしょうか。
自然放電は充電により保持されるべきものが化学変化により失われてゆくことを差すもので、一方不活性化は負の極に使わずにいると難伝導の被膜が出来、通りにくくなる現象で1週間を過ぎると出来はじめると言われています。
従って常に使っている電池は不活性化が起こりにくく、むしろ1ボルト以下に過放電することによる不活性化を問題にすべきと思います。
サンヨーの2700が半年で容量が75%としても放置による不活性化が起きて先ず使い物にならないでしょう。
これには放充電により活性化が出来ますが、それぞれの電池の特性を知って使いこなすことが重要と思います。
書込番号:5342015
0点

カメラを何週間も電池を入れっぱなしにして使う人にサンヨーの従来型のニッケル水素充電池を使いこなすのは難しいと言っても過言では無いでしょう、
リフレッシュ放電&充電を行えば復活しますが、そのときだけです。その後カメラに入れっぱなしだとまたすぐに使えなくなります。
私もサンヨーの従来型を使っていたときはカメラを使う度に放電&充電を行っていましたが、これではカメラで使うために充電池を買ったのか?それとも充放電させるために充電池を買ったのか?と嫌になりました。
人によってはニ〜三日できちっと使い切って充電後またすぐに使うと言うローテンションになっていればはなからそのようなことは起きないでしょうけど。
どのような使い方をされるか分からない他人へのアドバイスであればまずはサンヨーの従来型のニッケル水素充電池を除外するのが妥当でしょうね。
書込番号:5342057
0点

私も経験上、適当takebeatさんと同じ意見です。
以前は従来型の充電池(サンヨー)を3セット使い回していましたが、同じ日に充電した3セットで、2セットはケースにいれました。カメラに入れたほうは時々使い、数週間後にそれが切れたとき、ケースにあるものに取り替えたら、二つのケースに入ったものはどれも使えなくなっていました。私の結論として、従来型は時々使えば大丈夫ですが、全く使わないでいるとすぐ再充電が必要になります。もしかして、これはS2ISで使う場合だけの現象かもしれません。リモコンなどで使えるのに、S2ISだと全く使えないことが結構あるので、S2ISで電池が突然死する現象を考えても、S2ISでは一定の電圧に達しないと使えないということではないかと思います。
エネループだとこにょうなことがないみたいなので、いまはエネループを2セット購入して予備に使っています。
書込番号:5342146
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot S2 IS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2021/10/27 21:50:09 |
![]() ![]() |
8 | 2021/10/28 11:05:46 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/28 15:48:37 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/21 0:27:03 |
![]() ![]() |
4 | 2008/09/10 23:55:02 |
![]() ![]() |
3 | 2008/02/05 15:33:12 |
![]() ![]() |
4 | 2008/05/09 13:25:12 |
![]() ![]() |
5 | 2008/04/22 23:29:44 |
![]() ![]() |
9 | 2007/10/31 13:48:42 |
![]() ![]() |
7 | 2007/09/19 22:22:17 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





