


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
oldnaviさんやO−MTさんに刺激されて「マイカラーのポジフィルムカラー」、雪景色に使ってみました。
いや、楽しい。「色効果:ソフト」で使っていた時に比べたら、まるで別のカメラのよう。青空の青みで見るかぎり「色効果:くっきりカラー」よりも更に鮮やか、強烈です。「こんな青空、あっていいのかしら」ってもんです。
色が鮮やかになったのと関係あるのか、輪郭強調も強くなっているようです。
そしてもっと超強烈がカスタムカラーで「赤/緑/青」を最大(右端)に設定。枯れ草の中の緑色の葉っぱで見るかぎり、「ポジフィルムカラー」よりも更に色濃くなるようです。(写真は登録してませんが)
あまりの楽しさ、あれもこれもで、7枚も登録しちゃいました。ニコン オンラインアルバムの【A620写真集別館】です。リンク先は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
撮った写真の中には「おやおや???」ってのも。それらは日を改めて登録します。
書込番号:5867527
0点

「おやおや? 何か変だぞポジフィルムカラー」です。写真は上[5867527] の「ニコン オンラインアルバム」ではなくて「CANON iMAGE GATEWAY」の A620写真集特設会場 です。リンク先は
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
(1)背景付のマクロ撮り
「AF枠アクティブ」が使えません。露出オートなので「絞り値」を設定する事もできません。
「小えびの尻尾阿蘇米塚」では、「AiAF」ではピント位置がカメラ任せ、運が良ければ決まりますが。背景の米塚を意識してF8.0の絞り値が欲しければ、ポジフィルムカラーでなく「絞り優先AEのAF枠アクティブ」で撮る事になります。
「忘れ物阿蘇草千里」は夕日のオレンジ色と空の青さがポイント、「ポジフィルムカラー」が効果的です。でも、絞り値がF4.0程度なので背景の山はボケボケ。背景がシンプルでピント被写体がそこそこ小さければポジフィルムカラーの「AiAF」でもオートフォーカスの問題は無いようです。
ポジフィルムカラーでも「AF枠中央」は使えたと思いますが、背景を意識したマクロ撮りでは「AF枠アクティブ」が一番。
(2)局所限定ピンボケ?
「南阿蘇より展望」は、まぁそこそこ写っていると思います。拡大表示しても遠景の山の稜線もくっきり、と思いきや、噴煙の右、雪を被った稜線だけが輪郭が甘くなっています、ピンボケみたい。すべての「マイカラー」と「色効果」を試したわけではありませんが、「ポジフィルムカラー」は輪郭強調が強めの気がします。その分、輪郭強調の働かない程度のコントラストの少ない輪郭はボケているように見えるのでしょうか。
(3)超微々ブレボケ
「南阿蘇地蔵峠付近2」、ぱっと見、よく写っているようですが、よ〜く見るとどこか汚い。特に稜線の青空を背景にした木の枝が紫色、これがあのパープルフリンジ?
「南阿蘇地蔵峠付近3」の同じような枝には、輪郭強調はあるものの「色付き」はありません。「〜2」と「〜3」は、露出が1/200秒と1/400秒と倍違いますが、そのせいとも思えません。わずかなブレで枝の暗い所に空の青が被って、これをポジフィルムカラーが強調してしまったようです。
過去のA620掲示板に「遠景が眠い」みたいなレポートがありましたが、(2)や(3)が目立ってしまったのかもしれません、どうでしょう。
(4)トーンジャンプって呼ぶのかな
「南阿蘇より展望」、この空の青から空色へのグラデーション部分にトーンジャンプというのでしょうか斑点みたいな色むらが見られます。プリントでは気付かないレベルかも知れません。
「日の出前トーンジャンプ」、肝心かなめの紅色からオレンジ色のグラデーションが不連続になっています。1分半程前に撮った、少し控え目露出補正-2/3のモノ(写真登録なし)には見られません。この程度ならプリントするとわからないって気もしますが。
「夕日トーンジャンプ」、お日さまのハレーションとトーンジャンプが重なると、見るに耐えない「染み」が現れました。人によっては欠陥カメラになっちゃうかも。こんなシーンでの撮影は心してかからないと、ね。
「ポジフィルムカラー」、楽しいだけじゃなくて副作用もあるようです。少しは気に留めていた方がいいかも。
書込番号:5869520
0点

こんばんは。
ポジフィルムカラー、楽しまれたみたいですね。
それにしても、良いお天気、良い風景ですね。こちらは、3日過ぎからずっと天気が悪いです。
ポジフィルムカラーモードの気になる点を書こうと思ったら、すでに、細かな自己分析されていますね。
私が気になったのは、やはりフォーカスのアクティブフレームが使えないことと、青空がざらつくことですね。
でも、あまり気にしなければ、とても色のりの良い綺麗な写真になると思います。最近夜景を撮ってますが、夜景には良いとおもいます。
最後に、気をつけないと、こんな写真も撮れるというものをアップします。ぶれているので、載せたくなかったんですがそこは目をつぶって下さい。用水の色にご注目下さい。
http://photozou.jp/photo/show/68564/2153962
書込番号:5870406
0点

こんばんは
細かな分析されてますね。まさしくおっしゃる通りだと思います。
グラデーションや反射光の描写でおやっと思う事がありますよね。
自分はあまり細かい分析が苦手なんで、当たり外れが大きいとしか言えませんでしたが (・・*)ゞ
FUJIのF10も使っていますが、F10のクロームカラーに比べたら本当に実用的に使えます。この辺はCANONのうまい所ですね。
書込番号:5870574
0点

こんばんは、O-MTさん、山崎751-00-2190さん、oldnaviさん。見ていただいてありがとうございます。
「ポジフィルムカラー」の副作用、特にトーンジャンプはどんな場合にどの程度でるのか、今のところ勉強不足、予測不能です。年に一度拝めるかどうかの元日の初日の出が「夕日トーンジャンプ」みたいになったら、泣くに泣けません。
きっと、それでなんでしょうね、元画像も同時に記録する「オリジナル保存」機能もあります。「マイカラー」が副作用の失敗作になっても、オリジナル画像があれば、まだ救われます。
応用編説明書を見ると「撮影シーンによってはISO感度が自動で上がり・・・」ってありますね。どんなシーンなんでしょう。またまた疑問です。
O-MTさん、水の色、難しいですね。先の「首無しカモ」の「無気味な水面」以来、水鳥を撮る時なんか、水面の色を読もうと努めているのですが、見えているんでしょうけどなかなか読めません。青く写った時は青空が反射していたと察しますが、撮っている時にはそんな事は気付きませんよね。
よし、今年の抱負、「水の色が読めるようになろう、活かせるようになろう」 これだと宝くじに頼らずに済みそうです。
書込番号:5873457
0点

( ̄△ ̄;)…「オリジナル保存」
知りませんでした、今まで2度手間と思いつつずっと同じ写真を2回撮ってました。
不精してユーザーガイドを読まないと損しますねヾ(_ _。)ハンセイ…
書込番号:5873570
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot A620」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/11/01 18:38:14 |
![]() ![]() |
12 | 2017/03/05 23:09:49 |
![]() ![]() |
6 | 2015/02/22 18:49:55 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/18 23:05:51 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/13 15:44:52 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/13 12:16:58 |
![]() ![]() |
2 | 2012/10/26 23:51:25 |
![]() ![]() |
5 | 2012/09/17 6:46:51 |
![]() ![]() |
5 | 2013/08/29 20:02:53 |
![]() ![]() |
7 | 2012/02/28 21:29:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





