


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
突然思い出したように飛びモノです。
テレコンバージョンレンズでも換算245mmのA620、超望遠レンズのような枝に止まったりホバリングしているカワセミは無理。だったらA620で撮れるカワセミ、トンボやコウモリが撮れるのならって去年の9月頃から狙っていたのが、撮影者の間近を飛び抜けていく、疾走していくカワセミ。カワセミの方からカメラに近付いてくるその一瞬。
カスタムモードに、晴天時マニュアル露出(ISO100・1/1000秒・F4.1)置きピン(約5m)他を設定登録して池の公園を徘徊すること5ヶ月、なんとかフレームに収まりました。欲を言えば、順光線だったらもっと色鮮やかだったろうに。
「手応えを感じた」と言うか、「小指の先っちょがちょっと掛かった」と言うか、これからの励みになる1枚です。
オリジナル画像と、Canon ZoomBrowserEX でレベル調整(明るめに修正)・トリミング・文字挿入・Jpeg再保存したものもを登録しました。リンク先はオンラインアルバムを CANON iMAGE GATEWAY の【あしたのこやし】、
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
書込番号:6022857
0点

相変わらず訪れるたびに、すごくなっていくなあ…
というのが感想です^^
カワセミですが、まさしくラプターですね^^;;
それにしてもネーミングがうまいですね^^
パンチパーマやオールバック、バブルの頃とか^^;
センスのかけらも無い人が放送界でも多いと感じる中
尊敬してしまいます^^
書込番号:6023250
0点

バリアアングル・・・いいえ
バリアングルよ、冬の風さん。
書込番号:6023274
0点

「飛んでるカワセミ」難しそですね〜
自分は静止物がほとんどですので、雷といいトンボといい、いつも驚かされます^^;
今年もまた素晴らしい写真を期待してます。
書込番号:6023399
0点

こんばんは。
相変わらずお見事ですね。佐々木小次郎のツバメ返し、ならぬカワセミ突きですね。
あの速さだと、1/1000秒でも完全には止まらないかも知れませんね。
そんな被写体をA620でよくファインダーに納めるなと、感心しきりです。
今年は更にどんな写真で驚かせてくれるのか、ワクワクしますね^^。
書込番号:6024281
0点

こんばんは、冬の風さん、Victoryさん、戯言=zazaonさん、oldnaviさん、O−MTさん。興味を持ってくださってありがとうございます。
「バリアアングル」、それ間違いじゃないです。「バリア」+「バリアングル」、液晶モニターを見えないように畳んで収納すると液晶バリア(保護)になってます。SP550、オリンパスですか、「バリアングル」だったらって、やっぱり思っちゃいます。
「プロ」、ちょっと自慢しちゃおうかな。以前も自慢した気がするけどA620で撮った鳥の写真、地元の新聞社に1万円で買ってもらいました。投稿欄じゃなくて社会面記事の写真です。
これが「知らないことは強い」ってことでしょう、「コンデジでいいんだ」ってなったようです。でも、二匹目のソレは未だいません。
動いている動物は予想もしないほど素早いみたいです。古い話、ムツゴロウ(トビハゼの仲間)、干潟をノソノソ這い回っているようですが、1/500秒で被写体ぶれしたモノがありました。カワセミも、高感度で画質が許せるなら、もっと早いシャッタースピードが欲しいです。ペットのワンニャンちゃんでも、動いている瞬間を止めるのは結構難しいのではと察します。
カタログスペックに出ないA620の良さ、無骨なグリップ。A620では届かない離れた所で魚獲りするカワセミを、このポイントから15分くらいは眺めていたでしょうか。その間、右手にカメラは持ったまま、シャッターボタンに指は当てたまま、力を入れずとも指先に引っかかる感じで、待っていられます。カメラが重かったり、控え目なグリップでは、そんなには待てない気がします。
今度こそはチャンスを活かして綺麗に撮ってみたいです。
書込番号:6026960
0点

こんばんは。
是非、より綺麗なカワセミを楽しみにしています。
フリスビーを追いかけている犬を、これまで1/500秒もあれば十分止められると思っていたのですが、最近は1/1000秒以上は欲しいと思っています。等倍で見られるようになってから、わずかなブレも感じられるんですね。(本当はそんなに気にする事はないんですが)
そういう意味でもISO400は言うに及ばず、800が実用的であれば、本当にいいですね。
SP550はいいと思います。ユーザーの方のレビューが出て、余裕があれば欲しいです。(借金大王なので、余裕なんていつになるやら^^)。本当はスッ転コロリンさんのような方がお使いになると、性能を存分に引き出せるのではないかと個人的には思っています。オリンパスのハイパークリスタル液晶は綺麗ですよ。バリアングルには到底およびませんが、上下左右広範囲視認タイプだと結構使えます。暗所はダントツです。μ800に使用されていた液晶が、やっと復活でしょうか。
A620に戻りまして、もうご存知かと思いますが、半押し⇒全押し⇒半押し⇒全押しを繰り返すと、2秒3コマ位の連写になりますね。最初から、連写にすればいいのですが、単写で撮っていて、急に連写が必要になった時には、有効かと思います。その時のフォーカスや露出がどうなるか、まだ試していません。
書込番号:6028124
0点

飛んでるかわせみまで撮影できるとは、仙人ですか
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=FPLMXVFJQY0dcLP77gwB
書込番号:6028933
0点

O−MTさん、2122232425262272829***********さん、じじかめさん、こんばんは。
「かすみを食べて、浮いた食費でオリンパスが買えるかな」なんて思っているうちは、見習いにもなれませんね。
「仙人なら、気配を消して鳥に近づける」と思うと、うらやましいです。
海辺のカニやムツゴロウは、動いているものを警戒するようで、「お地蔵様になるんだ」とじっと我慢して10分ほどもすると、警戒をといてカメラに近付いてきます。
鳥は、じっとしていても人間を認識しているようで、散歩の人、餌をくれるありがたい人、カメラを覗いている嫌な奴、・・・の区別がつくようです。経験では、逆光状態では視力が鈍る雰囲気です。被写体の鳥にとっては逆光状態、「木の幹に化けるんだ」と念じて太陽を背にして木の幹に隠れるようにすると、いくぶんか気付かれにくいようです。
「半押し→全押し」の繰り返しの連写は意図して試したことはないと思います。指が追いつくかどうかも不安・・・。
書込番号:6030461
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot A620」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/11/01 18:38:14 |
![]() ![]() |
12 | 2017/03/05 23:09:49 |
![]() ![]() |
6 | 2015/02/22 18:49:55 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/18 23:05:51 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/13 15:44:52 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/13 12:16:58 |
![]() ![]() |
2 | 2012/10/26 23:51:25 |
![]() ![]() |
5 | 2012/09/17 6:46:51 |
![]() ![]() |
5 | 2013/08/29 20:02:53 |
![]() ![]() |
7 | 2012/02/28 21:29:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





