PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全388スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 howk88さん
クチコミ投稿数:35件

現在、ニコンD200、オリンパスE-500+14-50 2.8-3.5のライカレンズを持っています。これからコンパクトデジカメ或はフイルムカメラでも良いから購入したい。ここはG10の板ですので、G10を愛用している皆さんに質問したい。G10を購入する前に、P社のLX3を検討されたでしょうか?それぞれ良いと悪いところがあります。買うの決め手は何でしょう。教えてください。P社のG1、C社のG1は余談ですので無視してください。

書込番号:8612147

ナイスクチコミ!0


返信する
Mustaineさん
クチコミ投稿数:70件

2008/11/08 12:36(1年以上前)

howk88さん、こんにちは。
私も、眼レフのお供としてG10とLX3を検討しています。
今のところは、よりワイドで明るいレンズ性能と、弱冠小さいボディサイズの違いでLX3に傾いています。
操作性とボディの質感とより望遠域を重視すればG10になります。
価値観は人それぞれですね。

書込番号:8612253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/08 13:56(1年以上前)

こんにちは。
私がLX3、主人がG10を愛用しています。
私はあちこちで書いてしまっていますが、
この明るいレンズは他には比べようがないと
思っています。
夕暮れ時に手持ちではダントツきれいに撮れると
思っています。
同じシチュエーションではG10もかなり頑張りますが、
軍配はLX3に上がります。
それとパナ独特の濃い目の色合いがはっきり写っている様に
見えて私は好きです。
ただG10のほうが色味は自然には見えますが、
LX3に慣れた私は少し物足りなく思ってしまいます。
解像度もかなり高いと思いますので、ど素人の私では
デジイチの出番が少なくなり、大きな違いを感じないような絵が
撮れると思い気に入っています。
ただ操作性が言われているようにあまり良くないのと、
レンズキャップは面倒です。
G10は操作性が良いですし、あれこれ設定を変えやすいので
それを楽しめますが、でもでかいし重いですね。
やはり総合的に見てLX3のあのサイズでこの写真、というところで
お勧めです。
ここまで撮れるのか、とかなり感激します。

書込番号:8612546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/11/08 14:27(1年以上前)

好きな方を買えばいいんじゃないの?迷うならオリンパスのMフォーサーズがでるまで待ったほうがいいよ。

書込番号:8612651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/08 16:30(1年以上前)

別機種

G10が仲間入り

howk88さん 今日は。
悩んでいる時が一番楽しいですね。

ボクは、G10より1段明るいレンズにLX3の魅力を感じたが、光学ズーム24〜60mmでT端が中途半端で却下。
G10はグリップ時の安定感や、デザイン・質感・操作性の良さに惚れ込み決めました。

両機種ともハイエンドコンデジですので、画質的には優劣つけがたく、デザインや操作性を重視し決めたら如何でしょうか。

書込番号:8613036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/08 17:20(1年以上前)

ハイマチックCさん と同意見です。

オリンパスのモック又は、以前に出ていたLX3ベースのような物が出たらすぐに買ってしまいそうです。

書込番号:8613214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 純正品以外のカメラケースについて

2008/11/07 22:15(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:17件

G10を入れる純正品以外のカメラケースってないでしょうか

書込番号:8609591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1623件

2008/11/07 23:32(1年以上前)

 純正品は寸法ばっちりでG10のシルエットが残るような、
ぴったりのですよね。社外ではG10専用品ってのは、
多分無いんじゃないかと思います。
 量販店でG10に合うのを買いたいって店員に告げて、
合いそうなの片っ端から入れてみるとかですかね〜
でも、量販店に置いてるカバーって、大体が
一般的なコンデジサイズなので、G10でかすぎで入らないの
ばっかりでしょうね。
 ゆるいきついはあるかもしれませんが、
ナショナルジオグラフィックのカメラポーチあたりに
入れて持ち歩くとか、その辺になるんじゃないでしょうか。

書込番号:8610066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/08 00:16(1年以上前)

過去スレではF64、ハクバ・ピクスギアなどが紹介されていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8518591
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8537351

あとは定番の100均(笑)^^

Lowpro好きな僕は、過去スレでのレンズケース1か、スリップロックポーチ30あたりを考えています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/219523.html

本体+リストストラップ程度で良いのか、ネックストラップくらいまで収納したいのかでサイズが変わってきますね。

書込番号:8610344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/11/08 03:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

MOUNTAIN SMITH FOCUSU

緩衝材代わりのハクバのポーチ。

こんな感じです。

私は、ちょっと大きめなマウンテンスミスのフォーカスUを使っています。

大きめサイズを選んだ理由として、カバンに入れて持ち運ぶ時に
ケースのクッションだけでは不安なので、別に緩衝材を入れたかったからです。

このケース、私は添付写真の様に使っていますが、緩衝材を入れなければ
カメラは縦・横方向どちらでも収納可能です。

書込番号:8610961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/11/08 07:48(1年以上前)

当機種

G9使用の時はタムラックのEK DIGITALというポーチを使用していましたが、G10には小さくて入りません。リストストラップ付きで入るポーチタイプを探しています。

書込番号:8611240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 diet7 

2008/11/08 07:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

私はダイソーのポーチです。
ファインダーや水準器をつけたままで収まります。

書込番号:8611259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:18件 「こたろう」の”耳毛” 

2008/11/08 11:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

夫婦お揃いの色違いです

オーダーメイドなので収まりも○

キルティングはなかなかクッションもOK

うちは、G10購入して楽しくワンコを撮っていたら、最近写真を撮るのが楽しくなってきた妻が「私も!」とF100fdを売り払ってもう1台G10を買ってきました^^;

私はケースは無くてもいいか。。。と思っていたんですが、妻がキルティングの布を買ってきて自作で作りました!
完全オリジナルなんで参考にならないかもしれませんが、奥さんにお願いしてチャチャっと作ってもらっても良いもんですよ^^

お礼は、キレイに撮ってあげる。。。という事でどうでしょう?

書込番号:8612063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/08 12:25(1年以上前)

本題とは大きく外れますが

僕はずっと、ほぼ同じデザインのG9(G7)とG10とで、なんでこんなにイメージが違うんだろうと思ってたんです。
ラインの構成とかだと、G9(G7)のデザインの方が洗練されていて優れてる部分もあって。

機能も、画素数やDIGICのバージョンはしょうがないですが、ズーム域の違いは好みもあるし
2段ダイヤルも、操作性要素としては露出補正が増え、ISO調整がしやすくなった程度で、本質は変わってないです。
よく「クラシカル」「レトロ調」とも言われますが、ダイヤルのローレットに感じる程度ですよね。

で、犬好き&カメラ好きさんのレスで、奥さんの話を読んで気付いたんですが

G10って、凄く愛嬌があるんですね、実は^^

G7、G9に比べると、サイズも含めちょこっともっさり(悪くいえばダサく)なっていて
ゴロンとした雰囲気含めて、媚びた感じがない代わりに、絶妙な愛嬌があるデザインなのだなと。

クラッシックな雰囲気が〜という意見もあるとは思うのですが
実際にライカのIII-FとかM4とか見ると、デザインの質(というかベクトル)が全然違います。
#当然ですが、LX3とかはクラッシックな雰囲気をかなり意識して(上手く)まとめています。

愛嬌という言い方がピンとこないようならば、「とっつきやすさ」ともいえると思うのですが
#ダイヤル=とっつきやすさなら、G7、G9もそうだったわけで・・・
なんというか、緩くない「ゆるキャラ」のような。

なんか疑問が氷解したので、書き込んでみました(笑)

手作りのおそろいケースは、これからの季節とても暖かそうです^^

書込番号:8612212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:18件 「こたろう」の”耳毛” 

2008/11/08 15:17(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

そうですね。
愛嬌があるのかもしれません^^;
言われてみて、自分でアップした真ん中の写真を見たら、ファインダー窓に何と愛嬌のある事。。。

普通、カメラの入れ物というと革やしっかりした布ですが、妻がこれを作って幼稚園背負いしている所を見たら、全然カメラを持っている様には見えませんでした。。。
ケースを手作りして身に付けるには、このゴロンとしたG10の大きさが合っているみたいですね!

書込番号:8612815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/11/08 20:24(1年以上前)

スレ主様
横レスすみません。

犬好き&カメラ好きさん
すばらしい奥様ですね!!!
完璧です。(うらやましい)
大事にしてあげてください。
(ケースも奥様も)

書込番号:8614002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/26 00:18(1年以上前)

純正以外のケースって、無いですねぇ。しかも横型で。
先日もイロイロ物色しましたが、「あと少しで入るのに…」ってモノばかり。
純正以外で入るモノと言えば、すべて縦に入れる型ばかり。
横型のケース自体が本当に少ないです。
気長に探すしかないかなぁ

書込番号:8691943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

G10+580EX II AF補助光

2008/11/07 21:52(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 ishioka3さん
クチコミ投稿数:2件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

こんばんは!念願のG10と580EX IIを購入しました。
いままでEOS7+550EXを長年使っていたのですが、その際とても
便利だったスピードライト側のAF補助光がどうしても発光させ
られません・・・設定も一通り確認しているものの解決できず。
仕様なのか、私の設定がダメなのか、ご助言頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:8609438

ナイスクチコミ!1


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/11/07 22:23(1年以上前)

伝統的にEXストロボはPowershotシリーズではAF補助光が
使えなかったと思います.

書込番号:8609639

ナイスクチコミ!1


スレ主 ishioka3さん
クチコミ投稿数:2件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/11/07 22:36(1年以上前)

LR6AAさん、返信ありがとうございます。
なるほど。。そうだったのですね。
EOS7に取り付ければ普通に赤くピカピカ発光するので
壊れているわけでも無さそうだし、カメラ、ストロボ、
双方の説明書にもその点については特に記載が無くて
中途半端に壊れているのか・・・と心配していました。
まだ1日しか使っていないのですが、G10はイジル楽しみが
色々あって楽しいコンデジです(^^)。

書込番号:8609727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/08 05:23(1年以上前)

G3、S5ISでも同じです。
一眼レフのラインセンサー用の機能なんでしょうね、
コンパクトデジで外部ストロボを取り付け可能な機種は少数派なので
なかなか手をつけてもらえない感じですが早いとこコントラストAFでも
ストロボ側の補助光に対応してもらいたいものです。
パナのG1はどうなってるのかな、克服してあるのかやっぱりダメなのか、
ちょっと気になりますね。

書込番号:8611054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 アドバイスお願いしますU

2008/11/07 06:15(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:7件

長いスレッドですと皆さんにご迷惑かと思い改めました。

G10購入はほぼ決定しました。
その上で、愚問とも、ひねくれたとも、取れる質問をさせてください。

Q.G10の弱点や短所やクセを教えてください。
 さらにそれらの対応・対処の策を教えてください。

長所だけでなく短所も楽しみの一端としたく思います。
屈託のないご意見を頂戴したく思います。

書込番号:8606727

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/07 08:18(1年以上前)

決めちゃったんですね(^^♪

長所⇒趣味性が強いデザイン&操作性
短所⇒デカい…

書込番号:8606893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/11/07 11:07(1年以上前)

レンズが暗くないですか?
短所=付属品を付けるとかなり高くなる。

書込番号:8607303

ナイスクチコミ!0


824さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:13件 PowerShot G10の満足度4 Eyeem 

2008/11/07 12:37(1年以上前)

レビューにも書きましたが、

改善して欲しい点
 ・ISOオート時の上限範囲を任意設定可能に
 ・上に関連して、ISOダイヤルがオート位置にあるにもかかわらず、PやAuto以外(Avモード等)のモードでは上限は200となっている(説明書にも書いてあるけど・・・)。
  ISOオート時はどのモードでも任意に設定した上限まで使って欲しい。 

 →今のところ、Pモードをベースにした設定をカスタム登録、絞り値変更はプログラムシフトして対応
  もしくはISOブースターなるものを使って対応(時々)

これ位ですね。

しかしこのカメラ、とりあえずこいつ1台あれば、自分が普段撮影しているものはほとんど撮れてしまう、超便利カメラです。
そんなんで長い付き合いになりそうな予感です。

書込番号:8607572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/07 13:34(1年以上前)

>824さん

必要なときに、ISO-Hi(高感度までのAUTO)もしくは、任意のISO感度、にダイヤルを合わせるのでは済みませんか?
#場合によっては400〜800くらいまで使いたいということだと思うので。

G10の利点のうちに、ISO感度変更が1ダイヤル操作でダイレクトにできる、というのがあります。

書込番号:8607738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/07 14:48(1年以上前)

光学ファインダーでケラレるのではなかったでしょうか?

書込番号:8607955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/07 17:54(1年以上前)

>光学ファインダーでケラレるのではなかったでしょうか?

「光学ファインダー」で「ケラレる」カメラというのは、無い。という突っ込みは置いておいて。

通常用途で「光学ファインダー」は、ケラレませんよ。
#光学ファインダーを「ケル」ことができるのは、鏡胴くらいでしょう。

テレコンバーターをつけると、殆どのビューファインダーカメラがそうであるように、ケラレます。
#この時は、殆どの機種で、内蔵フラッシュ光もケラレます。

光学ファインダーで色々出ていた話は、視野率が100%に近くない、というのと、パララックス誤差がある、という
EVFかレフレックスファインダーじゃないと、解決できない種類のクレームだったような・・・

書込番号:8608477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/11/07 22:19(1年以上前)

短所
安さにつられてついうっかり買ってしまうこと。


「屈託のないご意見を頂戴したく思います」

「忌憚のないご意見を...」?

書込番号:8609617

ナイスクチコミ!0


824さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:13件 PowerShot G10の満足度4 Eyeem 

2008/11/07 22:39(1年以上前)

アキラ兄さんさん 

>必要なときに、ISO-Hi(高感度までのAUTO)もしくは、任意のISO感度、にダイヤルを合わせるのでは済みませんか?

ただいま自宅で確認してみましたが、やはりISO-Hiに設定しても「P」や「AUTO」の露出モード以外では上限200でとまってしまいます。
そもそも、設定可能なオレンジランプが光りませんね。

私の個体だけでしょうか?

私、仕事で薄暗い林の中で対象物(花や昆虫、動物の痕跡など)を左手に持って、片手でカメラを構えてマクロ撮影する機会が結構たくさんあります。
そん時にISOオートは非常に便利なんです。
かと言って、対象物によっては、画面見ながら絞り込んだり開けたりもしたいので、基本Avモードが良いのです。

ですので、出来ればISOオートにダイヤルした時は、どの露出モードでも自分で任意設定した上限値まで、勝手に感度を上げてくれると便利だと思いました。
多分皆さんの中でも、この手のカメラではAvモードを基本に使いたい方も多くいらっしゃるのではないかと思います。

G10以外にP6000(今はもう手元にありませんが)、LX3(活用中)も持っていまして、これらでは普通に設定できたもので。

書込番号:8609752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/07 23:43(1年以上前)

なる程、AUTO-HIはP、AUTOモードのみで動作(それ以外のモードではAUTOと同じ)なんですね<取説で確認。

キヤノンとしては、ダイヤルで独立設定する項目(ISO)の中に、メニューなどで設定する内容を入れたくないという
操作性の統一から来てるのでしょうが、ISO200まで(Av/Tv時)というのだと、上限指定はしたくなりますね。

確かに、ISOブースター(Av/P/AUTOのみ作動)をS.カットキーに割り振るのが対策としては一番簡単そうですが
左手が使えない状態だとツライですね・・・

ひとまずAUTO-HI(最大ISO800) + Pモード + プログラムシフト、というのが現実的かも・・・

AUTO-HIをAv/Tvでも設定可能にするくらいなら、ファームウェア変更くらいで可能な気もしますから
キヤノンに何かしら対策・対応して欲しいですね。

僕は、どなたかがアップされた作例での、ISO AUTO時の中間ISO(320?)の画質が良かったので
ISOダイヤルの感度を1/2段ステップにして、積極的に指定できたらいいのにと思いました。

書込番号:8610134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2008/11/08 02:03(1年以上前)

こんばんは。

購入の決心をされたなら知らない方が・・・って気もしますが。

ひとつ、望遠側マクロ。メーカーの仕様表では換算140mm望遠側で最短30cm、撮影範囲93×70mmとなってます。同じ換算140mmで25cm、76×57mmのA620を使った経験からは、背景のボケなどを意識して虫マクロ・花マクロ撮りをするようになると、望遠側のマクロ撮りに不満が出てくるかも。クローズアップレンズを使う方法もありますが、合焦距離範囲(被写界深度の事ではありません)が意外に狭くて使いづらい面もあります。広角側マクロで満足している間は感じませんが。

ふたつ、グリップ。G7、G9、G10とグリップが大きくなっているようです。クラシックデザインを売りにする新GシリーズにはG7のシンプルなデザインが好ましいと思います。で、も、次第に大きくなっているのは、持ちにくさ、あるいは誤って落とすなどのユーザーからの指摘があったのではと察します。(電池サイズの都合も考えられますけど)

大きくなったと言っても、旧機種A610〜A650や超望遠Sシリーズほどではありません。誤って落とさないように、ネックストラップやハンドストラップをおっくうがらずに使う事かと。

Gシリーズを使ったことはなく、妄想に近いものです。

書込番号:8610796

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2008/11/08 05:31(1年以上前)

弱点とまでは言いませんが、スッ転コロリンさんと同様に望遠側のマクロはもう少し寄れたら良かったと思います。
あと、RAWモードでモノクロモードが選べるようにして欲しかったかな。

書込番号:8611060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/11/08 06:34(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
恥ずかしながら、日本語のミスです。
ご指摘のとおり、『忌憚のないご意見』でした。すみません。

素朴な疑問なのですが
銀塩カメラの発想からはISOを撮影時ごとに変更しないのですが
どうとらえたらいいのでしょうか?

書込番号:8611118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/08 09:03(1年以上前)

このISOの感覚が、銀塩とデジカメで大きく異なる部分ですね^^

銀塩では、通常入れたフィルムを撮りきるまで、ISO感度(及びフイルム依存の要素)は変更できませんでした。
実際、銀塩後期のネガフイルムであればISO400まで画質的に不満はなかったように思います。

しかし、デジカメの撮影素子では、年々画質が向上しているとはいえ、ISO400はまだノイズ感が目立ちます。
#イメージとしてはF-II400とまではいいませんが、HR400のような感じ。
実際、大抵のコンデジではISO200迄が常用、ISO400・800がどの程度使えるかが1つの焦点となっています。

そこでフイルム時代以上に、光量が足りている以上は、可能な限り低ISOで画質を稼ぐ、という手法が使われます。

大抵の場合は、撮影者が良しとする画質のISOに設定し、光量に余裕があると感じればISOを手動で下げたり
光量が足りない場合には通常の対策を取るか、画質の低下を覚悟でISO値を手動で上げます。

これらの作業を自動化したのが、G10でいうところのISO AUTO機能です。
AEの要素に、ISO感度コントロールが組み合わさったものと考えてください。

さらに被写体の動きを動画として解析して、動体ブレを防ぐ感度(最高ISO800)まで自動で上げるモードが
ISO AUTO HIで、ISO AUTOに比べ画質を犠牲にする確率が高い分、被写体ブレなどを防ぎやすくなっています。

G10はISO80時の画質がとても良く、レンズもF2.8~4.5と、銀塩時代を考えれば充分に明るいので
銀塩でISO100を常用されていた方であれば、4段分の手振れ補正機能と相まって、低めの感度で良いと思います。

ちなみにネガでの晴天時の露出組み合わせは ISO100・F5.6・1/250 で、快晴時1段引、薄曇りで1段足です。
屋外での一般的な撮影であれば、ISO200迄で大抵済んでしまいますね。

書込番号:8611435

ナイスクチコミ!0


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2008/11/08 10:16(1年以上前)

G10良さそうですねー。G2持ってますが、最近はGシリーズも安くなりましたね。(ちなみにG2は02年に8万で買いました)
自分用にコンデジ買うならこれかな、と思います。(最近嫁にはF100fd買いましたけど)
この安さならまずいい買い物だと思います。私はちょっと触っただけですが、アナログな
ダイヤルは使いやすそうでした。

欠点・・・やはりこのシリーズは大きいのは否めませんね。でもそれでも小さくなったと思いますが。それと5倍ズームということもあり開放のF値は望遠側で4.5とかなり落ちます。昔のGユーザーとしてはもう少し頑張って欲しい所だと感じました。(ちなみにG2は画角は34mmスタートですが3倍ズームで2.0-2.5でした。)
個人的になってしまいますが、大きいのは別に気にならないのでバリアングル液晶をGシリーズには復活させてほしいなあ。あるとすごく便利なんですよ。多くの一眼レフにもない機能ですし、魅力になると思うんですが。

確かに私もフィルムではISO50か、ISO100で撮ってます。なるべくISO400のフィルムも使いたくないくらいです(笑)
デジタルになり1枚ごとにISOが変えられるなんていい時代だと痛感します。アキラ兄さんの言われる通りだと思います。G10はダイヤルで簡単に操作できますし、ISOが変えられることで同じ露出でのSSとF値の選択幅が増えるのでデジタルならではの面白さを感じられると思いますよ!

書込番号:8611716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/11/08 12:33(1年以上前)

むかしかたぎさん

多くの人が間違えて使っている言葉です。
気分を悪くさせる返信してごめんなさい。
私性格悪いんです。\(__ ) ハンセィ

書込番号:8612245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 アドバイスお願いします

2008/11/06 06:14(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:7件

みなさん 初めまして、
デジカメ初心者で不勉強な話もありますがよろしくお願いします。

友人からデジカメ入門機として当G10と、R社GX200, L社D-LX4, S社DP1, を薦められたのですが
各機一長一短、筐体デザインの好みからG10にしたく思っています。
参考として
 a)被写体は、静止画、風景・ポートレート・建築物 スナップ。
 b)一眼レフのように構えず、気軽に良い写真を撮りたい。(携帯性)
 c)現在、銀塩フィルム35mmと6X7盤一眼レフの機械式カメラ数台使用。(モノクロD.P.E.経験有り)
 d)カメラ歴は断続的ではあるが、15年以上。(万年初心者です)
 e)Mac使用、OS.10.5.5, OS.9.2, 漢字talk7.6使用可能。

そこで質問なのですが
 1)絞りの明暗は機械式カメラのように、ファインダーやモニターに反映されるのでしょうか?
 2)日中にあえてISOを上げ荒い粒子の写真撮影は可能でしょうか?
 3)室内にてA3引き延ばしに耐えうる画質は可能でしょうか?
 4)Macとの相性はどうでしょうか?(デバイスや付属ソフト等々)
 5)現像(?)レタッチ(?)の相性のいいソフトはどうでしょうか?
 6)初期不良・価格を考慮し購入時はどうでしょう?(今月内に購入予定)
 7)私の使用は妥当なのでしょうか?

以上、愚問と一笑されそうですがG10購入後、愛機としたいのでよろしくお願いします。

皆様の語句を参考にさらに勉強させて頂きたく愚考しています。
なお、身勝手ながら諸事情でレスが遅く2・3日経ち失礼になるかもしれませんがご理解ください。

書込番号:8602672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/06 06:34(1年以上前)

お邪魔しますm(__)m

確かに一長一短ですよね。
細かい事は措いといてアナログ的デザイン&操作性でG10を推薦しちゃいます!
銀塩がお好きなようですし、G10しかないでしょうねぇ(^^♪

書込番号:8602687

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/06 07:19(1年以上前)

G10はこちらの記事で好評なようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html

書込番号:8602733

ナイスクチコミ!1


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/06 10:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

私も暗室にこもってた世代ですから未だにデジタルカメラと言うと新しいもののような印象がありますが、G10はフィルムで撮られていた方なら直ぐに使いこなせると思います。

1)絞りの明暗は機械式カメラのように。。。
液晶に反映されます。光学ファインダーは「機械式カメラのように」と聞かれればそうですね、レンジファインダー機と同じです。

2)日中にあえてISOを上げ荒い粒子の写真撮影は可能でしょうか?
可能です。3段分のNDフィルターも付いているので更に便利です。G10のノイズは割とフィルムっぽいノイズだと思います。

3)室内にてA3引き延ばしに耐えうる画質は可能でしょうか?
十分可能です。A3に印刷して机の上で見ても細部まで解像しているので、恐らくA2まで、近くで見ないならA1も可能だと思います。

4)Macとの相性はどうでしょうか?(デバイスや付属ソフト等々)
当方Macで使用しておりますが付属ソフトだけで取り込みから調整、印刷までかなりの事が出来ます。ニコンだと現像ソフトとは別に2万円弱だして買わなければならない機能も付いて来ます。

5)現像(?)レタッチ(?)の相性のいいソフトはどうでしょうか?
あるとは思いますが、あまり後から調整しなくても良い絵が出て来ます。何故かキャノンのカメラは後から弄ると余計に絵がおかしくなるように思います。

6)初期不良・価格を考慮し購入時はどうでしょう?(今月内に購入予定)
発売前からここを良く見ていましたが特に報告がないので恐らく問題ないでしょう。価格は株と同じで変動しますから見きわめが難しいですね。

7)私の使用は妥当なのでしょうか?
妥当だと思います。自分は全般的にニコンのカメラ(特に細部の造り)が好きなのですが、このカメラは御勧めします。

購入からまだ1週間も経っていませんが、今まで使って来たコンパクトデジタルカメラの中で一番操作性の良いカメラではないかと思います。

書込番号:8603116

ナイスクチコミ!3


gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4 知床自然写真館 

2008/11/06 10:12(1年以上前)

むかしかたぎさん、こんにちは

日中わざわざ粗い粒子の写真を撮りたいとなると
粒子が粗い=ノイズが目立つとかんがえるとキャノンは不得手かもですよ
キャノンは高感度にしてもノイズが少ないと評判ですから
逆にリコーは高感度ノイズが多いと敬遠されるケースがあるようです

日中感度を上げる→シャッター速度が速くなりすぎ感度を下げなきゃ無理
と言うことになるとせいぜいISO800でしょうから
キャノンならノイズの感じない綺麗な写真が撮れるでしょう

この点以外はG10で満足できるんじゃないですか
但し、必ずしもノイズが少ない=画質が良いとはならない気もしますが

という僕はGX−100とiMacを使っています

書込番号:8603125

ナイスクチコミ!1


Mustaineさん
クチコミ投稿数:70件

2008/11/06 10:14(1年以上前)

こんにちは。確かに一長一短ですね。

MACとの相性や初期不良などの細かい事は分かりませんが、G10は待望の28mm〜に
なった上にISOダイヤルや露出補正ダイヤルの魅力も加わって、歴代Gシリーズの
中でも私にとって初めて購入検討対象になっている機種です。
大きささえ許容できれば、デザインも含めて大変優れた機種だと思います。
背中を押させていただきます。

もし余裕が御有りでしたら、広角専用機としてD-LUX4もご一緒に・・・というのはいかがでしょうか?

書込番号:8603127

ナイスクチコミ!1


gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4 知床自然写真館 

2008/11/06 10:16(1年以上前)

ype665さん 、

NDフィルターが付いているのですね
それなら話は別です
大変失礼しました

書込番号:8603134

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/11/06 14:57(1年以上前)

当機種

G10にてお茶の水聖橋上から

こんにちわです。
RAW撮り現像まで視野に入れているのであれば、G10はお奨めだと思いますよ。
お気軽に撮りたいJpeg撮りの時には、フェイスキャッチテクノロジーやオートライティングオプティマイザーが助けてくれますし、真剣に風景なんかを撮りたい時は低感度でRAW撮りしておき、現像時に初期段階でのNRオフ等を駆使して現像すれば、中判ポジに迫る解像力が得られていると思います。
もちろんCANON機なので、CANON純正の外付け大型ストロボ等も普通に使えますし、長く楽しめる一台だと思います。
ちなみに私はMacOSX(10.4.11クラッシック環境あり)とWindowsVista64でDPP(現像)とPhotoshopCS3(仕上げ調整)を使ってますが全く問題ないですね。ではではm(_ _)m

書込番号:8603827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/11/07 05:55(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

◎紅いタチコマ 様
早々のレスありがとうございました。
楽しいご推薦でG10への好感度がさらに上がりました。

◎じじかめ 様
URLありがとうございました。
多方面からの好評記載、勉強になりました。
本来、自身でもっと検索検討さねばいけないと反省しています。

◎type665 様
丁寧かつ明瞭なご返答、ありがとうございました。
暗室、懐かしいです。最近の引き伸ばし機の滑りは軽いようですね。
流石に素晴らしい4photsですね。
失礼な云い回しかもしれませんが、モノクロからの貴殿はやはり「構図」を考慮してらっしゃいますね。
所感ですが、昨今、植物の接写や構図・平行感が無く色彩のみの写真が多く、そんな食傷ぎみからデジカメに触手が動かなかったのです。
RE:
1);各TTL測光の機械式カメラでの絞りボタン(レバー)のように反映を目視出来るのか疑問でした。
2);モノクロで光と遊べそうで楽しみです。
3);解像度のいいプリント機材も欲しくなりますね。
4);&5); Photoshop等を予定していましたが不要の様相ですね。Kodak系の色出しはどうでしょうか?愚問ですがリバーサルフィルムのような仕上げや感触はどうでしょうか?
6);安定しているようですね。確かに機会と出会いのタイミングでしょう。
7);確信しました。私自身ニコンも候補にしていたのですが、友人曰く「カメラ店からの情報では、CCD等の電子機器部の開発並び製造はニコンではない」とのことで除外しました。
現在、FTbやニコマートを現役で使用していますので寂しい限りです。

G10はどことなく、ライツミノルタCLEに近い匂いがして好感を持っています。
ちなみに、ポラネガの55を使ったことがあります。勘違いでしたら失礼。

◎gogonora 様
愚問へのご回答ありがとうございました。
なるほど、仰る通りデジタル世界ではノイズをいかに処理するかが性能基準の一端になるのですよね。
銀塩モノクロD.P.Eをしていた頃はISO800(大トラ)で現像液の温度を上げ粒子の粗いセピア仕上げをして遊んでいましたが、時代錯誤(?)、むかし気質なのですね。
ノイズ=アジでしたから。
*ご丁寧な修正の再レス、お手数掛けてすみませんでした。

◎Mustaine 様
温かい後押し、ありがとうございました。
友人からのG10推奨の一端に、「メニューからではなく、ダイヤル操作の良さがアナログの小生には楽」だと云われました。
D-LUX4も興味ありましたが、以前ライカJP.での修理体制で難儀しましたので,,,,。
それに、全ての機に情がある為か、台数が増すと1台に触れると他の機が妬いているように感じるのです。
よって手入れの時は結局全てを並べてしまいます。家内曰く「おもちゃ箱の整理」と笑われます。

◎Coshi 様
お茶の水のSample写真ありがとうございました。
書店や楽器店巡りで世話になった街です。
RAW現像や各機能をpdf.にてもっと勉強しようと思います。
Macユーザーの方々にはアドバイスの親近感を持ちました。

***
皆様の真摯なアドバイス本当にありがとうございました。
そしてG10に対する愛着を感じました。
キザですが、構えず、肩の力を抜き、風や音や空気(薫り)撮したい発想からのカメラ選びでした。
月内、時間を作り G10を購入しデジタルカメラ入門をいたします。

書込番号:8606721

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/07 14:07(1年以上前)

当機種

シャドウ部の表現などをご覧ください

むかしかたぎさん、こんにちは。

あえて旧スレッドの方にコメントさせていただきます。

ちょっと誤解なさっておられないかな、と老婆心ながら・・・

ご質問に対する私の回答
1) モニター画面の画像の明るさは実際の撮影結果に近く見えるように明るさが変動しますが、しかし、厳密には判断できません。
 もともとのモニターの明るさが厳密でないうえ、環境光の明るさによって感じ方が著しく違ってくるからです。
 デジタルでは発想を変えて、ヒストグラムと画面を見比べながら判断するのがホントです。
2) 「素粒子表現=高感度」というのは銀塩でしか通用しません。
素粒子と高感度デジタルの粒子は全く別物です。ご参考までにデジタルの高感度のノイズをモノクロでアップしておきます(カラーだとちょっと色ノイズが・・・)。ピクセル等倍表示になるよう画像絵のごく一部を切り出しました。人間の視覚から乖離して、汚く、解像感が無くなります。
 デジタルで素粒子表現を狙うのであれば低感度で撮影して、Photoshopなどのレタッチソフトで加工するほうが良いと思います。銀塩高感度フィルムに近いノイズを加えるのが普通です。
4) 個人の主観によりますが、ISO400くらいならば、PCモニター上で等倍ピクセルでは高感度色ノイズが結構見えますが、実際にA3にプリントするとあまりノイズが見えず、かなり綺麗なものです。A3プリントなら、感度はこのあたりまでを限度と考えた方がよいと思います。A4ならISO800も結構いけると思っています(ただしRAWから調整する)。夜の室内では、F2.8ならば、まあ1/15秒にも満たない場合が多いでしょうが、・・・
ストロボは一眼レフEOS用のものがフルに使えますがかなり高精度な調光で、コンデジ離れしています。
5) 現像はまず付属してくるDPPでしょう。高度なレタッチまで必要ならば、DPPからTIFF形式などで出力してからPhotoshopで、ということになるかと思います。
6) 購入時は人それぞれでしょうね。私は10/17に59,800円とかで買っていますが、不具合はなさそうですし、初期不良はあまり聞きませんね。よくできているようです。
7) むかしかたぎさんのご使用が妥当かどうかはよくはわかりませんが、しかし、一般論としては、銀塩カメラのユーザーが同じような概念で使えるのはこのG10が最右翼だと思いますので、多分、妥当でしょう。

ちなみに、私の場合は、操作系、質感、レスポンスの速さでは、G10がコンデジ中では最高に気に入っています。(^_^)

書込番号:8607845

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/07 14:41(1年以上前)

すいません。

素粒子→粗粒子

でした。m(_ _)m

書込番号:8607936

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2008/11/08 06:00(1年以上前)

機種不明
当機種

TAK-Hさんのレスに便乗させてもらいます。

デジタルノイズでは飽き足らない方には粒状感ソフトなぞいかがでしょう。

フォトショップに組み込むものでGrainSurgery2というソフトがあります。

画面キャプチャーを見ていただくとわかるように、ディフォルトで各種フィルム風味も設定されておりそれ風の粒状感が出せるようになってます。
小窓の半分で処理後の効果が確認できます。

サンプルでKodak Plus X-pan (B&H)風味で仕上げた物(当倍近辺)を貼っておきますね。
遊びで使うにはちょっと高価かもしれませんが紹介しておきますね(^^ゞ

書込番号:8611085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/11/08 06:37(1年以上前)

TAK-H2 様
Sampe写真投稿、並びに、的確なご意見ありがとうございました。

>ちょっと誤解なさっておられないかな、
ご推察通りでした。
遅ればせながら本日量販店にて、G10やGX200などの実機を触って来ました。
筐体、重量等については皆さんが仰る感覚とは違いコンパクトでした。

以下要約にて失礼します。
絞り測光の目視反映にについては違いました。

粗粒子表現については、ご投稿頂いた写真やご意見の参考通り、正直綺麗ではないですね。
普段、H社、Z・B社の中盤、各35mm、Minox,や110のフィルムをテクニカルフォトへ持ち込みD.P.E.並びにCD(デジタル化)してもらっていますので、まぁ最悪110系ぐらいかと推測していました。が、全く表情が違うのですね。
実は、視力の低下と無精等からフィルムスキャナーの購入より、5D,D3,SD10購入を思い付き友人に相談したところ「まずはG10やGX200等でハーフサイズカメラ感覚からの入門」と窘められました。
やっと解りました。

>一般論としては銀塩カメラユーザーが同じような”概念”で使えるのはこのG10が最右翼・・・
>G10がコンデジ中では最高に気に入っています。
とのご意見。
各交換レンズ、アクセサリー、ソフトなどを考慮しても入門機としては相当だと理解します。

書込番号:8611122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

画質は?

2008/11/05 22:06(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

あまり画質がいいとかを見かけませんが、やはりG9より画質は落ちているのでしょうか?
広角にひかれるのですがG9から買い足しOR買い替える価値はあるか、
それともLX3にした方がいいのでしょうか?
ご意見をよろしくお願いします。

書込番号:8601245

ナイスクチコミ!0


返信する
kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/05 22:13(1年以上前)

G9と比べた事ないので分かりませんが感度別の画質は↓こんな感じです。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-467.html

書込番号:8601291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5 Sans toi m'amie 

2008/11/05 22:32(1年以上前)

「画質」とは何を指すのかは謎ですが、G9と変わらない感じはするかもしれないですね〜。
別の視点から「画質」を見るならLX3にしても同じ事かも?

書込番号:8601437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/06 06:14(1年以上前)

お邪魔しますm(__)m

コンデジで画質にこだわるのならDP1だと思います。更にこだわれば一眼レフフルサイズになってしまいますから…どこまで求めるかによりますよね。

G10のアナログ的なデザインと操作性が購買意欲を駆り立てます。個人的趣味でG10に一票です(^_^)v

書込番号:8602673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/11/06 10:58(1年以上前)

参考比較で登場したので番外かもしれませんが、ここも高評価でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html

書込番号:8603250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2008/11/06 11:38(1年以上前)

こんな記事もあります。

キヤノン「PowerShot G10」を試用して分かった、広角対応高級コンパクト機の画質と使い勝手
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081029/1020479/

その中で、最後のページが画質になってますね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081029/1020479/?P=3

書込番号:8603350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2008/11/07 23:15(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございました。
やはり画質は超一級品のようですね。
Gシリーズは高画質が当たり前なので、ポルシェが速いと言うのと同じで
あえて話題にはならないのでしょうか?
LX3とどちらにするか安心して検討出来そうです。

書込番号:8609977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/07 23:50(1年以上前)

G10は高画質というか、画質が高いレベルで安定している感じですよね。
突出した性能というのもカメラの面白味ですが、G10のような安定感はコンデジを使うようなシーンで心強く感じます。

書込番号:8610170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング