
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
486 | 100 | 2012年12月31日 16:11 |
![]() |
433 | 101 | 2012年11月22日 23:10 |
![]() |
446 | 100 | 2012年10月16日 00:15 |
![]() |
475 | 100 | 2012年8月15日 17:22 |
![]() |
467 | 100 | 2012年6月17日 10:44 |
![]() |
463 | 100 | 2012年5月17日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
お金好き好きお金好き。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
お金なんて無いと想像してごらん。やろうと思えば簡単なことさ。
↑ココマデ
好きよ好き好きとても好き。
6点

アキラ兄さん
新スレありがとうございます。
・・・だからといってP7700に手を出す訳ではないんですけどね・・・^^;結果的にGを使い、ストロボも使えるし、RAW現像諸々含めてGをいかに生かしていく方法を探る(・・・便乗する?)のがどうやら楽しそうですので・・・(笑)
DLOですが、現在持ちレンズがEF50mmF1.4のみ(85mmF1.8は確か無かったです)ですので、もう少し裾野を広げて欲しい気持ちはありますね^^;
G15については・・・宜しくお願い致します^^
書込番号:15377581
5点

ドリームシードさん
わたさん
G15は、煮詰めた感があるというよりは、煮詰まった技術で作っている感じがします。
RX100に対し「華がない」のは間違いないですが、華があるべきは、カメラ機なのか?写真なのか?ですね・・・
今現在キヤノンが打ち出してる技術や方向性は「華がない」ものが多いです。
ですから、そういう商品を求めるなら、キヤノン機以外が正解だと思ってます。
でもまぁ結局自分に合った機材が一番ですからね^^
新機種に魅力的な製品が出れば、それはその時に考えればいいことなので、あまり気になってないのが本当の所です。
道具というのは、自分が必要としているレベルに至っていないと困りますが、
必要程度まで確保されているならば、次に重要なのはそれを活かしきる自分自身の腕ですから、
自分に合った歩幅で、自分が言い訳する気にならない機材を選んでいくのが肝要に思います。
書込番号:15379501
4点

DPreviewにG15のハンズオンレビューと屋外サンプルがアップされました。
http://www.dpreview.com/reviews/canon-powershot-g15/
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g15-review-samples
で、このサイズ比較画像を見て貰うと、僕がひとまずG15を買おうとしてるか判ってもらえるかな、と^^
http://www.dpreview.com/reviews/canon-powershot-g15/images/compare_top.jpg
ハンズオンレビューでは
・良い点
低感度画質が良い
万能でシャープかつ明るいレンズ
高感度でのNRバランスの良さ
反応の良い操作性
ポケットに入る携帯性
速くて確実なAF
とても効果的な手振れ補正
素晴らしい背面液晶解像
明るい環境で有用な光学ファインダー
外部操作ボタン&ダイアルの多さ
カスタマイズ可能なダイアルとショートカットボタン
高品質なボディ
バッテリーの保ちの良さ
・悪い点
動画撮影時にダイレクト露出補正ダイヤルが効かない
バリアングルじゃない
全自動パノラマ撮影モードがない
HDR合成に三脚撮影が必要
ISO-Auto時の上限が1600まで
ちょっとヤスリのようなマット仕上げ
これでGOLD Awardではあるものの、総合スコアは76%と、よく判らないバランスですね。
#特に悪い点というのが、多少どうでもいいポイントだけなのが(笑)
まぁ安心して買えそうです^^
書込番号:15379969
3点

アキラ兄さん
確かに、出来上がりの写真が大事ですね。ただソニーはここ最近、意欲的ですね。RX−1とか結構驚かせられます。社長さんが変わったことも影響してるのでしょうか。楽しみではありますが。
前スレでうっかり101回目の返信してしまいすみません。今日気付きました(^^;
書込番号:15381127
2点

ドリームシードさん
ソニーはどうなんでしょう?
言いだすとキリがないので、この話題はあまりアレですけど(笑)
ソニーだとHX30Vがいいですよ。ワクワクはしないかもですが、確実に良いです。
このくらいのレンズ描写(たぶんタムロン製)が無いと、やはりつらいんですよね・・・
1インチもT*も、客寄せ「見せスペック」じゃぁ、悲しいでしょ?
RX10でもRX200でもいいので、もう少し真面目に作って欲しいというのが本音です。
RX1も、実は真面目に造られたカメラでは無いです。
価格相応の性能部品を組んだので、RX100のような事にはなりませんでしたし、結果悪くないんですが・・・
・・・でも「値段分」ハッとさせられる描写のカメラでは無いです.
スペックとブランドイメージ戦略が上手だなと思ってます。
カメラは大衆消費財ですから、それでいいのだというのが帰着点ですね。
書込番号:15382395
4点

アキラ兄さん
そうなんですか。RX1も本物ではないのでしょうか。
やはり、キヤノンやニコンは考え方がしっかりしているのでしょうね。
ただ、ソニーは売るのがうまいですね。
書込番号:15382463
3点

ドリームシードさん
RX1が本物では無いという話では無くて、20万オーバーの実売相応の商品だと言うことです。
こういうのは何とも言いにくいですが、買って損はないけど得をするかは微妙、という。
少なくとも、同クラス(否価格)の商品よりは撮像素子由来のボケ量が得られるという意味で、意義があります。
書込番号:15382499
4点

アキラ兄さん
なるほど。値段が高いですからね。その値段相応の価値でしかないのでしょうね。
それだとあまり買いたくないですね。
フルサイズをあのボディに搭載するという発想を実際の製品化するのはキヤノンとかはしそうもないですね。
あまり必要性が普通の人にはないでしょうしね。お金がうんとあれば遊びで使ってはみたいですが(^^)
書込番号:15382696
4点

ドリームシードさん
RX1は、フルサイズ撮像素子部品の供給価格を度外視できるソニーならではの製品ですので、
そういう意味では(撮像素子部品メーカーという意味で)大変ソニーらしいとも言えるんです。
でも、自社のαやNEXユーザーの気持ちを考えた場合に、メーカーがやるべき事かなという疑問があります。
αやNEXのフルサイズボディを心待ちにしているユーザーの目にどう映ると思います?
αやNEXを大事に使ったその先に存在するカメラでは無いですし・・・
そういう意味で、ソニー本体の悪しき傾向である「打ち上げ花火」的カマシに見えてしまうんです
もちろん20万払える人は買えばいいし、20万の価値・描写力はあると思うので、RX100のような???ではないです。
RX10がRX100の商業的成功を前提に、きちんと練って10万円くらいで良い物を出してくれればと思います。
#RX100の商業的成功を前提に、イメージ重視の手抜きを出してくる可能性もありますが・・・
書込番号:15382769
5点

>αやNEXのフルサイズボディを心待ちにしているユーザー
なんか言葉足らずで・・・
「αの廉価フルサイズボディとNEXのフルサイズボディ」です^^;
大人の事情でαに廉価フルサイズボディ出しにくいなら、本流にしたいNEXの方を早急に対応するべきですよね。
多少NEXのボディが大きくなっても、元が小さいんですからユーザーは着いてくると思うんですが・・・
Eマウントレンズの画質が良くないのも、変に小型化を優先させてる結果なんじゃないかと。
なんとなくRX100のレンズ構成&出来をみてると、そう思えるんですよね・・・
書込番号:15386159
6点

アキラ兄さん・皆さん今晩は
暇なもんで最近の惜しい写真を一枚貼らせていただきます・・・手ブレしちゃって
G15ほしいんですが今買っても冬は犬が活発に動くもんで試し撮りしてる暇がないんで。
ちょっと前にこの板で見たんですがXZ2はずいぶん派手にゴーストが出るようで、やはり今年のモデルは各社ちょっと無理してるのかなという気がします。
夜は結構逆光が多いもんでG15はどうなんだろうと少し気になるところです。
書込番号:15386676
5点

犬養さん
>夜は結構逆光が多いもんでG15はどうなんだろう
さすがキヤノンだなんともないぜ系ですね。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2324877/img_0909?inalbum=canon-powershot-g15-review-samples
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2324875/img_0723?inalbum=canon-powershot-g15-review-samples
冗談ではなく、そういう基本的で単純なカタログスペックには出ない「地味」な部分は、キヤノニコは凄いですよ。
手を抜いても問題ない部分の割り切りや、技術の全製品導入でのコストダウンとかもキヤノンは凄いですけど(笑)
#そういう部分がやはり「プレミア感が薄い」「華がない」と感じられちゃうんでしょうね・・・
わんこ(日本犬)は寒いと自分が動いて暖まろうとする習性がありますからね^^
#でも寒すぎて、しっぽを巻き込んで申し訳なさそうに出かけるのを嫌がる姿もキュートです(笑)
手振れとは仰いますが、昔はこのくらい(味だと言いきったり)平気だったもんです。
近年そういう部分がシビアになった反面、画素数の少ないボディで(自分を甘やかして)悦に入ってて、
いざ高画素機(D800とか)に切り換え唖然とする人も多いようで、鍛錬となぁなぁのバランスが重要ですね^^
書込番号:15386821
6点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
今一つ、コンデジ選びで迷走中の@とやまんです((+_+))
で、3連休になりメインテーマの「祭り」がないので、久しぶりにG10をポケットに押し込んでバイクツーリングに行ってきました。
生憎の天候で、爽やかな秋晴れでは無かったのですが、久々にG10を使って見ての感想は、「これいい!」っという事になってしまいました。
G10という機種はもうちょっと時代遅れ感があったり、少々サイズが大きいのですが、構えた瞬間に自分の中のスイッチが入って、やる気満々になりますね。
他のコンデジではなかなかならない。
LX3にしてもLX5にしても、カメラ自体、画質自体は悪くないはずなんですが、どうもねー。
という訳で、G10に取って変わるほどの欲しいカメラがなくなってしまいました。
G15は魅力的ですが、買いなおすだけの価値はあるのでしょうか。
S110もコンパクトでいいような気もするのですが、G10のようにその気にさせてくれるのでしょうか?
・・・ところで、アキラ兄さんの返レスで「sony DMC-HX30V」をお奨めされてましたが、望遠側500mmって、そんなレンズいいですかね?
ちょっと気になりまして(^o^)
書込番号:15387219
6点

@とやまんさん
G10はねー(笑)
相性は当然あるでしょうけど、はまる人はブレ感が全く来ないですからね^^
G15はまだ読め切れてないんですけど、感触は良いですよ^^
なんなら僕が買って検証してからでも良いですけども(笑)
#S110はレンズ解像がG15程ではないので、遠景風景だとメインとしては弱いかもです。
HX30Vは、!/2.3型高倍率ズームのレンズとしては、という事ですけども^^
ただまぁ、この手のカメラできちんと写真撮ろうとする人が少ないので・・・そういう話ですね(笑)
書込番号:15387524
6点

G15用に考えたACR設定をG10に適用してみました。
1枚目がシャープ・輝度NR・カラーNRオール0のピクセル等倍切り出しです。
2枚目がG15用に考えた設定をG10に調整適用した画像のピクセル等倍切り出しです。
圧倒的に2枚目が綺麗で、僕が通常使ってる設定よりも綺麗です^^;
ところがですね、リサイズを行うと状況が一変するんですね・・・
3枚目が1枚目のオール0の画像のリサイズです
4枚目が2枚目の綺麗な等倍の方のリサイズです。
一目瞭然ですが、3枚目の画像の自然な解像感が凄いですよね?
ですから結局は、出力用途でシャープ・NRのパラメーター設定の最適値は、大きく異なるって事で、
ここら辺の感覚がない状態で画質を云々しても(それはそれで間違いでは無いですが)あまり意味が無いんですね^^;
この手の活用幅がG15にあるかどうかというのが一番の興味です。
書込番号:15391669
6点

アキラ兄さん こんばんわ
取り敢えず、G15触ってきました(^_^;)
判ってたことですが、サイズが小さくなっていい感じですね。
全体の大きさもそうですが、今は水準器をアクセサリーシューにくっ付けてますので、それも要らないし、LXシリーズのようにレンズも出っ張っていないので、胸ポケットは無理でも、普通のポケットには十分かなと。
やすりのようなボディは好みが判れそうですが、個人的にはG10のさらっとしてる方がいいですね。
しかし、カタログ見てちょっと嬉しいのは、シャッタータイムラグが0.22SECっていいですね。
G10の場合は、もう自分でわかっちゃうくらいワンテンポずれてましたから
まぁ、関西では紅葉のシーズンもひと段落し、特別急がないのでまわりの様子を見ながらゆっくりと考えます。
また、ゆっくり考えてるうちにお値段も手ごろになるかななんて思ってます。
書込番号:15391841
5点

アキラ兄さん
お〜!。これは・・・良く分かる!
リサイズすれば見かけ上解像度が上がったりノイズが目立たなくなったりするのは理解していましたが、
この例は良く分かる!分かりすぎる!
魔術師ですか?ペテン師ですか?
いや、とてもここまで設定を追い込んで使っていないですね。僕は。
いや、僕だけじゃなく、多くの人はここまでしていないような気がします。
まあ、何となく、高感度の時はシャープネス弱めで、サイズをちょっと小さくして目立たなくしておこうかなあ、くらいでした。
でも、確かに、どのカメラでもここまではっきりと効果が分かるとは限らないような気がします。
書込番号:15392579
6点

α→EOSさん
以前、みかけの解像を上げるためにノイズフィルターでノイズを加えるという話をしたことがありますが、
ある意味で、アレの逆応用で、ノイズをわざと消さず(減らさず)に現像処理して、(実)解像を上げてます。
このNRを限りなくかけない手法は、実解像=ディテール・テクスチャー感となるような「被写体」に有効でして、
要するに「被写体」や「出力用途」に合わせた現像手法(仕上げ方)があるということですね。
こういうのを1枚1枚煮詰めていくのは大変なので、傾向を頭に入れておいて気になったら適用という感じでしょうか。
それと、こういうカラクリというか特性を識らずに、画質・解像の善し悪しをどうこう言うと、見誤ります。
例えば、前のレスでアップした4枚目のリサイズ画像の場合、ピンより手前の葉脈のディテール感が消えていますが、
ディテールが消えたお陰で、レンズの前ボケのようにも見え、前後が綺麗にボケてるようにも見えてしまいます。
今回はピンの後に該当するようなディテールが少ないですが、存在してれば似たような処理になります。
つまり、NRを深めにかけて、アンシャープマスクでエッジ強調のシャープ処理をすれば、そうなってしまうんです。
それを、明るいレンズだから綺麗にぼけるかのように評価する傾向が続いているように思います。
こういうのははた目には難しいですが、処理手法を覚えてしまえば、ただの物理処理ですし、
1枚1枚煮詰めるのではなく、傾向を掴んでザックリ処理方向を切り換えれば、思いのほか探り当てやすいですよ^^
@とやまんさん
上記のような部分を含めて僕が買ったら探っておきますので、気持ちが高まった時点でどうぞ^^
@とやまんさん向けにDPPでも煮詰めておきます・・・が、LR4あたりの導入・・・どうでしょう(笑)
以前ほどの必然は薄いですが、やっぱりACRは扱いやすいですよ^^
同じ事をDPPでやった画像もアップしておきます。
書込番号:15394078
5点

HMを使用できなくされちゃったようでこれはテストです
書込番号:15394317
3点

アキラ兄さん DPPでの処理画像、ありがとうございます。
なかなかDPPは敷居が高くて!(^^)!・・・結構面倒くさがりでして。
アキラ兄さんのアップしていただいた画像を見ると、ゼロ(等倍)の方が、粒状感があっていいようにも思ったりするのですが、どうなんでしょうかね。
これも好みの内と言ってしまえばそうなんですが。
書込番号:15395238
4点

@とやまんさん
ああ、書き方が悪かったですね^^;
「最適化」というのは「僕の考える最適化」ではなく、現在主流の処理傾向の「最適化」です。
G10の場合、僕はRAWの傾向把握は済んでいるので、(僕の)従来通りの処理が汎用性があって「最適」ですが、
G15のRAWだと、それでは限界があるようだったので、色々方向性を探っています。
具体的に言うと、G15でオールゼロだと解像が稼ぎにくいんです。
これはDIGIC5からの、ベイヤーのオーバーサンプリング補間のネガ要素なのではないかと感じてまして、
オーバーサンプリング補間の時点で実質的にNR処理に近似の処理ががかかってるのかなと。
その煮つめのためにも、そろそろ現物が手元にないとアレかなとか(笑)
いずれにしてもDPPだけで煮詰めるのはかなり面倒(ひとまず様になるようにするのは楽ですが)でして、
ACRで煮詰めて、その手法の応用をDPPに移す感じですね・・・
DOGIC5機はDPPで様になりやすいので、セッティングが煮詰まりさえすればDPP でいいんじゃないかと思います。
書込番号:15395859
4点

で、DPReviewの方のG15スタジオサンプルRAWがまたダウンロード可能になったので、煮詰めを(笑)
DPPのディフォルトは等倍で見ると随分残念ですが、リサイズ(およそプリント時カビネ相当)だと見栄えが良いです。
NRをきちんと適用しアンシャープマスクでエッジ補強した「作った絵」ですが、どこも似たことはしてるので(笑)
で僕にとって今回のG15のACR現像設定出しのポイントは、この手の手法を取り入れるか否かになっています。
見て貰って判るとおり、ISO80だとACRでNR/シャープ補正ゼロで(等倍でもリサイズでも)使えちゃうんですね^^;
#このこと自体は、結構スゴイことです。
ただG15の高感度を使っていくのであれば、ある程度取り入れたい手法でして、
低感度から実用高感度までの絵に統一性を持たせるなら、ISO80でもちょこっとかけておいた方がいいのかなとか。
G10ばりに番長路線で行く楽しさ・面白さと、どちらを選ぶかですね(笑)
Imaging-Resourceの方のRAWサンプルで、ISO200までは「薄め補正」で成り立つのは確認済みなので、
僕個人としては(@とやまんさん的嗜好と同じく)ナチュラル解像GOGOでもいいんですけど、汎用性が^^;
#ナチュラル解像GOGO方式だと、DPPではつらい局面も多い(だろう)というのもありまして。
それとは別に、JPEG撮って出し用マイカラーセッティングも、やっぱり煮詰めた方がいいですもんね(笑)
G10の時(頃)は忙しかったこともあって順番にやってまして、
RAWで引き出せる絵もACR6登場前でたかが知れてて後送りにしてたんですが、いつからこの流れになったやら、です。
書込番号:15401040
5点

アキラ兄さん
実際にそんな処理を最近やっておりましたのでタイムリーです^^G11も多分にして緩めの感じですので、画の解釈の仕方で試行錯誤しておりました。低ISO用でNR込みのプリセットと無しのプリセットを登録してまして、ざっくりと比較したりしています。ISO80-200(たまに400ぐらいまで)を対象にやって、補正前・後を並べてチェックするような感じですね。
書込番号:15401228
5点

わたさん
このACR設定をアクティブに切り換えるというのは、LRだと凄くやりやすいんですよね^^
なんせアンドゥ取り消しで、一つ前のパラメーター値に戻せますし。
PhotoshopCSだと、プリセット保存は出来てもプリセット毎のアンドゥが出来ないので作業が繁雑ですが、
現像後の画像の細部チェックに関してはPhotoshopの方が優れていて、今はPhotoshopで作業中です。
現状、輝度NR5/カラーNR5にシャープネス+マスク処理で、こんな感じかなと言うところです・・・
画素数がもっとある機種なら、リサイズ時のナチュラル解像感アップ任せでも良いですが、
1200万画素は、兼ね合いというか融通幅が無いようでそれでも有るので、ちょこっと微妙ですね(笑)
書込番号:15401324
6点


アキラ兄さん
おめでとうございます(^^)この面子の一番乗りですね!色々諸々は‥お待ちしてますね(^^)
書込番号:15403672
5点

わたさん
ありがとう・・・というのも妙ですが、ありがとうございます(笑)^^
ちょろっと撮影して、まずはJPEGからアップしようと思ったら、RAW+JPEGでS.Fineに切り換えて無くてですね、
早速ACR7.3の暫定設定でのRAW現像画像になってしまいました・・・^^;
触っただけの感想ですが、G10のボディ質感には敵わないですな(笑)
動作は全体的にキビキビしていて好感触でして、ボタン類の押しにくさは「慣れ」の問題っぽいです。
今回はISO80固定F2.8固定で、画角は、ズームレバーちょん押しのコツがまだ掴め無くて、28mm相当が多めです^^;
ステップズームも設定したのですが、やはり30mm相当が自分の画角なので、これも慣れないと(笑)
レンズ描写は、ISO80で夜撮影になってしまってアレですが、必要充分にはシャープですね^^
F2.8付近というのも、このレンズとしては美味しい絞り域のようで、納得かも。
画質とは別に1つ驚いたのはUSB接続ケーブルが付属していなかったことで、買ったままだとPCに接続できません(笑)
僕はまさしくキヤノンコンデジ付属のUSB接続ケーブルが余ってますから困りませんでしたが、
本当に手持ちがない場合は注意(もしくは小金)が必要ですね^^
先にも書きましたけど、G10の質感というのはやっぱり凄いんですね・・・
G15が安っぽいというわけではないんですがG10のそこかしこに「押しの強さ」があってですね、負け気味です(笑)
その部分以外では(USBケーブルが無い点も含めて)僕的には満足しております^^
ちゃんとした試し撮りは明日以降にボチボチという予定で、
チェック(比較検証)したい部分が沢山あるので段階的なレポートになるかもです。
書込番号:15404254
7点

おめでとうこざいます、レポート楽しみにしています。
未だに決めかねている優柔不断者より・・。
書込番号:15404903
4点

アキラ兄さん
おめでとうございます。
早速のお写真ありがとうございます。いまさらですが、やっぱり腕がいいですね(^^)
これからも楽しみにしております。
書込番号:15405155
4点

アキラ兄さん
お買い求め&人柱、ありがとうございます。
確かに、G15を触った感触では「ちょっと弱い感じ」がしてましたが、G10がゴツすぎるってことだと思いますね。
まぁ、そのゴツさに惹かれているというのもあるのですが・・・
いずれにせよ、早晩、テストしていただき背中をグイッと押していただければ踏ん切りも付くかと。
また、レスがありませんがあの散財〇〇氏もきっと見てますよ(^o^)
書込番号:15405315
4点

アキラ兄さん
おめでとう御座います
寒くて写真どころじゃないですが
書込番号:15405642
4点

とろさん、どりしさん、@とやまんさん、犬養さん
十把一絡げにありやとやんしたです^^
どうも年内は入院しないでも大丈夫という判断が医者から出まして、ならばと12月手前で入手してしまいました(笑)
単純にG15のボタン類のストロークやら大きさやら配置に慣れておらず、手慣れの重要性を再確認しております。
で、唯一現時点で構造的な問題を言えば、やはりISO感度は独立ダイヤルの方が良いですね(笑)
G15のISO-AUTOは優れてますし高感度特性も良いのでMustではないのですが、
保険に低感度側や高感度側でも抑えておきたい時ってあるじゃないですか。
そういう時に操作上、グリップの握り直し(親指根本の土手部ずらし)が必要になるところが僕にはもどかしいかも。
BKTモードに、ISOブラケティングを追加してもらえれば済む・・・というか、そうなると凄く便利な気がします。
あとは、液晶表示の情報表示時に動画記録モードが常時表示されるのがウザイです^^;
表示自体をとやかく言う気は無いですが、いい加減動画モードをカスタムで切り離せるしようにして欲しいです。
#動画記録モード表示のみオフにできたり、録画ボタンのみ無効にしてくれる設定が欲しいなと。
それ以外は概ね良好ですね^^
魔王さんは、地域柄この時期大忙しで大変だと思います。
僕も今年はまだ一度も浅草に足を運んでないので、ある程度G15のチェックが終わったら行ってこないとですね^^
書込番号:15406360
5点

で、番外編で@とやまんさんにお約束した高感度で手持ちザックリです。
また同時記録JPEG設定を誤り、S.FineながらSサイズ640×480のサムネの大群が記録されてましたので(笑)
ひとまずACR現像のリサイズ画像で許してつかぁさい^^;
ISO12800だけWBがずれた感じですが、元データは大丈夫なようです。
WB撮影時設定で弄らずリサイズというのを優先させて、他の設定に切り換えませんでした。
書込番号:15406369
6点

ISO80は枚数の都合上割愛ですが、なんというか普通に使うにはG15+ACR7.3は無敵ですねぇ・・・^^;
多少レンズ性能限界はあっても、同じ事が出来るならS110+ACR7.3という組み合わせも魅力的に思えてきました(笑)
書込番号:15406374
6点

アキラ兄さん
早速ありがとうございます。これは良いですね〜^^ある程度処理の方向性が出れば、かなり使い勝手のある1台になりそうです。
G15購入の前にビデオカメラをせがまれておりますので^^;年内か年明けか微妙なところです・・・ivisかハンディカム・・・音声記録5.1chを後付で買うならivis・・・買ったポイントでG15に回そうかと考え中です!
書込番号:15406707
6点


アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
大変ご無沙汰しております!
ここに来てのアキラ兄さん殿G15購入、作例、おめでとうございます&ありがとうございます!
RX100購入後何とはなしに物欲にぽっかり穴が開いておりましたが・・・かなり良さそうですねぇ〜G15!開放での滲みがない事自体で羨ましいです(笑)
そうなんです?!某も村の掟に、じゃなく共同購入って事ですが新兵器購入させて戴きました。残念なのは「レンズキット」じゃない事!なっなっなぜだぁぁぁ!と
もっともお察しの通り酉の市やら月次処理やら地域行事やらで気の利いた書き込みできずにいまして・・・日中どんな設定で撮影したかを忘れそうで怖い有様を言い訳にして、時間を見つけて良い写真貼らせて戴ければなぁ〜と。
(駄文失礼)
書込番号:15413728
8点

アメタボさん
X-E1にツァイスのレンズ!
何とも贅沢な〜(^o^)
書込番号:15414690
5点

あめたぼさん
さーんざいっ!さーんざいっ!(笑)
さすが魔王だなんともないぜですな^^
そんなにはAFが速いシリーズでは無いですから、割り切りという意味ではいいと思いますよ^^
ただ、EVFでマニュアル撮影というのは、個人的にはなんか面倒だなとか(笑)
XE1では多少なりともAF改善があったわけですから、ここは純正レンズも欲しいとこで・・・などと煽ってみたり。
G15、いいですよ(笑)
開放滲みとかなにより、これは洒落になってないです。
G15が「鬼」なら、G15は「キジルシ」並ですね^^;
でもやはりキヤノン機なので、「つまんなく」撮れば、綺麗に「つまんない写真」が撮れるので、
こういう部分をどう評価するのか、自分にどうフィードバックさせるのか・・・ということですが、
単純に、楽しく撮れば楽しく写るというとこがキモですね^^
書込番号:15415187
5点

多分に慣れもあるんでしょうが、G15の写真がG10ほどしっくりとはきてません(笑)
それでもやっぱりG15の持つ余裕感というのは存在するので、どう撮ってくかが1つの課題ですねぇ・・・
書込番号:15427063
5点

あとG15が4000×3000pxという関係で、アップ画像を1024×768pxから1000×750pxに変更させて貰ってます。
作業的に楽だっていうだけの話ですけどご理解の程を。
書込番号:15427081
5点

大王の豪快な散財の後で少々ナニですが・・
今回はX6i EF-S18-135 IS STM レンズキットと言う結論になりました。
タイミングよくキャッシュバックが始まり背中を押されたのと18-135 IS STMが店頭でなかなか高印象でした、Wズームとちょと悩んだんですけどやはり新しい物を弄りたいんで18-135にしました。
あとEF40/F2.8 こちらもキャンペーン対象商品と言う事で追加購入、前から気になっていたので今から楽しみですね、個人的にはコチラの方がメインレンズになりそうな予感がします。
ただGクラスのカメラは絶対欲しいので年内はスルーしますがそのうち買います、今日の本音で言えば「本命G15、対抗P7700、穴でG1X」と言った感じです。
書込番号:15427114
4点

とろさん
おー、ご購入おめでとうございます^^
18-135は前のもそこそこ良かったですが、STMの方はさらに光学特性の改善があるようですから正解かと^^
18ー135も40もDPPでDLOが効きますから、是非試してみてください。結構驚きですよ(笑)
ちなみに僕はあまりそういう写真が好きじゃ無いのでアレですが、
G15は明るいだけあって背景がぼけますが、思いのほか素直で綺麗なボケ味ですよ^^
書込番号:15427208
5点

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ
レンズは有るでしょ?!攻撃に合いまして(笑)購入したのは筐体のみ!慌ててマウントアダプターを買いに走りました。本命は14/2.8!残念ながら1月に販売がずれ込んだとの事でした。
未だシャッター切ってないので何ともですが、ホールド感は写真の組み合わせだと「難あり」です。まあ慣れと気合いで何とかできそうですが・・・
G15最後の換算100mm前後F2.8写真の背景かなり良いボケしてますね。F2写真はどれもしゃんっとしてますし、ただ、最後から2枚目F2.5の縦ヘッドライトの写り込み、銀杏葉は二重に!これ写り込みガラス2枚通してます?!ちょいと気になりまして・・・
@とやまん殿
ご無沙汰です!
いやぁ〜純正レンズ所有無しで何とも苦肉の策でして・・・重い組み合わせなんですこれが(笑) 次回は写真貼れるように、煽るように、してみますね(笑)
torokuroz殿
ご無沙汰してます。
X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット!torokuroz殿がどんな作例、料理するかかなり楽しみにしております。ちなみに某は腕の無い分、本体に頼る事にしておりますので(笑)
(駄文失礼)
書込番号:15427516
6点

あめたぼさん
まぁ、やっぱり単焦点でしょうかねぇ・・・^^
フジは、やってることは好きだけど、出てくる絵が僕の好みでは無いんです。
これはもう、完全に好みの問題で良い悪いとは別ですので(笑)
G15のレンズですが、真面目に作ってるようでボケ具合も良好ですね^^
ピンが浮き立つような特性では無くて、フレア感無く柔らかい感じでいいですよ。
アップした画像は望遠端の最短撮影距離固定&各画角開放で撮ったのでアレですが、
ステップズーム機能でいうと50/85/100mm相当の雰囲気が良いです。
140mm相当も悪く無いですが、G10に比べるとボケが増えた上に本来の遠近圧縮もかかるので自然さは落ちるかな。
写り込みの件は、厚いガラスだと角度にも因りますが、内面反射含めてくっきり2線になるんですよ^^
今回はガラス越しの被写体自体が写り込みを反射してるんで、いつもよりくっきり出てますね(笑)
#大抵の場合はピント面の調整(選択)で目立たなくさせたりしてます。
書込番号:15428786
6点

用事のついでにちょろっとまた撮ってきましたが、なかなか難しいですね。
G10の場合、突出性能を活かすアプローチを取れば楽なんですが、
G15だと受けが広い分ぬるく撮れるケースがままあります。
書込番号:15431555
5点

レンズの解像とボケはご覧のように大変良好で、嫌な二線ボケも出ません。
広角側で無理に接写すると像が流れますが、これはどんな機種でも起こりますから。
接写に関しては50-85mm相当が美味しく、花マクロなどは85-100mm相当の画角が良いという、
ある意味で「普通」な感じで、変な無理を感じさせないところがとても使いやすいです。
書込番号:15431571
6点

G15はG10-12などと同じく基本感度がISO80なので、
80-160-320-640-1250-2500-5000-10000という区切りでノイズのでる傾向がシフトしていきます。
ですので、上記の感度の手前までを目安にISOを設定していくと画質を稼ぎやすいです。
ISO-AUTOの上限はISO400からなので、ISO500や1000あたりを上限にするのが賢いと思います。
書込番号:15431595
5点

っと言う訳でやって来ましたX6i
やっぱ最新のデジイチと言う事で高感度画質の良さには素直に感動しますね。
18-135はその静粛性には脱帽です、もちろん店頭でほぼ無音だったのは確認済だったのですが夜中に静まりかえった部屋にいてもAFの作動音は全く言っていい程ありませんから素晴らしいです、ただAFの速度自体は特に爆速と言う訳でもないかな。
細かいチェックはこれからですが画質もまずまず良好です、ワイド端のタル型収差がやや不自然な感じ(単純なタル型ではない)のが少々気になりましたが普段使いの高倍率ズームとしては結構イケてる気がします。
ちょっと忙しくてしばらくロケにも行けませんがそのうち作例でも出したいですね。
書込番号:15433894
5点

とろさん
おめでとうございます^^
18-135は、DPPでもACRでもレンズ歪曲補正データがありますから、気になるときはサクッと適用でいいと思います。
STMは、どちらかというと静音性重視の駆動方式で、ハイブリットAFのようなAF動作に向いてる技術ですね^^
ですので、従来の位相差AF環境下では、ノーマルよりちょっと速いくらいだったはずです。
ちなみにG15のAFですが、速いと言えば速いですがそれなりという感想でして、レリーズラグは短い気がしてます。
それよりも全体の操作感がキビキビしているので総合的に気分が良いですね(笑)
そこらへんを含めて(統合チップとしての意味も含めて)DIGIC5って凄いなぁと思います。
高感度もきちんとチェックすれば「やっぱり高感度」ではありますが、まぁ普通には使えちゃいますもんね^^;
DPPのDLO適用含めて作例お願いします^^
書込番号:15434093
5点

アメタボさん、torokurozさん、見事な散財ありがとうございます^^スレタイ通りで・・・と言うわけではありませんが、番外編です・・・ IVIS HF M52にワイヤレスマイクSM-V1を添えて(笑)G15よりの一足先にマルチシーンIS機を購入となりました(笑)息子を撮るのに、特に妻が夜撮ったりしますのでさすがにIXYDVM5ではきつくなりました・・・
余談ですが・・・SONYの空間光学手ブレ補正、これは凄かったです。http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX720V/feature_1.html#L1_10これを店頭で見て凄いなーと思ったことと、ツァイスのレンズに惹かれそうになりましたが、何せ大きい(笑)妻が使うのに不便ですし、このM52(M51も含む)のクチコミ評判の良さと広角をそれほど必要としないことが決めてでしたね。ボディ内手ブレ補正のあるαやオリ機へのフィードバック(どのようにかは分かりませんが・・・)がされたら凄い一台ができそうです。現時点でオリ機の手ブレ補正はすごいと思いますが・・・
で、本題ですが、この散財でヨドバシポイントが7000ポイントほど貯まりましたので、予定では今週末にヨドバシマルチメディア仙台でG15購入予定です^^
書込番号:15434194
6点

わたさん
板的に「散財!散財!また散財!」って感じですね^^
ソニーの空間光学手ブレ補正はジャイロとアクチュエーターですから、
コストを考えなければ、今後この方式以上の物は出ませんね(笑)
#リアルタイムの完全歪曲補正切り出しで「物理可動部レス」というのがもう1つの答えに思います。
G15の方ですが、ACR暫定設定の微調整中です。
個人的にはもう少しナチュラルなヌケのよい解像感が欲しいのですが、多少限界があるのかなという感じもするので、
週末くらいまでには、結果的に実用ディフォルトに出来る程度の解像感にまで煮詰めておきます^^
書込番号:15434815
6点

40mm F2.8STMも来ました、安価なレンズですが造りは良いですね、50mmF1.8の様はチープさはありません、ただこれもSTMですが18-135の様に全く無音ではありません、普通のレンズより静かなのは間違えありませんが僅かに駆動音は聞こへます、シーンによっては動画で音を拾う場合もありそうです。
評判通り絞り開放でもピントり芯はしっかり出ます、周辺減光は相当あるみたいですがAPS-Cだと殆ど気に成りませんし画角も自然な感じでスナップにはもってこいですね、それに何といっても軽いのが魅力でペケロク(X6iの愛称)を持ち出す機会が増えそうです。
まだ家で試し撮りしている段階で例によって例の如くの作例しかありませんが・・
書込番号:15442487
5点

とろさん
土日前に40mmが届いて良かったですね^^
40mmSTMは同じSTMでも18-135mmSTMとは動力伝達系が少し異なっていて、
1つの技術の導入に対して(コストを含めて)最適解を複数用意するのが大変キヤノンらしいと感じました^^
でまぁこういう堅実なレンズをチョロっと作れちゃうところがキヤノンの強みですよね(笑)
個人的には割高IS単焦点に惹かれてるので(フルサイズ導入予定も無いので)僕は購入しませんが^^
G15を購入して一週間が過ぎましたが、その後42000円を切りませんね・・・
多少迷いはしたのですが、あのタイミングでサクッと注文しちゃって正解でした^^
ACRの煮詰め設定はISO6400まで1/3段刻みで出してあるのですが、残りISO12800まで3つをどうするやら。
ISO12800はチャート画像がありますけど8000と10000はチャートもないし、
他感度と同一シチュエーションの実写もないしでペンディング中・・・^^;
スタジオでもない限り、太陽光じゃないと色々偏っちゃいますし、困ったな。
書込番号:15446593
4点

アキラ兄さん 皆さん こんばんわ
なかなか踏ん切りのつかない@とやまんです(>_<)
今だ、コンデジ選びで悩んでおりまして、G15はかなりコンパクト&軽量になったなぁと感心しながら、いやいやS110もさらにコンパクトでレンズもいいよとアキラ兄さんも太鼓判だしなぁ・・・
G15にするべきか、S110にするべきか、あ〜悩むなぁ・・・
と言いながら、今日、G10持って名残紅葉を撮影したら、うーん、G10でもいいかなぁ・・・
どうしようかなぁ((+_+))
書込番号:15447625
5点

@とやまんさん
ここら辺はもっとG15を使ってみないと判からないですが、G10-ISO80程の「おおっ」感は薄めですね^^;
それを考えるとレンズの多少の優劣は置いておいて、S110のコンパクトさと高感度を「ひとまず」でも(笑)
僕がG15で便利だと感じているのは、F2.8/F3.2の通しズームとして使えることです。
F2.8でも広角側では1段程度絞られていますから、周辺部もソコソコ整ってくれますし、
標準域では1/3-2/3段絞りで、1/1.7型撮像素子サイズでは一番シャープな領域になりますし、
望遠側では絞り開放で、いわゆる望遠でポートレート風に撮影が可能です。
何よりも、AE表示値をF値変動を考慮して頭の中で換算しないで済むのが「楽」かな(笑)
G10-ISO80との比較もACRレベルで見て(今出せてる設定だと)及んでいないという話でして、
G15のJPEG撮って出しの仕上がり感はG12などと見比べてもかなり良いので、普通には問題無いと思っています。
つまりは「僕的にはひっかかっている部分がある」ワケなんで、(他人評価の)それをどう捉えるかですね(笑)
ただ、@とやまんさんに絞って話をするならば、G10RAW+ACRの世界を一度味わってからの方がいいです・・・
本気で「なんてこった」レベルの感動がありますし、手持ちの他の機材も化けますから^^
今PC市場的にIvy-BridgeCPUへの移行が済んで、廉価Ci5-4コア機で充分以上の処理能力が得られます。
Win7Pro64bitを選べば、XPのアプリも動きますし、Win8へのアップグレード権も得られてお得です。
個人的にはPhotoshop自体は7.0でも困らないはずなので、Lightroom4(ACR7)と併せての導入がお薦めで、
僕自身も、基本的な現像処理はLR4でザクザク行って、書き出し保存と同時にPSで開く設定で調整作業をしています。
ちなみにオフィスが入ってなければこれくらいの値段です(XPモード利用の場合Win7Proを選択して下さい)
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1211Lm-iSH433B-W7
いろいろ諸事情もあると思いますが将来的にPCの更新は避けられないので、効果的なタイミングで考えてみて下さい。
ちなみにOSの方はタブレットPCなどとの共存の関係で軽い動作の方向に進んでいます。
なので基礎体力のある(将来的に動作足切り対象になりにくい)廉価機種の導入が長く使うポイントかなと。
LR4に関しては、シビアにも扱えるし、ザックリも扱える、かなり懐の広いアプリです。
PC導入含めて無理強いはしませんが、上手に買えば1万円以下で導入できますし、選択肢に入れてみて下さい。
書込番号:15448410
4点

おはようございます。とやまんさんは色々迷われてますね‥^^;そんな中‥
散財したら報告するのが村の掟、先程ヨドバシ仙台で購入しました。店頭50800円の10%の端数を切って貰い(朝早く来て頂いたので800円引き(^^))ケンコーの液晶保護フイルムを追加で50700円。そこからポイント7000円を引いて43700円。ポイント4370円付きといったところです。
せっかく仙台にいるならフル充電じゃなくても‥と考えましたが、ちょっとセンチな気持ちもありG11でパシャパシャですね。取り急ぎ報告まで!
書込番号:15448953
6点

わたさん
購入おめでとうございます^^
ひとまずISO80-6400のACR設定をアップしておきます。
#グレー潰しの部分はディフォルトのまま変更無しです。
↓にCSV(カンマ区切り)のテキストを貼っておきますので、テキスト保存してエクセルで活用して下さい。
ISO,S:適用量,S:半径,S:ディテール,S:マスク,N:輝度,N:ディテール,N:コントラスト,N:カラー,N:ディテール
80,20,0.6,25,10,0,50,0,0,50
,,,,,,,,,
100,20,0.6,25,10,0,50,0,1,50
125,20,0.6,25,10,2,50,0,3,50
160,20,0.6,25,10,3,50,0,5,50
,,,,,,,,,
200,20,0.6,25,10,5,50,0,8,50
250,21,0.6,25,10,11,50,0,8,50
320,23,0.6,25,10,18,50,0,9,50
,,,,,,,,,
400,24,0.6,25,11,24,50,0,10,50
500,25,0.6,25,12,25,50,0,12,50
640,26,0.6,25,13,30,50,0,14,50
,,,,,,,,,
800,27,0.6,25,14,30,50,0,15,50
1000,30,0.6,25,14,35,50,0,20,50
1250,32,0.7,25,14,39,50,0,27,50
,,,,,,,,,
1600,35,0.7,25,14,45,50,0,30,50
2000,36,0.7,25,14,47,50,0,33,50
2500,39,0.7,25,15,50,50,0,35,50
,,,,,,,,,
3200,45,0.7,25,16,53,50,0,36,50
4000,50,0.7,25,16,55,50,0,40,50
5000,51,0.7,25,17,60,50,0,43,50
6400,52,0.7,25,18,62,50,0,45,50
書込番号:15449282
3点

waterman3007さん、ご購入おめでとうございます、スレタイ通りにみなさん物欲まっしぐらの板になってますね。
私はさらに追加でIXY430Fを購入予定です、これもキャンペーン対象商品なので利用出来る物はとことん利用しちゃおうかな って感じです。
今、メモ用に使っているRS1000の代替えで活用する予定です、別にRS1000は記録用には充分なんですけど液晶の質が悪くて撮影していてホント楽しくありません、やっぱデジカメにとって液晶って馬鹿に出来ない要素だなと痛感致しました。
X6のタッチパネルが思った以上に使い易く楽しいので430Fにも期待しています。
書込番号:15449316
4点

とろさん
ここは是非EF-S60mmもアレしてコンプリートをアレ(笑)
G15もそうですが、キヤノン製品は画質的に今DIGIC5をベースに程良く煮詰まってきているイメージですね。
これは最新機能ナード的にはどうか判りませんが、写真を撮るという意味ではありがたく感じます^^
書込番号:15449494
4点

なかなかG15に慣れません・・・
というか、ちょこちょこと忙しくて「慣れ」にまでもって行きにくいです^^;
とりあえずG10は手放さない方がいいですよという感じです(笑)
書込番号:15462331
5点

ご覧のようにG15ならではのトーン(階調感)があるのでG10>G15という話では無いですが、
やっぱり「鬼」という照合がG10にはふさわしいみたいですね(笑)
3枚目は露出オーバーでSS警告が出てましたが、ちゃんと納まってはいたという・・・
書込番号:15462351
3点

アキラ兄さん
G15、息子撮りとちょこちょこ表で撮りましたが、設定変更が慣れないですね・・・AFロックとAF枠の移動と測光方式・・・ここが何とも・・・^^;マクロも1回では変更できず2アクションですしね・・・
小さすぎるかな?と思いましたが、結構持ち易かったですね。S100で撮るよりは安定しています。
購入同期のAF速度の向上、これは良いですね^^子供の笑顔を撮るのに重宝します。オリのFAST AFとまではですが、ストレスは無いですね。G11で撮り逃していた表情など、撮れていると思います。
ステップアップズーム、これは僕的にはかなり使っています。S100で体験はしていましたが、G15の方が操作し易いのかな?S100はもっさりと動きますが、G15はキビキビ変更されます。
PCでチェックしておりませんので、あくまで操作系ですが、アキラ兄さん同様慣れてしまえばですが、片手でできた部分ができなくなったのは大きいですね。後はバリアングルで捉えてた被写体をカンで捉えなければいけない点が・・・^^;
それでも撮影しているのは今のところ快適の部類には入りますね。
*画像は全てG11です。絞りは今のところF4.5ぐらいが僕にはちょうど良いですね。
書込番号:15462476
5点

わたさん
ボタンのアサイン変更は、キヤノン的には整理したつもりなんでしょうが、ちょっと面倒ですね。
僕もマクロ切り換えが、従来の「通常/マクロ」のオルタナティブ仕様から「MF」での選択仕様になったのが面倒です。
オルタナ仕様だと「押すとモードが切り替わり、放置で確定」でしたが、押しても現状モード表示ですからね。
フォーカッシングに関係する切り替えをまとめたつもりなんでしょうが、観念的で、速写性が悪くなっています^^;
あとISO感度ですが、僕の場合、実質ISO80固定になってしまっています・・・
折角ほかの感度も使いやすくなってるので切り換えたいのですが、やはりワンクッションあるのはでかくてですね、
アクティブに選択しにくい=面倒ということで、速写派には残念な結果に・・・
この部分はISO-AUTOを信頼してあげるべきで、僕みたいな感覚の方が少数派なんでしょうけれどもね(笑)
ステップアップズーム(機能)は便利だけどとても窮屈な感じかな。
ズーミングのステップが従来の14から、ほぼバリアブルなおよそ100ステップに改善されたことで、
僕の好きな中間画角にズームレバーでセットするのが大変面倒になっています。
Cファンクションに登録はしていますが、一度画角を変えるとレバーで元に戻すのは無理でして、
Cファンクションの再セットを行うのですが、これがCF1→Av→CF1のように、2動作必要でして、
しかもAvなどに切り換えて、画角が変更されてからCFに戻さないと、本来のCFプリセット画角に戻りません。
#これ自体は誤動作防止の目的だろうと思うので仕方ないんでしょうが
結局どうしてるかというと、Cファンクションの1と2に同一設定を登録して、
CF1で画角を変えて元に戻したいときは、CF1→CF2というオルタナティブリセットにしています^^;
この関係で、CF2にマクロモードやISO-AUTO、別画角を登録しておくことが出来なくなってしまっていまして、
ステップズーム(機能)の28-35-50-85-100-140の画角を半強要されてる状態に陥っています・・・
元の14ステップに戻して欲しい・・・とゴネても全然建設的ではないので(笑)、
ここは是非ステップズーム(機能)に、現行の標準モードの他に、ユーザー指定画角モードを追加して欲しいです。
それか、液晶に画角値を表示できるようにして貰えば、多少の誤差はあってもズーミングで戻すことも出来ます。
比較的コストのかからない、このような救済策を次モデルでは是非何か考えて欲しいです。
それ以外の操作系は全体の反応を含めて(電源オフ時の沈胴がもう少し早いと嬉しいですが)良い感じです^^
画質に関しては、G10-ISO80/100での、「ジョリ」っとした解像感が出ない以外は良いですね^^
あの解像感の中にはDレンジ特性やノイズ特性なども関わっていたはずなので、多少しょうがないかなと。
#この部分はトーンカーブなどで再現できる部分は頑張ってみるとして、G10の現役続行確定と良い方に捉えています。
何よりもG10より小ぶりなので、GRD系とまでいかない物のハンドリングの良い万能小型機を手に入れた感じです。
絞りによる解像という意味ではF3.2あたり、色収差の収まり具合ではF4.0あたり、というのが測定値のようです。
中を取るとF3.5あたりになるのでしょうが、ひとまず色々使ってみながらですね^^
書込番号:15463171
4点

アキラ兄さん
小振り‥これは重宝しています(^^)G11の大きさに問題は無いですが、今日娘を送るがてら、コートのポケットに入れていった‥これは大きいですねー!気にしていなかった携帯性、持ってみると重要なファクターに成りつつあります(^^)
絞り‥G15についてはまだ試行錯誤中です。この辺を色々なシーンで早く試したいですね。前面ダイヤルでの変更はダイヤルのもたつきがありますが、60Dと同じフローに出来たのは嬉しいですね。
書込番号:15463565
4点

わたさん
基本を絞り優先として、現状、前面ダイヤルにF値、背面ホイールにステップズームを割り振っています。
前面にステップズーム、背面にF値というのが感覚的には良いのですが、
ステップズームのつもりでズームレバーを触る間抜けなミスで(前述のような)画角設定直しが起きるので、
弄ろうとしないと弄らない背面にステップズームを割り振る「本末転倒」気味な状況です^^;
ステップズームを、ズームレバーでのストップとして記憶させてくれる仕様だと良いんですけどね・・・
ダブルクリック的に走査すると次のストップまで跳ぶような(笑)
僕みたいに液晶やファインダーで確認する前に、目視でおよその構図を決めちゃうタイプは、
その前提となる「自分の画角」に合わせるのが一苦労だと、ちょっと気持ちがスポイルされちゃいます。
僕のような感覚が主流だとは思えないので、なんとか融通を付けやすいシステムに改良して欲しいです^^
#現状6.8mm(正確には6.76mm)31mm相当を記憶させています(笑)
書込番号:15463634
4点

アキラ兄さん
G15のRAWデータがLR4でサポートされていないデータで取り込みが出来ない様です‥‥???
データの保存ですが、CanoncamerawindowでHDDに落とした後にLR4で取り込んでいます。このRAWデータが読み取れず、エラーメッセージでCanonコーデックのダウンロード画面に行きますが、ダウンロード出来ません。手持ちでダウンロード済みのコーデックがあったので再インストールしましたが、ダメです。イメージブラウザEX、DPPでは読み取り可能でした。またG15からダイレクトでLR4でもプレビュー出来ました。
何か改善策ってありますか?
書込番号:15466966
4点


わたさん
もしかしたら(というかたぶん)Win版は英語版オンリーかもなので、完全置きかえはしない方がいいかな?
#Mac版は多言語仕様なので気にしてませんでした。
10月にACR7.2/LR4.2がリリースされてるので、ACR7.3/LR4.3正式版は年越しちゃうのかもですね^^;
年内というとクリスマス前でしょうから、頑張って早急にリリースしてもらいたいです。
書込番号:15467037
3点

430Fが来ました。
タッチパネルは最初は少し戸惑いましたが使えばすぐに慣れました、思った通り使い易いですね。
液晶はRS1000とは比べ物にならない位に綺麗ですしズームレバーはシャッターの周りが一番ですね、気持ち良く撮影出来ます。
ちょっと驚いたのは広角の歪みが撮影前の段階で既に補正されて表示している点、今時は当り前だったのかもしれませんが「Digic凄いぞ」と妙に感心してしまいました。
もちろん高感度も安心して使えますし良い買い物が出来て満足、満足。
書込番号:15469009
3点

とろさん
まんまとキヤノンの四惑にダンスで同じ阿呆なら踊らにゃ孫孫ですね^^
結局DIGICを含めたキヤノン環境の安定っぷりというのは、単純に写真を撮る側としては楽ちんなんですよね(笑)
これをありがたいと思うか、性能差だけで色々言うかは人それぞれなんですけども、
ある袖なら千切れるまで振りたいように振れって感じです^^
書込番号:15469176
4点

おはようございます。torokurozさん、またまたおめでとうございます。うーん、携帯性も考え良いですね。^^
アキラ兄さん
エクスプローラーで画像確認するとこんなエラーメッセージが出ます。コーデックはだいぶ前の更新版でまだ対応版が出ていないんでしょうね・・・
書込番号:15471781
5点

わたさん
となるとこれかな?
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26829
見当違いだったらごめんなさい。
書込番号:15471923
4点

なんか凄いドンピシャなタイミングでLR4.3とACR7.3の正規アップデーターが出ています。
http://www.adobe.com/jp/downloads/updates/
#ちなみにACR単体はPhotoshop(正確にはAdobe Aplication Manager)からアップデートをかける仕様です。
関係ないですけどG15はやはり描写が柔らかいですね。
G10も硬くはないですけど、色々個性があって面白いです。
書込番号:15473357
6点

アキラ兄さん
ホント‥見てたのか?っていうぐらいですね(笑)MSのコーデック対応とLR4.3、帰って対応してみます(^^)ここがクリアされると撮影欲に拍車がかかりそうです(^^)久々のDPPは正直使い辛かったのて‥
明日忘年会なので、室内撮りのテストも兼ねて撮ろうかと思っています。アキラ兄さん的セッティングと僕的セッティングも構築したいですね(^^)
書込番号:15473511
5点

わたさん
なんかわたさんが購入した途端にMSとAdobeが対応したようでVIP待遇ですね(笑)
僕が最終的にアップしたACRのシャープ・NR設定は、等倍ではノイズを潰しきらずに軽いエンハンスはかける方向です。
JPEG撮って出しやDPPディフォルトは比較的ノイズを潰してしっかりエンハンスをかける方向でまとまっていて、
これはこれでなかなか良く出来てるので、僕の方は空気感重視で高感度との繋がりが良くなるように煮詰めてみました。
G15は受け自体は広く感じるので、どこをポイントに調整かけるかですね^^
あと関係ないですが、バッファローから出てる「おもいでばこ」という写真画像管理ユニットが良い感じです。
http://omoidebako.jp
http://kakaku.com/camera/photo-storage/ma_52/
http://www.asahi.com/digital/digitre/TKY201212120316.html
僕自身はこういう方向での管理は必要ないですけど、
なんか家族で大晦日に今年一年の写真をテレビで見ながらほっこりしたりとか、良いですよね^^
書込番号:15473861
5点

G15が出力によってどうトーンが変わるかです。
1)JPEG撮って出し
2)RAW-DPPディフォルト現像(ピクチャースタイル:スタンダード)
3)RAW-ACRトーン無調整(カメラキャリブレーション:CameraStandard←ピクスタ-スタンダードエミュレート)
4)RAW-ACRトーン無調整(カメラキャリブレーション:AdobeStandard←ACRディフォルト)
見てもらうと判りますが、JPEG撮って出しはコントラストのメリハリも含めとても良いです。
DPPはJPEG撮って出しに比べてトーンが若干柔らかくなりますが、
同圧縮率リサイズJPEGの時点でDPPの方が17KB程ファイル容量が少なく、
これが残存ディテール量の影響(DPP↓ )なのか、ノイズ量の影響(DPP↑)なのか、微妙です(笑)
#メタデータ(Exif等)の違いで出る容量差の範囲は超えています・・・
ACRでシャープとNRを兄さん設定にし、それ以外は無調整のCameraStandard画像は、
Adobeによって提供されるピクチャースタイルの「スタンダード」のエミュレートモードです。
色味の方向は変わりませんが、ACRは無調整でもダイナミックレンジを広く柔らかく拾うのが判ります。
ACRでシャープとNRを兄さん設定、それ以外は無調整のAdobeStandard(ディフォルト)画像は、
CameraStandard画像よりも、さらにダイナミックレンジを広く柔らかく使うのが判ります。
あと色味が若干温黒調にシフトされて、柔らかさをさらに印象づけています。
ということで、ACRの基本パフォーマンスの高さと、JPEG撮って出しのまとめ方の上手さが判ってもらえるかと。
ちなみにファイル容量はACR陣が撮って出し/DPP陣の1.5倍でして、ディテール量の多さでは圧倒的なようです^^;
書込番号:15474379
6点


コーデックも無事終わりました。アキラ兄さんありがとうございました^^
G15を購入した理由の一つに息子の撮影があり、今のところ室内撮りでどれだけ有効かといったところをテスト中です。ISOAUTO80-800に設定している中での作例をUPします。1枚目がJPEG撮って出し、2枚目がRAWリサイズ、3枚目はLR4.3にてちょこちょこ(NR無し)、4枚目が3のNR有りです。
NR無しでも十分鑑賞レベルにあると個人的には思っております。NR処理もかけ易いのかなと思います。アキラ兄さんの言う通り、撮って出しでもDIGIC5の処理が良いのでしょうね。マイカラー等ちょこちょこ弄っておけば結構良い方向に転びそうですね。
G15良いですよ^^
書込番号:15475539
6点

MSコーデック・・・大丈夫とは言いましたが、エラーメッセージは消えません、が、とりあえず写るようになりました^^エクスプローラでCR2のデータを見ることはまず無いので問題はありません。
書込番号:15476160
6点

皆様、御無沙汰しております。
仕事の年度更新があったり、ちょっとした習い事を始めたりでそこそこ忙しく
書込みを読ませて頂くだけになってました。
ちょいちょい写真も撮りには行っておりましたが、皆様の新機種購入を横目に
見つつ、G15 と P7700 どちらにしようか考えていたのですが、OM-Dの防塵防滴
も捨てがたいとも思っていましたが…あれれ?ってなことになってます。
さしあたりご報告です。
書込番号:15489337
8点

ちょこっと週末ー週明けが忙しくて返信がアレでアレです^^;
わたさん
G15は万能系ですよね(笑)
G10のISO80+ACRには敵わないケースもままありますが、それ以外は大変使い勝手が良く、
レンズも全体の優しさとメリハリのバランスにソツがなくて、殆どの被写体で無理が出ないのは凄いですね^^
高感度の方はチェックは一通り行った物の、慣れの関係でISO80での撮影が続いています。
ソニー系センサーに比べ数値的なところは判りませんが、必要充分にDレンジが広いので、
RAWで撮っておけばハイライト域のリカバーは大丈夫という感じで、かなりズボラができるのが良いです(笑)
シャドウ域はキヤノンならではの「ノイズまみれでも信号は残しておく」RAWで使えますから、
グレースケール処理を行ってもハイライト域に不自然な階調(階調無し薄グレー領域)が出ないのが嬉しく、
この点に関しては、今のところ他社モデルだとツライかなと思っています。
仕上げとしては受けが広い分どうにでもなりそうですが、自然な空気感を残す仕上げが本領かなと思っています^^
eineisenさん
K30いいですね^^
個人的にはボディデザインの関係でKP01の方がコレクション的に欲しいですが、
ペンタのレンズを楽しむのに、K一桁までは手を出しにくい人には大変買いやすくて後悔の少ないボディだと思います。
リコペンの本領発揮は来年くらいからなのかなと考えると、年明けのCP+は他の意味ですね^^
G15系は、S100をお持ちなので次の世代で良いかもですよ?
G10お持ちの人はACRを導入した方が比較的幸せになれると思うのでお薦めします^^
書込番号:15493843
5点

アキラ兄さん>
買いに行くまではOM-Dにするつもりだったのですが、K-30の18-135キットに
延長保証やプロテクトフィルタ、SDHCカードとバッグつけても同じ値段です。
と売り場の方に強烈にプッシュされ、実機を触っても思ったほど大きく重く
なく、ライヴビューでのAFも思ったより早かったので、こちらにしました。
まぁ、大きさ重さと、ライヴビューAFはOM-Dとは比較になりませんが、
デザインはこちらのほうが好みですし、何より大幅に価格が安い上に、
キットレンズも7倍ズームというのがいいです。
ミラーレスはオリンパスとパナソニック1台づつありますが、DSLRは実は始
めてだったりします。ためし撮りで初めて光学ファインダーつかってみた
ところ、思ったより使いやすかったです。目があまりよくないので裸眼だと
もっとぜんぜん見えないかと思ってました。
S100ですが、予想以上に使い勝手が良く、使用頻度は多めですね。
サイズが小さいので、携帯することが苦にならず、その割りに写りが良い
のがポイント高いですね。
ところで皆さんjpegファイルのリサイズってどんなソフト使ってますか?
K-30のテスト撮りをアップしようと思ったのですが、7M近かったので…
書込番号:15494246
5点

eineisenさん
DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF]DC WR←名前長いな(笑)の選択なら、それ正解ですね^^
18-135mmの基本性能が良いというのもありますが、単焦点レンズに面白味のあるメーカーですので、
ズームは高倍率で利便性を重視して全域フォローさせて、ぽつぽつと気になる画角を手に入れてくのがいいですよ^^
SLRのOVFというのは、やはり他には代え難いものがあります。
僕個人としては、割り切り無しでEVFを受け入れる気は無いですね(笑)
初のDSLRとのことなので、ここは手放しで存分に楽しんで下さい^^
リサイズに関しては、僕は信頼性と再現性の面からPhotoshopの標準バイキュービックしか使わないことにしています。
リサイズされた画像の自然さに関してはAppleのCore Imageアプリ(ex. Preview.app)が気に入っていますが、
他のOS環境での再現性という意味ではどうにもならないので、やはり汎用性を重視ですかね・・・
リサイズというのは、簡単なようでいて実は大変奥が深く、場合によっては致命的でもあるので重要なポイントです。
DPPなどはOS環境に依存せず同じ処理が出来、処理も順当なので比較的お薦めできます。
それでも、各社のRAWを使える状況ならば、やはりここは全般的な意味でLighRoom4がお薦めですかね(笑)
ともかく、色々な意味で「楽」ですよ、LRは^^
LRについては、もし興味があるようでしたら色々アレします(笑)
書込番号:15494373
5点

アキラ兄さん>
LR3は買ったんですけど、4はまだ買ってないです。アップデートしたほうがいいですかね?
今回は読込んだデータをファイルサイズ制限のみで再出力したものアップしました。
適当にぶらつきながら、ためし撮りしたものです。秋咲き桜?は日陰で撮ったので
暗くなってしまいましたね。最初の印象としては、重さ以外は思ったほど気にならず、
予想より使いやすかったです。
18-135は広角側で若干シャープさが落ちる気がしますが、全体としては良い印象です。
何より基本的にはこれでほとんど済む便利さとWRで滝や雪などでも気兼ねなく撮れるのは
やっぱり楽ですね。
ちなみにお勧めのレンズはあったりしますでしょうか?
書込番号:15502261
5点

eineisenさん
K30のRAWはDNGですので、だとするとLR3があれば現像可能ですね。
ならばS100のためにLR4に更新するのもアレかもしれません^^
ペンタックスのレンズというとアメタボさんも一言あるでしょうが、僕の個人趣味でお薦めを挙げると^^
1)DA15mmF4ED AL Limited
2)DA70mmF2.4Limited
3)DA21mmF3.2AL Limited
4)FA35mmF2AL
5)FA31mmF1.8AL Limited
5位は本当に良いレンズでアメタボさんにもお薦めしましたが、散財魔王だからこそ薦めた感じでしょうか(笑)
1位と2位は真面目に(順位順に)お薦めです^^
3位は実際に良いレンズですが32mm相当という画角を是非単焦点で味わって欲しいという(笑)
4位は古めのレンズですが、ペンタックスらしい描写で僕の好みです^^
35mmに関してはDA35mmF2.8 Macro Limitedも今風で良いので迷うところでしょうか。
純然たるマクロに関しては好みや撮影対象によると思いますのでアレですね。
まぁ、僕が一本買うならDA21mmF3.2AL Limitedなんですけどね^^;
ペンタックスの単焦点で気をつける点は、DAは総じて硬めで今風で、FAは柔らかく優しいということです。
ただ、これは何も考えずに撮った場合のことですから、まずは一本選んで、それを基準に選んだ方がいいですね^^
書込番号:15502814
5点

アキラ兄さん>
お勧め有難う御座います。まずは18-135をつかいこみつつ、
お手軽な DA 35mm F2.4 AL あたりへ行ってみようかと思ってます。
何しろ安いですし、50mmはGXRでもなじみがあるので^^
まだ、まったく使いこなせてないので、とりあえず説明書を
しっかり読んで見ます。
書込番号:15507048
6点

eineisenさん
DA35mmF2.4ALですか・・・^^;
悪いレンズではないのですが、ペンタックスは35mm付近に良いレンズが多いので、
同じ35mmならFA35mmF2ALかDA35mmF2.8 Macro Limitedがお薦めです。
ただまぁFA35mmF2ALでもDA35mmF2.4ALの2倍、DA35mmF2.8 Macro Limitedだとさらに5000円↑ですからね。
この画角ならシグマの30mmF1.4EX DCあたりも含めて、気張ってみても面白いですよ^^
#FA31mmF1.8AL Limitedは存在を一度忘れて下さい(笑)
DA35mmF2.8 Macro Limitedは魔王が入手されてたように記憶してるので、
みんなでお酒のラベルマクロのサンプルアップの呪文を唱えときましょう(笑)
書込番号:15507208
5点


ご無沙汰しております。
最近はほんと寒いですねー。G10まだ使っております。
写真と動画は、仙台光のページェントです。昔と違ってLED電球で明るさがアップしているので、大分撮りやすくなりました。カメラの高感度の性能が悪かった頃は三脚は必須という感じでしたが。
書込番号:15524119
5点

ドリームシードさん
「寒いですねぇ」とか東京で相づちを打つと怒られそうですが、寒いですねぇ(笑)
街を歩いていて、去年のクリスマスの記憶が無くてヤバイなぁとか思っていたら、
去年は12月頭から30日まで入院してたんですね・・・^^;
どっちみち忘れてたわけでヤバイに変わりは無いんですが(笑)
LEDは、ほのかな感じの明かりになりにくいのが玉に瑕ですが、
保守やコストの面からか街中を本当に綺麗にデコレーションしてくれてますね^^
全体の明るさによる露出もそうですが、露出の切り詰めもしやすいので撮影という意味では楽になりました。
G10は、ISO400から画質の荒れが目立ち始めますが、ISO320までは思いのほか頑張るんですよ(笑)
G10の中間ISOはISO-AUTO時にしか出ないので、当時もったいなく思いましたっけ^^
単純に高感度を使わないので、G15を使っていても「G10には戻れない」とまで思う機会は少ないです。
どうも年内にはこのスレが終わりそうなので、次スレ頭用に週明けからG10持ちあるきになりそうです^^
書込番号:15525449
5点

アキラ兄さん
こんばんは(^^)
最近は寒暖差がありますから体調に気を使いますね。
私は仙台に住んでいますが、光のページェントは毎年は行ってないです(^^;なんかこの時期はせわしなくて、いい時期でもありますが、何となく緊張します。
今回も、たまたま近くに用事があって撮影しました。G10がかばんにいれておける最大限度かなぁ。
アキラ兄さんのお写真も楽しみにしております。
書込番号:15526129
5点

ドリームシードさん
やはり東北の年末-正月というのは独特の厳格さがありますよね^^
東京は、特に僕の地区は比較的のんびりです^^
#あめたぼさんの地区は今月来月は洒落になってない忙しさでしょうが・・・
ちょこっとG10持って歩いてきましたけど、慣れとは怖ろしく、やっぱり撮りやすいです(笑)
あと、レンズのトーンが大変ストイックで、G10はやっぱり手放せないなぁと思いました^^
書込番号:15528397
5点

アキラ兄さん
こんばんは。確かに厳格かもしれません。石油切れたら大変ですね。震災の時はガスも電気も止まってどうなることか思いました。物置から石油ストーブ出して、それで暖を取り、調理しました。
寒い時は撮影もある程度覚悟みたいなものが必要ですね。カメラなかったら寒いだけでしょうけど・・。
アキラ兄さんのお写真いいですね。自分の近くにはあまりこったショーウインドゥありませんが、窓ガラスの反射が何とも想像力を膨らませるという感じですね。
書込番号:15530334
4点

年末に入ってからバタバタと用事が入ってしまって、
完全に油断してたので、てんやわんやでした・・・^^;
ドリームシードさん
原発がどうのこうのというより、災害時のライフライン確保については、何か抜本的な対策の見直しが必要ですね^^;
こないだの余震の時も自動車で避難された人が多かったと聞きますが、その是非の中に、
「震災時に車を失い、暖の取りようも、その後の対応にも困った実情があるので否定できない」という話でした。
こういうのを聞くと、考えなきゃいけないのはエネルギー政策以前の問題のような気がします。
寒い時期は空気が澄むので、写真を撮るのには向いてると思うのですが、
町歩きでシャッターを押す場合に手袋をしながらというわけにもいかず・・・です^^;
それでも、この季節が僕は一番好きかもですね^^
書込番号:15546977
3点


ドバト好きの僕から言わせると、鳥の羽の雰囲気を上手く捉えてくれるのはG10の方で、
G15だと優しくなりすぎて、ドバトやスズメ、ユリカモメ、カラスなんかだと締まりません(笑)
人の眼にも鮮やかな鳥だとG15の方が良いかもですけども。
書込番号:15552127
3点

G10とG15に共通した良さは、グレースケール時の階調の出方の良さです。
大抵の画像はハイライト側のピーク付近でトーンジャンプが起こります。
トーンジャンプ自体はDレンジの広さよりもまとめ方の優劣が出やすいので、
子の部分に関してはキヤノンの画像処理に一日の長があると言うことでしょう。
書込番号:15552147
4点

正直言って、まだG15の美味しいところを引き出せていないと感じます。
美味しいところとはカメラ側の特性もそうですが、吐き出す画像に対してのレタッチも含めてです。
ただ瑞々しい感じとかはG15の方が出しやすいので、比較的ポートレート向きのカメラかもしれませんね
書込番号:15552173
3点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
そろーそろ、新しーいカメラはー買わないの、かね。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
いやだわもう、御前様ったら。
↑ココマデ
そうかー、相変わらず、かー。
7点

笠智衆ネタは難し過ぎたと反省していることは秘密。
DPReviewにLX7のレビューが載りました。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx7/
ISO80のJPEG撮って出し、DPReview-ACR、兄さんチェックACR、兄さんチェックACR+シャープ20半径0.7です。
兄さんチェックACRは、シャープ0/輝度NR0/カラーNR20でその他は全機種共通ディフォルトAdobe Standardです。
#LX7では、このアスペクト比だと1000万画素なので、1/1.7型撮像素子を小さく使っていることになります。
JPEG撮って出しは良くないですね・・・^^;
JPEG撮って出しのバランスはキヤノンが一番なので、RAW出力が無いカメラだとキヤノン機が無難になっちゃいます。
RAWで見ると良いですが、1/1.7型1200万画素をトリミングしてしてまでのマルチアスペクトはどうなんでしょ?
3:2にご執心な人は手間が省けて良いのかもしれませんが、レンズが良いだけに凄くもったいない気がします。
(ライカズミルクスというF値ブランド的にも)解像自体は特別高いレンズでは無いので、トーンの出方ですよね。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx7/15
屋外サンプルを見る限りは・・・普通の上かな?・・・^^;
JPEG撮って出しとRAW現像との間で差がありすぎる機種は判断が難しいですね(笑)
写真に「おっ」と思う要素が薄いのもあり、LX5を安く買った@とやまんさんの選択はアリだったのかもと思います。
書込番号:15211224
6点

DPReviewサンプルを兄さんプロセスでリサイズです。
リサイズするとLX7の良い部分が前面に出てきますが、もうちょい発色バランスが良いとなぁ・・・(笑)
テスト画像を見るにWBが弱い(ヌケ軽視?)傾向もあるので、RAWで撮れば問題無いと思います。
書込番号:15211267
6点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ(^o^)
結構、久しぶりの@とやまんです。
で、アキラ兄さんから「LX5を買っておいて良かった」なるコメントを頂戴しましたが、
喜ぶべきか?悲しむべきか?って事で、まだ手元にあるLX5は近日中にでも嫁に出そうかと・・・
と言うのも、LX3とLX5を交互で使用すると、なぜかLX3のほうが良く撮れてるんですよね。
良く撮れてるというか、気に入った写真が多いというか・・・
私的には、あまりスペックやレンズ解像度の難しい話は出来ないのですが、きっとスペックで
言うなら、LX5のほうが良いわけで、さてどうしたものかと・・・
書込番号:15214338
6点

iMacが黒ネコヤマトに連れてかれて、戻ってくるまでiPhoneでございます。
@とやまんさん
えーと(笑)
@とやまんさんがLX5に手を出そうか迷われてる時に言った覚えがあるのですが、
ボディのデザインはLX5の方が、レンズはLX3の方が良いですよ、と(笑)
#確か画角的に望遠側がもう少し欲しいので・・・というようなお話だったかと。
個人的にはACR6.x以降でRAW現像するのであれば、LX3一択のような気がします・・・。
レンズって、鈍感な人は鈍感ですけれど、判りやすいスペックだけではないんですよね^^;
僕がG15の作例を自分でいじってみてから・・・というのも、やはり同じような理由からで、
大きく外してはいない事は確認済みですが、自分にハマるかどうかって微妙ですから(笑)
LX5の件はLX5や@とやまんさんがどうというより、LX3が良いカメラ(レンズ)だったということだと思います。
LX7は、柔らかさやDレンジの広さはいいですが、カリッと芯のある感じが薄いのが僕の好みではないかも。
カメラのその他の煮詰めは素晴らしいので、単純に好みですね、ここらへんは。
書込番号:15214847
4点

アキラ兄さん・皆さん
今日は
念願のG15を触りに行ってきました平塚のキタムラには無くてケーズデンキにありました
コンパクトでありながら持ちやすいボディーでいいんですが、SS1、3秒以上のシャッター速度ではISO80固定だそうです。
つまり私は使えないということで、早々と諦めました。
書込番号:15215742
5点

犬養さん
長時間露光時のISO80縛りはS100以来の仕様ですねぇ^^;
僕はあまり気にしないですが、気になる人は気になるようで・・・
1秒以上ということは、2/4/8/15と4段分になります。
感度でいえば80/160/320/640という感じで、ISO400/800辺りでフォローが効く範囲でして、
レンズが全域1段は明るいので、まぁ何とかなるだろうという(笑)
多分、キヤノン製1/1.7型撮像素子は、ソフトウェア的な問題解決比率が高くて、
高感度で長時間露光というような状況だと(現時点では)フォローしきれないのではないでしょうか。
P7700にこの問題が無くて、操作性に納得出来るようであれば、必ずしもG15である必要は無いかもです。
書込番号:15216504
7点

アキラ兄さん
P7700にもこの問題は有るんですね、SS60秒は最小ISOでISOを上げる度に段階的にSSは早くなると。
たぶんですがP7700の場合はSS15秒にするとISO400になるんじゃないかと思います、これでもG10よりはいいんですが。
f2、8でISO800ぐらいが使えると暗い場所で暗い夜空にそこそこ星が写ります。
この星をバックにして犬の写真を撮りたいわけですが、場所と天気しだいで撮影できそうな機会は年に何度も無いんです。
とてもP7700を毎日持ち歩こうという気にはなれないんですよね、なかなか思うように行きません。
SS15秒は結構重要な時間でして、犬が待てといって動かずじっとしている時間が20秒ぐらいなんです。
とはいえ今日ちょっと触った感じではG15はかなり使いやすそうで、星さえ諦めればG10の予備にはなりますんでいずれG15の購入を考えます。
書込番号:15217095
6点

犬養さん
確かS100から、ソニー機でおなじみの連写合成夜景機能が搭載されているはずなので、
この機能をうまく使えば何とかなるのかもです。
動く被写体ならば、15秒でも連写合成でも同じことですし、連写合成の方がノイズには強いはずですから^^
書込番号:15218352
5点

皆様こんばんは。
新スレッドですね。よろしくお願いします。
犬養_啓さん
コメントありがとうございます。
そうですね、うなぎ高くなりましたね。それもあって食べておきたいと思って行きました。
最近のパナソニックもよさそうですよね。昔はひどかったですが・・。一回ひどいめにあってそれからは、カメラメーカーになりました。
アキラ兄さん
とくに急いでいないのでじっくり選びます。RX100後継は来年出るのですかね?
G15の後継は来年はまだ出ない気が個人的にするのですが・・。
G1Xの後継も楽しみです。接写できて、もう少しすっきりした本体だといいなぁ。
書込番号:15218483
5点

アキラ兄さん
「確か画角的に望遠側がもう少し欲しいので・・・というようなお話だったかと。」
そうなんですよね〜
LX3の画質というか、描写に望遠というのが理想で、LX5に手を出してしまったんですが
なんか違う!どこが、こう違う!って言えないんですけで、なんか違うんですよね(>_<)
困ったもんです。(ちなみに、LX5も十分美しいですよ。LX5の名誉のために)
それと、毎日は25isをカバンに入れているのですが、こいつは広角が35mmスタートなので
出来れば24mm、でなければ28mmでもの機種を探しているのですが、今一つ、絞りきれてないのですが
アキラ兄さんなら、現行機・中古機を問わず、お勧めはどんなのでしょうか?
書込番号:15218780
4点

@とやまんさん
LX3とLX5は、なんか別物に僕も感じます(笑)
で、S110でしょうね・・・
つまらない答えが正解って事は往往にしてあるですよ。
写真を撮ることよりカメラをいじる方が好きなら別ですが、
IXYD25ISの代替と割り切って使ってみれば、成る程と思う深みが出てくると思います。
書込番号:15218808
4点

家での諸々をiPhone4Sで済ますのは辛すぎたので、G4MacMiniを引っ張り出してセットアップしてみました^^;
#早ければ明日中にiMacは戻ってくるようですけども(笑)
ドリームシードさん
読み飛ばしててレスが抜けてごめんなさい^^;
RX100の後継を来年出せるか出せないかは部品としての1インチセンサーの売れ行き次第のような・・・
採用機種がRX100だけなら、早期の撮像素子のアップデートは難しいですよね。
で、たいていレンズの方は使い回すのですけど、RX100の問題はレンズの方にありそうで、手直しするのか?です。
G11→12のように基本コンポーネンツは同じで操作性を上げる手法もあるのですけれども、
ソニーがRXシリーズを1年更新モデルと位置づけているかどうか・・・
アプティナの1インチへの強気発言をみると、ニコワンは、少なくとも現状クラスはアプティナで行くようです。
ですからニコンには、ニコワンの上位機種でも出さない限り採用されなさそうです。
リコペンだと、GRDが1/1.7型BI-CMOSを後継採用するのか、1型のGRDを出すのかですよね。
個人的には、リコペンはどのタイミングでGRXを止める英断を下すのかと思っていて、
GRXはミラーレスでMマウントアダプター対応レンズ交換システムへ移行するんじゃないかと考えています。
#結局Mマウント対応ユニットがGXRの最後の牙城ですから。
そう考えると、レンズの大きさを抑えられる単焦点の1型GRDというのは、アリなのかなと。
1/1.7型の方は、ぺんQに搭載するという方法もありますから。
#そうすれば相対的にQレンズの広角側の弱さへのフォローにもなりますし。
つまり、ニコンが採用しなくても、リコペンとオリあたりが採用してくれれば、自社分と併せて成り立つのかなと。
RXシリーズはRX10もたぶん控えているでしょうから、RX100後継は来年は仕掛けてこないのではないかと思います。
上述のように、2年後くらいに1インチセンサー市場が構成されてきてから・・・かな?
G15の後継に関しては、G15の売れ方次第かなと。
普通に考えれば、Sシリーズとの2ラインナップ同時更新でコストを下げたいところでしょう。
自社製1/1.7型CMOSの更新タイミングなども関わってくるのかなと思います。
#Sか無印Gのどちらかで自社製1/1.7型CMOSを償却してさえいれば成り立つともいえるんじゃないかと。
問題・・・というか動向が注目されるのはG1Xですよね・・・
このクラスを毎年更新だとメーカーもユーザーも双方キツイ気がします(笑)
接写は、まともに考えれば無理ですよ・・・
RX100の広角端開放程度の描写でOKなら、今のレンズのまま対応可能だとは思いますが^^;
#フォーサーズのキットレンズでマクロ20cmだったら文句は言われないわけですし。
ボディデザインは、内部構成を変えずにガワの雰囲気だけ洗練させることは可能なので、大丈夫でしょう。
問題は、来年なのか再来年なのか・・・それとも引っ込めてしまうのか・・・
P7700と同等の大きさに感じるような上手なデザイン処理ができれば、
基本スペックに変更がなくてもG1X系は「売れる」と思っています(笑)
書込番号:15225217
6点

で、DPReviewにP7700のスタジオテストサンプルが上がりました。
http://www.dpreview.com/previews/nikon-coolpix-p7700/4
P7700ですが、少なくとも僕がチェックしている範囲では良い出来のようです^^
みなさん仰るとおり問題点は大きさなんでしょうが、僕的には従来のニコンらしくて好ましいかなと(笑)
ただ、相変わらずですが・・・
ISO80/100のACR処理RAWの比較だとG10に及ばないんですよ・・・^^;
#ISO200でトントン、ISO400でも(ACRアドバンテージで)勝負になっちゃってる感じですかね。
たぶん同じ比較ならG15だってG10に及ばないのは目に見えているわけですが、
ここらへん、もうそろそろ、直線で抜いてコーナーで差を拡げる感じで頑張ってほしいところです。
#直線で抜かれて、コーナーで攻防というのは、接触リタイヤかハイサイド転倒リスクがあってヤですよね^^;
書込番号:15225263
5点

アキラ兄さん
詳しい解説ありがとうございます。
RX10って本当に出るんでしょうか?確かに型番は空いてますね。RX100よりレンズが充実していればよいですね。多少大きくても。
ソニーのRAW現像のソフトって使いやすいのでしょうかね?使ってみないと分からないですよね。
キヤノンのDPPは個人的に気に入ってますが。
カメラメーカーや、フィルムメーカーのカメラはやっぱりよいような気はします。
富士フィルムのXF1とかも面白そうですね。フィルムの発色とかが使えて。
デジカメの時代になって、色々な業種のメーカーがカメラを製造するようになって楽しいですね。
書込番号:15226913
4点

ドリームシードさん
RX10は出してくると思います。そうじゃないとRX1とRX100の差が開きすぎなんで。
RX100って、レンズ性能がS100並(ちょい上程度)でして、開発も打倒S100を明言しているクラスです。
RX1は、単焦点とはいえフルサイズ素子と「ちゃんとしたツァイス」搭載ですから、値段分の高画質です。
中間をNEXで埋めるという戦略でもない限り、APS-C/フォーサーズサイズの撮像素子+ズームで来ると思います。
というか、だからこそRX100のレンズはあの程度で押さえたんだろうと^^
付属のRAW現像アプリだとDPPはぶっちぎりでしょうね・・・ソニーのは評判悪いです(笑)
DPPだって(デジタルレンズオプティマイザーを除けば)ACR使ったら「ぬるいアプリ」です・・・^^;
64bitOS対応のDPPが出ても、上がるのは(上げるのは)処理速度でしょうから。
XF1は知人のコンデジ購入の関係でチェックしましたが、処理は今イチですねぇ・・・
レンズとかの仕様を見る限りは、そんなに悪くはないはずなんですけども、
フジのユーザーはNRが思いっきりかかった画像を「ノイズレスで高画質」と受け取る傾向があるので、
X10よりもさらにスムーズ処理かけているように感じました。
#外観で惹かれていた素人の知人が、サンプルみて「ぬめーっとしてやだ」って言い出すくらいですから^^;
フジのカメラはフィルム時代から定評はありまして、概ねフィルムメーカーのカメラは良いカメラが多かったです。
ただ、フィルムメーカーは高級機より廉価モデルに力を入れる傾向があったので目立たなかった、と。
パナソニックも廉価コンパクトカメラを出しては居ました。値段なりの画質でしたけど(笑)
ですから、ニコン/キヤノン/オリ/ペン/リコー/パナ/ソニーだと、デジカメで参戦はソニーくらいです。
ソニーとしては(ミノルタユーザーにはアレですが)αブランドを引き継いだのは失敗(早計)だったかなと。
Mフォーサーズがもう少し早く立ち上がっていれば、一眼レフを通らずにNEXにリソース投入したでしょうね。
そうすればコンデジでのノウハウと、ソニーの強みを前面に押し出して展開ができたでしょうに。
S110(やG15)が、微妙に廉価機側に立ち位置をシフトさせているように、
1/2.3型クラスで無理(&多ラインナップ)はしない方向に市場は整理されてきていますから、
素子サイズという面では、フォーサーズ大と1/1.7型がコンデジのポイントになりそうに思っています。
ニコンおよびMフォーサーズメーカーは、差別化の観点から1インチコンデジは出しにくいですからね・・・^^;
書込番号:15229215
5点

アキラ兄さん
いつも詳しい解説ありがとうございます。
ということは、RX10は、G1Xのライバルになりそうですね。
アサヒカメラ11月号のニューフェース診断室にRX100が出てますね。
撮像素子の縦横比が3:2なんですね。コンデジなのでてっきり4:3だと思っていました。気付かなかったです(^^;
個人的には4:3に比率が好きですが。
書込番号:15235701
3点

iMac戻ってきて今日は大忙しだった兄さんです。
いくらタダ書き戻すだけのバックアップ手法を取っていても、HDDに書き戻す物理時間は取られるわけで、
そういう意味で今後のPC構成とか色々考えさせられました。
ドリームシードさん
G1Xのライバルというか、上を行くつもり・・・でしょうけど、G15は伏兵だったかもですね^^;
本来はRX100で1/1.7型モデルは抑え込みたかったでしょうが、少し足りてないのが痛い・・・
現状だとG1Xのライバル程度で、ボディの小型化を優先させた方が良いかもです。
レンズの描写と大きさは相反しやすいので、レンズ画質の煮詰め具合がキモですかね?
アスペクト比は3:2で、僕がこちらにアップしたテストサンプルはトリミングして不利にならないようにしました。
僕も3:2よりは4:3の方が紙焼き比率に近くて好きですが、
この1インチセンサーをニコワンに採用して貰いたいソニーとしては3:2は必須項目だったのではないかと。
こういう色々な兼ね合い含めた大人の下準備やしのぎ合いって、面白いですね^^
書込番号:15235811
4点

アキラ兄さん
G15が伏兵というのは、やはりレンズ性能がでしょうか?
アサヒカメラのRX100の記事には、「レンズ構成を見ると、空気層が多く、これで沈胴時の全長が抑えられている。」とあります。
スカスカなレンズ構成なんですね。これは、どういう時に欠点が出るのでしょうか?ヨドバシカメラの室内でのテストではRX100の圧勝だったのですが、外で太陽の光が当たったりするシーンで差がでるのでしょうか?
書込番号:15235905
3点

ドリームシードさん
ソニーは無印Gを継続させるとは考えていなかったのではないかということです。
もし出してきても、G12やP7700のような重装備タイプになると読んでいたなら、
RX100はS100を凌駕していれば良いと考えたのも納得できるわけです。
RX100のレンズ構成は、小さくするためにレンズ枚数を抑えています。
これで普通の明るさなら、無理も上手に抑えられただろうと思いますが、やはり開放端で破綻しています。
例えばクローズアップレンズが露出係数1(=F1.0)であるように、明るいレンズ自体は簡単です。
各収差を取り除くために凹レンズと凸レンズを複数組み合わせていくので、枚数が増え暗くなります。
ですから、レンズの枚数を減らせば、収差が補正しきれないレンズか、
光束を絞ることで破綻を抑え込んだレンズになります。
エルマーもテッサーも味のある描写ですが、特性自体はソコソコです。
レンズを減らせば、軽く小さく安く作れるのに、高画質モデルでそれを行わないのはそのためです。
で、どんな影響が出るかといえば、逆光や高コントラスト被写体に弱くなり、近接撮影時に描写破綻が起きます。
開放付近ではそれらのネガ要素の影響は大きくなりますね。
ここらへんはRX100の実写サンプルでも如実に出ていて、F2.8くらいまで絞れば収まってきます。
RX100の圧勝要素は、主に高画素による解像の部分が大きく、これはこれで、手法としてはアリです。
でもこれは、緩い画像も縮小すれば綺麗になる、という範囲と僕は捉えています。
書込番号:15236411
4点

アキラ兄さん
いつもいつも詳しいご説明ありがとうございます。
RX100は絞って使うつもりなので、明るいF値にはそもそも期待していないのですが、高コントラストでの影響は心配ですね。そういう作例もありますか?
一点理解が出来なかったところがあるのですが、「緩い画像も縮小すれば綺麗になる、という範囲と僕は捉えています」というのはどういう意味でしょうか?
でも、結局サイズを抑えればどこかに弊害が出るのですね。G1Xは大きいけどよいかもしれませんね。なんとなく雰囲気が好きになれないのですが(笑)。
書込番号:15239458
2点

ドリームシードさん
RX100を色々いうのは、愉しんでる散財大王の手前気が退けるのですが、
散財大王は、程々のタイミングで代替機にシフトして散財魔王にアレしちゃうので(ex.ピカチュウ→ライチュウ)、
長く使うつもりの人に「但し書き」をしてるように全般を受け取って下さい(笑)
高コントラストの作例は、よく持ち出すのはデジカメウォッチのカボチャのバーコードラベルですね・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/541/398/html/01.jpg.html
この鉢植えの花も等倍で見ると???という感じです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/541/398/html/05.jpg.html
こちらの花も、上記2つの画像ほどではないですがあまりよろしくないです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/541/398/html/03.jpg.html
共通するのは、(1)F2より明るい絞りで(2)比較的接写という部分ですね。
完全に光が制御されているこちらだと、多少緩い程度のイメージです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/541/398/html/13.jpg.html
ここまでの画像は、「【新製品レビュー】ソニーサイバーショットDSC-RX100」での掲載サンプルで、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120622_541398.html
それ以外の絞っている画像、もしくは近接撮影ではない画像は悪くないです。
で、「気になるデジカメ長期リアルタイムレポート・ソニーサイバーショットDSC-RX100【第1回】」で、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120711_546014.html
一番最後の「おまけ2:逆光」の部分を見て貰うと、F4程度だと、近接じゃなくてもこのくらい出ると。
で、「気になるデジカメ長期リアルタイムレポート・ソニーサイバーショットDSC-RX100」は、
ISO感度特性をチェックした第二回以降、普通の写真が掲載されなくなるというアレな展開が・・・^^;
まぁ、判る人には判る話なので、基本的に絞って使えば問題がない話です(笑)
「緩い画像も縮小すれば綺麗になる、という範囲と僕は捉えています」は、
「しっかりした画像も拡大すれば緩くなる」のの逆です。
高画素であれば、多少緩くても程良いエンハンスをかけながら縮小すると画素の要素が生きます。
レンズのせいで現れる滲みなども、縮小リサイズすれば目立たなくなります。
レンズがもっと良ければ、画素数を活かして風景撮りなどにもってこいになるのですけども、
あまり階調解像が良くない雰囲気なので、そういう意味でも薦めにくくて・・・^^;
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2008003/dsc00220?inalbum=sony-rx100-preview-samples
ダイナミックレンジは広いのですけどね
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2011764/dsc00146?inalbum=sony-rx100-preview-samples
こちらのサンプルを見ると、長所(使いこなし方)が判りやすいので、参考にどうぞ。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cyber-shot-dsc-rx100-review-samples
でもやはり全般にヌケが悪くてなぁ・・・というのが僕の感想です(笑)
書込番号:15239882
3点

アキラ兄さん
沢山の作例ありがとうございます。逆光の写真にはびっくりしました。あまりにもひどい・・。
サッポロポテトってどういう意味なんでしょう?
ちょっと買う気失せました。本当にTスターなんでしょうかね。
色々考えたら、G1Xも良いかなと思い始めました。接写がもう少し良くなって、全体にすっきりしたら買うことにします。
RX10も出れば候補ですが。
G10をすべての面で置き換えるものは無さそうですね。色々調べたり、アキラ兄さんのお話で分かりました。
でも、これからも色々出るでしょうから楽しみです。
G15もうんと安ければ欲しいですけどね(^^)
書込番号:15247837
3点

ドリームシードさん
RX100もLR4とかで(現像という意味ではなく)アクティブにトーンコントロールすれば充分映えます。
でも、やっぱり「F2.8以上に絞る」ことが前提になるので、ならS100/110で済ませちゃえば・・・なんですよ^^;
#良い状況で比較すればRX100の方が良いと思うので、絶対差とは言いません。
「これでT*なのか?」というのは犬養さんも仰ってましたが僕も同感です・・・が、所詮コーティングですから。
レンズ構成・設計(これも「ツァイスなのか?」とは言えますが)がコンパクトさと明るさに偏重しすぎ・・・ですね。
RX1は、高いとはいえ良い画質ですから、ひとまずRX10に期待ということで^^
G15は、iPadMiniが思いのほか高かったということもあり結果的に年末の予算確保ができまして(笑)
購入に際しては、G10でまだ不具合を感じていないというのが1つ(大きな)ネガ要素としてあるので、
やはり僕も値段が、せめて想定レベルくらいはこなれてからですかねぇ・・・^^;
書込番号:15247973
3点

MacOSXユーザーのみのプチ裏技ですが・・・
Apple iPhoto/Apertureをインストールすると、
Digital Camera RAW CompatibilityというACRのようなものがインストールされ
OS標準(Finder上やQuickLook、Preview.appなど)でRAW画像のプレビューなどが可能になります。
iPhoto/Apertureをインストールしないと該当インストーラーからのインストールは出来ませんが、
インストーラーパッケージの中から直接該当書類をシステムにコピーするアプリで機能付加が出来ます。
なんか怖いぞと思う人は、iPhotoあたりをインストールしておけば、
OS標準のソフトウェアアップデートがアップデートかけてくれるので、その方がいいかもです。
#iPhotoはiOS機器との連携が楽になるので、iPadあたりを使っているなら、入れておくと共有用に良いかもです。
※※※ここからは自己責任かつ、僕が言っていることが理解できる人のみ実行して下さい※※※
例えば最新版のDigital Camera RAW Compatibilityは、以下のURLからDMGイメージのでDLが可能です。
http://support.apple.com/kb/DL1604?viewlocale=ja_JP
.pkg/.mpkg書類は本来OS標準インストーラーに関連づけされていて開けませんが、
パッケージの中身をチェックしたり、インストールやコピーを行えるアプリでインストールが可能です。
この場合、機種やOSに対応しない物でもインストールが可能となってしまいますので、
※※※くれぐれも自己責任かつ、僕が言っていることが理解できる人のみ実行して下さい※※※
僕はPacfistというシェアウェアを登録して使っています。
http://www.charlessoft.com
#確かシェアウェア登録しなくても起動に待たされるだけで、フル機能使えたはずです(以前はそうでした)。
このアプリで.pkgファイルを開いて選択し「Install」を選ぶと、管理者権限でのインストールが可能になります。
#内容解析を行うときは「Copy」を選びますが、「Copy」しただけでは機能しない物も多いので気をつけて下さい。
これでiPhotoやApertureをインストールしなくてもプレビューが容易になり、
ディスク容量が限られていたり、Adobe系アプリが使えない環境でも簡単なチェックが可能になります。
一応、僕自身はiPhoto11もAperture3もライセンスを持っていますので、法律的にはOKということで。
#現在LightRoomに切り換えたのでインストールしていないだけです。
いちおうDigital Camera RAW Compatibility Update 4.01では、
↓
This update adds RAW image compatibility for the following cameras to Aperture 3 and iPhoto '11:
Canon EOS M
Canon PowerShot G15
Canon PowerShot S110
Canon PowerShot SX50 HS
Nikon D600
Nikon 1 J2
Panasonic LUMIX DMC-FZ200
Panasonic LUMIX DMC-G5
Panasonic LUMIX DMC-LX7
Sony Alpha NEX-F3
Sony Cyber-shot DSC-RX100
↑
となっていますので、ACR7.3リリースまでの繋ぎには使えると思います。
書込番号:15250936
2点

DPReviewにP7700の屋外サンプルがアップされました。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/nikon-coolpix-p7700-preview-samples
BI-CMOS特有のピクセル等倍での嫌な感じもかなり抑えられてますね^^
確かに大きさなどのネガ要素もありますが、ニコン頑張ったなぁという感じです。
少しヌケの悪さもありますが、これはダイナミックレンジが広いことから来ているようなので調整可能だと思います。
書込番号:15256062
3点

アキラ兄さん、皆さんこんばんは。いよいよ明日が七五三の為、準備をしている最中です。EF85mmF1.8USMの感触は先週末に撮影ができ、距離感がまだ怪しいものの描写は満足の行く内容ですね^^ストロボは眩しい!!と言われあまり練習できておりません。神社では屋外が多くなるかもしれませんので、自然光を生かすのと、ストロボもディフューザーをつけて柔らかい光で着物が映えるように撮りたいですね。
G15まだ触れてませんが、だいぶ下がってきましたね。キタムラやケーズオンラインでも48000円台ですので。
ここ最近、娘と公園の大型遊具で一緒に遊ぶ機会があったのですが、インバース200AWとリュックを背負って、60Dぶら下げては動き辛いですね。コンデジで写り良く、AFが早い。G15は打ってつけであると思いました。S100だと機動性はありましたが、それでもG15のAFの速さ、これは前から書いておりますが、気になるところです。
書込番号:15256307
4点

わたさん
EF85mm/F1.8、いいでしょぉ^^
程良くシャープで、色乗りが良くて、適度に柔らかくて、ボケが自然という(笑)
特性的には今の設計のレンズに負けるんですが、ボケ方が激しい最近の流行とは別の、写真らしい写りが僕は好きです。
ストロボ撮影は、ベタなストロボと、バウンスと、自然光とをそれぞれ押さえておけばどれか当たります。
ポイントは、屋外でも、ベタストロボ、-2段発光調整ストロボ、自然光、と撮っておくといいです。
屋外では、アイキャッチ(キャッチライト)という瞳に反射光を入れるかどうかがポイントです。
TTL調光でー2段発光くらいに調整しておけば、適度に陰を消してくれて、キャッチも入るので試してみて下さい。
キャッチだけ狙うときは内蔵ストロボでも良いのですが、屋外含めてだと外付けの方が安心です。
まぁ、慌てずに自分の一番慣れた撮り方をしてから、ストロボで2パターンくらい試すというノリがいいですよ^^
G15は、実機触ったら即欲しくなりそうなので、まずはACR7.3とDPReviewのテスト&サンプル待ちです(笑)
ただ本音で言えば、年明けのCP+を確認してからにしたい・・・かも。
書込番号:15256448
3点

おはようございます。スタジオの見積もりを今聞いてびっくりしている状況です。息子のお宮参りの撮影と2人分の神社での祈祷、まあ予想内ですが、着物のレンタル料が結構‥近くのスタジオがスタジオアリスしかないので‥妻は息子のアルバムも作ると言い出し‥遠のくG15、先に買って良かったストロボと85mmですね‥
書込番号:15256857
3点

わたさん
七五三と成人式は、その手のスタジオにとってはかき入れ時ですからねぇ^^;
商売としても色々巧妙なので、親の心につけ込み、つけ込まれ・・・(笑)
G15は、もう少しG11に頑張ってもらうということでEF85mm/F1.8で成長記録に勤しんで下さいな^^
135mm相当という画角は、人間を自然な雰囲気で(抜きで)撮れる最長の画角だと思います。
書込番号:15257391
4点

何寝ぼけてたんだかという気分ですが・・・
DPPアップデーターが公開されてます。10月23日付けで(笑)
Digital Photo Professional 3.12.41 アップデーター for Mac OS X(Mac OS 10.6-10.8)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp31241x.html
Digital Photo Professional 3.12.40 アップデーター for Windows(Win7・Vista・XPSP3)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp31240ja.html
↓
以下の撮影画像に対応しました。
EOS M, PowerShot G15, PowerShot S110, PowerShot SX50 HS
以下の新レンズに対応しました。
EF40mm F2.8 STM, EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM, EF-M22mm F2 STM
↑
書込番号:15263250
4点

で、試しにImaging-Resourceの屋外サンプルRAWを試しに現像してみました。
結論としては、バランスの良い撮って出しのJPEGのようです。
DPPのG15ディフォルトも練られた感じですが、
お約束的にNR0でシャープを1にまで下げて、ナチュラルな解像をチェックしました。
全体のメリハリ感はJPEG撮って出しが良く出来ていますが、窓の桟やカーテンなどのディテールはやはりRAWですね。
ACRで現像すると、もうちょい自然に分離感が出るかなとは思います。
書込番号:15267287
4点

そうそう、あまり語られませんが、G15/S110/SX50IS/SX500ISなどの今秋発売モデルから、
スーパーファイン記録が復活しまして、JPEGがスーパーファイン/ファインの二択になってます。
G10までのDIGIC4機はスーパーファイン/ファイン/スタンダードの三択で、
それ以降でファイン/スタンダードの二択になってしまい、当時僕が結構文句を言って、
「スーパーファインとファインの画質差はない」という人と、別板で言い争った覚えもありますが、
そりゃ、違いますよ・・・^^;
JPEG圧縮が、ディテールを緩くして圧縮率を稼ぐアルゴリズムだったので、
NRを深くかけてノイズとディテールを潰し、要所にシャープネスを適用させる画像処理だと差が出なかっただけで、
DIGIC5できちんと処理した画像なら違いが如実に出るからと言うことなんでしょうけども・・・。
そういう意味でも、JPEG撮って出しでも楽しめる画質になった(戻った)と言えるんでしょうね。
書込番号:15267365
6点


犬養さん
確かに右側に400年前の体育の日に事故で亡くなった自転車曲芸師の霊が(嘘ですが)。
#この「嘘ですが」を書かないといけない世の中が恨めしい(笑)
長時間露光はこういう露出制御の影響の少ない光を拾いやすいので、なかなか難しいトコですね^^
でG15、巷では在庫不足なんでしょうかね?
展示機って、死に在庫みたいなもんですから、本当に流通が滞ってると、大手以外置けないので・・・
ちなみに僕はまだ実物を(近所のヤマダに)確認しに行ってないので、置いてあるかどうかも知らないんですが(笑)
僕の心の中に確実に「G10もまだ無事だし、G15後継機まで我慢すれば?」という声もやはりあるんですね・・・
G15自体には(G11/12/1Xとは違って)大きな不満というのはないんです。良く出来てるように思います。
不満を言えば、やはり明るいレンズで、シビアな意味ではP7700のレンズの方が出来が良いかなと言う程度です。
#DPPで現像確認したところ「あともうひと息」でしたが、ACRで処理すればフォローできる範囲「だろう」と。
どちらにしても資金グリグリが年末なので、買うにしても暫し「我慢」なので丁度いいということにしています(笑)
触れば「スグ」欲しくなるのは目に見えてるので・・・諸般のパワーバランスがアレです^^;
#健康体で日々を回し(せ)てるなら、多少ごねてもバチはあたらないと思うんですが・・・
わたさんには、ホントいいタイミング(にC調に無責任)でEF85mmに散財させたと思っています^^
書込番号:15276186
4点

昼に店頭でG15軽く触って来ました。
ボディの厚みや重さがG7/9並になって、G12/S95からのビーズ塗装と相まって、抜群にハンドリングが良いですね!
露出補正ダイヤルもX10やS7700より回しやすく、この位置に搭載した機種の中ではベストに感じられて、
液晶での露出補正値表示も、左肩から露出表示の中央下部右横に移動していて、視認が楽になってて好印象でした。
AFに関しては速いと感じましたが、レリーズラグなどは実際に色々撮らないと実感しにくいですね・・・
でも単純に「ああ、G15いいな」と思いました^^
G10を手にすると、これはこれでゴロっと手にひんやりする感じが心地良いんですけどね(笑)
P7700も良い感じで、このくらいの大きさでもいいなと思いましたが、それならG1Xでも・・・とは感じますね。
それならば、GF5かGX1あたりに電動コンパクトズームでも良いわけで、確かに一線は越えるのかもしれません。
やっぱり実機触ると、自分に合いそうか合わなさそうかは如実に判りますね^^
グリグリの都合上12月まで我慢しなきゃいけないのが悲しいですが(笑)
まぁ、その都合の根本原因が自分自身の療養から来てるので、我が儘言うと罰が当たりますな。
iPad Miniは購入を推されるんですけど、カメラは「去年(FX150)も一昨年(60D)も買った」言われてコソコソと。
#「そりゃそうだ」以外の引き出しが開かないとはまさしくこの事ですな^^;
書込番号:15284627
7点

散財させられたwatermanです(笑)先日七五三が無事終わりましたが・・・ストロボを使う機会を失ってしまいました^^;衣装の返却もありまた、息子のお宮参りもあったりとバタバタの中、数枚写真は撮れました。が、ホットシューにストロボを奥まで挿しておらず(後で気づくのですが・・・)調光されないフラッシュで白とびしてしまい、ストロボをその後使っていません・・・
それでもEF85と50各々で良い写真は撮れました。家族全員の写真もEF50mmF1.4で撮りましたし、バストアップの写真はどちらも撮れましたので、記念になる写真は残せました。もっと撮りたかったですけどね・・・
G15、アキラ兄さんの感触は良さそうですね。僕は17日に仙台ヨドバシで諸々触ろうかと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15254379/ImageID=1352495/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15254379/ImageID=1350843/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15230917/ImageID=1345944/
別板ですが、この内容をISO80で撮ったらより良い画が出そうな感じです。フンフンしますかね?(笑)ISOAUTOでも上がり方の調整がS100同様可能かと思いますので、80-800ぐらいで幅を持ってもG11より撮り損じが減り、より切れの有る1枚を撮れそうですね。
書込番号:15285773
4点

わたさん
イベントの当事者というのは大抵そんなモンです(笑)
それだけに、本番前のこなれ=事前のフンフンが重要・・・というのが僕のスキル解釈です^^
#それだけに応用性(汎用性)のあるスキルに絞ってフンフンをすることが大事なんですけども。
EF85mm/F1.8の写真は、あっちのスレでアップしていた草が良かったですね^^
ああいう感じはマクロレンズで撮るとラフな「掴み」が減って(描写が真面目すぎて)あまり面白くないのです。
娘さんの写真は、目線が優しくなってて微笑ましいです(笑)
#そっとレンズを載せるように撮るとでも言いましょうか、切り取るというより掬い取るイメージですね^^
EF50mm/F1.4とEF85mm/F1.8を買うと、ひとまず望遠系単焦点を他に買う気が失せるんじゃ無いかと(笑)
きついことを言えば、この2つを使いこなせないならば、ここら辺の画角のレンズは何買っても同じで、
表現手法がどうのこうのとかいうよりも、自分の気持ちを写し出すのが写真という気分になると気付くことかなぁ・・・
こればかりは、そういう気分になった人でないと言ってる意味が曖昧で判りにくいとは思うんですけどもね^^
で、G15のこちらの方の写真も(1枚目のは)見ました^^
どうしても夜景などでの長時間露光や、高感度でDRが拡がると、基本露出は合っていてもこういう感じになります。
なので-2/3か-1段ちょいくらいアンダーに露出補正する必要がありまして、
そうするとISO感度なり、絞り値なり、SSなりをより高画質側に調整できますね。
#僕の推測では、やはりベストな絞り値はF3.2-3.5あたりで変わらないんじゃ無いかと思っています。
@とやまんさんが夜の寺社行事の写真をお撮りになりますが、どのカメラでも露出を切ることを躊躇されていません。
デジタルになって、きちんと意志を持って「露出を切る(シャドウを落として締める)」人が減った気がします。
もちろん上手にシャドウディテールを匂わせながら締めるにはノウハウが必要ですが、ただの汎用技術ですからね^^
G15ですが、物理的な存在感がG10よりあっさりした雰囲気で、気軽に&G10と使い分け出来そうなイメージでした。
なんとなく落としどころも見えてきたので、実際に買ったら作例をアレですね^^
#ISO80で単純比較するとG10には敵わなそうですけどもね(笑)
書込番号:15286052
3点

アキラ兄さん・皆さんおはよう御座います
G15が今朝いきなり4万円台に突入しましたが1・2番は眉唾な会社でした。
最近私のG10が持ち主の気持ちを察してか機嫌を損ねてよくピントが抜けるんですよね。
書込番号:15297577
4点

犬養さん
結構単純ですけど、文化の日付近の休みが明けると値段が下がり、
11月後半のシルバーウィークが終わると、冬ボ商戦開始でまた落ちるという感じですね^^
僕の方はMac更新の誘惑と戦いながらG15を(コッソリ)買うべく算段中です(笑)
今のMacもG10も「困ってるわけではない」けど魅力的な代替機が登場というのがアレですね・・・^^;
娘さんのお写真は、コントラストAFなら仕方がないようなシチュエーションですけども、
買い換えようかと考えている側の気持ち的に、いろいろ気になるのは僕も同じような事が多いです。
それだけG10の実力や恩恵を感じているということですけれども^^
物理特性(性能)は物理特性として測ればいいですけど、写真というのはそこで完結する物では無いですからねぇ・・・
#「技術に心が入って技となる」とは良く言ったもので、「画像」と「写真」とはパラダイムの事象面が異なります。
それでもぶっちゃければ、G15に1400万画素レベルの、フィルムに手が届く解像が欲しいんです(笑)
どうも年明けのCP+あたりで、キヤノンが撮像素子技術に関して何らかの発表をしそうな気配でして、
それが何かは判りませんが、付随して高画素化によるローパスキャンセルは行われるんじゃないかと思うんですね。
撮像素子(ソフトウェア?)の新技術でローパスフィルターを取り除ければ、応用範囲の広いコストダウンになります。
キヤノンは技術開発の適用をそういう方向で行う会社ですから、ローパスレスかはさておきそういう流れの気がします。
まぁコンデジまで降りてくるのは来年末〜再来年くらいだと思うので、G15買っちゃっても問題ない気もしますが、
ならばG10のポテンシャルは全方位的に凌駕してくれてれば「気持ちが楽」だったなぁとか(笑)
グリグリがどうにかなるのが年末なので、CP+まで2週間年末年始に浮かれてればスッキリするのもあり、
そこまでにいろいろ(諸々の)情報・状況把握かなぁとか。
もしG15に買い換えても、年末年始をG10の最後の舞台とすれば気持ち的に納得いくとか、
年末年始にG15の描写チェックとかするのも慌ただしいとかいうベタな気分は秘密です^^;
書込番号:15298237
4点

アキラ兄さん、みなさんこんにちは。
たまには顔をだしておかないと忘れ去られそうです。
私も虎視眈々とG15の導入を考えている一人としては色々と気になって見ているのですがG15の板で紹介の樽収差の画像って6.1mm(28mm相当)のテスト画像ですよね? 今のデジタル補正ってこんなに違和感なく綺麗に補正出来る物なのですか?
つまり四方を摘まんで伸ばした感が全くと言っていい程ありません、だとしたら単純に凄いなぁ〜っと思って。
もちろん光学系だけでこの画像は出ないでしょうから補正はされているのでしょうけど俄然G15に興味が湧いていました。
書込番号:15303342
5点

とろさん
ざっくばらんに言って、G15は「買い」だと思ってます。
というのも、後継機に求める性能が、撮像素子レベル(画素数&DR/基礎ノイズ)程度しか見当たらないので(笑)
収差補正に関してですが、やはりレンズ設計が「巧妙」になってきているのではないでしょうか。
デジタル収差補正を前提とすれば、デジタルで収差補正しやすい「歪曲収差」にすればいいわけです。
つまり無理にレンズ側で歪曲収差を抑えてデジタル補正で不自然さが生まれるよりは・・・という。
これはレンズ側での補正は「程々に」というのから一歩進めた考え方で、
なんなら、デジタル収差補正で一番綺麗に仕上がる「歪曲特性」に、わざとレンズ側で歪めればいいわけです。
もう一つ隠れた性能として(S100当初から指摘していましたが)キヤノン内製CMOSの無駄画素数の多さがあります。
たとえば、
ソニー製1/1.7型1200万画素BI-CMOSは、総画素数1276万、有効画素数1219万で、無駄が57万画素です。
キヤノン製1/1.7型1200万画素CMOSは、総画素数約1330万、有効画素数約1210万で、無駄が約120万画素です。
この無駄な画素のうちの一部は、遮光されて基礎電位を出すために使われますが、さすがにそれでも差がありすぎです。
つまり、最終的には4000×3000pxの1200万画素出力をするにしても、
画像情報として拾っている範囲はもっと広く、デジタル補正でのアドバンテージを稼いでいるのではないかと。
そうすればレンズ側の設計は楽になりますし、デジタル補正技術が上がれば上がるほど有効に活かせます。
単純なレンズ性能だけ見ればP7700の方が凄い気はしますが、トータルでG15という気がしていまして、
本当に突き詰めたところをACR7.3が出たら調べて、納得してから手を出そうと思ってます^^
まぁ買ったらJPEGでのセッティングだしもしますが、あっちで揉めるのも嫌なので、ここで遊ぶ感じですかね(笑)
書込番号:15303420
6点

一応↑でのImaging-ResourceのG15サンプルのDPP現像イメージを。
元のJPEGとRAWはこちらです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g15/G15hVFAWB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g15/G15hVFAWB.CR2.HTM
今回は収差を見る関係で全部リサイズ画像ですので、オリジナルサイズでの所見を言いますと、
JPEG撮って出しもDPPディフォルトも、なかなか良くまとめられていますね^^
僕のDPPセッティングはNR0のアンシャープフィルター適用1他は0、色滲み補正ON他の補正はOFFで、
チェック用途やPhotoshop等での調整材料としてはアリですが、仕上げとしてはパッとしないかも(笑)
#今回はリサイズ時にディテールを出来るだけ活かす設定という方向で見てください。
とろさんおっしゃる通り、撮って出しでも良い感じに歪曲が補正されています。
#微妙な左下側方向の歪みはカメラとチャートの平行をきちんと取れていないのが原因のような^^;
DPPで歪曲補正(100)をかけると、画角が狭まる代わりにきっちりと補正しちゃうようですが、
それでも印象が大きく変わるというほどの補正量(追加適用量)ではないのが判ってもらえるかと。
ACRでの歪曲補正は基本的にキヤノン提供のデータを元にしているので、
同じ程度の歪曲補正で、画角変化の適用方法が選べる感じでしょうか^^
書込番号:15308317
5点

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーの皆様、たいへんご無沙汰しております。
2012年も終わろうとしていますが、アキラ兄さんはついに後継機購入がほぼ決定のようで、
良い年であったと言えますね。
僕はどうするか、まだ決めていませんが、G15は確かに良い機種だと思います。
最近EF35mmF2のリニューアルバージョンがアナウンスされて、
キヤノンの(かつての)廉価版単焦点も(あまり廉価ではなくなりましたが)ほぼ新しくなったみたいで、Mも出たし、
2012年はある意味ひとつの区切りの年になったように思います。
特に、単焦点のほうはISついていて、
これ(IS付き単焦点)って、一眼レフデジカメを使い始めた頃から欲しくてしょうがなかったんです。
ところで、アキラ兄さんはG15を購入された後、G10はどうされるのでしょう?
僕の場合、何か他の機種を買ったとしてもG10は手放さずに置いておくと思うのですが、
いや、G10がどうのというより、
この板がどうなるかのほうが気になっていたりしまして・・・
最近ぜんぜん書き込みしてないので発言権ないのを分かっているのですが、
いろいろ勉強になったこの場が無くなってしまうのもとても残念だなあ、と。
これからも勉強させて頂きたいことはありますので。
グダグダと無駄な書き込みしまして、すみません。
書込番号:15308856
5点

α→EOSさん
おひさしです^^
EFのIS付き単焦点はいいですね。
これはかなり写真を判ってる人の企画だと思いますが、まだ発表後間もないので実売が割高ですが(笑)
なのでもう少し価格がこなれた頃に、24mmか28mmを買おうと思っています。
#換算画角でも実画角でも、35mmって僕には合わないんで・・・^^;
フルサイズへの移行は、今の僕ではメリットが薄いので、キヤノンのラインナップ整理に流されようかと(笑)
EF-SがEF-Mに完全吸収された頃に、その時の状況で、ですね^^
で僕はG10も使い続ける予定です^^
板に関しては、この板で続けることになるんじゃないでしょうか。
現行機種板のG15板で(技術的な)雑談するのも気が退けますしね(笑)
いろんな意味で、人生成り行きですよ^^
書込番号:15309316
5点


もとラボマン 2さん
他所でお見かけすることも多いですが、こちらの板ではお久しぶりです^^
行楽の秋なのに、ちょこちょこと用事ばかり多くて近所にも足を運んでいない体たらくでして、
諸々のバランスが取りにくいとか(先に)考える辺り、歳を食ったんでしょうね(笑)
EF-M規格が出たので、EOS-Mは見送りですが、そこに手を出すのが一番無難そうで、
まとまりの良さを買って重い腰を上げG15を購入し、ちょこっと一区切り付けようかと考えています。
#G1X並のレンズが搭載されていたら嬉しかったですが、まぁしょうがないかなと^^
手に入れたら、僕の(偏った)感覚で色々チェックしてみようと思っていますが、
偏ったチェックを、偏ったと公言した状態であれこれできる場があるということが、一番の幸せかもしれませんね^^
書込番号:15313686
3点

皆さんこんばんは。IS付単焦点は本当に良いですね。今のところは出番が無いですが、いずれ欲しいですし、風景やスナップに1本・・・今は50・85・60マクロでバッグがいっぱいですけどね(笑)
先日、平泉・中尊寺に行ってきました。昨年紅葉を撮り、今年は単焦点で撮るぞ!!と思っていた池の写り込みですが・・・ここはまだ早かったようです^^;他は色付いていましたが。ネットの見頃に騙されました。
色々撮り比べです。EF50→85→G11→645PRO(Iphone4s)といったところで・・・
書込番号:15314161
4点

わたさん
条件が良いときの645PROは無敵ですね(笑)
EFレンズで言えば、実際はEF-S60mmマクロが一番シャープだと思います。
でも、EF50mm/F1.4もEF85mm/F1.8もキャラが立ってて使いやすいですが、
85mmで寄り気味で抜くのを覚えると、子供の撮影は楽しいですよ^^
書込番号:15314267
3点

アキラ兄さん
あ、60mmマクロ・・・持っていって使って無かったですね^^;以前桜の撮影で使っていましたが、確かにシャープですね^^最近は50mmを極める?といった気持ちでほぼ50mmで撮っています。僕の見た感じに近いので。そうすると足りないところが見えてきて85mmの使用用途も見えてきそうです。
645PROは本当に凄いです。ちょっと直すならこんな感じでしょうかね?
書込番号:15314435
4点

>いろんな意味で、人生成り行きですよ^^
成り行きですね。。。
アキラ兄さんがG10を併用されるということで良かったです。
いずれG10とG15の比較レポートが見られるということで、楽しみにしています。
イルミネーションの季節が来ましたが、
イルミネーションて夜景と違って案外明るいので、G10でも何とか撮れるのでなかなか他の機種に行こうというモチベーションが高まらなかったり、
でも、G15は本命っぽいかなあ、と思ったり。
まあ、人生成り行きにまかせます。
書込番号:15314627
4点

わたさん
EF50mm/F1.4は、評価しない人も結構居ますが、普通のものが(丁寧に)普通に撮れる良いレンズですよ。
それだけに撮る人の気持ちが出やすいので、場合によっては敬遠されちゃうんでしょうけども(笑)
EF85mm/F1.8は端正に撮れるレンズなので、意図がぶれにくい良さがありますね。
EF-S60mm/F2.8マクロは凄く正直なレンズで、マクロの抑制よりも意識が強めの面白いレンズです。
今のわたさんは、やはり大口径の暗黒面が優先してると思うので(笑)まぁ気持ちが一段落したらもう一度、ですね。
645 PROは、僕自身、コンパクトなコンデジが要らないというか、A200の再来のように使っています(笑)
これで(絞りは固定なので)ISO感度優先・シャッタースピード優先のAE選択が出来ると夢のようなんですが、
そこら辺の露出制御はカメラモジュール側が自動制御しちゃってるのかもしれませんね・・・
α→EOSさん
G15でG10特有の解像が出るかというと、厳しいんじゃないかというのが現時点での推測ですが、
それはそれで、G15ならではの魅力が感じられたらいいなという希望的観測があるわけです(笑)
それにキヤノンが僕の意見を聞き入れたなどということは無いですけども、
散々色々言った挙げ句に、ほぼその通りのパッケージで出されて買わなかったら、言うだけ狼じゃないですか(笑)
それでも手にして感覚的な違和感があったら見送ろうかと思ってましたが、良い感じでしたので^^
イルミネーションは低ISOでの長時間露光が基本ですから、G10で遜色ない(の方が上?)でしょうね。
別の意味で、山などでの撮影もG10の方にアドバンテージがあるだろうと思っています。
あとそうそう、S110ですが、S100と近似のパッケージながら、移りはS110の方が良いという情報があります。
例のXF1とQとS110とで迷っていた友人がS110に決めたようなので、実機が来たら軽くチェックしてみますね^^
書込番号:15315488
4点

アキラ兄さん
実際、バリアングル液晶でなくなって、そのぶん少し薄型化しましたよね。
アキラ兄さんのメッセージ(怨念?)が伝わったかのような変化w
僕はバリアングルに関してはどちらでもいい派ですけど、
Pro1を使ってたときバリアングルを開いて使ったのは最初の数枚だけでした。
なんだかなあ。
まあ、あれは液晶暗かったし、EVFのほうが気分出ましたので。
ただ、
真上を見上げて延々と構えてないといけない、首が・・・とか、
真下のテーブルにある被写体を撮りたいけど、テカるし影出るし、ムリ!
などという、撮影というより拷問のような感じの状況には便利ですね。
僕の場合は一生に何度もないかも、という条件ですけど。
>手にして感覚的な違和感があったら見送ろうかと思ってましたが、良い感じでしたので^^
これってすごい重要ですよね。
目で見た感じと触った感じで欲しいと思えたら、他の欠点には目をつぶることが出来る場合も多いと思います。
僕はまだ現物を見てもいないので、そのうち時間を作ってじっくりと、久々にキヤノンのショウルームにでも行ってみようと思います。
S110の情報、お待ちしています。
G10とキャラが被らないのはどちらかというとSシリーズなので。
G15買ってしまったら、僕の場合はG10をもう使わなくなってしまうかもしれない、と思うとあと一歩か半歩、踏み出すのをためらう部分があります。
アキラ兄さんほど怨念を送ってなかったですしねw
書込番号:15315798
4点

AdobeからACR7.3RC1がリリースされました。
http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw7-3.html
http://labs.adobe.com/downloads/lightroom4-3.html
そこでImaging-Resourceの屋外サンプルを使って、
G15のJPEG撮って出しとDPPディフォルト、ACR7.3RC1現像を感度ごとに比べてみました。
結論を先に言うと、現状のACRでは、DIGIC5機はDPPだけで済ませてもいいのかもしれないなと。
ピクセル等倍の切り抜きは後回しにして、ひとまずリサイズをISO80/800/1600/3200の順で貼っていきます。
ACR7.3RC1にはG15用のレンズプロファイルがなかったため不適用ですが、
DLOが単純に従来のRAWを変換したデータだと考えると、
G15のRAWは最初からDLO適用済み書き出しになっていて、補正用レンズプロファイルが要らないのかもしれません。
もしそうであれば、DLO適用RAWはG1X以降で、未適用のS100と適用済みのS110とで画質が違っても納得できます。
ひとまずISO80ですが、ACRのアドバンテージは感じられません。
#もちろん調整を細かく(好みに)かけられるのは依然ACRで、基本現像能力と考えてください。
書込番号:15316641
3点

ISO800です。
一挙に飛ぶということは、ISO400までに差程の違いが感じられないので割愛ということです(笑)
当初からG15はISO800までが実用域と見当付けていましたが、一般的にそれで問題無いようです。
書込番号:15316663
3点

ISO1600
予想に反しまして、ISO1600まではDPPでもACRでも使えるのかもという仕上がりです。
ピクセル等倍でみれば、JPEG撮って出しは「ああ高感度だな」という感じですね。
書込番号:15316682
3点

ISO3200です。
さすがにJPEG撮って出しはディテールが崩れますが、リサイズ画像であればDPPもACRもギリ使えますね^^;
このくらいの領域で初めて、ACRにアドバンテージがあるなという感触です。
書込番号:15316696
3点

ISO800のピクセル等倍切り抜きです。
ISO80-400は割愛ですが(笑)ここらへんの感度域は仕上げの好みで弄れる余地が広いので・・・
G12も、ACRで現像すればISO800でも使えるという感じでしたが、これはJPEG撮って出しでも何とかなりますね。
書込番号:15316734
3点

ISO1600のピクセル等倍切り抜きです。
ここらへんからJPEG撮って出しは多少きつくなるかなという感じ。
DPPもディテールを潰し始めてはいますが、全体ではACRと良い勝負です。
書込番号:15316752
3点

ISO3200のピクセル等倍切り出しです。
JPEG撮って出しはさすがにディテールが潰れています。
DPPもディテールは潰れかけていますがエンハンスで保たせている感じ。
ACRはディテールを維持しながらノイズ感が増えているという方向で踏みとどまっています。
書込番号:15316768
3点

なんだかんだ言ってもACR7.3はRC1だということと、
僕自身がACRでのG15RAWの最適セッティングが出し切れていないことなどは割愛して貰うにしても、
JPEG撮って出しやDPPがかなり頑張っているという印象です。
DPP自体のルーチンが急に変わることはありませんから、
RAWデーターに保存させる時点でさまざまな最適化が済んでいる(もしくは予備データが格納される)のじゃないかと。
P7700のRAWなどではACRで顕著な改善がみられるので、DIGIC5侮り難しということかもしれませんね^^
書込番号:15316783
4点

α→EOSさん
一応S100とS110のRAWをACR7.3RC1で現像して見比べてみましたけど、基本的には同じですねぇ(笑)
ただDレンジが結構拡がっているようで、撮像素子は確かに新開発の模様。
ソニー製BI-CMOS程には広くないようですが、実写だと程良いDレンジ幅になって画質が良く見えるのかもです。
思いの外ちゃんとオススメできるような・・・です^^
#G10とのレンズ性能差は事前に諦めて貰うの前提で(笑)
書込番号:15320664
4点

一応S100とS110の比較です。
Imaging-ResourceのサンプルをそれぞれACR7.3RC1で同一セッティングで現像しています。
#ホワイトバランスのみ「自動」で揃えました。
それぞれのリサイズ画像と、ピクセル等倍は比較しやすいように位置を合わせて切り出ししています。
見て貰うと判るとおり、殆ど同じですが、ピクセル等倍でみるとDレンジの違いが明白で、
S100の方が彩度やコントラストが若干高めで、S110の方が多少眠く見えます。
書込番号:15323462
4点

アキラ兄さん
詳細な比較、ありがとうございます。
DPPも良いですが、JPGが良くなってるのが良いと思います。
僕の目でも感じられるくらいなので、G10との差は大きいかも。
JPG撮って出しを、トーンカーブを少し修正する程度で使えたら、楽で良いです。
G10のJPG(マイカラー)はコンデジ的でいまいちなので、
特に桜や紅葉なんか、RAWで撮って現像しないと気がすまない場合が多いですから。
RAWとJPGを同時記録した時、一眼レフではピクチャースタイルが反映されたJPGが出てくるのですが、コンデジではマイカラーで設定したシャープネスとかが反映されないので、
結局、JPGのほうはほとんど使い物にならないことが多く、同時記録する意味が無かったのですけど、
そのへんの使い勝手が改善されれば強力なコンデジになると思います。
S100&110の比較も興味深いです。
DRの差がけっこうありますね。
DRの狭いS100のほうが、ぱっと見、クッキリ鮮やかに見えて「こちらのほうが画質がいい!」となってしまうので、メーカーとしても苦労するところでしょうね。
でも、やっぱりDRは広いほうが後処理の自由度が高くなって良いと思います。
そのほかの部分では100と110の差は大きくないみたいですので、
何に使いたいのか、で選択は変わってきそうですね。
もしSシリーズを買っても、僕はG10やKissの代わりに使おうとは思わないので、値段の差があるなら100でいいかな、という感じました。
こうやって見てるとますますG15が欲しくなってきます。
う〜ん、どうしようかなあああ。
書込番号:15324784
5点

α→EOSさん
G15のJPEGは、トータル的なポテンシャルは高そうです。
ただ僕程度のPC環境でも、LR3や4を使っているとJPEGとRAWとで取り扱いを悩むことはないんですけどね(笑)
そろそろ廉価〜ミドルクラスの4コアMacに切り換えるかと考えていますので、そうすると更に差が縮まりますね・・・
Dレンジが拡がると、元画像という意味で、8bit階調であるJPEGではどんどん荷が重くなってしまいます。
そうなると、カメラ本体側でのDレンジ最適化機能の性能で見栄えが決まってしまうので、それは嫌だなぁとか(笑)
こういう高性能は、どちらかというと普及帯コンデジにこそ求められる部分で、
現実的な問題で落としどころを探るとS110あたりというのは、それらを含めて最適化されてきている機種だと思います。
こういう間隔は、DPPやPhotoshopなどでRAWを取り扱っていると理解しにくい感覚でして、
LightroomやApertureのように、RAWを読み込んだ時点ですでに仮現像がされているアプリを使えば・・・です。
Dレンジとファイルフォーマットの階調の関係は、以前別板にレスした物を貼っておきますね^^
↓
ダイナミックレンジに関しては、いろいろ誤解が多くてですね、Dレンジが広い=低ノイズではないです。
もちろん基礎ノイズが低ければ、Dレンジは稼ぎやすいのですけども。
フィルムで言えば、一般的にISO100よりISO400の方がDレンジは広いですが、もちろん高画質なのはISO100の方で、
その理由は、粒状性など(デジタルでいう粒状/カラーノイズ)の実用域での特性が良いからです。
同じ12bitRAWであれば、Dレンジが広い方が情報を詰め込んでいることになります。
この場合8bitに落とし込む時のような「諧調間引き」は起こりませんが、諧調間のセパレーションは悪くなります。
12bitRAWでの諧調セパレーションをたとえると、100人定員の電車に、50人乗せるのと100人乗せるのとだと、
乗った人間の個人識別は、情報の少ない(Dレンジの狭い)50人の方が楽だという話です。
8bitJPEGでの諧調間引きをたとえると、10人しか乗れない電車に、50人の乗客と100人の乗客が来れば、
50人なら5人に1人ずつですが、100人なら10人に1人ずつしか乗せられないという話です。
ですのでDレンジのもっと広いAPS-Cやフルサイズは、乗車定員のより多い14bit(12bitの4倍)RAWで記録します。
Dレンジを無理に拡げれば、結果セパレーションが悪くなり、諧調誤差(データのムラ)がシビアになります。
これは、撮像素子サイズ(受光素子面積)によって程よい(処理しやすい)Dレンジ幅が存在する、ということで、
その情報を上手に処理するデジタルエンジン(アルゴリズム)への要求は比例して加速するということです。
件のP7700の画像でいえば、左側の壁の下の日差しをみれば、かなり強い光線が当たっているのがわかります。
ここまで強い日差しだと、日陰に露出をあわせれば、Dレンジが多少広くても白飛びします。
それでもフォローして信号を拾って、リニア(的)に画像にすると、中間域の諧調割り当てが減って、こうなると。
#シャドウ域とハイライト域により多くの「座席」を割り振るわけですから「中間域の座席が減る」のは当然ですね。
ですから本当は、高コントラストの被写体の時は、ある程度白飛びを諦めて、
シャドウ域から中間域の諧調(座席割り当て)をキープさせた方が、写真としての仕上がりは良くなります。
この場合のポイントは、どこからシャドウを黒く潰すかのさじ加減(閾値の設定)になります。
↑
単純にS100とS110なら、値段の差を考慮してもS110です。
G15にしろS110にしろ、今秋発売モデルは、諸々の考え方が1つシフトされているように感じますので、
どうせ買えばソコソコ使うならと言う意味でも、(今S100をわざわざ選ぶよりは)S110を強くお薦めします。
もちろんG15が良ければ、その方が(広い意味で)いいと思いますよ^^
書込番号:15325670
5点

アキラ兄さん
JPGとRAWでは、それほど負荷の差は大きくないですか。
う〜ん、
LR3や4は動作が軽いのでしょうか。
まあ、僕のPCは完全に時代遅れのローエンドですから。。。
PCも何とかしないといけないんですけどねえ。。。
広いDRを求める声は巷に多くあって、僕も以前は広ければ広いほど良いと思っていました。
が、所謂HDRの写真を見るようになってから、ちょっと考えが変わりました。
人間の目も決して広いDRを持っているわけではなく、
絵画やイラストのように全てのオブジェクトの諧調が描写された写真というのは、
かなり不自然な感じがするものだなあ、と思います。
たとえば、ポートレートで人の顔の諧調をちゃんと拾って、
なおかつ背景の空の色もちゃんと出せたら便利だろうなあ、なんて思います。
でも、それは写真のDRの広さとはちょっと違ったもののような気もします。
凄い自然な感じのHDR処理、
というようなものがもしあるなら、そんな感じかもしれないと思います。
以上、
基本良くわかってないので、検討ハズレなこと言ったかもしれません。ご容赦を。
アキラ兄さんは複数台のカメラをうまく使い分けていらっしゃいますね。
僕はそういうのが出来ませんでして、気に入ったのがあると他のを使わなくなってしまうんです。
もしG15を買ったら、G10とどう併用するか、困ります。
G10に向いたシーンというのは何となくイメージ出来るんですが、
2台持って行って使い分ける、何てのはややこしい〜・・・
コンデジと一眼レフ、というくらいの差があれば何とか使い分けをイメージ出来るんですけど。
書込番号:15327227
4点

α→EOSさん
負荷にはもちろん差があるのですが、ルーチンとしての煩雑さがないので手間が変わらないんですよ。
撮った写真をそのまま送信するのであれば、JPEGの容量というのは大きなアドバンテージですが、
一度整理してからセレクトして送信するのであれば、ブラウズ管理が出来ることが大きいんです。
Lightroomでは、ユーザーが設定したサイズで、RAW読み込み時にプレビューJPEGを作成しますから、
読み込みさえ済んでいれば、JPEGのレスポンスで閲覧や検索がかけられるのが大きいですね。
Dレンジの拡大は、大変「観念的な志向」から重要視されますが、実際には不自然この上ないです。
実際に綺麗に見える写真の多くは、レフなどの補助光で部分ごとの明るさを調整し見栄えの良いDレンジで収めます。
ですから、実際には、部分ごとのDレンジコントロールが出来なければ自然で綺麗な画像にはなりません。
でもこれって単純に、フィルム時代の覆い焼き手法ですからね(笑)
つまりは、実現しても、求めている物には手が届かない方向での技術革新だと言えます。
で、それ程使い分けてはいないですよ?
G10が結局一番多く撮ってる機材じゃないでしょうか。
全てのケースを1つの機材で済ませようとしないからこそ、使い勝手の良い機材が偏重されて、
結果的に突出性能のためだけに使い分ける必然が減ると考えてます。
他の人の手前、G10の性能を突出と言っているだけで、
フィルム時代を経ていればISO100のF2.8でIS付きならば困らないっていうだけの問題なんですけどもね^^
書込番号:15327633
4点

α→EOSさんからの流れで、ちょっとダラダラと^^;
考え方なんですけども
仕方ないときは仕方ないと思って、不可能なことよりも、可能な範囲で考えるというのが僕の基本スタンスです。
あくまでも僕の考え方ですから、違う考え方を否定してないですからね(笑)
「溢したミルクを悔やんでも無駄だ」的に「持っていない/持ってきていない機材さえあれば」という事ってあります。
でも、くよくよ考えても仕方が無いことだと思うんですよ。
原因や責任所在を考えれば、準備ミス、想定ミス、財力の問題、運搬手段の問題、人間関係の問題あたりですが、
とどのつまりは、これって全部自分のせいってことです。
これを「誰かのせい」にするから後悔するんで、「しょうがないなぁ、俺」って考えると、後はどうにかするしか(笑)
例えばiPhoneしか持ってないのに撮りたい場合、条件が悪ければ645PROがあっても絵はたかが知れちゃうわけですが、
こういう時に、撮れない絵を悔やむより、撮れる現実を活かした方がいいと思うんです。
ごく普通の人って、撮りたいときに撮る写真の画質だとかアングルだとかあまり気にせず
「撮りたい!」ていう気持ちが最前面かつ最重要要素で撮ってますよね?
これが写真趣味の人になると「凄くもったいつけた」スタンスで撮ってる気がして、
最終的には、あり得ない性能を(自分ではなく)「カメラ側に」求めていて、結果的に機材を活かせてないような。
アップした画像はiPhone4Sの高感度で、画質はどうにも成らない状況だったんです。
でも、カラーノイズはモノクロにすれば関係ないし、粒子ノイズはトライXの増感だと思えば許容できるし、
そういうのと、撮りたい「欲求」というのは別物だと思うんです。軽犯罪行為ではないんですし(笑)
モノクロにするって考えたときに、「モノクロ写真」を舐めた安直な人って居ますが、
そういう人は、単純にモノクロ変換したり、内蔵アートフィルターを使えばいいんだと思います。
#モノクロならば、白飛び黒潰れでグラフィック処理で良いんでしょ?って人達ですね。
デジタルになって写真表現の幅が広がったのに、ステレオタイプな括りに固執するようになるっていうのも不思議で、
それだけ他人の評価抜きで、自分の物差しで自分ルールを決めて、それを自分で守れる人が減ったんでしょう。
なんか、ハードウェアには天井知らずな要求をつきつけて、自分自身のソフトウェアへの要求はというのが当然とか。
#自分で考えて処理するのはNGで、カメラのコンピューターが勝手に行う処理はもっと高度に・・・ですから。
まぁ、百歩譲ってそこまではいいにしても、撮りたい欲求についてまでハード依存じゃいけない気がしてて、
写真って、ネガな要素をねじ伏せてく表現だと思ってる僕には、面倒で窮屈な世の中だなぁとか(笑)
昔ベストヒットUSAでジョニミッチェルの絵画個展に小林克也が行ってインタビューしてたのですが、
インタビュー中に、展示中の絵にジョニミッチェル本人がペンでサササっとペンで手直し入れたんですね。
ジョニミッチェル本人の絵ですから、本人が筆じゃなくペンで修正しても「本人の絵」に違いが無いんですけど、
子供心に(その場にいた小林克也も同じ表情でしたが)「えっ?」(ダジャレじゃないです)って思って、
でも、物を造る人っていうのは、自分の表現したい欲求に正直でないと成り立たないんだなって感じたわけで・・・
どのレベルの機材を使うんでも自由だけど、最後は表現欲求(要求)に殉じて(準じて)ないと成り立たないです。
結局、G10の性能が凄いから使い続けてるのかと言われれば、僕自身はNOなんだと思いますし、
G15の性能が優れているから買うのかと言われればNOなんじゃないかなと言う話なんですよね(笑)
そういう話は、こういうとこで判って貰うのは難しいんでしょうけども^^
ペンで修正した後ジョニが「これで良くなったわ♪」ってニコニコ言ったのが、僕には凄く印象的だったんです。
書込番号:15335713
6点

年末から来春にかけてお金がかかる用事が目白押しで弱ってます^^;
でもiPhone5のカメラの画質が露骨に上がっていたらちょいヤバでしたね(笑)
携帯のカメラ程度で充分というよりは、俎上に載る程度にまでなったという話で、
「充分」という話も変なら「使い物にならない」というのも変な、微妙な(オモシロイ)状況です。
割り切れるというのはしがらみから解放されるということなので、
総てのしがらみから逃れても意味ないですが、しがらみにこんがらがっちゃうよりは俄然楽しいという感じです。
トイカメラやアートフィルターで演出するほど「あざとくない」ですしね^^
書込番号:15344397
4点

アキラ兄さん
iPhoneの絵、キレイですよね〜。画質だけなら十分コンデジの代わりになると思います。
カメラのソフト(どこかの人が作った)がやるか、撮った人がパソコンソフトでやるかの違い
と言う話、おもしろかったです。
写真は構図が大事なので、撮った写真を後から切ったりしてはいけない!!!
と、先生に教わりました!!!
と言って、頑なにパソコンでのトリミングを否定する(おそらく)おじいさんが以前どこかの板にいました。
あの人は頑固だったなあw
構図の勉強をすることと、撮った写真を現実的になるべく見栄え良く仕上げましょうということと
完全に混線していたなあ。
と、無駄な書き込みですみません。
書込番号:15350140
4点


α→EOSさん
iPhone4Sの高画質は、あたりまえですが条件が良いときですけどね^^
それでもPowershot A200のような気分では撮れるので、ISO固定だけでも(645 PROで)できればなと思います。
デジタルエンジン側の自動処理とレタッチソフトでの調整の話は、バランスと程度の問題ですよね。
確かに、どこかで線引きが必要だというのは分かりますが、それは個人個人が自分ルールで決めれば良いことです。
物撮りなら、ちょっとしたゴミ付着の見落としのために撮り直しなんて、今の世の中、時間やコスト的にあり得ません。
外観撮りでも、となりの建物や写り込みを物理撤去などあり得なくて、こちらは銀塩時代から修正が普通の世界です。
極一般のネガフィルムDTPのサービス判だって、紙焼き時に露出補正とカラーキャリブレーション補正されていて、
実質、ネガ像に対し、絞り優先AEとAWB+自動カラー補正が紙焼き機の段階で適用されていました。
#フィルムスキャナーで読み込んだだけでは、紙焼きと同じ調子にならないのはそういう理由です。
紙焼き機での調整も、デジタルエンジンでの調整も、ブラックボックスなら気にならないってだけで、
所詮、太鼓持ちに「ヨイショ」されてるのに気が付かず悦に入っている「お旦那さん」なんです。
だから、「ヨイショ」されるなとは言わないけど、それは感じ取った上で「ヨイショ」を楽しめというか、
どんな業界、どんな仕組み・社会でも、それは「潤滑油」として存在して、双方向に恩恵は受けているはずなんで^^
100%シビアに推し量れとはいわないけど、ご都合主観要素が自分自身にも内包されてることは自覚しておくべきかと。
いずれにせよ、写真というのは重要度の違いはあれど、機材の用意から始まり沢山の勝負ポイントがあるんです。
トリミングやレタッチなどの後処理も、そういういくつかの勝負ポイントのうちの1工程ですから、
良い悪いなどのセオリーではなく、その人のスキルや、プライオリティの置き方だけの問題だと思います。
僕だって大半の写真は弄りません。めんどくさいですから。
でも、いざ調整しなくちゃいけない時に面倒なのが「凄く凄く嫌」なので(笑)
対応しやすい(歩留まりの良い)機材選び・環境(CPUパワーやバックアップの容易さ等)の準備をしてる感じです。
わたさん
G11使っててG15触ると、「確実に」欲しくなると思いますよ(笑)
カメラって、大きさ小ささ(を基本とした、そこからくるハンドリング)のジャストさが微妙でして、
僕自身、最初はG10ですら若干大きいと感じたほどですから、画質以前にG11/12はナシだったんです(笑)
ホント、良く頑張ってバリアングル廃止の英断→ボディサイズをG10とG7/9の中間にしたと思ってます。
#iPhoneではないですが、バリアングルが便利でも、気軽に持ち出す機会が増える方が(根本的に)重要なんで^^
書込番号:15351689
3点

アキラ兄さん
今触って来ました。概ね良好ですね!快適さと言った意味では、G10の解像を持たないG11‥スイッチするに十分なポテンシャルを感じましたね。ワークフロー、シャッターを切るまでの流れは、慣れが必要ですが‥やはりAEロックを多用する僕としては作業が両手になってしまうなーと^^;測光の変更もですね‥
現在絞りを背面ダイヤルに振ってる分、コントロールホイールに振って背面ダイヤルに露出を振ると60Dと共有のフローになるのは良いかと。染み付いたクセはなかなか抜けないですが‥^^;
その後でG11で撮りましたが、バリアングルでのウエストレベルでの撮影で撮っているのが多いこと‥^^;このジレンマとの戦いですね。XZ-2のチルトが以外に使い易かったので、このレベルでも欲しいのが正直なところですね。自然で撮るにはしゃがめば良いですが、街中でのスナップには周りへの体裁?を気にしなければ、バリアングル無しで行けそうですね。実際60Dではファインダー覗くので必然的にしゃがむんですけどね‥
ヨドバシ仙台は51800円の5180ポイントでしたが、店員は12月上がる傾向にとの囁きを頂きました(笑)
書込番号:15351802
4点

わたさん
個人的な感覚として聞き流して欲しいんですが、しゃがむ事って結構重要ですよ^^
一度長文を書いたのですが、判って貰いにくい話なので割愛しますが(笑)
極論すれば、立ってバリアングルでウエストレベルで撮ってても、不審な物は不審だと言うことです。
それは、判らないようにカモフラージュしてても、盗撮してる不審者はばれやすいというのと似ています。
つまり、周囲との齟齬が生じれば、普通であっても「浮く」わけでして、
立ち止まって携帯カメラ突きだしてても、しゃがんでコンデジ向けてても、物理的に邪魔なら邪魔ですし、
そこらへんのバランスを掴む意味でも「しゃがむべき」なんですね(笑)
しゃがみ方にも「芸」があるんですよ。
「俺様がローアングルで写真撮りたいんだからしゃがませてもらうぜ」というのと、
「ちょっと撮らせて貰いたいんでしゃがみます。すぐ済みます」というのとで、周囲の受け取り方が違うわけです。
で、「ちょっと撮らせて貰いたいんでしゃがみますよ。すぐ済みますよ」でも、モタモタしてれば「邪魔」です。
ですから、しゃがみにくい状況で、しゃがんで撮りたい状況で、実際にしゃがんで撮るには、撮影スキルが必要で、
この時に必要とされる諸々は、スナップ撮影なら身に付けておきたい統合スキルなんですよ。
ちょっと判りにくいかもしれませんが、これは場慣れして傍若無人になるのとは別の話ですので、
着慣れや自然な所作という要素も含めて、一度考えてみると確実に撮影力が高まりますよ^^
G15ですが、もし本当に供給が滞り気味ならそうなのかもしれませんし、
単純にセールで値下げする前の価格で販売したいだけかもしれません(笑)
一般的に、秋発売モデル(コンデジ)はシルバーウィークの連休前までは販売店は大抵強気で、
冬ボセール期間中の売り上げや、月締め15日までの売り上げを店舗ごとに競わせる傾向があるので、
12月でも買い手側にとってオイシイ期間は限られるとは思います。
僕は、S100の時みたいに入院(1月は自宅療養でしたが12月頭ー3月末は病院に缶詰)とかでタイミング逃さない限り、
1000円程度の金額差なら気にしないので、資金調達できた時点で、購入モード突入の予定です^^
書込番号:15352215
3点

>極一般のネガフィルムDTPのサービス判だって、紙焼き時に露出補正とカラーキャリブレーション補正されていて、
年寄りだから許してくれというバイアスでひとつ。
#「DTP」ぢゃないよ「DPE」だよですよステマ栓^^;
書き込みついでに。
コンデジ今秋モデルでは、P7700とXZ2のレンズが好感触、次いでLX7なんですが、
じゃぁなんでそれを選ばないかというと、理由の内の一つが「レンズキャップ」です。
#レンズキャップのつけはずしするなら、MフォーサーズでもEOS-Mでもいいよなーという(笑)
後付けの自動開閉式のフタは、あれ真面目に、前面から押されたときに前玉のコーティング傷つけますからね^^;
気軽に持ち歩いて好きなときに撮りたい用途だと、無造作にポケットやバッグに入れられるメリットって大事で、
こういうのも、周りに違和感与えない所作としては重要な気がしてます。
#デジイチとかで雑に扱わざるを得ない場合は、高めのフィルターで保護して、キャップ付けないときも多いです。
書込番号:15352629
3点

アキラ兄さん
今、新幹線なうです(笑)
しゃがんで撮る。意識してみますね^^;実際G11出動は買い物がてらが多いこともあり、荷物持ちでしゃがみ難い姿勢から身に付いているので、撮影が容易な時はアレコレと考えてみようかと‥あると便利なのは変わらないので、それも含めて試してみますね(^^)
そうそう、その荷物もあるから操作をなるべく片手で完結できると有難いですね^^;ストラップ下げての作業なので、買うに至ったら諸々フンフンかな‥
P7700、大きさはやや大きいですが、グリップは間違いなく良いですね。これは結構大きいですね。
書込番号:15352932
5点

わたさん
バリアングルですけども、僕だって60Dで三脚立てるときは大活躍で、物理的にはとても便利な機能ですよね。
でも冷静に考えて貰って、街中で大の男が突っ立ったままうつむいて、何かの表示を凝視してる姿です。
それが、携帯だろうがスマホだろうが、なにやってんだ、脇に避けて見てろよって感じです。
さらにその手の先にカメラがあるとすると(しかも一般人的にはゴツく見えるG10以降の機種だと)、
撮ってる本人は周りを気にしてのつもりでも、第三者的には隠し撮りみたいに見えちゃうんですよ^^;
つまり、街中で写真を撮るときは「写真を撮っています」ということを周囲に「認知させる」必要があるなと。
結局僕がG10を長く使っているのは(アイコン&実車性能的に)そういう時に凄く扱いやすいからで、
話を戻すと「しゃがんでも体裁を気にする必要のない、スムーズな所作と適度なアピールが重要」という^^
#わざわざライカでCLを選ぶような人間ですから、偏った見方であるとも思いますが(笑)
書込番号:15358120
4点

アキラ兄さん・皆さんお早う御座います
昨晩また書き込みを消しちゃいまして、面倒なので要点だけ書かせてもらいます。
ZX2のバリアングルいいですね、ですがカメラの操作性が悪すぎます、P7700の次に大きいし。
さいきんG10が私頑張ってるんだから少しは工夫してよと叫んでるような気がして。
G15の操作のイメージトレーニングはしたんですが、買ったら完全にG10と置き換えるようになるのでためらっているとこです。
暫くしたらまたレンズユニットの交換とバッテリーもそろそろで、今年は2万ぐらい掛かりそうなんでどうしたものかと思案中です。
書込番号:15360699
4点

犬養さん
娘さん、相変わらずかわいいですなぁ・・・
G10とG15のカンケイについては、同じような迷いがないと言えば嘘になりますね(笑)^^;
ただ最近は、G15が1400万画素では無く、ISO80での解像感もG10ほど鬼では無いというのが、
G10の花道と余韻を残す、良い交代の演出なんじゃないかと感じています。
全てを凌駕してれば買い換えやすいですけど、その代わり気持ちでどうあがいても移行してしまうじゃないですか。
ISO80-100ならお前は無敵だぞ、と本当のことを言ってあげながら、両方楽しめるうちが華かと^^
「これはこれで良いところもある」まで引っぱっるのは、それはそれで罪かなという気もする、と、解釈する予定です。
逆にG15で僕が欲しい絵が撮れるんだろうかという不安も払拭できてはいませんので、まぁ成り行き任せですか^^
#画質チェックや緊急時以外でG15でも絶対高感度を使わない気がするんですよねぇ(笑)
書込番号:15360793
4点

アキラ兄さん
確かに・・・土曜日に多分動画かと思うんですが、凄い目つきでiphone構えて歩きながら覗いている方を見かけました・・・自然に撮れるスタイル・・・大事ですね^^;
G15でISO80・・・多分僕もそうかと・・・^^;子供を撮ったり動体撮らなければISO80フンフンでどこまでも撮りそうです。多少あげることはあっても、1秒以内で撮れるならどこまでも低ISO(2秒タイマーか1秒カスタムタイマー)でしょうね。せっかくのIS機能使い倒したいですね。
犬養さん
年内ぐらいですか?購入は・・・^^
書込番号:15364146
5点

一応・・・バリアングルの恩恵を受けながら・・・自分のセッティングをG15で考えているのは・・・ここだけの秘密・・・年内か・・・年明けか・・・
そういえば背面ダイヤルに露出入れなくてもダイヤルありましたね・・・背面ダイヤルが絞り(G11と同じ)のコントロールホイールがステップアップズームかな?S100で使ってみてですが、思いの外重宝しますね^^
8枚とも仙台市内で撮影。今回の4枚は勾当台公園です、ドリームシードさん^^
書込番号:15364254
5点

わたさん
所作の問題はカメラだけでは無いし、老若男女に関係ない問題ですね・・・
だから、便利・不便という物差しとは別に、所作としてのこなれ(TPOに応じたスムーズさ)が重要だなと。
#こういうのは「俺の勝手だ、文句あるのか」を、あわよくば拡張していきたい人達には相容れないことですけども。
写真撮った後に関係者らしき人に軽く会釈してから立ち去るかどうか程度で、印象なんて大きく変わりますからね^^
でまぁG15ですが、Imaging-ResourceのRAWテストサンプルを使って、
ACR7.xで、NR/ディテール類オール0で現像してみた画像のピクセル等倍がコレです。
実質補正が最弱かつ同条件ですからISO感度比較という意味ではかなりシビアなチェックになります。
こう見ると、補正一切無しで使えるのがISO200までで、やはりISO80にアドバンテージがありますね^^
でもこれは、ISO感度ごとに適切なパラメーター設定しちゃえば判らないレベルかとも思います。
#輝度NR0はともかく、1/1.7型撮像素子でカラーNR0というのは本来あり得ないですからね^^;
書込番号:15365366
4点

で、同じトリミングで、DPP完全ディフォルト現像した画像がコレです。
元のノイズが少なめなので、かなり最適化した処理で仕上げてきているようで、これはJPEG撮って出しでも同じです。
#DIGIC6とかでチップ処理能力が上がると、JPEG撮って出しもパラメーター固定のDPP現像並になりそうです^^;
ちなみに、デジタルレンズオプティマイザー対応のDPPでファイルブラウズすると、
DIGIC5搭載コンデジ(S100以降)のRAWには、DLO適用済バッジが表示されますので、
やはりDIGIC5コンデジは、最初からDLO仕様のRAW出力ということで間違いないようです。
ということは、ACRもDLO適用済RAWに最適化されさえすれば、処理品質が上がる可能性があります。
ただ可能になったとしてもEOSは現状レンズ毎に後処理対応なので、一度DPPでDLO変換する必要がありそうです^^;
書込番号:15365407
4点

突然ですがG12を手放してしまいました、これで心おきなくG15に移行出来ます。
っのつもりだったのですが実は悩んでおりまして・・
ちょっとお尋ねしたいのですがアキラ兄さん、犬養啓さん、waterman3007さんはG1Xと言う選択肢は全く頭にありませんか?
もちろんG15とG1Xは同じGシリーズとは言え完全に住み分けがされている機種ですから迷う方が可笑しいのかもしれませんがさして変わらない出費で「あの絵」が手に入ると思うと正直迷ってまして。
特にG1Xの板に素晴らしい作例が多く観ている内に「少々暗いレンズも高感度が全然カバーしているな」っと思うのですよ。
後は「デカい・重い・寄れない・テレが短い、を我慢さえすれば」みたいな感じで自分の中で妥協点はどこなのかあっちに振れたりこっちに振れたりを繰り返して迷宮ループ状態です。
まぁもうちょい悩んでみて納得のゆく結論を出してみたいと思います。
書込番号:15365640
5点

とろさん
結論だけいうと、G1Xという選択肢は考えてないです。
#G2X(?)が出て、好みなら考えます^^
僕が選ばない理由は、現状だとG1XのサイズならEOS-MやパナのGX2(?)という選択の方が楽しそうだからです。
G10クラスのコンデジはどうしても1台欲しいというのが前提なので、60DとG10(G15)の中間になるわけでして、
そうなるとEFレンズが流用できるEOS-Mや、システムが出来上がってるMフォーサーズか、G1Xになる・・・と。
#1/1.7型程度の物が不要と考えればG1Xもアリですが、僕には必要なんで(笑)
そういうバランスでは無くネガ要素を挙げると、一番は、ボディデザインが好みじゃ無いことです^^;
G1Xと、G10/G15を並べて見てみれば、微妙に道具としてのデザインがこなれてないのが見て取れますよね・・・
P7700のデザインでG1X出てきたら(それがキヤノンでなくても)食指が動きますもの。
二番目は大きさで、実は一番目と被りますが、大きさを感じさせないデザインなら気にしなかったです。
直線基調にすると大き目に見えちゃいますし、実際面取りの関係で手に馴染みにくく、大きさを感じやすいです。
#手への馴染みというのは、グリップ部分だけの問題じゃ無いというのがポイントですね・・・鷲掴みもするんで。
三番目はレンズバリアが無いことで(笑)ここはEOS-MやMフォーサーズ機でもいいかと思わせやすいポイントかも。
デカい・重い・寄れない・テレが短いのうちデカさ以外は、僕にとってはネガ要素ではないです。
個人的には30-60mm相当くらいでF2.8固定とかの画質重視2倍ズームが望ましいくらいなんで^^
30-60mm相当なら10cmくらいは寄れるはずなので、それで充分かなとか(笑)
僕的にはG15だってデザインが悪ければ見送るつもりでしたから^^
僕が今欲しいスペックは、G15準拠で光学ファインダーレスで、レンズが28-85mm相当F2.8通しですね。
これで動画機能を外すか完全にオマケにして、静止画最優先のボタン配置になってくれてれば言うこと無しです。
もちろんそんな機種が出るとは思っていませんけれど、G1Xの3つのネガが消えたG2Xが出たら、前言を翻す予定です。
書込番号:15365755
6点

>三番目はレンズバリアが無いことで
少々ダサイですがこんな商品が・・
もしG1Xにしたら付けてみようかと。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007U17K0K/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=1D975WV7261AHWJDMQGJ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376776&pf_rd_i=489986
確かにフォーサーズと言う選択も「あり」ですよね、ただ4倍ズームを付けた状態で厚み65mm程度で収まるG1Xはコンパクトとは言えなくてもレンズ一体式のメリットだと思うのですよ、ただ欲を言えばバリアングルやファインダーを取っ払らって更に小型・軽量にして欲しかったのは事実なんですけどこれは個人の趣味であって「必要」と感じている人も少なからず居るでしょうから難しいですよね。
書込番号:15366025
4点

torokurozさん
僕は正直G1X欲しいです。買おうか辞めるか結構葛藤しています^^
単純に描写が良く60Dを持ち出せないときのサブとしてならG1Xありなんです。60D持って出かけることもありますので(笑)
大きさ重量はさほど気になりません。60D持ち歩くよりは遥かに軽いですからね^^torokurozさん同様高感度の強さでカバーできると思ったりしています。
G15に傾いている理由としましてはAF速度ですね。G11対比で進化しているのは両機種ともほぼ全ての機能(操作系以外)と考えておりますのでどちらでもスイッチ可能です。圧倒的描写の違い、趣味としてじっくり撮れるのならG1Xで良いと思っています。ただ、被写体に子供が入るとAF速度や5倍ズームというのは大きいです。単純比較でG11より進化といった部分ではG12⇒G15より大きいと思っています。いつぞやのアキラ兄さん例を借りるなら、G11(ピチュウ)⇒G12(ピカチュウ)⇒G15(ライチュウ)でしょうか!?(笑)G1Xだと聖剣士ケルディオぐらいになっちゃうかもですね・・・使い勝手といった部分でG15になっているのが現状です。
G10もある意味聖剣士並みの武器がありますから、アキラ兄さん、犬飼さんとはちょっとスタンスが違うかもしれませんね。
書込番号:15366077
5点

waterman3007さんと同じ様に私も被写体の大半は子供だったりします(多分7〜8割)
そうするとテレやAFと言うのは決して些細な項目ではありませんから悩みも深くなる一方です、ただAFは関しては店頭で試しておらず実際どの程度G15と差があるのか解っていません、圧倒的に差がある様ならやはりG15かなぁ〜?
正直私も大きさ重さ価格なんて殆ど気にしていないのですがテレ・AF、ついでに言うとマクロは気になる処、多分私にとって「G15を選ぶのが正解」なのは薄々感じているのですが三世代に渡って使い続けて来たのでそろそろ新鮮な風を入れてみたくなったと言うのが本音なんでしょうね。
書込番号:15366177
4点

とろさん
この手の分割式自動開閉キャップの最大の欠点は、前から押されるとキャップセンターが凹むことです・・・^^;
センター付近がたわんで凹むと、前玉に直接当たって、コーティングが終了になります。
これ使うくらいなら、MCプロテクタ装着してキャップはめない方(もしくは両方装着)をお薦めします。
個人的にはテレ端が200mm相当あるP7700も、レンズ描写含めお薦めなんですけどね(笑)
AF速度を優先させればMフォーサーズ+電動沈胴ズームでしょうし・・・
G1Xは結局、あの描写を活かす方向で物事を考えられないと、ちょっと買いにくい機種になっていますね。
多少描写を犠牲にしても・・・のRX100と対照的で、僕自身は仕方ない結果だろうなと思います。
で、G15のAF速度も実際の所どうなんでしょう?
店頭ではキビキビ動いてくれてましたし、速めなのは間違いないですが、動体に瞬時にと言うほど速いかは微妙です。
だから、とろさんやわたさんが仰ってるような用途に合致するのかなぁ・・・というのが本音です^^;
#僕の要求というのは別に極端な話では無いので、ある意味では僕が一番用途的には合うんですけども(笑)
ちなみに持ちやすいボディという意味ではG15がGシリーズでダントツですね。
G9/10/15、GRD系/GX100/200、IXY-D1000/900IS/910IS、というのが、コンデジで僕の握った感上位機種です。
そういう意味でも、僕の求めている性能が「あさって方向」なのかもしれません。
書込番号:15367105
5点

RX100はいい処を付いた良い商品ですよね、テレがちょっと物足らないですが売れるのは解ります。
P7700、う〜ん、実は相当魅力的だと思っています、200mmまである望遠、デザインや質感も良く「そそられる」機種ですね、ただニコン機は何かAFや操作系がモッサリしている印象があるので、最新のはきっと良くなってるんでしょうけど。
ところで悩んでいる内にkissX6のキャッシュバックなんかも始まったりして・・
更に悩みが増え続ける今日この頃です。
書込番号:15368322
5点

アキラ兄さん
G11で動体撮りしていますから、そこから改善されていれば行けると思います。フル画素で秒10枚行けるのであれば合焦も含めG11・12対比では撮影チャンスの拡大・歩留まりの改善が見込めると思います。
UPした写真1,2枚目のような被写体ならG1Xなんでしょうね。CMで米さんが言っているコクとかを出したい時・・・っていう感覚なんでしょうか・・・(笑)
来月ボーナス後、ヨドバシに再度行き、あっ、隣のキタムラ買取センター経由もアリかと(笑)
書込番号:15368415
7点

最近皆さん飛ばしますね
G15ですがISOの上げ下げが遅い・普通・早いの3段階より選べるようです、上手く利用するとかなり使いやすくなると思います。
RX100ですが何かのカメラ雑誌にゴーストが出るという記事があったそうです、他にもまだ何か出てきそうな気がしますが。
ワタさん
とりあえず私はこの冬はG10で行こうと思ってます。
4月ごろ暑くなってきたら小型軽量のG15でということで。
次機種を待ってもどうせスウィング式のバリアングルつけてくるだろうし。
私の用途ではG15がベストです、またキヤノンかという気がしますが。
書込番号:15370329
4点

とろさん
RX100は、パッケージングというかスペックは良いんですよね。
本題に戻していうならば、G1Xがどうのこうのというより、G15が欲しいだけの話かなぁ・・・
体調の関係もあって、圧倒的に趣味撮影のために出かける機会が減っています。
ですから、常時帯同できるカメラで無いと楽しみようも償却しようも無くなりつつありまして、
そういう意味で、RX100も期待して色々チェックしてみた結果・・・なんですよ^^;
KissX6iはどうなんでしょうね?
後継機種が2月発売で、大震災&洪水余波のイレギュラーサイクルから戻るという噂もありますし、
単純に冬ボ商戦でのニコンの新型機対策なのかもしれませんけれども。
キヤノンはCP+あたりでそこそこの技術(製品?)発表があるという噂もあってですね、
何が出てくるにせよ、現状で問題なさげなラインがG15/S110あたりという判断はあります。
G2Xが凄く魅力的な改良で出てきたとしても、G15なら被りにくいですし、
EOS-Mの上位機種が出てきて同じですから、このタイミングで買う製品としては、まず間違いないかなとか^^
わたさん
歩留まりの改善と言うほどのAF速度改善とは思えないというか、
G15の性能向上は疑ってはいませんが、それ自体の絶対性能がどうかというのは別かなと。
つまり期待はしてるけど、それ自体が武器になるほどでは無いんじゃないかな・・・
僕としては、G10より小柄になって、ホールディングが良くなって、露出補正がしやすくなった時点でOKなので^^
犬養さん
例えばG11の時G10mk2みたいなのを期待してマイナーチェンジまで待ってた人は、肩すかしを食らったはずなんです。
G15の後継機が、必ずしも僕などが好ましいと思った変化をキープしてくれる保証もないので、
不満がゼロではないですが、ひとまず買って面白がっちゃおうと言うのが、僕の今の感覚です。
書込番号:15371794
5点

皆さまこんばんは。
waterman3007さん
仙台へようこそ。
勾当台公園もこんなに色鮮やかに色付いているのですね(^^)
カメラのキタムラは前からあの場所にあったのでしょうかね?
絶妙の場所にありますね(^^;
torokurozさん
G1Xは私も気になります。安くなってきてますしね。同感です。
ただ、手に取った時に何となく持て余す感覚が気になります。
G2Xになればとても魅力的になる予感がしますが。大分、先のことになるような気はしますけど・・。
G10は手放す感じが全然無いのは、やっぱり必要なものは揃っているからでしょうかねぇ。不思議なんです。
書込番号:15372469
5点

さて、誰も食いついてくれなかったけど僕的には重要なので更に掘ってみました。
G15のRAWが、基本的に輝度・カラーノイズが少なめな割に、解像感が(G10い比べると)緩めということでして、
DPPはなかなかそういう特性を上手く押さえたディフォルトセッティングになっています。
具体的には、NRでスムーズさを強調した状態で、アンシャープマスクで特定部分以上のエッジを強調しています。
ISO80の状態で、輝度NR:4、カラーNR:7、US強さ:3、US細かさ:4、USしきい値:4、がディフォルトです。
ただ、やはりこれだと見栄えはしますがシャープがきつすぎて、リサイズすると興醒めな画像になります。
そこで、NRをもう少し下げて細かいディテールを残し、アンシャープマスクを最適化してみました。
NRについては判ると思うので、アンシャープマスクについて説明すると、
強さはいわゆる適用量で、細かさは強調するエッジの細/太と考えてください。
で、しきい値は、適用を開始させるポイント決めになり、全適用(ただのシャープフィルター)以外では重要です。
ディフォルトのアンシャープマスク設定のうち、しきい値の数値は弄らないようにすれば、
メーカー側が意図した方向性を引き継いだまま、自分好みのシャープネス適用に微調整することが可能です。
そこで、ISO80の状態で、輝度NR:2、カラーNR:3、US強さ:2、US細かさ:2、USしきい値:4(弄らず)にしました。
#ピクセル等倍で見るならUS強さは3がいいですが、リサイズ時の自然さも含めて考えると2という感じ。
ここらへんがDPP現像だと(オールマイティ気味に)良いところなのかなという感触です。
書込番号:15373959
3点

で、同じ考え方でACR7で現像かけてみたのがこちらで、「さすがACR」という感じに仕上がりました。
まだセッティングの煮つめが甘いのでパラメーター公開はしませんが、
この方向に持っていけばG15の良さをまんべんなく引き出せるかもです。
DPReviewのG15スタジオテストサンプルが、現時点でダウンロード不可状態になっていまして、
Imaging-Resourceのテストデータ主体になってしまいますが、他の画像の比較もアップしますね^^
書込番号:15374021
3点

アキラ兄さん
デジモノステーションの12月号を今週読んで(今更ですが^^;)今年のハイエンドコンデジが久々の各社揃い踏みで特集を組んでいました。FUJIだけはβ機で未評価でしたが、P7700の評価が総合的に良かったようです。
その比較の中で解像度・高感度といった点でP7700がG15を上回っている結果になっていて、アキラ兄さんのアップしている解像度緩めといった部分が編集者の評価になっているのかなぁと。この辺については取り上げ方に差があったりとまちまちなので参考程度に見たりといった感じです。
実際に撮ってデータを触らないと何とも自分の落としどころが見つかりませんが、アキラ兄さんが今回検証中の部分でフローの方向性が見えてきたのは大きいですね。アップされる前に買いたい気持ちがウズウズしてるのが現状ですけど・・・
比較項目は多々あると思いますが、兄さん的ハイエンドコンデジインプレッション、時間がありましたらお願いしたいです・・・^^;もちろんアキラ兄さん視点で^^
書込番号:15374360
6点

わたさん
G15にはG1Xという上位機種があるけれどP7700は最上位機種だという大人のバイアスがあるのは大前提ですが、
それでも「解像度」に関していえば、P7700有利で間違いないと思います^^
高感度についても、とんとん程度で、大元の解像度から来る違いでP7700有利という判断でも、おかしくはないです。
そのくらい画質面から見たらP7700の出来は良いように僕も感じています。
ただですね、DPPで表示される、DIGIC5コンデジRAWの「DLO適用済」バッジが意味する部分を考えてみてください。
DLOのトピックに、回折劣化分の強力なリカバリーが挙げられていますよね?
1/1.7型1200万画素だと、F5.6あたりから回折劣化が顕著になる理論計算ですが、
DLO処理がされているならば、F8でもそれ程の回折ボケにならずに済むと言うことになります。
DLOについてのアナウンスがあった時も、実際にEF-S15-85で適用したときも、僕はかなり騒ぎました。
ソフトウェア技術というのは全般に適用可能ですし、キヤノンというのはそういう事をするメーカーなので(笑)
つまり開放F1.8も確かにG15の魅力ですが、回折劣化を気にせずF8まで絞れることの方がカメラとしてデカイんです。
だからまぁ、P7700に負けてる部分があっても、G15の魅力が褪せるわけじゃないんですよ^^
ハイエンドコンデジは今秋は豊漁も良いところで、P7700、XZ2、LX7、G15、S110の5機種でハズレは無いです。
で、インプレッションしてもいいですが、つまんない恨み買うだけですからね(笑)
恨み買ってでも言っておきたいのは、RX100はレンズとボディ形状がダメってことくらいです。
さて、ACR7でのISO感度別G15RAW現像比較です。
1024x768リサイズ、2048x1536リサイズから1024x768切り抜き、ピクセル等倍切り抜きの順でアップします。
書込番号:15375150
6点



さすがに4年の月日というのは怖ろしいものがありますが、
それでも系列最新機種と4年前の機種とを並列比較する日が来ようとは、デジモノの常識から見て異様ではあります。
それだけにG15を買う以上は頑張って貰わないとということもあり、扱う方も再度の煮つめを頑張らないとですね。
ということで予定より一週間ほど早く次スレに突入です^^
書込番号:15375254
5点

アキラ兄さん
検証ありがとうございます。
G15は煮詰めた感のある完成度の高いカメラですよね(^^)
ただ、逆に言うとRX100のような華はないように感じますが・・。G15は一年後にモデルチェンジしない予感もしますし、G2Xが気になります。
RX10がもし出たら、レンズの問題も解消されるのでしょうか?
RX100は初めに1インチセンサーありきで無理に設計されているからか、何となく無理が生じていますね。もちろん条件によってはそのセンサーの良さが出て、素晴らしいという評価をする方も多いのでしょうね。
G15は派手さはないですが、老練な雰囲気がありますね。キヤノンは老舗ですからね。
画素数がもう少し多いとよかったかな?極端な高感度はそんなに使わないですからね。
G10はISO400で明らかに画質低下が見てとれるのだけが残念ですからね。
アキラ兄さんのおっしゃる通り、4年前のカメラが最新機種と対等な戦いしていることが、何か嘘のようです。とにかく不思議です。
書込番号:15377064
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
開会式の狂気日食も感慨深かったけども。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
It's only teenage wasteland
↑ココマデ
閉会式にThe Whoが出てきて泣いたのは秘密だ、うん。
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ 残暑御見舞申し上げます!
アキラ兄さん殿新板開店ありがとうございます!またまた宜しくお願いいたします!!
世の中夏休み中、一泊休みがやっとの状態が続いております。関西圏の大雨などはどうなんでしょう?お見舞いいたします。
で、まったくの仕事合間に過日ソラマチ、潜入してきました。
いやぁ〜込んでましたねぇ!当日券も午前中早い時間に完売とアナウンスされてましたし、迷子案内も頻繁でした。某はと云うと物見遊山的行動でしたのでG12ぶら下げあっちこっちへ女性陣の後を・・・
最近専らD800で満足していますのであれですが、友人DがEOS Mを予約したようなしないようなですので自慢に来たらご相伴にあずかろうかと?!
残念ながらG10も留守番しがち、機種違い賑やかしに貼らせて頂きます。
暑い毎日体、壊さぬように!!!
(駄文失礼)
書込番号:14942415
6点

あめたぼさん
おはようございます^^
地元民の方が情報を漁る度合いが低いので最新事情(情報)に疎いとかありますよね。
このお盆にちょこっと知人と新宿・渋谷を回ってきたのですが、
新宿は頻繁に行くわけでも無いのになんだかんだでおよその把握が出来ているのに、
渋谷の方は最近乗り換え利用の比率が高くて、降りても数カ所の近場ばかりというのもあり、浦島太郎でした(笑)
副都心線も初めて乗りましたが、東急東横線が直通になると渋谷で乗り換える頻度が減るのでさらに加速しそう^^;
プラネタリウムと映画館のあった跡地にソラマチ的ヒカリエが出来てるはずですが、行くのはいつになるのやら・・・
結局機材というのは、なんだかんだで使用頻度は偏りますよね^^
購入時は「これこれこういう用途で・・・」とか、もっともらしい理由付けをするんですが、
大抵の場合は惹かれるから買うんであって、カメラ批評のために買うわけじゃありませんからしょうがないです(笑)
G10ばかり使っていて思うのは、G10が良いとか悪いとか現役だとか貧乏なだけだとかいうのは置いておいて、
自分自身の変化というか劣化というか、そういう物を推し量る物差しになってくれているということで^^
ACR6での現像性能の向上とか、ハードウェアの方を換えていたら気付かなかったかもしれませんし・・・
EOS M楽しみ&興味津々ではあるのですけど、秋はiPadMiniの発売だとか(iPhone5の発売だとか)ありまして、
春になれば賃貸の更新だとか、その後にはMacを買い換えるかどうかとか、散財煩悩台風が吹き荒れちゃうんで、
無い袖の遣り繰りなどしながら、まずは入院しないで済むように養生しながらのんびりですね^^
書込番号:14945324
7点

今年一月に発表していたRGBWベイヤー方式の積層型CMOSセンサーの正式発表です。Exmor RSと呼ぶそうです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201208/12-107/index.html
RGBWベイヤー方式をザックリ説明すると、
これまでベイヤー配列の(差分用)補完元(白色)データーは「RGGBの4画素」混色で行っていまして、
それぞれに原色フィルターがついているので、4画素混色「白」といっても厳密にはフィルター分減光されてました。
これをノンフィルターのW(ホワイト)用画素を用意することで、差分用元データの受光量を上げた技術です。
もちろんこれは、専用のベイヤー差分アルゴリズムを用いる必要があります。
基本データの受光量が増えるので高感度に強くはなりますが、当然受光オーバーにもなりやすいわけで、
ソニーがどこまでこのネガ要素を潰してきているかが1つの見所ですね^^
#その問題点はスルーして、高速シャッターなどで対応してくる可能性もありますが(笑)
もうひとつ「積層型」という部分ですが、
判りやすく言えば、配線パターンも含めて1つの「チップ」として半導体を焼いてしまっているということです。
ですので普通に考えれば構造強度の面から、従来の背面照射型CMOS並に(現時点では)大きさに制限がでるはずです。
ただこれはチップとしての強度で、従来型ほど突飛な生産手法ではないため、
限度はあるでしょうが将来的には解決していく可能性が高いですね^^
#従来型の歩留まり&生産コスト削減というのが大きな課題だったんじゃないかなと推測します・・・
書込番号:14960281
5点

こちらのお盆休みは前半は雨に降られ、後半持ち直しました。
降雨直後で涼むのに良いかと 白糸の滝 へ行ってきました。
私にカメラをはじめる事を勧めてくれた知人と一緒に行ったのですが、
知人がP7100を持っていましたので、一緒に張っておきます。
ただし、P7100のみ撮って出しで4Mオーバーだったため、一部カット
してあるとのことです。随分小さくなってるようなので、画質も
かなり落ちているかもしれませんので、参考にはならないかもしれません。
P7100は思いのほか良く写り、ズームが長い分、G11よりも使い勝手が
よさそうでした。気になるレスポンスもG11とは大差ないような感じでした。
今更ながら、ちょっと欲しくなってしまいました。まぁG11が健在なので
あまり買う意味もない気がしますけど…
S100も良く写っているものの、G11やP7100にはおよばないのは、やはり
レンズの差が大きいですかね。大きさ、明るさで無理の少ないG11、P7100
のほうに分があるのは当然といえば当然なのでしょうけど、直接比べると
改めて感じますね。S100もそれだけで見れば、ぜんぜん悪くないとは思います。
ちなみに、1/4程度のSSでも撮ってみたのですが、微妙に手振れが多いので、
見送りました。すべて手持ち撮影でしたが、もう少しキチンと止められるるよう
にしたいです。
それでは皆さん、まだまだ残暑も厳しいようですので、お体には、お気をつけください。
書込番号:14961540
6点

アキラ兄さん新スレ立ち上げありがとうございます。
G1Xももう一声で40000円台突入しそうで、EOS-Mも徐々に下がってきてますので、ボディ+マウントアダプタで60000円を切るぐらいならどうかな?と睨んでおります。実際に子供二人と荷物等がありますと、G11大活躍ですので、それを置き換えるのかどうかといった使い道を考えてみたりしています。単独で出かけるときは圧倒的に60Dが多くなりましたが・・・
P7700が発売されましたね。http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=24318/イメージ的にはS100のユニットでGにカスタマイズされた場合、こんな感じなのかな?といった仮想G13?なんでしょうかね?とりあえずはCanonの発表待ちですね。
書込番号:14968674
6点

eineisenさん
P7100はP7000の改良版でして、この板ではP7000の動作感や操作性に?ということで流された感があります(笑)
レンズ描写自体はP7000は結構良かったので、もったいないなぁって感想なのですけれども、
G10/11/12の操作感(及び「慣れ」)と比べるから多少のもたつきに引っかかるんで、悪いカメラじゃないです^^
#P7000の不具合によるマイナスイメージが尾を引いちゃいましたね・・・
比べてみると判りますが、S90/95に比べ良くなってるS100のレンズでも、
G11(10/12)やP7100(7000)のレンズには敵わなくて、これはピクセル等倍でなくてもリサイズ画像で判ります。
だからダメだという話でもないのですが、雰囲気でまとめる系じゃない被写体だと如実に違いが出ますね^^;
手振れは・・・つまりF値に無理をしてないレンズの方が描写がいいと気付くと細かい対策を考え出すのですが(笑)、
わたさんにも以前レスしましたが、物理的な部分を潰していくのが一番ですね^^
まず、靴ですが、フィールドということであまりにクッション性の良い物は周期の大きい揺れを産みます。
同じ理由で、厚手のソックスも踏ん張りを阻害しますし、ナイロン製の薄手は逆に踏ん張りが利かずに揺れます(笑)
結局、普通のコットン系のソックスが靴の内底と足の裏を程良く繋いでくれていいです。
最近100均で水虫対策用なのか足指が独立してるソックスが売っていますが、あれも踏ん張りが利いていいですよ。
靴を脱いで上がる用事があるときは、言い訳が必要だったり、言い訳以前にみっともないのでアレですが(笑)
あとは、コンデジのロングシャッター時に限れば、セオリーとは違って、脇を締めすぎない方がいいです。
呼吸による旨(肺)のゆっくりとした動きが伝わってしまい、ボディの軽さも相まって影響が出ます。
脇は横に開かずに、軽く肘を前方に出すようにして上腕に自由度を持たせるのが(僕の場合)効果的でした。
レリーズ時にシャッターボタンを押す力でボディを揺らしてしまうのを避けるのも重要で、
通常なら左手を添えて対処すると思うのですが、前述のように胸部の揺れが伝わりやすくなるので良くないです。
けいりょうなコンデジでの話ですから、右手で持って、シャッターボタンを下に押し込むのではなく、
グリップを握り混むように、気持ち人差し指を右下にずらす感じでレリーズするとブレが押さえられます。
この部分に関してはEOSMのシャッターボタン周りのスラッシュカットが理に適っていて嬉しかったです^^
デジイチだとグリップが握り込めるので、ボタン位置が前方なので必要な「斜め配置」ですが、
EOSMのような箱ボディの方が、あの斜めは有効なので、是非Powershotにも取り入れて欲しいです。
多分に、すでにご存じの要素も多いとは思いますが、これの煮つめは思いの仕上がりに現れてくるので楽しいです。
気が向いたら色々試してみてご報告下さいな^^
書込番号:14968758
6点

わたさん
G1Xは・・・無印Gがホントに出るなら不要ですし、EOS持ちとしてはEOSM系の方が融通が付けやすくていいし、
G1Xを常用して、その範囲(単体)で物事を済ませてしまう場合、レンズの描写力を含めて光る感じですね^^
わたさんに関していえば、S100があり、G11も手元にあると考えれば、EOSMへシフトするのが良いと思います。
超コンデジ的な撮影はS100の独壇場ですし、G11を60Dと持ち歩くのならば、EOSMとのほうが「便利」です(笑)
実売価格はさておき、キヤノンが言うようにダブルズームキットがストロボとマウントアダプターがついてお得ですね。
ストロボも大したGN値ではないですが、E-TTL II のオートストロボと考えればEOS/Gシリーズ持ちなら有用ですし。
60Dにはキット望遠ズームで、EOSMにはアダプタで60mmマクロか50mmを決め打ち装着できるというのも、ね^^
でP7700ですが、ここらへんの発表待ちでeineisenさんへのレスを遅らせていたので、別レスでアレです(笑)
書込番号:14968843
5点

で、僕らが望んでる製品はまだ発表されないのですけど、9月の連休前に市場にブチ込みたい製品発表ラッシュですね。
わたさんからも挙がったニコンのP7700ですけれども、ニコンワン出しちゃった苦しい立場が垣間見れます。
RX100はパッケージングは良くても、レンズ(と撮像素子?)の滲みがイマイチでアレですが、エポックですよね?
本来ニコンは1ー1/1.5型くらいの撮像素子で、さすがニッコールという高級コンデジを投入したいでしょうが、
それだとニコワンを喰いかねないし、ニコワンの撮像素子供給をアプティナに依頼している関係上、
コンデジはソニー製撮像素子で回したい思惑がある以上不可能ではないでしょうが、諸々無理が生じるので、
その結果としての、(P7700用)ソニーへの1/1.7型BSI-CMOS発注なわけです。
ソニーも、キヤノンは(現時点では)買わないでしょうが、オリンパスやリコペンへの供給が見込めるので応じました。
だから「レンズの方に力を入れました」という感じで、経緯はともかく好感が持てます(笑)
ここへ来て解放F値の明るいコンデジズームが目白押しですが、これはデジタル収差補正の向上(搭載)が大きいです。
言ってしまえば、きちんとした性能の収差補正をかけられるデジタルエンジンが載るようになったということです。
描写の良いズームレンズが暗くて大型になるのは、各種収差補正のためにレンズ枚数を稼ぐからです。
このまま明るくしようとすれば、高い硝材とさらなるレンズ枚数追加が必要になってコストに見合いません。
デジタル収差補正は、明るくコンパクトなレンズを低コストで実現させるために実装されていたきらいがありましたが、
そこそこの枚数でピンポイントに良い硝材を使い、デジタル収差補正で充分な部分はレンズ側で無理しない設計ですね。
これにちょこっとしくじるとRX100のようになり、成功するとG1Xのようになります。
このことはG1X開発者のインタビューでの「DIGIC5の本領を発揮してるのはS100ではなくG1X」だとか、
「G1Xは最適化されてるのでDPPでのデジタルレンズオプティマイザー適用の必要はない」などの発言で判ります。
#DIGIC5の高処理能力を活用して、最初からデジタルレンズオプティマイザー処理をかけているということですね。
ニコンP7700も、Expeed3を使って同じような手法で高画質化を図ってくると思われますから期待できます。
ボディデザインはコニカのヘキサーとフジのX10を思わせる造形で、品良くまとまってますね^^
P7000/7100での多少「?」なデザインに較べ、販売対象が絞れているイメージです。
あとはBSI-CMOSの絵の出方を含め、実写サンプル待ちです(笑)
で無印Gですが、G7から続く基本デザインは、凡庸なようで居てオリジナリティのあるアイコン的デザインなんですね。
無理に弄ると、G1Xのように、逆にデザイン原案のような方向にずれやすい困ったまとまりがあります(笑)
EOSMはあえてクラシカルなデザイン要素を排除してきましたから、P7700のような方向に行くのもありそうですが、
できればG7-G10のような感じの「ゴロっと」感に溢れたカタマリで無駄の少ない方向だと嬉しいです。
書込番号:14969055
6点

皆さんこんにちは。スレ違いですけれど60Dを買って昨日で1年が経ちました^^キットレンズの具合とG11の使い勝手のギャップに苦労しましたが、少しずつ使えてきているのかな?と感じています。
2本の単焦点、EF-S60mmF2.8USMマクロとEF50mmF1.4USMで単焦点の楽しさ・描写・距離の難しさを学び、一眼レフを体感している次第です。
もう直ぐ発表!?されるであろう諸々と早く触ってみたいEOS-Mが今年の個人的楽しみとなりそうです。
ということで・・・60D一周年の作例を・・・
書込番号:14987084
7点

わたさん
1年ですか^^
ホントはもう少しキットレンズを・・・なんですけども(笑)諸々なイベントを考えると、それはそれですね^^
でEF50mm/F1.4、F1.4禁止・・・はキツイでしょうから、F8よりも絞るの禁止でひとつ(笑)
EF-S60mmマクロもそうなんですが、APS-CだとF11はお薦めできない絞り値(絞りすぎ)なので・・・
#フルサイズだとF11は大丈夫で、だいたいF16以降は使わないで済むようなセッティングが望まれます。
思いのほか、中途半端に思える絞り値付近が、常用には良い描写だったりしますから^^
撮影対象にも因るのですが、F値による周辺部の光量落ちや解像落ちはあまり気にしない方が、
撮影技術というよりも、写真のスキルの向上に有益に思います。個人的にですけれども(笑)
明るさというよりも描写傾向としてEF50mm/F1.4がわたさんには合っているようなので、
やっぱり次はEF85mm/F1.8ですかねぇ(笑)。画角のステップが細かめですけど、ここはEOS Mでなく(笑)
赤ちゃんやら、七五三って考えると・・・まぁ騙されたと思って・・・かな?^^
書込番号:14989062
4点

アキラ兄さん
絞りすぎですか・・・(笑)ついつい絞りたくなるんで・・・抑制しときます(笑)
F1.4ですが、今回はこんな状況下でしたので使ってみました。1枚目・・・絞りすぎですが^^;ぶどう棚はネットで囲われておりましたので、ネットを消す?べく2枚目(先に掲載した分)開放で・・・撮ってみて変に背景がボケすぎなかったのでこのまま撮ってました。
EF85mmはかなり気になって見てます。サイズが大きくないから使っていても妻にはばれないだろうと(笑)60Dで撮ることに問題は無いですが、荷物が多い時、60Dを洗濯できないことが実際に発生していることなのでEOS-Mは正直欲しいですね。G11はまだまだ現役ですが、息子も走り回ると・・・ですね。
書込番号:15004911
6点

わたさん
この手の話には「絶対」っていうのは無くて、人それぞれの好みや考え方があるということ前提ですけどね^^
えてして「考え方」って、教科書的な常識のコピーで終わってる部分も多いので、どこまで掘るかなんですが(笑)
APS-CでのF11も、接写やら長玉で被写界深度を確保しなくちゃいけないとなれば、必要になります。
でもそういう場合に、F8までにして、被写界深度が足りる画角と撮影距離を探って、それでクリアできれば、
大抵の場合、その方がチャート的な解像も、実写での描写も良い確率が大変高いんです。
つまりは、被写体との位置関係や、手持ちの機材の関係で無理な場合に、諦めて絞るわけですが、
1度でもスタジオ撮影を通ると、スタジオでは、そんなの言い訳にしかならないんですね^^;
#「撮影内容から想定される充分な機材を用意してない方が悪い」となるわけです。
まぁスナップなんだから、そういうのはシビアに考える必要は無いのですが、
その画角での絞りや撮影距離などの感覚を養っておくのは、スナップでは特に重要と「僕は」思っているという(笑)
#スナップって、比較的どうでもいい被写体を、自分が感じたイメージに合うように切り取ってく作業ですからね^^
そういうのを画角やレンズごとの「間合い」だとか「美味しい絞り」とか言ってるわけで、
パンフォーカスだからと絞りまくる前に、被写体から背景までこの絞り&ピン位置でパンになってるハズと読めれば、
SSが稼げたりISOを落とせたりと、物理的な画質サポート(アドバンテージ)を得られる、と。
レンズも人と同じで、得意な間合い絞り値被写体があって、
撮影者側の一人相撲でどうにかなる範囲って、結局は限られてる気がします。
ぶどう棚でいうと、F1.4を使うのはいいのですが、ピン位置が前過ぎるので、手前の被写体が邪魔に写ってる、と。
被写体との間合いを鑑みて、稼げる前方被写界深度を読んで、若干後にピント位置をずらすといいです。
もちろん一発でそのピン位置を決めるのは難しいので、適当にピンを変えて複数撮って「経験値を稼げ」という^^
そういう一見意味が無いような沢山のレリーズが「いつの日か」肥やしになっていきますから。
EF85mmF1.8は、色々な事情があるでしょうから無理にとは言いませんが、後で後悔しますよ(笑)
最近は最近のシグマの単焦点に代表されるようなレンズ収差(描写)が1つの流行でして、
言っちゃえば、ピン位置はシャープで、外れるとボケが強めで、背景をぼかしやすい(浮き出たような感じ)です。
それに対して、EF50mm/F1.4やEF85mm/F1.8(EF100mm/F2)は、ボケの出方がなだらかでして、
まぁ・・・1度借りてでも使ってみれば、納得してEF85mm/F1.8に手を出すんでしょうけどもね^^
書込番号:15005647
7点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
夏休み、終わっちゃいましたねぇ〜!今日から9月ですね。っと云う事で衝動買いしちゃいました!!
G12を子供が使用していましたがちょっと無理させ過ぎ、ファインダーのくもりが取れず・・・検査の結果水分混入らしいことが判明しました。弱ったのでつい(笑)魔がさしてしまいました。
最後までG1X購入するつもりで出かけましたが大きさと重さが予想外に違っていました。ホールド感は雲泥の差なのですが純正ケースでカバーすることとしました。
充電機がへなちょこなのでなんなんですが、最初の一枚貼らせて頂きます。
お叱りは甘んじて受けるとして、楽しみでもあるRX100!村の掟通りご報告まで・・・
(駄文失礼)
書込番号:15009104
7点

あめたぼさん
おはようございます。
あめたぼさん、買うんだろうなーって思ってました(笑)
で、ご存じでこのタイミングで買ったのか分かりませんが、先日、RX100対応のLR4.2RCがリリースされてます^^
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom4-2/
PhotoshopCS6用のACR7.2RCはこちら
http://labs.adobe.com/technologies/cameraraw7-2/
両方とも正規版の手前のリリース候補版ですので、自己責任でアレです。
書込番号:15011073
5点

アキラ兄さん殿 皆さまこんばんわ
アキラ兄さん殿
仰る通り購入しちゃいました!!しかもLightroomRC版を待って!!
早速いじったのをアップしましたがデフォルトもアップさせて頂きます。
因みに妻からは可もなく不可もない印象だそうです。散々前評判伝えてたんですけどねぇ〜(笑)
(駄文失礼)
書込番号:15014692
6点

あめたぼさん
んー・・・違いは見受けられるのですけども。
ぶっちゃけボケ部の像流れがひどく感じちゃうんですけどね(笑)^^;
RX100買う人は、広角端でF1.8で撮りたがると思うんですよ。まぁ、それがウリの1つですからね。
けれど、お世辞にも・・・・^^;
たぶんF2.8くらいまで絞れば落ち着くような気もするんですけど、どうなんでしょう?
奥さんではないですが・・・いや、奥さんの数十倍キツイですが、これならやはりS100買うかなぁ・・・^^;
書込番号:15014928
6点

あ、一応あめたぼさんの作例(だけ)で言ってるんでは無くてですね、
DPReviewに追加の実写サンプルが公開されてまして。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cyber-shot-dsc-rx100-review-samples
ここで「まぁまぁ」〜「いいかも」と思える広角端の写真は全部F2.8になってまして^^;
やっぱそうなんじゃないのかなぁ、と思ってるわけです・・・
書込番号:15014989
5点

で、アップしようとしてたらあめたぼさんが買われちゃったのでアレですが(笑)
DPReviewのテスト画像を元にしたRX100とS100の比較です。
換算画角やら何やら色々条件が異なるので、そこらへんは差し引いて、ザックリ見てください。
#RX100は画素数やアスペクト比が異なりますのでS100側に合わせていますが、RX100が不利にはしていません。
で、1024*768pxにリサイズしちゃうと、あまり変わりは無いです。
S100のピクセル等倍に合わせた切り出しでは、やはりRX100の方が良いです。
#割愛していますが、RX100のピクセル等倍で見てみても、RX100の方が良いです。
ただ、Exifを見て貰うと判りますが、RX100は50mm相当f6.3なんですよね^^;
でまぁ、S100の方は76mmmm相当f4.5でして、イコールコンディションでは無いですが、
結局、RX100は、絞ると安定するレンズ(絞らないと安定しない)レンズなのだと思います。
DPReviewの作例を見ても、F2.8より絞っている作例は安定していて、普通に良いです。
画素数などを考えれば、最終的にかなりの所に追い込めそうです。
ですが、やはりF1.8に惹かれて入手するのだと、ちょっとつらいなぁと思います。
何も考えずに撮った場合(ある意味普通に考えて撮った場合)S100の方が安定してる気がします。
ということで、RX100の画質の「?」な部分は、レンズ(特に開放時の)性能に起因するようです。
撮像素子やデジタルエンジンに起因する要素は少なめで、レンズも2段絞って使えば充分な性能を発揮します。
書込番号:15016161
3点

一応お約束でG10との比較です。
ちなみにRX100/S100/G10共に、ACR7.2RC1で現像パラメーター共通、レンズ収差補正無しにしてあります。
やっぱり、G10のレンズでS100の撮像素子でDIGIC5処理のカメラが出るなら期待しちゃいますね(笑)
P7700とかLX7のDPReviewデータアップが待ち遠しいです^^
書込番号:15016635
5点

さて来週はフォトキナ前発表ウィーク・・・もしくはiPhone5発表ウィークですね^^
デジイチだとか仰々しい機種の話はさておき、
現時点で(かなりのレベルで)情報がリークしている機種で気になるのはフジのXF1でしょうか。
http://photorumors.com/2012/09/05/this-is-the-fuji-xf1/
12 million pixel 2/3 inch EXR-CMOS sensor with EXR-Auto
4 times Fujinon optical manual zoom lens (equivalent to 35mm camera 25-100mm)
F1.8 (Wide) - F4.9 (Telephoto)
Optical Image Stabilization
Full manual feature
だそうで、どうも起動させるのにライカ用沈胴レンズみたく捻って引き出して捻るという儀式が必要なようです。
http://www.youtube.com/watch?v=tNpIJ553wLE
2/3型EXR-CMOSがX10での不具合を克服していれば、期待できる気がします^^
で、CanonRumorsは相変わらず無印Gが出るって言ってます(笑)
http://www.canonrumors.com/2012/09/more-photokina-chatter-cr1/
PowerShot
S100 Replacement with Wifi.
G12 Replacement that isn’t much different than the current one. Same sensor size as the G12.
もう後10日を切ってるのにCR0(ガセ)を含めたCR3までの4段階信憑度で「CR1」なのでアレですが、
最近のキヤノンの情報管理体制的に、下手したら発表直前までこの状態かもです。
一応「現行機種と(G12)大きく変わらず、センサーサイズも同じだと言ってます。
たぶん常識的に考えてレンズの変更無しでDIGIC5搭載だろうと思います。
ただセンサーはS100の自社製CMOSなのか、(S100後継機含め)ニコンP7700に搭載のソニー製BI-CMOSなのか。
自社製だとは思うんですけど、ソニーが供給してくれちゃうのなら・・・かもで、微妙(笑)
XZ1後継機はLX7の撮像素子を搭載という情報もありますし、そうなると供給先はニコンとリコーGRDだけですから。
キヤノンからもオファーがあったので1/1.7型BI-CMOSを製造したと取ると自然なんですけども・・・^^;
いずれにしても、現行レンズ+DIGIC5ならば、僕的には大喜び(笑)
で、夜に適当にG10で撮りましたが、(ISO80-100では)やっぱりコイツには敵わなくてですね・・・
本当は、自社CMOSで1470万画素にしてもらって晴れてG10を置き換えさせて欲しいんですけど、どうなのかな^^
今回はトーンカーブ補正類無しですがピクセル等倍を見せたいような描写のキレでして・・・何者なんだか<G10
書込番号:15040524
5点


スーパーカーネタは義務として釣られてみます(笑)
F430スパイダーとガヤルドですね、素晴らしいです、特にガヤルドのデザインは好みですね、430は何かモッサリしていイマイチに好きになれません。
写真の458イタリアはF430の後継機として登場した車です、近年車を観て「カッコいい!」と思う事の少なくなった私ですがこの車は観た瞬間に好きになりました、久々のヒット(ホームランかな?)なのでミニカー購入です。
ただ雑誌の企画物のミニカーで出来がもう一つなのが残念、これでは良さが伝わらないので動画でもご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=iXbH6_pPU28
書込番号:15044476
5点

とろさん
フェラーリは昔のデザインの方が好きですけど、まぁ年寄りだからかなーと(笑)
いずれにしても自分で所有することはあり得ないので、単純にラインの取り方とか見て面白がっています。
で、トップブリーダーもお薦め的なガヤルドです^^
多少近年の日産と被るデザインですが、ガヤルドのデザイナーも確かイタ公じゃないんですよね?
洗練されると多少イタリア的なしゃれっ気が薄まる気がしてアレです。
多少の馬鹿っぽさがスポーツカーには必要なんじゃ(笑)
現状で無理して買うならFIAT500Cですかねぇ・・・
軽でも動けば愉しめちゃう方なので、無理して買うというのは無いんでしょうけどもね^^;
書込番号:15044765
4点

FIAT500もいいですね〜
ああゆう小型車で「粋」な感じがする国産車が皆無に近いですから街中で見かけるとついつい目で追ってしまいます。
ただ強いていうならRRだったら・・・ カリオストロに毒された世代の妄想ですね。
ところで何度がアップしたサボテンが今年も開花しました、何故か例年に比べてかなり遅かったですが今年も見れて良かったです。
書込番号:15047834
3点

最近iphone4SのAPP、645PRO使うようになって、G11を手元に持って無くても何とか様になるかな?って思ってます。アキラ兄さん、良いアプリを教えて頂いてありがとうございます。
ただ、未だに上手くTIFFの受け渡しができず、Itunesで表示してくれないです・・・なのでロスレスJPEGでなんとか凌いでますよ・・・
書込番号:15047966
3点

とろさん
ま、ジムニーでもいいんですけどね(笑)
若い頃は車体剛性がどうとかでサンルーフすら敬遠していましたが、今や「それはそれ」と日和まくるお年頃です^^
バイク慣れしちゃったお陰で、開放部分がないと息が詰まっちゃうようになったというのもありますが(笑)
わたさん
明日9/12・・・日本時間で9/13の早朝にiPhone5・・・という話ですね^^
個人的には3GS/4Sと来てるので5Sのタイミングで(契約的に)更新でして、iOS6を喜んでさえいればいいんですが、
645Proを手に入れてからは、搭載カメラの基本性能が上がっているなら、それだけでも手を出したい気分です(笑)
#携帯カメラは大抵絞り固定ですから、SS優先/ISO感度優先の両AE機能が645Proに搭載されたら大喜びなんですが。
で、iPhone/iTunes間でのTIFFの受け渡しについてです。
MacOSX版ででの説明ですが、基本的にWin版でも同じハズ・・・です。
まず左サイドメニューで「iPhone」を選び「App」タブを選択、一番下の「共有」項目に画面をスクロールさせます。
ここで「645Pro」を選ぶと「iPhoneに保存されている」TIFF画像がリストに現れます。
リストから「PC側に保存したい」TIFF画像を選択(複数可)し「保存先」ボタンを押すと、
OSのファイル保存ダイアログが出ますので、保存先を指定して保存して終了です。
試してみてダメでしたらまたアレしてください^^
書込番号:15051722
2点

わたさん
645ProのTIFFですが、iOSの設定から645Proの設定を選ぶと「TIFFs → Camera Roll」という設定があり、
この項目をONにすることで、カメラロール経由(通常の撮影画像として)TIFFの遣り取りができるようです。
#僕も先ほど知りました(笑)
645Proは細かくアップデートされているので気付かなかったのか、僕が抜けているのか^^;
ちなみにExifのカメラ名称は「645 PRO for iPhone」になりますので、
LRではこれとTIFFでソートすればスマートコレクションで一括管理できます。
書込番号:15054252
3点

アキラ兄さん
教えて頂いた設定は既に行っていて、itunesのIphone⇒APPで確認もしました。
645PRO側の設定もJPEG+TIFFにしてみたり、TIFFのみの設定してますが、上手く行きません。撮影時の保存の問題でしょうか?保存方法もGRID長押しでTIFFの表示は確認しました^^;
書込番号:15054360
3点

わたさん
iPhone←→iTunes間でのデータやりとりは機器間データ受け渡しなので、毎度毎度手動作業が必要です。
#毎回手動作業をしていてもPC側に保存できない・・・という事だとは思いますが為念。
で、上記レスのiOS設定内のアプリケーション設定「645PRO」項目「TIFFs → Camera Roll」設定で解決するはずです。
これが機能していれば、iOS「写真」の「カメラロール」に1度の撮影でTIFF,JPEGの順番で2枚記録されます。
LRなどでの画像読み込み時も、この2枚が読み込まれるようになるはずです。
#もし「645PRO」項目に該当設定が無いようで有れば、645PRO自体を最新版にアップデートしてみてください。
それでもダメな場合、USBケーブル接続が前提になりますが、i-FunBoxというアプリで読み出しできます。
こちらはWin版、Mac版、両方あり、マルチOS環境でのバックアップにすごく便利です。
http://i-funbox.com
今回の用途では、App>645PRO>Document からTIFF画像を直接PCにダウンロードします。
#ダウンロード済み画像の「削除」もこのアプリで可能です。
カメラロール方式→LR読み込みが一番お薦めですが、それでも無理でしたら試してみてください^^
書込番号:15054415
3点


Southern10 さん
おー、ホントですねー^^
http://www.canonrumors.com/2012/09/canon-powershot-g15/
画像から確実なのは1/1.7型撮像素子と28-140mm相当/F1.8-2.8のレンズ、バリアングル無しってトコでしょうか。
レンズも6.1-30.5mmなので、G10-12までと同じくデジタル歪曲収差補正はかなり弱めと推測できます。
#S90/95は1/1.7型撮像素子を28mm相当・6.0mmで広めに写して補正してます。
アクセサリーリング取り外しボタンが見えるので、レンズ基部ホイールは未搭載のようですが、
左前面ダイヤルがG1Xタイプになっているので操作はしやすそうですね^^
後は露出補正をダイレクトに調整するSWが存在するかどうか・・・(笑)
画素数は1470万画素希望ですが、現実的には1200万画素でS100センサーか新ソニーBI-CMOSか・・・。
最終的には実写を見て、ですが、待ってて良かったという気分です^^
書込番号:15064796
6点

全体的にG9頃のデザインに戻った気がします。
しかし、露出補正ダイヤルが無くなったら痛いですね…
S90/95の焦点距離がG10-12に比べて微妙に短い理由が、ようやく分かりました。
デジタル補正の関係だったのですね。
書込番号:15065202
5点

げっ! まさかのG15ですか、正直「ない」と思っていたので驚きました。
パッと見、従来機から奢った光学系にも見えないのですがF1.8〜2.8ってどんなカラクリになっているのでしょう?
デザインはG1Xの流れを組む機能全としたもので本音を言えばもうちょい色気が欲しいところですが使ってみたいカメラである事には違いありませんね、悩ましい機種の登場です。
書込番号:15070365
4点

とろさん
たぶん「もっとこうなら良かったのに」という部分が無いとは思いませんが、よくぞ出したという気分です^^
今一番の興味は、前にも書きましたが撮像素子が自社製かソニー製かです。
P7700/XZ2/次期GRDはソニー製1/1.7型BI-CMOSで、LX7はパナ製となっています。
真っ当に考えればS100のCMOS系列ですが、ソニーから供給を受けた方がてっとり早い可能性もありますから^^;
広角端開放のF1.8は、無理が無ければ良いけど・・・という感じですが望遠端のF2.8はありがたいですよね(笑)
まずはレンズがどんな感じか、RX100のレンズにあれだけ手厳しく当たってますから、しっかり確認したいです^^
あとDPReviewにニコンのフルサイズD600のサンプルが上がりました。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/nikon-d600-preview-samples
僕は6D含めてフルサイズ移行は考えていないですが、
やはり@とやまんさんとか犬養さんとかD600は気になると思うので(笑)^^
ちなみに6Dのリーク情報はこちらです。
http://www.canonrumors.com/2012/09/canon-eos-6d-specs-leaked/
他にもRX1だとか色々面白いカメラが発表されていますので、連休明けが楽しみですね^^
書込番号:15070537
5点

おはようございます。新製品の賑わいが良いですね(^ ^)
G15、センサーサイズ、撮影素子、何になりますかね。操作系はG1Xと同じ?の場合、AE-Lの配置はG11の方が使い易いんですけどね‥露出ダイヤル‥60D同様背面ダイヤルに割り当てならまだ良いかもです。G11の操作系が圧倒的に良いですが、EOSと同じなら迷いは少なそうです。G1X式のフィルターアダプタが望ましいですが、どう来ますかね?
スナップには面白そうな一台でかなり魅力的です。
FUJIもなかなかコンパクトで良さげですね。
書込番号:15071823
5点

わたさん
センサーサイズは広角端が6.1mmですので1/1.7型で確定です^^
センサーは、P7700のサンプルとS100のサンプルを見比べると、やはりS100の方が描写は良くてですね・・・
ダイナミックレンジやノイズ性能はソニー製の方が良い気がしますが、BI-CMOS特有のベチャっとした感じが^^;
P7700のレンズはS100より全然良いですし、28-200mm相当でF2-4は立派ですから、P7700もなかなかです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7700/sample.htm
で、たぶん一番のチェックポイントは、露出補正機構ですね^^;
G10-12までで一番のポイントは露出補正の独立ダイヤルだと思っていて、モードなんてメニュー選択でもいいんです。
ダイヤルで素早く切り換える必要があるならEOSのモードダイヤルにロック機構なんていらないわけで<面倒ですから。
X10もP7700も視認性のいい独立補正ダイヤルを搭載してきているときに、G15で省いたのはツライですが、
補正ダイヤルを間違ってセットしたまま撮影しててのトラブルも、あるんでしょうね・・・たぶん^^;
S100でのUIを引き継げば、前面ダイヤルに露出補正を振るのは可能なはずですけど、
僕みたいに絞り優先なら、絞り値を前面ダイヤルに割り振りたいですから、なかなか微妙かもしれません。
LX7はレンズ解像優先絞り値のプログラムAEが選べるようで、パナもニコンもいい感じに機能を煮詰めてきてるので、
キヤノンがもしG15を程々程度に作り込んだだけなら危ういかもしれません。
例えば僕にとってF1.8-2.0のレンズは、凄いけど、mustではなくて、操作性の良さの方が重要ですし・・・
いずれにしても詳細が出てこないうち&サンプルが出てこないうちは何とも言いにくいかなーと思ってます。
書込番号:15073012
4点

アキラ兄さん・皆さん
ちょいご無沙汰してます
3時に一筆啓上申し上げたんですがどこかに行っちゃたようで暑さのせいかだいぶぼけてます。
G15ですがレンズが小さくないですか、G12までと大きさが変わらないような気がしますが、
あれで1.3段分明るいのはちょっと?です、さらに裏面を見ないとなんともいえませんが露出補正のダイヤルをやめますかね、まさかタッチパネルはないと思いますが。
この数年ぼけた写真が流行のようで明るいレンズでないと売れなくなってきたような、
ですが大きく重くなるのはちょっとな〜という気分です、S100を大きくするなら歓迎ですが。
今年は一眼レフもにぎやかですが、ほとんど使わないものであまり興味がありません。
キヤノンは1インチは出さないのかな。
書込番号:15074572
3点

犬養さん
G15の前玉はG12までより若干大きいようで、鏡胴前面のレンズバリアー開口部の大きさも拡がってます。
アクセサリーシューのサイズ比から推測するに、差程全体の大きさは変わってないようですが、
何となく高さが伸びてる気はしますが・・・
レンズ自体がどういう設計/構成でF1.8-2.8を実現しているのか、
どの程度のデジタル収差補正でこの数値を実現してるのか、
いろいろ疑問点はありますが、発表はフォトキナでしょうからもう少しの辛抱ですかね^^
まぁ当てが外れたらP7700かな?
書込番号:15075428
3点

そうそう、自分が見送ったからスルーしかけてたiPhone5の話をば^^
#トータル的な情報はApple系のサイトに詳しいので、ここでは背面カメラのまとめです。
ザックリ言うと、画素数据え置きで、レンズ枚数据え置きで、画角が拡がり、撮像素子は高感度に強くなっています。
800万画素の5枚単焦点4.1mm(33mm相当)/F2.4とのことで、4.3mm(35mm相当)/F2.4よりワイドでして、
最低ISO感度はISO64からISO50に下がり、高感度特性は上がっているとのこと。
また、全般的にA5→A6プロセッサへの高速化でレスポンスが向上してるとのことです。
あとレンズカバーがサファイヤクリスタルコーティングガラスになって、
トータルでの光学性能が向上してるとスピーチしてましたね。
アップルのこちらのページでサンプル画像が見られます。
http://www.apple.com/jp/iphone/gallery/
書込番号:15076835
4点

わたさんへ
645 PROが9/15付けでVer.2.0になりましたが、
勝手に連写され落ちるバグ(機種による?)があるようなのでアップデートは次のバージョンまで待った方が良いです。
#僕のiPhone4Sでは「なりました」(笑)
書込番号:15079427
1点

アキラ兄さん殿 皆さま こんばんわ
G15出ましたねぇ〜海外が早いのはちょいとしゃくに触りますが!!
上記にて「2段じゃないダイヤルってどうなの?」との事でしたが、載っている背面写真を見ると→http://www.dpreview.com/news/2012/09/17/Canon-releases-PowerShot-G15-12MP-enthusiast-compact-with-F1-8-2-8-lens-and-SX50-HS-with-50X-zoom
ズレてる2ダイヤルかなと・・・
CCD→CMOS テレ端まで明るいレンズ モニター固定とありますがさて、どんなサンプル出てくるか?!今回はRX100に浮気しちゃいましたので個人的には平常心で見られます(笑)
(駄文失礼)
書込番号:15079918
6点


アメタボさん
日本は連休でしたからねー(笑)
じゃ、G15のスペック概略をば。
1/1.7型1200万画素Canon製CMOS+DIGIC5
28-140mm相当F1.8-2.8 最短1cmマクロ
3型92.2万画素背面液晶
±2段露出補正
NB-10Lリチウムイオンバッテリー
重量:352 g(バッテリー込み)
サイズ:107 x 76 x 40 mm
なるほど、同軸ダイヤルを、通常軸2個にバラしてコスト削減とユーティリティ向上ですね^^
撮像素子もS100系列で(僕的には)一安心といったところ。
重さとサイズは、G10が109.1x77.7x45.9mm/350g、G12が112.1×76.2×48.3mm/401g
G9が106.4x71.9x42.5mm/320gですから、G9とG10の中間ということですね。
唯一残念なのは、わたさんご指摘の通り、一番良い場所のボタンが動画録画ボタンって・・・(笑)
これは流石に(僕は)買わないとキヤノンに失礼かなぁ^^
書込番号:15080101
5点

一応DPReviewのプレビューをば
http://www.dpreview.com/previews/canon-powershot-g15/
キヤノンUSのサイト
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g15
画像サンプル
http://www.usa.canon.com/app/images/cameras/powershot/PS_G15/sampleimg/original_sample_1.JPG
書込番号:15080240
5点

追記しますと、USサイトにレンズ構成表記が無いのですが、
以下のアクセサリーが新規専用品になっています。
Filter Adapter FA-DC58D
Conversion Lens Adapter LA-DC58L
Tele-Converter TC-DC58E
書込番号:15081090
4点

皆様、ご無沙汰しております。
G15はとうとう買うことになるかもしれないという予感がしてきました。なんとなく(^^;
センサーって新規のものなんでしょうかね。画素は減るし低感度時にG10より上なんでしょうかね?色々気になります(^^)
書込番号:15081925
5点

アキラ兄さん、皆さんこんばんは!G15はかなり興味惹かれておりますが、懸念していたAEロック…予想通りが悲しいですね…あとはバリアングル使いとしてはちょっと悲しいですねと2点個人的悲しい決定事項です…^^;ローアングルでしゃがまなきゃいけないですね(笑)どちらも慣れでしょうが、ローアングルから上を撮ったりすることが結構あるので…うーん、買い増しかな…
アキラ兄さん
…既にアップデート済みです^^;連写と画像が逆さまです…(笑)
書込番号:15082069
4点

ドリームシードさん
センサーはS100搭載のキヤノン製1/1.7型1200万画素CMOS(もしくはそれの多少の手直し版)ですね。
S100でのサンプルを見る限りでは「普通」というか「悪くない」というか、「中庸の上」かな?
例えばソニー製BI-CMOSは、高スペックな部分と?な部分との凸凹がある「高性能」なので、
僕のような感覚でG10(CCD)リプレイス的に見ると、できれば避けたいというのが本音でして^^;
#ソニー製が良くないのではなくて、BI-CMOSはもっともっと描写に煮つめが必要かなと感じています。
「中庸の上」のセンサーを高度なデジタルエンジンと良いレンズとの組み合わせで構成して高画質というのは、
G1Xですでに確立させている手法なので、問題はやはり「G15のレンズはG10のレンズ以上か?」かなぁと。
画素数に関しては、ワークフロー的には「足りない」のが本音です。1470万画素欲しいです(笑)
でもまぁ、1000万画素とのギャップよりは浅いですし、レンズが良ければ多少のお布施で良いかなと^^
一番の心配は、結局「明るくなったレンズがG10のレンズ並に突出してるのか?」ですので、
これはチャートも含めDPReviewあたりの安定した実写サンプルが出てこないと決められないです。
#まぁリリース直後のプレミア価格で買う気は無いわけですが(笑)
ただ僕が見たところ、G1XやRX100などの影響もあってか、比較的コストを抑えた造りになっていそうです。
これはS110にも見て取れますし、センサー部品が自社調達ということもありますから、
実売価格はG15/S110共に少し低め(S110はS95並か以下)になるんじゃないでしょうか?
画素数が増えるまで様子見したい気持ちもありますが、
「G7/9ライクデザイン」「バリアングル無しでスッキリ」など僕の希望は殆ど叶っているので、
G10と撮り比べて悲しい想いをしないようであれば、今回は「真面目に」買おうと思っています^^
わたさん
ああ、やっちゃいましたか(笑)仲間ですね^^
僕はiCloudへの定期バックアップ設定をONにしてたので、iOS6リリース直前なのにリカバリーさせましたよ。
バリアングルは、今回はG1Xとの立ち位置の違いと、コストの両面で不採用だったように思います。
AEロック自体は、僕はシャッター半押しで済ませてしまう場合が多いのでいいのですが、
あの位置に(個人的に)絶対使わない録画開始ボタンを置かれるのは、嬉しくないですねぇ・・・
機能割り振りができれば良いですけど、録画開始自体は重要な項目ですからあり得ないだろうし。
ちなみにDPReviewのスペックシート上では露出補正が±2段になっていたのですが、
実物の上部画像を見ると、ちゃんと±3段ありますね。良かった良かった^^
わたさんはどうなんでしょうね。G15よりもEOS Mの方がプライオリティ高そうな気がしますけど・・・
まずは、今日の日本発表を待って、アレですね^^
書込番号:15082997
4点

アキラ兄さん
詳しいご説明ありがとうございます。
なるほど、そうですか・・(^^;
確かにレンズ次第ですね。G10の良さを支えていえるのはレンズの比重は大きいかもしれませんね。それプラス、センサーの素性の良さみたいな・・。
高感度時の画質低下以外は非常によく出来ていますものね(^^)
急がず見守りたいと思います。G10は発売日に買いましたが(^^;
書込番号:15084097
4点

ドリームシードさん
犬養さんも仰っていましたが、やはりコンデジの5倍ズームでF1.8-F2.8というのは、僕などは不安です(笑)
そういう意味ではP7700の28-200mm相当F2-F4というのが現実的なスペックであると感じています。
RX100も、本来1型素子で充分ボケるんですから、無理せずF2〜F2.8の範囲で広角端の開放値を設定して、
そのぶん望遠端のF値を抑えた方がフォーマットが最大限に生きるんですけれども、
ソニー(カメラ事業部)は馬鹿なので、打倒S100かどうかは知りませんが、数字で無理しちゃったなぁ、という^^;
#コンデジで気を張りたいのに「たかだかS100を倒してどうする?」っていう事なんですけども。
S90-S100ユーザーには申し訳ないですが、明るくなった分S90-S100程度の描写になるなら、S110買いますもん。
間違いなくG1X並にデジタルレンズオプティマイザー搭載で来ると思うので、大丈夫だろうとは思うのですが、
そう考えると、デジタル補正無しであの画質のG10のレンズって、やっぱ凄いんですよ・・・
ちなみにS110がデジタルレンズオプティマイザー搭載で画質あげてきたら、これは買いかもしれませんよ^^
書込番号:15085542
5点

で、日本で発表されないのでUSサイトでいくつか情報を
どうもAFとレリーズラグがG12と較べて大幅に改善されているようです。
http://www.usa.canon.com/CUSA/assets/app/images/cameras/powershot/PS_G15/features/g15_feature_04a.mp4
↑動画ですのでご注意を。
G12がAF0.36秒、シャッターが切れるまでのトータルが0.40秒なのに対し、
G15はAF0.17秒、シャッターが切れるまでのトータルが0.22秒とのことで、まさしくDIGIC5効果ですね。
あと、2軸電子水準器が搭載されています。
水平だけでなくチルトも検出するのは嬉しい・・・というか、このチルトの方が重要なんですよね^^
水平は画面上で問題無ければ気にする必要ないですが、チルトを測るのは凄く面倒なんで。
こういう部分は単純に嬉しいかも^^
書込番号:15085663
5点

アキラ兄さん
色々とお話ありがとうございます(^^)
確かにレンズに無理がないといいですね。RX100は広角の開放はソフトフィルターかけたみたいな写真になりますしね。
手ぶれ回避のためにも望遠側こそ明るいレンズであってほしいものです。
キヤノンのG15はデジタルレンズオプティマイザが搭載されることを前提に明るいレンズにしたのでしょうかね?
レスポンスが速くなっているのもいいですね。ミラーレスなども段々速くなっていっているでしょうから、コンデジとして頑張ってほしいですね(^^)
書込番号:15087103
5点

ドリームシードさん
デジタルレンズオプティマイザーというのは、処理適用したRAWデータを作るようです。
EOSだとレンズごとに最適値があることや、適用していない描写が好まれるケースもあるので、
ボディ側では処理せずに、DPPで微調整可能な状態で複製RAWデータを起こしている・・・ということのようでして、
レンズ一体式カメラで、最初から適用RAWをオリジナルとするなら、ボディ処理でOKなのではないかと。
#簡易タイプのデジタルレンズオプティマイザーなのかもしれませんが。
僕がEF-S15-85に適用させた感じだと、周辺描写が劇的に向上していましたので、
コンデジズームに適用させれば、随分とレンズ設計が楽になるだろうなぁと^^
D800と1DX/5Dmk3が出た時に「デジタルレンズオプティマイザーの意義が巨大」という主旨のレスをしましたが、
DIGICチップの統一供給と同じで、全体の底上げになる技術って、ぱっと見の数値より凄いんですよね・・・
まぁ、それでもこの目で実写サンプルを見て納得しないと・・・と思っています。
買っても結局G10しか持ち歩かないんじゃG15が可哀想ですから^^
で、DPReviewにフォトキナのキヤノンレポート入りました。
http://www.dpreview.com/articles/3038961218/photokina-2012-canon-stand-report
EOS MとG15含めて、持った感じの画像がアップされています。個人的にはEOS Mが好印象ですね^^
書込番号:15087185
5点

で、国内発表です^^
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g15/index.html
レンズに関しては9群11枚(両面非球面レンズ2枚、片面非球面レンズ1枚、UDレンズ1枚)と、
奢った作りになっているようです・・・けれど、メーカーサンプルは今イチかなぁ・・・^^;
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g15/image-sample.html
女性のポートレートは問題無いですが、風景はNRが強いイメージ、花は解像が緩い感じに見えます。
全部絞りがF2.8なので、ザックリとしか判りませんけどね。
もうちょっと色々な実写サンプルを見てみたいところです。
書込番号:15089028
5点

アキラ兄さん
内容については個人的に購入方向で動きますよ^^EOS-Mは別資金をぐりぐりしようかと・・・
欲しかったのはGのハイブリッドIS機であり、G11と比較して撮影の幅のある機種でした。60Dで単焦点+望遠、Gが標準ズームとお気楽スナップ的な使い分けをしていましたのでG10<G15は分かりませんがG11<G15はあるのかな?と。G11より出てくる画が諧調豊かで解像度が高い、速度の向上が望める、ハイブリッドIS(マルチシーン)が使える・・・
EOS−Mは楽しさと言うより一眼レフを気軽にといった意味合いが強い為、正直60Dを持ち出せばいいのですが(笑)全く違う用途のG15の方が正直使いたい!!と思う気持ちは強いですね。
レンズサイズがG1Xとは違う為、もとのアダプター類に戻ったのは致し方ないけどどうかなーと言った感じですね。
動画・・・最近iphoneでばかり撮っているので妻にはちゃんと録画(してるんですけどね・・・)してよーって言われてるので、まあ使ってみようかな・・・^^;正直ホットシューにIphone付けて撮れれば楽なんですけどね・・・^^;
サンプルたくさん出て欲しいですね・・・
書込番号:15089308
6点

アキラ兄さん・皆さん
前略です
G15の国内発表は来月かと思ってましたが、今日いっせいに発表したようですね。
暫くこの板もにぎやかになってくると思います。
カタログをざっと見終えたところです、あくまでもカタログ上ですがずいぶん頑張ったような気がします。
一回り小さく軽くは結構大変なことだろうと思います、たぶんボディーはプラにしたのかな。
サンプル写真はとりあえず撮れるものを撮ったようで、風景も欲しいですね。
書込番号:15089701
5点

わたさん
僕はバリアングル無しの方が好み派なのでいいですが、そこが気にならないかどうかがポイントですね(笑)
一応キヤノンのスペシャルサイトができていて、ソコに作例もあるのですけどイマイチ風・・・^^;
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/special/index.html
でも思い起こしてみれば、G10のメーカーサンプルやDPReviewサンプルもソコソコ程度だったんですよね。
撮ってる人が下手だというのでは無く、やはりその機材のツボを把握するのには別スキルが必要なのだと思います。
#コンデジというのは、デジイチほど汎用性(一般応用)の高い機材では無いので・・・
アダプターに関しては、従来式が無難だと思いますよ(笑)
フジのX10くらい鏡胴強度を稼いでいれば良いですけど、無茶なコンバージョンレンズ直付けしちゃう人もいますから。
まぁ、僕が買ったら、カブセ式枠作るか、オリエンタルホビー輸入の例のを付けるか・・・適当に処理します^^
でiPhoneをホットシューに固定するのはもしかしたら簡単かもです^^
面白いのでそのうち自作してみましょうかね(笑)
書込番号:15090761
4点

犬養さん
G15は色々な大人の事情の中で頑張ったように思います^^
まずは実売価格的にG1Xを越えてはいけないという制限があります。
次に、描写性能としてS100/110に負けては存在価値がないという突き上げもあります。
1インチとか採用したらG1Xと実売が大して変わらなくなってしまうので、やはり1/1.7型・・・となると、
やはりレンズで思いきり差を付けないと成り立たない、という結論に達した気がします。
そこに開発コストを突っ込むので、逆に写りに無関係な細かい部分でコストカットを頑張ったなという感触ですね。
観念的な部分をぶっ飛ばして、実際でいうと、
動物や子どもを撮るのにAFやシャッターラグの高速化は、単純にありがたいです。
ISOダイヤルも、ISO400くらいまで常用できて、さらにISO-AUTOで上限値を任意で決められるなら要りません。
露出補正ダイヤルも独立ダイヤルで±3段なら、親指がかかるあの位置の方がG1Xの構造より良いです。
前部ダイヤルも、G12の取って付けた位置&角度は嫌ですが、G1Xタイプのダイヤル形状&位置なら許せます。
レンズの開放F値も、広角端は差程必然を感じませんが、望遠端のF2.8は単純に嬉しいですしね^^
レンズ開発については上記のスペシャルサイト内で開発者インタビューが載っています。
一応宣伝媒体なので多少割愛して読んだとしても、構造的な工夫については成る程と思いました。
ボディは・・・どうなんでしょう。裏側はプラっぽいですよね?
G10だと前面は金属、裏面はプラに金属スキンかぶせで、裏も金属になったのはG1Xが初らしいです。
G12以降のビーズ塗装だと思うのであまり違いはわからないのかなと思いますが、
触るとやっぱりG10と感触が違うのでしょうね。でもそれはそれということで^^
ひとまず、実機を触って、もう少し色々なサンプル画像を見て、やっぱり早くて12月かな・・・<貧乏ですから(笑)
書込番号:15090999
5点

わたさん
「iPhoneをホットシューに固定できるかな」です(笑)
アップした画像を見ると判りますが、スマートフォン固定具とエツミのアクセサリーでポンです。
スマートフォン固定具は色々ありますが、ケース装着状態で固定できて液晶面が見やすくて安い物として
グリーンハウス製のコレを選びましたので、気に入ったモノがあれば適当に。
これをアクセサリーシューとエツミの三脚ネジアダプタで接続して固定です。
エツミのコレは、シューロックネジ付きなので安心です
自由雲台付きと無しがありますが、手持ちの機材や運用で好きな方に決めて下さい。
http://www.green-house.co.jp/products/av/mobilephone/accessory/gh-3ka/
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=1145&page=1
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=571&page=1
わたさんなら自転車固定具とも絡めて探すと良いかもですね^^
書込番号:15092012
3点

えー、iOS6がリリースされまして、純正カメラアプリのパノラマ機能を使ってみました。
基本的にはソニーのスイングパノラマだと思いますが、
合成精度(枚数?)が高いのと、撮影時にガイドが働くので、やはりAppleのUIだなぁと感心しました。
具体的には、上下の揺れや、振る速度警告などがリアルタイムに表示されます。
価格.comは長辺1024px制限なのでアレですが、サンプルをアップしてみます。
書込番号:15094070
4点



やはり反映しませんね。Ipad2はこれからIOS6に更新なので試してみますね・・・(今回はPCより・・・)
画像は4Mリサイズ版です。
書込番号:15096862
4点

最初の花の写真がIphoneで撮ったものでした。アキラ兄さんが貼って頂いたものも反映しませんね・・・
アキラ兄さん
遅ればせながらホットシュー情報ありがとうございます。あれが60Dに着くと映像にレンズが入ったり、シャッター音が入るんです。IMOVIEとの連動もHPに記載ありますが、僕はMACではないのでiphone内で済ませられるのならG15+iphone4Sはなかなか面白そうです。
書込番号:15096895
4点

わたさん
個人情報のセキュリティ問題でExif(メタデータ丸ごと)削除してるクサイですね。
ちょっと残念ですが、仕方ないのかも・・・
EF-S60mmの3枚目の縦向き稲穂の写真が良いですね。
開放から使える(本来マクロレンズなら当たり前)安定感とキレがこのレンズの持ち味に感じます。
F22は(笑)まぁ色々試していけば、どこかで納得するとおもいます^^
あとLR4はハイライトとシャドウの調整が楽なので、あまりマイナス補正をかけすぎない方が良いかもですよ。
-1/2か-1/3段くらいまでで、必要なら現像時に落とした方が良い気がします。
書込番号:15098098
3点

わたさん
iPhoneのカメラアプリ645PROの不具合修正アップデート版がリリースされました。
で、「画像が逆さま」不具合は、不具合では無く、「DSLR lens flip」設定がONになってるからだと思います。
#確かに、レンズ結像は本来上下左右逆(180°回転)なので間違いじゃ無いですけど、判りにくいですね(笑)
ピントグラス画像を撮影(プレビュー)するような用途に使うのかな?
書込番号:15104651
3点

フォトキナでのキヤノンのインタビューです
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120924_561834.html
およそ見えてることを語ってる内容ですが、来年のCP+のくだりが気になりますね。
G15を12月に買うべきか、1月に買うべきか、迷うところです(笑)
書込番号:15113301
3点

この板で使ってる人は少ないんですが、所有者名登録削除にも使うのでアレです。
キヤノンからMacOSX10.8対応のCameraWindow DC 8.9.1がリリースです。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/cdx-inst-8-9-1-5-u01-9l.html
Windows版は8.8.xで止まってまして、たぶんWindows8対応で8.9になるのかと。
書込番号:15119271
4点

アキラ兄さん
遅レスです・・・645PROは正常化しました。ありがとうございました。IOS6ですが色々試していく中でsiriの認識精度が上がりましたね。以前どこかの記事でsiriの精度の悪さをアンドロイド機と比較されているのを見ましたが、今回のアップデートで差が縮まっていると思います。
ところでG15購入計画ですが、諸々の出費のおかげで?クレジットカードのポイントが貯まり、Amazonギフト券10,000円分に達しそうな感じです^^出費の主は息子の出産関連で内祝いの手配でしたが・・・^^
実際の購入が緊急性を伴わない為、じっくり資金調達ができそうです。来年2月でG11が2年を迎えますのでそのぐらいが目処かな?と考えております。G11の購入が35,000円だったことを考えると、同額程度にギフト券をかませようかなと考えています。40000円-35000円の間ぐらいですかね^^
そこまでにだいぶレビューも上がり、アキラ兄さん的心もアップされるでしょうから・・・(笑)
書込番号:15125986
5点

Siri・・・。
僕は小さい頃からの宇宙大作戦ファンなので、音声認識というのは夢の技術でしたねぇ。
で、実現してしまうと、僕はやっぱりパソコンに話しかけるのはどうにもダメでして(笑)
#これがブラッドベリやディックをゆりかごにしてきた人間の現実というか顛末です^^;
でG15ですが、フォトキナ終わって一段落状態なのか、レビューやサンプルまだですね。
チェックのために実写サンプルは見たいけれど、多分自分で撮り始めれば落としどころを探り当てるんでしょうね。
FX150とか、やっぱり苦しかったですもの、最初は。絶対性能がG10に追いついてなくて(笑)
G10を長く使ってしまったので基準が厳しめになってるきらいもありますが、
店頭で手に持って、しっくりしたら購入しちゃっても良いのかもしれませんね^^
で、両方ともお薦めしたレンズですが、それぞれやっぱりいいなぁという(笑)
使いこなせたら無敵なのは、EF-S60mmマクロの方ですかね^^
#EF50mm/F1.4は、最初からわたさんの嗜好に合ってると思うので。
書込番号:15128414
5点

デジカメWatchでG15の実写サンプル掲載のファーストインプレッションがアップされました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20121001_562650.html
JPEGの描写はG11/12に較べてスッキリしているイメージで、色乗りもよいですね。
シャープ感は少し強いですが、誇張された雰囲気ではなく、ジャギー感も少ないです。
ただ、G1Xとかの画像を既に見ていますから、そういう意味では限界は感じられますが、
撮って出しJPEGと考えれば、これは充分ですねぇ・・・
DPReviewの実写サンプルが出てくるともう少しオールラウンドにチェックできますね^^
書込番号:15146156
5点

アキラ兄さん
情報有難う御座います
高感度側はG10比で2段分いじょうよさそうですね
もう少し小さく・軽く・高感度をと思っていたところで
なんと言うタイミング
数日前キタムラで他機種を弄り回してみたんですがどうもボタンとダイヤルがしっくりこなくて
G15発売したらじっくり粗探しでもしてみます
書込番号:15146651
4点

アキラ兄さん、何故に初心者マーク?というのはさておき(笑)情報ありがとうございます。インプレッションの内容はこちらが思うとおりの内容と言ったところでしょうか。
気持ちよくスナップ、といった点ではG1XでもなくEOS-Mでもなく、G15本命ですね。写りについてはこれからの部分が多いですが、操作系についてはやはりG15が良さそうですし、AFの合焦の速さはスナップで撮る際に気持ち良いので。この気持ち良さが僕的には重要です。街スナップなんかは気分で撮るので・・・^^
それとEOS-M触ってきました。確かに小さいですね。あちら板のEFレンズ着用例を見るとまさしくレンズキャップです。僕自身常用で使いたいのが単焦点2本なので(50mm60mm)写りは良いと思いますが、実際に装着した際にEFでは小さい方とは言えどうなのかな?と思って帰ってきました。また話題のAF速度はオリのFAST-AFに比べればもっさり間はありますが、ライブ1点なら許容範囲、多点は厳しいかな?と言った感じです。多点は慣れれば、その追尾が優秀であれば何とかなるかな?と言った感じでしょうか。実際に被写体に相対してみないとわかりませんが・・・
それと、個人的な懸念材料AF-Lは液晶右端に表示されてまずまず使い易い感じですね。タッチパネルでの設定変更はちょっと面倒でしたが・・・KX6よりは良いかな?と・・・^^;
書込番号:15146728
4点

先ほどEOS-MのAF具合の動画をUP予定でしたが、MOVはダメなんですね・・・^^;
書込番号:15146800
4点

なんかガイド機能が懇切丁寧になったなとか思ったのは秘密。
でも「書き込みの主旨がひと目でわかる題名にしてください」とか、通常版でも明記した方が良いんじゃないかと(笑)
犬養さん
大きさは、光学ファインダーがある以上はこのくらいのサイズなんでしょうね。
今回はレンズを望遠端まで明るくしてG7/9程度に抑えてきてるので、単純に素晴らしいと思います^^
以前いったように1つの理想はGRDの大きさですが、GF3/5を経験して、小さすぎると面倒と悟りましたので、
バリバリ使うコンデジという意味では、この大きさで許容範囲にきっちり収まっていますです(笑)
ただ、LX7もそこかしこに良い改良を施して機能を煮詰めてきてるので、
G15/LX7/P7700というのは、このクラスが熟成期に入った証左であると思います。
#ただ、「慣れ」というのは何物にも代え難い「撮影スキル」でして、やはりG15が一番候補ですが。
個人的には「1軸2段ダイヤル」の方がカッコ良くて好きですけれども、回しやすくなっていればOKですね。
X10の露出補正ダイヤルが凄く回しにくくて、配置場所だけ良くても困ると思いましたが、どう仕上がっているやら。
とりあえず画像はF2.8で問題はなさそうです。F1.8でも大丈夫そうですが、サンプルが乏しかったので一時保留です。
キヤノンのAvはF値が設定値準拠なので、望遠端に合わせF2.8で固定利用できるのも良いですね。
たぶん僕はF3.2通しレンズのようなイメージで使うことになると思います。
わたさん
本当にデジイチのように撮る場合、撮像素子サイズはフォーサーズ大は欲しいですけども、
一眼レフのようにコンデジで撮りたい人ではないので、やはりベストな選択となりそうです。
P7700にソニー製BI-CMOS特有の苔っぽい描写がなければアレですが・・・やっぱりG15ですかねぇ。
LX7はレンズバリアないですし・・・惜しいですが。
EOS Mは、僕の中では見送り決定しました^^
ちゃんとした用事に使える状態(後継機)になったら、喜んで導入しようかと。
#つまりは、遊び道具よりも少し要求を上げてチェックする気になっているということですね。
そうなっちゃうとEOSアクセサリの流用ということで、やっぱりG15・・・ですやね^^;
ところで七五三(笑)
G15は後回しにしてEF85mm/F1.8とストロボをアレした方が良いですよ!
来年絶対G16は出ますけど、子供はしっかり育っちゃいますから^^
書込番号:15147118
3点

アキラ兄さん
・・・予算委員会といっても僕の胸三寸ですが、年内行けるかどうかのところで・・・というのもスタジオ撮影もしちゃいますのでそちらの予算があるんです。お金の決定権僕ですが、イベント等の決定権は妻ということで・・・^^;(息子のお宮参り記念もありまして・・・)
実際は神社にお参りに行く時の撮影ですので、レンズについてはEF50mmF1.4で行こうと思っています。ストロボは検討していて、もう買って練習と思っていましたが、以前ご指摘頂いた他に何を撮るの?が全くノープランなんです。内臓ストロボでは厳しいでしょうかね・・・?
書込番号:15147201
4点

わたさん
いや・・・EF85mm/F1.8行って置いた方が良いです・・・^^;
ストロボは、バウンスさえ出来れば、多少安いのでも良いです。
ともかく息子さんが1年経つとビフォーアフターですよ(笑)
書込番号:15147266
3点

アキラ兄さん
EF85mmはタイミングは今回ではないかもしれませんが多分買いますよ。 新タム9も気になりますが…^_^;
書込番号:15148561
3点

わたさん
新タム90mmはいいらしいですが、EF100mm Lマクロと被りますよ(笑)
EF50mm/F1.4とEF-S60mmマクロとの描写の違いで判るように、
マクロとポートレートレンズは、トーンの出方が違うので、別物として考えた方が良いですよ。
#開放F値と画角でレンズを分けていくと誤りやすいかも。
EF50/mmF1.4もEF85mm/F1.8も、ポートレートレンズというよりはオールラウンダーですが、
マクロはやはりマクロなのでそこは切り分けて考えた方が良いですよ^^
まぁ、最終的には興味のある順に手を出すのでいいと思います。
書込番号:15148648
3点

アキラ兄さん
了解です!と言いつつ、ヤフオクで安く行けたらと常に狙っているのは秘密です…
書込番号:15148762
3点

ここに顔出す人はもうアレしてるでしょうが、AdobeCameraRAW7.2の正式版がリリースされました。
#ACR7.2本体だけ、何故か現在DLが止まってるようですが、LR4.2とDNGConverterの方はDL可能です。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
あと、G15とS110の発売日が10/12に決まったようです^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121003_563723.html
書込番号:15156617
3点

ACR7.2本体だけ、何故か現在DLが止まってる件ですが、CS6の更新機能を使えということのようです。
#Camera Raw 7.2 – Please use the update mechanism in Photoshop CS6
僕のトコのCS6とPSE11の試用版は無事更新されました。
#LR4が安くなったので必然性は下がりましたが、そのうちPSE11の試用レビューもしますね^^
書込番号:15160149
3点

さて、どっかの散財魔王のために。
ACRのレンズプロファイルは、Adobeがきちんと用意した物の他に、
ユーザー側で制作してアップロードしているものがあります。
いわばユーザーの自主制作物なので、歪曲収差だけに特化していて色収差は補正できてなかったり、
収差補正も杓子定規すぎてレンズの自然さが消えてたりするのもありますが(笑)
これをDLするアプリがAdobe Lens Profile Downloaderです。
もしかしたら別途Adobe Airをインストールする必要があるかもです。
http://get.adobe.com/jp/air/
Win版
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5492
Mac版
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5491
いちおうRX100のプロファイルも上がっています。どの程度使えるかは判りませんが(笑)
残念ながらFX150のは無かったんですよね・・・マイナーすぎるようで。
書込番号:15163955
4点

フジのXF1、やっと国内発表されました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xf1/
ただメーカーサンプル見るといまひとつパッとしないような^^;
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xf1/sample_images/
テクスチャー感が塗りつぶされてる印象ですよね・・・
あと、ハイライト域に粘りがないイメージです。
もうちょっと他の作例も見ないと判りませんが、これはパスかも・・・
書込番号:15181445
4点

アキラ兄さん殿 みなさま ご無沙汰しております。
すっかりG10を持ち出す機会が無くて・・・個人的にはRX100の調子が良くて?!
アキラ兄さん殿のご教授、レンズプロファイルの件ちょっと見て来ました。adobe airが必須条件のようですが、Win版さてどうしようかなと。LR4.2になりRAW現像・加工調整するにあたって、ワンタッチでの補正は気に入っていますが、それはadobe社が拵えてくれるファイルだから信頼する物であって・・・とも感じていますんで。
G15ちょっと楽しみでは有りますが、「体は一つでしょ!」攻撃にさらされている身としては様子見と云いますか、物欲封印が肝要かと(笑)
waterman3007殿
お子様の成長楽しみですね! 徐々に生意気になっている子等の親として一言!
お宮参りなど是非コンデジも持参がよろしいかと!全員集合写真をお願いし易くなりますから是非! バウンズできるストロボも有って損は無いですよ!!
(駄文失礼)
書込番号:15184762
5点

アメタボさん
仰ってることは判ります(笑)
信頼性が高いから気軽に適用できるんであって、適用ごとに確認が必要なら自分で作業した方が・・・ですやね^^
ズームの各収差は、画角だけでなく絞り値やピントの距離でも変わってきますから、
セミプロといえども法則性を持たせたデータ取り&プロファイル作成は難しいと思います。
G15ですが、本当の所はこの構成で1機種分熟成を待ちたいところなのですが、
いろんな巡り合わせで今回は入手しておくべきなのかなと^^
来年春にかけて財布から出ていく予定が目白押しなので、色々紐を締めていかないといけないんですがねぇ(笑)
書込番号:15185913
4点

皆さんこんばんは。いよいよ明日G15が発売ですね。富士カメラが順調に?値を下げては下りますが、思ったほどのG1Xとの差がつきませんねー^^;来年の購入とは思っていますが、紅葉シーズンを60D+G11・・・その描写を活かせば今シーズンG15投入も良いなーと思いつつ、アキラ兄さん、アメタボさんのおススメ通りストロボ(今からで間に合うのか?)も再検討と優柔不断を繰り返しております。430EXUがamazonの欲しい物リストに入っていますが・・・ポイント使おうか検討中・・・
作例は仙台にて久々に・・・
書込番号:15191803
4点

わたさん
G15、実物触ってみてからとは思いますが、
ハズしてる部分も少なそうで、余り心配しなくてもいいかなと思っています^^
ただG10/ISO80の描写感は再現されないかもとは諦めています。
描写感(味)というのは欠点部分がアクセントになってる場合が多いので(笑)
ストロボは結局費用対効果ですね・・・
430EXならひとまず困ることは無い(少ない)と思います。
でも320EXでも困らないとは思うんですよね(笑)
無いと対応が限定されるっていう程度に捉えてもいいと思いますよ?
で、その時に縦位置でバウンス可能か、というところがキーかと。
バウンス発光でのバランス取りは慣れの要素が大きいのですけど、
デジカメならすぐ結果をチェックできますので、多少の練習をしとけば、そこは楽に構えていいと思います。
書込番号:15193512
2点

アキラ兄さん・皆さん
今日は
今日やや小さめなキタムラに、せっかくの新製品を失礼のないように見に行ったんですが、G15は置いてなかったです。
売れ筋の大型店にしかないようで、また出直しです。
一度じっくり弄り回してから買おうと思っているんですが、まだ必要量出回ってないんですかね。
書込番号:15203152
5点

皆様こんばんは。
G15、RX100、色々迷っています。G10は愛着があるから何があっても手放しません(^^)
うなぎ美味しかったです。元気がでました。
書込番号:15205573
5点

あきらにいさん・皆さん今日は
今日キタムラに行き損ねちゃいました
ドリームシードさん
うなぎ美味しそうですね
今年はうな重が急騰して去年まで1700円だった店で2500円になっちゃいました。
食えるうちに食っといたほうがいいです、稚魚の高騰で来年はさらに値上がりすると思います。
RX100もよさそうですがアレはカスタム設定{C1,C2}できないんですよね、私は夜の写真が多いもんであれないと操作し切れません、私には小さすぎるしその他色々考えると、今のところG15しかなさそうです。
候補にはLX7も入れてやってください、結構いいみたいです。
書込番号:15207791
5点

犬養さん
G15、ぼくも見に行こうかと思ったのですけど、見てすぐに欲しくなっても困るので「おあずけ」してます(笑)
初期出荷量が少ないという話でもないでしょうが、このクラスは様子見で各店舗に1台入荷とはいってないかもです。
#1台入荷するということは、注文予約限定でも無い限り、店頭展示用にもう1台必要なので。
G15はおおよその大きさはG10と同じですが、厚みに関してはG10よりも薄い(当然G11/12よりも薄い)ので、
僕らのようなラフなスタイルでの持ち歩きだととても扱いやすそうです^^
カスタム登録については、やはり2つは欲しいですね・・・
僕の場合はISO80とISO-AUTOの2つをAvモードの30ー37mm相当あたりの画角で登録することになりそうです。
#AvのノーマルをISO-AUTOにしとく手もありますけど^^
RX100はどうなんでしょうね・・・
あのボディ断面は、Leica CL/ミノルタCLEの台形の逆デザインで、オリジナル(ハの字)は凄く手に馴染むんです。
ところがRX100はボディが小さくなった上に、手前すぼまりで・・・
#どう考えてもカメラを右手で持つ場合に手前すぼまり(逆ハの字)で持つ奴は居ないと思うんですけど・・・
ともかくちょこちょこ「???」と思うところがあるんで・・・難しいなぁと^^;
LX7は人に薦める用ですね(笑)雑に扱うのにG15に適うとは思えないので^^
P7700、XZ2も含めて、今年はこのクラスが予想以上に豊漁で楽しいです。
書込番号:15207978
5点

ドリームシードさん
迷ってる間が楽しいですね^^
RX100は・・・普通に後継機を狙った方がいいかなぁと思うんですよね・・・
折角の1型撮像素子も、S100/110レベルの枚数のレンズでは限界がありますから。
G15も順当にG16が出るならば、G10のリプレイスとしてはそちらの方がいいとは思います。
僕はまぁ、諸々の出費分が確保でき次第G15に手を出す予定ですが(笑)
LX7もP7700も、G10をメインに使いながらだと、何カ所か我慢するポイントが出ますので、
そこらへんを納得できるかが大きいかと思います。
#単純な解像だとLX7はG15に到達していないようですから・・・
G15でないならば、大きさに納得がいくならばP7700が無難なのかもしれないというのが僕の意見です。
書込番号:15208027
5点

で、私事ですが、僕のiMacがコイツに引っかかりまして^^;
http://www.apple.com/jp/support/imac-harddrive/
明日の夕方にヤマト便に引き取られてHDD交換ですので、明日の昼間中に次スレ立てます(笑)
できれば今晩から午前中くらいまでにこのスレを埋めてくれちゃうと、面倒無くて良いなとか^^
iPhoneからアクセスできるので問題は無いんですが、スレ立てはPCからの方が楽だというアレ。
適当に100埋めご協力お願い致します。
書込番号:15208048
3点

アキラ兄さん 100埋めに協力します
パソコンの修理は大変ですね結構時間が掛かると思いますので
私のC1・C2の登録予定ですが
C1:夜景の背景をはっきり写し込むようにISO80(又は100)SS8秒f4
C2:闇夜で背景はつぶして星を写し込むようにISO400(又は800)SS15秒
これを基準にするつもりですが、G15の場合はサブダイヤルを絞りに割り当てることができると思いますのでさらに使いやすいかなと。
気になるのはローアングルで水準器は見えないでしょう、そうするとポップアップストロボでG10同様ハクバの棒型水準器をホットシューに貼り付けできるかなと。
実機を見たことも無いのにここまで妄想してます
書込番号:15208218
4点

じゃあ、ぼくも協力を・・・
散財したら報告するのが村のオキテ・・・G15ではありませんが・・・
430EXUをamazonで、EF85mmF1.8USMをヤフオクで手に入れました!いえ、EF85mmはこれから来ますが・・・G15は来年になるかな?と・・・^^;
そしてついにPCのメモリを増設しようとしましたが、メモリの種類を間違えたんです・・・PC開けなかったので確認しなかったんです。色々買ったからエイヤー!で買ったのがいけないんですね・・・
それと645PRO・・・起動して直ぐホーム画面に戻ってしまいます・・・
作例は先日、仙台の勾当台公園で行われた『みちのくyosakoiまつり』から・・・
書込番号:15209498
4点

アキラ兄さん殿 皆さま こんばんわ
アキラ兄さん殿 Macちょいと災難でしたね! 盛りたてようにも最近G10にて撮影していないので何なんですがG15のライバル機っと云う事でちょいと貼らせて頂きます。
G1Xを世に出して置いてG15はどうなの?っとは感じていましたが、どうなのでしょうか?個人的にはRX100に手を出してしまいましたので冷静に見れますが、G15vsP7700vsLX7vsXF1の動向には心惹かれるものがあります。
(駄文失礼)
書込番号:15209608
5点

ちょこちょこ作業してる間に(笑)^^
iMacは実際には不具合は発生してないのですが、忙しいときにトラブルと嫌なので早めに交換して貰おうかと^^
MacはHDDとか自分で交換すると保証が面倒ですので、別のに換装したくなる前に・・・というのもあります。
#購入して3年過ぎた時点で同容量とはいえHDDを新品に換えてくれるというのは逆にラッキーのような(笑)
犬養_啓さん
ウエストレベルもそうですけど、手持ちでアングルファインダー(バリアングル)って使いにくくてですね(笑)
木はS1ISがバリアングルだったんですが、結局懲りました^^;
三脚とかに固定して、モニターという感じに使うには便利なんですけどねー
僕も殆ど絞り優先AEなので、前ダイヤルは絞り値割り振りかなと思ってます。
わたさん
430EXUとEF85mmF1.8おめでとうさまです(笑)
EF85mmF1.8は、買って良かったーってマジ思いますよ^^
新しい設計のレンズはそれはそれで良いのですが、ポートレート(用)レンズというのはそう甘くなくてですね、
ズームやマクロなら比較的新しい物の方がいいんですが・・・
オールドレンズも、自分に合った描写の物を使い込むなら良いのですが、
大抵は中古で安く手に入れるので、描写の違いを面白がってそれで終わりってケースも多くて、難しいんですよね^^;
645PROはiPhone側で6455PROを削除して、iTunes側からインストールし直すと治るはずです。
・・・ぼくのはそうやって治りました(笑)^^
#細かくバージョンアップさせると、設定の引き継ぎが上手く行かなくて不具合が生じるパターンが多いようで。
あめたぼさん
さつまいもと黒蜜と点し油で利休まんじゅうこさえましょか(・・=
知り合いがデジカメ買うので、初期型QとXE1とS110で迷ってまして、XF1が無難そうだと思って押してたのですが、
メーカーサンプルののっぺりNR処理が気に入らなかったようでなんか微妙な雰囲気になってます^^;
これで広角が広い方がいいと言われてしまうと、S110にほぼ決定ですからねぇ・・・
#30-35mm相当くらいの使える単焦点出しといてくれれば良いのになぁ。
G15は思いのほか面白そうですよ^^
でもDPReviewのRAW画像が出て、対応ACRがでて、自分で処理に納得してからですけど<買うのは(笑)
ということでみなさんのご協力で新スレに移行でございます^^
書込番号:15209951
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
なめくじ対峙に氏名を書けて
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
先代、俥屋の談志のギャグなんですがね。
↑ココマデ
お酢をかけるか、ビールで誘引するかがいいようで。
7点

撮っちゃったので面倒くさいから2レス目に即貼り。
ボケ「量」だけが大事な人には、こういう良さというのは判らないんでしょうね・・・
まぁ、2枚目は後ボケが汚いですけども(笑)
書込番号:14691248
5点

先スレでちょっと名前の出た70Dですが今年中に出るのでしょうか?
60Dの出たのは10年秋ですから順当に行けば今年の秋なのでしょうが今年春に60Daが出たりX6がやや遅れた事を考慮するとひょっとしたら半年位は遅れるのかな? っと思いまして。
まだその辺の情報は出ていませんでしょうか?
書込番号:14693041
5点

とろさん
70D、フォトキナ発表っていう噂が出てますね・・・実際どうかは判りませんが(笑)
でも、7Dmk2か70Dのどちらかはフォトキナ発表、冬ボ前発売だと思いますが・・・
APS-Hが無くなりましたから、その代替となる7Dmk2(APS-C)は間違いなく出ると思うんですね。
ただ、7Dmk2は7Dよりもプロユース(スポーツユースとか)のAPS-Cになる可能性が高いように思うので、
70Dは60Dよりも高級機路線に若干シフトして、お値段もそれなりアップになる可能性も・・・
夏に発表されれば秋発売なので、夏中(フォトキナ前)に発表されるかどうかが鍵ですね^^
書込番号:14693229
6点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
アキラ兄さんにはお手持ち画像の無い状態で新レスを強要し、申し訳ありません(>_<)
何かとバタバタしておりまして、なかなか皆さんのレスに対応できなくて申し訳ありません。
でも、みんな早すぎて・・・
と言う訳で、まだ11日しかたっていないレス分から・・・
ダイヤル大好きさん
日食、お見事!
G10でも結構撮れたのですね。
当地区では、いいお天気で雲フィルターはありませんでしたので、ダイヤルさんのようにはいかなかったと思いますが
G10のポテンシャルにちょっと嬉しくなりました。
アメタボさん
D800はいかがですか?
解像度は抜群でしょうね。
6日にアップされた、2カット目なんかは目が覚めるような解像感で、うらやましいです。
あー早く廉価版なるFX機が登場しないかな〜
waterman3007さん
EF50mmF1.4USMとなかなか相性が良さそうでいい感じですね。
レンズとの相性?って思われるかも知れませんが、自分の好きな距離とか、ボケ具合とか、アンダーの落ち具合とか・・
カメラやレンズって、スペックだけじゃなんですよね。
俯瞰の渓流もなかなかいいんじゃないでしょうか。
個人的なバランスでいえば、3カット目が好きかな。(F 7.1のカット)
torokurozさん
えーKISS新型ですか〜
やっぱり、70Dがいいですよ。
今は、NIKON D7000ですが、最初に買ったD5000は約1か月、即、D90を購入も辛抱出来ずにD7000まであっという間でした。
カメラって、スペックだけじゃないですからね。
あれ?さっきも同じこと書いたっけ?
JTB48さん
だ・か・ら、カメラはスペックだけじゃないんですよ!
って、3回目!
G10はいいカメラですよ。
まず、第一に高感度に弱い!
ライバル機に比べて、重い、でかい!
お遊びモード(ミニチュアとか・・・)が、何も付いていない。
とまぁ、比べるといかんのですが、最終的に出てくる画像は一級品です。
アキラ兄さん
>僕らの世代(たぶん大きく外れてないですよね)
たぶん大きく外れている気がします(>_<)
私の知っているアニメは、「巨人の星」「あしたのジョー」「リボンの騎士」かな〜
ドリームシードさん
>G10はなかなか手放せないなぁ。・・・同感!
>G10を置き換えるカメラが出るその日はいつ来るのか・・・。・・・来ない気がします!
ホントは欲しいカメラは沢山あって、もちろんRX100なんかもそのひとつなのですが、何が足りないのと考えたら、
G10のように、尖がってないんだと思います。
@撮像素子は大きい方が良いとか。
A画素数は少ない方が諧調性に優れているとか。
考えてみれば、G10なんか真逆ですからね〜
でも手放せないなぁ(^o^)
犬養_啓さん
アジサイ、残念ですね。
もう少し花が開くとイメージも変わるかもしれませんが・・・
ソニーのRX100については、欲しいように思うけど・・五感には響かないですね(個人的には)
ちなみに私はソニーの大ファンです。
中学生の頃、ソニーのラジオ(短波)を買って、外国からの放送を良く聞きました。
それからと言うもの、テープレコーダーもSONYの通称「デンスケ」を買ってもらいました。
最近でも、デジタルテレビもブラビアです。(^o^)
そういえば、車もトヨタじゃなくて、ホンダです。
なぜ、一眼だけは、ニコンなんだろう???
>(RX100の話題で)秋だと充電器込みで4万円ぐらいで買えそうですが。
本当にそうなったら、買っちゃうかも。
今回のアップ画像はブログにあげた流用なので、データが飛んでますが、いずれもD7000です。(失礼)
でも、たまにはこういった画像もいいかなと・・・
書込番号:14694395
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
アキラ兄さん殿、新板開店ありがとうございます!&よろしくお願いいたします!!
すっかりG10が留守番機になってしまって・・・新しいおもちゃを与えられたクソガキ状態でございます(笑)
前板後半のRX100、実物上野ヨドバシでちょっとお触りしました。
S100と変わらない大きさ、明るいレンズ、レンズ元のダイヤルと。クリック感はちょっと良かったですが、写りなどは勿論わかりませんでした。ズーム倍率もたぶん大きさとの兼ね合いなのでしょうね、Gシリーズ愛用者ならば当たり前なのですが、他のコンデジからのステップアップですとちょっとじゃなく、かなり物足りないかなと。モニター発色はすごく綺麗でした。価格がまだまだ高価な事と、右手小指、薬指の置き場がちょっと残念な印象でした。当然??その場での散財はしませんでした(笑)
板違いですがD800良い感じですよ!最近ようやく各種操作にもそこそこ慣れまして、楽しみたいのですが、相変わらず夜間ばっかりです。今週からはそれも梅雨本番に邪魔されそうで?!
賛否あった高画素化、個人的には拙いスキルをフルに生かして撮影しているつもりです。比べなければ自分の位置、物の価値を定められないのは悲しいので、せっせと撮影しよう!!って思わせる機種なのは間違いないです。但し、ニコンと心中っとまではいかないんですよねぇ〜
G10の焼き直しとD800お気に入りちょっと貼らせて戴き、皆様の物欲を刺激できたら?!と思います。
(駄文失礼)
書込番号:14696273
6点

@とやまんんさん
たぶん上の世代なんでしょうけど、「巨人の星」「あしたのジョー」「リボンの騎士」は見たクチです^^
で、僕もソニーファンだったハズですが、AppleのLC475を使うようになって色々瓦解したんですよねー(笑)
http://www.oldmac.jp/lc475.html
ソニーデザインというか、ソニー的(日本的)発想ではこうはならないと痛感した出来事でした。
#この後Appleも迷走しますけどね(笑)
あめたぼさん
RX100は、うーん(笑)
欲しくないワケも無いけれど、同一用途だとS100で充分だというのがなんとも・・・
ようするに欲しいのはG10のリプレイスですから、その土俵でケンカしてくれてないと買いにくいんですよね^^;
いくつかの弱点については、僕が使うなら何とか対処をするからいいんですけれども、
やっぱり気の置けないポジションをG10が押さえているので、リプレイスならかなり頑張って貰わないと(笑)
で、D800の背面液晶カバーは暗い場所での減光と脇ボタン類への照明兼ねてるとかはさておき、
高画素についてどうこういうのは、高画素での撮影処理スキルが無い人の言うことなので放って置けばいいかと。
ああいう人達は、自分が撮ればどのカメラで撮っても自分の写真に出来る(なっちゃう)レベルに至ってないんです。
どちらかというと、重たいとか面倒とかいう種類の意見の方が実際だとか僕は思っています(笑)
書込番号:14697411
4点

皆さまこんばんは。
@とやまんさん
コメントありがとうございます(^^)そうかもしれないですね。G10の真の後継は出ないかも(^^;
露出補正ボタンは刻々と光が変化していて、急いで使いたい時に使うので、ダイヤルがあるのは非常に便利です。昔のMFのカメラはフィルムの感度を手動でセットしてましたが、軍艦部にあると便利ですよね。
色々考えるとうかつに買ってもG10に回帰してしまうかも。
G1Xはサイズを欲張り過ぎですね。徐々に大きくしてほしかったです。いまさら小さくしてモデルチェンジもないでしょうし。
わたくしことながら、昨日カメラ雑誌のCAPAのキヤノンイベント撮影会が仙台であり参加しました。アンケートにミラーレスについてどう思うかという項目があったので、もうミラーレスは間近という感じもしましたし、キヤノンとしてもミラーレスの存在意義を考えているのかもしれません。
私個人としては、G1Xのセンサーのミラーレスが出ても買いたいとは思わないです。
キヤノンのことでしょうから、何か戦略を練っているでしょうから、楽しみでもありますが。
いずれ、S100の高級版は1インチ採用して発売するでしょうけど、G10とはカテゴリーが違う感じですよね。
キヤノンさん、何か名案出してくださ〜い。
書込番号:14697739
5点

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。RX100については前スレ末で頂いたレスを見て理解できた感じです^^;
G1Xのマクロですが、実際に自分が撮る場合、10cmぐらい寄れれば通常の撮影には支障が出ません。せっかくAC-3もありますのでアダプターつけて撮っても・・・まあ良いかな?と・・・ハイブリッドISとDIGIC5、描写の良さだけでもかなり僕の撮影にはフィットしそうですけどね。60Dでは撮れない場所でこの写りは・・・やっぱり迷うな〜ミラーレスよりG1X、後継機待ちですね。
@とやまんさん
本当に気に入っていますよ、このレンズ。掲載できませんがポートレート目的がメインですけど、それ以外でもかなり貢献してくれてます。夏祭り等ではちょっと距離に物足りなさを感じていますが、この辺になると85mmF1.8や135mmぐらいが欲しくなるんでしょうね。いやG1Xですかね(笑)
書込番号:14697980
5点

すいません。追記です。
>10cmぐらい寄れれば通常の撮影には支障が出ません。
この場合も技術的に無理がかかる感じになってしまうのでしょうか?
書込番号:14698001
5点

わたさん
最初の単焦点レンズにEF-S60mmマクロを薦めた、というのが1つの答えですかね・・・
満員電車で横の人間の顔を撮るのでも無い限り、1cmなんて寄れる必要は無いということです。
なんで寄るのかといえば撮影倍率を稼ぐためですから、後ろに退けないシチュエーションじゃなければ、
適度なワーキングディスタンスで、必要な大きさ(撮影倍率)に写りさえすればいいでしょう?
マクロレンズ以外は、レンズ性能の基本が無限遠にありますから、寄れば寄るほど画質にしわ寄せが起きます。
ズームレンズともなれば、当然そのしわ寄せの度合いは大きくなります。
手持ちの機材で10cmまで寄らなければ欲しい撮影倍率が稼げないなら、画質が落ちようが寄れば良いです。
けれど、寄った自分の影で光線が変わったり、ライティングが行えなかったり、
自分が写り込んだり、被写体に影響が出るという要素を「無視できない」と考えるならば、
それ相応の機材を用意するべきだという結論になります。
被写体に近寄るのが好きなのか、被写体を大きく撮るのが好きなのか、そこを整理して考えた方がいいですよ^^
元の質問に答えるならば、マクロレンズ以外では、1mより手前は、なんだかんだで無理が出ていると思います。
書込番号:14698066
4点

基本的に、寄るか抜くかは、被写界深度とパース強調の兼ね合いで選択します。
自然に撮りたいならば比較的「抜く」ほうがいいですし、
パース強調による変形を活用したいならば、大抵の場合寄る以外に手段はありません。
わたさんの写真ではパース強調を活用するケースが少ないので、
撮影倍率重視での「抜き」をマスターした方がいいと思います。
EF-S 55-250は、最短撮影距離1.1mですが、最大撮影倍率は望遠端で0.3倍ちょいで、
EF50mm/F1.4の0.15倍の2倍あります。
G1Xでいうなら、単純にACクローズアップフィルター付けて、標準域から望遠域側で撮るのがベストだと思います。
書込番号:14698117
5点

DPPのVer.3.11.31のアップデーターがCanon USで出てます
http://consumer.usa.canon.com/cusa/support/consumer/digital_cameras/powershot_pro_series/powershot_g10#DriversAndSoftware
MacOSX版は多言語アップデーターなので日本語版もアップデート可能ですが、
Windows版は英語版アップデーターなので、日本のキヤノンサイトにアップされるまでお待ちを。
Changes for Digital Photo Professional 3.11.31 Updater for Mac OS X;
- Supports images taken with EOS Kiss X6i / EOS REBEL T4i / EOS 650D, EOS 60Da.
- Supports new lens (EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM).
- Fixed a phenomenon where the camera's serial number that is displayed in the shooting information of the image is not displayed correctly for some of the EOS 60D.
- Fixed a phenomenon where the buttons for HDR tool cannot be displayed under specific settings of the display.
- Fixed a phenomenon where check mark or rating that is set using Quick Check Tool may not be displayed correctly.
ということなので、対応ボディ機種追加とレンズ追加、細かいバグフィクス版ですので、慌てる必要は無いようです。
書込番号:14699444
4点

(誰かのレスが挟まれるまで待って奥ゆかしさを気取るのも)面倒なので連投です。
EF40mm/F2.8STMの実写レビューが出たのでアレです。
http://www.ephotozine.com/article/canon-ef-40mm-f-2-8-stm-lens-review-19464
まぁ今のキヤノンのレンズ設計だと、このくらいは出来るでしょという感じですね。
DPPやLRを使えば周辺光量落ちは簡単に補正できますし、歪曲収差も補正可能なので、二線ボケくらいかな問題は。
でもAPS-Cだと64mm相当で静止画だと少し使いづらいので、やっぱりフルサイズかAPS-C動画用途でしょうか。
書込番号:14700557
4点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
RX100を始め、新製品の話題満載の時に申し訳ありませんが、
少々、悩んでおりまして皆さんのご意見を拝聴します。
いつも利用しているカメラのキタムラさんに用事もないのに
時間つぶしに行ったところ、パナのLX5の最終価格として
@LX5本体
Aライブビューファインダー
B液晶保護シート
C4ギガSDカード
のセットが 34,800円!
うん、取り敢えず安い。
ライブビューファインダーはいらないけれど、それを新古品でオークションに出せば
10,000円くらいで売れるとすると、カメラとちょっとしたおまけで24,800円
悪くないなぁと思いながらも店長さんに伺ったところ、カメラ自体は展示品のアウトレット
とのこと。
キタムラさんも店舗によると思いますが、ここの展示品は量販店のように無茶な展示は
していないだろうとは思いますが、どうしようかなぁと。
ご承知のとおり、今はLX3も所有しているので、無駄な出費かもと思いながらも
LX3の換算60mmが、LX5にすると90mmになるので、LX3の不満であった望遠の少なさ少々解決。
高感度も少しは改善。
さらに、CCD現行機としてはすでに貴重な存在。
しかし、もう少し、お金を工面すればS100が買えそうだし・・・
S100は優等生過ぎて、どうも触手が・・・
あーどうしようなぁ・・・
書込番号:14705885
4点

@とやまんさん
S100にするかどうかはさておき、真面目に、今この段階で&しかもLX3ある状態でLX5は薦めません^^;
RX100もなんだかんだ言っても高性能ですし、秋過ぎには1インチ後発機もでてくるでしょうし、
コンデジを買うのならもうしばらく辛抱・・・と僕は思います。
書込番号:14705936
4点

で、RX100ですけれども、画調に関してはほぼトーンカーブ調整のコツが見えてきましたので、
NR処理の違和感含め、RAW撮影→現像で使えば、まずはフォロー大丈夫そうですね。
レンズ描写という意味では、画角域に係わらず開放はゆるめで、
これは、あの程度の枚数のレンズ構成でF1.8で1インチに対応させればそうなるだろうな、という話です。
AAレンズというのは、凹レンズのくびれた部分の厚が薄いので製造が困難な非球面レンズというだけの話でして、
コンピューター上では成り立つけど、物理生産は面倒というだけで、特殊硝材などを使っているわけではありません。
もちろんレンズのコンパクト化には貢献していますので、高度な技術であることには間違いないです。
あとは、望遠側でのレンズぼけが、やはりざわつく感じで煩いですね・・・
広角端ならF1.8を活かしてボケきらせることもできるので問題ない、とも言えます。
一番問題に思うのは、鏡胴基部のコントロールリングの応答が不安定だとかを含めた操作性についての報告ですね。
実際使ってみないことには判らない部分も大きいですけど、
デジタルエンジン(チップ)がDIGIC5/Expeed3並では無いので、物理処理が追いついていないのかな?
バグっぽい問題ならば、ファームウェアの更新で解決して欲しいところです。
いずれにせよ、使える絵に持っていく方向が見えたという意味では、
コントロールリングの問題がクリアされれば買ってもいいかな・・・と思い始めています。
でも悪く言えば優等生ですが、S100のああいう構成で3世代目という安定感・こなれてる感は大きくて、
RX100も次期モデルならこなれるんだろうなと思うとマイナーチェンジ待ちが正解なのかなとも・・・
G10は本来のマイナーチェンジが行われずに、G11で仕切り直してG12がマイナーチェンジという感じでしたから、
良くも悪くも次へのとっかかりが見つかりにくいというのはありますよね。
G1XやRX100が確実な高性能で攻めてきても、実質どうにかなる、というか、
G10使ってるウチにデジイチ的な高画質とは別モノの面白さを見つけてしまったので代替に困るんです^^;
@とやまんさんに現行機種でお薦めを選ぶならLX5と同じ撮像素子のXZ1あたりですかね?
あれならレンズもズイコー的な感じで良いのでお薦めできます^^
書込番号:14707284
4点

アキラ兄さん こんばんわ
色々な角度でのご提案ありがとうございます。
>今この段階で&しかもLX3ある状態で・・・
については、LX5を購入したらLX3はどこかに嫁いでいただこうかと・・・
>LX5と同じ撮像素子のXZ1あたりですかね
ZX1のページをじっくりと読んでみました。
使用されている価格コムの皆さんのレビューではなかなか良さそうですね。
レンズも良いという評価も高いですし・・・
しかしながら、ZX1も焦点距離が28mmスタートなんですよね。
28mmスタートなら、G10があるわけで、焦点距離だけの話なら、何も変わらないです。
LXシリーズの最大のポイント、私的な魅力は24mmスタートということでしょうか。
まぁ、そこまで言うなら勝手に買えば?
なんでしょうが、すいませんね(^o^)
ただ、LX3のシルバーというのも気に入っていて、LX5はブラックしか無くて
これも、うーんの一つです。
書込番号:14709216
3点

@とやまんさん
実質S100かLX5しか存在しない囲い込みアレ(笑)
LX5は見た目LX3より好みだったので、発売当初ちょこちょこチェックしてたんです・・・が、
レンズの雰囲気がLX3の方が良くて、そのうちXZ1が出て・・・という。
優等生S100を思いっきり振り回してみる気は無いですか?(笑)
G10すら、現役当時は面白味の無い優等生カメラとか機械にあしらわれてる人達に酷評されましたからね^^
結局は、性能に乗っかって評論家になるか、使いまくって飛び道具に仕立てるかはその人次第だと思うんです。
バイクで言えば、VTRがVTトルク(デ)チューンの優等生と呼ばれても、
それに乗って面白がるかどうかは本人次第なのと同じだと思います。
でも気になる&縁を感じるなら(感じてるから悩んでるんでしょうし)LX5を引き取ってくるのも良いかもです(笑)
書込番号:14709441
4点

オリンパスはソニーと提携のようです。
http://www.asahi.com/business/update/0622/TKY201206220158.html
ゴネたらパナソニックに逃げられたという気配も感じますが・・・^^;
>オリンパスが示す「将来の追加出資を認めない」などの条件
って、技術提携ならまだしも資本提携(投資)として見ると、結構上から目線ですよね(笑)
オリンパスの事業としてみれば悪くは無いですが、資本以上に部品供給で企業全体の首根っこを押さえられそうです。
書込番号:14711412
4点

アキラ兄さん、みなさん こんにちわ
えーっと^_^;
パナLX5を買ってしまいました。
何を今さら・・・という時期は重々承知しておりますが、以前から欲しかったというのが
勝ってしまいました。
購入価格はちょっと前のレスを参考にしていただくとして、それなりにお安く買えましたし、
心配していた展示アウトレットですが、やはり全くの無傷で、店長さんの言葉を信じるなら
ショーケースに飾っていただけで、あまり触られていないですよとのこと。
LX3に比べると、望遠側が伸びて非常に使いやすくなっていました。
ボタンの位置などが変わりましたが、あとは慣れですかね。
ということで、近くのお寺で行事があって撮影に出かけ、行事は一眼で撮影しましたが、
境内でLX5の試写をしてみました。
機種違いですが、4点程アップします。すべて紫陽花です。
書込番号:14716251
4点

@とやまんさん
まぁ「LX5買うんだろうなぁ」と思いながら一応念押ししといたという程度の話ですので^^
#正当化しない物欲暴走は(この板では)美徳です(笑)
ボディのまとまり感はLX3よりLX5の方がこなれてるので、
あとは若干コントラストがLX3より上がり気味になってる感じにどう対処するかですね^^
#個人的にLX3のレンズの方が湿ってる感じがするんで。
で、RX100のレビューがデジカメWatchに載りましたが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120622_541398.html
ここでの、この写真のカボチャに貼られたラベルの白地や文字バーコードの滲み具合とかが僕にはダメなんです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/541/398/html/01.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/541/398/01.jpg
解像はあるのに、コントラストが冴えずにヌケ感が悪いのは、レンズ光学的な無理の影響に間違いないと思います。
レンズと撮像素子、デジタルエンジンにユーザーインターフェイスなどを、
優等生かつツボを外さず自然に仕上げるのは凄く大変なことで、やはり一朝一夕では難しいですね・・・
書込番号:14716588
4点

ご無沙汰しています
色々盛り上がっていますね。
東京から帰った後、多忙で満足に閲覧もできていませんでした
今日はちょっとだけ時間を作って書き込みます
アキラ兄さん
>で、RX100のレビューがデジカメWatchに載りましたが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120622_541398.html
このリンクに東京で写した羽田の写真に似たものがあったので書き込みました
データサイズや画角、撮影データ等が違うのであまり参考なるかわかりませんが貼り付けます
じっくり撮影できればもう少しましな画に成ったと思うんですがバタバタ撮った中の2枚です
忙しくてG1Xはほとんど撮影していません
しばらく休みがなく日帰り出張がほとんどで1日16時間ぐらい働いています
G1Xは使い込まないと良さが引き出せません(腕が悪いせいもありますが)
>ここでの、この写真のカボチャに貼られたラベルの白地や文字バーコードの滲み具合とかが僕にはダメなんです。
私もです、カボチャは我慢できるとしても白ラベルなどの滲みは気になります
G1Xよりも小さく見た目は良さげなんですがアレですね
書込番号:14716807
6点


★アキラ兄さん、アメリカンメタボリックさん、@とやまんさん、
ご返信をありがとうございました。御礼が非常に遅れてしまい申し訳有りません。
金星日面通過や金環日食は、ND100000のフィルタを付けてKX4でも撮影し、
それなりに撮れたのですが、というか、晴れ間の極わずかな時間に、
G10よりは、はっきり撮れたのもあったのですが、
あまりおもしろくありませんでした。なぜかな。
ところで、最近 (本当は、多分、アメリカンメタボリックさんの作例を見てからなのでしょう)
「Canon EFレンズ EF70-200mm F4L IS」 が気になって仕方有りません。
ボディがKX4では釣り合わないだろう、とか云って諌める自分も居ますが、
欲望にはあらがえそうになく、買ってしまうのは、もう時間の問題のようです。
書込番号:14718204
5点

Koala_G10さん
(総合)画質という面でG1Xは実質Mフォーサーズ以上ですからね・・・^^;
噂されてるG1Xの撮像素子(+DIGIC5処理)のレンズ交換式ミラーレスで唯一気がかりなのは、
セット(キット)で付属するレンズはG1X並なのか?という点でして・・・
Mフォーサーズ機のキットレンズ程度だとすると、既にG1Xの描写に慣れさせられてる以上、キツイかもです(笑)
RX100はパッケージングは良い(のだろうな)と思うんです。
でもFX150を使用したり、GF3/5を触った辺りから、小さめは小さめで気持ち入れて撮るにはツライなぁ、と。
打倒S100ということですが、そのサイズなら(個人的にはIXYD900IS並に)ラフにサクサク撮りたいというのがあって、
そうなるとRX100の(被写界深度など含めた)フォーマットだと、かなり操作性が良くないと成り立たない気が・・・
そのボディサイズのために、レンズのサイズや開放F値などに無理をして、結果的に描写にしわ寄せ、
望遠側のボケのうるささや、明暗差のある部分での滲みとか、なんか凄く勿体ない気がするんです^^;
実際GRD並G12以下のボディサイズで、十分評価されたと思うんですよ。
もし隠し球的にRX100の上位機種を用意しているならば、そちらでは真面目な構成にして名誉挽回して欲しいです。
>明るくしたのはワザと白とびさせたかったからです
カラー画像は白色点(クリップポイント)の設定がとても大事ですからね^^
DRのみをどうこう言って、クリップを設定しない眠い画像で悦に入ってる人達はどうにかならないんでしょうか。
書込番号:14719595
4点

ダイヤル大好きさん
金環蝕は、なんていうんでしょう、余程工夫がないと単純に機材性能差になりますよね・・・
これだけ映像や情報伝達が早い世の中になると、個人の満足以外だと、供給される映像の方が大抵凄いんです^^;
でも、僕が見た画像の中では、とろさんの1枚目の蝕の始まりの写真が一番でして、
滲みや歪み、雲や粒子ノイズ感含めて、太陽が蝕されてく感じで、綺麗な金環も素晴らしいですけど、好みだなぁと^^
こういうのは色々な捉えようがあるので難しいですが、
ちゃんとした機材で撮ろうとすると、失敗したくない、失敗すると恥ずかしい、という思考パターン(迷い)が出て、
折角合わせあるフォーカスや露出を変えるのも面倒で、感覚よりも安定を選びがちに思います。
そういう時に大活躍というか、そういう思考パターンを生みにくい機材という意味で、Gシリーズは名機なのかなと。
小粋にサブカメラとして高画質で・・・というよりも、
何かガンガン行っちゃう暴力性を秘めてる、というのが(僕が)手放せない理由ですね^^
で、 EF70-200mm F4L ISっすか(笑)EF70-300mm F4-5.6L ISではなく?
いずれにしても「いつかはフルサイズ」も含め、F4より暗いこの2本ならKX4でも安心なんじゃないかな?と思います。
描写安定してますし、問題はどちらかというと(プレス系のように)ラフに扱った場合のボディ側損傷だと思うので。
もし余裕があるならば、騙されたと思ってバッテリーグリップBG-E8の追加購入をお勧めします。
EF-S10-22とEF70-200・EF70-300使用時になら「全然違う!」と感じること請け合いです^^
僕はEF-S55-250(笑)が欲しいんですが、Wズームキットで買っとけば良かったという値段で入手するのも癪なので、
予算も限られてることだし、色々な意味で、いい出物がないかなぁとか考えてます(笑)
#もし上の2本なら、僕的にはEF70-300mm F4-5.6L、設計も新しいしお薦めですよ^^
書込番号:14719734
5点

★アキラ兄さん、
ご返信ありがとうございます。
実は、
EF70-200mm F4L IS
と
EF70-300mm F4-5.6L IS
とで迷っている部分があります。
なぜ70mm-200mmに傾いているかというと、素人考えですが、
気軽に持って歩きたいので軽い方が良いかな、と思ってしまいました。
違いは300グラムくらいですが。
バッテリーグリップ(400グラムちょっと)を薦められるくらいだから、
この辺の重さ云々の話ではない、ということですね。
70mm-200mmだと、単に焦点距離では、
ダブルズームキットで手に入れた55mm-250mmにカバーされてしまうので、
(もちろん、作例から解像度が全く違うことは分かっていますが)
せっかくだから70mm-300mmの方がよいか、という気持ちもあります。
しばらく迷いそう...
書込番号:14720881
5点

ダイヤル大好きさん
まぁ悩みどころですね^^
撮影時以外だと「荷物」と考えれば、当然軽い方がいいわけですけど、
そうなるとEF-S55-250 IS(390g)を活用した方が現実的って話になっちゃうんで(笑)
KX4の530gにBG-E8が440g、追加バッテリー分が50gでして、これを装着すれば1050g程度・・・となると、
EF70-200L ISが760g、EF70-300L ISが1050gでして、手持ちバランスはいいかと。
7Dなら910g、5DMk3で950gですから、ここいらのクラスとのセットでの重量バランスが取られてるので、
KX4+バッテリーグリップという組み合わせは(絶対重量ではなく重量配分として)ちょうど良くなるわけです。
あと、EF70-200L ISが全長172mm、EF70-300L ISが全長143mmと、3cm程短いのも結構重要かなぁ・・・。
一番重い前群レンズの位置が3cm手前というのは、構えたときに違います。
描写傾向はEF70-300L ISの方がシャープな感じなので、柔らかみ優先ならEF70-200L ISでいいのかな、というか、
2006年11月発売の設計と、2010年11月発売の設計の、この時期的違いは、凄く大きいと思います^^;
僕としては、フルサイズで70-300mm、APS-Cで112-480mm相当で使えると、凄く美味しいなぁ・・・とか(笑)
まぁ、騙されたと思ってKX4なのにバッテリーグリップ&1kgズーム・・・でどうでしょ?^^
http://www.canonrumors.com/reviews/ef-70-300-f4-5-6l-is-review/
上野動物園で頑張ってみてください^^
書込番号:14721763
5点

ダイヤル大好きさん
そうそう、品川のキヤノンプラザに行くと、かわいいお姉ちゃんが、
実際にレンズとかバッテリーグリップとかつけさせてくれますよ^^
結局はKX4と自分なりのマッチングで決めることなので、バッテリーグリップ込みで試した方がいいです。
お店だとちょこっと気が退けますが、キヤノンプラザなら丁寧に対応してくれます。
銀座のキヤノンプラザでも大丈夫でしょうが、品川の方が空いてるイメージが強くて、僕は品川に行きます(笑)
銀座の方が乗り換え無しなので楽なんですけどね^^
書込番号:14721846
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
梅雨ですねぇ〜! 東京下町は梅雨寒です。 写真機持って外出していない癖に某の場合はニコン社製レンズが欲しくてたまりません(笑)
@とやまん殿
LX5紫陽花を拝見しまして、特に2枚目柔らかい描写が良いですね。最近シャープで切れきれの写真にするべく撮っていたので良さ再確認しました。
換算24mmスタートをご所望との事だとやはりLX5ですよね!個人的にも手を出すところの機種でした。グリップし易ければ申し分ないんですが!と感じたことあります。
ダイヤル大好き殿ご無沙汰です
70-200F4LIS良いですよねぇ〜と云っておきながら某はAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM に置き換えました。理由は子供の室内剣道大会撮影の為だけです(笑)それも進学してからさぼりやがって(怒)
個人的にはアキラ兄さん殿と切り口が異なり、F値通しの操作性が好みですのでどちらかと云われれば70-200F4LISなのですが換算300mmってのも覗いてみたいかなぁ〜?!
っと、アキラ兄さん殿の仰っていた効能の「背面液晶カバー」勿論捨てずに装着、重宝しております!!
(駄文失礼)
書込番号:14724633
5点

あめたぼさん
まぁ、そういう事とか含めてなんですよね^^
EF70-200F4L ISをF通しレンズとして考えて、F値によるボケ量を・・・と考えた場合、
同程度の予算でシグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMが買えちゃうという現実にぶつかりますね。
#まぁ重さが1430gなので、沢山の諸々を諦める必要とか出ちゃうんですが(笑)
つまり、ボケを最優先するとちょっとF4通しは中途半端なF値です。
そのかわり、全体的にボケ味が柔らかいレンズなので、人物ポートレートなどには適してると思ってます。
#あとダイヤル大好きさんご指摘の通り、760gの重量はアドバンテージではあります。
で、ここでF通しについてなんですが、その人の使い方とボディメーカーに因る気がするんですね。
キヤノンの絞り優先AEだと、暗い側(ex. F5.6)に合わせておけば、F4域でもF5.6になるじゃないですか。
だから、F4-5.6のレンズなら、F5.6とかF6.3とかに合わせておいて、絞りを開けたい場合だけ弄ればいいんですよね。
この絞り値がF3.5-6.3くらいの幅があるとちょっと使いにくいですけれど、
70-300mmと程度が違えど望遠域で、F4-5.6と違っても1段分ならば、差程僕の場合は気にならないという・・・
#シャッター優先AE主体の人だとちょっと煩わしいのかな、とは思います。
それと、70-200mm域だと、良い単焦点レンズも多いんですよね。
200-300mm域(オーバー)で単焦点となると、もう腹を据えて購入(運搬)するようなレンズになりますから、
1kg程度の高画質レンズでそこまでフォローしてくれるのは、嬉しいというかありがたいかなぁと^^
あと、やはり色んな所でサンプル画像を見てみて欲しいんですが、
EF70-300mmL ISはキレと解像、色乗りが格別にいいんです・・・^^;
それでも物理的に300gの重量増がツライようだと撮影どころでは無いので、
やはりキヤノンプラザ辺りでKX4に装着させて貰ってから決めた方がいいですよ^^
で、追記ですが、バッテリーグリップに関しては、無理してまでつけろという話では無いんですが、
キス系列はボディが軽いので、構造的にも質量的にもミラーやシャッターショックの影響が出やすい傾向があります。
ですが、車のレースがそうであるように、レギュレーションの最低重量制限ギリでまんべんなく設計するよりは、
もっと軽めに作って、重量バランスが良くなる位置にわざと追加ウエイトを積んで制限をクリアした方がいいんです。
#重量バランスの最適化は、加速・減速・コーナリング・タイヤへの負担軽減など、全てに対して有効ですので。
KX4は530gですが、バッテリーを抜くと480gくらいです。
バッテリーグリップBG-E8は440gで、内部にバッテリーを2個装着すると+50g×2で総重量が540gになります。
つまり、480gの本体の底の部分に、本体重量以上の540gのウエイトが装着されると、
重心を思いきり下げてホールド性を安定させてくれると共に、本体が発生させるメカショックも吸収してくれるんです。
グリップ全長が伸びてホールドが良くなるとか、重いレンズ装着時の縦位置レリーズボタンは嬉しい、とかもですが、
軽いボディというのは、単純に荷物が軽くなってありがたい・・・というのとは別の活かし方もあるわけです。
キットレンズ程度の重量やコストだと、そこまでする必要についてちょっと考えちゃいますが、
そこそこの重量や値段のレンズを導入する場合、脇を固め旨味を最大限引き出すと楽しいということでのお薦めでした。
できればバッテリーグリップもキヤノンプラザで装着させて貰って、実感するかどうか試してみてください^^
書込番号:14725511
4点

ちょっとピンが甘かったのをシャープネスとコントラストで誤魔化してます。
凄くちっちゃな蜘蛛なんでG1Xでは絶対撮れない写真です、やっぱ寄れるのは面白いですね。
書込番号:14733060
4点

とろさん
お見事ですね^^
僕の場合1cmまでは寄る必要が少ないので、31-49mm相当で最短5cm域(F3.5域)で撮る場合が多いです。
近接だと色収差がそこそこ出ちゃう(G10だとDPPで距離連動補正されませんし)というのと、間抜けなことに、
「なんだ急に風?」とか思うと、自分の手やカメラが枝とか葉に当たってたりとか・・・(笑)^^;
G1Xは、これまでのGシリーズの限界を「単純な思考でクリアしたなぁ・・・」という面がありますね。
それによるアドバンテージは確実にありますし、その後に続く製品との兼ね合いもあるんでしょうが、
デジイチユーザーにとっては、もうちょっと思慮深い(笑)まとめ方の製品が欲しかったかなぁ・・・
G11/12板でも大型撮像素子の要望やら開発から漏れてきてそうな書き込みがあったので、多少は覚悟してましたけど。
ちなみに、EF-S55-250ISが欲しいのは、近所の某オリンピック公園に結構色々な鳥がいるんですよ。
野鳥というよりは、野良鳥なんでしょうけども、散歩がてら気軽に撮ってみようかなぁ、とか(笑)
鳥なら差程周辺部の描写に神経質になる事も無いし、DPPのDLO対応がされればかなり描写改善されるでしょうし、
某オリンピック公園程度なら、撮影失敗しても手間やら足代のダメージもほぼ無いんで^^
あと、ダイヤル大好きさんにEF70-300Lを買っていただいて、わたさんに追加レンズを当分買わせないよう(笑)に、
EF-S55-250ISでやれそうなことを一通りやって遊ぼうかなぁーとかですね。
暇で体力がアレでしかも貧乏だとか「逆あめたぼさん」という的を射たツッコミはアレです(笑)
書込番号:14733314
4点

相変わらずの問わずがたりですが。
7Dの大幅な機能向上ファームウェアアップデートが8月上旬にあるそうです。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2012-06/pr-eos7dfirmware.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/info/firmware-v2/index.html
内容はさておき、これの意味するところですが、7DMk2は年内は間違いなく登場しないということでしょう^^;
下手したら、7Dのファームウェアアップデート終了後に、60Dの方も、もう少し控え目な機能追加があるかもです。
7DMk2が出ないということは、ようするに1800万画素以上のAPS-C撮像素子が用意できていないということで、
画素数据え置きで単純にDIGIC5を搭載する程度では製品としてのインパクトも薄いという判断じゃないでしょうか。
#7DMk2は、例えば3Dというようなネーミングで、APS-Hの1DMk4のようなAPS-Cモデルとして再登場かもです。
でKX6iも撮像素子面位相差AFを導入はした物の1800万画素ですから、70Dを用意するにしても、どうなの?と。
ファームウェアアップデートで、連写速度、GPSレシーバー対応、+αで製品延命が出来るなら、現実的ですよね。
#撮像素子面位相差AFとDIGIC5での動画性能向上だけでアップデートかけてくるかもですが・・・^^;
なんでそう考えるかというと、1DXと5DMk3はもちろん、ミラーレス機を精力的に売り(出し)たいんじゃないかと。
市場での反応によっては、APS-CのEOSはラインナップや立ち位置の整理が必要だと、秋の更新は様子見?とか。
ミラーレスは7月末発表と噂されていますから、その頃には色々見えてくるんでしょうね^^
書込番号:14736446
4点

稲尾並の連投ですが、DPP3.11.31アップデータ日本語版でました。
http://cweb.canon.jp/e-support/software/index.html
■Digital Photo Professional 3.11.31 の変更点
- EOS Kiss X6i, EOS 60Daの撮影画像に対応しました。
- 新レンズ(EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM)に対応しました。
- EOS 60Dの一部機種において、画像情報のカメラBody No.表示に誤りがある障害を修正しました。
- ディスプレイの特定の設定において、HDRツールのボタンが表示されない障害を修正しました。
- クイックチェックツールを使って設定したチェックマークおよびレーティングの表示が正しくない場合がある障害を修正しました。
だそうです。
書込番号:14738292
5点

みなさん、こんばんは
D_51です
>アキラ兄さん
早速アップデートしました。^^しかしそのうち処理が重くなっちゃうんだろうなぁ。
今のところ「は」ストレスを感じるほどじゃないので、いいんですけど。
アップデートといえばimagebrowserも不都合があって一旦中止されたものの、再開
されたようですね。もっともこちらは先の不都合ver.?でも対策を講じて動くように
なってるので、アップデートしなくていいかなって感じ。
(ほとんど使わないし)
DPPにて新レンズに対応してますが、やっぱキットレンズとして抱き合わせで売り始めた
関係?で早かったですね。
だって同じく新しく出たパンケーキはまだのようですし。
自分はあのパンケーキ買おうと思ってますよ。
EF-Sでないので1vでも使えるのが嬉しいですね。
まあレンズはボディと違い、時期が変わっても値段はそんなに変わらないものなので、
買えるときにって感じですが。
書込番号:14742522
4点

D_51さん
DPP、今回は極マイナーなアップデートでした^^
デジタルレンズオプティマイザーは、まだLレンズとかもきちんとフォローされきってないですもんね・・・
個人的には、やはり安価なキットレンズ(Wズーム)にも対応させて、ユーザーを喜ばせて欲しいかも(笑)
DPReviewでEF40mm/F2.8 STMのサンプルが出ましたね。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-ef40mm-f2-8-stm-preview-samples
これまでのEFレンズになかったサイズと画角ですが、描写は今の技術で仕上げたC/Pの良いレンズという感じで、
やっぱり多少ボケが硬いので、静止画ならフルサイズで使うのがいいんだろうなぁ・・・
でも全体的にはとても好印象で、カメラメーカーの安いレンズはこうありたいってですね(笑)^^
書込番号:14744701
3点

で、CanonRumorsにEF24mm/F2.8 ISとEF28mm/F2.8ISのクイックレビューがアップされました。
http://www.canonrumors.com/2012/06/canon-ef-24-f2-8-is-ef-28-f2-8-is-quick-review/
http://www.lensrentals.com/blog/2012/06/the-other-canon-primes-why-did-they-do-that
読み通り素晴らしい性能ですね^^
やっぱり買うならコイツらかなぁ・・・
書込番号:14745235
3点

みなさん、こんばんは
D_51です。
>アキラ兄さん
そうですね、でもコイツら高いっす^^
デザインもEF-Sチックになってかっこいいですよね
Lといえば今度出る24-70はまだのようですね。
書込番号:14746768
5点

D_51さん
値段ですが、「何人かは未だこの2つのレンズに困惑があるようだが、このサイズとパフォーマンスなら売れるかも」
というCanonRumorsのコメントが、的を射てるかなと僕も思っています^^
某所では、なんか和訳がおかしくて、スペックの評価や比較が間違ってます(笑)
MTF50のテストでは、
新28/F2.8ISが「旧28/F2.8」ではなく「28/F1.8でF2.8時」の性能を、中心部で50程、平均で80も凌駕しています。
新24/F2.8ISは「旧24/F2.8」と比べ、中心部で60程、平均でも60程凌駕、
「24/1.4LIIのF2.8時」と比べて、中心部で60程、平均で60程劣る、という、なかなかのパフォーマンスです。
また、新28/F2.8ISは、F2.8から5.6まで、あまり性能向上はありませんが、
新24/F2.8ISは、F2.8から4まではあまり変わりませんが、F5.6では一挙に新28/F2.8IS並に性能が上がります。
樽歪みは小さくはないですが、これはDPPなどで容易に補正が出来る最近の傾向ですね。
で、このテストをしたlensrentalsでは、
「ISよりも、明るい方が大事さ。お金を貯めて24/F1.4LIIか35/F1.4Lを買うね。みんながそうとは思わないけど」
という、結構素っ頓狂なコメントを吐いてるんですが(笑)
こういう、F2.8はダメ信仰のバイアスが、実用的なレンズの登場を遅らせてるんですけどね^^
販売価格は実際に流通しはじめればこなれると思いますし、実写サンプルが出回ればみなさん納得すると思います。
逆に24-70/F2.8LIIは予算の範囲外なので(笑)
僕の場合はフルサイズ移行はもっと先ですかね・・・予算以上に物理的に困らないというのも大きくて。
写真のデジタル化って僕にとっては本当に凄い変革で、ステータス的な趣味性をはぎ取られちゃった感があります。
でもお陰様で写真を始めた初期衝動のような地点に戻れた気がして、結構楽しいなぁとか(笑)
F4やらライカ道楽してきた人間が、貧乏やらなんやらにかまけて面白がってるっていう話でもありますけどね^^
書込番号:14748817
4点

みなさん、こんばんは
D_51です。
自分の頭ん中では「フルサイズだから」とかそういったことは考えていないんです。^^
まだ?とか言われそうですが未だにフィルム機が現行機なので^^
デジだけで捉えるとしたら、やっぱ自分も1Dは元より1Dよか値段がこなれてるとはいえ
5Dすらも手が出ませんです。加えて自分、カメラに限らず道具はぶっ壊れるまで使う性質
なので、まだまだ50DとG10で引っ張るつもりです^^
デジタル機器の場合、上見たら際限ありませんしね
でも欲しくなっちゃうんだよなぁ(爆
書込番号:14750031
4点

D_51さん
一番の問題は(ここではミミニタコでしょうが)G10で困らないということなんです(笑)
60Dは用事で不具合が起きにくいようにEF-S15-85ISとDi866Mk2を用意したというのもあって、
自分の遊び用ならEF-S55-250ISや今度のEF24/F2.8ISがあれば困らないなーという・・・
「IS」ありきというのは単純に僕の腕が悪いんで^^;
良い機材かどうか、良い写真かどうかよりも、自分の思ったように撮れてればいいかなーという感覚ですね(笑)
書込番号:14750505
4点

ちょいとご無沙汰しておりました。
今日、仕事帰りに久しぶりにカメラ売り場を見てG1XやRX100など、
話題の機種を一通り触ってきました。確かにどれも良く写るなと
感じましたが、S100が結構なじんできたせいか、コンパクトよりも
ミラーレスやエントリークラスの1眼が気になったのでそのあたり
も触ってきました。個人的にはE-M5(OM-D)が一番好感触でした。
まぁ、値段も結構いいお値段でしたが、夏場の資金繰りに余裕が
でたら、E-PL1を下取りに出して買い換えてもいいかなぁ…
14-150のレンズも無駄になりませんしね。
カメラですが私が本格的に触りだしたのはこの2,3年です。
趣味でプラモデルを作ったりするのですが、知人に誘われて
それらを撮ったりしたのがスタートです。PCで見るだけなら、
カメラ買っちゃえばそれ以外にお金かからなさそうなので、
いいかなぁ?と思って始めた不届き物です。
写真は先月に撮ったアジサイなどです。サイズ的に持ち歩き
やすいのと、そこそこズームも稼げるので、最近はS100の
持ち出しが多くなってます。ちなみにウチの個体は、まだ
レンズエラートラブルは出てません。
書込番号:14759708
6点

eineisenさん
僕も今日RX100の実機を触って来ました、が・・・。
やっぱり、ボディ形状はライカCL/ライツミノルタCL/ミノルタCLEの、前絞り台形が正しいですね(笑)
肘から先は、自然に「ハ」の字形状になりますから、背面側すぼまりだと背面ボタン操作とか窮屈で・・・^^;
質感はいいですけど、やはり操作性というか、操作反応がS100なんかと比べてワンテンポずれます。
RX100が悪いというより、DIGIC5やExpeed3などの次世代チップに余力があるんでしょう。
やはり、継続してこういう機種を作ってないと、煮つめというのは緩くなるんだな・・・と感じました。
で、S100、この後に及んでリコールとは豪気ですな(笑)
慣れきって、必要な冗長性を贅肉と勘違いして削るとこういうことになります。
EOSの方では(5DMk3の不具合とか含めて)そう外れた造りにはしていないと感じますが、
ちょっとコンデジ系が最近???という感想を僕は持っています。
代替わりでもあったのか、不用意というかなんというか、モヤモヤがありますね・・・
とはいえ、やっぱりS100はバランスが良いですね^^
なんかまたチョコチョコ出費で、秋モデル(=買うのは年末以降)に期待という状況ですが、
どこかで遣り繰りが上手くいけば・・・とか考えています。
カメラに関しては、フィルムだから/デジタルだから、という話では無くて、
デジカメになって、自分に言い訳が着きにくくなったなぁ、という感想です。
eineisenさんも仰られてるように、フィルム時代はランニングコストとの折り合い無しに撮影は出来ませんでした。
煮詰めたいから数多く撮りたくても、予算的な問題で諦めなくてはならないボーダーがありましたし。
それだけに無駄が出ないように撮る技術が身についたともいえますが、それを言い訳にしてた部分もあって、
デジタルで無ければ、やはり僕などまた写真に戻ってきたりはしなかったでしょうしね^^
ちゃんと撮ってきてた人は、3600万画素だからブレにシビアだとか言いだしませんよ(笑)
単純にL版ではブレて無く見えるけど、六切四切だとブレが分かるという程度の話なんで、
それまでどれだけ自分に甘かったかという「だけ」の話ですから。
枚数制限が無くなれば、無駄に撮る時間が無い、とか、人間はいろんな言い訳をして生きていくわけですが、
好きなことの1つ2つくらいは、(機材やメーカーにでは無く)自分に厳しめでも良いんじゃないかと思うんです。
やっぱり、どこかで地となり肉となっていく・・・んじゃないかなぁとか^^
書込番号:14760306
5点

こんばんは。未だRX100を触れていないwatermanです。7日に仙台へ行く予定はあるんですが、娘も一緒なのでヨドバシに行けるかどうか・・・天気も雨ですし・・・
ここのところはEF-S60mmF2.8USMとEF50mmF1.4USMをとにかく使い、60Dのフォールディングを高めようといったところでしょうか。使えば使うほどG11の使い勝手の良さが際立ちながらも、60Dの使いこなしを頑張ってる最中ですね。
スポット測光or部分測光+AEロックを多様するようになり、その加減の面白さに最近嵌っています。EVFを使っている方は何で合わせられるの?って聞かれますけど、OVFでも試写しておけばそうは難しくは無いです。がEVF経験は無いですし、ましてやG11の様にフォーカスフレーム連動してくれれば非常に楽なので、70Dでは何点クロスになるか分かりませんがフォーカスフレーム単位でせめて測光できると良いですね。
書込番号:14763436
5点

わたさん
RX100、触ってみると良くも悪くも「なるほどね」という感じですよ^^
ガジェットという視点で言えば、良く出来てますよこれは。
でも、カメラというよりも「写真を撮るデバイス」として見ると、前レスのように煮つめが甘い・・・気がします。
実際、キヤノンだって、S90/95/100のレンズは、G10/11/12、G1Xのレンズほどの出来では無いですからね。
描写とサイズ(とコスト)のバランスに足すことの、最近では無理な開放F値まで加味するので、設計は大変です。
あと、総合チップという意味でのデジタルエンジンの弱さも伺えましたので、
リアルタイム処理が基本のデジカメにおいて「現状では」欲張りすぎなのかもしれませんね・・・
無段階コントロールリングも素晴らしいのですが、急な操作での反応性に難がありまして、
情報処理として考えれば当然、クリックのあるステップ式の方が反応速度が稼げるわけで、
目標なり思想に、「現状では」体力が追いついていない気がしました。
個人的には、eineisenさんのアップ画像などを見てると、S100もしくはその後継機辺りが狙い目かなぁと思います。
今月はキヤノンのミラーレスの他にもパナのLX7も発表されるようなので、慌てる必要は無いですけどね^^
EOSのレンズの方は、次はEF85mm/F1.8か、EF100mmマクロ/F2.8L ISあたりですかね(笑)
APS-Cだと15mm分の違いが大きいですから、EF-S55-250で、自分に合った間合いをチェックしとくといいです。
見つかった間合いと、その時撮ってる被写体の種類で、どちらを優先させるか決めるといいと思います。
ちなみにEF85mm/F1.8は万能レンズに近いので、後継レンズが余程C/Pが良く出ない限り当分安泰だと思います^^
OVF/EVFの問題は、どっちがどうとかいうよりも、使用機材への慣れというか撮影感覚の問題に近いですね(笑)
デジカメ以前の時代に、ごく普通に「写真をやる」場合は、一眼レフ限定だったと思うんです。
ライカ系やら中判以上の機材は、ポピュラーと言うほどでは無かったですから。
結果として、ファインダーで「TTL(実像)確認して撮る」というのがファインダーに求められるようになりましたが、
写ルンですのように、そんな物無くても写真は撮れてしまいます(笑)
そう考えると「背面液晶程度でもTTL確認できてれば充分じゃないか」というのが僕の感覚ですね。
それ以上の要素は、およそフォローされる(だろう)設定にセットするなんて、機材慣れしてれば簡単でしょ?
とはいえ僕もデジイチ必須の用事がありますので、TTL-OVFが不要とは思ってないんですが、
なんというか、その機材の癖を掴むまで使い込んで、感覚的な慣れは当然として、
応用可能な物理特性を把握しようとする人が少ないんじゃ無いでしょうか。
面白いことに、物理特性把握になれてくると、逆に使い込まなくても把握速度が早くなるんですが(笑)
#特性の「探り方」が上手になるわけですね^^
僕の場合は、あくまでも「雑」に「手頃」に、というのがモットーなので、
あまり機能が付いてても使わないので、相対的に把握する速度が早くなるということのようです^^
書込番号:14768070
4点

散財したら報告するのが村のオキテ・・・ということで散財しときました・・・
PowerShot S100のシルバーです。僕のではないですが・・・妻がデジカメ欲しいということで価格的に並んでいるS100とXZ-1(Amazonでブラックだけが30000円以下でしたので)の2択にしたんですが、『どちらも薄いけど、どうして私だけオリンパスなの?』との一言でS100となりました。シルバーがあったのも良かったようです。
トラセンドの32GSDHCと保護フィルムと一緒にAmazonギフト券2000円分を使用して30900円でした。日曜日には届くので楽しみですね。貸して貰えれば・・・^^:
アキラ兄さん
教えに従い、しばらくはレンズ購入は考えていないですよ^^と言いながらも気になるのはEF85mmF1.8USMですね。前回書きましたが単焦点2本をモノにすることが先決なので気になる程度で済んでいますけどね。
>APS-Cだと15mm分の違いが大きいですから、EF-S55-250で、自分に合った間合いをチェックしとくといいです。
これ実践してみます。
書込番号:14772313
4点

わたさん
S100購入ですか^^
娘さんがA495ですからね(笑)確かに「どうして私だけ」ですな^^
UI的には「さすがキヤノンだ、なんともな(ry」ですから、そういう意味でも安心して薦められます。
後継機がどうなるにしろ、S100シルバーはキヤノンショップでも販売終了(メーカー在庫切れ)していますから、
流通在庫のみですので、値頃感が出てきていいせんたくなんじゃないでしょうか。
でもDIGIC5(チップ)の反応の速さを体感すると、DIGIC4は一世代前なのだと実感しちゃいますよ?(笑)
レンズに関しては、EF50mm/F1.4を手に入れたわけですから、中望遠的な使い方は任せていいんじゃないでしょうか。
EF-S60mm/F2.8マクロは、本来的な90mm相当マクロ的に決め打ちしてみると、良さが生きると思います。
画角域は比較的似ていますが、描写傾向が確実に違うので、どちらが何に合うのか?ですね^^
EF-S55-250の間合いの件は、間合いを「決めろ」というのではなくて、
もしご自身の望遠域が「間合いで撮る」感覚では無いと感じたならば、ズームという選択もあるということです。
ダイヤル大好きさんの話題でも出ましたEF70-200/F4L ISなどは、描写傾向がわたさん向きです(笑)
#寄らないで、抜く感覚で撮るならば、最短撮影距離が少し長めでも困らないです。
そういう意味でも、EF-S55-250でご自身の間合いや志向を探ると、ステップの踏み方が無駄にならないですよ^^
書込番号:14775361
2点

こんにちは!私事ですが、7/10に息子が生まれました(^ ^)今は何かとバタバタしてます^^;
この件があってのEF50mmF1.4USMとS100の購入でした!寝顔を撮るとなったら音を考えG11となりますが、妻が撮るにはちょっと大変かな?と。この辺をカバーできそうな機種となるとS100じゃないでしょうかね(^ ^)ケースとストラップはって聞いたら‥純正の限定ケースのブラウンとなり、値が下がった分まるまる持っていかれた感じです‥^^;
書込番号:14797848
5点

アキラ兄さん・皆様 ご無沙汰です
ワタさんおめでとう御座います
私と誕生日が同じです
ここ数ヶ月どうも体調悪くて最近ではG10が重く感じてきてまして、あまり写真は撮ってないんですよ。
今までのやつを見て楽しんでます。
もうすぐキヤノンの新製品の発表があるようで楽しみです。
書込番号:14797886
4点

わたさん
息子さん、おめでとうございます^^
そういう用途ならS100でバッチリでしょう(笑)
赤ちゃん撮影向けにフラッシュ発光禁止やら画角やらCF設定しておいてあげると喜ばれるかもです。
しかし、あと5年もすると、パパは散財しにくくなりますな^^
犬養さん
お身体大丈夫ですか?
僕は自分が入院して始めて(1)無理が利くほどは若くない(2)不調時は焦らず養生する、の2点を覚えました(笑)
キヤノン、どんな「カタチ」で商品をまとめてきますかねぇ^^
後出しジャンケンではあるので、そこそこ納得できるものだといいですね。
書込番号:14797918
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
waterman3007殿
ご子息誕生おめでとうございます!!S100購入納得です(笑)
毎日毎日成長しますよぉ〜小っちゃいうちは!当分寝てられないかな?!
取り急ぎお祝いまで・・・
書込番号:14798072
6点

ワタさん おめでとうございます。また、S100の購入いいですねー。コンデジのいいのは消音モードがある事でお子さんの寝顔を撮るには最適ですよね!
書込番号:14798973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

犬養さん ご体調がよろしくないとのこと、早く回復されますように。
書込番号:14798999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、ご無沙汰しております
アキラ兄さんがお薦めの70〜300F4〜5.6L USMと
5DМVデモ機を試用する機会がありました。
本体の設定理解に少々時間を要しましたが。
300mmで被写体を素早く変えてもピンが迷いません。
ストレスの感じないカメラ、レンズでした。
で、その時に撮ったのが冒頭の写真です。少々トリミングしています。
今更、当たり前のことですが、技術は確実に日進月歩であると実感しました。
書込番号:14806152
5点

茉莉花のはなさん
ちょいお久しぶりです^^
ニコンに比べて派手さは無い物の、ここ1〜2年のEFレンズ更新での実性能アップは素晴らしいですね。
それに伴って希望小売価格も上がり気味なのが少し恨めしいですが、
そのクラスが本当に必要な人は、費用対効果を考えて買い換えをするものなので、
ネットでその部分をどうこういう人は、アドアマクラスなんですよね(笑)
同じように、新製品がどうこうで「システム丸ごと買い換える」とか書き込む人は、
本当にお金持ちなら「買い換え」ではなく「追加」で済んじゃうわけですし、
プロでもカタログなどの物撮りをしている人は、納品先に違う描写の写真を納めるのはNGですし、
気楽な「写真家」クラスか、アドアマなのか、煽って喜んでるだけか・・・でしょう^^
で、70-300mm F4-5.6L IS、凄いですよね(笑)
唯一弱点に感じるのは、70-200mm F4L ISの方がしっとり優しい描写で、人物ポートレートに良さげなのに対して、
70-300mm F4-5.6L ISはキレ感重視でオールマイティな分、意図的な柔らかみは得にくそうだということでしょうか。
#ダイヤル大好きさん相手と、わたさん相手とで、おすすめズームが異なるのはそのあたりが理由ですね^^
また発売が延びた24-70mm F2.8L IIもヌケを含め良さそうですが、
シグマのような収差コレクトじゃないと叩かれる風潮は、カメラ大国にしてレンズ民度が低いような気がします。
書込番号:14807069
4点

パナのLX7のレビューとサンプルがDPReviewに上がりました^^
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-lx7
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-lumix-dmc-lx7-preview-samples
スペックの方は、やはりF1.4始まりのレンズがポイントなのでしょうね。
操作系としては、レンズ基部のコントロールリングを絞り設定限定としたところでしょうが、
F1.4だから多少有用ですけど、ホントは絞りより露出補正がダイレクトの方が・・・(笑)
現状のサンプルを見ると、まぁ無難で、RX100よりはアラの目立たないこなれた感じですね。
でも、1000万画素に抑えたにしては「普通」、F1.4だけどレンズ描写は「普通」という気もします^^;
#でもRX100のように「レンズがなぁ」というような残念な感じは一切ないです。
今月はキヤノンの発表もありますし、慌てずのんびり構えて暑さをやり過ごす感じですね^^
書込番号:14824179
5点

アキラ兄さん・皆さん
ご無沙汰しております
LX7ですがレンズが24ミリでf4.7だとMOSは1/2位になると思うんですが、どうなんでしょう。
先日暑い日にカメラを持たずに出かけてたまたまあった知人の2ヶ月の子犬を写せず残念な思いをしました。
小型軽量のカメラが欲しいと、リコーのCX6位の大きさで、ゆっくり探します。
(S100やソニーのあれは小さすぎるんですよね)
キヤノンはLX7にどう対抗するんでしょう
書込番号:14828192
5点

犬養さん
いや、暑いですね・・・^^;
僕は原発反対を「強く」表明しながらエアコン効かせて凌いでます(笑)
日本人の思考が幼稚化したのか、はたまた昔からそうだけどネットの普及で露呈されやすくなったのか、
自分だって相手だって極論じゃ保たないでしょうに、双方極論でいがみ合ってるのを見ると、
これは小学生の頃に・・・と既視感に襲われるというか、ああ居たよなぁこういうヤツ、と。
「じゃぁ、一生××すんなよー!」「やーいやーい」の類いですね(笑)
さて、LX7ですけども、LX3/5は1/1.68型(相当)CCDだったのが、1/1.7型(相当)MOSとなってるようです。
LXシリーズは画素を捨てるタイプの本当のマルチアスペクトですので4:3比率の時に・・・それ相当ですね。
撮像素子は、無露光時の基準信号レベルを検出するために撮影に使わないマスキング部分があるのですが、
それ以外の用途で「使える素子を切り捨てる」というのは、僕は「勿体ない」と思っています。
全体出力させて、後でトリミングだと何の問題があるのか、というのと、
S100板でも出てましたが、本来で言えば「対角線画角」が画角ですが、感覚的には「水平画角」が画角ですよね?
マルチアスペクトだと、対角線(イメージサークルの直径)画角を維持するので、水平画角は変動してしまいます。
3:2比率が使いたい程度なら、上下をトリミングして水平画角維持の方が、僕は楽かなぁと・・・
大きさをいえば、キヤノンだと、S100では小さくて、G10/11/12では大きくて、G1Xではデカイ、と(笑)
なんというか、外野がうるさくて、中庸な中での高性能という部分が見失われてる気が、色々な局面で、します。
#マーケットインとプロダクトアウトのバランスのいい機種が実際には売れて、支持されてきたハズなんですけども。
書込番号:14828374
5点

EOS-M発表ですね^^
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-m/
先週末くらいから画像や情報は漏れていたものの、詳細スペックは当然ながら、
結局はアクセサリーや展開などが見えないと俎板に載せても雑な感想を言い合う事になるかなということで、
一応、正式発表までコメントは差し控えてました(笑)
ボディデザインは、最初見たときは多少の違和感がありましたが、汎用ボディという点で上手くまとまってますね^^
正面右側の肩の処理とかが好みではないですが、逆に左側のレリーズボタン部分のスラッシュカット処理は嬉しいかも。
残念な部分を挙げると、レリーズ部のダイヤルがただのモードセレクターな点(笑)
あとはカメラでタッチパネル操作は嫌なのですが、IXY程度には操作系があるので通常は困らないのかもです。
でAPS-C(135換算x1.6)で「EF-Mマウント」というメインフレームですね。
「EFマウント」はFB45.5mmのφ54mmでしたが、「EF-Mマウント」はFB18mmでφ46-48mm程度の模様です。
有効径縮小で、はや「APS-C専用マウントか?」という疑問も生じますが、
18mmというFバックによる制限があるものの、ニコンFマウントはφ44mmですし、フルサイズ化も出来なくは(笑)
いや、たぶんAPS-Cサイズが前提になって規格化されてると思いますけど^^
どちらかというと、Fバック18mmの方が重要かなと思っていて、これはソニーEマウントと同じですよね。
ということは有効口径に収まれば、Eマウント用のサードパーティレンズが、マウント変更で投入されやすいです。
ソニーの通常レンズはタムロン設計・製造だそうですし、レンズ内手振れ補正方式も共通ですし、
そう考えると、これはなかなか面白いマウント規格戦略なんじゃないでしょうか^^
撮像素子とデジタルエンジンはKX6iと同じですので、ここは安心できるというのも嬉しいですね
アクセサリーシュー等の規格もEOSを踏襲してるので、正直これはありがたいです。
初期投入レンズも値段の割に安っぽくもなく、EF-Sにはない換算35相当の単焦点があったりとか(笑)
現状メーカーサンプルだけですが、必要充分以上の描写に見えます。
9月発売とのことで、9月に即購入はないですが、現状、僕の散財の最右翼です^^;
22mm単焦点とEF/EF-Mマウントアダプター買えば、EF-S15-85使えちゃいますしね(笑)
待たされた甲斐があった・・・という程の絶対的魅力ではないですけれども、
EOSユーザーにとっては、凄く手を出しやすい製品(規格)に仕上がってるように思います。
後日発表といわれている上位ボディがどの程度なのかにも因りますが、これは楽しそうというのが感想です^^
さて問題はG1X・・・というかGシリーズの行く末・・・ですけど・・・ねぇ?
書込番号:14845802
6点

EOS−M発表されましたね
デジカメインフォの写真を見たときこれはガセネタだろうと思ってましたが、私の予想は外れました。
あのスタイルですとほとんどの操作をタッチパネルでするようになると思いますが、使い方を覚えるまでにはパネルがイカレちゃうような気がします。
タッチパネルってどうなんでしょう、カーナビなら納得できますが、カメラの場合はカーナビよりはるかに使用回数が多いと思いますが。
私の用途ではあのサイズの撮像素子は一眼レフの方が便利ですので、Mは不要ですからいいんですが。
でG1Xの次というか以前のGシリーズは期待できないんでしょうかね?
明日から本格的な夏になるようで、皆さんお体に気をつけてください。
書込番号:14847307
6点

犬養さん
EOS-M(シリーズ)のポイントは、EOS/EFとの連携が締める部分が凄く大きいんじゃないでしょうか。
スタンドアローンで独立システムとして考えたら、特別魅力があるわけでは無いと感じます。
正直パナGX1あたりでMフォーサーズ使う方が、フォーマットの違いという意味で面白いんじゃないでしょうか。
あくまで、EOSの換えサブボディという意味で、レンズキャップ代わりにEF-M22mm/F2を使い、
EFレンズやEOS対応アクセサリをサテライト的に活用できる・・・という意味で、汎用的なデザインだなと^^
タッチパネルに関しては基本同感ですが、後日発表の上位機種がEVFだなんだでゴテゴテしちゃうのであれば、
操作系に関しては「IXY並」と割り切って使い倒すのもいいのかもしれない、と(笑)
ただそれはあくまで、G10の代替は存在していなくて、G10でまだまだ愉しめる(む)、からでして。
以前のGシリーズというより、G10のビューファインダー無しのような操作性抜群のS100上位機種が出るならば、
何はともあれ、余計なことは後回しにしてでもソイツの確保に走るんですけどもね・・・^^;
「G1Xとは何だったのか?」といえば、G1-G6までの亡霊に取り憑かれた外野に惑わされた結果生まれた鬼子かな。
「実際に要望に応えて作ってみたらポイントがずれてた」って感じなんでしょうけれども、
同じ鬼子ならば飛び道具として無敵なG10でいいや、というか、何故G10Mk2的な展開にしなかったか、惜しまれます。
書込番号:14847524
6点

一応EOS MのメーカーサンプルURL貼っておきます。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/samples/eosm/
基本的にKX6i準拠なので、驚きもなくガッカリもなくですけどね(笑)^^
書込番号:14848674
6点

たいへん、たいへんご無沙汰しております。
α→EOSです。
ついに出ましたね、キヤノンのミラーレス。
てっきりG1Xのセンサーを使うのかと思っていました。
G1Xはもう後継機とか続かない雰囲気になってきたと思います。
ちょっとPro1に似た運命かも。
ミラーレスはAPS-Cで正解ではないかと思います。
だって、コンデジの画質が良くなってしまった現状では、
ミラーがあるか無いかなんてあまり重要なことではなく、
センサーの違いによる描写の差、コンデジのセンサー+ソフト処理では出せない画質
で区別するしかレンズ交換システムのメリットはないような気がします。
いろいろな機種のサンプルを見ても、普段のスナップや風景描写ではG10で十分と感じますので、
1インチとか4/3インチとかのセンサーのレンズ交換システムでは、画質という面ではメリットを感じにくいですから。
勿論、画質以外の面白さがいろいろありますので、カメラ製品としては沢山の種類があるほうが楽しいと思いますけど。
タッチセンサーについて、ですが、コンデジとかスマートフォンで実際使ってみると、
最初はちょっと、と感じる部分はあるものの、そんなに悪くはないと思います。
頻繁に設定を変えて、テンポ良く連続撮影するには不向きですけど、
ライブビューメインなら十分ありじゃないかと。
すぐに慣れますし、故障も(そんなに)無いのではないでしょうか。
(でも、メカダイアルのほうが好きですけどね、ガジェットとして)
自転車ポタ用の小さなコンデジ(スマートフォンで代用案、と選択できず未だ未導入)
リニューアルされて、ISの付いた単焦点EFレンズとか、欲しいものは一杯ありますが、
先立つものが・・・
アキラ兄さんのミラーレス・レビューを楽しみにしております。
書込番号:14849678
6点

EOS M、なかなか面白そうですね。
アダプターを使えばEFレンズが使えるのは魅力的です(あまりスマートな使い方とも言えませんが・・)
写りはEOSに準ずる物でバッチリですね、ただせっかくミラーレスにしたのなら20コマ/秒位の飛び道具!?はあっても良かったかな? X6iとどちらが良い買い物か真剣に悩みます。
書込番号:14849725
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわご無沙汰しています。
キヤノン製ミラーレス機発表されましたね! APS−Cサイズでしたかぁ〜と云う印象です。てっきりG1X撮像素子の流用かと思っていましたので。うぅ〜ん本当にどうなっちゃうんだろうGシリーズ??
レンズ資産のあるユーザーには仰る通りかなり魅力的なミラーレス機だと思います。アキラ兄さん殿が仰るように既にセンサー+画像エンジンの実力は実証されていますから。あとはその機種そのものにどれだけの「魅力」を感じることができるか?ですね。
勉強不足で何とも語れませんが、個人的には様子見します。賛否あるRX-78じゃなくRX-100のちょうどの大きさで沈胴式が今欲しいと感じていますので。但し珍しくadobe社がRAW対応遅いので踏み切れないでいます。
また、ニコンレンズに注力もしなくちゃですので(笑)
最近撮影していませんので以前の焼き直し1枚貼らせて頂きます。被写界深度が程良いG10〜G12の意義って物撮りにこそあると思うのですが、それでもぼかそう!と云う自分がいるんですよねぇ〜写真です?!
(駄文失礼)
書込番号:14849813
7点

α→EOSさん
おひさしです^^
僕が考えたのも、G1Xのセンサーを使ったモノでしたね(笑)
というのも、APS-Cを採用するとなると、かなりEOSシステムとの齟齬が生じないモノで無いと中途半端ですから。
今回デザインはさておき感心したのは、そういうカメラ「システム」としてのベース規格を煮詰めてあることでした。
僕が想像したG1Xセンサー搭載のミラーレスは、もう少しEOSから距離を取った「趣味的なモノ」だったんですよ。
ある意味で、フジのX100とか、ペンタのQとか、多少ガジェット趣味が強いイメージの分野ですね。
途中G1Xセンサーのプロトタイプも存在したようですけれども、
最終的にああいう「ある意味ツマラナイ」造形に落ち着いたのも、本当に今後を担う「規格」ということなんでしょう。
画質だけでいえば、まずは目先の想定市場では、G1Xのセンサーでも足りていただろうと思うんですが、
やはり、一度規格を作ってしまうと、後々まで責任を持たなくてはならない立場のメーカーでもありますし、
ニコワンやMフォーサーズとほぼ同じ土俵、NEXやX100とだと相手の土俵で争うのはキツイという判断かな・・・
あと、G1Xのセンサーを採用して、G1X並の画質のズームレンズをキットで付けるのはキツイと思います(笑)
ミラーの有無というのは、ホント「ボディサイズ」以外、レンズ設計の自由度くらいしかメリットはないですから。
逆にフィルムではない「撮像素子」という性格からバックフォーカスが短い必要がないレンズも多いわけで。
いずれにしても、規格がかなりしっかりしているようなので、安心して手を出せるというのがデカイですね^^
書込番号:14850432
5点

とろさん
アダプターですが、かなりしっかりしてるようですよ^^
そのアピールのため超弩級レンズ群を付けて発表会ではアピールしてたようです(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548707.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/548/707/html/069.jpg.html
連写に関しては、やはりKX6i準拠ということもあり、コマ数抑えて確実性確保のような感じですね。
後日(フォトキナ?)発表の上位機種との差別化(DIGIC5+搭載?)を含め、致し方ないのかなとか。
それ以上に、EF-Mマウント規格を診ると、EF-S/APS-C EOSの縮小は避けられないようですね・・・
APS-Cモデルは、KX6iと60D+7D=70Dの2ラインナップ化という噂の信憑性は上がったように思います。
EOS MはKX6iの流用ですから、7D寄りに上位シフトの70Dの構成でEOS M上位機種、と考えるのが妥当かなと。
そうすれば確かにフルサイズ廉価機やらフルサイズ高画素機の投入も成り立ちますしね。
まぁ、僕は拡張ベースとしてではなく、パッケージとして60D+EFS15-85を導入したので他人事ですけども(笑)
個人的には、KX6iとEOS Mとで悩むならEOS Mですかね・・・
でも、この2機種で悩む人はEOS M発売直後のフォトキナまでは我慢した方が^^
相変わらず僕がKISS選ぶならKX4でして、何よりも「小さく軽いレフ機」というのがポイントに思うからです。
書込番号:14850524
5点

あめたぼさん
ニッコールに魂をナントカ(ry
G1X、1.5型センサー、マクロ云々はともかく、「デカイ」というのが最終的な致命傷ですよね。
オールインワンパッケージとしての商品意義はあると思うので、もう少しシェイクダウンすればいいのに^^;
で、僕がG10に求めていたような立ち位置で考えると、まだS100の方が近くて、
S100をベースに考えると、RX100は良いパッケージだけど、レンズとデジタルエンジンが甘い・・・(笑)
操作性や反応性がG10に劣るRX100って、やっぱりイケ(テ)ナイと思います^^;
確かにLR4であのレンズの色収差が抑えられれば・・・ですけど、コントラストが強い部分の滲みはキツそうで・・・
で、EOS Mですが、年内は、どうでしょう?(笑)
というより、G10はいつまで(僕の中で)現役バリバリで行くんでしょうか?
ここまで「何とかなるなる」デジカメというのも多少アレ過ぎにも思えていて、
そういや随分前だよな「まだいける」とか言ってたのは・・・とか(笑)^^;
こういう商品を出すとユーザーが移行しないから良くない、ではなくて、
こういう商品をコンスタントに提供して信頼性を積み重ねる、という方向にキヤノン開発の人はお願い。
そりゃ、撮像素子サイズは大きい方が、バリアングルは付いていた方が、なんでしょうけれども。
書込番号:14850609
6点

アキラ兄さん、皆さんこんにちは。
EOS-Mですが、正直欲しいです。スペック的に60Dを上回っているところが多いのはシャクですが、ファインダーであったりフラッシュであったり、使い分けの模索は必要ですが、僕のレンズ資産で行くとボディ+ Mマウントか、それにEF-M22mmF2にすればお気軽EOSとして使えそうです。上位機も早く見たいと言うのが本音ですが・・・メーカーページで60mmマクロの使用イメージがありますが、液晶で確認をして撮れるのでピンを置きに行く際に非常に見易いのかなと思います。単焦点とズームの2台持ちもできそうですし、子供のイベントなんかでも嵩張り過ぎず重宝しそうです。
それでも音の出ないコンデジ…G1Xの後継機がS100並とは言いませんが、G12までのサイズに収まり、マクロ機能の強化だけでも僕は欲しいですね。Canonからはコンデジに対するアンケートが来てましたけど、しっかりリクエストだけはしておきました(^^)
S100ですが今のところ息子しか撮っていないのでアレですが、現在純正の限定品ソフトケースを付けていますので、実際はポケットインでは無いですね^^;但し、僕的には厚みが増した分持ち易く、夜中にこっそり息子を撮ったりするのに重宝しています。
書込番号:14851023
5点

わたさん
僕の中での不安要素は、何といってもシステムのファーストモデルだということですね(笑)
KX6iの応用というか、たぶん並行開発に近かったはずなので、そういう信頼性はあると思いますが、
それでも「煮詰めきられた安定感」まではいかないんだろうなぁ・・・という^^
僕個人はEVFを求めないので、上位機種が本当に魅力的で無ければEOS Mクラスでいいんで、
まずは実機に触れて見て、しっくりくるようならばって感じです。
いや、ボディデザインが圧倒的にG10の方が好みだからだとか、本当のことはアレとして^^
EOS Mはボディが充分に小さいので、本来のミラーレス市場でも充分戦えるでしょうが、
やはりEOSユーザーにとっては換えボディというか、レンズリアキャップというか(笑)
先幕電子シャッター、後幕機械式(フォーカルプレーン)シャッターということですから、
シャッター音はするでしょうが、ミラーショックは無いですし、シャッターショックも画質に響きにくいはずです。
そう考えると、コンパクトさはさておき、手持ちスローシャッタースナップが楽なEOSボディというメリットが。
これでボディデザインとGシリーズ並みの操作性があれば鬼に金棒なんですがね(笑)
まぁ、それは後々のお楽しみ・・・と期待しておきましょう^^
書込番号:14851201
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
EOS Mの板に筐体比較写真が出ておりまして、G1Xって大きいなぁ〜と改めて思いました。アキラ兄さん殿の仰っている「デカいは最終的に致命傷」に繋がっていくのだと思いました。22mmレンズを装着したEOS MはさながらGF1+17mmを見ているようですが(笑)
EFレンズ装着時のマウントアダプターが装着された写真はまだ見ておりませんが、どうでしょうか?年内?!アキラ兄さん殿!!
で、困った某は掟に従い報告させて頂きます。本日到着!忘れたころにやってきました(笑)
G10の物撮りも個人的趣味全開ですが見て戴ければ幸いです!!
(駄文失礼)
書込番号:14859266
5点

あめたぼさん
実際に撮影する分にはG1Xくらいの大きさはちょうどいい・・・わけですけども、
撮影時優先で考えるなら撮像素子は大きい方が良くなりますし・・・なかなか難しいですよG1Xのデカサは^^;
逆にEOS Mを見ちゃうと、シグマのDP系を買う意味が、本当にFOVEON以外に無くなっちゃうとか・・・
正直「年内購入」と言いきれないのは、ボディデザインの好みと、「新機軸はマイチェン後」という防衛本能が(笑)
万が一にもですが、上位機種はGシリーズ風ボディという可能性も無きに有らずですしね・・・
で、24-120Gきたか!っと書こうとしたら、G10でのモノトーンの方に心が(笑)
自然でノイズの少ない描写って意味だとG10以上のコンデジは既に存在しますけれど、
やっぱりG10ならでは・・・っていう描写がありますよね^^;
実はRX100が自分的にコケた段階で、G10の代替コンデジ探しというのは諦めがつき始めていまして、
そういう意味ではEOS M(シリーズ)・・・いいトコかなという。
EOS Mが出てしまうと色あせてしまうような、ここ1ー2年の高級コンデジ路線って、
そういう一部ユーザー側の要望があったにせよ、間違いなくメーカーの選択ミスだったと思うんですよ。
以前から「デジイチのような描写が欲しければ、デジイチ使えば?」と言ってきましたが、そういうことですよね。
Mフォーサーズはさておき、ニコワンなんて、始めた以上続けざるを得ないですからどうするつもりなんでしょう?
EOS Mが出て答えはハッキリしたわけですし、G1XのセンサーでもS100のセンサーでも構わないので、
そのフォーマットの良さを前面に出した、デジイチ妄想から離れたコンデジを出す勇気がキヤノンには欲しいです。
で、ニッコールいいでしょう?^^
キヤノンレンズとは違った、大人というか日本的なというか、程良いトーン描写がいいですよね。
ただ、僕が使うとニッコールにおんぶにだっこっぽい写真になっちゃって・・・^^;
現在のキヤノンレンズの良さって、なかなか難しい鏡のような絶対領域にあるよなって感じます。
書込番号:14860539
5点

あめたぼさん
CanonRumorsにEOS MにEF 800 F5.6L IS付けて、人物が手持ちしてる画像があるのでリンク貼っておきます。
http://www.canonrumors.com/2012/07/canon-eos-m-ef-800-f5-6l-is/
なんて素敵なリアレンズキャップ(笑)
書込番号:14862840
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
アキラ兄さん殿
拝見しました!・・・・なんでも野鳥観察にぴったりらしいですよ(笑) 仰る通り素敵なリアキャップとは思いますが、それよりなによりこの男性、びっくりするくらい怪力の持ち主?力入っていないような?!
先のスレでアキラ兄さん殿が「新機軸はマイチェン後」は激しく同意します!それこそ使い勝手から各種トラブル、勿論真のユーザーサンプルも吟味しないとかな。
高級コンデジとカテゴライズされている商品とEOS Mのレンズ交換式商品群の行く末、顛末も、この年末にかけての動向に勝手に注目しておこうかなと思っています。もっとも某は当然(?!)想像通りのニッコールレンズに振り回されようが浮気は厳禁状態ですが(笑)
いやぁ〜外で撮影したいなぁ〜!!
(駄文失礼)
書込番号:14863939
6点

アキラ兄さん
>万が一にもですが、上位機種はGシリーズ風ボディ
いやあ、万が一にも、たまりませんよね〜。
「また買えばいいじゃん」と言える財力がほしい・・・・・
>以前から「デジイチのような描写が欲しければ、デジイチ使えば?」と言ってきましたが
で、本当にそんな状況になってきたということですね。
「でも、デジイチじゃでかいし重いし」
という言い訳がし辛くなったことは確かですね。
(!--ソニーのミラレスもAPS-Cじゃん、という意見は置いといて--)
EOS MとKissX6の比較写真を見ると、
正面からはまあそれほどでもないんですけど、横から見ると厚みの違いに今更ながらびっくりで、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20120726_549113.html
ここの記事の下のほうです。
S100との比較を見ると、
こりゃG10よりも小さいかもしれない、感じで、
APS-Cセンサーシステムって、こんな小さいボディに入るんですね。
(!--ソニーのミラレスやシグマのDPとか、知らんのか!?、という意見は置いといて--)
ともあれ、
マイチェン後が、いざ買おうとなったら、気になってしまう、というのわかります。
個人的には、これまで買った(カメラ以外のものも含めて)
初代に手を出したことを、今になっても良かったと思っているものって、少ないです。
(あえて言うなら、手放してしまった5Dなんかは数少ない例外てやつです、個人的に)
アメリカンメタボリックさん
こんばんわ、です。
>それよりなによりこの男性、びっくりするくらい怪力の持ち主?
同感です。
力入っているように見えないですよね。
まるでモックアップを持っているような。。。
クラーク・ケントさんでしょうか。。。
書込番号:14864946
5点

あめたぼさん
α→EOSさん
この怪力の持ち主さん、レンズの三脚台座兼ハンドル部分を手のひらで支えて指先をピントリングに置いているので、
重量バランスが取れていて、日頃取り扱いに慣れてる人だと実重量以上の力は必要ないのかもです(笑)
僕は手に持ったことがある程度ですので、ここらへんはEF800mmを所有されてる方の登場を待ちましょう^^
EOS Mの上位機種の発表ですが、秋のフォトキナにぶつけるか、年明けのCP+にぶつけるかだと思うんですね。
フォトキナだと発売開始直後で、EOS Mの販売に悪影響が出るかもなので、CP+が本命かなぁと。
#噂が正しければ、フォトキナでは通常のEOS関係の発表で賑わいそうですし^^
で、シグマDPはFOVEONお試しカメラという位置づけがあるのでさておいて、
なんでNEXだと騒がれずEOS Mだと騒がれるのか?というと、やはりソニαとNEXの間に繋がり感が薄いからでしょう。
ソニーも転用・共用アクセサリには注力しているわけですが、ボディデザインに統一性が伺えないだとか、
手振れ補正方式が違うのでNEXでαのレンズをバリバリ使えるわけじゃないとか、そういう事ですよね。
まだギリギリ実用程度ですが、EOS MはKX6iの撮像素子面位相差AFを搭載していますから、
ミラーレスに最適化されてはいない物の、通常のEFレンズ群が普通に使えるというのは大きなアドバンテージです。
実際α→EOSさんが貼られたデジカメWatchのページ内のこの画像を見ると
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/549/113/html/076.jpg.html
よし、EF-S15-85なら問題なさそうだな、とか思えちゃいます^^
#18-55キットの大きさの違いを見るとEF-Mに最適化されていれば全然違うんだろうとは思うんですけど(笑)
EOS MがEOS KISSのポジションならば、およそ1年ごとのモデルチェンジでしょうから、
上位機種の発表を見てから購入検討を始めるくらいで実売価格のこなれは丁度いいんじゃないでしょうか?
いえ、まったく外れる可能性もありますけどね^^
この流れの中で、先手を打っていた各メーカーがどう応じるのか、キヤノンもどうラインナップを再構築するのか、
見えるのはCP+・・・という風に感じているので、年内はやはり抑えないといけないかなと思っています。
書込番号:14865106
4点

アキラ兄さん
>EF-S15-85なら問題なさそうだな、とか思えちゃいます
はい。
それに、このマウントアダプタに三脚座がついているのがなにげに便利そうです。
EOSシステムとの共存をはからないといけない、という足枷があるのが、
ユーザーにとってはメリットになったみたいです。
ソニーの場合はそこのところが難しかったみたいで、
ミノルタのままだったらNEXはちょっと違った形になっていたかもと思います。
*いや、そもそもミノルタのままだったらNEXのような商品開発が出来たかどうか。
*数少ない関西系の企業だったのに・・・
X6iと同じというハイブリッドAFが、古いレンズ(具体的には17-85ISですけど)でどのくらい使えるのか、興味あります。
こんな古いレンズ(しかもたいした性能でもないし)にこだわるような合理的な理由なんてないんですけど、
感情的な理由はあったりして、
クイックリターンミラーとか光学ファインダーとかに、本当に未練がないのなら、EOS M はとても合理的な選択だと感じます。
ただ、
キヤノンにとってはこの機種はどう考えてもメインストリームでは無さそうですよね、今のところは。
やっぱり1D系とか売れて、EFレンズ使ってくれないと〜、て思っているんでしょうね、キヤノンの人。
書込番号:14865448
6点

α→EOSさん
ロッコールの名称は六甲山から来てますからね(笑)
マウントアダプタに取り外し可能なダイキャスト三脚座が付くことで、EFレンズならどんと来いになってますね^^
結局縛りが多いメーカーがやることは、なまくらに見えていてもよく練られているということだと思います。
#D800と5DMk3との違いなどにも顕著です。アメタボさん(笑)
で、キヤノンは上手くメインストリームにならない位置からミラーレスを開始したんですよ^^
例えばX100のような機種を出したら、濃いユーザーは付きますけど、メーカー内で食い合いが起きますよね?
当然アクセサリー類は、EOSと共通というよりクラシカルなマニア風の物が喜ばれますし・・・(笑)
そういう部分込みで、最初に出すEOS Mで「EOSの延長線上ですよ」って念押しされた気がしています。
ところでEF-S17-85ですが、DPPのデジタルレンズオプティマイザーの対応レンズになってますよ^^
収差補正の見事さはACRを凌駕してますから、物は試しにアレしてみてはいかがですか?
書込番号:14865514
5点


CanonRumorsのCR1ネタ(信憑度0-3の下から2段階目)で申し訳ないですが、
http://www.canonrumors.com/2012/08/announcements-in-august-cr1/
↓
PowerShot
New PowerShot cameras at the end of August is almost a given. I am told we’ll get a true replacement to the G12. The G1X was never really meant to replace the lower end cousin. I am also told we’ll see a small camera with an f/1.9 lens. There was no mention of specifications for either camera.
↑
とここまで書いたら犬養さんの書き込みが(笑)
割り引いて考えてもS100の後継機種は発表されると思うので、8月お盆過ぎまで待てということですかね^^
無印Gシリーズ後継機が出るとして、撮像素子はS100系なのかな?
G1Xとの兼ね合いで1400万画素はないでしょうから1200万画素だとは思うんですが・・・
期待しすぎて振られると、また、振られなかったとしても希望してる方向じゃないと癪ですから、
気のないそぶりでワクワクしながらお盆を過ごしましょう(笑)
書込番号:14892134
5点

おお〜、ホントでしょうかね〜、G13!
G1Xがあるのに、EOS-M出たばかりなのに、ゴルゴ13なんて出してる余裕あるんでしょうか?
他人事ながら(そうとも言えないか?)心配になります。
絶対票が割れますよね。
でも、他メーカーもいろいろ出すから、
出さないわけにはいかんのでしょうか?
S100の後継機が出てくるのは個人的には歓迎です。
良い機種であれば嬉しいし、そうでなければS100が買いやすくなりそうだし。
書込番号:14893360
5点

暇ですからちょっと誘ってみます
最近キタムラでニコンのレンズが一部だけですが安くなってます、お買い得ですが。
↓
http://kakaku.com/item/K0000049476/
書込番号:14893909
5点


御無沙汰しております。
先週、知人と一緒に近くのキタムラに行ったのですが、
つい散財してしまいした。手に持った感じが思いのほか馴染んだ事、
なによりE-M5の半分以下という安さに負けてしまいました…
1枚目、2枚目はJPEG撮って出し、3枚目のみLR3にて4M未満になるように
RAWから起こしています。
Panasonic機ははじめて使ったのですが、暗いところ(夜の河原です)
でもAFが早く、非常に使いやすかったです。GF5に比べると大きいボディ
も私には手ごろでちょうど良く、ボタンが多いので操作性も良いです。
知人のE-M5に比べると若干落ちるとは感じますが、それでもこの大きさ
でこれだけ写り、なおかつお値段は半分にも満たないのですから
(5万円をかなり下回る値段で購入できました)
これで当面はM43とS100でやっていくことになりそうです。
猛暑日も珍しくない日々ですが、皆さんお体には十分お気をつけて
すごしてください。
以上、散財報告でした。
書込番号:14896731
7点

いや、あつはなついですね。
無印Gシリーズは・・・火のないところに煙は立たずですが、線香花火なのか山火事なのかはよく判りませんからね^^
リーク情報でしたり顔してるのも馬鹿らしいですし、盆明け月末まではのんびり・・・かな?
いや、月が明けるとEOS M発売、そしてフォトキナですけれども(笑)
とろさん
G11/12の描写傾向、S100の高画質レンズ版で無印Gシリーズ後継機を出すんでしょうかね?
G11/12は、ひとつ出来上がってるんで、G12の後継機というよりはG10の後継機が欲しいんですけども(笑)
eineisenさん
GX1、いいですよね^^
僕自身GF3が出た時に、ボディイサイズはGF2までの大きさがないと単純に撮りにくいなと感じまして、
GX1というのは、多少弱い部分もありますが、程良いパッケージだなぁと^^
EOS M系が出てしまったので、個人的にはどちらが面白いかという判断になりつつありますが(笑)
E-M5は性能(画質)自体は頑張ったなと思いますが、あのデザインは少し実もフタもなく感じてるのが本音です。
電気自動車のフロントグリルと同じで、ペンタカバーチックな飾りが無いと売れないんですかね?
書込番号:14898058
5点

皆さんこんばんは!息子が生まれて1ヶ月。なかなか忙しい日々を過ごしておりました^^明日からはお盆休み5連休につき、毎度の山形帰省です・・・
EOS−MのAF速度がKX6iと同等と推測されると、kx6iのスピードは60Dより速くてもG1Xよりは遅いといった感じがするのですが・・・μフォーサーズ・オリのファストAFが早いだけに、コンセプトが女子カメラとは言え、不満が残るのかなと考えます。
それと、せっかくS100を買いましたのでちょっと比較をRAWリサイズのみです。
書込番号:14919863
5点

わたさん
1か月ですと、一段落手前という感じでしょうかね^^
男の子だとこの先いろいろ手がかかるんでしょうが、それを含めてお楽しみということで(笑)
EOS Mですが、たぶん女子カメラというコンセプトでは作ってないと思いますよ^^
AFの速度というのも、例えば僕がG10のAF速度で困らないように、写真の方向によっては優先順位の低い要素です。
#速いに越したことは無いという考え方であれば、世の中のほとんどはそうですしね(笑)
頭で考えて色々スペックで優劣を決めたがる大半の人にとっては重要なのだろうと思うのですけども、
現時点では、単純にEOSのリアレンズキャップで写真が撮れるというレベルの製品コンセプトだと思います。
あまり目先の「女子カメラ」とか、そういう所にコンセプトポイントを「まだ」置いていなくて、
EF-Mマウントという規格が、新規格というよりEOSシステムの一部であることを強調した製品かなと。
内蔵ストロボが付いていないなど色々言う人もいるようですが、
EOS持ってる人なら外部ストロボくらい持ってるので、無駄に華奢になるギミックストロボは付けなかったんでしょう。
そういう無駄に壊れやすい部分があるだけで「EOS(EF)のリアレンズキャップ」としては使いにくくなるからです。
これもEF-Mレンズが充実していく過程では内蔵ストロボ付きの製品も出ていくのでしょうしね^^
さて比較画像ですが、EF-S60mmマクロの圧倒的な描写力というのはさておき、
結局は写真というのはライティングで決まる要素が大きくてですね(笑)そこが何より考えるべきところかなぁと。
あと、コンデジのマクロで寄れるとか色々言っても、歪みが大きく出る画角だと使い方は限られちゃいますね。
レンズの描写という点でも、やはり50mm相当以上の画角域で上手く撮るのが美味しく感じます^^
これは寄りすぎるとライティングの自由度が極端に制限されることも含めてです。
中庸な画角域での描写が悪いコンデジは、所詮その程度と思っています^^
書込番号:14920459
4点

多少失礼ですが、わたさん画像のトーンカーブ調整を。
今回のトーンカーブ調整は、トーンの出し方と言うよりも、ライティングとレンズ性能という観点です。
#元の締め気味なトーン調整が悪いという話では無いのでご理解の程を。
ライティングから来る明暗を生かす方向でトーン調整した結果がアップ元画像だと思います。
このことはEF-S60mmマクロの方は、(偶然にしろ)ライティングによる良いディテールを残してるので判ります。
で、G11の方を、同じようなトーンになるように調整すると、
被写界深度とピン位置の違いからくる描写の違いはフォローできませんが、拾ってるディテールが浮き上がってきます。
ディテールが浮き上がるので、トーンを締めた場合よりもシャープ感が上がるという結果になります。
で、S100の方にも同じようなトーンになる調整をかけると、
色味(トーン)は同じ感じになりますが、ディテールは浮かび上がってきません。
ピン自体は悪く感じませんし、多少といえども画素数が多いことを考えると、レンズの解像力の違いが見えてきます。
やはり、G10/11/12のレンズは「鬼」なんですよ^^;
#G1Xのレンズの高性能は、若干大人的な上品さも兼ね備えてますけども。
S100のレンズが悪いのかというとそういう話でもなくて、人物撮り主体なら大抵の場合このくらいの方がいいんです。
毛穴や肌荒れを解像して喜ばれるケースというのは限られますしね(笑)
ということで、1つはディテールを際立たせるライティングや光線選び・トーン調整は結構重要という話で、
もう1つは、それが報われやすい機材(レンズ)というのはあって、それを活かすのもスキルのうちということです。
S100がいくら良くてもG10から移行できない絶対的な理由っていうのがあるんですよね・・・
だから、もし無印Gでレンズに変更がなく出てきたら、一部のバカは批判するでしょうが、僕は大喜びなわけです^^
書込番号:14920716
4点

ありがとうございます。一応画像は撮って出しリサイズのみです。弄ったのもありましたが、今回は撮って出し‥あー、JPEG比較すれば良かったですね。DIGIC比較も‥一概には比べられませんが‥
書込番号:14920837
4点

わたさん
まぁACR(LR)で現像しちゃった段階で、パラメーター弄って無くてもディフォルトとは変わっちゃいますからね^^
今回の話は、元データとして拾えてる範囲と、それを補助するライティングの話と受け取っていただければ。
ライティングというのは、とある種類の撮影を通らないと突き詰めることの少ないタームなんじゃないでしょうか。
光線を操作することが前提の撮影じゃないと、せいぜいフォロー要素にしかならないので仕方ないんですが、
そういう事を身に付けておいてから光線を弄れない撮影を行うと、それでも色々気を遣えるようになります。
でまぁ、そういう話だとそれ以上の拡がりもないので、ついでに簡単なPhotoshopテクニックを^^
何らかの理由で元画像にシャープネス処理を行いたい場合があります。
縮小処理前にシャープネス処理を行うのがベストですが、縮小処理できない画像だと、自然な適用に苦労します。
2番目の画像はアンシャープフィルターで適用量の加減をしていますが、自然さを優先させるとイマイチです。
この場合にスマートシャープ機能が使えると微妙な調整ができるので僕は多用しますが、
この機能はとあるバージョン以降の実装ですし、DPPなどには当然搭載されていません。
そこで、トーンカーブ調整と組み合わせて、トーンを変えずに、同じシャープネスを適用したのが3番目の画像です。
単純にトーンカーブでディテールを持ち上げてからシャープネス適用し、
その後に、真逆のトーンカーブでトーンを元に戻す、いわばdbxのような手法ですね。
途中経過の画像も後ほどアップしますので、暇があったら試してみて下さい^^
書込番号:14920976
4点

で、経過キャプチャ画像です。
8bitJPEGを16bit変換して作業スペースの階調を確保するのはお約束ということで。
まずディテールを拾うためのトーンカーブ設定ですが、極端すぎずに複雑すぎないのが基本です。
キャプチャ画像では、選ぶポイントを必ず格子上にすることで、後ほどの真逆カーブの設定を楽にしています。
今回は(たぶんこの手の処理の場合は殆どのケースに於いて)一度明るい方向にシフトさせる処理ですので、
ハイライト飛びを極力避けるために、ハイライト域は直線のまま残して階調保護を行います。
#本来はハイライト域だけでなく、明域側のカーブは極力なだらかにして、16bit階調内で保護できるようにします。
ディテールが持ち上がれば、後はシャープネス処理です。
アンシャープフィルターは、本来しきい値の設定がキモですが、今回は適用量の最適化という方向で使います。
#試してみるのなら、単純にシャープネスフィルターを一発適用させても構いません。
アンシャープフィルターで適用量調整を行うと、処理後の仕上がりを見てのやり直しがしやすいのでお薦めです。
またディフォルトの半径1pxではなく0.7pxなのは、直径時に1.414pxに近似させるためで、僕は多用してます。
で、最後に真逆のトーンカーブを適用し、元のトーンに戻して作業終了です。
16bit階調変換がなされていれば、複数回の調整でも階調の維持が可能ですので、
さらなるトーン調整を行いたいときは、一度トーンを戻してからの再調整をお薦めします。
今回の手法でシャープネス処理を行うと、シャープネスフィルター適用で目立つ明度域のシフトが可能になります。
大抵ハイライト側でコントラストが強めの部分に過度のシャープネスがかかってしまう物です。
暗部ディテールを上げて、程良くエンハンスした後に元の明度に戻せば、イヤミではない適度な処理が可能で、
DPPでも一度16bitTIFFに落とせば処理可能ですので、機会があれば是非試してみて下さい。
書込番号:14921143
5点

重ねてありがとうございます。うーん、見てしまうと早く弄りたいですが、4日後でないとというもどかしさ‥鉄は熱いうちに打て、が1番良いんですか‥^^;頑張ります‥
書込番号:14921606
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
最近、G10のお留守番が続いておりまして作例もないのでロムっておりましたが、良く見たら94スレまで来てたので、新スレ移行前にご挨拶だけでも・・・ということで、機種違いですが、なら燈花会の写真をアップします。
関西では少し名が知れてきた「なら燈花会」と言います。
毎年8月5日から14日までの毎日、奈良公園を中心に行われるイベントで、ロウソクの灯りイベントです。
今回は会社帰りなので、コンデジLX5で撮影しました。
三脚が禁止なので、手すりや杭などを利用しながら撮っていますが、微妙な角度が調整出来ないのが残念です(^o^)
お近くの方は是非一度お越しください。
書込番号:14923754
5点

@とやまんさん
まだトビラ用のG10写真を撮ってないので、新スレはもう少しアレです(笑)
やっぱり、奈良らしい(京都とは異なる)風情というのは柔らかでいいですよね^^
そういうのは関西では当然のように嗅ぎ分けるのかもですが、箱根のこっちで育った感覚だと判りにくくて、
実際にバイクで下道巡りでまわった時に、初めて感覚と具体のズレが解消したように思います。
なんというか、湿度というか、湿気の立ちこめ感とか。
で、三脚が使えなければ一脚を使えばいいじゃないの、というのは、パンとケーキなんでアレですが、
以前紹介したようにライカポッド系の簡易三脚を折りたたんで鎖骨にあてがうといいんです・・・が、
昔は類似の国産品が色々あって、僕はハクバ製のをつかってますけど、今は本家以外出て無くて、当然バカ高くて・・・
と思ってたら、ちょっと違う物の、似た物がゴリラポッドのメーカーから発売されてたようです^^
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/joby/0817024011185.html
http://kakaku.com/item/K0000292741/
800gまで対応ということなので、廉価デジイチとキットレンズくらいまでは何とかなりそうです。
ただ、脚の長さが短めなので、鎖骨に当ててこていするのは辛そうですが、
立木やら柵やらにあてがってという用途ならいいのかなーと^^
デザインもオサレなので、僕も1つ買っておこうかな?
書込番号:14930049
3点

まだ涼しいとは感じませんが、どうも今年の暑さも峠を越したようですね。
G10片手に近所をぶらついても差程はつらくなく、蝉の声を聞きながら夏らしさを味わえるという意味では快適かも^^
CanonRumorsには、低信憑度(CR1)でPowerShot Pro1Xの噂とか、
韓国サイトからPowerShot SX160IS と SX500 ISの製品画像が漏れてきたりしています。
http://www.canonrumors.com
が、残念ながら無印Gシリーズの流出画像はないようで、
噂自体がガセかどうかはさておき、お盆明けタイミングでの発表というのはなさそうな気配です^^;
まぁ秋の発表は確実だと思われるS100後継機の画像もまだ漏れてないですから正直判りませんが、
まぁ、フォトキナくらいまではのんびり構えた方が良さそうですね。
書込番号:14934225
3点

なんとなくスレが終わるまでレス入れにくそうなので適当に埋めます。
EFレンズの24/28mmのF2.8 IS付き新製品、価格.comクチコミやらなんやらでは否定的な意見が多いですが、
各所でボチボチとレビューが出始めまして、やはり概ねまともなところでは高評価のようです。
どうも日本人というのは見かけの開放F値・・・つまりはカタログスペックですが、に弱くて、
レンズ構成とかMTFデータが公開されてるのにも関わらず、F値が同じだと写りも同程度と思い込む節がありますね。
こういうところ、写真機文化は存在しても、レンズ文化はお粗末だなと感じます。
コンデジではRX100のレンズなど、明るさを無理しなければ良いレンズになっただろうにと思いますし、
撮像素子サイズが1/1.7型でもLX7のような数値のレンズが出ちゃえば霞んじゃうわけです。
LX7はOEMでライカからも発売されますし、RX100のようなレンズ描写ではライカがOK出さないですからね。
書込番号:14938336
3点

で、お盆明けからフォトキナまでが今年の製品発表のピークになるわけですが、
発売は9月から11月にかけてでしょうし、結局は年末以降が購入タイミングなのかな?
僕の場合は、EOS Mが出てしまったので、(G10よりレンズ描写に劣る)S100後継機という線は無いかなぁ・・・
無印G後継機の噂が本当ならば、そしてバリアングル機じゃなければ(笑)ソイツが本命かな?
ニコワン縛りのニコンは残念ながら期待をしていなくて、個人的にはリコー/ペンタックスに注目しています。
そこらへんの動きも面白そうじゃなければ、やはりEOS Mの実売価格推移次第・・・ですかねぇ。
まぁコンデジ程度じゃないと予算グリグリが必要不可欠なんですが^^
書込番号:14938457
4点

思いきりケチつけてるG1XやRX100含めて、なんだかんだで今年は面白い製品が出てますよね。
それでもやはりEF-Mマウント規格(否EOS M)の発表が、今のところ僕の中では一番興味深いです。
現時点での市場傾向に照準を合わせても、レンズマウント規格で利益を回収していくのは2年先5年先ですよね?
フォーサーズだってMフォーサーズを経て、去年辺りから利益回収(製品の熟成)が始まったように感じています。
その中で、お遊びQはおいといて、今後が不安なのがニコ1CX規格ですが・・・コイツで引っぱるのか?ニコン。
RX100が出て、一番割を食ったのはニコワンという気がしながら、新スレに移行です。
書込番号:14938515
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ダジャレでポン。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
一筆啓上 火の用心 カビにはやっぱりカビキラー。
↑ココマデ
春の次は梅雨だっていう。
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
アキラ兄さん殿 新板開店、誠にありがとうございます。
下町地方は先週から「祭礼月間」に突入していまして、今週は浅草三社でございます!!
そんな中まぁそんなに早くは来ないだろうって思われていた代物が手元に来まして、こんな物入り時期にどうしようかなぁ〜とうれしい悲鳴を出しております(笑)
使用感など書き込みたいのですが、前板からの流れもありそうですのでまずは村の掟通りっていう事で・・・
(駄文失礼)
書込番号:14572415
6点

で、前スレでのわたさんの外付けストロボの件。
>今秋に娘の七五三を控え、60D+EF-S60mmF2.8USMマクロにストロボで行こうかと。
>具体的な部分はまだですが、ニッシンかCanonかってところでしょうかね?
G11とEOS60D-WズームキットとEF-S60mmF2.8USMマクロ所有で・・・ということですね。
先に答えを言うと、予算が許すなら430EXII(GN43)、無いならDi622MK2(GN44)かな^^
#一般論としては、特に使用目的が絞られていない場合、純正を選んでおいた方が無難です。
Di622MK2はFP発光(ハイスピードシンクロ)できないですけども、実売価格が約1/2ですからねぇ・・・
FP発光をフルに生かす場合580EXIIクラスの発光量は欲しいところなので、重要視しなくても良いかな?
ごく普通の用途なら320EXで充分ですけども、実売がDi622MK2より上だし(笑)
で、僕はニッシンのDi866Mk2を選んだわけですけれども、
理由を一言でいえば「機能に対して値段が安くて、充分なメーカーサポートも受けられるから」です。
まず基本用途として、室内での(仕事の)撮影に的を絞っています。
ゴタゴタ機材を持って移動できないときに、クリップオンでのバウンス使用でも必要充分な発光量が必要で。
そうなると該当する製品が580EXIIかDi866Mk2あたりしかなかったわけです。
で、60Dを選んだ段階で、カメラ側のワイヤレスマスター制御を活用する意図が有り、
クリップオンを複数台スレーブとして使用して、多灯(ワイヤレス)E-TTL II調光するつもりだったので、
同じ製品を追加で1-2個追加購入する・・・と考えると、580EXIIだと予算が(笑)
#実売30000円弱と41000円強の差がありますので。
ということで、580EXIIクラスの光量が単純に必要なら、Di866Mk2は凄くコスパが良くなります。
多灯したときに、色温度のバラツキが出るのも面倒だとか、
セッティングの自由度やトラブル時の予備機材という意味で同じ製品の方が運用が楽だとか、
大光量ストロボで多灯TTL調光すると一灯当たりの発光量が抑えられて発熱もチャージ間隔も抑えられるとか、
最悪、マニュアル調光でも、ライティングの光量比率計算が楽でもたつかないだとか、
限られた機材で上手に回したい現場的な大人の事情ですよ(笑)
それでもフル発光連写などを行えば、発熱などの面で580EXIIの方が信頼性は上ですので、
そういうプレス系やスポーツ系のような用途の場合(580EXIIは防塵防滴ということもあり)純正の方が安心です。
七五三向けはさておき、それ以外にどんな感じに使いたいか判ると、答えが絞りやすいかな^^
書込番号:14572932
4点

アメタボさん
LR4を急いでいたようなので、なんとなく気配は感じてましたよ(笑)
浅草で撮るとなると、この時期逃すとですけど、あめたぼさんは立場が違うからどうなのかな?と思ってました^^
実は高画素のメリットに、偽色やフリンジへのソフトウェア補正がかけやすいっていうのもあるんですよ。
そういう意味では、LR4.1でのフリンジ補正機能のスープアップは効果的だと思います。
で、D800はレンズは何を購入ですか?
書込番号:14572949
4点

アキラ兄さん殿 皆さま こんばんわ
いやぁ〜購入しちゃいましたね!
かなり速かったです。レンズは50/1.8のみ!だってなんでもかんでも品薄、欠品ですし、さすがに大三元の一角はきついしで(笑)
ただ、近日中には60マクロと24-120/F4は予約、購入したいなと思っています。もっとも50mmの画角で十分楽しめちゃうのも確かですし、先立つ物も工面しなくては?!ですので。
早速スカイツリー撮ってきましたので御目目汚しに!あっ三社は機会があればですが、すぐ再起不能にさせたくありませんので自宅待機が濃厚です?!
未だ100枚程度ですのでもちょっとしたら自慢話させて頂きます(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14573774
6点

アキラ兄さん
僕は七五三会場でグワシャっとストロボを使う勇気
がなくて2人の子供の境内での写真が残せなかったです
グワシャっとやっとけばよかったなー
アメリカンメタボリックさん
G12のレビューを拝見させていただいて
私も購入しに店舗へ行ったのですが
帰りはE620をぶら下げてました
D800レビュー楽しみにしてます
D800Eと迷いませんでしたか?
書込番号:14573981
6点

あめたぼさん
あーニッコールらしいキレ感ですね^^
で、リサイズ(縮小)は、高画素の方がアドバンテージが高いです。
3600万画素の50%縮小だと900万ピクセルになりますが、900万画素よりも確実に補間が効きます。
ただ、こういうのは縮小リサイズアルゴリズムの違いも大きいので、色々難しいですけども^^
Faultipさん
七五三の「会場」だと気になるでしょうねぇ(笑)
神社でのお参りだと、ごく普通に皆さんフラッシュ焚いてるんじゃ無いでしょうか?好き嫌いはさておき。
神社だとバウンス発光も効きませんし、七五三でフラッシュ発光禁止の神社は少ないです。
#法事や神事の時にフラッシュ発光禁止の所は良くあります。
書込番号:14574111
4点

で、夜景撮影が多いあめたぼさんには、LR4の新しい2012方式パラメーターは使いやすいかもですね^^
このスカイツリーの写真もLR4の調整かけてると思いますが、こういう夜景で面倒なのは光源との明暗差でして、
@とやまんさんのお水取りの写真などもそうですが、明度を下げるとディテールが落ちるので面倒です。
トーンカーブ補正でこの光源クリップを減らす補正がアップしたようなカーブでして、
ハイライト部のみ急角度に設定して、あとはなだらかに直線に戻します。
45°の基準ラインに無理に戻そうとすると、無理に戻した付近の階調が不自然になりますし、
あまり自然に弓なり(逆ガンマ)にすると暗域が落ちすぎますので、戻すポイントを上手に設定するのがコツです。
また45°線に戻すというよりは、多少角度は緩くなっても直線に戻すことが他に影響を与えない上で重要です。
#こういう設定をかけると、例えばお水取りの写真ならば、火球の飛びの域が狭まり火の粉のラインが綺麗になります。
階調弄りなので、RAW現像時に行うのがベストですが、JPEGならば16bit変換して作業すれば階調劣化を抑えられます。
書込番号:14579777
5点

どうもこんばんは!新スレありがとうございます。
アキラ兄さん
ストロボの件、ありがとうございます。・・・正直他の使い道は思いつかないというか・・・リングライトの代わりにはならないですよね?マクロの時に・・・うーん・・・?学校の行事等はなるべくノーフラッシュで撮っているので、室内撮りではなかなか見出せないんです。スナップで遊ぶ程度なら内臓フラッシュでいけそうですが・・・
イメージとして1つあるのは祭事です。60Dの高感度に任せて撮るのもありですが、一つ幅ということでストロボを使った手法というのは可能でしょうか?神輿等の動きを面白く撮る・・・具体的には?ですが、スローシンクロで光量を多くして撮った際には有効に使えるのでしょうか?
写真は今朝のフォタリングから・・・
書込番号:14581800
5点

わたさん
まず、リングストロボ幻想は捨てた方がいいですよ(笑)
アレは学術研究での記録や接写時には便利ですけど、撮れる写真は「ツマラナイ」の一言です。
#陰影が出ないというのは、立体感の表現が乏しくなるということですから。
それに一眼レフならワーキングディスタンスは普通に取れますので、多灯や物撮りノウハウを身に付けた方がいいかと。
で、通常ストロボですが、GNの見方がぱっと見ちょっと判りにくい部分があります。
320EXは、24mm相当カバーと55mm相当カバーの切換式で、GNはそれぞれ24と32なんですが、
50mm相当までと考えると、望遠域でGNがさらに上がるズーム式の430EXIIやDi622MK2と差程変わらないです・・・
430EXIIは、24mm相当でGN25、50mm相当でGN34、105mm相当でGN43、
Di622MK2は、24mm相当でGN25、50mm相当でGN35、105mm相当でGN44、
つまり広角側での使用頻度が高い場合、光量で選ぶなら580EXII/Di866MK2クラスを買わないとダメだし、
望遠側重視なら、さらに光量が稼げる(135mm相当までズーム)仕様の580EXII/Di866MK2で盤石という。
さらにバウンス時画角は35ー50mm相当で固定されるので、バウンス発光用途で考えても同じなんです^^;
ひとまず320EXを購入していろいろやってみるのがいいかな?と思います。
320EXは小型とは言えませんが差程大きくないので持ち歩きも楽ですし、デザインも仰々しくないです。
単三4本仕様ですから、小型タイプの2本仕様に比べてバッテリー保ちが良い(チャージが速い)のも利点でしょうか。
60DならワイヤレスでTTL多灯が気軽に試せるので、正面光(内蔵)とサイドorトップ光(320EX)でセットして、
上手なライティングスキルを身に付けるというのも、ストロボ撮影だけに限らず光線を読む力が身につくと思います。
それでも望遠側なり全体的に光量余裕が欲しいならば、わたさんがEFS55-250ズームをお持ちということも考慮して、
純正という利点で430EXIIか、光量と機能的余裕でDi866MK2をお薦めしておきます。
#580EXIIとか買う予算があるなら、もちろん580EXIIでもいいですが(笑)
Di622MK2を外しているのは、FP発光(ハイスピードシンクロ)に対応していないから・・・で、
実際に使うかどうかはさておき、まずは色々試せるという部分は押さえておきたいかなと^^
そこを気にしないなら、Di622MK2はお買い得ですね。
書込番号:14582090
4点


ドリームシードさん
ああ、フィルター入手済みなのですね^^
(直接は)撮る気も無く見る気も無い僕は、ニュース映像やネット画像頼みです(笑)
天気予報はくもりのようですが、うまく切れ間が出るといいですね。
わたさん
で、リングストロボについてですが・・・
リングストロボだと安い物でも40000円弱しちゃうと思うのですが、LEDリングライトだと12000円以下です。
http://kakaku.com/item/K0000297718/
http://kakaku.com/item/K0000138446/
リングストロボは超近距離撮影で使用するケースが多いので、GNを細かく下げる機能が大変重要です。
で、こと近接撮影に限るならばLEDライトでも事が足りちゃうので、それでも試してみたいならばお薦めです。
去年は直蒔きが全滅したひまわりですが、1年間いろいろやったお陰で今年は本葉の芽がでるまでこぎつけました。
日当たりが良いわけでもないのと、両隣の庭は雑草だらけという悪条件を考えると感慨があります(笑)
チューリップの時に、被害はナメクジ起因と判り対処はしたのですが、ひまわりの芽も結構やられちゃいました^^;
なる程、苗植えなら一晩で全滅ともならないので、先人の知恵なのだなぁとか・・・
ひまわりが終わったら今年は@とやまんさんご推薦のコスモスを蒔いて、土の状態を良くしていきたいですね^^
#去年はコスモスの種を買いにいったときには、近所では全部販売終了していたんですよねぇ(笑)
書込番号:14584563
4点

アキラ兄さん殿 皆さま こんばんわ
昨日今日と多分日本で数百番台の忙し男だったと思います。その間隙を縫ってND400×2購入して来まして、試し撮りもしました。
ドリームシード 殿の800には負けますが個人的には満足しています。
取り敢えず本日これにて電池切れです(笑)また明日です!!!
(駄文失礼)
書込番号:14585653
6点

あめたぼさん
去年の分も合わせて盛況(184万人?)だったようですね^^
で、確かに金環蝕以外の用途も考えたらND400を二枚というのは賢いのかも・・・
なんかみんなちゃんと準備してるんですね。凄いなぁ・・・^^;
僕はお酢の薄めたのをスプレー容器に入れて、ナメクジの殺生に勤しんでますです、日曜の夜に。
書込番号:14585804
4点


世紀の天体ショウ、みなさんはご覧になりましたか?
私は特に準備していなかったのですが良い感じに薄曇りでG12の基礎体力だけでもアップした写真が撮れました、ちょっと満足しています。
最速アップと言う事でご笑納下さい、後はキチンと準備した組の写真をお待ちしております。
書込番号:14586914
5点



うほっ。みんな凄いなぁ・・・^^;
アメタボさん
むー、絞りも良い解像の所に合ってるし見事ですねぇ・・・これは^^
とろさん
こちらは写真として良い感じですね^^
あと、でっかいリングライトの影がいいですねー(笑)
犬養さん
ノートリ・リサイズですね^^
雲のディテールの出方にG10っぽさが出てます。
ドリームシードさん
これまた見事な・・・って、今気が付きましたが800mmって、800mmって^^;
統べては太陽の下に調和されているが、その太陽すら月によって蝕されてしまう・・・という感じで
兄さんはピンクフロイド聴きながらのんびり朝寝坊してたというのは秘密(ーー=
(スレ主は朝呆けてるのに)このスレのアップ画像だけでこのクオリティというのはホント素晴らしいです。
みなさん、撮影&アップありがとうございました^^
書込番号:14587304
4点

東京から戻ってきました
いない間に新スレッド上がりましたねありがとうございます。(ネットを見ていませんでした)
私が前スレッドを伸ばしてしましましたね
東京でのG1Xの写真アップします
ためし試し撮りなのでJPEG撮って出しです。
書込番号:14587330
4点

東京写真+部分日食
羽田空港で少しとりました(展望デッキでなかなか良い場所がありません、他者同行なのでささっと撮りました)
北海道は部分日食でした(手持ちです)適当なフィルターが無かったのでND+PLの多重組み合わせです
デジタルズームも記念写真としては使えますね
アキラ兄さん
ストロボの件は仰りたいことは理解しています。
マニアルで撮る場合の適正露出とは?ですが、確かにそこに自動でストロボは??となるのはわかっていますし、その他の事についても撮りたい作品の仕上がり具合等(表現の仕方)もろもろ(シャッターを切ったらすべて作品と思っています)
この辺の事は改めて書き込みます(2〜3日時間がありません)
書込番号:14587374
4点

アキラ兄さん こんにちは
お約束の写真 貼っておきます
パナG1に タムロン500RFF8付け リアフィルター部に2Bリバーサルフィルムの未露光部分カットしてはめ込んだだけで 予算ゼロで撮影しました
書込番号:14587405
5点

Koala_G10さん
んー。G1X、やはり出て来る画像にソツが無いですね^^
撮像素子サイズを考えればアレですが、デジイチまでは買いたく(持ち歩き)たくないと考えれば最適解かなぁ・・・
スレの件は、大抵95件辺りになると、みなさん最後のお菓子に手を出すのを遠慮する雰囲気で停滞しはじめるので(笑)
いつも適当なところで僕が連投して、新スレに移行させてるのできになさらないで結構です^^
ストロボの件は、僕があまりシビアに考えないというか、TPO重視で撮る方なので雑というのがあります。
重要な撮影でEOSにニコンのストロボ付けて撮っちゃうくらいですからね・・・^^;
このお話の続きは、またお手空きのところでアレしましょう。
もとラ2さん
ナイスアイディアですねー^^
僕はどうもこの「何年に一度」的イベントが苦手というか、ピンと来ないで過ごしちゃうんですよ^^;
2000年の年明けも、仕事帰りにひとまずメシ喰わなきゃと思った渋谷駅の餃子屋で迎えてしまって、
お店の人にシャンパン渡されて、一瞬キョトンとしてしまったという(笑)
従って準備もしなくて、気が付いたときには、「うーん・・・まぁ面倒だな」と流してしまいます。
#「あゝ東京ナマケモノ」と呼んで下さい・・・^^;
なのに、餃子屋のシャンパンのように、もしくは桜だとかスカイツリーだとか今回の金環蝕のように、
周りの人のお陰で棚ぼた的に愉しむことは出来るというのは、やっぱりみなさんにサンキューという感じです^^
書込番号:14587516
4点

こんにちは。アキラ兄さん同様スルーしてしまったwatermanです。日食の時間を
知ったのも昨日妻から聞いて知ったぐらい・・・仕事だし、通勤だし、スルーだな〜
って玄関でたら日食中・・・岩手は快晴でしたので・・・
その分皆さんの作例で楽しませて貰いましたのでとりあえずは良かったですね。
アキラ兄さん
ストロボの件、重ねてありがとうございました。(リングライトの件も)うーん、正直
迷っていますね〜まだ時間はありますのでもう一度考えて見ますね^^;
作例は昨日のフォタリングより・・・家から30分で良い場所を見つけたので
チョクチョク行こうかなと^^花巻温泉になるんですが、直ぐ横に写真のような
場所があって朝からテンションあげて撮ってました・・・
書込番号:14588033
6点

わたさん
ストロボに関していえば、結局、320EX、430EXII、580EXII、Di622MK2、Di866MK2なら、どれでもOKです。
今回の用途ぐらいでの補助光使用なら320EXでも足りるでしょうし、今後どのような用途に使うかが大きいかな?
キヤノンは600EX-RTが出まして、今後ワイヤレスTTLが無線ベースに移行します。
でも60Dでそれを使おうとするとソコソコの出費になりますから、旧来のワイヤレス(&E-TTL II)対応でいいですが、
逆に、旧来のワイヤレスシステムに先行投資的に過剰出費するのも少し考えてしまう状況なんです。
そう考えると580EXIIは避けておくとして、大光量で色々やるならDi866MK2ですし、コスパ最優先ならDi622MK2、
安心を安価になら320EX、無難な選択という意味では430EXII・・・ですね。
ひとまず基本GNが確保されていて、縦横バウンスが出来て、FP発光対応で、単三4本仕様で、LEDモデリングライト付、純正の安心感も確保な320EXは、想定される使用状況ならベストな気がします^^
極論すれば、320EXかDi866MK2か、みたいな話ですね(笑)
リングストロボは、真面目にリングライトで充分です。リング状のキャッチライトも瞳に入れられます。
リングストロボ幻想は(スタジオ)ライティングをやってない人が陥りやすくて、影を消すなんて案外簡単なんです。
#適度で的確な(写真的な)影(陰影)を作り出すことが、ライティングの最重要課題なので・・・
ほんと、至近距離接写(ex. 医療現場)で、「記録目的重視」で使う機材なのでご一考を。
書込番号:14590357
4点

オリンパスが資本提携断って自主再建だそうです・・・^^;
http://mainichi.jp/select/news/20120522k0000m020126000c.html
自主再建自体は悪くないですが、なんか出来レースクサイのが・・・
医療機器部門の収益を主軸に自主再建だと、カメラ事業部門は縮小せざるを得ないわけで、
当然、オリンパスの中でも利益の出てる、もしくはアイデンティティになる機種に整理されるでしょうから、
実はカメラファン的には喜ばしいとは言えないんですよね・・・
#なんか裏にソニーの影がちらつきます。
で、今日の雨で紫陽花が始まったようなので適当にアレです。
雨なのに普通の傘をさしてしまったので、陰の所ではシャッタースピードが落ちてしまって参りました^^;
梅雨時用に、透明ビニール傘のしっかりしたのを買っとくべきですね(笑)
書込番号:14592152
4点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
祭礼・金環日食狂想曲が終わり、本日無事に通常通りの生活に戻れました。あっ東京スカイツリー開業は若干車通りが激しいなぁ〜程度です。
本年我が家のベランダ栽培ではキューリを植えています。天気の良かった過日に撮影した写真貼らせて頂きます。水水しいアキラ兄さん殿の紫陽花緑と陰影には及びませんが、それでも濃緑と産毛の写りが気に入っています。
オリンパスの件チョイ読みしました。個人的には上場廃止企業となってもおかしくない状況が今も続いている中、「協力おことわり」看板を掲げさせるほど内視鏡事業ってすごいんだなぁ〜と?!変なところに感心しちゃいました。もっとも近いうちに事業切り売りで健全化はするのではないかと・・・
で、個人的にはもう一つ
→http://mainichi.jp/select/news/20120522k0000e020182000c2.html
ニコンの撮像素子に影響って??と思っちゃいました。
これから鉢洗い行ってきます。ライトアップ今日からって事なのですがどうしようかなぁ〜カメラ(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14592741
5点

東芝どうした東芝(ーー;
あめたぼさん
協力「お断り」なのか、露骨に協力すると本家の商売に支障の出る企業が出資したいのか、かなぁ。
ルネサスの件は響きはするでしょうが絶対的な問題ではないかなぁ。ルネサス1社に頼ってたらアレですけども^^
書込番号:14593057
5点

ところでG10/11/12の良さは「操作性」だとはよく言われるんですが、
はるやすとさんの質問スレの時によくよく考えてみたところ、僕はあまり「操作」してないんですよね・・・^^;
画角を31mm相当、絞り優先でF3.2、RAWのみ記録、ストロボ発光禁止、ワンショットAF、あたりを登録して、
通常とマクロの違いでCF1/CF2を使い分けてるだけで、ISO80は弄らないし、-2/3の露出補正を調整するくらいで。
こう考えると、露出補正が独立ダイヤルだということ以外、構造という意味ではあまり関係ないように思うんです。
いや、僕が雑なだけという話もあるんですが・・・^^;
使いこなすという意味では使いこなしてないというか、使ってない機能って多いなぁと(笑)
こういうのは難しいですねぇ・・・
書込番号:14597949
4点

先週末、静岡のホビーショーへ行ってきました。
各メーカーの新作展示よりも、一般参加モデラーの作品に
なかなかいいものが見られました。建物の中、なおかつかなり
の混雑でしたので、G11よりS100のほうが使い勝手が良く、
結果的にG11より多く撮影しました。G11の分は整理が終わり次第、
アップしたいと思います。
書込番号:14601181
5点

eineisenさん
ちょいおひさです^^
ディテールの作り込みは最近の潮流ですけど、凄いなぁという半面、構造体としてどうなの?というのがあります。
というのも、実際に構造体を設計構築する場合は、可能な限りメンテナンス性の良い効率の良い構造にしますよね?
モジュール構造であればあるほど実際的になるわけですから、一部のディテール追加傾向は嘘なんじゃ無いかなーとか。
1枚目のように、既存の構造物に追加構築していけばこうなりそう・・・というのはいいんですけどね^^
あと、やっぱりザクIIとリックディアスは構造体デザインとして洗練されていますね(笑)
例えば僕がこのような物を設計するとすれば、外装は実装甲とは別に、カバーパネルとして取り付けると思うんですね。
だから、外装のエッジが尖っているなど、メンテナンスや平時運用で事故が起こりそうにはしないんですよ。
そういう観点から見ると4枚目のリックディアスの仕上げはリアリティがあって好感が持てます^^
軽量で強度を稼いだFRPのようなインジェクションモジュールが装甲面保護を行っているというのは、
劇中の考え方はさておき、ムーバルフレームに吊す構造体、そして運用と考えると理に適うからです。
書込番号:14601376
4点

おぉっ〜、湯屋の精密な模型にちょいと感動致しました。
あと気になったのがリックディアスの後の「○○はステータスだ」の文字、何なんでしょう(大した意味も無いでしょうけど)
※写真はアニメにでも出て来そうなヘンテコな車ですが1974年にル・マンを走った歴としたレーシングカーです(シグマMC74マツダ、残念ながら周回数足らずで未完走)
後はマツダ787B、国産車で唯一ル・マンの頂点に立ったメモリアルな一台です。
書込番号:14602142
4点

とろさん
マツダ787Bかぁ・・・
実はこの頃には多少ルマン熱が落ちてたんですよねぇ僕は。
夜が明けると日本勢はコースに居ないというのが大半でしたから^^;
それでもWRC好きの僕はマツダを応援していましたけれども、モロ判官贔屓でした(笑)
http://nicoviewer.net/sm302659
お陰で車を手に入れる前にPlayDrive毎月読むような嫌な若者に・・・^^;
そのPlayDriveも2012年4月号で休刊に・・・しょっぱいご時世ですね。
#一応、東販日販通さない通販オンリーで頑張るみたいですが・・・
http://playdrive.jp
書込番号:14603289
4点

>アキラ兄さん
このRディアスはあまり目立つ位置ではなかったのですが、(写真にも両端に別の作品がかぶってきてますしね)
ディティール処理と仕上げの丁寧さで、個人的に非常に気に入って撮影しました。世代的にどうしても1stより
Zのインパクトが強く、Rディアスは特に好きなMSでもあるので、この作品はとても印象深かったです。
この日の個人的ベスト3に入ってます。
>torokurozさん
湯屋のモデルはブースでは特に目立っているわけでもなかったですが、通好みの作りこみで、こちらも個人的
ベスト3にランクインです。もっとも、このサークルのブースはすべて宮崎作品関連で全体的にレベルが高く、
クオリティは高かったですね。
この湯屋は、来場されていた山田卓司先生も絶賛でした。
(ファンの私はちゃっかり握手して頂き、しばらくの間、お話までさせて頂きました)
壁面の作りこみも素晴らしいですが、飛び出している部分の内側の池まで丁寧に作りこまれています。
(写真だと微妙にブレてしまったのか、ちょっと見づらい部分ですけど…)
ちなみにご質問の〜はステータスだ ですが、隣にかなり丁寧に仕上げた作品を(敢えて?)痛MS仕様に
マーキングしたキュベレイがありまして、その肩部バインダーが写りこんでいるものです。
好き嫌いはあるとは思うのですが、塗装の仕上げは非常に綺麗でした。
>MAZDA787
せっかく話題に上がったので、S100での撮影ですがあげておきます。AutoArtの新作展示です。
仕上がりは素晴らしく、2枚目のエンジン部分の写真などは、詳しくない人なら実車撮影で通用するレベルかと思います。
ただ、予定価格も素晴らしいのでなかなか手は出せませんね^^;
>PlayDrive
懐かしいですね。最近見ないと思ってましたが、ちょっと寂しいですね。
書込番号:14609036
5点

eineisenさん
今となっては当時の制作上の諸事情とか情報があるのでアレですけれども、
Zガンダム放映時は単純にリックディアスとガンダムMk2が格好良く思いましたねぇ・・・
でも、たぶん、SFアニメの比重的にはガンダムよりヤマトの人間です(笑)
YouTubeで2199見て、結構残念な気持ちになりまして、
同じYouTubeに上がってるPSとかのゲーム用の動画を見ると、ああいいなぁーと思う辺り、
(新ゲ好きしかり)結局はバオー「勢い最重視」フェノメンなんでしょうね、性格的に^^;
2119は、なんで実は裏がある陽動作戦とか変な設定付けたんでしょうね?
そんな計画性があったら、「一隻の宇宙船でマゼラン雲まで1年で往復とかあり得ない」って気付かないかな、出渕。
ともかく、動画を1コマ1コマこま送り検証して辻褄合わせるような裏設定嗜好はどうにかして欲しいもんです。
人間の「衝動」の部分を後付けで正当化するような行為はアレですよ・・・
PlayDriveはYoungVersionとかに比べて硬派でしたからねぇ^^;
一度休刊になって、再刊されて、また休刊ですから、出版業界とモータースポーツの低迷の両方を被った感じです。
二輪業界も大人から金を巻き上げる商売に移行しちゃったし、仕方ないんでしょうけどね・・・
書込番号:14611188
4点

ニコンの上位デジイチに撮像素子供給してるルネサス、主力工場売却予定だそうです^^;
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE84P00R20120526
以前レスした時点に比べ人員削減数が大幅に増えたので色々危惧してましたが、鶴岡工場売却だと厳しいですね。
まぁニコンは売却先から部品供給を受ければいいわけですけど、ちょっと諸々ペンディングしそう。
D4・D800発売後だったのが吉と出るのか凶と出るのか微妙・・・
書込番号:14611245
4点

キュベレイの件納得致しました、痛仕様でしたか。
私はZの時は嗜好がファミコンの方に一極集中している時代でアニメは殆ど見て居なかったなぁ〜
Zも後に作られた劇場版三部作を近年に観た程度なので語る程の思い入れの無い作品ですが・・
AutoArtの787B、素晴らしいですねぇ〜 1/18でこの作り込みなら価格も納得ですが個人的にはトミカの持つルーズorチープさにある種のノスタルジーがお気に入りなのでこのクラスの商品はあまりチェックもしていませんでした、深みには嵌ると危険ですしね。
ちなみに787Bは本来767の後継機なので777Bとなるハズでしたが(ナナナナナナビー)は言い難いので787Bにしたそうですよ、些細なトリビアでした。
書込番号:14612509
4点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
もうご承知かと存じますが、キヤノンのミラーレス情報です。
http://digicame-info.com/2012/05/nikon-1-v1-3.html#more
6月発表ということで、もうじきですね。
形やデザイン的にはLumix GX1が好みで、特にXレンズならコンデジ感覚で使えそうでいいのですが、
その他機種のように、大きいレンズなら一眼持ち出しで済みますしね。
今はちょっとLX3にのめり込んでおりまして、G10はお留守番が多いのですが、
LX3は望遠側が弱いので、あーG10持って来ればよかったなぁ・・・となることしばしばです。
だから個人的にはLX7の出来栄えも気になっているところで、キヤノンG1Xのように、撮像素子
の大判化に合わせて全体が大きくなるのも困るし、マクロが上手く使えなくなるのも勘弁です。
という事で、機種違い失礼ながら他社作例?ということで(^o^)
書込番号:14613558
4点

とろさん
モビールスーツマニアというか、ああいうゴチャゴチャ話が好きじゃ無い限り、新訳3部作で充分かなと^^;
#シャアがナントカとか言うと、また急にレスが削除されたりするかもなのでアレ。
当時のアニメって、時期的・時代的な商業要素も絡んで、変に背伸びして、妙に設定を複雑にしてるの多いですよね。
いい歳の人がアニメを観続ける(プラモを売りつけ続ける)根拠みたいな「何か」が必要だったんでしょうけど。
若者なのに、拙い初期衝動をまんまぶつけられるような方向じゃ無いと発狂もするよなーと当時でも思いました^^;
@とやまんさん
まぁもう2ー3週間のうちに発表でしょうし、初値で買う気も無いのだし、今は慌てず静観ですね^^
でもそのうち出るだろうとは思っていたけど、思いの外早かったので、G1Xの動きが鈍かったのかもですね。
レンズ交換式ともなれば一体型出すよりは事前準備が必要なので、そういう段取りは済んでいたのだと思います。
僕もGX1あたりが1つの答えだと思ってますが、結局は画質とかとは別に、G10より使い勝手がいいかが全てかな?
KX6の仕上がり確認して想定範囲内なら、KX4にコシナの20mm/F3.5とかで遊ぶのもいいかなとか思ってます^^
書込番号:14613649
4点

Lightroom 4.1アップデート(正式版)とCamera Raw 7.1アップデート(PSCS6用)がリリースされました。
http://www.adobe.com/jp/downloads/updates/
LR4.1はやはりカラーフリンジ補正の強化が大きいですね・・・
#あと5DMk3やD800、X1Pro、OM-Dへの(LR)対応という絶対的な撒き餌がありますが(笑)
LR3→LR4へのアップグレードはDPPの新レンズ補正との兼ね合いを含めmustでは無いと判断しましたが、
4.1の機能強化と、DPPの新機能の恩恵を受けられる機種が限られてることの相殺もあり、いいのかな?とか。
LRは相変わらず使用しないプラグインやモジュールを別ディレクトリに隔離すると動作が軽くなりますので、
あまりパワフルで無いPC環境で使う人は、一度試してみて下さい^^
書込番号:14623313
3点

で、M.ウッドフォードとの和解が発表されたオリンパスですが・・・
毎日新聞によると「不振カメラ事業中心に2500人規模削減」
http://mainichi.jp/select/news/20120531k0000m020032000c.html
朝日新聞によると「オリンパス提携交渉先、ソニーかパナソニック」
http://www.asahi.com/business/update/0530/TKY201205290743.html
面白いのは、毎日では「自主再建へ…他社との提携を当面見送り」と5/22に記事を配信していて、
http://mainichi.jp/select/news/20120522k0000m020126000c.html
提携先も「ソニーと富士フイルムホールディングス、テルモの3社」とし続けているのに対して、
朝日では「ソニー」「富士フイルムホールディングスやパナソニック、テルモ、韓国・サムスン電子」と1/24に、
http://www.asahi.com/business/update/0124/TKY201201230692.html
#毎日では「パナソニックと交渉 資本・業務提携先として」と一度情報が出ましたが、現在削除されています。
カメラ事業の事情的には朝日の記事の方がありそうですが、毎日の記事だと突っ込んだ情報も存在してまして、
なんとなく、カメラ事業を(ソニーかパナに)売却して、医療器事業のみで自主再建というシナリオなのかな・・・
ソニーとパナの有機ELでの事業提携がありましたから、形としてはパナが買い取って、
Mフォーサーズ系の撮像素子をソニーが供給という形で納めるのかもしれませんね。
書込番号:14623416
3点

村のオキテに従い・・・報告を^^
予てよりレンズの購入計画をしており、以前アキラ兄さんからもアドバイスを頂いた中でずっと2本を迷っていました。『EF50mmF1.4USM』と『EF85mmF1.8USM』いずれは両方と考えているんですが、(1位は100Lマクロは変わらずで・・・)今回は室内撮りと夕景・夜景と言った点から『EF50mmF1.4USM』にしました。オークションで競り落とし26,000円。プロテクター付のようで、買って5ヶ月であまり使っていないとの触れ込みです。本日発送になったらしいので明日か明後日には手元に届きます。土曜は仙台に行きますので現在G11のみにするか60Dも持参するかを検討中です^^ストロボはまだ迷ってます・・・
アキラ兄さん
LR4.1ですが3.6からのGOサインと捉えて良いんでしょうか?それであれば近々4.1にしちゃおうかなと・・・^^
書込番号:14624388
4点

わたさん
EF50mm/F1.4ですか^^
漠然と撮ると漠然としちゃう(F1.8IIだと漠然と撮っても様になりやすい)要素がありますが、
EF-S60mmマクロとの使い分けという意味でも良い選択だと思います。
凄くオーソドックスなガウスタイプのレンズ構成なので腕を磨くにはもってこいですよ^^
無理にぼかそうと開放にしなくても柔らかいレンズですので、・・・でも最初は開放で撮りまくるでしょうが(笑)、
どのくらいまで絞ると自分に合うか、のんびり探ると楽しいですよ^^
#たぶん相対的な意味で、EF-S60mmマクロの使い方が変わってくるだろうと思います。
LR4.1ですが、余裕があるなら1つのアップグレードの頃合いだと思います。
このタイミングでの投資なら、回収期間が比較的長目に取れますしね^^
ただ暗部の締めすぎには注意して下さい(笑)2012方式はシャドウ部を落とし気味にしちゃう操作傾向があります。
書込番号:14624471
3点

やっぱりEF50mm/F1.4の画像が、間違えて家でCFカードから落とした撮影のしかなくてですね、
以前にもアップした画像を(他は人物なので)再掲です。人物は写り込んでる物から察して貰うとして。
色々言う人もいるでしょうが、EF50mm/F1.4でまともに撮れない人は、技術や手法が偏ってます(笑)
偏ってるというのは、明るいレンズは開放で撮らないと意味が無いと思っていたりだとか、
ピントというのはAFが合わせた部分で成り立つと思っていたりとか、色々です。
そういうのも含めて明るいレンズの使いこなし方を身に付けるといいですよ^^
ちなみに僕がAiAFニッコールの50mm/F1.4Sを使い始めたときは散々でした(笑)
#それ以前はAi-Sニッコール50mm/F1.8を使っていたので・・・圧倒的に楽なんですF1.8玉は。
書込番号:14626854
4点

なんか某所のオリンパスの提携交渉先話がgdgd気味ですね^^;
オリンパスは、出来れば(紐付き)資金提供を受けず、独自再建したいわけです。
でも日本国内経済団体や政府は、外資系の紐付きになる危険があるなら、国内の紐付きを選んでくれと要請してます。
となれば、オリンパスとしては、赤字のカメラ事業を切り捨て、黒字の医療器事業を主軸とした再建しかありません。
ウッドフォードは、外資導入してカメラ事業は切り捨てず医療器事業主軸の再建を目指して、再建から外されました。
で、現在オリンパスは、カメラ事業の縮小による雇用調整と、自主再建という方向で動いているわけです。
つまり、カメラ事業を整理して、無くすというのでは無く、他社に売却しやすい形に整理してるんですよ^^;
そうすれば、会社として資本提携を受けても資本比率的に紐付きにならない範囲に押さえられるんじゃないか?と。
医療器事業目的で、完全買収もしくは巨額な資金援助というのは、現時点ではちょっと考えにくいですが、
諸々の整理が済んだ段階で、それでも危なっかしいようであれば、次のステップとしては無くは無いでしょうね。
で、ことカメラ事業と考えた場合、Mフォーサーズの様々な権利はオリンパスが握っていますから、
この権利がMフォーサーズ陣営以外に流出するのはパナソニックとしては嬉しくないわけです。
ソニーとしても、自社部品供給先が増えるのは嬉しいけれども、ブランド丸ごと背負いたいわけじゃ無いです。
そう考えると、現時点で挙がっている会社であれば、パナソニックに、整理されてMフォーサーズに絞られた、
オリンパスのカメラ事業が売却されるというのが一番ありそうかなぁーと。
視点を切り替えて、どうなったら面白いのかという話で行けば、カメラ事業部単体という話なら、
良いMFレンズは作れてもAFレンズをきちんと作るノウハウは無く、Mフォーサーズ陣営ではあって、
デジタルカメラ本体は製造ノウハウが無いというコシナが買うと、カメラファンとしては楽しいですやね^^
まぁシグマでフォベオン搭載っていうのもいいって言えばいいですけども(笑)
書込番号:14627065
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ
早急にマクロレンズが欲しいのですが、欲しいレンズが売っていない状況で現世に皮一枚でつながっている者です?!(ボーナス有るかな今年・・・)
昨晩LR4→LR4.1のアップしましたがかなりのボリュームでしてちょっと時間が掛りました。waterman3007殿が気にされている3.6からのアップであるならばアップグレードパッケージ購入・PCへのインストールでLR4とLR3.6双方使用できますので問題ないっと云いますか、何ともですが後戻りは容易にできます。某のPCでは感覚的に「4は重い」と感じ取れます。
本日この時期を逃す手はないと思い、G10マクロにてキューリ&トマト撮影しました。現像はLR4.1で行いました。無理なリサイズしなければまだまだ大丈夫!っと再確認しましたよ!
オリンパス社は以前書き込みましたがやはり切り売り・自主再建路線ですね。但しパナもソニーも双方大量人員削減中はそうそう大それた投資はできないと感じています。希望退職募集で特別損失額計上終了しないと・・・
持ち株比率の高い銀行などがファンド設立してカメラ部門を安く買い取って再建して高値売却ってのはどうですかね!勿論売却先はパナソニ連合に?!
(駄文妄想失礼)
書込番号:14629905
5点

あめたぼさん
マクロですかー^^
流石に、D800でDレンズ買ってもしょうがない気はしますよねー(笑)
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G狙ってるんですか?
#個人的にはAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gとかのほうがよさげに思いますけど^^
ひとつ考え方を変えて、タム9こと、タムロンの90mmマクロに手を出すのはどうですか?
値段的な問題や描写傾向、入手の容易さを考えれば、アリな選択かと思います。
G10+LR4(LR3)ですが、たまたまDPReviewのK-01のスタジオサンプル比較を見ていてですね、
冗談交じりでG10/ISO100/RAWを比較表示させてみたら、ちょっとびっくりな解像具合でして・・・
やっぱりコイツに敵う(コン)デジカメは無いかぁと、何度目かのアレでしたよ^^;
オリンパスは、MフォーサーズとTGの工事写真用ラインアップくらいにまで整理しちゃうんじゃ無いでしょうか。
工事写真用デジカメはリコーも出してますが、役所に届け出する書類の自動作成フローがあるので、
写真が撮れる撮れないではなくて、この2社の工事写真用ラインナップは需要がしっかりあるんです。
そこまで整理したときに、自社カメラ事業の不安定要素払拭のためにパナが安値で引き受ける・・・というのは、
(今すぐにという話では無く)そこそこにありそうな筋書きかなぁと・・・
パナも、Mフォーサーズの仕様権利を、オリンパス以外の下手な会社に握られたくはないでしょうからね^^;
書込番号:14630392
6点

というわけで届きましたよ!EF50mmF1.4USM。状態はかなり良いです。
外装のスレ傷無し、埃・・・多分無し・・・レンズフード・ケース・おまけで
ケンコーのプロテクター付(笑)
早速撮りました。何枚か。とりあえずはF1.4を経験してみようと思いとりあえず
シャッターを切ると・・・若干遅いAF・・・発売は古いけどUSM・・・まあまあかな?
実際には明日早朝から仙台に行かなければならないので、お供にすることとし、
所用の前後でテストも兼ねて街中撮影ですね。F4-8ぐらいで良い落しどころが
あるかをチェックですね。
アキラ兄さん
画像UPありがとうございます。何枚か娘を撮ってみましたがイメージに近い写りで早く煮詰めて行きたいな〜とEF-S60mmとまた違った高揚がありますね。
書込番号:14631042
5点

わたさん
届きましたか^^
明るくて前後ボケの柔らかいレンズを開放付近で使うコツは、「ピントを合わせたい部分」というより、
「ピントを合わせたい場所でエッジなどシャープ感が稼げる部分」にピンを持っていきます。
人物の顔であれば「眼」が定番ですが、瞳ではドアップでも無い限りピンが合ってるかどうか明確にはなりません。
まぶたの縁や、まつ毛であれば、明確にピンを演出できますし、前方被写界深度も多少は稼げます。
この写真などは、ピント面の選択に失敗しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=14572156/ImageID=1198666/
たぶん走っている貨物列車にピントを合わせたのだと思いますが、
この構図であれば、水田に映ってる方の鏡像の貨物列車の方にピンを合わせておけば、
実像の方は後方被写界深度に収まって、鏡像も実像もピンが合い、鏡像のシャープさで構図意図が明確になります。
以前@とやまんさんも仰ってましたが、構図は当然ながら、ピント面の選択は重要なポイントです。
これは、単純に「ピンが来てるか、手振れは無いか」とは別命題ですので、いろいろ苦労してみて下さい^^
とにかく、ピント面はAFで測距した場所では無く、前後を含めた帯として感じ取れるように頑張ってみてください。
この訓練には、置きピンでの撮影や、被写界深度を読んだ「雑」な撮影などが効果的ですよ(笑)
書込番号:14631695
5点

すみません、ピント面の話ですが、読み返して説明が足りない気がしたので補足です。
ピント面とボケ(前ボケ・後ボケ)の関係ですが、ザックリ言えば「ボケ=省略処理」ですよね。
「省略」ということは、大まかに言えば写真の中の「意識から除外する」or「優先順位を下げる」という意味です。
逆に言えば、ピントが合っている範囲は、撮影者の意図なり意識において「優先順位が高い」ことになります。
#だからこそ、画面構成(要素の整理)が出来ない人はパンフォーカス撮影は不得意気味になるわけです。
余計な前ボケ(前ボケの範囲の対象物)は、大抵の場合画面構成上優先順位が低いと、人の感覚に捉えられます。
特に前ボケがあると、主被写体後方で「ピンが合ってしまった要素」の優先順位(存在感)は相対的に上がります。
つまり被写界深度の浅い写真(レンズ)の場合、前ボケと後方被写界深度が決まる「ピント面の選択」は重要で、
前方はある程度ピンを合わせて後方の要素はザックリ切り捨てたい場合、ピント面は主被写体よりソコソコ前方です。
もう一つは、そのレンズの(明るさとは別に)ボケ方と、ピント面の描写傾向への考慮ですね。
ピンが「カリっ」としててボケが「ブワっ」としてるレンズならば、
現在の開放測距AF一眼レフ(TTL)カメラならば、比較的被写界深度の制御は楽です。
また(描写嗜好でも、コントラストAF対応という意味でも)最近の傾向としてそういうレンズが好まれます。
EF50mm/F1.4のような描写のレンズは、ピント面も繊細さと柔らかさを併せ持っていて、
ピント域から外れていくに従ってのボケ方が柔らかいので、被写界深度を浅めにするとピンが不明瞭になります。
もちろんリサイズなり、カビネ程度への焼きなら無問題ですが、ピクセル等倍や大伸ばしだと分かります。
なので、明確にピンが判る要素をピント面に入れる演出というか構図取りが1つの技法になります。
逆に言うとアウトフォーカスが自然なので、ピント面からの繋がりで、
多少ボケが始まっていてもボケてるように見えない域があるので、
単純なAF測距点に頼らない、被写界深度範囲の取り方が上手な使いこなしのコツですね。
#これは別に「AFに頼るな」という事では無く「測距点の選択(被写界深度の読み)は意識的に」という意味です。
まぁ口で言うと簡単ですが、コツを掴むには意識と量(Quality&Quantity)が必要なので、
そういう意識で他の人が撮った写真を眺めると、勘所が掴みやすいですよ^^
僕の場合はパンフォーカスでの構図取りでナントカする志向なのであまり参考にならないですが(笑)
書込番号:14633490
4点

みなさん、こんばんは
D_51です。
>waterman3007さん
お?50mmf1.4USM手に入れたんですか。私はこのレンズ、デジカメをまだ持っていない
時に買いました。(1vで使用)
発売は確か1vのちょい後じゃなかったですかね。
手に入れたの、もう7年くらい前だったかと。
一昨年くらいにOHに出して今も使っておりますよ^^
不都合なく分解清掃程度ですみました。ズームじゃないので埃の混入もわずか
ですし。
ガンガン使い倒してください。悪いレンズじゃないです。
書込番号:14638144
5点

みなさん こんばんは
アメタボさん
大変遅くなりましたが、Nikon D800のご購入、それは楽しみなことですね。
ニッコールレンズもキヤノンに負けずいいレンズ揃いですので、せいぜい散財願います。
waterman3007さん
も、ニューレンズをご入手とか・・・うらやましいですなぁ(^o^)
まぁ、私も欲しい機材やレンズは沢山あるのですが、様子見ということで。
あっ、様子を見てるのは機材じゃなくて、財布ですけど。
書込番号:14639211
5点

D_51さん
ちょいおひさしです^^
EF50mm/F1.4って、当時随分丁寧に仕上げたなって感想でした。
僕自身がキヤノンレンズ的な描写嗜好から離れてたこともあって、強く意識することも少なかったですけど、
現状のネット上の評価というのはちょっと不当に低いですね(笑)
有り体に言えば、シグマの50mm/F1.4あたりの描写が今のトレンドで、それはそれで判るんですが、
EF50mm/F1.4ならではのトーンの良さがあって、F1.0LやF1.2Lよりも僕は好きです^^
@とやまんさん
ご多分に漏れず僕も財布がアレで、余程良い仕事が来ないと来年の春まで寂しい財政ですが、
@とやまんさんにはD800、本当にお薦めなんですけどね(笑)
フォトキナまでにいろいろ発表があると思うので、急ぐ必要は全然無いですけど、
コンデジはG10/LX3で遊び呆けて、デジイチはフルサイズにシフトすること前提で行かれた方がいいですよ^^
僕みたいに広角は30mm相当が使えれば良いなら20mmを買えば済むのでAPS-Cでもいいやと割り切れますけど、
風景やお祭りはやっぱり広角単焦点+フルサイズだと切れが全然違いますしね・・・
で、近所の紫陽花です(笑)
こういう時に60D持ち出さずにG10で済ませてしまって、そこそこ満足してしまうというのは、
やはり根本的なところで、本気ではネイチャーマクロとか興味が無いんでしょうね^^;
書込番号:14639478
4点

アイロンビーズってご存知でしょうか?
色ビーズを並べて図形を作ってアイロンで圧着させて完成!っとまぁパソコンのドット絵と同じ様な理屈ですが最近ちょっと流行っているらしいです。
かみさんと息子がやってたので面白そうなので「俺にも作らせろ!」とガンプラ片手に格闘すること二時間、写真の作品が出来ました。
う〜ん、処女作にしては上出来! と自己満足していたら「ビーズの使い過ぎ!」とクレームを受けましたが・・
ガンダム以外はかみさんと息子の作品です。(最近マリオに嵌ってます。)
waterman3007さん
50単はカメラに片足でも突っ込んだ人間なら誰もが通る関所みたいな物ですからね、個人的にも50mm位が被写体の取捨選択がしやすく好きな画角です、構成力のある人は広角も自在に操りますが私は未だに使いこなせない(多分好きじゃない)ですよね。
書込番号:14642518
3点

とろさん
ドット絵といえば、昔はアイコンとかResEditとかで一生懸命作ってたなぁ・・・とか(笑)
近頃、少し前と思ったことが10年以上前の事だというのに気付いて色々問題を感じるんですけどね^^;
#そりゃ歳も取るよなぁってことですよ(笑)
こういう子供レベルでの遊びというのは、ある周期でアナログ的な要素がリバイバルしますね。
僕らの子供の頃のアメリカンヨーヨーだって、ヨーヨー自体は古いわけですし、
なんというか産業社会の焼き直し商法にまんまと乗せられて、それを繰り返していくんですな^^
某板でもアレですが、ソニーの1インチコンデジだとか、
今月・来月は産業社会の思惑に踊らされるネタが盛りだくさんで、予算は無いけど踊る気満々なんですけども(笑)
ちょっと我慢してた甲斐がありそうで、楽しみですね^^
書込番号:14646480
4点

で、ソニーの1インチコンデジ、正式発表です^^
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201206/12-0606/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120606_538091.html
http://www.dpreview.com/previews/sony-dsc-rx100/
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/photo-sample.html
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-rx100-preview-samples
詳細については板違いですからアレするとして、いいところなんじゃないでしょうか。
正直、僕が新Gシリーズに期待して過去スレで書いていた『売れそうな』スペックがおよそこんな感じですね。
#ライカCL/ミノルタCLE的なボディデザインと程良い感じで、露出補正だけは独立ダイヤルだと良かったのにな(笑)
初値がやはりちょい高めのようなので、初期トラブルとか情報がある程度出てACRがRAW対応した頃が狙い目かなぁ。
現状出てるサンプル画像を見ると、レンズはG10系、G1Xの方が良さげですけど、トータルではまずまずな感じで、
やっぱりG10の魅力にはレンズ描写が占める比率がでかいんだなと再確認しました・・・^^;
書込番号:14647587
5点

アキラ兄さんさん こんにちは
新しい情報ありがとうございます
このセンサーニコンのセンサーと同じ大きさのようですね このセンサーサイズにしては レンズコンパクトに出来ていて興味が有ります。
でも G1Xから始まった コンデジのイメージセンサー大型化 順調に進んでいるようで 今後が楽しみです。
書込番号:14647634
5点

もとラ2さん
まぁ個人的なツボはさておき、いい流れですよね^^
キヤノンはレンズ交換式ミラーレスの兼ね合いで、この空洞化した領域に製品は出せないでしょうけど、
ニコンやリコーはこの1インチ市場に進出してきそうな気配なので楽しみです。
でまぁ、簡単なリサイズでの描写チェックですが、こんな感じでザックリG10と差が出てます^^;
RX100はレンズF1.8で無理してるのかなぁ・・・G1XがF2.8で来たのはやっぱり正解なんでしょうね・・・
あとピクセル等倍での画質ですが、RX100は油彩的なノイズ潰しなのでRAW現像で最適化すれば化けるのかも。
撮って出しレベルで比べると、1.5型のG1Xはさておき、2/3型のX10の方が処理もレンズも良い感触・・・
というか、G10相変わらず凄いなぁって感じのループなんですけど、何とかならないんでしょうかこの現状は^^;
書込番号:14647658
4点

★アキラ兄さん、皆様、
こんにちは。
話の流れに乗っておらず、すみませんが、
厚い雲の隙間からたまたま撮れたので貼らせて下さい。
右端ちょっと下 (4時のあたり) の黒い点が金星です。
2枚目は、時期外れになってしまいましたが、これもついでに貼らせて下さい。
いずれも、リサイズのみ、内蔵のNDフィルタと「雲のフィルタ」併用です。
書込番号:14648018
6点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
RX100 コンパクトデジカメでは1インチサイズ撮像素子が大きさ的にはちょうどいい!って感じですかね。そう考えるとG1Xの1.5インチサイズはやはりプレミアム感もあり、成功しているかと・・・
アキラ兄さん殿の写真「ビヨウヤナギ」の濡れている質感や「隅田の花火」の白諧調や「ねむりねこ」の剛毛感を拝見しているとなるほど写真は道具ではない?!と強く感じられますが、納期待ちきれず購入しちゃいました!レンズ2本!!村の掟に従って機種違い貼らせて頂きます。
@とやまん殿の云われる通り良さそうなレンズに使ってみたいレンズ、そして使えるレンズ、キヤノンとはまた違った魅力を勉強中です。
ダイヤル大好き殿
本日の金星通過良く撮影できましたね!朝からの空模様で先の金環日食使用フィルター付けずに断念しちゃいました。金環日食と共にG10での撮影お見事です!
機械と機会に頼りっぱなしの写真貼らせて頂きます。それにしても人人人ですよぉ〜
(駄文失礼)
書込番号:14648444
5点

ダイヤル大好きさん
おお、先日の金環蝕、今日の金星ともに撮られましたか^^
雲フィルターは大活躍みたいで、結構皆さん内蔵NDで上手く納めてますねー。
僕もズボラ決め込まずに試して見れば良かったかな^^;
そういやDPPのデジタルレンズオプティマイザー(DLO)試されましたか?
EF-S10-22は対応レンズデータが出てますから是非一度アレです。
#DLO適用時は、シャープネス・アンシャープマスクの適用を0にするのが基本だそうです。
あめたぼさん
60mmF2.8G行きましたかー^^
60mmG玉はAPS-C使用も考えた描写になっているので柔らかめですよね。
60mmマイクロはDの一つ前のを使ってましたが、105mmマイクロよりも描写は好みでした。
スカイツリーの写真、D800の解像もさることながら50mm/F1.8Gの描写力の高さが伺えます。
下からのライティングを活かしたあめたぼさんの撮影力も見事ですが^^
RX100は、あの後色々なサンプル画像をチェックしましたけれど、
まずは、ソニーのJPEG出力処理の傾向的な問題と、やはりレンズの無理が惜しい感じですかね・・・^^;
解像してないわけでは無いですが、塗りつぶしてエッジを立てる系の処理なので、リサイズしても全体が締まりません。
あとは、サンプル機の個体の(レンズの)問題なのか、像面が安定してないイメージです。
ダイナミックレンジ自体は狭いわけでもないのですが、ハイライト側の階調の出し方が下手に見えるのと、
収差というかフリンジが出てるのが締まりを無くさせてる一因かなぁ・・・
パッケージングのバランス自体は凄く良いと思うので、ACRで現像して解決するようなら買いなのかなと^^
まだ今月は色々出るようなので様子見は続けますが、G10の置き換えに値するようなのが出てくれるといいですねぇ。
#RX100だとG10の置き換えまでには至らないですけどもね(笑)
書込番号:14648762
5点

で、RX100ですが、結論としては、多少像面が不安定なケースがある物の、レンズは解像してます。
画素数に対しての画質劣化は、物理的にも、現状画像を見た限りでも問題無いレベルですね。
じゃぁ何が問題かというと、若干広めのDRのお陰で、あまりコントラストが最適化されていないという点と、
やはりNR処理がソニーのコンデジ的で、ノイズ低減を優先させた結果、あまり解像感が稼げていない点のようです。
#これを高画素由来ととらえるかどうかですが、なんせRAWでチェックできてはいないのでなんとも・・・
試しに、元画像をそのままリサイズした物と、5%のノイズを付加させてからリサイズさせた物とを見比べると、
やはり5%のノイズを付加させた物の方が、より自然で程良い解像感も得られています。
ということでRAW現像でNRを最適化させれば画質的な問題点は(まず間違いなく)クリアできる、という結論です。
最終的には、一番撮影状況的にも仕上がり的にも良さそうな、DPReviewのこの画像を元にチェックしました。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2008003/dsc00220?inalbum=sony-rx100-preview-samples
http://masters.galleries.dpreview.com.s3.amazonaws.com/2008003.jpg?AWSAccessKeyId=14Y3MT0G2J4Y72K3ZXR2&Expires=1339016200&Signature=nIuMIg%2fdP4rAiSO08kDNOKYKH1o%3d
ただ、なんとなく、ガツンと来るような画像が吐き出されるカメラでは無いようで・・・^^;
高感度特性は素晴らしいので、高級コンデジというよりは、普通(普段)撮り向きなのかな?
X10のようにピクセル等倍に最適化されているわけでも無ければリサイズすると目を見張る域には達していないという、
なんか微妙というか、煮え切らない部分があります(笑)
書込番号:14650256
7点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
DSC-RX100来ましたね〜
そこそこの年長者としては、大型素子の搭載や大口径F1.8というところより、
「カールツァイス“バリオ・ゾナー”レンズ」がそそられます(^o^)
それも、「T*(ティースター)」ですよ。「T*(ティースター)」!!
いや〜欲しいなぁ。
でも、デザインがイマイチですよね。
どうしてあんなところで横のラインを入れちゃったのか?
何か、ハンゴウ炊飯を思い出すデザインです。
で、明日は何かサプライズがありますかね。
http://digicame-info.com/2012/06/68kisskiss-x6.html#more
書込番号:14653458
4点

@とやまんさん
RX100のバリオゾナーですけども、解像自体はあるのになんかヌケが悪いというかパンチが効いてないんですよねー。
ソニーのサイトによるとAAレンズという特殊非球面レンズが前玉に使われていていて、
その代わりにレンズ構成がシンプルでして、本体の小型化に貢献してるのだと思いますが、
そのせいなのか、画角によってはボケに変な流れが見受けられたり、色収差がアレだったり・・・
解放F1.8というのが少し欲張り過ぎなんですかね?
こちらのヨドバシのサイトにもソニー供給らしきサンプルが多数あるんですが、なんというか^^;
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50079J041918P_50079J041918C/index.html
本来的にこのスペックは風景撮りによさげに思えるんですが、現時点だとちょっと薦めきれないかな・・・とか。
明日はKX6とパンケーキ40mmと18-135mmIIの発表のようですね^^
悪くは無い構成のようですが、僕的にはパスかなーって感じです。
どちらかというとISが付いてF2.8なのに高いという価格.com評判の良くない24mm/28mmの発売開始を待ってまして、
仕様を見るに、28mmはIS抜いてもレンズ枚数が増えていますし、非球面も使ってますし、
MTFグラフだと28mmはF1.8玉以上、24mmはL玉並の特性になってるんですよね・・・
もちろん開放側はF値が違うので並列比較は出来ないんですけど、F8時の性能ラインを見ると凄いです
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef24-f28-is/spec.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef24-f14lii/spec.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef28-f28-is/spec.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef28-f18/spec.html
発売が開始されて実写テストの結果を見て、良さそうならどちらか行きたいかなーと考えてます^^
しかし、なんでみんなレンズ性能を「明るいかどうか」だけで語るんでしょうね?
収差を悪くして明るくするのは比較的楽なわけですから、もうちょっと色んな要素を鑑みた方がいいと思います・・・
書込番号:14653571
4点

で、KX6iとEF40mm/F2.8 STMとEF-S18-135 IS STMがでましたね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx6i/index.html
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2012-06/pr-ef-s18-135-f35-56is-stm.html
KX6iについては、撮像面位相差AF「ハイブリッドCMOS AF」がトピックですね。
簡単に言えば、撮像素子上に置かれた高速な位相差AFセンサーでピントをザックリ合わせ、
そこから先はコントラストAFで実画像データでピンが合うように正確にピントを追い込むAFです。
良い面は、位相差AF生じる明るいレンズでの前ピン問題などは、最後にコントラストAFで合わせるので起きないこと、
従来の位相差AFを省いて構成すれば、部品点数や設計が簡略化できること、などです。
#同じ基本構成の「ミラーレスEOS」のAF速度確保などがすごく楽になってきています。
位相差AFでザックリ急速にピンを合わせるために、
レンズ移動量を駆動量(工藤指示量)で把握可能な、ステッピングモーター(STM)搭載のレンズを使うわけですね。
#従来のモーターでは、モーター駆動指示=レンズ移動量の確定にならないので。
ただ、最近発売された高額なレンズなどにSTMは搭載されていないことを考えると、
全てのレンズやボディにSTM+ハイブリッドCMOS AFが搭載されていくわけではなさそうです。
#似たような駆動を、STMでなくてもUSMなら対応させられる目星が付いてるということは、考えられます。
ただまぁ、僕みたいにザックリザックリでカメラを使う人間にはあまり関係ないんですが・・・(笑)
EF-S18-135 IS STMは、上記の関係の他にもレンズ構成がソコソコ変わっていて、かなりの画質向上がありそうです。
MTFで見ても随分良くなってるので、これはKX6iじゃなくても、買うなら新型を選んだ方がいいですね。
EF40mm/F2.8 STMは、変形のガウスタイプですが、EF50mm/F1.8IIと比べると画質が結構上がっています。
レンズのコンパクトさはさておき、画質向上の鍵はレンズの変形ガウスレイアウトにありそうなので、
同じレイアウトでEF50mm/F1.8IIのリニューアルが行われる可能性も高いですね。
ということで前述のように僕はスルー(笑)ですが、技術的にはなかなか面白いですね^^
そのうち詳しい技術内容解説が出回ると思うので、詳細はそちらで確認して下さい。
書込番号:14655255
6点

みなさん、こんばんは
D_51です。
>アキラ兄さん
発表されましたね。new kiss.
発表されるのはいいと思うのですけど、1DXは?って気がしないでもないですw
って、私には無縁の機種なので、どうでもいいといえばどうでもいいのですが^^
書込番号:14656144
5点

皆さんこんにちは!RX100の反応はまちまちですが、向こう板の触られた方の反応では
S100程度の大きさということでポケットに入るだろうとのことですね。実機触ってみたい
ところです。
画質についてはJPEGの処理についてのアキラ兄さんの考察がありましたが、BIONZ
の処理事態がαも含め解像よりそちらよりに設定されているんでしょうかね?
5cmまで寄れるとのことでG1Xよりは大幅に寄れますね。
最終的にはRAWで弄りますからRAWデータのサンプルが早く出ること待つところですかね。
この結果、G2X〜が改善されればいいですね。ミラーレスも興味ありますが、ハイエンド
コンデジの方が僕としては興味をそそります^^
KX6なかなか良さそうですね。個人的には”ハイブリッドCMOS AF”これは僕の撮影スタイルには
持って来いです。バリアングルのライブビューにかなりイライラしてますので^^;
EF50mmF1.4USMですが、感触としては撮りやすいですね。まずは距離の部分ですが、
torokurozさんが仰るとおり使用頻度の高い距離ですので距離が撮りやすいですね。
僕の使用用途としては、まずはポートレートになりますがF3.5-5.6程度がボケ過ぎず
周りも把握できて良い感じがしました。
街中のスナップではUPした人形はF1.4ですけど、この手の雰囲気を作るにはちょうどよく、
街中のビルや緑であればF5.6-7.1ぐらいで良いのかなと(完全に理由と言うより感覚ですけど)
風景ではF5.6-11ぐらいで撮ってみましたが結構絞っても個人的にはアリな感じです。
D51さん
お久しぶりです。そうです。買っちゃいましたよ^^ちょっと必要になりまして、欲しい候補に
入れてましたので、価格の折り合いついて購入です。
@とやまんさん
行っちゃいました^^室内ポートレート、夕景夜景スナップで使えるレンズということで選びました。
欲しい候補はまだ何本かありますが、本当に必要と思えるときが来るまでは現状で行こうかと
思っています。思っているだけかもしれませんが・・・
torokurozさん
まだ余り使っていませんが使い易い感じがします。もう少し色々なシーンで試してみたいですね。
アキラ兄さん
EF24mmF2.8ISUSM、非常に気になっているレンズなんですが、そんなに良いんですか?
街中スナップは50mmでは厳しいシーンが多かったです。もちろんベースがG11の撮り方なので
当然なんですが、歩道の幅の制約があるのと、街の夕景を広く撮るのに丁度よい感じがし、
写りが良いと聞いてしまえば・・・気になりますね。
それと・・・散財報告です・・・LR4が届きました。明日の夜か日曜日に設定予定です・・・
書込番号:14656344
6点


New kiss やっと出ましたか。
何か急に忙しいのと体調がすぐれないのが重なってイマイチ頭に入って来ないのですがなかなか良さそうですね、一応70Dまで様子見のつもりですが私が使うのならコレで充分かな? って言うのがファーストインプレッションです。
書込番号:14657210
3点

D_51さん
1DX、普通に遅れてるというのと、やはり最近色々不具合が出たりしてますから慎重になってるのかもですね^^;
#出荷後の不具合だと、さすがにもうロンドンには間に合わないでしょうから・・・
KX6iに関しては、ミラーレスへのデモンストレーションなのかな?とか。
個人的にはデジイチは光学ファインダー覗いてしか撮らないので不要なんですが、
急に導入して、撮像面位相差AFがイマイチだと逃げようが無いですから、慎重になってるような・・・
わたさん
RX100、サイズ的には厚みがある以外はS100並で持ち歩きしやすそうです。少なくともG10よりは(笑)
画像処理の方向というのは、メーカーごとに一言あるんですよ^^
どちらがいいか悪いかはさておき、家電屋さんらしい、バランス重視の処理とも言えます。
ニコンやキヤノン、リコーなどは、比較的「何かを捨てて何かを拾う」系のまとめ方が多いです。
それとは別に、やはり何というか、ヌケの悪いレンズだなぁ・・・というのが残念なんですよね^^;
元画像を弄って気持ちのいいとこに落とすのは好きな方なんですが、RX100は落としどころが見つかりませんでした。
KX6iなんかは結構簡単に見つかるわけで・・・キヤノン1800万画素機には慣れてるから当然ですけど(笑)
で、わたさんはライブビュー派なのでKX6iの方向は合うかもですね^^
こういうのは始めたタイミングによる部分が大きいので、ライブビュー重視でいいと思いますが、
ハイブリッドCMOS AF、やはりまだ技術がこなれきってないだろうなぁと予想しています。
少なくとも噂のミラーレスが流通し終わった後くらいの機種から俎板に載せようかな・・・とか。
EF50mm/F1.4は絞っても硬くならないんですよね^^
APS-CなのでF8-9あたりまでで使うのがいいんですが、柔らかめなので回折劣化の出始めは判りづらいかもです。
ある程度近距離なら(APS-Cで)F5.6-8が無難・・・というのが僕の感想です。F6.3お薦めですが(笑)
で、EF24mm/F2.8 IS USMですね(笑)
実際はEF28mm/F2.8 IS USMの方が良さげですけども^^
旧型のEF24mm/F2.8はそこそこいいレンズなのですけど、新型のIS USMはMTFで見る限り一枚上手です。
#APS-Cならば中心から15の位置までが必要イメージサークルなので、思いきり美味しく使えますね。
旧型のEF28mm/F2.8は、普通のレンズですので、今回のリニューアルでの恩恵は大きいです。
レンズの枚数もIS抜いても3枚多いですし、レイアウトもかなり違い、MTFも別モノです。
F8まで絞った段階でEF28mm/F1.8 USMと同等かちょっといいくらい、
開放でも(F1.8とF2.8の差は大きいですが)一枚上手です。
もちろんレンズの善し悪しはMTFだけで決まるわけでは無いですが、ある程度は読めます。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s60-f28/spec.html
EF-S60mmマクロのMTFですが、ザックリ言えば、高い位置で出来るだけ水平のグラフなら良いレンズなんです。
マクロレンズは平面複写用に平坦性能も上げているので画面端まで解像の落ちない水平気味のグラフです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f14/spec.html
EF50mm/F1.4 USMは、開放は普通ですが、F8の時のグラフは良く、特にAPS-Cの範囲15までだと素晴らしいです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f18ii/spec.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef40-f28stm/spec.html
EF50mm/F1.8IIも素晴らしいですが、今度のEF40mm/F2.8も一皮剥けてそうです。
MTFが読めるようになると、そのレンズがおよそ考えている解像(画素数)も読めてきます・・・が、
ボケの出方や周辺解像など、1つの参考としてチェックしとくといいですよ^^
とろさん
DPReviewのサンプル画像見る感じでは、DIGIC5の処理がいい感じに見えます^^
ただ、安く手に入るならばという注釈付きですが、僕ならKX4にしちゃうかな・・・軽いし(笑)
Wズームキットがいくらまで値落ちするやらですが、まぁ無難にG10の後継コンデジか、レンズ追加程度かな・・・
70Dは真面目に狙い所に思うので、余裕があるなら70Dがいいですよ^^
#僕が最後60Dにしたのは、ゴミ取り機能と簡易防塵防滴とシャッターの静音モードが付いてたからでした。
書込番号:14657376
4点

で、オリンパスですが・・・
http://www.asahi.com/business/update/0608/TKY201206080669.html
今後2年間で従業員の7%にあたる2700人を削減し、3年間で世界に30カ所ある工場を4割減らす
だそうで、医療器事業を減らすわけは無いから、やはりカメラ事業を整理なんでしょうかね^^;
書込番号:14657398
4点

こんにちは。私事、資金に困ってG10以外のデジカメはすべて売却してしまいました。(T_T)
G10のスレは誹謗中傷がないので時々拝見しています。
>やはりカメラ事業を整理なんでしょうかね^^;
カメラに興味を持った頃には5大メーカーと呼ばれていた(キヤノン・ニコン・オリンパス・ミノルタ・ペンタックス)も結局2大メーカーになってしまいました。なんか寂しいです!
書込番号:14658407
5点

JTB48さん
お久しぶりです。
まぁカメラは縁ですから^^
コレクターなら別ですが、色んな事情で手放したり整理したりするというのは、取捨選択といういみで健全かと。
思い入れのある物や本当に使う機材など選択理由は色々で、後悔したり納得したりですけども。
一眼レフメーカとして鳴らしていたのは確かにキヤノン・ニコン・オリンパス・ミノルタ・ペンタックスですね。
フジ・コニカ・コダックもカメラを作ってましたが一眼レフでは無く、他所下に見られてた感がありました。
リコーもカメラメーカーとして頑張ってましたが、レンジファインダー時代ほどの勢いは無かったですし、
コンタックスブランドを買い取った京セラも、デジタル化に飲み込まれた感じです。
ニコンはプレス関係で絶大なシェアを誇っていたので、そう間違えなければ安泰だったと言えるんじゃ無いでしょうか。
逆にキヤノンは、デジタル親和性で早くから評価されたことが生き残ったポイントに思えます。
#横綱相撲だったのはニコンで、キヤノンは必ずしもそうでは無かったというイメージがあります。
リコーペンタックスは、買収したリコー側が自社製品を整理する方向のようなので、ある意味安泰ですね^^
オリンパスの場合そうも行かないでしょうが、やはり有力なのはパナソニックだと思いますし、
Mフォーサーズが結果パナのマウントとなるとしても、家電屋にカメラ屋の血が交じり良い方向に進むと思ってます。
#例えばレンズ鏡胴のノウハウとか、結構つまらなく見える部分で技術差があるんですよ・・・
ちなみに富士フイルムは、カメラより古森さんの方が面白いので(笑)そういう視点で見てます^^
ネットだと、妙に子供っぽい話か、妙に大人ぶった話かが多いです。
でも実際はその中間でウロウロしているのが実情で、客観のようでいて主観な、センスのようで物理法則な分野です。
思い入れだけで何とかなる話でも無いけれど、思い入れが無いとどうにもならない、みたいなトコですね(笑)
ひとまずそういう世の中をジタバタしていくには、G10というのは他に類を見ないカメラだと本気で思ってますので、
挿げ替えの利かない人生を、成り行きに乗じて日々やっつけていくには、とてもいい選択だと思いますよ^^
書込番号:14658954
6点

オリンパスのカメラ事業は、ミラーレス一眼、高価格帯コンパクトに整理だそうです
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=311649&lindID=4
引用: 映像事業では、ミラーレス一眼、高価格帯コンパクトへ経営資源を集中することで商品構成を見直し、収益性の向上を図ります。加えて、既存製造機能の再編による生産性の向上、広告投資の選択と集中、要員最適化による販管費の削減により、2013年3月期の黒字化と、その後も継続的に安定した利益を創出できる収益体質の構築を目指します。
2013年3月期で黒字化というのは短期間でかなりの整理なので、
開発費用が嵩む分野と言うことを考えると、真面目に部門黒字化後に事業売却かも^^;
少なくとも一眼レフ「フォーサーズ」はレンズ含めこれで終了確定ですね・・・
書込番号:14660559
4点

思いっきり連投ですが、CanonRumorによると、散財魔王対策で、7Dの大幅な機能追加ファームが出るようです。
このタイミングでキヤノンらしからぬ機能追加ファームアップが行われるということは、
少なくとも年内に7DMk2の発表&発売は無いということでしょうね・・・^^;
KX6iが1800万画素でしたから、ひとまずAPS-Cの画素数アップは急いでないんでしょう。
画素数アップの7DMk2が出ると、実売価格下げたせいで売れ続けてる60Dの売れ行きにブレーキかかるでしょうし、
APS-Cで5DMk3並の画素数達成させちゃうのも営業販売的にアレでしょうし、
実際、デュアル搭載分のDIGIC5+の供給が秋冬発売モデル分以上確保されるかどうかも微妙でしょうし、
想像以上にフルサイズ機のシェアが拡大すれば、7DMk2を小手先アップデートで出しても仕方ないでしょうしね^^;
1DXの供給を安定させて、秋発売のミラーレスとかフルサイズなんちゃらとかをきちんと売って、それからなのかな?
同じような理由で、70Dリリースも様子見(早くて来年1月とか)する可能性がありそうです・・・
書込番号:14660745
4点

アキラ兄さん、こんばんは。
売却していったカメラを撮影しているのがG10な訳ですが、カメラにも意思があるのかまた見栄えするように撮れるんですねー。そうするとこちらも人情で手放したくなくなります。まあ実際はそんな事も無いけど、壊れて部品払拭と言われない限り使ってやります(笑)。
>ちなみに富士フイルムは、カメラより古森さんの方が面白いので(笑)そういう視点で見てます^^
すみません話についていけませんが、ここの常連さんか誰かでしょうか?
書込番号:14660905
6点

JTB48さん
ごめんなさい。古森さんというのは古森重隆CEOのことです^^;
書込番号:14660984
4点

オリンパスがやっちゃいました・・・^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120611_539411.html
まず整理すると、カメラを取り扱うのは、オリンパス株式会社では無く、オリンパスイメージング株式会社です。
オリンパス(株)の代表取締役社長執行役員は笹宏行氏で、この人は、前述の内容、
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120608corpj.cfm
この投資家情報として開示した内容以外は肯定しておらず、中期ビジョンとして株主・投資家に公言しています。
ところが、該当子会社のオリンパスイメージング(株)の代表取締役社長の小川治男氏が
「フォーサーズのレンズを生かせるカメラボディを今後投入する予定」と発言したという内容で、
これをデジカメウォッチが
「デジタル一眼レフカメラである「フォーサーズシステム規格」も継続していくとしている。」と報じたわけです。
もし本当であれば、株主や投資家に虚偽報告をしたことになってしまい、
これは現状のオリンパスという会社の置かれてる状況から考えると、株式会社という組織上大変な問題です。
#カメラユーザーとしてどう受け取るかとは全く別の問題として、ですね^^;
とりあえず「小川治男氏のコメントとして」とカギ括弧括りで書かれている内容ならば、
「フォーサーズのレンズを生かせる(Mフォーサーズの)カメラボディを今後投入する予定」であるとか、
「現行のフォーサーズ製品の販売も(メーカー在庫があるうちは)継続していく(再生産予定は無し)」とか、
そう受け取れば、オリンパス(株)の中期ビジョンと齟齬は生じないのですが、
「レンズ交換式デジタルカメラは、ノンレフレックス(ミラーレス)カメラに集中するが、
デジタル一眼レフカメラである「フォーサーズシステム規格」も継続していくとしている。」
が、投資家・株主向け中期ビジョン発表直後の小川治男氏の実際の発言であれば大問題になります。
「ミラーレスに専念して利益性を回復」という虚偽情報発表での株価操作とも受け取れかねないからです。
#まぁ健全な経営状態で、資本提携を受けようなどとしていない状況ならば問題視はされないでしょうが・・・
最後の締めくくりにE-7出すんだというならそれはそれですが、こういう株式のルールを無視した行動は勘弁です。
書込番号:14668837
5点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
DSC-RX100のサンプルやレビューを散見するようになりましたが、
私的なイチオシの「*Tスターは素晴らしい描写だ」というレビューがないですね。
アキラ兄さんのおっしゃる無理なコンパクト化などが響いているのでしょうか。
でも「*」印って、本国でもなかなか付けないはずなんですけどね〜
書込番号:14670689
4点

@とやまんさん
僕らの世代(たぶん大きく外れてないですよね)は、京セラコンタックスの*Tに畏敬の念を持ってますよね(笑)
素でいうと、ライカレンズよりもカールツァイスの方が高性能っていう感覚があります^^
解像は、チャートなどを調べなくても充分に高いのは見て取れるんですが、
簡単にいえば、ツァイス的なヌケとキレ、色分離がサンプルでは感じられないんです・・・
#もっとザックリいえば、心に響かないというか^^;
RX100のレンズは「AAレンズ(Advanced Aspherical)」を含めた4枚の非球面レンズの6群7枚構成です。
例えばG10/11/12は非球面1枚の9群11枚、G1Xは非球面3枚の10群11枚、
S100は非球面3枚の6群7枚、DMC-FX150で非球面4枚の6群7枚、DMC-LX3で非球面4枚の6群8枚、
撮像素子面積はG10/LX3の倍、縦横1.4倍ですから、
大きさと明るさを何とかしつつ、一定性能を維持する部分に労力が費やされた気がします^^;
これすら間違いなく(皮肉ではなく)要素両立のために製品性能を追求といえるので否定はしませんが、
撮像素子のアドバンテージを含めても「レンズの味」という領域には一歩届かなかったのかなぁ、という・・・
正直、S90/95、S100のレンズ描写にも、「良さ」は感じても「味」は感じませんが、
RX100で感じる「良さ」は、レンズ描写というよりもスペック感なので、そこが響かないポイントかなぁと。
パッケージングは、こういうの欲しかったって感じなんですけどもね(笑)
ソニーはデジタルエンジン・アルゴリズムが少し弱いんですが、それはACRとかでRAW現像すればフォローできます。
DRレンジが最適化されていないのも、JPEG8bit階調に落とし込む前ならば本来のセンサー性能を活かせると思います。
でも、メーカーサンプル・カタログ画像ですらあれだけパッとしないというのは、凄い不安要素ですよね^^;
一応、もっと色々なサンプル画像が出回るのを待って最終結論を出せばいいと思いますが、
同じ(ソニー製)1インチセンサー採用のニコン・リコペン・パナ・オリ製品が出るならば、そっちに期待かもです。
書込番号:14671305
4点

で、Macユーザーで、しかもiPhoto/Apertureユーザーネタですが、
iPhoto9.3アップデートとAperture3.3アップデートがリリースされ、両アプリのライブラリ共用が可能になりました。
iPhotoのデータは既にiOS版iPhotoでの共有が可能だったので、
事実上ApertureのライブラリをiOS上のiPhotoで閲覧操作できるようにするためのアップデートですね。
これで、ざっくりブラウズするにはiPhotoで、RAW現像などの作業はApertureで行えるようになるので、
使い勝手という意味では格段の進歩(惜しむらくはRAW現像性能がACR6.x以降に未だ敵わないところ・・・)ですね。
書込番号:14671615
4点

皆さんこんばんは!皆さんのところはバラはもう終盤でしょうか?こちらはやっと始まりましたので何点か・・・60Dですが^^;
アキラ兄さん
MTFですか〜。うーん、今のところはちんぷんかんぷんなのでちょっと色々見てみます・・・^^;
書込番号:14674487
5点

わたさん
LR4.1導入しましたか?^^
LR4からの2012方式だと暗部階調を締めすぎになりがちなのと、
キヤノンのWBの特性で、暗部色調(シャドウ)をニュートラルグレー系に揃えがちなので、墨っぽくなりやすいです。
多少の好みもありますので何が正解という話でも無いですが、念頭に置いて調整した方がいいですよ^^
で、MTFグラフですね^^
これ、取っつきにくいですけどあまり難しい話ではありません。
レンズは円いですから、その中心から解像具合を計測しているだけのグラフです。
シグマの説明が判りやすいのでリンク貼っておきます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/icon/mtf.htm
空間周波数というのはかみ砕いていえば、どのくらいの細かさで白黒白黒白黒・・・が表現できるかの物差しです。
レンズ特性では10本/mmのザクッとした解像と、30本/mmの細かめの解像の2パターンで計測します。
で、計測方向ですが、像の中心から外側へ、「放射状」に測るパターンと、「同心円状」に測るパターンがあります。
放射方向が「S」で、マンガの効果線のようなイメージ、同心円方向を「M」といい、射的の的のようなイメージです。
この数値を、縦軸をコントラスト、横軸を像(レンズ)中心からの距離で表したのがMTFグラフです。
これを、開放絞りの状態での値、キヤノンでは実用絞り(F8とか)での値も公開してます。
#もちろんメーカーではもっと複雑な組み合わせでの値も計測しています。
前述のシグマのサイトからの抜粋です。
↓
10本/mm の曲線が高いほど(1に近いほど)コントラストがよくヌケのよいレンズとなり、30本/mmの曲線が高いほど(1に近いほど)高解像度でシャープなレンズといえます。
また、S方向(サジタル方向:放射方向)とM方向(メリジオナル方向:同心円方向)の特性が揃っているほど自然な描写が得られボケ味のよいレンズとなります。
↑
で、フルサイズであれば、像の対角線長がイメージサークルの直径なので、その半分22-23mm、
APS-Cであれば、それよりも狭いイメージサークルですから13-14mmくらいの特性を見ます。
大抵の場合、開放絞りでのグラフのみ公開ですので、とってもザックリした指標ですが、
キヤノンの場合F8まで絞った値も公開しているので、実用性能が読み取りやすく(推測しやすく)なっています。
風景写真など全体に均一の解像が欲しい場合は、より直線(水平)的なグラフのレンズが良いです。
人物ポートレートなど、ぼかし気味で、ピンが比較的中心部に来る前提で、凹凸の少ないグラフのレンズが良いです。
フルサイズ用レンズをAPS-Cで使えば比較的均一な画質を稼ぎやすいですし、
ごく普通の人物ポートレート用途ならば、あまりコントラストには拘らない方が、柔らかい調子を得られます。
レンズの特性を読んだり、選んだりするときの1つの判断基準として活用してみて下さい^^
書込番号:14675116
4点

アキラ兄さん
おはようございます。LR4.1、無事導入しましたよ(^ ^)3.6よりサクサク動いてくれますね。階調が細分化されたのでちょっと戸惑いましたが、プリセットの数値を模索し始めましたよ(^ ^)アドバイスありがとうございます。
なるほど‥とレンズの見方ですが、早速今晩EFレンズのサイトで確認してみます。
書込番号:14675145
5点

わたさん
それはたぶん、4コアCPUだからかと^^
Win8がどの程度の互換性を継承するかは判りませんが、そのタイミングでOSを64bitにすると見違えると思いますよ。
で、某板でアレしようかと思ったのですけど、下らない遣り取りに埋もれちゃうと残念なので、
DPReviewサンプルを元にしたRX100の「画像から見た所見」まとめを(笑)
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2008002/dsc00234?inalbum=sony-rx100-preview-samples
この画像を見るとピント面にキレが無く、アウトフォーカス部もザワついた描写に見えます。
広角端開放F1.8ならば、1インチの撮像素子サイズと相まって強くぼけるので気にならないでしょうが、
インフォーカスとアウトフォーカスがなだらかに続く画角やF値でのこの描写は正直興醒めです^^;
#動物の毛並みというのは、そのレンズ(なりデジタルエンジンアルゴリズム)の傾向が掴みやすいです。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2011767/dsc00191?inalbum=sony-rx100-preview-samples
この画像では、のっぺりした陶器と壁のテクスチャが豊かな部分との描写傾向に随分な差があります。
またのっぺりした陶器面もシャドウ部になると描写傾向が変わるため、デジタルエンジン処理の不洗練が見て取れます。
#「超解像」系の、NRとエンハンスを部分ごとに適用する処理だと思いますが、こなれてないように見えます。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2008003/dsc00220?inalbum=sony-rx100-preview-samples
高画素機という部分とは別に、砂浜を歩いている人物などで確認すると、レンズ自体の解像は高いようです。
ただ、ブッシュ部分を見ると、色の分離は差程ではなく、ごちゃっとした固まりがあるような描写で、
リサイズ時に鮮鋭度が保てないのは、デジタル処理上での色による階調分離が不適切だからに思えます。
#カラーノイズNRを高めに設定した場合、色の分離・彩度特性は悪くなる傾向があります。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2011764/dsc00146?inalbum=sony-rx100-preview-samples
この光線条件だと、本来レフ板でも当ててない限り明暗差はもっと明確になるはずです。
シーンごとに最適化されるわけでは無いのは問題ですが、撮像素子自体のダイナミックレンジは充分に広く思えます。
#ダイナミックレンジの広さは得てしてコントラスト不足を招くので、結果ヌケ感の悪さを助長します。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2011762/dsc00138?inalbum=sony-rx100-preview-samples
これまで書いてきたような傾向があるデジカメで、漠然と植物を撮るとこうなります。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2010654/dsc00181?inalbum=sony-rx100-preview-samples
これだけきちんと描写しながら、臨場感が全く伝わらない絵も珍しいです。
ごく普通のデジカメ一言持ちの人は、例えばレンズの解像や明るさ、撮像素子の大きさやDRなどで物を言います。
そういう要素をクリアして作ったのがRX100だと思うんですが、その視点だけだとこうなるという見本ですね^^;
もしかしたら、撮影者がレンズを活かす絞り値を探り当ててないだけなのかもしれませんが、
セッティングして撮影してるメーカーサンプルもパッとしないですから、ちょっと読めないです。
撮像素子というよりは、デジタルエンジン処理やレンズ描写に難ありというのが現時点での所見です。
書込番号:14679157
5点

皆さまこんにちは。
素晴らしいお写真で楽しませて頂いております。
RX100が何かと話題になってますね。私も現物にはまだ触っていないのですが、スペック的には申し分無いというか、こういうのを待っていたという感じです。
ただ、作例写真の色合いや描写がなんとなくスペックから想像していたのと違うので、少しがっかりしています。
最初はすぐにでも欲しいと思いましたが、色々な方の作例を待ってからにしようと思います。
G10はなかなか手放せないなぁ。
G10を置き換えるカメラが出るその日はいつ来るのか・・・。
書込番号:14680216
5点

ドリームシードさん
僕も同じで、こういうの待ってた・・・けど、なんか変だぞ?っていう(笑)
まずは、もっと多様なサンプル実写待ちで、
それでもダメそうなら、この撮像素子搭載の他メーカー製近似コンデジの登場待ちかなと。
もう随分待ちましたから、多少追加で待たされても大差ないかなとか^^
書込番号:14680441
5点

RX100検証ネタが続いて、興味のない人には申し訳ありませんが・・・^^;
要するに、ダイナミックレンジの最適化=コントラストを最適な状態に高める処理ができてないのが問題点です。
レンズのヌケというのはコントラスト特性と大きな関わりがありますので、
レンズ自体のヌケが中程度で、撮像素子のDRが広く、出力コントラストが最適化されていないイメージですね。
#描写全体の?の部分は、パーフェクトなコンデジ用ズームレンズも少ないので置いておくとして。
アップした画像はDPReviewのこの画像を元にしました。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2010654/dsc00181?inalbum=sony-rx100-preview-samples
1枚目は、リサイズのみの画像です。
一応「16bit変換→2段階&最後は50%縮小」という階調とディテール維持のお約束はしてあります。
2枚目は、トーンカーブ調整で、ただただ直線的に明域のヘッドスペースを消す方向でコントラストを上げています。
元画像の持つ階調データはほぼフォローしているので、白飛びを回避しても、このくらい成り立ちます。
3枚目は、2枚目の直線的なコントラスト上げを、白飛びは大胆に無視して行った例です。
単純に、「画像」ではなく「写真」として見れば、遙かに成り立っています。
4枚目は、きちんと仕事をして調整してみた例で、さすがにここまでは最適化アルゴリズムでは無理な範囲ですね。
でも、コントラストがのっぺりしていた波頭の部分に、これだけのディテールが埋もれてしまっていたわけです。
となると、レンズ側の弱点部分はさておき、RAW現像で最適化すれば、分かる人ならどうにか出来る、かもです。
#今回のトーンカーブ調整は、全て暗部域・黒点は変えずに白点・明域側移動で調整をかけています。
それでもやっぱり、G10的な、首根っこを押さえつけるような感触はないんですよね。
#僕が良く出す、眠ってる野良猫の写真は、JPEG撮って出しスナップ&無調整なので・・・
撮像素子のDRが広がるのはウエルカムなんですが、
レンズ特性や撮影シーンなどに応じてインテリジェンスに(簡易的でも)最適化をかけてくれないとツライですね^^;
書込番号:14682887
4点


とろさん
おー、お見事^^
再挑戦してみたけど、僕のはイマイチですね(笑)
レンズの光学特性でヌケさせるか、デジタル処理のアルゴリズムでヌケさせるかは問わないですが、
やはり素の描画の良さというか、味わいは薄いカメラだという感じです。
ポテンシャルはあるのに残念ですね・・・^^;
書込番号:14683899
5点

ソニーのRX100触ってきました。
大きさと持った感じは想像通りにすっきりしていて、スタイリッシュでした。G10のようなホールド感はありませんが、質感はよかったです。
AFもやはり速いです。写りは液晶で拡大での確認でしたが、G10よりもノイズは少なく、色乗りもよいように感じました。
ただ、G10ほどのしっくり感はありませんでした。もちろんG10をずっと使っているからかもしれませんが、G10は発売日に手に取って、ビビビッときましたから・・。
しばらく悩みそうです。でも、G10は買っておいてよかったと改めて思いました。
ニコンとかから何か出ないかなぁ・・・。
書込番号:14685442
5点

アキラ兄さん・皆さん ご無沙汰してます。
今年のアジサイはずいぶん小ぶりで直径が半分ぐらいしかないものが多いようです。
ソニーのアレですがカタログを見るとマイセッティング(C1.C2等)が無いようで、
さらにレンズ根元のダイヤルはメニューを呼び出してセッティングしてからの使用になるようですが、
だとするとただの電子ダイヤルで、ずいぶん使いにくいと思うんですが。
マア私はソニーは嫌いですからいいんですが、とてもマニア向けとは思えないんですよね。
キャノンかニコンで1インチ作ってくれませんかね、フジでもいいんですが。
書込番号:14686517
5点

ドリームシードさん
触って来ましたかー^^
まぁやっぱりデザインセンスはいいですよね。
@とやまんさんが仰ってたボディ上部の横ラインは、上部と下部前面とで分かれた金属外装接合の誤魔化しで(笑)
そのうち貼り革が各所から発売されて、多少のグリップ向上はそれを使えということかもしれません。
こういう部分、キヤノンはワールドワイド対応で、ある意味家電屋みたいに自社で設計対応しますね。
犬養さん
ちょいお久しです^^
紫陽花ですが、地域によって雨が少ないからなのか何なのか、例年の「ここぞとばかりに」な雰囲気じゃないですねぇ。
今日から多少雨が続くようなので、あまり個人的には嬉しくないですが、草木さん達には頑張って欲しいところ(笑)
RX100、実際の操作性はどうなんでしょうね?
先行高級コンデジ、G10なら3年以上前、S90でも2年以上前から解析自体は進めてるでしょうから、
後追いで極端に操作性が落ちてるとは考えにくいですが、キヤノンもG10以降に差程操作性は上がってないですし^^;
やっぱり、動画に対応ということで、操作性のいい場所に録画ボタンを配置されたりするのがツライです。
コンデジなんだから、サクっと必要最小限の動きで基本的な露出設定変更を行いたいんですが、変な意見なのかな?
そろそろ、動画強化モデルと、静止画追求モデルと、操作性だけでも棲み分けをしたラインナップにして欲しいですね。
1インチコンデジは、キヤノンはさておき、ニコンはP7100後継機を作るとすれば、
ソニー製1/1.7型撮像素子の供給が終わってますから、ドコ製を採用するにしても大型化するんじゃないでしょうか。
GRDも来年くらいに載せてくるような気がしますし、パナ/オリも出すという噂があります。
キヤノンはどうするでしょうね?
僕はG1XがRX100並に(コンパクトではなくても)スタイリッシュだったら、
多少のことは目をつぶって買ったんですけども、どうもキヤノンにはそういう感覚が薄いようで・・・
iPhoneだiPadだiMacだ言ってる系の人間が好むわけがないデザインセンスですもん^^;
G7/9あたりの素敵なデザインを復活させる気は無いんでしょうかね・・・
貼った画像は知人が名古屋から送ってきたiPhone4の写真を加工してアレ。
ひよこにはトサカは無いですよとかマジレスですが、トサカが無いと有る以上に食べるのが躊躇われますな(笑)
書込番号:14686663
5点

犬が雨が嫌いですごく暇なんで価格コムを見ていたら、
ソニーのアレは三脚穴が重心・光軸上には無いですね、つけれる場所につけたようです。
S100でさえ光軸上にあるんですが、G10はほぼ重心です、とても開発に苦労したとは思えません。
確かにひよこにとさかはありません、最近縁日に行かないんでひよこも見てないな〜。
数日前コスモスが一輪だけ咲いていたんでパチリとやったんですが、後ボケがえらくきれいなんで驚きました。
雨が暫く続きそうで憂鬱です、何か暇つぶしを探さないと。
書込番号:14687577
5点

すごく暇なんで価格コムを見ていたら、ソニーのアレはUSBで充電のようで、
充電器は別売で秋の発売だそうです、面白い会社ですね。
秋だと充電器込みで4万円ぐらいで買えそうですが。
書込番号:14687745
5点

犬養さん
梅雨明けにはふくやかで幸せそうな娘さんの写真をアレ。
#関係ないけどひよこを日和子と書くとなんとなく幸せなアレ。
Gシリーズは、レンズ枚数とか贅沢ですからね・・・
確かに強いボケ量は開放F値とフォーマットサイズに依存するんですけれども、
良いボケ味というのは、かならずしもレンズの明るさには依存しないんですよね・・・
単純にレンズ交換式カメラのポートレート用レンズは、明るさとボケ味を「両立させてるだけ」なので。
開放F値2.8のレンズの写りがどれも同じでは無いように、
明るければボケ味が良いというわけでないのは、ネット上とかで色々言う上で理解して欲しいです。
USB充電は体のいいコストダウンですので、フル充電までの所要時間等含め、僕は疑問に思います。
ただ、オプションやサードパーティ製でUSB充電器が用意されるのは良いのではないでしょうか。
#いくら便利でも、電灯線から一定時間で確実に充電される充電器は、必ず付属させて欲しいですね。
書込番号:14687802
5点

RX100、良いレタッチを見せて頂きました。潜在的なものは眠っているわけですね。階調を拾っているもんですね。カメラ内での設定よりもレタッチの比重が高くなりそうですね。
Canon以外は1インチ構成でしょうかね?あのサイズを見せられたら他メーカーも乗りそうですけど。GR+1インチこれ結構面白そうですけどね。
とりあえずCanonに望むことはもっと寄らせてくれ!とこの一言ですね(笑)2枚目のような小さいシロツメクサなんかはG1Xではトリミング必要でしょうから。
G11+LR4.1だともうちょい面白いのが撮れそうですね。今は階調の加減が面白く昔の画像掘り起こしては弄って試してフィードバックの繰り返しとプリセットの煮詰め中です・・・
明日は晴れればバラ園に行こうかと思ってます。
書込番号:14689979
5点

わたさん
とろさんも気付いてると思うんですが、実はあの画像からRX100の最大の弱点が読めるんですよ^^;
確かに、波頭の白バックではあるんですが、+1/3段の露出補正をかけてあるのに、
ヘッドスペース側に無駄な階調余白があって、それでも明域側でディテールが再現できてないって事は、
カメラの露出計(測光)の精度が極端に悪くて、しかも撮像素子のDRにも合ってないって言うことです。
あの状況であれば、キヤノンの評価測光なら基本ほぼ適正露出になって、
サーファーの顔に合わせるために+2/3段補正かけるか、波頭のディテール保全のために-2/3段補正です。
つまり、ディテールが埋もれちゃう方が不思議な状況なんですよ^^;
G10とかの場合だと、素で見てもディテールは出てるところを、さらに拾うために調整するわけで、
RAWで撮っていたとしても階調幅を無駄にしたデータでしか記録されていない可能性が・・・
とりあえずDPReviewでRAWデータを公開してくれるの(&ACR7の対応)待ちかなぁ(笑)
で、最短撮影距離に関してですけど、本当は広角端で1cmなんて寄れても意味ないんです^^
50-90mm相当域で、そこそこの撮影倍率で撮れることが重要でして、
広角で無理無理寄って撮るのは、「コンデジでも遊び様はあるよ」ってだけで(笑)
1インチで広角端28mm相当F1.8で5cmって、かなり画質には無理があると思います。
なんせメーカーリサイズサンプルでさえ、キレが無くてピンが来てるのかどうかすら判りにくい写真になってるでしょ?
良識があるメーカーならやらないけど・・・、逆に、要望があればやるというのもソニーの個性だと思ってます^^
LR4の2012方式ですが、あまりハイライトのリカバリーを意識しすぎず、
飛び気味なら飛び気味にして、花弁なら花弁にアクセントを付けることが重要です。
僅かなクリップは、イメージの鮮鋭度を(相対的に)上げることが可能で、
結果その付近が浮き上がってくるので、相対的に背景ボケをさらに活かすことも可能です。
色々試してみて下さいな^^
書込番号:14690136
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
本スレも、新製品が話題に上ってわいわい言ううちに98レスになってしまったので、ここは@とやまんが99いれて、
アキラ兄さんに100スレ&次スレに移行しましょう!
写真は先日に行った明日香です。
棚田の撮影に行ったのですが、こっちの方が奥行きがあっていいかなと。
しかし、こうやってみるとますますG10が手放せなくて困りますね(^o^)
書込番号:14690267
4点

朝起きたら、何もアップする写真が無いのにリーチかけられていて慌てたという。
ヘッドスペースの件、アップしたヒストグラムのような感じです。
このヘッドスペース分階調拡張したのが、前レスでアップした「2)トーンカーブ調整で直線的に」の画像になります。
この時に明域側主体で伸張させていくと、「4)ディテールを出す方向で」のように波頭のディテールが出てきます。
後からヒストグラム見ながら調整すれば最適化が容易なのは当たり前なのでアレですが、
ヒストグラムで言えば、10%の余白が5%くらいまでに追い込まれた出力じゃないとJPEG撮って出しはキツイです。
こういう風に、測光値の持って行き方1つにも、メーカーの力量は問われるわけで、
僕がフィルム時代にニコンを愛用したのも、当時マルチパターン測光の精度がピカイチだったからです。
測光精度はハードウェアなのかソフトウェアなのかと言えば、ソフトウェアですので、
やはりデジタルになってからのユーザー側のハードウェア偏重は、大変即物的&短絡的に思っています。
で、面倒な話はさておき、サクサク新スレ移行しましょう(笑)
書込番号:14691182
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
春だからというわけでもないですが、でも春ですから^^
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
がんばり過ぎない程度にアレ。
↑ココマデ
大事なものを大切にしながらアレ。
6点

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。iphoneからにつき画像はアレということで^^;
ショーウィンドウ越しのショットは中に飾られたものと外の景色が相まる、この感じがたまらなく良いですね!今回のも春を感じる一枚ですね。
所用で昨日花巻→山形、今日は山形→仙台→名取→仙台というスケジュールで、この仙台の用が終われば山形に戻る時間まで街中スナップができそうです。ちょっとストレス発散になりそうです(^ ^)
書込番号:14404015
7点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
アキラ兄さん殿
スレット新装ありがとうございます!
東京下町は桜満開!人でもバンバン?!でございます。昨年分を取り戻そうと先を競って花見をされているようで、朝から若い酔っぱもいる始末でして(笑)
今月初めに上野公園内に下見してきました。見物&被写体の。勿論メインストリートはブルーシートの海ですから× ご承知の方もいるかとは思いますが、公園内噴水周りが工事中でして、そのあおりをくっていつもの場所がダメなもので・・・その帰りに撮影した写真機種違いですが貼らせて戴きます。結構良い場所って先約いるもんだな?!と
これからもう一仕事して今夜は夜桜見物行ってきますので、また報告させてください。
(駄文失礼)
書込番号:14404457
7点

わたさん
ウインドウは至近距離で、反射した桜は結果10m以上離れてますから、こういうのは被写界深度さまさまです^^
というかセオリーのような物があって無い種類の写真は、感覚的な部分と技術的な部分のバランスで成り立ちますね。
つまんない見栄やプライドがあると、こういう写真は撮りにくいというか、あんまり面白がれないので、
というか僕自身撮り始めて、途中で写り込みが桜と気付いたので(笑)あまり計算せずに気分を写しきるようにアレ。
#あざといのは、結局あざとさが写真に出ちゃいますから、やるなら完璧にやらないと、ですね・・・。
あめたぼさん
情報が伝わる速度が速くなると、ありがたい反面、なんとなく唖然とすることって多いですね・・・
なんか中目黒の目黒川も凄い状態らしくて、今年はちょっとパスで、近場で(笑)
#目黒川の桜なんて、西郷山に比べれば5年前までは名物まではいかない程良さがあったんですが。
お酒を飲まなくなって久しいので馬鹿騒ぎもしなくなり、飲まないでいると飲まない友達が増えるので、
ここ数年は、花見が純粋に愛でるだけになっていて(身体にはいいのですが)ちょっとツマラナイです(笑)
#昔、多摩川台公園での花見で、顔見知り程度の人をバックドロップで投げた人間の「ツマラナイ」って何かと(ry
書込番号:14406071
5点

関東圏の皆様 こんばんわ
そうですか、東京ではもう桜が満開なのですね。
奈良はまだまだです。
早咲きのしだれ桜がいい感じになってきましたが、一部を除いてソメイヨシノ系は全然です。
千本桜で有名な、吉野の桜もこれからといったところで、うまくいって来週ぐらいかと思います。
で、今日はその一部という場所に撮影兼、お花見です。
こういった時は、仰々しいイチガンではなく、少々ポケットが膨らみ過ぎながらでも
G10はいい仕事をしてくれますね。
書込番号:14411558
5点

@とやまんさん
どうも爆弾低気圧とやらの関係で、順番に桜前線が北上・・・とはならなかったようですね^^
東京も週末の冷え込みで桜も足踏み気味の様子で、週明けもう少しは保ちそうです。
G7〜G12のいいところと言うのは、やはり大仰な雰囲気にならずに撮れるとこですね。
程良い範囲(まぁ上限気味ですが)で必要充分な解像が得られるという意味で、心配いらずで撮れるのも嬉しいです。
桜はお手本風に撮るのは楽でも、写真として成り立たせるのが難しいですから、僕などは逃げてしまうのですけど、
人を入れた構図で成り立たせられる余裕というか技量が羨ましいです。
書込番号:14415347
5点

アキラ兄さん・皆さん 今晩は
やっと当地でも桜が満開になりました、1週間以上の遅れです。
で今日の本題です、以下うちわの話です、小声で書きます。
(先日紹介したフォックスファイヤーのフォトレックMVですが今日始めての雨で、両肘が漏りました。
立体裁断で複雑な形状になっている関係だと思いますが、販売店に連絡しメーカーに問い合わせ中です。
欲しくてもまだ買わないでください。)
書込番号:14423419
5点

犬養さん
今年の桜は結構各所で時間差が出ましたね。
昨日東京は雨でしたが、夜、地元の吞川緑道を通ったところ桜は大丈夫でした。
今日は晴れて気温が上がると思うので、一挙に若芽が葺いてくるのかな・・・
それでも風が強くならなければ明日明後日くらいは保つかもです^^
フォトレックM IIIの件は、撮影だとどうしても肘を曲げるので、肘からの浸水はちょっと嫌ですね・・・
縫製の不備かもですが、個体の問題で交換とかで簡単にコトが済んでくれると気分的に楽ですね^^
歳を喰ったのか、最近は不備とかあった時、具体的に迅速に対応さえしてくれればいいと思うようになりました(笑)
まぁ迅速に対応してもらえる程度に、客観的な問題点というか、要因の切り分けを済ます必要がありますが、
感情的だったり立場を過剰に利用して上から物をいったりするのは、どうも格好悪くてですね^^;
こういうのは、結局は相手も人間なんだと思えなかったり、全部を人のせいにできる人には関係ないんでしょうけども。
数年前、渋谷のビッグカメラで、店員の不備に「誠意を見せろ」と怒鳴り続けてる若造の客を見かけて、
結局その若造の「誠意」って値引きとか謝礼とか「金銭的要求」なんですよね・・・^^;
店員も対処教育は受けてるみたいで、ただただ謝り続けていましたけど、
横からちょっかい入れて警察沙汰にしてやろうか(客同士のもめ事になれば通報ができるので)と思いました(笑)
でまぁ、梅と娘さんに次いで桜と娘さんですね^^
陽気のせいなのか、梅と娘さんは締まった雰囲気がありますが、桜と娘さんの方がのんびり感がありますねぇ。
で、雨宿りの娘さん写真が凄く美人に撮れていませんか?
目とか表情に優しい雰囲気が出ていて、凜としたいつもの感じもいいですけど・・・とか、
わんこ好きというか、柴犬飼ったことがないと判らないようなアレで申し訳ありませんが、
半分甘えて、半分甘えさせてるような、日本犬の飼い犬の成犬独特の雰囲気ですね^^
書込番号:14425519
5点


もとラボマン 2さん
某機種板でちょこちょこアレですがお久しぶりです^^
手を出したい機種が無いわけでは無いのですが、諸般の(予算繰り的な)事情で様子見状態です。
桜の方、今週末はギリギリなのかな・・・
今日は、花自体は充分残ってるものの、暖かい場所のは新芽全開でしたね(笑)
ウォーキングついでだったのでiPhone4Sしか手元に無く、
公園内だから大手を振って60Dで撮ればいいところを・・・です。
でもぱっと見そこそこというか相変わらずに見えるのは、iPhone4Sの性能が良いのか腕がその程度なのか・・・
iPhone4Sを使いまくろうと色々やっていますが、そうなるとFX150があぶれたりとか^^;
なかなか遣り繰りが難しいですが、次々ポコポコ似たところを買う人は、実際どう使いこなしてるんでしょうね?
書込番号:14428091
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
最近、さっぱりG10と縁が無い@とやまんです。
>次々ポコポコ似たところを買う人・・・新品の場合は散在大王さま
>次々ポコポコ似たところを買う人・・・中古の場合は@とやまん
で、次々ポコポコ似たところの中古を買った後ですが、なかなか使い分けは難しいですね。
カメラの選定は持参するバックの大きさや、気合の入れ具合ということになりますが、
最近の通勤時の持ち出しはLX3が多いです。
理由は、G10より小さくて軽いからと言うだけかな。
だから、休日の一眼のお供はG10で、平日の普段使いはLX3となっています。
あと、もろもろコンデジがあるんですが、すべてドライBOXの肥やしとなっています。
使わないなら、オークション出品とも思うのですが、それなりに思い出もありますしね(^o^)
書込番号:14428473
5点

@とやまんさん
いやいや、あめたぼさんや@とやまんさん程度は可愛いもんだと思いますよ^^
新しい機材で自分の写真の質が上がるとでも思ってるような人は散見しますからね(笑)
あめたぼさんもK5+FAリミ+DAで、納まるトコが見えてきた感じでしょう?
@とやまんさんも、ある程度スタイルの定まった方なので、
落ち着くところ、というか、程良い心地の機材との出会いは(そのうち)あると思います。
FX150は、レンズ描写に魅力が無ければ、とうに自分の過ちを認めるトコロなんですが(笑)
G10の柵を吹っ切るには現行機種だとハマリが足りなくて、FX150のような宙ぶらりんの状態にするのも心苦しくて、
結局は使う本人の中の人がバランス重視というわけでも無いのが、一番の問題点なのかもしれませんです^^;
書込番号:14428663
5点

1024×768pxに二段階リサイズ。 |
812×612pxに二段階リサイズ。 |
中央部を等倍切り出し。ISO64でこのノイズなので撮像素子的にはギリギリ |
左上部を等倍切り出し。像流れも色収差も抑えられ、レンズ自体は優秀 |
iPhone4Sは確かに携帯のカメラとしては画質はいいですが、1024×768pxにリサイズしてやっとですね。
ただレンズの構成は良いようで、単焦点5枚玉AF付というのは伊達じゃないかもです。
撮像素子特性が向上するか、画素数が上がって相対的にリサイズ特性が良くなると日常用なら充分かも。
元が3264×2448pxでJPEG圧縮が多少かかってるので、16bit変換リサイズはお約束で、
簡単に仕上げるならサイズ指定で、約1/3縮小の1024×768pxか、1/4縮小の816×612px、
丁寧に仕上げるなら、サイズ指定で2048×1548px縮小後1/2縮小で1024×768px、1/2縮小2回で816×612px。
デジタル縮小は、キッチリ50%縮小すると画質が稼ぎやすく、特に最後の縮小は50%でフィニッシュして下さい。
もし800×600pxで画像が欲しいならば、3200×2400pxにトリミングしてから縮小するのがベストですね。
書込番号:14436059
6点

アキラ兄さん、i Phone4Sの画質はすごいですね。スマホも極めると立派なデジカメなのですね。びっくりしました。
私はまだ肌寒い仙台の水仙の花を撮りました。例年より遅い開花ですが。
桜はもう少しかかりそうです。
書込番号:14440705
6点

ドリームシードさん
僕の正式デジカメデビューがPowerShot A200なので、なんとなく撮るのに慣れてるというのがあるんですよね^^;
#同じ単焦点でもGRDで・・・とかいうと、もっと芸術チックなんでしょうけども。
A200は1/3.2型200万画素に39mm相当F2.8の単焦点という「おもいきり廉価モデル」でしたが、
iPhone4Sの画像よりは写真っぽく写るのは、カメラ屋のデジカメだからかもですね。
キヤノンの安物恐るべしと当時思いました(笑)^^
書込番号:14441408
6点

どうも今晩は!LR3のライブラリが変にねり、2012年分をどこかに飛ばしてしまい、カタログが4/3のものがあったので復元中のwatermanです。
ドリームシードさんに続けと春を撮りたかったのですが、うーんどうでしょう!と言った感じです^^;
作例は1週間前の仙台です。ですよね?ドリームシードさん^^桜の無い吹雪です
iphone4s、本当に良いですね。使っててそう思います。ところでアキラ兄さんは何のアプリで撮ってますか?
書込番号:14441499
7点

わたさん
かつてはgorillacamとか使ってたのですが、コイツがExifの一部を落としてしまうというのと、
iOS5から純正がワンショットHDR加工に対応したので、今は純正を使ってます。
http://joby.com/gorillacam
LRの設定ですが、まずはカタログに読み込み&指定ディレクトリに保存後、
手動で(カタログと画像を保存した)パーティションの差分コピーをかけると、
本データのあるパーティションに不具合が出た時、
バックアップしたパーティションをそのままLRで使えて対応が楽ですよ。
画像だけオリジナルとしてバックアップかけると、
バックアップした画像の管理はOSと人力&記憶力で対処しなくちゃいけなくて死にます^^;
書込番号:14441636
5点

アキラ兄さん フィルムカメラの頃はどんなカメラだったのでしょうか?
waterman3007さん 何月か分からない写真ですけど、確かに一週間前の仙台ですね(^^;
仙台は4月はまだ冬を引きずっていますからね。
書込番号:14442531
6点

ドリームシードさん
基本的にはMF/AFと一眼レフはニコンで、最後はF4SとF801Sの組み合わせでした^^
そのあとライカ遊びでLeicaCLに色々レンズとか・・・あの頃なんでそんなに予算があったのか謎です(笑)
で、当時はほとんどの移動をバイクで行っていたので、冗談程度にトイデジを購入して、
もうちょっとマトモに&大量に撮れるものを、ということでPowerShot A200を・・・という流れですね。
で、今考えてみると、僕のズームレンズ所有はKDNのキットからですね・・・使った事は当然あるんですけど^^;
単焦点はアングルの決め方が勝負の部分があるので、便利/不便とは別に、多少の慣れは必要かもですね。
書込番号:14443700
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
聞かれてはいないのですが私の最初のカメラは、ミノルタSRT-101でした。
当時、兄が使っていたカメラで兄が高校卒業と同時にカメラを買い替えるというので
貰ったと言う記憶があります。
まぁ、そんな機種なんて誰もご存じないかもですが(^o^)
さて、ちょっとご無沙汰のG10を持って日曜日に撮影してきました。
奈良大和路の平地の桜はもう終わりですね。
今週の半ばには千本桜で有名な、吉野山が見ごろになりそうです。
書込番号:14446596
6点

@とやまんさんの画像をPhotoshop(CS5.1)に読み込ませて気付いたのですが、
これカラープロファイル変換が上手く行ってない気が・・・^^;
ちょっと試しに、アップロードされた画像を単純にDLして再アップした画像と、
Photoshopで「プロファイルを無視」で開いて、そのままWeb書き出しでsRGB変換して保存した物です。
#価格.comにアップロードされた段階で、プロファイルやExifなどのメタデータは削除されてから表示されますが。
この2つの画像は、僕のMac上では別の色調に見えており、
実は、DLした画像をPhotoshopで「プロファイルを無視」で開いた段階から、変換後の色調で見えています。
#MacOSX上ではWeb上と同じ色調で見えます。
MacOSXやMac版の殆どのアプリケーションはカラープロファイル対応なので、通常勝手に補正されて表示されます。
WindowsもVistaからは確実にカラープロファイルに対応しているんですが、XPはどうだったか・・・^^;
書込番号:14447778
5点

・・・やっぱり、Web上でも別の色調に見えますね^^;
この問題はとても深刻で、Web上では大半の人がプロファイルの狂った画像を見てデジカメの色調を判断しています。
価格.comの画像はプロファイルを削除して、XP時代のOSやブラウザで正しく表示されるようにしますが、
Webブラウザや各種画像ソフトは、既にカラープロファイル対応仕様にアップデートされています。
つまり、個人のPC環境ではカラープロファイル対応(マネージメント)が効いて正しい色調でみえているので、
普通に見えると考え価格.comにアップすると、そこにはマネージメントが外れ色がズレた画像が表示されるわけです。
なので、自分がこの問題に直面していない人は、価格.comでの色がずれた画像を見て性能を推し量ります。
カラープロファイル付きでアップされる他のサイトでの画像はマトモに見えてるわけですから、
価格.comの画像も「当然そうだ」と考えてもおかしくはないですよね・・・^^;
価格.comでカラープロファイルやExifなどのメタデータを削除するのは、
メタデータに含まれる情報で個人やカメラ個体を特定されるのを避けるためです。
携帯の写真やGPS付デジカメのGPSデータもメタデータに含まれるので、
今後画像アップロードできる写真アップロードサイトでもメタデータ削除が再度主流になるか、
選択的にメタデータを削除指定できるシステムに更新されていくかになると思います。
僕自身はPhotoshopのWeb書き出しで、カラープロファイルマネージメントされた色調を、
実画像に変換して保存する(否プロファイル埋込)オプションを使ってアップロードする画像の色調を合わせています。
#ごく普通の保存や、別名保存を行うと、実画像にカラープロファイルが埋め込まれて保存されます。
書込番号:14447945
5点

で関係ないですけど、1月に植えたチューリップの球根がそろそろ咲きそうで、
このあと、去年失敗したひまわりの種を植えて、その後は@とやまんさんご推奨のコスモスの種を植える予定です。
庭といっても、消防法に必要なスペースを土で埋めた程度のもので、周囲は雑草ぼーぼーでして、
去年は土の状態も良くなくてダメだったんでしょうね・・・
さすが水栽培でも花が咲く球根だなぁと感心しました^^
書込番号:14448194
5点

結果連続投稿にになってますが・・・
キヤノンからDPPのアップデートが出まして、遂に新レンズ補正「デジタルレンズオプティマイザ」が搭載です^^
#Ver.3.11.26で、Mac版はOS10.6以降に動作環境足切りで、Win版はXPのままです。
で、EF-Sレンズは、18-55や60マクロが、現時点ではまだ(?)未対応のようですね・・・
#レンズプロファイルは、ネットワークでその時点で公開されてる物をDLしてインストールする仕様です。
で、デジタルレンズオプティマイザ(以下DLO)を適用すると、適用データがRAWデータに格納されるようですが、
今後はともかく、現時点ではACR6.xでは一切適用後の変化はありません。
DPP上でDLOを適用させると、従来のレンズ収差補正のうち色収差補正のみキャンセルされます。
#単純にDLOに色収差補正機能が持たされているからだと思います。
でDLOですが、結構強力ですね^^
基本パラメーター類はディフォルトのままで、歪曲収差補正以外の従来のレンズ補正を適用した画像と、
歪曲収差補正と色収差補正以外の従来のレンズ補正とDLOを適用(ディフォルト値)させた画像の比較です。
#ボディはEOS60DでレンズはEFS17-85、F値は僕的には絞り気味のF7.1です。
リサイズ画像では若干ニュアンスが違う程度ですが、ピクセル等倍だと確実に効いてますね^^
後で絞り値がF11くらいの画像をチェックして、回折劣化がどの程度補正されるかアップします。
書込番号:14449958
5点

アキラ兄さん こんばんわ
アキラ兄さんご検証のプロファイルの件、私のボロPCでも全く色調が違います。
Photoshop7.0なので、アキラ兄さんと同じ環境での自己検証が出来ません。
まぁ、ご承知のとおり、この手の話は不得意でして・・・(>_<)
しかし、PCやプロファイルの種類?によってこんなに違うとは思っていませんでした。
全体での色調はアキラ兄さんの変換保存したものの方がキレイですが、
黄色が飽和して色調が崩れてしまってますね。
キレイかどうかは別として、本来の記憶では私がアップした画像の方が正しい気がします。
と言っても、皆さんと同じ色調で見えてなければ・・・ですね。
追伸
チューリップももう咲きそうですね。
我が家の庭先のチューリップも同じくらいの咲き具合です。
今年の春は桜の開花が遅かった割には、あっと言う間に散ってしまい、多忙な仕事も重なって
桜の撮影はもうあきらめました。来年、またがんばろう!
書込番号:14450678
5点

@とやまんさん
ここらへんは凄く面倒な話ですよね・・・
RGBのカラープロファイルで言えば、一般的なsRGB、AdobeRGB、ProPhotoなどがあります。
これはどういうことかというと、基本となるRGBデータに馬を履かせて、扱える色域範囲を結果的に拡張しています。
つまり、馬を履かせた状態で格好良く調整したのに、実際に見るときに馬を外されちゃうとどうにもなりません。
ですからPhotoshopなどでは、
・埋め込まれたプロファイルで本来の色調として読み込み、作業もそのプロファイルで行う。
・埋められたプロファイルを元に、作業用のプロファイルに変換して、そのプロファイルで作業も続ける。
・埋め込まれたプロファイルを破棄して、新規に作業用(もしくは任意指定の)プロファイルを適用して作業を行う。
などのパターンでカラープロファイルの管理を行います。
画像データがRGBのデジタルデータ直の物という認識(XP時代までのWindowsの観念)だと判らなくなります。
カラープロファイル管理下の元(実)データというのは、データ格納部分なので、
実データ単体で見たときに色調がどうであっても、プロファイル越しに見たときに色域が確保されていればOKです。
飽和してるように見えても、プロファイル変換後(馬を履かせた後)に階調が出ていさえすればいいわけですね。
Photoshop7は、通常の作業なら充分なバージョンですからね・・・
Macの場合はOS10.4から10.5へのアップグレード時に動作しなくなっていて、僕の今の環境だと検証できないんです。
Windows7では、起動パーティションを1TB以下にすることでPhotoshop7も問題無く動くようなので、
使えるうちは有効活用された方がいいと思います。
ひとまず価格.com掲示板の、画像の取り扱いがもう少し高度になればある程度問題は解決するんですけどね・・・
#あとXP環境の人が無事アップグレードして居なくなるかw
書込番号:14452216
5点

で、DPP+デジタルレンズオプティマイザー(以下DLO)ネタです。
最初に訂正をば
・レンズは ○EF-S15-85 ×EF-S17-85 です。
・従来レンズ補正では、歪曲収差補正の他に、周辺光量補正も適用させていません。
で、まずF5.6ですが、解像の良い絞り域での効果の出方は見事ですね。
1800万画素を1024*683にしてしまうと、さすがに効果も判りにくいですが、50%縮小くらいだとてきめんのハズ。
書込番号:14452429
5点

次はF8で、EF-Sだと回折劣化が微妙に始まる絞り値です。
リサイズ画像では違いがまず判りませんが、
ピクセル等倍だとコンクリート壁面のニュアンスの拾い方まで変わるのが判ります
書込番号:14452453
5点

で、F11です。個人的にはEF-SでF11以降の絞りは使いたくないです(笑)
リサイズ画像ではこちらも違いがまず判りません。
ピクセル等倍だとディテールというよりは、完全に補正をかけてエンハンスしているイメージです。
書込番号:14452472
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
すっかりD800に心は揺れ動いている今日この頃ですが、ニコン社レンズの種類に戸惑っているのと、品薄にかろうじて助かっている者です。池袋ビックカメラでは約2カ月 同ヤマダ電機では2〜3か月待ちとの事でしたよ。ちょうど夏ボーの季節と重なりますよねぇ〜(笑)
アキラ兄さん殿の検証、参考になりました。仰る通り切り出し写真ではすっきりシャープになっている様が見て取れます。ただ残念なのは該当レンズダウンロード表には「G○○」ないんですよねぇ〜!!
一昨日にDPP最新に書き換えてやってみたくてやれなかった写真添付しますね!最近のキヤノン社カメラ残念な噂や発表ばかりですが、このDPPは付属SW中ぴか一!!ですよね。
(駄文失礼)
書込番号:14460764
5点

あめたぼさん
D800は(PC側の許容処理性能含め)行けるなら行ってしまっていいんじゃないでしょうか?
ただ、あめたぼさんだと、最近元気の良いペンタックスがフルサイズ機を出してきたときに・・・とか(笑)
フルサイズ機は先の話でも、K5後継機は確実にだしてきそうですし^^
確かにここ半年くらいのキヤノン(製品)はどこか「?」というトラブルやハズしが目に付きますね・・・
手放しに良いのは、DIGIC5とDPPくらい(あと相変わらず廉価機種の出来)くらいですか。
#G10/11/12用の鏡胴追従式のフィルターアダプターの不具合あたりから煮つめが甘いと感じ始めました。
とは言っても、キヤノンが一人勝ちだった部分に他社が追いつき追い越しで、
特にネットに限って、キヤノンへの風当たりが「妙に」強いというのもある気がしますが、
実際に不具合に直面すればあまり良い気分はしないですし、もうちょい頑張って欲しいです。
で、デジタルレンズオプティマイザーは今ちょこちょこ煮詰めていますので、先にG10(?)小ネタを。
自然光で露光が足りてるときに、補助光として内蔵ストロボを微妙に発光させる手法ですね。
補助光で被写体側のダイナミックレンジを狭めて、撮像素子側のラティチュードに収めるという、
銀塩時代からある基本撮影テクニックのコンデジ活用版なんですけれども(笑)^^
気をつけなくてはいけないのは、AEでストロボを調光発光させるとSSが60sec.以上にセットされてしまうので、
自然光でSS/60sec.以上の露出である場合は、自動調光でストロボ発光を-2段程度に発光を弱めます。
自然光でSS/60sec.以下の場合は、Mモードで露出を合わせて、ストロボをマニュアルモードにして、
発光量を「小」にして、微妙なストロボ光の効果調整は、絞り値の調整で行います。
大抵のハウツー本のデイライトシンクロ作例は効果が判るようになのか極端で、記念撮影以外使えませんが、
効果が出ないくらいの所から少しずつ発光量を増やして調整すると、キャッチライトにもなりますし使えますよ^^
書込番号:14461340
4点

で、DPPのデジタルレンズオプティマイザー(以下DLO)の設定を探ってみました^^
弄って判りましたが、DPPは従来のレンズ収差補正が強めに効くタイプ(設定)でして、
シビアに考えなければ(もしくは絞り込む用途でなければ)従来仕様でも良いのかなと(笑)
DLOは効きがなだらかで、適切なエンハンス(補正)が効くところが旨味のように感じました。
DPPの設定ですが、NRは輝度・カラー共に「0」(60DのISO100ではNRをかける必要を感じません)、
アンシャープマスクはオール「1」で、こちらも無用なシャープネス補正をかけないようにしておきます。
従来のレンズ収差補正は、色収差と色にじみのみONで色収差補正値はディフォルト、
前述のように、DLOを適用させると従来の色収差補正はキャンセルされる仕様となっています。
で、まずはピクセル等倍で、無補正、従来のレンズ収差補正、従来+DLO(50:ディフォルト値)、の画像ですが、
DLO云々以前に、従来のレンズ収差補正のオンオフでの違いの方が大きいのが判ります(笑)
DLO適用でより繊細に補正が効いてきているという感じでしょうか。
書込番号:14461995
4点

で、今度はDLOの設定値を可変して補正の効き方を探ってみました。
0、25、33、50、66、75、100と試した結果、33だと弱く、75だと強いという感触だったので、
40、50、70で試したところ、ほぼこの弱・標準・強で程良いようです。
40は従来のレンズ収差補正に近いイメージで、50(ディフォルト値)は若干エンハンスが判る塩梅、
70はエンハンスをかけながらも嫌味が出ない範囲、という感じでしょうか。
僕が使うなら、40か70かだなぁという感想です。
書込番号:14462031
4点

で、DPPで現像した物をPhotoshopなどでレタッチする場合、僕のようにニュートラルな仕上げになると思いますが、
DPPから直接仕上がりまでもっていく場合だと、DLOは下手にシャープネスを弄るより効果的に思います。
画像は、無補正、従来のレンズ収差補正、従来+DLO(50)、従来+DLO(100)のリサイズ画像ですが、
若干強いかなとは思う物の、従来+DLO(100)のリサイズ画像は程良く解像が上がって見えます。
正直、動作感や操作性、画像管理という意味での高性能さではLightroomに敵いませんが、
DLOの搭載で、DPPでのRAW処理のレベルは確実に上がっていますね・・・
書込番号:14462201
4点

あと、現時点でのDLO対応レンズデータの一覧です。
できるだけ早急に、18-55・55-250のキットレンズには対応させて欲しいなぁ・・・
マクロは100mmISのL含めて未対応なので、今後追加されてくんでしょうね。
書込番号:14462288
4点

皆さまこんばんは。
アキラ兄さん
フィルム時代の一眼はニコンだったのですね。私も最初は父親のおさがりのニコンEMでした。
そのあとは、EOS5、EOS1Vでした。
さて今日、仙台のヨドバシカメラの新店舗が完成寸前になっていました。最後の仕上げ?をしていました。
中はどうなっているやら。26日オープンとのこと。楽しみです。
書込番号:14467631
5点

ドリームシードさん
実際、PowerShotA200まで、キヤノン機は所有していませんからねぇ・・・
ライカ遊び時代も、日本光学SCは使いましたけどキヤノンレンズF1.8は未使用です^^;
中古のFEからニッコールで写真を覚えた派で、FDの描写はあまり好きではありません(笑)
デジイチでEOSに行ったのは、当時の職場がEOS(デジタルEOS)でEFレンズを借りれたことが大きいです。
あと当時キヤノンは他メーカーに比べてMacとの親和性に長けてて導入が楽だったとか、かなり現実的な要素が(笑)
ただ、最近はキヤノンぐらい素っ気のない描写の方が、自分の能力の底が見えて面白いなと感じています^^
こういうのは人それぞれの感じ方なので、数値的な正解不正解や多数決では判りにくい部分ですね。
書込番号:14467995
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
アメタボさん
いよいよ、ニコンにも触手を伸ばされるのですね(^o^)
しかも、D800とか、、、いいですよ〜ニコン機も。
エクスピードも2型になってから、画の作り方がキヤノン機に近づいたように感じます。
それが良いか悪いか(好き、嫌いか)は個人のご判断ですが、私は気に入ってます。
他社機種ですが、たぶん最後になるであろう「大和路の桜」を撮ってきました。
パナも悪くないですね。
これで、換算150mmくらい積んでくれたらいいんですが・・・
書込番号:14468014
4点

@とやまんさん
パナソニックは撮像素子がねぇ・・・^^;
オリンパスがソニー製(と噂される)撮像素子を導入したので、
やっとMフォーサーズ系のトコでもパナソニックの撮像素子が弱いことが話題に上るようになりましたが、
一年ほど前にそういう話題を振ったら総スカンを食らいましたけどね(笑)
#レンズとか総合的には悪くないし、弱いこと前提で撮影をすれば長所を活かせるので、物は使い様だと思うのですが。
ニコンもニコワンや廉価デジイチではソニー製撮像素子以外を採用し始めていて、
これはハード的なアドバンテージよりもソフト的なリカバリーの比重が大きくなってきているってことで、
「地球の重力に魂を〜」と受け取るか「地球の重さを理解していない〜」と受け取るか、難しいトコですね。
書込番号:14468085
4点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
本日非常にタイトなスケジュールをこなしておりまして、只今ようやく風呂浴びて一杯やろうとしております?!
@とやまん殿
ご無沙汰しております。
はいっ!たぶん行っちゃいますが、さすがに高価な品故にキヤノン大部分を放出しなくては・・・ですのでちょっと思案中です。しかも最近該当機板にも「特価情報」って無いんですよねぇ〜(笑)ニコン機もお触り程度で所有したこと無いのである意味臆病になっています。
何かの節はよろしくです!!
大和路一本桜上品な色遣いでいいですね! 下町地方は年輪より数で勝負ってところが多く密集桜を上手く撮影できるほどのスキルが無くアップばかりになっちゃいます。いいもの見せていただきありがとうです!!
アキラ兄さん殿
D800たぶん行くとは思いますが、何と何を処分しようかと思案中でして・・・本当のところは5DVかな!と思っていましたが、余りにもD800が眩しくて! しかも買えない機種を心のよりどころにするほどロマンチストでもないので、80%程度の鞍替え考えています。
Pentaxはかなりいい感じでして、ますますG10&G12の出番が減っていることからこのまま使い続けていきますよぉ〜
デジタルレンズオプティマイザーの検証、ありがとうございます。斜め読み程度ですが、大変興味深く拝見しました。効果の程度、印象にも依るのでしょうが(100)が好印象です。
ただ、最近生意気にも思うのですが、キヤノン社の力の入れどころがちょいとツボを外しているような気がしてなりません。DPPなんて対価支払ってもいいくらいの出来と感じますが、その半面5DUから正統進化と盛んに話し、書き込んでおり、某も勿論そのように感じてはいますが、比較対象があまりにも眩しく感じてしまうのも確かでして。。。
写真撮影って「腕」なのですが、誰もが「弘法大師」ではないですからね(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14471416
6点

あめたぼさん
ああ、「筆を憎んで人を憎まず」ってヤツですね。
浅草はこれから当分大忙しですよね(笑)^^
かくいうここいら近辺も、隣国の人達が日本語じゃない言葉を喋りながら記念撮影とかしていて、
一体何でこんなところで写真を撮ってたんだろうと思うと、住所標識と一緒にだったという(ーー;
馬鹿じゃないかと思う反面、日本人もアメリカとか行って似たようなことをしてきたわけで、笑えないですよね・・・
東京田舎者としては、便利は便利だけど、もう少しのんびり過ごしたいとか我が儘な気分ですが、
浅草・両国は100年以上この状態なわけですから、浅草寺の坊主丸儲けというか、地元民は大変ですね^^;
で、D800。とキヤノン(笑)
キヤノンの選択というのはそうは間違っていないですよ^^
ただ、D800の前に霞んで見えるというのは本当のところでしょう。
特にアマチュアならば、一式全部対応させなくても、徐々にでいいですからね。
で、「霞んで見える」のと「霞である」のとは大きく違うわけで、
ここらへんは一歩VSヴォルグ・ザンギエフ戦を参考にするとアレですが(笑)
5Dmk3の価格とかは、おもいっきり大人の事情ですから、
5Dmk2の在庫が捌けて、1DXが発売できる状況になれば、実質的な(大幅)値下げが始まるんだろうなと。
#5Dmk3の価格を見たときに「ああ1DX、また遅れるんだろうな」って思いましたもん^^;
いずれにせよD800が普通に店頭購入できるくらい流通が安定してからの話だと思うので、
機材整理の段取り含め、ゆっくり構えた方がいいですよ^^
僕の場合は60DのRAW現像でE8600・Core2Duo/3.3GHzでそこそこの負荷がかかってるので、
倍の画素数だとC7iクラスの導入含めて考えないと・・・なんですけれども、
3600万画素クラスでもJPEGで撮って出ししてる分には問題も少ないというのもあって、何を重要視するかですよね。
「天は人の上に筆を作らず人の下に筆を作らず」って感じで、機材に振り回されすぎるのもアレですが、
あたらしい機材で面白がるのも楽しいので、結局は目的と手段のバランスというか兼ね合いだと思います。
書込番号:14472274
5点

妻が無事退院しホッとしているwatermanです^^兼業主夫なかなか良い経験でした。
こちらは桜はまだ蕾も色付かず、その分他の花たちが開き始めました。木蓮がその一つですが、やはり春は桜ですね^^
新機種、買う予定は全くありません。自分の撮影スタイルにG1Xは合いそうですが^^CMで米さんや石橋さんがゴツイ三脚に付けていつものスタイルで撮られてましたが、ちょっとアンバランスでしょ!ってツッコミ入れたかったですね。5DMK3の撮影の後にこれも!って渡されたのかな?
それでもG11は未だ現役。LR4投入GOサイン待ちですよ!
書込番号:14473503
6点

わたさん
奥さん、無事退院で(全方位的に)一安心ですね^^
でLR4ですが、LR3から移行するなら、LR4.1のアップデータが正式リリースされるまで待って下さい。
LR4.1だと、LR3のカタログデータのコンバートが最適化されていて、一手間省けます。
DPPのデジタルオプティマイザーがなかなか好感触なので、LR4は多少MUSTな感触が薄いのですが、
DLOはEFレンズで、しかもまだ全部の現行レンズがサポートされていないというのと、
ピクセル等倍だと効果絶大ですが、多少のリサイズするなら的確なシャープネス補正でもフォローできるような^^;
ただ、数値決めて適用ボタン押せば撮影距離を加味した的確な補正が得られる、しかもタダ、というのは凄いですけど。
FX150のRAWをLR4.1RCで処理した画像をアップしますが、LR3よりもアクティブにレタッチしやすいですね。
それでも僕はやっぱりLR3(2010)モードが楽かなぁ(笑)
書込番号:14473671
4点

LR4(2012方式が追加)とLR3(2010方式)ですが、自然さを第一に考えると2010方式ですね。
2010方式はアクティブに加工していこうとすると、パラメーターの設定が難しい部分がありますが、
逆に元画像ありきで変化させていきやすいので、破綻もしにくいです。
2012方式は、全体露出、コントラスト、ハイライト、シャドウ、明域、暗域、とパラメーターがダイレクトなので、
弄りはじめると収拾が付きにくい(極端になる)要素はある物の、とっつきやすく感じます。
初めてLRなどの画像管理機能を持ったRAW現像ソフトを導入するなら、両方のモードが使えるLR4でいいですが、
LR3を既に持ってるとなると、どっちがいいのやら・・・難しい問題ですね。
あとLRは、DPPやSILKYPIXやDxOとは性格が違って、比較的iPhotoやApertureなどに近いアプリですので、
そこを勘違いすると、却って煩雑に思えてしまう部分もあるので留意が必要ですね。
価格はさておきDPPなどに近いのは、Photoshop+Bridge(CS付属のファイル管理ブラウザ)の組み合わせの方です。
書込番号:14478477
4点

まずはwaterman3007さんの奥様のご退院おめでとうございました。
&専業主夫役お疲れ様でした。
でも、奥様もご退院直後から主婦全開も辛いと思いますので、ここは男の余裕で
もうしばらく頑張ってあげてください。
追伸
今回、waterman3007さんのアップされた作例があまりにもアキラ兄さんしてるので
ビックリしました。
ショーウィンドウの狙い方とか、色調とか・・・(^o^)
書込番号:14481470
4点

@とやまんさん
いや、わたさんはまだ青いです。とかなんとか(笑)^^
実際は、モチーフというか手法が同じだけで、仕上げ方とか意識の置き方は違うんで、
写真に完全オリジナルな物理表現などというものも無く、意識が違えば充分別物というのが僕の感覚ですねー(笑)
物理的に違う点を挙げると、合焦面の選び方、パースの付け方、シャドウとハイライトのディテールの拾い方とか。
他には解像のさせ方が違いますが、そこは機材的な違いも大きいので対象から外すとして、
写真技術という意味ではパース(構図)はさておき、「合焦面の選び方」の違いが大きいです。
ガラス面の写り込みというのは偶然というより単純な物理光学でして、暗い部分より明るい要素が像として残ります。
ですから、ダイレクトな被写体を生かすなら、写り込みの明るい部分が主被写体から外れてる必要があります。
逆に写り込みを生かす場合で(木の枝のように)陰だけで表現できる場合、重なった実像部の明度が勝れば良いので、
優先させる被写体に対する被写界深度が足りていれば(もしくは邪魔な要素がボケていれば)OKです。
まぁ重なり具合の調整は、スナップである以上、撮影位置=パース(アングル:構図)の選び方なんですが、
ピンをどこら辺に置くかというのも重要で、慣れというか、体得というか、センスというか、結局は場数ですよね^^
写り込みの明暗なんて、スナップじゃコントロール出来ないと思うかも知れませんが、
僕は立ち位置の選択以外に、自分自身の身体で写り込みに影を落とすことで、明暗の範囲を調整しています。
わたさんの作例でいうと、写り込みの明部が左上から右下に帯で入って主被写体を邪魔しているので、
写り込みをカットすると共に、上右から下左へ斜めにクロスする線の要素を加えるために、
画面左側に半身を持っていって、斜めにカットインさせるわけです。
もちろん自分自身の半身でなくても駐車車両とかでも良くて、明度さえ低くなれば主被写体が勝つわけですよ^^
つまり、全体の想像がつく物を写り込ませる場合は、写り込み自体の意味が必要になりますが、
上手くフェードイン・カットインさせれば、それは単純にアクセント要素で良いわけで、構成が楽になります。
この時に主被写体とアクセント要素との区別をより明確にさせるために、主被写体は出来るだけシャープに解像させ、
アクセントとする被写体は、相対的に(ピンや解像という意味で)柔らかめに配置させる、と。
これを画像レタッチ(極端にいえば画像合成)でやる人も居ますが、
僕は面倒なので、適当にその場でアングル探して、半身かましたりして済ませちゃってるということです(笑)
一方、ハイライトやシャドウのディテールの拾い方・捨て方は、それ自体がその人の感性に近い物でして、
僕はウェットな調子を好みますが、わたさんは比較的乾き目なトーンの時が多いですね^^
多分わたさんのこの手法には、僕の一連のの影響はあるんでしょうが、
落ち着く場所というか落とし処は人によって違うので、同じ技術を使っても、最後は別な写真になると思います。
というか、放っておいて変化を眺めて楽しんでようと思ったら、@とやまんさん指摘しちゃうから(笑)
本当に同じように撮れるようになれば、シミュレーション解析という意味で大した物ですし、
ポピュラーな手法ではないわけですから、表現という意味ではバリエーション=武器になるでしょうし、
僕が、良くも悪くも僕らしいと客観的に見て思うのは、どちらかというと別の要素ですので、
物理ポイントは上記の通りなので、好きにやっちゃって貰えばいいんじゃないかな?
どちらかというと、@とやまんさんや、もとラ2さんとかの写真の要素の方が、
一件オーソドックスですが、確実にスキルに拠っているのでお手本とした方がいいと思うのですけどもね^^
書込番号:14482452
4点

うーん、お二人の意見を聞いてそうなのかな?とあれこれ考えてみたwatermanです。
映り込みについてはアキラ兄さんの作例を見て、これは楽しそうと始めた経緯はあるので、仰る通り根底にモチーフがあるのは当たりだと。撮ってるときはこんな仕上りイメージで、って感じで撮るのでその時に残ってるんでしょうね。
レタッチについては手法は学んで内容は違ってる意識はあります。アキラ兄さん曰く乾いたトーン、僕は若干暗めのトーンをベースにシャドウで潰し過ぎない、主被写体がスポットを浴びる様なイメージはベースでやります。そうなっているかは別問題として‥
パースの手法、参考になりました。以前だとその日の帰りに試せたんですが最近はなかなか^^;撮る欲求はまだまだ満たされないですね^^;
書込番号:14483337
5点

ちゃんと読んではいたのですが忙しさにかまけてこのスレ初登場ですね・・
まずはwaterman3007さんの奥様がご退院との事でおめでとうございます。
なかなか行楽にも行けずに唯一のストレス解消は最近凝っている梅酒の美味しい飲み方なんぞを研究しながらヤフオクです。
アップした写真は最近の戦利品ですがここの処、立て続けにあまりマナーの宜しくない出品者や落札者に当り余計にストレスを溜める結果になっているのが情けないですが・・
ホント世の中、色んな人が居ます。
書込番号:14483602
2点

わたさん
@とやまんさんはですね、至極真っ当に心配して指摘されたんだと思うので、そこは汲んで貰うとして^^
最終的には写真は「構図」に落ちるわけで、写り込みを生かす場合はさらにソコへの意識は複雑になりますから、
シンプルな、もしくはオーソドックスな被写体を撮っての確実なスキル修得を〜という事で、
EFS60mmの作例とかがイイ感じだったというのもあって、その点に関しては僕も同意見だったりするわけです(笑)
でも今までの流れでいけば、わたさんは、どこかのタイミングで立ち戻りなり、有効なフィードバックを起こすので、
僕はすごく雑な意味合いで、無責任に面白がって眺めてたという・・・^^
それに、わたさんの仕上げトーンに僕自身影響・・・とまでは言いませんが、取り込んでみたりとかはしてます。
そういうコトは、雑談とかで撮ってる人の感覚が見えてると、気軽に自己解釈というか咀嚼しやすいんで、
ココに貼って書き込んでる方々の写真からの影響は、僕自身当然のように、あります。
僕は「修得に関する微分と積分の意識」と言っていますが、平たく言えば、影響に対する自己消化の仕方ですよね。
ポッコリ真似して(もしくは性能におんぶされて)ソコで終わる人も居れば、
真似しながら対象を微分解析して一定の方式を出して、積分手法で自分に合った形に再構築する人も居ます。
これを「センス」で処理してしまうと、壁にぶち当たったときに、機材性能向上にしか逃げ道を求められないですし、
雑な要素取りから微分した「方式」で処理してしまうと、頑張って積分しても、答えが結果雑になります(笑)
まぁ答えを急ぎすぎると、どちらかの状態に陥りやすいという^^
けれど、とりあえず試してみないことにはその先も見えにくいわけで、
途中結果はひとまず出してかないと・・・とか、結局はバランスですよね。
これが仕事だったり対価が発生しちゃうと、まずはカタチになってることが求められますけど、
差程ではないのに「作品」とか構えたりとか、成り立たせるために安易な模範に終始してもどうかと思うので、
そこは「雑談」であり「作例」というコトで、気軽に現在地の煩悩を確認をするんでいいんじゃないでしょうか^^
とろさん
また煩悩ドライブさせていますね(笑)^^
しかも煩悩を引き寄せやすそうな車種で、100マイルで新東名を飛ばしても、涅槃に辿り着くのには一苦労ですね。
で、お酒をやめた僕が唯一吞むのが梅酒なんですが、量も質も差程求めないので、調理酒扱いに近いです^^;
#プレーンに仕上げるには難アリですが、臭み抜きと程良い甘み追加にもってこいですね。
お酒として飲むときは、疲れ抜きというかナイトキャップ用途なので、牛乳割りが多いかな?
以前はバーボンの牛乳割りだったので、レベルがさらにダウンしたような感じです(笑)
あとは柑橘系の果汁で割ることが多いですが、ブラッドオレンジが甘くなりすぎなくて好みですが、
まぁアメタボさんとか、本当の酒好きが鼻で笑って腸捻転起こすような飲み方で大変申し訳ないです^^;
書込番号:14484866
5点

アキラ兄さん 水男さん こんばんわ(^o^)
水男さんの写真に対する私の指感想がこんなに反響があるなんて思いもよらず
失礼しました。
マネ、またはお手本にされているかどうかは判りませんが、
私自身も「これいいなぁ」と思ったら、すぐに真似しちゃいますよ。
マネから学べることも多いですよ。
どんなに高性能はカメラを使用しても勝てないのは「構図」とか「背景処理」「ピント位置」ですかね。
だから、中古カメラで楽しめているようにも思います。(もちろん新しいのも欲しいけど)
書込番号:14486155
4点

@とやまんさん
真似に関しては、僕は真似ない系かな?
必ず自分のフィルターで劣化させて取り込むタイプで、逆に言われたとおりにやれとか言われるとツライです(笑)
真似るよりは物理的な基礎トレーニングに時間を割いた方が、自分で理解し始めた段階からの伸びが良いんで、
僕は、他人から見るとつまらなそうに見える(らしい)基礎の積み重ねや自分のデータ取りに時間を割く方かも。
だから「学ぶ」は「真似る」だといわれたりすると、間違いじゃ無いけど「どうなんだろう?」、とか^^;
いや「真似る」で「学ぶ」と確かに効率良いんですが、真似る相手のクオリティに大きく左右されますからね・・・
物事はケースバイケース(相対的な物)だと理解している指導者に当たると良いんですが、
それも過ぎてしまうと、ぬるいだけの指導になってしまいますし・・・難しいです。
それでも例えば、自分が不得意な花鳥風月的な被写体を撮ってみようかと、みなさんの影響を受けて始めるんですが、
受け入れるのは「トリガー」で、下手くそな写真を量産しながら、自分なりの落としどころを探るわけです。
これは効率の良くない手法なので薦めないですけど、その探る過程で自分と対峙してくのが面白くてですね、
「こう撮れば様になるのに、なんで俺はそれが嫌なんだろう?」とか、そういう方向で悩んで日々過ごしてます^^;
で、話は変わるのですが、 iPhone用のカメラアプリで「645 Pro」という250円の有料アプリが出まして、
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/26/084/index.html
http://app.iwire.jp/apps/518235205/645%20PRO/
http://itunes.apple.com/jp/app/id518235205
これがなかなか素晴らしいです^^
どう素晴らしいかは上のリンクのページを見て貰うとして、
特筆は、JPEG超低圧縮(ロスレス)記録や、RAW(TIFF)記録が選べるところでして、
ACR系ではファイルの種類を「CameraRAW」指定にしてTIFFファイルを読み込むことでRAW現像できます。
ただ、RAW画像はiTunes経由でのみPC側転送となるので、
JPEG超低圧縮で記録して、普通のJPEGと同じ扱いで管理した方が楽かもです。
ちなみに、どうもRAW記録に設定すると最低感度がISO100に固定されちゃうような・・・
ノーマルだとISO64が出ますから、もしかしたらJPEG超低圧縮でISO64での記録の方が画質は良いかもですね。
書込番号:14489088
4点

訂正です。
RAW(TIFF)でもISO64出ました^^;
で、JPEGは、ノーマル・ファイン・ロスレスの3段階で、Webの説明とは違い、JPEGならロスレスでも通常扱いです。
RAW(TIFF)はやはり(現状では)iTunes経由でファイルの共有保存かける必要があります。
RAW現像かけてみて判りましたが、RAWとはいえやはり階調はカツカツですね(笑)
ただ、NR処理はかなり最適化できるので、そういう意味では面白いです。
RAWだと645Proのウリの1つのフィルムシュミレーションがかからないので(当たり前)、
ファイル容量はiPhone4Sだと1枚8MB前後になりますけど、JPEGロスレスで楽しむのがちょうど良い気がします^^
書込番号:14489386
4点

RAW(TIFF)をタダのTIFFとして処理した物と、同時記録のJPEGロスレスとの比較です。
JPEGの方は645Proで「K14(たぶんコダクローム現像)」のシミュレートがされています。
明らかにピクセル等倍だとTIFFの方がナチュラルで、これはiPhone4S純正のカメラアプリと比較しても、です。
iPhone4Sをどこまでカメラとして使うのか?ですが、これならTIFFも同時記録しといた方がいいですね^^
書込番号:14489523
5点

皆様こんばんは。
アキラ兄さん
色々検証して頂いて参考になります。デジタルならではの色々なことがあるのですね。
waterman3007さん
臨時の電車は仙台駅の写真でしょうか?
ヨドバシカメラの仙台の新店舗がオープンしました。暫定店舗とは思えない作りです。
旧店舗跡地に作られる2年後の商業施設のオープンも今から楽しみです。
書込番号:14495711
4点

GW、前半はお天気が良いようで行楽・撮影日和ですね^^
体調やら何やらで家でのんびりとか思っていたら、知人の引越を手伝う話になり思いの外ドタバタになりそうですが。
ドリームシードさん
銀塩時代は、レンズの性能は直価格に響きましたし、高い機材でも高感度フィルムを多用すれば画質は落ちてたので、
C/Pの良い機材+低感度で特性の良いフィルムを使えば、あとは撮影技術力という図式で判りやすかったですよね^^
#実際には、丁寧な現像や、高画質な印画紙と引き伸ばしレンズによるきちんとした焼き付けが必須でしたが・・・
デジタルになって、色々楽でリーズナブルになった反面、画質に影響する様々な要素が増えてきています。
今年出てきてる製品は、今までPC等での処理でリカバーしていた部分を内蔵チップが処理してくれる関係で、
画質が底上げされたかわりに、処理アルゴリズム傾向に対する好き嫌いで全体性能を測っちゃう危惧がありますね。
これは、機材の進化に対して、ユーザー側が古い感覚で推し量ろうとしている事で生じています。
この「ズレ」を縮めるのに一番有効なのは、機械任せでは無く自分で処理してみることですが、多少敷居が高いです。
自分で処理しているつもりでも、カメラ側が処理してくれている恩恵度合を知らなければ測り間違えちゃいますし^^;
ということで、興味が無い人にはどうでもいいでしょうが、どのぐらいの処理差があって、
どう(機械や処理に)サポートして貰うと効率よく、しかも自分の意向を反映させた画像になるのか、ですね^^
で、前述のiPhone用カメラアプリ「645 Pro」ですが、早速Ver1.10にアップデートされました。
紹介されてユーザー数が一挙に増えると、検証の母体数が増えるのでより品質向上が加速されます。
もちろん開発者への支払いも塵が積もって増えていくので、安心して開発リソースをつぎ込めるわけですが(笑)
Adobe Lightroom4.1も、RC1に続きRC2が公開されました^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120427_529885.html
レンズ補正に高度なフリンジ補正機能が追加されるなど、4.0→4.1へのアップデートでかなりの改良がされています。
DPPを含む他の現像アプリの機能や性能を向上に対して、アドバンテージを維持・確保していく方針なんでしょう。
うがった見方をすれば、Adobe Creative Cloudサービスへの対応版を先行リリースさせて製品の足並みを揃え、
細かい機能アップグレードはアップデートで対応する腹づもりなのかもしれません^^;
まずは、LR4RC2でのレンズ色収差補正OFFとON&フリンジ軽減適用値15の画像比較ですが、
色収差補正で全体の色調も微妙に変わるなど、ピクセル等倍だけで無くリサイズ画像上でも効果が発揮されています。
書込番号:14496739
4点

ピクセル等倍:LR4RC2/色収差補正+フリンジ軽減 |
ピクセル等倍:DPP3.11.26/DLO(70) |
リサイズ:LR4RC2/色収差補正+フリンジ軽減 |
リサイズ:DPP3.11.26/DLO(70) |
で、LR4RC2とDPP3.11.26(デジタルレンズオプティマイザー搭載)との比較です。
レンズ限定対応だけあって、やはりデジタルレンズオプティマイザーの効果は素晴らしいですね^^
ただ、LR4RC2もフリンジ偽色が大幅に軽減できるので、実用という意味では遜色なく仕上がるようになりました。
正直、補正後の解像という意味ではLR4に対しデジタルレンズオプティマイザー適用画像の方が差を付けてましたが、
画質的な差が縮まって、逆に処理速度や他の調整のしやすさなどのアドバンテージが生きてきたように思います。
DPPのアップ画像はデジタルレンズオプティマイザー適用値70で、ディフォルトの50より強めにかけています。
書込番号:14496811
5点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
何となく、新しいコンデジが欲しい@とやまんです。
質問「私は、PowerShot S100を買うと幸せになれるでしょうか?」
すいません。変な質問で(>_<)
@コンデジは沢山ある。(g10 LX3 DSC-W50 IXY 25IS)
A一番、撮影に気合が入るのはもちろんG10・・・でも普段に持つにはちょっと重い
Bなら、LX3は少し軽くて小さいが、NDが内蔵されてないのと、操作性が・・・
Cその他のコンデジも気に入ってはいるが、換算35mmスタートなので風景にはちょっと
で、S100がいいかな〜と思うのだけど・・・
@やっぱり所詮コンデジ
ACCD積んでたS95の方がいいんじゃないの?
Bいやいや、デジック5は凄いぞ〜
って、どうですかね。
書込番号:14501040
4点

@とやまんさん
ネット社会というのは正義を振りかざしたエゴの世界ですが、物欲に正直なのは真面目に素敵なことです^^
#少なくともこのスレでは、理力は暗黒面あってこそなので(笑)
で、CCDというならば、G10とLX3はひとつのピークなんですよね・・・
G11/12、S90/95、LX5というのはCCDの弱点をリカバーしてますが、その分CCDらしい発色は抑えな気が。
チープなコンデジで面白がる・・・というのも1つの手ですが、それならIXY25ISでもいいという話で。
現状のラインナップで、サイズと操作性とかを欲張るならば、やっぱりS100・・・だと思います。
G10やLX3と比べて弱い(弱く感じる)のはやっぱりレンズですけど、普通の機種よりは当然いいですしね。
あとはGRDIIIかIVあたりですかね・・・どうせならIVってことになりますが。
ザックリ使えて、しかも@とやまんさんあたりが求める操作性を両立となると、S100以外無いのが実情かなぁ^^;
今年一年待てば、キヤノンも含めて各社動きがあると思うんで、ホントはPCの更新がお薦めです(笑)
4コアの安いのを導入しておけば、ひとまず当分はPC更新を考えなくて良いですし、LR4とか導入できますし。
#Photoshop7.0はWin7 64bitでも使えますし、ProならXP互換モードで旧資産の取りこぼしも少ないです。
とりあえず、このくらいの値段ですからPCは
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lms/
「欲しいのはデジカメですよ!」ならば、S100。
G10/LX3の性能を引き出して、環境整備しつつ様子見するなら、PC+LR4の2択でアレ^^
いや、S100+PC+LR4でもいいですけどね(笑)
書込番号:14501453
4点

GW前半、皆さんいかがお過ごしですか?何年かぶりに実家に帰らず、春を楽しんでいるwatermanです。
かなり周回遅れの感もありますが・・・やっと桜の季節・・・既に散り始めですが。散るのも含めて桜の美しさかと思います。
アキラ兄さん、@とやまんさん
何もお気になさらず、ってされてないですね・・・^^本人はそれでも楽しく試行錯誤で撮ってますのでご指摘頂いても放置プレイでも写欲を欠かない限りは大丈夫です。フンフン基本やりながらも何か持っている、そうありたいものですね^^
ドリームシードさん
そうですよ。仙台駅です。たまたま移動中に撮り鉄が沢山いたので覗いてみたら懐かしの特急車両が走るところでした。花回廊号ですね。
ヨドバシ、オープンしましたか^^かなり大きいらしいですからね。凄く欲しい物は特段無いにしても覗いて見たくなりますね。5/12(土)に仙台で所用があるので、高速バス待ちの間、覗いてみますね。
torokurozさん
ありがとうございます!今のところ経過も順調なので安心しています。
とここ3日で撮影したものをちらほら。
@家の近所^^ A花巻神社 B北上展勝地 C花巻神社
書込番号:14503163
6点

アキラ兄さん
>チープなコンデジで面白がる・・・というのも1つの手ですが、それならIXY25ISでも
そうですね。確かに25isもいいです。
コンデジで普段使いであれば、現行機種に勝るとも劣りませんよね。
ただ広角が換算35mmスタートなのでもうちょっという時に不便というか・・・
で現行機種のチープな機種で言うと、IXY 220Fあたりはどうですかね。
作例はアキラ兄さんもおすすめ?のIXY 25ISにて
waterman3007さん
勝手に盛り上がって申し訳ない・・・(>_<)
今回の作例、特に2枚目はwaterman3007さんらしくて好感が持てます。
うん、表現がストレート!
書込番号:14503591
5点

アキラ兄さん こんばんは
パナの14o欲しくなり 今底値状態のGF3レンズセット狙いで 買いに行ったのですが 新品のGF2Wレンズセットが2万5千円‥ 14o単体レンズだけでも 3万円位はするのに‥ 思わず衝動買いしてしまいました。
ボディはまだセッティング決まっていないので G1に付けテストしてみました。
小さいレンズで 開放では周辺光量不足ですが 良く写るレンズですね もう少し使い込んで見たいです。
書込番号:14504794
5点

わたさん
基礎修得というのは、基本パターンを覚える・・・というよりは、基本的な物理法則を理解するってことですよね^^
例えば桜の写真はいくつかのパターンがあって、一定の技術習得後の差は、ほとんど機材の差です。
それ以外で勝負するとなると物理事象のさらなる詰めが必要で、それはそういう感覚で詰めた人にしか判りません。
突き詰めちゃえば、光源と被写体とカメラの位置関係が全てなんで。
僕みたいな面倒くさがりの貧乏人は、無理せずお金をかけずに自分の感覚に合った写真を撮る以外無いので、
結果的にはそれが1つのスタイルになってるだけの話なんですけれども、桜を逆光で撮る人は少ないんですよ(笑)
中途半端な逆光で撮る人や、露出補正かけて空を飛ばしちゃう人は多いいんですけども・・・
太陽は向きと角度を時間で変えていきますし、桜は植物なので、太陽光と水分の方を向きます。
なので、真っ昼間に普通のカメラ位置から撮れば、順光過ぎるか逆光かなんですね。
となると、遠めから、望遠で抜くか標準付近で全体を押さえて、相対的な光軸の仰角を抑え半逆光程度に収めるとか、
脚立などを利用して、カメラ位置を高くして光軸の仰角をコントロールするか、
太陽光線の状態の良い時間帯を選んで撮影に挑むか、これ全部センスとは無縁の物理法則です。
あとはローケーションの凄く良い場所に撮影に行くか^^
そういうのが全部面倒で、あまりお手本的な写真を撮ろうとも思ってないと、僕みたいに「楽」だ、という(笑)
それさえも積もっていけば1つのスタイルになるわけですから、あまり慌てないでフンフン続けて下さい^^
@とやまんさん
チープ路線だともっとチープな機種の方が面白いですが、広角端24mm相当でDIGIC5となるとIXY220Fですかね。
28mm相当DIGIC4でいいならA3300IS/3400ISもいいですが、IXY31S/32Sと実売があまり変わらないですし・・・
IXY25ISやDSC-W50の置き換えなら220Fがやはり無難だし、実際の写りも良いようなのでいいと思います^^
書込番号:14504920
4点

もとラ2さん
パナの14mmは20mmに比べて、あっさりスッキリの良いレンズですね^^
20mmの方が押しが強い描写なので、少し割を食ってる気がします。
パナは商売の仕方がどうも家電メーカーで、多少の夢を売ってる自覚が薄くて・・・
というか、フォーサーズ時代にそれで痛い目に遭った結果でしょうが・・・^^;
GX1、GF5と、どういう方向性がウケがいいのか掴んで、仕上げがこなれてきた気がするので、
GX1の新デジタルエンジン版あたりが面白いのかな・・・とか。
でも資金繰り含めて、フォトキナあたりまで様子見になっちゃうとは思うんですけど(笑)
書込番号:14505019
4点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
嫌な雨ですねぇ〜連休前の!!あっ某は1日程度休めれば!っと云う状況ですが・・・
waterman3007殿 御内儀の退院良かったですね!!遅まきながらおめでとうございます。日々是健やかって大事ですもんね。
さて私事ですがこのGW中にD800予約して来ようと思い立ちまして、ちょっとこれから各小売店を冷やかしに行こうと?!まあどんなに早くても2〜3カ月はかかるような事ですのでね(笑)つきましてはその節はご報告いたします。
それと某も缶入アルコール飲料結構呑みますよ!!昨晩も子供のグラスにて・・・さすがに牛乳で割った事はないのですが(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14512068
5点

あめたぼさん
地元出身のバカルディですね^^
僕は都立高校に行きましたが、私立は東海大高輪台に受かってたので、
もしそっちに行っていたら、さま〜ずの二人と同じ時期に通うことになってました(笑)
で、D800ですね^^
バッテリー件もその頃までには対応終了するでしょうから、ちょうどいい頃合いかと。
ACR6.7がリリースされて、PSCS5のRAW対応機種が増えたのですが、
2012方式は取り扱える物の調整はできないみたい・・・^^;
LR4で現像してPSCS5で調整欠ける分には困らないですけど、相変わらずせこいぞAdobe(笑)
http://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=106&platform=Windows
http://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=106&platform=Macintosh
書込番号:14514015
5点

皆様こんばんは。
アキラ兄さん
そうですね。フィルム時代はそこそこのレンズとカメラで、あとはフィルムの選択で色々出来ましたからねぇ。
デジタルはまだ理解できないことが多いです(^^;
waterman3007さん
新しいヨドバシカメラは双眼鏡が充実しています。ツァイスとかスワロフスキー、ライカなど高級双眼鏡があるので、天文や野鳥好きの私としては嬉しいです(^^)
あまりの見え味のよさに衝動買いするとこでした(^^;
@とやまんさん
ヒメシャガ綺麗ですねぇ。いい感じで好きな写真です(^^)
雨上がりですか?
書込番号:14527241
4点

おはようございます。GW後半は雨が多くスッキリしない岩手です。今日はこれから遠野市までドライブです。カッパ淵や民話の里などがあり、ちょっと楽しみなところです。今朝は5時からフォタリング開始でした^^
@とやまんさん
青空の桜、コメント頂いて恐縮です^^自分でも気持ちの良い1枚でした。
アキラ兄さん
今回は色々な桜を撮ることが出来ました。以前よりLR頼りではなく、事前セッティングが出来るようになりました。とりあえずは修行の身につきフンフン続けます^^やはり書いていただいたことをまずは撮影にフィードバックしないと身につかないので・・・
アメタボさん
ありがとうございます。快気祝いは100Lマクロでお願いします(笑)D800早く届くと良いですね^^
ドリームシードさん
なるほど、双眼鏡ですね!ちょっと見てみます。仙台の街並み、いつも撮っている被写体を他の方が撮られるのを見るって新鮮ですね^^
書込番号:14527910
6点

ドリームシードさん
フィルム時代というのは、比較的煮詰まった技術の積み重ねで進んでいた感があって、
AEやAFが幾ら進化しても、最終的な露出やピント決定は人間側が決めれば良かったですし、
ズームレンズなどが便利でも、単焦点レンズの描写に敵わないのは(程度の差こそあれ)今でも同じですよね。
フィルム自体は化学技術と生産技術の進化に比例していたので日進月歩の要素がありましたが^^
デジカメというのは色々な技術が加速しながら進んでいるので、技術は依然積み重ねですが、
製品としてみると、性能を含めて、急にパラダイムがシフトします・・・
技術者のインタビューで語られる「限界」というのは、大抵の場合「物理限界」ではなく「技術限界」で、
物理限界なら本当に「無理」ですが、技術限界は多分にコストなどの問題で「現時点では現実的じゃ無い」だけです。
ですから、そういう発言を裏を読まずに鵜呑みにしてしまうと、推し量る物差しがズレていってしまいます。
#だって「自社の技術力や部品調達体制では製品化は難しいです」なんてインタビューで言えないでしょう?
デジタル技術が解りにくくなってる理由の中で「メーカー技術者の韜晦」が占める比重は大変大きいと思います。
#特許取得できていない技術や販売戦略を漏らせば守秘義務違反になりますから、ある意味当然ですが。
それ以前に、アナログ技術を理解していない人が、デジタル感覚で色々言うのも問題かなぁ・・・
理解していないというより、想定範囲が狭いということなんでしょうけれども。
書込番号:14528543
5点

わたさん
4枚目が良いなーって思ったら、娘さんですか^^
わたさん撮影のだと、構図は3枚目が、写真は2枚目が(僕の)好みです。
#1枚目はある意味「出来すぎている」匂いがしますね(笑)
写真というのは絵画では無いので、結局は意識がどこにあるのか伝わることが重要だと(僕は)思っていますので、
3枚目の、桜の園のさらに奥に意識を誘う構図(とピンの位置)には、強いモノを感じます。
そういう要素がしっかりあればノイズだ発色だ解像だというのは後回しでいい・・・ですが、折角なので付け足すと、
後ボケに二線ボケが感じられる、ピント面での解像の良いレンズは、前ボケは自然になる場合が多いです。
逆に、後ボケが綺麗なレンズは、得てして前ボケはイマイチだったりします。
ですから、この構図とピンの置き方は、(理屈的にも)EFS60mmでの撮影にフィットしています^^
こういうのは、単焦点買ったら何でもかんでも背景をぼかそうとしてると気付かないですけどね(笑)
2枚目の写真は、もやの出ている抑圧の中での桜の木(花)、という風にトーン調整も含めて振ると・・・^^
岩手山が見えていれば、桜の「絵」としては完璧ですが、そうなればその後はもう「機材性能の差」です。
1枚目の出来すぎ風を救ってるのは、桜がまだ咲いていない=春を待っている気配と岩手山の姿が合ってるからですね。
いや、もちろん「綺麗だ」というのを「綺麗に」撮るのも技術のウチですけど、単純に僕の好みとして^^
で、アップ画像は、わたさんが他所でアップされた写真ですが、構図という意味でのトーン調整を・・・
要素を「ポール」と「背中」と「奥の空間」に整理すると、元の写真(というか構図取り)の良さが生きてきますね。
こういうのをハイキーで処理すると青臭くなってしまうので、その加減が微妙なんですが、
元の写真がどうにもなっていないと、いくら弄ってもどうにもならないので・・・
自信を持ってフンフンし続けて貰っていいと思いますよ^^
書込番号:14528707
5点


連投になりまして申しわけありません。
比較用にS100でも撮ってきましたのでアップします。
イメージ的にはC-MOSのS100よりG11のほうがキレのある絵
だと思っていたのですが、遜色ないというか好みのレベルですかね?
G11、S100ともJPEG撮って出しです。S100が若干、緑が強い感じはします。
皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:14531644
4点

eineisenさん
CCDとCMOSは確かに発色は違うのですが、実際の違い以上に固定観念的な部分が大きい気がします。
G11/12とS100との発色で違うのは、青ー黄の再現性の違いですね。
G11の写真の葉の緑は、日影による色温度上昇で青系がリッチになっていて、
S100の写真の方だと、青系の反応が抑えられているために、補色の黄色がリッチになり緑っぽくなっています。
青系の発色の違いは、菖蒲の花の色などを見ても判りますが、
これまで青紫系に転んでしまう(転ばせてまとめている)赤紫ー紫系の再現が向上していてですね、
これは撮像素子の違いもあるでしょうが、DIGIC5での処理アルゴリズムが良くなってるんじゃないかと^^
青の抜けを良くした方が一般受けはするので、こういう発色は評価されにくいですけども、
花系や夕空系などの写真では、今まで割り切りが必要だっただけに嬉しい改善ですね。
#青の彩度を上げるのは後修正が簡単ですが、赤紫が青紫に転んだのをきちんと戻すのは至難の業です・・・
書込番号:14535548
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
ドリームシードさん
>あとはフィルムの選択で色々出来ましたからねぇ。
今のデジタルはフィルムが変えられない代わりにデジタル現像処理方法が選べますよね。
たとえばG10ならマイカラーとか、LX3なんてフィルムモードっていう名前ですからね。
いろいろ使って見てしっくりくるのを選んでください。
おっと、忘れてました。
G10なら、さらにマイカラーのカスタムで色調や色の濃さ、コントラストも自由に変更できますよ。
ヒメシャガの写真にコメントありがとうございました。
他機種で申し訳ありません。
雨上がりでもなくて、雨の合間って感じでした。
waterman3007さん
小岩井からの4連作、なかなかいいですね〜
奈良には無い風景です。どこに向けても、どこかにお寺が写ってしまいますよ(嘘)(^o^)
でも、いろんなカメラで撮影されたようで、ホントお疲れ様でした。
eineisenさん
比較作例、ありがとうございました。
こういった比較テストって、雑誌やWebでもあるのですが、何か広告的要素に見えて、そのままでは信じられない
哀しい性格なので、一般の方の撮影は大変貴重です。
みなさんへ
GW、G10はお留守番でした。
近いうちに作例をアップできるようにいたしますので、ごめんなさい。
書込番号:14536090
4点

@とやまんさん
どうも@とやまんさん、12300件目の書き込み踏んだようですよ^^
#次は12345件目を誰が踏むかですね(笑)
>どこに向けても、どこかにお寺が写ってしまいますよ
いや、お寺以前にシカが(嘘
で、近所の100円ショップで、ニット素材の350mlペットボトルカバーが売ってまして、
何となく便利かなと思ってG10用に購入してみました・・・
無造作に洋服のポケットに入れるには良いのかな?
でも季節的にG10が入るくらい大きいポケットの上着は着ないですけどね・・・
FX150とか入れる方が向いてるような・・・というのが家に持ち帰ってからの感想でした^^;
書込番号:14541889
3点

遠くからは何度も見ていたのですが今日は始めてスカイツリーを真近で見ました。
「なんか思ってたより大きくないなぁ〜」っとちょっと不謹慎な感想を持ちました(だって東京タワーの倍近いハズなのにそんな感じがしない・・)
ちなみに行楽ではなく仕事で行ったのでオープン前の「ソラマチ」を若干ですが探索出来て楽しかったです。
書込番号:14549966
3点

とろさん
やっぱり展覧構造物の位置が高いからですかね?
#もしくはヤンヤン歌うスタジオの収録をしていないからとか。
個人的には、東武スペーシアがそのままスカイツリーに登って「繭」を作らないかどうかとても心配です。
一段落したら、あめたぼさんのお膝元に久しぶりに行ってこようかな・・・
書込番号:14550312
2点

皆様こんにちは。
waterman3007さん
岩手のお写真素敵ですね。自然の雄大さがありますね。自分もいつか行って撮りたいです。
@とやまんさん
雨の合間でしたか。シャッターチャンスでしたね。今後もお庭のお写真拝見したいです。
今日、先ほど午後三時に仙台に天皇皇后両陛下がいらっしゃいました。G10でなんとか頑張りましたが、人が多くてすごかったです。写すのがやっとでした。
皇后様はとても優しい笑顔でした。天皇陛下はお体は決して大きくはないのですが、存在感がすごかったです。
書込番号:14553181
4点

アキラ兄さん
そうですねぇ。メーカーはいつも出し惜しみというか、改善の余地を常に残し続けている感じがします。
やはり企業なんだなと思い、一抹の寂しさも感じますが、逆に期待もしてしまいます。購買意欲をそそる商品を出し続けてくれるでしょうから・・。
書込番号:14553642
4点

ドリームシードさん
改善の余地を「残す」というか、余地「解決(改善)」のためにコストを注ぎ込んで、
結果的に商品単価が割高になっても、結局は(目標とする数値ほどは)売れないってことなんでしょうね。
こういうのは難しい問題で、改善の余地のある製品をリリースすることで、市場がさらに形作られる要素があります。
そうなると、部品の単価や損益ポイントが変わって、次の製品ではもう一歩踏み込んで作り込めるという・・・
もっと(不利益にならない範囲で)技術レビューは正直でいいと思うんですけどもね・・・^^;
今になってようやくG12板で広すぎる(最適化されていない)DRの弊害を言いだす人が出てきたわけですが、
これもDRが広い=高性能っていう刷り込みで、今まで言いだす人が居なかっただけですから・・・
#僕がG11の時に言ったらすごく嫌われたというのは秘密(笑)
今上天皇について左の僕が思うのは、一般的な右翼や左翼よりも遙かに現実主義的な感覚の持ち主だなと。
この感覚は先代からの物だと思うのですが、きちんと次代に受け継がれると良いなと思います。
経済が行き詰まると大抵の場合ナショナリズム的ポピュリズムに陥りがちなので、危ういなと感じてるのですが・・・
#民族の差違だけで優劣が決まるなら、こんな楽な事は無いですからね。
書込番号:14554027
4点

アキラ兄さん
確かにそうかもしれませんね。無理に一歩先いってもコストばかりかかって、その割に売れないのかもしれませんね。自分は割高でも、本当にいいと思えば買うつもりでいますが。
私は特に天皇が好きとかということもないのですが、被災地を気遣う姿勢に強い意志を感じます。
被災地の心配はほどほどでもいいので、お体に気をつけてほしいものです。
書込番号:14554513
4点

ドリームシードさん
災害被災地に精力的に赴く姿勢には、やはりご本人の強い意識というのがあるんだと思います。
#警護を考える方からしてみれば面倒なだけでしょう。首相が赴くだけであれだけ揉めるんですからね。
一番印象的だったのは、東北の震災で電力云々となった時に暖房に関して指示を出されたときで、
風邪をひくといけないという返答に、服を着れば良いのではないですか?と答えたというのは、
現在の日本の一般人より遙かに常識人だなと感じましたね。右も左も無く^^;
それだけ、現在の老若男女含めた日本人って、我慢や工夫やバイタリティで乗り切るような部分が減ってるような。
我慢や工夫というのは、連続性と同一性の中にしか存在しない物ですから。
書込番号:14556668
4点



この土日に新宿に用事があって、新宿コマ劇場の区画がそっくり更地になってて、
トレビの泉が埋め立てられて以来の衝撃を(歌舞伎町界隈で)受けた兄さんです。
とろさん
東武動物公園と聞いてカバ園長を思い出す自分の年齢がアレ^^;
Part2の4枚目に「ワイルドだろぅ?」って説明を勝手に付けて喜んでますが。
G12(G11)いいなぁと思うんですけれどね、こういうシチュエーションだと如実に^^
キヤノンコンデジがG1X/S100路線でしばらく行くならば、S100もしくはX10後継機あたりが面白いのかな・・・
やっぱりどう考えても、G1X行くならMフォーサーズで遊んでた方が無難に思えるんですよね。
夏前か夏過ぎ、キヤノンの新ラインナップという噂も聞きますから、僕はもうちょいG10に頑張って貰う予定です^^
書込番号:14561293
5点

皆さんこんばんは
かなり前に書き込んだことがあるのですが、何時もは皆さんのレスを楽しく読んでいます。
ハンドルネームの通りG10ユーザーなのですが、先月にかみさんにG10を奪われてしましました。
昨年は春頃から諸般の事情により撮影意欲がわかずあまり使っていなかったので仕方ありません。
で、本日G1Xが届きました
アキラ兄さんはG1Xにあまり乗り気では無いようですが、午後から暇に任せいろいろ室内の光量の少ないところを狙ってISOを変えたりしながらテスト撮影を繰り返していました。
デジ1(EOS7D)と比べてもISO800までは全く問題なく両機遜色ありませんが高感度になるとG1Xに軍配が上がります。
G12を狙っていたのですが、前記の事情により購入していませんでした。
大きさは我慢ですがデジ1比べれば全く問題ありません、フォーサーズも考えてはいたのですがレンズ交換をしなくて済むので、このG1Xです。
コンデジはいろいろ使いました現在も仕事ではLumix FT1を使っています。
私もG10にはこだわっていたのですが、養子に出したのでこれで良しとしました
まだ100ショットくらいしかとっていません、週末に東京に行く用事がありその時に少し撮影ができたらと思います
これを機会に少し撮影意欲がわくとよいのですが
長々と取り留めのない書き込みをしてしまいました、すみません
書込番号:14561579
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
最近LX3ばかりで、G10がご無沙汰の@とやまんです(^o^)
torokurozさん
動物園の作例を拝見しました!
いいなぁ、G12。
特に、1レス目の2点目、鳥の写真ですが地面にまだらの影が出るくらいの状態なのに
飛びも潰れも無く、いい具合の露出とDRですよね。
4点目のアヒル?の行進も、大きく白飛びせずに、撮れてますよね〜
G10だったら、どうなんだろう?
ちょっと気になる作例でした。
Koala_G10さん
そうですか、G10は奥様に嫁がれたのですね。
残念ではありますが、G1Xになったのだから、良しとしないといけませんよね。
ここの板の方も、G1Xが非常に気になっている方も多いと思いますので、お時間を見つけて
是非、作例をお待ち申し上げます。
あっ、個人的に言えば、世の中、高感度、高感度と呪文のように言われますが、
どちらかと言えば、日中の普通の画像を拝見したいですね〜
アキラ兄さん
上ではG12やら、G1Xのことも気になっているのですが、今日、カメラ店でパナのGX1を触ってきました。
撮影はしていませんし、触ったといっても5分くらいなので本当のところはわかりませんが、
あれは良さそうですよ。
触ったのは、電動ズームキットですが、思いのほかコンパクトで、見た感じはLX3や5を少し大きくした感じ。
資金に余裕がなければ、キットの電動ズームだけでもよし、資金が溜まれば、パンケーキなどを購入して
一眼として使えそうで、いいなぁGX1。
まぁ、コンパクトなXレンズの焦点距離が、35mm判換算で 28mm〜84mm なのでちょっと広角側
と望遠側があれば、もっとコンデジ感覚でいいと思いますけどね。
アキラ兄さんの御見立はどんな感じでしょうか?
書込番号:14562226
4点

Koala_G10さん
お久しぶりです^^
僕がG1Xにあまり乗り気では無いのは、どちらかというとMフォーサーズに肩入れしてるからですね(笑)
そういう要素が無ければ、G1XはG1Xで(絶対性能的には)アリだと思ってます・・・というのと、
キヤノンが全体でどう動くのが見えてからじゃ無いと相対的な評価がしにくいかなぁと^^
でも、用途的に便利なのは(僕が常用したいのは)1型撮像素子くらいの余裕度のコンデジなんです。
なので、他のメーカー含めて動きが無いか様子見かなぁ・・・
G10に無理に拘る必要は無いというのが基本スタンスではあるのですけど、
自分自身がソフトウェア(画像)処理で、ネガな部分を対処できちゃうということもあって、更新が^^;
7Dも別にノイズが多いわけでは無いんですが、JPEGは上手に仕上げた方が綺麗に見える物なので、
DIGIC4での設定差や、DIGIC5との現像処理の差(だけ)で、色々いわれて割喰ってると思います(笑)
@とやまんさん
GX1+電動Xズーム+ライカ45mmマクロ、というのが、僕の中での1つの理想なんです(笑)
ただパナの撮像素子は(ソニー製に比べ)やはり弱いので、デジタルエンジンが更新されたGX1の後継待ちかな、と。
#現像はACR6.xでやればいいというのはあるんですが・・・
噂されてるキヤノンのレンズ交換式ミラーレスがパッとしないようならMフォーサーズでいいかなぁ・・・
どちらかというと、レンズ交換式で縦走りシャッター音がうるさい事の方が気になってるという(笑)
ま、そういう事で様子見しながらぐるぐる思考がまわってる感じです^^
書込番号:14562315
4点

アキラ兄さん、@とやまんさん レスありがとうございます
@とやまんさん
そうですね、とりあえず他に転売したのではなく自分のかみさんですからいつでも借りられます
ただ現在、単身赴任中なので2週間に一度くらいしか帰りませんのすぐ使いたいときはこまりますが、マー良しとすべきですね。
はい、やはりG10も昼の光でとるのが一番でしたからG1Xもそうします、暗い場所での撮影は
とりあえずOKでしたので、お見せできる作例を早く撮ってみます。
先ほどから雨が降ってきましたので本日は中止しました
アキラ兄さん
私も、キヤノンの動向を見ていたのですがG10が手元から無くなったので仕事用のDCM-FT1では心もとないのでG1Xをポチってしまいました。
LUMIXシリーズもいろいろ使ったので、フォーサーズのGX1と悩んだのですが
銀塩ころハーフサイズをやめてCanonオートボーイスパーに走りその持ち歩きの簡便さとレンズの明るさに惚れてしまいました。
現在のデジタルに比べて増感はノイズとの戦いで苦戦をしましたので。
こんなに増感して撮影できるのが夢のようです。
昨夜のテスト撮影したものを乗せときます、バックがうるさいのはご勘弁を
書込番号:14563847
5点

Koala_G10さん
G1Xっていうのは、例えばS100のDIGIC5で見事な画像処理を目の当たりにさせてくれていても、
CCDだCMOSだなんだとか、S95の方が画質が、とか、他メーカーの製品の方が、というような話になっちゃうわけで、
その延長線上で新Gシリーズを出しても圧倒的な「何か」を打ち出せないという判断で、ああなったんでしょう。
ああなればああなったで、撮像素子サイズが大きいこと起因のネガをつつく人が出て来るのは、
世の中なんてその程度に腐ってるってだけの話なんですけどね(笑)
正直、僕がG1XよりGX1っていうのは、大きさとボディデザインが、より好みに近いと言うだけの話です^^
それでもGX1を使うとなると、G10の代替にしては仰々しいので、X10/S100あたりなのか、
どうせ仰々しくなるならば、キヤノンのミラーレスと噂されてるのの「おおよそ」が掴めてからがいいかなぁ、と。
いずれにしても今年前半は、入院してた関係で仕事してないので資金グリグリがきつめですし、
後半から年明けは、部屋の更新料分ストックしとかなくちゃなので、のびのびお金が使えないしで、
限られたリソースを何に注ぎ込む(放蕩る)かがシビアで、ウダウダしていると^^
高感度は、個人的に「使わない」というのがあって、60DでもISO100固定ですからねぇ・・・
全般的に偏った使い方をしてるんですが、それを窮屈とも感じていないのが問題なんでしょうねぇ^^;
書込番号:14564294
5点

★アキラ兄さん、皆様、
忙しくてROMってましたが、拝見はしていました。
最近は、GRD3 か KX4 ばかりで G10 はあまり出番が無いのですが、...
% 来週月曜日朝は晴れるのでしょうか...
書込番号:14566417
5点

夕暮れ時で、「こんばんは」かな??、ちょっと長くなります。ご了承を
アキラ兄さん
そうなんですよね、ご意見の
>G1Xっていうのは、例えばS100のDIGIC5で見事な画像処理を目の当たりにさせてくれていても、
CCDだCMOSだなんだとか、S95の方が画質が、とか、他メーカーの製品の方が、というような話になっちゃうわけで、
その延長線上で新Gシリーズを出しても圧倒的な「何か」を打ち出せないという判断で、ああなったんでしょう。
ああなればああなったで、撮像素子サイズが大きいこと起因のネガをつつく人が出て来るのは、
世の中なんてその程度に腐ってるってだけの話なんですけどね(笑)
ハイ、私も結構そお思うんですよ
GX1が気になりだしましたが、まあ買ってしまったのでとりあえず楽しみます
昨日は午後から書類作成などで切羽詰ってまして、おまけに深夜の仕事が迫っていたので板を見たのですが返信する時間がありませんでした。
本日は、午後から打ち合わせなどで外出したついでにヨドカメによってクローズアップレンズを買ってきました。
おすすめのACタイプではなくMCです、お試しなので安い方をまだフィルターアダプタも手に入っていませんから(笑)
とりあえずは手に持って試したんですがワイド側で何とかなりますね
でも、このG1X触れば触るほど???となりました
レビューボタンの使い勝手とかモニター枠が出っ歯っているのでおしづらいとか
動画ボタンをレビューボタンと入れ替えてほしいかな(ほとんど動画は撮影しない)
どうなんでしょうか、この手のカメラを使う方々は動画の比率が高いのでしょうか??
AFですが1.5m以内くらいですとマクロやら標準やらと撮影距離によって切り替えないとAFしづらいですね
普段LUMIX FT−1に慣れてしまっているのでいざとなると今は少し戸惑います、まあ慣れでしょうから
★★
ところで、質問があります。あえてスレを上げるほどでもないし、ましてG1Xのスレに書き込むといろいろと物議をかもしだそうなので、ここは皆さん紳士なのと知識が豊富なのでここで質問させてください。
G1XなのですがM(マニアルモード)でストロボ撮影をしたところいきなり白とびで????
MENUのストロボ制御のところを確認したところ内臓でも外部でも発光モードもマニアルしか選択できず、発光量の設定だけでした。
G10が今、手元にないのでかすかな記憶ではG10も白とびをして使わなかったような??
皆さんのGシリーズいかがでしょうか、お教えいただけませんか
270EX、580EXを試してみました。
わかりきったことなのですがキヤノンの窓口で質問したところしばらくして回答が「仕様となっております」当然の答えが返ってきました。
担当部署に意見は伝えますとのことだったんですが、ファームアップで改善してくださいと強くお願いしますと伝えました、担当の方は初めての意見だそうです。(他にあるかは聞いていないそうです)
EOSとの互換性をHPでは強く打ち出しているように見えますので何とかしてほしいですね
ストロボはたまにしか使わないのですが
書込番号:14568479
5点

Koala_G10さん
Mモードでのストロボ発光ですが、仕様というか、そういうものです^^;
Mモードではストロボもマニュアル制御になるので、発光量の調整後は絞り値で光量を制御します。
これは、Gシリーズに限らず、EOSでもニコンでもペンタでも同じです。
Mモード+マニュアル制御でストロボを使用するときは、ガイドナンバーとISO、被写体までの距離でF値を決定します。
F値=(ガイドナンバー÷被写体までのm)×√(ISO感度÷100)
#数式的に「()」は不要ですが、判りやすくするために入れました。
例えば、ISO100ならば、数式の右側が√1=1になって、×1となりますので計算から外して、
ストロボのガイドナンバーを被写体までのmで割ればF値が求められる、もしくは式を展開して、
被写体までのm=ガイドナンバー÷F値 だとか ガイドナンバー=被写体とのm×F値 とかになります。
つまり、Mモードでストロボをマニュアル制御する場合、ガイドナンバーとF値で・・・となります。
ストロボの制御は(ガイドナンバーを可変させる)マニュアル制御と、カメラ側AEに連動させるTTLオートと、
かつてオートと呼ばれた、ストロボ側のセンサーでザックリと反射光を感知して制御する外光式オートの3つです。
内蔵ストロボや270EXなどは、(カメラ側)マニュアル制御とTTLオートのみの対応なので、
カメラ側をMモードにすると、大まかな(カメラ側)発光量設定後は、基本的にF値で露光側を制御して調整します。
外光式オートが備わっている外部ストロボ(580EXとか)で、ストロボ指定のF値とISO感度にカメラ側を設定すれば、
ストロボ側が保証する被写体距離の範囲で、ザックリ露出制御を行ってくれます。
言ってしまえば、Mモードでは無くAvかTvモードを使えという話になるんですが、
Av(Pも)だとSSが下限1/60sec.になってしまうので、ちょこっと使いにくいんですよね。
Tvモードで絞り値の反応を見ながらSSを決めればなんとかなりますが、デジイチのシンクロ上限が適用されちゃいます。
ということで、内蔵ストロボは僕もMモードで、発光量弄って、絞り調整して使うこと多いです。
Mモードでストロボを多用する場合は、外光式オートモードを備えた小型ストロボがあると便利ですね。
書込番号:14569003
4点

ダイヤル大好きさん
順番が前後して済みません。
KX4を持ち歩くと、コンデジはGRDくらいだとありがたいというのが有りますよねー^^;
正直G10クラスの光学ファインダーレスモデルがあるとジャストミートだったんですけど、
S100系列だと、GRD系と本当の意味でケンカするほどのアレでも無いんで・・・
なんというか歯がゆいですな。
書込番号:14569113
5点

ほんとのこんばんはの時間ですね
先ほど書き込んですぐに所要があって自宅に戻りました、高速で2時間半あまりです。
で自己レスです、風呂から上がって先ほどG10で確認しました。
やはりG10でもMモードでのストロボ調光はマニアルのみでした
アキラ兄さん、詳しく教えていただきありがとうございます。
改めて確認いたしました。
ストロボのマニアル調光については理解しています(一応小学生のころからラジオ製作とカメラはいじっておりまして数十年です)現在は無線の技術屋です。
EOS40Dと7Dはストロボ調光の項目にマニアルとE-TTLUがありMモードでもストロボをオートで調光してくれ、ほぼ適正露出になります。
キヤノンの窓口でもEOSはその用になっていますと言ってました。
それで、G1Xで撮影したところ白とびして、「んん??」となりました。
先にも書きましたようにやっぱりG10でも同じことをやっていたのです。かすかな記憶が間違ってはいませんでした。
それできっとマニアルモードではストロボを使ってなかったのです
580EXはカメラからの調光はできません580EXUからでしたね、270EXはU型でなくてもできます
とりあえずそんなもんと割り切ってしまえば使えますのであとはファームアップしてほしいですね
やっぱりGシリーズもEOSと同じ様にMモードでのストロボ調光がオートも選択できれば使い勝手が向上すると思いますので
みなさんお騒がせいたしました、久々に出てきてかき回してしましました。
明日から東京に行ってきますので気に入った被写体があったら気まぐれに撮影をしてみます
お見せできそうな物があったらUPいたします、よろしくお願いいたします
書込番号:14569823
4点

Koala_G10さん
>EOS40Dと7Dはストロボ調光の項目にマニアルとE-TTLUがありMモードでもストロボをオートで調光してくれ、ほぼ適正露出になります。
おや、となるとウチの60DもE-TTL II調光されちゃうんですね。失礼しました^^;
でも、Mモードで2段アンダーに絞りとSSを設定した場合、ストロボの適正露出ってどう決めてるんでしょう?
マニュアル露出の意味合いを考えると、本当はストロボ調光しない方が正しい気も(笑)
書込番号:14569904
3点

いま、かみさんのKissX2で試してみました。270EXですが
Mモード駄目ですね、そもそもストロボ制御の項目が有るには有るのですがAvモードでのオートとシャターの同調スピードだけでした。
キヤノン曰く、EOSはみんなそうなっていますと言ってましたが??
どうもメニュー項目がさみしいです。
60Dも二けたDですからできると思うんですけど
で、Mモードのオートの時に3段ほど調光補正ができたと思います40D、7D共に置いてきたので後で改めて確認してみます(調光幅)。
そこで好みの光量に補正すればマニアルが生きてくると思もうんですが
Av、Tvの各モードのオートではハイスピード同調も1/8000まで行けます
私はあまりストロボの照射は好きでありません、どうしても必要な時くらいですので
そこいら辺では高感度耐性が気になってしまうんですが
16から17年ほど前に(今もやっていますが)友人の証明写真のスタジオを手伝っていたことがあります
その時にストロボの多灯撮影をやっていましてプロ用のストロボを少しいじっていました
いろいろ仕掛けがしてあってああ言うストロボはありだと思うんですが、普段は光の取り回しがとても難しく思います
まあ私は下手の横好きなので、気まぐれ撮影ですからなんでも撮ります、特にジャンルは決めていませんのでその時にストロボが使いやすければと思って書き込んでしましました。
少しおとなしくしています。お騒がせいたしました
書込番号:14570298
3点

ちょっとご無沙汰のwatermanです。フンフンしてましたよ^^色々と。先週末はカメラ側の設定だけで極力撮ろうと色々撮ってみました。イメージに近くなってはきてるので、もう少し煮詰めたいですね。測光方式と絞りと露出の組み合わせを考えるのは楽しいですね。あと僕は構図ですけどね・・・
Koala_G10さんの話に便乗してしまうと、今ストロボの購入を検討中です。今秋に娘の七五三を控え、60D+EF-S60mmF2.8USMマクロにストロボで行こうかと。先日なかなか素敵な神社を見つけ別件で祈祷してもらい良かったのでここにしようと。具体的な部分はまだですが、ニッシンかCanonかってところでしょうかね?
G1Xを改めて触ると背面の操作系が僕には厳しかったです。G11基準だとですが、僕が頻繁に使う測光ボタン、片手で押せないんです。操作の慣れになるんでしょうが、
書込番号:14570372
3点

すいません、リサイズのみは2枚目だけです。
書込番号:14570389
3点

昨夜の書き込みの訂正です
EOS KissX2でも外部ストロボ機能設定ができました
何を寝ぼけていたのか、今朝イヌのサンポンのあとKissを別件で触っていた時の再度確認しました
E−TTLUとマニアルが可能です、マニアルでは発光量の調整がKissX2の場合1/1から1/64まで1/3段毎に減光できます
以上、訂正いたします
waterman3007さん
>Koala_G10さんの話に便乗してしまうと、今ストロボの購入を検討中です。
ストロボは純正が良いと思います(社外より高いですが)、ガイドナンバーも大きいほうが良いと思います(図体も大きくなりますが)
書込番号:14571112
3点

Koala_G10さん
いや、主旨はですね、
M(マニュアル)露出を選んだ時点で、適正露出「以外」を選択しているケースが多いのに、
ストロボ側がTTL調光して適正露出に合わせちゃってどうするんだろう?と疑問に思ったと言うことです^^;
#カメラ側TTL露出計の数値で構わないならば、Av/Tv/Pモード+露出補正で済んでしまうので。
ただ、僕自身もAE+ストロボTTL調光で、1/60秒縛りや1/250秒縛りを面倒に思う時もあるので、
M露出だけど、露出自体はTTL露出計の適正値で構わないケースだとTTL調光可能なのはありがたいですよね。
で、ひとつ面倒なのは、E-TTL IIはカメラ側AFフレーム位置の露出をプレ発光の測光値で合わせるということです。
ですのでE-TTL IIだと、AFフレームをセンター固定で、という雑な測距をすると調光が狂う可能性があります^^;
#AFフレームを移動させて測距&フレーミングを行えば問題無いです。
そこらへんの問題もあって、M露出の時は計算してマニュアル調光でガイドナンバー落としちゃうか、
(ひとえに僕的に面倒なので)外光式オートで、ザックリとした調光で済ませるかが多いかな・・・
#デジカメだとポラのように試写するのが容易だというのもあって。
GシリーズでM露出時にTTL調光ができない物理理由としては、単純に撮像素子で露出を測ってるからだと思います。
一眼レフだと露出計は専用の物が付いてるので、露光とは別に信号読み取りが可能なので・・・
たぶんミラーレス構造だと、(現状は)M露出時には同じような感じになっちゃうのかな?
わたさん
フンフンは大事ですよ^^
#判らない人には全く判らない表現ですね(笑)
基礎練習・・・という大きな括りでもそうですが、単純にハンドリング慣れという狭義でも重要だと思っていて、
そういうのは撮影自体というより、撮影前後の周囲へのインパクト(影響)を抑える意味合いもあります。
いくら小型軽量でも、モタモタ撮ってる携帯だと、単純にウザイでしょ(笑)
これみよがし・・・という訳では無いでしょうけど、撮影の一連の動作にこなれが無いと目立ちますからね^^
#逆に微笑ましい雰囲気を醸し出してると許容されたりとかありますが。
で、100レスになったので新スレ移行です。
外部ストロボの件はケースバイケースなので、新スレに移行してからアレしましょう^^
書込番号:14572102
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





