
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
486 | 100 | 2012年12月31日 16:11 |
![]() |
433 | 101 | 2012年11月22日 23:10 |
![]() |
446 | 100 | 2012年10月16日 00:15 |
![]() |
475 | 100 | 2012年8月15日 17:22 |
![]() |
467 | 100 | 2012年6月17日 10:44 |
![]() |
463 | 100 | 2012年5月17日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
お金好き好きお金好き。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
お金なんて無いと想像してごらん。やろうと思えば簡単なことさ。
↑ココマデ
好きよ好き好きとても好き。
6点

皆様、御無沙汰しております。
仕事の年度更新があったり、ちょっとした習い事を始めたりでそこそこ忙しく
書込みを読ませて頂くだけになってました。
ちょいちょい写真も撮りには行っておりましたが、皆様の新機種購入を横目に
見つつ、G15 と P7700 どちらにしようか考えていたのですが、OM-Dの防塵防滴
も捨てがたいとも思っていましたが…あれれ?ってなことになってます。
さしあたりご報告です。
書込番号:15489337
8点

ちょこっと週末ー週明けが忙しくて返信がアレでアレです^^;
わたさん
G15は万能系ですよね(笑)
G10のISO80+ACRには敵わないケースもままありますが、それ以外は大変使い勝手が良く、
レンズも全体の優しさとメリハリのバランスにソツがなくて、殆どの被写体で無理が出ないのは凄いですね^^
高感度の方はチェックは一通り行った物の、慣れの関係でISO80での撮影が続いています。
ソニー系センサーに比べ数値的なところは判りませんが、必要充分にDレンジが広いので、
RAWで撮っておけばハイライト域のリカバーは大丈夫という感じで、かなりズボラができるのが良いです(笑)
シャドウ域はキヤノンならではの「ノイズまみれでも信号は残しておく」RAWで使えますから、
グレースケール処理を行ってもハイライト域に不自然な階調(階調無し薄グレー領域)が出ないのが嬉しく、
この点に関しては、今のところ他社モデルだとツライかなと思っています。
仕上げとしては受けが広い分どうにでもなりそうですが、自然な空気感を残す仕上げが本領かなと思っています^^
eineisenさん
K30いいですね^^
個人的にはボディデザインの関係でKP01の方がコレクション的に欲しいですが、
ペンタのレンズを楽しむのに、K一桁までは手を出しにくい人には大変買いやすくて後悔の少ないボディだと思います。
リコペンの本領発揮は来年くらいからなのかなと考えると、年明けのCP+は他の意味ですね^^
G15系は、S100をお持ちなので次の世代で良いかもですよ?
G10お持ちの人はACRを導入した方が比較的幸せになれると思うのでお薦めします^^
書込番号:15493843
5点

アキラ兄さん>
買いに行くまではOM-Dにするつもりだったのですが、K-30の18-135キットに
延長保証やプロテクトフィルタ、SDHCカードとバッグつけても同じ値段です。
と売り場の方に強烈にプッシュされ、実機を触っても思ったほど大きく重く
なく、ライヴビューでのAFも思ったより早かったので、こちらにしました。
まぁ、大きさ重さと、ライヴビューAFはOM-Dとは比較になりませんが、
デザインはこちらのほうが好みですし、何より大幅に価格が安い上に、
キットレンズも7倍ズームというのがいいです。
ミラーレスはオリンパスとパナソニック1台づつありますが、DSLRは実は始
めてだったりします。ためし撮りで初めて光学ファインダーつかってみた
ところ、思ったより使いやすかったです。目があまりよくないので裸眼だと
もっとぜんぜん見えないかと思ってました。
S100ですが、予想以上に使い勝手が良く、使用頻度は多めですね。
サイズが小さいので、携帯することが苦にならず、その割りに写りが良い
のがポイント高いですね。
ところで皆さんjpegファイルのリサイズってどんなソフト使ってますか?
K-30のテスト撮りをアップしようと思ったのですが、7M近かったので…
書込番号:15494246
5点

eineisenさん
DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF]DC WR←名前長いな(笑)の選択なら、それ正解ですね^^
18-135mmの基本性能が良いというのもありますが、単焦点レンズに面白味のあるメーカーですので、
ズームは高倍率で利便性を重視して全域フォローさせて、ぽつぽつと気になる画角を手に入れてくのがいいですよ^^
SLRのOVFというのは、やはり他には代え難いものがあります。
僕個人としては、割り切り無しでEVFを受け入れる気は無いですね(笑)
初のDSLRとのことなので、ここは手放しで存分に楽しんで下さい^^
リサイズに関しては、僕は信頼性と再現性の面からPhotoshopの標準バイキュービックしか使わないことにしています。
リサイズされた画像の自然さに関してはAppleのCore Imageアプリ(ex. Preview.app)が気に入っていますが、
他のOS環境での再現性という意味ではどうにもならないので、やはり汎用性を重視ですかね・・・
リサイズというのは、簡単なようでいて実は大変奥が深く、場合によっては致命的でもあるので重要なポイントです。
DPPなどはOS環境に依存せず同じ処理が出来、処理も順当なので比較的お薦めできます。
それでも、各社のRAWを使える状況ならば、やはりここは全般的な意味でLighRoom4がお薦めですかね(笑)
ともかく、色々な意味で「楽」ですよ、LRは^^
LRについては、もし興味があるようでしたら色々アレします(笑)
書込番号:15494373
5点

アキラ兄さん>
LR3は買ったんですけど、4はまだ買ってないです。アップデートしたほうがいいですかね?
今回は読込んだデータをファイルサイズ制限のみで再出力したものアップしました。
適当にぶらつきながら、ためし撮りしたものです。秋咲き桜?は日陰で撮ったので
暗くなってしまいましたね。最初の印象としては、重さ以外は思ったほど気にならず、
予想より使いやすかったです。
18-135は広角側で若干シャープさが落ちる気がしますが、全体としては良い印象です。
何より基本的にはこれでほとんど済む便利さとWRで滝や雪などでも気兼ねなく撮れるのは
やっぱり楽ですね。
ちなみにお勧めのレンズはあったりしますでしょうか?
書込番号:15502261
5点

eineisenさん
K30のRAWはDNGですので、だとするとLR3があれば現像可能ですね。
ならばS100のためにLR4に更新するのもアレかもしれません^^
ペンタックスのレンズというとアメタボさんも一言あるでしょうが、僕の個人趣味でお薦めを挙げると^^
1)DA15mmF4ED AL Limited
2)DA70mmF2.4Limited
3)DA21mmF3.2AL Limited
4)FA35mmF2AL
5)FA31mmF1.8AL Limited
5位は本当に良いレンズでアメタボさんにもお薦めしましたが、散財魔王だからこそ薦めた感じでしょうか(笑)
1位と2位は真面目に(順位順に)お薦めです^^
3位は実際に良いレンズですが32mm相当という画角を是非単焦点で味わって欲しいという(笑)
4位は古めのレンズですが、ペンタックスらしい描写で僕の好みです^^
35mmに関してはDA35mmF2.8 Macro Limitedも今風で良いので迷うところでしょうか。
純然たるマクロに関しては好みや撮影対象によると思いますのでアレですね。
まぁ、僕が一本買うならDA21mmF3.2AL Limitedなんですけどね^^;
ペンタックスの単焦点で気をつける点は、DAは総じて硬めで今風で、FAは柔らかく優しいということです。
ただ、これは何も考えずに撮った場合のことですから、まずは一本選んで、それを基準に選んだ方がいいですね^^
書込番号:15502814
5点

アキラ兄さん>
お勧め有難う御座います。まずは18-135をつかいこみつつ、
お手軽な DA 35mm F2.4 AL あたりへ行ってみようかと思ってます。
何しろ安いですし、50mmはGXRでもなじみがあるので^^
まだ、まったく使いこなせてないので、とりあえず説明書を
しっかり読んで見ます。
書込番号:15507048
6点

eineisenさん
DA35mmF2.4ALですか・・・^^;
悪いレンズではないのですが、ペンタックスは35mm付近に良いレンズが多いので、
同じ35mmならFA35mmF2ALかDA35mmF2.8 Macro Limitedがお薦めです。
ただまぁFA35mmF2ALでもDA35mmF2.4ALの2倍、DA35mmF2.8 Macro Limitedだとさらに5000円↑ですからね。
この画角ならシグマの30mmF1.4EX DCあたりも含めて、気張ってみても面白いですよ^^
#FA31mmF1.8AL Limitedは存在を一度忘れて下さい(笑)
DA35mmF2.8 Macro Limitedは魔王が入手されてたように記憶してるので、
みんなでお酒のラベルマクロのサンプルアップの呪文を唱えときましょう(笑)
書込番号:15507208
5点


ご無沙汰しております。
最近はほんと寒いですねー。G10まだ使っております。
写真と動画は、仙台光のページェントです。昔と違ってLED電球で明るさがアップしているので、大分撮りやすくなりました。カメラの高感度の性能が悪かった頃は三脚は必須という感じでしたが。
書込番号:15524119
5点

ドリームシードさん
「寒いですねぇ」とか東京で相づちを打つと怒られそうですが、寒いですねぇ(笑)
街を歩いていて、去年のクリスマスの記憶が無くてヤバイなぁとか思っていたら、
去年は12月頭から30日まで入院してたんですね・・・^^;
どっちみち忘れてたわけでヤバイに変わりは無いんですが(笑)
LEDは、ほのかな感じの明かりになりにくいのが玉に瑕ですが、
保守やコストの面からか街中を本当に綺麗にデコレーションしてくれてますね^^
全体の明るさによる露出もそうですが、露出の切り詰めもしやすいので撮影という意味では楽になりました。
G10は、ISO400から画質の荒れが目立ち始めますが、ISO320までは思いのほか頑張るんですよ(笑)
G10の中間ISOはISO-AUTO時にしか出ないので、当時もったいなく思いましたっけ^^
単純に高感度を使わないので、G15を使っていても「G10には戻れない」とまで思う機会は少ないです。
どうも年内にはこのスレが終わりそうなので、次スレ頭用に週明けからG10持ちあるきになりそうです^^
書込番号:15525449
5点

アキラ兄さん
こんばんは(^^)
最近は寒暖差がありますから体調に気を使いますね。
私は仙台に住んでいますが、光のページェントは毎年は行ってないです(^^;なんかこの時期はせわしなくて、いい時期でもありますが、何となく緊張します。
今回も、たまたま近くに用事があって撮影しました。G10がかばんにいれておける最大限度かなぁ。
アキラ兄さんのお写真も楽しみにしております。
書込番号:15526129
5点

ドリームシードさん
やはり東北の年末-正月というのは独特の厳格さがありますよね^^
東京は、特に僕の地区は比較的のんびりです^^
#あめたぼさんの地区は今月来月は洒落になってない忙しさでしょうが・・・
ちょこっとG10持って歩いてきましたけど、慣れとは怖ろしく、やっぱり撮りやすいです(笑)
あと、レンズのトーンが大変ストイックで、G10はやっぱり手放せないなぁと思いました^^
書込番号:15528397
5点

アキラ兄さん
こんばんは。確かに厳格かもしれません。石油切れたら大変ですね。震災の時はガスも電気も止まってどうなることか思いました。物置から石油ストーブ出して、それで暖を取り、調理しました。
寒い時は撮影もある程度覚悟みたいなものが必要ですね。カメラなかったら寒いだけでしょうけど・・。
アキラ兄さんのお写真いいですね。自分の近くにはあまりこったショーウインドゥありませんが、窓ガラスの反射が何とも想像力を膨らませるという感じですね。
書込番号:15530334
4点

年末に入ってからバタバタと用事が入ってしまって、
完全に油断してたので、てんやわんやでした・・・^^;
ドリームシードさん
原発がどうのこうのというより、災害時のライフライン確保については、何か抜本的な対策の見直しが必要ですね^^;
こないだの余震の時も自動車で避難された人が多かったと聞きますが、その是非の中に、
「震災時に車を失い、暖の取りようも、その後の対応にも困った実情があるので否定できない」という話でした。
こういうのを聞くと、考えなきゃいけないのはエネルギー政策以前の問題のような気がします。
寒い時期は空気が澄むので、写真を撮るのには向いてると思うのですが、
町歩きでシャッターを押す場合に手袋をしながらというわけにもいかず・・・です^^;
それでも、この季節が僕は一番好きかもですね^^
書込番号:15546977
3点


ドバト好きの僕から言わせると、鳥の羽の雰囲気を上手く捉えてくれるのはG10の方で、
G15だと優しくなりすぎて、ドバトやスズメ、ユリカモメ、カラスなんかだと締まりません(笑)
人の眼にも鮮やかな鳥だとG15の方が良いかもですけども。
書込番号:15552127
3点

G10とG15に共通した良さは、グレースケール時の階調の出方の良さです。
大抵の画像はハイライト側のピーク付近でトーンジャンプが起こります。
トーンジャンプ自体はDレンジの広さよりもまとめ方の優劣が出やすいので、
子の部分に関してはキヤノンの画像処理に一日の長があると言うことでしょう。
書込番号:15552147
4点

正直言って、まだG15の美味しいところを引き出せていないと感じます。
美味しいところとはカメラ側の特性もそうですが、吐き出す画像に対してのレタッチも含めてです。
ただ瑞々しい感じとかはG15の方が出しやすいので、比較的ポートレート向きのカメラかもしれませんね
書込番号:15552173
3点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
そろーそろ、新しーいカメラはー買わないの、かね。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
いやだわもう、御前様ったら。
↑ココマデ
そうかー、相変わらず、かー。
7点

で、同じトリミングで、DPP完全ディフォルト現像した画像がコレです。
元のノイズが少なめなので、かなり最適化した処理で仕上げてきているようで、これはJPEG撮って出しでも同じです。
#DIGIC6とかでチップ処理能力が上がると、JPEG撮って出しもパラメーター固定のDPP現像並になりそうです^^;
ちなみに、デジタルレンズオプティマイザー対応のDPPでファイルブラウズすると、
DIGIC5搭載コンデジ(S100以降)のRAWには、DLO適用済バッジが表示されますので、
やはりDIGIC5コンデジは、最初からDLO仕様のRAW出力ということで間違いないようです。
ということは、ACRもDLO適用済RAWに最適化されさえすれば、処理品質が上がる可能性があります。
ただ可能になったとしてもEOSは現状レンズ毎に後処理対応なので、一度DPPでDLO変換する必要がありそうです^^;
書込番号:15365407
4点

突然ですがG12を手放してしまいました、これで心おきなくG15に移行出来ます。
っのつもりだったのですが実は悩んでおりまして・・
ちょっとお尋ねしたいのですがアキラ兄さん、犬養啓さん、waterman3007さんはG1Xと言う選択肢は全く頭にありませんか?
もちろんG15とG1Xは同じGシリーズとは言え完全に住み分けがされている機種ですから迷う方が可笑しいのかもしれませんがさして変わらない出費で「あの絵」が手に入ると思うと正直迷ってまして。
特にG1Xの板に素晴らしい作例が多く観ている内に「少々暗いレンズも高感度が全然カバーしているな」っと思うのですよ。
後は「デカい・重い・寄れない・テレが短い、を我慢さえすれば」みたいな感じで自分の中で妥協点はどこなのかあっちに振れたりこっちに振れたりを繰り返して迷宮ループ状態です。
まぁもうちょい悩んでみて納得のゆく結論を出してみたいと思います。
書込番号:15365640
5点

とろさん
結論だけいうと、G1Xという選択肢は考えてないです。
#G2X(?)が出て、好みなら考えます^^
僕が選ばない理由は、現状だとG1XのサイズならEOS-MやパナのGX2(?)という選択の方が楽しそうだからです。
G10クラスのコンデジはどうしても1台欲しいというのが前提なので、60DとG10(G15)の中間になるわけでして、
そうなるとEFレンズが流用できるEOS-Mや、システムが出来上がってるMフォーサーズか、G1Xになる・・・と。
#1/1.7型程度の物が不要と考えればG1Xもアリですが、僕には必要なんで(笑)
そういうバランスでは無くネガ要素を挙げると、一番は、ボディデザインが好みじゃ無いことです^^;
G1Xと、G10/G15を並べて見てみれば、微妙に道具としてのデザインがこなれてないのが見て取れますよね・・・
P7700のデザインでG1X出てきたら(それがキヤノンでなくても)食指が動きますもの。
二番目は大きさで、実は一番目と被りますが、大きさを感じさせないデザインなら気にしなかったです。
直線基調にすると大き目に見えちゃいますし、実際面取りの関係で手に馴染みにくく、大きさを感じやすいです。
#手への馴染みというのは、グリップ部分だけの問題じゃ無いというのがポイントですね・・・鷲掴みもするんで。
三番目はレンズバリアが無いことで(笑)ここはEOS-MやMフォーサーズ機でもいいかと思わせやすいポイントかも。
デカい・重い・寄れない・テレが短いのうちデカさ以外は、僕にとってはネガ要素ではないです。
個人的には30-60mm相当くらいでF2.8固定とかの画質重視2倍ズームが望ましいくらいなんで^^
30-60mm相当なら10cmくらいは寄れるはずなので、それで充分かなとか(笑)
僕的にはG15だってデザインが悪ければ見送るつもりでしたから^^
僕が今欲しいスペックは、G15準拠で光学ファインダーレスで、レンズが28-85mm相当F2.8通しですね。
これで動画機能を外すか完全にオマケにして、静止画最優先のボタン配置になってくれてれば言うこと無しです。
もちろんそんな機種が出るとは思っていませんけれど、G1Xの3つのネガが消えたG2Xが出たら、前言を翻す予定です。
書込番号:15365755
6点

>三番目はレンズバリアが無いことで
少々ダサイですがこんな商品が・・
もしG1Xにしたら付けてみようかと。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007U17K0K/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=1D975WV7261AHWJDMQGJ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376776&pf_rd_i=489986
確かにフォーサーズと言う選択も「あり」ですよね、ただ4倍ズームを付けた状態で厚み65mm程度で収まるG1Xはコンパクトとは言えなくてもレンズ一体式のメリットだと思うのですよ、ただ欲を言えばバリアングルやファインダーを取っ払らって更に小型・軽量にして欲しかったのは事実なんですけどこれは個人の趣味であって「必要」と感じている人も少なからず居るでしょうから難しいですよね。
書込番号:15366025
4点

torokurozさん
僕は正直G1X欲しいです。買おうか辞めるか結構葛藤しています^^
単純に描写が良く60Dを持ち出せないときのサブとしてならG1Xありなんです。60D持って出かけることもありますので(笑)
大きさ重量はさほど気になりません。60D持ち歩くよりは遥かに軽いですからね^^torokurozさん同様高感度の強さでカバーできると思ったりしています。
G15に傾いている理由としましてはAF速度ですね。G11対比で進化しているのは両機種ともほぼ全ての機能(操作系以外)と考えておりますのでどちらでもスイッチ可能です。圧倒的描写の違い、趣味としてじっくり撮れるのならG1Xで良いと思っています。ただ、被写体に子供が入るとAF速度や5倍ズームというのは大きいです。単純比較でG11より進化といった部分ではG12⇒G15より大きいと思っています。いつぞやのアキラ兄さん例を借りるなら、G11(ピチュウ)⇒G12(ピカチュウ)⇒G15(ライチュウ)でしょうか!?(笑)G1Xだと聖剣士ケルディオぐらいになっちゃうかもですね・・・使い勝手といった部分でG15になっているのが現状です。
G10もある意味聖剣士並みの武器がありますから、アキラ兄さん、犬飼さんとはちょっとスタンスが違うかもしれませんね。
書込番号:15366077
5点

waterman3007さんと同じ様に私も被写体の大半は子供だったりします(多分7〜8割)
そうするとテレやAFと言うのは決して些細な項目ではありませんから悩みも深くなる一方です、ただAFは関しては店頭で試しておらず実際どの程度G15と差があるのか解っていません、圧倒的に差がある様ならやはりG15かなぁ〜?
正直私も大きさ重さ価格なんて殆ど気にしていないのですがテレ・AF、ついでに言うとマクロは気になる処、多分私にとって「G15を選ぶのが正解」なのは薄々感じているのですが三世代に渡って使い続けて来たのでそろそろ新鮮な風を入れてみたくなったと言うのが本音なんでしょうね。
書込番号:15366177
4点

とろさん
この手の分割式自動開閉キャップの最大の欠点は、前から押されるとキャップセンターが凹むことです・・・^^;
センター付近がたわんで凹むと、前玉に直接当たって、コーティングが終了になります。
これ使うくらいなら、MCプロテクタ装着してキャップはめない方(もしくは両方装着)をお薦めします。
個人的にはテレ端が200mm相当あるP7700も、レンズ描写含めお薦めなんですけどね(笑)
AF速度を優先させればMフォーサーズ+電動沈胴ズームでしょうし・・・
G1Xは結局、あの描写を活かす方向で物事を考えられないと、ちょっと買いにくい機種になっていますね。
多少描写を犠牲にしても・・・のRX100と対照的で、僕自身は仕方ない結果だろうなと思います。
で、G15のAF速度も実際の所どうなんでしょう?
店頭ではキビキビ動いてくれてましたし、速めなのは間違いないですが、動体に瞬時にと言うほど速いかは微妙です。
だから、とろさんやわたさんが仰ってるような用途に合致するのかなぁ・・・というのが本音です^^;
#僕の要求というのは別に極端な話では無いので、ある意味では僕が一番用途的には合うんですけども(笑)
ちなみに持ちやすいボディという意味ではG15がGシリーズでダントツですね。
G9/10/15、GRD系/GX100/200、IXY-D1000/900IS/910IS、というのが、コンデジで僕の握った感上位機種です。
そういう意味でも、僕の求めている性能が「あさって方向」なのかもしれません。
書込番号:15367105
5点

RX100はいい処を付いた良い商品ですよね、テレがちょっと物足らないですが売れるのは解ります。
P7700、う〜ん、実は相当魅力的だと思っています、200mmまである望遠、デザインや質感も良く「そそられる」機種ですね、ただニコン機は何かAFや操作系がモッサリしている印象があるので、最新のはきっと良くなってるんでしょうけど。
ところで悩んでいる内にkissX6のキャッシュバックなんかも始まったりして・・
更に悩みが増え続ける今日この頃です。
書込番号:15368322
5点

アキラ兄さん
G11で動体撮りしていますから、そこから改善されていれば行けると思います。フル画素で秒10枚行けるのであれば合焦も含めG11・12対比では撮影チャンスの拡大・歩留まりの改善が見込めると思います。
UPした写真1,2枚目のような被写体ならG1Xなんでしょうね。CMで米さんが言っているコクとかを出したい時・・・っていう感覚なんでしょうか・・・(笑)
来月ボーナス後、ヨドバシに再度行き、あっ、隣のキタムラ買取センター経由もアリかと(笑)
書込番号:15368415
7点

最近皆さん飛ばしますね
G15ですがISOの上げ下げが遅い・普通・早いの3段階より選べるようです、上手く利用するとかなり使いやすくなると思います。
RX100ですが何かのカメラ雑誌にゴーストが出るという記事があったそうです、他にもまだ何か出てきそうな気がしますが。
ワタさん
とりあえず私はこの冬はG10で行こうと思ってます。
4月ごろ暑くなってきたら小型軽量のG15でということで。
次機種を待ってもどうせスウィング式のバリアングルつけてくるだろうし。
私の用途ではG15がベストです、またキヤノンかという気がしますが。
書込番号:15370329
4点

とろさん
RX100は、パッケージングというかスペックは良いんですよね。
本題に戻していうならば、G1Xがどうのこうのというより、G15が欲しいだけの話かなぁ・・・
体調の関係もあって、圧倒的に趣味撮影のために出かける機会が減っています。
ですから、常時帯同できるカメラで無いと楽しみようも償却しようも無くなりつつありまして、
そういう意味で、RX100も期待して色々チェックしてみた結果・・・なんですよ^^;
KissX6iはどうなんでしょうね?
後継機種が2月発売で、大震災&洪水余波のイレギュラーサイクルから戻るという噂もありますし、
単純に冬ボ商戦でのニコンの新型機対策なのかもしれませんけれども。
キヤノンはCP+あたりでそこそこの技術(製品?)発表があるという噂もあってですね、
何が出てくるにせよ、現状で問題なさげなラインがG15/S110あたりという判断はあります。
G2Xが凄く魅力的な改良で出てきたとしても、G15なら被りにくいですし、
EOS-Mの上位機種が出てきて同じですから、このタイミングで買う製品としては、まず間違いないかなとか^^
わたさん
歩留まりの改善と言うほどのAF速度改善とは思えないというか、
G15の性能向上は疑ってはいませんが、それ自体の絶対性能がどうかというのは別かなと。
つまり期待はしてるけど、それ自体が武器になるほどでは無いんじゃないかな・・・
僕としては、G10より小柄になって、ホールディングが良くなって、露出補正がしやすくなった時点でOKなので^^
犬養さん
例えばG11の時G10mk2みたいなのを期待してマイナーチェンジまで待ってた人は、肩すかしを食らったはずなんです。
G15の後継機が、必ずしも僕などが好ましいと思った変化をキープしてくれる保証もないので、
不満がゼロではないですが、ひとまず買って面白がっちゃおうと言うのが、僕の今の感覚です。
書込番号:15371794
5点

皆さまこんばんは。
waterman3007さん
仙台へようこそ。
勾当台公園もこんなに色鮮やかに色付いているのですね(^^)
カメラのキタムラは前からあの場所にあったのでしょうかね?
絶妙の場所にありますね(^^;
torokurozさん
G1Xは私も気になります。安くなってきてますしね。同感です。
ただ、手に取った時に何となく持て余す感覚が気になります。
G2Xになればとても魅力的になる予感がしますが。大分、先のことになるような気はしますけど・・。
G10は手放す感じが全然無いのは、やっぱり必要なものは揃っているからでしょうかねぇ。不思議なんです。
書込番号:15372469
5点

さて、誰も食いついてくれなかったけど僕的には重要なので更に掘ってみました。
G15のRAWが、基本的に輝度・カラーノイズが少なめな割に、解像感が(G10い比べると)緩めということでして、
DPPはなかなかそういう特性を上手く押さえたディフォルトセッティングになっています。
具体的には、NRでスムーズさを強調した状態で、アンシャープマスクで特定部分以上のエッジを強調しています。
ISO80の状態で、輝度NR:4、カラーNR:7、US強さ:3、US細かさ:4、USしきい値:4、がディフォルトです。
ただ、やはりこれだと見栄えはしますがシャープがきつすぎて、リサイズすると興醒めな画像になります。
そこで、NRをもう少し下げて細かいディテールを残し、アンシャープマスクを最適化してみました。
NRについては判ると思うので、アンシャープマスクについて説明すると、
強さはいわゆる適用量で、細かさは強調するエッジの細/太と考えてください。
で、しきい値は、適用を開始させるポイント決めになり、全適用(ただのシャープフィルター)以外では重要です。
ディフォルトのアンシャープマスク設定のうち、しきい値の数値は弄らないようにすれば、
メーカー側が意図した方向性を引き継いだまま、自分好みのシャープネス適用に微調整することが可能です。
そこで、ISO80の状態で、輝度NR:2、カラーNR:3、US強さ:2、US細かさ:2、USしきい値:4(弄らず)にしました。
#ピクセル等倍で見るならUS強さは3がいいですが、リサイズ時の自然さも含めて考えると2という感じ。
ここらへんがDPP現像だと(オールマイティ気味に)良いところなのかなという感触です。
書込番号:15373959
3点

で、同じ考え方でACR7で現像かけてみたのがこちらで、「さすがACR」という感じに仕上がりました。
まだセッティングの煮つめが甘いのでパラメーター公開はしませんが、
この方向に持っていけばG15の良さをまんべんなく引き出せるかもです。
DPReviewのG15スタジオテストサンプルが、現時点でダウンロード不可状態になっていまして、
Imaging-Resourceのテストデータ主体になってしまいますが、他の画像の比較もアップしますね^^
書込番号:15374021
3点

アキラ兄さん
デジモノステーションの12月号を今週読んで(今更ですが^^;)今年のハイエンドコンデジが久々の各社揃い踏みで特集を組んでいました。FUJIだけはβ機で未評価でしたが、P7700の評価が総合的に良かったようです。
その比較の中で解像度・高感度といった点でP7700がG15を上回っている結果になっていて、アキラ兄さんのアップしている解像度緩めといった部分が編集者の評価になっているのかなぁと。この辺については取り上げ方に差があったりとまちまちなので参考程度に見たりといった感じです。
実際に撮ってデータを触らないと何とも自分の落としどころが見つかりませんが、アキラ兄さんが今回検証中の部分でフローの方向性が見えてきたのは大きいですね。アップされる前に買いたい気持ちがウズウズしてるのが現状ですけど・・・
比較項目は多々あると思いますが、兄さん的ハイエンドコンデジインプレッション、時間がありましたらお願いしたいです・・・^^;もちろんアキラ兄さん視点で^^
書込番号:15374360
6点

わたさん
G15にはG1Xという上位機種があるけれどP7700は最上位機種だという大人のバイアスがあるのは大前提ですが、
それでも「解像度」に関していえば、P7700有利で間違いないと思います^^
高感度についても、とんとん程度で、大元の解像度から来る違いでP7700有利という判断でも、おかしくはないです。
そのくらい画質面から見たらP7700の出来は良いように僕も感じています。
ただですね、DPPで表示される、DIGIC5コンデジRAWの「DLO適用済」バッジが意味する部分を考えてみてください。
DLOのトピックに、回折劣化分の強力なリカバリーが挙げられていますよね?
1/1.7型1200万画素だと、F5.6あたりから回折劣化が顕著になる理論計算ですが、
DLO処理がされているならば、F8でもそれ程の回折ボケにならずに済むと言うことになります。
DLOについてのアナウンスがあった時も、実際にEF-S15-85で適用したときも、僕はかなり騒ぎました。
ソフトウェア技術というのは全般に適用可能ですし、キヤノンというのはそういう事をするメーカーなので(笑)
つまり開放F1.8も確かにG15の魅力ですが、回折劣化を気にせずF8まで絞れることの方がカメラとしてデカイんです。
だからまぁ、P7700に負けてる部分があっても、G15の魅力が褪せるわけじゃないんですよ^^
ハイエンドコンデジは今秋は豊漁も良いところで、P7700、XZ2、LX7、G15、S110の5機種でハズレは無いです。
で、インプレッションしてもいいですが、つまんない恨み買うだけですからね(笑)
恨み買ってでも言っておきたいのは、RX100はレンズとボディ形状がダメってことくらいです。
さて、ACR7でのISO感度別G15RAW現像比較です。
1024x768リサイズ、2048x1536リサイズから1024x768切り抜き、ピクセル等倍切り抜きの順でアップします。
書込番号:15375150
6点



さすがに4年の月日というのは怖ろしいものがありますが、
それでも系列最新機種と4年前の機種とを並列比較する日が来ようとは、デジモノの常識から見て異様ではあります。
それだけにG15を買う以上は頑張って貰わないとということもあり、扱う方も再度の煮つめを頑張らないとですね。
ということで予定より一週間ほど早く次スレに突入です^^
書込番号:15375254
5点

アキラ兄さん
検証ありがとうございます。
G15は煮詰めた感のある完成度の高いカメラですよね(^^)
ただ、逆に言うとRX100のような華はないように感じますが・・。G15は一年後にモデルチェンジしない予感もしますし、G2Xが気になります。
RX10がもし出たら、レンズの問題も解消されるのでしょうか?
RX100は初めに1インチセンサーありきで無理に設計されているからか、何となく無理が生じていますね。もちろん条件によってはそのセンサーの良さが出て、素晴らしいという評価をする方も多いのでしょうね。
G15は派手さはないですが、老練な雰囲気がありますね。キヤノンは老舗ですからね。
画素数がもう少し多いとよかったかな?極端な高感度はそんなに使わないですからね。
G10はISO400で明らかに画質低下が見てとれるのだけが残念ですからね。
アキラ兄さんのおっしゃる通り、4年前のカメラが最新機種と対等な戦いしていることが、何か嘘のようです。とにかく不思議です。
書込番号:15377064
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
開会式の狂気日食も感慨深かったけども。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
It's only teenage wasteland
↑ココマデ
閉会式にThe Whoが出てきて泣いたのは秘密だ、うん。
5点

わたさん
新タム90mmはいいらしいですが、EF100mm Lマクロと被りますよ(笑)
EF50mm/F1.4とEF-S60mmマクロとの描写の違いで判るように、
マクロとポートレートレンズは、トーンの出方が違うので、別物として考えた方が良いですよ。
#開放F値と画角でレンズを分けていくと誤りやすいかも。
EF50/mmF1.4もEF85mm/F1.8も、ポートレートレンズというよりはオールラウンダーですが、
マクロはやはりマクロなのでそこは切り分けて考えた方が良いですよ^^
まぁ、最終的には興味のある順に手を出すのでいいと思います。
書込番号:15148648
3点

アキラ兄さん
了解です!と言いつつ、ヤフオクで安く行けたらと常に狙っているのは秘密です…
書込番号:15148762
3点

ここに顔出す人はもうアレしてるでしょうが、AdobeCameraRAW7.2の正式版がリリースされました。
#ACR7.2本体だけ、何故か現在DLが止まってるようですが、LR4.2とDNGConverterの方はDL可能です。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
あと、G15とS110の発売日が10/12に決まったようです^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121003_563723.html
書込番号:15156617
3点

ACR7.2本体だけ、何故か現在DLが止まってる件ですが、CS6の更新機能を使えということのようです。
#Camera Raw 7.2 – Please use the update mechanism in Photoshop CS6
僕のトコのCS6とPSE11の試用版は無事更新されました。
#LR4が安くなったので必然性は下がりましたが、そのうちPSE11の試用レビューもしますね^^
書込番号:15160149
3点

さて、どっかの散財魔王のために。
ACRのレンズプロファイルは、Adobeがきちんと用意した物の他に、
ユーザー側で制作してアップロードしているものがあります。
いわばユーザーの自主制作物なので、歪曲収差だけに特化していて色収差は補正できてなかったり、
収差補正も杓子定規すぎてレンズの自然さが消えてたりするのもありますが(笑)
これをDLするアプリがAdobe Lens Profile Downloaderです。
もしかしたら別途Adobe Airをインストールする必要があるかもです。
http://get.adobe.com/jp/air/
Win版
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5492
Mac版
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5491
いちおうRX100のプロファイルも上がっています。どの程度使えるかは判りませんが(笑)
残念ながらFX150のは無かったんですよね・・・マイナーすぎるようで。
書込番号:15163955
4点

フジのXF1、やっと国内発表されました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xf1/
ただメーカーサンプル見るといまひとつパッとしないような^^;
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xf1/sample_images/
テクスチャー感が塗りつぶされてる印象ですよね・・・
あと、ハイライト域に粘りがないイメージです。
もうちょっと他の作例も見ないと判りませんが、これはパスかも・・・
書込番号:15181445
4点

アキラ兄さん殿 みなさま ご無沙汰しております。
すっかりG10を持ち出す機会が無くて・・・個人的にはRX100の調子が良くて?!
アキラ兄さん殿のご教授、レンズプロファイルの件ちょっと見て来ました。adobe airが必須条件のようですが、Win版さてどうしようかなと。LR4.2になりRAW現像・加工調整するにあたって、ワンタッチでの補正は気に入っていますが、それはadobe社が拵えてくれるファイルだから信頼する物であって・・・とも感じていますんで。
G15ちょっと楽しみでは有りますが、「体は一つでしょ!」攻撃にさらされている身としては様子見と云いますか、物欲封印が肝要かと(笑)
waterman3007殿
お子様の成長楽しみですね! 徐々に生意気になっている子等の親として一言!
お宮参りなど是非コンデジも持参がよろしいかと!全員集合写真をお願いし易くなりますから是非! バウンズできるストロボも有って損は無いですよ!!
(駄文失礼)
書込番号:15184762
5点

アメタボさん
仰ってることは判ります(笑)
信頼性が高いから気軽に適用できるんであって、適用ごとに確認が必要なら自分で作業した方が・・・ですやね^^
ズームの各収差は、画角だけでなく絞り値やピントの距離でも変わってきますから、
セミプロといえども法則性を持たせたデータ取り&プロファイル作成は難しいと思います。
G15ですが、本当の所はこの構成で1機種分熟成を待ちたいところなのですが、
いろんな巡り合わせで今回は入手しておくべきなのかなと^^
来年春にかけて財布から出ていく予定が目白押しなので、色々紐を締めていかないといけないんですがねぇ(笑)
書込番号:15185913
4点

皆さんこんばんは。いよいよ明日G15が発売ですね。富士カメラが順調に?値を下げては下りますが、思ったほどのG1Xとの差がつきませんねー^^;来年の購入とは思っていますが、紅葉シーズンを60D+G11・・・その描写を活かせば今シーズンG15投入も良いなーと思いつつ、アキラ兄さん、アメタボさんのおススメ通りストロボ(今からで間に合うのか?)も再検討と優柔不断を繰り返しております。430EXUがamazonの欲しい物リストに入っていますが・・・ポイント使おうか検討中・・・
作例は仙台にて久々に・・・
書込番号:15191803
4点

わたさん
G15、実物触ってみてからとは思いますが、
ハズしてる部分も少なそうで、余り心配しなくてもいいかなと思っています^^
ただG10/ISO80の描写感は再現されないかもとは諦めています。
描写感(味)というのは欠点部分がアクセントになってる場合が多いので(笑)
ストロボは結局費用対効果ですね・・・
430EXならひとまず困ることは無い(少ない)と思います。
でも320EXでも困らないとは思うんですよね(笑)
無いと対応が限定されるっていう程度に捉えてもいいと思いますよ?
で、その時に縦位置でバウンス可能か、というところがキーかと。
バウンス発光でのバランス取りは慣れの要素が大きいのですけど、
デジカメならすぐ結果をチェックできますので、多少の練習をしとけば、そこは楽に構えていいと思います。
書込番号:15193512
2点

アキラ兄さん・皆さん
今日は
今日やや小さめなキタムラに、せっかくの新製品を失礼のないように見に行ったんですが、G15は置いてなかったです。
売れ筋の大型店にしかないようで、また出直しです。
一度じっくり弄り回してから買おうと思っているんですが、まだ必要量出回ってないんですかね。
書込番号:15203152
5点

皆様こんばんは。
G15、RX100、色々迷っています。G10は愛着があるから何があっても手放しません(^^)
うなぎ美味しかったです。元気がでました。
書込番号:15205573
5点

あきらにいさん・皆さん今日は
今日キタムラに行き損ねちゃいました
ドリームシードさん
うなぎ美味しそうですね
今年はうな重が急騰して去年まで1700円だった店で2500円になっちゃいました。
食えるうちに食っといたほうがいいです、稚魚の高騰で来年はさらに値上がりすると思います。
RX100もよさそうですがアレはカスタム設定{C1,C2}できないんですよね、私は夜の写真が多いもんであれないと操作し切れません、私には小さすぎるしその他色々考えると、今のところG15しかなさそうです。
候補にはLX7も入れてやってください、結構いいみたいです。
書込番号:15207791
5点

犬養さん
G15、ぼくも見に行こうかと思ったのですけど、見てすぐに欲しくなっても困るので「おあずけ」してます(笑)
初期出荷量が少ないという話でもないでしょうが、このクラスは様子見で各店舗に1台入荷とはいってないかもです。
#1台入荷するということは、注文予約限定でも無い限り、店頭展示用にもう1台必要なので。
G15はおおよその大きさはG10と同じですが、厚みに関してはG10よりも薄い(当然G11/12よりも薄い)ので、
僕らのようなラフなスタイルでの持ち歩きだととても扱いやすそうです^^
カスタム登録については、やはり2つは欲しいですね・・・
僕の場合はISO80とISO-AUTOの2つをAvモードの30ー37mm相当あたりの画角で登録することになりそうです。
#AvのノーマルをISO-AUTOにしとく手もありますけど^^
RX100はどうなんでしょうね・・・
あのボディ断面は、Leica CL/ミノルタCLEの台形の逆デザインで、オリジナル(ハの字)は凄く手に馴染むんです。
ところがRX100はボディが小さくなった上に、手前すぼまりで・・・
#どう考えてもカメラを右手で持つ場合に手前すぼまり(逆ハの字)で持つ奴は居ないと思うんですけど・・・
ともかくちょこちょこ「???」と思うところがあるんで・・・難しいなぁと^^;
LX7は人に薦める用ですね(笑)雑に扱うのにG15に適うとは思えないので^^
P7700、XZ2も含めて、今年はこのクラスが予想以上に豊漁で楽しいです。
書込番号:15207978
5点

ドリームシードさん
迷ってる間が楽しいですね^^
RX100は・・・普通に後継機を狙った方がいいかなぁと思うんですよね・・・
折角の1型撮像素子も、S100/110レベルの枚数のレンズでは限界がありますから。
G15も順当にG16が出るならば、G10のリプレイスとしてはそちらの方がいいとは思います。
僕はまぁ、諸々の出費分が確保でき次第G15に手を出す予定ですが(笑)
LX7もP7700も、G10をメインに使いながらだと、何カ所か我慢するポイントが出ますので、
そこらへんを納得できるかが大きいかと思います。
#単純な解像だとLX7はG15に到達していないようですから・・・
G15でないならば、大きさに納得がいくならばP7700が無難なのかもしれないというのが僕の意見です。
書込番号:15208027
5点

で、私事ですが、僕のiMacがコイツに引っかかりまして^^;
http://www.apple.com/jp/support/imac-harddrive/
明日の夕方にヤマト便に引き取られてHDD交換ですので、明日の昼間中に次スレ立てます(笑)
できれば今晩から午前中くらいまでにこのスレを埋めてくれちゃうと、面倒無くて良いなとか^^
iPhoneからアクセスできるので問題は無いんですが、スレ立てはPCからの方が楽だというアレ。
適当に100埋めご協力お願い致します。
書込番号:15208048
3点

アキラ兄さん 100埋めに協力します
パソコンの修理は大変ですね結構時間が掛かると思いますので
私のC1・C2の登録予定ですが
C1:夜景の背景をはっきり写し込むようにISO80(又は100)SS8秒f4
C2:闇夜で背景はつぶして星を写し込むようにISO400(又は800)SS15秒
これを基準にするつもりですが、G15の場合はサブダイヤルを絞りに割り当てることができると思いますのでさらに使いやすいかなと。
気になるのはローアングルで水準器は見えないでしょう、そうするとポップアップストロボでG10同様ハクバの棒型水準器をホットシューに貼り付けできるかなと。
実機を見たことも無いのにここまで妄想してます
書込番号:15208218
4点

じゃあ、ぼくも協力を・・・
散財したら報告するのが村のオキテ・・・G15ではありませんが・・・
430EXUをamazonで、EF85mmF1.8USMをヤフオクで手に入れました!いえ、EF85mmはこれから来ますが・・・G15は来年になるかな?と・・・^^;
そしてついにPCのメモリを増設しようとしましたが、メモリの種類を間違えたんです・・・PC開けなかったので確認しなかったんです。色々買ったからエイヤー!で買ったのがいけないんですね・・・
それと645PRO・・・起動して直ぐホーム画面に戻ってしまいます・・・
作例は先日、仙台の勾当台公園で行われた『みちのくyosakoiまつり』から・・・
書込番号:15209498
4点

アキラ兄さん殿 皆さま こんばんわ
アキラ兄さん殿 Macちょいと災難でしたね! 盛りたてようにも最近G10にて撮影していないので何なんですがG15のライバル機っと云う事でちょいと貼らせて頂きます。
G1Xを世に出して置いてG15はどうなの?っとは感じていましたが、どうなのでしょうか?個人的にはRX100に手を出してしまいましたので冷静に見れますが、G15vsP7700vsLX7vsXF1の動向には心惹かれるものがあります。
(駄文失礼)
書込番号:15209608
5点

ちょこちょこ作業してる間に(笑)^^
iMacは実際には不具合は発生してないのですが、忙しいときにトラブルと嫌なので早めに交換して貰おうかと^^
MacはHDDとか自分で交換すると保証が面倒ですので、別のに換装したくなる前に・・・というのもあります。
#購入して3年過ぎた時点で同容量とはいえHDDを新品に換えてくれるというのは逆にラッキーのような(笑)
犬養_啓さん
ウエストレベルもそうですけど、手持ちでアングルファインダー(バリアングル)って使いにくくてですね(笑)
木はS1ISがバリアングルだったんですが、結局懲りました^^;
三脚とかに固定して、モニターという感じに使うには便利なんですけどねー
僕も殆ど絞り優先AEなので、前ダイヤルは絞り値割り振りかなと思ってます。
わたさん
430EXUとEF85mmF1.8おめでとうさまです(笑)
EF85mmF1.8は、買って良かったーってマジ思いますよ^^
新しい設計のレンズはそれはそれで良いのですが、ポートレート(用)レンズというのはそう甘くなくてですね、
ズームやマクロなら比較的新しい物の方がいいんですが・・・
オールドレンズも、自分に合った描写の物を使い込むなら良いのですが、
大抵は中古で安く手に入れるので、描写の違いを面白がってそれで終わりってケースも多くて、難しいんですよね^^;
645PROはiPhone側で6455PROを削除して、iTunes側からインストールし直すと治るはずです。
・・・ぼくのはそうやって治りました(笑)^^
#細かくバージョンアップさせると、設定の引き継ぎが上手く行かなくて不具合が生じるパターンが多いようで。
あめたぼさん
さつまいもと黒蜜と点し油で利休まんじゅうこさえましょか(・・=
知り合いがデジカメ買うので、初期型QとXE1とS110で迷ってまして、XF1が無難そうだと思って押してたのですが、
メーカーサンプルののっぺりNR処理が気に入らなかったようでなんか微妙な雰囲気になってます^^;
これで広角が広い方がいいと言われてしまうと、S110にほぼ決定ですからねぇ・・・
#30-35mm相当くらいの使える単焦点出しといてくれれば良いのになぁ。
G15は思いのほか面白そうですよ^^
でもDPReviewのRAW画像が出て、対応ACRがでて、自分で処理に納得してからですけど<買うのは(笑)
ということでみなさんのご協力で新スレに移行でございます^^
書込番号:15209951
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
なめくじ対峙に氏名を書けて
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
先代、俥屋の談志のギャグなんですがね。
↑ココマデ
お酢をかけるか、ビールで誘引するかがいいようで。
7点

CanonRumorsのCR1ネタ(信憑度0-3の下から2段階目)で申し訳ないですが、
http://www.canonrumors.com/2012/08/announcements-in-august-cr1/
↓
PowerShot
New PowerShot cameras at the end of August is almost a given. I am told we’ll get a true replacement to the G12. The G1X was never really meant to replace the lower end cousin. I am also told we’ll see a small camera with an f/1.9 lens. There was no mention of specifications for either camera.
↑
とここまで書いたら犬養さんの書き込みが(笑)
割り引いて考えてもS100の後継機種は発表されると思うので、8月お盆過ぎまで待てということですかね^^
無印Gシリーズ後継機が出るとして、撮像素子はS100系なのかな?
G1Xとの兼ね合いで1400万画素はないでしょうから1200万画素だとは思うんですが・・・
期待しすぎて振られると、また、振られなかったとしても希望してる方向じゃないと癪ですから、
気のないそぶりでワクワクしながらお盆を過ごしましょう(笑)
書込番号:14892134
5点

おお〜、ホントでしょうかね〜、G13!
G1Xがあるのに、EOS-M出たばかりなのに、ゴルゴ13なんて出してる余裕あるんでしょうか?
他人事ながら(そうとも言えないか?)心配になります。
絶対票が割れますよね。
でも、他メーカーもいろいろ出すから、
出さないわけにはいかんのでしょうか?
S100の後継機が出てくるのは個人的には歓迎です。
良い機種であれば嬉しいし、そうでなければS100が買いやすくなりそうだし。
書込番号:14893360
5点

暇ですからちょっと誘ってみます
最近キタムラでニコンのレンズが一部だけですが安くなってます、お買い得ですが。
↓
http://kakaku.com/item/K0000049476/
書込番号:14893909
5点


御無沙汰しております。
先週、知人と一緒に近くのキタムラに行ったのですが、
つい散財してしまいした。手に持った感じが思いのほか馴染んだ事、
なによりE-M5の半分以下という安さに負けてしまいました…
1枚目、2枚目はJPEG撮って出し、3枚目のみLR3にて4M未満になるように
RAWから起こしています。
Panasonic機ははじめて使ったのですが、暗いところ(夜の河原です)
でもAFが早く、非常に使いやすかったです。GF5に比べると大きいボディ
も私には手ごろでちょうど良く、ボタンが多いので操作性も良いです。
知人のE-M5に比べると若干落ちるとは感じますが、それでもこの大きさ
でこれだけ写り、なおかつお値段は半分にも満たないのですから
(5万円をかなり下回る値段で購入できました)
これで当面はM43とS100でやっていくことになりそうです。
猛暑日も珍しくない日々ですが、皆さんお体には十分お気をつけて
すごしてください。
以上、散財報告でした。
書込番号:14896731
7点

いや、あつはなついですね。
無印Gシリーズは・・・火のないところに煙は立たずですが、線香花火なのか山火事なのかはよく判りませんからね^^
リーク情報でしたり顔してるのも馬鹿らしいですし、盆明け月末まではのんびり・・・かな?
いや、月が明けるとEOS M発売、そしてフォトキナですけれども(笑)
とろさん
G11/12の描写傾向、S100の高画質レンズ版で無印Gシリーズ後継機を出すんでしょうかね?
G11/12は、ひとつ出来上がってるんで、G12の後継機というよりはG10の後継機が欲しいんですけども(笑)
eineisenさん
GX1、いいですよね^^
僕自身GF3が出た時に、ボディイサイズはGF2までの大きさがないと単純に撮りにくいなと感じまして、
GX1というのは、多少弱い部分もありますが、程良いパッケージだなぁと^^
EOS M系が出てしまったので、個人的にはどちらが面白いかという判断になりつつありますが(笑)
E-M5は性能(画質)自体は頑張ったなと思いますが、あのデザインは少し実もフタもなく感じてるのが本音です。
電気自動車のフロントグリルと同じで、ペンタカバーチックな飾りが無いと売れないんですかね?
書込番号:14898058
5点

皆さんこんばんは!息子が生まれて1ヶ月。なかなか忙しい日々を過ごしておりました^^明日からはお盆休み5連休につき、毎度の山形帰省です・・・
EOS−MのAF速度がKX6iと同等と推測されると、kx6iのスピードは60Dより速くてもG1Xよりは遅いといった感じがするのですが・・・μフォーサーズ・オリのファストAFが早いだけに、コンセプトが女子カメラとは言え、不満が残るのかなと考えます。
それと、せっかくS100を買いましたのでちょっと比較をRAWリサイズのみです。
書込番号:14919863
5点

わたさん
1か月ですと、一段落手前という感じでしょうかね^^
男の子だとこの先いろいろ手がかかるんでしょうが、それを含めてお楽しみということで(笑)
EOS Mですが、たぶん女子カメラというコンセプトでは作ってないと思いますよ^^
AFの速度というのも、例えば僕がG10のAF速度で困らないように、写真の方向によっては優先順位の低い要素です。
#速いに越したことは無いという考え方であれば、世の中のほとんどはそうですしね(笑)
頭で考えて色々スペックで優劣を決めたがる大半の人にとっては重要なのだろうと思うのですけども、
現時点では、単純にEOSのリアレンズキャップで写真が撮れるというレベルの製品コンセプトだと思います。
あまり目先の「女子カメラ」とか、そういう所にコンセプトポイントを「まだ」置いていなくて、
EF-Mマウントという規格が、新規格というよりEOSシステムの一部であることを強調した製品かなと。
内蔵ストロボが付いていないなど色々言う人もいるようですが、
EOS持ってる人なら外部ストロボくらい持ってるので、無駄に華奢になるギミックストロボは付けなかったんでしょう。
そういう無駄に壊れやすい部分があるだけで「EOS(EF)のリアレンズキャップ」としては使いにくくなるからです。
これもEF-Mレンズが充実していく過程では内蔵ストロボ付きの製品も出ていくのでしょうしね^^
さて比較画像ですが、EF-S60mmマクロの圧倒的な描写力というのはさておき、
結局は写真というのはライティングで決まる要素が大きくてですね(笑)そこが何より考えるべきところかなぁと。
あと、コンデジのマクロで寄れるとか色々言っても、歪みが大きく出る画角だと使い方は限られちゃいますね。
レンズの描写という点でも、やはり50mm相当以上の画角域で上手く撮るのが美味しく感じます^^
これは寄りすぎるとライティングの自由度が極端に制限されることも含めてです。
中庸な画角域での描写が悪いコンデジは、所詮その程度と思っています^^
書込番号:14920459
4点

多少失礼ですが、わたさん画像のトーンカーブ調整を。
今回のトーンカーブ調整は、トーンの出し方と言うよりも、ライティングとレンズ性能という観点です。
#元の締め気味なトーン調整が悪いという話では無いのでご理解の程を。
ライティングから来る明暗を生かす方向でトーン調整した結果がアップ元画像だと思います。
このことはEF-S60mmマクロの方は、(偶然にしろ)ライティングによる良いディテールを残してるので判ります。
で、G11の方を、同じようなトーンになるように調整すると、
被写界深度とピン位置の違いからくる描写の違いはフォローできませんが、拾ってるディテールが浮き上がってきます。
ディテールが浮き上がるので、トーンを締めた場合よりもシャープ感が上がるという結果になります。
で、S100の方にも同じようなトーンになる調整をかけると、
色味(トーン)は同じ感じになりますが、ディテールは浮かび上がってきません。
ピン自体は悪く感じませんし、多少といえども画素数が多いことを考えると、レンズの解像力の違いが見えてきます。
やはり、G10/11/12のレンズは「鬼」なんですよ^^;
#G1Xのレンズの高性能は、若干大人的な上品さも兼ね備えてますけども。
S100のレンズが悪いのかというとそういう話でもなくて、人物撮り主体なら大抵の場合このくらいの方がいいんです。
毛穴や肌荒れを解像して喜ばれるケースというのは限られますしね(笑)
ということで、1つはディテールを際立たせるライティングや光線選び・トーン調整は結構重要という話で、
もう1つは、それが報われやすい機材(レンズ)というのはあって、それを活かすのもスキルのうちということです。
S100がいくら良くてもG10から移行できない絶対的な理由っていうのがあるんですよね・・・
だから、もし無印Gでレンズに変更がなく出てきたら、一部のバカは批判するでしょうが、僕は大喜びなわけです^^
書込番号:14920716
4点

ありがとうございます。一応画像は撮って出しリサイズのみです。弄ったのもありましたが、今回は撮って出し‥あー、JPEG比較すれば良かったですね。DIGIC比較も‥一概には比べられませんが‥
書込番号:14920837
4点

わたさん
まぁACR(LR)で現像しちゃった段階で、パラメーター弄って無くてもディフォルトとは変わっちゃいますからね^^
今回の話は、元データとして拾えてる範囲と、それを補助するライティングの話と受け取っていただければ。
ライティングというのは、とある種類の撮影を通らないと突き詰めることの少ないタームなんじゃないでしょうか。
光線を操作することが前提の撮影じゃないと、せいぜいフォロー要素にしかならないので仕方ないんですが、
そういう事を身に付けておいてから光線を弄れない撮影を行うと、それでも色々気を遣えるようになります。
でまぁ、そういう話だとそれ以上の拡がりもないので、ついでに簡単なPhotoshopテクニックを^^
何らかの理由で元画像にシャープネス処理を行いたい場合があります。
縮小処理前にシャープネス処理を行うのがベストですが、縮小処理できない画像だと、自然な適用に苦労します。
2番目の画像はアンシャープフィルターで適用量の加減をしていますが、自然さを優先させるとイマイチです。
この場合にスマートシャープ機能が使えると微妙な調整ができるので僕は多用しますが、
この機能はとあるバージョン以降の実装ですし、DPPなどには当然搭載されていません。
そこで、トーンカーブ調整と組み合わせて、トーンを変えずに、同じシャープネスを適用したのが3番目の画像です。
単純にトーンカーブでディテールを持ち上げてからシャープネス適用し、
その後に、真逆のトーンカーブでトーンを元に戻す、いわばdbxのような手法ですね。
途中経過の画像も後ほどアップしますので、暇があったら試してみて下さい^^
書込番号:14920976
4点

で、経過キャプチャ画像です。
8bitJPEGを16bit変換して作業スペースの階調を確保するのはお約束ということで。
まずディテールを拾うためのトーンカーブ設定ですが、極端すぎずに複雑すぎないのが基本です。
キャプチャ画像では、選ぶポイントを必ず格子上にすることで、後ほどの真逆カーブの設定を楽にしています。
今回は(たぶんこの手の処理の場合は殆どのケースに於いて)一度明るい方向にシフトさせる処理ですので、
ハイライト飛びを極力避けるために、ハイライト域は直線のまま残して階調保護を行います。
#本来はハイライト域だけでなく、明域側のカーブは極力なだらかにして、16bit階調内で保護できるようにします。
ディテールが持ち上がれば、後はシャープネス処理です。
アンシャープフィルターは、本来しきい値の設定がキモですが、今回は適用量の最適化という方向で使います。
#試してみるのなら、単純にシャープネスフィルターを一発適用させても構いません。
アンシャープフィルターで適用量調整を行うと、処理後の仕上がりを見てのやり直しがしやすいのでお薦めです。
またディフォルトの半径1pxではなく0.7pxなのは、直径時に1.414pxに近似させるためで、僕は多用してます。
で、最後に真逆のトーンカーブを適用し、元のトーンに戻して作業終了です。
16bit階調変換がなされていれば、複数回の調整でも階調の維持が可能ですので、
さらなるトーン調整を行いたいときは、一度トーンを戻してからの再調整をお薦めします。
今回の手法でシャープネス処理を行うと、シャープネスフィルター適用で目立つ明度域のシフトが可能になります。
大抵ハイライト側でコントラストが強めの部分に過度のシャープネスがかかってしまう物です。
暗部ディテールを上げて、程良くエンハンスした後に元の明度に戻せば、イヤミではない適度な処理が可能で、
DPPでも一度16bitTIFFに落とせば処理可能ですので、機会があれば是非試してみて下さい。
書込番号:14921143
5点

重ねてありがとうございます。うーん、見てしまうと早く弄りたいですが、4日後でないとというもどかしさ‥鉄は熱いうちに打て、が1番良いんですか‥^^;頑張ります‥
書込番号:14921606
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
最近、G10のお留守番が続いておりまして作例もないのでロムっておりましたが、良く見たら94スレまで来てたので、新スレ移行前にご挨拶だけでも・・・ということで、機種違いですが、なら燈花会の写真をアップします。
関西では少し名が知れてきた「なら燈花会」と言います。
毎年8月5日から14日までの毎日、奈良公園を中心に行われるイベントで、ロウソクの灯りイベントです。
今回は会社帰りなので、コンデジLX5で撮影しました。
三脚が禁止なので、手すりや杭などを利用しながら撮っていますが、微妙な角度が調整出来ないのが残念です(^o^)
お近くの方は是非一度お越しください。
書込番号:14923754
5点

@とやまんさん
まだトビラ用のG10写真を撮ってないので、新スレはもう少しアレです(笑)
やっぱり、奈良らしい(京都とは異なる)風情というのは柔らかでいいですよね^^
そういうのは関西では当然のように嗅ぎ分けるのかもですが、箱根のこっちで育った感覚だと判りにくくて、
実際にバイクで下道巡りでまわった時に、初めて感覚と具体のズレが解消したように思います。
なんというか、湿度というか、湿気の立ちこめ感とか。
で、三脚が使えなければ一脚を使えばいいじゃないの、というのは、パンとケーキなんでアレですが、
以前紹介したようにライカポッド系の簡易三脚を折りたたんで鎖骨にあてがうといいんです・・・が、
昔は類似の国産品が色々あって、僕はハクバ製のをつかってますけど、今は本家以外出て無くて、当然バカ高くて・・・
と思ってたら、ちょっと違う物の、似た物がゴリラポッドのメーカーから発売されてたようです^^
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/joby/0817024011185.html
http://kakaku.com/item/K0000292741/
800gまで対応ということなので、廉価デジイチとキットレンズくらいまでは何とかなりそうです。
ただ、脚の長さが短めなので、鎖骨に当ててこていするのは辛そうですが、
立木やら柵やらにあてがってという用途ならいいのかなーと^^
デザインもオサレなので、僕も1つ買っておこうかな?
書込番号:14930049
3点

まだ涼しいとは感じませんが、どうも今年の暑さも峠を越したようですね。
G10片手に近所をぶらついても差程はつらくなく、蝉の声を聞きながら夏らしさを味わえるという意味では快適かも^^
CanonRumorsには、低信憑度(CR1)でPowerShot Pro1Xの噂とか、
韓国サイトからPowerShot SX160IS と SX500 ISの製品画像が漏れてきたりしています。
http://www.canonrumors.com
が、残念ながら無印Gシリーズの流出画像はないようで、
噂自体がガセかどうかはさておき、お盆明けタイミングでの発表というのはなさそうな気配です^^;
まぁ秋の発表は確実だと思われるS100後継機の画像もまだ漏れてないですから正直判りませんが、
まぁ、フォトキナくらいまではのんびり構えた方が良さそうですね。
書込番号:14934225
3点

なんとなくスレが終わるまでレス入れにくそうなので適当に埋めます。
EFレンズの24/28mmのF2.8 IS付き新製品、価格.comクチコミやらなんやらでは否定的な意見が多いですが、
各所でボチボチとレビューが出始めまして、やはり概ねまともなところでは高評価のようです。
どうも日本人というのは見かけの開放F値・・・つまりはカタログスペックですが、に弱くて、
レンズ構成とかMTFデータが公開されてるのにも関わらず、F値が同じだと写りも同程度と思い込む節がありますね。
こういうところ、写真機文化は存在しても、レンズ文化はお粗末だなと感じます。
コンデジではRX100のレンズなど、明るさを無理しなければ良いレンズになっただろうにと思いますし、
撮像素子サイズが1/1.7型でもLX7のような数値のレンズが出ちゃえば霞んじゃうわけです。
LX7はOEMでライカからも発売されますし、RX100のようなレンズ描写ではライカがOK出さないですからね。
書込番号:14938336
3点

で、お盆明けからフォトキナまでが今年の製品発表のピークになるわけですが、
発売は9月から11月にかけてでしょうし、結局は年末以降が購入タイミングなのかな?
僕の場合は、EOS Mが出てしまったので、(G10よりレンズ描写に劣る)S100後継機という線は無いかなぁ・・・
無印G後継機の噂が本当ならば、そしてバリアングル機じゃなければ(笑)ソイツが本命かな?
ニコワン縛りのニコンは残念ながら期待をしていなくて、個人的にはリコー/ペンタックスに注目しています。
そこらへんの動きも面白そうじゃなければ、やはりEOS Mの実売価格推移次第・・・ですかねぇ。
まぁコンデジ程度じゃないと予算グリグリが必要不可欠なんですが^^
書込番号:14938457
4点

思いきりケチつけてるG1XやRX100含めて、なんだかんだで今年は面白い製品が出てますよね。
それでもやはりEF-Mマウント規格(否EOS M)の発表が、今のところ僕の中では一番興味深いです。
現時点での市場傾向に照準を合わせても、レンズマウント規格で利益を回収していくのは2年先5年先ですよね?
フォーサーズだってMフォーサーズを経て、去年辺りから利益回収(製品の熟成)が始まったように感じています。
その中で、お遊びQはおいといて、今後が不安なのがニコ1CX規格ですが・・・コイツで引っぱるのか?ニコン。
RX100が出て、一番割を食ったのはニコワンという気がしながら、新スレに移行です。
書込番号:14938515
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ダジャレでポン。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
一筆啓上 火の用心 カビにはやっぱりカビキラー。
↑ココマデ
春の次は梅雨だっていう。
5点

で、Macユーザーで、しかもiPhoto/Apertureユーザーネタですが、
iPhoto9.3アップデートとAperture3.3アップデートがリリースされ、両アプリのライブラリ共用が可能になりました。
iPhotoのデータは既にiOS版iPhotoでの共有が可能だったので、
事実上ApertureのライブラリをiOS上のiPhotoで閲覧操作できるようにするためのアップデートですね。
これで、ざっくりブラウズするにはiPhotoで、RAW現像などの作業はApertureで行えるようになるので、
使い勝手という意味では格段の進歩(惜しむらくはRAW現像性能がACR6.x以降に未だ敵わないところ・・・)ですね。
書込番号:14671615
4点

皆さんこんばんは!皆さんのところはバラはもう終盤でしょうか?こちらはやっと始まりましたので何点か・・・60Dですが^^;
アキラ兄さん
MTFですか〜。うーん、今のところはちんぷんかんぷんなのでちょっと色々見てみます・・・^^;
書込番号:14674487
5点

わたさん
LR4.1導入しましたか?^^
LR4からの2012方式だと暗部階調を締めすぎになりがちなのと、
キヤノンのWBの特性で、暗部色調(シャドウ)をニュートラルグレー系に揃えがちなので、墨っぽくなりやすいです。
多少の好みもありますので何が正解という話でも無いですが、念頭に置いて調整した方がいいですよ^^
で、MTFグラフですね^^
これ、取っつきにくいですけどあまり難しい話ではありません。
レンズは円いですから、その中心から解像具合を計測しているだけのグラフです。
シグマの説明が判りやすいのでリンク貼っておきます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/icon/mtf.htm
空間周波数というのはかみ砕いていえば、どのくらいの細かさで白黒白黒白黒・・・が表現できるかの物差しです。
レンズ特性では10本/mmのザクッとした解像と、30本/mmの細かめの解像の2パターンで計測します。
で、計測方向ですが、像の中心から外側へ、「放射状」に測るパターンと、「同心円状」に測るパターンがあります。
放射方向が「S」で、マンガの効果線のようなイメージ、同心円方向を「M」といい、射的の的のようなイメージです。
この数値を、縦軸をコントラスト、横軸を像(レンズ)中心からの距離で表したのがMTFグラフです。
これを、開放絞りの状態での値、キヤノンでは実用絞り(F8とか)での値も公開してます。
#もちろんメーカーではもっと複雑な組み合わせでの値も計測しています。
前述のシグマのサイトからの抜粋です。
↓
10本/mm の曲線が高いほど(1に近いほど)コントラストがよくヌケのよいレンズとなり、30本/mmの曲線が高いほど(1に近いほど)高解像度でシャープなレンズといえます。
また、S方向(サジタル方向:放射方向)とM方向(メリジオナル方向:同心円方向)の特性が揃っているほど自然な描写が得られボケ味のよいレンズとなります。
↑
で、フルサイズであれば、像の対角線長がイメージサークルの直径なので、その半分22-23mm、
APS-Cであれば、それよりも狭いイメージサークルですから13-14mmくらいの特性を見ます。
大抵の場合、開放絞りでのグラフのみ公開ですので、とってもザックリした指標ですが、
キヤノンの場合F8まで絞った値も公開しているので、実用性能が読み取りやすく(推測しやすく)なっています。
風景写真など全体に均一の解像が欲しい場合は、より直線(水平)的なグラフのレンズが良いです。
人物ポートレートなど、ぼかし気味で、ピンが比較的中心部に来る前提で、凹凸の少ないグラフのレンズが良いです。
フルサイズ用レンズをAPS-Cで使えば比較的均一な画質を稼ぎやすいですし、
ごく普通の人物ポートレート用途ならば、あまりコントラストには拘らない方が、柔らかい調子を得られます。
レンズの特性を読んだり、選んだりするときの1つの判断基準として活用してみて下さい^^
書込番号:14675116
4点

アキラ兄さん
おはようございます。LR4.1、無事導入しましたよ(^ ^)3.6よりサクサク動いてくれますね。階調が細分化されたのでちょっと戸惑いましたが、プリセットの数値を模索し始めましたよ(^ ^)アドバイスありがとうございます。
なるほど‥とレンズの見方ですが、早速今晩EFレンズのサイトで確認してみます。
書込番号:14675145
5点

わたさん
それはたぶん、4コアCPUだからかと^^
Win8がどの程度の互換性を継承するかは判りませんが、そのタイミングでOSを64bitにすると見違えると思いますよ。
で、某板でアレしようかと思ったのですけど、下らない遣り取りに埋もれちゃうと残念なので、
DPReviewサンプルを元にしたRX100の「画像から見た所見」まとめを(笑)
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2008002/dsc00234?inalbum=sony-rx100-preview-samples
この画像を見るとピント面にキレが無く、アウトフォーカス部もザワついた描写に見えます。
広角端開放F1.8ならば、1インチの撮像素子サイズと相まって強くぼけるので気にならないでしょうが、
インフォーカスとアウトフォーカスがなだらかに続く画角やF値でのこの描写は正直興醒めです^^;
#動物の毛並みというのは、そのレンズ(なりデジタルエンジンアルゴリズム)の傾向が掴みやすいです。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2011767/dsc00191?inalbum=sony-rx100-preview-samples
この画像では、のっぺりした陶器と壁のテクスチャが豊かな部分との描写傾向に随分な差があります。
またのっぺりした陶器面もシャドウ部になると描写傾向が変わるため、デジタルエンジン処理の不洗練が見て取れます。
#「超解像」系の、NRとエンハンスを部分ごとに適用する処理だと思いますが、こなれてないように見えます。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2008003/dsc00220?inalbum=sony-rx100-preview-samples
高画素機という部分とは別に、砂浜を歩いている人物などで確認すると、レンズ自体の解像は高いようです。
ただ、ブッシュ部分を見ると、色の分離は差程ではなく、ごちゃっとした固まりがあるような描写で、
リサイズ時に鮮鋭度が保てないのは、デジタル処理上での色による階調分離が不適切だからに思えます。
#カラーノイズNRを高めに設定した場合、色の分離・彩度特性は悪くなる傾向があります。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2011764/dsc00146?inalbum=sony-rx100-preview-samples
この光線条件だと、本来レフ板でも当ててない限り明暗差はもっと明確になるはずです。
シーンごとに最適化されるわけでは無いのは問題ですが、撮像素子自体のダイナミックレンジは充分に広く思えます。
#ダイナミックレンジの広さは得てしてコントラスト不足を招くので、結果ヌケ感の悪さを助長します。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2011762/dsc00138?inalbum=sony-rx100-preview-samples
これまで書いてきたような傾向があるデジカメで、漠然と植物を撮るとこうなります。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2010654/dsc00181?inalbum=sony-rx100-preview-samples
これだけきちんと描写しながら、臨場感が全く伝わらない絵も珍しいです。
ごく普通のデジカメ一言持ちの人は、例えばレンズの解像や明るさ、撮像素子の大きさやDRなどで物を言います。
そういう要素をクリアして作ったのがRX100だと思うんですが、その視点だけだとこうなるという見本ですね^^;
もしかしたら、撮影者がレンズを活かす絞り値を探り当ててないだけなのかもしれませんが、
セッティングして撮影してるメーカーサンプルもパッとしないですから、ちょっと読めないです。
撮像素子というよりは、デジタルエンジン処理やレンズ描写に難ありというのが現時点での所見です。
書込番号:14679157
5点

皆さまこんにちは。
素晴らしいお写真で楽しませて頂いております。
RX100が何かと話題になってますね。私も現物にはまだ触っていないのですが、スペック的には申し分無いというか、こういうのを待っていたという感じです。
ただ、作例写真の色合いや描写がなんとなくスペックから想像していたのと違うので、少しがっかりしています。
最初はすぐにでも欲しいと思いましたが、色々な方の作例を待ってからにしようと思います。
G10はなかなか手放せないなぁ。
G10を置き換えるカメラが出るその日はいつ来るのか・・・。
書込番号:14680216
5点

ドリームシードさん
僕も同じで、こういうの待ってた・・・けど、なんか変だぞ?っていう(笑)
まずは、もっと多様なサンプル実写待ちで、
それでもダメそうなら、この撮像素子搭載の他メーカー製近似コンデジの登場待ちかなと。
もう随分待ちましたから、多少追加で待たされても大差ないかなとか^^
書込番号:14680441
5点

RX100検証ネタが続いて、興味のない人には申し訳ありませんが・・・^^;
要するに、ダイナミックレンジの最適化=コントラストを最適な状態に高める処理ができてないのが問題点です。
レンズのヌケというのはコントラスト特性と大きな関わりがありますので、
レンズ自体のヌケが中程度で、撮像素子のDRが広く、出力コントラストが最適化されていないイメージですね。
#描写全体の?の部分は、パーフェクトなコンデジ用ズームレンズも少ないので置いておくとして。
アップした画像はDPReviewのこの画像を元にしました。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2010654/dsc00181?inalbum=sony-rx100-preview-samples
1枚目は、リサイズのみの画像です。
一応「16bit変換→2段階&最後は50%縮小」という階調とディテール維持のお約束はしてあります。
2枚目は、トーンカーブ調整で、ただただ直線的に明域のヘッドスペースを消す方向でコントラストを上げています。
元画像の持つ階調データはほぼフォローしているので、白飛びを回避しても、このくらい成り立ちます。
3枚目は、2枚目の直線的なコントラスト上げを、白飛びは大胆に無視して行った例です。
単純に、「画像」ではなく「写真」として見れば、遙かに成り立っています。
4枚目は、きちんと仕事をして調整してみた例で、さすがにここまでは最適化アルゴリズムでは無理な範囲ですね。
でも、コントラストがのっぺりしていた波頭の部分に、これだけのディテールが埋もれてしまっていたわけです。
となると、レンズ側の弱点部分はさておき、RAW現像で最適化すれば、分かる人ならどうにか出来る、かもです。
#今回のトーンカーブ調整は、全て暗部域・黒点は変えずに白点・明域側移動で調整をかけています。
それでもやっぱり、G10的な、首根っこを押さえつけるような感触はないんですよね。
#僕が良く出す、眠ってる野良猫の写真は、JPEG撮って出しスナップ&無調整なので・・・
撮像素子のDRが広がるのはウエルカムなんですが、
レンズ特性や撮影シーンなどに応じてインテリジェンスに(簡易的でも)最適化をかけてくれないとツライですね^^;
書込番号:14682887
4点


とろさん
おー、お見事^^
再挑戦してみたけど、僕のはイマイチですね(笑)
レンズの光学特性でヌケさせるか、デジタル処理のアルゴリズムでヌケさせるかは問わないですが、
やはり素の描画の良さというか、味わいは薄いカメラだという感じです。
ポテンシャルはあるのに残念ですね・・・^^;
書込番号:14683899
5点

ソニーのRX100触ってきました。
大きさと持った感じは想像通りにすっきりしていて、スタイリッシュでした。G10のようなホールド感はありませんが、質感はよかったです。
AFもやはり速いです。写りは液晶で拡大での確認でしたが、G10よりもノイズは少なく、色乗りもよいように感じました。
ただ、G10ほどのしっくり感はありませんでした。もちろんG10をずっと使っているからかもしれませんが、G10は発売日に手に取って、ビビビッときましたから・・。
しばらく悩みそうです。でも、G10は買っておいてよかったと改めて思いました。
ニコンとかから何か出ないかなぁ・・・。
書込番号:14685442
5点

アキラ兄さん・皆さん ご無沙汰してます。
今年のアジサイはずいぶん小ぶりで直径が半分ぐらいしかないものが多いようです。
ソニーのアレですがカタログを見るとマイセッティング(C1.C2等)が無いようで、
さらにレンズ根元のダイヤルはメニューを呼び出してセッティングしてからの使用になるようですが、
だとするとただの電子ダイヤルで、ずいぶん使いにくいと思うんですが。
マア私はソニーは嫌いですからいいんですが、とてもマニア向けとは思えないんですよね。
キャノンかニコンで1インチ作ってくれませんかね、フジでもいいんですが。
書込番号:14686517
5点

ドリームシードさん
触って来ましたかー^^
まぁやっぱりデザインセンスはいいですよね。
@とやまんさんが仰ってたボディ上部の横ラインは、上部と下部前面とで分かれた金属外装接合の誤魔化しで(笑)
そのうち貼り革が各所から発売されて、多少のグリップ向上はそれを使えということかもしれません。
こういう部分、キヤノンはワールドワイド対応で、ある意味家電屋みたいに自社で設計対応しますね。
犬養さん
ちょいお久しです^^
紫陽花ですが、地域によって雨が少ないからなのか何なのか、例年の「ここぞとばかりに」な雰囲気じゃないですねぇ。
今日から多少雨が続くようなので、あまり個人的には嬉しくないですが、草木さん達には頑張って欲しいところ(笑)
RX100、実際の操作性はどうなんでしょうね?
先行高級コンデジ、G10なら3年以上前、S90でも2年以上前から解析自体は進めてるでしょうから、
後追いで極端に操作性が落ちてるとは考えにくいですが、キヤノンもG10以降に差程操作性は上がってないですし^^;
やっぱり、動画に対応ということで、操作性のいい場所に録画ボタンを配置されたりするのがツライです。
コンデジなんだから、サクっと必要最小限の動きで基本的な露出設定変更を行いたいんですが、変な意見なのかな?
そろそろ、動画強化モデルと、静止画追求モデルと、操作性だけでも棲み分けをしたラインナップにして欲しいですね。
1インチコンデジは、キヤノンはさておき、ニコンはP7100後継機を作るとすれば、
ソニー製1/1.7型撮像素子の供給が終わってますから、ドコ製を採用するにしても大型化するんじゃないでしょうか。
GRDも来年くらいに載せてくるような気がしますし、パナ/オリも出すという噂があります。
キヤノンはどうするでしょうね?
僕はG1XがRX100並に(コンパクトではなくても)スタイリッシュだったら、
多少のことは目をつぶって買ったんですけども、どうもキヤノンにはそういう感覚が薄いようで・・・
iPhoneだiPadだiMacだ言ってる系の人間が好むわけがないデザインセンスですもん^^;
G7/9あたりの素敵なデザインを復活させる気は無いんでしょうかね・・・
貼った画像は知人が名古屋から送ってきたiPhone4の写真を加工してアレ。
ひよこにはトサカは無いですよとかマジレスですが、トサカが無いと有る以上に食べるのが躊躇われますな(笑)
書込番号:14686663
5点

犬が雨が嫌いですごく暇なんで価格コムを見ていたら、
ソニーのアレは三脚穴が重心・光軸上には無いですね、つけれる場所につけたようです。
S100でさえ光軸上にあるんですが、G10はほぼ重心です、とても開発に苦労したとは思えません。
確かにひよこにとさかはありません、最近縁日に行かないんでひよこも見てないな〜。
数日前コスモスが一輪だけ咲いていたんでパチリとやったんですが、後ボケがえらくきれいなんで驚きました。
雨が暫く続きそうで憂鬱です、何か暇つぶしを探さないと。
書込番号:14687577
5点

すごく暇なんで価格コムを見ていたら、ソニーのアレはUSBで充電のようで、
充電器は別売で秋の発売だそうです、面白い会社ですね。
秋だと充電器込みで4万円ぐらいで買えそうですが。
書込番号:14687745
5点

犬養さん
梅雨明けにはふくやかで幸せそうな娘さんの写真をアレ。
#関係ないけどひよこを日和子と書くとなんとなく幸せなアレ。
Gシリーズは、レンズ枚数とか贅沢ですからね・・・
確かに強いボケ量は開放F値とフォーマットサイズに依存するんですけれども、
良いボケ味というのは、かならずしもレンズの明るさには依存しないんですよね・・・
単純にレンズ交換式カメラのポートレート用レンズは、明るさとボケ味を「両立させてるだけ」なので。
開放F値2.8のレンズの写りがどれも同じでは無いように、
明るければボケ味が良いというわけでないのは、ネット上とかで色々言う上で理解して欲しいです。
USB充電は体のいいコストダウンですので、フル充電までの所要時間等含め、僕は疑問に思います。
ただ、オプションやサードパーティ製でUSB充電器が用意されるのは良いのではないでしょうか。
#いくら便利でも、電灯線から一定時間で確実に充電される充電器は、必ず付属させて欲しいですね。
書込番号:14687802
5点

RX100、良いレタッチを見せて頂きました。潜在的なものは眠っているわけですね。階調を拾っているもんですね。カメラ内での設定よりもレタッチの比重が高くなりそうですね。
Canon以外は1インチ構成でしょうかね?あのサイズを見せられたら他メーカーも乗りそうですけど。GR+1インチこれ結構面白そうですけどね。
とりあえずCanonに望むことはもっと寄らせてくれ!とこの一言ですね(笑)2枚目のような小さいシロツメクサなんかはG1Xではトリミング必要でしょうから。
G11+LR4.1だともうちょい面白いのが撮れそうですね。今は階調の加減が面白く昔の画像掘り起こしては弄って試してフィードバックの繰り返しとプリセットの煮詰め中です・・・
明日は晴れればバラ園に行こうかと思ってます。
書込番号:14689979
5点

わたさん
とろさんも気付いてると思うんですが、実はあの画像からRX100の最大の弱点が読めるんですよ^^;
確かに、波頭の白バックではあるんですが、+1/3段の露出補正をかけてあるのに、
ヘッドスペース側に無駄な階調余白があって、それでも明域側でディテールが再現できてないって事は、
カメラの露出計(測光)の精度が極端に悪くて、しかも撮像素子のDRにも合ってないって言うことです。
あの状況であれば、キヤノンの評価測光なら基本ほぼ適正露出になって、
サーファーの顔に合わせるために+2/3段補正かけるか、波頭のディテール保全のために-2/3段補正です。
つまり、ディテールが埋もれちゃう方が不思議な状況なんですよ^^;
G10とかの場合だと、素で見てもディテールは出てるところを、さらに拾うために調整するわけで、
RAWで撮っていたとしても階調幅を無駄にしたデータでしか記録されていない可能性が・・・
とりあえずDPReviewでRAWデータを公開してくれるの(&ACR7の対応)待ちかなぁ(笑)
で、最短撮影距離に関してですけど、本当は広角端で1cmなんて寄れても意味ないんです^^
50-90mm相当域で、そこそこの撮影倍率で撮れることが重要でして、
広角で無理無理寄って撮るのは、「コンデジでも遊び様はあるよ」ってだけで(笑)
1インチで広角端28mm相当F1.8で5cmって、かなり画質には無理があると思います。
なんせメーカーリサイズサンプルでさえ、キレが無くてピンが来てるのかどうかすら判りにくい写真になってるでしょ?
良識があるメーカーならやらないけど・・・、逆に、要望があればやるというのもソニーの個性だと思ってます^^
LR4の2012方式ですが、あまりハイライトのリカバリーを意識しすぎず、
飛び気味なら飛び気味にして、花弁なら花弁にアクセントを付けることが重要です。
僅かなクリップは、イメージの鮮鋭度を(相対的に)上げることが可能で、
結果その付近が浮き上がってくるので、相対的に背景ボケをさらに活かすことも可能です。
色々試してみて下さいな^^
書込番号:14690136
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
本スレも、新製品が話題に上ってわいわい言ううちに98レスになってしまったので、ここは@とやまんが99いれて、
アキラ兄さんに100スレ&次スレに移行しましょう!
写真は先日に行った明日香です。
棚田の撮影に行ったのですが、こっちの方が奥行きがあっていいかなと。
しかし、こうやってみるとますますG10が手放せなくて困りますね(^o^)
書込番号:14690267
4点

朝起きたら、何もアップする写真が無いのにリーチかけられていて慌てたという。
ヘッドスペースの件、アップしたヒストグラムのような感じです。
このヘッドスペース分階調拡張したのが、前レスでアップした「2)トーンカーブ調整で直線的に」の画像になります。
この時に明域側主体で伸張させていくと、「4)ディテールを出す方向で」のように波頭のディテールが出てきます。
後からヒストグラム見ながら調整すれば最適化が容易なのは当たり前なのでアレですが、
ヒストグラムで言えば、10%の余白が5%くらいまでに追い込まれた出力じゃないとJPEG撮って出しはキツイです。
こういう風に、測光値の持って行き方1つにも、メーカーの力量は問われるわけで、
僕がフィルム時代にニコンを愛用したのも、当時マルチパターン測光の精度がピカイチだったからです。
測光精度はハードウェアなのかソフトウェアなのかと言えば、ソフトウェアですので、
やはりデジタルになってからのユーザー側のハードウェア偏重は、大変即物的&短絡的に思っています。
で、面倒な話はさておき、サクサク新スレ移行しましょう(笑)
書込番号:14691182
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
春だからというわけでもないですが、でも春ですから^^
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
がんばり過ぎない程度にアレ。
↑ココマデ
大事なものを大切にしながらアレ。
6点

ドリームシードさん
災害被災地に精力的に赴く姿勢には、やはりご本人の強い意識というのがあるんだと思います。
#警護を考える方からしてみれば面倒なだけでしょう。首相が赴くだけであれだけ揉めるんですからね。
一番印象的だったのは、東北の震災で電力云々となった時に暖房に関して指示を出されたときで、
風邪をひくといけないという返答に、服を着れば良いのではないですか?と答えたというのは、
現在の日本の一般人より遙かに常識人だなと感じましたね。右も左も無く^^;
それだけ、現在の老若男女含めた日本人って、我慢や工夫やバイタリティで乗り切るような部分が減ってるような。
我慢や工夫というのは、連続性と同一性の中にしか存在しない物ですから。
書込番号:14556668
4点



この土日に新宿に用事があって、新宿コマ劇場の区画がそっくり更地になってて、
トレビの泉が埋め立てられて以来の衝撃を(歌舞伎町界隈で)受けた兄さんです。
とろさん
東武動物公園と聞いてカバ園長を思い出す自分の年齢がアレ^^;
Part2の4枚目に「ワイルドだろぅ?」って説明を勝手に付けて喜んでますが。
G12(G11)いいなぁと思うんですけれどね、こういうシチュエーションだと如実に^^
キヤノンコンデジがG1X/S100路線でしばらく行くならば、S100もしくはX10後継機あたりが面白いのかな・・・
やっぱりどう考えても、G1X行くならMフォーサーズで遊んでた方が無難に思えるんですよね。
夏前か夏過ぎ、キヤノンの新ラインナップという噂も聞きますから、僕はもうちょいG10に頑張って貰う予定です^^
書込番号:14561293
5点

皆さんこんばんは
かなり前に書き込んだことがあるのですが、何時もは皆さんのレスを楽しく読んでいます。
ハンドルネームの通りG10ユーザーなのですが、先月にかみさんにG10を奪われてしましました。
昨年は春頃から諸般の事情により撮影意欲がわかずあまり使っていなかったので仕方ありません。
で、本日G1Xが届きました
アキラ兄さんはG1Xにあまり乗り気では無いようですが、午後から暇に任せいろいろ室内の光量の少ないところを狙ってISOを変えたりしながらテスト撮影を繰り返していました。
デジ1(EOS7D)と比べてもISO800までは全く問題なく両機遜色ありませんが高感度になるとG1Xに軍配が上がります。
G12を狙っていたのですが、前記の事情により購入していませんでした。
大きさは我慢ですがデジ1比べれば全く問題ありません、フォーサーズも考えてはいたのですがレンズ交換をしなくて済むので、このG1Xです。
コンデジはいろいろ使いました現在も仕事ではLumix FT1を使っています。
私もG10にはこだわっていたのですが、養子に出したのでこれで良しとしました
まだ100ショットくらいしかとっていません、週末に東京に行く用事がありその時に少し撮影ができたらと思います
これを機会に少し撮影意欲がわくとよいのですが
長々と取り留めのない書き込みをしてしまいました、すみません
書込番号:14561579
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
最近LX3ばかりで、G10がご無沙汰の@とやまんです(^o^)
torokurozさん
動物園の作例を拝見しました!
いいなぁ、G12。
特に、1レス目の2点目、鳥の写真ですが地面にまだらの影が出るくらいの状態なのに
飛びも潰れも無く、いい具合の露出とDRですよね。
4点目のアヒル?の行進も、大きく白飛びせずに、撮れてますよね〜
G10だったら、どうなんだろう?
ちょっと気になる作例でした。
Koala_G10さん
そうですか、G10は奥様に嫁がれたのですね。
残念ではありますが、G1Xになったのだから、良しとしないといけませんよね。
ここの板の方も、G1Xが非常に気になっている方も多いと思いますので、お時間を見つけて
是非、作例をお待ち申し上げます。
あっ、個人的に言えば、世の中、高感度、高感度と呪文のように言われますが、
どちらかと言えば、日中の普通の画像を拝見したいですね〜
アキラ兄さん
上ではG12やら、G1Xのことも気になっているのですが、今日、カメラ店でパナのGX1を触ってきました。
撮影はしていませんし、触ったといっても5分くらいなので本当のところはわかりませんが、
あれは良さそうですよ。
触ったのは、電動ズームキットですが、思いのほかコンパクトで、見た感じはLX3や5を少し大きくした感じ。
資金に余裕がなければ、キットの電動ズームだけでもよし、資金が溜まれば、パンケーキなどを購入して
一眼として使えそうで、いいなぁGX1。
まぁ、コンパクトなXレンズの焦点距離が、35mm判換算で 28mm〜84mm なのでちょっと広角側
と望遠側があれば、もっとコンデジ感覚でいいと思いますけどね。
アキラ兄さんの御見立はどんな感じでしょうか?
書込番号:14562226
4点

Koala_G10さん
お久しぶりです^^
僕がG1Xにあまり乗り気では無いのは、どちらかというとMフォーサーズに肩入れしてるからですね(笑)
そういう要素が無ければ、G1XはG1Xで(絶対性能的には)アリだと思ってます・・・というのと、
キヤノンが全体でどう動くのが見えてからじゃ無いと相対的な評価がしにくいかなぁと^^
でも、用途的に便利なのは(僕が常用したいのは)1型撮像素子くらいの余裕度のコンデジなんです。
なので、他のメーカー含めて動きが無いか様子見かなぁ・・・
G10に無理に拘る必要は無いというのが基本スタンスではあるのですけど、
自分自身がソフトウェア(画像)処理で、ネガな部分を対処できちゃうということもあって、更新が^^;
7Dも別にノイズが多いわけでは無いんですが、JPEGは上手に仕上げた方が綺麗に見える物なので、
DIGIC4での設定差や、DIGIC5との現像処理の差(だけ)で、色々いわれて割喰ってると思います(笑)
@とやまんさん
GX1+電動Xズーム+ライカ45mmマクロ、というのが、僕の中での1つの理想なんです(笑)
ただパナの撮像素子は(ソニー製に比べ)やはり弱いので、デジタルエンジンが更新されたGX1の後継待ちかな、と。
#現像はACR6.xでやればいいというのはあるんですが・・・
噂されてるキヤノンのレンズ交換式ミラーレスがパッとしないようならMフォーサーズでいいかなぁ・・・
どちらかというと、レンズ交換式で縦走りシャッター音がうるさい事の方が気になってるという(笑)
ま、そういう事で様子見しながらぐるぐる思考がまわってる感じです^^
書込番号:14562315
4点

アキラ兄さん、@とやまんさん レスありがとうございます
@とやまんさん
そうですね、とりあえず他に転売したのではなく自分のかみさんですからいつでも借りられます
ただ現在、単身赴任中なので2週間に一度くらいしか帰りませんのすぐ使いたいときはこまりますが、マー良しとすべきですね。
はい、やはりG10も昼の光でとるのが一番でしたからG1Xもそうします、暗い場所での撮影は
とりあえずOKでしたので、お見せできる作例を早く撮ってみます。
先ほどから雨が降ってきましたので本日は中止しました
アキラ兄さん
私も、キヤノンの動向を見ていたのですがG10が手元から無くなったので仕事用のDCM-FT1では心もとないのでG1Xをポチってしまいました。
LUMIXシリーズもいろいろ使ったので、フォーサーズのGX1と悩んだのですが
銀塩ころハーフサイズをやめてCanonオートボーイスパーに走りその持ち歩きの簡便さとレンズの明るさに惚れてしまいました。
現在のデジタルに比べて増感はノイズとの戦いで苦戦をしましたので。
こんなに増感して撮影できるのが夢のようです。
昨夜のテスト撮影したものを乗せときます、バックがうるさいのはご勘弁を
書込番号:14563847
5点

Koala_G10さん
G1Xっていうのは、例えばS100のDIGIC5で見事な画像処理を目の当たりにさせてくれていても、
CCDだCMOSだなんだとか、S95の方が画質が、とか、他メーカーの製品の方が、というような話になっちゃうわけで、
その延長線上で新Gシリーズを出しても圧倒的な「何か」を打ち出せないという判断で、ああなったんでしょう。
ああなればああなったで、撮像素子サイズが大きいこと起因のネガをつつく人が出て来るのは、
世の中なんてその程度に腐ってるってだけの話なんですけどね(笑)
正直、僕がG1XよりGX1っていうのは、大きさとボディデザインが、より好みに近いと言うだけの話です^^
それでもGX1を使うとなると、G10の代替にしては仰々しいので、X10/S100あたりなのか、
どうせ仰々しくなるならば、キヤノンのミラーレスと噂されてるのの「おおよそ」が掴めてからがいいかなぁ、と。
いずれにしても今年前半は、入院してた関係で仕事してないので資金グリグリがきつめですし、
後半から年明けは、部屋の更新料分ストックしとかなくちゃなので、のびのびお金が使えないしで、
限られたリソースを何に注ぎ込む(放蕩る)かがシビアで、ウダウダしていると^^
高感度は、個人的に「使わない」というのがあって、60DでもISO100固定ですからねぇ・・・
全般的に偏った使い方をしてるんですが、それを窮屈とも感じていないのが問題なんでしょうねぇ^^;
書込番号:14564294
5点

★アキラ兄さん、皆様、
忙しくてROMってましたが、拝見はしていました。
最近は、GRD3 か KX4 ばかりで G10 はあまり出番が無いのですが、...
% 来週月曜日朝は晴れるのでしょうか...
書込番号:14566417
5点

夕暮れ時で、「こんばんは」かな??、ちょっと長くなります。ご了承を
アキラ兄さん
そうなんですよね、ご意見の
>G1Xっていうのは、例えばS100のDIGIC5で見事な画像処理を目の当たりにさせてくれていても、
CCDだCMOSだなんだとか、S95の方が画質が、とか、他メーカーの製品の方が、というような話になっちゃうわけで、
その延長線上で新Gシリーズを出しても圧倒的な「何か」を打ち出せないという判断で、ああなったんでしょう。
ああなればああなったで、撮像素子サイズが大きいこと起因のネガをつつく人が出て来るのは、
世の中なんてその程度に腐ってるってだけの話なんですけどね(笑)
ハイ、私も結構そお思うんですよ
GX1が気になりだしましたが、まあ買ってしまったのでとりあえず楽しみます
昨日は午後から書類作成などで切羽詰ってまして、おまけに深夜の仕事が迫っていたので板を見たのですが返信する時間がありませんでした。
本日は、午後から打ち合わせなどで外出したついでにヨドカメによってクローズアップレンズを買ってきました。
おすすめのACタイプではなくMCです、お試しなので安い方をまだフィルターアダプタも手に入っていませんから(笑)
とりあえずは手に持って試したんですがワイド側で何とかなりますね
でも、このG1X触れば触るほど???となりました
レビューボタンの使い勝手とかモニター枠が出っ歯っているのでおしづらいとか
動画ボタンをレビューボタンと入れ替えてほしいかな(ほとんど動画は撮影しない)
どうなんでしょうか、この手のカメラを使う方々は動画の比率が高いのでしょうか??
AFですが1.5m以内くらいですとマクロやら標準やらと撮影距離によって切り替えないとAFしづらいですね
普段LUMIX FT−1に慣れてしまっているのでいざとなると今は少し戸惑います、まあ慣れでしょうから
★★
ところで、質問があります。あえてスレを上げるほどでもないし、ましてG1Xのスレに書き込むといろいろと物議をかもしだそうなので、ここは皆さん紳士なのと知識が豊富なのでここで質問させてください。
G1XなのですがM(マニアルモード)でストロボ撮影をしたところいきなり白とびで????
MENUのストロボ制御のところを確認したところ内臓でも外部でも発光モードもマニアルしか選択できず、発光量の設定だけでした。
G10が今、手元にないのでかすかな記憶ではG10も白とびをして使わなかったような??
皆さんのGシリーズいかがでしょうか、お教えいただけませんか
270EX、580EXを試してみました。
わかりきったことなのですがキヤノンの窓口で質問したところしばらくして回答が「仕様となっております」当然の答えが返ってきました。
担当部署に意見は伝えますとのことだったんですが、ファームアップで改善してくださいと強くお願いしますと伝えました、担当の方は初めての意見だそうです。(他にあるかは聞いていないそうです)
EOSとの互換性をHPでは強く打ち出しているように見えますので何とかしてほしいですね
ストロボはたまにしか使わないのですが
書込番号:14568479
5点

Koala_G10さん
Mモードでのストロボ発光ですが、仕様というか、そういうものです^^;
Mモードではストロボもマニュアル制御になるので、発光量の調整後は絞り値で光量を制御します。
これは、Gシリーズに限らず、EOSでもニコンでもペンタでも同じです。
Mモード+マニュアル制御でストロボを使用するときは、ガイドナンバーとISO、被写体までの距離でF値を決定します。
F値=(ガイドナンバー÷被写体までのm)×√(ISO感度÷100)
#数式的に「()」は不要ですが、判りやすくするために入れました。
例えば、ISO100ならば、数式の右側が√1=1になって、×1となりますので計算から外して、
ストロボのガイドナンバーを被写体までのmで割ればF値が求められる、もしくは式を展開して、
被写体までのm=ガイドナンバー÷F値 だとか ガイドナンバー=被写体とのm×F値 とかになります。
つまり、Mモードでストロボをマニュアル制御する場合、ガイドナンバーとF値で・・・となります。
ストロボの制御は(ガイドナンバーを可変させる)マニュアル制御と、カメラ側AEに連動させるTTLオートと、
かつてオートと呼ばれた、ストロボ側のセンサーでザックリと反射光を感知して制御する外光式オートの3つです。
内蔵ストロボや270EXなどは、(カメラ側)マニュアル制御とTTLオートのみの対応なので、
カメラ側をMモードにすると、大まかな(カメラ側)発光量設定後は、基本的にF値で露光側を制御して調整します。
外光式オートが備わっている外部ストロボ(580EXとか)で、ストロボ指定のF値とISO感度にカメラ側を設定すれば、
ストロボ側が保証する被写体距離の範囲で、ザックリ露出制御を行ってくれます。
言ってしまえば、Mモードでは無くAvかTvモードを使えという話になるんですが、
Av(Pも)だとSSが下限1/60sec.になってしまうので、ちょこっと使いにくいんですよね。
Tvモードで絞り値の反応を見ながらSSを決めればなんとかなりますが、デジイチのシンクロ上限が適用されちゃいます。
ということで、内蔵ストロボは僕もMモードで、発光量弄って、絞り調整して使うこと多いです。
Mモードでストロボを多用する場合は、外光式オートモードを備えた小型ストロボがあると便利ですね。
書込番号:14569003
4点

ダイヤル大好きさん
順番が前後して済みません。
KX4を持ち歩くと、コンデジはGRDくらいだとありがたいというのが有りますよねー^^;
正直G10クラスの光学ファインダーレスモデルがあるとジャストミートだったんですけど、
S100系列だと、GRD系と本当の意味でケンカするほどのアレでも無いんで・・・
なんというか歯がゆいですな。
書込番号:14569113
5点

ほんとのこんばんはの時間ですね
先ほど書き込んですぐに所要があって自宅に戻りました、高速で2時間半あまりです。
で自己レスです、風呂から上がって先ほどG10で確認しました。
やはりG10でもMモードでのストロボ調光はマニアルのみでした
アキラ兄さん、詳しく教えていただきありがとうございます。
改めて確認いたしました。
ストロボのマニアル調光については理解しています(一応小学生のころからラジオ製作とカメラはいじっておりまして数十年です)現在は無線の技術屋です。
EOS40Dと7Dはストロボ調光の項目にマニアルとE-TTLUがありMモードでもストロボをオートで調光してくれ、ほぼ適正露出になります。
キヤノンの窓口でもEOSはその用になっていますと言ってました。
それで、G1Xで撮影したところ白とびして、「んん??」となりました。
先にも書きましたようにやっぱりG10でも同じことをやっていたのです。かすかな記憶が間違ってはいませんでした。
それできっとマニアルモードではストロボを使ってなかったのです
580EXはカメラからの調光はできません580EXUからでしたね、270EXはU型でなくてもできます
とりあえずそんなもんと割り切ってしまえば使えますのであとはファームアップしてほしいですね
やっぱりGシリーズもEOSと同じ様にMモードでのストロボ調光がオートも選択できれば使い勝手が向上すると思いますので
みなさんお騒がせいたしました、久々に出てきてかき回してしましました。
明日から東京に行ってきますので気に入った被写体があったら気まぐれに撮影をしてみます
お見せできそうな物があったらUPいたします、よろしくお願いいたします
書込番号:14569823
4点

Koala_G10さん
>EOS40Dと7Dはストロボ調光の項目にマニアルとE-TTLUがありMモードでもストロボをオートで調光してくれ、ほぼ適正露出になります。
おや、となるとウチの60DもE-TTL II調光されちゃうんですね。失礼しました^^;
でも、Mモードで2段アンダーに絞りとSSを設定した場合、ストロボの適正露出ってどう決めてるんでしょう?
マニュアル露出の意味合いを考えると、本当はストロボ調光しない方が正しい気も(笑)
書込番号:14569904
3点

いま、かみさんのKissX2で試してみました。270EXですが
Mモード駄目ですね、そもそもストロボ制御の項目が有るには有るのですがAvモードでのオートとシャターの同調スピードだけでした。
キヤノン曰く、EOSはみんなそうなっていますと言ってましたが??
どうもメニュー項目がさみしいです。
60Dも二けたDですからできると思うんですけど
で、Mモードのオートの時に3段ほど調光補正ができたと思います40D、7D共に置いてきたので後で改めて確認してみます(調光幅)。
そこで好みの光量に補正すればマニアルが生きてくると思もうんですが
Av、Tvの各モードのオートではハイスピード同調も1/8000まで行けます
私はあまりストロボの照射は好きでありません、どうしても必要な時くらいですので
そこいら辺では高感度耐性が気になってしまうんですが
16から17年ほど前に(今もやっていますが)友人の証明写真のスタジオを手伝っていたことがあります
その時にストロボの多灯撮影をやっていましてプロ用のストロボを少しいじっていました
いろいろ仕掛けがしてあってああ言うストロボはありだと思うんですが、普段は光の取り回しがとても難しく思います
まあ私は下手の横好きなので、気まぐれ撮影ですからなんでも撮ります、特にジャンルは決めていませんのでその時にストロボが使いやすければと思って書き込んでしましました。
少しおとなしくしています。お騒がせいたしました
書込番号:14570298
3点

ちょっとご無沙汰のwatermanです。フンフンしてましたよ^^色々と。先週末はカメラ側の設定だけで極力撮ろうと色々撮ってみました。イメージに近くなってはきてるので、もう少し煮詰めたいですね。測光方式と絞りと露出の組み合わせを考えるのは楽しいですね。あと僕は構図ですけどね・・・
Koala_G10さんの話に便乗してしまうと、今ストロボの購入を検討中です。今秋に娘の七五三を控え、60D+EF-S60mmF2.8USMマクロにストロボで行こうかと。先日なかなか素敵な神社を見つけ別件で祈祷してもらい良かったのでここにしようと。具体的な部分はまだですが、ニッシンかCanonかってところでしょうかね?
G1Xを改めて触ると背面の操作系が僕には厳しかったです。G11基準だとですが、僕が頻繁に使う測光ボタン、片手で押せないんです。操作の慣れになるんでしょうが、
書込番号:14570372
3点

すいません、リサイズのみは2枚目だけです。
書込番号:14570389
3点

昨夜の書き込みの訂正です
EOS KissX2でも外部ストロボ機能設定ができました
何を寝ぼけていたのか、今朝イヌのサンポンのあとKissを別件で触っていた時の再度確認しました
E−TTLUとマニアルが可能です、マニアルでは発光量の調整がKissX2の場合1/1から1/64まで1/3段毎に減光できます
以上、訂正いたします
waterman3007さん
>Koala_G10さんの話に便乗してしまうと、今ストロボの購入を検討中です。
ストロボは純正が良いと思います(社外より高いですが)、ガイドナンバーも大きいほうが良いと思います(図体も大きくなりますが)
書込番号:14571112
3点

Koala_G10さん
いや、主旨はですね、
M(マニュアル)露出を選んだ時点で、適正露出「以外」を選択しているケースが多いのに、
ストロボ側がTTL調光して適正露出に合わせちゃってどうするんだろう?と疑問に思ったと言うことです^^;
#カメラ側TTL露出計の数値で構わないならば、Av/Tv/Pモード+露出補正で済んでしまうので。
ただ、僕自身もAE+ストロボTTL調光で、1/60秒縛りや1/250秒縛りを面倒に思う時もあるので、
M露出だけど、露出自体はTTL露出計の適正値で構わないケースだとTTL調光可能なのはありがたいですよね。
で、ひとつ面倒なのは、E-TTL IIはカメラ側AFフレーム位置の露出をプレ発光の測光値で合わせるということです。
ですのでE-TTL IIだと、AFフレームをセンター固定で、という雑な測距をすると調光が狂う可能性があります^^;
#AFフレームを移動させて測距&フレーミングを行えば問題無いです。
そこらへんの問題もあって、M露出の時は計算してマニュアル調光でガイドナンバー落としちゃうか、
(ひとえに僕的に面倒なので)外光式オートで、ザックリとした調光で済ませるかが多いかな・・・
#デジカメだとポラのように試写するのが容易だというのもあって。
GシリーズでM露出時にTTL調光ができない物理理由としては、単純に撮像素子で露出を測ってるからだと思います。
一眼レフだと露出計は専用の物が付いてるので、露光とは別に信号読み取りが可能なので・・・
たぶんミラーレス構造だと、(現状は)M露出時には同じような感じになっちゃうのかな?
わたさん
フンフンは大事ですよ^^
#判らない人には全く判らない表現ですね(笑)
基礎練習・・・という大きな括りでもそうですが、単純にハンドリング慣れという狭義でも重要だと思っていて、
そういうのは撮影自体というより、撮影前後の周囲へのインパクト(影響)を抑える意味合いもあります。
いくら小型軽量でも、モタモタ撮ってる携帯だと、単純にウザイでしょ(笑)
これみよがし・・・という訳では無いでしょうけど、撮影の一連の動作にこなれが無いと目立ちますからね^^
#逆に微笑ましい雰囲気を醸し出してると許容されたりとかありますが。
で、100レスになったので新スレ移行です。
外部ストロボの件はケースバイケースなので、新スレに移行してからアレしましょう^^
書込番号:14572102
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





