PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

画像素子の線

2009/05/28 01:23(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

当機種
当機種
当機種

元画像(サイズ縮小)

ピクセル等倍(トリミング)

おまけ[これは?](ピクセル等倍)

一部のG10で見られるという線。
線というほどではないのですが、これかなぁ・・・と。
家が田舎なのでメーカー送りがつい面倒でそのまま使ってますが。
いままでG10のクチコミでは画像を見なかったので投稿してみました。
ちなみにホットピクセルもひとつ見つけました。(緑枠)

「早く送れ!」って、仰るとおり

書込番号:9614315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5 Sans toi m'amie 

2009/05/28 02:58(1年以上前)

白い点はドット抜けっぽいですが、どのみち送らないと直らないかもしれないですね〜。
3枚目のはゴーストでレンズの仕様かも?

書込番号:9614514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/28 07:05(1年以上前)

セミの方の虹色のノイズは判りませんが、白いドットは間違いなく不具合です。
僕もSCに持ち込み、その場で直して貰いました。
最初ドット抜けであることを受付の人に理解して貰えず30〜40分ほど無駄にしましたが
現在はリコールが出ているので対応はもっと早いと思います。
念のため問題の画像データを添付すると話はもっと早いようです。

書込番号:9614724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/05/28 12:03(1年以上前)

からんからん堂さん、アキラ兄さんさん、レスありがとうございます。

送ればいいだけなんですけどね。面白いのでつい。。。
普段古いカメラやレンズも使うのでこれくらいなら可愛く、それ程気にならないし。

ちなみに、拡大すれば判るのですが
ドットにすると3×3ドットの大きさで、四角の左右に線が入っています。
ドット抜けとは少し違うようで、
CANONサイトの症例は長い線になっていましたが、いったいどうしてこうなるんでしょう?
技術的な解説などは見かけませんでしたけど、不思議です・・・。

書込番号:9615432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/05/28 12:16(1年以上前)

当機種

色塗り後

P.S.
なお、これはネガティブ・キャンペーンとしてではなく、単に症状が面白くて書き込みました。

G10、コンデジとしてはすごくいいカメラだと思います。
リコール対象製品をお持ちの方で気になる方は早めに治してどんどん使いませう。
面倒な方は9ピクセルくらいペイントすれば大きく伸ばさない限り判りませんよ・・・

書込番号:9615475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/28 13:12(1年以上前)

当機種
当機種

緑の円の中に該当のドット抜けがあります

1024*768まで縮小してしまうと一切判りません

あんりぃ・ぶれそうさん

>ドットにすると3×3ドットの大きさで、四角の左右に線が入っています

僕のと全く同じ症状ですね(笑)

原因はやはりドット抜けでして
抜けた無情報の画素と周囲の情報差を読み取ってシャープネス処理がかかるためこのような「隈取り」ができます。

シャープネスフィルターの基本が、隣接する画素情報の差に対して明暗差を更に付加して違いを明確にする手法なので
ドット抜けの範囲が狭いほど明確な「隈取り」がついてしまうようです。

僕のはリコール前にSC持ち込みで即日調整して貰った結果
現在では同じ座標の画素を目を皿のようにしてチェックしても、誤魔化したような修正後は見つけられません。
この手の画素不良に対してはかなり高度なソフトウェア調整が確立済みのようです。

書込番号:9615686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/05/28 13:51(1年以上前)

"アキラ兄さん"さん

ありがとうございます。
といっても、シャープネス処理でこんな症状になるというのが今一理解できてませんけど。
すいません、電気製品に弱い昭和生まれです。
以前にもアキラ兄さんのようにSC持込で即日修理完了というのを見たものですから、
素子不良というよりデータ処理時にちょっとした原因でノイズが乗るのかと思ってました。
もしそうならほっとけば症状が悪化してCANONサイトの症例のような盛大なものになるかと
ちょっとワクワクして・・・。

これで納得してチャンとメーカー送りの手配します。

書込番号:9615813

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/05/28 14:47(1年以上前)

 
あんりぃ・ぶれそうさん

 この症状はホットピクセルというものです。
 この症状への対応はピクセルマッピングというソフトウェア処理を行います。
 SCでの対応もソフトウェア処理で対処します。
 カメラによってはこのピクセルマッピング機能が装備されています。
 このカメラでは無いのですが、私のカメラもホットピクセルが発生しましたが、
 カメラへ機能として装備されていましたので、自分で消す事が出来ました。
 分解を伴わない処理ですので、すぐに戻ってきますよ。

書込番号:9615972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/05/28 15:20(1年以上前)

>delphianさん

ご丁寧な回答ありがとうございます。
ホットピクセルは最初の写真の緑丸ですね。ドットが光りっぱなし。
ドット落ち、ドット欠けは信号にに対して無反応な、死んだ状態。
初期のデジカメには頻繁にどっちも出てましたね。

今回の症状はCANONのサイトにあるように明らかにホットピクセルではないようです。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/dcam/psg10rep.html

ご返答ありがとうございました。

書込番号:9616048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/05/28 15:36(1年以上前)

当機種

リサイズしてるので判り辛いかな

またP.S.

なお現在ホットピクセルはおかげさまで解消しました。・・・と思う。
お暇な方は探してね。

書込番号:9616089

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/05/28 15:49(1年以上前)

おおっ 不具合でしたか。
何れにせよ直って良かったですね。

書込番号:9616121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/28 16:17(1年以上前)

あんりぃ・ぶれそうさん

確かソレ遮光すると現れないんですよ・・・^^;

僕も一番最初に遮光チェックしたのですが、その状態では症状が出ずにCCDに光が当たってるときに現れてました。
#CCDに光が当たっているときは、該当付近が「真っ黒」でも白点が現れました。

書込番号:9616186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/05/29 00:48(1年以上前)

えっ〜、話がゴッチャになってますが・・・

1.基のリコール問題である不具合はそのままです。
2.同時にあったホットピクセルの問題は解消しました。
言いたかったのはリコール問題がホットピクセルではない、という事でした。

「またP.S.」で掲載した真っ黒な写真はホット・ピクセルについてです。
すいません、話がややこしくなりました。ややこしついでに、

ホットピクセル
X線が入射していなくても常に高い波高値を出してしまうようなピクセルをホットピクセルという。ホットピクセルは製造行程、放射線ダメージなどにより発生する。

で、私が今回のリコール問題で想像したのは

読みだし雑音
CCDの読み出された信号に読みだし回路などによってのるノイズ。主に読みだし 口における初段FETの熱雑音や1/fノイズ、クロックの揺らぎ、グラウンドや電源 によるノイズが原因となる。

に近いのではないかと思ったのです。

最後に

デジカメ写真のドット欠けを修正「HotpixelRemover」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/27/okiniiri.html

ということで、このスレは終了しましょ(^_^)/~
ありがとうございました。

書込番号:9618722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

IXY DIGITAL 210 IS のレビューを見てG11を期待

2009/05/25 15:31(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件

デジカメウオッチに「IXY DIGITAL 210 IS」のレビュー記事が出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090525_169942.html
G10と比較するモデルではないのですが、
作例を見てちょっとびっくりしました。

まず、
広角側でも望遠側でも画像が解像感良く、1/2.3インチのセンサーとしては諧調性も悪くはない、
と言うか、かなり良い絵になっていること。
(念のため、画像の進化はキヤノンだけではなく他メーカーも同様だと思います)
ISO増感ノイズの処理がさらに上手になっていて、
ISO800、ISO1600ではG10よりも好ましい印象の絵だと感じました。
確かに細部は潰れていますが、極小センサーでISO1600であることを考えると、実用的に立派なものだと思います。
ノイズをナメているだけなら別に関心しないのですが、細部や色もちゃんとしているのです。
(作例はF9〜11まで絞ってしまっているのでなんだかなあ、ですが、ちゃんと開放近くで撮ってやればもっと良くなるでしょう)
(こういうレビューする人って、銀塩の頃からの人なのでしょうか。広角は何がなんでも絞るものと思い込んでいるみたいですね)

画像処理エンジンはDIGIC4となり、G10より1世代上です。
もし今、夜景撮影のためにコンデジを買うとしたら、G10よりも
この小さくて価格も安いIXY DIGITAL 210 ISのほうを、僕は選ぶと思います。

一方、
この技術でG11が作られれば、更なる進化になるのは間違いないと思います。
最近まで、G10の完成度から考えてG11はそれほど変わらないだろうと思っていたのですが、
間違っていたようです。

キヤノンに限らず、デジカメの画像技術は今もまだ進化し続けているのですが、
特に、キヤノンの映像エンジンは一眼レフよりもむしろコンデジのほうに恩恵が大きく出ているのではないかと感じます。

書込番号:9601386

ナイスクチコミ!1


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/25 15:59(1年以上前)

出た時からこの機種気になっていたのですがユーザーレビューの510ISとの比較画像でかなり差がある(210ISの方が悪い)ので一気にテンションが下がった経緯があります。

http://review.kakaku.com/review/K0000020916/ReviewCD=217704/

でもこちらのサイトを見る限りではなかなか良好なのでよく解らなくなってしまいました。

あっちなみにG10もDIGIC4ですよ。

書込番号:9601463

ナイスクチコミ!1


スレ主 α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件

2009/05/25 16:05(1年以上前)

>あっちなみにG10もDIGIC4ですよ。

すみません、そうでした。ご指摘ありがとうございます。
大ボケやってしまった(泣)。

>ユーザーレビューの510ISとの比較

今見ていたのですが、ご本人が口コミであれは手ブレだとおっしゃっていますね。
どう見てもピンが来ていないか、ブレているかですよね。

書込番号:9601488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/25 16:27(1年以上前)

当機種

「紫片喰」勿論雑草扱いですが・・

α→EOS殿こんにちわ

表題通りではないのですがG11期待しています。

自分の腕やスキルを棚の奥のほうに上げて新製品に色んな意味で期待を寄せています。しかし懐具合にも都合があるので購入には必要以上の吟味が欠かせないですが・・・

以前何方か仰っていたのですが「ズーム全域F○○通し!」なんかが出ちゃったらいいなぁ〜

自宅プランターの雑草(片喰)の紫花何気なく撮りました。これだけ撮れれば今は十分すぎる機種ですけど・・・(駄文失礼)

書込番号:9601538

ナイスクチコミ!1


スレ主 α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件

2009/05/25 17:21(1年以上前)

当機種

アメリカンメタボリックさん
レスありがとうございます。
僕も別に不満があるわけではないのです。
それどころか、とても満足して使っています。十分すぎます>G10くん。

大ボケやって、もう怖いものなど何も無いので
道端の花(草?)貼ってしまいます。

自然な色だなあ、と自己満足に浸っています。

書込番号:9601724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/25 17:36(1年以上前)

細かいところで恐縮なんですが....

>広角は何がなんでも絞るものと思い込んでいるみたいですね

210 ISには絞り優先AEは無いので, レビューを書いた人が絞ったのではなく, 210 ISのプログラムAEが絞ったんでしょうね....
それから, おそらく210 ISは機械絞りではなくNDフィルター減光でしょうから, 数値はF9とかになっても描写は開放と変わらないんじゃないでしょうか....

G11に期待しているのは僕も同じです.

書込番号:9601783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/25 17:41(1年以上前)

当機種

セルフポートレートと呼んでください^^;

IXY-D210ISは値段がこなれた頃に買おうかなと思ってはいるのですが、G10が面白くて(笑)^^;

確かに210ISの画質の良さはDIGIC4による部分が大きいと思います。
広角端33mm相当/ISO80/開放F3.2の画像を見ると、かなりシャープネスフィルターが効いてるのがわかりますし。
でも実際にWeb用途だとか2Lサイズぐらいへの縮小用途なら全く問題ないでしょうね^^

絞りが高絞りになってしまうのはAEがプログラムのみだからなのでレビューアーさんのせいでは無いかも。
ここらへんはIXY-Dを選ぶなら最初から割り切りが必要だと思います。

いずれにせよ薄型軽量コンパクトであることを考えれば充分以上ですよねぇ。

でもG10の大きさと重さにも最近慣れてきてしまって
当分コンパクトモデルの買い足し(実際にはIXY-D900ISの買い換え)はいいかな、とか。

毎年のタイムスケジュール通りにG11が発売されるとして
自分がG10を思い通りに扱えるようになるのに年内かかるかもとか思うと
G11、オリのM.フォーサーズ含めて年内は手を出さないかもです。
#個人持ちボディをX3か50Dに換えようかとか、完全趣味用にK7にいっちゃうかとか・・・^^;

書込番号:9601792

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/25 17:59(1年以上前)

当機種

名前の知らない虫

>今見ていたのですが、ご本人が口コミであれは手ブレだとおっしゃっていますね。
>どう見てもピンが来ていないか、ブレているかですよね。

そうですね、シャッター速度から言って手ブレは考え難いのでやはりピンが来てないのでしょう。
もう一度210ISも考え直してみようかな?



アキラ兄さんの写真、どこがポートレート?っと思いきやよく見て納得!

書込番号:9601847

ナイスクチコミ!0


スレ主 α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件

2009/05/25 18:06(1年以上前)

>210 ISのプログラムAEが絞ったんでしょうね....

ああ、重ね重ね・・・
Avモードなんてあるわけないのに。。。(泣)

レビュアーさんごめんなさい。

書込番号:9601883

ナイスクチコミ!0


スレ主 α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件

2009/05/25 18:11(1年以上前)

アキラ兄さんさんのポートレート、質感ばっちし出ていますね。
G10の美味しいとこ取り、ですか。

torokurozさんの虫くん、程よくボケていい感じですね。
僕もこれくらいの距離でよく撮ります。
一眼よりコンデジのほうがマクロは使いやすいですよね。

書込番号:9601894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/26 12:44(1年以上前)

撮影前に一通り映り込みは確認したんですけど想像以上に良くディテール拾いますね(笑)^^;
G10の大きさに慣れちゃうと、この描写捨ててまで小型スリムでなくても良いかなとか・・・

ちなみに上の写真は内蔵NDかましてます。内蔵NDはこれから夏にかけて重宝しそうです^^

書込番号:9605919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1279

返信161

お気に入りに追加

標準

作品をのせませんか?

2009/05/21 11:34(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:61件
当機種

バス待ち

はじめまして。
最近はみんな携帯でも写真が撮れますから、シャッターを押せば、誰でも写真家になれます。
しかし人にその写真で何かを伝えようとするには技術やセンスが必要です。
デジタルは初めてで、G10を使い始めてまだまだですが、G10でどこまで素晴らしい写真がとれるのか興味があります。
またG10はそういった期待に答えられる機種だと思います。
みなさんのG10による作品(作例ではない)を見てみたいです。

※できれば作品にタイトルもつけていただければありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:9579330

ナイスクチコミ!12


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/21 11:51(1年以上前)

とてもムードのある良い写真ですね、この写真を見る限りではG10のISO800も結構使えるな〜っと新たな魅力を発見致しました。
ただ「作品を見たい」っと言われると少々敷居が高くなってしまうので「作品でも作例でもなんでも良いからG10写真を持ち寄ろうよ」位にしておきません? 

書込番号:9579394

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/21 12:01(1年以上前)

そういうことをしている機種板があることも承知していますが
やはり作品であれば個人のサイトで公開するべきではないでしょうか。

まずは作品であればレタッチ類を含め「作品」とするべく広範囲の加工を認めなくてはいけません。
そうなれば、それがG10で撮られたかは二の次の話となります。

それと作例と作品では投稿するしきいが異なります。当然作例と作品の並列比較もされるでしょう。
それで相対的に作例が減れば板として有用な情報が減ることになります。

その他にも該当機種板で感じたのですが、その手のスレッドが上がると
価格.comには下げておく機能もレスを省略する機能もないため、板自体が大変重くなるのですよね^^;

個人的にはできれば一線を引いて欲しいと思います。
機種別の写真投稿サイトなら他にありますし。

書込番号:9579438

ナイスクチコミ!11


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/05/21 12:19(1年以上前)

アキラ兄さんさんに一票です。

やはり、G10に関係していても”作品”掲示は別次元かなと思います。
質問や、評価報告等の写真は大歓迎ですが.........

書込番号:9579506

ナイスクチコミ!5


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/21 12:23(1年以上前)

私も、みんなが納得しているようだからしょうがないと思いつつ、邪魔くさいけれども我慢している板があります。(^_^;)
 むしろ、たとえば、「長秒シャッター撮影のサンプル」、「マクロ撮影の応用」、とか「逆光への耐性」(これは私もAFやレンズ等の能力に驚いてアップし、アキラ兄さんさんにも検証例アップしていただきました。)、「近距離ストロボの考察」とか、いろいろテーマを絞り込んでいただいて別々スレッドで出し合ったら使いやすいような気がします。

書込番号:9579525

ナイスクチコミ!5


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/21 12:25(1年以上前)

あ、それと、いろいろな考えがあると思いますが、「作品」は、掲示板などに出さないでしょう、普通・・・と思います(^_^;)

書込番号:9579534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/05/21 12:43(1年以上前)

↓これよりはいいと思いますが

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027412/#9557396

↓この程度の悪戯はまだ笑えますが

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/#9568803

暇でしたのでオチをつけておきました

 

書込番号:9579626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/05/21 12:45(1年以上前)

とても残念です。
皆さんの自慢の一枚が見てみたかったのですが、、、
皆さんのfrickrやフォトログのリンクでもかまいませんよ。

書込番号:9579636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/21 12:55(1年以上前)

リコーの板なんて面白い写真載せる人沢山いるのにね
G7や9の板でも、苦情も言われたけど、カメラ一台でとっても楽しめたし、投稿された写真を参考にされた方も多かったようだし、常連さんじゃなくても該当機種もって無くても多くの人が載せてたから比較するのにも役立ってたけど
なんか残念ですね、レオパルドさんみたいに作品と呼べるものを載せられる方もいたし、美しい山岳写真を載せられる方もいたし、とっても参考になったけど
少しぐらい融通しても良い様に思います

書込番号:9579690

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/21 13:01(1年以上前)

ぐるぐるまきまきさん

日記スレを容認している板なので、その手の範囲で収めてはどうかということです。
一般にこういうのを「融通」をつけているというのですがね。

書込番号:9579727

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/21 13:06(1年以上前)

当機種

卵を抱いたメダカ

なんか私がちょっと気になった事を書き込んでしまった事にみなさんが追従していたので少々焦ってしまいました・・ 別に悪気はありませんので、ただ世の中には底意地の悪い人もいて「こんなの作品じゃねぇ! 2chに投稿してみろ、ボロクソ言われっから!」なんて言い出す輩もいるんですよ ホント・・ 再書き込みついでに自慢の一枚ではありませんが貼っておきますね。

書込番号:9579742

ナイスクチコミ!4


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/05/21 13:12(1年以上前)

作品投稿にするのではなくて、言葉が悪いですか何か理由をつけてその作例として投稿されてはいかがでしょう。

ただ、無意味な画像を貼り付けても実は見にくいので、何かスレッドタイトルに関連のある作品になってしまいますが。

スレ主さん
仕切り直してはいかがですか?

書込番号:9579761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/21 13:13(1年以上前)

うまい下手はさておき
撮った人が「作品」と呼べるもの(人に見せるために撮ったもの)は見たいけど
日記的な投稿の団欒の場は見たくないかも(ぐだぐだになるし)

書込番号:9579767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/21 13:22(1年以上前)

ぐるぐるまきまきさん

>撮った人が「作品」と呼べるもの(人に見せるために撮ったもの)は見たいけど

ならば発表の場である個人サイトに行ってたっぷり堪能してくださいということです。

>日記的な投稿の団欒の場は見たくないかも

しきいを低くして、初心者から上級者まで楽しもうと思えばそういう団欒になります。
#草野球に参加するプロ選手が本気でプレイしたらゲームにならないのと同じです。

それこそ2ちゃんの投稿サイトなどの方がぐるぐるまきまきさんには精神衛生上よろしいかと。

書込番号:9579798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2009/05/21 13:31(1年以上前)

以前(昨年?)、このG10クチコミ桜や他の花の写真の見せ合い、写真の美しさや撮り方についてコメントしあうスレがありました。そのスレは写真のデータ量の為にクチコミの閲覧がすごく重くなり、結局価格コムから削除されたと理解しています。
このクチコミで写真をテクニカルな議論のためでなく、単に写真の出来を披露しあうだけのものは止めて頂きたいと思います。(はっきり言えば迷惑です)
よろしくお願いします。

書込番号:9579832

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/21 13:32(1年以上前)

だから、うまい下手は別にしてと言ってるのだけど

初心者は決して写真が下手なわけではないよ、むしろ、いろんな人のいろんな目線があって
初めてMYカメラを買ったような人が、素敵な写真を連発して撮ることだってあるし
その人しか知らないような、見慣れてるけど素敵な風景だってあるし
「作品」としたから敷居が高くなるなんてことは無いのでは?
別に評価をここで下す必要も無いし、G10でこんな写真が撮れましたぁ。。でも、十分、購入予定者から見ても参考になるし
カメラの使い方に幅を見出す切欠にもなるかも

書込番号:9579835

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/21 13:40(1年以上前)

「無理」と言う意見が趨勢なら、場の雰囲気もあるでしょうし致し方ないことだと思います。
ただ私は、残念って思うだけ

書込番号:9579870

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:61件

2009/05/21 13:46(1年以上前)

当機種

休日

G10でこんな写真が撮れるというのが見てみたかったのですが、、、
別に初心者、上級者で区別していろわけでもありませんし。
誰にでもベストショットはあると思います。
作品とはそういった意味で用いました。誤解を招きすみません。

>アキラ兄さん
あなたが一番のスレ汚しですよ、、、作品をのせませんかといっているのになぜ相手を挑発するようなコメントでスレを汚されるのですか?
作品が貼れないならコメントは結構です。

書込番号:9579892

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/21 13:50(1年以上前)

ぐるぐるまきまきさん

それを日記スレでやれば良いだけでは?

上手な人が「紅葉の季節ですね!」というタイトルで「週末に○○山に行ってきました。〜」
という内容でスレを立ててもそれは日記スレです。
それに「便乗させて貰って、××岳の〜」と続くとして、それでいいのでは?

レオパルドゲッコーさんが「作品スレです!」とスレを立てられていますか?
ただ、過剰な加工は勘弁なので「作例」に押さえて欲しいといっているだけです。

少なくとも価格.comは情報サイトなので、バランスと線引きは必要だということで
個人サイトや他の作品投稿サイトでは不可能な種類のコミュニケーションに重点を置くのは当然かなと思います。

書込番号:9579903

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/21 13:55(1年以上前)

パニック障害さん

挑発ではないですよ。
作品だと色々問題があるので作例の範囲に押さえて投稿すれば?と言っています。

「作品」という名称でなければ我慢ができないというのであればいた仕方ありませんが。

書込番号:9579916

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/21 14:00(1年以上前)

作品と言う言葉が受け取り手によって色々解釈が変わるってことじゃない?

「G10で撮った写真、集まれ」とか。
ただ写真にタイトルまで付けると・・・難しくなるような。

torokurozさんの意見に一票。

あと、比較だから仕方が無い部分もあるけど、ずっと投稿写真として残るので、違うカメラでの写真とか情報の消えているのは紛らわしいよね。

書込番号:9579933

ナイスクチコミ!3


この後に141件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 honkugeさん
クチコミ投稿数:79件

今年の1月に、Powershot A710IS、FinePix S9100からG10または一眼レフへの買い替えをご相談させていただき、いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
その際、一旦はG10購入を決心いたしましたが、結局S9100を手放し、E-520, ZD14-54, ZD40-150を購入いたしました。
そのため、結果報告ができずに、心苦しく思っておりました。
しかし、持ち歩き用に、G10はずっと念頭にあり、Amazonの価格が37000円を切るに至り、ついに注文いたしました。
今回は、GRD2、GX200との比較でずいぶん悩みましたが、決め手は光学ファインダーの有無でした。
A710の液晶に限ったことかもしれませんが、晴天時に撮影する際はまったく約に立たずにファインダーを使用することが多く、ファインダーあるG10を最終的に選択いたしました。
Amazonへの注文はしたものの、納品はどういうわけか1〜2ヶ月先とのことですが、首を長くしてまちたいと思います。
以上、レスをいただいた皆様へのご報告まで。

書込番号:9525273

ナイスクチコミ!0


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/11 00:50(1年以上前)

購入おめでとうございます

http://cweb.canon.jp/e-support/products/dcam/psg10rep.html

たぶんこれのせいで納期が遅れているのでしょう。
まぁスレ主さんの手にするのは対策済でしょうから安心してお使い下さい。

書込番号:9525578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/11 00:58(1年以上前)

A710ISの頃のキヤノン機の液晶画面は、
特に見にくかったですね。

書込番号:9525619

ナイスクチコミ!0


スレ主 honkugeさん
クチコミ投稿数:79件

2009/05/11 12:30(1年以上前)

torokurozさん
私もそうではないかと思っているのですが、未対策品が来ないことを願っています。

デジプロさん
そうでしたか。A710ISがとくに見にくかったわけですね。最近のコンデジにはファインダーがないので、皆さん一体どうやって撮影しているのか不思議でした。

書込番号:9527000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/11 23:10(1年以上前)

スレ主殿こんばんわ

ご購入おめでとうございます。
結構納品まで時間がかかるのですねぇ〜! これからも撮影にはいい季節ですからデジ一眼との2台体制威力を発揮しそうですね。

私事ですがコンデジにて撮影するときほぼ100%液晶画面にてやっています。もちろんこのG10でも! 視野100%ですし・・・  液晶画面の出来不出来にて多少困惑した時もありましたがこのG10では不満に思ったり「つかえねぇ〜なぁ〜」(笑)と思ったことはないです。ですが撮影スタイルは個人個人の感じる事だったりしますから。
お手元にG10届いたならば是非楽しい作例魅せてくだされ。  (駄文失礼)

書込番号:9529918

ナイスクチコミ!0


スレ主 honkugeさん
クチコミ投稿数:79件

2009/05/11 23:58(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん

G10の液晶は、見やすそうですね。納品がますます待ち遠しくなりました。

書込番号:9530274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

G10の各絞りによる解像感について

2009/05/10 23:27(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F2.8から1段おきにF8.0まで

F2.8から1/3段おきにF4.0まで

F4.0から1/3段おきにF5.6まで

G10のステップズームと開放F値

コンデジらしからぬ高画質のG10ですが
1/1.7型CCDの宿命による高絞り時の回折現象やレンズ自体の特性など絞り値に関しては色々言われます。
またJPEG撮って出し時にはDIGIC4による補正が掛かり出力画像にかなりの改善があるとも言われます。

そこで広角端だけで恐縮ですが、簡単に調べてみました。

画像の方は、広角端・マクロでLCDモニタ画面を撮影し、中央部256×768pxelを等倍で切り出しています。
反射光画像ではなく自発光画像であることとマクロ撮影であることで、少し厳しめの条件かと思います。

1枚目がF2.8から1段おきにF8.0までの画像です。
高絞りになるに従い順調に画質が落ちてますが、F8.0でもあからさまに画質が低下している感じはしません。
背景部などはF5.6時よりもシャープですので、上手にDIGIC補正がかかっている気がします。

2枚目はF2.8から1/3段おきにF4.0までの画像です。
「1」という黒文字の中の白い点を見ると判りますが、F3.2/F2.8/F3.5/F4.0の順番で解像しているように見えます。
コンデジの場合一般に小絞りの方が画質はよいですが、G10のレンズは1/3段ほど絞った方がよいのかも知れません。

3枚目はF4.0から1/3段おきにF5.6までの画像で、G10では望遠側にズームするとこの近辺からの絞りになります。
この絞りの範囲で見るとF4.0とF4.5は充分な画質に見えます。流石に開放F値の範囲まではきばった感じですね。

実際にはF6.3、F7.1も撮りましたがF5.6〜F6.3まではほぼ同じで若干コントラストの落ちた描写でした。
F7.1は前述のF8.0と同じ傾向で、コントラストが少し持ち直してシャープネス補正がかかったイメージです。


結論としては、F4.5以下で撮っている分には(JPEG撮って出しでは)まず問題はない解像度だということと
神経質に画質を気にするならばF3.2前後の絞りを選ぶのが効果的ということでした。

もっと厳しい見方もあるとは思いますが、1500万画素のピクセル等倍比較ですので
例えば印刷用途で300dpiに落とした状態や、50%程に縮小して見た場合に違いを見分けるのは難しいと思います。

ベタな意味では、世間一般で言われているほどには気にして撮影しなくても大丈夫ということでしょうか^^

書込番号:9525105

ナイスクチコミ!4


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/11 00:44(1年以上前)

アキラ兄さん レポートありがとうございます

1500万画素の等倍切り出しでこの差ですと実用上は全く差は無いのでは?っと思いました。
これなら安心してF8も使えますね。

ただマクロですとF8でも被写体深度が浅くもっと絞れたらな〜っと思う事はあります。

書込番号:9525547

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/11 07:48(1年以上前)

アキラ兄さん

ご苦労様です。(^_^)
経験から、少しだけ絞ったあたりで使うのがシャープだな、と思って使っていますが、マクロ撮影でも通常撮影でも同じ傾向みたいな気がしますね。

書込番号:9526264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/05/11 08:42(1年以上前)

torokurozさん

>1500万画素の等倍切り出しでこの差ですと実用上は全く差は無いのでは?っと思いました。

高絞り時の画質がDIGIC4補正様々だとしても、仰るとおり実用上問題になる画質差ではないですね^^
ISO感度や各種ブレ、光線の具合など、解像度(感)を左右する要素は他にもありますし。
しかし下に恐ろしきはDIGIC4・・・。次期「5」で高画素補正がさらに進むと物理常識が塗り替えられそうです。

TAK-H2さん

135フォーマットでは開放から1絞りというのがセオリーでしたが、1/1.7型CCDクラスだとどの程度なのか
コンデジで開放F2.8レベルなら開放だとしても充分なのではないか、という疑問が僕自身にありました。
結果としては、F2.8でも充分、F3.2はフレアが収まって解像感が上がり、F4.0にかけて描写が落ち着く感じですね。

絞ってもあからさまな画質劣化という形で現れない以上、通常の被写体で描写を比べても良いかもしれませんね^^

書込番号:9526369

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/11 09:25(1年以上前)

アキラ兄さんさん おはようございます

>次期「5」で高画素補正がさらに進むと物理常識が塗り替えられそうです。

DIGIC4は50Dと共にデビューしたの今秋でもまだ一年ですよね、順調に10月位にG11が発売されたとしても映像エンジンはまだDIGIC4のままでしょうか?

まぁもちろんそんな事は開発者でなければ解らん!っと言われればそれまでですがどの程度の周期で映像エンジンを入れ替えているのか気になったもので。

個人的には高画素はほんともう十分なので高感度補正に力を入れて欲しいです、現状ですとF200に比べ明らかに劣っている部分がありますから・・

書込番号:9526473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/05/11 10:15(1年以上前)

1DsMkIIIですらDIGIC III ×2個、KissX3がやっとDIGIC4ですからね^^;

動画コーデックにH.264が採用された関係で、動画が撮れる機種はDIGIC4にアップデートが必須な状態ですよね。
#KissX2の在庫が捌けたあたりでKissFのDIGIC4化がされるのでしょう・・・

じゃぁ、1DsMkIVはDIGIC4 ×2個でアップデートされるのか?とか

売れ線の50D後継機(MkII?)でDIGIC5お目見えなのは間違いないと思うのです。
ですから毎度のタイミングでG11が発表されるのならばDIGICは4のままだと思います。

>個人的には高画素はほんともう十分なので〜

結局2000万画素クラスの1DsMkIIIをDIGIC III ×2個で処理していたのを
5DMkIIではDIGIC4 ×1個で処理してるわけですよね。
これって必ずしもDIGIC4なら余裕って訳でもないと思うのです。

ですから2000万画素クラスを1個のチップで余裕でまかなえる性能がDIGIC5には搭載されるだろうなと。
大容量データの処理の他に、さらに複雑なアルゴリズムによる高画素のデメリット解消性能を載せると思うので
結果的には、ノイズ対策・高感度対策も並行してなされるのだろうと。ありきたりな予測ですが^^;

>現状ですとF200に比べ明らかに劣っている部分がありますから・・

F200EXRは頑張ってますからねぇ^^;
でもF200EXRと同じように出力画素数可変していいならやりようはあると思ってる技術者は多いと思います。
それができるのも高画素による母素子数の確保があってこそですから、結局高画素化はおざなりにできないのですよ。

書込番号:9526616

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/11 10:22(1年以上前)

アキラ兄さんさん

>結果としては、F2.8でも充分、F3.2はフレアが収まって解像感が上がり、F4.0にかけて
>描写が落ち着く感じですね。

おっしゃるとおりのようですね。(^^)
多くの人がワイド端ではf3.2かf4.0を多用しているのではないかと思いますが(樹木の解像感はこのあたりが素晴らしい)、参考になりました。


torokurozさん

Digicは、以前は、3年に一度くらいのペースだったと思います。
一眼レフでは、EOS-1D2でDigicIII、1D2Nでは更新無く、1D3でDigic3ですね。
今回は、1年でEOS50DでDigic4となりましたが、これは異例な気がします。
(2,3は、一眼ではEOS−1の怒濤のスペックとともに鳴り物入りで登場するのが恒例だったような気が・・・。)

 とすると、今年はDigic4のままかな、と推測します。
 まあ、名前だけ変えられても困りますが。(^_^;)
 今回、処理能力のスペック数字では、Digic3からの進化は小さいな、と思ったのですが、ノイズリダクションや画像の質の面でいろいろエンジンが変わっているのでしょうね。

書込番号:9526636

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/11 10:41(1年以上前)

アキラ兄さん、TAK-H2さん 回答ありがとうございます

やはりG11は小幅なモデルチェンジになりそうですね。
ただキヤノンは商売上手だからそれでも購買意欲を掻き立てる細かな仕様の変化は付けてくるでしょう、今のところスルーの予定ですが実際に発売したら解らないかも!? それはみなさんも一緒でしょうね(^^;)

書込番号:9526689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/05/11 11:04(1年以上前)

TAK-H2さん

>多くの人がワイド端ではf3.2かf4.0を多用しているのではないかと思いますが

ところがG10は開放の方がフィルムっぽいというか優しい調子なんですよね・・・^^;
#その状態で締めるために露出を落としているというのはあります。

ここらへんは結局好みなんでしょうね(笑)

書込番号:9526748

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/11 11:21(1年以上前)

あ、ミスタイプでした。m(_ _)m

誤 一眼レフでは、EOS-1D2でDigicIII

正しくは、言うまでもなく、Digic IIですね。1DのMark番号と同じでした。

torokurozさん

毎年のように更新されるコンデジですが、この経済情勢下ではどうなんでしょうね?
初中級機のみの更新かもしれないと思います。わかりませんが。(^_^;)

アキラ兄さんさん

>ところがG10は開放の方がフィルムっぽいというか優しい調子なんですよね・・・^^;
確かにプリントにしたときは、この開放は自然でいいというのは際だつかもしれませんね。
まあ、これも含めて各自の好みですよね。(^^)

書込番号:9526787

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/11 16:55(1年以上前)

アキラ兄さんさん

毎度のことながら、参考になりました。
僕は広角側での撮影で、F2.8かF4を使うことがほとんどで
どちらが良いのだろう?と思っていたのですが、
その中間が一番良かったとは・・・

DIGIC4についてですが、
感覚的な話なんですが、一眼レフの50DやX3よりもこのG10のほうが
DIGIC4の恩恵が顕著に現れているような気がしてしかたないです。

DIGIC3のX2にしても同じなんですが、
ISO100の低感度から輝度ノイズリダクションを+2もかけています。
(G10は+1しかかかっていません)
そのためボディ内JPGの絵が甘くなってしまって、
他の機種との比較画像なんか見るとまるで50DやX3の解像感が低いように見えています。
一眼レフの画像なら、ISO100あたりはNR0でも十分だと思います。

G10ユーザーとしては嬉しいことなのですが、
キヤノンユーザーとしては少し複雑な思いがあります。

書込番号:9527796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2009/05/12 00:32(1年以上前)

追加で撮影検証してみました。
画像を同じように貼ろうかと思ったのですが、LCDモニタ上の文字の拡大連続画像ですし
特に望遠域にかけては至近距離の平面画像で解ることも少ないので、文字レポートのみで^^;
#画像ソースがないと信用できない方もいらっしゃるでしょうが所詮参考データですし写真の本質とは別物ですから。

●8.11mm(37.2mm相当)開放F3.2
開放F3.2が一番解像していて僅差でF3.5。F4.0、F4.5は若干コントラストは落ちますが画質劣化は感じられません。

●12.07mm(55.4mm相当)開放F3.5
開放F3.5、F4.0とも同レベルの良い解像。F4.5、F5.0でもコントラストは下がらず画質劣化も感じません。
とても安定してます。

●18.10mm(83.1mm相当)開放F4.0
開放F4.0が一番解像していて、F4.5で若干コントラスト、解像が落ちます。
F5.0、F5.6はF4.5のトーンのまま安定しています。

●30.50mm(140.0mm相当)開放F4.5
開放F4.5だけ開始画角である1ステップ前の24.98mmではなく望遠端です。
開放F4.5は緩目。F5.0の解像が良く、次がF5.6。F6.3は回折現象の影響が感じられますね・・・。
#F7.1以降はDIGIC補正によりF5.6にやや劣るかな?くらいの画質に持ち直しました。


解像感だけでいうならば
開放F2.8域はF3.2が良く、開放F3.2〜F3.5域は開放が僅差で良い感じです。
開放F4.0の中望遠域は自然な解像ならば開放が一番。
開放F4.5域は開放はポートレート向きで、解像ならF5.0で使い分けでしょうか。

共通していえるのはF6.3が一番回折現象の影響が画像に出ているようだということ。
逆にF7.1〜F8.0だとDIGIC補正が完全に効いていて、画質的には一定レベルが保たれるようです。

くれぐれもですが、解像感が写真の本質ではないので、あまりカリカリ神経質になる話ではないと思っています。
#僕には28mm相当時のF3.2はパンフォーカス気味になるのと相まって、若干眼に痛いです(笑)

ただ、高絞りの画質劣化はF6.3付近が顕著なので、DIGIC任せで絞るなら絞ってしまった方がいいかもですね。

書込番号:9530475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/05/12 01:09(1年以上前)

α→EOSさん

DIGIC4に関しては同感ですね^^
DIGIC4のアルゴリズムがG10では一番上手く機能したのかなと思います。

あと解像感についてですが、こういうスレを立てておいてなんですが
ああいうのを喜ぶのは一部のカメラ好きですよね(笑)^^;

旧FDレンズのカリカリ感やカールツァイスの解像感って、ごく普通の写真にはToo Muchな気がしています。
なんか、本質よりそっちが気になっちゃうような(笑)

DIGITAL-EOSとEFレンズの組み合わせに関しては、出力時のあのくらいの甘さが良いさじ加減に思っています。
どうせ自分のスタイルでRAWで追い込む人は追い込んで仕上げるわけですしね^^
#ニコンがいい感じに追い上げてきているので、もう少し(色々)頑張って欲しいというのには同意です(笑)

書込番号:9530687

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/12 18:02(1年以上前)

アキラ兄さんさん

解像度に関するお話、まことにそのとおりだと思います。
かつて500万画素クラスのデジカメが「高解像度」であった(平和な)時代を考えれば、
今のデジカメの画像は、縮小したときにどう見えるか、のほうが大切なんじゃないか、
とも思ったりします。

ノイズなんかは縮小するだけで消えてしまったりすることもありますので、
1000万画素とか1500万画素とかいう解像度は、縮小するためにあるのではないか、
と思うこともあります。

しかし、
PCモニタで鑑賞している限り、等倍に拡大してみたくなるのはヒトの性でもあります。
本質を外れて行くかも知れないことを知りつつ、でもやってみたい。
おっしゃるとおり、こんなんで喜ぶのは一部のマニアな人だけかも。。。
僕もEF-S17-85ISの板に解像度比較のスレを立てたりしていますが、
当然、反応はとても少なく、寂しい反面ホッとする気持ちもあったりしています。

でも、
コンデジでこういう遊びに応えてくれるG10というのは
全く持ってたいした奴だと思います。

話が変わりますが、
コントラスト-1は非常に役に立っています。
今はほとんど全ての写真をコントラスト-1で撮っています。

書込番号:9533020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/05/12 19:30(1年以上前)

α→EOSさん

>1000万画素とか1500万画素とかいう解像度は、縮小するためにあるのではないか、

これは100%「その為」です。正しく言えば「従来の135フィルムで可能だった商業印刷需要に応えるため」ですね。
一般的なモニタ解像度が96dpiで印刷解像度は約300〜400dpiですから、25〜30%の縮小がかかることが前提です。

この比率でさえ銀塩時代は稀だった「ノートリミング」前提ですから
デザインレイアウト上トリミングするならば、135フィルム並みの2000万画素が指針になるのは必然かと。

トリミングは写真文化の重要な一部だと思っているので、画質を維持した状態での高画素化は必要と思ってます。
反面、用途が限定された機材ならば無理する必要もないと思いますので、結局棲み分けですよね。

>本質を外れて行くかも知れないことを知りつつ、でもやってみたい。

このスレの意図は「杓子定規に回折現象による画質劣化現象を振り回す人達(玄人風素人)への反旗」です。

回折現象は物理法則ですから起こりますが、それを補正する技術(理屈)も物理的&理論的に開発されています。
#高画素化によって引き起こされやすい現象ですが、それを解決するのも高画素の恩恵からです。

とはいえ、ナチュラルな意味での性能部分と、実用という意味での(DIGIC補正を含めた)性能を確認したくて
ひとまずザックリではありますが調べてみたと言うことで、あくまで参考データです。

レンズと付き合っていれば判ると思いますが、平面解像度・歪みが全てなら、複写用マクロレンズが一番です。

立体物を写す、逆光特性、前ボケ後ボケの問題、程良いコントラストの問題、大きさ重量、コスト価格
結局は全部絡む話ですし、最終的には撮る人の〜というコトですから^^

>コントラスト-1は〜

コレは結構な枚数試し撮りして探し出してますから(笑)
G10の構造的な「露出補正しやすい」特性と上手く合いましたね^^

LX3のレンズのシャドウ部のトーンが良くて、G10のシャープ感に上手く取り入れたかったのがきっかけで
ライカ・ズマロン35mm/F3.5の雰囲気とロッコールのトーンとFA-Limitedの描写を目標にしたら
結局「コントラスト-1」で済んでしまったのですよね・・・^^;

ちなみに「色の濃さ+1〜2」を足すと、現行のMライカレンズに似てきますし
「シャープネス-1〜2」を足すとエルマーっぽくなりました(笑)

発色的には「青-2、赤+2、肌色+1」で8枚玉ズミクロン35mmやズミクロン5cmのようなカブリになります。
厳密にやりたければPhotoshopで調整してバッチ処理かけた方が早いですが
今のレンズのニュートラルな色味を冷たく感じる人はこのような黄色〜オレンジ方向のセッティングがいいです。

G10はモードごとにカスタムカラーのセッティングを記憶させられるので、こういう遊びはやりやすいですね^^

書込番号:9533313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信36

お気に入りに追加

標準

270EX

2009/04/29 02:10(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 asutさん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして、いつもとても参考にさせて頂いております。

少しでも皆さんの参考になればと思い書き込みをさせて頂きます。
G10と270EXの組み合わせでハイスピードシンクロモードが使用出来ると言うので使っていましたが、1/250のシャッター速度を超えた場合ガイドナンバーが7.5程度に落ちるようです。
日中使うのであれば注意が必要です、私の場合では使い物になりません、ハイスピードシンクロモードが使える意味がありませんでした。

部屋の中で試すのであれば
TVモード シャッター速度 1/250と1/320で天井バウンスで試してみてください。
カメラ側の外部ストロボ設定はハイスピード

今回のちょっとした旅行にこの組み合わせでと思ったのですが.........
重いEOSと580EXを持ち出す事になりました。
身軽で行けると思ったのに残念です。

これか使用する方、購入予定の方ご注意を!

書込番号:9463882

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/29 02:29(1年以上前)

私はこのカメラ、フラッシュともに、持ってはいませんが…。

PowerShot G10に、270EXのハイスピードシンクロモードを使う利点なんて、何があるのですか?
高速シャッタを使いたければ、シャッタ速度優先か、マニュアルにして、高速シャッタに設定すれば良いだけではありませんか?
G10+フラッシュの場合、全速同調するのでは無いのですか?

どのような意図で、このような設定にされたのか分からなくて、書き込みました。
それなりの意図があるのでしたら、お許しください。

書込番号:9463913

ナイスクチコミ!0


スレ主 asutさん
クチコミ投稿数:7件

2009/04/29 02:52(1年以上前)

影美庵 さん
こんばんは、日中背景に露出を合わせると上限が1/250のf8では足りない時があり手前の被写体の影を起す時に7.5程度のガイドナンバーでは足りなかったので書き込みました。 
高速シャッターが切りたいのではなく上限がf8ではなってしまうのです。

G10はMモードですとスピードライト発光量もマニュアル設定です。

書込番号:9463950

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/29 05:33(1年以上前)

僕もあまり詳しくはありませんが、
小型のスピードライトの場合、そんなものだと思います。
580EXとかでも、それほど大きな効果は期待出来ないのではないでしょうか?
ハイスピードシンクロはキャッチライトを入れる程度の効果しかないのではないでしょうか?
220EXを使っていますが、同じようなものですね。

書込番号:9464104

ナイスクチコミ!0


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/04/29 08:09(1年以上前)

ハイスピードシンクロでは、シャッター幕が完全に開ききらない高速シャッター速度でも何回か発光を繰り返すので、ガイドナンバーが低くなるのは致し方ないでしょう。

580EXでそれほど違いが出るか疑問です。

どの程度のGNなるのかはわかりません。

書込番号:9464306

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/29 08:11(1年以上前)

仕様上、絞りがF8止まりなのは理解できます。

>日中背景に露出を合わせると上限が1/250のf8では足りない時があり…

F8で1/500sとか、1/1000sではダメなのでしょうか?
G10なら、この速度でも、フラッシュは通常発光で同調すると思いますが…。



書込番号:9464311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/29 11:37(1年以上前)

日中でのシンクロに関していえばハイスピードシンクロ(FP発光)には当然光量による限界があります。
ISO80でも1/1000・F8などというシチュエーションもありますから、そうなると580EXでもギリでしょう。

ただちょっと考えてみてください。
ハイスピードシンクロ(FP発光)は、フォーカルプレーンシャッター機の高速シャッター時用の機能です。
フォーカルプレーンシャッターは高速時に全開せずスリット状になるので、FP発光で連続して光を当てて補います。

G10はフォーカルプレーンシャッターではなく完全電子シャッターです。
1/1000のシャッター時には1/1000で全開(と同じ撮影素子面全面露光)しています。
ですから1回の発光で充分で、FP発光させる意味がありません。

ハイスピードシンクロは(フォーカルプレーンシャッターの)EOSでの使用時に生きる機能でG10には無意味です。
G10で270EXを利用する時には、通常モードにセットしてGN27のストロボとして利用してください。
機能としての「ハイスピードシンクロ」は使えませんが、ハイスピードまでシンクロするはずです。

書込番号:9465034

ナイスクチコミ!9


スレ主 asutさん
クチコミ投稿数:7件

2009/04/29 16:54(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
説明とご意見ありがとうございます。

こちらに書き込みをした時点ではG10と270EXでの仕様の件は了承済みです。
ただ、私のように仕様を判らず購入される方が増えないようにと思い書き込みましたが、普通の仕様だったようですね、お騒がせいたしました。

普通モードで発光させた場合
G10本体だけでの時  上限1/500まで。
270EXを装着の時   上限1/250まで。

ハイスピードシンクロモードの場合
270EXの上限1/250は解除、しかし、ガイドナンバーは7.5程度に落ちる。
よって、1/320から1/500までは270EXを装着せず、G10本体だけでの発光の方が到達距離が伸びる、です。

日中に人の顔の影など消したい時には普通モードで270EXを装着した時には背景を1/250 f8以内に収めないと背景がオーバーに。
270EXを外しG10本体だけでは1/500 f8までOK、撮影の幅が広がります。

ハイスピードシンクロモードにしてしまうと7.5程度では影が消えにくい場合が多いです。
1/250までは270EX 1/320〜1/500までは本体だけで 1/500以上は270EX装着ハイスピードシンクロモード GN7.5程度で、しかし、影が消えにくいです。

270EXはデイライトシンクロには適さない、のでは?
私の結論です。

GN7.5はサポートセンターで確認取れます。

私は自分の良いように勘違いしていました、お気を付けて。

書込番号:9466224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/29 18:34(1年以上前)

ちょっと考えると解りますが

F4、F801、NewFM2がFP発光無しで 1/250秒でデイライトシンクロを謳っていたわけです。
ですから270EXがデイライトシンクロに適さないと言いだすと、それは随分な話だということになります。

仕様の件はご存じだったということなので、そうなると機材を過信しすぎということになりますね。

背景の露出レベルが高いときに、メイン被写体を「補助光」で背景露出以上にしようというのは無理があります。
少なくともそこまで極端な用途にGN40以下のストロボを使用するのは正しい機材選択ではありません。
#EOSに使うなら430EX(II)以上を〜といわれるのはそういう意味ですよね?

あと無理矢理どうにかする手段としてNDフィルターを使う手もあります。
外部ストロボ側の調光補正は+3段まで可能ですので、ストロボ光補正でバランスを取ります。

いずれにせよFP発光やバウンス使用が前提状態でGN40以下のストロボを選ぶ事自体がNGです。
それでもバウンス可能なコンパクトなストロボを携帯することに意味が無いとも思いませんので
機材はやはり適材適所ということではないでしょうか?

書込番号:9466645

ナイスクチコミ!2


スレ主 asutさん
クチコミ投稿数:7件

2009/04/29 19:34(1年以上前)

アキラ兄さん

はじめまして、宜しくお願いします。

素人考えなのですが、出先で景色がきれいな所で家族を入れて記念写真を撮る事があるのですが、たとえば背景の景色が1/320f8が適正だとします、家族を入れて写真を撮りたいのですが太陽が顔に影を、その時G10本体だけで発光、ギリギリ適正だと思われる所までもっていけるとします、それを、270EXを装着して撮影した場合シャッター速度が1/250までしかあがりません、人は適正でも背景がオーバーです。
単純に外部ストロボはG10本体のストロボよりは無いよりはマシと思ったのですが、知識が無くそうでは無かったらしいです、上限の1/250を解除するためにハイスピードシンクロモードにすると1/320ではGN7.5になってしまい今度は顔が適正になりません、私は購入して使ってみなければ判らない仕様でした。

EOSは20Dです、スピードライトは580EXです、2005年から何の不敏もなく使い続けていますが似た感覚でG10.270EXを使えると思っていたのですが戸惑っていました。
でももう大丈夫です、みなさんのおかげで理解しました。

 ありがとうございました。

 そしてまた宜しくお願いします。

書込番号:9466903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/29 21:13(1年以上前)

1/320・F8以上の明るさの場所で270EXでデイライトシンクロをかけるのがどうか?という話なのですが
それはさておき、一応計算してみました。

1/320・F8が背景の適正露出で、とりあえずISO100で被写体までは2.5mとしましょうか。
この時に270EXがハイスピードモードでGNが7.5であったとします。

1/320・F8は1/2500・F2.8と同じですから、絞り値F2.8とします。
F値=GN7.5/2.5m×√(ISO100/100)=3×1=F3
ということで、ハイスピードモードでのGN7.5でフル発光さえしていれば光量は足りるようです。

ただデイライトシンクロ時のフラッシュ光は、単独発光で適正露出分発光することはまず無いですから
一般的に考えて1/4〜2/3もあれば充分なはずなので、実際はもう少し余裕があるはずです。

ストロボ光のコントロールは、被写体との距離、絞り値とISO感度に影響されますので
1/250を超えてしまうなら超えてしまうで、F値を下げSスピードを上げる方向で調整すると良いかもですね。

書込番号:9467447

ナイスクチコミ!1


スレ主 asutさん
クチコミ投稿数:7件

2009/04/30 00:04(1年以上前)

度々申し訳ありません。

早速試したところ
1/2500まであげてしまうとF値がF4まで自動に上がってしまいます。
1/3200ではF5.6になってしまいます。
今試したのですが2m先すらとどきませんでした。

G10は気に入っていたのですが、家族で出かける時にはEOSを持って行くことにします。
ありがとうございました。

書込番号:9468716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/30 00:39(1年以上前)

なら、F2.8の出る1/2000で試せば良いだけというか
たぶん充分な明るさがあるので270EXがフル発光(GN7.5でも)してないのだろうなと思いますが
本来的なことは

>背景の露出レベルが高いときに、メイン被写体を「補助光」で背景露出以上にしようというのは無理があります。
>少なくともそこまで極端な用途にGN40以下のストロボを使用するのは正しい機材選択ではありません。

>1/320・F8以上の明るさの場所で270EXでデイライトシンクロをかけるのがどうか?という話なのですが

ということですね。

EOSを持っていく余裕があるならばG10を使う必要もないと僕も思います。
#僕ならばG10と580EXを持っていきますが^^

書込番号:9468944

ナイスクチコミ!2


スレ主 asutさん
クチコミ投稿数:7件

2009/04/30 08:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは

アキラ兄さんの言われるとおり無理をするつもりではありません。
ただ、日中だけで言いますとカメラ単体での撮影よりも270EXを装着した時の方が「仕様」として変わってしまう部分が私の予想とは反する方向にいってしまったと言いたかったのです。
270EXをただ装着するだけだとシャッター速度の上限が落ち、メニューに入ってそれを解除するとGNがカメラ単体より落ちてしまう、素人の私には理解出来ませんでした。
私の目的では、カメラ単体よりも少しでも速くシャッターがきれ、少しでも遠くに光が届けば良かったのです、1/640でも良いです、50cmでも良いです。

購入される方の参考になればとおもいます。

アキラ兄さん、皆さんありがとうございました。
とても矯めになりました。

  私の撮った写真を置いていきます。m(_ _)m

書込番号:9469721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/30 12:25(1年以上前)

当機種

「写真」のレタッチはどこまで許されるんでしょうねぇ

たぶんこの話に皆さんピンとこないのは、FP発光よりも1/250上限のシンクロというのに慣れているからでしょうね。
1/250以上になる撮影条件というのと、ストロボ使用でF8以上にする(極端に到達距離を落とす)のが異例なので。

ただ、EOSに270EXを取り付けても同じ問題は起こるでしょうから、問題というなら270EXよりはG10ですね。

個人的には小型ストロボには小型ストロボなりの使い方があるということと
ストロボで凝ったことをやりたいのならば大光量ストロボは必須かなと思います。

書込番号:9470308

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/04/30 20:17(1年以上前)

>カメラ単体よりも少しでも速くシャッターがきれ、少しでも遠くに光が届けば良かったのです

そう考えるのは自然ですよね。逆の結果になってしまう、というのは、詳しい方には
予測できることかもしれませんが、自分には意外でした。
同じ目的でG10に270EXを組み合わせ、同じようにがっかりする方も多いと思いますので
大変参考になる情報だったと思います。
この組合せに限らず、GNの低い外付けストロボでは注意が必要と言うことですね。

書込番号:9471971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/30 23:18(1年以上前)

一つ基本的なことですが

ISO100時、晴天時の標準的なSSと絞りの組み合わせは1/60・F5.6です。

これを考えると、1/250・F8を超える超晴天下でデイライトシンクロを行うシチュエーション自体が超稀です。
#勿論無い状況とは言えませんし、デイライトシンクロしていけないわけでもありません。

GNが20もあれば、ISO100時1/250・F8でも2.5m先まで光が足ります。
GN27であれば、同じ状況で3.4mまで光が足ります。内蔵ストロボでは到底無理な到達距離です。
#ちなみにG10の内蔵ストロボGNは5〜6です。ISO100・F2.8・2mと典型的な記念写真光量となります。

あともう一つ、繰り返しになりますが、逆光などで人の顔の陰を飛ばすTTLデイライトシンクロですが
周囲が必要以上に明るい場合、顔認識機能を使っていない限り、顔の露出を基準としたストロボ発光はされません。
そういう場合は、Mモードでストロボ側を強制フル発光させて、ひとまず物理的に可能か無理か確かめます。

なぜここまで書き込むかというと、スレ主さんにとっては実際に起きたケースなのだと思いますが
普通に考えた場合まず無い状況であることと、FP発光したとしても内蔵ストロボよりは270EXの方が明るいからです。

勿論ピーカン時のデイライトシンクロ専用に買うのなら「270EXは止めとけ」という主旨は判りましたが。

書込番号:9473131

ナイスクチコミ!1


スレ主 asutさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/01 02:24(1年以上前)

こんばんは。

もう止めようと思ったのですが見ている方が混乱するといけないので書き込みます。

アキラ兄さん、色々なお話ありがとうございます。

>FP発光したとしても内蔵ストロボよりは270EXの方が明るいからです。

アキラ兄さんも購入前の私と同じですね。(^-^)
理屈や計算や少しの常識での話しですよね!
最初の書き込みはサポートセンターに尋ねてからの書き込みです、GN7.5の時で判りますよね?
「FP発光1/250以上では内蔵ストロボより270EXの方が暗いです」
との返答です。
少しの常識で突っ込んで話をしてみたのですが「仕様です」との事です。
理屈や計算や少しの常識とは違うメーカーの仕様までは実際に使わなければ判らないですよね、アキラ兄さん、私は使ってますよ!(^-^)
もう、理屈や計算の話は止めませんか?仕様の話をしているのだから。

私の使い方でしたら、最低F値でシャッター速度を上げ間に合わなければF値を上げるのが理想の使い方でした。

  失礼いたします

書込番号:9473959

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/01 08:31(1年以上前)

asutさん、こんにちは。

スレを閉じられたようですが、私には有益な情報でした。
キヤノンのサイトではストロボの説明が不足していて、ぜんぜんわかりませんね。(^_^;)
要するに270EXは、コンデジに装着したときでも、フォーカルプレン・シャッターを使っている一眼レフを前提にした動作をする、ということのようですね。
一眼レフでストロボ同調速度(高級機でも1/250秒が一般的)を超えるとFP発光(高速の繰り返し発光)になると、ストロボのガイド・ナンバーは約1/3になることは普通ですが、コンデジの場合、フォーカルプレンシャッターのような複数のシャッター幕の走行がないのでシャッター1/500秒くらいまで同調できるはず(FP発光は必要ない)なのに、270EXはFP発光を前提とした動作になってしまうということですよね?

私は、それより大きいストロボしか持ってませんので、580EXIIで試して見ましたが、多分同じようで、複雑ですね。

Tvモードで1/4000秒に設定しました。ストロボはE−TTLII通常モードでは絞りはf5.6となり、ストロボ光量は激減して至近距離にしか届きません。確かに、これは使い物にならないです(F1.4などの一眼レフ用レンズなら可でしょうが)。

しかし、カメラをMモードにすると、シャッターは1/2000秒が高速限界になりますが、580EXIIはFP発光ではなくなったようで、本来の大光量GNが維持されているようで遠くまで調光可能です。

内蔵ストロボでは、TVモードで1/4000秒に設定しても自動的に1/500秒に変更されてしまいすね。しかし、本来のGNを維持しているようで、一眼レフ用580EXIIがシャッター速度を変えずに光量激減したのとは異なります。

整理すると・・・・
カメラがMモードでない場合は
・1/250秒以下で済むなら外付けストロボが光量が大きい
・1/250秒〜1/500秒では内蔵フラッシュの方が光量が大きい(というか選択肢は事実上内蔵フラッシュのみとなる)
・1/500秒より早いシャッターでは、外付けストロボしか使えないが、カメラはMモードでないと光量激減で事実上使い物にならない。Mモードでストロボ・オートなら光量は維持される、
・・・・

という印象でした。Avモード、Pモードは明るいところでないと確認できないので確認してません。

私も、日中シンクロは asutさん と同様、なるべく絞りを開けて撮りたい(背景と被写体の分離。背景ぼけ)ので高速シンクロは多用します。しかも望遠で。中上級者では普通だと思います。一眼レフでは200mmF2.8とか85mmf2くらいで日中撮影することはよくあることです。というか、女性を日中シンクロで撮影する場合の常道でしょうね。

しかし、コンデジであることを認識して、E−TTL自動調光の場合に1/250秒以上でもガイドナンバーが低下しないストロボ、これはキヤノンにはあるのでしょうかね?

日中高速シンクロはこれまで一眼レフだけでしかやってませんでしたが、こんどG10でもやって見ようかな、と思っていたところでした。

上記、取り急ぎチェックしたのですが、慌ただしいので私の間違いがあるかもしれません。(^_^;)
お時間のある方の検証を期待したいです(^_^;A

書込番号:9474430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/01 09:24(1年以上前)

>ちなみにG10の内蔵ストロボGNは5〜6です。ISO100・F2.8・2mと典型的な記念写真光量となります。

これは実測ですが、理屈と決めつけられてしまうのでは仕方ないですね^^
#ストロボの実際の光量を測るのにはMモードでフル発光を実測するのが基本だと何回も書いてるのですが・・・

書込番号:9474573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/01 10:10(1年以上前)

大口径レンズで絞りを開いてデイライトシンクロされたい方がいらっしゃるようなので追記を。

最初の方に書きましたが
>あと無理矢理どうにかする手段としてNDフィルターを使う手もあります。

デイライトシンクロで絞りを開けたい場合、NDフィルターを使うのが基本です。

G10だと1/8に光量を落とすのNDフィルターが内蔵されているので、F2.8時にF8相当まで減光できます。
ですから、スレ主さんの言う1/320・F8ならば、1/250・F3.2+内蔵NDで済んでしまいます。

F3.2+内蔵NDは暗さとしてF9相当なので、GN27のストロボならばISO100時に3mまで光が届きます。
#この手の「理屈」はスタジオで多灯する時に必須の計算です。

ただ、これもTTL調光なら周辺の明るさに影響されてフル発光しないケースもあるのでMモードで確認下さい。

こういうことは最高1/60でしかシンクロしなかった時期の人じゃないともうやらないのですかね・・・

書込番号:9474703

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング