
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
247 | 100 | 2010年9月23日 12:40 |
![]() |
6 | 2 | 2010年9月2日 22:27 |
![]() |
6 | 10 | 2010年8月15日 22:27 |
![]() |
6 | 6 | 2010年10月15日 01:46 |
![]() |
267 | 100 | 2010年9月10日 13:45 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月3日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
貯金もなければ株も持たない兄さんは勝ち組(違
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
4点


新スレありがとうございます。
おさっしのとおり、100番目踏めずに待っていました。
http://dslcamera.ptzn.com/2010/9580
ここにアイシェアのアンケート、なるものがありますが、
一眼の魅力はレンズ交換。
一眼を活かせる被写体は風景。
購入時には価格より機能を重視。
メーカーの人気度は2強が上位。
特に2番目。
僕には分らないです。
ミラーレス機が登場した以上、ミラー有り位相差AF機が活きるのは動きものだと思います。
風景なんかは、絞らないでも解像度の高いG10のほうが一眼より(ある意味)向いていると思います。
思うに、
カメラのパラダイムが大きく変化しようとしている岐路に、今自分達は居合わせているんじゃないかな、と。
風景なら一眼レフ。かつては確かにそうだったのでしょう。
G12は、もうこうなったら出ないほうが良いかもしれません。
ヘタをするとP7000との泥仕合にすらなりかねないとも思います。
ただ、
アキラ兄さんのご意見を伺って思ったのですが、
G11かG95あたりをベースに、レンズ交換式のコンデジがあると、マニアには受けるかもしれない(あまり自信ないけど)と思いました。
書込番号:11888282
3点

犬養さん
どうなってるのやら、というか、
単純にフォトキナ前に合わせて一度で済ませたいのかもですね<発表
α→EOSさん
これまた2レス目からヘビーなネタを放りこんで・・・^^;
途中まで書きましたが、かなり多方面に毒吐きまくりの文章になったので(ry
風景は絞り込む必要が少ないし、遅めのシャッターに耐えるので、大判のフィルムで撮るのが良くて、
動体は絞らずとも被写界深度を稼げて、速めのシャッターが使えるから、小さい135フォーマットだったんです。
基本的な特性はデジタルだろうがなんだろうが変わらないです。
ただ、デジカメになって信じられないくらいカメラ人口が増えているので、
この人達に物を売って商売しようとしたら、当然パラダイムは色んな所にシフトしていくでしょうね。
個人的にはレンズを交換させる暇があったら、交換せずに済むレンズを作るべきだと思ってます。
書込番号:11888839
3点

スカイツリーが段々高くなってゆく姿、面白そうですね。
三丁目のなんたらという映画では、東京タワー建設途中の様子を再現してましたが、
こういうのはある期間だけしか見られないとあって、興味深いです。
関西在住なので、「ツリー」も「タワー」もなかなか見に行けないですが…。
あくまで個人的に、ミラーレスは今のところ、んー、あまり興味がありません。
望遠レンズを装着すると、ボディ本体とレンズの大きさがアンバランスな気が
するんですよ。(画期的なカメラだと思いますし、否定は全くしておりません)
この「高級コンパクト」というカテゴリーは、先行きが凄く心配です。
ニコンが、私からすると今回割とイイのを出してきてくれたので、少し安心しましたが。
なんだかんだG12に一番期待しているんですけどね。
アキラ兄さんに質問させていただきたいのですが、もし仮に今後もキヤノンが
GシリーズとSシリーズを共に存続させてゆくと仮定した場合、どのような
すみ分け(位置付け)が望ましいとお考えでしょうか。宜しければご意見頂戴したいです。
書込番号:11888909
3点

Southern10さん
僕程度の意見でどうということもないでしょうが・・・
Sシリーズは、やれることをきちんとやれる高画質コンパクト機であるべきですね。
本当に普通の人が持って、ただただ高画質を実感できる、ただそれだけのカメラというのは必要だと思うんです。
絞りも弄れる、SSも弄れる、露出補正も出来る、レンズの質も良く、強力な手振れ補正とAWBがサポートするような。
ようするに余計なギミックを減らして、この位の高画質を(もう少し安く)普通に楽しめるようにして欲しいと。
Gシリーズは逆に、その機能をこれ見よがしにコントロールできる構成でいいと思うのです。
そういう意味ではバリアングル液晶であっていいと思うし、レンズ基部ホイール搭載でいいと思うのです。
で、もちろんそれらの機能を使わなくても、素性的な高画質は活かせるような。
というのが、現状を見た状態でのSとGがどうあるべきか論ですね。
ただ、もはや1/1.7型クラスでどうこう言っててもしょうがないくらい、
1/2.3型背面照射型CMOSが追い上げてくることは必至なんですよ。
色んな余裕持って考えれば、フォーサーズサイズの撮影素子を使ったレンズ一体型コンデジが出ると、
大きさ、画質、汎用性において、間違いなく飛び道具になります。
逆にAPS-Cサイズだと、どうやっても大きさに限界がでてしまうので汎用性という意味で難しいでしょう。
本来は1/1型クラスという新ジャンルを作れれば丁度良いのでしょうが、時流的に許して貰えない気がするので、
有り物のサイズで攻めていくしかないのではないでしょうか・・・
個人的にはレンズ交換式カメラであれば、フルサイズとフォーサーズサイズの
同一メーカーで2ラインナップという形が判りやすいと思っています。
書込番号:11889051
3点

なるほど、返信ありがとうございます。
1/1型というのは確かに絶妙な大きさで、良さそうな気がします!
でも状況的に厳しいと…。なかなか難しいもんです。
書込番号:11889193
2点


犬養_啓さん
それはガセ!><;
ちなみにそのサイト、その後の記事で例のリーク画像載せて「こっちがホントらしい」的な事言ってます。
ともかく、今高級コンデジ用のソニー製撮影素子はG11の奴しか存在しないので、
ごく普通に考えればS95と同じ程度のアップデート、良くて同サイズのCMOS搭載でしょう。
もし同サイズのCMOS搭載で来るのなら、ここまで発表を引っぱる理由にも納得がいくのですが・・・
全ての謎は次週に!・・・^^;;
書込番号:11889469
2点

やっぱりガセですか
前玉のサイズにしてはレンズ部が異様に大きすぎます
絶対買わないと決めてはいるんですがG12気になります
ところでコンデジは紫が出にくいらしいですが今日は運よくいい色の写真が撮れました
書込番号:11889674
2点

アキラ兄さん
>これまた2レス目からヘビーなネタを放りこんで・・・^^;
いや、どうも、お騒がせしまして・・・(笑)
レンズ交換に関して、ですが、
レンズを交換するのが目的ではなく、写真を撮るのが目的ですので、
交換しないですめばそのほうが良いですね。
でも、レンズが交換できると、新しいレンズが出たとき
「もしかして新しい描写が味わえるのでは?!」と期待してワクワク出来るというメリットがあります。
が、
それはもしかしたらフィルムカメラの頃の話であって、
「描写はレンズで決まる」と言われたフィルムカメラに対して、
レンズだけでは描写は決まらないよ〜ん、と言うのがデジカメで、
センサーや画像処理エンジンが新しくなると
同じレンズを使っていても描写は良くなったりするので話が若干複雑になりますね。
Southern10さん
ミラーレス機が、レンズとのサイズにおいてアンバランスというのはそのとおりではないかと思います。
ただ、
APS-C一眼でもバズーカ砲望遠レンズを付けるとやっぱりアンバランスですから、
今後ミラーレス用にどんなレンズが出てくるかがポイントかもしれないですね。
僕は今のところ、ミラーレスを充分に活かせるだけの
小型軽量でしかも明るい標準ズームというのが無いような気がして、今ひとつ乗り気がしないのですが、
現行のF値3.5-5.6程度の標準ズームでも良いなら
コンパクト性だけではなく、反応の早いライブビュー撮影が出来ることが大きなメリットみたいです。
気に入っている人にはとても気に入られている(当たり前か・・・)という。
書込番号:11890333
1点

α→EOSさん
>レンズ交換に関して、ですが、
んーと、なんというんでしょう。
一番ガツンとくるヤツで後は野となれというのが、結局は面白いのかなと言うのがあって、
ハーフスイングでコツコツ当ててく必要がある場合は別ですけど、やっぱり醍醐味はフルスイングかなと思うのです。
とはいう僕も一度ライカ病にかかってますから、言ってることは良く判るのですが(笑)
結局、ハマるレンズが見つかると、あとは撮り続けないともう言い訳が利かないですから^^
自分の言い訳の利かないヤツを見つけて、ただただ撮るというのも至福へ至る道の一つだと思いますよ。
書込番号:11890556
2点

G12出ませんねぇ。出てくるのは噂だけ。ある意味G10/G11で頂点を極めたからかな。
G10とG11は別の山を目指した機械で、うまく言えないけどG11をさらに突き詰めると
S95になってしまう様な気もします。レンジファインダーは個人的にはいらないんで、
レンジファインダー無しの噂はちょっと気になるところ。(あ、これってある意味S95か)
1/1.7インチCCDって、昔で言うとAPSやハーフサイズフィルムっぽい。
このサイズでこれだけの絵を叩き出しているレンズや画像処理技術は、正直すごいと
思う。でも、もうちょっと大きなセンサーで余裕を持ったカメラが欲しい気もする。
一眼で無い高級デジカメはジャンルとしてあると思うんだけどなぁ。
1インチCCDを使ったコンパクトカメラというのは確かにおもしろそう。
書込番号:11898677
1点

最初に断りますが、長文が読みづらい人は最初から読まなくていいいですからね^^
#アニメを見るときは部屋を明るくして(ry
espasioさん
G12・・・^^;
まぁマトモに考えれば来週中(フォトキナ前)発表でしょうけどねぇ。
個人的にはリークされている妥当な(想定範囲の)スペックでも、普通程度には売れると思うのでいいのですが、
P7000がヒットしようがしまいが、同じパイを奪い合うことになるのは必至ですし、
高級コンデジといわれる市場は多少縮小気味ではありますから、まぁ残念なことにはなりそうですね・・・
僕の希望としては、ある意味ではSシリーズもそうですが、極一般用にこの程度の画質を提供して欲しいなと。
極一般用というのは、即ち「販売価格」ということです。
小型化するなら、バリアングルとかギミック多用するなら、別にエンプラ外装でも良いのですよね。
その分価格を下げて「コンデジ1000万画素ならこの画質は標準」くらいの体であって欲しいのですよ(笑)
逆に悪く言えば、実性能だと4万円強分の魅力は薄いということなんですけど・・・
やはり普通の人がデジカメ(コンデジ)に出せる上限金額が(話を聞くと)3万2千円くらいなので、
高めの店で3万5千円、最安店で3万円というクラスに収めて欲しいなぁとか。
折角のブランドバリューがあるので、それをGシリーズでやれとはいいませんが、
突出した性能でなくても「さすがキヤノン」と感じさせる商品が欲しいかなぁ・・・
いえ、SX210ISもIXY30も良いのですけど、やはりAシリーズレベルで。
#でも飛行機だけは勘弁な、みたいな。
1/1型程度・・・というのは、以前レスした4K一体型カメラのセンサーが3/2型CMOSだということなんです。
もし、このクラスのCMOSをキヤノンが製造するのであれば、そのライン展開が可能なのかなと。
#ソニー製の部品であるのであれば、ソニーがデジカメで使いやすい状態で供給してくれる必要があります。
考えて欲しいのは、ネット世論が言うほど、実際に被写界深度の浅いカメラが求められているわけではなく、
でも一般人的には「背景をぼかせるカメラ=高性能カメラ」という誤認識は存在するという矛盾で(笑)
α→EOSさんが仰ってたように、コントラストAFの性能ならば、昔のフィルムコンデジがそうだったように、
被写界深度の深さで多少のAFの誤差は吸収できるような構成が現実的です。
フィルムコンデジ時代のAFの誤差というのは、赤外線アクティブ(ステップ)AFの宿命でした。
コントラストAFならば、極正確な測距に時間をかけるより、多少ラフでも高速な合焦で良いことにして、
あとは適当な被写界深度(の深さ)で誤差を吸収し、ピンに収めちゃえばいいのではないかということです。
その代わりマクロモード(比較的近距離用)の様に、多少遅めでもシビアな測距精度を得られるAFモードを作って、
遠景/マクロというより、高精度/高速のような切替で従来以上に役割分担させていいのではと思うのです。
そう考えると、レンズ側の性能(被写界深度)的にフォーサーズサイズですら撮影素子としては大きすぎるので、
1〜1.5型くらいでレンズの開放F値がF2ならば、一般人的には充分ボケてる写真が撮れるし、
被写界深度が浅すぎる場合がでて使いづらいということもないだろうし、
AF切替ギミックで、動画的なAF追従も(比較的)達成しやすいかなという。
的確な背景ぼかし(撮像素子サイズ、開放F値、高精度AFモード、EOS的DEP.モード搭載など)と、
ザックリ使いやすい性能(適度な被写界深度、高速AFモード、場合によっては自動絞り込み機能など)を、
構成的に「あまりユーザー側に委ねない」けど「ユーザー側で任意に調整できる」フォーマットですよね。
あとは、構成的に生まれるアドバンテージを活かせば4万円強クラスで勝ち組になれるんじゃないかなと。
そんな気がするんですけどねぇ、どうなんでしょうねぇ・・・
書込番号:11900353
1点

>昔のフィルムコンデジ
フィルムコンデジって・・・フィルムコンパクトですね(笑)すいません^^;
書込番号:11900396
0点

アキラ兄さん
レスありがとうございます。
>やはり普通の人がデジカメ(コンデジ)に出せる上限金額が(話を聞くと)3万2千円くらい
やっぱりそうですか。それ以上だとデジイチへいっちゃうんですね。きっと。
でもなー。E-PL1 + ズームキット を買って、交換レンズも買わずに使い続ける人も多い
じゃないの?って突っ込みがあります。だったらレンズ一体型の方が、フランジバック精度の
問題やらCCDに付くゴミの問題やらから解放されるし、なにより簡単にキャップレスにできます。
デジカメの絵が簡単に撮れるコンデジがあってもいいな。って思います。G10はかなり肉薄
したカメラでした。
>高級コンデジといわれる市場は多少縮小気味
コンパクトデジイチが出てきて、差別化がしにくくなった点もありそうです。
>背景をぼかせるカメラ=高性能カメラ
S95には「ジオラマ風」やら「魚眼レンズ風」撮影モードが付いています。
多分、今後は「一眼レフ風」撮影モードが付くのでは?と思ってしまう。^^;;;
高性能かどうかはともかく、背景は電子的にぼかすことができるんで。
これで満足する人もいるかも。
>構成的に生まれるアドバンテージを活かせば4万円強クラス
これがライカあたりだと、性能が見合っているかはともかく、いきなり10万円近い価格
だったりする。日本のメーカーって良心的というか何というか。現実は高く売るのは
難しいのでしょう。コストダウンに負けずに正常進化して欲しいけどなぁ。
書込番号:11900912
1点

espasioさん
>今後は「一眼レフ風」撮影モードが付くのでは?
フェイスキャッチテクノロジーを活かしたフィルターとしてかなりの展開があるだろうと予想してます^^
#現状だと「小顔」モード程度ですが(笑)
顔と認識したところにピントを合わせて被写界深度調節をした上に、
そこから一定半径以内をマスクしてガウス系のぼかしフィルターをかけたりですね、
逆にその部分を範囲選択して、別レイヤー上でぼかしをかけてから合成して、小ジワ消しとか^^
個人的には別レイヤーで前面ぼかしをかけて合成して、開放のフレア感をシミュレートとかしていますから、
今みたいな遊びフィルターではなく、結構洒落にならない機能とか搭載されてきそうですね^^;
でもそうなればなるほど、結局はソースのクオリティがポイントとなるので、
ドコの性能を緩めちゃいけないのかとかがはっきりしてくると思っています。
書込番号:11901223
0点

アキラ兄さん、新スレ立ち上げ、遅ればせながらありがとうございました。まもなくG10口コミも10,000件が見えてきましたね。年内に行けるかどうかというところでしょうか。件数重ねるのが目標ではないでしょうが、皆さんのレスを積み上げた結果として、いろんな話をしてきた礎となるのではないでしょうか。
新機種、特にP7000について盛り上がっておりましたが、個人的にはアリですね。僕がG11に望む事項で更なる望遠を満たしている。でもG11からの買い替えは・・・無いですね。というよりG11でやるべきことがまだまだありますので!
多少の箸休め?ということで、あいかわらずコツコツ撮影してますが、今回9/9夜〜9/11に大阪に出張しておりました。G11購入後、初関西でしたので意気込んでいったのですが、同僚も一緒だったので、G11はホテルでお留守番が多かったのです・・・大阪の夜景や横丁的なものを撮りたかったんですが、びっしりと研修をしていたので、ホテルの窓から・最終日のなんば(伊丹空港行きのバス待ち・なんば⇒伊丹空港までのバス車中からが精一杯でした。宮城は27℃、大阪は34℃ととにかく暑かった〜〜
書込番号:11901257
3点

waterman3007さん、大阪への出張お疲れ様です。
大阪つながりということでちょっと無理やりですが、去年G10で
撮った写真を!(たいしたのじゃなくて恐れ多いですけど…)
夜景のやつは感度を上げて撮ったので、画質は悪いです。ご勘弁を。
G12、さすがに今週中に発表になるでしょう! もう待てませーん。
あと、今週中にはさすがに少しは秋を感じ取れるでしょう!もう待てません。
書込番号:11901778
2点

waterman3007さん
あー、G11の良いとこ引き出してますねぇ。
このくらいの作例がポコポコ貼られるようになるとG11板も活気づくでしょうに・・・
DRの広い媒体は、ただ単純に「飛んでません潰れてません」みたいな絵を出しても締まらないだけなんで。
なんというか、湿り気というか、「粘り」を引き出さないとね^^
G10は乾きながら粘るので、なんか妙というか、独特なんですよ。
Southern10さん
アヒルチャン・・・
関係ないですけど「水都大阪」って結構うーん・・・と思いました。当時(笑)
水路の町という意味じゃ、東京の方が圧倒的に水都ですからね^^
人工河川・掘り割りでいうと東京(江戸)の方が凄いのですが、
大阪の方が商業活用されたイメージが強いのでしょうね。
元々東京湾に注がれていた利根川を、今の河口に付け替えたのが江戸時代の治水工事だと考えると、
イメージ的にはピラミッドこさえるくらい無謀な計画に思えますよねぇ・・・^^;
#将軍様も暴れん坊ばかりしてたわけではないのだなぁ、とか。
しかしG12は発表されませんな(笑)
よほど隠し玉機種のウエイトがでかいんですかね・・・
#脇役はついでに発表?
書込番号:11905135
3点

●Southern10さん
大阪つながりありがとうございます。以前とうたん1007さんが大阪の夜景をUPしていたのを見て、撮りたいなぁと思っていたのです。伊丹空港で飛行機を撮るのはお土産購入に奔走して忘れてしまいました・・・
大阪の夕景は別のものを載せるつもりでしたが、間違ってしまったようです。引き続き出張ネタでお楽しみ下さい。
書込番号:11905140
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
1)調整前(左)と調整後(右)。G10の解像がコントラストに頼ってないことが判る |
2)トーンカーブ調整前の準備。38以下の階調を固定して自然なシャドウ部を維持する |
3)トーンカーブ調整の中心点を決める。慣れてくれば積極的にずらすのも可 |
4)適用トーンカーブで、ほぼ万能レシピ。背景建物のトーンも注意しながら調整する |
トーンカーブ調整ネタなので検索かけやすいよう別スレ立てます。
G10ユーザーがG11などに憧れるのは、やはりあの階調感だと思います。
G10のディフォルトでは、やはりコントラストのある被写体は明暗差がきつめに撮れてしまうので、
露出を暗部に合わせるとハイライト部が飛びがちになり、明部に合わせるとシャドウが潰れがちになります。
撮影後レタッチで明度調整を行っても似たような結果で、却って締まりが無くなったりしてるのではと思います。
そのための予防手段がマイカラーセッティング(JPEG記録)でのコントラスト下げ・色の濃さ上げですが、
これは当然RAW撮影時には効果が適用されず現像時の調整で四苦八苦されてる方も多いようなので、
階調を最大限活かしながらコントラストを下げ、かつ減り張りも維持するトーンカーブ調整を紹介します。
#Photoshopで作業を行っていますが、DPPでもトーンカーブ機能は全く同じなので、そのまま流用できます。
#JPEG8bit階調の元画像を16bit階調に変換し、階調空間を拡大し作業を行うことでトーンジャンプを防いでいます。
#調整前調整後の画像と画面キャプチャ画像では、本来の色空間が違うため階調や色味が多少異なります。
■(1)の画像は調整前調整後の並列比較画像で、撮影データはExif通りとなります。
今回の説明用に、まだマイカラーセッティングを変更していない購入初期の画像を使用しています。
コントラスト調整に的を絞って説明するため、色調調整は行ってないので調整後の赤みが強まったままですが、
ゆりかもめのディテールが維持されたまま、階調が良くなってるのが判ると思います。
以後トーンカーブ調整画面での説明です。
■(2)まず最初の段階で、シャドウ部の階調を元画像のまま変更されないように固定します。
シャドウ部とは256段階の数値でいうと、およそ38〜40付近になります。
ここの部分を含めてトーンを変更すると、黒が潰れたり、逆に締まりが無くなります。
G10に装備されている「暗部補正」機能は、この階調域を弄ってしまうので正直お薦めしません。
この階調域を弄るときは、撮影時露出以上のトーン調整(演出)を行う場合と考えておいてください。
■(3)今回はS字カーブでコントラストを緩やかにして階調を稼ぎますが、そのS字の中心点を固定します。
全体の露出に問題がない状態であれば、この位置は中間の128に固定するのが無難です。
この位置をずらす場合、数値の大きい方へ最大145程度までの範囲をお薦めします。
■(4)今回はコントラストを緩やかにするので、S字のしなりの向きはこのようになります。
26の位置のポイントは、カーブ調整で38付近以下の直線がたわまないようにするための「留めピン」です。
38のポイントから次のポイント付近までは、コントラストを上げ気味に、
中間点128のポイントを通ってその次のポイントまでは、コントラストを下げて中間調を稼ぎ、
そこから255(白色点)までは、若干コントラストが上がるようにして、ハイライトをちょっと効かせています。
#ヒストグラムを見ると判りますが230〜255域には元々対応要素がなく、実際差程ハイライトは上がっていません。
ちなみにデジタル物の256階調は「0」を数値に入れるため「0〜255」の数値が使われます。
ですので、正確な意味での中間は「127.5」もしくは「127」となります。少し紛らわしいですね(笑)
このS字調整のポイントは、あまりカーブをきつく曲げないこと(寝かせすぎないこと、立てすぎないこと)です。
#きつく曲げると、部分的に寝すぎる部分と立ちすぎる部分が生じて、階調上あまり好ましくありません。
今回は階調感を稼ぐ調整だったので、S字調整でこのカーブの向きでしたが、
さまざまなトーンカーブ調整において、38付近以下を固定してそれより上の階調を調整する手法は、
本来のバランスを崩さず自然なシャドウ部を維持できるという意味で、大変有効です。
RAW現像の場合、元の階調は今回のJPEG画像よりも豊かなので、思いの外ナチュラルに階調が稼げるはずです。
G10の階調感に物足りなさを感じているようであれば、是非DPPなどでこの手法を試してみてください^^
5点

アキラ兄さん様 お久しぶりです。
>(2)まず最初の段階で、シャドウ部の階調を元画像のまま変更されないように固定します。
>シャドウ部とは256段階の数値でいうと、およそ38〜40付近になります。
ここの所とても勉強になりました。有難うございます。
これで今までシャドウ塗り絵に成りやすかった所 綺麗に補正出来るように成りました。
本当に今回の補正の仕方 有難うございました。
今回このやり方で補正した写真三枚貼って置きます。
書込番号:11851158
1点

もとラボマン 2さん
>シャドウが安定した分ハイライトに余裕できました‥
そう(笑)結局はそこなんですよね、特にモノクロは^^
シャドウ部のディテールがでてると、無理にハイライトをキツくしてバランスを取る必要がないんですよ。
眼がシャドウディテールから階調を味わい始めるために、明度70%程度でピークを迎えてもお腹いっぱいなんです。
こういう風に調整してくと、コントラストや彩度を稼がなくても解像感がしっかりしているG10というのは特別です。
G11で同じようにしていくと、解像が弱いため階調以前に絵としてのハリがうしなわれてくんですよね・・・
適切な機材と適切なレタッチの組み合わせは、写真の力を最大限に引き出してくれると思います。
書込番号:11851680
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10で撮影した画像をPhotoshop CS5 Extendedでリサイズした後
Exif Quick Viewerで確認したら、「被写体までの距離」が表示
されました。
5DMark2で撮影した画像も、Photoshop CS5 Extendedで処理する
と「被写体までの距離」が表示されます。
既知でしたらスルーしてください。
2点


hunders64さん、こんにちは。
CS5になって、かなり色々なことが簡単にできるようになってますね。
まわりに学生さんとかがいらっしゃるなら
↓
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001221342/index.html
書込番号:11766041
0点

>まわりに学生さんとかがいらっしゃるなら
これってどういうことですか?
書込番号:11766135
0点

これは納得できない値段です。
学生はいませんが親戚に教師は大勢いるんですが、ばれたらちょっと問題になりそうですね。
書込番号:11766221
0点

普通に学生証借りたりしてみんな安く購入してるよ
正規の価格で納得できる人なんているの?
書込番号:11766238
0点

お盆休みも最終日となると朝から色々騒がしいですね(笑)^^
s_fiveさん
調べてみましたら、撮影時点でExifには被写体距離情報は記録されていますね。
Photoshopの「ファイル情報…」では項目自体表示されませんし、
被写体距離情報を表示できるAperture3の「メタデータ」にも表示されません。
Photoshopで再保存した物を調べると、Exif情報はかなり整理されてしまっていますが、被写体距離情報はあります。
その代わり数値が「1.530m」から「1.50m」へと簡略化されています。
この状態ではAperture3など被写体距離情報表示が出来るアプリケーションでは表示されますので、
単純に本来の被写体距離情報の桁数(mmの桁)がイレギュラーなのではないでしょうか。
thunders64さん
Photoshopについてですが、まずはデジカメのレタッチ用途であるならば、Extend版を購入する必要はないです。
またCSシリーズになってから、必ず年に一回のバージョンアップが行われますので、
Photoshopの基本操作を覚えるまでは、CS版は手に入れなくても良いのかなという気がしています。
つまり(この板ではネガティブな情報を書きましたが)PhotoshopElements8(PSE8)で良いのではないかと。
#それだと正規版で1万円強で済みます。
Photoshopレタッチのアドバンテージは、最終的にレイヤーという層を重ねて加工していく処理ですから、
その理屈なり感覚が身につくまでは、高機能なレタッチソフトの域を出るわけではないです。
ならば、期間限定であってもPSE8をまずは無料体験版などで使ってみて、
それから(PSE8の)正規購入を考えるというステップを踏むのでよいのではないかと思います。
またPhotoshop系はパソコンのメモリ要求の高いアプリケーションです。
CPUパワーに関しては、ネットブックなどを使うのでもない限り、現在の廉価機種の水準なら足りると思いますが、
現在使用のPC環境で、それなりに動くかどうかという問題もあります。
G10ユーザーの場合、DPPという無料高機能ソフトが使えてしまうという要素がありますので、
まずはPC環境の整備などを優先させて、それから導入を考えて行くなりで良いと思います。
ただ、やはり個人的には、(デジタル云々ということではなく)是非写真技法の一部として、
Photoshopレベルの自由度の中でレタッチを行って欲しい、自分の写真と向き合って欲しいとは思います。
なんせお金がかかることですのでね^^;
学生・教員版に関しては、厳密にどうこうというのではなく、そういう入手をしている人も居るな、程度で。
昔、MacOSX10.4Tigerを購入しにリリース直後近所のヤマダデンキに行ったところ、
確認も何もこちらから何も言っていないのに、最初から店員にアカデミック版を手渡されてしまって、
支払いを済ませて、家に帰ってよく見て気が付いたという経験があります^^;
#問題なく使えるし(安いし)良いのですけど、俺って一体店員にどう見えたんだろうかと・・・。
30代後半時の学生・教員版に関する思い出でした^^;
書込番号:11766876
3点

アキラ兄さんさん、こんにちは。
詳細な分析、ありがとうございました。大変、勉強になりました。
書込番号:11767079
0点

簡略化されますけど、Bridgeでも表示できますね。こっちは再保存しなくても表示されるようです
書込番号:11767131
1点

manamonさん
確かにAdobe Bridgeでは出ますね^^
ついでにAdobe Lightroomに読み込ませてみたところ、こちらも簡略ながら表示されましたので、
Adobe系列のExifでは数値切り捨て(四捨五入?)されるものの認識表示されるようです。
僕はMacOSX環境なのでWindows系ではどうか判りませんが、
OS付属のPreviewという画像ブラウズアプリでは、元画像では表示されず簡略保存し直された方では表示されます。
また(一応)プロ向けアプリのApple Apertureでも同じ動作でしたので、
標準は簡略された桁数仕様で、Adobeがきちんとサポートしているということのように思います。
#DPPでは元画像でも保存し直した方でも表示されないどころか、項目が一挙に減ってしまいますので・・・^^;
書込番号:11767440
0点

Lightroomでも出ますね
Bridgeだと「2.3m」なのが、Lightroomだと「2.25m」と 少しだけ詳しく表示されます^^
ズレはあると思いますけど、これくらいアバウトの方が扱いやすかったりします(笑)
Windows系だと殆ど表示しない(できない)アプリばっかじゃないですかね〜
DPPのExifサポートも詳細まであると思いますけど、保存しなおした方はバッサリいっちゃってますね(笑)
その分見やすくなりますけどw
距離は出ません-
書込番号:11767709
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
今年はパナとニコン共にハイエンド機をモデルチェンジするようですが今のところ乗り換え機種は期待できそうに無いなと思っています。(G12も含めて)
書込番号:11765108
0点

G11に満足しているのでG12は出ても買わないかな?
それより60Dが噂通り小型・軽量化されるならかなり興味深々です。
私は決してヘビーユーザーでは無いので従来の金属ボディーは必要無いしバリアングルは有るとやはり便利です。
もちろんKissもいいカメラだとは思うのだけど拘って選んだ感とか無いし良い物を所有する満足感も希薄ですよね。
書込番号:11765269
0点

こんにちわ
私はG10に大満足なので新機種が出てもまったく乗り換えるつもりもく、G10を大事に長く使いたいと思ってます。
最近、デジタル一眼レフ機材を全て売却して残ったデジタル機はG10のみ、あとはマニュアルカメラをメインに楽しんでます。
書込番号:11766506
4点

スレ主さん
こんばんは('-'*)
私は乗り換えていません!デジイチ(7D)のサブ機で元気に活躍してます
デジイチは望遠でがっちりコンデジ(G10)はスナップや近くを狙っています!まだまだ私は初心者ですがそれなりに活躍していますいくら新型が出ても生き残って行く事でしょう
なんてねぇ
でも使い倒します(^ム^)
書込番号:11771816
0点

確かに G10 は使いやすくて 写りもいいですね!
小生 写り、外観 共に満足いくコンデジとして愛着を持っています。
しかし、PENTAX K-7 の面白さにはかなわず 使用頻度激減です。。。
大事に使っていきたいです!
書込番号:11778261
0点

ワゴンセールでNIKONのS70を買いました。ただタッチパネルが面白かったので。
次に狙うは、K−5ですね。
書込番号:12061789
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
あつはなついねぇ
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
4点

最初のレスから付随情報で申し訳ないですが。
別レスのExif情報関係で、詳細データを見れるアプリケーションで撮影画像を見ていて気付いたのですが、
キヤノン機のJPEGの「S.Fine」はPhotoshopのWeb保存(最高画質100)時の約「89」に相当するようです。
#通常保存ダイアログの12段階品質だと、11と12の中間あたりの画質。
つまりはS.Fine保存であってもJPEG最高画質(最低圧縮係数)というわけではないということですね^^;
そこで、FineとNormalだけになったG11のJPEG画像を調べてみたところ、
PhotoshopのWeb保存(最高画質100)時の約「79」に相当するようで、やはり画質的には良くないです・・・。
#「89」と「79」の画質差に気付かないとしたら、やはり鈍感といわざるを得ないです。
厳密に言えばG10でもそうですけど、G11使うならRAW撮影しておいた方が無難だなぁと感じました^^;
ちなみにJPEGの圧縮は、圧縮係数に応じて可能なレベルまで圧縮をかけていく仕様なので、
俗にいう「圧縮率(無圧縮画像に対する圧縮画像の容量)」というのは、
保存時に指定する圧縮係数に対してどの画像でも同じではありません。
Exifに記録される圧縮率は、圧縮係数ではなく、実際に圧縮された率なので注意が必要ですね。
書込番号:11767054
4点

アキラ兄さん、皆さん、こんばんは。
作例/雑談ということで、作例?を4点アップします。
で、暑い時期にこんな写真ですが、地元・奈良では少しは知られたお祭りで、
「ほうらんやの火祭り」といいます。
今日の撮影ですが、日曜日ということもあって、境内には大勢のアマチュアカメラマンがおられました。
特に最近は女性の写真愛好家が増えましたよね。
それと、もうひとつは地元・奈良の人でもめったに行かない、山村の「阪本踊り」です。
奈良市から南に約80キロメートル、時間にして3時間くらいかかるでしょうか。
そのためか、由緒正しく「無形民俗文化財」に指定されていますが、今日のカメラマンは
私、一人だけでした(>_<)
謡いを担当するひとも後継者を作らないと、もう無くなってしまう運命のような祭でした。
書込番号:11768396
5点

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。
仕事も一段落してホッと一息です。
しかしこの時期は毎年ですが新機種の話題で持ち切りです、買う買わないは別にしてもちょとワクワクしています。
私の本命?はGの新型よりも二桁Dの方ですけども。
@とやまんさんの二枚目の写真、迫力あっていいですね。
浴衣の美女?さん達の表情が見れなくて少し残念ですが(もちろんそうした写真をあえて選んだのでしょうけど・・)
書込番号:11768597
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
いやぁ〜暑いですねぇ〜 8月も中盤戦ですが例によって体だけは忙しく皆様の作例を感嘆しながら拝見させて戴いております。
そんな中、先週末お盆帰省ラッシュに負けないぞ家族旅行に行ってきました。栃木県の山間の山荘&温泉でしたが久しぶりに森林浴とマイナスイオン浴してきました。残暑御見舞と猛暑御見舞と云う事で張らせて戴きます。東京地方はまだまだ暑いようなので・・・それにしても覚悟の渋滞は何処に(笑)
アキラ兄さん殿こんにちわ
上記のレスなど興味深く拝読いたしました。ちょうどPC環境も64bitになったことですしここらでCS5でもと思いきや60Dの情報があり懐の具合も相まって悶々としております(笑)G11の後継機も気になるところなれば「待ち」状態を継続しようかLR3でお茶を濁すか物欲って見境なく沸いちゃうんですよねぇ〜
今年の夏はびっくりするような暑さですので病み上がりなれば、御見舞い致します!
@とやまん殿こんにちわ
奈良の作例拝見させて戴きありがとうございます。特に2枚目、松明の大きさと炎の「メラメラ」状態 取り巻きと担ぎ手の表情の格差に思わず引き込まれました。
下町の祭り=神輿担ぎですので「ほうらんやの火祭り」良いもの拝見できました。ありがとうございます!
「阪本踊り」無形民俗文化財は雰囲気出てますね! よそ者は触れてはいけないような厳かな雰囲気が・・・こちらもありがとうございます。
torokuroz殿こんにちわ
仰る通り某も自分のスキルを棚に上げて新機種興味津々にて、そこかしこwebを観て回っています(笑)小型軽量だったら60D良いなぁ〜と・・・
朝顔作例相変わらず危うい雰囲気でていますねぇ〜見入ってしまいます!!あっ「頑張って咲く」に一票?!
(機種違失礼)
書込番号:11770497
7点

いや、暑いですねぇ・・・^^;
本来なら3桁機種が埋めるべき所を、60Dが少しずれてきて埋め直してくれそうで、
出来過ぎの最廉価機種では少し足りずに、上位機種だとちょっと仰々しいと思う購買層にハマりそうですね。
逆にそれなり以上のボディは7Dということになるのでしょうが、
60Dがコレで来ると7DMk2は5DMk3と合わせる感じで結構早いかもですね。
いずれにせよ当方、お金に余裕が出来るのは冬以降ですので、
発表→発売→価格と不具合のこなれ→やっと俎板、という感じかなぁ・・・(笑)
書込番号:11772414
3点

アメタボさんこんにちは。
朝顔は何事も無かったかの様に普通に咲いてました。
私はタツノコだとマッハGoGoGo!が一番好きです、最近超リアルなマッハ号の模型が出たので買おうかどうかを真剣に考えていたりもしました。
結果4万と言う価格に断念したのですけどね・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/motormagazine/17104.html
ところでガンプラ写真はまだですか?
書込番号:11772810
3点

★アキラ兄さん、
新スレ立ち上げありがとうございます。
自分も、60Dが気になり始めました。
KX4はアマゾンで8万円を切ったら買おう、と思っていたのですが、
今ひとつ踏み切れず、今日に至っております。
G10のときのような「絶対に欲しい!」って衝動が起きないんです。
★@とやまんさん、
臨場感あふれる作例ですね。自分も特に2枚目が好きです。すごい迫力です。
★アメタボさん、
「タツノコプロ」!久しぶりに聞き (目にし) ました。
2枚目3枚目の作例は涼しげで最近のこの暑さにピッタリです。
最近、地球が狂ったように暑いですね。
★torokurozさん
やっぱり「マッハGoGoGo!」ですよね!懐かしいなぁ...
★ところで、
別の板で知ってしばらく前に「Eye-Fi Share」(2GB) を買いました。
これ、結構便利です。
自分はG10に純正のソフトケースを付けて使っており、
撮影時にホールドしやすくなる点が気に入っているのですが、
難点は、画像ファイルをPCに転送する際、ケーブルを挿すたびに、
ケースを本体から外さなければならないことです。
で、このEye-Fiカードですと、再生ボタンを押すなどしてG10をONにすれば
ケースはそのままで自動的に無線でPCに転送できるので、
横着な自分にはとても合ってます。
多分、電池の減りは早いと想像しますが、
他の板で報告されているような問題点は今のところ起きていません。
%作例は、飛行機の窓から撮ったものです。
時期がバラバラですが「月繋がり」ということで。
書込番号:11773864
3点

タツノコ・・・無理に絞ればガッチャマンですかね^^;
#ウラシマンは本来のエンディングだったら超傑作ですけども・・・
ダイヤル大好きさん
Eye-Fiは将来的にはデジカメ標準装備になりそうなくらいの機能ですよね^^
特にプレス系の現場ではもの凄く活躍する(している)と思います。
イメージとしてテレビのディレクター卓でカメラのスイッチングをしてる風景がありますが、
あれと同じように複数のカメラマンからの画像をリアルタイムにチェックして指示が出せるということです。
それ以外だと、大抵のカメラマンは撮った画像垂れ流しでクライアント側に渡すのは嫌がりますから、
単純なワイヤレス画像転送アイテムという感じですけどもね^^
現状の問題点は通常の11n送信なので、理論値150MbpsとUSB2.0の理論値480Mbpsに及ばないことでしょうか。
あとProモデルじゃないと、RAW画像送信に対応してないのが、汎用と考えるとネックかもです。
JPEG撮影用と考えればG10でも4GBの容量で十分でしょうし、公衆LANを使う時点でコンシューマー的ではないので、
通常ならEye-Fi Connect X2(現在製品がX2シリーズに切り替わってるんですね)で困らないのかなと思ってます^^
というか、やはり8000円強は出したくないなぁというのが(笑)
http://kakaku.com/camera/sd-card/ma_2300/
書込番号:11776264
2点

アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。あっという間の展開でだいぶ乗り遅れた感がありますが・・・
前スレでの『見たまま〜ウソ〜』の妻の発言については有耶無耶のままです・・・経過報告として^^コメント頂きまして、アキラ兄さん・torokurozさんありがとうございました。
皆さんの夏の思い出UPを見ると、暑かったけどそれはそれで楽しい夏だなぁと思います。猛暑・残暑がが続きますので皆様ご自愛下さい。
ライダーマスクに自信ありでしたが、タツノコもなかなかやりますね、アメタボさん。タイムボカン〜見始めた記憶がありますが、リアルタイムは0-1歳児なので再放送ですね。リアルタイムならヤッターマンからになりそうです。内容はともかく、超合金でのフェイバリットはムテキングでしたね^^作品では“ダッシュ勝平”や少年ジャンプを読んでいたので“よろしくメカドッグ”タイムボカンシリーズなら“ヤッターマン”かな・・・
新機種については、徐々に盛り上がっておりますが、とにかく発表待ちですかね。やはり60Dに注目ですね。(ダイヤル大好きさん、KX4は僕も何か違うんですよね・・・)
@とやまんさんの【祭り】、アメタボさんの【水】、ダイヤル大好きさんの【雲上】など皆さん色々と楽しまれた様子ですね。(torokurozさんお仕事お疲れ様です)今年の夏休みは日帰りで行けるところを回りました。娘中心となりますが・・・何点かUPします。
書込番号:11776931
2点

現行の佳能純正G11用と似た仕上がりです。 |
鏡胴部のでべそクッションのロゴは黒の下に銀が塗られてました。塗り直し? |
SC-DC60xのようにグリップ部が縦一直線ではないのは何故なんでしょう? |
残念ながら、このG10用にはストラップが付属しません。その分割高かも(笑) |
前スレで話してたG10の純正ケースの件ですが、ヤフオクでG10用と銘打ってるのを買っちゃいました^^;
一応「佳能(中国)有限公司」純正ということになっています。
というのはですね、華の国では、有名ブランドの純正請負工場でも凄い量の不良品が出るんですよ。
で、その中で、売り物にならないレベルでは無い「ワケあり」程度の物を裏流通させるルートがあるんです。
僕が買ったのが(その出品者が)100%そうだと言う気はないですが「そういう値段で」落札しました(笑)
#単純に不良在庫の投げ卸だったのかもしれませんし判りませんが、品番検索しても出てこないんですよ・・・。
実際、造りや寸法は悪くなく、所々擦れっぽい跡(傷までではない)や、エッジ加工のラフな箇所があります。
型自体は、右手グリップ部下が鏡胴の縁に沿って丸く凹んでる、国内G10純正限定品告知当初のデザインです。
もちろんエンブレムの代わりに押し型だったり、縁ループかがりじゃなかったりです。
画像の方は届いたまんまの状態で、かなりテカテカの茶色塗装だったのですが、
軽くシンナー系で塗装を落とし、皮革用オイルで磨き直して、今はそこそこ良い雰囲気になっています^^
#このウェザリングは多分写真だと判りにくいのでわざわざアップはしませんが・・・
個人的に純正ブランド至上主義ではなく、フィットしてマッチして使い勝手が良ければよしなので、
そういう感覚の人には「そこそこの値段で落札するなら」コイツはお薦めです^^
#流用可能なG11純正は6000円弱で手に入りますし、僕は送料その他込みで3500円も支払ってはいないので。
書込番号:11779115
3点

アキラ兄さん様 新スレご苦労様です。
最近忙しくあまり写真撮っていませんが 今回は家の窓から撮った写真二枚貼って置きます。
まだ少し忙しくあまり写真撮れませんが まともな写真撮れたらまたお邪魔します。
暑い日がまだ続きますが 暑さに負けず頑張りましょう。
書込番号:11781146
2点

みなさん、こんにちは。猛暑が続きますね、本当に…
S95などが遂に発表となりました。G12の発表はありませんが、
G11も在庫僅少となりましたね!
書込番号:11783309
2点

もとラボマン 2さん
忙しいとき、というか、気が乗らないときは無理せずに、というのがスナップの基本ですね^^
#無理せず怠けず疲弊しない程度に、でしょうか。
僕の場合フォト蔵のG10の写真を整理し直す予定で、こちらを少しずつでもやらないとなんですが、
サボり気味どころか手つかずなんですよね・・・どうしたもんだか^^;
Southern10さん
19日分はちょっと肩すかし気味の製品発表でしたね。
S95は動画部分のアップデートという感じだし、IXY50Sはとうとう屈曲光学に手を出しちゃったか、みたいな^^;
#まぁ屈曲光学の屈曲前にIS入れると、屈曲式にしては光学的に良いのでしょうけども。
しかしなんかますますG12の発表は微妙になってきましたね・・・
S95との双子機種ならば撮影素子は変わらないこと確定ですし、
となると、製品在庫が捌けていないから発表を先送りしたのかもだし、
単純に後継機種をだす気がないのかも知れないですしね・・・^^;
逆にCANON EXPOで発表するつもりで取っておいてるなら、
S95と大して変わらないアップデート内容だとガッカリなのは明白ですから、
何らかのビックサプライズがあるのかも知れないですし・・・。
ますます手持ちのG10を大切にしなきゃという感じです。
書込番号:11783663
3点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
キヤノン ニコン リコー と新製品発表お祭りは悲喜交々な感じを受けました。「良さそうだなぁ〜ニコンの標準域ズーム!」(笑)
S95 アキラ兄さん殿にはいかが映っておりますでしょうか??
某の「ネタ」を少しだけ・・・
本日のS95(これS95かS100などと口ごもっていましたが)発表〜発売まで7日ないし10日と小耳に挟んだ酒宴の席でもう一つG11後継機の話を「加茂鶴超特選」と引き換えにちょっとだけ聞けました。それによると
「G11の後継機の話は本当に出ていないのだけど基幹部分が新しいデジカメはでるよ!」
だそうです。超特選ではこの程度、でも酔っても言わないのか本当に知らないのか・・・
ハイブリットISレンズ所有しています。手振れ補正の利き具合はかなりの物ですがそれだけですし、HP上サンプルの比較対象がG10画像では何とも興醒めと感じてしまいました。もっとびっくりサンプル出てくれば或いはですが(笑)
G11後継機に良い意味での「サプライズ」を期待しているのですがどうなるでしょうね?!本当に出ないのであれば今まで以上に大切に扱わなければG11!
torokuroz殿こんばんわ
ガンプラ購入してちょい満足している状態でした。早速組立入ります?! ちなみに主人公搭乗機4兄弟と云う事で察して戴ければ幸いです(笑)
(駄文失礼)
書込番号:11783991
3点

アメタボさん
ニコンは、やっと最廉価機種が現実的なスペックに〜という感じですね。
というか生粋のニコンユーザーって最廉価機種を買わない傾向があるので(笑)
ボディデザインは「チョロQ」を思わせるニコンデジイチという感じで、
こういう部分はキヤノンとは傾向が大きく違う=ユーザー層が違うのでしょう。
サンプルを見る限り若干大人しめの雰囲気で、これもキヤノンとはターゲットの違いを感じます。
あの標準域ズームは・・・良くなかったら怒り出す値段ですがな(笑)^^;
リコーは・・・フォトキナフォトキナフォトキナと三べん唱えて遠くを見るとして。
キヤノン・・・つまりは撮影素子はS90と同一ですからね。比較対象がG10になっちゃうわけです。
従来の表面照射型の撮影素子であるかぎり、配線パターンの関係で面積が比例しませんから、
素子数下げても1画素あたりの素子面積は大して増えず、つまりは集光量増やして高感度化させてるだけですよね。
動画は顧客ニーズ的に必須だし、じゃぁ新機軸的にハイブリッドIS入れておくか、みたいな。
なんというか、S90買う気なら絶対S95買っておけ、目新しい部分は少ないが。みたいな(笑)^^
CX4見ても判るように、コンデジクラスでは、実際には1画素あたりの撮影素子面積が増えても、
デジタルエンジンがそれなり以上じゃないと、必ずしも良い画像が得られるわけではないんですよ。
背面照射型コンデジの低感度画質比較でも、IXY30ISが頭一つ抜きんでてますからね。
#結局G10開発時にブレイクスルーした高画素コンデジ用レシピが効いてるんです。
いずれにせよ、誤解を恐れず言えば、G11が余計な機種だったと思っています。
S90とG11の良いとこ取りの機種をSシリーズでもGシリーズでも出しておけば良かったのに、という。
S90が成功したのでS95なのでしょうし、新機軸機種もあるでしょうから、今となっては出せないですものね(笑)
僕的にはあの撮影素子の解像感ならS90系の甘めのレンズでもいいかなと思っているので、買うならS95ですが、
G10/G11ユーザーは現在手元にあるカメラを、大事に大事にした方が、
新機種買うにしてもひとまず下取りなどに出さないことをお薦めしますねぇ。
書込番号:11784572
3点

S95は前機種から、少し修正しただけに留まったように思えました。
CCDもS90と同じみたいですし〜。
実はこのタイミングでG11を購入してしまいました!G10は手放さずに
所持しています。初心者なのになんか贅沢すぎる感じもしますけど、
しばらくはこの2台を所持したまま様子見します(笑)
ちなみに一眼レフは一台も所持していません…。
良い意味でびっくりするようなG12が出ることを、切に望みます。
書込番号:11784778
2点

やっとG12の情報がリークしたようですが…
http://www.canonrumors.com/2010/08/canon-powershot-g12-leaked-by-cnet/
なんだかG11とあまり変わらないよ〜なので、
もうしばらくG10を使ってくことになりそうです。
もうG10以上の高画素・高精細写真が撮れるコンデジは
出ないのかなぁ…。
書込番号:11785786
1点

サバランさん
それ、S95のスペックを元に双子機のG12つくるとどうなるか?程度の情報です。
画像も良くできてるけどフェイクなので、まぁ信じるも信じないも自由という感じでしょうか。
#前面ダイヤルのパースが変ですよね。斜め上から撮られた画像に対して、全面ダイヤルは正対しています。
CNET ASIAが記事削除した理由もうなずける気が。
書込番号:11786091
1点

★アキラ兄さん
>>それ、S95のスペックを元に双子機のG12つくるとどうなるか?程度の情報です。
ナルホドそうでしたか、ご指摘ありがとうございました!
そう言えばS95の製品ページに「ハイエンドモデル」なんて書いてありますし、
もしG12自体が発売されないなんて事だとしたらさびしいなぁ…。
書込番号:11788317
1点

某巨大掲示板には、G12の背景としてこんな写真がアップされていました。
真偽のほどは如何に??
http://www.letsgodigital.org/images/artikelen/6/canon-g12.jpg
書込番号:11788715
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
Sea&seaのYS01を最近買ったのですがうまく使えません。白飛びするか真っ暗です。
どなたか撮影モード、露出、ISOなどの設定を教えてくれませんでしょうか。
メーカー純正のケースで光ケーブルをつけています。
0点

YS01側のプリ発光キャンセル&G10側の赤目軽減設定の組み合わせによる不具合ではないでしょうか・・・。
赤目軽減OFF時にはG10はプリ発光しないと思いますので、陸で組み合わせ検証してみて下さい。
#以前発光タイミングを動画検証(30fps)した範囲では、ですので確証は持てませんが・・・
書込番号:11737165
0点

G10 マニュアルモードだとプリ発光なしで
それ以外だとプリ発光するように思いますが・・・
ストロボの説明書17ページとかみながら
どの設定でうまくシンクロするか試してみては.
ISO100固定 F値固定のマニュアルモードと絞り優先モードあたりで
それぞれためしてみるといいと思います.
書込番号:11737435
0点

>G10 マニュアルモードだとプリ発光なしで
>それ以外だとプリ発光するように思いますが・・・
寝ぼけてますね・・・。僕自身がココで検証かけてました^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9653072
>当方の個体ですとAF補助光が消えた時点をスタートとして5フレーム目(0.16秒)でプレ発光です。
>そして7〜8フレーム目(0.23〜0.26秒)で本発光しています。
しかも赤目低減はG10の場合プリ発光では行ってないようです^^;
正確には「赤目緩和ランプ」となっていて、G10の取説106ページでは、
「ストロボの発光前にランプ(前面)が燈色に点灯します。」と書かれていますが、誤記載で「緑色」が正しく、
何のことはなく、シャッター半押しで緑色のAF補助光が点きっぱなしになります^^;
#赤目緩和「切」だと、AF補助光は点灯後スグに消えます。
考えてみれば、赤目が起こるのは大抵瞳孔が開き気味の暗い場所ですから、
AF補助光程度の光量でも充分瞳孔は収縮するのですね・・・^^;
ちなみに「燈色」に前面ランプが点灯するのはセルフタイマーの「カウントダウン点滅」時のみですね・・・
書込番号:11737648
1点

ちゃんと使えました。赤め補正なしで特に設定は必要なかったです。どうもありがとうございました。
書込番号:11852259
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





