『G10 内蔵ストロボのタイムラグ』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『G10 内蔵ストロボのタイムラグ』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信38

お気に入りに追加

標準

G10 内蔵ストロボのタイムラグ

2009/06/02 17:33(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件
当機種

270EX との相性は? で 皆様が 押した途端に撮れるとおっしゃるので 実験をしてみました。

鏡に向かって シャッター半押しでピンを合わせ シャッターを押した途端に手を離します。
私の G10では 写真の様な結果が出ました。   シャッターを押した途端に撮れるなら 手はシャッターの上にあるはずですが 私の手は殆ど頭の上まで移動しています。  

私のG10 だけなのか?  お暇な方 是非 試験してみて下さい。 勿論 セルフタイマーじゃないですよ!

如何でしょうか?

書込番号:9641078

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/02 17:40(1年以上前)

当機種

すいません 赤目軽減が入ってました。 これだとプリ発光するから遅くなりますね。

新たに乗せます

書込番号:9641095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/02 18:44(1年以上前)

どちらのスレッドにレスを付けるべきか迷いましたが、こちらの方に。

IXY-D900ISは僕も持っていますが、大変発光の速い機種です。0.1秒なんていう「遅さ」では無いです。
G10は確かに発光は遅くて0.1秒ほどのタイムラグがあります。
#1秒って想像以上に長いですから。

このタイムラグは前スレで影美庵さんも指摘されているように、調光精度を上げるためのプリ発光を行う時間です。
プリ発光自体はMモードを使用するか、E-TTL/E-TTL II調光非対応の外付ストロボを使えば行われません。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/terminology/index.html#no017

ということで、ストロボ撮影時に調光精度以上に速写性を重視するならば
外付のマニュアルストロボか外光オート調光ストロボの仕様をお薦めします。
#220EX/270EXはE-TTL II調光対応なのでNGということになります。

小型ストロボですと以下の2機種あたりが外光オート調光モデルです。
パナソニックPE20S
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-20s.html
サンパックPF20XD
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/index.html

書込番号:9641338

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/02 20:21(1年以上前)

早速のお返事有り難うございます。

一応 270EXの話ではなくなってしまったので 新しくスレを立ち上げました。

私も以前 サンパックの20DXを使っていました。 IXY 900ISのスレーブで使うと便利でしたが G10+220EXを入手したので 「もうメインはこれだ!」 と オークションで売ってしまったのです。 まさかこんな事になるとは思わなかったので、、、、

で nikon のSB600も持っているので 早速 試験しましたが 確かに内蔵よりは早く 手が顔の高さ位で切れます。 Nikon は全く 接点も合わないので マニュアルでしか動きませんから TTL にはなりません。

でも未だ遅いですね!  IXY900 で同じテストをすると カメラから手が離れないですが、、、

せめて IXY900位の反応がないと 人の動きは撮れません。

いずれにしても 量販店を回って Nikon  Richo  panasonic の対抗機種と比較してもお話にならない程 遅いという事が判りました。  

ただしストロボの反応以外では G10が一番使いやすいので 他に欲しい機種が無いのですが、、、

例の鏡の実験ですが 実際に人の動きを狙っても 全然ヒットしないのだ という理由を皆さんに判って欲しくて あんな実験をした次第です。

何せ シャッター押した手が 頭の上まで移動した時点でシャッターが切れているんですから、、、、

やはりデジ一眼を使うしか無いのかな? という心境です。

どうも有り難うございます。

書込番号:9641691

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/06/02 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

内蔵フラッシュ 3時で切りました

270EX 12時

3時

6時

sumi3さん. なんだか変ですね〜〜

私のG10ですが、内蔵フラッシュでも270EXでも、 sumi3さんのような遅れはないですよ。

一枚目は内蔵で3時に重なったと思った瞬間にシャッター押したものです。
二枚目以降はG10+270EXで秒針が12時 3時 6時に重なったと思った時にシャッターを押したものです。少しのズレは私の反応の鈍さや見切りで切ったものと思ってください。
手を上げるほど遅れるなんてことはありませんね。

摩訶不思議です(^^ゞ

書込番号:9642259

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/02 22:34(1年以上前)

当機種

あまり偉そうに解説できる立場では無いのですが

リリースタイムラグを計るなら せめて 1/100秒の単位が必要です。

写真は iPod ですが、、 これでカメラを取り替えて 同じタイミングで押してみるとカメラの差が出ます。

通常 人間は目から脳に信号が行って これが指に伝わるのに@秒と言われてます。

それだけでも 軽く0.05秒位は遅れてしまうと思います。 だからボクシングの写真なんて 今 最速の一眼でもパンチを出す前にシャッター押さなければ、顔面ヒットの写真は撮れません。 だからプロしか撮れない!
 

もっと簡単な方法  G10 でシャッターを押した途端にサッと手をレンズの前に出してみて下さい。

しっかり手が撮れます。 つまりそういう事です。


書込番号:9642530

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/02 22:47(1年以上前)

pompoko 55 さんの写真 凄いですね!

私も壁掛けの時計でやってみましたが 明らかに遅れが見られます。 

たまたま大当たりのG10 だったのでしょうか? アキラ兄さんも遅れると書かれているし、3台チェックして全て 遅かったのですが、、、、 ますます判らなくなりました。


 


書込番号:9642636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/06/02 23:29(1年以上前)

sumi3さんへ
まだまだG10勉強中ですがG10+270EXで手を挙げる写真撮ってみました。
同じく手を挙げた同じ写真が撮れました。
また時計も撮ってみましたが内部ストロボは狙った秒針で撮れましたが
270EXだと秒針が少しずれていました。
詳しい事はわかりませんがご報告まで。

書込番号:9642973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/02 23:48(1年以上前)

時計の秒針を撮影して分かるほど遅かったら1秒以上遅れているということですよね?
・・・不良品???

私のG10もsumi3 さんのG10と同じ感じだと思います。
580EX、580EXUを付けても同じ感じかな。
アキラ兄さん さんの回答で原因がはっきりしていると思いますが?

書込番号:9643122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/02 23:49(1年以上前)

なんというか

現在の大抵の針式時計のユニットだと、秒針は連続移動ではなく、停止→移動→停止の繰り返しですよね。
2/3秒くらい停止していますから1秒以下の時間を計るのにはとても不向きだと思います。
#僕も試しに秒針を撮影しようかと思って、それに気がついて止めたのです(笑)^^;

実際の発光までのタイムラグが0.3秒もあるかどうかは置いておいて
そのタイムラグのために使い物になる/ならないと感じるのは用途差や個人差があるのだと思います。
当然原始的な機構の方がタイムラグは少なく、写ルンですのダイレクト感にはデジイチも勝てないでしょう。
ですから、どこら辺で妥協するのかだと思います。

現在ストロボの潮流が高度な調光という方向で、結果として一部の用途には迷惑な状況でもあるようです。
G10レベルだと難しい部分もあるでしょうが、選択できる余地があると良いですよね。

書込番号:9643124

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/03 00:30(1年以上前)

どうも有り難うございました。

どうやら私のカメラが不良 という訳では無さそうですね!

確かにあきら兄さんの言う通りでして、使う人次第です。

通常のスナップや風景を撮るにはとても良いカメラです。

ただし 子供を狙って 良い表情を撮りたい 等々 私の経験ではかなりの確率でチャンスを逃します。

10年位前から リリースタイムラグを少なくする為の革新が続いて来て、ポケットに入る様なデジカメでも0.1秒以内になったのに キャノンは何故 今更 タイムラグを捨ててプリ発光の道を取ったのか?

何故 キャノンの最高峰だけが こんなに遅いのか?  Nikon も Ricoh も panasonic もちゃんと作っているのに!

これじゃあ 普通の小型 IXY の方が使いやすい! そう思えてしまいます。 3年前のIXY900 の方が全然早いという驚愕の事実!

これじゃあ 5年前と変わらないじゃん! というのが素直な感想です。

まあ 人を撮る時は IXY900IS を使います。(ストロボが貧弱で5m 位離れると もう真っ暗なんですが、、)

 どうも有り難うございました。

今度は IXY900用のスレーブ発光 ストロボを探さなければ、、、、 とほほほほ


書込番号:9643345

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/06/03 06:55(1年以上前)

アキラ兄さんさん、いつもコメント拝見して参考にさせていただいてます。
今回もありがとうございました。

>2/3秒くらい停止していますから1秒以下の時間を計るのにはとても不向きだと思います。
#僕も試しに秒針を撮影しようかと思って、それに気がついて止めたのです(笑)^^;

おっしゃるとおりです。
しかし、シャッターを押して手を離して頭の上まで手を上げるのに私は1秒近くかかります。
実際に鏡の前でやってみたのですが、とてもsumi3のような写真を撮ることが出来ませんでした。したがって、sumi3さんのは、おっしゃってるよりも大きな遅れが発生しているのではないかと思った次第です。
1秒近いのであれば、クオーツの時計でも遅れはわかるべ!って思ったのですが、あまりにも雑すぎたし、どうもそういうことではないようですね。

とーもろこしさんも、手が上がった写真が撮れたとのことですから、単に私の動作がのろいだけのようです。
これを反射神経の向上訓練に使わせていただこうと思いました(^^ゞ

>G10レベルだと難しい部分もあるでしょうが、選択できる余地があると良いですよね。
なにか裏技ないかと探してみましたが、なさそうですね。

*を押してFEロックさせてしまえば速いですが、それではsumi3の利用意図からはハズレますよね。

書込番号:9644000

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/03 09:37(1年以上前)

ついには ビデオを持ち出して 実験してみました。

シャッター半押しで 緑色のフォーカスエイドを点灯させ、押した瞬間に消えるーーこのポイントを start point

すると 6 フレーム目で pure 発光   9 フレーム目で本発光となりました。

確かにビデオで見ると 2回発光してますね!

1秒は 30フレームですので pre発光まで0.2秒  本発光まで0.3秒という結果が出ました。

ついでに マニュアルモードにすると 3フレーム 0.1秒 これはストロボ無しと同じ時間です。

映像はコンピュータに取り込んで Final Cut で1フレームずつチェックしています。

一応 、私は (写真では無いですが) ビデオで喰っている人間ですので 間違いは無いと思います。

 0.3秒には呆れました。 1/3秒ですから、、、、 しかもこれは機械がシャッターを感知してからの時間です。
(focus aid が消えてからの測定ですから)

実際には 人間の反応等 考慮すれば 0.5秒位になってしまうでしょう!



 

書込番号:9644379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/03 12:11(1年以上前)

sumi3さん

まぁカメラというのは「その瞬間」を感知してからシャッターを切ると「その瞬間」を逃す機械ですから・・・^^;
#0.3秒の遅れがどのような用途に対しても許容範囲だという気はないですよ?

G10のストロボ使用時の発光(撮影)が遅いのはE-TTL II対応仕様にした結果なので
デメリットも大きい代わりにメリットも大きいと思っています。
#プレ発光させないTTL調光だと、最初の発光開始時点で既にオーバー露光になるケースがありました。

対処方法としては、やはり外光オートの外部ストロボなどを使用するくらいしか思いつきませんね・・・

ただEOS-Dを使ってもE-TTL/E-TTL II調光を行う場合プレ発光がありますのでタイムラグは出ると思います。

書込番号:9644815

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/03 12:32(1年以上前)

機種不明

アキラ兄さん 有り難うございます。

あの後 IXY900もテストしましたが IXY 900 は シャッター押して 次のフレームでは プリ発光 そして3フレーム後には本発光でした。  素晴らしい早さですね! 確かに体感できる通りの早さです。

一応 実験の結果を写真にしましたので 乗せて置きます。

一コマ 1フレーム(1/30秒)です。 緑のランプ(FOCUS AID)は2フレームかけて消えていますので 実際のシャッターポイントは 左端と思います。  あとFOCUS はマニュアルでやっています。

今回での実験で G10 の特性が良く判りました。 色々とお知恵頂いて 有り難うございました。

なんか 面白くて こんな実験にはまってしまいました。 発表会みたいになってしまって、すいませんです。




書込番号:9644903

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/03 13:44(1年以上前)

もう一つの疑問

E-TTL の場合 プリ発光して その光量からレンズを通して TTL (Through the Lens) 本発光の量を調整するいう事だと思います。

ただし今回の実験で疑問に思ったのは 「シャッターを押してから プリ発光するまでの間 G10 は何をやっているのだろうか?」 という疑問です。   何故か シャッターからプリ発光まで0.2秒もかかっているのです。

実際にIXY900 はシャッターを押した次のフレームでプリ発光しています。 プリ発光してから 内部の演算処理が始まって 本発光を制御する というのが通常の流れと思います。  プリ発光しないと何もやる事は無いのでは?

デジタル一眼の様に 距離計との連動で決めるなら プリ発光は必要ないし、、、 距離計読むのに0.2秒なんて考えられないし、、、

プリ発光する前に 0.2秒間も何かやる事あるのかなぁぁぁ という疑問です。

今回見たカメラでは 2台共 プリ発光してから本発光までの演算処理に3フレームかかる。 E-TTL って プリ発光と本発光の間の3フレームの時間だけの話ではないのかな? 

それ以外に何をするのだろうか? そんな疑問が湧いてきました。

遅延回路でも入っているんだろうか? Z80 computer だってもっと早いぞ! という疑問です。





書込番号:9645118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/03 14:19(1年以上前)

sumi3さん

Z80Aを知ってる時点で・・・という話は置いておいて(笑)^^;

正直言えばE-TTL制御の他にもホットシューなどという汎用規格を利用可能としているために
IXY-Dなどよりも制御歩留まりがあるということでしょう。
#G10はIXY-Dなどに比べて可変絞り値など制御情報も多いですし・・・調光精度自体違いますよね。

プリ発光というのは、主に被写体の反射率測定をしていると思われます。
従来のTTL制御だと反射率が高い場合、発光量の制御が間に合わずオーバーになります。
#正しくsumi3さんの実験写真の鏡での自分撮りなど、従来のTTLでは大抵閃光だけでまともに写りませんでした。

ちなみにデジイチでもE-TTL調光はプレ発光していますので、距離計との連動はデジイチもコンデジも行っています。

ただデジイチ(一眼レフ)は光学ファインダー使用時、専用TTL露出計で露出もストロボもコントロールしますが
コンデジは、プレ発光の解析含め撮影用の撮影素子自体をTTL露出計として利用するので
プロセスや処理自体が重い(結局、二度シャッターを切ってるわけですし)というのはあると思います。

最終的に突き詰めればコストの問題と思いますが、コンデジで性能を欲張った結果といえるのではないでしょうか。

書込番号:9645221

ナイスクチコミ!2


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/04 00:02(1年以上前)

アキラ兄さんの説明で 何となく判った様な気がしましたが 余りに高度な内容なので 私のレベルで判った様な判らなかった様な感じですが、、、

でも 確かに G10 の場合 1400万画素もありますのでで CCDで受けた信号を解析して 露出計の代わりにしている と考えると 処理がとても重いですね! 

それなら 一層の事 オートストロボみたいに センサー付けて反射の光を感知して 発光時間で制御した方が良かったのでは無いか?  いくら正確な光量でも シャッターチャンスに弱ければ カメラとしての意味が無いでは無いか! と思ってしまいました。

カメラって一瞬を捉える物ですから その一瞬が捉えられなければ 意味が無い! 

Canon の技術陣は その辺りの基本を忘れてしまったのでは無いか! 

そんな感じがしました。

私は G10 に惚れて もうデジタル一眼は要らないと思い、220EX そして ストロボ延長ケーブルまで買い込んで、メインにしようと思ったのに 現実は使い物にならない! (一瞬を捉えられない) という事でショックを受けました


私としては Canon の技術陣がカメラの基本(一瞬を捉える)という事に気が付いて G11に反映してくれる事を期待したいと考えています。

書込番号:9647861

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/04 15:13(1年以上前)

キャノンより返事が来ました。 

キャノンでも同様のビデオテストをした様です。

その結果部分 3行だけ 転用します。 (それ以外の部分は 個人メールですので紹介は控えます)

シャッター全押しからプリ発光まで→7フレーム
プリ発光から本発光まで→2フレーム
シャッター全押しから本発光まで→9フレーム

私の試験と全く同じ結果が出ております。 製品を世に出す前にこんなチェックをしていなかったのかしら??

要するに G10 はこういう物であるという事ですね!   9フレームといえば 0.3秒です。

殆ど 10年前のデジカメのレベルですね!   オークションで叩き売りですね!

まあ こういうデータは仕様には出ていません。 私もこれからカメラを買う時には気をつけようと思った次第です。

お騒がせしました。 



書込番号:9650084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/04 16:37(1年以上前)

sumi3さん とても興味深いスレをありがとうございます。

実は私も子供を撮影する際に「良い表情を撮れた!」と確信があったのにも関わらず外してしまう事がストロボ撮影の時に多いとは感じていました、ただ腕が悪いせいか?とあまり深くは考えていませんでしたがスレ主さんの問題提議で自分でもテストしました。

>もっと簡単な方法  G10 でシャッターを押した途端にサッと手をレンズの前に出してみて下さい。しっかり手が撮れます。 つまりそういう事です。

やはり同じくバッチリと手が撮影されてしまいます、スレ主さんの検証どうりに0.3秒位はタイムラグがある感じです、これは少々残念な結果ですね。

今後改善される事を希望したいです。





書込番号:9650370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/04 16:49(1年以上前)

sumi3 殿こんにちわ

G10は十年前の機種ですかぁ〜 結構良いコンデジだと思って使用していましたが手厳しいですねぇ〜

叩き売ってしまう前にちょっとだけ試してください。最も使い方、感じ方は人それぞれですし、sumi3 殿を変心させようと言う意図ではありません(キッパリ!)

「RAW+Avモード+内蔵ストロボ通常」

この設定ではやはり瞬時に発光しているんですけどねぇ〜 ストロボ発光しなくちゃいけない場所にて一瞬を狙う状況はほとんどないのですが・・・しかし発光タイムラグ等とても有意義な情報、検証ありがとう御座いました。

G10お気に入りで寂しかったので貴殿に抗っちゃいましてごめんなさい。 (抵抗生意気失礼)

書込番号:9650403

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/04 17:21(1年以上前)

旬なパパさん アメリカンメタボリックさん レスが早くてびっくりしました。

Raw でやってみましたが 結果は同じです。 やはり0.3秒位遅れてます。

私なんて その気になって ストロボ そして延長コードまで買ってしまったので、ちょっとがっくりでした。

カメラ量販店の店頭で 色々なカメラをテストしましたが 馬鹿ちょ@(放送禁止用語)ポケットカメラの方が全然早いです。




書込番号:9650510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/06/04 18:11(1年以上前)

sumi3さん
叩き売りとは寂しいですが満足できないのなら仕方ないですよね。
私はG10一台しか持っていないせいもありますが愛着あります。
私はカメラの知識や機種はわかりませんが
コンデジで外付けストロボで早いのがあるのでしょうね。
気に入った機種がみつかるようお祈りしております。

書込番号:9650676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/04 19:16(1年以上前)

sumi3さん

>製品を世に出す前にこんなチェックをしていなかったのかしら??

当然チェックしていたと思いますよ^^

ただ「ハイ、チーズ」と言って撮る写真の場合
女性のお化粧の反射率の違いで黒人とバカ殿様が撮れてしまうコトの方が問題視されたのでしょう。

個人的にはこの手の議論は、レンジファインダー対一眼レフでの撮影される瞬間が暗転されて見えない件や
機械式シャッター対電子レリーズ式シャッターでのタイムラグ問題などで今までにも随分見聞きしていて
極端に気にして突き詰めれば、ムービーの1フレームを抜き出せばいいだけなんじゃと思っています。
#実際そういう機種も出てきましたしね・・・

シャッターの瞬間性を突き詰めていくと電子機器というのは現状ではコストが大変かかります。
調光のバラツキに対する順応性とタイムラグの少なさで選ぶなら「写ルンです」が最強です。

そういう意味でデジカメというのは未だ発展途上の製品で、それらの両立ができてない状態です。

価値観は人それぞれだと思うので、ストロボ撮影時に瞬時にシャッターが切れないから
G10の他のメリットごと否定して、10年前以下の機種として叩き売るならそれでいいのではないでしょうか。

どうぞ満足できる機種を見つけて、楽しい写真生活をお過ごし下さい^^

書込番号:9650955

ナイスクチコミ!3


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/04 21:24(1年以上前)

今日のキャノンからのメールで 私としては結論が出ました。  あまりここで G10 の悪口言ってもしかたありませんので、、、

私の場合 外付けストロボが付くという理由で G10 を選んでおります。 そういうシチュエーションが必要だったからです。 そして現実に失敗してはいけない写真を散々 失敗しまくりました。

手を挙げた所でシャッターを押したのに 手が降りている そんな写真が山ほどありました。

デジ一眼とか IXY ではあり得ない様な失敗ばかりでした。 0.3秒というのは大きいですよね!


レンジファインダーと一眼レフの論議 懐かしいですね!   

私も pentax SV から始まって 10台以上 ブローニーから6×9 まで 使いました。 

未だに 35mm の有名なレンジファインダーも大事に持っています。 流石にレスポンスは最高です。 

まあ カメラは用途で選ぶべきと思いますので 私の場合はチャンスを重用視するというだけの話です。 
シャッターチャンスは2度と来ないのですから、、、

そして 他のメーカーの同ランクのカメラは IXY900 並みに動いているのも事実ですし、そのレベルなら私としては普通に撮影が出来るのです。  

今回の教訓を肝に命じ! 今度はストロボを持参して 事前にチェックしてから購入しようと思います。

家電量販店で ストロボ付けてパカパカやっている怪しい人が居たら それは私です。

どうも有り難うございました。 

書込番号:9651602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/04 22:19(1年以上前)

sumi3さん

実際問題としてプレ発光の問題は夜間の野生動物撮影時にも問題となっているようです。
野生のためプレ発光に先に気がついてしまうそうで、タイムラグ以前の問題ですね。

プレ発光の基本的な考え方は「事前の試し撮り」ですから、当初から瞬間を切取る意味を軽視した調光だと思います。
そして、残念ながらデジカメでのこの方向性はキヤノン以外のメーカーも同じ方向のようです。
#現状での撮影素子の特性がポジフィルム以下であることが根底にあります。

解決策はTTLによるデジカメ用の高度な調光をしなければいいだけなので、そのような機種は多数存在します。
G10でも外光オートストロボを使えば他機種並みの発光速度にはなります。
レンジファインダー機でもM6TTL以降の機種でないとTTL調光されないわけですから、それで充分とも言えます。

つまりはドコを譲らずドコに妥協するかですね。

この手の問題は最初からデジカメで写真を始めた人には判りにくいことですし
僕のようにデジカメはまだまだ技術的に発展途上製品と諦めてる人にとっては
現時点ではしょうがない問題という認識です。

ちなみに次元大介は早撃ち0.3秒だそうです。sumi3さん、結構良い勝負ができるかもですね^^
#現実世界でもトップクラスが0.28秒くらいだそうですよ。

書込番号:9652007

ナイスクチコミ!1


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/06/04 22:50(1年以上前)

sumi3さん、こんばんは

私は普段はデジ一でスポーツを撮っているので瞬間を捉えるという点では、かなりカメラへの要求度は高いつもりでいました。
このG10においては、そういう期待をしていなかったこともあり、貴兄の書き込みを見たり、早撃ちマックのような技を拝見しても、全然ピンときておりませんでした。
しかしながら、自分でもテストしたり皆さんの書き込みをみているうちに、だんだんとわかってきて、コンデジへの要求レベルの高さと多様性を知るきっかけとなりました。今回のスレを立てていただき感謝しております。ありがとうございました。
G10は手放されるとのことですが、次に良いカメラが見つかるといいですね。
見つかったら教えて下さいませ。私もスポーツカメラのサブのサブとして入手したいと思います。

追伸 
その後、早撃ちの練習しまして、やっと肩あたりまで手が上がった写真が撮れるようになって来ました。でも、まだ頭の上まではあがりません(^^ゞ
あれは、シャッターを最後まで押し込んではいけないのですね。チョンと押したらサッと上げる。そのコツがかなりわかってきました(笑)

書込番号:9652245

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/04 23:48(1年以上前)

ああ また書いてしまう 私!

勿論 その辺りは判ります。 何回も書いているのですが、以下についてどうお考えですか?

IXY900 だってプリ発光しますが、シャッターを押した次のフレームでプリ発光 そして3フレ後に本発光です。 

G10 の場合は シャッターを押してから 0.2秒後にプリ発光 それから3フレ後に本発光です。

この プリ発光前の0.2秒は e-TTL の処理ではありませんよね! だってプリ発光の前なんですから、、

多分 考えるに 本体のTTL の準備 通常の撮影から切り替え もしくは CCD がストロボのプリ発光を測定する準備に0.2秒かかるのです。  もっと悪く考えれば わざと遅くしておかないと上位機種が売れなくなってしまうとか?

そして 驚くべきは この0.2秒という時間は逃れられないのです。 マニュアルストロボを付けても 0.2秒後に発光するだけなのです。

カメラをマニュアルにして nikon のSB-600 をマニュアル発光に設定しても やはり0.2秒後にしか発光しないのです。

ご存知の様に ニコンとキャノンではアクセサリーシューの接点の位置がまるで違います。 多分接触するのは 中央の接点だけですから マニュアルストロボと同じです。 それでも 0.2秒後にしか発光しないのであります。

従って どんなストロボを付けても 結局は0.2秒後から始まるという事です。 

でも マニュアルでやれば 0.1秒早くなる。 という事で カメラ側を1/60 1/125  に設定して 220EX で発光させると 今度は TTL 調光が出来ません。 フル発光してしまいます。 勿論0.2秒後の発光です。

G10 のメニュで 1/2 とか 1/4とか強さを調整出来るだけ!
実際にビデオで撮ってみても 1回しか発光しておりませんので調光は出来ません。

色々と試してみましたが どうやっても 調光したければ オートを使え というプログラムが組まれており オートを使えば 0.3秒からは逃れる事が出来ない仕組みになっているのです。

ついでに 大昔(7年位前でしょうか?)のニコンのデジタ一眼 D70 でもチェックしました。 これもしっかりTTL プリ発光ですが やはりシャッターから2フレ程度でプリ発光 3フレで本発光です。 こんな大昔のクソデジタルでも2フレなんです。 

まあ 実際に撮影していて この程度なら殆どストレスを感じないから未だに買い替えずに使っている訳ですが、、、、 G10 にはびっくりしましたね!

いったい私は何台もっているんだ??  ついでにIXY200a とか ずらずら出て来ますが、、、、

まあ 色々と使っているから あれっって気が付く事が多いのだと思います。


ついでに 言えば

私は 早速 家電量販店で Nikon P6000を試してみましたが 少なくとも内蔵ストロボは IXY900並みと感じました。 e-TTL ですが IXY900並みを確保しています。 何だ これなら問題ないじゃないか? という事で 今度 ビデオ撮影をして ついでに外付けを持って行って 試して見ようと思っている訳です。

実際にテレビの画面等で 役者の動きを撮ってみると面白いですよ!(ストロボを覆って) 思った通りのショットなんて撮れない程 遅いというのが実感できます。 









書込番号:9652610

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/05 00:20(1年以上前)

一つ 書き忘れていました。

G10 の内蔵ストロボは マニュアルモードでは結構早いです。 多分 0.1秒 

ストロボ無しと同じ感じが出ています。 

ただし TTL 調光が出来ません。 これが出来れば問題ないのですが、、、、、

カメラ側をマニュアルで ストロボ発光をプリ発光 本発光として調光すれば良いだけなのに、、、、、 

少なくとも通常のデジタル一眼では普通に出来る事が 出来ない様にプログラムされているのです。

技術陣は何を考えているのだ! やはり一眼との差別化かぁぁぁ って思ってしまう訳です。

外付けにすると しっかり遅れる様になってるし、、、、


pompoko55 さん 私の意図を汲んでいただき 有り難うございます。

要するに 人の動きを撮っても あれだけずれてしまうという証明です。

私だって 惚れて買ったのですから買い替えたくはありません。

GPS なんて 邪魔な物が入って バッテリー馬鹿食いのカメラなんて使いたくないのが本心ですから、、、

今だに 何とか 裏技は無いのか? と 苦戦している毎日です。


書込番号:9652809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/06/05 00:53(1年以上前)

sumi3さん
ストロボ発光の時間がそんなに重要項目なら購入前に確認されればよかったですね。
それから確認されずにご購入されたのですからある程度書き込む言葉使いは穏やかにならないものでしょうか。

>驚くべきは この0.2秒という時間は逃れられないのです。
別にこう書かなくても情報として「発光までに0.2秒かかります」でいいのではないでしょうか。「クソデジタル」も「○年前のデジタル」でいいように思いますが。

私はG10に愛着があると書きましたが、それでこのような書き込みをしてるのではありません。
またNikon P6000で外付けストロボで0.3秒かかれば同じようにP6000の掲示板に「クソデジタル」とかいった表現で書き込みされるのでしょうか?
こういった言葉使いは心の中で納めておいて欲しいものです。

質問のような書き込みをしましたが、特に返事が欲しいわけでもなく
もうこのスレ自体見ませんが、良い機種にめぐり合えますように。

書込番号:9652981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/05 01:14(1年以上前)

話が極端になってきたようなので自分でも実験してみました。

やり方はsumi3さんと同じで30fpsの動画での確認です。
ちなみに1フレームは1/30秒ですので0.033秒になります。

当方の個体ですとAF補助光が消えた時点をスタートとして5フレーム目(0.16秒)でプレ発光です。
そして7〜8フレーム目(0.23〜0.26秒)で本発光しています。
これは3回ほど連続して録画して調べました。半分スミアが入った時点で良ければ1フレームほど早くなります。

sumi3さんの個体ですと6フレーム目でプレ、10フレーム目で本発光ですから若干遅めのようですね。

いずれにせよ用途に能わないなら使わないのが賢明かなと思います。

書込番号:9653072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/05 01:46(1年以上前)

ちなみにIXYD900ISも調べてみました。
こちらもプレ発光は5フレーム目(0.16秒)でした。本発光も7〜8フレーム目(0.23〜0.26秒)でした。
ただIXYD900ISの方がバラツキが多かったです。

結論としてはキヤノン機に関していえば余り変わらないってことでしょうか。

ただG10はsとロボ撮影時、直前まで緑色のAF補助光を投影し続けますが
IXYD900ISは半押し直後にオレンジ色のAF補助光が光るだけなので、スグ発光するイメージがありますね。
#上記の仕様のため、IXYDでは一挙にシャッターを押し込み、補助光が消えた時点を基点としました。

書込番号:9653169

ナイスクチコミ!3


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/05 08:51(1年以上前)

私なりに結論が出たので。。
私の表現 「クソデジタル」は 私の持っているD70 を指して言っているのすが、確かに持っている人が居たら 不愉快ですね。
ついつい 友人へのメールみたいな感覚になってきてしまします。 どうもすいません。

それと e-TTL2 は 距離計とTTL 測光の2つを行って 2つのデータから発光を決めるというものであり、430EX はその作業を 0.005秒で終える事が出来ます。 そしてG10 の場合でも プリ発光から本発光までの3フレでこれを行うはずです。 

だから何回も書いている通り プリ発光前の0.2秒を問題としている訳です。 e-TTL の問題では無いのではないか?
例えマニュアル発光でも 超早い430EXを使っても プリ発光までに0.2秒かかる。  
じゃあ 0.005秒に釣られて430EX買った人は怒りますよね! という話です。 対応機種になっていますので、、

何か話のポイントが食い違ってます! まあ 私の説明が悪いのでしょう!   

因に 私のIXY900IS は アキラ兄さんのおっしゃる通り focus aid が消えてしまうので 指の動きで判断しましたが 1フレから2フレでプリ発光 その後 3フレで本発光します。 
focus aid が消える前の状態は ピンが合っていない事が考えられるので、私は focus aid が消えて準備が出来てから シャッターを押し 指の動きで判断しています。 (これが難しいのですが、、、) G10 では1秒以上 半シャッターでfocus が合ったのを確認してから試験しています。

同じでは無い事は 使ってみれば直ぐ判ります。  IXY900ではどんなに頑張っても シャッターから離れた手を撮れません。

というか 家電量販店でチェックした限りでは IXY900並みが当たり前です。
ポケットデジタルでも普通に使えます。
(自分の手を撮る試験は 店頭でも簡単に出来ます。 我ながら良い方法を見つけたもんだと思いました)

以前 Z80以下だと書きましたが、セルフタイマーじゃないと普通は撮れないはずの シャッターを押した手が撮れるのですから。。 2008年発売のコンデジ最高峰が、、、、

以上です。 どうも皆さん 有り難うございました。 とくにアキラ兄さん カメラお宅の私としても良い勉強になりましたし、とても面白かったです。 色々な実験を通して G10が判って来た様な気がしました。

実際の感想を言えば
メーカーは 上位機種との関係 営業戦略等々 ありますので 完璧な物を作れませんから、、、仕方ありません。 その辺りはある程度 理解しております。

確かに 私だって デジタル一眼を捨てようと思った程 G10 は良いです。 でも皆が G10 を買って 結果4万円のカメラしか売れなくなったら 誰もEOSを買わなくなったら canon も困ります。 

営業部と技術部の葛藤が見える様な気がします

でも 口コミ等で 皆がガンガン騒げば メーカーも重い腰を上げてくれるのではないか? そう期待したく思います。  

書込番号:9653744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/05 15:33(1年以上前)

sumi3さん

>指の動きで判断しましたが

これはいけません。IXY-DとG10ではシャッターストロークが全然違うのですから。
1フレーム0.033秒レベルの話をしていてそれでは精度になりません。
#0.2秒、0.3秒という表現も小数点以下3位の計測ですから、誤差を考慮しても小数点以下2位で語るべきでしょう。

そこで、以下のセッティングで録画計測しました。
セルフタイマーを使い、セルフタイマー確認用の点滅が消えた時点をスタートとして両者を比較しました。

結果は両者ともプレ発光は5フレーム目(0.16秒)、本発光も7〜8フレーム目(0.23〜0.26秒)。

勿論ドンピシャ同じではなく、前フレームへのかかり具合など微妙な差はあります。

折角録画してまで検証しているのですから、シャッターボタンの押し具合や手を挙げるスピードなど
不確定要素の多い話で物事を言い切るのはやめにしませんか?
#左手でカメラを持って調べるなんて、カメラの大きさで結果が随分違いますよね。三脚を使うならまだしも。

少なくとも僕はIXYD900ISとG10しかチェックしていませんから
キヤノンコンデジがプレ発光まで0.16秒もかかり
本発光までも0.23秒もかかる遅い機種群だと言われれば、成る程確かにそうだろうと思います。
#少なくとも0.3秒かかっていないことは確認しました。

たぶん他のメーカーのコンデジは本発光まで0.2秒を確実に切るのでしょうし。

P6000をご購入予定と言うことなので、是非その録画結果も後学のために教えていただければ幸いです。

書込番号:9654942

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/05 16:37(1年以上前)

実証データありがとうございます。

ただし 僕のデータは キャノンのサービスが出して来たデータ

シャッター全押しからプリ発光まで→7フレーム

プリ発光から本発光まで→2フレーム

シャッター全押しから本発光まで→9フレーム

と 全く合致する物です。 だから「修理する必要はありません」 とキャノンは言って来ているのです。

要するに メーカーが0.3秒と言っている訳でして 私としてはこれを信じるしかありませんし、私の感覚ともほぼぴったりでした。  私は実験する前から0.3秒と言っていましたので、、、凄い!

IXY900 は 早いですよ!  フィルムカメラの感覚でシャッター切れますよね!

IXY 900は軽く半押しすると 中でグググって音がします。 多分ここでフォーカスが合って準備が出来ると思います。

アキラ兄さんも 書いていますよね!
IXY-D900ISは僕も持っていますが、大変発光の速い機種です。0.1秒なんていう「遅さ」では無いです。

早い というかまあ今では標準と思いますが、、、、


ニコンP6000に関しては 素直に言えば 僕は嫌いです。 P6000になってAFは早くなったらしいですが、以前が酷すぎました。

当然 G10 買う前に散々調べて 総合的に判断してG10 を選んだのですから、、、 まあこんな落とし穴があった事に気が付かなかった私が馬鹿だったのですが、、、、

アキラ兄さんの言う通り まだ 発展途上にある訳ですが、逆に 先ほど書いた様に EOS に標準ズーム付けたのと同じ性能が出てしまったら EOS が売れなくなります。

やはりメーカーとしての営業戦略でしょう。  だから待ってもだめかもしれません。

僕の感じとしては  一番気が付きにくい所でしっかり EOSと差別化してるな! しかもちゃんと価格差に匹敵する様な! って思いましたね。   流石はキャノン

まあ そう考えると ここしばらくは 大きくて、目立って、うるさい一眼使うしか無いのかな?? 
液晶見ながら撮影出来るカメラも出て来ていますし、、、、 

google で 「G10 遅い」 等々 検索すると ブログで 色々と文句言っている人が居ます。

期待が高かっただけに 皆さんショックも大きい様です。  




書込番号:9655159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/06/05 17:08(1年以上前)

スレ主さんへ

ここまでいろいろ読みましたが、すでにご自身で結論出しているのに
ちょっと男らしくないですね
粘着系ですか?

>ただしストロボの反応以外では G10が一番使いやすいので
>他に欲しい機種が無いのですが
 
ストロボ反応を第一に優先すべきでしょう?
その他の面でG10に劣っていても仕方ないでしょ?

>やはりデジ一眼を使うしか無いのかな?という心境です

デジ一を使用して下さい

あと、メーカーの営業戦略だとか、思い込みで書かない方が
いいと思います
メーカーだって、機能と価格を両天秤にかけながら試行錯誤
しているのでしょう

私の感想は、昔に比べて最近の技術の進歩と
コストパフォーマンスの良さに、充分満足していますよ

書込番号:9655249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/05 17:22(1年以上前)

sumi3さん

>アキラ兄さんも 書いていますよね!

ですから調べなおしたわけですね^^
で、キヤノン公称の許容誤差より早かったと。
#0.033秒差があるから修理しなくてはいけないなどと言えるメーカーはないでしょうし(笑)

>google で 「G10 遅い」 等々 検索すると ブログで 色々と文句言っている人が居ます。

googleで「(機種名)遅い」で検索すると 色々文句を言ってる人が居ますね。

どの機種でもどこかに不満を持って文句を言う物です。

それで「写真が撮れない」というのなら、それはカメラに写真を撮って貰っているということです。
#当然どのカメラでもそういう要素は存在します。

ちなみにEOS最上位機種でもシャッタータイムラグは0.05秒で一部の機械式シャッターより遅いです。
そのせいで写真が撮れないという人も世の中には確実に居るわけで、仕方のないことだと思っています。

書込番号:9655300

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/05 17:36(1年以上前)

ご忠告有り難うございます。」
私も キャノンから返事が来た時点で 「結論が出ました 皆様有り難うございました」

と書いているのですが その後のスレに対して無視する訳には行きません故 お許し下さい。

私し自身 メーカーからのメールで 判断しております。 

もう頭を切り替えて 何とか早く信号を出せないものかとストロボを付けない状態での X-接点の信号を調べたりと、、 (昔のカメラと違って ストロボが付かない状態では しっかりアースに落ちてますが、、、流石はTTL制御 等々 そんな事をして 裏技をさがすべく遊んでおります。  そういう意味では未だ諦めておりませんが、、、
 
以上です。

書込番号:9655345

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/05 17:44(1年以上前)

失礼しました。 メーカーからのメールで判断しております。 は間違いです。

皆様のお答えと 最終的にはメーカーからの判断で 通常の物と変わりないので修理の必要はないという事で 

G10 はこういう物だ! という結論が出たという事です。 

では

書込番号:9655377

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング