
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
446 | 100 | 2012年10月16日 00:15 |
![]() |
3 | 6 | 2012年7月16日 10:11 |
![]() |
475 | 100 | 2012年8月15日 17:22 |
![]() |
22 | 7 | 2012年5月22日 21:07 |
![]() |
467 | 100 | 2012年6月17日 10:44 |
![]() |
463 | 100 | 2012年5月17日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
開会式の狂気日食も感慨深かったけども。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
It's only teenage wasteland
↑ココマデ
閉会式にThe Whoが出てきて泣いたのは秘密だ、うん。
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ 残暑御見舞申し上げます!
アキラ兄さん殿新板開店ありがとうございます!またまた宜しくお願いいたします!!
世の中夏休み中、一泊休みがやっとの状態が続いております。関西圏の大雨などはどうなんでしょう?お見舞いいたします。
で、まったくの仕事合間に過日ソラマチ、潜入してきました。
いやぁ〜込んでましたねぇ!当日券も午前中早い時間に完売とアナウンスされてましたし、迷子案内も頻繁でした。某はと云うと物見遊山的行動でしたのでG12ぶら下げあっちこっちへ女性陣の後を・・・
最近専らD800で満足していますのであれですが、友人DがEOS Mを予約したようなしないようなですので自慢に来たらご相伴にあずかろうかと?!
残念ながらG10も留守番しがち、機種違い賑やかしに貼らせて頂きます。
暑い毎日体、壊さぬように!!!
(駄文失礼)
書込番号:14942415
6点

あめたぼさん
おはようございます^^
地元民の方が情報を漁る度合いが低いので最新事情(情報)に疎いとかありますよね。
このお盆にちょこっと知人と新宿・渋谷を回ってきたのですが、
新宿は頻繁に行くわけでも無いのになんだかんだでおよその把握が出来ているのに、
渋谷の方は最近乗り換え利用の比率が高くて、降りても数カ所の近場ばかりというのもあり、浦島太郎でした(笑)
副都心線も初めて乗りましたが、東急東横線が直通になると渋谷で乗り換える頻度が減るのでさらに加速しそう^^;
プラネタリウムと映画館のあった跡地にソラマチ的ヒカリエが出来てるはずですが、行くのはいつになるのやら・・・
結局機材というのは、なんだかんだで使用頻度は偏りますよね^^
購入時は「これこれこういう用途で・・・」とか、もっともらしい理由付けをするんですが、
大抵の場合は惹かれるから買うんであって、カメラ批評のために買うわけじゃありませんからしょうがないです(笑)
G10ばかり使っていて思うのは、G10が良いとか悪いとか現役だとか貧乏なだけだとかいうのは置いておいて、
自分自身の変化というか劣化というか、そういう物を推し量る物差しになってくれているということで^^
ACR6での現像性能の向上とか、ハードウェアの方を換えていたら気付かなかったかもしれませんし・・・
EOS M楽しみ&興味津々ではあるのですけど、秋はiPadMiniの発売だとか(iPhone5の発売だとか)ありまして、
春になれば賃貸の更新だとか、その後にはMacを買い換えるかどうかとか、散財煩悩台風が吹き荒れちゃうんで、
無い袖の遣り繰りなどしながら、まずは入院しないで済むように養生しながらのんびりですね^^
書込番号:14945324
7点

今年一月に発表していたRGBWベイヤー方式の積層型CMOSセンサーの正式発表です。Exmor RSと呼ぶそうです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201208/12-107/index.html
RGBWベイヤー方式をザックリ説明すると、
これまでベイヤー配列の(差分用)補完元(白色)データーは「RGGBの4画素」混色で行っていまして、
それぞれに原色フィルターがついているので、4画素混色「白」といっても厳密にはフィルター分減光されてました。
これをノンフィルターのW(ホワイト)用画素を用意することで、差分用元データの受光量を上げた技術です。
もちろんこれは、専用のベイヤー差分アルゴリズムを用いる必要があります。
基本データの受光量が増えるので高感度に強くはなりますが、当然受光オーバーにもなりやすいわけで、
ソニーがどこまでこのネガ要素を潰してきているかが1つの見所ですね^^
#その問題点はスルーして、高速シャッターなどで対応してくる可能性もありますが(笑)
もうひとつ「積層型」という部分ですが、
判りやすく言えば、配線パターンも含めて1つの「チップ」として半導体を焼いてしまっているということです。
ですので普通に考えれば構造強度の面から、従来の背面照射型CMOS並に(現時点では)大きさに制限がでるはずです。
ただこれはチップとしての強度で、従来型ほど突飛な生産手法ではないため、
限度はあるでしょうが将来的には解決していく可能性が高いですね^^
#従来型の歩留まり&生産コスト削減というのが大きな課題だったんじゃないかなと推測します・・・
書込番号:14960281
5点

こちらのお盆休みは前半は雨に降られ、後半持ち直しました。
降雨直後で涼むのに良いかと 白糸の滝 へ行ってきました。
私にカメラをはじめる事を勧めてくれた知人と一緒に行ったのですが、
知人がP7100を持っていましたので、一緒に張っておきます。
ただし、P7100のみ撮って出しで4Mオーバーだったため、一部カット
してあるとのことです。随分小さくなってるようなので、画質も
かなり落ちているかもしれませんので、参考にはならないかもしれません。
P7100は思いのほか良く写り、ズームが長い分、G11よりも使い勝手が
よさそうでした。気になるレスポンスもG11とは大差ないような感じでした。
今更ながら、ちょっと欲しくなってしまいました。まぁG11が健在なので
あまり買う意味もない気がしますけど…
S100も良く写っているものの、G11やP7100にはおよばないのは、やはり
レンズの差が大きいですかね。大きさ、明るさで無理の少ないG11、P7100
のほうに分があるのは当然といえば当然なのでしょうけど、直接比べると
改めて感じますね。S100もそれだけで見れば、ぜんぜん悪くないとは思います。
ちなみに、1/4程度のSSでも撮ってみたのですが、微妙に手振れが多いので、
見送りました。すべて手持ち撮影でしたが、もう少しキチンと止められるるよう
にしたいです。
それでは皆さん、まだまだ残暑も厳しいようですので、お体には、お気をつけください。
書込番号:14961540
6点

アキラ兄さん新スレ立ち上げありがとうございます。
G1Xももう一声で40000円台突入しそうで、EOS-Mも徐々に下がってきてますので、ボディ+マウントアダプタで60000円を切るぐらいならどうかな?と睨んでおります。実際に子供二人と荷物等がありますと、G11大活躍ですので、それを置き換えるのかどうかといった使い道を考えてみたりしています。単独で出かけるときは圧倒的に60Dが多くなりましたが・・・
P7700が発売されましたね。http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=24318/イメージ的にはS100のユニットでGにカスタマイズされた場合、こんな感じなのかな?といった仮想G13?なんでしょうかね?とりあえずはCanonの発表待ちですね。
書込番号:14968674
6点

eineisenさん
P7100はP7000の改良版でして、この板ではP7000の動作感や操作性に?ということで流された感があります(笑)
レンズ描写自体はP7000は結構良かったので、もったいないなぁって感想なのですけれども、
G10/11/12の操作感(及び「慣れ」)と比べるから多少のもたつきに引っかかるんで、悪いカメラじゃないです^^
#P7000の不具合によるマイナスイメージが尾を引いちゃいましたね・・・
比べてみると判りますが、S90/95に比べ良くなってるS100のレンズでも、
G11(10/12)やP7100(7000)のレンズには敵わなくて、これはピクセル等倍でなくてもリサイズ画像で判ります。
だからダメだという話でもないのですが、雰囲気でまとめる系じゃない被写体だと如実に違いが出ますね^^;
手振れは・・・つまりF値に無理をしてないレンズの方が描写がいいと気付くと細かい対策を考え出すのですが(笑)、
わたさんにも以前レスしましたが、物理的な部分を潰していくのが一番ですね^^
まず、靴ですが、フィールドということであまりにクッション性の良い物は周期の大きい揺れを産みます。
同じ理由で、厚手のソックスも踏ん張りを阻害しますし、ナイロン製の薄手は逆に踏ん張りが利かずに揺れます(笑)
結局、普通のコットン系のソックスが靴の内底と足の裏を程良く繋いでくれていいです。
最近100均で水虫対策用なのか足指が独立してるソックスが売っていますが、あれも踏ん張りが利いていいですよ。
靴を脱いで上がる用事があるときは、言い訳が必要だったり、言い訳以前にみっともないのでアレですが(笑)
あとは、コンデジのロングシャッター時に限れば、セオリーとは違って、脇を締めすぎない方がいいです。
呼吸による旨(肺)のゆっくりとした動きが伝わってしまい、ボディの軽さも相まって影響が出ます。
脇は横に開かずに、軽く肘を前方に出すようにして上腕に自由度を持たせるのが(僕の場合)効果的でした。
レリーズ時にシャッターボタンを押す力でボディを揺らしてしまうのを避けるのも重要で、
通常なら左手を添えて対処すると思うのですが、前述のように胸部の揺れが伝わりやすくなるので良くないです。
けいりょうなコンデジでの話ですから、右手で持って、シャッターボタンを下に押し込むのではなく、
グリップを握り混むように、気持ち人差し指を右下にずらす感じでレリーズするとブレが押さえられます。
この部分に関してはEOSMのシャッターボタン周りのスラッシュカットが理に適っていて嬉しかったです^^
デジイチだとグリップが握り込めるので、ボタン位置が前方なので必要な「斜め配置」ですが、
EOSMのような箱ボディの方が、あの斜めは有効なので、是非Powershotにも取り入れて欲しいです。
多分に、すでにご存じの要素も多いとは思いますが、これの煮つめは思いの仕上がりに現れてくるので楽しいです。
気が向いたら色々試してみてご報告下さいな^^
書込番号:14968758
6点

わたさん
G1Xは・・・無印Gがホントに出るなら不要ですし、EOS持ちとしてはEOSM系の方が融通が付けやすくていいし、
G1Xを常用して、その範囲(単体)で物事を済ませてしまう場合、レンズの描写力を含めて光る感じですね^^
わたさんに関していえば、S100があり、G11も手元にあると考えれば、EOSMへシフトするのが良いと思います。
超コンデジ的な撮影はS100の独壇場ですし、G11を60Dと持ち歩くのならば、EOSMとのほうが「便利」です(笑)
実売価格はさておき、キヤノンが言うようにダブルズームキットがストロボとマウントアダプターがついてお得ですね。
ストロボも大したGN値ではないですが、E-TTL II のオートストロボと考えればEOS/Gシリーズ持ちなら有用ですし。
60Dにはキット望遠ズームで、EOSMにはアダプタで60mmマクロか50mmを決め打ち装着できるというのも、ね^^
でP7700ですが、ここらへんの発表待ちでeineisenさんへのレスを遅らせていたので、別レスでアレです(笑)
書込番号:14968843
5点

で、僕らが望んでる製品はまだ発表されないのですけど、9月の連休前に市場にブチ込みたい製品発表ラッシュですね。
わたさんからも挙がったニコンのP7700ですけれども、ニコンワン出しちゃった苦しい立場が垣間見れます。
RX100はパッケージングは良くても、レンズ(と撮像素子?)の滲みがイマイチでアレですが、エポックですよね?
本来ニコンは1ー1/1.5型くらいの撮像素子で、さすがニッコールという高級コンデジを投入したいでしょうが、
それだとニコワンを喰いかねないし、ニコワンの撮像素子供給をアプティナに依頼している関係上、
コンデジはソニー製撮像素子で回したい思惑がある以上不可能ではないでしょうが、諸々無理が生じるので、
その結果としての、(P7700用)ソニーへの1/1.7型BSI-CMOS発注なわけです。
ソニーも、キヤノンは(現時点では)買わないでしょうが、オリンパスやリコペンへの供給が見込めるので応じました。
だから「レンズの方に力を入れました」という感じで、経緯はともかく好感が持てます(笑)
ここへ来て解放F値の明るいコンデジズームが目白押しですが、これはデジタル収差補正の向上(搭載)が大きいです。
言ってしまえば、きちんとした性能の収差補正をかけられるデジタルエンジンが載るようになったということです。
描写の良いズームレンズが暗くて大型になるのは、各種収差補正のためにレンズ枚数を稼ぐからです。
このまま明るくしようとすれば、高い硝材とさらなるレンズ枚数追加が必要になってコストに見合いません。
デジタル収差補正は、明るくコンパクトなレンズを低コストで実現させるために実装されていたきらいがありましたが、
そこそこの枚数でピンポイントに良い硝材を使い、デジタル収差補正で充分な部分はレンズ側で無理しない設計ですね。
これにちょこっとしくじるとRX100のようになり、成功するとG1Xのようになります。
このことはG1X開発者のインタビューでの「DIGIC5の本領を発揮してるのはS100ではなくG1X」だとか、
「G1Xは最適化されてるのでDPPでのデジタルレンズオプティマイザー適用の必要はない」などの発言で判ります。
#DIGIC5の高処理能力を活用して、最初からデジタルレンズオプティマイザー処理をかけているということですね。
ニコンP7700も、Expeed3を使って同じような手法で高画質化を図ってくると思われますから期待できます。
ボディデザインはコニカのヘキサーとフジのX10を思わせる造形で、品良くまとまってますね^^
P7000/7100での多少「?」なデザインに較べ、販売対象が絞れているイメージです。
あとはBSI-CMOSの絵の出方を含め、実写サンプル待ちです(笑)
で無印Gですが、G7から続く基本デザインは、凡庸なようで居てオリジナリティのあるアイコン的デザインなんですね。
無理に弄ると、G1Xのように、逆にデザイン原案のような方向にずれやすい困ったまとまりがあります(笑)
EOSMはあえてクラシカルなデザイン要素を排除してきましたから、P7700のような方向に行くのもありそうですが、
できればG7-G10のような感じの「ゴロっと」感に溢れたカタマリで無駄の少ない方向だと嬉しいです。
書込番号:14969055
6点

皆さんこんにちは。スレ違いですけれど60Dを買って昨日で1年が経ちました^^キットレンズの具合とG11の使い勝手のギャップに苦労しましたが、少しずつ使えてきているのかな?と感じています。
2本の単焦点、EF-S60mmF2.8USMマクロとEF50mmF1.4USMで単焦点の楽しさ・描写・距離の難しさを学び、一眼レフを体感している次第です。
もう直ぐ発表!?されるであろう諸々と早く触ってみたいEOS-Mが今年の個人的楽しみとなりそうです。
ということで・・・60D一周年の作例を・・・
書込番号:14987084
7点

わたさん
1年ですか^^
ホントはもう少しキットレンズを・・・なんですけども(笑)諸々なイベントを考えると、それはそれですね^^
でEF50mm/F1.4、F1.4禁止・・・はキツイでしょうから、F8よりも絞るの禁止でひとつ(笑)
EF-S60mmマクロもそうなんですが、APS-CだとF11はお薦めできない絞り値(絞りすぎ)なので・・・
#フルサイズだとF11は大丈夫で、だいたいF16以降は使わないで済むようなセッティングが望まれます。
思いのほか、中途半端に思える絞り値付近が、常用には良い描写だったりしますから^^
撮影対象にも因るのですが、F値による周辺部の光量落ちや解像落ちはあまり気にしない方が、
撮影技術というよりも、写真のスキルの向上に有益に思います。個人的にですけれども(笑)
明るさというよりも描写傾向としてEF50mm/F1.4がわたさんには合っているようなので、
やっぱり次はEF85mm/F1.8ですかねぇ(笑)。画角のステップが細かめですけど、ここはEOS Mでなく(笑)
赤ちゃんやら、七五三って考えると・・・まぁ騙されたと思って・・・かな?^^
書込番号:14989062
4点

アキラ兄さん
絞りすぎですか・・・(笑)ついつい絞りたくなるんで・・・抑制しときます(笑)
F1.4ですが、今回はこんな状況下でしたので使ってみました。1枚目・・・絞りすぎですが^^;ぶどう棚はネットで囲われておりましたので、ネットを消す?べく2枚目(先に掲載した分)開放で・・・撮ってみて変に背景がボケすぎなかったのでこのまま撮ってました。
EF85mmはかなり気になって見てます。サイズが大きくないから使っていても妻にはばれないだろうと(笑)60Dで撮ることに問題は無いですが、荷物が多い時、60Dを洗濯できないことが実際に発生していることなのでEOS-Mは正直欲しいですね。G11はまだまだ現役ですが、息子も走り回ると・・・ですね。
書込番号:15004911
6点

わたさん
この手の話には「絶対」っていうのは無くて、人それぞれの好みや考え方があるということ前提ですけどね^^
えてして「考え方」って、教科書的な常識のコピーで終わってる部分も多いので、どこまで掘るかなんですが(笑)
APS-CでのF11も、接写やら長玉で被写界深度を確保しなくちゃいけないとなれば、必要になります。
でもそういう場合に、F8までにして、被写界深度が足りる画角と撮影距離を探って、それでクリアできれば、
大抵の場合、その方がチャート的な解像も、実写での描写も良い確率が大変高いんです。
つまりは、被写体との位置関係や、手持ちの機材の関係で無理な場合に、諦めて絞るわけですが、
1度でもスタジオ撮影を通ると、スタジオでは、そんなの言い訳にしかならないんですね^^;
#「撮影内容から想定される充分な機材を用意してない方が悪い」となるわけです。
まぁスナップなんだから、そういうのはシビアに考える必要は無いのですが、
その画角での絞りや撮影距離などの感覚を養っておくのは、スナップでは特に重要と「僕は」思っているという(笑)
#スナップって、比較的どうでもいい被写体を、自分が感じたイメージに合うように切り取ってく作業ですからね^^
そういうのを画角やレンズごとの「間合い」だとか「美味しい絞り」とか言ってるわけで、
パンフォーカスだからと絞りまくる前に、被写体から背景までこの絞り&ピン位置でパンになってるハズと読めれば、
SSが稼げたりISOを落とせたりと、物理的な画質サポート(アドバンテージ)を得られる、と。
レンズも人と同じで、得意な間合い絞り値被写体があって、
撮影者側の一人相撲でどうにかなる範囲って、結局は限られてる気がします。
ぶどう棚でいうと、F1.4を使うのはいいのですが、ピン位置が前過ぎるので、手前の被写体が邪魔に写ってる、と。
被写体との間合いを鑑みて、稼げる前方被写界深度を読んで、若干後にピント位置をずらすといいです。
もちろん一発でそのピン位置を決めるのは難しいので、適当にピンを変えて複数撮って「経験値を稼げ」という^^
そういう一見意味が無いような沢山のレリーズが「いつの日か」肥やしになっていきますから。
EF85mmF1.8は、色々な事情があるでしょうから無理にとは言いませんが、後で後悔しますよ(笑)
最近は最近のシグマの単焦点に代表されるようなレンズ収差(描写)が1つの流行でして、
言っちゃえば、ピン位置はシャープで、外れるとボケが強めで、背景をぼかしやすい(浮き出たような感じ)です。
それに対して、EF50mm/F1.4やEF85mm/F1.8(EF100mm/F2)は、ボケの出方がなだらかでして、
まぁ・・・1度借りてでも使ってみれば、納得してEF85mm/F1.8に手を出すんでしょうけどもね^^
書込番号:15005647
7点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
夏休み、終わっちゃいましたねぇ〜!今日から9月ですね。っと云う事で衝動買いしちゃいました!!
G12を子供が使用していましたがちょっと無理させ過ぎ、ファインダーのくもりが取れず・・・検査の結果水分混入らしいことが判明しました。弱ったのでつい(笑)魔がさしてしまいました。
最後までG1X購入するつもりで出かけましたが大きさと重さが予想外に違っていました。ホールド感は雲泥の差なのですが純正ケースでカバーすることとしました。
充電機がへなちょこなのでなんなんですが、最初の一枚貼らせて頂きます。
お叱りは甘んじて受けるとして、楽しみでもあるRX100!村の掟通りご報告まで・・・
(駄文失礼)
書込番号:15009104
7点

あめたぼさん
おはようございます。
あめたぼさん、買うんだろうなーって思ってました(笑)
で、ご存じでこのタイミングで買ったのか分かりませんが、先日、RX100対応のLR4.2RCがリリースされてます^^
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom4-2/
PhotoshopCS6用のACR7.2RCはこちら
http://labs.adobe.com/technologies/cameraraw7-2/
両方とも正規版の手前のリリース候補版ですので、自己責任でアレです。
書込番号:15011073
5点

アキラ兄さん殿 皆さまこんばんわ
アキラ兄さん殿
仰る通り購入しちゃいました!!しかもLightroomRC版を待って!!
早速いじったのをアップしましたがデフォルトもアップさせて頂きます。
因みに妻からは可もなく不可もない印象だそうです。散々前評判伝えてたんですけどねぇ〜(笑)
(駄文失礼)
書込番号:15014692
6点

あめたぼさん
んー・・・違いは見受けられるのですけども。
ぶっちゃけボケ部の像流れがひどく感じちゃうんですけどね(笑)^^;
RX100買う人は、広角端でF1.8で撮りたがると思うんですよ。まぁ、それがウリの1つですからね。
けれど、お世辞にも・・・・^^;
たぶんF2.8くらいまで絞れば落ち着くような気もするんですけど、どうなんでしょう?
奥さんではないですが・・・いや、奥さんの数十倍キツイですが、これならやはりS100買うかなぁ・・・^^;
書込番号:15014928
6点

あ、一応あめたぼさんの作例(だけ)で言ってるんでは無くてですね、
DPReviewに追加の実写サンプルが公開されてまして。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cyber-shot-dsc-rx100-review-samples
ここで「まぁまぁ」〜「いいかも」と思える広角端の写真は全部F2.8になってまして^^;
やっぱそうなんじゃないのかなぁ、と思ってるわけです・・・
書込番号:15014989
5点

で、アップしようとしてたらあめたぼさんが買われちゃったのでアレですが(笑)
DPReviewのテスト画像を元にしたRX100とS100の比較です。
換算画角やら何やら色々条件が異なるので、そこらへんは差し引いて、ザックリ見てください。
#RX100は画素数やアスペクト比が異なりますのでS100側に合わせていますが、RX100が不利にはしていません。
で、1024*768pxにリサイズしちゃうと、あまり変わりは無いです。
S100のピクセル等倍に合わせた切り出しでは、やはりRX100の方が良いです。
#割愛していますが、RX100のピクセル等倍で見てみても、RX100の方が良いです。
ただ、Exifを見て貰うと判りますが、RX100は50mm相当f6.3なんですよね^^;
でまぁ、S100の方は76mmmm相当f4.5でして、イコールコンディションでは無いですが、
結局、RX100は、絞ると安定するレンズ(絞らないと安定しない)レンズなのだと思います。
DPReviewの作例を見ても、F2.8より絞っている作例は安定していて、普通に良いです。
画素数などを考えれば、最終的にかなりの所に追い込めそうです。
ですが、やはりF1.8に惹かれて入手するのだと、ちょっとつらいなぁと思います。
何も考えずに撮った場合(ある意味普通に考えて撮った場合)S100の方が安定してる気がします。
ということで、RX100の画質の「?」な部分は、レンズ(特に開放時の)性能に起因するようです。
撮像素子やデジタルエンジンに起因する要素は少なめで、レンズも2段絞って使えば充分な性能を発揮します。
書込番号:15016161
3点

一応お約束でG10との比較です。
ちなみにRX100/S100/G10共に、ACR7.2RC1で現像パラメーター共通、レンズ収差補正無しにしてあります。
やっぱり、G10のレンズでS100の撮像素子でDIGIC5処理のカメラが出るなら期待しちゃいますね(笑)
P7700とかLX7のDPReviewデータアップが待ち遠しいです^^
書込番号:15016635
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
今回どーーーしても欲しくて、購入しました(中古です)
そこで、皆様の使っているSDカード容量限界とスピードをお教えいただきたく書き込みました。
ちなみに私は、サンディスクエクストリーム45MB32Gを使用できましたが、サンディスクエクストリームPRO95MB64Gは認識されませんでした。
できれば、近日中にエクストリーム45MBの64Gか、128Gを購入したいのですが、容量のボトルネックなのかスピードがネックなのかが、わかりません。お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
0点



EOS-1が好きさん こんばんは
自分のG10にはワゴンセールで買った 安物のCLSSS10の8G使っていますが 元々このカメラ自体のスピードでは 速いスピードのカード自分は必要有りませんので このカードで満足していますし 今までカードでのトラブル出ていません。
書込番号:14813006
0点

対応がSDとSDHC規格までです。SDXC規格以上は未対応なのでご確認下さい。
書込番号:14813016
1点

犬養_啓さま早い回答ありがとうございます。
対応表で見れば、一目瞭然32G以上はだめですね。
32Gを何枚か使います。ありがとうございました。
もとラボマン 2さま ありがとうございます。
そうですね、TIMEの32Gでも書き込み速度は変わりませんでした。
アキラ兄さま ありがとうございます。
SDXC規格以上は未対応なのですね、結局両方の理由で、使用できないことがわかりました。
皆様のお加減で、早急に答えが見つかり無駄な買い物をしないで済みました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14813067
0点

サンディスクの対応情報でUHS-1のカードが使えるように表示されてますが
G10はUHS-1に対応してませんので、UHS-1の書込み即度は使えず、
通常のクラス10のカードとしての書込み速度となります。
書込番号:14814317
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
なめくじ対峙に氏名を書けて
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
先代、俥屋の談志のギャグなんですがね。
↑ココマデ
お酢をかけるか、ビールで誘引するかがいいようで。
7点

撮っちゃったので面倒くさいから2レス目に即貼り。
ボケ「量」だけが大事な人には、こういう良さというのは判らないんでしょうね・・・
まぁ、2枚目は後ボケが汚いですけども(笑)
書込番号:14691248
5点

先スレでちょっと名前の出た70Dですが今年中に出るのでしょうか?
60Dの出たのは10年秋ですから順当に行けば今年の秋なのでしょうが今年春に60Daが出たりX6がやや遅れた事を考慮するとひょっとしたら半年位は遅れるのかな? っと思いまして。
まだその辺の情報は出ていませんでしょうか?
書込番号:14693041
5点

とろさん
70D、フォトキナ発表っていう噂が出てますね・・・実際どうかは判りませんが(笑)
でも、7Dmk2か70Dのどちらかはフォトキナ発表、冬ボ前発売だと思いますが・・・
APS-Hが無くなりましたから、その代替となる7Dmk2(APS-C)は間違いなく出ると思うんですね。
ただ、7Dmk2は7Dよりもプロユース(スポーツユースとか)のAPS-Cになる可能性が高いように思うので、
70Dは60Dよりも高級機路線に若干シフトして、お値段もそれなりアップになる可能性も・・・
夏に発表されれば秋発売なので、夏中(フォトキナ前)に発表されるかどうかが鍵ですね^^
書込番号:14693229
6点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
アキラ兄さんにはお手持ち画像の無い状態で新レスを強要し、申し訳ありません(>_<)
何かとバタバタしておりまして、なかなか皆さんのレスに対応できなくて申し訳ありません。
でも、みんな早すぎて・・・
と言う訳で、まだ11日しかたっていないレス分から・・・
ダイヤル大好きさん
日食、お見事!
G10でも結構撮れたのですね。
当地区では、いいお天気で雲フィルターはありませんでしたので、ダイヤルさんのようにはいかなかったと思いますが
G10のポテンシャルにちょっと嬉しくなりました。
アメタボさん
D800はいかがですか?
解像度は抜群でしょうね。
6日にアップされた、2カット目なんかは目が覚めるような解像感で、うらやましいです。
あー早く廉価版なるFX機が登場しないかな〜
waterman3007さん
EF50mmF1.4USMとなかなか相性が良さそうでいい感じですね。
レンズとの相性?って思われるかも知れませんが、自分の好きな距離とか、ボケ具合とか、アンダーの落ち具合とか・・
カメラやレンズって、スペックだけじゃなんですよね。
俯瞰の渓流もなかなかいいんじゃないでしょうか。
個人的なバランスでいえば、3カット目が好きかな。(F 7.1のカット)
torokurozさん
えーKISS新型ですか〜
やっぱり、70Dがいいですよ。
今は、NIKON D7000ですが、最初に買ったD5000は約1か月、即、D90を購入も辛抱出来ずにD7000まであっという間でした。
カメラって、スペックだけじゃないですからね。
あれ?さっきも同じこと書いたっけ?
JTB48さん
だ・か・ら、カメラはスペックだけじゃないんですよ!
って、3回目!
G10はいいカメラですよ。
まず、第一に高感度に弱い!
ライバル機に比べて、重い、でかい!
お遊びモード(ミニチュアとか・・・)が、何も付いていない。
とまぁ、比べるといかんのですが、最終的に出てくる画像は一級品です。
アキラ兄さん
>僕らの世代(たぶん大きく外れてないですよね)
たぶん大きく外れている気がします(>_<)
私の知っているアニメは、「巨人の星」「あしたのジョー」「リボンの騎士」かな〜
ドリームシードさん
>G10はなかなか手放せないなぁ。・・・同感!
>G10を置き換えるカメラが出るその日はいつ来るのか・・・。・・・来ない気がします!
ホントは欲しいカメラは沢山あって、もちろんRX100なんかもそのひとつなのですが、何が足りないのと考えたら、
G10のように、尖がってないんだと思います。
@撮像素子は大きい方が良いとか。
A画素数は少ない方が諧調性に優れているとか。
考えてみれば、G10なんか真逆ですからね〜
でも手放せないなぁ(^o^)
犬養_啓さん
アジサイ、残念ですね。
もう少し花が開くとイメージも変わるかもしれませんが・・・
ソニーのRX100については、欲しいように思うけど・・五感には響かないですね(個人的には)
ちなみに私はソニーの大ファンです。
中学生の頃、ソニーのラジオ(短波)を買って、外国からの放送を良く聞きました。
それからと言うもの、テープレコーダーもSONYの通称「デンスケ」を買ってもらいました。
最近でも、デジタルテレビもブラビアです。(^o^)
そういえば、車もトヨタじゃなくて、ホンダです。
なぜ、一眼だけは、ニコンなんだろう???
>(RX100の話題で)秋だと充電器込みで4万円ぐらいで買えそうですが。
本当にそうなったら、買っちゃうかも。
今回のアップ画像はブログにあげた流用なので、データが飛んでますが、いずれもD7000です。(失礼)
でも、たまにはこういった画像もいいかなと・・・
書込番号:14694395
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
アキラ兄さん殿、新板開店ありがとうございます!&よろしくお願いいたします!!
すっかりG10が留守番機になってしまって・・・新しいおもちゃを与えられたクソガキ状態でございます(笑)
前板後半のRX100、実物上野ヨドバシでちょっとお触りしました。
S100と変わらない大きさ、明るいレンズ、レンズ元のダイヤルと。クリック感はちょっと良かったですが、写りなどは勿論わかりませんでした。ズーム倍率もたぶん大きさとの兼ね合いなのでしょうね、Gシリーズ愛用者ならば当たり前なのですが、他のコンデジからのステップアップですとちょっとじゃなく、かなり物足りないかなと。モニター発色はすごく綺麗でした。価格がまだまだ高価な事と、右手小指、薬指の置き場がちょっと残念な印象でした。当然??その場での散財はしませんでした(笑)
板違いですがD800良い感じですよ!最近ようやく各種操作にもそこそこ慣れまして、楽しみたいのですが、相変わらず夜間ばっかりです。今週からはそれも梅雨本番に邪魔されそうで?!
賛否あった高画素化、個人的には拙いスキルをフルに生かして撮影しているつもりです。比べなければ自分の位置、物の価値を定められないのは悲しいので、せっせと撮影しよう!!って思わせる機種なのは間違いないです。但し、ニコンと心中っとまではいかないんですよねぇ〜
G10の焼き直しとD800お気に入りちょっと貼らせて戴き、皆様の物欲を刺激できたら?!と思います。
(駄文失礼)
書込番号:14696273
6点

@とやまんんさん
たぶん上の世代なんでしょうけど、「巨人の星」「あしたのジョー」「リボンの騎士」は見たクチです^^
で、僕もソニーファンだったハズですが、AppleのLC475を使うようになって色々瓦解したんですよねー(笑)
http://www.oldmac.jp/lc475.html
ソニーデザインというか、ソニー的(日本的)発想ではこうはならないと痛感した出来事でした。
#この後Appleも迷走しますけどね(笑)
あめたぼさん
RX100は、うーん(笑)
欲しくないワケも無いけれど、同一用途だとS100で充分だというのがなんとも・・・
ようするに欲しいのはG10のリプレイスですから、その土俵でケンカしてくれてないと買いにくいんですよね^^;
いくつかの弱点については、僕が使うなら何とか対処をするからいいんですけれども、
やっぱり気の置けないポジションをG10が押さえているので、リプレイスならかなり頑張って貰わないと(笑)
で、D800の背面液晶カバーは暗い場所での減光と脇ボタン類への照明兼ねてるとかはさておき、
高画素についてどうこういうのは、高画素での撮影処理スキルが無い人の言うことなので放って置けばいいかと。
ああいう人達は、自分が撮ればどのカメラで撮っても自分の写真に出来る(なっちゃう)レベルに至ってないんです。
どちらかというと、重たいとか面倒とかいう種類の意見の方が実際だとか僕は思っています(笑)
書込番号:14697411
4点

皆さまこんばんは。
@とやまんさん
コメントありがとうございます(^^)そうかもしれないですね。G10の真の後継は出ないかも(^^;
露出補正ボタンは刻々と光が変化していて、急いで使いたい時に使うので、ダイヤルがあるのは非常に便利です。昔のMFのカメラはフィルムの感度を手動でセットしてましたが、軍艦部にあると便利ですよね。
色々考えるとうかつに買ってもG10に回帰してしまうかも。
G1Xはサイズを欲張り過ぎですね。徐々に大きくしてほしかったです。いまさら小さくしてモデルチェンジもないでしょうし。
わたくしことながら、昨日カメラ雑誌のCAPAのキヤノンイベント撮影会が仙台であり参加しました。アンケートにミラーレスについてどう思うかという項目があったので、もうミラーレスは間近という感じもしましたし、キヤノンとしてもミラーレスの存在意義を考えているのかもしれません。
私個人としては、G1Xのセンサーのミラーレスが出ても買いたいとは思わないです。
キヤノンのことでしょうから、何か戦略を練っているでしょうから、楽しみでもありますが。
いずれ、S100の高級版は1インチ採用して発売するでしょうけど、G10とはカテゴリーが違う感じですよね。
キヤノンさん、何か名案出してくださ〜い。
書込番号:14697739
5点

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。RX100については前スレ末で頂いたレスを見て理解できた感じです^^;
G1Xのマクロですが、実際に自分が撮る場合、10cmぐらい寄れれば通常の撮影には支障が出ません。せっかくAC-3もありますのでアダプターつけて撮っても・・・まあ良いかな?と・・・ハイブリッドISとDIGIC5、描写の良さだけでもかなり僕の撮影にはフィットしそうですけどね。60Dでは撮れない場所でこの写りは・・・やっぱり迷うな〜ミラーレスよりG1X、後継機待ちですね。
@とやまんさん
本当に気に入っていますよ、このレンズ。掲載できませんがポートレート目的がメインですけど、それ以外でもかなり貢献してくれてます。夏祭り等ではちょっと距離に物足りなさを感じていますが、この辺になると85mmF1.8や135mmぐらいが欲しくなるんでしょうね。いやG1Xですかね(笑)
書込番号:14697980
5点

すいません。追記です。
>10cmぐらい寄れれば通常の撮影には支障が出ません。
この場合も技術的に無理がかかる感じになってしまうのでしょうか?
書込番号:14698001
5点

わたさん
最初の単焦点レンズにEF-S60mmマクロを薦めた、というのが1つの答えですかね・・・
満員電車で横の人間の顔を撮るのでも無い限り、1cmなんて寄れる必要は無いということです。
なんで寄るのかといえば撮影倍率を稼ぐためですから、後ろに退けないシチュエーションじゃなければ、
適度なワーキングディスタンスで、必要な大きさ(撮影倍率)に写りさえすればいいでしょう?
マクロレンズ以外は、レンズ性能の基本が無限遠にありますから、寄れば寄るほど画質にしわ寄せが起きます。
ズームレンズともなれば、当然そのしわ寄せの度合いは大きくなります。
手持ちの機材で10cmまで寄らなければ欲しい撮影倍率が稼げないなら、画質が落ちようが寄れば良いです。
けれど、寄った自分の影で光線が変わったり、ライティングが行えなかったり、
自分が写り込んだり、被写体に影響が出るという要素を「無視できない」と考えるならば、
それ相応の機材を用意するべきだという結論になります。
被写体に近寄るのが好きなのか、被写体を大きく撮るのが好きなのか、そこを整理して考えた方がいいですよ^^
元の質問に答えるならば、マクロレンズ以外では、1mより手前は、なんだかんだで無理が出ていると思います。
書込番号:14698066
4点

基本的に、寄るか抜くかは、被写界深度とパース強調の兼ね合いで選択します。
自然に撮りたいならば比較的「抜く」ほうがいいですし、
パース強調による変形を活用したいならば、大抵の場合寄る以外に手段はありません。
わたさんの写真ではパース強調を活用するケースが少ないので、
撮影倍率重視での「抜き」をマスターした方がいいと思います。
EF-S 55-250は、最短撮影距離1.1mですが、最大撮影倍率は望遠端で0.3倍ちょいで、
EF50mm/F1.4の0.15倍の2倍あります。
G1Xでいうなら、単純にACクローズアップフィルター付けて、標準域から望遠域側で撮るのがベストだと思います。
書込番号:14698117
5点

DPPのVer.3.11.31のアップデーターがCanon USで出てます
http://consumer.usa.canon.com/cusa/support/consumer/digital_cameras/powershot_pro_series/powershot_g10#DriversAndSoftware
MacOSX版は多言語アップデーターなので日本語版もアップデート可能ですが、
Windows版は英語版アップデーターなので、日本のキヤノンサイトにアップされるまでお待ちを。
Changes for Digital Photo Professional 3.11.31 Updater for Mac OS X;
- Supports images taken with EOS Kiss X6i / EOS REBEL T4i / EOS 650D, EOS 60Da.
- Supports new lens (EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM).
- Fixed a phenomenon where the camera's serial number that is displayed in the shooting information of the image is not displayed correctly for some of the EOS 60D.
- Fixed a phenomenon where the buttons for HDR tool cannot be displayed under specific settings of the display.
- Fixed a phenomenon where check mark or rating that is set using Quick Check Tool may not be displayed correctly.
ということなので、対応ボディ機種追加とレンズ追加、細かいバグフィクス版ですので、慌てる必要は無いようです。
書込番号:14699444
4点

(誰かのレスが挟まれるまで待って奥ゆかしさを気取るのも)面倒なので連投です。
EF40mm/F2.8STMの実写レビューが出たのでアレです。
http://www.ephotozine.com/article/canon-ef-40mm-f-2-8-stm-lens-review-19464
まぁ今のキヤノンのレンズ設計だと、このくらいは出来るでしょという感じですね。
DPPやLRを使えば周辺光量落ちは簡単に補正できますし、歪曲収差も補正可能なので、二線ボケくらいかな問題は。
でもAPS-Cだと64mm相当で静止画だと少し使いづらいので、やっぱりフルサイズかAPS-C動画用途でしょうか。
書込番号:14700557
4点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
RX100を始め、新製品の話題満載の時に申し訳ありませんが、
少々、悩んでおりまして皆さんのご意見を拝聴します。
いつも利用しているカメラのキタムラさんに用事もないのに
時間つぶしに行ったところ、パナのLX5の最終価格として
@LX5本体
Aライブビューファインダー
B液晶保護シート
C4ギガSDカード
のセットが 34,800円!
うん、取り敢えず安い。
ライブビューファインダーはいらないけれど、それを新古品でオークションに出せば
10,000円くらいで売れるとすると、カメラとちょっとしたおまけで24,800円
悪くないなぁと思いながらも店長さんに伺ったところ、カメラ自体は展示品のアウトレット
とのこと。
キタムラさんも店舗によると思いますが、ここの展示品は量販店のように無茶な展示は
していないだろうとは思いますが、どうしようかなぁと。
ご承知のとおり、今はLX3も所有しているので、無駄な出費かもと思いながらも
LX3の換算60mmが、LX5にすると90mmになるので、LX3の不満であった望遠の少なさ少々解決。
高感度も少しは改善。
さらに、CCD現行機としてはすでに貴重な存在。
しかし、もう少し、お金を工面すればS100が買えそうだし・・・
S100は優等生過ぎて、どうも触手が・・・
あーどうしようなぁ・・・
書込番号:14705885
4点

@とやまんさん
S100にするかどうかはさておき、真面目に、今この段階で&しかもLX3ある状態でLX5は薦めません^^;
RX100もなんだかんだ言っても高性能ですし、秋過ぎには1インチ後発機もでてくるでしょうし、
コンデジを買うのならもうしばらく辛抱・・・と僕は思います。
書込番号:14705936
4点

で、RX100ですけれども、画調に関してはほぼトーンカーブ調整のコツが見えてきましたので、
NR処理の違和感含め、RAW撮影→現像で使えば、まずはフォロー大丈夫そうですね。
レンズ描写という意味では、画角域に係わらず開放はゆるめで、
これは、あの程度の枚数のレンズ構成でF1.8で1インチに対応させればそうなるだろうな、という話です。
AAレンズというのは、凹レンズのくびれた部分の厚が薄いので製造が困難な非球面レンズというだけの話でして、
コンピューター上では成り立つけど、物理生産は面倒というだけで、特殊硝材などを使っているわけではありません。
もちろんレンズのコンパクト化には貢献していますので、高度な技術であることには間違いないです。
あとは、望遠側でのレンズぼけが、やはりざわつく感じで煩いですね・・・
広角端ならF1.8を活かしてボケきらせることもできるので問題ない、とも言えます。
一番問題に思うのは、鏡胴基部のコントロールリングの応答が不安定だとかを含めた操作性についての報告ですね。
実際使ってみないことには判らない部分も大きいですけど、
デジタルエンジン(チップ)がDIGIC5/Expeed3並では無いので、物理処理が追いついていないのかな?
バグっぽい問題ならば、ファームウェアの更新で解決して欲しいところです。
いずれにせよ、使える絵に持っていく方向が見えたという意味では、
コントロールリングの問題がクリアされれば買ってもいいかな・・・と思い始めています。
でも悪く言えば優等生ですが、S100のああいう構成で3世代目という安定感・こなれてる感は大きくて、
RX100も次期モデルならこなれるんだろうなと思うとマイナーチェンジ待ちが正解なのかなとも・・・
G10は本来のマイナーチェンジが行われずに、G11で仕切り直してG12がマイナーチェンジという感じでしたから、
良くも悪くも次へのとっかかりが見つかりにくいというのはありますよね。
G1XやRX100が確実な高性能で攻めてきても、実質どうにかなる、というか、
G10使ってるウチにデジイチ的な高画質とは別モノの面白さを見つけてしまったので代替に困るんです^^;
@とやまんさんに現行機種でお薦めを選ぶならLX5と同じ撮像素子のXZ1あたりですかね?
あれならレンズもズイコー的な感じで良いのでお薦めできます^^
書込番号:14707284
4点

アキラ兄さん こんばんわ
色々な角度でのご提案ありがとうございます。
>今この段階で&しかもLX3ある状態で・・・
については、LX5を購入したらLX3はどこかに嫁いでいただこうかと・・・
>LX5と同じ撮像素子のXZ1あたりですかね
ZX1のページをじっくりと読んでみました。
使用されている価格コムの皆さんのレビューではなかなか良さそうですね。
レンズも良いという評価も高いですし・・・
しかしながら、ZX1も焦点距離が28mmスタートなんですよね。
28mmスタートなら、G10があるわけで、焦点距離だけの話なら、何も変わらないです。
LXシリーズの最大のポイント、私的な魅力は24mmスタートということでしょうか。
まぁ、そこまで言うなら勝手に買えば?
なんでしょうが、すいませんね(^o^)
ただ、LX3のシルバーというのも気に入っていて、LX5はブラックしか無くて
これも、うーんの一つです。
書込番号:14709216
3点

@とやまんさん
実質S100かLX5しか存在しない囲い込みアレ(笑)
LX5は見た目LX3より好みだったので、発売当初ちょこちょこチェックしてたんです・・・が、
レンズの雰囲気がLX3の方が良くて、そのうちXZ1が出て・・・という。
優等生S100を思いっきり振り回してみる気は無いですか?(笑)
G10すら、現役当時は面白味の無い優等生カメラとか機械にあしらわれてる人達に酷評されましたからね^^
結局は、性能に乗っかって評論家になるか、使いまくって飛び道具に仕立てるかはその人次第だと思うんです。
バイクで言えば、VTRがVTトルク(デ)チューンの優等生と呼ばれても、
それに乗って面白がるかどうかは本人次第なのと同じだと思います。
でも気になる&縁を感じるなら(感じてるから悩んでるんでしょうし)LX5を引き取ってくるのも良いかもです(笑)
書込番号:14709441
4点

オリンパスはソニーと提携のようです。
http://www.asahi.com/business/update/0622/TKY201206220158.html
ゴネたらパナソニックに逃げられたという気配も感じますが・・・^^;
>オリンパスが示す「将来の追加出資を認めない」などの条件
って、技術提携ならまだしも資本提携(投資)として見ると、結構上から目線ですよね(笑)
オリンパスの事業としてみれば悪くは無いですが、資本以上に部品供給で企業全体の首根っこを押さえられそうです。
書込番号:14711412
4点

アキラ兄さん、みなさん こんにちわ
えーっと^_^;
パナLX5を買ってしまいました。
何を今さら・・・という時期は重々承知しておりますが、以前から欲しかったというのが
勝ってしまいました。
購入価格はちょっと前のレスを参考にしていただくとして、それなりにお安く買えましたし、
心配していた展示アウトレットですが、やはり全くの無傷で、店長さんの言葉を信じるなら
ショーケースに飾っていただけで、あまり触られていないですよとのこと。
LX3に比べると、望遠側が伸びて非常に使いやすくなっていました。
ボタンの位置などが変わりましたが、あとは慣れですかね。
ということで、近くのお寺で行事があって撮影に出かけ、行事は一眼で撮影しましたが、
境内でLX5の試写をしてみました。
機種違いですが、4点程アップします。すべて紫陽花です。
書込番号:14716251
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
元々自分でパナのデジカメFH7を持っていたんですが、最近知人に使わなくなった
キャノンG10を貰いました。
そして室内で同じ物を撮影しテレビの画面に映してみたところ、G10の方が物の輪郭のボヤケが
少なくきれいに撮れる気がしがしたのですが、パナ機の軽さ小ささも魅力なので、両機を併用し
ていこうと考えてます。
(重さの気にならない部屋撮り、イベントはG10、旅行や気軽に撮りたい時はFH7等々)
ですが、発売年数差(3年)や、レンズ、エンジンなどの差で、画質や軽さ以外にどちらが
どの様な条件での撮影に優れているのかがよく分かりません。
そこで質問なのですが、人物、風景、薄暗い場所での撮影、夜景、マクロ、望遠、手ぶれ、
ノイズ、白とびなど、G10の方が最近の廉価機より力を発揮できる所、または弱い所などは
あるのでしょうか?(自分はカメラ素人なのでほぼオートでの撮影がメインになると思います。)
まあ、実際自分で色々撮ってためせばいいのですが、もしこのカメラに詳しい方や実際廉価機と
併用されてる方がいましたらアドバイス頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
1点

はるやすさん
>人物、風景、薄暗い場所での撮影、夜景、マクロ、望遠、手ぶれ、ノイズ、白とびなど
良く分かんないです。そこまでは。
とりあえずFH7でどのような写真を主に撮られているのか判ると話もしやすいかもしれません。
単純にFH7がどんな描写で、普通の人が撮ったときにどういう写真になるのか知らないんです^^;
過去のクチコミを読んでも参考になるような情報も見当たら無いので・・・お願いします。
#僕は、カメラの一定の性能が達成されていれば、写真の出来は結局その人の撮り方に合うかどうかだと思ってます。
書込番号:14581252
6点

気に入っていて、中古のG10を一年くらい探している者です。
絵作りの違いはあれど、画質的優位性は寧ろ新しい機種の方にあると思います。
G10は発売当初より大きく重くノイズの多いカメラでした。
一眼レフのサブと考えていた私は迷わずS90を選択。大満足し、現在もS100を愛用しています。
では、なんでG10を今さら?…当時、同僚が購入しており、使わせてもらったときの道具としての面白みが気に入ったのです。
G10の魅力は一枚一枚撮影するアナログな手順の楽しさと、RAW現像などの扱う楽しさに尽きると思います。
書込番号:14581856
3点

アキラ兄さんさん、松永弾正さん、返信ありがとうございます。
アキラ兄さんさん
良い写真ですね。特に左から2番目の写真が好きです。
写真の目的はほぼ家族の記録ですね。屋内屋外の人物写真がほとんどです。
一人で風景を撮る事はあまりないです。
質問が分かりずらそうなので、ちょっと変えて・・・
他との比較ではなく、この機種をカメラ素人が使う際の注意点やアドバイス
などありますか?(これもまた漠然とした質問ですね。すいません(^^;)
松永弾正さん
う〜ん、カメラに詳しくない人間が重さを気にしてまでG10を使用するメリット
って実際あまり無いんでしょうか??
慣れてくるとまた、いろいろなこだわりが出てくるのでしょうね。
ともかくG10の良い中古が見つかるといいですね(^^
書込番号:14585707
3点

はるやすとさん
>この機種をカメラ素人が使う際の注意点やアドバイス
露出補正を-1/3から-2/3段かけておくことと、JPEGならISO400以下までしか使わないこと、
絞り値はどうしても必要で無い限り、開放からF4.5に納めておくことでしょうか。
#人物撮影ならば、絞り開放成り行きでいいように思います。
Av/TvモードのISO-AUTOならばISO200までしか上がりませんし、PモードのISO-AUTOならばISO400までなので、
P/Av/TvモードでISO-AUTOというのが、最初のうちは使いやすいように思います。
#画質的にはISO80/100が抜群に良いので、画質優先なら低感度で撮影することをお薦めします。
書込番号:14585780
5点

アキラ兄さんさん
アドバイス有難うございます。
>露出補正を-1/3から-2/3段かけておくことと、JPEGならISO400以下までしか使わないこと
>画質的にはISO80/100が抜群に良いので、画質優先なら低感度で撮影すること
このカメラは明るい所でカメラを固定しての撮影だときれいに撮れ、暗めの場所での動きの
ある撮影には少し弱くノイズも出やすいというイメージでいいのでしょうか?
書込番号:14589181
0点

はるやすとさん
アキラ兄さんの推奨ISO400を超えて、ISO800で撮影したのもです。
もちろん、画像ノイズは盛大に出ています。・・・が、
これを臨場感があると考える人もおられるので、このあたりは
個人差の大きい部分でしょうね。
私も余程でない場合は使用しません。
夜間であっても、風景なら三脚使用でISO80で撮影します。
ただ、このように動くものを撮影するとなると、
どうしてもSSを稼ぐ必要にせまられて、ISOをあげるという使い方です。
書込番号:14590358
4点

@とやまんさん
実際の写真まで載せて頂いて有難うございます。参考になりました。
空の月と水面の月と船とが見事な位置に納まってますね!すごいと思います(^^
上でも書いたのですが、自分は家族記録がメインなのでやっぱり暗い場所
でもあまりノイズは入ってほしくないな〜と思ってしまうんですよね。
そうすると少し使い方を考えないといけなくなりますね。
まあ、せっかく貰ったカメラですし、アキラ兄さんさんのアドバイスも参考
にしながらもう少し自分で勉強していろいろ撮り比べてみようと思います。
カメラ素人のつたない質問につきあって頂き有難うございました。
書込番号:14593405
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ダジャレでポン。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
一筆啓上 火の用心 カビにはやっぱりカビキラー。
↑ココマデ
春の次は梅雨だっていう。
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
アキラ兄さん殿 新板開店、誠にありがとうございます。
下町地方は先週から「祭礼月間」に突入していまして、今週は浅草三社でございます!!
そんな中まぁそんなに早くは来ないだろうって思われていた代物が手元に来まして、こんな物入り時期にどうしようかなぁ〜とうれしい悲鳴を出しております(笑)
使用感など書き込みたいのですが、前板からの流れもありそうですのでまずは村の掟通りっていう事で・・・
(駄文失礼)
書込番号:14572415
6点

で、前スレでのわたさんの外付けストロボの件。
>今秋に娘の七五三を控え、60D+EF-S60mmF2.8USMマクロにストロボで行こうかと。
>具体的な部分はまだですが、ニッシンかCanonかってところでしょうかね?
G11とEOS60D-WズームキットとEF-S60mmF2.8USMマクロ所有で・・・ということですね。
先に答えを言うと、予算が許すなら430EXII(GN43)、無いならDi622MK2(GN44)かな^^
#一般論としては、特に使用目的が絞られていない場合、純正を選んでおいた方が無難です。
Di622MK2はFP発光(ハイスピードシンクロ)できないですけども、実売価格が約1/2ですからねぇ・・・
FP発光をフルに生かす場合580EXIIクラスの発光量は欲しいところなので、重要視しなくても良いかな?
ごく普通の用途なら320EXで充分ですけども、実売がDi622MK2より上だし(笑)
で、僕はニッシンのDi866Mk2を選んだわけですけれども、
理由を一言でいえば「機能に対して値段が安くて、充分なメーカーサポートも受けられるから」です。
まず基本用途として、室内での(仕事の)撮影に的を絞っています。
ゴタゴタ機材を持って移動できないときに、クリップオンでのバウンス使用でも必要充分な発光量が必要で。
そうなると該当する製品が580EXIIかDi866Mk2あたりしかなかったわけです。
で、60Dを選んだ段階で、カメラ側のワイヤレスマスター制御を活用する意図が有り、
クリップオンを複数台スレーブとして使用して、多灯(ワイヤレス)E-TTL II調光するつもりだったので、
同じ製品を追加で1-2個追加購入する・・・と考えると、580EXIIだと予算が(笑)
#実売30000円弱と41000円強の差がありますので。
ということで、580EXIIクラスの光量が単純に必要なら、Di866Mk2は凄くコスパが良くなります。
多灯したときに、色温度のバラツキが出るのも面倒だとか、
セッティングの自由度やトラブル時の予備機材という意味で同じ製品の方が運用が楽だとか、
大光量ストロボで多灯TTL調光すると一灯当たりの発光量が抑えられて発熱もチャージ間隔も抑えられるとか、
最悪、マニュアル調光でも、ライティングの光量比率計算が楽でもたつかないだとか、
限られた機材で上手に回したい現場的な大人の事情ですよ(笑)
それでもフル発光連写などを行えば、発熱などの面で580EXIIの方が信頼性は上ですので、
そういうプレス系やスポーツ系のような用途の場合(580EXIIは防塵防滴ということもあり)純正の方が安心です。
七五三向けはさておき、それ以外にどんな感じに使いたいか判ると、答えが絞りやすいかな^^
書込番号:14572932
4点

アメタボさん
LR4を急いでいたようなので、なんとなく気配は感じてましたよ(笑)
浅草で撮るとなると、この時期逃すとですけど、あめたぼさんは立場が違うからどうなのかな?と思ってました^^
実は高画素のメリットに、偽色やフリンジへのソフトウェア補正がかけやすいっていうのもあるんですよ。
そういう意味では、LR4.1でのフリンジ補正機能のスープアップは効果的だと思います。
で、D800はレンズは何を購入ですか?
書込番号:14572949
4点

アキラ兄さん殿 皆さま こんばんわ
いやぁ〜購入しちゃいましたね!
かなり速かったです。レンズは50/1.8のみ!だってなんでもかんでも品薄、欠品ですし、さすがに大三元の一角はきついしで(笑)
ただ、近日中には60マクロと24-120/F4は予約、購入したいなと思っています。もっとも50mmの画角で十分楽しめちゃうのも確かですし、先立つ物も工面しなくては?!ですので。
早速スカイツリー撮ってきましたので御目目汚しに!あっ三社は機会があればですが、すぐ再起不能にさせたくありませんので自宅待機が濃厚です?!
未だ100枚程度ですのでもちょっとしたら自慢話させて頂きます(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14573774
6点

アキラ兄さん
僕は七五三会場でグワシャっとストロボを使う勇気
がなくて2人の子供の境内での写真が残せなかったです
グワシャっとやっとけばよかったなー
アメリカンメタボリックさん
G12のレビューを拝見させていただいて
私も購入しに店舗へ行ったのですが
帰りはE620をぶら下げてました
D800レビュー楽しみにしてます
D800Eと迷いませんでしたか?
書込番号:14573981
6点

あめたぼさん
あーニッコールらしいキレ感ですね^^
で、リサイズ(縮小)は、高画素の方がアドバンテージが高いです。
3600万画素の50%縮小だと900万ピクセルになりますが、900万画素よりも確実に補間が効きます。
ただ、こういうのは縮小リサイズアルゴリズムの違いも大きいので、色々難しいですけども^^
Faultipさん
七五三の「会場」だと気になるでしょうねぇ(笑)
神社でのお参りだと、ごく普通に皆さんフラッシュ焚いてるんじゃ無いでしょうか?好き嫌いはさておき。
神社だとバウンス発光も効きませんし、七五三でフラッシュ発光禁止の神社は少ないです。
#法事や神事の時にフラッシュ発光禁止の所は良くあります。
書込番号:14574111
4点

で、夜景撮影が多いあめたぼさんには、LR4の新しい2012方式パラメーターは使いやすいかもですね^^
このスカイツリーの写真もLR4の調整かけてると思いますが、こういう夜景で面倒なのは光源との明暗差でして、
@とやまんさんのお水取りの写真などもそうですが、明度を下げるとディテールが落ちるので面倒です。
トーンカーブ補正でこの光源クリップを減らす補正がアップしたようなカーブでして、
ハイライト部のみ急角度に設定して、あとはなだらかに直線に戻します。
45°の基準ラインに無理に戻そうとすると、無理に戻した付近の階調が不自然になりますし、
あまり自然に弓なり(逆ガンマ)にすると暗域が落ちすぎますので、戻すポイントを上手に設定するのがコツです。
また45°線に戻すというよりは、多少角度は緩くなっても直線に戻すことが他に影響を与えない上で重要です。
#こういう設定をかけると、例えばお水取りの写真ならば、火球の飛びの域が狭まり火の粉のラインが綺麗になります。
階調弄りなので、RAW現像時に行うのがベストですが、JPEGならば16bit変換して作業すれば階調劣化を抑えられます。
書込番号:14579777
5点

どうもこんばんは!新スレありがとうございます。
アキラ兄さん
ストロボの件、ありがとうございます。・・・正直他の使い道は思いつかないというか・・・リングライトの代わりにはならないですよね?マクロの時に・・・うーん・・・?学校の行事等はなるべくノーフラッシュで撮っているので、室内撮りではなかなか見出せないんです。スナップで遊ぶ程度なら内臓フラッシュでいけそうですが・・・
イメージとして1つあるのは祭事です。60Dの高感度に任せて撮るのもありですが、一つ幅ということでストロボを使った手法というのは可能でしょうか?神輿等の動きを面白く撮る・・・具体的には?ですが、スローシンクロで光量を多くして撮った際には有効に使えるのでしょうか?
写真は今朝のフォタリングから・・・
書込番号:14581800
5点

わたさん
まず、リングストロボ幻想は捨てた方がいいですよ(笑)
アレは学術研究での記録や接写時には便利ですけど、撮れる写真は「ツマラナイ」の一言です。
#陰影が出ないというのは、立体感の表現が乏しくなるということですから。
それに一眼レフならワーキングディスタンスは普通に取れますので、多灯や物撮りノウハウを身に付けた方がいいかと。
で、通常ストロボですが、GNの見方がぱっと見ちょっと判りにくい部分があります。
320EXは、24mm相当カバーと55mm相当カバーの切換式で、GNはそれぞれ24と32なんですが、
50mm相当までと考えると、望遠域でGNがさらに上がるズーム式の430EXIIやDi622MK2と差程変わらないです・・・
430EXIIは、24mm相当でGN25、50mm相当でGN34、105mm相当でGN43、
Di622MK2は、24mm相当でGN25、50mm相当でGN35、105mm相当でGN44、
つまり広角側での使用頻度が高い場合、光量で選ぶなら580EXII/Di866MK2クラスを買わないとダメだし、
望遠側重視なら、さらに光量が稼げる(135mm相当までズーム)仕様の580EXII/Di866MK2で盤石という。
さらにバウンス時画角は35ー50mm相当で固定されるので、バウンス発光用途で考えても同じなんです^^;
ひとまず320EXを購入していろいろやってみるのがいいかな?と思います。
320EXは小型とは言えませんが差程大きくないので持ち歩きも楽ですし、デザインも仰々しくないです。
単三4本仕様ですから、小型タイプの2本仕様に比べてバッテリー保ちが良い(チャージが速い)のも利点でしょうか。
60DならワイヤレスでTTL多灯が気軽に試せるので、正面光(内蔵)とサイドorトップ光(320EX)でセットして、
上手なライティングスキルを身に付けるというのも、ストロボ撮影だけに限らず光線を読む力が身につくと思います。
それでも望遠側なり全体的に光量余裕が欲しいならば、わたさんがEFS55-250ズームをお持ちということも考慮して、
純正という利点で430EXIIか、光量と機能的余裕でDi866MK2をお薦めしておきます。
#580EXIIとか買う予算があるなら、もちろん580EXIIでもいいですが(笑)
Di622MK2を外しているのは、FP発光(ハイスピードシンクロ)に対応していないから・・・で、
実際に使うかどうかはさておき、まずは色々試せるという部分は押さえておきたいかなと^^
そこを気にしないなら、Di622MK2はお買い得ですね。
書込番号:14582090
4点


ドリームシードさん
ああ、フィルター入手済みなのですね^^
(直接は)撮る気も無く見る気も無い僕は、ニュース映像やネット画像頼みです(笑)
天気予報はくもりのようですが、うまく切れ間が出るといいですね。
わたさん
で、リングストロボについてですが・・・
リングストロボだと安い物でも40000円弱しちゃうと思うのですが、LEDリングライトだと12000円以下です。
http://kakaku.com/item/K0000297718/
http://kakaku.com/item/K0000138446/
リングストロボは超近距離撮影で使用するケースが多いので、GNを細かく下げる機能が大変重要です。
で、こと近接撮影に限るならばLEDライトでも事が足りちゃうので、それでも試してみたいならばお薦めです。
去年は直蒔きが全滅したひまわりですが、1年間いろいろやったお陰で今年は本葉の芽がでるまでこぎつけました。
日当たりが良いわけでもないのと、両隣の庭は雑草だらけという悪条件を考えると感慨があります(笑)
チューリップの時に、被害はナメクジ起因と判り対処はしたのですが、ひまわりの芽も結構やられちゃいました^^;
なる程、苗植えなら一晩で全滅ともならないので、先人の知恵なのだなぁとか・・・
ひまわりが終わったら今年は@とやまんさんご推薦のコスモスを蒔いて、土の状態を良くしていきたいですね^^
#去年はコスモスの種を買いにいったときには、近所では全部販売終了していたんですよねぇ(笑)
書込番号:14584563
4点

アキラ兄さん殿 皆さま こんばんわ
昨日今日と多分日本で数百番台の忙し男だったと思います。その間隙を縫ってND400×2購入して来まして、試し撮りもしました。
ドリームシード 殿の800には負けますが個人的には満足しています。
取り敢えず本日これにて電池切れです(笑)また明日です!!!
(駄文失礼)
書込番号:14585653
6点

あめたぼさん
去年の分も合わせて盛況(184万人?)だったようですね^^
で、確かに金環蝕以外の用途も考えたらND400を二枚というのは賢いのかも・・・
なんかみんなちゃんと準備してるんですね。凄いなぁ・・・^^;
僕はお酢の薄めたのをスプレー容器に入れて、ナメクジの殺生に勤しんでますです、日曜の夜に。
書込番号:14585804
4点


世紀の天体ショウ、みなさんはご覧になりましたか?
私は特に準備していなかったのですが良い感じに薄曇りでG12の基礎体力だけでもアップした写真が撮れました、ちょっと満足しています。
最速アップと言う事でご笑納下さい、後はキチンと準備した組の写真をお待ちしております。
書込番号:14586914
5点



うほっ。みんな凄いなぁ・・・^^;
アメタボさん
むー、絞りも良い解像の所に合ってるし見事ですねぇ・・・これは^^
とろさん
こちらは写真として良い感じですね^^
あと、でっかいリングライトの影がいいですねー(笑)
犬養さん
ノートリ・リサイズですね^^
雲のディテールの出方にG10っぽさが出てます。
ドリームシードさん
これまた見事な・・・って、今気が付きましたが800mmって、800mmって^^;
統べては太陽の下に調和されているが、その太陽すら月によって蝕されてしまう・・・という感じで
兄さんはピンクフロイド聴きながらのんびり朝寝坊してたというのは秘密(ーー=
(スレ主は朝呆けてるのに)このスレのアップ画像だけでこのクオリティというのはホント素晴らしいです。
みなさん、撮影&アップありがとうございました^^
書込番号:14587304
4点

東京から戻ってきました
いない間に新スレッド上がりましたねありがとうございます。(ネットを見ていませんでした)
私が前スレッドを伸ばしてしましましたね
東京でのG1Xの写真アップします
ためし試し撮りなのでJPEG撮って出しです。
書込番号:14587330
4点

東京写真+部分日食
羽田空港で少しとりました(展望デッキでなかなか良い場所がありません、他者同行なのでささっと撮りました)
北海道は部分日食でした(手持ちです)適当なフィルターが無かったのでND+PLの多重組み合わせです
デジタルズームも記念写真としては使えますね
アキラ兄さん
ストロボの件は仰りたいことは理解しています。
マニアルで撮る場合の適正露出とは?ですが、確かにそこに自動でストロボは??となるのはわかっていますし、その他の事についても撮りたい作品の仕上がり具合等(表現の仕方)もろもろ(シャッターを切ったらすべて作品と思っています)
この辺の事は改めて書き込みます(2〜3日時間がありません)
書込番号:14587374
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
春だからというわけでもないですが、でも春ですから^^
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
がんばり過ぎない程度にアレ。
↑ココマデ
大事なものを大切にしながらアレ。
6点

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。iphoneからにつき画像はアレということで^^;
ショーウィンドウ越しのショットは中に飾られたものと外の景色が相まる、この感じがたまらなく良いですね!今回のも春を感じる一枚ですね。
所用で昨日花巻→山形、今日は山形→仙台→名取→仙台というスケジュールで、この仙台の用が終われば山形に戻る時間まで街中スナップができそうです。ちょっとストレス発散になりそうです(^ ^)
書込番号:14404015
7点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
アキラ兄さん殿
スレット新装ありがとうございます!
東京下町は桜満開!人でもバンバン?!でございます。昨年分を取り戻そうと先を競って花見をされているようで、朝から若い酔っぱもいる始末でして(笑)
今月初めに上野公園内に下見してきました。見物&被写体の。勿論メインストリートはブルーシートの海ですから× ご承知の方もいるかとは思いますが、公園内噴水周りが工事中でして、そのあおりをくっていつもの場所がダメなもので・・・その帰りに撮影した写真機種違いですが貼らせて戴きます。結構良い場所って先約いるもんだな?!と
これからもう一仕事して今夜は夜桜見物行ってきますので、また報告させてください。
(駄文失礼)
書込番号:14404457
7点

わたさん
ウインドウは至近距離で、反射した桜は結果10m以上離れてますから、こういうのは被写界深度さまさまです^^
というかセオリーのような物があって無い種類の写真は、感覚的な部分と技術的な部分のバランスで成り立ちますね。
つまんない見栄やプライドがあると、こういう写真は撮りにくいというか、あんまり面白がれないので、
というか僕自身撮り始めて、途中で写り込みが桜と気付いたので(笑)あまり計算せずに気分を写しきるようにアレ。
#あざといのは、結局あざとさが写真に出ちゃいますから、やるなら完璧にやらないと、ですね・・・。
あめたぼさん
情報が伝わる速度が速くなると、ありがたい反面、なんとなく唖然とすることって多いですね・・・
なんか中目黒の目黒川も凄い状態らしくて、今年はちょっとパスで、近場で(笑)
#目黒川の桜なんて、西郷山に比べれば5年前までは名物まではいかない程良さがあったんですが。
お酒を飲まなくなって久しいので馬鹿騒ぎもしなくなり、飲まないでいると飲まない友達が増えるので、
ここ数年は、花見が純粋に愛でるだけになっていて(身体にはいいのですが)ちょっとツマラナイです(笑)
#昔、多摩川台公園での花見で、顔見知り程度の人をバックドロップで投げた人間の「ツマラナイ」って何かと(ry
書込番号:14406071
5点

関東圏の皆様 こんばんわ
そうですか、東京ではもう桜が満開なのですね。
奈良はまだまだです。
早咲きのしだれ桜がいい感じになってきましたが、一部を除いてソメイヨシノ系は全然です。
千本桜で有名な、吉野の桜もこれからといったところで、うまくいって来週ぐらいかと思います。
で、今日はその一部という場所に撮影兼、お花見です。
こういった時は、仰々しいイチガンではなく、少々ポケットが膨らみ過ぎながらでも
G10はいい仕事をしてくれますね。
書込番号:14411558
5点

@とやまんさん
どうも爆弾低気圧とやらの関係で、順番に桜前線が北上・・・とはならなかったようですね^^
東京も週末の冷え込みで桜も足踏み気味の様子で、週明けもう少しは保ちそうです。
G7〜G12のいいところと言うのは、やはり大仰な雰囲気にならずに撮れるとこですね。
程良い範囲(まぁ上限気味ですが)で必要充分な解像が得られるという意味で、心配いらずで撮れるのも嬉しいです。
桜はお手本風に撮るのは楽でも、写真として成り立たせるのが難しいですから、僕などは逃げてしまうのですけど、
人を入れた構図で成り立たせられる余裕というか技量が羨ましいです。
書込番号:14415347
5点

アキラ兄さん・皆さん 今晩は
やっと当地でも桜が満開になりました、1週間以上の遅れです。
で今日の本題です、以下うちわの話です、小声で書きます。
(先日紹介したフォックスファイヤーのフォトレックMVですが今日始めての雨で、両肘が漏りました。
立体裁断で複雑な形状になっている関係だと思いますが、販売店に連絡しメーカーに問い合わせ中です。
欲しくてもまだ買わないでください。)
書込番号:14423419
5点

犬養さん
今年の桜は結構各所で時間差が出ましたね。
昨日東京は雨でしたが、夜、地元の吞川緑道を通ったところ桜は大丈夫でした。
今日は晴れて気温が上がると思うので、一挙に若芽が葺いてくるのかな・・・
それでも風が強くならなければ明日明後日くらいは保つかもです^^
フォトレックM IIIの件は、撮影だとどうしても肘を曲げるので、肘からの浸水はちょっと嫌ですね・・・
縫製の不備かもですが、個体の問題で交換とかで簡単にコトが済んでくれると気分的に楽ですね^^
歳を喰ったのか、最近は不備とかあった時、具体的に迅速に対応さえしてくれればいいと思うようになりました(笑)
まぁ迅速に対応してもらえる程度に、客観的な問題点というか、要因の切り分けを済ます必要がありますが、
感情的だったり立場を過剰に利用して上から物をいったりするのは、どうも格好悪くてですね^^;
こういうのは、結局は相手も人間なんだと思えなかったり、全部を人のせいにできる人には関係ないんでしょうけども。
数年前、渋谷のビッグカメラで、店員の不備に「誠意を見せろ」と怒鳴り続けてる若造の客を見かけて、
結局その若造の「誠意」って値引きとか謝礼とか「金銭的要求」なんですよね・・・^^;
店員も対処教育は受けてるみたいで、ただただ謝り続けていましたけど、
横からちょっかい入れて警察沙汰にしてやろうか(客同士のもめ事になれば通報ができるので)と思いました(笑)
でまぁ、梅と娘さんに次いで桜と娘さんですね^^
陽気のせいなのか、梅と娘さんは締まった雰囲気がありますが、桜と娘さんの方がのんびり感がありますねぇ。
で、雨宿りの娘さん写真が凄く美人に撮れていませんか?
目とか表情に優しい雰囲気が出ていて、凜としたいつもの感じもいいですけど・・・とか、
わんこ好きというか、柴犬飼ったことがないと判らないようなアレで申し訳ありませんが、
半分甘えて、半分甘えさせてるような、日本犬の飼い犬の成犬独特の雰囲気ですね^^
書込番号:14425519
5点


もとラボマン 2さん
某機種板でちょこちょこアレですがお久しぶりです^^
手を出したい機種が無いわけでは無いのですが、諸般の(予算繰り的な)事情で様子見状態です。
桜の方、今週末はギリギリなのかな・・・
今日は、花自体は充分残ってるものの、暖かい場所のは新芽全開でしたね(笑)
ウォーキングついでだったのでiPhone4Sしか手元に無く、
公園内だから大手を振って60Dで撮ればいいところを・・・です。
でもぱっと見そこそこというか相変わらずに見えるのは、iPhone4Sの性能が良いのか腕がその程度なのか・・・
iPhone4Sを使いまくろうと色々やっていますが、そうなるとFX150があぶれたりとか^^;
なかなか遣り繰りが難しいですが、次々ポコポコ似たところを買う人は、実際どう使いこなしてるんでしょうね?
書込番号:14428091
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
最近、さっぱりG10と縁が無い@とやまんです。
>次々ポコポコ似たところを買う人・・・新品の場合は散在大王さま
>次々ポコポコ似たところを買う人・・・中古の場合は@とやまん
で、次々ポコポコ似たところの中古を買った後ですが、なかなか使い分けは難しいですね。
カメラの選定は持参するバックの大きさや、気合の入れ具合ということになりますが、
最近の通勤時の持ち出しはLX3が多いです。
理由は、G10より小さくて軽いからと言うだけかな。
だから、休日の一眼のお供はG10で、平日の普段使いはLX3となっています。
あと、もろもろコンデジがあるんですが、すべてドライBOXの肥やしとなっています。
使わないなら、オークション出品とも思うのですが、それなりに思い出もありますしね(^o^)
書込番号:14428473
5点

@とやまんさん
いやいや、あめたぼさんや@とやまんさん程度は可愛いもんだと思いますよ^^
新しい機材で自分の写真の質が上がるとでも思ってるような人は散見しますからね(笑)
あめたぼさんもK5+FAリミ+DAで、納まるトコが見えてきた感じでしょう?
@とやまんさんも、ある程度スタイルの定まった方なので、
落ち着くところ、というか、程良い心地の機材との出会いは(そのうち)あると思います。
FX150は、レンズ描写に魅力が無ければ、とうに自分の過ちを認めるトコロなんですが(笑)
G10の柵を吹っ切るには現行機種だとハマリが足りなくて、FX150のような宙ぶらりんの状態にするのも心苦しくて、
結局は使う本人の中の人がバランス重視というわけでも無いのが、一番の問題点なのかもしれませんです^^;
書込番号:14428663
5点

1024×768pxに二段階リサイズ。 |
812×612pxに二段階リサイズ。 |
中央部を等倍切り出し。ISO64でこのノイズなので撮像素子的にはギリギリ |
左上部を等倍切り出し。像流れも色収差も抑えられ、レンズ自体は優秀 |
iPhone4Sは確かに携帯のカメラとしては画質はいいですが、1024×768pxにリサイズしてやっとですね。
ただレンズの構成は良いようで、単焦点5枚玉AF付というのは伊達じゃないかもです。
撮像素子特性が向上するか、画素数が上がって相対的にリサイズ特性が良くなると日常用なら充分かも。
元が3264×2448pxでJPEG圧縮が多少かかってるので、16bit変換リサイズはお約束で、
簡単に仕上げるならサイズ指定で、約1/3縮小の1024×768pxか、1/4縮小の816×612px、
丁寧に仕上げるなら、サイズ指定で2048×1548px縮小後1/2縮小で1024×768px、1/2縮小2回で816×612px。
デジタル縮小は、キッチリ50%縮小すると画質が稼ぎやすく、特に最後の縮小は50%でフィニッシュして下さい。
もし800×600pxで画像が欲しいならば、3200×2400pxにトリミングしてから縮小するのがベストですね。
書込番号:14436059
6点

アキラ兄さん、i Phone4Sの画質はすごいですね。スマホも極めると立派なデジカメなのですね。びっくりしました。
私はまだ肌寒い仙台の水仙の花を撮りました。例年より遅い開花ですが。
桜はもう少しかかりそうです。
書込番号:14440705
6点

ドリームシードさん
僕の正式デジカメデビューがPowerShot A200なので、なんとなく撮るのに慣れてるというのがあるんですよね^^;
#同じ単焦点でもGRDで・・・とかいうと、もっと芸術チックなんでしょうけども。
A200は1/3.2型200万画素に39mm相当F2.8の単焦点という「おもいきり廉価モデル」でしたが、
iPhone4Sの画像よりは写真っぽく写るのは、カメラ屋のデジカメだからかもですね。
キヤノンの安物恐るべしと当時思いました(笑)^^
書込番号:14441408
6点

どうも今晩は!LR3のライブラリが変にねり、2012年分をどこかに飛ばしてしまい、カタログが4/3のものがあったので復元中のwatermanです。
ドリームシードさんに続けと春を撮りたかったのですが、うーんどうでしょう!と言った感じです^^;
作例は1週間前の仙台です。ですよね?ドリームシードさん^^桜の無い吹雪です
iphone4s、本当に良いですね。使っててそう思います。ところでアキラ兄さんは何のアプリで撮ってますか?
書込番号:14441499
7点

わたさん
かつてはgorillacamとか使ってたのですが、コイツがExifの一部を落としてしまうというのと、
iOS5から純正がワンショットHDR加工に対応したので、今は純正を使ってます。
http://joby.com/gorillacam
LRの設定ですが、まずはカタログに読み込み&指定ディレクトリに保存後、
手動で(カタログと画像を保存した)パーティションの差分コピーをかけると、
本データのあるパーティションに不具合が出た時、
バックアップしたパーティションをそのままLRで使えて対応が楽ですよ。
画像だけオリジナルとしてバックアップかけると、
バックアップした画像の管理はOSと人力&記憶力で対処しなくちゃいけなくて死にます^^;
書込番号:14441636
5点

アキラ兄さん フィルムカメラの頃はどんなカメラだったのでしょうか?
waterman3007さん 何月か分からない写真ですけど、確かに一週間前の仙台ですね(^^;
仙台は4月はまだ冬を引きずっていますからね。
書込番号:14442531
6点

ドリームシードさん
基本的にはMF/AFと一眼レフはニコンで、最後はF4SとF801Sの組み合わせでした^^
そのあとライカ遊びでLeicaCLに色々レンズとか・・・あの頃なんでそんなに予算があったのか謎です(笑)
で、当時はほとんどの移動をバイクで行っていたので、冗談程度にトイデジを購入して、
もうちょっとマトモに&大量に撮れるものを、ということでPowerShot A200を・・・という流れですね。
で、今考えてみると、僕のズームレンズ所有はKDNのキットからですね・・・使った事は当然あるんですけど^^;
単焦点はアングルの決め方が勝負の部分があるので、便利/不便とは別に、多少の慣れは必要かもですね。
書込番号:14443700
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
聞かれてはいないのですが私の最初のカメラは、ミノルタSRT-101でした。
当時、兄が使っていたカメラで兄が高校卒業と同時にカメラを買い替えるというので
貰ったと言う記憶があります。
まぁ、そんな機種なんて誰もご存じないかもですが(^o^)
さて、ちょっとご無沙汰のG10を持って日曜日に撮影してきました。
奈良大和路の平地の桜はもう終わりですね。
今週の半ばには千本桜で有名な、吉野山が見ごろになりそうです。
書込番号:14446596
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





