PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iPhone13Pro Maxと比べてどうでしょうか?

2022/08/08 02:38(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:1914件

カメラのことは、全く分からない超初心者なので、お手柔らかにお願いします。
父の遺品で、こちらのカメラが出て来ました。当方、iPhone13Pro Maxを持っているのですが、こちらのカメラを使うメリットはありますでしょうか?
ご回答、宜しくお願いします。

書込番号:24868140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/08/08 05:21(1年以上前)

>めだか。さん
カメラの性能や写りよりも、遺品としての価値を大切にされる方が良いのでは無いでしょうか?
iPhoneの方が気軽に良い写真が撮れると思いますが、「このカメラで構えると何か違う」みたいな
スピリチュアルなものから思わぬ良い写真が撮れたりする事がありますよ。

現役として難しい所があったとしても、大切にされては如何でしょうか?

私は、もう大分前になりますが、叔父の形見でNikon F2 PHOTOMICを譲り受けましたが、
当時の悪友が、値段の付く内に売ってしまえと言うのを真に受けて手放しました。
今ではちょっぴり後悔しています。

書込番号:24868171

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/08/08 06:08(1年以上前)

お早うございます。

G10はiPhone 13 Pro Maxに比べると画像処理による見た目の写真の出来は白飛びの具合、黒の締り、ザラつきと言った点でかなり厳しいんじゃないでしょうか。G10にメリットを見出すとすればiPhone 13 Pro Max の77mmよりも稼げる140mmの光学望遠性能、ホットシュー搭載によるアクセサリー取り付け、CCDセンサーとメカシャッターの組み合わせによる高速動体の歪み回避と言った所かなと思います。

後、バッテリーは使える状態なのか、専用充電器も揃っているでしょうか。それらについて無いと言う事であれば買い足す必要もありますし、先に書いたフラッシュなどアクセサリーの取り付けによる撮影、高速動体や望遠を主に写すような事が無いならG10を改めて使う事も無いでしょう。

書込番号:24868188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/08/08 06:21(1年以上前)

おはようございます、めだか。さん

まずは実際に使ってみては。
iPhoneと撮り比べてみて考えればいいでしょう。
私にはメリットは思い浮かばないが。

ただそれ以前に使えるかどうか。
なにせ2008年発売ですから、バッテリーがかなり怪しい。
充電出来たとしてもすぐに切れるのではないだろうか。
このカメラの純正バッテリーは販売終了でして、どうしてもなら互換バッテリーを使うことになります。
互換バッテリー使用でカメラが壊れる可能性はあります。

バッテリーはもう一つあり、日付保持用の内蔵バッテリーも怪しい。
バッテリーを抜くと日付がリセットされる、あるいは電源落とすと日付がリセットされたら、内蔵バッテリーの寿命です。
この場合は毎回日付を設定することになります。

この辺をチェックしてみてください。

書込番号:24868196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/08 08:44(1年以上前)

>めだか。さん

日中の撮影では、まだ使えると思いますが、
バッテリー問題や故障したらどうする問題が残ってしまいます。
まあ、親父の形見で保管するのもありかと思います。

私の場合、親父の形見でCanon Canonetを一度修理して
撮影しましたが、しばらくしたら壊れてしまいました。
今は、そのままの状態で保持しています。

このカメラは、機械式のカメラですので、
技術者がいれば、修理は可能ですが、
結構のお金が掛かるので、再修理は断念しています。

書込番号:24868310

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/08 10:03(1年以上前)

>めだか。さん
私もiphone13pro使ってますが、
多分にiphoneのほうが
満足する写真が撮れるのではないかと思います。

ただこのカメラ
今となってはもう使われていない
ccdセンサーというのが、
一つ惹かれるところです。
こってりとした色のりは独得な物があります。
晴れた日の青空だとか
シチュエーションによってははまります。
カメラが好きな人なら
一つはこのセンサーを使ったカメラを残しておきたいと思うかもしれません。



僕だったら大事に保管するかな。

書込番号:24868381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2022/08/08 14:55(1年以上前)

>めだか。さん

現役で稼働してます。

三男用のXZ-1が故障したため、代わりに4年くらい前にジャンク棚から救ってきました。

バッテリー、充電器付属してました。

問題なく使えてます。

ただ、両者を比べた場合は画像処理までしてくれるのでiPhone13ProMaxの方が綺麗な写真は撮れると思います。

SD、バッテリーや充電器があるなら充電して使えるか確認してはと思います。

使えるなら遺品として残しつつ、時折動作確認を含めて撮影するくらいが良いのではと思います。

書込番号:24868713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件

2022/08/09 00:41(1年以上前)

上級者の皆さま、沢山のコメントありがとうございます。充電器、バッテリーはありましたが、日付はリセットされてました。皮のケース、ストラップもありました。当方、1番下の子供も高校生になり、子供の写真を撮ることも少なくなり、正直、なにを撮るか迷うところですが、遺品として大切にしようと思います。貴重なご意見、大変勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:24869541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

知らない間に・・・

2022/05/21 20:29(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 alfa5103さん
クチコミ投稿数:177件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4 たかぽんのブログ 
別機種

最近、G9でしか撮影してなくてG10の事を知らない子扱いしてた。久しぶりに思い出した様に引っ張り出して見たら横っちょの引掛け金具が無くなってるの。一体何処で落としたんだろう・・・仕方ないから百均でハンドストラップ買って来て応急処置的に付けたは良いけど、やっぱし撮影がしにくい・・・この金具一個、補修部品で出してくれんかなぁ・・・古いカメラだから絶対に無理だろうなぁ・・・。うわぁ・・・微妙に不幸だぁ。

書込番号:24756425

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 PowerShot G10の満足度5

2022/05/22 08:23(1年以上前)

G10は新品中古合わせて3台買うほど好きでした。確か1400万ちょっとの画素数でしたが十分満足いくものでした。
脱落は考えにくいので折れてしまったんでしょうかね?

キヤノンは修理部品の保有年数が短いのであまり期待できませんね。ジャンク品を買って部品どりするのが良いでしょう。

書込番号:24756923

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ120

返信70

お気に入りに追加

標準

G10・作例/最新画像処理スレ

2019/05/21 20:18(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件
当機種

旧機種ほど最新画像処理は有効ですけれども

旧機種だからと言って、なぜ作例や最新画像処理についてのスレがあってはいけないのかと思いスレを立てました。
削除を行う場合は、削除理由についてメインアドレスまでご通知下さい。

書込番号:22682475

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/22 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

0)IRサンプル画像-オリジナルJPEG画像

1)IRサンプル画像-RAW ACR_解像優先旧設定

2)IRサンプル画像-RAW ACR_NR重視新設定

さて、まず画像を見てもらいますが、

1枚目は、G10のImagingResouceの立体サンプルチャートを最新のACRで「従来の手法で」追い込んだ物です。

解像(感)を第一に追い込んでいるので、細かいディテールは出ていますが、
反面、ピクセル等倍だと若干荒れ気味に見えていると思います。

2枚目は、現在のセンサーと同等のノイズレベルになることを前提に追い込んだ物です。

輝度NRが深いので若干シャープさに劣り、シャープネス適用が少し線太(PX半径0.5→0.6)ですが、
左上の布地の柄を等倍で見比べると判りますが、カラーNR値を十分確保してるので、
色の分離(忠実さ)に関してはこちらの方が良く、より自然なバランスになっていると思います。


現像技術というのは、大きく進歩したときには誰にでも判りますが、一部的な前進だと判りにくいです。
けれど、パラメータへの追従性というか、きちんと比例した(イメージの)効果が得られるようになることで、
以前は最終的に諦めていた手法が、微妙な進化のお陰で成り立つレベルになっていることもあります。

以前は、とある特性を生かすためにネガとして切り捨てていた部分が、
今は、多少長所を妥協すれば、ネガ部分も充分フォローしきれる場合が出てきています。

そのような話を、まずはG10をベースに話をしていきたいと思います。

書込番号:22684959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/05/22 22:51(1年以上前)

なんか妖気が漂うくらい粘り気が強い・・・・  カメラですね!

ええ、色の粘りですよ。
もちろんカメラの話です。

今から楽しみちゃん!

書込番号:22685030

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/22 23:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1)ACR_解像優先旧設定

2)RAW ACR_NR重視新設定

3)RAW ACR_NR重視新設定+テクスチャ:+8

「例」の横須賀港の画像です。

解像優先の設定は、本来この様にディテールの多い被写体向けに煮詰めたので、ドンピシャではありますが、
NR重視の設定ではピクセル等倍でも破綻のない、オールマイティでスムーズな画像になっています。

今回は、NR重視の設定に加え、ACR11.3からのテクスチャーパラメーターでの補整サンプルもアップしました。
解像優先設定とまでは行かなくても、ほぼ通常用途のリカバーには充分なのかなと思います。

書込番号:22685061

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/22 23:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1)ACR_解像優先旧設定

2)RAW ACR_NR重視新設定

3)RAW ACR_NR重視新設定+テクスチャ:+8

次は八景島シーパラダイスでの望遠レンズ画像です。
これも、解像優先旧設定、NR重視新設定、NR重視新設定+テクスチャ、の3種です。

望遠での人物部分は特別解像優先じゃ無くても良いのですが、
アザラシだかセイウチだかはそこそこ毛並みなども関係するので解像(感)はあった方が良いですね。

ただNR重視の画像の方がユニフォームなどの面的な色の再現性に秀でてる気はします。
そのかわりアザラシだかセイウチだかの腹部の斑などの自然発色は、解像優先でも余り関係ないかな(笑)

こちらもACR11.3のテクスチャパラメータで、解像感の補整は充分出来てるイメージです

書込番号:22685103

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/22 23:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1)ACR_解像優先旧設定

2)RAW ACR_NR重視新設定

3)RAW ACR_NR重視新設定+テクスチャ:+8

で、最後に、くまもんのエアドームですね(笑)
これも、解像優先旧設定、NR重視新設定、NR重視新設定+テクスチャ、の3種です。

面的な物もある一般的な風景では、解像優先の旧設定ではノイズ感が強めに感じられてしまいます。
ノイズ感=全体的な解像感となるので、ピントの合っている範囲が広く感じられるのも特徴です。

NR重視新設定では、緩い部分は緩みますが、全体的にスムースで繋がりが良くなります。
ただG10はCCDなのでコントラストや抜け感が強く、C-MOSのような柔らかい雰囲気にはなりません。

NR重視新設定+テクスチャ補整では、ディテール補整がかかりますが、このパラメーターの特性上、
それ程全域でピンが立ってしまうようなことも無く、ピンのボケ方による遠近は確保されています。

書込番号:22685126

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/23 00:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

解像優先旧設定パラメーター

NR優先新設定パラメーター

さて、解像優先旧設定と、NR優先新設定のパラメーター設定はキャプチャ画像の通りです。
カラープロファイルはAdobe標準、プロセスバージョンは5で共通です。

#もちろんG10専用設定で、他機種にそのまま流用しても意味はありません。

解像優先旧設定では、輝度とカラーのNRがディフォルト値程度で、
輝度NRのディテールとコントラストが最大値、カラーNRのディテールが最大値、滑らかさが最小値で、
可能な範囲で解像ビビッドな発色分離を稼ぐように設定されています
またシャープも細かく、強く設定され、マスク値(シャープキャンセルレベル値)は少し多め程度です

NR優先新設定では、輝度NR値が若干高めに設定され、全体的にスムーズさを優先しています。
カラーNRも高めですが、ディテールと滑らかさは、カラーNRのかかり具合に直接響くためディフォルトにし、
カラーノイズ自体を潰すソニーセンサーのプレ処理のようなNRのかけ方を行っています。
シャープは若干細かさを緩和し、強さも下げ、深めのマスク値でディテールポイントに的確に効くようにしています。


実画像では、縮小(実用)画像であれば、どちらのセッティングでも左程大きな差は出ませんが、
ピクセル等倍では、エッジやグラデーションの立ち上がり部に荒れが散見される解像優先旧設定に対し、
NR優先新設定では、若干のディテール感喪失の代わりによりスムーズで荒れのない、使いやすい画像になってます。

これは現在の必要画素数(ピクセル解像度)に応じた対応の変化という部分もあって、
以前はG10の画素数・解像度であれば、縮小利用前提、・ピクセル等倍は確認程度と考えても良かったのですが、
コンデジ=1インチ・2000万画素の世界では、ピクセル等倍が使える上で解像度が良い画像が求められるかな、と。

1インチ・2000万画素で50%縮小が前提であれば、見かけ画素数は500万画素になります。
G10の1470万画素で等倍レベルで使えるなら、75%縮小を行っても見かけ画素数は800万画素になります。
もちろん高感度特性は1インチ撮像素子には敵わないので、低感度勝負になりますが(笑)

まぁそういう部分も含めて、実用的な現像ノウハウを共有することは重要かな、と^^

将来的にはAIの普及で、ベストな仕上げが容易に得られるようになるかも知れませんが、
それは(仕上げだけに関して言えば)誰かが想定した「ベスト」に合わせてるということで、
個人の特色(現像の個性)は消えてしまうことになりますので、もうちょい頑張ろうかなと思います(笑)

書込番号:22685210

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/23 04:55(1年以上前)

当機種
当機種

1)【正】IRサンプル画像-RAW ACR_解像優先旧設定

2)【正】IRサンプル画像-RAW ACR_NR重視新設定

早速の凡ミス報告・・・^^;
ImagingResouceの立体サンプルチャートですが、解像優先旧設定とNR重視新設定画像が入れ替わってます^^;
とりあえず正しい画像をそれぞれアップしておきますね・・・

書込番号:22685349

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/24 08:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

【19-05N設定】左上はACRパラメーターです

【19-05L設定】ピクセル等倍でのノイズレス設定です

【19-05N設定】ピクセル等倍ではシャープネスの荒れが多少あります

【19-05L設定】ピクセル等倍で荒れが無い代わりに解像感は落ちます

僕の凡ミス(取違い)含め、諸々の修正をしたG10用ACR設定です。

たぶんコレで大丈夫なのですけれども、1つ問題点は、僕のモニターが狭ピッチモニターだということです。
まぁ同じ27型でいうと50%縮小(200%拡大)の関係性なのですね。

ただまぁ、これから液晶を買う場合に通常液晶は買わない(最低4Kは買う)でしょうから、
もうそろそろ気にしなくて良いのかな・・・。

というわけで、狭ピッチモニターを主に旧来モニターをも考慮した設定が【19-05N(ew)設定】、
旧来モニターでのピクセル等倍鑑賞を主眼とした設定が【19-05L(egacy)設定】です。
双方とも50%以下で縮小しちゃえば違いは判らないはずです(笑)

それもこれも2000万画素クラスになると、
旧来モニターでのピクセル等倍なんて、拡大レベルがもう馬鹿馬鹿しいレベルになるので、
できるだけ早い機材更新予定に、4Kモニターをリストアップしておいた方が良いです。

書込番号:22687680

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/25 23:47(1年以上前)

機種不明

狭ピッチモニターの解像

狭ピッチモニターについての補足情報です。

「狭ピッチ」が実際にどうなっているかについてカンマ区切り(CSV)で以下に表を書きます。

↓ココからカンマ区切り

モニターの種類,表示域,ドットピッチ,※Dot / Inch,※24型通常を1とした倍率,
21(21.5)型通常,1920×1080,0.24795mm,102.4DPI,90%,
24(23.8)型通常,1920×1080,0.2745mm,92.5DPI,100%,
24(23.8)型4K,3840×2160,0.1369mm,185.5DPI,50%,
27型通常,1920×1080,0.3114mm,81.6DPI,113%,
27型4K,3840×2160,0.1554mm,163.4DPI,57%,
27型iMac通常(旧),2560×1440,※0.23mm,110.4DPI,83%,
27型iMac5K(現行),5120×2880,※0.12mm,211.7DPI,44%,

※は独自計算値、※以外はカタログデータ準拠。

↑ココまでカンマ区切り

おおよその印刷解像度が300ー350DPIで、カラーの網版分解だと150-175LPI(Line / Inch)という解像度で、
カラーのピクセル解像PPI(Pixcel / inch)≒DPIはLPIとほぼ同じと見なせるので、
「画像に関していえば」150DPIあれば、ほぼ印刷物と同レベルです。
#フォント部分、罫線などモノクロ2値部分は1200DPIレベルなので、狭ピッチモニターでも印刷物には敵いません。

こう見ると、Apple iMac'27-5Kが圧倒的に写真「表示」のパフォーマンスが高いのですよね^^;

僕はiMac'27(旧)から27型4Kへの買い換えなので、110.4DPI→163.4DPで約68%縮小(約148%拡大)ですが、
24型の通常モニターの人と比べると27型4Kは、92.5DPI→163.4DPIで、約57%縮小(約177%拡大)なわけです。
ですから僕は以前から多少の狭ピッチ前提で話をしてきたとも言えるわけですね^^;

PCのモニターはテレビとは違って、多少大きくなっても、それほど距離を取らない(離れない)です。
27インチレベルなら30ー45cm離れれば、視野に表示全域が入りますから。

もちろんゲーム用液晶は反応速度重視で4Kではなかったり、厳密なカラーマッチング用途の液晶は4Kではないですが、
4KモニターでもsRGB色域カバー率99%出会ったりするので、一般用途では4Kモニターが主流になると思われます。

写真用途でいえば、格段にプリント出力をする機会が減ります^^;
スマホやタブレットですら(244DPIレベルの)狭ピッチディスプレイが標準ですから、当然といえば登園ですよね・・・


1インチ2000万画素のコンデジが出たときに、ピクセル等倍の汚さが気になったわけですけれども、
現在のような狭ピッチモニター全盛ともなれば、200%拡大して見るわけは無いわけで、
かつての50%縮小閲覧と考えれば、荒れた部分が逆にエンハンスになると考えて納得できるかな・・・^^;

G10は生半可に1470万画素ありましたから、こういう悩みを(多少)引きずってしまいます(笑)
そういう意味では1600万画素クラスの機種にも同じ事がいえて、
そう考えると、やはり2000(1800?)万画素というのが、デジカメ(画素数)の分水嶺ではあるのだなと思います。

書込番号:22691508

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/27 13:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1)ImagingResouceサンプル_オリジナルJEPG

2)ImagingResouceサンプル_RAW-ACR:Adobe初期設定値

1)ImagingResouceサンプル_RAW-ACR:調整値

さて、キヤノン製のDPAF-CMOS以前のセンサーは、ソニー製センサーに比べてカラーノイズが高いです。
これはG15/S100/S110/G1X/G1X2などの、キヤノン製小型CMOSセンサーが採用された機種にも言えます。

量販部品であるソニー製センサーは、カメラ側に処理負担をかけないプレ処理が行われているのに対し、
キヤノン製センサーは、DIGICの高性能チップに丸投げしてるからというのはありますが、
RAWとして記録した画像は、比較的センサーからのデータに近いので、
現像する場合は、ソニー製センサーの方が楽で、キヤノン製センサーはより深い処理が必要になります。

サンプル画像はDPAF-CMOS以前でポピュラーだった、キヤノンの1800万画素APS-Cセンサーですが、
Adobe Camera RAWでの現像においても、設定を追い込むかどうかでこの位の差が出ます。

縮小状態では大差ないので、ピクセル等倍値で確認してみて下さい。

書込番号:22694885

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/28 19:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

シャープ半径:0.5

シャープ半径:1.0

シャープ半径:1.5

シャープ半径:2.0

さて、1つ前のキヤノン製1800万画素(60D)の、ACR初期設定と調整設定の差ですが、
(輝度)NRのかけ方などはISO感度ごとに違いますし、多少の好みがあるのでさておいて、
見た目として一番大きく変わるのは「シャープのかけ方」です。

シャープのかけ方は、かつては「シャープ強度」の1パラメーターだけでしたが、
現在では「アンシャープマスク」という方式が広く採用されていて、
1)適用強度、2)適用半径、3)しきい値(マスク)、の最低3つのパラメーターからなります。

1)の適用強度はシャープ強度と同義で、
3)のしきい値は、シャープフィルタを適用開始させはじめるレベル値を決めます。
つまり、シャープがかかると目立ってしまう「ノイズレベル」まではシャープを適用させず、
ノイズレベルより強いディテール部分に(部分から)シャープを適用させることが出来ます。

もちろんノイズレベルとディテールレベルは重なってる場合も多いので、
基本的にはシャープをかけない(マスクする)最低レベルを半固定で割り出すか、
(RAW現像では推奨しませんが)画像ごとにアクティブに調整をかけます。


さて2)の適用半径ですが、もの凄く簡単に言うと、シャープの隈取り強調の半径です。

ただし、特徴があって、設定した半径に対応するレベルのディテールは強調されますが、
その半径よりも大きい、もしくは小さいディテールは、強調されません。

例えば半径を小さくした場合、
微細なディテールは強調の対象になりますが、大きめのディテールは強調されにくくなります。

半径を初期値程度にした場合、
微細なディテールは強調の対象から外れますが、中庸なディテールは強調されるようになります。

全てが細かいシャープや太いシャープで埋め尽くされるという種類の物ではないです。

雰囲気はサンプル例を見てもらうと判ると思いますが、
これは(本来)実際に使用する縮小率に応じた、最適化されたシャープネスを掛けるための物です。
#縮小率が高い場合、微細なディテールを強調してもあまり意味は無いので・・・。

ごく普通の意味では、小さい半径の画像が綺麗で、
実際に意味のある最小半径は、センサーの能力や、レンズの解像能力、ピンのきかたで変わります。

けれど50%以上に縮小するのであれば、別に適用半径を小さめにする必要はありません。

ま、それを言い出すと、縮小率によってはNR自体も少なめに設定することは可能なのですが^^;


ただ、僕は、色々試行錯誤をした結果として、RAW現像ソフトでは(作品的な意味での)原版を作り、
用途での調整はPhotoShopで作業する(作業の性格をアプリ含めて切り替える)方法を採っているので、
RAW現像ソフトでは、シビアな解像やディテールを追求するようにしています。

なんせ写真は使用する大きさ(縮小・拡大率)で許容されちゃう部分が大きすぎて、
そこを緩くしちゃうと、厳密な機材の性能差なんて測れなくなっちゃうんですよね^^;

もちろん、写真展や写真集でも出す用途なら、僕もRAW現像から用途に最適化していきますので、
(多少個人の考え方による)大前提はありますが、細かいところはケースバイケースでしょうか。

書込番号:22697793

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/29 19:33(1年以上前)

さて、AdobeCameraRAWを使ったRAW現像の追い込み方です。
ACRとは銘打っていますが、基本的にどんなRAW現像ソフトでも順番は同じです。

RAW現像を追い込むのには2パターンあって、
1つは各感度ごとの基準画像で初期設定を出しておいてから、1枚ごとに追い込んでいく方法と、
1枚ごとにアプリのディフォルト値から追い込んでいく手法です。

僕はアプリのディフォルト値を良しとは思えないので、基本的なISOは自分で初期設定値を割り出しています。

その為の基準画像(RAW)ですが、散々こちらで流用させてもらっている、
ImagingResouceのサンプル画像を使用しています。
https://www.imaging-resource.com/cameras/reviews/

ImagingResouceのサンプルに関しては色々賛否があるようですが、
現実として「各機種各ISOごとのチャートサンプルを提供してくれているサイトが他にない」ので。
同一機種間では完全に同一条件での撮影ですから、少なくともRAW現像時の初期設定値割り出しには使えます。


RAW現像の設定値割り出しには、シャープ系とNR系の2つのパラメーター系列「のみ」を調整して割り出します。
基本的に、カラープロファイル類やカラーや露出・コントラストなどのパラメーターはフラットにして弄りません。
カラープロファイルは、ACRなら、どのカメラでも利用できる「Adobe標準」に固定しておきます。
#もちろん実際の写真を現像するときは、任意でパラメーターを弄ります。

調整順番は、シャープ系も輝度NR系カラーNR系をそれぞれ「ゼロ」にしてから、
カラーNR→輝度NR→シャープの順番で調整していきます。


書込番号:22699897

ナイスクチコミ!4


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/29 19:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)カラー(NR):0

2)カラー(NR):15

3)カラー(NR):30

4)カラー(NR):45

さて、カラーNRです。

カラーNRには、カラー(NR)、ディテール、滑らかさ、の3つのパラメーターがあり、後ろの2つはACR独自です。
ディテール、滑らかさはそれぞれディフォルト値が50なので、まずはそのままにして、カラー(NR)だけ弄ります。

カラーNRのサンプル画像は、ノイズが分かり易いように200%の拡大して、左上にパラメーターを貼ってあります。
また、同じようにノイズが分かり易いように、ISO800のRAWで話を進めていきます。
機種はキヤノンの1800万画素APS-C(60D)で、G10などだとテクニックが必要で基本説明になりにくいからです。

カラーノイズをチェックする場合は、スムーズでグレースケール系で、テクスチャの少ない被写体部分を選びます。
サンプルの黒いボトルの肩(とグレーの背景紙)部分は、スムーズで濃度グラデーションもあるので分かり易いです。

1)はカラー(NR):0で、カラーノイズが目立つのはこの時期のキヤノン製センサーの特徴です。

2)3)4)は、カラー(NR)を15、30、45、にしたもので、30の付近でカラーノイズが消えています。
当然4)の45の画像が一番カラーノイズが低いですが、その分彩度が若干落ち気味となるため、
スムーズさを最優先させたい場合以外は、過度なカラー(NR)の適用は良くないと思います。

ちなみに最適値を探るときは、少なめ、多めの数値から幅を狭めていきますが、
ここらへんかな?と思う数値が出たならば、再度前後に数値を振ってみて確認し直すと、思い違いを防げます。

書込番号:22699944

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/29 20:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1)ディテール:50(標準値)

2)ディテール:0

3)ディテール:100

さて、ACRのカラーNRの調整パラメーターが「ディテール」と「滑らかさ」です。

まず「ディテール」ですが、カラーノイズのチラチラした色の粒のノイズを制御します。

カラーノイズが分かり易いように「カラー(NR):5」と低めに設定した状態で
1)ディテール:50(標準値)、2)ディテール:0、3)ディテール:100、としています。

ディテールパラメーターだけでノイズを消し切れはしませんが、一定の調整幅があることが判ります。

書込番号:22699968

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/29 20:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1)滑らかさ:50(標準値)

2)滑らかさ:0

3)滑らかさ:100

次に「滑らかさ」ですが、カラーノイズの大きめの斑状のノイズを制御します。

こちらもカラーノイズが分かり易いように「カラー(NR):5」と低めに設定した状態で
1)滑らかさ:50(標準値)、2)滑らかさ:0、3)滑らかさ:100、としています。

こちらも単体でノイズを消すほどの調整能力はないように思えます。

書込番号:22699988

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/29 20:29(1年以上前)

別機種
別機種

1)カラー(NR):25、ディテール:50、滑らかさ:50

2)カラー(NR):15、ディテール:25、滑らかさ:75、の状態

ところがですね、
「ディテール」と「滑らかさ」を調整すると、カラー(NR)の補助としては有効に働きます。

サンプルは、
1)カラー(NR):25、ディテール:50、滑らかさ:50、の状態
2)カラー(NR):15、ディテール:25、滑らかさ:75、の状態

この双方ともカラーノイズが同程度に消えています。

彩度の落ち込みはカラー(NR)の低い2)の方が低いように思えるので、
「ディテール」と「滑らかさ」の調整は、細かいテクニックではあるものの、
カラーNRの効き方の「特性」を調整できるという意味で、効果がありそうです。

書込番号:22700027

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/30 22:59(1年以上前)

説明をし忘れていましたが、「ディテール」を100側「滑らかさ」を0側にすると、
カラーノイズが増える代わりに、彩度的な生き生き感が増えます。

カラーノイズを減らす側に「ディテール」「滑らかさ」振った場合に「カラー(NR)」値を少し下げられたように、
逆の時は「カラー(NR)」値を上げれば、ある程度は誤魔化せるのですが、ノイズレスにはなりにくいです。

これは機種(センサー)によっても違うと思いますが、基本的にディフォルトの50から、
「ディテール」は減らす方向、「滑らかさ」は増やす方向で操作し、
カラー(NR)を低めの方向に調整する方が無難にまとまりやすいと思います。

よく判らないときは無難にディフォルトの50のままで良いと思います。

書込番号:22702789

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/31 15:38(1年以上前)

さて、次に輝度NRです。

基本的には「カラー(NR)」の次に「輝度(NR)」「シャープ」という順番で調整しますが、
「カラー(NR)」が大きな1つのブロックで、一度調整すれば再度調整することは少ないのに対して、
「輝度(NR)」と「シャープ」は、2つで大きなブロックで、説明上は1パスですませていますが、
「シャープ」調整で解決しきれなかった場合、再度「輝度(NR)」の微調整に戻ることも多々あります。

また「カラー(NR)」は、実用ISO域であれば、一度決めれば共通の数値で済むのに対して、
「輝度(NR)」と「シャープ」は、大抵の場合、各ISOごとに(微調整でも)設定が必要です。

特徴として、基準ISO値(大抵はISO100かISO200)から1段上がるごとにと、それなりの調整が必要ですが、
例えば、ISO100が基準値の場合のISO125/160等の場合は、微調整程度で対応可能な場合が多いです。

これはセンサー信号に対しての(感度)増幅のかけ方に起因する物なので、
ACRであるならば、ImagingResouceのサンプルで1段ごとの設定を出した後に、
ISO125/160であるならば、ISO100の設定をペーストし微調整して初期設定として再保存すれば良いです。

書込番号:22704022

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/31 15:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)輝度(NR):0

2)輝度(NR):30

3)2)輝度(NR):45

2)輝度(NR):60

さて、輝度NRは、「輝度(NR)」と、「ディテール」「コントラスト」の2つのオプションパラメータです。
「ディテール」「コントラスト」はディフォルトが50なので、まずはその状態で調整します。

サンプルは、1)輝度(NR):0、2)輝度(NR):30、3)2)輝度(NR):45、2)輝度(NR):60、です。

輝度(NR)45近辺で輝度ノイズがおさまっており、以後は輝度(NR):50で調整していきます。

書込番号:22704039

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/31 15:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1)ディテール:50(基準値)

2)ディテール:0

3)ディテール:100

で、次は輝度NRの「ディテール」パラメータです。

このパラメータは、NRでぼかすノイズのディテールの残し具合を調整しますが、
サンプルを見れば判るように絶対的な物ではなく、ニュアンス部分の調整です。

1)ディテール:50(基準値)、2)ディテール:0、3)ディテール:100、です。

別に50のままでも良いと思いますが、ここでは若干のエンハンスを残して75の数値としていこうと思います。

書込番号:22704056

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/05/31 16:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)コントラスト:50(基準値

2)コントラスト:0

3)コントラスト:100

4)輝度(NR):50、ディテール:75、コントラスト:0

次は輝度NRの「コントラスト」パラメータです。

NRとは「ぼかす」ことで、簡単に言えば混色することです。
白と黒を混色して灰色にすればコントラストが落ちるように、NRをかけると多少コントラストが落ちるので、
このパラメータはNRに対するコントラスト補正の微調整で、基本的には50で弄る必要はありません。

ただ、若干彩度が落ちる物の、疑似的な中間階調をフォローできることから、
ダイナミックレンジが狭めでコントラストが高めに出る機種では、低めに設定するテクニックもあります。

1)コントラスト:50(基準値)、2)コントラスト:0、3)コントラスト:100、です。

最終的に、輝度(NR):50、ディテール:75、コントラスト:0、としたのが、4)となります

書込番号:22704071

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/02 16:50(1年以上前)

さて、次が最終段の「シャープ」処理です。

RAW現像のシャープ・プロセスは、単にシャープフィルターを適用するような簡単な物ではありません。

NR処理などと並列処理されて、RAWデータから実画像を合成しています。
どちらかというと、カラーバランスや明暗やコントラスト処理などの方が、一般のレタッチソフトに近いです。

前の方でも書きましたが、カラーNR処理は1パスでも大きな問題はありませんが、
輝度NRとシャープ処理は、慣れなければ何度か(輝度NRの段階から)やり直してみることをお勧めします。

輝度NRとシャープ処理の手法には、輝度NRを薄めにしてシャープ処理も薄めにする手法や、
輝度NRをしっかりかけてシャープ処理も深くしてバランスを取る手法など複数あります。

一応今回は最新センサーのノイズの少なさに近づける方向で、
なおかつ、ピクセル等倍でも破綻しないレベルのシャープ処理に収めることを念頭に処理していきます。

書込番号:22708711

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/02 17:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)適用量:0

2)適用量:20

3)適用量:40

4)適用量:60

まずNRパラメーターの確認です。

カラーNRは、カラー(NR):20、ディテール:25、滑らかさ:75、で
カラー(NR)値は浅めですが、オプションパラメーターでNRが深めにかかるようバランスを取っています。

輝度NRは、輝度(NR)50、ディテール:75、コントラスト:0、で
輝度(NR)は若干深めで、ディテールでその分を補整し、コントラストで疑似的に階調幅を稼いでいます。
コントラストを下げて階調幅を稼ぐ手法は、RAW現像ならではのテクニックで、JPEGでは使えません。

サンプルは、
1)適用量:0、2)適用量:20、3)適用量:40、4)適用量:60、と大きく振って、傾向を探っています。

他のパラメーターは、半径:0.5、ディテール:100、マスク:0、です。

半径については、ピンが来ていて、普通にシャープなレンズで、常用ISO域であれば、0.5から探ることを推奨します。
コンデジのズームレンズだと0.5ではキツい場合もありますが、0.7位までには収まるはずです。
一番多いのは、手ぶれ(微ぶれ)やピンが甘いなどの理由で、0.5では収まらない場合です。
ImagingResouceのサンプルを使うのは、しっかりした三脚使用でピンが正確だからと言うのが大きいです。

あくまで基準出しなので0.5で合わせますが、
自分の撮影した写真で、若干の緩さを感じた場合は、半径の数値を上げても構いません。

ディテールは、輝度(NR)値の微妙な補整と考えて下さい。
僕は100にして弄りませんが、50に設定して合わせておいて、実際の写真ごとに微調整をかけても構いません。

一般的にはNRディテール値も、50で合わせておいて、アジャストに使うのが本来的には正しいと思いますが、
通常の写真レベルでは、NRディテール値(のみ)を弄った結果の違いの判別が難しいため,
一番違いが判りやすい、シャープのディテール値を微調整として弄ることをお勧めします。

マスク値については、この後調整しますので、現在は0です。


また、シャープ調整画面には、シャープ調整時に気をつけたりチェックするポイントを赤字で注釈してあります。

NRとシャープの調整時には、基本的には色関係は弄らないので、色については無視して話を進めています。
唯一、色のセパレーション(分離)は解像やカラーNRと関係がありますので、チェックしながら進めて下さい。

書込番号:22708785

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/02 17:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)適用量:25

2)適用量:30

3)適用量:35

4)適用量:40

まずチェックするポイントは「ボトルの肩と背景紙の分離感とノイズとのバランス」です。

その結果、大まかに見て、適用量:20ー40の範囲であろうと見当を付けて、
1)適用量:25、2)適用量:30、3)適用量:35、4)適用量:40、としたサンプルです。

適用量:40では、全体に若干荒れた感じ(シャープ荒れ)が出ています。
適用量:25では、若干背景紙との分離感が甘く、適用量:30で、分離はギリギリという気がするので、

適用量:30ー40のあいだを細かく割ってチェックしていきます。

多少手間のかかる作業ですが、分かり易いサンプル画像で煮詰めておけば、
個々の差で正答がわかりにくい実際の撮影画像の基準が得られるわけですから、頑張ってみて下さい。

書込番号:22708818

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/02 17:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)適用量:32

2)適用量:34

3)適用量:36

4)適用量:38

シャープ適用量の煮つめです。

1)適用量:32、2)適用量:34、3)適用量:36、4)適用量:38、で割っています。

適用量:38では、適用量:40の時と同じシャープ荒れを少し感じます。
適用量:32では、やはり若干の分離の甘さを感じます。

となると、適用量:34か、適用量:36となり、
この状態くらいまで煮詰めて初めて、他のポイントも含めて判断します。

バイオリンの絵や、筆記体の文字などの分離感が良いこと、
このあとのマスク値適用で僅かながら緩みが出ることを想定して、適用量:36を選択します。

適用量:35、適用量:37については、実際にはチェックしましたが、差が微妙なので割愛します。

書込番号:22708856

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/02 18:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)マスク:0

2)マスク10

3)マスク15

4)マスク:20

マスクの適用は、大まかな基準値を出す範囲です。

というのも、ディテールの少ない画像であれば、マスク値は上げられますし、
細かいディテールの多い画像であれば、それ程マスク値は上げられないなど、
個々の写真によって(シャープをキャンセルする)マスクの値は違うからです。

通常のレタッチであれば、元画像は一定の仕上がりであるので、シャープは単純なエンハンスです。

しかしRAW現像においては、NRで緩んだ画像全体の補整の意味合いが強いので、
普通の画像部分であるならば、シャープの適用無しには画像が成り立ちません。

そのシャープを「適用しない部分」ですから、基本的には最低限の足切りをします。


サンプルは、1)マスク:0、2)マスク10、3)マスク15、4)マスク:20、です。

「ボトルの肩の部分と背景紙の分離感」を見ると、マスク:15あたりが程よく、
他のチェックポイントを見ても問題が無いので、およそマスク:15を基準にして問題無いようです。

もちろんこの数値は絶対的な物ではなく、輝度NR値とシャープ補正値のバランスにおいてのマスク値です。
NRとシャープのバランスが変われば数値は変わりますが、チェックする画像の箇所というのは同じです。

書込番号:22708930

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/02 18:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)半径:0.5

2)半径:0.6

3)半径:0.8

4)半径:1.2

さて、これでNR+シャープのパラメーター基準値が出ました。

で、シャープ半径によって、仕上がりがどのように変わるのかのサンプルです。
1)半径:0.5、2)半径:0.6、3)半径:0.8、4)半径:1.2、です。

シャープの「強さ(適用量)」の差ではなく、どの程度のディテールを強調するかの差ですので、
どの程度の縮小率で(最終的に)使用するかによって、適正値は異なります。

ただ、RAW現像を「原版」作りと考えれば、補整の意味のある最小半径で仕上げておいて、
PhotoShopなどで実際に使用するサイズにリサイズしてから、
PhotoShopなでで、その用途に最適化されたシャープネスを適用すれば良いと思います。

そういう意味では、RAW現像アプリで作業する範囲を決めておいた方が、
設定などをぐちゃぐちゃにせずに、整理して作業が行えると思います。

ちなみに、レタッチソフトで調整をかける場合には、
RAW現像アプリの出力を、TIFFやPSDなどの16bitで書き出して作業した方が画像の劣化を防げます。

書込番号:22708983

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/02 19:18(1年以上前)

ちなみに、価格.com掲示板の仕様変更で、1024pxの縮小画像は直接開けますが、
等倍オリジナル画像は閲覧は出来る物の、オリジナル画像を直接見ることは出来なくなっています。

一応オリジナル画像をローカル環境に落として見比べて欲しい部分もあるので、
オリジナル画像のURLを取得する方法を書いておきます。

例えば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=22682475/ImageID=3217763/
の画像ですが、
取得できる1024pxの縮小画像のURLは、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/217/3217763_m.jpg
で、これはWebブラウザ側で取得可能です。

この画像のオリジナル画像のURLは、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/217/3217763.jpg
になり、おおよその文字列の関係性を理解すれば、オリジナルの取得は可能だと思います。
#「original/」の挿入と、末尾画像ファイルの「_m」の削除ですね。

ただ「オリジナル」というのは画像(ピクセル)サイズだけで、
元画像に対して主要メタデータが削除されていることと、JPEG圧縮が再設定されてる違いはあります。

書込番号:22709027

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/02 20:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

一番重要なポイント

風景写真を撮る人には重要

全体的な見栄えを決めるポイント

では、ImagingResouceのサンプル画像を使って調整する時のポイントについて説明します。



まずは、なんと言っても、背景紙と右端のビール瓶の肩の部分です。

僕も、このチェックポイントに辿り着くまでに結構時間がかかりました。
他の部分は見栄えも良いので気を取られがちですが、逆に言うと多少違っても大きく差が判らないのです。

まず、背景紙は若干のテクスチャー(凸凹)のあるグレースケールであること、
瓶の肩はガラスなのでテクスチャーの殆どないグレースケールであること、が重要です。

テクスチャーはカラー&輝度ノイズ類と似ていますから、
まずは瓶の肩部分でカラーノイズを消し、次に背景紙部分でカラーノイズを消します。
カラーノイズは原色に近い出方をしますから、グレースケール部分でないとチェックしにくいですし、
ガラス(グロス)と紙(マット)という2つの物を、1つの視野でチェックできるのが大きいです。

輝度ノイズに関しても、瓶の肩の部分のノイズを抑えるのは当然ですが、
背景紙のテクスチャをどの程度フォローするのか、ISOによってはどの程度無視するのか、
後段のシャープ処理でリカバリーできる程度範囲を考えながら決めていきます。

そしてシャープ処理ですが、シャープがキツすぎると、
背景紙と瓶の肩との境界線付近に、雲がかかったような、補整の影(エコー?)のディテールがでます。
今回はピクセル等倍の見栄え重視だったので、このエコーディテールが出ないように調整しましたが、
50%程度の縮小をするなら、このディテールが僅かに出るくらいが程よいシャープ補正量になります。

マスク量の設定では、瓶の肩のディテールが残りつつ、背景紙のシャープ荒れがスムーズになるように、
2つの物体の差がきちんと出るように(境界が溶け込まないように)調整していきます。
つまり背景紙のディテールと、瓶の肩のディテールとの境界が、マスクのしきい値付近ということです。

このように、ここのチェックポイントは重要です。



次に重要なのは、ハンカチの同系色同士の分離です。特に赤系統と緑系統、青系統については重要視します。

本当は白系統も重視したいのですが、センサー側のDR(コントラスト)の差なども影響するので、
白系統、ベージュ系統、黄色系統は参考程度にしています。

この色の分離(解像)をキープすると、自然被写体での、草原や木々の葉の重なりの分離や、雲や海の表現、
人工物だと、コンクリートなどのテクスチャー感などの再現度が向上します。

テクスチャーとは極端に言えば凸凹による色ムラなので、ポートレート中心の人は神経質になる必要はありません。



最終的な見栄えに影響してくるのが、バイオリンの絵のラベルと、ラベルの筆記体部分です。

バイオリンの絵は、黒い線画に濃淡のある色で着色した物なので、線の分離感と、色の濃度の正確さを見ます。
シャープ半径を太目にすれば、線はくっきりしますが、微妙な色の濃淡は潰れていきます。

(輝度)NR過多な場合もこのバイオリンの絵が滲んでいきますし、
高ISOでのディテールの崩れ具合も、一番顕著に出てくるポイントだと思います。

縮小したときに使えるレベルかどうかも、エッジのある物は誤魔化されやすいし、
連続階調部分では計りかねるので、このバイオリンの絵(の見栄え)をポイントとして見ます。

ラベルの筆記体部分は、シャープネスの強弱を主にチェックするポイントです。
シャープネスを強くすれば、文字は鮮明になりますが骨太になり、弱ければ、文字はぼやけ気味になります。
個人的には、どれだけ細めでシャープに見えるように調整するかを考えています。

ただ、文字だけに気を取られると、他のディテール部分がチリチリしてくるので、
バイオリンの絵と見比べながら、妥協点を探っていくイメージです。

拡大してチェックしていくと、シャープエンハンスの影響を見つけやすいのも、この筆記体部分なので、
ボトルの肩と背景紙で調整したら、かならず筆記体の文字→バイオリンの絵の優先順位で確認していきます。



僕の設定の仕方を書きましたが、仕上がり具合には個人の好みがあるので「絶対」というのはないと思います。
ただ「チェックポイント」というのは、そうはズレないはずなので、参考にしてみてください。

書込番号:22709288

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/03 02:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)テクスチャ:0

2)テクスチャ:+50

3)テクスチャ:+100

4)テクスチャ:ー100

さて、AdobeCameraRAW 11.3(Lightroom Classic 8.3等、2009.5更新以降版)の新機能である、
「基本補整」項目に追加された「テクスチャー」パラメータについてです。

Adobeのプレスリリースに於いては「中間階調のディテール操作」ということですが、
+方向とー方向でかなり効果の出方に違いがあり、さらには効果が劇的なので、流れで説明したいと思います。

「テクスチャー」パラメータを「+」側に弄った場合、
基本的なディテールが増すと共に、若干コントラスト(彩度)が上がったイメージになります。
中間階調の付近の解像(感)を上げているということなので、チリチリ感は出ません。
けれど、上げすぎた場合の誇張感はそれなりにあり、実際には隠し味程度に使うのが良いのでしょう。

「テクスチャー」パラメータを「ー」側に弄った場合、
実際にはー調整がされているのかもですが、見た目はソフトフィルター/レンズを使ったように紗がかかります。
単純にぼかしフィルターをかけただけではこの様にはならず、PhotoShopでもテクニックが必要なのですが、
かなり自然なソフト効果なので、こちらの方が使えるのではないでしょうか?

「+」方向は、実際にはディテールがある物が埋もれ気味になった場合の補整なので、まんまレタッチですが、
「ー」方向は、解像をきちんと確保したポートレートなどのソフト仕上げにもってこいなので、
下手なソフトフィルター/レンズを使うよりは、描写の良いレンズできちんと撮って、後処理した方が賢いです。

サンプルは、流れ的にImagingResouceの60Dのものを流用していますが、
1)テクスチャ:0、2)テクスチャ:+50、3)テクスチャ:+100、4)テクスチャ:ー100、です。

書込番号:22709801

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/03 02:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)PhotoShopで元画像を開きレイヤーにコピー

2)コピーしたレイヤーに「ぼかし(ガウス):10px」をかける

3)レイヤーを「モード:通常、透明度:25%」にして合成する

4)参考「テクスチャー:ー100」

ちなみにPhotoshopで「テクスチャー:ー100」と似た効果を得るには以下のように操作します。

1)PhotoShopで元画像を開き、レイヤーにコピーする。
2)コピーしたレイヤーに任意のぼかしフィルターをかける(サンプル=ぼかし(ガウス):10px)。
3)レイヤーの透明度を下げ任意の合成比率にする(サンプル=モード:通常、透明度:25%)。

4)参考=テクスチャ:ー100、適用画像

このPhotoShopテクニックは、シンプルながらかなり実用的で、
ぼかしフィルターのかけ具合と、透明度での合成具合の2つでソフト効果を制御可能な上に、
欲しいソフト具合のために、レイヤーを2つにコピーして、ぼかしフィルターの具合を変えて合成したり、
元画像のみシャープエンハンスをして、メイン被写体のみ芯をきっちり残すなどの作業が出来ます。

ただ、お手軽に、スライダー一つでソフト効果を(も)得られるのが「テクスチャー」の利点ですね。

書込番号:22709808

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/09 04:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カラー(NR):0

カラー(NR):33

カラー(NR):66

カラー(NR):100

さて、カラーNRを上げ過ぎたときの弊害についてです。

まず、そのセンサー性能(と現像アプリの能力)によって、カラーNRの適用能力には限界があります。
これは「カラー(NR):0」と「カラー(NR):100」の画像を見比べれば判ることで、
あくまで「MAXでどの程度のカラーノイズ除去が可能であるか」は、事前に知っておくべきです。

つまり、カラー(NR)値は、センサー性能によっては、ある程度の妥協が必要な数値です。



次に、カラーNRを上げていくと、色の分離は悪くなる=コントラスト及び彩度は落ち気味になります。
端的に言えば「ぼかし」が入るのと同じなわけで、むやみやたらにあげて良い物ではありません。

サンプル画像は、カラーNR以外のセッティングが出ている状態で、
カラー(NR)値を、0、33、66、100、と切り替えた場合のチェック部分のピクセル等倍画像です
#瓶の肩の部分のみ、カラーノイズが分かり易いように200%拡大をしています。

G10のISO80の画像なので「カラー(NR):33」の時点で充分なカラーNRはかかっています。
#僕の基準値でカラー(NR)は15-25の範囲で収まっています。



カラー(NR):0が、一番ハンカチの柄がくっきりしていますが、瓶の部分の見るとノイズが多いです。

カラー(NR):33は、ハンカチの柄が若干ぼやけてきますが、バイオリン弾きの絵は問題無いですが、
瓶の肩の部分はカラーノイズが消えているのか?消えていないのか?というレベルです

カラー(NR):66以降は、ハンカチの柄はぼやけ、バイオリン弾きの絵も緩み始めますが、
瓶の肩の部分の見るとカラーノイズは消えています。


となると僕の基準値のカラー(NR):15-25は、カラーノイズを消しきる手前付近ということで、
発色の分離感を稼ぐ方を優先=全体的な解像感を優先し、カラーノイズは妥協気味と言うことです。
G10のセンサー性能よりも、レンズ性能の長所を生かす方向と言えると思います。

現行のセンサーでもカラーノイズ自体は低くても、完全には消えきらない製品は多く、
逆にソニーCMOSのように、カラーノイズは感じない代わりに、若干の緩さを感じる物もあります。
カラーノイズは、説明してきたように調整が微妙なため、このほうが取り扱いやすいのも事実で、
特にポートレートなどの分野では、全くといって問題が無い処理傾向だと思います。



余談ですが、カラーフィルム時代は、感光剤の粒子の関係から、カラーノイズが乗るのが普通で、
紙焼きのサイズ(=拡大率)が小さくフィルム(=センサー)サイズが大きいということで、
135フィルムからポスター大に拡大(印刷)すれば、はっきりとそれが判るレベルでした。

なのでフィルムの質感を求める人にとっては、ノイズ類は必ずしもマイナスではありません。
ですので、実際僕自身はノイズを消すと言うことにそんなに頓着してはいません(笑)

ただ、前に言ったように、HiDPI(4K)ディスプレイで作業を行っていると、
これを旧来のディスプレイで見たときに、それ程の処理に感じないかな?と思うのもあり、
また技術(者)的に個人の嗜好方向に偏るのもどうなのかとも思うので色々やっています。

書込番号:22722768

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/10 00:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さてG10のISO80での基準(基本)値ということで、悩んだ結果がサンプルのパラメータです。

シャープの深さやNRの深さは人それぞれに好みがあるとして、
オプションパラメータの基準値という観点でセッティングを決めてみました。



実際に設定していく順番で説明すると、

1)カラーNRは「ディテール:75」「滑らかさ:25」
それぞれ標準は50ですが、ノイズを減らす場合は単純に「カラー(NR)」値を上げれば良いので、
発色や色分離がビビッドな方へ「25%増し」という基準値で良いのかなと思います。
さらにビビッドにする余地も確保するという考え方ですね。

2)輝度NRは「ディテール:90」「コントラスト:50」
ディテールは僅かに強化するヘッドスペースを取り「90」として、コントラストは中間位置です。
こちらもさらにノイズを消す場合は「輝度(NR)」値を上げていく方が良いと思います。

3)シャープは「ディテール:90」
「半径」と「マスク」は、ほぼメインパラメーターなので、ここはディテールのみです。
こちらもディテールは僅かに強化するヘッドスペースを取り「90」としていますが、
シャープディテールの場合は協調したいディテールの程度も重要なので、
画像によっては「適用量」とのバランスを取りながら下げていく調整もアリだと思います。

G10のようにCCDセンサーでRAWを弄れるカメラは少なく、
また時代的な性能限界的にISO80-125くらいまでは勝負になり、
実用的な意味ではISO160-250くらいまで、ISO320-640までがギリでしょうか。

それでも、実用域のオプションパラメータのセッティングは、
最新のセンサー機種に於いても、この数値を基準にして良いと思います。

書込番号:22725036

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/10 03:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO100-ACR_IMAGING RESOURCE

ISO200-ACR_IMAGING RESOURCE

ISO400-ACR_IMAGING RESOURCE

ISO800-ACR_IMAGING RESOURCE

さて同じ調整をG1Xmk2でやってみた結果がこちらです。

ISO100-1600までが実用範囲としての調整、
ISO3200-6400が参考調整、ISO12800はオマケという感じです。

ほぼ同サイズの4/3センサーの、同時期の1600万画素クラスが同程度、
次世代の2000万画素センサーで、約1段程度好感度に余裕があり、
ソニー製1インチ背面照射型センサーで同程度のセンサー性能というイメージです。

書込番号:22725153

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/10 03:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO1600-ACR_IMAGING RESOURCE

ISO3200-ACR_IMAGING RESOURCE

ISO6400-ACR_IMAGING RESOURCE

ISO12800-ACR_IMAGING RESOURCE

次期G3X-G9X後継機には、ソニー製1インチ背面照射型センサーではなく、
キヤノン製の1インチCMOSセンサーが採用されると噂されています。

ただどう考えてもソニー製センサーほどのノイズレベル(DR)とは考えにくいので、
たぶんDP-AF-CMOS採用でAF性能的なアドバンテージ(と部品調達コスト低減)を確保するのでしょう。

それでもG1X/G1Xmk2のセンサーよりは数世代進歩しているので、
APS-Cセンサーを採用したG1Xmk3ほどでは無くても、かなりの画質的向上があると思われます。

まずはG7Xmk3からの採用と言われているので、RAWサンプルが出たら早速チェックしてみる予定です。

書込番号:22725158

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/30 22:11(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

(1)ノーマルRAW

(2)「ディテールの強化」適用DNG

(3)ノーマルRAW・ヒストグラム

(4)「ディテールの強化」適用DNG・ヒストグラム

さてLightroom Classic CC 2019から搭載された「ディテールの強化」機能についてです。

この機能は元のRAWデータからA.I.を用いてディテール強化とスムージングを施したDNG(RAW)を作成します。
Adobeのプレスによると「スムージング」もしてるそうですが、各ISO域においてディテール強化の方が強いです。

実画像で言うと(1)がノーマル、(2)が「ディテールの強化」適用です。

G10のISO80だと「ディテールの強化」では、若干の細部のディテール強化が施されていて、
(3)ノーマルと(4)「ディテールの強化」とでヒストグラムで比較すると、確かに改善はあるようです。

ノイズ感の出るG10のISO400以後で適用を見てみると、ディテール強化によるチリチリ感が目立ちますが、
これはあくまで比較のために同一パラメーターにしているからで、NR/シャープを最適化すれば改善はあります。
但し(パラメーター設定をかなり煮詰めているからか)格段大きな改善は感じられませんでした。

というわけで、あくまで状態の良い画像の、微細なディテール改善程度の機能のように思えます。

書込番号:22769815

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/06/30 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テクスチャ:0

テクスチャ:+50

テクスチャ:ー50

テクスチャ:ー100

さてLightroom Classic CC 2019.5(ACR11.3)から搭載された「テクスチャ」パラメータについてです。

階調中間域のテクスチャディテールを増減させるこの機能は結構使えます。

増やす方向ではピントが合っている付近を中心にディテールが強化されます。
結果的にシャープフィルターのように全域のディテールが強調されないので、エンハンスに使いやすいです。

減らす方向では物理的なソフトフィルターをかましたような効果を、連続的に可変して任意で得られ、
ポートレートなどでは、敢えて解像の良いレンズで撮影して、程よいソフト効果を得ることも可能です。

これらがPhotoshopなどのテクニックを用いずに、スライダー1つで得られるのは画期的ですね^^

書込番号:22769866

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/07/01 23:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(1)「ディテール強化」適用

(2)ノーマル

(3)ノーマル+テクスチャ:+33

(4)ノーマル+テクスチャ:+66

もうちょっと解像の高い機種でのピクセル等倍比較です。

(1)は「ディテール強化」適用、(2)はノーマル、
(3)はノーマル+テクスチャ:+33、(4)はノーマル+テクスチャ:+66、です。

「ディテール強化」は「確かに僅かにエッジ部分がシャープになったなかなと感じる」程度です。

全体&縮小時でも「これ」と判る変化はテクスチャパラメータを弄った方で、
階調のボトムとトップは固定で、中間域のみコントラストが上がるイメージです。
Photoshopだとレベル補正やトーンカーブで調整する感じなのかな?

ちなみにテクスチャで自然に仕上がるのは+30くらいまでで、それ以上は意図的になります。
ディテール補整として使うなら+30くらいまでで、それ以上はダイナミックな画像調整ですね。

書込番号:22771746

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/08/01 22:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ImagingResouceの方にG7Xmk3、G5Xmk2、RX100M7のサンプルが上がったので、
JPEG撮って出しの比較です(RAWは対応ACRがまだ出ていないので・・・)。

全体的なレンズの仕上がりはRX100M7>G5Xmk2>>G7Xmk3というイメージですね。
GX7mk3が悪いとは思いませんが、一世代前の雰囲気がします。

デジタルエンジンのJPEG処理は、随分とRX100M7が良くなっていて、
輪郭エンハンス処理が薄めで、繊細でシャープな仕上がりになっているように思えます。

G5Xmk2とG7Xmk3は同じデジタルエンジン処理なので、画質の差はレンズの差に近いのだと思います。
G7Xmk3は全体的にコンデジっぽい仕上がりですが、G5Xmk2の方が繊細です。

実際の所はRAWを同じ現像エンジン(ACR等)で現像しないと判りませんが、
普通にJPEG撮って出しで使うならRX100M7かG5Xmk2ですかね・・・

書込番号:22833526

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/08/01 22:29(1年以上前)

補足情報ですが、ファイルサイズがRX100M7が16.5MB、G5Xmk2/G7Xmk3が9.3MB程度なので、
現在のメーカーによるFineモードのJPEG圧縮率に差がある可能性が高いです。
ディテールの差から発生するファイルサイズ差にしては差が大きいので。

ただし全体の描写の雰囲気は(この程度の差なら)大きくは変わらないはずなので、
G5Xmk2が実際はもう少し良いのかな?位だと思われます。

書込番号:22833544

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/08/12 21:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

ACRの対応版が出たので、ImagingResouceのG7Xmk3、G5Xmk2、RX100M7のサンプルRAW比較です。
#RX100M7のみカラープロファイルがβ状態でAdobeカラーでは無いことは留意しておいて下さい。

結果から言うとJPEG撮って出しほどの差は無く、どれもほぼ同水準くらいのクオリティに見えます。

強いて言えば、やはり微妙にRX100M7のレンズが良いのかなと言う程度。
G7Xmk3とG5Xmk2はJPEGとは逆の雰囲気ですが、
ソレとは別にキヤノンのJPEG出力アルゴリズムは古いのかなと言う感じ。

今回は、全てのパラメーターは同一で、撮像素子性能にも大きな差は無いというイメージで、
RAW前のデジタルエンジン処理にも左程の差が無く、結果的に差が大きいのはJPEG出力アルゴリズムかな・・・

レンズの差で言うと、RX100M7を基準にすると、G7Xmk3は多少コントラストが強い感じで、
G5Xmk2は多少コントラストが柔らかいイメージで、周辺は、G5Xmk2>RX100M7>>G7Xmk3ですね。

書込番号:22853668

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/08/12 21:18(1年以上前)

別機種
別機種

ACR-RAW

JPEG撮って出し

補足情報ですが、JPEGのファイル容量は、

JPEG撮って出しだと、RX100M7が16.5MB、G5Xmk2/G7Xmk3が9.3MB程度でしたが
RAWから最高画質処理で書き出すと、RX100M7が13.5MB、G5Xmk2/G7Xmk3が12.1MB程度でした。

RX100M7のJPEGとACR-RAWを比較すると、JPEG撮って出しの方がシャープネスがキツいので、
JPEG撮って出しで感じるシャープさの差は、レンズの差では無く、現像処理の差が大きいようです。

書込番号:22853687

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/09/04 07:49(1年以上前)

別機種
別機種

Imaging Resouce SAMPLE JPEG出力

Imaging Resouce SAMPLE RAW-ACR現像

Imaging Resouceの実写サンプルを用いたEOS 90DのJPEGとRAW-ACRとの比較です。

ACRにはEOS 90Dのキヤノン系カラープロファイルが付属していないので、
Adobe系のプロファイルから色調等を寄せて処理しています。

90Dのボディ内JPEGは、思っていたよりも的確な処理をしているイメージで、
特にカラープロファイル的(色調的)な見栄えの良さは、流石キヤノンと行ったところでしょうか。

ACRのほうは、繊細な部分の解像感とスムーズさに秀でている印象です。
現像のほうは煮詰め切れていないのですが、この被写体だと煮詰めても違いが分かりにくいと思います。

同じような傾向はEOS M6mk2にも出ていて、センサー的なクオリティは同一と思いますが、
使用しているレンズのクオリティを考えて、90Dの方のみ比較用に処理しました。

書込番号:22899248

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/09/05 17:01(1年以上前)

別機種
別機種

Imaging Resouce SAMPLE JPEG出力

Imaging Resouce SAMPLE RAW-ACR現像

一応同じImaging ResouceのサンプルでM6mk2のJPEGとRAW-ACRとの比較です。

諸々の条件は90Dと同じなので説明は割愛しますが、
4Kディスプレイの狭ピッチの等倍表示で違いが一応分かる程度の差です。

まぁ、普通のピッチのモニターなら等倍で違いが確認できると言うことなので、
違いはあるともいえますが、4Kレベルになると「そこ」はそれ程重要なのかなと言う気もします。
この画素数だと、300dpi(ppi)の解像度でほぼA2サイズまで印刷できるわけですから・・・

また、あくまでJPEG撮って出しとの比較であって、
付属のDPPでRAW現像を行えば、この出力よりは画質は向上するので充分な気もします。

「少し眠い」という感想は、拡がったDRと、頑なに外さないローパスフィルターのせいだと思いますが、
汎用機種に関しては、そろそろローパスレスに移行しても良いのかも知れません。
#プロ機は万が一でもモアレが出るのはNGなので難しいですが・・・

書込番号:22902201

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/09/08 03:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Imaging Resouce SAMPLE RAW-ACR現像 ISO100

Imaging Resouce SAMPLE RAW-ACR現像 ISO800

Imaging Resouce SAMPLE RAW-ACR現像 ISO1600

Imaging Resouce SAMPLE RAW-ACR現像 ISO3200

Imaging Resouceで90DとM6mk2の例のスタジオサンプルが出たので、
基本的に同じと思われるので、90DのISO100、800、1600、3200のRAWをACR現像してみました。

結果的には好感度も良好で、ISO3200位までなら問題無い感じです。
それでもISO100の画質は見事なので、ISO400くらい迄で事が済むならそれに越したことは無いですね。

また90Dのセンサーは高感度の方のDR改善が著しいらしく、
高感度の方が若干眠い仕上がりになっています。

ただ、画質はあくまでピクセル等倍での比較なので、
旧モデルの2400万画素相当の70%縮小した場合には、ほぼ違いは判らないですね(笑)

書込番号:22907783

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/09/09 20:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Imaging Resouce SAMPLE JPEG ISO100

Imaging Resouce SAMPLE RAW-新ACR現像 ISO100

Imaging Resouce SAMPLE JPEG ISO3200

Imaging Resouce SAMPLE RAW-新ACR現像 ISO3200

上記のImaging Resouceの90Dのサンプル画像ですが、
ISO100と3200のみ、もう少しACR現像のパラメーターを煮詰めてみました。
それだけだとつまらないので、同感度のJPEG撮って出し画像も貼っておきます。

発色傾向がキヤノンの独自プロファイルの方が好ましい(受けが良い)という問題がありますが、
やはりシャープ感はACRの方が素晴らしく、DPPで現像した場合は、両者の中間くらいになると思います。
特にDPPはNRとの兼ね合い含めアンシャープマスクが今ひとつきめ細かく作業できないのがマイナスですね。

高感度に於いてはACRのNRというかノイズ・クラスター性能が抜群で、
ISO100と3200を比べればノイズ感はありますが、キヤノンのJPEG撮って出し画像とは雲泥です。
それでもISO3200のJPEG撮って出しでも、高画素画像ということで、縮小すれば充分ではあるかもです。

ACRで作業を煮詰めていて、何カ所か使用レンズの解像限界を感じた部分もあります。
EF50mmコンパクトマクロは発色バランスがチェックには最適ではありますが、
EFレンズの中でも古い部類に入るレンズなので、そろそろこのレンズでは厳しい画素数に思います。

書込番号:22911740

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/09/18 17:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Imaging Resouce SAMPLE JPEG撮って出し

Imaging Resouce SAMPLE RAW-DPP現像

Imaging Resouce SAMPLE RAW-ACR現像

最新のDigital Photo Professional(DPP)が手に入ったので、
JPEG撮って出しと、DPPと比較しやすいように現像したAdobe Camera RAW(ACR)との比較です。

DPPはそのまま(カメラごとのディフォルト値)だとJPEG撮って出しのグレードアップ版程度なので、
Digital Lends Optimizer(DLO)の適用や、細かい数値の最適化を行っています。

結論から言うと、DLOによる改善が顕著で、細かいシャープネスフィルタ適用にも追従してくれました。

ただ、全体的に少し骨太なイメージで、ACRの繊細さというかスムーズさには劣る・・・という印象です。
そのかわりDLOによる分離感はDPPの方が勝っていて、ここら辺は好みによる部分も大きいですね・・・。
今回ACRのほうはDPP的なクッキリ感重視の調整をしましたが、階調豊富なACRの特徴は出ていると思います。

ちなみに今回ACR現像の方は、彩度の出方やコントラスト感をDPPに近づけています。

書込番号:22931050

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/09/18 18:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Imaging Resouce SAMPLE JPEG出力

Imaging Resouce SAMPLE RAW-DPP現像

Imaging Resouce SAMPLE RAW-ACR現像

次にISO1600の高感度域で、最近ではこの領域までは通常利用の範囲だと思います。

JPEG撮って出しの方は順当に(?)ノイズが乗り、それでも普通の用途では使えるという感じ。
DPPの方は、DLOと独自セッティングでノイズ感を減らして、少し骨太ながらも常用できるレベルに。
ACRの方もラベルの絵などがDPPと同じレベルに出るように若干骨太に現像しました。

やはりここでも光るのはDPPの健闘ですが、やはりACRのほうが自由度は高いという印象で、
DPPの場合、ベストな現像を行うと、表現がある程度固定されてしまうのですが、
ACRだと、多少DPP風にも、ACR本来的な感じにも処理ができるイメージです。

繊細な現像は、ピクセル等倍処理には大きいアドバンテージにはなりますが、
50%程度の縮小がかかる用途では、ニュアンスの違いは出せてもそれ程大きい差ではなくなります。

90Dの3250万画素クラスになると、4K出力で55%縮小になるので、重要度は低いのかなとも思います。
ちなみに4:3比率のセンサーで3950万画素で8K出力が可能で、この時50%縮小で4K出力が可能です。

4K出力で4KモニターでのA3クラス表示や、A4の綺麗な紙プリントが可能ですから、
整った4K出力が得られる環境になれば、細かい部分は左程神経質にならなくても良いのかも知れませんね。

書込番号:22931113

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2019/12/31 09:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

土肥にて

三嶋大社

柿田川湧水

千本松原にて

秋以降、特別それといった機種も発表されなかったためご無沙汰です。

年が明ければCP+に向けて新しい商品が発表・発売されていくと思いますし、
大体ACR系統は春前くらいに機能追加のアップデートがされるので、それ待ちですね^^

写真ものんびり撮ってはいるのですが、プライベートな物が多くてですね(笑)
先日墓参がてらの小旅行をして、富士山も綺麗に顔を出してておめでたいということで^^

みなさん良いお年を

書込番号:23139680

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2020/01/02 15:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

柿田川湧水の第2展望台から。第1展望台はよりもこちらがメイン風景です。

柿田川湧水の湧水広場。こういう写真は現実的な物と混ぜるとメリハリが付きます。

柿田川湧水の湧水広場。画面全面だと幻想的になる反面、まとめ方が難しい。

千本松原で遊んでいた子供。今の時代、顔が判らないように構成するのも技術かもです。

正月二日になりましたが、明けましておめでとうございます^^
本年もよろしくお願いします。

年末の方に富士山を張ってしまったので、少し地味な写真を貼ります(笑)
ついでに今回の小旅行で思った機材についてのあれこれなどを^^



やっぱりGM1も持ってっといた方が良かったなーと思うシーンはありました。
特に食事の時などは、GX7mk3だと仰々しすぎて取り出せない・・・。
画質をオミットしない小型カメラ(GR IIIとか?)はやはりあった方が楽ですね。
レンズ供応ができる(替えボディ)という意味では2000万画素センサーのGMが出てくれれば・・・という。

あと、柿田川湧水などの沢系では、もう少しシャッタースピードが稼げればと思うことが多かったです。
優秀な手ぶれ補正のお陰で手ぶれはしないのですけれど、水物は1/125s辺りで切りたいなぁとか。
ナントカの一つ覚えでISO200(基本感度)で撮ってて、ISOあげなさいよと言うことなんですが、
真面目にライカ12-60mm/F2.8-4とかパナの12-35mm/F2.8 IIとかの(中古での)導入を考えちゃいました。


基本感度の画質ですが、去年5D4と6Dを使ってる人用にACRの設定出しをしたのですけれども、
特に5D4では基本感度域の画質がずば抜けてる(実用感度域が悪いのではなく)という結果でした。
まぁ「そうではある」のですが、今回はISO400位までは使えば良かったかも。
湧水の揺らめき感とか砂の吹き上げ感が多少流れちゃってます。

高感度性能でいえばAPS-C以上のセンサーですが、結局それでも性格的に基本感度使っちゃうんだろうなぁとか。
レンズもある程度確保できちゃってきてるので、M4/3から足を洗いにくい状況になってます。
なのでM4/3センサーに明るい未来が見えたらば、高目のレンズを(中古で)買おうかな(笑)
常に片足は逃げるために準備してる感じです^^



関係ないですけど、今回そこそこ歩いたら、思いの外足腰が弱ってると感じて、
最近あまりやっていない無意味な町歩き撮影を復活させた方が良いのかなと思っています。
あまり「健康目的でー」と考えると億劫になるので、適当にですけど。

人間生きてると、常に意欲的になれる状態で居られることもなくて、
精神的・物理的に打ちのめされるような事なんかも、大小はさておきやって来ますね。
広い意味で言えば、昨今のカメラ産業の縮小傾向などもそのうちの一つで、それが時代の流れならば逃れられません。

だとしても、自分が記録した写真・画像は残るわけですし、自分自身の支えにもなり得ます。
カメラ機材の優劣は、自分が楽しむにはある程度意味があっても、過去から今現実の一歩を支えてはくれませんから、
結局は、撮影して刻んでいく、その行動が、人生的な優先順位としては大事なのだなと思っています。

誰も褒めてくれなかったとしても、そう言うことだと思います^^

書込番号:23144199

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2020/01/04 22:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

そんなわけで早速ですけれども(笑)

GM1に14mm(28mm相当)の単焦点というのはコンパクトで良いですけども使いやすいのか悪いのか・・・
12-32mmの沈胴キットズームの方が24-64mm相当まで使えて、暗い代わりに手ぶれ補正も付いて、
単焦点の抜けがナントカとか画質がナントカとか言い出さなければ楽かも知れないです(笑)
確かに描写は良いですけど、一考の余地ありかなー・・・

書込番号:23149016

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2020/06/17 13:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ACR 12.2.1

ACR 12.3 初回起動時のダイアログ

ACR 12.3 新しいACRの初期設定

ACR 12.3 垂直フィルムストリップと単一パネル

ご無沙汰です^^

Adobe CC 2020が6月にソコソコ機能強化されました。
発表時のメジャーアップグレードに次6月のテコ入れは一番大きな物になります。

PhotoshopとLightroom、Lightroom Classicの3つがフォトグラファーが使用するアプリケーションですが、
Photoshopは機能飽和が激しくて、コラージュに近いレタッチ機能が強化されていて、
かつて僕が仕事で利用していたケースなどではありがたいですが、一般的には使わないかな(笑)

LightroomはかつてのLightroom Mobileですが、
今やアドビもクラウドベースのこちらをメインと据えているようで、
Mobile用だけでなくデスクトップ用も含め単一のUIで設計されています。
クラウドベースのワークフローでは便利でしょうが、僕のようなOLD-HEADには猫に小判ですね(笑)

Lightroom Classicはアイコン上の略称も「LrC」と完全に区別されたようです。
今後は紛らわしいので、僕もLRCという略称を使っていこうと思います。

ここで本来ならLRCの新機能について話をするべきなのですが、
LRCのベースとなるACRが12.2.1から12.3となり、
特にPhotoshop上ではUIがLR的に変更になっているので、それの紹介をします。



1枚目の画像は見慣れたACR12.2.1までの画面で、横並びのタブでパネルを切り替えます。

ACR12.3準拠のPhotoshopや、ACR12.3のプラグインをインストールすると、
PhotoshopではじめてACRを使用した時に2枚目の画像のようなダイアログが出ます。

一見、新タイプと旧タイプとどちらを選ぶかのように見えますが、UIはどちらを選んでも新タイプです。

また、複数パネルの新機能も、単一パネルの従来仕様も、ACRの環境設定項目で切り替えられます。
そしてストリップの縦横とストリップ情報は、環境設定ではなく、画面直接の右クリックで設定が可能です。
僕は、この表示切り替えの設定がどこにあるのか?(環境設定には項目がない)で少し悩みました(笑)

つまり、新UIはマストであり、単一パネル/複数パネル、縦/横etcは普通にカスタマイズ可能ということのようです。

3枚目の画像は「新しいACRの初期設定」を選んだ状態で、4枚目の画像は「従来タイプ」を選んだ状態ですが、
前述のようにフィルムストリップは、縦横の切替および、ファイル名や評価それぞれも表示/非表示が選べます。


ちなみにPhotoshop自体をアップデートしてしまうと、
ACR12.2.1までの方が好みでも、ACR12.3のUIを使わざるを得ません。
そこでPhotoshopはアップデートせずにACRのみアップデートする方法を紹介します。

まずACRのプラグインをダウンロードします。
https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-in-installer.html
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-in-installer.html
上はUSサイトで下はJPサイトですが、USサイトの方が若干更新が早いです。

アップデートの内容については以下のサイトで確認します。
https://helpx.adobe.com/camera-raw/using/whats-new.html
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/using/whats-new.html
上はUSサイトで下はJPサイトですが、JPサイトの方は翻訳に手間取るのか更新が遅いです。

ちなみにACRのバージョンはPhotoshopのバージョンにより制限されるので、
あくまで対応バージョンの範囲での適用になります。

また適応バージョン内でインストーラーがあるのであれば、
ダウンデートインストール(12.3を12.2.1に落とすなど)も可能です。


Adobe CC 2020からのACR/LRCのアップデートは、
管理機能的なアップデートが殆どで、現像画質向上は今回のアップデートでも成されていません。
ただ処理速度・反応速度向上などはされているので、使い勝手は良くなっているとは思います。

管理機能的な物では2020年2月のアップデートで画像読み込み時の適用設定を切り替えられるようになりましたが、
今回6月のアップデートで、RAW現像ディフォルト値をセットとしてストックできるようになったので、
「解像重視(風景)用」「スムーズさ重視(人物)用」などのRAW現像セットを切り替えられるようになりました。

2月のアップデートと併せて、画像読み込み時のRAW現像ディフォルト値もセットで切り替え適用可能になったので、
RAW現像設定値を出しておくことの重要性はより上がったのかなと思います。

書込番号:23474725

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2020/06/17 14:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

「コンテンツに応じた塗りつぶし」処理

元画像

「コンテンツに応じた塗りつぶし」処理

ちなみにPhotoshopの機能向上はトゥーマッチ気味と言いましたが、
素直に便利だと思うのは「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能です。

僕はこちらに上げる画像には適用させませんが、今回はサンプルとして上げてみます。


1枚目は駿河湾越しに富士山を望んだ写真ですが、海岸に残念なゴミが散乱していて、
以前こちらにアップした際はモノクロ処理で目立たなくさせていました。

今回2つのゴミを「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能で消しました。
コツとしては、塗りつぶしたいところを小まめに範囲指定することで、
2つのゴミなので、2回処理を行っていて、複数の範囲選択で一括処理すると雑に仕上がります(笑)


3枚目は盛大なコマ・フレアが出てしまったケースで、
あまりに見事なコマなので、このままでは使いづらいです。

従来であればスタンプツールなどを用いて消していくわけですが、
「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能を使用すると、楽に綺麗に消えてくれます。
空のディテールは比較的単純なので、この機能は大変綺麗に適用可能です。


邪魔な物をホイホイ消す・・・というのは多少邪道だとは思いますが、
人物などの記念写真で、思わぬ映り込みで没になる写真も多いですし、
自分のお子さんの写真などで、どうしても我が子中心に加工したい場合など、
トリミングではどうしても限界があるので活用してみると良いのかも知れません^^

書込番号:23474757

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2020/06/23 18:59(1年以上前)

LrC(Lightroom Classic)の6月アップデートをインストールしてみました。

実は2月のアップデートで、RAW現像の機種ごとプリセットが可能になったのですが、
従来、機種ごとの初期設定に記憶させて対応していたRAW現像パラメーターが無効になるというのがありまして、
慌てて以前のバックアップに戻したというのがあったのです。

今回6月のアップデートで、機種ごとのRAW現像パラメーターをISO複数ファイルごと、
一括でプリセットに記憶させられる(ISO アダプティブプリセット)ようになりまして、
そのプリセットを2月のアップデートの機能でRAWファイル読み込み時に機種ごとに適用させるというやり方で、
従来まで行ってた作業を、よりスマートに行うことが出来るようになりました。

「ISO アダプティブプリセット」機能は、(たぶんコレが想定された使われ方でしょうが)、
僕などは、ISOごとの現像パラメーター(シャープとディテール)を記憶させてます。
もちろんISOごとにカラープロファイルを変えたりというような使い方も(意味があるかはさておいて)出来ます。


RAW現像自体の性能的には何も付加機能は搭載されなかった物の、
確かにパフォーマンスというかレスポンス的な改善は感じられます。

新しいUIは慣れも関係すると思うので今のところは無評価ですが、
トーンカーブにPhotoshopのトーンカーブ的なUIも追加されたのは僕にとっては嬉しいです。
トーンカーブ調整だけでもかなりのDR調整が可能なのですが
LR系のトーンカーブは僕には扱いづらくて、別のパラメーターで対応していました。


Photoshop側のACRプラグインはLightroomに似たUIになっているわけですから、
LrCの方もレイヤーを含めたフォトレタッチ機能を持たせても良いのになと思います。

将来的なメジャーアップデートでPhotoshopとLrCとがよりシームレスになれば、
ACRコンソールからPhotoshopに画像が受け渡されるような感覚で、
LrCからPhotoshopい画像が受け渡され、Photoshopで調整された画像は、
レイヤーごとバージョンとして保存されてくようになると良いなぁと思いました。

書込番号:23487811

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2020/06/25 02:11(1年以上前)

オリンパスが残念なことになってますが、
オリンパスユーザーの気質とメーカーの気質を考えるに、必然という気もします。

高級機志向のメーカーと、高級機志向のユーザーとで幸せそうに見えますが、
メーカー側は利益を確保するようなクラスの製品が作れず、
ユーザー側は有言実行でも絶対的全体数が少なければ、
これはもう、消費財としてなり立つわけが無いのです。

メーカーが廉価機を利益率低めでしっかり作っても、
既存ユーザーは評価しても、自分は高級機嗜好のため手は出さず、
メーカーは利益率を割り込む価格で投げ売りせざるを得ないという構図は
このメーカーとユーザーの関係が破綻してることを現しています。

またメーカーは高価なレンズは本当に高性能に作りますが、
安いキットレンズの性能がイマイチなので、
その画質=オリンパスの実力と取られていた部分もあります。
一般人はボディの5倍する価格のレンズが高性能でも雲の上の話ですから。

また安くて良いレンズがないと、マニアはさておき、一般人は交換レンズを買おうとしません
交換レンズを買う・揃えるという思考というか習慣が付いて始めて、高価なレンズに手を出すので、
投げ売りボディが売れても、交換レンズは売れず、キットレンズと共に消費されていくだけならば、
本来はボディとキットレンズが売れた時点で、既に一定の利益が確保されてなくてはいけないのです。

まぁ悪循環ですね^^;

多分オリンパスの映像製品群できちんと売れて利益が出てるのは防水タフコンデジくらいでしょうから、
アクションカメラのような物を含むそういう路線に集約していくのかなぁと思います。

書込番号:23490870

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2020/07/29 14:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

DPREVIEW-SAMPLE_Original

シャープ処理(僕の通常プロセスの2度かけ)

トーンカーブ処理によるDRの最適化

トーンカーブ+シャープ(1度かけ)処理

噂のα7S3のDPREVIEWの実写サンプルが出ました。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/6335748450/sony-a7s-iii-pre-production-sample-gallery/2484705521

基本的に動画撮影機能がメインの機種なのでお門違いではありますが、
「低画素ならもっと綺麗な画像になるはずだ!」「フルサイズならもっと綺麗になるはずだ!」信仰の人には、
とても残念な結果になっています。当たり前なんですけれども。

基本的に「ぬめっ」とした階調になってるのはDRが広くてコントラストが付きにくいからです。

ISO80の画像でハイライトが飛び気味なのは、実際にそこの部分は強い日射しだからで、
本来ならその部分はもっと飛んでいるのですが、DRが広いためリカバーされてこの程度に収まっています。
そのくらいハイライト側のDR段数は、数値に対して実感するリカバー力が弱いのです。

明らかにこの撮影者は、DRの広さを確認するために明るい場所ではハイコントラストの情景を撮影していますから、
この一見飛び気味に見える画像は調整ミスでもなんでも無く、逆にα7S3の高性能を示しています。

普通のコントラストの被写体では、やはり階調性の良さが見て取れますが、
1200万画素なので、2000万画素クラスの画像を見慣れた眼には、鮮鋭度は感じられないと思います。

これは、アナログ地上波の解像度の画像でそれがいくら綺麗だ(った)と言っても、
地デジの解像度(4Kでもいいですが)の普通の画像の方が綺麗に見えるのと同じ事です。

同じように、解像の悪い階調の良いレンズの写真よりも、
解像の良い普通の画像のレンズの方が綺麗な写真に見えるのと同じです。


このカメラは確かにゲームチェンジャーなのですけれども、それは動画の世界でであって、
静止画の世界では、JPEG撮って出しでは厳しいかなと思います。

RAW現像であれば1200万画素の画像のまま最適化が出来るので、
あくまでも1200万画素の画像で良いのであれば、充分に勝負が可能と思います。



ここではDPREVIEWのサンプルの中で階調がよく出てると思われる物のレタッチで、
その問題点を指摘していきたいと思います。
レタッチは1度16bit階調に変換して、極力トーンジャンプを抑えた処理を行っています。

まずオリジナルですが、良く階調が出ていてDRの広さが伺えられます。
ただ、DRの広さによる若干のメリハリ感の無さ(適切なコントラストの無さ)や、
1200万画素という出力から来るカリカリとは異なる意味でのシャープ感の無さがあります。

まずシャープ処理でどの程度変わるかですが、
2枚目は僕の通常でフィニッシュに使うシャープパラメーターで、シャープ処理を2度かけしています。
僅かにかかりすぎにも思えますが、現在の画像処理レベルではオリジナルの鮮鋭度ではキツいと思います。

3枚目はトーンカーブでDR(コントラスト)の最適化を行いました。
適切なDRには適切なハイライト(白飛び)が必須ですが、サムネールで観ても違いがわからない程度の調整です。
けれども、ちゃんと画像を見れば、縮小版でも違いが明確だと思います。

4枚目は3枚目の画像に僕が通常フィニッシュに使うシャープ処理を1度加えました。
適切なコントラストがあれば、シャープ処理は弱めでも十分に効果が出ます。

もちろんRAWから起こせば、もっと適切な調整が高画質に行えますので、僕としては有能な機材だと思います。

ただ現状1200万画素の画像を適切に使用できるのは、用途が明確な職業系のカメラマンだけでしょうから、
アドアマ程度であれば5000万画素で撮って50%縮小して綺麗にフィニッシュさせた方が良いような・・・

高感度特性はさておき「フルサイズ1200万画素だとここまで綺麗なんだ!」というような画像では無いと思います。

書込番号:23566172

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2020/08/02 20:07(1年以上前)

ベルボン墜つ・・・ですか・・・。
今後ハクバが事業を引き継ぐようです。
https://www.hakubaphoto.jp/corporation/corporate/velbon_jigyo20200731.pdf

ラインナップを引き継ぐ形になるのか、サポートのみ引き継ぐ感じなのかは判りませんが、
カメラアクセサリー業界もワールドワイド化とともに国産の淘汰の時代ですね・・・。

書込番号:23575171

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2020/08/08 01:24(1年以上前)

ニコンがこの四半期81億円の赤字らしいですね・・・。
キャノンも赤字ですがカメラ事業が占める比率が違いますから。

いろいろ言われるんですけど、ニコワンの失敗(?)とかどうなんでしょうね?

ニコンユーザーが頭の固いスチルガチガチ派だからかも知れませんけど
ニコワンで動画機とか凄く良いと思うんですよね。

ニコワン本気で撤退しちゃったみたいなんですけれども、
フォーマットの将来性の捉え方が浅いのかな・・・。

まずはマウントを絞らないとリソースを集中できないので、
Fマウント(FXとDX)機は、さっさと残す機種を絞ってセミ・ディスコンにした方が良いです。
今後の主流を考えた場合にZマウントしかないわけだから、
プレス系のプロやアドアマ用の機種だけ残してレンズの開発も絞った方が良いです。

いずれにしてもライカ・レンジファインダー機と同じように、
一眼レフは一部の好事家の物になるのは仕方ないことなので、
余裕がまた生まれた時にニコンらしい趣味モデルを投ずれば良いと思います。

Zマウントにも色々思っているのですが、
デジイチで同一マウントで来たキヤノンがフルサイズとAPS-Cとでマウントを分けたというのは、
APS-Cミラーレスで確実に利益を出すために冗長な部分を持たせたくなかったのだろうと思います。
キヤノンはカツカツに利益を拾いに来たと言うことですよね。

それに対してニコンが同一マウントを選択したというのは、僕が思うに失敗だと思います。

キヤノンは現在の市場傾向が強まれば、APS-Cフォーマット位まで喰われる可能性があると読んでるのでしょう。
少なくともAPS-で高級機という展開の需要は、フルサイズ廉価機へのシフト含め大きく減ると。
つまりキャノンユーザーは、最初にRFマウント機に行くのかどうかの踏み絵が必要だけれど、
EF-M機はレンズ含め高くないので、一度EF-Mを経由してもRFへの移行の敷居は低いと考えていると思います。

ニコンの場合ZマウントのDX(APS-C)フォーマットを使用してるユーザーが
FX(フルサイズ)に移行してくれれば良いですが、たぶんDXに留まるユーザーが出てきてしまうと思います。
そしてDXの高級機や高級レンズを要求してしまうと思うので、DXでの割り切りが行えないと思うのです。
冗長性の中で、最大にユーザーメリットを享受しようという感じです

その一方でZマウントは大径過ぎてコンパクトなAPS-C機を作れません。
ですからライトユーザーを拾う受け皿がなく、相対的にユーザー層を狭めてしまいます。
もちろん高級機嗜好のユーザーを拾えば良いのですが、その中にDX嗜好のユーザーも抱えることになるので、
Zマウント機=高級機=高利益という図式を成り立たせることが出来ません。

言ってみれば、安い物は安く作り廉価ブランドで、高い物は高く作り高級ブランドで売ることがしにくいわけです。

1インチセンサーが動画のコンシューマー用スタンダードセンサーになりつつあるなか、
やはりニコワンを早々に切り捨てたのが痛いなぁと思います。
ニコワンで動画静止画を含めたマルチな展開を行えば、他社の1インチ高級機なんて淘汰できたのにと。

ニコンのボタンのかけ間違いは、どこかで解消するなり、それで成り立つなりするのでしょうかね?
問題は別にミラーレスへの移行が遅かったことだけではないと思います。

書込番号:23585285

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2020/08/18 19:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

IMAGING RESOUCE SAMPLE ISO1600:共通パラメータACR現像

IMAGING RESOUCE SAMPLE ISO3200:共通パラメータACR現像

IMAGING RESOUCE SAMPLE ISO6400:共通パラメータACR現像

IMAGING RESOUCE SAMPLE ISO12800:共通パラメータACR現像

本日ACRが12.4にアップデートしまして、EOS R5/R6に対応しましたので所感をば^^

R5/R6ともに前評判通り撮像素子性能がかなり上がっていて、
新設計のローパスフィルターの性能もあってか、かなりシャープです。
但しローパスレスのようなギラつき感はなく、単純にワンクラス上のレンズを使用したイメージですね。

一応RAW現像もしましたが、R5はISO50ではNR共にゼロでシャープだけで調整すれば良いレベルで、
ある意味でソニーセンサーのようですが、像の緩み(シャープ補正の依存度)は多少少なめというイメージです。

R5の高感度特性については説明が難しくて、ISO12800までは普通の感覚で調整できます。
ISO25600までは高感度だなぁという雰囲気で、ISO51200は高感度、ISO102400は昔の超高感度の感覚です。

但しR5は4500万画素なので、ISO25600なら普通のサイズでは問題ないくらいで、
逆に言うとISO12800くらいまでなら、ここからのリサイズ&レタッチで画質を整えられるのか・・・という^^;

R6は同じ感覚でリサイズ調整が出来ないだけのイメージでISO12800までは普通の感覚で調整できます。

今回R6のISO1600ー12800を、ISO1600で出したパラメーター値で共通ACR現像した画像を貼ります。ので、
(R5)R6の洒落にならない撮像素子性能を感じてみて下さい^^;


個人的な感覚では、動画用途を考えない前提では、
2000万画素で事が足りるのであればRFマウント機はR6から始めるのが最適だと思いました。

まずR6の現在の性能で困らない(充分すぎる)というのが1つと、
さらなる高性能機はPC環境などが整った時点でその時点で高画素機を購入すれば良いからです。
もちろん5Ds系列を使用していた人は、予算が合うならR5にしたほうが移行は楽だと思います。

ただ、この撮像素子性能でAPS-C機(EOS M)が出るならそれで充分という気もするので、
キヤノンの今後の展開を注視して、少し気長に待つべきかなとも思いました。

書込番号:23607566

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2020/10/25 22:13(1年以上前)

さて、EOS KISS M2が出たり、Adobe系の2021版が出たりしましたね^^


KISS M2は、ガワまで同じレベルのマイナーチェンジですが、よく考えられたマイチェンのようです。

トピックスは瞳追従AFの強化や、EVFの有機EL(EOS RPと同じ物?)の搭載・縦位置対応、
ライブ配信対応(生配信やリモート用のカメラとして使える)など、実際の使い勝手中心ですね。

まぁ色々言う人もいますが初心者向け廉価機種にどんな性能アップを求めてるんだということで、
デジイチ時代とは、市場の傾向も技術の煮詰まり具合も違うんだからと言う感じでしょうか。
Kissクラスが高性能化の代償で割高になったら、どの層がレンズ交換式カメラに移行するんだというのもありますし。


で、Adobeの画像系アプリは基本的にはCameraRAW13へのアップデートで、調整機能の強化ですね。
RAW現像モジュールなどの(現像)強化はないのが残念です。
Lightroom / Lightroom ClassicなどはCameraRAWまんまなので、基本的にそれだけの変更です。

Photoshopでは「空の置き換え」「ニューラルフィルター」機能などの、
どちらかというと画像加工に近い機能が強化されました。

どちらもAIのAdobe Senseiを利用した機能で、
スマホアプリで可能な機能がPhotoshopでは出来ないのはマズいと思ったかですね(笑)

CameraRAW13での機能追加で有用なのは「カラーグレーディング」機能で、
ハイライト、シャドー、ミッドの3領域ごとにカラートーンの変更が出来るという、
Photoshopのカラー調整を分かり易いUIで搭載した物ですね。

例えば、正面からの強いストロボ光照射域はカラーバランスが正しいのに、
周辺光の影響を受けた暗部は色味が極端に変わってしまってる場合などに有効です。
また明るい部分は色が転んでても良いが、シャドウ部はニュートラルに近い方が好ましい時にも使えます。


まぁ、いずれにしても大きく気持ちを動かすようなネタが少なく、
GO TOと煽られても、年内はアクティブに旅行に行く気にもならないので、
ちょっと写真系の気力は落ち気味です(笑)

もう少し気分的に楽になったらボチボチとですかね^^

書込番号:23748307

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/06/24 22:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像(1470万画素)

「スーパー解像度」適用画像(5880万画素相当)

「スーパー解像度」適用後縮小画像(2000万画素相当)

「スーパー解像度」適用後70%縮小画像(2940万画素相当)

Lightroomの2021年6月のアップデートで、、
「スーパー解像度」という機能が追加されまして、
これは縦2倍横2倍面積4倍に、劣化を極力抑えて拡大する機能です。

これはJPEG含めRAW画像に適用できるとのことで、
JPEGだとPhotoshopなどの高画質リサイズ程度の拡大画質ですが、
RAWだとそれを上回る画質で200%の拡大リサイズができます。

サンプル画像をアップしますが、
もちろん元画像よりは劣るものの、侮れない画質です。

そこで「スーパー解像」を適用し出力した画像(5880万画素相当)を縮小して、
2000万画素相当にした画像が3枚目ですが、これだと全く遜色がありません。

試しに「スーパー解像」を適用し出力した画像(5880万画素相当)を70%縮小して、
2940万画素相当にした画像が4枚目ですが、こちらも普通には使えそうです。

これだと多分、しっかり解像された1200万画素クラスのRAWであれば、
2000〜2400万画素相当ならJPEG出力が可能なのでは無いでしょうか?

なかなか恐ろしい時代になってきた物ですね^^;

書込番号:24204862

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/06/24 23:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像(1200万画素)

「スーパー解像度」適用画像(4800万画素相当)

「スーパー解像度」適用後縮小(2000万画素相当)

「スーパー解像度」適用後70%縮小(2400万画素相当)

試しに1200万画素のG15でも試してみました。

1枚目が元画像(1200万画素)
2枚目が「スーパー解像度」適用画像(4800万画素相当)
3枚目が「スーパー解像度」適用後縮小(2000万画素相当)
3枚目が「スーパー解像度」適用後70%縮小(2400万画素相当)

問題は「スーパー解像度」適用にCPUパワーが必要というところですが、
ポイントは、RAW画像は変換されDNG画像になるため、
回転やレンズの歪み補正、トリミングが可能ということです。

これらの変形(トリミング)調整を200%アップのRAW(DNG)で可能なため、
本来の画素数で画像出力した場合には50-70%程度の縮小出力となり、
変形・トリミング時の画像劣化は、ほぼ解消できるということになります。

当方のPC環境が10年選手のため、1枚当たり3-5分程度の処理時間ですが、
最新のPCなら処理速度も速いと思うので、これはかなり実用的かもです。

書込番号:24204949

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/06/27 20:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

「スーパー解像度」最適化後50%縮小

元画像を回転補正

「スーパー解像度」最適化後、回転補正し50%縮小

ふと「スーパー解像度」はリサイズでは無いので、現像時のシャープネス半径は再設定可能
であることに気付きまして。

どういうことかというと、元のRAWで半径1pxのシャープを適用していた場合、
今までは「スーパー解像度」適用後もそのままの設定で弄らずJPEG出力させていましたが、
「スーパー解像度」は、RAWとして縦横2倍の画像データを作成するので、
元のRAWで半径1pxのシャープを適用していた場合、半径2pxのシャープにしなければ同等になりません。

本来RAWに適用するシャープ半径は、ブレなどがない前提でレンズ解像度に依存します。
もちろんレンズの解像よりセンサーの画素解像度が低い時はセンサー解像度に依存しますが。

G10では基本最小値の半径0.5pxを適用しているので、「スーパー解像度」適用後なら1pxになります。
しかし半径0.5pxは設定可能な最小値を使用してるだけなので、サイド最適な半径値を探ったところ、
「スーパー解像度」適用後は、0.7pxの半径値でベストな解像が得られました。
これは元画像RAWであれば半径0.3-0.4pxの適用が最適であったことになります。

今回は行っていませんが、
「スーパー解像度」の縦横2倍の解像度でベストな解像が得られた場合、
その状態で適度なエンハンスもしくはレタッチを行った後に、
元の解像度に縮小して仕上げると、場合によっては元のRAWからJPEGを起こすより画質が上がります。

そこまでして画質をあげないといけないのかという問題もありますが、
倍程度の画素数アップであれば「スーパー解像度」で何とかなってしまいそうです^^;


1-2枚目は単純に元画像出力と「スーパー解像度」最適化後に50%縮小した画像、
3-4枚目はRAWでの回転補正後に同じように出力した2点です。

元画像の若干のモヤが「スーパー解像度」最適化の方はクリアになっています。

回転補正の方は元画像RAWでも回転補正での劣化はほとんど無いということと、
同じように「スーパー解像度」最適化の方はクリアなので、
もっと激しい歪み補正やそれに伴うトリミングが発生した場合は、かなり有効だと思われます。

書込番号:24210156

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/06/27 21:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

元画像

元画像トリミング

「スーパー解像度」最適化後50%縮小のトリミング

これはと思いGX7mk3の2000万画素の画像でも似た調整をしてみました。

元画像はシャープ半径0.5pxで、本来ならば「スーパー解像度」適用後は1pxのはずですが、
調整を煮詰めた結果、こちらはさらに半径0.5pxで最適な解像感が得られました。
となると元画像では半径0.2-0.3pxで最適だったということになります。

「スーパー解像度」からの縮小画像はここの掲示板の容量制限に引っかかるため、
元画像、元画像のトリミング、「スーパー解像度」最適化後50%縮小のトリミング、の3枚を貼ります。
2枚目と3枚目を比較してみて下さい。

書込番号:24210218

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/07/01 00:19(1年以上前)

当機種
当機種

無調整RAW→JPEG→中央2048px四方等倍

傾き調整RAW→JPEG→中央2048px四方等倍

RAW画像の時点での変形という意味で、
Lightroomの時点で回転(傾き調整)をかけた画像をアップします。

1枚目が元画像のピクセル等倍の2048px四方の切り抜き画像、
2枚目がRAWでの傾き調整最大画像の同等の切り抜き画像です。

これを見て貰うとわかりますが、
「RAWの時点での」傾き調整であれば、画質(=解像)劣化は「ほぼありません」。

これはJPEGには無いRAW調整での利点の内のひとつです。

書込番号:24216039

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/07/01 00:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

RAWで140%拡大適用後のJPEGからの2048px等倍

RAWから普通にJPEG出力し、139.9%拡大後の2048px等倍

RAWを「スーパー解像度」適用後70%縮小しJPEG出力した物の2048px等倍

ところが拡大となるとRAWでもというかRAWの方が問題です。

Photoshopなどの高度なレタッチソフトの拡大時の画質はなかなか高く、
普通にRAW現像の中で拡大処理をしても、JPEG出力からの拡大に敵いません。

RAWでの回転や変形などでも、最終的には四角くトリミングする必要があるので、
等倍出力を前提にした場合は、RAWで拡大を行ったのと同じ事になります。

縮小出力をした場合には画質劣化分は差分でキャンセルされるので、
Facebookなどリサイズ表示が前提の場所へのアップなら問題は出にくいですが。


これを補えるのが「スーパー解像度」適用です。

1枚目はRAWで140%拡大を行った画像のJPEGからの等倍2048px四方切り抜きです。
2枚目はRAWから普通にJPEG出力し、139.9%拡大し同じように切り抜いた画像です。
139.9%という中途半端な(Photoshopでの)拡大は実際のサイズを揃えるために行っています。
3枚目はRAWを「スーパー解像度」適用後70%縮小しJPEG出力し、同じように切り抜いた画像です。

140%拡大すると画素数が2倍になるので、通常のトリミングの常識的最大値として設定しました。

見比べてみると判りますが、1枚目と2枚目とでは、明らかに2枚目の方がクリアです。
これを前提にすると、大きなトリミング率の場合は、JPEG(なりPSDなりTIFFなり)出力後に、
Photoshopなどを使って切り抜いてから元サイズに拡大調整した方が良いことになります。


ところが2枚目と3枚目とだと、あからさまに3枚目の画質(=解像)の方が良いです。

「スーパー解像度」適用は縦横2倍(画素数だと4倍)のRAW画像になり、
その時点で最適なRAW現像パラメーター(主にシャープ半径と輝度NR)に設定可能で,
50%の元サイズ出力時も当然ですが、70%の本来なら140%の拡大時でも元画質の維持が可能です。


あくまでこれは、トリミングや変形後に元サイズの出力が必要な場合の時であって、
WebなどでHD1080程度のサイズで良いのであれば「スーパー解像度」を利用しなくても良いです。

ただ、HD1080程度のサイズで「スーパー解像度」を使えば、かなりのトリミングも可能になります。

もちろんこれはきちんと解像させた元の画像(写真)が撮れている前提ではありますが、
「スーパー解像度」適用出力後、Photoshopなどで色々エンハンスしてから、
縮小してシャープに仕上げる手もあるので、応用の範囲は広いと思います。

書込番号:24216067

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/10/22 05:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO800 ACR現像した画像

ISO800 RAWからノイズ除去した画像

ISO1600 ACR現像した画像

ISO1600 RAWからノイズ除去した画像

今さらこのスレを観てる人もいないと思いますが(笑)

「ON1 NoNoise AI 2022」というAI学習(機械学習)によるノイズ除去アプリを使用する機会がありまして、
UIはどうかと思う物のノイズ除去性のは抜群だったのでしょう会したいと思います。

つい最近「Topaz DeNoise AI」も試してなかなかの性能だったのですが、
「ON1 NoNoise AI 2022」はPhotoshop/Lightroomのプラグインとしても使えるのと、
RAWデータからの処理も「ON1 NoNoise AI 2022」は安定してるのでお薦めできます。


まずはG10などの旧機種で諦めていたISO800/1600などの画像の処理をチェックしてみて下さい。

元画像もAdobe Camera RAW現像でかなりのリカバリーがされてる画像ですが、
「ON1 NoNoise AI 2022」で処理した画像は、どうしても残る斑点状のノイズが消え、
さらに高度なシャープエンハンス処理で、潰れ気味なディテールも再度きちんと分離しています。

色調が浅めになっているのは、カラープロファイルの設定であるのか、処理した結果なのか判りませんが、
色調のレタッチでリカバーできる範囲の変化に思えます。


当方の10年前のPC(しかもオンボードGPU)では処理に時間がかかりますが、
機械学習処理を考慮した最近の機種であれば問題無いと思います。

大体(現在では)、撮影した全ての画像を処理するというよりは、仕上げる写真を処理することになると思うので、
多少時間がかかっても問題ないのかなと言うイメージですね。

書込番号:24407201

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/10/22 06:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ACR現像画像

ACR現像画像(jpg)からノイズ除去処理

ACR現像「ディテールを強化」処理済RAW(DNG)からノイズ除去処理

ACR現像オリジナルRAW(cr)からノイズ除去処理

「Topaz DeNoise AI」の時も感じたのですが、
これらのAIノイズ除去アプリは画質の良い低ISO画像でも存分に効果を発揮します。

確かに低ISO画像でもACRなどでの現像時は、ノイズ処理とディテールのバランスには気を遣います。
結果的にある程度妥協というとおかしいですが、現像を追い込んだとしても落とし所は存在します。

僕がよくサンプルに使うこの画像も、ACRではかなり追い込んであって、RAW現像の限界に近いです。
けれども「ON1 NoNoise AI 2022」は、それを軽く凌駕してきます^^;

「Topaz DeNoise AI」ではマスト感のワイヤーを自然に見せるシャープレベルの調整が大変でしたが、
「ON1 NoNoise AI 2022」ではその部分に特に注意を払うことなく、全体の調整で済みます。


これはG10のような旧機種だけで履く、最新の機種も含めて「使える」アプリだと感じました。

書込番号:24407220

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/10/22 06:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO800 ACR現像した画像

ISO800 RAWからノイズ除去した画像

ISO1600 ACR現像した画像

ISO1600 RAWからノイズ除去した画像

なぜか「ON1 NoNoise AI 2022」から書き出したJPEGだけ、オリジナルが表示されないようなので、
1度Photoshopで開いて保存し直した画像を再アップします。

書込番号:24407227

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/10/22 06:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ACR現像画像

ACR現像画像(jpg)からノイズ除去処理

ACR現像「ディテールを強化」処理済RAW(DNG)からノイズ除去処理

ACR現像オリジナルRAW(cr)からノイズ除去処理

こちらも「ON1 NoNoise AI 2022」から書き出したJPEGだけ、オリジナルが表示されないようなので、
1度Photoshopで開いて保存し直した画像を再アップします。

書込番号:24407231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

沈胴対応フィルター枠+PLフィルター

2020/11/17 17:36(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:61件
別機種
当機種

外観

広角側いっぱいでのケラレ量

当初、以前から持っていたMARUMI製格安PLフィルターを使っていましたが、
最広角側(電源入れるとディフォルトで設定される画角)で結構なケラレが発生。

すでにPL効果も薄く、またC-PLにしたかったので、Yahoo!ショッピングで見つけた
中華TIANYA製格安薄枠C-PLフィルターにしてみました。

掲載画像の通り、まだほんの僅かにまだケラれますが、まぁ我慢できるレベルに。
ちょっとだけでもズームしたり、トリミングすれば消える程度に抑えられました。

私の加工の場合、レンズ繰出し中間パイプの金属枠分だけカットしたので、正直、
ちょっとだけ(1mmあるかないか程度)枠だけのフィルターが持ち上がった状態で
ガッチリとエポキシ固定しちゃいましたが、もう少しカット量を多くしていれば、
この僅かなケラレすら発生しない状態に出来ると思います。

もし試される方は、PLで実験してから固定するのがベストだと思います。



書込番号:23793685

ナイスクチコミ!2


返信する
a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/19 02:38(1年以上前)

一応オリエンタルホビーでLENSMATEという似た商品を取り扱っていますね。
https://oriental-hobbies.com/fs/camera/powershotg/lensmate0000006000260

かつてはG10-16あたりやS95-120あたりの対応商品もあったと記憶していますが、
現在はCanon PowerShot G7X Mark III/G7X Mark II/G5X Mark II/G5X専用のみの取り扱いのようです。
#多分流用は可能だと思いますが・・・

レーザーソーをお持ちのようなので、
42mm→52mm程度のステップアップリングのオスねじ側を切断除去して、
フィルター装着用枠を自作されても良いかと思います。
オスねじ側は除去後にヤスリで平面を出すと、固定が楽かな?

書込番号:23796425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2020/11/19 16:33(1年以上前)

下の書き込みの通り、装着用の枠はガラスとガラス止めを外した46mmフィルターで完成しています。
市販品もあるのは知ってたんですが、4000円弱で買ったカメラに5000円の装着枠というのも
いかがなものかと自作した次第です。
今回はそれにPLフィルター付けましたがほぼほぼ大丈夫でした!・・・という話で・・・・

誤解させてしまったようですみません。

書込番号:23797356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

沈胴対応フィルター枠

2020/11/14 21:17(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:61件
別機種

沈胴→使用時

中古で4000円弱で手に入れたので気軽に改造。
皆さんのレビューを参考に46mmフィルターでフィルター枠を確保してみました。
ただ、レンズ格納時に外れてしまうのは、操作上、この上なく不便だったので、
中間延長部にある黒光りするスチール部品の分だけ、超音波カッターで切断。
これでフィルターを装着したままで格納(沈胴)出来るようになりました。

PLフィルターを多用するのでとても助かっています。



書込番号:23788006

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ361

返信129

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

雪かきが終わったらホットチョコを飲むのさ

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

気をつけろ、ヤツの蝶ネクタイはカメラだぜ。

↑ココマデ

4月だったからSometimes it snows in Aprilを引用しただけで、
まさか、プリンスが死ぬとは思わなかったんだよ。

書込番号:20424826

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2016/11/25 11:56(1年以上前)

当機種

このキレはCCDだからという話じゃ無いと思います

しかし、相変わらずG10の解像感は凄いです・・・。

レンズの良否は解像だけでは無いという物の、
小型撮像素子(1/1.7)では必然と(相対的に)ボケを優先させる必要も減るわけで、
それは1インチという選択肢がポピュラーになった今では、少し考慮しても良いんではないでしょうか・・・。

例えば1/1.7の20-60mm相当くらいの3倍ズームで、基本ステップのバリフォーカルレンズであるとか。
今はどうしても動画が絡むので、バリフォーカルレンズは採用が難しいのでしょうけれども^^;

基本操作はきっちり出来た方が良いですが、
アサインは、ズームレバーにステップズームが割り振れるのであれば、
フロントリング(ホイール)と、ショルダーホイールで良いのですよね。

あとショルダー部の大抵は「録画」ボタンが占領している部分を「アサイン・シフト」ボタンにして、
フロントリング(ホイール)と、ショルダーホイールに2つの機能アサインが出来ると良いかな^^
それだと大してコストも上がらずに機能追加が出来るので良い気がするんですけどもね・・・

書込番号:20425541

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2016/11/30 19:20(1年以上前)

EOS系列のファームウェアアップデートが出ました。

変更内容は

EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMまたはEF70-300mm F4-5.6 IS II USMとの組み合せで使用した際に、レンズ光学補正を「する」に設定しても補正が効かない現象を修正しました。

なので、まぁマストでは無いですね^^;

対応機種は

Canon EOS-1D X
Canon EOS-1D Mark IV
Canon EOS 5D Mark III
Canon EOS 6D
Canon EOS 7D
Canon EOS 70D
Canon EOS 60D
Canon EOS Rebel T5i
Canon EOS Rebel T4i
Canon EOS Rebel T3i
Canon EOS Rebel T2i
Canon EOS Rebel T1i
Canon EOS Rebel T6
Canon EOS Rebel T5
Canon EOS Rebel T3
Canon EOS Rebel SL1
Canon EOS M2
Canon EOS M

だそうです。

書込番号:20441523

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/12/05 09:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

来ましたよ的な拙い写真です

二子玉川公園が朝もやに包まれ幻想的でした

ピクセル等倍(100%)だとこんな感じ

いわゆる50%縮小だとこんな感じで見れちゃいます

恒例の伊豆への墓参に行って参りまして、
今回は他の用事がメインだったのでカメラも持たず、
iPhone6plusでしかもSkypeで撮影したのでExifすら残らずアレです。
#一応別アプリで日付だけExifデータを入れてみましたが、この掲示板で認識するかどうか・・・


iPhone6plusのカメラはiPhoneとしては3代前のカメラで、ピクセル等倍で見るとやはりイマイチです。
これは最新版のiPhone7でも、良くなってる物の似たような感じで、スケールメリット勝負のような気がします。

ただ、僕のディスプレイ環境はいわゆるHiDPI(レチナ)環境ですので、狭ピッチ表示ですから
対応アプリで見る分には、広ピッチ液晶の50%縮小表示と近似でして、それだと画質的に見れてしまいます。



何を言いたいかというと、

HiDPI表示(Mac)にしろ通常の4K表示(Win)にしろ、狭ピッチディスプレイであるならば、
俗にいう「ピクセル等倍で目を皿にしてみる」も、広ピッチ液晶の50%縮小表示で見るのとほぼ同義なのかなと。
#もちろん画質の緻密さでは同じではありませんけども。

実際僕は現状では、RAW現像は200%拡大しながら弄っていて、等倍では厳密に調整できません。
もっと若くて眼が良かったとしても狭ピッチディスプレイでは無理があります。

となると、今後は狭ピッチディスプレイが主流ですから(そのうちWinもHiDPIに対応するでしょう)、
一般的な「ピクセル等倍」の意味が変わってきてしまうように思います。

つまり今まで「50%縮小なら見れる」と言ってきたレベルが「ピクセル等倍で見れる」事になるわけです。
もちろん面積は1/4になるわけですけれども、それでもまだ4Kで1200万画素で少し余裕があるくらいです。

そう考えていくと、そのうち今までの「ピクセル等倍(の品質基準)」は過去の物になりますよね?
だって「狭ピッチのピクセル等倍なら十分見れてしまう」わけですから^^;


現在4Kディスプレイが5万円前後にまで値段が下がってるので、
後はWinのHiDPI対応(とアプリのHiDPI対応)きっかけで大きく移行すると思いますが、
そうなると高画素のスケールメリットが増大して、写真の画質に関する考え方も変わりそうです。

書込番号:20455738

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2016/12/09 12:51(1年以上前)

まずLightroomCC/6.xがアップデートされまして、
対応カメラの追加とともに、比較ビューアーが、別画像同士でも視れるようになりました。
https://www.dpreview.com/news/8632001312/adobe-lightroom-cc-and-ios-updates-add-reference-view-and-new-edit-interface

これ使ってみたけど、似たカットの比較など、結構便利です^^



でDPREVIEWで、EOS M5のサンプルと、比較ツールが公開になっています。
https://www.dpreview.com/samples/5281789018/canon-eos-m5-real-world-gallery
https://www.dpreview.com/news/6983415127/canon-eos-m5-added-to-studio-scene-comparison-tool

感想としては、画質という意味では(想像通り)80Dと変わらないなということと、
実売価格の差ほどは、EOS M3と画質の開きは無いなということでしょうか。

あと、やはりレンズ性能の差は確実に出るという感じで、
EF-Mレンズのズームは比較的C/P性能が良いのですけれども、
安くても単焦点の22mmは抜けが良いなとかいうのはありますね。

やはり全般的な感覚としては、M5/80DクラスのDP-AF CMOSで無くても良いので、
現状の撮像素子より少し良いくらいの新型撮像素子が載ったM3mk2が望まれるというのと、
EF-Mレンズにもう少し良い(IS付きの)単焦点が欲しいという感じでしょうか。

そういう意味では、来年から再来年にかけては、EOS M系は買いやすくなるような気がします。

書込番号:20467900

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/09 19:58(1年以上前)

別機種

アキラ兄さん
新スレありがとうございます。靄の写真雰囲気ありますね。

M5とM3、操作系の見直しが主なのでしょうかね?家電批評を見てたら、動き物等、やっと標準レベルのAFのミラーレス的な比較レビューでした…

散財したなら報告するのが村の掟…

散々迷いましたが、買っちゃいました…(^^;)
決め手は、
操作系でした…1型、ミラーレス、色々触りましたが…
自分のフローに1番しっかり来ましたので…G1Xmark2…

片手で撮るに拘ってましたが、60Dの出番が増えると両手で持つのに違和感ありません。
60Dより軽く写りの良い、左手は添えるだけ…?

感触は良いですよ、多分…

書込番号:20468830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/09 20:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

引き続き、そして今更のG1Xmark2…

iPhoneからのアップなのでどれにどのexif
が付いているのやら…

仮想ねずみよりは明るいかも知れませんが…

書込番号:20468876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/09 21:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

〉写りの良い
…60Dよりという意味ではなく、ですね

ヨドバシでポイント換算して60000円切るようにと
値引きして貰い、65000円。ポイント使って
30000円に…付与したポイントで保護フィルムと
カスタムグリップを(まだ付けてませんが…)

1インチ機は結局小さ過ぎ、操作がイライラ…
M3と迷いましたが、コンデジの音無とM3より
EOSっぽい…

60D+単焦点とG1Xmark2もアリだし、
EF-S15-85mmと焦点域が近い。

旅行には持ってこいかな…でした

書込番号:20469031

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2016/12/09 21:28(1年以上前)

元わたキートンさん

村の掟ですから(笑)^^

G1X2は、年明けCP+にG1X3が出るという噂もあったので、少し微妙なんですが、
まぁ、ISO1600までは使い物になって、M4/3並みのフォーマットという意味では丁度いいのかもです。

回折劣化補正は搭載されていないので、シャープに撮るにはF5.6位まででアレかな?

レンズは比較的オーソドックスなG15系ともいえる、あの時期のキャノンコンデジの調子なので、
G1Xなどよりも、そういう意味ではEOSと共存させやすいように思います。
いずれにしても、ACRでのアドバンテージは享受出来るので、RAW撮影が主となるかと。

ただ、この位の撮像素子サイズというのは、実際便利でしてね(笑)
それが吉と出ると凶と出るか・・・M4/3沼が呼んでいる気もしますが^^

僕自身は、今とある方向のカメラに興味が出てるのですが、
それを無駄と思うか、実用と捉えるかで悩んでいます。

書込番号:20469108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2016/12/11 17:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

IMAGING RESOUCE サンプル画像

IMAGING RESOUCE サンプル画像

IMAGING RESOUCE サンプル画像

IMAGING RESOUCE サンプル画像

村の掟記念のG1X2用ACRセッティングです。

まずはISO100/200/400/800で、ここら辺は特に問題ないですね。

適用量/半径/ディテール/マスク - 輝度/ディテール/コントラスト - カラー/ディテール/滑らかさ
30/0.6/25/0 - 15/50/0 - 15/50/50
33/0.6/25/0 - 20/50/0 - 15/50/50
36/0.6/25/0 - 25/50/0 - 25/50/50
41/0.6/25/0 - 40/50/0 - 25/50/50

書込番号:20474477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/12/11 17:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

IMAGING RESOUCE サンプル画像

IMAGING RESOUCE サンプル画像

IMAGING RESOUCE サンプル画像

IMAGING RESOUCE サンプル画像

次はISO1600/3200/6400/12800です。

まずISO1600ですが、基本ISO800までに合わせる方向で設定しています。
ISO3200/6400も、多少別物ですが合わせる方向で設定しています。
ISO12800はさすがに合わせるのは無理ですが、どうせ破綻するなら同じ方向で設定しています。

高感度域は、いくらか彩度などの色のり方向でもプッシュが必要でしょうね。

適用量/半径/ディテール/マスク - 輝度/ディテール/コントラスト - カラー/ディテール/滑らかさ

45/0.7/25/16 - 45/50/0 - 25/50/50
50/0.8/25/25 - 60/50/0 - 25/50/50
60/1.0/25/35 - 65/50/0 - 40/50/50
70/1.1/25/40 - 75/50/0 - 45/50/50

書込番号:20474497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/11 21:55(1年以上前)


ウッカリしていてRAW設定忘れたのは
ココだけの秘密…(^^;)

アキラ兄さん
設定例ありがとうございます!早速試してみようと思います。この辺の
検証をもっと早目に機種決めて試したかったんですが、迷ってましたので…
イメージングリソースの過去の比較例を色々見ていて、使えそうな
感じがしていて、また、KindleリミテッドでG1Xmark2関連の
電子書籍探してたら、RX100Vとの比較、また7D+EF-S15-85mmと
比較している内容があり、これなら良いかもとの判断でした。

G1Xmark3についてはデジカメinfoで2017年第一四半期
の発表のウワサは見てました。APS-Cかするのか?当然
G7Xに実装されてるDIGIC7と簡易DLO?出るのを待っては
いましたが…

オヤジがカメラが欲しいのはいつだよ?来年か?CP+の先か?
オレは…オレは今なんだよ!!(笑)

週末に先日アップのデータを取り込んでiso3200の使い勝手の
検証しようとしたら、まさかのJPEGのみでした。
画質設定はしたのに、ココだけ漏れてたなんて…あと撮れる日、
LRで試す日も余り残されてはおらず、どうしたものかと模索中
です。

書込番号:20475351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/12/11 22:25(1年以上前)

元わたキートンさん

まぁ、G1X2は、それ程神経質なRAWでも無いので^^

ただ、最新の撮像素子に比べると、最初から一定のカラーNRは要求されます。
けれど、特に深くしていかなくともISO3200くらいまではカバー出来てしまう感じです。

コツは、どの程度、輝度ノイズを無視するかと、アンシャープマスクの半径の選び方ですね。
低感度で解像を重視せずに、半径を大きめに取った方が、高感度との画質差は出にくいです。

まぁ、RAW+JPEGで、ISO1600までで、F5.6より絞らずに撮っておけば問題ないです(笑)

書込番号:20475480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/12/12 06:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)IMAGING RESOUCE サンプル画像

2)IMAGING RESOUCE サンプル画像

3)IMAGING RESOUCE サンプル画像

4)IMAGING RESOUCE サンプル画像

元わたキートンさん

ISO3200の使い勝手と言うことなので、そこを中心に。

1枚目はISO1600の上記のセッティングでの画像で、これを基準として話を進めます。

2枚目はISO3200の上記セッティングの画像で、カラーNRは25/50/50と変わらないので割愛して、
輝度NRもディテールとコントラストは変わらないので「適用量/半径/ディテール/マスク/輝度」で進めます。

適用量/半径/ディテール/マスク/輝度
50/0.8/25/25/60
こちらはシャープを強くかけないこと前提に、輝度ノイズを少し残して解像を稼ぐセッティングです。
風景撮影などで、全体の質感を稼ぐ場合一般に向いていると思います。


3枚目は
適用量/半径/ディテール/マスク/輝度
55/0.8/25/30/75
こちらは輝度ノイズを潰して、シャープでエンハンスしてくっきりさを稼ぐセッティングです。
ディテールはいくらか失われますが、人物撮影などに向いています。


4枚目は
適用量/半径/ディテール/マスク/輝度
65/0.8/25/30/85
3枚目の考え方を推し進めたセッティングで、多少ピクセル等倍での見栄えは捨てています。
その分縮小時には見栄えがよく、画面を暗い部分が締めがちな被写体に向いています。


このように、輝度ノイズとシャープエンハンスのバランスがポイントで、
あとは被写体の特性によって、使い分けていく感じになるかと思います。

それぞれDLして、等倍や、50%縮小で見比べると面白いですよ^^

書込番号:20476121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/12/12 07:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

分かり易いようにピクセル等倍で切り出して並べました。
左からISO1600-1/3200-2/3200-3/3200-4です。
さらに同じ画像を50%縮小にした物も貼っておきますので、見比べてみてください。

書込番号:20476153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/21 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

iso3200 パーク内で遠くのライトアップの建物を撮ると仮定…

iso3200 光のページェント

iso3200 NR無し

アキラ兄さん
色々ありがとうございます。なぜiso3200?かと言いますと、前回のねずみで
60D+EF-S15-85mmは3200がほとんど使い物にならず、6400を使って
いました。その為、結構なNR処理になっておりました。

G1XmarkUにおいては、15-85mmよりもレンズが明るいことでISO3200が
使えるのではないか?と多用できるとの仮定からのテストをしたかったのでした。
Iso1600までは大丈夫、その先は?…

結果、何とかなりそうな感じです。ちょっと電球の明かりを明るく捉え過ぎるため、
光が飽和している部分は、アンダー目に撮る等で対応検討中です。LRでも
対応可能ですが、もとから変わっていた方が楽ではありますので。

それとさすがDIGIC6!の恩恵はAWBでしょうかね?G15のDIGIC5、60DのDIGIC4
と比べると数段進化しています。(既に他の方の面影がありますので

書込番号:20500990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/21 06:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ss1/4秒

0.4秒

ワイド端マクロ(おまけ)

≫(既に他の方の面影がありますので
なぜ打ったかは分かりません・・・削除漏れ・・・^^;

それと手振れ補正です。手持ち撮影ですが、1/4秒、0.4秒でも
安定した感じです。グリップはカスタムグリップに変更しています。
格段に持ち易いです。他のレビューにもある様にコレ、標準で良いんじゃ…
Isoも100〜125ということで、画質も良いです。

人物ありはIso3200までのオート、静物ならSS1/4秒でねずみ対応
できそうです。

書込番号:20501183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/21 07:21(1年以上前)

多少補足となりますが、電球の明かりの件です。
飽和し易いと書きましたが、光源の強い電球が該当です。メインの建物に
露出を合わせて撮りますが、電球が飽和して撮られらため、照らされた
部分がかなり見難くなります。

また、光のページェントの画像のようにメインのイルミネーションのLED
のキラキラを出したいので露出を上げると、サイドの建物の電球は飽和し
光のバランスが難しいです。このような異なる光源の撮り方、処理の仕方って
何か良い方法あるんでしょうか?

書込番号:20501257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/12/21 14:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

IMAGING RESOUCE サンプル画像 JPEG

IMAGING RESOUCE サンプル画像 ACR

IMAGING RESOUCE サンプル画像 JPEG

IMAGING RESOUCE サンプル画像 ACR

元わたキートンさん

ISO3200は割り切り方の問題です。
ISO6400程の「仕方ないので割り切る」方向では無くて、リソースの振り方ですね。
IMAGINGRESOUCEのISO3200のサンプルがあるので比較すると、
一方はJPEG撮って出しで、一方はACRの僕の(前掲の)パラメーターです。

「ACRいけてるぜ!」ということが言いたいのでは無く、
JPEG撮って出しは全方向に無難に処理した画像であって、
一方僕のACRセッティングはリソースの使い方に割り切りがあるということです。


またこういうときは補助光も有効で、ストロボの少量発光なのですが、ソコソコの慣れが必要なので、
被写体(他便人物の顔)付近をLEDライトで直接明るくする手があります。
ほどよい光源なら直接でも良いですし、布なので覆って柔らかい光にしたりしても有効です。

まぁ、ベタに言えば、ドリフで暗転時に、首から懐中電灯を上向きにぶら下げてるアレですね(笑)


さて、光源については、大容量電球で無い限り、lED電飾の光は射すようですよね。
手としては、光条などを出すと、イルミネーションの露出を上げなくても目立ちますので誤魔化しやすいです。

ただここら辺は撮影者泣かせなので難しいですね^^;

NDフィルターを使うと、相対的なコントラストが鈍くなるので救いやすくなると言う話もあるようですが、
僕がスローシャッター時にやる方法としては、抑えたい方の光源に一瞬手をかざします^^;
あの・・・紙焼きの時に、焼き込みたくない辺りを軽く覆うのと同じですね。
覆う手(黒ケント紙でもいいですが)に光が当たってさえ無ければ、映り込むことは無いので。

あとは、飽和しがちな方に露出を合わせて、イルミネーションの方を現像時にブーストするか、
それぞれの露出に合わせて2枚取って、あとで合成するか(笑)かなぁ・・・^^;

まぁ、ハーフNDなんかを使うのがいいのかもですが、そのためだけにと言う気もしますからねぇ・・・

書込番号:20502119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/12/25 18:52(1年以上前)

EOS Mネタですが、CanonRumorsにCP+前に新製品と情報が出てます。
http://www.canonrumors.com/new-eos-m-camera-coming-in-february-cr3/

デジカメインフォにも出たので、日本語訳はこちら(笑)
http://digicame-info.com/2016/12/cpeos-m-1.html

去年の段階で外付けEVFユニットの後継部品の登録情報が明らかになっていて、
それが2色展開であることから(PowerShotなら1色)EVF無しEOS Mボディの登場が予測されていました。

外付けEVFを搭載可能ということから、EOS-M10後継機では無くEOS-M3後継機と目されます。
もちろんこの2ラインナップの統合という可能性もありますが、
ミラーレス機が今後のマーケットであると考えると、確率は低いように思います。

しかし僕もGM-1系列の今後をハッキリしてもらえないと、APS-Cミラーレスに走っちゃうかも(笑)
M4/3は、より柔軟なボディラインナップと、明確な撮像素子の性能更新がないと、本腰を入れにくいですね。

書込番号:20513624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/01/01 13:04(1年以上前)

新年明けましておめでとうございます。今年も(だらだらと)よろしくお願いします。


さて、年末遊びほうけてまして各種情報のアップデートがアレしてましたんで、まとめてアレです(笑)



まずはPowerShot G9X mk2の話題ですね。
商品画像と主要スペックが、軒下デジカメ情報局のサイトに上がっています。
http://www.nokishita-camera.com/2016/12/powershot-g9-x-mark-ii_31.html

ボディやレンズなどはG9Xと全く(といって良いほど)同じで、
デジタルエンジンがDIGIC7になって、撮像素子が現在供給されてるソニーの部品に変わってるようです。
#というか、画素数表記の変更だけで、実際は撮像素子部品も変わっていないのかも知れません。

ボディ変更は背面サムグリップの形状変更だけのようで、
ボディ厚みの0.5mmの増加もグリップ形状変更による物でしょう。

ただし、DIGIC7搭載で、回折劣化補正など、JPEG出力(現像)性能が向上している可能性が高く、
さらにセンサー情報も加味して手ぶれ補正する「デュアルセンシングIS」を搭載している可能性が高いので、
実質的にはかなりの性能向上になっていると思われます。

回折劣化補正機能などで、以前気になった解像感なども向上している可能性が高いので、
何か見た目が変わらないと「新製品」と思えない人以外には、かなり薦められそうです。



あとCanonRumoresの情報ですが、Rebel T6s=8000D=760Dの後継機がEOS 77Dとして出そうです。
もちろん日本では、Kiss X9iとペアでの登場?なので、EOS 9000Dになるのかもですが(笑)
http://www.canonrumors.com/canon-eos-77d-coming-soon-cr2/

こちらには、登場予定機種としてもリストされています。
http://www.canonrumors.com/upcoming-canon-product-certification-information/


こちらのリストでのポイントは、WiFiモジュールとBluetoothモジュールとの登録があって、
WiFiモジュールだけ記載の製品と、両方が記載(搭載)されてる商品があることです。

どうもWiFiモジュールだけの機種(COMPACT CAMERAの下3機種)はIXY系列で、
COMPACT CAMERAの上2機種(両方搭載)はPowerShotだろうということで、
つまりPowerShotはG9X2以外にもう1機種(G1X3?)出るのは確実だと言うことでしょうか。

またMIRROR-LESS CAMERAにも1機種がリストされていますが、カラーが2種類となっていて、
M10は3カラー、M3は2カラーですから、M10後継機のカラーラインアップが減らされていないならば、
新EVFが2色でリストアップされてる事も絡んで、M3後継機と考えるのが、益々妥当という気がします。


あともう1つ。

Single-lens reflex camera(一眼レフ)の所ですが、
「Canon EOS 77D or T7i」とされてる「DS126631」のトコだけ、該当WiFiモジュールが違います。
なので「Canon EOS 77D or T7i」は誤りで、「DS126631」は「単独の機種」のように思われます。

「DS126651」「DS126661」「DS126671」はWiFi & Bluetoothモジュールが共通なので、
この3機種は共通プラットフォームの廉価機種(1つはX7後継機orX80後継機?)じゃないでしょうか。



というような感じで、これからCESからCP+に向けて、ある程度楽しめそうです(笑)

ちなみにパナからはGF8とGM1を統合するようなGF9が発売される模様です。
http://www.nokishita-camera.com/2016/12/dmc-gf9.html
少しコレジャナイ感があるのですが、GF7-8までよりはマシかな?(笑)



あと「エンジニアの嗜み」というえがみさんのブログが年明けから?削除されてしまってるようです・・・
http://egami.blog.so-net.ne.jp

書込番号:20530362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/02 01:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1/4秒 Iso200

1/50秒 Iso3200

NR無し

アキラ兄さん
あけましておめでとうございます。今年もスローなブギにしてくれ!と
ばかりな感じになるかもですが、よろしくお願い致します。

CanonのMarkUたちは中々の正常進化と言いますか、使い易さの
追加といった感じでしょうか。昨年末にデジカメinfoをずらずら見てて
そんな感じを受けました。G7XmkUから始まったDIGIC7の恩恵ですが、
かなり大きいのでしょうかね?G7X比ではその効果ははっきり出ていた
ような気がしました。小さい機種ですから手振れに対するアドバンテージ
は必要ですよね。

これからの各クラス毎のCanonがどう変化しどう差別化されていくのか、
CP+までの期間、情報が楽しみですね。

と言いながらも、G1Xmk2の購入で自分フローの穴埋めがかなりできた事も
あり、小さな不満はあるものの大きなギアの購入欲は無くなりましたね。
2017年はG1Xmk2の掘り下げと60D+単焦点の活用を増やしていくことでしょうかね。

で、G1Xmk2の運用結果ですが、テスト済みのスローシャッターが功を奏し、
極力低ISOでの撮影が手振れの少ない状態で撮れましたので、この手の
撮影でも威力を発揮してくれますね。また、2枚目はIso3200ですが、LR処理後
ではありますが、1枚目と比較すればノイズ量は多いですが、使える範囲では
ありますので、SSが1/50秒あれば人が入っても十分対応可能かと思います。

1点AFのフレームが大きいからか、辺に後ろに抜けてしまうことが数回あった為、
フレーム枠を小さくするか顔優先AIの登録が必要だったかもですね。異なる光源
の処理についてはなるべくアンダー目で撮ってでしたが、AEロック等の機能を
覚えて行かなかったのでこれはちょっと反省点ですね。

まあ、かなり夜の撮影については事前テストしていたことが良い方向に進んだようです。
細かくあげればそれが撮影技術・機種の把握で精度アップが図れそうではあるので
もう少し使いこんでみる必要ありますが、満足度は高い中、mk3は今の1インチmk2の
進化型+αが有るのか無いのか、どうなるかは個人的注目度は高いです。

一つ望むならバッテリーでしょうかね。今回は200枚強でバッテリー切れで2日目の午前中くらい
まで持ちましたが、60Dなんかはかなりの枚数撮ってもしばらく持ちますので、この辺はG15と
比較しても持たない印象です。旅には2個必要です。テスト時にコンテュニアンスAF入れっぱなし
で170枚超えたところで残り1本のバッテリーでしたので、予備を買ってて良かったです。

書込番号:20531820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/01/02 15:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

ディテールがシンプルな物ほどアンシャープマスクを使いやすい

元画像

ノイズがある場合は、しきい値で適用範囲をシフトして逃げる

元わたキートンさん

DIGIC7に限らず、各メーカーの最新デジタルエンジンは、1世代前に比べてかなり画質が良くなっています。

そういう基本性能にプラスすることの、回折劣化補正であったり、手ぶれ補正の高性能化といった感じで、
デジタルエンジンが、現像アルゴリズムソフトウェアであることの他に、
MPU(ハードウェア)としての処理能力的に違うことも忘れてはいけないと思います。

デジタルカメラという物が、1/1000秒クラスのSSや1/3秒・コマの連射である以上、
あらゆる処理が「その時間内に」どこまでの精度で、どこまでの制御ができるかということです。
MPUの速度が倍になれば、ザックリ言えば倍の精度の制御が可能になるわけです。
もちろんアルゴリズムも大事ですが、物理的な処理速度が上がれば可能なことも多いのですよね。

それを「現像」に限れば、より高性能なPCのMPUで、ゆるい時間制限で行えば、より高処理が行えますが、
撮影の基本的な部分というのは、前述のように、SSや連射速度との戦いですから、バカになりません。

「デジタルエンジンの進化」というと、基本は同じで「付加処理(追加機能)」が増えると考える人がいますが、
(その程度の進化の時もありますが)基本処理も含めてスープアップしている場合が最近は多いので。

だから「判ったつもり」で「どうせ?」とかタカをくくっていると、結構見誤ります^^;



でまぁ、ちょこっとアレですが「アンシャープマスク」のかけ方ひとつでこの位変わります。

手ぶれを防ぐためにある程度のSSで(高感度で)撮るのも大事ですが、
多少の微ブレであれば「アンシャープマスク」の扱いひとつで綺麗に仕上げられます。

2枚目は、適用60%・半径0.8px、4枚目は、適用60%・半径0.7px・しきい値7、です。
#ピクセル等倍画像も表示できるように、仮の日付Exifを貼り付けています。


アンシャープマスクは、どの位の割合で、どの位の大きさの隈取りを、どの位の明暗差から適用するか、です。

僕の感覚的には、1pxの対角線は1.414pxですから、
1pxきっかりの情報内でエンハンスをかけるには、0.7-0.8px以下の半径であることが必要と考えています。

半径1pxとすると、直径2pxですから、隣のピクセルの半分くらいまで影響を与えていることになりますよね?
そういう意味でディフォルトは半径1.0-1.2pxくらいで、しっかりと補正をするわけですけれども、
それだと「シャープかけました!」となるので、僕は基本的に0.7-0.8px以下の半径にしています。
#もちろんアンシャープマスクには色々な用途があるのでディフォルト値を否定はしませんが・・・

まぁ、暗所での撮影で、画質が荒れたり、NRがかかりすぎてディテールが失われるのであれば、
多少の微ブレは覚悟して低感度で画質を稼いで、アンシャープマスクでエンハンスするのも手だと思います。

もちろん、微ブレしてしまった場合(やNRを多めにかけないといけない時)の救済策ですけどね^^

書込番号:20532851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/01/12 01:55(1年以上前)

さて、富士フイルムの情報ですが、

1/21-22に「Fujikina 京都」というイベントが開催されます。
http://fujifilm-x.com/in-kyoto/
http://fujifilm.jp/information/articlead_0443.html

インフォメーションにも、
「大フォーマットの世界」「センターファインダースタイルの世界」「レンジファインダースタイルの世界」
と3大テーマが掲げられているので、それぞれ「中判=GFX」「X-T」「X-Pro」であることは明瞭なのですが、

このイベントに古森重隆CEOが出席するという情報がありまして、
ということは、GFXの正規発表はCP+前の「Fujikina 京都」で間違いないのでは無いかと思われます。

確かにCP+直前だと他メーカーの新製品などに埋もれてしまいますし、
CP+の1か月前のこのイベントで正式発表というのは理にかなっているかも知れませんね。

書込番号:20561350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/01/12 16:20(1年以上前)

ニコンDLですがCP+前の発売日告知は絶望的なようです。
良くてCP+(直前)での発表でしょうか。
#期末前出荷はなんとか実現したいだろうと思いますが・・・


一応ニコンは「画像処理用ICの重大な不具合のため」とアナウンスしていますが、
熊本の震災で撮像素子供給が遅れているのは否めないと思います。

というのも、実はソニー以外ではニコンのDLシリーズのみ、
積層タイプの位相差センサー埋め込み型1インチセンサー搭載を公表しています。
ホームページの商品説明でしっかりと(位相差式AF併用と)謳われていますから間違いありません.

例えば去年のCP+では話もなかったLX9などは、去年の11月のタイミングで発売されていますから、
通常の外販1インチセンサーは、十分ではないでしょうが供給されてると思いますが、
RX100M5からの積層位相差素子埋め込みタイプは供給が後回しになっているのではないかと。

ちなみに位相差素子埋め込みタイプと通常タイプとではAFの速度が完全に違うので、
AF速度は早い方が良いと思うのであれば、絶対的なアドバンテージです。

また積層タイプはデータ書きだし速度が速いので、動画などを重視するなら絶対的です。
あとこれはデジタルエンジンの性能もあるでしょうが、このセンサーは画質がそこそこ違うようです^^;

RX100M5はまだ実売が高いですし、何故かソニーユーザーはRX100系の実スペック差に疎いですから、
この決定的なアドバンテージに気づいていないようですが、
多分このセンサーが外販されれば、旧センサーは廉価部品化されてしまうと思います。


ただ、ニコンの正式アナウンスにも信憑性があってですね・・・

製品サイトを見るに、DLシリーズのデジタルエンジンは回折劣化補正機能をサポートしていないのです。
これだけレンズの質に拘った機種で、他社では普通にできる小絞りボケ補正機能がないというのは大問題です。

価格グレード的に商品個更新期間が2年以上であると考えると、
撮像素子供給が遅れたついでに、多分この機能は追加搭載してくるだろうと思います。

その他にデジタルエンジン(ソフトウェア)で、何か他社特許に抵触したのでは無いかという憶測もあるようです。
これは、無いとは言えないけど、ソフトウェア部を自社開発してるわけでも無いと思うので、どうなのかな?


どちらにしろ、商品のライフサイクル的に、あえて1回(1年間)休みを挟んできたわけですけれども、
回折劣化補正機能さえ付けば、新鮮味は薄れても、最先端の1インチ機になると思われるので、期待したいです。

書込番号:20562628

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/01/14 07:09(1年以上前)

ちょっとビッグニュースかも(笑)

Digital Photo Professionalの最新版4.5.20がCanonEuropeでリリースされました。
http://www.canon-europe.com/support/consumer_products/product_ranges/cameras/eos/

こちらのページで適当な機種(EOS 80Dでいいかな?)を選んで、
「Software」の項目を選ぶと、ページのダウンロード選択に、
「Digital Photo Professional 4.5.20 for Mac OS X」
「Digital Photo Professional 4.5.20 for Windows」
がでてくるので、該当のOS版のDownloadを選び、確認ボタンを押し、
適当な(僕の場合は60DやG15の)製品シリアルを入力してSubmitを押すとダウンロード開始です。


DPP4.5.20の何が凄いかというと、

EOS-1Ds Mark II, EOS-1D Mark II N, EOS-1D Mark II, EOS 5D, EOS 40D, EOS 30D, EOS 20Da, EOS 20D,
EOS Kiss Digital X, EOS Kiss Digital N, PowerShot G15, PowerShot S110, PowerShot S100

などの旧機種のサポートです^^

他にもEF70-300mm f/4-5.6 IS II USMのサポート、
EF50mm f/2.5 Compact Macro, EF24-85mm f/3.5-4.5 USM, EF-S60mm f/2.8 Macro USM
などのDLOデータの正確性の向上の修正が入っています。

DPP3.xが最新OSへの対応を止めてしまってるが故の、最新版の対応範囲拡大かも知れないので、
この分だといつかはG10もサポートされるのかも知れない・・・ですね(笑)
まぁ正直EOS KDNがサポートされるとは思ってもみませんでした^^

もちろん色んな意味でACRのアドバンテージの上に乗って作業しているのでDPP4の出番は少ないのですが、
EOS・・・というかEFレンズ系のDLOでの小絞りボケ補正は強力なので、
キヤノン機だけで行くならDPPの対応拡大は嬉しい限りです。


ちなみにOSX版は、当方のmacOS Sierra 10.12.2環境ではインストーラーが異常終了します。
対応OSバージョンには入ってるので、日本での公開までにはインストーラーが修正されることを祈っています。
Windows版はたぶん問題ないと思いますよ^^

書込番号:20567037

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2017/01/15 05:56(1年以上前)

↑上のOS X版DPP4.5.20インストーラーの不具合の件ですが、
OSを再インストールしたところ、無事にインストールが開始され、成功しました。

なんらか僕のOSが不調だった可能性もありますが、
以下の記事のような問題もありまして、
http://applech2.com/archives/20170113-macos-sierra-different-build-number.html

僕の所の環境がmacOS Sierra 10.12.2 Build 16C67でしたので、
再度OSインストーラーアプリをダウンロードしまして、
macOS Sierra 10.12.2 Build 16C68にしたところ問題が発生しなくなりました。

単純に僕の環境でOSに不具合が出ていたのか、
この微妙なビルド(バージョン)の違いで問題が出て田野かは不明ですが、
僕と同じような目に遭われた方は、macOSの再インストールをお薦めします。
#DPPのインストーラーの問題では無いようです。

書込番号:20570220

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/01/22 07:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

IMAGING RESOUCE サンプル画像

IMAGING RESOUCE サンプル画像

IMAGING RESOUCE サンプル画像

IMAGING RESOUCE サンプル画像

Imaging ResouceでパナのLX9(LX10)のサンプルが出てたので、恒例のアレです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-lx10/panasonic-lx10A.HTM

まずはISO200-1600の常用領域ですが、
カラーノイズが少なくNR量も一定で済むのはソニーセンサーの高性能なところです。
そのかわり輝度ノイズは順調に増えていくので、こちらのNRは深めにかけてシャープフィルターで調整します。

かつてのセンサーは輝度NRを浅めにする事で解像を稼ぎ、シャープは薄めにする手法がありましたが、
残念ながら1インチなどを含むソニー製のセンサーではこの手法は通用しません。
キヤノンセンサーも同じ傾向になりつつありますが、少しかつての部分を引きずってる気がして、
解像を稼ぐには少し輝度ノイズを残した方が良い感じですね。

イメージ的にLX9は、少し輝度ノイズ感が多めで、繊細なのにカリッと感は程々に感じます。

書込番号:20591338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/01/22 07:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

IMAGING RESOUCE サンプル画像

IMAGING RESOUCE サンプル画像

IMAGING RESOUCE サンプル画像

IMAGING RESOUCE サンプル画像

ISO3200-25600です。

ノーマルな手法で対処できるのはISO3200までで、
ISO6400は、かなり激しい設定で、なんとか通常の現像に割り込ませようという感じ。
ISO12800-25600は、もう諦めて、まぁなんとか見れる状態に持って行っています。
このことからも1インチ撮像素子の常用限界はISO1600で、センサー的にはここら辺が限界なのでしょう。

ただISO3200以降が見られないわけでも無いので、やはりソフトウェア的な進歩が大きいのと、
ソフトウェアでの処理がしやすい方向で、ハードウェア出力をチューニングしてるのかな?

そういう意味では、あまり目新しい部分の無いハードウェアとも言えますね。

ちなみに、今回はLightroomで読み込ませるのが面倒だったので、
最新DNGコンバーターでDNGに変換してからPhotoshopCS6で現像しています。
画像劣化等は無いことになっていますが、あったとしても多少程度だと思います。

書込番号:20591345

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2017/02/06 10:13(1年以上前)

軒下デジカメ情報局で、EOS廉価機とEOS Mの情報が出てますが、
以前こちらで予測した内容と全く同じですね。
http://www.nokishita-camera.com/2017/02/eos-m6.html
http://www.nokishita-camera.com/2017/02/eos-77deos-kiss-x8i.html

唯一アレなのはM3後継機の名称がM6となってる点でしょうか。

これはたぶんM3後継機の内容がM5のEVFレスな内容で、
グレード的には同じなので、近似のナンバー6を振るということでしょう。

今後はM10クラスをベーシックに、M5/M6のミドル層、
それより若い数字の高級機orフルサイズとなるのでしょう。

M6がもしドンピシャな内容だった場合、
個人的には一眼レフEOSからEOS Mへのシステム移行も考えておくべきかな・・・
なかなか悩ましいですね^^

書込番号:20634612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/06 21:49(1年以上前)

アキラ兄さん
ちょっと空いてしまいましたが‥その間新製品情報も出てきてますね。
各社それぞれのストロングポイントを出してきてるように思いますが、
個人的にコレ良いな!と思うのはPENTAXのKPですね。

ISO感度云々はさて置き‥‥小型で堅牢な作りに詰め込まれた感じ、
Canonて言えば80Dとのマッチングかと思いますが、ボディ内手ぶれ補正
と東北人には防寒もあって80Dより小さい?のは、使い勝手としては
良さそうに思えます。軍艦部は好き好きありそうですが‥手持ち単焦点
を上手く使いたいというところでは、レンズ内補正が増えつつある
Canonはやってくれなさそうなので‥(苦笑)

M6はEVF無しの分、M5とそれ以外同等であれば、市場価格は
現状のM5を下回るのですかね?セットレンズが既存品ですから、
アキラ兄さんが常々話してるMの使い勝手の良いキラーレンズ
が望まれるとこでしょうね?

最近、LRでJPEG変換後の画像をiPhoneから価格にアップしようと
すると、JPEGでは無い、と弾かれます‥文章は空き時間にiPhoneて
打ってるので、画像を貼れずに頓挫することしばしば‥

書込番号:20636258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/02/07 00:27(1年以上前)

元わたキートンさん

個人的にフルサイズという選択肢は消えているので、
最終的な落としどころが、M4/3か、APS-Cの一眼レフ(EOS)か、APS-Cミラーレスか・・・。

でPentaxKPですよね・・・。

モノが良いかはさておき(さておいちゃうのか?)、
レンズシステムとして考えると、あまり魅力が無いのですよね・・・^^;

というのもPentaxはフルサイズを出しちゃいましたから、
今後良いレンズはフルサイズ用に集中してしまいますよね。

これがニコンキャノンソニークラスならパワーリソースも続くと思うのですが、
中判は出したけど一般向けはAPS-Cを頑なに通すフジなんかと違う方向性で、
中判・フルサイズ・APS-Cで、Pentax-リコーは大丈夫なんだろうかという懸念が・・・
汎用はAPS-Cに集中するなら「買い」かもなと思ってたというのが本音です。



APS-Cの一眼レフというのは、一応は煮詰まった機械だと言えると思います。
キヤノンの廉価機のファインダーが変わるという噂が本当なら、
遅ればせながら(100%視野率は無理でしょうが)ペンタプリズムファインダーになるのでしょう。

となるとDP-AF-CMOSでなくても、新プロセスの撮像素子を積んでいるのであれば、
キヤノンの廉価機は、軽くて安くて充分な性能ということで、結構現実的なボディになるのです。
もちろんレンズ資産がそのまま使えるというのも大きいですね。



レンズシステムを基本的に変えるつもりで考えるなら、APS-Cミラーレスという選択があります。
キャノン・フジ・ソニーという感じですが、ソニーはフルサイズに力を入れてるのと、
レンズが高画質・高価格・高重量という路線なので、コンパクトであることの意義がぼやけてるかな・・・
フジはレンズの良さに対して、ボディが今ひとつ趣味じゃ無いと言うことで腰が退けています(笑)

キャノンのミラーレスの話は最後に回すとして、はじめは遊びがてらだったM4/3というのもアリですね。
ライカの15mmをメインに使いたい僕は、パナ・オリどちらのボディがより僕の欲しい基準に到達するのかという。
どちらもローパスレスで解像感は上がっていますが、撮像素子の性能が今ひとつという気がしています。


で僕的本命のM6登場なわけですね(笑)

レンズは標準ズーム・広角ズーム共に高性能で、言うこと無しですし、22mm単焦点も堅実な画質です。
新しい沈胴標準ズームが僕の基準では画質が今一歩なのが悲しいですが・・・
つまりボディが良ければ、あとは広角ズームでも買い足してる内にレンズも増えるだろうと。
ネガティブな要素としては、今現在の使用頻度で、新しいレンズシステムに移行するのか?というところ(笑)

M6はM5より2万円くらい安いのかなと想像してるので、来年の冬ボか再来年の年度末あたりが買い時かな?
となると、その頃までに他に欲しい機種が出なければ、M6(EF-M)に腰を据える感じかなと思ってます。
まぁ、ボディデザインで気がそげたりする人なので、実物発表まで断言はしませんが(笑)


結局、以前から言ってる事とあまり変わらないのですが、より状況が明確になってきたかなとは思います。



元わたキートンさんの場合はどうなんでしょうかね?

年齢的な関係で、まだ新しいレンズシステムにチャレンジする余裕はあると思います。
論理的に考えていけばEOS M系が妥当なところでしょうが、寄り道は寄り道で楽しい物なので、
予算の範囲でですが、物欲と戯れていくのが良いと思います(笑)

写真なんて大抵のカメラならどうにかなる物ですから、難しく正当化させて考えないことですよ^^

書込番号:20636794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/08 00:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
ペンタについては、60D検討時にアメタボさんにK-5を薦められた際に、
レンズ等々や将来性について伺っていましたので、移行は先ず無いですが・・・
自分の用途として大きさや機能でマッチするかな?といった点での
KP推しですかね。自分のレンズ資産を踏まえると、現状でのBESTBUYは
80Dかなと思っています。諸々KISSサイズに詰め込まれでもしたら、
60Dを大きく超えてくれればKISSもありですね。KISSX7とは言わないものの、
2桁Dのサイズがダウンしてくれたら、御の字ですかね。

EOS M系への興味はありますよ。ただG1Xmk2がありますので、標準ズーム域よりは
広角側のMレンズが面白そうではありますが・・・毎度のことながら単焦点レンズを
楽しむ為のボディ求む!それが何か?というところでは2桁Dなのか、KISSなのか、
EOS-M系なのか・・・

いずれにしろ、G1XMK2の思いの他の使い勝手がある以上、昨年以上に60Dの
出番を減らしそうです。より掘り下げて色々なシーンでの使い方を追求したいですね。

書込番号:20639523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2017/02/08 00:40(1年以上前)

元わたキートンさん

あくまで噂ですが、EOS 8000D後継機のEOS 77Dでは、DP-AF-CMOSになるそうです。
http://www.canonwatch.com/canon-eos-77d-feature-dual-pixel-af-24mp-sensor-cw4/

僕の予想のファインダーのペンタプリズム化とどちらが当たるのか、両方なのか?
KX8i後継機の方は、KX8iと同じ通常&旧プロセスの2400万画素なのか?
77Dも8000Dと同じ通常&旧プロセスの2400万画素なのでは?

色々「?」がありますが、ペンタプリズムファインダーだったらその時点で「買い」のような(笑)
60Dと比べて落ちるのが連射速度くらいで、その分軽くなってたら言うこと無しですからね^^
DP-AF-CMOSはライブビューでしか意味が無いので、ミラーレスのM6ならともかく・・・でしょう。

もしそうであれば、KX7後継機でも出ない限りは、レンズでGOと考えるなら大本命ですよね。
80Dもいいのですが、やはり重さと実売価格がなぁ・・・(笑)

どちらにしろ、ここ10日くらいでCP+2017での新製品は全部発表されるでしょうから、
あまり慌てず騒がずのんびりと待ちましょう。発表されても発売は年度末でしょうし^^

書込番号:20639571

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/02/08 14:33(1年以上前)

軒下デジカメ情報局で、M6と、新しいEF-Sキットレンズと、新しいEVFの画像が出ています。
http://www.nokishita-camera.com/2017/02/eos-m6_8.html
http://www.nokishita-camera.com/2017/02/ef-s18-55mm-f4-56-is-stmevf-dc2.html


M6はM3のボディラインにM5とはまた違う操作系という感じですね。

M5は、構えて左肩にモードダイヤル、右側レリーズボタン周辺にメインダイヤル、
右肩根本付近にサブダイヤル、右肩右端に露出補正ダイヤル、背面にコントロールホイールです。

M6では、左肩にはフラッシュだけで何も無く、右側レリーズボタン周辺にメインダイヤル、
右肩根本付近にモードダイヤル、右肩右端に露出補正ダイヤルと、同軸で親指位置にサブダイヤル、
背面に(たぶん)コントロールホイールとなっています。

M6ではM5に比べ、モードダイヤルのロックボタンと、ダイヤルファンクションボタンが無いようですが、
基本制御のダイヤル数は同じで、UIの統一化がなされているようです。

特筆すべきは、露出補正ボタンと同軸のサブダイヤル(サムダイヤル)があることで、
右手の指の位置をほぼ動かさずに、メインダイヤル、サブダイヤル、露出補正ダイヤルが操作できます。

デザインは圧倒的に黒がカッコイイかな(笑)
銀×黒の構成は、レンズ上の部分に何も無いと、デザイン的に少し間延びしちゃうんですよね。


EVFのほうは先代よりも大きく垢抜けたデザインになっています。
とはいえEVFは性能(ファインダーの応答と見え方)が全てなので詳細情報が欲しいところです。



EF-Sの新キットズーム、EF-S18-55mm F4-5.6 IS STMは、
全長が61.8mmと旧型の70mmからさらに小型化が図られているようです。
直径もφ68.5mmからφ66.5mmと2mm細くなり、その代わり重さは215gと15g重くなっていてます。

レンズ構成は旧型の9群11枚から10群12枚に増え、広角側開放F値がF3.5からF4と暗くなっていますが、
単純にレンズを一枚追加したために暗くなっているようで、これは画質に期待が持てそうです。

旧キットレンズはキットレンズにしては高画質で有名でしたが、
望遠側に対して、広角側の開放付近の性能がが少し低かったので、
0.3段分の明るさと引き替えに、広角側の開放性能を上げているんじゃ無いかな?

広角側が18mmで据え置きなのが少し残念ですが、値段と性能のバランスでしょうかね。
キヤノンは18mmだと換算29mm相当なので、本当はもう少し頑張って欲しいです。



画像が出てきたということは、発狂は今週末、明日-明後日くらいかな?
M6は、どうも文句なく僕の用途にドンピシャのAPS-Cのようです^^

ただ、新しいキットレンズの付いた一眼レフEOSも気になるところで、
よりコンパクトなキットレンズには、よりコンパクトなボディが・・・(笑)

妄想を膨らませながら待ちましょうか^^

書込番号:20640630

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2017/02/10 16:13(1年以上前)

軒下デジカメ情報局で、M6と、X9iと、77Dのスペックが出ています。
http://www.nokishita-camera.com/2017/02/eos-m6_9.html
http://www.nokishita-camera.com/2017/02/eos-800dkiss-x9i.html
http://www.nokishita-camera.com/2017/02/eos-77d.html

詳細はサイトの方で確認して貰うとして^^

77D/X9iレベルまでDP-AF CMOSの2400万画素を載せてくるようなので、
M6は当然として、将来のM10後継機までDP-AF CMOSを載せてくることはほぼ確定ですね。

問題は77D/X9iの光学ファインダーが(ペンタプリズムに)アップデートされるかどうかですね。
ライブビューに強いDP-AF CMOSを載せてきたと言うことは、光学ファインダーは据え置きかも。
これはコストバランス的にもありそうですが、どうなんでしょうね?
APS-Cの光学ファインダーの特許が取られているのは確実ではあるのですが・・・

ファインダーがペンタダハミラーだと、少し(僕個人の)訴求度が落ちてしまいますが、
一般的にはなかなか強力な後継機と言えそうです^^

書込番号:20646273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/02/12 20:36(1年以上前)

77D/X9iの記事への感想を観て思ったのですが・・・

「差別化」って、ユーザー側が気にすることじゃないですよね(笑)

玄人ぶってメーカーが考えれば良い「差別化」を語るユーザーというのは滑稽だなと。


77D/X9iのスペックが上がったから故の話なんでしょうが、
基本的に、チップ性能が上がって、部品を量産効果で安く大量に作れば、基本スペックは似ます。
えあざえあざ普通にできることをできなく設定することで「差別化」しても仕方ないわけです。

でも実際はコスト面から「差別化」はなされてるわけで、それは「コスト」的な問題からです。

例えばPCならば、高性能なチップでも、統合グラフィックチップで、普通にはビデオ表示が可能ですよね。
けれども、高性能なPCであれば、別途グラフィックカードを載せて、高性能なPCとして売るのです。

つまり同じDIGIC7であれば「基本的には」同じ処理が可能ですが、搭載しているメモリや、バッファメモリ容量、
さらに言えば無印DIGICか、「+」仕様か、「DUAL」搭載かで、処理能力が変わって「できること」が増えます。



「できること」を「実現する」ためには、ハードウェア側にもそれ相応の機構が必要なわけで、
例えば80Dに搭載されてるような「フリッカーレス」機能などは、検知処理するデジタル部分の他に、
そのタイミングでシャッターを切ったりミラー昇降をするハードウェア部分が無いと無理です。
たぶん77D/X9iにはモーター昇降式のショックレスのミラーボックスなどは採用されていないでしょう。

簡易防塵防滴も、物理構成なので、あるとないとではそのままコストに影響します。
そういうトータル部分を合わせた物が「差別化」であって、カタログスペックのみでどうこう言う物ではないです。



アウトドア用途であれば、防塵防滴に対応しているかどうかだけで用意する小物類が増えたりしますし、
人口照明下で高速SSで撮影しないのであれば、フリッカーレス機構などは無意味です。
三脚固定が前提なら、ショックレスミラーボックスも効果が薄いですよね。

つまり仮にスペックが全く同じでも、これらの配慮があるかどうかで実用性能は大きく変わりますし、
当然コストや価格も変わるので自然に「差別化」が発生してしまうものなのです。



現在判ってる77D/X9iのスペックから考えると難しいのかなと思いますが、前から言っているように、
一眼レフとミラーレスの大きな差は「光学ファインダー」ですから、その性能差はきちんと出すべきです。

安い機種でも光学ファインダーはさすがに違うと思わせなければ、一眼レフに将来は無いです。
やはり、ペンタダハミラーでも、ペンタプリズムに匹敵する「見栄」のファインダーに改良すべきです。
やはり(光学ファインダーで)肉眼と直結している感覚というのは特別な物ですから。

逆に歳をとると眼も含めて反応速度などが落ちるのでEVFでも大差なくなりますし、ありがたく感じもします。
ということは、若い世代に訴求しやすい廉価機種ほど、光学ファインダーで惹き付けないと、と思うわけです。

ペンタックスなどは、全機種ペンタプリズムを奢っていますし、
逆にペンタダハミラーを作れるのは高度な光学技術があるから故という部分もあるのですけれども、
是非そういう所も頑張って、一眼レフならではの世界を拡げて欲しいです。

書込番号:20653017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/02/13 21:56(1年以上前)

ニコンが90億円の今期赤字で、DLシリーズも販売中止だそうです。
僕は元々ニコンユーザーだったのでかなりショックですね・・・^^;

元々映像部門の構造改革で特別損失を出す話だったので、
これを気に一挙に膿を出し切ったのかも知れませんけども。

しかし、あれだけ引っ張ってたDLシリーズを本当に中止するとは考えにくいので、
3ラインナップでは利益回収が難しいと考えて、スタンダードモデル1機種に絞るのかもですね。
その場合DLではなくて新たに仕切り直さないと、各所で問題が出るという考え方のような・・・

ソニーもキヤノンも、1インチの廉価機種はカタログに載せている状況ですから、
1インチ機をプレミアム路線だけで展開しようというのは既に無理という判断のような気がします。

書込番号:20656089

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2017/02/14 09:58(1年以上前)

追記です。

今回の顛末ですが、ニコンは、

・スマートフォン(スマホ)の普及により、デジタルカメラの販売が苦戦していること
・熊本地震の影響でカメラの主要部品の供給が滞ったこと

を挙げていますが、前者はとっくに予測されていたことで今さらですよね。
後者は撮像素子部品をソニー1社に依存していることのリスクが如実に出た話で、構造的な問題です。

会社の会計方式の変更などで、このタイミングで大規模なリストラをしなくてはいけなかったので、
もともと60億の赤字が見込まれていたのが、この構造改革費用がさらに50億円必要となり、
予想よりも売上高で-500億、営業利益で-50億ということなので、
逆に言えば、良く予想の60億の赤字から30億の赤字追加(総計90億)程度で乗り越えたなと言う気がします。

なので、まぁ会社的にはそれ程大変な事では無いのかなと言う感想です。



ですが、ニコンのデジカメ事業という話になるとまた別のような気がします。

熊本地震の件などから、安定した部品調達を行うのであれば、センサー供給先を複数用意するか、
自社でセンサー開発を行う=適当なセンサーメーカーを買収する必要があるのはあきらかです。

ですが市場が縮小している以上、これから買収するには利益回収に時間がかかりすぎて現実的では無いです。
となると、全体の生産規模を縮小して、売れる製品に注力していくしか無いと考えられます。

つまり、フルラインナップメーカーとしてのニコンは崩壊するのでは無いかなと思います。

別にこれは珍しい話ではなくて、フジなどはほぼこの状態に移行して利益率を上げています。
もちろん中判など、自分達が本来強い市場への進出など、新規もこなしていますが。

ニコンに求められるのは、まずコンデジ機種の整理でしょう。

防水耐ショックコンデジのようなものはラインナップに残るでしょうが、
後は超スタンダードコンデジ以外はラインナップから無くなるでしょう。
ニコワンも、たぶん無くなり、スタンダードな種類の1インチ機がコンデジとして登場すると思われます。

そして、APS-Cはミラーレス機に移行するような気がします。
フルサイズレンズとの共用でAPS-C一眼レフボディは存続するでしょうが、
事実上、3本立てのレンズカタログの維持は事実上無理だと思われます。

もちろんフルサイズ一眼レフは、プレス業界などで圧倒的なシェアがあるので存続するでしょうが、
結果的に撮像素子部品の納入量が減る=部品コストが上がる=製品単価は上がると考えられます。

キヤノンが今回の新製品で行ったように、撮像素子部品の共通化は加速するでしょうから、
今までのように、いろんな仕様の撮像素子でラインナップを組むことは難しくなると思います。
フルサイズで3機種、APS-Cで2機種、ミラーレスAPS-Cで1-2機種程度かな?
APS-Cの撮像素子を共通化するだけでも、かなりの部品コスト減が行われるでしょう。



あとやはり不安なのはデジタルエンジン(EXPEED6A)の開発失敗という問題です。

DLシリーズに搭載予定だったEXPEED6Aは、もちろん他の機種にも搭載予定だったはずです。
そもそもチップ自体の開発に失敗するはずはありませんから、不具合=ソフトウェア部分であって、
開発委託している会社が、発生している不具合を直せなかったということでしょう。
実際にDLで採用されるはずの撮像素子で、ソニーはRX100M5を販売できているわけですから。

これがDLだけに載るのであれば、チップ不具合が開発費を圧迫して中止というのも判りますが、
他の新機種にも載るのであれば、本来は不具合をほおっておいて開発中止というのはあり得ません。

ということは、ライセンス問題なども含めた問題が、
ソフトウェア開発会社との間で持ち上がったのでは無いかと想像されるのですが・・・^^;

となるとデジタルエンジン(ソフトウェアのみ?)ごと、他メーカーから供給を受けることになるのか、
他メーカーが新世代チップに移行しているなかで、旧世代チップのEXPEEDで対応していくのか・・・

いずれにしろかなりの手詰まり感がありますね・・・^^;



これらのことを考えると、ニコン(デジカメ)の明るい未来というのは考えにくいです。
だめになると言うことでは無くて、少し冬の時代が訪れちゃうのかなと言う気がします。

書込番号:20657136

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2017/02/15 23:32(1年以上前)

キヤノンの新製品が発表になりましたね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/9000d/index.html
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9i/index.html
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m6/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9xmk2/index.html

EOS 77Dは順当に9000Dのようで、前回の8000DとX8iのように微妙な部分での性能差は無い模様です。
光学ファインダーは(残念ながら)ペンタダハミラーのままですが、フリッカーレス機能などは搭載されてますね。
防塵防滴や細部の質感を除けば、普通に使う分には十分以上といった感じです。
ペンタダハミラーの光学ファインダーも、実際に覗いてみれば充分な出来なのかも知れません。

M6はリークされていたスペック通りで、実売価格がこなれるの待ちと言った感じでしょうか。

G9X2は、やはり新手ぶれ補正と小絞りボケ補正機能、ピクチャースタイルは載せてき(てい)ましたね。
英語サイトだと機能が明確になっていない部分もありましたが、日本語サイトで確認しました。


EOS系列を見ていくと、APS-CではEOSとEOS Mがクロスオーバーしてきている感じですね。
EOS 9000/X9iという品番からも、次期モデルはこのままのスタイルでは登場しない、とも読めます(笑)

今回キヤノンは頑張った思うんです。
それが「良い商品をリリースする」ためなのか、
「部品の共通化でのコストの帳尻を付ける」ためなのかは判りませんが。

個人的には、僕がひとまず欲しいのは、DP-AF CMO搭載のM10後継機なのかもなと思いました(笑)

書込番号:20662117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/16 00:31(1年以上前)

別機種
別機種

アキラ兄さん
ニコンについてはのっぴきならない事情なんでしょうね。DLシリーズは
期待度が高かっただけに残念な部分が大きいです。リスクヘッジの部分では
些かお粗末だったんでしょうかね・・・?良い方向に見直し・立て直して良い商品
を供給して欲しいものですね。

Cano出ましたね。ある程度リークがあったとは言え、APS-C機の性能差が
縮まって来たように思います。基本性能UPというのは良いことだと思っています。
そこに7D系や2桁Dが操作系・機能の差別化を加えていくことでユーザーの
棲み分けを出来たら良いのでは?

M6については基本をM5/M3の間の子といったところで、以前M3買わずに次世代を
といったアキラ兄さんの言うこと聞いておいて良かったなと思います。あとはM5との
共用部分を認識しつつ、実機感触が待たれるところでしょうか。

EVFはかなり興味あります。機能としては前機種のチルト機能は良さそうでしたが
今回より有機ELへの変更と何よりスタイリッシュなデザインが良いですね。G1XMK2
への対応ありますのでこなれたらGOしそうです。1枚目の写真の撮影の際、
実は写っているはやぶさをちゃんと把握できておらず、液晶が若干見にくかった分、
液晶と肉眼で交互に確認しながらでしたから、正にEVFの出番だったです。

実機、試したいですね。

書込番号:20662293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/02/16 01:31(1年以上前)

元わたキートンさん

ニコンの件は、1つは体質的な部分で、
それにはユーザーに持ち上げられちゃうような部分もあったと思います。
ニコンユーザーの求める物は「重厚長大」ですが、実際に売れるのは収まりの良いモノです。
ニコンの映像部門の構造改革とはそういう部分に対して行われるのでしょう。

ただDLの件は、かなりイレギュラーなエラーが発生したのだろうと思われます。

たぶんEXPEED 6Aの開発失敗は、ニコンの発表の通り事実なのだろうと思います。
DLシリーズで謳われた機能・性能は、新デジタルエンジンありきの物でしたから、
たぶん技術的な問題では無く、ライセンシー抵触などの問題で、デジタルエンジン自体が頓挫したのでしょう。
当然そのチップ(デジタルエンジン)の搭載に目処が立たない以上、その製品は出せません。

もし「不具合」であれば、必ず解決するので、仕切り直しはあっても、謳った性能で製品は出せますが、
旧デジタルエンジンで構成し直した場合は、謳っていた機能や性能までは出せないので、
新しく構成し直すにしても、プレミアムコンデジとしては出せない(普及機クラス?)という話だと思います。
そうだとしたら、なかなか根が深そうに思います。


キヤノンの新機種は、性能アップ自体は喜ばしいですが、色々な努力というのが垣間見える気がします。

現在、KissX2桁を除けば、APS-C EOSは4ラインナップです。

7D2クラスを今後も維持するのであれば、80Dクラスはもう少し廉価で無いといけないですし、
やはり3ラインナップが丁度いいですから、9000DとX9iは、統合しなくてはいけません。

逆に考えると、7D2クラスが「無くなるのであれば」、現在の状況は整理されてると考えられます。
7D2の後継機は出ないという噂もありますが、あながちない話ではないような気もします・・・。

なぜ3ラインナップかというと、3ラインナップなら同じ撮像素子で良いのですよね(笑)
全部入りの高信頼機、UIは上位機並みの普及機、UIも初心者用の普及機、それぞれ80D/9000D/X9iです。
実際EOS1桁機=フルサイズとなった方が商品構成が分かり易いですし。


M6に関してはM5のフィードバックも(多少は)入っているでしょうし、問題ないと思いますよ^^
ただ、80Dのミラーレスモデル(EVFの有無)という立ち位置ならば、廉価モデルが気になるなと(笑)

EVFは日進月歩なので、最新版がやはり見やすいという感じになるのでしょうね。
ただ方へチルトしないのは・・・と思うので、フジのGFXのようにヒンジだけ別売りででると良いですね^^


ところで、G1X2の写真ですが、前回の藻ですが、かなりレンズの解像が良いですね^^
そういう風に仕上げているのだろうとは思いますが、細部に緊張感があります。
もう少し柔らかいトーンの中でこの解像が出る感じに仕上げると、凄みが出るかもです。

書込番号:20662385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/17 19:30(1年以上前)

アキラ兄さん
G1XMK2はLRでシャープネスを増してます。が元々のポテンシャル
が高いと思います。専用レンズの特権というか、1.5型センサーに
ベストマッチしたレンズのおかげかと‥

柔らかいトーンは色々試してみます!結果‥60D+EF-S15-85mmF3.5-5.6
の出番が大幅に減りそうです。この辺は今回の新製品以降のAPS-CのEOSへ
移行するまでは閉店ガラガラ‥かもです(苦笑)

書込番号:20666807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/02/17 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元わたキートンさん

G1X2はノイズの粒子感が残るのが、弱点でもあり個性ですね^^
元々、繊細さも含んだ表現のできるレンズなので、少しナチュラルに使ってみると良いかもです。


さて、ちょこっと鎌倉に行ってきまして大仏などを(笑)
修学旅行生なのかオリエンテーリング的な遠足なのかにぶちあたって、多少散々でしたが、
それ以上に銭洗弁天への急坂と、源氏山から寿福寺への下りの山道で足腰がバカになったのは秘密^^;

書込番号:20667193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/02/22 10:42(1年以上前)

既にキヤノンEUなどでリリースされていた、DPPの最新版4.5.20が日本サイトでリリースされました。

再掲ですが、いくつかのレンズへの対応と精度向上

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM に対応
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ, EF24-85mm F3.5-4.5 USM, EF-S60mm F2.8 マクロ USM 用のデジタルレンズオプティマイザのレンズデータの精度を向上

メインは、大幅な旧機種への対応

新たに PowerShot G9 X Mark II, EOS-1Ds Mark II, EOS-1D Mark II N, EOS-1D Mark II, EOS 5D, EOS 40D, EOS 30D, EOS 20Da, EOS 20D, EOS Kiss Digital X, EOS Kiss Digital N, PowerShot G15, PowerShot S110, PowerShot S100 に対応しました。

と言ったところです。

DLにはシリアルNo.が必要ですが、DPP4.x対応機種のシリアルNo.で、どの機種のDLページからも落とせます。

EOS
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=105
PowerShot
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=006

書込番号:20680076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2017/02/25 19:03(1年以上前)

DPREVIEWにフジの飯田年久氏とその他のインタビューが載っています。
https://www.dpreview.com/interviews/6648162116/cp-2017-fujifilm-interview-we-hope-that-the-gfx-will-change-how-people-view-medium-format


要約すると、

・ここ3ー4年APS-Cに集中していて、大型撮像素子についてシリアスに考え出したのはここ2年間くらいだ。

・フォトキナで開発発表してから、GFXチャレンジというプログラムを初め、写真家と意見交換して煮詰めていった。

・(GFXは位相差AFに対応していないが、レンズは対応済みなのか?)その通りだ。

・(GFXの製品サイクルなどの戦略は?)市場は限られてるのでサイクルは長くなるが、条件が整えば、出す。

・(GFXの計画時のターゲット層は?)GFXチャレンジを経て、考えてたより幅広い可能性を持っていると判った。
 それはリリースするレンズの種類にも左右されると思う。ストリート写真家に訴求するとは思っても居なかった。

・(沢山のレンズが用意されるようだがAF動作はキープできるのか?)GFXのAFはAPS-Cと同じだが、
 センサーの読み出し速度などの関係で、GFXにはよ制限があるが、将来的には解決するつもりだ。

・(レンズの互換性は?)古いレンズも使える。ハッセルブラッドとビューカメラのマウントアダプタを出す予定だ。

・(東京五輪にはミラーレスカメラがカメラマン席に並ぶと思う?)そう思ってるよ。

・(富士フイルム製のがかい?)そうあって欲しいね。

・(Eマウントのシネレンズを出すが、動画ではEマウントに利があると思う?)そう思う。
 しかしXT2の時に4Kに関し良いフィードバックを得られたので、Xマウントでも同じく展開していくつもりだ。

・(X100Fは前機種ユーザーのどんな要望に応えた?)片手での操作を求めていたのでボタン類を右に集めた。

・(レンズは変えなかったが?)変えようとは思ったが、X100シリーズの特徴である大きさの要素を守りたかった。
 センサーは新型に変えたけれど、レンズは現状でも通用すると結論づけた。

・(X-Transベイヤー配置は続けるの?)APS-Cでは絶対だ。
 中判では通常配列だが、X-Transにしたら処理が複雑になりすぎるし、効果もは左程大した物ではない。

・(X-Transではどのぐらい処理が複雑に?)X-Transは6x6パターンで20-30%処理が増える。


テな感じです。


まぁ、そうだろうなという回答なわけですが、フジは将来的にX-Transは手放すような気がしています。

というのもAPS-Cセンサーも、100MPくらいまで高画素化が進めば、X-Transである必要が無くなるからです。
ですが、まぁ当分の間は他社に対してのアドバンテージとして、採用を続けるのでしょうね。

書込番号:20690011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/02/26 19:38(1年以上前)

ちなみに飯田年久氏は「ゼネラルマネージャー」でして、
まぁ「マネージャー」というか、フジのデジカメ部門の最高責任者ですね。

そこら辺が判ると判らないとでは、言ってる言葉の重さが判らなくなるのでアレですな。

海外で活躍していた人で、古森CEOの抜擢で就任した人ですが、
確かにこの人が最高責任者になってから、フジの方向性(指向)は変わったと思います。

ちなみに日本ではあまり露出がないですが、フォトキナやCP+などの海外インタビューは必ずこの人です。

語学が堪能なのか、カッコイイ舞台は自分が前に出たいのか、まぁ両方でしょうが、
去年のCP+ではハッピ着て、客の質問にカウンターで量販店の店員のように答えてました。

書込番号:20693297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2017/02/28 13:52(1年以上前)

これは来たのか!?
CanonRumorsで、EOS REBEL SL2(KX7後継機)が本年中に出るという噂が!
http://www.canonrumors.com/canon-eos-rebel-sl2-confirmed-in-2017-cr3/

CR3なので、ガセを含む4段階評価のなかでもMAXの信憑性ですね。
以前、登録情報からも、一眼レフが2機種+1機種でることは確実視されていたので、
+1機種が6D2ではなくKX7後継機である模様です。
CanonRumors的には、単焦点小型EF-Sレンズの登場とタイミングを合わせる可能性を示唆しています。

まぁ新しく小型化されたEF-S18-55mm F4-5.6が9000D/KX9iのシングルキットになりませんでしたから、
4月上旬発売予定のこのコンパクトズームとの組み合わせがシングルキットになるのでは無いかと予想します。

現在キヤノンが、APS-Cモデルの部品共通化を大きく推し進めているのは間違いないので、
撮像素子に関してはKX9iなどで採用されたDP-AF CMOSであることはほぼ確実だと思われます。
操作性は9000DではなくKX9i系列となるでしょうから、そうなるとKX9iの立ち位置が微妙ですね。


実際の所、僕はミラーレスはもうM4/3でいいかなという気がしていて、
APS-Cでレンズを揃えるのは(予算的にも)面倒という気になってきています。

まぁ、APS-Cミラーレスに行くならキヤノンと思っていたりとか、
M4/3機はオリンパス機が手に合わないので、パナソニック一択状態であって、
大きくてもGX7mk2までで2000万画素は欲しいと思っているので、
そこの部分は膠着状態なのですけれどもね(笑)

そんな中でEF-Sマウントの小型ボディの登場というのは大変魅力的でして、
僕にとっては、EF/EF-Sレンズの最後の活躍の舞台という感じです。
もう仕事で60Dを使う事もないですから、楽しむ意味での「一眼レフ」ですね^^

待ってた甲斐があったという感じです。

書込番号:20697938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2017/03/15 09:58(1年以上前)

CanonRumorsで、4月5日発表のEF-SレンズはEF-S 35mm f/2.8 M IS STMという情報が出ています。
http://www.canonrumors.com/canon-ef-s-35mm-f2-8-m-is-stm-coming-april-5-2017/

記事の中では、EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMのような、
LED内蔵マクロになるのではないか?と述べられています。

35mmであれば56mm相当なので、ショートマクロにはちょうどいい画角ではありますね。

ショートマクロは「寄る」コトが多いので、レンズ前部にLEDをつけるのは妥当なアイディアでして、
28mmでF3.5だったのを、35mmでF2.8にまで明るくした・・・というのはありそうです。

あと2週間後くらいには確定情報が出るでしょうから、期待して待ちましょう^^

書込番号:20740026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2017/03/17 01:19(1年以上前)

CanonRumorsでのEF-S 35mm f/2.8 M IS STMの噂ですが、
信頼性タグ「CR3(4段階中最上位:ほぼ確定)」がつきまして、
記事の中の不明確を匂わせる文が削除されました。

「EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMのような、LED内蔵マクロになるのではないか?」
の部分は残っているので、この仕様でほぼ確定の模様です。

書込番号:20744534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/03/20 23:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

G9XのACR現像画像 - IMAGING RESOUCE

G9X2のACR現像画像 - IMAGING RESOUCE

IMAGING RESOUCEにG9X2のスタジオサンプルのファーストショットが上がりまして、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g9x-ii/canon-g9x-iiA7.HTM

まぁソニー製の1インチ撮像素子は、ある程度画質の改善が止まっているので、
相変わらずのISO-RAW現像チェックはパスして実写サンプルをチェックしてこうと思ったのですが、

なんというか、JPEGを見たところG9X2のほうが精細感がでてる気がしまして、
一応DNGコンバータ経由でRAWをACR現像してみて、やはり「あれ?」と思いまして、
さらにG9Xの同一状況画像も同じ現像をしてみました。

一応WBは両方ともフラッシュに固定、パラメーターは(問題なかったので)同一にしています。


色味が少し異なるのはAWB状態でも同じなので、撮像素子の傾向か、メーカーのディフォルトでしょう。
ACRの自動WBにしてみても、G9Xのほうが若干クリーム色傾向を示しています。
ただ、総じてG9X2のほうがコントラストが少しあるディフォルト設定のようです。

価格.comの画像アップ掲示板の仕様で、JPEGがある程度圧縮されてしまうので判るか判りませんが、
ラベルの絵や、ラベルの筆記体の文字などを見ると、全体に解像感が上がっているのが判ります。

実際、ACRのシャープの半径は0.5pxでして、
一応輝度・カラーNRを掛けている状況で効果が出てるのは、かなり優秀な元データということになります。


なんとなくハッキリしたのは、デジタルエンジンが処理している範囲の広さでして、
撮像素子→RAWデータ作成間にも、デジタルエンジンの性能が影響していると言うことですね。

こういう部分は以前からそうだったかは微妙でして、
撮像素子センサー基板自体にプレ回路が実装されるようになったお陰で、
高性能化したデジタルエンジン(ハードウェアチップ)で制御して、コストを下げているのかも知れません。

こういうのは、チェックしながら予測を立ててくしかないので(内部の人ではありませんから)、
ハナから頭ごなしに決めつけてしまうと、ブレイクスルーに気がつかずにスルーしてしまいますね。

一応実写サンプルの確認をしてからになりますが、G9X2は「買い」の機種のようです^^

書込番号:20754782

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2017/03/20 23:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

G9XのACR現像画像 - IMAGING RESOUCE

G9X2のACR現像画像 - IMAGING RESOUCE

済みません、Exifデータ落としてピクセル等倍で見れなくしちゃったので、再アップします^^;

書込番号:20754855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/03/24 22:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キットズーム

キットズーム

ライカ15mm

ライカ15mm

春の小江戸・川越(ゴエ)に行ってきて、ちょこっと桜などを^^

12-32キットズームでソコソコと思っていても、ライカの15mmを借りると別物で・・・
やはりM4/3でいくならライカの15mmはマスト・バイなのかも知れません。

書込番号:20764328

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2017/04/02 15:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

子供の頃の憧れの車です、やっぱりカッコいいですね

こんにちは、お久しぶりです。
今日は近くでちょっとした外車(主にアメリカンクラシック)のイベントがあったので行ってきました。
正直古いアメ車にあまり詳しくないのですがビンテージカーは漫然とシャッターを押しても絵になってくれるので楽でいいですね。

書込番号:20787355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/04/05 02:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

とろさん

レス反応が遅くなって済みません。ちょっと妙に仕事でばたばたしまして・・・^^;

多少極論ですが、車というかメカというのはパースが全てですね。

新谷かおるの描くメカであるとか、昔のヤマトというのは、
パース命の見得の切り方で、独特の躍動感を表現していました。

今はあのテの物は大抵CGでモデリングするので、凄くつまらないパースで動きます^^;

というのは人間の眼というのは凄く脳内補正の効くズームレンズですから、
遠くにある物は望遠効果で圧縮されて見えてしまいますし、
近くにある物は広角効果でパースペクティブが誇張されて見えます。

ですから、例えばヤマトが向こうから手前にやってくる場合は、

まずは圧縮された状態で近づいてきて、
一定の大きさになると標準方向にズームアウトしながら、撮影倍率を維持したまま画角が拡がり、
撮影倍率が維持できなくなったところから、広角側にシフトして通過していき、
過ぎ去っていくところは超広角から広角に軽くズームインしながらパースペクティブのあるまま小さくなっていく。

というような見え方が、人間の眼で感じる、現実とは多少異なる「リアリティ」です。

漫画のカットも、この種の「リアリティ」があると躍動感に溢れて見えます。

ということは、写真も多少そうなのですよね(笑)^^;

車というのは、人間との大きさの対比(スケール)的に、
このてのディフォルメがレンズで可能な被写体のウチのひとつですね^^

僕はどちらかというと(その車への思い入れというよりも)、
「その車体のマス・デザインを、どういうパースで表現するか?」というような感じで構図を選びます。
画像は随分前に日産のショールームで撮ったものですが、マスの特徴が一番出る角度と目線の位置で撮ってます。

今の車でも良いデザインはあるのですけど、少し尖りすぎてるか媚びすぎてるかでフニャフニャフニャですね。
でも、たぶん今新車で車を買うならFIAT500を買うと思いますが(笑)(ーー=

書込番号:20793419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2017/04/05 03:10(1年以上前)

で、軒下デジカメ情報局で、EF-S35mm F2.8 Macro IS STMのスペックと画像がでてますね。
http://www.nokishita-camera.com/2017/04/ef-s35mm-f28-macro-is-stm.html

テーブルフォト向けのマクロという意味では、35mm=換算56mmというのは、
かつての銀塩フルサイズ時代のマクロが50-55-60mmだったことを考えるとちょうどいいのでしょう。
一般人のテーブルフォトでは、ワーキングディスタンスはあまり取らないでしょうからね。

DIGIC7搭載機はEOSでも回折劣化補正が効くので、絞り込んでもあまり気にならないのは良いですね。
一般人のテーブルフォトでは、きちんと絞り込んで撮るなんてことはしないでしょうけど(笑)


まぁAPS-C機であれば、EF35mm F2 IS USMを買うよりは、こちらを買った方が使い勝手は良いのかな?
キヤノンのことなので、マクロマクロした描写ではなく、ポートレートにも使える柔らかさがあるのでしょう。
そこらへんは、実写サンプルが出てからの判断ですね^^

書込番号:20793421

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2017/04/05 11:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

いかにもアメリカンって感じ?

オーナーさん曰く、あえてのウェザリング(汚し)だそうです

原型が解らない位にカスタムされたハーレー

アキラ兄さん、こんにちは、ヤマトとパースの話が出たのでちょっと思い出話を。

宇宙戦艦ヤマトとプラモも作った事がある人なら解ると思いますがプラモだとアニメの様に艦首に巨大なパースが掛った迫力ある構図にはどうやっても見えないんですよ、それが子供心にすごく不満で・・ しかし同じ不満を持つ同志がきっと全国にも大勢居たのでしょう、後に艦首を極端にデフォルメした「イメージモデル ヤマト」が発売されました。
「おおっ これが俺の望んでいたヤマトだ!」っと直ぐに買って暫くは満足していたのですがその内に飽きちゃって・・ 結局の処、このイメージモデルだとカッコ良く見える角度がピンポインに限られてしまい全体として美しく見えない、「やっぱりヤマトは普通が一番だよね」と元の鞘に収まった記憶があります。

嘘のパースはアニメ表現では有効でも現実に持ち込むには無理がありますね。

書込番号:20793885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/04/05 14:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

とろさん

アレですね、イメージモデルが3000円で、スケールモデルの上位モデルが3600円で、
内部構造を再現したモデルが1800円で、スタンダードモデルが700円だった、アレですね?(笑)

700円モデルの型は、大昔のゼンマイ・タイヤ駆動のモデルの型がベースなので、
その後出た100円のミニチュアモデルシリーズよりも酷かったという(笑)

イメージモデルは姉貴が買いましたね(ーー=
僕は貧乏で700円のしか買えなくて、そのアレ具合に子供ながら閉口した物です。

男の子というのは、はじめディフォルメモデルを欲しがります。とっつきやすいですから。
でもそのうちに、スケールモデルじゃないと気に入らなくなるんですね、クソ生意気に(笑)


「拳銃らしき物」で世界を守ったり敵に回したり出来たガキが、
ある日ワルサーP38とか二束三文の軍用銃で泥棒することをどうこう言い出したりするんです。
007でさえ今はワルサーPPK/Sなのに、未だにP-38ですよ。大丈夫なんですかね?

でも、実は拳銃のように手に取れるような物の模型は多少別ですが、
車や飛行機、船、電車などのスケールモデルは、ディフォルメされているそうです。

CAD/CAMの世界なので、実際のデジタル図面があればスケールダウンした型が起こせるわけですが、
まぁ、細くなりすぎる部品は強度確保の面からスケールを買えるんですけども、
いわゆる微妙な曲率などは微妙に変えないと、イメージ通りにならないのだそうです。



まぁ、ここまで読んできて「コイツ、オタクだ」と思ったかも知れませんが、
実際の所子供の頃はオタク要素というかオタク気質に溢れた思考をしていたんですけども、
高校生になった時に、着の身着のままというか、ホーボーというか、放浪思考に目覚めまして、
ミニマリストに憧れて、オタク(に係わる)要素を否定し続けて過ごしてきたら、

気がついたら、ホントにミニマリストになってたんですよ(・・=

しかもスパイダー感覚レベルでオタク感覚がわかる上に、それを同族嫌悪までするような(笑)



写真・カメラというのは、僕がミニマリストになってからはじめた物だったので、
この分野にかけては、その手の指向(嗜好)が半端ないですよね(笑)
大半のマニアを(根本的に)バカにしてますから。道徳的に良いこととは思いませんが。

そういう意味で、そのレンズの特性を生かして「何としてでも格好良く撮る」には、
まぁ、潤沢な予算と機材が用意できるなら別なのかも知れませんが、構図とパースしか無いんですよね(笑)
実際スタジオでも気合いを入れたのはライティングであって、レンズやカメラは並みレベルの物でしたし、
師匠筋のライトやストロボのセッティングをぱっと見で覚えて、あとでノートに起こしたりしていた物です。

僕の場合は技術をたたき込まれたのがブツ撮り系のスタジオでしたから、写真は計算された作られた物でした。
そこにジャーナリズムもクソも無くて、多少創造性というか、程よく味わいを表現できるかくらいです。
だから、センスとジャーナルと機材レベルの話を混ぜて語る、ハイアマなのかプロなのか判らない輩が嫌いです(笑)
(予算も含めて)突き詰めたことが無いんだろうなと判っちゃうんですよ。スパイダー感覚で。



僕自身の写真というのは、ミニマリストの流れというか、大変ビートニクなシンプルな物ですけれど、
そういう「雰囲気的」なことだけやってたら、今みたいにはなっていなかっただろうと思います。
やはり、物理特性的な部分の追い込みを済ませてあるから、あとはもう撮るしか無くなっちゃうんですね。

良く僕は「自分の画角を見つけた方が良い」といいますけど、
あれは自分に合った画角の「レンズのパース特性を把握しろ」ということなんですね。

パースは被写体との距離や角度(アングル=構図)で変わりますから、
一番自分の感覚に合った画角域をひとつマスターして、それで掴みの写真が撮れていれば、
あとは広角でも望遠でも抑えのカットを撮っておけば済むよと。

僕にとってはその画角が30mm付近なので、24mm相当とかだと今ひとつです(笑)


最初のはパナのFX150でオーソドックスに撮ってますが、
G10の方で撮った写真は、なんかゴリゴリ感があります(笑)
フェアレディZだけは、ノーズ感を出すしか思いつかなくて、アングルで誤魔化してますね^^;

書込番号:20794201

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2017/04/06 15:19(1年以上前)

たまに書き込むくせにあまり他のレスを読んでいないのがバレますが・・
MASTERキートンさんがG1XUを購入されたのですね、おめでとうございます、私も購入を悩んだ機種なので羨ましいです、アキラ兄さんの話だとmkVがあるとかないとか・・ そろそろ私もカメラ欲しい病が再発しつつあるので気になるところです。


ところでパースの話の続きですが製図を齧った事がある人なら解ると思いますが基本私達の目に見える立体物は全て消失点が三つある三点透視図で表現出来ます、ただ三点の場合だとかなり広角でパースが付いた表現になるので簡略化や効率を考へて二点透視図にする場合も多いですよね、私自身もあまり極端なパース表現が好きでは無いのか二点透視図程度に見える(厳密に言えば当然三点なんですが)構図を無意識の内に選んでいるみたいです。

私は前から広角に多少の苦手意識があるのはそんなところに原因があるのだろうと自分の写真を見て思った次第です。

書込番号:20796521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/04/06 18:11(1年以上前)

とろさん

完全な妄想ですが・・・

G1X3が出るとして、キヤノンが専用に1.5型CMOSを開発生産するとは考えにくいですよね?

もしキヤノンが開発生産するのであれば、それはDP-AF-CMOSでしょうし、
その場合は1.5型センサーのレンズ交換式カメラか、シネマ系での活用がある場合でしょう。

となると、ソニー製センサーを使うのなら4/3系のセンサーをソニーが更新するタイミングか、
キヤノン製センサーであれば、APS-Cセンサーを搭載した文字通りのフラッグシップ機なのでしょう。

とりあえず近々の海外認証機関登録にそれらしい機種は無いようなので、年内の登場は無いとは思いますが・・・



で、広角の話ですけども。

僕ら銀塩時代の人間は、広角と言えば35mmで、28mmといえば超広角、24mm/21mm辺りは高嶺の花でした。
ただ50mm教が跋扈してた時代でも無かったので、35mmか50mmか、自分に合う方を選ぶ感じだったと思います。

ですから24mm相当は、室内インタビューとかで、室内の雰囲気も含めて撮る「仕事用」のイメージがあります。
屋外とかだと21mm位の方が、ダイナミックに掴みの写真を撮れるので、28mmで退けない時用とかですね。

なんせ、今みたいにデジタル歪曲補正とか無い時代だったので、用途が限られましたし、
そういう問題の少ない超広角レンズは「バカ高い」値段でしたからね(重要なので二度言いました^^;)。

新谷かおるであるとか水島新司のパースというのは、1つの絵で微妙に広角と標準が混ざってますよね。
勢いのある部分が広角だったり、見せたい表情が中望遠だったりして、
画調は今となっては古めですが勢いが出てるのだと思います。

つまり、なんというか、主題のある場所にパースのオイシイ部分がきてます。


で、写真って基本、一点透視図なんですよ^^;

理由はレンズが1つ(一点)しか無いからなんですけども、
広角レンズの歪曲(タル)収差で、疑似二点(三点)透視図になるんですね。

CGとかだと歪曲収差までシミュレートできてない場合もあるので、結果的に不自然になることが多いです。

逆に歪曲収差のある広角の写真の方が二点(三点)透視図に近い表現になったりするので、
いわゆるビオゴンのような歪曲収差のほぼ無い超広角レンズの描写は、今の人にとっては不自然かもです。

かくいう僕もG10ではレンズの歪曲(タル)収差を最大限に活用していたので、
ACR系に付属していた歪曲収差補正機能は使いませんでした。

今の機材はEOS以外は、プレ歪曲収差補正RAWなので、そういうあざといことは出来ませんけども(笑)
#逆に(DxO Opticsなどで)オフにすると、歪みがキツくて今ひとつです。

そういう特性も含めて逆手に取るというのは、やはりアナログ的な考え方なのかも知れませんね。

で、とろさんの仰るとうり、広角がキツくなればなるほど、歪曲(タル)収差が補正しにくくなるので、
カメラで撮れる絵は、疑似二点透視図から、疑似三点透視図に近くなります。
逆に言うと135の厳密な標準は45mmくらいなので、50mm以降は一点透視図的になっていきます。

あとは、主題をどこに置くかとかで選ぶ感じですよね^^

書込番号:20796830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2017/04/06 19:13(1年以上前)

で、EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMが正式発表されました。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s35-f28/index.html

MTF特性を見ると、開放でも頑張っていて、F8だとなかなかの性能のようです。

現在キヤノンのスペシャルページ内のサンプルしか見れませんが、
繊細感はEF-S60mm F2.8 マクロ USMの方がある感じですが、全体的に安定していて、
ボケは全体的に綺麗ですが、少しだけざわつく領域があるのかなというイメージです。
ひとつレンズの個性で「絵が出来上がってる」ような雰囲気がありますが、実際はどうなのかな?

DPREVIEWあたりの実写サンプルが待たれますね^^

書込番号:20796992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2017/04/06 20:00(1年以上前)

別機種

DPREVIEW Sample:RAW→ACR現像

で、DPREVIEWでG9X2の実写サンプルが公開されました。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/2706551897/canon-g9x-ii-sample-gallery

G9Xの実写サンプルは、収差は安定している物の骨太感が強くキレに乏しいイメージでしたが、
G9X2の実写サンプルは、繊細とはまた別ですが、キレ感が半端ないです。

1枚RAW画像をダウンロードしてACRで現像してみた物を貼っておきますが、これは凄いですよ^^

書込番号:20797088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/04/08 14:37(1年以上前)

DPREVIEWでEOS KX9i( Rebel T7i / EOS 800D)の実写サンプルが出ました。
https://www.dpreview.com/samples/5263636496/canon-eos-rebel-t7i-eos-800d-sample-gallery

使用レンズはEF-S 24mm STMとEF 28mm 2.8 IS USMとEF-S 18-135mm 3.5-5.6 IS STMで、
高級レンズは使用してないので実際的ですが、できれば新しいEF-S18-55mm 4-5.6 IS STMも見たかったかな。

写りの方はどれも端正で、レンズの傾向からかコントラストがしっかりしています。

EF 28mmは、少し柔らかめのトーンで、少しこの撮影者の傾向には合わなかったのかな?
ただ、逆光の蕾(芽?)の写真では、柔らかさが生きたトーンで撮れていますね。

粒状ノイズ感はソニー機より少し目立つ感じですが、キヤノンは多少狙ってる節があります。
カラーノイズもソニー機のように完全に潰してはいない感じ。

ここら辺は、RAW現像すればNRでスムーズにすることも可能で、
逆にプレRAWの段階で完全に潰してしまうと、実解像や質感表現が狭まるわけですが、
高感度の絵を綺麗に見せるにはノイズを潰して置いた方が良いわけで、どっちが良いのかは微妙ですね。

あとDIGIC7の回折劣化補正が効いてるのか、F8以上に絞った写真でも解像感は良いです。

基本的には80Dの撮像素子と同じだと思うのですが、よりクリア感が出ているのは、
センサー性能の差というよりは、DIGIC7の賜なんだろうなと思います。

EOS 9000D/KX9i/(KX9?)は買いかも知れませんね^^;
次期90Dを狙うので無いならば、操作性の制限が少ない9000Dあたりが正解かも知れません。

書込番号:20801261

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/04/12 18:34(1年以上前)

ニコンからD7500が発表されたのですが、恐れていたことが現実になってるようです・・・^^;
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/

デジタルエンジンがEXPEED5で更新されていません^^;

もちろんD7200のEXPEED4からは更新されているのですが、
EXPEED5はDIGIC6レベルのデジタルエンジンなので、回折劣化補正などの機能は入っていません。
イメージ的には、今DIGIC6のEOS 80Dをリリースされた感じで、
やはり新デジタルエンジンの開発に失敗したのは本当クサイですね・・・^^;

高性能はデジタルエンジン(チップ)は、補助のチップを省くことを可能にしますので、
廉価機ではコストダウンと性能向上の両立を可能にさせますし、
高級機では前世代デジタルエンジンなどと合わせて、さらに高度な処理を可能にさせます。
そういう意味で、新デジタルエンジンというのは、性能や新機能だけではなく、重要なんです。


D500の2000万画素センサーへの画素数ダウンは、
APS-Cセンサーの共通部品化でコストを削減しているのだと思います。
どのレベルに合わせるかはさておき、
キヤノンも同じようにAPS-Cセンサー統一でコストダウンを図ってますね。

いずれにしてもニコンの一眼レフはラインナップが膨らみすぎなので、
徐々に機種を整理していく物と思われます。

元々ニコンユーザーは重厚長大嗜好なのですから、
キヤノンほどには廉価モデルを充実させる必要は薄い、というか、
どちらかというと中途半端な中級機のほうが要らないのかも知れませんね。

リコーもカメラ事業は縮小のようなので、今後のニコンの動向が心配です。

書込番号:20811919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/04/19 10:08(1年以上前)

DPREVIEWでEOS 9000D(77D)のレビューと実写サンプルが出ました。
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-77d-review
https://www.dpreview.com/samples/4429555060/canon-eos-77d-sample-gallery

DPREVIEW恒例の比較ツールでは9000Dと80Dの比較が可能になっていまして、
まぁ、客観的に見ても9000Dの方が良く解像しているように見受けられます^^;

これはDIGIC7の現像性能だけの問題なのか、
テストショットに回折劣化補正が効いてるのかは定かではありませんが、
少なくともJPEG/RAW共に9000Dの方が、画質は良いです・・・・

で、実写サンプルを見る限り、KX9iと同じようにセパレーションの良い絵という印象です。

使用レンズは、

EF 70-300 F4-5.6 IS II USM
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EF-S 24mm F2.8 STM
EF 40mm f/2.8 STM

の4本でして、

今回の撮影者的に、24mmは(画質は良いけど)写真はイマイチで、
40mmは(画質はいまいちだけど)写真は良い感じですね(笑)

で、9000D/KX9i共に、EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USMの描写がなかなか素晴らしく、
この2つの機種を購入するのであれば、素直にこのレンズとのキットを買った方が良いのかもです。

ともかくDIGIC7のお陰・・・だけとは思いたくは無いですが、
80Dとの比較を見る限り、やはり、DIGIC7搭載機の抜群のハイパフォーマンスという感じですね。

書込番号:20829052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2017/05/02 19:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

赤潮ですなぁ

広角でどうなるでもなし

よく撮れてるとは思いますが・・・

ちょっと湯河原→真鶴まで温泉に浸かりに1泊行ってきましたよ、と。

さすがにGM1は、望遠ズームでも買わないとどうにもならないなぁと実感しました(笑)^^;
まぁ、観光地も人造物ならいいんでしょうけど、景色はねぇ・・・。

書込番号:20862257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/06 00:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

だいぶ空いてしまいましたが・・・今年の桜撮り比べです…^^;

書込番号:20870272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/05/19 05:27(1年以上前)

ちょっとタイミングがずれましたが、DPREVIEWでEOS-M6のレビューがでました。
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-m6
ちなみに実写サンプルはこちら。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/4783759740/canon-eos-m6-sample-gallery

キヤノンは頑なにローパスレスにしないので、最高の解像感・・・とはなりませんが、
いくつかのローパスレス機よりは解像されていて見事という感じです。

なんかもうAPS-C機でいうと、どのメーカーも見事でして、
シビアに計測すればダイナミックレンジやノイズがどうとか在るのかもですが、
実写サンプルをみると、レンズの善し悪しで画質が決まっている気がします。
#撮影者の技量の差も大きいですけれどね(笑)

そういう意味でキヤノン機でいうと、EF-MレンズよりEF-Sレンズの方に分があるのかなと感じました。
単焦点レンズの数はさておいても、EF-Sのキット(+α程度の)ズームレンズの質の向上が半端ないのかなと。

EF-Mも今後またレンズが追加&リニューアルがされていくでしょうから、
もう本当にAPS-C機までで(僕的には)お腹いっぱいだなと感じてきているこの頃です(笑)

寂しいのはM4/3機で同じような気分になるボディ(撮像素子?)が登場してないことですが、
なんとなく一周ほど周回遅れになってる気がしますね・・・^^;

書込番号:20902511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2017/05/31 00:20(1年以上前)

DPREVIEWにCanon EF-S 35mm F2.8 Macro IS STMのサンプルが上がりました。
https://www.dpreview.com/products/canon/lenses/canon_35_2p8_macro_is_stm/sample-photos

EF-S 60mmマクロの万能性とは一線を画く、かなり解像感のあるレンズですね。
確かに、この解像感はズームレンズだと難しいので、単焦点への撒き餌レンズなのでしょう(笑)
まぁEF-S 24mmの方が僕は好きですが、こういうマクロ写真が好きだと堪らないと思います。

しかし、ここ1年くらいのEF-Sレンズの高性能っぷりは目を見張る感じでして、
ちょっと前にEF-Mレンズが良かったのですが、それを超えてきているイメージです。

これはやはりKX7後継機を買って、もう少しAPS-C EOSで面白がった方がいいのかな?

書込番号:20930668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/06/07 11:54(1年以上前)

ニコンを富士フイルムホールディングスが救済する話が出てるようですね。
経産省とメインバンクの三菱東京UFJが主導する形で・・・ということのようです。

まぁニコンは比較的光学分野に限られた会社ですけれども、
富士フイルムホールディングスは医薬品や放射線医療機器など幅広い事業体ですから、
ニコンの医療光学機器シェアとカメラ部門をサポートして再編というのはあるのかも知れません。
現在の富士フイルムホールディングスにとって、カメラ部門が占める割合は小さいですからね。

カメラ分野だけに限ってみても、
APS-Cミラーレスと中判ミラーレスの富士フイルムと、
フルサイズ・APS-C一眼レフと1インチミラーレスのニコンという風に考えると、
思いのほかバッティングしないのじゃ無いかなとは思います。

まぁニコンブランドは残してフルサイズ一眼レフに特化させて、
X-TRANS CMOSの生産量を拡大して部品コストを下げて、
レンズコーティング技術などを含めて協業を測るとかはありそうですね。

シャープのように海外企業にニコンを持ってかれるくらいならアリな選択なのかなと思います。

東芝とか今政府関係は大変でしょうから、ニコンは古森さんにお願いしようという腹なのかな?

書込番号:20948259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/06/16 06:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パナの20mm / F1.7 IIを借りれたので軽く試し撮りしてみました。

この20mmはパナのM4/3レンズの第一弾として登場したレンズでして、
撒き餌レンズとしてカメラ女子を中心に一世を風靡したレンズですね。

フォーカスは全群繰り出し式のため遅いですが、一番画質の影響が出ない方式ではあります。
GF1からGF4くらいまでのボディサイズに合わせたレンズなので、
GM1やGF9あたりには微妙にしっくりしてません。微妙に鏡胴が太いのですね。

書込番号:20971033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2017/06/16 06:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

で開放ではそこそこ収差が出てF4くらいからしっかりするという、少し前の普通の特性です。
収差が出てるときの雰囲気は軽くぼかしたようになるので、カメラ女子には受けたのでしょう。
F4くらいに絞ると全体にしっかりしてきますが、ボケが少しうるさくなります。
そして全域でいえることですが、キレとかヌケという感覚には乏しいですね・・・

多分同系列の14mmもですが、そろそろ根本的にリニューアルして欲しいレンズですね。
まずは鏡胴の太さが現行の入門機種にマッチしないので、逆にキットズームの方が持ち歩きがしやすいです。
それとやはりAFの遅さが常用レンズの候補から外してしまう要因の一つになってるかな?
パナには比較的新しい25mm / F1.7があって、そのレベルの仕上がり(描写)じゃないとイカンかなと感じました。

書込番号:20971046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2017/06/28 05:33(1年以上前)

さて、事前詳細情報が出そろったようなので(正式発表は本日午後かな?)^^

EOS Kiss X7後継機ですね^^
スペック:http://www.nokishita-camera.com/2017/06/eos-kiss-x7_27.html
黒ボディ画像:http://www.nokishita-camera.com/2017/06/eos-kiss-x7.html
白・銀ボディ画像:http://www.nokishita-camera.com/2017/06/eos-200d.html

↓スペック転載

有効画素数:2420万画素(総画素数:2580万画素)
映像エンジンDIGIC 7
デュアルピクセルCMOS AF
測距点:9点(中央1点クロス測距)
ファインダー視野率:上下/左右とも約95%
ファインダー倍率:0.87倍
背面液晶:タッチパネル対応バリアングル液晶(3.0型・104万ドット)
連写:最高5コマ/秒(ライブビュー撮影においてサーボAF設定時は最高約3.5コマ/秒)
標準ISO:100-25600(拡張ISO:51200[H])
シャッター速度:1/4000〜30秒、バルブ、ストロボ同調最高シャッター速度 1/200秒
動画:フルHD、5軸電子手ブレ補正
Wi-Fi・Bluetooth・NFC搭載
バッテリー:LP-E17
撮影可能枚数:約840枚(ファインダー撮影時)
メディア:SD/SDHC/SDXCカード(UHS-Iカード対応)
サイズ:122.4 x 92.6 x 69.8 mm
重さ:406g (本体のみ・ブラック) 、453g(バッテリー・SDカード含む)、407g(本体のみ・ホワイト)、409g(本体のみ・シルバー)

↑スペック転載以上


まず、撮像素子とデジタルエンジンは最新のKX9i/9000Dと同じ物ですね
基本機能はKX9iに準じているといえそうです。

但し光学ファインダー時の位相差AFが「9点:中央1点クロス測距」と、
KX9i/9000Dの「45点:45点クロス測距&F2.8時中央ダブルクロス測距」に比べて大幅に劣ってます。

これは光学用位相差AFユニットは物理的にスペースを必要とするので、
小さいボディのX7後継機では、新型の45点ユニットが納まらなかったor性能の差別化みたいですね。
ただ、測距プロセッサとアルゴリズムは最新の物になるので、性能自体は上がってそうです。


次に、バリアングルの搭載ですね。
これによりボディサイズが若干大きくなっています。

本機種:122.4 x 92.6 x 69.8 mm
KX7:116.8 × 90.7 × 69.4 mm
KX9i:131.0 × 99.9 × 76.2mm

KX7に対して横幅で5.6mm程のサイズアップです。

これはバリアングル液晶のヒンジのサイズと思えば、妥当なところですが、
実際にはグリップがかなりしっかりした物に変わっているようなので、
バリアングル化を兼ねて浅いグリップを改良したと考えられそうです。
KX9i(9000Dは同一サイズ)と比べると、全体的に一回り違うので、存在意義はあるのでしょう。

重さも重くなっていますが、

本機種:453g(CIPA)、406g(本体のみ)
KX7:407g(CIPA)、370g(本体のみ)
KX9i:532g(CIPA)、485g(本体のみ)

サイズを考えると妥当なところで、
バッテリーがLP-E12(32g)からKX9iなどのLP-E17(45g)に変わったことも影響しているのでしょう。

書込番号:21001541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/06/28 05:56(1年以上前)

で、EOS6Dmk2ですね。

スペック:http://www.nokishita-camera.com/2017/06/eos-6d-mark-ii_26.html
画像:http://www.nokishita-camera.com/2017/06/eos-6d-mark-ii.html

↓スペック転載

有効画素数:2620万画素(総画素数:2710万画素)
映像エンジンDIGIC 7
オールクロス45点AF
デュアルピクセルCMOS AF
7560画素RGB+IR測光センサー
ファインダー視野率:上下/左右とも約98%
ファインダー倍率:0.71倍
背面液晶:3.0型104万ドットバリアングル液晶、タッチパネル
連写:最高6.5コマ/秒(ライブビュー撮影においてサーボAF設定時は最高約4コマ/秒)
標準ISO:100-40000(拡張ISO:50[L]、51200[H1]、102400[H2])
シャッター速度:1/4000〜30秒、バルブ、ストロボ同調最高シャッター速度 1/180秒
動画:フルHD 60p、HD 60p
5軸電子手ブレ補正
4Kタイムラプスムービー
アンチフリッカー
Wi-Fi・Bluetooth・NFC・GPS搭載
電子水準器
バッテリー:LP-E6N/LP-E6
撮影可能枚数:約1200枚(ファインダー撮影時)
メディア:SD/SDHC/SDXCカード(UHS-Iカード対応)
サイズ:144.0 x 110.5 x 74.8 mm
重さ:685g (本体のみ) 、765g(バッテリー・SDカード含む)
キットレンズ(海外):「EF24-70mm F4L IS USM」、「EF24-105mm F4L IS II USM」、「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」

↑スペック転載以上

かなりしっかりしたモデルチェンジで、隙が無いなぁと言うのが本当のところです。

多分視野率が100%じゃないところと、SSが1/4000(シンクロ1/180)の所が指摘されるのでしょうが、
視野率に関しては上下左右だと1%ずつの欠落なので、実際の所は問題ないのでしょうね。
現在はライブビューで100%視野率が得られるので、商品撮影や風景撮影などの時はそれで済むでしょうし。

シャッターは、単純に耐久性や、ボディ全体の剛性に合わせた設定なのだろうと思います。
高速なフォーカルプレーンシャッターは、ストップ時の衝撃対策が必要でコストも上がりますし、
耐久性もキープしようとすれば部品コストにも跳ね上がりますから。

シンクロ速度も、現在は、デイライトシンクロはFP発光(全速度同調)がメインなので、
一般的なスタジオレベルをカバーしておいたよという感じでしょうか。

ちなみに銀塩時代のシャッタースピードやシンクロ速度は、
JISの公差扱いの範囲まで遅くしたりなどして稼いでいた部分もありますし、
高画素の現在は、シャッターショックによるボディ内での微ブレなども問題視されますから、
実用範囲重視で無理をして貰わないのが一番だと思います。

アンチフリッカーなどはX9iなどにも搭載されているので、いまやキヤノンの標準機能ですね。

書込番号:21001552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/06/28 06:26(1年以上前)

さて、で買うのなら・・・という話ですが、

僕の場合は、三脚は使わないので、AFは中央部1点固定が殆どなので、KX7後継機でも問題ないのかな。
KX7だと、グリップが握り込めなかったので、そこの部分の改良がされてれば文句なしです。

逆にKX9iは一挙に中途半端な印象になりました。KX9iならば、9000Dで操作ストレスなく撮影したいし、
相対的に9000Dの製品的魅力が上がった感じですね。

ただまぁ、僕の場合はもう重いカメラを持ち出すということは無いと思うので、
持ってるレンズを(これで打ち止め的に)活かすという意味で、KX7後継機という選択かなぁと思います。


ただ、まだまだ一眼レフ的には現役の人であれば、選択は変わりますよね。

まずは、9000Dのコスパは素晴らしいので、80Dクラスを考えていない人には一択という気がします。

DIGIC7を搭載した80D後継機(90D?)もプリズムファインダーで完成度は高そうです。
光学ファインダーの「見え」重視で考えるのであれば、登場まで待つのが正解でしょう。

7Dmk2後継機は出ないと噂されていますが、望遠側需要の大きな分野では根強い需要がありますよね。
DIGIC7の搭載された7Dmk2後継機は見てみたいですが、80D後継機の前に出ることはなさそうですし、
逆にAPS-Cの本格モデルは、7Dmk2後継機に集約統合される可能性もゼロではない気がします。

そして6Dmk2ですよ。

もしデジイチを使い続けるなら、これを機会にフルサイズにシフトするのもアリだろうと思います。
問題点はレンズ類が一挙に高価になることですね(笑)
ただ、スナップ派で、常用レンズが固まってしまうのならば、それでも大した出費じゃないのかな?
スナップ派で、フルサイズ持ってウロウロというのが「どうなの?」というのはありますけれども。


再び僕的な事情でいうと、今年の後半にパナから廉価系のボディが登場するらしく、
それがGM系で、ボディ性能が向上しているのであれば、M4/3に完全移行でも良いのかなと思っています。

またEOS M10後継機もDP-AF-CMOS搭載になるのは確実なので、
APS-Cフォーマットに固執するのであれば、そちらを選択するのもアリかなとか。

写真への拘りは左程落ちてもいないし、機材の(運用に即した性能)への拘りも落ちていないのですが、
体力的な問題や、個人的な流儀もあって、やせ我慢しない程度の気軽さへ気持ちがシフトしてますね。

技術的な部分への貪欲さは相変わらずなんですけども^^;

書込番号:21001586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/06/29 09:16(1年以上前)

EOS Kiss X9(予想通りこの商品名で確定のようです)について、
商品の立ち位置やら、キヤノンの意図など、色々考えてみました。



まず海外でのナンバリングがEOS 200Dで、かつてのKFやX二桁機種のように四桁ナンバリングではないので、
KX9が最廉価機種という位置づけということはなさそうです。
銀塩Kissは海外では常に四桁ナンバリングで、キスデジは三桁ナンバリングなので、一応中級機なんですよね。

価格(初値7万らしいです)や大きさなどを考えると、APS-C EOSと、EOS Mとの架け橋とみることができます。
EOS Mも使ってみたいけど、まだAFには疑念があって移行や導入に躊躇してる人のお試し機という立ち位置ですね。

そうなると通常のAFは一定レベルでコストは無理をせずに、DP-CMOS-AFでの使用を想定してる、と。


次に「コンパクトな機種で多点AFが必要なのか?」という問題もあるなと思っています。

三脚固定が前提であったり、重量級のレンズを装着するようなボディであれば、
カメラを動かさずに任意の場所で測距できる多点AFは有り難いし、必須ともいえる機能です。
けれどKX9は軽快さ重視の機種ですし、三脚固定時はバリアングルでライブビュー撮影できちゃうわけで。
となれば(ここは前投稿の繰り返しになりますが)コストを抑えた最適化といえるのかもな、と。



もう一つ考えると、今後はKX9i系の機種は、KX9系や9000D系に吸収されるのかなと。

KX8iからになりますが、KX9iは9000Dという姉妹機を産むための母体という役割がありました。
ほぼ同じ性能・サイズで、操作系が上位機種と同じでペンタダハミラーなのが9000Dです。
KX9iは、いわゆる「キス系」の操作に慣れた人向けの(9000Dに対しての)コストダウン機になっています。

KX7iの時にはKX7が背面液晶固定機でしたから、バリアングル搭載機という立ち位置もありましたし、
KX8iの時にはKX8は発売されませんでしたから、アップデートされてる小型廉価機という立ち位置がありました。

今回KX9の発売によって、KX9iは多点AFだけ(かはまだ判りませんが)が大きな性能差となり、
KX9のグリップがしっかりしてバッテリーが大容量になったことで、KX9iの存在意義は薄らいだと思います。

逆にいえば(光学ファインダーで)多点AFが必要な人は、9000Dクラスを買えば良いわけで、
海外のナンバリングと同じように、9000D後継機を国内でもEOS三桁機(X100D?)に改名すれば、
(7Dmk2後継機が出ない前提で)EOSの機種名は二桁以降がAPS-C機種と、より明確になります。

これによって80D後継機を「廉価7Dmk2後継機」としてソコソコ作り込むことも可能になりますし、
逆に7Dmk3を出して、APS-C通常機種はペンタダハミラーという明確な差別化を行うことも可能です。

もちろん80D後継機を9000Dがペンタプリズムになった+αだけの姉妹機にして、
7Dmk3は従来路線で(やっぱり)登場させるという手も可能ですよね(笑)

KX9i路線を終了させられる(機種が一つ整理される)ということは、色々な可能性があるわけです。



ということで、KX7とは少し立ち位置の異なるKX9の登場は、色々面白いなぁと感じています。

あと、6Dmk2の登場は、背面液晶固定の廉価フルサイズ機の登場を予感させる物がありますね。

ペンタダハミラー採用で、ボディコストを下げて、軽量化して、EF/Lレンズを売るという路線です。
バッファーメモリーを減らして連射速度を落としたり、右肩の液晶をなくしたりすれば可能かなと。

デジカメが売れなくなった時代に、どうやって利益を上げつつ写真文化を守るのかといえば、
ボディに関していえば、共通部品化でコストを減らして付加機能の増減で価格を調整するしか無いわけです。
自社撮像素子とデジタルエンジンを可能な限り共通化できるキヤノンならではの展開ですよね。


いかに現実路線でラインナップを保持(=即レンズの販売本数維持)するかの勝負になりつつありますね^^

書込番号:21004373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/07/15 19:59(1年以上前)

DPREVIEWでEOS M6とEF-M 22mmの組み合わせでのサンプルが公開されました。
https://www.dpreview.com/samples/5412873901/canon-eos-m6-with-ef-m-22mm-f2-sample-gallery
https://www.dpreview.com/sample-galleries/4214734878/canon-eos-m6-w-ef-m-22mm-f2

EF-M 22mm/F2は若干解像と抜け感重視の単焦点なので、うっとりするような雰囲気というのはありませんが、
DP-CMOS24万画素撮像素子の性能からか、DIGIC7の性能からか、俗にいう「良い描写」です。

全般的には、キヤノンがDP-CMOSの新プロセスセンサーになったことで、
ソニー製、キヤノン製ともに一定レベル以上の絵は担保されたと考えて良いようです。
あとは、ノイズを消し去る方向のソニーと、ノイズを若干残す方向のキヤノンの差ということになりそうです。

というのも撮像素子全般を開発しているソニーにとっては、現在のセンサー開発の方向は、
4K/8K動画のリアルタイム読みだしの方で、そちらの方が想定需要が大きいのですよね。
もちろん静止画で必要とされる性能はほぼ満たされているからと言うのが前提ですけれども。


現在僕が一番注目しているのはEOS M10後継機でして、
DP-CMOS-AF + DIGIC7の高性能っぷりがハッキリした以上、
この組み合わせの廉価機種とEF-M/EFアダプターで、どの程度の性能が得られるのか?
一定以上の性能が得られるのであれば、APS-Cモデルはこの組み合わせで充分なのでは?ということです。

EOS M6クラスのボディは、もう少しレンズが充実してから考えれば良いのでは?ということですね。
KX9を購入して、EF-S/EFレンズの実質最終ボディにするというのも魅力的な選択ではありますけども、
現実問題として、そのクラスのボディやレンズを持ち出すのか?というところに疑問がありまして^^;

EOS M10クラスのボディとEF-M15-45 IS STMの沈胴レンズなら、
大きさ的にある程度の範囲でGM1とも競合可能なわけで、常用カメラになり得るのかなと。

M4/3はセンサー技術的に1ー2週遅れなのが難点でして
ボディ的にパナ製しか手にしっくりこない以上、パナに頑張って貰うしか無いわけで、悩ましいところです。
イーブンとはならなくても、必要充分な性能が出てれば、レンズの揃えやすいM4/3で良い気もするのですが・・・


いずれにせよ、DP-CMOS-AF + DIGIC7 + EF-M 22mmでこの位の絵が得られてしまう以上、
色々な判断基準はシフトさせていかないとマズイのだろうなと感じています。

書込番号:21045564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2017/07/31 16:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

暑中お見舞い申し上げます

さて、さすがにこの板も人が居なくなってアレですが、
夏恒例のひまわりの写真をば。

今回はパナの35-100mmが借りられたので、そちら2点と、20mm一点と、キットズーム1点です。
発色はやはり単焦点なのですが、ズームも充分以上のキレ感がありますね。

ただ35-100mmは70-200mm相当でして、ポートレートには良いかもですが、
観光地などで引き寄せるには長さが足りていない感じです。

35-100mmは沈胴ズームでコンパクトで持ち歩きやすいので、どちらのメリットを選ぶかですね。

書込番号:21084070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2017/08/25 19:20(1年以上前)

EOSM10後継機のM100のスペックと画像がでました。
http://www.canonrumors.com/here-is-the-canon-eos-m100-cr3/

Canon EOS M100 Specifications
Number of effective pixels: 24.2 million pixels
Dual pixel CMOS AF
Video engine: DIGIC 7
ISO sensitivity: 100-25600
Continuous shooting performance: 6.1 frames / sec
Video: Full HD
Rear liquid crystal: 3.0 type tilt type touch panel monitor
Wi-Fi · Bluetooth installed
Recording medium: SD / SDHC / SDXC card
Battery: LP-E 12
Size: 108.2 × 67.1 × 35.1 mm
Weight: 302 g

予想通りDP-AF CMOS 2400万画素の流用でDIGIC7制御ですね^^
これだとEOS Mシステムをひとまず使ってみようかというユーザー層も安心して買えそうです。
僕としては、M100と年末に出てくるパナのM4/3機(GM後継機?)とを見比べて購入でしょうか。

書込番号:21144582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/08/29 17:46(1年以上前)

EOS M100が正式発表されましたね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m100/index.html

DPAF CMOSの2400万画素センサー+DIGIC7で、現状画質的には問題ないでしょう。

アサインできるダイヤルが1個だけというのと、アクセサリーシューが無いのがネガ要素ですが、
それ以外はデザインも含めて頑張っていると思います。

M10の女性向けという立ち位置から、上手にベーシックモデルというスタンスに商品をシフトさせているので、
M100は思いのほか売れるような気がしています^^

ただ、M6に対して少し機能差がありすぎるのでM6Light的なM20とかの中間機種が出ると尚良いですね。
アサインできるダイヤルが2つにアクセサリーシューが付くだけで良いので(笑)

書込番号:21154253

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2017/10/01 23:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

お久しぶりです。

たぶん他の板にも似た様な作例はアップされていると思いますが聖地巡礼記念と言う事でご笑納ください。
多分、夜の方が写真映えするとは思いますがそこまで待ってもいられなかったので・・

書込番号:21244781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/10/02 23:44(1年以上前)

とろさん、お久しです(ーー=

うにこーんかんたむですね?
風間真かよとか思う私はお年寄りです(ーー=

こうしてみるとG7Xも悪くないのですけど、普通に絞ってますものね^^

僕の方はひとまずGM1で行こうと思っていますが、
EFマウントの打ち止めボディと言うことで、値段がこなれてきたEOS X9であるとか、
年明け1月までキャンペーンでキャッシュバックとEFマウントアダプターが付くEOS M6であるとか、
色々な兼ね合いを考慮しながら、物欲に目が眩んだりしています(笑)

EOS M100もいいのですが、それだとGM1の立ち位置がなぁ・・・とか。
年末くらいに出ると噂されてる、パナのGM後継機はどうなんだとか・・・^^;

EF-Mも「コレ!」というレンズ(単焦点?)が出ると手を出しやすいのですけど、
逆にそう言うレンズのあるM4/3は、ボディや撮像素子が自分の望むレベルではないので・・・

コンデジは、ちょっとパッとするような機種が無いかなぁ・・・

そんな感じにウダウダしてますです^^

書込番号:21247302

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2017/10/03 15:53(1年以上前)

G7Xはお散歩カメラとして重宝していますがそろそろ新しいのが欲しいですね。

今回は殆どPモードで撮影したのですがある程度絞るのは自らの弱点を理解しているせいなのでしょうがわざわざ感度まで上げてここまでの高速シャッターが必要かな? っとやや不思議な感じもしますね。
このクラスだと125も250も殆ど差が無いって言ったら無いんですが気分的にね、ピーカンなら125で撮れよとは思います。(三枚目は任意で125にしました)

風間真ってアレですね、私は直ぐにピンと来たのでお年寄りの仲間入りです、ちなみにタイガーシャークのプラモも買いました。

ガンダムはとても良く出来ていましたがやはり最初のインパクトが強くて、RX-78の時は妙な高揚感がありましたが今回はさほど・・
それに前回は周りには何も無い潮風公園に「ガンダム、大地に立つ!」っ感じでしたが今回はユニコーンより高い建物の合間に立っているのでロケーションも巨大感もイマイチ、わがままな消費者の意見です。

書込番号:21248629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/10/03 16:17(1年以上前)

なんというか、福井晴敏はチマチマしてて嫌いだとかいう話はさておき、

既にプラモデルレベルでも過剰なディテールが施されたメカを、
ごく普通に等身大で再現されても、人間というのは不思議な物で、間延びして見えちゃうんですよ。

逆にアニメやプラモでも、ディテール的に素直だった物は、等身大にされるとマスの迫力で成り立ちます。

例えば、横須賀などで艦船を観ても、それ程ディテールが豊かなわけでは無いです。
もちろん手すりなどは実物はしっかり付いてますが、それは細部の細部であって、
面的な部分って、実際はそんなにディテールは無いんですね・・・

けど今の人は、ディテールが無い(はず)部分にディテールを付け足してしまうので、
最近のメカはいかんなぁと思う・・・のは年寄りの証拠ですね(笑)


お散歩カメラ・・・というと、僕はGM1かiPhone6plusかという感じですが、
1インチ機だと、現状パッとした機種が無いなぁと言う感想ですねぇ・・・
G9X2あたりが唯一とは思いますが、もうちょいレンズが良い方が良いかなぁとか(笑)

どちらにしろCP+の頃には新機種が出ると思うので、それ見てからですかね^^

書込番号:21248680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/10/21 18:58(1年以上前)

さて、Lightroom・・・というかAdobe製品全般がアップデートしましたけれども・・・

まぁPhotoshopの機能インフレはさておき、
Lightroomがクラウドベースになったのは、もう個人使用のレベルを超えてますね。

ある意味で、大きなワークフローの一員であるプロユースであれば、確かに有効でしょうが、
結局は「趣味」の延長的な個人のハイアマ・プロ写真家にとっては、
ワークフローを他人と共有する必要が無いので、クラウドベースというのは少しやりすぎのような。
クラウドベースの場合、万が一のデータ消去についてもAdobeが補償するのでない限り怖すぎです。

で、従来のローカルベースのLightroomはLightroom classicという名称で残るのですけども、
これがあまりにも従来のLightroomと代わり映えがしないという・・・^^;

CCになって、任意のタイミングで機能追加が出来るので、
例えばLightroom CCに対してのLightroom 6のような買い取り固定版は損ですよと言う誘導なのかな?
買い取り固定版ですと、今発表された時点での機能でずっと行きますからね・・・

いずれにしてもCameraRAW自体が進化を止めてしまっているので、
新しいカメラでも買ってサポートをアップデートするのでもない限り更新の意味合いが見えにくいです。

更新をどうするか、色々考えちゃいますね^^;

書込番号:21296224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2017/10/22 11:42(1年以上前)

とはいえ、新しもの好きなのでLightroom classic をインストールしてみました。

まずOS環境のクローンバックアップを取ります。基本ですね。

次にLightroom classic(以下C)をインストールする際に、
新しい・・・というか捨てAdobeIDを作って登録します。

Lightroom Cは使用期間が7日間しかないので、
その期間内に判断しかねる場合に、再度インストールできるようにです。

ただ7日間なので、再インストールを続けて使用するには全く向きませんね(笑)
手間を考えれば2〜3週間の間に移行するか決めないといけません。

インストールすると旧来のLightroomとは別のLightroom Classicというアプリフォルダーが作られます。

そして起動するとカタログファイルのアップデートダイアログが表示されますが、
基本的に別のフォルダにアップデート後のカタログファイルを移してくれるので、
従来のLightroomでの操作等には影響が出ないように配慮されています。

つまりLightroom Cへの移行を止めたときには、元の操作環境が手に入ると言うことです。

インストールに関してはこんな感じで、次にLightroom Cでの作業についての所感になります。

書込番号:21298151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2017/10/22 12:02(1年以上前)

一応アドビのサイトでは、Lightroom Cについて、

・パフォーマンスの大幅な向上
アプリの起動、プレビューの生成、現像からライブラリモジュールへの切り替え、スライダーとブラシの移動などのパフォーマンスがより速くなりました。

・より迅速な画像選択
性能改善した埋め込みのプレビューワークフローを使用して、画像選択をより迅速に開始します。

・精細な選択範囲の調整に使用する範囲マスク
部分補正をおこなう際に厳密なカラーと色調にもとづいて簡単に選択できます。補正ブラシ、円形または段階フィルターを使用してラフなマスクを定義し、新しい範囲マスクのオプションを使用して選択範囲を精細に調整します。


と謳っています。

僕の場合、ブラシ処理などはLightroomでは行わないので、基本的に処理の高速化が恩恵になります。

実際にサクサク感はわかる程度に向上しています。
高性能なPCであればその差は縮まると思いますが、比較的ロー・スペックのPCでは差が出そうです。
僕の場合は5年前のソコソコ速いMacでしたが、確かに快適だなと思いました。

操作性はLightroom CCの最新アップデートと基本同じだと思いますが、
新しくカメラキャリブレーションの処理に「最新」が追加されています。
そして2003がバージョン1、2010がバージョン2、2012がバージョン3、最新がバージョン4となります。

「現像エンジンが新しくなってるのか?」と思いましたが、そうではないようで、
実際に従来の2012と最新を切り替えても全く変化は起こりませんでしたし、
JPEGに書き出したファイル容量は、たった1バイト増えているだけでした。

ここらへんはAdobeから正確なインフォメーションが出ないと詳細はわかりませんが、
今回のLightroomからPhotoshopとの連係が拡充されているので、その関係かなと思います。

これまではLightroomで書き出した物をPhotoshopで開くだけでしたが、
このバージョンから、LightroomでのレタッチにPhotoshopを使用して、
そのままLightroom側で保存というようなことも可能になったようです。
当然その機能を使うなら、Photoshopも最新版が必要ということになります。

書込番号:21298204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2017/10/22 12:16(1年以上前)

で、あとは料金ですが、
今回買い取り版のLightroom Classic 7が登場するのかどうかは明確にされていないので、
従来通り使うのであれば、Lightroom 6の継続使用の一択になりそうです。

ただCCプランは追加されて、

Lightroom CC + 1TBクラウドストレージ = 月額980円(税別)
Lightroom CC + Lightroom Classic CC + Photoshop CC + 20GBクラウドストレージ = 月額980円(税別)
Lightroom CC + Lightroom Classic CC + Photoshop CC + 1TBクラウドストレージ = 月額1980円(税別)

ですので、まぁ普通のローカルユーザーは2番目のプランという事になるのでしょう。

僕のような貧乏くさいユーザーは、現像エンジンの性能がよくなりでもしないと、
CCのフォトプランでも躊躇しちゃったりしますね(笑)

カメラが最新でもGM-1ですからLightroom 5ですら事が足りてしまうので、
やはり新しいカメラでも買わないと腰が上がらない感じでしょうか^^;

現像だけだとDPP4がかなり良くなっていますから、
キヤノンオンリーなら、別のワークフローを組むのもアリなのかなと思いました。

書込番号:21298252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2017/10/29 07:20(1年以上前)

Lightroom Classicのカメラキャリブレーションについての補足です。

一応Lightroom Classic上でバージョン3(2012)からバージョン4(最新)に切り替えると
画像のようなダイアログが出ます。

出るからにはやはり何某かの処理の違いがあるのではないかと思うのですが、
パラメーターは変更しないでバージョンだけ変えて保存しても、ファイル容量差は1バイトです。

バージョン1から4まででそれぞれ出力保存してみても、
バージョン1〜3までには明確な容量差がありますが、バージョン4は1バイトと超軽微です。

そこで想像ですが、極暗域や極明域のような領域での処理の向上があるとかではないでしょうかね?

ごく普通の領域では現像差は感じませんし、試しにPhotoshop上で重ねて差分を出しても差はゼロでした。

場合によっては、最新の撮像素子のRAWだと結果が違うのかな?

ダイナミックレンジにしろノイズリダクションにしろ、
限界域処理の向上がなされてるのだろうと思うのですが・・・

なんか今ひとつスッキリしません・・・^^;

詳細はAdobeからの情報待ち(公開されるならですが)ですねぇ・・・

書込番号:21315960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2017/10/29 07:44(1年以上前)

機種不明

ダイアログ画像を添付し損ないました^^;
こんな感じのダイアログがでます。

書込番号:21315991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2017/10/29 17:51(1年以上前)

一応、カメラキャリブレーションの 処理:バージョン4の意味が分かりました。

Adobe曰く、

「最新の処理バージョン 4 に更新してカメラキャリブレーションの自動マスクのノイズ軽減が向上」

だそうで、文面を見る限りでは、マスク処理に関する拡張だと受け取って良さそうですね。

その他2017/10のLightroom Classicの新機能概要はこちらでチェックできる模様です。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/whats-new.html

書込番号:21317656

ナイスクチコミ!0


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2017/11/01 18:29(1年以上前)

新しいDPPが出て、ついにG10も対象になりましたね。まだ試してないですが、ちょっと楽しみです

ってDPPの使い方はもう十分わかってるんですがw

書込番号:21324829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/01 19:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ACR:空の青みに関しては好みが分かれるところ

DPP:色のりは足してあげる必要があります

ACR:こういう写真のディテール&トーンは流石

DPP:通常スライダーではこれが限界。トーンカーブの調整が必要ですね

>D_51さん

僕は海外サイトの方からDLしてしまったので見落としていました^^;


Digital Photo Professional 4.7.20 の変更点
PowerShot G1 X Mark III, PowerShot G12, PowerShot G11, PowerShot G10, PowerShot G9, PowerShot S95, PowerShot S90, PowerShot SX50 HS, PowerShot SX1 ISに対応しました。
EF85mm F1.4L IS USM, EF-S35mm F2.8 マクロIS STM に対応しました。
EOS 6D Mark IIとTS-E50mm F2.8L マクロ, TS-E90mm F2.8L マクロ, TS-E135mm F4L マクロ, TS-E17mm F4L, TS-E24mm F3.5L IIを組み合せて撮影した画像において、色収差補正、周辺光量補正、歪曲補正、デジタルレンズオプティマイザの対応を行いました。
フィルター/ソート機能の操作性を向上しました。
プレビュープロパティ表示でのカスタマイズに対応しました。


ということです^^

ということでACRとDPPの現像比較です。

ISO80なのでNR比較には向きませんが、
概ねDPPの発色の方がナチュラルでフラット気味、
ACRのほうがディテールを活かしやすいという感覚です。
空の青などはACRの発色よりDPPの方が好ましいかな?

個人的にはパナの機材が入ってきているのでACR一択ですが、
発色などはDPPの方が一般的に好ましい気がします。
まぁ、そこそこ色の濃さなどをあげてACRと対抗できる色のりにはしていて、
標準ではかなりフラット気味なので、少しイメージを膨らませた調整が必要かな?

あとDPPは操作の反映(リアルタイム処理?)などが微妙に遅い感じですね。

書込番号:21324956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/02 05:13(1年以上前)

DPREVIEWに、G1X3のプリプロダクションモデルと、EOS M100のサンプルが上がっています。

https://www.dpreview.com/sample-galleries/6442077554/canon-g1-x-mark-iii-pre-production
https://www.dpreview.com/sample-galleries/1754041899/canon-eos-m100-sample-gallery

G1X3は広角端の角が少しだけ緩い程度で、概ね破綻もなく安定したレンズのようです。
DP-AF CMOS2400万画素撮像素子と、DIGIC7の組み合わせは相変わらず安定していて、
どの機種でも画像自体は大差なく、後は装着されたレンズの特性という感じですね。
つまらないと言えばつまらないですが、フィルム時代はこうでしたので「やっと」ですね(笑)

M100のコスパは高いけれど、EF-Mレンズに「コレ!」という程のレンズは無く、
KX9だとOVF位相差AFが1世代前で、KX9iなら9000Dのほうが・・・という感じで、
微妙に決め手というか何というかに欠けてる気もしますけれど(笑)

それでもEOS M100はいいのかな?と思いました^^

書込番号:21325863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/11 19:17(1年以上前)

さて、そろそろこのスレも100に近づくわけですが、流石にもう更新は良いですよね(笑)^^

既にAPS-C素子はISO1600常用の世界で、フルサイズならISO6400近辺での画質差が焦点になっています。

コンデジでは裏面照射型1インチ撮像素子の登場で、静止画性能は一定レベルを達成していますが、
進化は動画の世界の話であって、その一定レベル以上の画質向上は当分起きそうもありません。

潰えた1/1.7型撮像素子はさておき、1/2.3型+最新デジタルエンジンという組み合わせな登場せず、
これはコンデジが売れない世の中での、コストと採算性の問題だろうと思います。

スマホの極小撮像素子+最新のデジタル処理の面では大きな進歩が起こっていているので、
1/1.7型や1/2.3型での解決というのは、マニアの撮像素子サイズ信仰で潰れた最適解という気もしますね。

例えばPCでの重いデジタル処理でも、現状では現像画質の向上は頭打ちです。
現像テクニックでの対応余地はありますが、根底は向上していない感じで、
この現像テクニックの自動対応(AI的適応?)化というのが進む方向なのかも知れません。


僕は現在GM1をメインカメラにしていて、こちらの撮像素子は「粗い」ので、
というか4/3陣営の撮像素子の取り残され方は凄いので、自分の処理技術を活かして楽しんでいますが、
これがソニー製やキヤノンのDP-AF CMOSなどの新プロセス撮像素子であれば、
個人的には何も考えずにディフォルトのJPEG出力で良いのではないかとか思ってしまいます。


けれど、価格.comの掲示板にアップされる写真のクオリティは上がっていませんよね?

結局は写真の質というのはそういうことなのです。


もちろん、連写やAF速度などの向上で撮れるようになる写真もあります。
野鳥などの分野では4Kフォトだと鳥の表情が選べるため、従来とは異なる撮影技法の世界になりつつあります。

それらの可能性の向上は単純に素晴らしいのですが、
その可能性を活かせる人は、もっと少ない可能性を活かせていた人が圧倒的に多いので、
結果的な「良い写真」の出現比率はあまり変わらないわけです。



ここで終わってしまうと、ありがちな話なのですが(笑)

まぁ、続きます^^

書込番号:21350117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/11 19:47(1年以上前)

現在、新しい撮影機材を模索中です。

前述のような4K(6K)フォトなども含めた、高ISOや高速AFを前提にしています。

元々の嗜好と、さらに年寄りになってきたので重い(仰々しい)機材は論外なので、
M4/3機か、キヤノンあたりのAPS-Cミラーレス機ですね。

言ってしまえば、直接の一眼レフEOSの更新はもうないと言うことです。

EOS M6を触って、許せる大きさはここまでだなと感じました。
M4/3機であれば、GX8/GX7mk2位までという感じでしょうか。

でもGM1を使ってると思うのですよ。
これがG10のような操作性で、手に馴染んだら最高なのにな、と。

そういうニュアンスのカメラが、最近は出てこないですよね。

来年3月のCP+(まで)には、新しいPowerShotが複数台登場するようですが、
僕みたいに偏屈な需要に応えてくれる機材が登場してくれるとは考えにくいですから、
自分の偏屈さに対応してくれそうな、様々な機械の組み合わせを試してみようかなと思っています。

G10は良いカメラでした。

けれどもう「G10は良いカメラだった」というキーワードで人が集まる時代では無いと思います。

G10の発売は2008年の秋ですから、
まぁ10年無理してスレを維持するのもなという感じでしょうかね^^

書込番号:21350206

ナイスクチコミ!1


33ASさん
クチコミ投稿数:4件

2017/11/13 08:53(1年以上前)

記念にカキコします(^o^)

初期のころにこのスレに数回投稿したことがあります。(ニックネームを付け直したので変わってますが…)
さほどカメラに興味のなかった私が量販店でG10を手にしたとき、
妙に手になじんで、良いカメラだなぁと感じたのを思い出します。
ちなみに今はPowerShot G7Xを使っていますが、調子が悪くなってきて
Mark2に買い替えるか悩んでます(笑)

2008年。もうそんなに経つんですねー。
リーマンショックやら震災、スマホやSNS普及でコンデジを取り巻く環境も大きく変わったように思います。
こんなことを言うとアレですが、価格コム自体の書き込みが随分減ってしまいました。

最近もG10スレはよく覗いてました。
色々と参考になる書き込み、ありがとうございました。

書込番号:21354362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/13 21:34(1年以上前)

33ASさん

直接で済みませんが、G7X2は様子見しておいた方が良いですよー(笑)

年明けのCP+くらいまででG3XとG5Xが更新されそうなのですけれども、
G5X2が登場すれば、G7X3に搭載されるレンズ(従来の引き継ぎか新設計か)が判るので。
従来レンズの引き継ぎであれば、割り切ってG7X2というのも良いのかなと思います。

ただ、スマホ類との連携を考えているなら、最新のBluetooth転送はよく出来ているので、
この機能が搭載された(されるであろう)G7X3がいいです。

GM1もWiFiが搭載されていますが、結局電力消費はデカいし速度は遅いし煩雑で僕は使いません。
最新のBluetooth転送は、これらの問題点を程よく解決してますから雲泥ですよ^^



G10に関しては、最初は趣味っぽいガジェットとして僕も選択したのですけれども、
素晴らしいレンズとISO80の鬼画質と、本当に手に馴染む感触とで、現在まで至っています。
程よく進化したG15も入手しましたが、G10程の切れが感じられず、G10の代わりにはなりませんでした。

少し変なことを言うと、G10の手に馴染むボディ感・操作性があれば、
それが1インチでもAPS-Cでも、難しいことは言わずに買ってしまったんだろうなと思っています(笑)

新しい機材を考えるというのは、自分自身が、
G10を使っていた頃のように尖って対応できなくなってることが主因です。
AFにしてもISOにしても「楽をしたい」と感じている自分がいると(笑)

色々戯言を吐く場が無くなるのは少し寂しいですが、
このスレ自体が100スレまでに1年を要する(しかも大半は僕の書き込み)状態ですから、
流石にもうG10のスレという形で維持するのは難しいのかなという感じです。
G10掲示板自体、普通に価格.comのコンデジトップからは移動できなくなっていますし(笑)

縁側に移るのが良いのか、まぁこれはこれとして終わるのが良いのか、一つの潮時ですね。
お付き合いどうもありがとうございました^^

書込番号:21355817

ナイスクチコミ!3


qpipfさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/15 00:59(1年以上前)

アキラ兄さんさま、

初めて書き込みをいたします。
閉店前のお店に駆け込む一見客のような愚を、どうかお許しください。

私の周りにはG10を所有している友人が幾人かいて、まだ使い続けている人もいます。
自分はG12と別機種なのですが、この掲示板はずっと拝読していました。
とりわけCAMERA RAWの操作方法についての書き込みは、大変参考になりました。

ここで私の長文書き込み、というのは野暮というもの。きっと貴方様なら判ってくださいますよね。
とりいそぎ御礼まで。

これからも、どこか、なにかの形で「アキラ兄さん」の知見を拝読することができますように。

書込番号:21358744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/15 01:43(1年以上前)

qpipfさん


ご丁寧にありがとうございます^^

RAW現像に関しては、僕も最初のうちは軽視気味というか、疑問視気味でした。

というのも、僕が仕事で関わるプロカメラマンさんで、
良い写真を撮る人ほどJPEG撮影でバッチリな画像を入稿されていたからです。
もちろんフルサイズ機材でしたが、口ほどにもないカメラマンさんほどRAWで弄って入稿されていました。

この認識を変えたのは、CS4でのAdobeCameraRAW現像の大幅な現像処理性能向上でした。

古いカメラでも、最新のRAW現像であれば、大幅な画質向上が可能であるという事実は、
デジカメ=デジタルハードウェアという基本認識を大きく覆してくれるきっかけにもなりました。

画像処理自体には仕事も含めて一応の自信があった物の、
デジカメの新製品で可能になったこと(処理)から逆算して、新しい現像テクニックを学ぶという形で、
RAW現像の処理を拡張できた=メーカーの技術力(の一部)を逆に吸収できた、とも考えています。


実はRAW現像に関しては、現段階でも新しいテクニック=現像バランスを見つけたりはしています。
けれどやはりG10掲示板という狭い間口で展開するのは、どうしても限界があります。

ただ、実際にどの程度の需要があるのだろう?、という事なのですよね^^;

今現在のハードウェア・ソフトウェアのレベルはかなりのレベルに達していますから、
そういうレベルでは無く、カメラに任せてしまって、実際の撮影に注力するのが本来であるという気もします。



まぁ、G10掲示板でその手のことを続けていたというのは、多少個人の意地レベルの話でもあったと思います(笑)

少し肩の荷を下ろして、縁側辺りに移るというのは、色んな意味で良いのかも知れませんね^^

書込番号:21358787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/16 16:03(1年以上前)

アキラ兄さん
この板で約6〜7年、S40からG1XMK2まで、カメラとRAW現像をここで学んだことで、自分の幅は広がりました!

G10買えずにここまで来ましたけど、色々と楽しかったですよ(^^)どれだけ相談させて頂いたことやら‥

書込番号:21362412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/16 22:55(1年以上前)

MASTERキートンさん

のんびり行こうと縁側に掲示板を立ててはみた物の、
縁側の掲示板はアップ画像が長辺1024pxリサイズで、Exif付けてもピクセル等倍が表示されないのですね。
これだとRAW現像作例とかの展開は難しいなぁ・・・どうしたもんだか^^;

今時1024pxの画像で写真の評価もクソもありませんがな・・・

・・・こちら続けますかね?

書込番号:21363492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/17 02:25(1年以上前)

アキラ兄さん
なかなかどうして、縁側の制限は厄介ですね‥僕は縁側離れて久しいですが、こちらの機能を是非移植して欲しいっすね

縁側の様な所こそコアな部分で話しできそうですけど、主におまかせしますよ(笑)

書込番号:21363860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/17 08:34(1年以上前)

MASTERキートンさん

個人的に縁側に手を出さなかったのは、あの閉鎖的というか子供っぽい遣り取りが今ひとつ・・・^^;
なんで写真が趣味の人って、馴れ合いがプロレスにならずに、気持ちが悪い方向に行くのでしょうね?(笑)



で、多少前言撤回気味になりますが、こちらとあちらを活かして行きましょう^^


どちらにしろ、画像に関する話は、縁側では無理だと判ったので、
本当の雑談や連絡事項、機材やプリの噂・感想などは画像リンクや1024px程度にして縁側で済ませて、
他機種を含め主に撮ってきた写真を貼ったり、技術的な話などについてはこちらということで。

縁側にこちらの掲示板へのリンクを常時掲示しておけば、トップから辿り着けない問題も解決しますし。

ということで「作例/雑談スレ」としてはこれにて終了ですが、「作例/画像処理スレ」という形でですね^^

G10単体についての質問は、当たり前ですが現状通り単発で自由にスレを立てて貰いましょう。
実際にそれらのスレには、ここの住人以外の人もアクティブに対応されてるようなので問題ないです。

そういう形に移行ということで、準備期間中はこの既存スレで済ませてしまいましょう^^

書込番号:21364155

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/01 10:22(1年以上前)

アキラ兄さんさん、たいへんご無沙汰しています。
今回の掲示板変更に気が付くのも遅くなってしまいました。
最近デジカメ(というか写真)から離れてしまってますので足が遠のいてしまっていましたが
こちらの板が存続しているだけで安心感を感じられました。
最新情報に取り残されずにすむ、何かあったら教えてもらえる場所がある、と。

G10発売から10年がたとうとしているのですね。改めて言われると、何と言うか、月並みですが、感無量というやつです。
思えば、初めてG10で撮った画像を見た時には言葉にならない感動を覚えたものでした。
※蛇足ですがG10以外に感動した画質はやはり5Dですかね・・・
その感動の正体が何なのか、自分の知識と技術では分からない部分を、こちらの板で勉強させて頂きました。

いや、改めて、いろいろ思い出すことが多くて多くて・・・

縁側のほうにも是非参加させて頂ければ嬉しいと思っていますが、
現在、ハンドルネームを変えるかどうか検討中でして、
方針が決まったら縁側のほうで認定の申請をさせて頂きたいと思っています。
その節はどうぞよろしくお願いします。

冬は、他の季節に比べると花や緑などの自然も少なくなりますが、青空は冬が良いですね。
冬の深い色の青空が好きです。
空気の冷たさが映っているようなG10の写真に自己満足的嬉しさを感じます。

書込番号:21397918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2017/12/01 16:31(1年以上前)

α→EOSさん

えらいお久しぶりです^^

「G10は鬼子」とはよくいった物で、
「コンデジの高画素時代を切り開いた」ともいえますし、
「コンデジの高画素時代到来を遅らせてしまった」ともいえますし、
「リーマンショックの残され島」ともいえますね(笑)^^;

端的に言えば、

他社がDIGIC4のソフトウェア性能に追いつけなかったので、高画素化を一旦諦めてしまい、
情報操作で、強烈な「低画素=高品質」信仰が起こって、G10的な高画素コンパクトは潰されました。

これは憶測でも何でも無く、DIGIC4のソフトウェアを他社に違法に提供したとして、
キヤノンから、DIGIC4ソフトウェアの開発会社に対して訴訟を起こされています。
DIGIC4後期に、他社のデジタルエンジンの性能が一挙に向上したのには、そういう理由があったんです。

まぁ、全体的な技術の嵩上げという意味ではよかったんでしょうけれど、
他社がDIGIC4のノウハウを会得するまでは、高画素=悪の権化のような叩かれ方でした。

もちろんソフトウェア技術が無いので、ソニーとしては小型高画素撮像素子は売れず、
それならばと、撮像素子側で画素数を落としてノイズを減らした、
当時の他社製デジタルエンジンのレベルに合わせた1000万画素の撮像素子を作り、ヒットさせたわけです。

後の、1/1.7型センサーの衰退の歴史は皆さんご存じでしょうからいいませんが、
論調はその後1画素辺りの画素面積議論となり、大型センサー信仰が起き、
一時期はAPS-Cコンデジが登場して、現在は1インチ2000万画素に落ち着いているわけです。

でも「1画素辺りの画素面積」なら、1/3型程度で1200万画素のiPhoneカメラの高画質の理由が付かないです。
結局の所は、高度なソフトウェア処理が、米粒センサーの実力を十二分に引き出しているのですよね。


ああ、なんか、毒吐いたな(笑)


G10とは、ソリッドに性能を追求した最後のコンデジという気がします。

味わいであるとか「ゆとり」を持たせた構成が悪いとは思いませんが、
やはり「切り込んでいく道具」は必要だと思いますね・・・


縁側も上手に使えればいいのですけれども、今ひとつ使い勝手が(笑)
本当の雑談はさておき、G10掲示板上で、問わず語りしていくのがいいのかもです。

書込番号:21398557

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2020/07/26 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

G10

G10

G10

アマゾンでG10の中古が¥6000弱で状態良しと言う事でどんなものか
写ればいいやと思いゲットしました。ストラップ無しで、開封が
汚いけどほとんど新品みたいな個体でした。
DPPをダウンロードしRAWから画像調整しTIFFにしようとしましたが
一目盛り当たりの変化が大きすぎて満足いく結果に到達できず
無調整のTIFFを作りxnconvertで処理しましたxnconvert自体も
変化画面があまり変化してない様だったり各社のRAWから直
だと勝手にリサイズされたりノイジーだったりで心もとないものです。
TIFFからだとリサイズやノイジーさが無く使えています。
とりあえず庭にあった紫陽花とネムノキをとってみたのでアップします。
輪郭、ハイパス、色濃度めっちゃいじりました。
オリンパスのZX−1だとカメラ側でA-2、G+2、シャープネス-1設定
すればRAWはちょっといじる程度で済んでるので楽な気がしている
が慣れのせいかなーとも考えられるのでG10を我慢して使いつづけます。

書込番号:23560630

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/27 08:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG撮って出し無加工

RAW-ACR現像

RAW-ACR現像

RAW-ACR現像

>チュウイーさん

こんにちは。
DPPを試してみたとありますが、DPP4.xでしょうか?
付属のDPP3.xからのアップデートだと3.x止まりですが、DPP4.xはG10に対応してるため使用できます。

https://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html

こちらのページの対応機種一覧には載っていませんが、ソフトウェアDL先の対応機種一覧には明記されています。
DLページへのリンクは、ページの最下部で、DL時にボディシリアル番号の入力が必要です。

もう一つポピュラーなのはAdobe Camera RAW(ACR)による現像です。

G10は純正DPPでレンズ歪曲補正に対応しておらず、G11からの対応で、
RAW画像に補正データが組み込まれる最近の方式になるのはG15からになります。

ACRではサポート当初からAdobe製のレンズ歪曲補正データで対応し、
同じレンズのG11/12のキヤノン公開版のレンズ歪曲補正データも適用可能なので、
レンズ歪曲に関して最良の状態での現像が可能です。

またACRは高感度現像特性も良いですが、いずれにしても現在の撮像素子のレベルではなく、
ISO80(-125)における先鋭性がG10の全てでもあるので、優勝でもあるので難しいところです。

ただまぁJPEGのS.FINEの画質で殆どの場合は足りるとは思います(笑)

CCDならではの抜けの良さが楽しめる1500万画素機は、今となっては他のフォーマットも含めて貴重ですね。

書込番号:23561326

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/28 12:06(1年以上前)

当機種
当機種

DPP4.x現像

ACR現像

>チュウイーさん

DPP3.xとDPP4.xとでは、基本現像性能が異なりますが、
G10に関して言うと新規追加の補助パラメーターは殆ど使えません(笑)
DPP3.x時代に機能追加された、シャープ→アンシャープマスクへの変更はDPP4.xでも可能です。

そのかわりDPP3.xに対してDPP4.xでは、整数単位の調整が0.1単位での調整が可能になり、
パラメーターは10倍のステップでの数値入力が可能なので、微調整ができるようになっています。

またDPPでは、カメラ側のJPEG現像パラメーターと基本同じ数値で現像できるカメラ側設定現像と、
DPP側での設定を基本に数値を振る設定とを選べますので、
カメラのJPEGの色合いが気に入っている場合も、DPPで同じ色調での現像が可能です。
もちろんカメラ側設定現像からの微調整も可能です。

キヤノン機はカメラスタイルというカラープロファイル機能がありますが、
G10には「スタンダード」のみしか設定されておらず、JPEGではその適用のみですが、
DPPでRAW現像すると「ニュートラル」や「ポートレート」などのカラープロファイルの適用が可能になります。

ということでDPPでのRAW現像のメリットは、
カメラのJPEGのイメージと同じ色調で、よりNR精度などの高い現像が可能なところだと思います。

G10当時のDIGIC4は、現在でも廉価機に採用されたりしていますが、チップ自体の処理能力に限界があるため、
精度を落としたJPEG出力になっているため、パラメーターを弄らずともDPPでRAW現像するメリットがあります。


替わって有償のAdobeCameraRAWは、RAW現像の基本パラメーターとなるNRとシャープの優秀さが特徴です。
色調などはDPPのようにカメラ側と全く同じに出すのは難しいですが、ACRならではのトーンがあります。

ただし、やはり有償ではあるので、複数のカメラを同じRAW現像アプリで取り扱いたい場合に重宝します。
結果的に、カメラ機種ごとのおおよそのノイズレベルなどを推し量ることも可能です。


もしカメラ出力のJPEGを大きく弄るのであれば、
8bit階調であるJPEGを、一度16bit画像に変換して階調空間を確保してから調整し、
16bitのまま(TIFFやPSD)もしくは8bit(TIFFやPSDやJPEG)での保存をお薦めします。
そうすることで調整中のトーンジャンプ(階調劣化)を極力抑えることが可能です。

書込番号:23563633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2020/07/29 17:54(1年以上前)

DPP4でした
jpegだとシャープネスだけになり、EOS30DのRAWだとシャープネス、
アンシャープマスク0.1単位で可変できています。
G10だと0.0表示は有りますが0.1単位の部分は0以外入力できません。

CANONはおとなしめの画だと思うので、ヘッドルームに余裕が有りそう
だけどハイパスはともかくアンシャープマスクは細かく設定したいですね。
大まかにかけるとガビガビになってCCDらしすぎになってしまいます。
G10に対する差別化を図っているとしか思えません。

フィルム時代のAL-1、EOS750 EOS10、EOS REBEL X 辺りから使ってるけど
REBEL Xはフラッシュの無い廉価版だけど一番ピントが合ってた。
新品で150ドル程度だった。結局通販で消費税は0だった。
国内のはユーザーがいいようにやられて食い物にされてる感が有るね。

JPEGを16bitにして調整するのは考え付きませんでした。
良さそうですね。どっかでB&Hがどうだとか出てたけど
REBELはそこで買いました。実店舗行っても商品の展示は無く
結局通販です。信頼性が一番あるカメラ屋です。

書込番号:23566513

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/29 19:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG撮って出し

JPEG撮って出し

JPEG撮って出し

JPEG撮って出し

>チュウイーさん

フィルム時代は基本的にニコンだったのでF4とF801sでした^^
まぁ後半は仕事じゃ無くなったのでLeica CL(フィルムのです)とかで遊んでました。

EOSはまぁC-MOSで、G10はソニー製のCCDですが、
G10発売当時はEOSですらG10の画素数の機種は無かったのですよね。

高画素の処理のアプリ部分は、DIGIC4でブレイクスルーして、
実際他メーカーの高画素処理が良くなったのは、
DIGIC4のソフトウェア製作会社が他社にリークしたからと言われています。
まぁお陰で、それ以降、高画素機をどうこう言う他社ユーザーが減ったのは良いことです。

アンシャープマスクは、レンズ自体の解像と画素数との相関があるので難しいです。
この手の処理は、多種多様なボディやレンズを同一のアプリで処理できるACRなどの方が分かり易いですね。
EOSやDPP4.xのDigital Lens Optimizerなども、アンシャープマスクの応用ですから。


DPP4.xとG10の件はそうですね。ごめんなさい。
DPP自体をEOSの検証用としてしか使用していないので、確認不足でした^^;
であるとG10では色モアレ処理のパラメーターが付く部分程度がDPP4.xでのアドバンテージになるのかな?

ただDPPはRAWしかない時に、カメラ出力のJPEGの色調を確認するのに便利なんですよね^^
JPEGを残しておくのは基本的に面倒なので。

JPEGを一度16bitに変換するのは、旧来のPhotoshop(等の)プロセスでレタッチやレイヤー処理する時に便利です。
ただ、今のPhotoshopはCameraRAWフィルターでJPEGでもACRのレタッチ機能が使えるので、
CameraRAWフィルターで全てのレタッチを終わらせるなら(Lightroomで可能なレタッチは全て可能です)、
8bitのまま処理しても全ての画像処理を一発で行うため変換は不要です。

ここら辺はお使いのソフトウェアによって処理プロセスが違うので、自分にとって楽な方法が良いですね。
僕は写真画像はLightroomで処理しますが、Photoshop慣れしてるので、
まぁ、16-32bit階調で困るような処理も行わないですし、レタッチはPhotoshopで旧来の手法で行っています。

ただG10ってJPEG撮って出しでも、有無を言わせぬパフォーマンスを見せるので、気軽に使うのが一番かもです^^

書込番号:23566717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2020/07/29 21:09(1年以上前)

花の写真と服の写真は丁度良く調整できてますね。
彩度もRAWよりたぶん濃くなって適正になってるんだと思います。
鳩と車の写真はもう少しアンシャープマスクいじりたい気持ちが
湧き上がってきます。ハイパス上げれば代用できるかもですが・

いずれにしてもRAWは地味でいじりやすいんだろうけど
カメラ側で微調整設定できないのは不便ですね。

デジカメde同時プリントとかNIKON CAPTURE4とか
オートまかせで良い画になった記憶が有るけど
フィルターもPLフィルター設定とか気に入ってました。
WIN8.1にしてからインストールできなくなりました。
なのでDPPでTIFFにしたのちxnconvert処理続けようと思います。
中間にFastStoneでLZW圧縮入れたりもしています。

有償ソフトはアップデート地獄に対面することになるので避けてます。
ATOKで地獄を見ましたが、今でも誤変換が非常に防げる
有用なツールだと思ってます。

書込番号:23566901

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/29 22:24(1年以上前)

>チュウイーさん

あ、JPEG撮って出しは全部無調整ですよ。カメラ出力のオリジナルです。
弄っちゃうとサンプルにならないので。価格コムは作品作りとはちょっと違いますから^^

あとG10はボディ側で多少の調整は出来たはずなあので、トライされてはいかがですか?

書込番号:23567097

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/29 22:40(1年以上前)

一応ですが、「JPEG撮って出し」とは「カメラでJPEGモードで撮ったままを出した画像」です。
レタッチした物は、レタッチを明記しない場合もありますが、撮って出しとは表現(記載)しません。

これは価格コムは、その商品・機材の参考となる画像を貼るべきと言う議論が昔ここでありまして、
弄った物は弄った、弄ってない物は弄ってないと明記するローカルルールが自然と出来たのですよね^^;

というわけで「JPEG撮って出し」「撮って出し」と記載のある画像は、カメラ出力JPEGのオリジナルです。

RAW現像しちゃうと多かれ少なかれ調整されますから、RAW現像の場合はレタッチ済み扱いです。
似たような意味合いで、トリミング有りも明記してます。解像感などで誤解を与えやすいので。

逆に調整の仕方などのレスの場合は、調整=レタッチ前提で、オリジナルはオリジナルと表記しています。

書込番号:23567142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2020/07/29 23:07(1年以上前)

たびたびの回答ありがとうございます。
メモリーへのJPEG保存だと色々微調整できる
(といっても±2段階で微調なのかまだ試してなく)
絵具チューブの様なアイコンが表示されますが
RAW保存だとそのアイコンが消え微調できません。
カメラモニターの左縦にOKボタン押しで出てくる奴です。

不満はあれども光学ファインダーは便利なので
RICOH GX8の代替気分でちょくちょく使おうと思います。

引っ越しが多いせいか景色、風景撮りがメインですが
近接物撮るとパララックスがひどいですね
パララックスの指標線でもついてればいいと思いました。

DPPにも自動最適化一括変換位欲しいと思いました。
DIGICに出来るならDPPでは簡単な事のように思うんですがね。

書込番号:23567191

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/29 23:30(1年以上前)

>チュウイーさん

RAWの場合は後で調整がいくらでも出来ますからね^^

実はG10はそれほどはRAWでどうこうというつもりはなかったのですが、
当時ACRのバージョンアップで一挙に高感度性能などが上がったのですね。
高感度側がG10比で、2段くらい良くなったのを覚えています。

とはいえISO80の手持ち撮影というスタイルは変わらなかったのですが(笑)

光学ファインダーはズームファインダーでもあるのでパララックス補正は不可能でしょう。
もし設計して組み込むと、撮影用レンズよりも(カメラ本体価格よりも)コストと精度が必要になってしまいます^^

あとDIGICには自動最適化機能は無いですよー。

DIGIC(カメラ側)と同じパラメーターでのRAW現像はDPPでカメラ設定を使用する形で対応可能です。
というか、ディフォルトでカメラ設定を使用する初期設定になってたような。
DPPの環境設定>画像処理1で選べたと思います。

書込番号:23567241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2020/09/06 20:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

G10

G10

G10

Panasonic G10K

S95の中古も買った事も有りG10をフルに使ってる訳でも無いのですが
DPPの使い方ムック古バージョンを入手しあちこち探す事も無くなりました。
輝度ノイズ、色ノイズの緩和を0.0にすれば繊細な画になるのがわかりました。
晴天等で明るければノイズ感も無くレタッチしやすい事がわかりました。
フォーサーズのPanasonicG10Kで塗り絵の様になるのはボカシでノイズ緩和されてるから
と思うのですがこちらは解除できません。


書込番号:23646230

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/08 18:41(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

G10_ACR現像 S95系列よりレンズの解像は数段上です

G10_JPEG撮って出し無調整 弄らなくてもこの程度は出るので気軽に使うのが良いかも

FX150_ACR現像 とある時期までのパナはACR現像で化けます

GM1_ACR現像 パナは安価なキットレンズの性能が秀逸ですね

>チュウイーさん

基本的に色(カラー)ノイズは色斑の軽減、輝度ノイズはザラつきノイズの軽減です。

この二つは撮像素子の世代によってかけ方(必要性)が異なっていて、
G10は比較的常識的な出力なので、一定量の色NR値と、好みの輝度NR&シャープマスクのバランスで絵作りをします。

S95はCCD最終期の(当時)ノイズを抑えた撮像素子なので、G10に比べるとマイルドな出力なので、
G10より若干少なめの色NRと、若干抑えめの輝度NRに、シャープマスクで輪郭補正するイメージですね。

panaG10Kは、世代的にS95と同時期のデジタルエンジン(ソフトウェア)方向で、
パナは「超解像」という売り文句で、NR深めの画像をシャープマスクエンハンスでメリハリを付けていたと思います。
パナ付属のSilkypixの簡易版はRAW調整がきちんと出来ないイメージなので、市販の現像アプリをお薦めします。

書込番号:23649650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2020/09/10 20:36(1年以上前)

>a.k.a_abさん
G10使いたての不満ともとれる疑問点に回答ありがとうございます。
ナイスボタンをクリックさせていただきました。

JPEG推しされましたが、JPEGならばFUJIFILMのF100、F200の方が
好みの画です。F200で接触不良が出たのでもう手を出しませんが。
サイバーショット DSC-H1、H3も良いです、AWB間違いしませんでした。
ただ使い勝手に不満が出ました。ワイド端も36mm、38mmだし。
(F100は明るいところに露出が合って暗めの画が出がちだったが
それはどのカメラでもありがちな事と思っている→RAWが有れば
いろんなことが解決できると思ったのでRAWの有る機種に移行した)
コンパクトさから今後S95が活躍する気がします。
400万画素のDCM-FZ10より200万画素でも随分小型なFZ2が良いんじゃないか
と今頃思っているからでもあります。
もちろん一眼が透明感に優れ気の済むまでヘビーにレタッチしても
なかなかノイズ感がしないので優秀なのですが、
気の粗い田舎ジジイ達と体力増強太タイヤMTB自転車乗りがメインなので
なかなか持ち出せません。これらの田舎ジジイ達は裏道山道が好みなんです。
本当は NIKON D50、PENTAX K200、EOS 30Dを使いたいのです。
(色味の好みで前者2つがメイン)
PANAのG10Kは新品時で3万ぐらいでしたが赤転び当癖が強くて超解像もギラギラ
であまり使っていませんでした。付属レンズがそこそこ優秀そうなのであまりがっかり
せず本体替えればと思っていましたが、ソフトで救済できるとはお得情報でした。

もっと写真を撮ったらレビューの方に書き込みしたいと思います。

書込番号:23654405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2020/09/11 01:44(1年以上前)

>a.k.a_abさん
追記です
F401も借りて使ったことが有りますが
当時のCanonよりカリカリのピントですごいなと思いました。
より後発のREBEL X より良かったと思います。
たしか単三電池を使う機種でした。
Canonを見下す気持ちは初期EOSの頃からありました。
MF時代に親から一式貰ったのがきっかけでAFになっても抜け出せなかった。
newFD35-105/F3.5というでかいけど良いレンズももらった
ということも有ったし。その頃はNIKONの実力を知らなかった。

書込番号:23654927

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/11 12:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FX150_ACR現像 腐っても(パナ)ライカというトーンです

G15_ACR現像 G10よりレンズは優しくCMOSセンサーでノイズ感は少ないです

GM1_ACR現像 空の青の抜けなどはパナのJPEGでのトーンの方が特徴的かな

GM1_ACR現像 キットレンズの広角端でこの解像なら文句なしです

>チュウイーさん

僕は銀塩時代はニコン派で、最終的にはF801sとF4sを使用していて、
仕事で撮ることが無くなってからはライカ趣味で遊んでいました。

デジカメになってコンデジで気楽に遊ぼうという話になり、
バイクの長期ツーリングのお供と言うことでC/PからキヤノンのA200を購入し、
コンデジにも手ぶれ補正が付いた&28mm相当のレンズが付いたと言うことでIXY-D900ISを購入という感じです。

まぁキヤノンになったのは、最終的にはきちんとMac用のソフトウェア対応があったからですが。

デジイチは仕事の関係と職場のレンズが使えたことと、やはりソフトウェアの関係で、
EOS KDN、60Dと来て、仕事的に必要が無くなったので一眼レフは終了にしました。

G10、FX150、G15などはこの時期に購入して使用した物で、
これらのカメラの活用はRAW現像アプリの活用と二人三脚でした。
今はGM1やGX7MK3とかで、使い勝手重視で遊んでいます。


レンズはそれぞれ特徴があって面白いですが、確かにキヤノンレンズは面白味に欠けるかも知れませんね。
NewFDになってプログラムAE対応になった頃から、どの絞りでも同じような描写になった記憶があります。

ただEFレンズは仕事に使う場合はとてもニュートラルで客観的な描写をするので重宝しました。
ここらへんは作品作りという感覚よりは、少しプロフェッショナル(=仕事)指向かなと思います。
レンズの色気に助けて貰えないのを良しとするか悪しとするかでも評価は変わりますね。

実はこの板でもFX150の写真で「腐っても(パナ)ライカ」という話になりまして、
今はLUMIX及びパナLEICAで、センサーはもう一息とは思いますが、僕には充分すぎる画質ですね。

書込番号:23655542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2020/09/11 20:30(1年以上前)

>a.k.a_abさん
4番目の雲下のカモメ的な写真は映えますね
左上の深い青空がカナダのケロウナで見た宇宙的な
色味でなつかしいです。昼でも月や星が見えてました。
最近はCMOS機でも透明感のある機種が増えてきたようですね
PANAだとGX1から以降かと思います。
といってもEOS10Dやら30Dは塗り絵感なくCCDと変わらない
感覚で使えてましたが。
コンパクトなEZズーム等も出てきてOLYMPUSとか良いなと思いますが
FUJIでコンパクトなズーム出るのを期待しています。
画角的には30〜33mm程度がほぼメインです

書込番号:23656240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2020/09/11 21:03(1年以上前)

>a.k.a_abさん
連投すみません
赤い車の写真はボカシ半径の小さい
2×2とかかけているのでしょうか、ガウスボカシなのでしょうか?
Xnconvertは平均ボカシもガウスボカシも最小が
3×3ででかいです。ガウスボカシは効き目が非常に弱く
ノイズ除去に向かない気がします。
別にノイズ除去と言う項目が有り
よろしく働きますが、シャープネスがゆるくなり
元に戻すべくシャープネス、アンシャープマスク
をきつくするとノイズ感は元に戻ってしまいます。
そこでですが、ACRと言うのは優秀なのでしょうか。

書込番号:23656314

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/13 04:01(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

FX150_ACR現像 FX150のセンサーは多少ノイジーですが、それもこの機種の味です

G10_ACR現像 露出の差はありますが、G10の方が明らかに容赦の無い描写です

GM1_ACR現像 遊覧船と同日に撮影。オマケ・ズームとは思えない切れ味です

GX7mk3_ACR現像 ローパスレス・2000万画素でも、このオマケ・ズームは容赦ないです

>チュウイーさん

4番目の写真は、伊豆の堂ヶ島の遊覧船の船上から撮った写真ですね。
青の発色はメーカーごと、もしくはRAW現像ソフトごとで発色が異なるので、
気に入ったRAW現像ソフトを決めるか、気に入ったメーカーに固定するかした方が楽ですね。

1番目の赤い車の写真はほぼ素に近い現像で、特別ぼかしだとかシャープネスをキツくしたりはしていません。
この写真に関しては別日にG10で同じような構図と光線で撮ったのですが、別の仕上がりになっていて、
解像感やトーンの違いは、そのままパナライカとキヤノンレンズとの指向の違いであるといえると思います。

書込番号:23659204

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/13 04:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GM1_ACR これだけを観たらオマケズームで充分と思うでしょうね。

GM1_ACR現像 定番の20mm。特別良いとは思いませんがズームとはやはり一線を画します

GM1_ACR現像 14mm。少し落ち着いた発色と解像感が同居しています

GX7mk3_ACR現像 15mm。白系の重なりを空気感も含め描ききるのは立派です

M4/3の標準域の単焦点と、オマケ・ズームの画像です。
パナライカの15mmはGX7mk3で、あとはGM1です。

やはり特筆すべきはライカの15mmなのですが、パナの20mmも14mmも立派です。

ただGM1には20mmは鏡胴が太くて若干使いづらく、GX7mk3をメインにしているので、
GM1にはコンパクトな14mmを装着してGRのように使っています。
GRの換算28mmのレンズよりは大人しく、誇張せずに写し取ってくれるレンズですね。

20mmは若干の演出性を備えた定番レンズで、
一般の評価ほど良いレンズではないけど、値段を考えたら充分に良いレンズだと思います。
パナのM4/3が初心者層に評判が良いのはこのレンズがあったからで、
そういうレンズがオリンパスにはないところが失策だったと思っています。

12ー32mmのオマケ・ズームも、これはこれで凄いのですが、僅かに繊細さに欠けますね。
オマケ・キットズームの性能の違いもオリンパスの不味かった点で、
高価なレンズは文句のつけようが無いだけに惜しいなぁと思います。

個人的には、安い方の25mm、30mmマクロ、安い方の42.5mmなどは、それぞれ描写が洗練されてて良いですね。

オリンパスだと12mmの単焦点は手に入れたく思うのですが、
軽い遠景であればオマケ・キットズームで対応できてしまうので・・・

換算30mm付近で撮影するのであれば、やはりライカ15mmはいいですよ^^

書込番号:23659215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2020/09/13 14:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K200 + タムロン安ズーム

K200 + 標準安ズーム

K200 + 標準安ズーム C-PL

K200 + C-PL角度違い

>a.k.a_abさん
作例拝見させていただきました。
PENTAX K200ですが当初付属のズームより
利便性からタムロン高倍率ズームをつけてましたが
遠景どころか近景もダメダメ感が有る事に気づき
標準ズームに戻り今ではDA 16-45mm F4 ED ALです
ニコンD50も標準ズームより
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-EDや
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
に替えればかなりマシになるので
ボディーはこの時期の中古を買えば壊れても良いから
もっと持ち出して使おうと思えるようになってきました。
昔の機種の方が透明感を感じます。
CMOS機のEOS30Dもそうです。
(当時、CMOSが流行る前はMOS、N-MOS?と思ってた)

コンデジはやはり荒れて好みまでレタッチしきれない感
がありますね。比べなければ良いんだとは思いますが
時によって納得する時と惜しいと思う時が有ります。

ライカレンズってシグマみたいな色傾向が有るのかな
(暖色系ではない)と云う印象をもちました。
作例からレンズのスレにジャンプしてみて来ましたが
赤がくすんでいる気がしました。ただ普段は赤ノイズが
嫌いで苦労してはいるんですが。

書込番号:23660234

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/13 22:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FX150_JPEG撮って出し 基本的にFX150はCCDの抜けを柔らかいレンズで慣らしてます

FX150_ACR現像 お陰でRAWだと情報が成り行きで残ってるので表現はしやすいです

FX150_ACR現像 相対的に抜け感が薄い代わりにトーンが良いです

FX150_ACR現像 解像感も薄めですが、解像してないわけではないです

>チュウイーさん

ライカレンズというのも、パナライカでさえ3パターンくらいあって、
・なんちゃってライカ
・オールドライカ風味(エルマー風)
・現在のライカ風(ズミクロン風)
で、FX150はオールドライカ風、ライカ15mmは現在のライカ風ですね。

シグマの社長はライカ好きなので、シグマのレンズにはライカの風味もありますが、
もうちょっと現代風で数値性能を気にしている風潮がありますね。

書込番号:23661500

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/13 23:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GX7mk3_ACR現像 基本的にはこういうバランスの良いトーンです

GX7mk3_ACR現像 FA-Limitedのようなしっとりとした描写も可能です

GX7mk3_ACR現像 落ち着いた線の細めの丁寧な描写もこなします

GX7mk3_ACR現像 いわゆるライカ的なトーンで見せる描写も可能です

M4/3のライカ15mmは、ズミクロン系の解像と抜け、トーンバランスを持っています。
但しズミクロン系は必ずしもボケが綺麗なレンズではなく、ライカ15mmはそれに準じています。

M4/3のライカ15mmは、ペンタックスのFA31mmLimitedと43mmLimitedの中間くらいの描写とも言えますね。

ただ、普通の人の作例を観てると、明るめの広角で開放で撮っちゃう系なので、そこら辺が判りにくいですね。

書込番号:23661534

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/13 23:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GM1_JPEG撮って出し 線も細すぎず太すぎずツァイス的な透明感もあります

GM1_JPEG撮って出し 開放時のボケ味も良い、現代的な用途に対応したマクロレンズです

GM1_JPEG撮って出し 遠景では解像も収差も良く普通の中望遠として使えます

GM1_JPEG撮って出し 近景ではトーンと解像の良い標準レンズ的な使い方も出来ます

あと、以前知人にパナの30mmマクロを借りて撮った写真が在ったので上げときます。
撮影先で借りた程度で、全部JPEG撮って出しなので、逆に描写感は判りやすいかもです。

パナの(安い)25mm、30mmマクロ、42.5mmは、パナトーンで若干ツァイスエッセンスという感じで、
解像感と抜け感が良く、僅かなパナライカ感もあって、面白いレンズで、
パナライカの(高価な)25mmと42.5mmマクロより(これはこれでいいですが)使い勝手が良い感じです。

書込番号:23661563

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/13 23:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K200D_JPEG撮って出し 当時の標準的な出力で悪くはないと思います

K200D_ACR_カメラ標準_彩度+16 全体的に解像が上がり線が細くなったのが確認できます

K200D_ACR_Adobeカラー 色味が変わりますが異なるカメラ感で色調の統一が可能です

これは余談ですが、K200DのJPEGとRAWのACR現像との比較例です。
普通の画像のDNGサンプルも探したのですが見つからなかったので、
ImagingResouceのチャート画像だけで済みません。

ACRではK200Dのカラープロファイルに「カメラ標準」があるので、色味は殆どJPEGと同じ色が出せます。
JPEGの方が若干彩度が高いので、ACR現像は少しだけ彩度を上げています。
コントラストの違いは(上げちゃうと見かけの解像が上がってしまうので)そのままにしてあります。
#オマケでAdobe標準のカラープロファイルを適用した画像も上げておきます。

基本的に古めのカメラを使うのであれば、アプリ購入後にバージョンを上げていく必要は無いですし、
古いカメラを、現在のデジタルエンジン・ソフトウェアで処理するメリットが大きいので、
Adobe製品に限らず、SilkypixでもDxo Opticsでも、導入されると便利だと思いますよ。

書込番号:23661602

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング