PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ185

返信107

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

G10は鬼子です

作例・画像処理などに特化したスレと言わないと既に成り立たない、狭い範囲でパス回しを続けるスレです。

実際G10のRAW現像処理とかも随時(最近)更新してるから「違う」とは運営に言わせないぞ。
某M4/3機のネタで盛り上がってるとか言うな。G1X2のネタでも盛り上がってるぞ。
縁側でやれというなら縁側の掲示板でピクセル等倍画像を見られるようにしろとかまぁそのへん。

来る物は追わず、去る者は拒まずでアレ。

書込番号:21849149

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に87件の返信があります。


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/16 22:50(1年以上前)

とろさん通信

コンデジ板もそうですが、レンズ交換式カメラは、
ある特定の回遊アカウントが、どうにでもつつけるレスに群がってついばんで遊んでる感じですよね。

つまり「つつけるネタのスレ」のアクセス・・・というか、レスが盛況になります。

実際のユーザーや、本気で購入しようとしてる人は、GX7mk3クラスならド素人の場合は少ないので、
質問するならピンポイントだろうし、訳のわからないクレームなどつけません。

第一、GX7mk3の発売直後に群がって多様な人達は、僕ら3人が購入したと言い出した辺りから出現しませんね?

スレの書き込みが正確ならば、僕ら3人の他に、購入者が4人いるはずですが、
最初にちょろっと登場しただけで、その後は出てきてもいませんし、アカの活動履歴もありません。

レンズ交換式カメラ板というのは、余程の人気機種でもないかぎりそういうものなのですよ^^


僕は「大して反応が無くてもログを打つ」ということに慣れていて、
1本目のスレの時に、とろさんがキツそうだなと思って、2スレ目を引き受けた訳ですけれども、
多少間口が狭まってはいる物の、アレはアレで無意味とは思ってないです。

GX7mk3の値段が少し下がるのは冬ボの頃でしょうし、大きく下がるのはモデル末期でしょうから、
気長にやっていこうと思っています^^


ちなみに45ー150mmの普通の価格の中古が出ていて、バカ安くはないですが、購入しようか迷い中です。
これまた「タイミングが合えば」ですねぇ(笑)^^

書込番号:21968447

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/07/17 15:01(1年以上前)

G10は発売から10年が経とうとしていて中古であっても購入を検討する人がどれほど居るのか? って機種ですよね、ましてや今更価格.comで情報収集も無いでしょうしこの板は「ほぼ見られて無い」事が暗黙の了解で他機種の雑談したりG10以外の作例や検証も広く行ってました、それが良いかどうかは別として。

しかしまだ発売間もなく注目度も話題性もある機種でも「あんなもんかなぁ〜」って感じですね、私が立て作例スレや検証スレが今一つだったのはスレ主としての力不足だと早々に諦めましたが兄さんに代わっても状況は変わらず結局は写真(作例)よりもディベート、煽り、野次、炎上の方が皆さん楽しいみたいで価格.comはつくづく難しい場所だなと。

ただ価格.comに全く良心が無い訳ではありませんしこちらがもっと訴求力のある写真が出せれば結果も違って来るのかもしれません、周りのせいだけにするのも何か違う気もするので気が向いたらまたペタペタ貼り出そうかな、その時はもう自己顕示欲だけと割り切って(笑)

書込番号:21969700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/17 15:42(1年以上前)

とろさん

これは、人をそういう目で見てると言うよりも、超現実問題として、
M4/3機で、普及価格帯の中級の2000万画素機というのは、GX7mk3が初なわけです。

大半の人は、高い金出して2000万画素機を買うか、16000万画素で充分だ教に入信してる状況です。
ですから、やっかみも激しいし「大したことは無い」ことにしたいわけです。

そこに画像をバンバン出せば、素直に「凄いな」と認めるよりも、自己保全のために無視する人の方が多いです。

僕らが、実際に買わずに板に参加してた頃の方が「板に活気があった」のはそう言うことですし、
当時乱立した「GX7mk3とGX7mk2とで迷ってる」系のスレッドが今は無いのは、現実は理解したからです。

そして価格の揺れ戻しで、キャンペーン後、夏ボの時期にはあまりお買い得ではない値段になってしまいました。

これでは、気にしてた人も様子見せざるを得ないですよ。


実際G10も、秋に発売後冬ボ商戦で値段が下がるまで、画像スレを立てるような雰囲気は生まれていませんでしたし、
一悶着あって画像スレが出来て、いざ画像を貼ったら参加者は限られた人数でその後は中傷スレばかりが立ちました。
#このクラスで1400万画素のデジカメなんて、G10とパナのFX150しかなかったので当然なんですが・・・

その機種板が順調に賑わうためには、色々な状況が整ってる必要があって、
GX7mk3は、まだ状況が整ってないんです(笑)

多分2000万画素センサーが搭載されるEM5mk3が出るのは年明けCP+と予測されていますから、
あと半年は妬みとやっかみを被らざるを得なくて、実はこの時期に画像スレを立てること自体がチャレンジングです。

実際「とろさん、ちょい早いよー!」と思った物です(笑)


あと、パナ機の値落ちの鈍さは独特で、キヤノン機辺りの感覚で値段は推移しません。
僕もGM1をモデル末期に5万円で購入してるので判るのですが、一言でいって「値落ちが渋い!」(笑)

登場時から欲しいといってた僕が、腰が動いたのがその時期で、
ずっと「これならキャンペーン時に買っとけば良かった」価格帯を推移してました^^;

なんとなくGX7mk3も似た雰囲気で推移しそうなので、せめてもう少し値下がりしないと参入者でないかな・・・
EM5mk3が秋のフォトキナ前後で出てくれたなら、実売価格も動いたと思うのですが・・・


そういう多種多様な情勢というか理由であの板はああいう感じなのですから、変に憂いても仕方ないです^^
お店を開いた以上、閉店するならいざ知らず、店員が辛気くさい顔してれば客足が遠のくばかりです。

でも、僕ら半身内以外にもカタコリ夫さんがいらっしゃるなんて、これはもう百人力だと思うんですよね(笑)

だから僕は、常にカラ元気で、打者や捕手がいなくても、壁に剛速球を投げ込むつもりですよ^^
#壁は後逸しない(前にしか跳ね返らない)というのは、最大の利点ですね(笑)

書込番号:21969751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/19 07:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ACRー旧プロセス

ACRー新プロセス

ACRー旧プロセス:ピクセル等倍

ACRー新プロセス:ピクセル等倍

キートンさん通信・・・というかなんというか・・・

貼られてる画像で察しが付く通り、ACRネタです^^;


ACRのカラーNRについて色々煮詰めていまして、一つの答えが出たのでご報告。

ACRのセッティングで、最初にパラメーターを合わせるのがカラーNRで、
常用感度では一度合わせたら変更する必要は無いと、これまでに言ってきました。

それは(新プロセスでも)その通りなのですが、少しカラーNRについて深く考えてみようと。


まず、カラーNRはカラーノイズを減らします。
基本的にはRGBの斑(まだら)として出るノイズで、これを消すことは基本です。

カラーノイズがあるとピクセル等倍では正確な発色になりませんし、
ボケの部分にカラーノイズが出ていると、スムーズなボケになりません。
その代わり、多少残っていると(輝度ノイズと同じ意味で)全体の解像感が上がる特性があります。

従来のプロセスではカラーNRを上げてカラーノイズを消すと(原理的に)色の分離が悪くなる傾向がありました。

それを補正するのがカラーNRの「ディテール」と「滑らかさ」のパラメーターでしたが、
こちらを色の分離を良くする方向で調整するとまたカラーノイズが上がってくるので、
実際問題として、どの程度の数値が良いのか掴みきれていませんでした。



今回カラーNRに特化して色々調べてみたところ、
カラーNRを多少多めに設定して「ディテール」と「滑らかさ」を調整すると、
若干のカラーノイズ上昇よりも、色分離による効果の方が高いことが判りました。

色分離とは、赤の中の赤、青の中の青、緑の中の緑、などの分離です。

例えば草花だと、葉のディテールはエッジの重なりと葉脈で構成されていますが、
この場合は、緑系の色の濃淡や若干の色相の違いで表現されています。

添付した画像だと、軍艦の灰色で構成されたディテール群が、それにあたります。

今までは、このディテールを輝度(明るさの差)の正確な表現でフォローしようとしていましたが、
輝度にも輝度ノイズが存在し、輝度NRである程度消さないといけないので、調整が難しかったです。



カラーNRの設定ですが、これまで「ちょうどこの位かな?」と感じてた数値より「5」多めにして下さい。
「5」多めにしても、それだけでは大してカラーNRは改善されないはずですが、これがマージンになります。

そして、ディテールを「100」滑らかさを「0」にして、カラーNR設定は終了です。

この後は、輝度NR設定、シャープ設定と、通常の順番でセッティングしていけばOKです。



「ディテール」パラメーターは、色分離の細かさを決めるパラメーターですので、
カラーNRで指定したカラーノイズの低減(=色分離の悪化)の範囲内で、色分離の悪化のみリカバーします。

「滑らかさ」パラメーターは、色分離のスムーズさを制御するパラメーターですので、
カラーNRで指定したカラーノイズの低減(=色の平準化)の範囲内で、
色の濃淡や若干の色相差などを、慣らしたり、厳密化させたりします。

この2つのパラメーターは、カラーNR値が破綻していない範囲であれば、正常に働きます。

常用可能なISO感度の範囲ではカラーNRは破綻しませんから、
ISO1600や3200や6400くらいまでは、この極端な「ディテール100滑らかさ0」で問題は起きません。
#高ISOでも、それぞれセンターの「50」付近側へシフトさせていけば対応は可能です。


このセッティングで問題が発生するのは、女性の顔や肌などで、
同系色の分離が良くなると言うことは、結果、毛穴、シワ、シミ、ニキビなどが目立つと言うことですから、
そういう写真では、ディテールと滑らかさのパラメーターを逆方向に調整することになります。
#ディフォルトがセンターの「50」であるのは、そういう意味であると思われます。



具体的に添付した写真を見てみると同系色で滲みそうな部分のディテールが、
嫌味になりがちなシャープ処理では無く、きちんと分離していることが判ります。

ピクセル等倍画像部分では、レンズ周辺部であるのに、看板の文字の判読が容易になり、
下部の黒いブイのディテールや、器具類、トタンの壁などの解像が上がっていますが、
実際は旧プロセスに対してシャープ適用量は少ない数値になっています。


カラーNRの「滑らかさ」パラメーターは比較的最近追加されたはずですが、
基本的な現像機能は8年くらい前から実装されていたと思われるので、
今頃になってやっと使いこなしがが判ってきたということで、お恥ずかしい・・・(笑)

ただまぁ、おおよそこれでACRの基本機能(シャープ・NRパラメーター)はマスターできたかなと思います。

当選機種やセンサー性能、ローパスの有無などでも変わってきますから、旅はまだ続きますね^^

書込番号:21973170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/22 23:21(1年以上前)

別機種
別機種

Imaging Resouce SAMPLE ピクセル等倍

Imaging Resouce SAMPLE ピクセル等倍

ACRのカラーNR設定の続きですが、Imaging Resouceのチャートのハンカチ部分で見るとこうなります。

1枚目は、ディテール50、滑らかさ50のディフォルト標準です。
2枚目は、ディテール100、滑らかさ0の設定です。

2枚目の方が、同系色で柄の分離が良くなる(特に赤系)のが判るかと思います。

女性のポートレートなどで、肌の荒れなどを出したくない時は逆のセッティングになりますが、
その時は輝度NRのディテールや、シャープの深さやしきい値なども調整する必要があります。

またこの設定だと、暗部を大きく持ち上げるなどした時に、カラーノイズが出やすくもなるので、
そんなに極端な露出加工(暗部持ち上げ)をしない場合などに適用した方が良いセッティングですね。

カラーNR自体を深めに適用した時にも「それなりに」効くセッティング(パラメーター)なので、
実画像での応用・適用度は高いと思われます。

書込番号:21981513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/24 13:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F4.5_ピクセル等倍

F7.1_ピクセル等倍

F8.0_ピクセル等倍

F11_ピクセル等倍

で、村の掟が後回しになってアレですが、45-150mmレンズを購入したので、恒例のテスト撮影をしてきました。

今回は、2000万画素機での12ー32mmは?ということで12-32mmの12mm側も再テストしてきました。

というのも、僕は超広角は(ライカ派なので)21mmに拘りがあるのですが、
M4/3だと10.5mmなどはMFで高価で大きく買うのを躊躇・・・というか現実的では無いです(笑)
となると12mmの単焦点・・・となりますが、こちらも良い物は高く、安い物はどの程度の画質かわかりません。

ならば、十二分にコンパクトな12-32mmの12mm側の性能をきちんと調べて、
弱点はフードを付けるなどで克服して使おうじゃ無いか、と。

で、その結果ですが、やはり開放から解像が高く、良いレンズですね。
最良F値はF4.5-F5.0付近ですがF7.1くらいまでは良好な状態が続きます。
F8.0からはレンズの安定よりも回折劣化が勝るようですこし良くなくなり、
F11くらいまでは普通程度でF16だとあからさまに回折劣化による画質低下が勝ります。

ですので、推奨される絞りの範囲は、開放F3.5からF7.1の2段分で、ベストはF4.5/5.0という感じです。

書込番号:21984908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/24 13:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F5.6_ピクセル等倍

F7.1_ピクセル等倍

F9.0_ピクセル等倍

F11_ピクセル等倍

さて本題の45-150mmですが、結果は少し意外で、F8付近までは画像が良いように思えます。

M4/3の2000万画素機での回折劣化はF4.8ですから、F5.6付近くらいにピークがあるのかなと思いきや、
実際にはF8くらいまで順調に画質を維持しています。

これには2つ理由が考えられて、

1つは、望遠ズームはどうしても開放付近が緩いので、絞っていくことでのレンズ安定性の向上の方が、
回折劣化の影響よりも大きく働くので、ピークがF5.6付近に来ないのでは無いか?というもの。

もう1つは、同じ建物をズームしながら撮影しているので、解像の検証となる建物のパーツも拡大されていて、
ピクセル単位で発生する回折劣化の影響を、実際には検証できてないのではないか?というものです。

つまり建物(塔)の大まかなディテール部では無く、細部ディテール部を撮影して検証しないと、
本当に細かく発生し始める回折劣化は読み取れない・・・という。


いずれにしてもF5,6では像が安定してるとは言いにくく、F7.1付近は安定していて、
F9付近も悪くなく、F11で若干落ちたかなと感じられるイメージです。

従ってF4-5.6のズームであるので、約2/3段ほど絞った時点で像が安定するレンズと言えそうですが、
もう一度、もう少しシビアに再チェックしたいと思います。

書込番号:21984951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/24 18:55(1年以上前)

もうちょっと45-150mmのテスト結果を見ていくと、


45mm:開放F4.0
シャープと感じる範囲:F4-F10
ベストと感じる絞り値:F5.6-F7.1
推奨しない絞り:F14以降

60mm付近:開放F4.7
シャープと感じる範囲:F4.7-F11
ベストと感じる絞り値:F5.6-F8.0
推奨しない絞り:F14以降

75mm付近:開放F5.1
シャープと感じる範囲:F5.1-F11
ベストと感じる絞り値:F6.3-F8.0
推奨しない絞り:F16以降

100mm付近:開放F5.5
シャープと感じる範囲:F6.3-F13
ベストと感じる絞り値:F7.1-F9
推奨しない絞り:F16以降

120mm付近:開放F5.6
シャープと感じる範囲:F6.3-F13
ベストと感じる絞り値:F7.1-F9
推奨しない絞り:F16以降

150mm:開放F5.6
シャープと感じる範囲:F6.3-F13
ベストと感じる絞り値:F7.1-F9
推奨しない絞り:F16以降


という感じで、現状では絞りはF7.1あたりに固定しておくのが良さそうです。

今回のテストでは、微妙なピント面の移動から、被写界深度が深い方が綺麗に見えてる可能性もあるので、
次回も同じ塔で撮影は行いますが、もう少し起伏のない面に確実にピンが来るようにしてチェックしますね^^;

書込番号:21985508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/26 21:14(1年以上前)

45-150mmの再チェックの結果です。あまり変わりません(笑)

45mm:開放F4.0
シャープと感じる範囲:F4-F9
ベストと感じる絞り値:F5.6-F8.0
推奨しない絞り:F14以降

60mm付近:開放F4.7
シャープと感じる範囲:F4.7-F13
ベストと感じる絞り値:F5.6-F8.0
推奨しない絞り:F14以降

75mm付近:開放F5.1
シャープと感じる範囲:F5.1-F14
ベストと感じる絞り値:F6.3-F9.0
推奨しない絞り:F16以降

100mm付近:開放F5.5
シャープと感じる範囲:F6.3-F14
ベストと感じる絞り値:F7.1-F10
推奨しない絞り:F16以降

120mm付近:開放F5.6
シャープと感じる範囲:F6.3-F14
ベストと感じる絞り値:F7.1-F9
推奨しない絞り:F16以降

150mm:開放F5.6
シャープと感じる範囲:F6.3-F14
ベストと感じる絞り値:F7.1-F9
推奨しない絞り:F16以降


細かくチェックした結果、もうちょい絞っても画質が維持できてるという感想で、
45mm付近以外はF7.1-F8.0あたりに絞り値をセットするのが良いようです。
45mm付近は開放から広めに絞りが使えるイメージで、画質も安定しています。

100mm付近以降は開放だと少し緩いイメージで1/3段は絞っておきたい感じなので
実際はベストはF7.1-F8.0、常用はF6.3-F9の1段分くらいの間で使用するのが良いレンズのようです。
ピークは緩やかに思えるので、どこかがドンピシャという雰囲気はしませんでした。

書込番号:21990154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/07/28 05:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

45mm-F7.1

75mm付近-F8.0

100mm付近-F8.0

150mm-F9.0

で、再テスト画像で、一番シャープなF値のピクセル等倍画像です。
#中間ズーム値は、ズームリングとExif値に差がありますが、リング指標も記載しときました。

実際にはこの回転灯に厳密にピントを合わせたわけでは無い(およそ同距離の壁面部分に合焦)ので、
150mmでは被写界深度の深い絞り値が解像したように見えてる可能性はありますが、ほぼ正確だと思います。

またこの絞り値の前後1/3段の画質差は僅かで、
線が細く描写されてるのが実解像が良いのか、カリッと描写されてるのが実解像が良いのかの判断は微妙ですが、
今回は望遠という要素も踏まえて「カリッ」の方を選んでいて、線が細いイメージは-1/3段の絞りになります。
#線が細いのと、かすかに緩いのとは、判別が微妙になってしまうため

この結果だけをとれば、全域F8固定での使用が無難という結論になりますね。

書込番号:21992676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/08/02 16:07(1年以上前)

とろさんここだけ通信

うちは流産1回、死産1回です。
20年前のことですが、以降子供は諦めました。

書込番号:22004077

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/08/02 22:05(1年以上前)

アキラ兄さん、そうした事は胸の奥に秘めてていいですよ、一応は公の掲示板ですし。
私も絶対に言えない(言いたくない)事があります、もちろん絶対書きませんけどね。

ところでこの場を借りて折り入ってお願ですが・・
兄さんは意識してか知らずか解りませんがあちらの板で俗に言う「門番」の様な役割になっている事が凄く気になっています。
例えばですが「EVF壊れた」のスレですが正直私も「リセット如きで治る案件に何を大袈裟な」とは思いました、しかしそんな情報でもユーザー通し共有したいと思った素直な気持ちは理解出来ますし受け答えから誠実さも感じました、全く話も通じないSDカードのスレ主とは明らかに違います。
なので傍から見ていて「何もそこまで追い詰めなくても」と思ってました、折角同じ時期に同じカメラを買った仲間になりえたかもしれないのに何か勿体無いなと。

「 OLYMPUS OMD-EM10 mark3と比べて」でもSA-MONYANさんにかなり執拗に質問を繰り返していました、確かに検証としては穴だらけだったかもしれませんが受け答えはとても誠実な方でした、私自身も厳密な検証が苦手で感覚だけで喋ってしまうところがあるのでまるで自分の事を言われている様で見ていて正直辛かったです、でも普通「これは何段分の補正だな」なんて正確に答へられる人の方が少ないですよね? 彼が二台を所有し感覚として「こっちの方が優れている」と言う意見は尊重してもいいのではないでしょうか?

「浮気した拙生が馬鹿でした。」でも二台買って「こっちの方が良かった」ってだけの意見ですから「はいはいそうですか?」で済む話だったのに拗らせてしまった結果ハイエナを呼び寄せて荒れに荒れてしまいました・・

今回の「生まれる瞬間の撮影方法について」も単純に撮影機材や方法のアドバイスか興味が無ければスルーでいい話です、無論出産が如何に危険で母体や赤ちゃんに負担があるかは自分の経験でも語った通りですがそれはやはりレアなケースであって多くのお産は滞りなく済みますし撮影も非常識だとは思いません。
ご自身の辛い経験から子供の誕生に浮足立っているスレ主さんに釘を刺したい気持ちも解りますが言葉は慎重に選ばないと単に「絡んでいる、喧嘩を売っている」様に捕へられても仕方がありません。

私自身も良かれと思ってアドバイスしたつもりが結果あの方を排除してしまった「前科」があるので最近はかなり言葉は選んでいるつもりです、ネットの掲示板の言葉は自分が思った以上に相手に響いてしまう(場合によっては傷付けてしまう)事が多いです、そして兄さんの言葉には力があります、力のある言葉は有益にも毒にもなるので発信する際には注意が必要です。

折角素晴らしい知識と経験があるのですから的確なアドバイス、興味が無ければスルーを貫いて頂ければと思います。

書込番号:22004740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/08/02 23:08(1年以上前)

とろさん

僕もちょっと思うところ有りまして、価格.comから離れようと思っています。

1つはG10の掲示板が出来たのが20008年の9月で、今年の8月で丸10年です。
これは色んないみで区切りというか、潮時だなと。

あと、あちらで言うと、個人的にGX7mk3は過不足無いカメラです。
で、過不足無いレンズも手に入れてしまって、あまり情報共有という感じでもないわけで、
価格.comにいるメリットも無いなぁと。

メリットが無いならば、面倒くさい50代が鎮座ましましてるだけなので、誰も喜ばないなと^^
そこらへんが、まぁとろさんが言ってくれてるところなのだろうと思います。

まぁ「生まれる瞬間のー」の人は、意図的に絡んできているのと、
こちらも面倒だから引いているのでどうとは思っていませんが、荒らしたということにはなるのでしょう。

そう言うこと含めて、僕は何に時間をかけているのだろう、という部分ですね^^

受け流すべきだという部分と、受け流さずに構う部分というのがあって、
構うエネルギーがあるなら、それは自分のこと、
写真であれば写真に注ぎ込めば良いという、シンプルなところに行き着いた気がします。

まぁ、思ったのは、僕には子供が出来なかった分、子供っぽいままで来たのかな、と。

思うことは色々ある・・・ようで実はあまりなくて、そういう風の吹く季節、そういう判断のしどころだなと^^

ということで、またいずれ、いつかどこかで、です^^

書込番号:22004861

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/12 17:45(1年以上前)

アキラ兄さん

いろいろ教えて頂いてありがとうございました。
G10を買って、この掲示板に辿り着けて本当に良かったと思っています。
僕自身書き込みは少なくなっていますし、こんなこと言えた義理ではないのは承知の上ですが、
価格から離れるかどうかとは別に、出来たら今後も何らかの情報発信の場を残して頂ければと思います。
ブログでも掲示板でも。

ブログを運営してゆくのは大変な労力が必要ですので、簡単にお願いするのもどうかと思うのですが・・・

或いは、この場を削除しないで残しておいて頂いて、
一週間か、一か月に一度でもチェックして頂く、とか。
G10が発売されて10年、
最近は使用頻度も低くなっているのは事実ですし、
性能的にはもっと上のデジカメが沢山あるでしょう。
しかし、自分としてはこんなに長く使えるデジカメは、たぶん今後もう無いだろう、とも思います。

勝手なこと言ってすみません。
そういう希望を持っているG10ユーザーが少なくとも一人いることをお伝えしたかったので。

書込番号:22026491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2018/08/13 18:23(1年以上前)

既にもう「アキラ兄さん」のアカウントは削除しているのでこちらのアカウントで失礼します。


α→EOSさん

「G10板」においては、G10というメーカーも潜在能力を読み切れていないようなコンデジに出会ったことで、
大変有意義な時間を過ごさせて貰ったと思っています。

とはいえG10もISO80のJPEG撮って出しでは、最新のコンデジには太刀打ちできませんし、
ACRなどを使ってRAW現像した場合でも、ギリギリ勝てるかどうかでしょう。

ACRの操作も、NR/シャープ調整という「RAW現像の根幹」については一通り検証も終了し、
後は操作する人や画像など個別要素の方が大きく、「既にやりきった」というのが本音です。

で、自分のこととして考えれば、
それらのデジタル技術を自分の写真に適用するのは造作ないことですし、
デジタル技術を抜きにして、ただただ自分の写真を撮るのも造作ないです。

ですから、面倒くさいと思えば、何も他者に関わる必然は無い、と言うことですね。


で、スレッドを残すのは容易ですが、このスレッドは「アキラ兄さん」のアカウントに紐付けされていて、
こちらに書き込まれても既に当方にはメール等での連絡が来ませんので、対応が難しいと考えます。

そこで、このアカウントでスレを立てますので、用事があれば、そちらに書き込んで下さい。
そうすればほどなく書き込み通知が来ますので、その時に適宜対応させていただくと言うことでご了承下さい。

書込番号:22029009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2018/08/14 18:59(1年以上前)

再々度レスを削除されたので書き込みます。

α→EOSさん

連絡用スレッドを立てましたが、削除され、それについて説明したレスも削除され続けています。
気持ちの良い運営ですね。

従って、α→EOSさんのご意向には添えないようですのでご了承下さい。

ペンネンノルデはいまはいないよ 太陽にできた黒い棘をとりに行ったよ


運営各位様
このレスが再々度削除された場合は、文面をコピーで残しておりますので、再度貼ります。
また、再びアカウントの書き込み禁止にされた時には、別アカウントを取ります。
いたちごっこをやりたいのであれば、付き合います。

書込番号:22031569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2018/08/14 19:12(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

何が運営を躍起にさせてるんでしょうね?

「ペンネンノルデはいまはいないよ 太陽にできた黒い棘をとりに行ったよ」
は、宮沢賢治の創作メモの「タイトル」だから(ですよね?)、本の名前と同じで問題無いだろうし。

何か深い闇がありそうですね。

書込番号:22031600

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/14 21:03(1年以上前)

>アキラ兄さん

お手数とご迷惑をおかけしてしまったみたいですみません。
でも、G10のスレッドは今後も残ると思いますので、
まだ読み切れていない部分は気長に読みます。

しかし、何故削除しないといけないのでしょうか?
さっぱり分からないですね。

書込番号:22031849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2018/08/14 23:08(1年以上前)

当機種

α→EOSさん

価格.comは、こういうところです。とりあえず連絡が付いたので、良としましょう。

G10板にスレを立てれば、運営の方が丁寧に削除なされるわけですから、埒も開かないので、
こちらのアカウントで、ひとまず縁側を立てました。

普通に書き込みをすれば、粘着している複アカの皆様が、創意工夫を凝らした書き込みをされるので、
自由な書き込みは禁止状態で開設しましたので、認定申請をしてください。

書き込み内容は自由に閲覧できるようですが、別に読まれて困るような話をするわけでもないので良いでしょう。
テクニカルな問題が発生するようであれば、他のSNSを使うのでも良いですが、
縁側を踏み台にすると、価格.comのニックネームをとりあえずの認証に流用できますので。

このレス内容をお読みになられたら、返信を入れておいてください。
それまでの間は、削除されたようであれば、再度同一内容を投稿するようにします。

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2191/

書込番号:22032164

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/15 22:54(1年以上前)

アキラ兄さんさん

ありがとうございます。承認申請、というのをクリックしておきました。
初めてやったので良く分からないのですが、
これって、承認されたら書き込みできるようになる、というわけですよね。

よろしくお願いします。

書込番号:22034377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ179

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

駒沢公園のこのオーバーハングテラスも今はもうありません

作例・画像処理などに特化したスレじゃなくてもいいじゃないか!

他機種の話題で盛り上がってもいいじゃないか!
昔撮った桜の写真でもいいじゃないか!
細かいことはどうでもいいじゃないか!
#なぁ、戴宗。

「G10って、G10って、どこにあるんですか!」とかガタガタ言わない。
パクさんお疲れさまっていうことですよ。れびぃ。

書込番号:21735816

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に81件の返信があります。


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/05/21 00:08(1年以上前)

別機種
別機種

そうですか、なら良かったです。
それにしても「大悲閣」だけ見れないなんて価格comも粋?な演出ですね〜

二度も舌打ちさせてしまったのでネイチャーで和んで下さい(笑)

書込番号:21840037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/22 00:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

漫喫で一気読みしに来たのに途中で誰かが借りてるなんて…その1巻の内容は?(笑)

ちょっと間が空きました。アキラ兄さんの散財話に乗り遅れて(おめでとうございます!)
toroさんとの四方山話に花が咲いていたんですね(笑)

お二人の画像を見ていると、コツを掴んだら何だか面白そうな…toroさんの機体の光沢やコントラスト
が良いですね。アキラ兄さんの http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=21735816/ImageID=3004792/
この写真好きですね。

シャープネス(適用)マスクは、ここ最近のテーマなのでかなり助かります!!試行錯誤をしながら、ISO別に
シャープネス(適用)マスクとNRの線引き中です。近々PHOTOPRESSOでBOOKを数冊作成予定で、アレコレ
リマスター中なので…

散財したなら報告するのが村の掟…夢の国に行ってきました…仙台からTDRでちょっと豪遊?すると
6DMk2が楽に買えちゃいますね…(笑)

というのはさておき、先日買いましたEVFを使ってきました。5/4-5と前日までの雨はどこへやらの関東圏。
風が結構ありましたが、まずまず過ごしやすい中で、予想された逆行の中の撮影は、かなり重宝ですね!
最初OVFのクセで撮影後液晶DSPで画像確認しようとしたら写らない…そりゃそうですよ、EVF内に映るんですから…
子どもの顔を撮るのに諸々確認し、情報が出ているのは確かにありがたいですね。反面、撮影に気持ちが込め易いのは
OVFな気がします。これは感覚でしか無いのですが…

書込番号:21842231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/22 05:17(1年以上前)

キートンさん

散財、散財、ビバ散財♪

とりあえずGX7mk3で、全く気に入らないのは、
EVFのフチのゴムが、タイト目な袋やポケットだと引っかかって、極端に取り出しにくいことです(笑)
#そういう撮影流儀なので^^;

ホント、基本的に同じ性能でEVFの付いてないカメラが出たら、買い換えますよ(笑)

キートンさんご推奨の写真こそが、今回の新ACR処理を生み出す必然になった画像でして、
これを従来の手法で現像していくと、シャープながらもぬめっと仕上がってしまって、
一時期のダイナミックレンジ拡張モードのような、抜けの悪さを感じました。

まぁ、カラープロファイルで、ダイナミックレンジの調整は済んだのですけど、まだ違和感があって、
パナの超解像などもヒントに「敢えて粗密を作る」という考え方が今回の処理です。

とはいえ、ディテールとマスクの使用ですから、それ程目新しい処理じゃ無いはずですが、
結果的には「常用感度ならピクセル等倍鑑賞可能」な画質となっています。


じゃぁ、メモの用意はいいかな?(・・=

書込番号:21842425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/22 05:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO100_IMAGIN RESOURCE SAMPLE

ISO200_IMAGIN RESOURCE SAMPLE

ISO400_IMAGIN RESOURCE SAMPLE

ISO800_IMAGIN RESOURCE SAMPLE

とりあえずG1X2のACRパラメーターを列挙します。


ISO100

シャープ
適用量:55
半径:0.6
ディテール:65
マスク:35

ノイズ軽減
輝度:30
カラー:25


ISO200

シャープ
適用量:55
半径:0.6
ディテール:65
マスク:35

ノイズ軽減
輝度:30
カラー:25


ISO400

シャープ
適用量:60
半径:0.6
ディテール:65
マスク:40

ノイズ軽減
輝度:35
カラー:25


ISO800

シャープ
適用量:60
半径:0.7
ディテール:65
マスク:40

ノイズ軽減
輝度:40
カラー:25

書込番号:21842438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/22 05:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO1600_IMAGIN RESOURCE SAMPLE

ISO3200_IMAGIN RESOURCE SAMPLE

ISO6400_IMAGIN RESOURCE SAMPLE

ISO12800_IMAGIN RESOURCE SAMPLE

ISO1600

シャープ
適用量:60
半径:0.7
ディテール:60
マスク:40

ノイズ軽減
輝度:50
カラー:25


ISO3200

シャープ
適用量:65
半径:0.8
ディテール:65
マスク:45

ノイズ軽減
輝度:70
カラー:25


ISO6400以降は、何だかんだで破綻しています。

ISO6400

シャープ
適用量:70
半径:0.9
ディテール:50
マスク:45

ノイズ軽減
輝度:75
カラー:25


ISO12800

シャープ
適用量:70
半径:0.9
ディテール:50
マスク:45

ノイズ軽減
輝度:80
カラー:35

書込番号:21842451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/22 06:00(1年以上前)

以上ですが、なんぜG1X2の、通常のRAW画像が少ないので、細かくは煮詰められていません。

ただ、立体チャートのパラメーターで、ある程度汎用的に使えるはずなので、これを元に調整してみてください。

マスクレベルは25ー35ー45の範囲で済むはずで、35を基準にしてみてください。
ディテールは60を基準として、低感度は上げ気味に、高感度は下げ気味が良いと思います。

輝度NRを深めにかけてノイズを潰し、シャープでエンハンスしてバランスを取った後に、
マスクでディテールの少ない部分のシャープエンハンスをキャンセルして、
ディテールパラメーターでシャープエンハンスの細かい機器を制御するイメージです。

順番的には、

カラーNR
輝度NR
適用量+半径
マスク
ディテール

という感じに調整していくと良いと思います。

書込番号:21842464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/22 13:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

従来のバランス重視現像_IMAGIN RESOURCE SAMPLE

従来のシャープ感重視現像_IMAGIN RESOURCE SAMPLE

新マスク活用現像_IMAGIN RESOURCE SAMPLE

参考JPEG撮って出し_IMAGIN RESOURCE SAMPLE

ISO100-200は、普通にやっても綺麗に仕上がるので、ISO800を元に解説を^^


1枚目が、僕のオーソドックスな現像で、
カラーノイズを消し、輝度ノイズを調整し、再度ノイズが上がりすぎない範囲でシャープネスを上げています。
雰囲気は普通であり、リサイズすればシャープになりますし、ある意味で万能です。


2枚目は、シャープネス(否ナチュラルシャープネス)を稼ぎたい時の現像。
シャープ上げでノイズも増えること前提に輝度NRを深くかけて、シャープは半径を少し増やしておきます。
見栄えはソコソコ良いですが、背景や背景への影部分に、シャープを上げた代償のノイズが載ります。
ノイズのお陰で全体の解像感は上がりますが、その分写真の立体感は減ります。




3枚目が今回の新プロセスですが、カラーNRは、どの感度もおよそセンサー共通値になるので良いとして、
輝度NRは1枚目と2枚目の1枚目寄りで、ディテール損失に神経質にならずに、ノイズ感を消します。
ノイズの指標は、200%拡大で、艶やかな単色平面部(ex.空など)の輝度ムラが気にならなくなる程度です。
ポイントは「気にならなくなるジャストの数値にする」ことで、過剰適用は禁物です。



次にシャープネス強度(適用量)を、自分が必要と思う「手前まで」、きちんと上げます。
シャープ半径は、最適に思う数値から0.1ピクセル分減らして適用します。
たぶん、この適用半径を減らせば、結果的に、自分が必要と思う「手前」になると思います。

この状態では、折角輝度NRでなだらかに消した部分に、細かなシャープ荒れノイズが載ってるはずです。



そこで、先ほど輝度NR適用時に確認していた単色平面部を観ながら、マスクレベルを上げていきます。

同じセンサー(DR)であれば、潜在的にノイズが出る出力領域はあまり変わりませんから、
この手法で一律に「足切り」する場合は、この時のマスクレベルが共通の基準マスクレベルになります。
#各画像ごとにシャープ適用領域を変えたいようなマスクの使い方だと、これとは別になります。

マスクレベルを上げて、先ほど輝度NRの適用でなだらかにした部分が復活したら、
マスクで処理がシャープ適用がキャンセルされた部分と適用されてる部分の「境界の自然さ」を確認し、
マスクレベルを微調整して、程よい境界を探り、フィックスします。

このシャープ適用領域を決めた時点で、逆にNRの適用領域とその強度をフィックスしたことになります。
#これより後にシャープネス調整しても(必要であると設定した)NRの深さは変わらなくなります。



ここから、シャープディテールを上げて、必要な細かいシャープネスを稼いでいきます。
ディフォルトは25ですが、50-70位で収まるはずで、その範囲を下回るようなら、適用量を上げ、
その範囲を上回るようであれば、適用量を下げて調節してみてください。

シャープディテールを上げると、これまでの半径での調整以上のシャープ感に驚くと思いますが、
小さめの半径+ディテールで、本当のエッジをきっちりエンハンスするか、
大きめの半径+ディテールで、全体を強調しつつ細部をエンハンスするかは自由です。




大体、以上のような順番・考え方で調整していけば、モノになると思います^^

ここで新しくバランス取りした設定は、Lightroomの「設定コピー/ペースト」で、
シャープ/NR選択でコピペして他の画像に適用してみると、雰囲気の違いを確認しやすいと思います。

また、この手の調整の基準になる物として、
IMAGING RESOURCEの立体チャートRAWは手元に確保しておいた方が良いと思いますよ^^
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g1x-ii/canon-g1x-iiTHMB.HTM

書込番号:21843146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/22 18:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

色味は傾向を見るだけで合わせない

NRとマスクはここで合わせる

シャープネス/ディテールはここであわせる

シャープネス過剰が分かり易い部分

いちおう、IMAGING RESOURCEの立体チャートで現像設定を出すポイントを。
処理の順番などは前述の通りですが、具体的にドコを観て調整するのかの画像です。


まず、全体の色味やコントラストは、機種の傾向を見るための物なので、
余程他機種に合わせる必要がない限りは、考慮する必要はありません。

ハンカチや刺繍糸なども、全体の傾向は判るのですが、
このての自然物は、光線やセンサーの発色などで解像感が変わるためセッティング出しには不向きです。
実際は、被写体がこの手の物だった場合に実画像に対して個々に調整を行ってください。

背景紙部分と、瓶の肩の部分は、マスク適用時の「境界」になるので、ここを如何に自然にするかです。

シャープネスは、単純な解像は右側の女性のラベル、細かいディテールはバイオリン弾きのラベル、
文字類のスムーズさは、センターのオリーブオイルのラベルの文字を基準にしています。

カラーチャートは、台紙部分のノイズ感と、カラーチップと台紙のセパレート感(キレ)などを観ます。

シャープネスエンハンスが効きすぎると、ボトルのネックラベルやハイライトなどがギスギスしてくるので、
どの程度のエンハンスで良とするかの目安になります。



大体こんな感じなので、
IMAGING RESOURCEの立体チャートをDLして、とりあえず当方指定のパラメーターを適用させてみてください。

ある程度、こちらのモニターが4Kであることも考慮してはいますが、
通常のピッチのモニターでは勝手が異なる部分もあるかとは思うので、そこは適宜調整してみてください^^

書込番号:21843565

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/05/22 21:22(1年以上前)

別機種

>MASTERキートンさん

ご無沙汰です。
夢の国はホント散財の国ですね〜 我が家からだと電車で一時間少々と割と近いのですが家族で行くとチケット、交通費、食事、お土産と軽く諭吉さんが四人ほど帰らぬ旅に出ます、「あ〜ぁ、これだけあったらアレ買えたなぁ〜」とか口にはしないけど心の中では毎回思いますし。

例のカメラはなかなかいいですよ、半ばノリと勢いだけで買いましたけど(笑)
JPEG派の私ですが出て来る絵がかなり好みですし操作系もいい、ストロボが蹴られるのだけは勘弁ですが概ね気に入ってます、兄さんはかなりご不満のEVFも実は最近よく覗いて楽しんでます、ピンが来てるのかは解りませんがカメラを信じてシャッター切ればちゃんと撮れてるしね。


アキラ兄さん、ちょっと質問なんですが兄さんの写真には使用レンズが記載されるのに私のにはありません、これはどうしたらいいのでしょうか? 



書込番号:21843990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/22 22:21(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

RAW現像を行うとレンズデータが表示されます

JPEG撮って出しだとレンズデータが表示されません

ついでにテスト

とろさん

ホント、EVFのフチがゴムじゃ無くて軟質プラならいいのに・・・^^;
だってポケットからさっと出せないカメラに、存在価値がありますか?

腹が立ったから常用する用に、普通のショルダーバックとインナーバックを買いましたよ。

これでEVFのフチゴムもOK!^^


まぁ戯れ言はさておき、
パナのJPEG出力だと、価格.comの掲示板でレンズデータが出ないようです。


JPEGのEXIFの、通常領域にレンズデータが掲載されていないのが原因のようです。
試しに少し古めのEXIFビューアーアプリで観てみたところ、レンズデーター項目がありませんでした。

で、新しめのアプリで開いたら、「ExifAux Metadata」という部分に記述されてるようで、

ExifAux Metadata:

SerialNumber:XXXXXXXXXXXXX
LensSerialNumber:XXXXXXXXXXXX
AFInfo:XXXXXXXXXXXXX
LensModel:LUMIX G VARIO 12-32/F3.5-5.6

と記載されていました。

RAW現像したファイルでは、メインの「Exif Metadata: 」に記述されていています。

GM1まで遡って調べたら、やはり「ExifAux Metadata」にしか記録されてないので、これは仕様ですね。

書込番号:21844180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/23 11:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

SILKYPIX DS4SEで現像

Lightroom(ACR)で現像

さて、まぁ、とろさん向けという話でも無いですが、

GX7mk3でフリーで使える、SILKYPIX DS4SEを使って見ました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/support/download/

32bitアプリであることや、Mac版はRetina(4K)表示に対応していないなど古めのアプリではあります。

macOSは今秋リリースバージョンから32bitが動かなくなるのですが、
対応するのかしないのか、メジャーアップデートするのかマイナー対応なのか、気になりますね。



RAW現像ソフトとしての機能は「SE版」ですので、PhotoshpElements以下でDPP以下なのですが、
現像エンジン自体は有償版のSILKYPIXなので、思いのほか高画質というイメージです。

ただ「SE版」故、NR系パラメーターの大半がプリセットです^^;
唯一「デモザイク」というパラメーターのみ弄れます。

後はアプリ側で用意したいくつかのプリセットを切り替える方式なので、
破綻はしませんが、NR系の細かい部分まで手を入れることは不可能です。

それ以外の、色温度調節や、JPEGからより広範囲な露出・トーン調整は可能ですので、
別段「使えないアプリ」という話ではなく、RAW初心者には丁度良いかもです^^


実はSILKYPIX DS8Pro for Panasonicというのが4月末日まで3800円で販売されていて、
パナ機限定で良いなら、大変お買い得だったりしたのですが・・・(笑)



もし普通にRAW現像したいなら、Adobe PhotoShopElements 2018がお勧めです。
画像管理機能も付いているので、簡易Lightroomのように使えます。
Photoshop機能もACR機能も簡易版なのですが、根本的に困らないはずです。
#現在ElementsのACRバージョンが古いためGX7mk3のRAWはまだ開けません。

試用版のDLはこちら
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/download-trial/try.html

また、乗り換え版もあるので、Amazonなら9398円で、過去全てのカメラでACRが使えます。
https://www.amazon.co.jp/Photoshop-Elements-乗換え・アップグレード版-Windows-Macintosh版/dp/B075RDJB66

乗り換え版だけれど、特に乗り換えアプリをチェックしないとかいうのはゴニョゴニョゴニョ・・・

まぁ正規版でも12918円ではあります。
https://www.amazon.co.jp/Adobe-Photoshop-Elements-Windows-Macintosh版/dp/B075R86TPP/

Adobe PhotoShopElements 2018は通常の買い取りアプリで、
アドビがサポートしてる期間は、対象RAW機種のアップデートがかかります。
サポート期間が終了しても、それ以降の新規種のRAWが扱えないだけで、Photoshop機能は普通に使えます。

また、フリーソフトのAdobe DNG Converterというアプリがあり、こちらは常に最新機種のRAWに対応するので、
このアプリで最新機種のRAWをDNGに変換すれば、サポート終了後もRAWファイルを開くことが出来ます。
#僕も他機種はLightroomで開かずに、DNGに変換後にPhotoshopCS6で開いています。


まぁ、まずはタダなのと、えらく敷居が低いアプリなので、SILKYPIX DS4SEをお勧めしておきます。

NR関係を調整したくて、画像管理もしたくて、GX7mk3以外も現像したいならPhotoShopElementsです。
G10すら最新機種並みに現像できますし、僕が行ってることはElementsでも問題なく可能です。
#もしかしたらカラープロファイルには制限があるかもですが。

書込番号:21845215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/23 12:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

SILKYPIX DS4SEで現像

Lightroom(ACR)で現像

なんか現像画像の貼り付けを間違ったようなので、再度アップです^^;

画質のきめ細かさはACRなのですけれど(このバージョンの)SILKYPIXもJPEGよりは確実に高画質です。
ただ、回折補正などのお手軽補正が使えないのであれば、ACRくらいまでの現像が出来た方が良いかなぁ。

書込番号:21845435

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/05/23 17:13(1年以上前)

別機種

ACRは流石の高画質ですね、比べると差があります。
私がJPEG好きなのは手間が掛らないとかデータが小さく済むのももちろんあるのですがメーカーの絵作りに対する拘りも買いたいと言うのもあって、その点GX7Vの絵はかなり自分の好みにマッチしているなと感じます。

それにしてもM4/3の予想以上の解像力の高さやAPS-Cよりパンフォーカスさせ易いのも気に入っていてあっちの板にもアップした写真ですが機体のリベットやダクトの金網がしっかり解像されているのに後方上部にあるグライダーの尾翼にある小さな文字(工学院大学航空部)もしっかり読めるんですよね、ちょっと感動しました、更に被写界深度が深い1インチG7Xでも絶対こうは撮れないだろうなと。

GX7Vの画質に目が慣れるともう1インチコンデジの絵には戻れそうにありません。

書込番号:21845874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/23 17:57(1年以上前)

当機種
当機種

とろさん


以前「4/3がまともに撮れるフォーマットの下限」というような事を言ったのですが、
その時は1インチを足切りするというより、文字通り「下限」という意味でした。

たぶんレンズの質が大きくて、ニコワンも思いのほか高画質でした。
でも、ニコワンのシステムだと、GM1の方が小さかったという根本的な問題が(笑)

M4/3はGX7mk3のコンポーネンツで、1つの出来上がりになった気がします。



ACRに関しては、今回とろさんに紹介するためにPhotoshop Elements 2018を使って見ましたが、
普通の人にとっては、これはLightroom(フォトプラン)要らずだなぁ、という感想です。

Photoshop ElementsにはOrganizerというアプリが内蔵されていましてこれが画像管理ソフトになります。
Organizerではメタデータ検索も、顔認識ソートも、GPS管理も、スライドショー作成も出来ます。

Photoshop ElementsはPhotoshopの機能限定版ではありますが、グラフィカルなガイド機能があるので、
Photoshopのようなアプリに慣れていない人には、格段に扱いやすくなっています。

以前のバージョンではACRで16bit現像が出来なかったりしたのですが、
16bit(RGB)画像が扱えるので、12-14bit RAWの情報もロスなく画質調整に回せていいです。

ちなみにACRの機能限定は、まず使わない機能と、後段でPhotoshopで調整すれば済む機能が殆どです。
基本的な露出調整機能や、シャープ/NR機能はフルで搭載されてるので、高性能な現像はフルに出来ます。


特に、今回のマスクセッティングで、G10のRAWが、驚きのピクセル等倍鑑賞可能なレベルになります(笑)



Lightroomが現在Photoshopとのサブスクリプション(月額・年額制)しかなくて、
「ACR使って見たら?」と言い出しにくかったのですが、コレは良いですよ^^

Organizerで作ったカタログも、現行Lightroomではそのまま読み込めるので、アップグレードも容易です。

書込番号:21845965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/24 12:53(1年以上前)

さて、ちょっと悪巧み(笑)

EF/EF-Sレンズを、絞り/AF/ISが利用可能な状態でM4/3取り付けるマウントアダプターがあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0779PDVBF/
#TARIONというメーカーですが、KIPPONより不具合が断然少ないそうです。

19300円と、安くは無いけど高いと言うほどでは無い、微妙な値段・・・

僕は現在、オマケズーム以外に、
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM と EF24mm F2.8 IS USM をもっていまして、
4/3だとそれぞれ、30-170mm相当、48mm相当という、結構魅惑的な焦点距離になるですよ・・・

2万円で2本レンズが増える計算かぁ・・・
EF/EF-Sのレンズ周辺使わなくて良いから、画質も良いだろうし・・・


GM1のボディサイズだと、流石にレンズヘビーすぎて考えませんでしたが、
GX7mk3にキャンペーンのグリップが届けばアリなのかな?とか。

いや、キートンさんに「暗黒面のこちら側に来ないか?」と誘ってる訳ではありませんが(笑)


とろさんもEF-S 18-135mm ISをお持ちだったような・・・(ような・・・ような・・・ような・・・)。
だと、36-260mm相当・・・(36-260mm相当・・・36-260mm相当・・・36-260mm相当・・・)。

レンズレデューサー付きではないので、明るさや画角は変わらないけれども、
光学性能はキヤノンレンズのままというのも魅力ですね。

パナの望遠レンズは(ライカ以外は)結構設計が古いのも多くて買いにくいので、
そういう展開もアリなのかなぁ・・・と考えてしまいました。

書込番号:21847753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/24 13:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カリブの海賊で流し撮り的に合わせましたが、この暗さではキツイです‥

もう少し人が流れてくれると‥手持ちでは限界?

toroさん
GX7mk3とG7Xでは、サイズ差以上に画質のアドバンテージ
ありますよね。僕が使っているG1Xmk2とサイズ、重量的にも
同じくらいかとは思いますが、バッグの中やかけて歩く分には
そんなに苦にならないかと。ミラーレスかー‥

アキラ兄さん
この手法、なかなかしっくり来ますね。週末余裕があれば、撮影した中から
iso別でプリセットデータ作ってみようかと。F値別も試してみますね

ところで、板、スレのお気に入りとは別に、また見たい!クチコミ単位で
お気に入りはできないのでしょうかね?しおり的な役目で、例えば
アキラ兄さんのシャープネス調整のクチコミをピンポイントで辿り着くような‥

書込番号:21847879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/24 14:01(1年以上前)

兄さん!そ、そんなダークサイドな‥フォースが使えるなんて‥
マウントアダプターの値段的にはグリグリ行けそうな感じが‥
使いたいレンズが一緒なだけに、そして手ブレ補正ありーの‥
60mmマクロや50mmf1.4も、80mmなら何mm換算?

恐ろしや‥

書込番号:21847891

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/05/24 15:33(1年以上前)

別機種

>MASTERキートンさん

シス(あの方)の暗黒面に落ちたら最後ですよ・・・

>G1Xmk2とサイズ、重量的にも同じくらいかとは思いますが
GX7V(450g)に付けている12-60が210gなので足して660gですね。
G1Xmk2(553g)にアシストグリップやEVFを付けたらほぼ同じ位でしょうか、ただサイズ感はだいぶ違いますよ〜 12-60はかなり嵩張りますから沈胴のG1Xmk2とは比べものにならないくらい、12-32だと感覚的にそんなには変わらないでしょうけど。


書込番号:21848026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/24 16:57(1年以上前)

別機種
別機種

何をおしゃる(笑)
僕は「フォースにバランスをみたらす餅」ですよ(スコーッ・ハー


ということで、ルーク・・・息子よ(・・=

実際問題として、GX7mk3くらいの出來の良いボディだと、
真面目に、まずは12ー32mmの沈胴キットズームと、他にマウントアダプターでEF/EF-Sレンズというのはアリかなとか。

画角は丁度2倍ですので、100mm相当、120mm相当マクロ、170mm相当、30-170mm相当ズームで、
IS無し単焦点は「ボディ内手ぶれ補正が作動するはず」・・・です(笑)

件の手法は、調整の仕方によってはピクセル等倍が鑑賞画質になり得るのが凄いなと^^
粒子を荒らした感じも嫌いではないけれど、それは白黒で良いかなと言う気もします。
#FX150は思いのほか。この手法がはまらなかったですけど。

ちなみに
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/#21842438
でブックマーク大丈夫だと思います。


とろさん

うるさいわよオビ=ワン(おやつあげないわよ(・・=

「暗黒面なくして、何の人生ぞや(by吉川英治)」という言葉や、
「暗黒面の無い人生は、はかない人生どすなぁ(by河波忠兵衛)」という言葉や、
「ララァ・スンは私の母になってくれるかもしれなかった女性だ(by赤い誰か)」という言葉に代表されるように、

墜ちたところが落としどころですよ。
12-32mm付きなら9万円弱だから、良い落としどころかも知れませんね(笑)

でも、ミラーレス移行の時に、APS-Cに移行するのか、4/3に移行するのかは熟慮が必要ですね・・・

APS-を選べば、1インチコンデジのようなサブ機が必要になるし、4/3なら小型ボディが欲しくなる。

言ってしまえば「帯に短し、襷に長し」は、APS-Cのことか、4/3のことか・・・と言った感じですね(笑)

まぁ、僕らはM4/3にしちゃったわけで、
APS-Cミラーレスの良いレンズが、フルサイズミラーレスの良いレンズとしてしか供給されないなら、
最初からM4/3用の良いレンズとして出てくれる、M4/3の方がありがたいかなと思ったわけですけれども、
そんなにレンズばかり欲しいとも思わなかったり(笑)

思いのほか、使い勝手が良いと思うところで止められるのがM4/3という気がします。

書込番号:21848120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/24 23:37(1年以上前)

当機種

当然新処理で仕上げ

気がついたら100レス終わってたので新スレに移行というアレ。

書込番号:21849151

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ253

返信102

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

現在の標準的なRAW現像でのG10画像

作例・画像処理などに特化したスレです。

単純な「行ってきました」「撮ってきました」作例を基本として、
G10などCCDを用いた旧機種や、レガシープロセスのCMOS、
撮像素子にA/Dコンバータが直搭載された新プロセスのCMOSなど、
それぞれ最適処理の異なるRAW現像などや、機種間のRAW比較、
コラージュなど大幅な修正を伴わないレタッチ手法などについて取り扱うスレです。

G10単体の広範囲な質問などは、単発質問スレを自由に立ててください。

書込番号:21366851

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に82件の返信があります。


クチコミ投稿数:6677件

2018/03/25 17:43(1年以上前)

とろさん

んー・・・

パナソニックはライカ、オリンパスはツァイスイコン風のボディデザインを求めてる感じがしますね。

僕は昔の金属型のようなテーパーの付いたダイキャスト風軍艦デザインは嫌いです(笑)
それにレトロ的な良さを求める風もありますが、アレは日本の技術が低かった頃の工夫なので。

パナの・・・というかM4/3板の人達は保守的かつ権威的なので、
操作性・・・とか、直接性能以外が変わると文句を付けたいお年頃なのですよ^^

キヤノンは何だかんだで、デザインや諸々がこなれています。
何だかんだで量産品で勝負するポイントをしっかり理解していますね。

M100は、その前のM10がよく出来ていて、
さらにKissMの登場が予定されていた状態での廉価機なので迷いがありますね。
それでもあの値段であれば(さらに言えば黒ボディを選ぶなら)ソコソコだとは思います。

まぁ、カメラは持った感じが第一段階での関門ですよ^^

オリンパス機は、設計時の「手」が僕とは大きく異なるようで、どう持ってもしっくりきません。
4/3時代の一眼レフや、今のEPL8/9などはデザイン的に興味があったので買おうかと検討しましたが、
手荷物と、質感以前に「握り具合」がしっくりせず、興味の外になってしまいました。

M6は、以前にM3を握ったときの感触がとても良かったので、そのDP-CMOS-AF版を待ち望んでいました。
そしたらM5が出て少しコケたのですが、やがてM6が出て、握ってみて、さすがはキヤノン、と(笑)

EOS Mで弱いのは、やはりレンズですね。

一部の(というか大半の)人が言うような、Lレンズクラスがどうのこうのというのではなく、
「このレンズだけでいいかも」と思わせるスタンダードレンズが少ない事です。

今の沈胴キットレンズは、以前の標準キットレンズより?な描写に思えますし、
EF-S 24mmのような、安くてもこの一本でも良いんじゃないかと思わせる勢いのレンズが・・・

まぁ、僕的には、M4/3に腰を落ち着けるつもりになったので良いのですけど(笑)



とりあえず今後の技術的ポイントは、

・レンズとボディのデュアル手ぶれ補正機能
・ボディ内手ぶれ補正機能を使ったハイレゾ撮影
・表示部の有機EL化

を、如何に低コストで導入していくかになると思います。

レンズ側ISとボディ側ISの連係が高度になれば、純正レンズのアドバンテージも大きくなりますからね。
将来的には、標準広角域では、レンズ側にはセンサーのみが付いて、手ぶれ補正自体はボディ任せになるかもです。
そうなるとズームレンズでは、レンズ手ぶれ補正を望遠域に特化できるなどのメリットがありそうです。

ハイレゾは、スタジオメインのコマーシャルフォトなら喉から手が出るほど欲しい機能ですから、
あとは、フラッシュとのシンクロ機能さえ上手に制御できれば・・・とか(笑)

何だかんだで、いろいろ面白いですね^^

書込番号:21703527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/03/28 17:49(1年以上前)

さて、ImagingResourceにG1X3のフィールドテストパート2が出ていますが、
https://www.imaging-resource.com/news/2018/03/27/canon-g1x-iii-field-test-part-ii

静止画画質は良い物の、バッファーメモリーの少なさと、動画の画質、高価さが問題と指摘されています。

静止画については、すでにキヤノンのAPS-C機で定評ある組み合わせですから当然ですが、
動画の質に関しては、EOS Kiss-Mでも初級者向けレベルなので、求めてもキツいのかなと。

ただやはり高価ではあって、疑似的な同性能はKiss-Mで、撮るだけならM100で可能なわけで、
防塵防滴だけでなくタフネスさなども達成されていれば、多少は評価が違ったのかな?


いつの間にかG1X3がAPS-Cのわりにコンパクトであるという点は特筆されなくなってきていて、
そこらへんはキヤノンの思惑と、機材マニアの思惑と、実ユーザーの思惑とがズレてきてるのかなと思います。

言ってしまえば、マニア以外は、もう撮像素子フォーマット至上主義には鈍感になっているのではないかと。

それよりも、露出(SS)の関係もあり、明るいレンズ信仰の方が、実ユーザーにも根付いたのかなと思います。

APS-Cと暗いズームレンズの組み合わせでは、実際に高画質でも、コンデジ市場では受けないのだろうなと。
1型撮像素子で(明るめで)本当に品質の良いレンズの組み合わせのモデルの方が、受け入れられるのだと。

実ユーザーも、背景をぼかす写真というのに飽きたんだろうなと^^;
そんなAPS-CでF1.4のような背景ボケでなく、1型でF2くらいでのボケでも、実ユーザーには十分ボケなんですよ。

たぶん、1型でF2ーF2.8クラスの24-120mm相当クラスの高画質ズーム機で、コンデジは良いのではないかな?
あと、趣味的で、1型で20-60mm相当の高画質広角ショートズーム機とか、単焦点とか、
APS-Cでやると大げさになるけど、1型なら量販マーケットに乗る、というような範囲で遊んだ方が良い気がします。

凄いというのと、マーケットにきちんと訴求できてるのとは別だよなぁと思います^^;

書込番号:21710949

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/03/28 22:52(1年以上前)

アキラ兄さん

G1X3はこの前手にして作りはなかなか良いなとは思いましたが正直「欲しい」とまではいかなかったです、コレを買うならG1X2の方が(コストと利便性の兼ね合いで)いいなって程度でした。
G1X3でなければならないポイントって「APS-Cにしてはメチャ小さい」って事くらい? それ以外に魅力的な要素は無いので10万は「高過ぎ」と言われても仕方がありませんね。


>EOS Mで弱いのは、やはりレンズですね。

弱いですよね、ラインナップも少ないし作り(質感)もイマイチだし、まぁ私なら18-150を付けっぱなしにしたら「便利そうだな」って程度でどうしてもそのレンズが使いたいとまでは思いませんし、キヤノンもミラーレスはあくまで取っ掛かりでEF(EF-S)マウントへいらっしゃいって言う本音がすすけてます。
その点M4/3は面白いですね、約10年経って市場が熟成してます、出始めはただの「廉価」「ダウンサイジング」だったのにここへ来てAPS-Cに取って代わる存在感すらあります(もう既に取って代わっているのかな?)

私自身もEOS80や7や6へ移行しようなんて気が全く無くなってるし、5年前の自分からは考へられません(笑)
「大きくて良く写るのは当たり前」、小さくっても「おぉっ!」っと言う絵を出すカメラにフェチを感じる立派な変態になりつつあります。

書込番号:21711746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/03/28 23:26(1年以上前)

とろさん

デジカメも10年以上の時を経て、やっと135=フルサイズ信仰が崩れ始めてるのかなと言うのを感じます。

例えば、フジのように、APS-Cをコンシューマーの頂点と設定し、良いレンズで勝負したり、
M4/3陣のように、デカいボディのトップ機と、良いレンズを用意したり、
その人が必要とする範囲でのベストを入手すれば、ユーザー経験とした満足が味わえるという風にです。

高価なフルサイズボディに、チープなフルサイズレンズを付けても、それ程はっとする描写になりませんし、
高画質なフルサイズレンズを付ければ、それは今や50単でもコンパクトではありません。

そういう意味で、仕事ならまだしも、パーソナル用途でのフルサイズは、半ば破綻していますね。

写真という文化がジジィ共の自己満足で終わるならそれでいいと思いますが、
本当の次世代は、手頃な機材を十二分に面白がる世代によって作られていく物と思います。


G10板で最初のうち敬遠して、結果揉めに揉めたことを「あちら」では繰り返したくないので、
最初から首根っこを押さえるようなことをやっていますが、現在のM4/3くらいの画質ならもう機材じゃないですよ。

少なくともあちらの板の人達にも、もう機材のせいに出来ないほどM4/3 は充実しているのだと言うことを自覚して、
変な言い訳せずに、自信を持ってガシガシ写真を撮ってアップして欲しいなと思っています。

書込番号:21711836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/03/29 21:55(1年以上前)

そんなことを言ってるウチにKissM=M50のDPREVIEWサンプルが出ました。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/2200691465/canon-eos-m50-sample-gallery/5236869692

新センサーのお陰か、DIGIC8のお陰か、何か少し画質が良いように思います^^;
旧DP-CMOS+DIGIC7も十分な仕上がりに思いましたが、もしかしたら一皮むけたかもです。
まぁ、もう一機種くらいサンプルを観ないと断言は出来ないですけどね・・・。

ずっと少しケチを付けている沈胴15-45mmも、なんか見栄えがしていて、どうしたものか(笑)^^;
まぁ28mm相当スタートだし・・・とゴニョゴニョして誤魔化しておきましょう(笑)

あと、ACR 10.3.0.933(beta)の性能が上がってる?と見まがうほど、ACR現像がはまってますね。

このコンポーネンツが普及するとEOS Mはかなり盤石と言えるんじゃないかな・・・。
普及(置き換え)の前に、フルサイズミラーレスが登場しそうですけど^^

書込番号:21714012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/03/29 22:55(1年以上前)

とろさん向け情報(笑)

こんなん見つけました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0162OSHVQ/
http://www2.elecom.co.jp/products/DGB-S022BK.html

30mmマクロまでならいけるかな?

沈胴ズームだけならコレ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IMSK9LC/
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101140016-2V-04-00

ニコンの腹巻き買わせといて今さらとかガタガタ言わない(笑)正直、スマンこってす^^;

書込番号:21714212

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/03/30 19:27(1年以上前)

ニコンの腹巻き(笑)結構気に入ってますよ、コンパクトに折り畳めてポッケに入るので。
でもこちらのケースもいいですね、今後の参考になります。


ところで雑談ですが先ほどテレビを見ていたらダイビング中に紛失したカメラ(G12と防水ケース)が3年後に200km以上離れた台湾で見つかったそうです、しかも中のG12は全く無事で。
奇しくもキヤノンの防水ケース(とG12)の信頼性が証明された形、持ち主も見つかり今度台湾へ受け取りに行くとか。
私もかつてはG12オーナーなのでちょっぴりほっこりとしたニュースでした。

https://www.sankei.com/west/news/180329/wst1803290014-n1.html

書込番号:21716131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/03/30 23:30(1年以上前)

とろさん

そのG12は見ました(笑)

G12板では今さら書き込む人はいないし、
G11/12は多少ディスってた僕が話題にするのもどうかと思って黙ってました(笑)

とはいえ、僕もほっこりしてましたよ^^

書込番号:21716751

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/31 11:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

桜満開。
一気に開花して満開になりました。
風がふくとおびただしい数の花びらが降り注ぐ中、近所の公園で撮りました。

最近はついついスマホで済ませてしまうのですが、
春の良く晴れた穏やかな日、G10で撮る桜はとても満足感が高いです。
自分が何のためにカメラを所有しているのか、改めて思い出させてくれます。

書込番号:21717722

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/31 12:05(1年以上前)

G12のニュース、びっくりと感動です。まさか、こんなことがあるのですね。事実は小説より奇なりとはこのことか。
僕も落し物が戻ってきた体験は過去にあって、嬉しい思いをしましたが、
こんなドラマチックなことがあるとこのG12はもう一生手放せなくなると思います。

書込番号:21717786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/03/31 12:31(1年以上前)

>α→EOSさん

ああ、それはG10で桜を撮ってアップしろという脅迫ですね?(笑)
花粉がアレなのですが、暇を観て撮ってこようかな・・・
でも、僕の桜は、普通の構図で綺麗に見せるでがないというか、大抵同じ構図でして、どうしたもんだか^^;

G12の件はこちらのニュース記事に動画と写真付きで報じられています。
https://www.asahi.com/articles/ASL3Y0C5FL3XUHBI04Q.html

貝殻だらけのケースの画像は見てたのですけど、記事にきちんと飛んだらG12だったと^^

「なんでG10じゃないんだ!」と思ったというのは、ジーナさんと私だけの秘密(笑)

とろさんには言っちゃダメですよ?(・・=

書込番号:21717838

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/03/31 17:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クロスプロセス

ブリーチバイパス

サンシャイン

レタッチ

せっかく新しいカメラを買ったので新しい機能も使おうかとクリエイティブコントロール(22種類)を全て試してみましたがなかなか難しいですね、どんな絵が出て来るのか解らない楽しさもありますが実際に使えるかどうかで言うと「あまり使へない」って感じ。

やはり素材となる写真をキッチリ撮って自分でレタッチとた方が結果楽だし当然イメージに近い物が出来ますし、1〜3枚目はクリエイティブコントロールの写真から幾つか選びました、4枚目は自分で加工した写真です。

書込番号:21718281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/03/31 18:35(1年以上前)

とろさん

写真って結局、構図などを除外するとハイライトとシャドウなので、
そこを他人任せにして、イメージ通りに仕上がると言うことは少ないですよね^^

僕は、もの凄く機材をミニマムに使う人なので便利機能は使わないですけれども、
とろさんはRAW現像を行わないようなので「フォトスタイル」は弄った方が良いかもです。



「フォトスタイル」はキヤノンで言うとこの「カメラスタイル」ですね。取説では活用ガイドのP.154です。
いわゆるプリセットがありまして、その状態に足すことの、ザックリ調整が出来ます。

・・・でもRAWだと関係ないので僕は試したことないです^^;

プリセットは弄れなくてカスタム登録では調整値が適用されるとかなら判るのですが、
プリセット選べて、さらにその調整が±5段階出来て、その他にカスタム登録できるというのはどういうこと↑ぉ↑?

まぁ、そこら辺弄ってアレ(笑)

GF9のJPEGの雰囲気から想像するに、スタンダードで良いんじゃないかという気がします。



次に・・・これまたRAWだと関係ないので僕は試したことないですが「超解像」制御があります。

「超解像」P.159はパナの可変エンハンス制御で、ディテールが細かい部分はNRを弱めて解像感をだし、
平面/グラデーション部はNRを強めてノイズ感を減らしスムーズさを強調します。

これが3段階の強弱と拡張制御、オフが選べますので、
まずは超解像をオフにして、フォトスタイルで好きな方向性を決め、若干の微調整を行い、
その後超解像の拡張をオンにして、フォトスタイルの微調整で修正するパターンですかね。

カメラ側の画像制御能力はDIGIC4時代とは隔世の感があるので、
そこら辺の煮つめで、普通の感じでは行けちゃうと思います^^



僕のACRのパラメーターは、自分で基準だしを行った物がプリセットされていますが、
やはり被写体や主題に応じて解像感やスムーズ感を制御したいので微調整をかけます。

でも、最近は少しNRを利かせて、シャープネスフィルターでエンハンスした無難な設定になっています。
特にG10板以外の価格.comにアップする物は、スタンダードな雰囲気じゃないと理解が得られないですからね^^



クリエイティブコントロール機能は、これ見よがしで「チンピラ」っぽいですよね(笑)
写真レタッチは結局、見得と凄みの制御だよなと、4枚目の写真を見て思います。

書込番号:21718431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/04/06 10:27(1年以上前)

4月になってAdobe Lightroom Classic CCがアップデートしました。

毎度の新規種のRAWへの対応もあるのですが、今回は機能追加がありました。
https://blogs.adobe.com/creativestation/photo-april-lightroom-and-camera-raw-releases

今まで、adobe提供のプロファイルは基本的に「Adobe Standard」のみで、
機種やメーカーごとに、ピクチャスタイルなどを模した「Camera XXXXX」が用意されているだけでした。

ちなみにGM1は「Adobe Standard」のみで、このように機種によっては選択の余地はありませんでした。


これに機種やメーカー共通で、adobe提供のプロファイル「Adobe XXXXX」が数種類追加されています。

「Adobe Standard」は日本語表記され「Adobe 標準」となり、
あとは「Adobe 風景」「Adobe ニュートラル」「Adobe ビビッド」「Adobe 人物」などお決まりのアレです。

その中で特筆なのが「Adobe カラー」というプロフィルで、
「Adobe 標準」でのワイドレンジだけど若干くすんだようなトーンを、
調子は基本そのままで、少しコントラストを付け、発色を良くした、万能的に使える物になっています。
新しいアドビの標準プロファイルだそうです。

他のプロファイルは、少しトーンや発色の変化が派手で使いにくいかな・・・という感想です。
まぁその位派手に切り替わらないと違いが分からない人が多いのでしょう(笑)

僕の場合は色々な統合性があるので「Adobe 標準」にキャリブレーション補正した物を使っていますが、
普通の人はもう「Adobe カラー」に移行で良いのではないかという感じですね^^

書込番号:21731337

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/04/07 14:39(1年以上前)

こんにちは、またまたアキラ兄さんに質問なんですけどよろしくお願いします。

キットレンズの12-32はコンパクトで写りもいいのですが沈胴させたレンズの繰り出し(ちょっと面倒)やズームのトルク感がやや重く気になります、たぶん数値的なトルクで言ったら大した事はないのでしょうがGF9が軽くコンパクトなので必要以上に重く感じているだけかもしれません。
この辺の感覚は気持ちいい撮影には結構重要なのでいっそ12-32は手放して14-42mm/F3.5-5.6 II(現在15300円程)に買い替えるのもアリかな?っと思っています、レンズが沈胴しない分、嵩張りますが割とコンパクトですし写りも作例を見る限りでは悪くないと思います。

この二つのレンズ、画角は当然違うとしてもそれ以外で表現力や描写で差らしい差が無い様であれば買い替へを検討しているのですがどうでしょう?


書込番号:21734119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/04/07 21:14(1年以上前)

とろさん

まぁ沈胴は、最初から沈胴させないで置くという手もあるのですけど、
何らかの理由で12-32mmに違和感があるのだろうということで、代わりのレンズですね^^

ただ描写は廉価ズーム内でもピカイチなのですよねぇ・・・

先日KissM付属の沈胴ズームを見直したと言いましたが、
やはり詳細に観ると周辺の色収差が良くなくて、なかなか沈胴ズームは難しいものだなとおもいました。
EF-Mだと沈胴しないキットズームの方がやっぱりいいという感じなので・・・

14-42mm/F3.5-5.6 IIですが、
http://kakaku.com/item/K0000782658/photo/

うーん・・・^^;;

気を取り直してDPREVIEWの方で、
https://www.dpreview.com/products/panasonic/lenses/panasonic_14-42_3p5-5p6_ii/sample-photos

価格,com程酷くはないですが、今ひとつです・・・
ボディが比較的古めだから・・・、という理由も考えられるのですけども・・・^^;



14-42mm/F3.5-5.6 IIは14-42mm/F3.5-5.6の鏡胴変更モデルで、光学系は初代と同じです。
したがって14-42mm/F3.5-5.6 IIはパナのM4/3化の初期の今となっては設計の古いレンズです。

時期で言うと2008年にM4/3デビューで14-45mmが出て、2010年に14-42mmが出ています。
ここら辺はコストの最適化や画質の修正だっただろうと思います。

で、2010年1月のCP+前に14-42mm IIが出て、同年10月にフォトキナ後で12-32mmが出ています。
これはたぶん、GM1発表で14-42mm IIの大きさではインパクトが薄れるので新規設計したのだと思います。
カメラ業界的には、この12-32mmからキットズームの広角側24mm相当化と沈胴構造採用始まりました。


パナとしては、このレンズはGMシリーズ用のスペシャル(バーゲン)レンズだったはずなのですが、
質感やデザイン、描写性能やコンパクトさなどが評価され、標準キットズームになってしまいます。
以後14-42mm IIがキットレンズに使われることはありませんでした。

「なってしまった」という証拠に、僕のGM1の12-32mmは、単体売りと同じ金属マウントですが、
標準キットズームとする時にコスト的に苦労があったのか、以後のキットではプラマウントの専用品です。
光学変更で似たようなコストダウンレンズを作る予算がなかったか、高い評判をキープしたかったのでしょう。

たぶん、固定鏡胴化+望遠端延長はパナの内部でも議論されたのでしょうね。
けれど、光学性能は同等程度で、80mm相当をカバーしただけではキットレンズ程度の値段でしか出せないので、
同等程度の性能を確保した高級機用キット高倍率ズームとしてパナ12-60mmを登場させたのでしょう。

パナ12-60mmの僕の中での評価は、12-32mmの高倍率こけおどし便利デカレンズです(笑)
まぁ普通に作ると14-140mmのようなレンズになるので、被るというのはあったのでしょう。
#パナ12-60mmも14-140mmも、画質的には充分に良いレンズです。


まぁ、そういうような光学性能差を飲み込んでの14-42mm IIへの買い換えならOKだと思います。


僕が今使って見て、20mmの単焦点レンズは単焦点として普通なのですよね。
この20mmと12-32mmズームとで、大差は感じません。

なのに12-32mm登場前はこの20mmが絶大な評価を受けていたかというと、
多分に14-42mmの方の実力が不足していたし、ユーザーもキットズームなんてその程度と思っていたのでしょう。

実際僕があれだけライカの15mmと言い続けながらまだ入手してないのは、12-32mmが良すぎるからです。
GF9/10に25mmが付属するのは、そのクラスを付けないと、12-32mmで完結&終了してしまうからですね。


パナ12-60mmが一番目的に合うと思うのですが、値段も含め将来ライカ12-60mmを狙うならロスが多いですし、
「画質重視なら我慢して12ー32mm使っていたらどうですか?」以外の引出しが開かないで困っています^^;

パナで絶対に外れないレンズは12-32mm(2013年年末)以降に出た、2014年からのレンズですね。
#その中でもII型は光学的には変わらないので精査が必要ですが・・・


しょっぱい話になって済みませんです・・・^^;

書込番号:21734983

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/04/07 23:04(1年以上前)

詳しい解説ありがとうございます。

価格コムの発売時期だと
14-42mm/F3.5-5.6 II 2015年 6月25日発売
12-32mm/F3.5-5.6  2013年11月21日発売

っとなっていたのでてっきり14-42の方が後発(よって劣る部分はないので、沈胴させない分設計にも負担が少ないだろうし)だと思ってました、ただ今調べなおしたら2013年3月が正しいみたいですね・・・

正直言うと画角は14-42の方が好みだったのでかなりグラついていたんですけど兄さんの説明を聞いて考へ直してます、使っている内にズームももう少し馴染むといいんだけど自分の方が慣れればいいだけかな?

12-32はGX7Vのキットレンズにも選ばれる位だからやはり優秀なのでしょうね、とりあえず14-42は保留します、ありがとうございました。

書込番号:21735202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/04/07 23:34(1年以上前)

とろさん

まともに考えて、広角端24mm相当のズームは光学的に難しいはずで、しかも沈胴なんて、と僕も思ってました。
それ故のライカ15mmを買って、コニカヘキサーやGRなど単焦点コンデジ的に使おうという発想だったわけです。

ところが、実描写が良くて、本気でM4/3に軸足を移さないなら充分以上となって、僕も困った、と(笑)

もちろん、開放F値や、便利な高倍率ズームが必要な人にはイマイチなのでしょうけども、
G10の頃に広角ショートズームコンデジを欲しがってた僕には、フォーマットも含めちょうど良かったという^^;


ただ、後発のオリンパスの沈胴ズームも含め、APS-Cクラスの沈胴キットズームがソコソコ程度なので、
この沈胴キットズームが良いのは、フォーマット故ではなく、パナソニックに限られた話だと思います。

一般的な設計の問題なら他メーカーもソコソコ以上の画質で作れるはずなので、
レンズ構成上の「どこか」がキモで、レンズ構成は特許取得されますから、他メーカーでは使えないのでしょう。
パナ的には意図的なのか偶然なのか、ある意味キラーコンテンツの特許を取得してしまったと言うことかな?


たぶん悩ましいのはパナソニック自身も同じはずで、やはり見た目的に敬遠されますよね(笑)
GX9(GX7nk3)でパナ12-60mmが採用されているのは、海外で売りたい顧客層には小さすぎるからでしょう。
国内は手も小さいですし、程よい値段で市場投入したかったので12-32mmとのセットになってるのだと思います。

28mm相当始まりだと、明るいレンズか高倍率ズームしか商売的に成り立たないのでしょうね・・・
なんせコンデジが軒並み24mm相当スタートの世の中ですから、仕方ないのかなと思います。

書込番号:21735296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/04/08 07:52(1年以上前)

ああ、とろさんと遊んでいたら100レス(笑)

ということで新生雑談スレ、その2に移行しましょう。

書込番号:21735788

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/04/09 12:00(1年以上前)

〆たスレにすみません、レンズの話の続きがしたかったのでもうちょい雑談に付き合って貰へますか?

オリンパスの話がチョロっと出ましたがオリにも結構銘玉と呼ばれるレンズはありますよね、例えば12-40/F2.8とか(個人的にも気になる) 
って言うのも今直ぐにこうしたレンズをGF9に買おうとは思ってない(手軽さか損なわれる)のですがそう遠くない時期にGX7Vは買ってもいいと思っているのでその際にオリンパスのレンズも面白そうだなと。
全体的にオリンパスの方がメカニカルでカッコいいと言う厨二病的な発想もあるっちゃある(笑)のですが物として好きになれるのも重要な要素だとは思うので。

ボディとレンズは揃えるのが無難でしょうがGX7V+オリンパスレンズはアリかナシか兄さんの考察を聞いてみたいです。

書込番号:21738769

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 月面の撮影

2017/10/03 22:00(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:1件

初めて書き込みます。よろしくお願いいたします。
誕生日にこちらを叔父さんからプレゼントしてもらい、明日の十五夜を撮影したいと今日、練習していたのですが、クレーターを撮りたいのにうまく撮れません…
不勉強で申し訳ありませんか、どなたか教えていただけると助かります。
いま、設定は検索したレベルで以下で撮ってみましたが、写真が真っ白になってしまいます。
【設定】
マニュアルモード
ISO感度400/F8/スポット測光/露出補正-2

こちらで拝見していると、皆さんもっと綺麗に撮影をされているようなのですが、どうすればよいか、教えていただけませんでしょうか。写真はこれから勉強していこうと思っているので、調べろよ!というれべるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:21249574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/03 22:24(1年以上前)

写真は、被写体が明る過ぎると、白く写ります。
明るすぎる場合、ISO感度を落として見てください。
どんな感じの写真を期待して、撮影したいのか判りませんが・・・。
月は、一応無限の距離に有るので(天文学的に言うと、そうじゃ無いけど。笑)レンズの絞りは開放で良いんじゃ無いかと・・・。
ズームの倍率が、追いついていけるか心配ですが・・・。
あと、三脚が必要ですよ。

書込番号:21249628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2017/10/03 22:30(1年以上前)

G10ではクレーターは難しいと思います。

ズームが足りないので、月を大きく写すにはデジタルズームも使うことになると思いますが、その場合は解像度が低下します。

満月は月の正面から光が当たっている状態なので、クレーターの影は目立たなくなります。
クレーターは半月などの方が影が出ますので写しやすくなります。

書込番号:21249644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/10/03 22:30(1年以上前)

Iso 100, F5.6, SS1/400
または
ISO400, F8,SS1/800
くらいです。
M モードで。

三脚は不要。
ピントは普通にオートフォーカスで。

書込番号:21249647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/10/03 22:46(1年以上前)

上に書いたのは、満月の時の露出です。
満月のときはクレーターはノッペリした感じにうつります。もっとくっきりと立体感のあるクレーターにしたいときは、月が少しかけた日に撮るといいです。
あと、G10はあまり望遠が効きませんので、月は小さくしかうつらないですね。

書込番号:21249690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/10/03 23:14(1年以上前)

ssは最低でも1/200〜1/250秒あると月を止められるかと。
ISOは100〜200で十分かな
絞りは4.5〜8の間で暗くならないレベルで微調整してください。
補正は無しで。

それで撮れると思いますが。
望遠が短いので思った感じにはならないかも。

後はピントはマニュアルで調整した方がしっかり月の模様に合いますね。

書込番号:21249768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2017/10/04 00:32(1年以上前)

別機種
別機種

PowerShot A620 換算140mm

←の400%拡大トリミング

こんばんは。PowerShot G10 は持ってませんが・・・。

G10より古い2005年10月発売の PowerShot A620 で撮ってみました。薄い雲がかかったばかり、手持ちです。
薄雲でなければもっと明るく、1470万画素のG10ならこれの倍くらいは写るのかな、だったらいいな。

A620のスペックは、1/1.8型710万画素、換算35〜140mmの4倍ズーム。
ズームの望遠端はG10と同じ換算140mm、露出はISO50・F4.1・1/250秒。デジタルズームはなし。
ついで、400%に拡大、1024ピクセルでトリミングしたものも。

G10ではズームは望遠端、
マニュアル露出で、ISO感度は80、絞りはF4.5、1/125秒〜1/250秒ってとこかな。
カメラがぶれないようにしっかり構えることができれば、三脚なしの手持ちでもイイでしょう。

ピントは、オートフォーカスで明るい満月にピントが合えばいいけど、そうでなければマニュアルフォーカスで。マニュアルフォーカスの無限遠がちゃんと調整してあるなら、それで。月で合わせにくい時は、地上の数百メートル先の代替被写体でピントを合わせて。
クレーターだと知っているからクレーターが写っているように見える、一番大きなクレーター、これなら写るかも。

Wikipedia/ティコクレーター
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B3_(%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC)&oldid=57318619

薄雲だったんでたった2枚しか撮らなかった中の1枚。ちゃんとした写真を示せれば良いのだろけど、明日には間に合わなさそうなので

書込番号:21249974

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/10/04 00:37(1年以上前)

簡単に、でしたら、
取説参照で【露出補正】を探し、月が暗くなるように調整してみてください。

調整幅が足りない場合は、すでに書かれているレスの通りで試してみてください。

※三脚固定+タイマーシャッターの使用を推奨


ところで、
G10は双眼鏡や望遠鏡の倍率として4倍程度(換算f=140mm)、
分解能(≒解像力)は最大かつ理論限界相当でさえ、視力3.4ぐらいしかありません(※有効(口)径≒6.8mm)ので、
残念ながらクレーターは殆ど解像できずに、濃淡模様ぐらいになるかと思われます。


ちなみに、中古が出ているかもしれないP600は双眼鏡や望遠鏡の倍率として41倍程度(換算f=1440mm)、
分解能(≒解像力)は最大かつ理論限界相当ですが、視力20ぐらいになります(※有効(口)径≒40mm)。

月などは、まずは【望遠の度合いと解像力】を一定以上にしないと、
撮像素子がそこそこ良い程度ではカバーできません。

書込番号:21249981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/10/04 00:45(1年以上前)

すみません、作例で露出補正済みですね。

その状態で月がやや暗めになっていたらOKですが、シャッター速度は1/100秒より速いほうが良いと思いますが、いかがでしょうか?


分解能(≒解像力)については修正はありません。

書込番号:21249990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/10/04 00:46(1年以上前)

誤 作例で
正 書かれている撮影条件で

書込番号:21249992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2017/10/04 01:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

光学ズーム換算140mm

デジタルズーム2倍 換算280mm

RAW 1024×1024 ピクセル等倍トリミング

補足というか訂正。

露出はマニュアル露出で1/250〜1/500秒ぐらいかも。

さっき外を見たら晴れていたんで、また。

撮り直した写真
光学ズーム換算140mm
デジタルズーム2倍 換算280mm
RAW 1024×1024 ピクセル等倍トリミング

書込番号:21250059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/10/04 06:56(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401896/SortID=21249471/#tab
同じようなスレッドです。

そこでも紹介しましたが、
http://photo-studio9.com/moon_photo/
これ、参考になるかも。

書込番号:21250189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/04 08:00(1年以上前)

またたび05さん こんにちは

確認ですが フォーカスポイントは1点で メニュー画面の カメラマークの中にスポット測光枠と言う項目が有りますが AF連動になっていますよね?

書込番号:21250287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/04 20:59(1年以上前)

当機種

G10のズームでは ここまでしか大きく写せないです

またたび05さん 度々すみません

少し時間が有ったので 今 G10で付き撮影してみましたが オートだと月が小さい為周りの暗い部分に影響され 露出補正‐2でも 露出オーバーになってしまいましたので マニュアル露出で ISO感度80・シャッタースピード1/250秒・絞りF4.5で撮影してみました。 

書込番号:21251760

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/10/04 21:21(1年以上前)

機種不明

「月」撮影について、有効口径とレンズ解像度の関わり

先のレスで概算でしたが、
レンズ解像度を選択式にして計算し直しました。
(左のグレーの列)

薄緑色の列のP900や水色の列のP600~B700の場合より誤差が多いものの、
残念ながら、レス内容は変わりません。

G10で撮影の「月」画像がアップされましたが、
さらに苦労しても一枚撮影ならほぼ限界かと。

数十枚以上の画像から情報補間を行う画像処理をすればもう少し向上するかもしれませんが、
元々の情報量が少ない(分解能が低過ぎる)ので、
あまり大きな期待はしないほうがよいかと思います。

G10の解像力は、たぶん広角の風景などに向いていると思います。

書込番号:21251828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2017/10/06 21:57(1年以上前)

当機種

まぁ既に皆さんが書かれているので。

G10の望遠端は30.5mm(換算140mm相当)なので、添付した画像の大きさ以上にはG10では撮影できません。
デジタルテレコンなどを使えばもう少し大きくなりますが、既存画像を拡大してるのと変わりが無いので、
RAWで撮影して拡大現像をかけた方が、ほんの少し結果は良いと思います。

でもサイズ的に見て判るとおり、クレーターは無理です^^;

露出はこれでISO80のF4.5の1秒で、若干オーバー気味でしょうか。
G10はISO200までが実用画質なので、ISO200でも1/2?1/4秒あたりとなり、
ならば三脚を使ってISO80で撮影した方が結果は良いと思います。

この写真を撮っていた頃は気合いを入れていたので1秒の手持ちでも手ぶれしていませんが、
今同じ事をやったら確実にぶらしてしまうでしょうね^^;

書込番号:21256983

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景を旨く撮るコツ

2016/12/03 07:35(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 BAKA-TONOさん
クチコミ投稿数:9件 PowerShot G10の満足度4

初めまして。
G10発売当時からのユーザーです!
旅行等には予備的にいつもカバンに
忍ばせております。

このカメラは高感度には強くないとは
思いますが、電池の持ちと
コンパクトさで
この度夜景の綺麗なところに
メイン機として持って行こうと考えて
います。

そこで
夜景を撮るコツ
夜景に人物を入れて撮るコツ

を設定を含めて教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願いいたします(^^)

書込番号:20448911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5437件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2016/12/03 08:13(1年以上前)

モードダイヤルをSCNに合わせて
「夜景」か「ナイトスナップ」かな?
人物が入るなら
オートフォーカス枠を「顔優先」にして「ストロボ」で対応かと。

あと、三脚とセルフタイマーを使って低感度長時間で露光(三脚使用時は手ぶれ補正OFF)とか、
露出補正をアンダー(程度はお好み)するとかかな。
絞りはお好み。
回折が出ない範囲で絞り込むと光が点になってきれいですが、
灯りの広がりを出したいならある程度絞りを開けた方がふんわり仕上がります。

書込番号:20448986

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/12/03 08:14(1年以上前)

>BAKA-TONOさん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs

書込番号:20448993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/12/03 08:17(1年以上前)

>BAKA-TONOさん
リンク貼り間違えた上に中途半端な返信となりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/280932.html

書込番号:20449000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2016/12/03 12:39(1年以上前)

BAKA-TONOさん こんにちは

G10の場合だと SCNモードの中にある夜景がメーカーの推薦する方法ですが 自分の場合は Mモードで ストロボ無しで夜景が写る位の露出にセットし ストロボを発光し撮影することが多いです。

でも その時 背景のM露出が暗くシャッタースピードが 遅くなる場合は 三脚で固定する必要があります。

書込番号:20449672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/12/03 18:39(1年以上前)

価格.comのキヤノン製品ページからすでに落ちてる機種の掲示板にようこそ。

長時間露光時には、露光時間と同じだけ「長時間露光NR処理」が入りますので注意が必要です。

具体的に言えば、30秒のスローシャッターを切れば、露光後、30秒間操作を受け付けなくなります。
30秒間に撮像素子が受けるノイズを、室高で30秒間放置してほぼ同じノイズを検知して、相殺してるからです。

書込番号:20450515

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAKA-TONOさん
クチコミ投稿数:9件 PowerShot G10の満足度4

2016/12/08 03:14(1年以上前)

>koothさん
アドバイスありがとうございました。
設定を変えてやってやってみますね(^^)

書込番号:20464230

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAKA-TONOさん
クチコミ投稿数:9件 PowerShot G10の満足度4

2016/12/08 03:16(1年以上前)

>9464649さん
アドバイスありがとうございました(^^)

書込番号:20464231

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAKA-TONOさん
クチコミ投稿数:9件 PowerShot G10の満足度4

2016/12/08 03:19(1年以上前)

>もとラボマン2さん
アドバイスありがとうございました。
マニュアルで設定する方法にもチャレンジしたいと思います(^^)

書込番号:20464233

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAKA-TONOさん
クチコミ投稿数:9件 PowerShot G10の満足度4

2016/12/08 03:22(1年以上前)

>アキラ兄さん
アドバイスありがとうございました。
いつも掲示板では参考にさせて頂いています。そういったプログラムの特徴があるのは知りませんでした^^;

書込番号:20464235

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAKA-TONOさん
クチコミ投稿数:9件 PowerShot G10の満足度4

2016/12/08 03:26(1年以上前)

皆様貴重なアドバイス頂きありがとうございました。何せ古いカメラですがまだまだ愛着のある一台です!壊れるまで大事に使って行こうと思います。これからもよろしくお願いします(^^)

書込番号:20464238

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ350

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

And all good things, they say, never last

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

Love, it isn't love until it's past

↑ココマデ

ご覧パレイドが往くよ。

書込番号:19738411

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/02 20:58(1年以上前)

アキラ兄さん
TX1の使い方で、なかなか普段使いできそうな印象ですね。
自分がどうクロージングして行くかまでは実際使わないと
分かりませんが、気になりますね。

個人的焦点はネズミの国、ネズミの海での夕方から夜の
実力ですが、漁ってはみますが、参考になりそうなサイト
ありますかね?

書込番号:20354510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/11/02 21:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Gordon Laing氏 高感度サンプル

Gordon Laing氏 高感度サンプル

Gordon Laing氏 高感度サンプル

Gordon Laing氏 高感度サンプル

元わたキートンさん

浦安鉄筋腹黒ねずみ陸&海ですが、まぁベタに高感度特性になると思うんです。

エレなんとかパレードは、いわゆる電飾ですから、
露出はAEというよりも電飾がきれいに取れるアンダー目に合わせて、
後はズームで変動するF値にあわせてSSを調整ですし、
中間階調が無いに均しい被写体なので、高感度のアラも出にくいのですよね(笑)

APS-C以上を除くと、4/3と1インチがトントンくらいの高感度特性なので、
1インチで高感度で撮って、ACRのNRで仕上げるといいのは、方法論としてアリだと思います。

サンプルはJPEG撮って出しですが、ACRだと1段稼げてISO3200が限界くらいかなと思います。


パターンとしては、一脚を利用してSSを稼ぐのがいいかな?
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/exup53.html
http://www.slik.co.jp/monopod/lighty/4906752204603.html

一脚は基本的につったって使うので、ファインダーや背面液晶が顔ぐらいにまで来ないと使いにくいので、
アクティブに使うなら伸長は1.5mくらいの製品になっちゃいますが、色々便利ですよ。
まぁ、セルフ撮り用の棒としても使えなく無いですし(笑)

書込番号:20354679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/05 16:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アキラ兄さん
前回の電飾行進は60D+EF24mmF2.8ISUSMでしたので、
ズームは無かったものの余裕を持って撮影出来ました。

電飾が明るい分、AFもSSも大丈夫なのであれば、ズームに
余裕のあるのは大きいかもしれませんね。LX9の諸々が
明らかになり、比較を早く見たいですね。

写真は山形の南陽市にある烏帽子山八幡神社の紅葉ですが、
前に充電して入れていたはずの60Dのバッテリーが…
忘れたのは初めてです…G15を持って来てて良かったですが、
久々に60Dを触り、お供に50mmF1.4もあったので、ショック
でしたね…

書込番号:20363908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/11/05 18:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル

アンシャープ適用

石橋付近の等倍切り出し

紅葉付近の等倍切り出し

元わたキートンさん

60D+EF24mmF2.8ISで余裕と言うことは、
60Dも基本は常用ISO1600までのカメラですので、F2.8-5.6位なら平気と言うことですよね.

LX9はレンズで見る限りはよいようですよ^^

便利さのTX1か描写のLX9か?という一般的な選択は妥当だと思います。
ただズームすれば比較的速く開放F値が暗くなるということは、LX9を選ぶ上で覚悟した方がいいです。
それでも艶やかな描写は、エルマー系ともいえるTX1とは違いますね。


でまぁ、バッテリーは・・・ありがちですね(笑)^^;

仕事用(メイン機)のバッテリーを2個買う理由は、もちろんバッテリー切れ回避もありますが、
必ず充電済みの予備をカメラバックに入れておくと「バッテリーは充電器に抱かれてお留守番」の場合にも、
予備電池を颯爽と取り出して、あたかも何もミスなどしなかったかのように撮影できるからです(笑)

僕は、SDカードで同じ事をしてからは、SDカード「も」二重に用意することにしました^^;


でiPhone6sの写真ですが、よく撮れてますね^^

Lightroomで弄ってれば別ですが、小型撮像素子の画像は、エッジが滲むようになりがちでして、
これはアンシャープマスク系のシャープフィルターで補正が可能です。

はじめは「半径」を1程度、「しきい値」は最小にしておいて「適用」値を多め(派手目)に設定しておきます。

この状態で「しきい値」を上げていくと、効果がかからないレベル域を把握しやすいので、
このやり方で、シャープネスをかけたくないノイズ範囲の「しきい値」決定します。

次に「半径」を最小から1.7くらいまで上げていって、最適なエンハンスの大きさ(半径)を決めます。
普通にピンが来てれば半径1.0以内で住むはずで、1.2-1.4くらいまでで収まると思います。
ピンの来てる画像を前提として、どれだけ少ない半径で効果が出るかで、おおよそのそのレンズの解像がわかります。
僕は大抵0.5-0.7、たまに0.8くらいで仕上げます。

この状態で「適用」量を調整して、効いてる感じがわかる「少し少なめ程度」で仕上げるのがコツかなと思います。

iPhone6sの画像をお借りして、1枚目はオリジナル、2枚目はアンシャープマスク適用、
3枚目、4枚目は、Exif落ちの画像は等倍で見られないので、ピクセル等倍の切り出しです。
オリジナルのピクセル等倍は、キートンさんのとこでアップされてる元画像で確認してください。

パラメーターは、適用:60%、半径:0.6、しきい値:0、になります。

書込番号:20364226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/05 18:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

LRMで

先ほど気づいたのですが、LRモバイルで調整かけたexifから
露出補正の数値が消えていました。通常のLR処理で価格に
アップしてもならなかったとは思いますが…LRMの仕様か
iOSの仕様か…

書込番号:20364261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/05 18:54(1年以上前)

なるほど!
シャープネス系は弄っていなかったので、参考にさせて下さい!

書込番号:20364350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/11/05 19:00(1年以上前)

同じ色調で、ディテールが存在する場合(グラデーションでは無い場合)ですが、
アンシャープマスク系でのディテールエンハンスは効きますよ。

まぁ、回折劣化補正もアンシャープマスクなので(笑)

紅葉や、森林系の被写体でディテールが欲しいときに最適です。

書込番号:20364372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/11/15 16:01(1年以上前)

DPREVIEWでLX9(=LX10)のサンプルが出ました。
https://www.dpreview.com/products/panasonic/compacts/panasonic_dmclx10/sample-photos

なかなか見事で、あとは価格だけですね(笑)
まだACRが対応していないのでLightroomでの現像は試せませんが、これはかなり期待できそうです^^

書込番号:20395975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/16 09:56(1年以上前)

アキラ兄さん
LX9のサンプル見ました。雰囲気の良い何枚かの画像はかなり気になり、
コレ良い感じですね。後は値段…ヨドバシポイントの都合でヨドバシ買
で色々探してましたが、9万円台か…買ってからポイントで付属品の
追加のパターンかな?

実はねずみの国と海が来春の予定から来月に…ちょっと困ったなと
いった感じです。こなれてからではなく、テストも含め余り時間が
無い状況になっちゃいまして…

g7xmk2を見たりもしてましたが、今後の運用も含め、M3+15-45の
セットが価格的に魅力です。コレプラスEF24mmf2.8ISUSMの組合せ
なら、60D+EF-S15-85+EF24mmの前回の荷物より遥かに軽いなぁーと…
今後は60Dをズーム、M3を単焦点で、もしくはM3+単焦点とG15でも
良いかと…迷いますね

全く経験の無いパナ ライカを試して見たい欲求とお財布と運用で検討中でした…

書込番号:20398245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/11/16 15:35(1年以上前)

元わたキートンさん

今回のDPREVIEWのサンプルは、撮影者の技量もあると思いますが、とても魅惑的ですね^^
流石に明日11/17発売(量販店は今日からかな?)なので、急ぐのだと値段的にはアレですけども(笑)

EOS M3撮像素子が古いプロセスの物じゃ無ければ、手放しで薦めるんですけどね^^;
EOS M系は年明けに新製品が出るかもの気配なので、少し微妙というのもあります。
M3ボディでザックリ慣れてから新ボディに移行するつもりなら良いかもですが。

予算は当然としても、使用したいタイミングが前倒しになると選択が難しいですね(笑)


EOS M3 EF-M15-45 IS STM レンズキットが59000円弱
EOS M3 ダブルズームキット2が65000円弱なら、22mmの付いたダブルズームキットかな?

EF-M18-55の方が EF-M15-45より画質がいいのは悩み所ですけども、15始まりは便利ですからねぇ(笑)
22mmの描写は端正で、EF-M18-55より上ですから、ダブルズームキット2ですかね?

あ、EF-EFMコンバーターも買わないとか・・・


動き物を追わない以上、APS-Cミラーレスというのが、キートンさんの落としどころになると思うのです。

ただEFMに関しては、レンズも含めて過渡期でもあるので、
その場合に、今ボディを買うのか、もう少し立ってからボディを選んで今は他の物で繋ぐかは、
今後2年間くらいの流れを決めるポイントになるかなと思いますよ^^

書込番号:20398950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/18 21:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

早く終わりましたので、ヨドバシへ…

LX9触ってきました。思ったよりもホールディングは
良かったですね。AFも快適です。絞りリング…EOSや
G15で前面ホイールに慣れちゃうとちょっと大変…これは
使ううちに慣れるかもです。

露出設定を後ダイヤルに設定してみましたが、画面でパッと
認識し辛い?コレもG15でダイヤル確認してたからかもですが。

ズームに関しては、ズームレバーより前面ホイールに割り当て
られていたステップアップズームの方が早い感じです。撮りたい
設定への変更等々、買って直ぐネズミはきびしっす!

で、M5展示されてたので、もちろん触ってきました。
一言で言うなら快適です!M3とはクラスが違うとは
言え、操作系はすこぶる良いです。

EVFについては、外付けやG5Xに比べると遥かに
見易い、EVF下にピント調節あるの知らなくて
始めボケボケだったのはココだけの秘密です。
このスペックでM3型で値段下がってくれないかな…

最後にM3にEF24mmf2.8ISUSMとEF50mmF1.4
をつけて試してきました。基本ワンショット
ですので、多分60D対比では画質は良いハズ
なので…

結果…より迷うことにしました(苦笑)
レンズ資産の有効活用、タンス預金?
ではレンズが勿体無い…G15もまだ
使える、でもLX9の画を見たい…

書込番号:20406065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/11/18 22:34(1年以上前)

元わたキートンさん

このタイミングは、結局悩むと思いますよ(笑)

LX9に関しては、絞り優先といいつつも、絞りなんかアクティブに制御しないので(暴言)、
絞りリングは必要なときに弄ればいいんですよ^^

露出補正は別体ダイヤル式に軍配が上がりますが、まぁ慣れなのかな?

とりあえず新しい機種で慣れる前に本番に挑むには、出来るだけシンプルに設定して、
凄く原始的なデジカメとして使うことですね(笑)

僕はGM-1でタッチフォーカスなんて使わないで、中央部で合焦させて振って構図しています(笑)
タッチ液層もONにしとくと、どこかで触れて思わぬ設定変更されちゃうのでOFFってます。
自分に必要な物と必要じゃ無い物を選り分けるというのは、とても重要だと思います。

とはいえ、不安でしょうけどもね(笑)


EOS Mは、正月にM3mk2が出るのか、M10mk2がでるのか・・・ですよね。

新しい外部EVFが2色展開で発売されるのは確定のようで、2色展開ならEOS M系という気がしますが、
PowerShotGxXもEVFは装着できるし、追加バリエーションなだけかもだし・・・(笑)

EOS M5は、ボディで10万円の機種なので、80Dレベルの操作性にはなっていますよね。
もし、EF-Mへの移行を本気で考えるのであれば、M5という選択肢はアリなのだと思います。

ただそれだと、結構なお布施が(笑)^^;


僕の場合、ねずみ陸&海というイベントが無いのもあって、
さらにいえばGM-1で満足しちゃってるのもあって、
やはりCP+2017での新機種発表待ちですね^^

KissX7後継機が出るなら、最後のデジイチEOSとして購入しようかなというのがありますし、
M3mk2が出れば、60Dで終わらせてEF-Mへの移行でもいいなと思いますし、
パナやオリが僕好みの物を出してくれれば、M4/3に本腰を入れてもいいなと思っています。
まぁそこら辺もあってGM-1はキットレンズだけで様子見していたりするので(笑)

LX9も大本命とは思いますが、GM-1を使わなくなっちゃうのはもったいないですしね・・・


個人的にはキートンさんはM5購入でもいいと思いますが、
襲いかかるネズミを、ひとまず60DとG15で振り払って、お金は温存がいいのかもしれません。

書込番号:20406183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/19 10:38(1年以上前)

別機種
別機種

撮ったままDNGからカメラロールへ

LRMobileで調整後に保存

アキラ兄さん
新機種が出て、色々触ってみると、何だかんだで手持ちのフロー
を見直す良い機会になりますね。早速所用の前に
60D+EF24mmf2.8ISUSMで撮影してきました!久々に使ったのですが、
OVFは撮りやすかったし、バリアングルも使い易かった(笑)レンズが
軽いので、コレで行くか、EF-S15-85でスターティングメンバーを
決めてみたいと思います。

それと…LRMobileのDNG撮影して、そのまま弄ってみました。
LRMobileでの撮影は645PROの操作が設定しやすいこともあり
露出設定等がちょっと煩わしさを感じますが、撮影時にカラーフィルター
を同時に表示してくれたりできるので、使われる方には便利かも…

画質についてはiPhoneで見てるので、後で家帰ってからのチェックですね…

書込番号:20407342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/11/19 11:50(1年以上前)

元わたキートンさん

何というかですね、僕は人物撮影にはOVFを使いたいのです(笑)

風景写真などの撮影の場合は、シビアに構図確認できる背面液晶やEVFでいいと思うんです。
けれど人物の場合は、相手の仕草や表情を捉えないといけないでしょう?

そういう時は、顔を見てはいるけど、目元だったり、口元を見てたりするわけで、
これは人間の眼の「脳内ズームアップ能力」を働かせてるのだと思います。

これが背面液晶やEVFだと働かないんですね。
物理的に表示を拡大操作しないといけなくて、それには操作が必要でまだるっこしいのです(笑)

OVFだと、これが瞬時に出来るのですよね^^

かつてフィルム時代は、トリミングに罪悪感は無く、
撮影は仮構図であり、トリミング(焼き付け)で仕上げる物でした。

これって結局、人物撮影だと、被写体に夢中になって撮影して、構図は後回しにしていたと言うことだと思うんです。

ようするに、被写体(人物)の表情を捉えていくのが「写真」だったわけです。

表情を捉えるのは「主観」であり、良い構図を選ぶのは「客観」です。
残念ながら、主観を最大限に生かすには(廉価機種の失われた10%の視野率を含め)OVFのほうが良い気がします。

キートンさんの場合は、お子さんの年齢が「素直に可愛い」と思えるまでは、デジイチの方がいいのかなと^^
#記念写真にしか納まってくれなくなったら、EVFでしっかりした構図で撮れば良いので(笑)


でまぁ、現実論に落とし込むとですね(笑)

繰り返し遠回しに言っていますが、APS-Cミラーレスは、今ひとつまだ本物じゃない気がします。

けれど80Dクラスに投資するのは少し微妙だし、60Dも捨てた物ではないんですよ。
もちろん予算が潤沢ならば、その限りではありませんが(笑)

で、僕が考えてるのがKX7後継機であり、キートンさんにお薦めできそうなのがKX8/8000D後継機です。
情報的にどうもファインダーが変わるようなのですが(特許情報も含め)僕はペンタプリズム採用とにらんでいます。

ベタにいえば、撮像素子もAFも60Dよりいいですし、落ちるのは連射速度と質感くらいでしょう。
ともかく「良いレンズ」を持ち出す気になる「軽いボディ」で、OVFの利点が最大限発揮される製品ですね。

ミラーレスはミラーレスで、キヤノン(レンズ)縛り無く選ぶのがいいと思うのです。
ソニーもM4/3もEFレンズが使えるマウントアダプターは出ていますし、当然EOS-Mでも良いわけですし^^

となるとコンデジで隙間を埋めるのがちょうど良くて、
コンデジと同じ程度の大きさのGM-1というのが僕の流れですね(笑)
もちろん1インチ機でも良いわけですけども^^

あまりネズミ対策にならないアドバイスですが、あまり現時点で欲張って考えない方がいいのかなと思います。

書込番号:20407534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/11/23 11:55(1年以上前)

DPREVIEWにLX9(LX10)のフルレビューが掲載されました。
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx10-lx15

かいつまんで説明すると、

24mm相当時の開放がF1.4ですが、31mm相当時には既にF2.8の暗さになる点が指摘されています。
ただこれは、RX100M4/M5とほぼ同等なので、特別劣ったスペックでは無いようです。
G7X2系列のズームは50mm相当時までF2.8にならないので、他に比べアドバンテージがあるようです。

カスタムダイヤルに関しては、フロントリングはノン・クリックのみなので、
段階的な数値変更のパラメーターを割り当てるとフラストレーションが溜まるとあります。
また全てのカスタムダイヤル内容は、3つあるカスタムモードで切り替えが可能だそうです。

またフロントの絞りリングは、表記通りの絞り値になるのは広角端だけなので、紛らわしいとあり、
絞りリングの表記を消して、アサイン可能なクリックリングにした方がいいのではないか?と言っています。

画像に関しては、やはりレンズは一級品のようで、RAWでの画質は頭ひとつ抜けているようです。
ただやはりJPEGでの輪郭補正の強さ(効き過ぎ)に関しては指摘されています。

長所として、静止画の質の良さ(特にRAW)、動作の機敏さ、DFD-AFの精度の高さなどが挙げられていますが、
短所として、前述の他に、RAW時のバッファ不足、外部バッテリー充電器が付属しないことなどが挙げられています。


幾つか問題が指摘されていて、そのうち僕がピックアップした内容は「確かにね」という所でしょうか。
レンズの明るさはさておき、描写の品質はすこぶる良いので少し残念ですね。ちょっと物欲が退きました(笑)

書込番号:20419701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/23 22:53(1年以上前)

アキラ兄さん
LX9の記事、先ほど内容見てみました。店頭で触った印象にこの辺のレビューが
加わると、価格以外で買うに踏み切れない点がハッキリ見えてきた気がします。
コレだけのモノを撮れるけど、このサイズにまとめたから操作系は勘弁して、
とは出来ない部分かと思います。その点、EVFの形は別として、1インチ機の
操作系はG5Xがサイズ、ダイヤルも含め、個人的には好みかもしれません。

たら、れば、で言うなら、ニコンのDL24-85f1.8-2.8のサイズでの実機の
操作系、写りと比較してみたいです。今、1番使ってみたいコンデジですね。
出てれば、今時期、良い価格帯で販売してたのではと…たらればでした…

書込番号:20421676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/11/24 03:01(1年以上前)

元わたキートンさん

僕としては、絞り値をアクティブに可変しない「絞り優先派」なので(笑)、
絞り環の表記とかは、実際には全く気にしないと思うのです。
開放F1.4ズーム成り行きというより、実際は(ズーム全域)F2.8固定で撮っちゃうでしょうから。

問題を挙げていくと、

ズームを「ステップズーム」にした場合、フロントリングにしか割り当てが出来ない上に、
フロントリングは「ノン・クリック」で、容易に(ミスタッチなどで)画角が変わるという点ですね。
もちろんズームレバーに「ステップズーム」が設定できれば、困らないんでしょうがけども。
ズームを「連続可変」にした場合にフロントリングの「ノン・クリック」が生きる仕様ですね。

この「ノン・クリック」は他にも問題があって、例えばMFを割り振った場合には有効ですが、
EVF無しの、背面液晶上でシビアなピント合わせが出来るのかというのもあります。

そしてこのズームとMFの二つのアサイン以外では、圧倒的にクリックがあった方が便利です(笑)

僕のしたいアサインは、フロントに露出補正、ショルダーにISO(もしくはその逆)なんですけども、
やはりフロントがノン・クリックなのは使いづらそうだなと思います。

やはり、フロントリングは、(機械的に)クリックのON/OFFが選べる仕様が良かったですね。


ちなみに独立露出補正ダイヤルというのは、実は僕は左程拘っていません。
EOSもそうですが、単一制御部にアサインされさえすればいいので。液晶に表示されますし。
もちろんその方が「カッコイイ」という問題はありますけどね^^



まぁ最初にレビューを読んだときほどの落胆は減っては来ていて、
値段が手頃になれば購入してもいいかな?
それともこなれたMk2が出てからの方がいいのかな?という感じで、

考え方を変えると、露出補正はショルダーに振って、ノン・クリックのフロントリングで、
ISOを1/3段刻みでヌルヌル調整しながら撮影するのも面白いのかなとか(笑)



もちろんキヤノン機のコントロール部の妥当性の高さというのは、やはりずば抜けてるのですけど。

・・・それと関連して、えがみさんのサイトに面白い情報があります。

『Canon 6-22mm F1.4-1.8(1/1.7")の特許』
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-11-21

1/1.7型撮像素子用の、28-100mm相当ズームの特許です(笑)
無印PowerShotGの復活でしょうか・・・
(もし本当に出るなら)G15を今ひとつ償却し切れていない僕には、耳の痛い新製品となりそうです^^;

書込番号:20422140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/24 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
記事見ました。これが本当であれば、なかなか面白そうな1/1.7機への
期待が沸きそうですね。

1"換算でF2.4-3.0程度の実力となると、ボディサイズ・操作系も含め、
どう仕上がってくるのかとにかく見てみたいですね。

画像は今年の秋撮り収め…

書込番号:20424713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/11/25 00:25(1年以上前)

元わたキートンさん

確か一応はソニーが1/1.7型BSI-CMOSは生産していたはずなので、
例えばこの余剰在庫が安く手に入るだとか、なんかイレギュラーな事態が発生したのかもですね(笑)

結局1インチ機はG9Xですら実売が高めで、だからといってカメラマニアは言うほど買いませんから、
こんなんでは「皆さんスマホで撮りましょう」以外の選択肢が無くなってるのは確かですよね。

また回折劣化補正の登場で、多少の小型撮像素子程度なら問題が発生しないとなれば、
色んな意味でダウンサイジングできる1/1.7型機というのはアリなのかなと思います。

でまぁ、フィルム時代にどの程度の絞りで撮影していたかというと、F4-8位なんですよね。
その位で使うのが、何だかんだでレンズ性能も引き出しやすいので、
妙に色々無理してもらうよりは、素直な素性のバランスの良いカメラの方がいいです。


LX9も含めて、1インチ機に今ひとつ本腰を入れる気にならないのは、
GM1にライカの15mmでも取り付ければ、基本的に欲しい(かつ、歩留まりの良い)画質が手に入るからです。
ボディ内手ぶれ補正が必要なら、オリのEPL7/8あたりで良いわけで、落としどころが見えてるんですね。

今現在の僕の撮影用途なら、M4/3というのが着地点でも良いわけで、
年明けのCP+あたりでの動向を見て、そろそろ決めてしまおうかなと思っています。

書込番号:20424778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/11/25 00:34(1年以上前)

当機種

さて、100レス目と言うことで、流石に半年強スレが持つようになりましたね(笑)

G10をあーだこーだ言ってた「一部の人達」が今どうしてるかは知りませんが、
今のキヤノン・コンデジには無いような、相変わらずキレキレの良い写真を撮ってくれています^^

カメラのデザインとしてはG15の方が好みなのですが、やはりG10なわけで、
単純にG10が壊れるまでは、G15が頻繁に登場することは無いのかも知れません。

別に「良い物だから永く使う」とかではなくて、G10以上のカメラが登場しなかっただけですが^^;

まぁ、何はともあれ100レス目なので、新スレに移行であります^^

書込番号:20424790

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング