
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2012年10月18日 19:29 |
![]() |
446 | 100 | 2012年10月16日 00:15 |
![]() |
475 | 100 | 2012年8月15日 17:22 |
![]() |
3 | 6 | 2012年7月16日 10:11 |
![]() |
467 | 100 | 2012年6月17日 10:44 |
![]() |
22 | 7 | 2012年5月22日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
初めまして。愚問ですがお願いします。
こちらの板など、G・Pシリーズの板を良く見ています。
こちらの板の主は、アキラ兄さんですね!
アキラ兄さんの書込み、とても参考になります。
アキラ兄さんのG10の写真も、綺麗です。
・・・状況・・・
近くの中古屋で、PowerShot G10が、中古で22800円で売ってます。
G10は、箱付・説明書等一式。プラス、テレコンバーター1.4倍・恐らく
テレコンとレンズを着けるアダプター?も一緒です・純正レザーケース・バッテリー+充電器です。
それと、COOLPIX P7000が、17800円で売っています。箱付・説明書等一式。プラス、バッテリー+充電器です。
・・・質問・・・
@中古G10・テレコン等付で、22800円は、妥当ですか?買いですか?
A中古P7000、17800円は、妥当ですか?買いですか?
BG10(2008年製)とP7000(2010年製)では、どちらが良いですか?
画質・性能・暗所撮影・手ブレ補正等です。
P7000は、P7100に比べ、AFが遅いと価格コムの板にありました。
G10は、こちらの板等で画質が良いとありました。
サンプルの画像を見ても、2008年製ですが、良い画質でした。
CG10は名機なのですか?
・・・背景・・・
自分は、最近迄、ニコン・キャノン共に、2007年頃の1.8型CCDセンサーのコンデジを使ってました。
廉価品の2.4型辺り?CCDセンサーのコンデジより、クッキリして画質が良かったです。
CCDセンサー昼間(明るい所)は、クッキリ・鮮やかに写ります。
でも、暗所(薄暗い所)では、ボケ易く、ピントが合っているのは、5回撮った内、1回位の割合でした。
そこで、最近の夜撮り綺麗・裏面照射に惹かれて、ニコン・キャノンのCOMSセンサーのコンデジを購入しました。
しかし、COMSセンサーのコンデジの画質が、CCDセンサーのコンデジよりクッキリせず、ざらついた感じがするのです。
その頃は、デジカメの勉強不足で、デジタル一眼レフを買えば、画質が良いだろう位の考えでした。
結局、デジイチは、価格・後からのレンズ購入・持運びを考えて購入しませんでした。
最近になって、画質の精細度は、センサーの大きさに関係する事が判りました。(汗!)
購入したニコン・キャノンのCOMSセンサーのコンデジは、2.3型でした。
ニコンは、画質設定が、ファイン・ノーマル・スタンダードと3つあり、ファインにすれば、
それなりに画質は良いと思いますが、1.8型CCDセンサーのコンデジの画像の方が、クッキリしています。
キャノン(実は、600F・動画は良いのですが・・・最近は、随分安くなってしまいました)は、
ファイン・ノーマルのみです。600Fの板でも質問しましたが、画質をファインにしてもクッキリせず、
ざらついた感じがするのです。勿論、暗所・夜では、ブレずに撮れる確立が高いのですが・・・
キャノンの1.8型CCDセンサーのコンデジには、スーパーファイン・ファイン・ノーマルの3つの画質設定がありました。
同じ大きさの画像でも、CCD・COMSでは、容量がだいぶ違います。
同じ画像の背景の文字を拡大すると、CCDの画像は、文字がハッキリしていますが、COMSの画像は、ぼやけてしまいます。
CCD・COMSの違い・画質設定(圧縮率)の違いがあると思いますが、自分的には、CCDのクッキリ画像が好きです。
アキラ兄さんのスレを読んでいると、昔のCCDのコンデジは、ISOの設定が80からだったのでノイズが少なく画質が良かった。
最近のコンデジは、ISOの設定が100から(G15・P7700・高級機は80から)と勉強になります。
特に、アキラ兄さんのスレで注目したのは、G10の画像エンジンのデジック4が、現在のデジック4(600Fもデジック4)と違い、
クッキリ感を重視したデジック4で、精細画質であるという点です。又、子供の顔写真で、毛穴迄写るという画像スレもありましたが、
2008年製のG10で、こんなに綺麗に写るんだと吃驚しました。アキラ兄さんのスレで、G10に興味を持ちました。
家に古いキャノンのカタログがあり、デジック3のG9からデジック4のG10が発売・名機・高画質と記載されていました。
(偶然かも知れませんが、カタログでG10・G1Xの頁のみ一回り小さく別冊子になっています。G11・G12・G15は、なっていません。
別冊子になっている事は、Gシリーズで区切りとして売り出す、力の入った製品だと思うのですが・・・)
COMSセンサーのコンデジでは、キャノンのG15・ニコンのP7700に興味があります。又、50倍のネオ一眼にも興味があります。
買えない値段ではありませんが、もう少し安くなってほしいと思います。色々あって、迷っています。
そこで、中古のG10を購入して気軽に使うと云うのもアリかなと思い、質問してみました。
・・・D最後にもう1つ質問があります・・・
画質設定ですが・・・
前述した様に、ニコンのCCD・P7000とP7100は、ファイン・ノーマル・スタンダードの3つがあり、
最新のCOMS・P7700は、ファイン・ノーマルの2つだけですが、いずれも、最高画質の設定があります。
D-@
キャノンの場合、CCD・G10が、スーパーファイン・ファイン・ノーマルの3つがあり、
以降のCCD・G11とG12は、ファイン・ノーマルしかなく、最高画質設定がありません。
この場合、G10のスーパーファインの方が、G11・G12のファインよりも高画質なのでしょうか?
G10よりG12の方が、暗所撮影には強い(ローライト)となっていますが、
明るい場所での場合、G10のスーパーファインの方が、G11・G12のファインよりも高画質なのでしょうか?
D-A
COMS・1.5型・G1Xもファイン・ノーマルしかなく、最高画質設定がありませんが、
最新のCOMS・1.7型・G15には、スーパーファイン・ファインの最高画質設定があります。
センサーの大きさに依る違いがあると思いますが、
スーパーファイン=最高画質設定=低圧縮率=高画質という事なのでしょうか?
知識不足の素人の疑問・5点にお答え戴けると幸いです。
取り留めのない長文・駄文、申し訳御座いませんでした。宜しくお願い致します。
3点

どれも明るいところでは高画質です。
デジカメの進化とはいかに光量の少ないところでも低ノイズで写せるかを課題に進化してきました。
PowerShot G10に限らずISO設定を最低値にしてシャッター速度を落とす方向でいけばノイズの無いきれいな画像にできますが、動きのあるものや3脚の使えない時などはXZ-1のような感度を上げてもノイズの少ないものが役にたってくるわけです。
P7000でもPowerShot G10と比べたら夜間撮影でもノイズが目立たないで撮れますよ。ただし動作は負けるかもしれませんが。
中古P7000、17800円はP7100もあと3000円ぐらい足せば買えるようになった今はP7100を買ったほうがいいでしょう。
G10(2008年製)とP7000では一概には言えないところですが、レンズなど総合的にみるとP7000が好きです。特に暗いとこだと結構頑張ってくれますよ。
G10は名機には違いありませんがうちにはPowerShot G5、G6といった名機もつかってませんがあります。G10と比べてG12もより画質が上がってますから今度出たG15にはかなり期待がもてますしP7700も含めて今は名機のオンパレード状態ですよね。
書込番号:15216901
5点

諸般の事情で週明けくらいまでiPhone書き込みですので、要点だけお答えします。
1)は、妥当ですが、お買い得とは思いません。
2)は、機種自体オススメできません。中古でもP7100以降にすべきです。
3)は、その二つならばG10です。
4)は、考え方、使い方次第ですが唯一無二ではあるので名機と言えるでしょう。セールス的にも。
JPEG圧縮率の問題は、ひとまずできるだけ高画質モードで残した方が良いです。
CMOSとCCDの問題は一筋縄では行きませんが、
ざっくりいえば、低感度で画質が稼げるCCDと、高感度で画質を維持しやすいCMOSという感じでしょうか。
オールマイティさでは、現在CMOSの方に分があると思います。
結論だけいうと、中古が割高なのでG10はオススメしません。
よほど予算がないのでなければ、現行機種か一つ前の機種からの選択をオススメします。
書込番号:15218623
9点

みなとまちのおじさん
アキラ兄さんさん
質問にお答え戴き有難うございました。
とても参考になりました。
結論。G10は、止めておきます。
600F・2.3型COMSの画像が、昔の1.8型CCDコンデジの画像に比べ粗かったのでガッカリしていました。
比べるコンデジの種類が少なく、単に、1.8型CCDの方が、高画質と思っていましたが、
COMSでも高級機の1.7型であれば、大丈夫だと判りました。
オールマイティ度を鑑みて、COMS機にしようとおもいます。
購入希望順としては、
@P7700(バリアングル)
AG15(スーパーファイン復活)
ネオ一眼(超望遠)にも興味があり、2.3型COMSですが、サンプル画像を見ると600Fより高画質の様です。
BSX50HS(50倍・スーパーファイン設定)
CFZ200(24倍・F2.8・明るく・動きに強い・画質も良い)
の4点です。
高画質としては、P7700・G15なのだと思いますが、ネオ一眼のSX50HS・FZ200も捨てがたい。
高級機とネオ一眼、2つあれば良いのですが、コストが掛かり無理です。
ポンと1台買ってしまえば、それまでですが、やはり悩みます。
自分的には、お気に入りの1台のカメラを使い続け、
故障したり、あまりにも性能が古くなったりしたら、買い替えると云うのが理想です。
この度は、アドバイス有難うございました。。
書込番号:15221538
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
開会式の狂気日食も感慨深かったけども。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
It's only teenage wasteland
↑ココマデ
閉会式にThe Whoが出てきて泣いたのは秘密だ、うん。
5点

わたさん
新タム90mmはいいらしいですが、EF100mm Lマクロと被りますよ(笑)
EF50mm/F1.4とEF-S60mmマクロとの描写の違いで判るように、
マクロとポートレートレンズは、トーンの出方が違うので、別物として考えた方が良いですよ。
#開放F値と画角でレンズを分けていくと誤りやすいかも。
EF50/mmF1.4もEF85mm/F1.8も、ポートレートレンズというよりはオールラウンダーですが、
マクロはやはりマクロなのでそこは切り分けて考えた方が良いですよ^^
まぁ、最終的には興味のある順に手を出すのでいいと思います。
書込番号:15148648
3点

アキラ兄さん
了解です!と言いつつ、ヤフオクで安く行けたらと常に狙っているのは秘密です…
書込番号:15148762
3点

ここに顔出す人はもうアレしてるでしょうが、AdobeCameraRAW7.2の正式版がリリースされました。
#ACR7.2本体だけ、何故か現在DLが止まってるようですが、LR4.2とDNGConverterの方はDL可能です。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
あと、G15とS110の発売日が10/12に決まったようです^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121003_563723.html
書込番号:15156617
3点

ACR7.2本体だけ、何故か現在DLが止まってる件ですが、CS6の更新機能を使えということのようです。
#Camera Raw 7.2 – Please use the update mechanism in Photoshop CS6
僕のトコのCS6とPSE11の試用版は無事更新されました。
#LR4が安くなったので必然性は下がりましたが、そのうちPSE11の試用レビューもしますね^^
書込番号:15160149
3点

さて、どっかの散財魔王のために。
ACRのレンズプロファイルは、Adobeがきちんと用意した物の他に、
ユーザー側で制作してアップロードしているものがあります。
いわばユーザーの自主制作物なので、歪曲収差だけに特化していて色収差は補正できてなかったり、
収差補正も杓子定規すぎてレンズの自然さが消えてたりするのもありますが(笑)
これをDLするアプリがAdobe Lens Profile Downloaderです。
もしかしたら別途Adobe Airをインストールする必要があるかもです。
http://get.adobe.com/jp/air/
Win版
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5492
Mac版
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5491
いちおうRX100のプロファイルも上がっています。どの程度使えるかは判りませんが(笑)
残念ながらFX150のは無かったんですよね・・・マイナーすぎるようで。
書込番号:15163955
4点

フジのXF1、やっと国内発表されました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xf1/
ただメーカーサンプル見るといまひとつパッとしないような^^;
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xf1/sample_images/
テクスチャー感が塗りつぶされてる印象ですよね・・・
あと、ハイライト域に粘りがないイメージです。
もうちょっと他の作例も見ないと判りませんが、これはパスかも・・・
書込番号:15181445
4点

アキラ兄さん殿 みなさま ご無沙汰しております。
すっかりG10を持ち出す機会が無くて・・・個人的にはRX100の調子が良くて?!
アキラ兄さん殿のご教授、レンズプロファイルの件ちょっと見て来ました。adobe airが必須条件のようですが、Win版さてどうしようかなと。LR4.2になりRAW現像・加工調整するにあたって、ワンタッチでの補正は気に入っていますが、それはadobe社が拵えてくれるファイルだから信頼する物であって・・・とも感じていますんで。
G15ちょっと楽しみでは有りますが、「体は一つでしょ!」攻撃にさらされている身としては様子見と云いますか、物欲封印が肝要かと(笑)
waterman3007殿
お子様の成長楽しみですね! 徐々に生意気になっている子等の親として一言!
お宮参りなど是非コンデジも持参がよろしいかと!全員集合写真をお願いし易くなりますから是非! バウンズできるストロボも有って損は無いですよ!!
(駄文失礼)
書込番号:15184762
5点

アメタボさん
仰ってることは判ります(笑)
信頼性が高いから気軽に適用できるんであって、適用ごとに確認が必要なら自分で作業した方が・・・ですやね^^
ズームの各収差は、画角だけでなく絞り値やピントの距離でも変わってきますから、
セミプロといえども法則性を持たせたデータ取り&プロファイル作成は難しいと思います。
G15ですが、本当の所はこの構成で1機種分熟成を待ちたいところなのですが、
いろんな巡り合わせで今回は入手しておくべきなのかなと^^
来年春にかけて財布から出ていく予定が目白押しなので、色々紐を締めていかないといけないんですがねぇ(笑)
書込番号:15185913
4点

皆さんこんばんは。いよいよ明日G15が発売ですね。富士カメラが順調に?値を下げては下りますが、思ったほどのG1Xとの差がつきませんねー^^;来年の購入とは思っていますが、紅葉シーズンを60D+G11・・・その描写を活かせば今シーズンG15投入も良いなーと思いつつ、アキラ兄さん、アメタボさんのおススメ通りストロボ(今からで間に合うのか?)も再検討と優柔不断を繰り返しております。430EXUがamazonの欲しい物リストに入っていますが・・・ポイント使おうか検討中・・・
作例は仙台にて久々に・・・
書込番号:15191803
4点

わたさん
G15、実物触ってみてからとは思いますが、
ハズしてる部分も少なそうで、余り心配しなくてもいいかなと思っています^^
ただG10/ISO80の描写感は再現されないかもとは諦めています。
描写感(味)というのは欠点部分がアクセントになってる場合が多いので(笑)
ストロボは結局費用対効果ですね・・・
430EXならひとまず困ることは無い(少ない)と思います。
でも320EXでも困らないとは思うんですよね(笑)
無いと対応が限定されるっていう程度に捉えてもいいと思いますよ?
で、その時に縦位置でバウンス可能か、というところがキーかと。
バウンス発光でのバランス取りは慣れの要素が大きいのですけど、
デジカメならすぐ結果をチェックできますので、多少の練習をしとけば、そこは楽に構えていいと思います。
書込番号:15193512
2点

アキラ兄さん・皆さん
今日は
今日やや小さめなキタムラに、せっかくの新製品を失礼のないように見に行ったんですが、G15は置いてなかったです。
売れ筋の大型店にしかないようで、また出直しです。
一度じっくり弄り回してから買おうと思っているんですが、まだ必要量出回ってないんですかね。
書込番号:15203152
5点

皆様こんばんは。
G15、RX100、色々迷っています。G10は愛着があるから何があっても手放しません(^^)
うなぎ美味しかったです。元気がでました。
書込番号:15205573
5点

あきらにいさん・皆さん今日は
今日キタムラに行き損ねちゃいました
ドリームシードさん
うなぎ美味しそうですね
今年はうな重が急騰して去年まで1700円だった店で2500円になっちゃいました。
食えるうちに食っといたほうがいいです、稚魚の高騰で来年はさらに値上がりすると思います。
RX100もよさそうですがアレはカスタム設定{C1,C2}できないんですよね、私は夜の写真が多いもんであれないと操作し切れません、私には小さすぎるしその他色々考えると、今のところG15しかなさそうです。
候補にはLX7も入れてやってください、結構いいみたいです。
書込番号:15207791
5点

犬養さん
G15、ぼくも見に行こうかと思ったのですけど、見てすぐに欲しくなっても困るので「おあずけ」してます(笑)
初期出荷量が少ないという話でもないでしょうが、このクラスは様子見で各店舗に1台入荷とはいってないかもです。
#1台入荷するということは、注文予約限定でも無い限り、店頭展示用にもう1台必要なので。
G15はおおよその大きさはG10と同じですが、厚みに関してはG10よりも薄い(当然G11/12よりも薄い)ので、
僕らのようなラフなスタイルでの持ち歩きだととても扱いやすそうです^^
カスタム登録については、やはり2つは欲しいですね・・・
僕の場合はISO80とISO-AUTOの2つをAvモードの30ー37mm相当あたりの画角で登録することになりそうです。
#AvのノーマルをISO-AUTOにしとく手もありますけど^^
RX100はどうなんでしょうね・・・
あのボディ断面は、Leica CL/ミノルタCLEの台形の逆デザインで、オリジナル(ハの字)は凄く手に馴染むんです。
ところがRX100はボディが小さくなった上に、手前すぼまりで・・・
#どう考えてもカメラを右手で持つ場合に手前すぼまり(逆ハの字)で持つ奴は居ないと思うんですけど・・・
ともかくちょこちょこ「???」と思うところがあるんで・・・難しいなぁと^^;
LX7は人に薦める用ですね(笑)雑に扱うのにG15に適うとは思えないので^^
P7700、XZ2も含めて、今年はこのクラスが予想以上に豊漁で楽しいです。
書込番号:15207978
5点

ドリームシードさん
迷ってる間が楽しいですね^^
RX100は・・・普通に後継機を狙った方がいいかなぁと思うんですよね・・・
折角の1型撮像素子も、S100/110レベルの枚数のレンズでは限界がありますから。
G15も順当にG16が出るならば、G10のリプレイスとしてはそちらの方がいいとは思います。
僕はまぁ、諸々の出費分が確保でき次第G15に手を出す予定ですが(笑)
LX7もP7700も、G10をメインに使いながらだと、何カ所か我慢するポイントが出ますので、
そこらへんを納得できるかが大きいかと思います。
#単純な解像だとLX7はG15に到達していないようですから・・・
G15でないならば、大きさに納得がいくならばP7700が無難なのかもしれないというのが僕の意見です。
書込番号:15208027
5点

で、私事ですが、僕のiMacがコイツに引っかかりまして^^;
http://www.apple.com/jp/support/imac-harddrive/
明日の夕方にヤマト便に引き取られてHDD交換ですので、明日の昼間中に次スレ立てます(笑)
できれば今晩から午前中くらいまでにこのスレを埋めてくれちゃうと、面倒無くて良いなとか^^
iPhoneからアクセスできるので問題は無いんですが、スレ立てはPCからの方が楽だというアレ。
適当に100埋めご協力お願い致します。
書込番号:15208048
3点

アキラ兄さん 100埋めに協力します
パソコンの修理は大変ですね結構時間が掛かると思いますので
私のC1・C2の登録予定ですが
C1:夜景の背景をはっきり写し込むようにISO80(又は100)SS8秒f4
C2:闇夜で背景はつぶして星を写し込むようにISO400(又は800)SS15秒
これを基準にするつもりですが、G15の場合はサブダイヤルを絞りに割り当てることができると思いますのでさらに使いやすいかなと。
気になるのはローアングルで水準器は見えないでしょう、そうするとポップアップストロボでG10同様ハクバの棒型水準器をホットシューに貼り付けできるかなと。
実機を見たことも無いのにここまで妄想してます
書込番号:15208218
4点

じゃあ、ぼくも協力を・・・
散財したら報告するのが村のオキテ・・・G15ではありませんが・・・
430EXUをamazonで、EF85mmF1.8USMをヤフオクで手に入れました!いえ、EF85mmはこれから来ますが・・・G15は来年になるかな?と・・・^^;
そしてついにPCのメモリを増設しようとしましたが、メモリの種類を間違えたんです・・・PC開けなかったので確認しなかったんです。色々買ったからエイヤー!で買ったのがいけないんですね・・・
それと645PRO・・・起動して直ぐホーム画面に戻ってしまいます・・・
作例は先日、仙台の勾当台公園で行われた『みちのくyosakoiまつり』から・・・
書込番号:15209498
4点

アキラ兄さん殿 皆さま こんばんわ
アキラ兄さん殿 Macちょいと災難でしたね! 盛りたてようにも最近G10にて撮影していないので何なんですがG15のライバル機っと云う事でちょいと貼らせて頂きます。
G1Xを世に出して置いてG15はどうなの?っとは感じていましたが、どうなのでしょうか?個人的にはRX100に手を出してしまいましたので冷静に見れますが、G15vsP7700vsLX7vsXF1の動向には心惹かれるものがあります。
(駄文失礼)
書込番号:15209608
5点

ちょこちょこ作業してる間に(笑)^^
iMacは実際には不具合は発生してないのですが、忙しいときにトラブルと嫌なので早めに交換して貰おうかと^^
MacはHDDとか自分で交換すると保証が面倒ですので、別のに換装したくなる前に・・・というのもあります。
#購入して3年過ぎた時点で同容量とはいえHDDを新品に換えてくれるというのは逆にラッキーのような(笑)
犬養_啓さん
ウエストレベルもそうですけど、手持ちでアングルファインダー(バリアングル)って使いにくくてですね(笑)
木はS1ISがバリアングルだったんですが、結局懲りました^^;
三脚とかに固定して、モニターという感じに使うには便利なんですけどねー
僕も殆ど絞り優先AEなので、前ダイヤルは絞り値割り振りかなと思ってます。
わたさん
430EXUとEF85mmF1.8おめでとうさまです(笑)
EF85mmF1.8は、買って良かったーってマジ思いますよ^^
新しい設計のレンズはそれはそれで良いのですが、ポートレート(用)レンズというのはそう甘くなくてですね、
ズームやマクロなら比較的新しい物の方がいいんですが・・・
オールドレンズも、自分に合った描写の物を使い込むなら良いのですが、
大抵は中古で安く手に入れるので、描写の違いを面白がってそれで終わりってケースも多くて、難しいんですよね^^;
645PROはiPhone側で6455PROを削除して、iTunes側からインストールし直すと治るはずです。
・・・ぼくのはそうやって治りました(笑)^^
#細かくバージョンアップさせると、設定の引き継ぎが上手く行かなくて不具合が生じるパターンが多いようで。
あめたぼさん
さつまいもと黒蜜と点し油で利休まんじゅうこさえましょか(・・=
知り合いがデジカメ買うので、初期型QとXE1とS110で迷ってまして、XF1が無難そうだと思って押してたのですが、
メーカーサンプルののっぺりNR処理が気に入らなかったようでなんか微妙な雰囲気になってます^^;
これで広角が広い方がいいと言われてしまうと、S110にほぼ決定ですからねぇ・・・
#30-35mm相当くらいの使える単焦点出しといてくれれば良いのになぁ。
G15は思いのほか面白そうですよ^^
でもDPReviewのRAW画像が出て、対応ACRがでて、自分で処理に納得してからですけど<買うのは(笑)
ということでみなさんのご協力で新スレに移行でございます^^
書込番号:15209951
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
なめくじ対峙に氏名を書けて
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
先代、俥屋の談志のギャグなんですがね。
↑ココマデ
お酢をかけるか、ビールで誘引するかがいいようで。
7点

CanonRumorsのCR1ネタ(信憑度0-3の下から2段階目)で申し訳ないですが、
http://www.canonrumors.com/2012/08/announcements-in-august-cr1/
↓
PowerShot
New PowerShot cameras at the end of August is almost a given. I am told we’ll get a true replacement to the G12. The G1X was never really meant to replace the lower end cousin. I am also told we’ll see a small camera with an f/1.9 lens. There was no mention of specifications for either camera.
↑
とここまで書いたら犬養さんの書き込みが(笑)
割り引いて考えてもS100の後継機種は発表されると思うので、8月お盆過ぎまで待てということですかね^^
無印Gシリーズ後継機が出るとして、撮像素子はS100系なのかな?
G1Xとの兼ね合いで1400万画素はないでしょうから1200万画素だとは思うんですが・・・
期待しすぎて振られると、また、振られなかったとしても希望してる方向じゃないと癪ですから、
気のないそぶりでワクワクしながらお盆を過ごしましょう(笑)
書込番号:14892134
5点

おお〜、ホントでしょうかね〜、G13!
G1Xがあるのに、EOS-M出たばかりなのに、ゴルゴ13なんて出してる余裕あるんでしょうか?
他人事ながら(そうとも言えないか?)心配になります。
絶対票が割れますよね。
でも、他メーカーもいろいろ出すから、
出さないわけにはいかんのでしょうか?
S100の後継機が出てくるのは個人的には歓迎です。
良い機種であれば嬉しいし、そうでなければS100が買いやすくなりそうだし。
書込番号:14893360
5点

暇ですからちょっと誘ってみます
最近キタムラでニコンのレンズが一部だけですが安くなってます、お買い得ですが。
↓
http://kakaku.com/item/K0000049476/
書込番号:14893909
5点


御無沙汰しております。
先週、知人と一緒に近くのキタムラに行ったのですが、
つい散財してしまいした。手に持った感じが思いのほか馴染んだ事、
なによりE-M5の半分以下という安さに負けてしまいました…
1枚目、2枚目はJPEG撮って出し、3枚目のみLR3にて4M未満になるように
RAWから起こしています。
Panasonic機ははじめて使ったのですが、暗いところ(夜の河原です)
でもAFが早く、非常に使いやすかったです。GF5に比べると大きいボディ
も私には手ごろでちょうど良く、ボタンが多いので操作性も良いです。
知人のE-M5に比べると若干落ちるとは感じますが、それでもこの大きさ
でこれだけ写り、なおかつお値段は半分にも満たないのですから
(5万円をかなり下回る値段で購入できました)
これで当面はM43とS100でやっていくことになりそうです。
猛暑日も珍しくない日々ですが、皆さんお体には十分お気をつけて
すごしてください。
以上、散財報告でした。
書込番号:14896731
7点

いや、あつはなついですね。
無印Gシリーズは・・・火のないところに煙は立たずですが、線香花火なのか山火事なのかはよく判りませんからね^^
リーク情報でしたり顔してるのも馬鹿らしいですし、盆明け月末まではのんびり・・・かな?
いや、月が明けるとEOS M発売、そしてフォトキナですけれども(笑)
とろさん
G11/12の描写傾向、S100の高画質レンズ版で無印Gシリーズ後継機を出すんでしょうかね?
G11/12は、ひとつ出来上がってるんで、G12の後継機というよりはG10の後継機が欲しいんですけども(笑)
eineisenさん
GX1、いいですよね^^
僕自身GF3が出た時に、ボディイサイズはGF2までの大きさがないと単純に撮りにくいなと感じまして、
GX1というのは、多少弱い部分もありますが、程良いパッケージだなぁと^^
EOS M系が出てしまったので、個人的にはどちらが面白いかという判断になりつつありますが(笑)
E-M5は性能(画質)自体は頑張ったなと思いますが、あのデザインは少し実もフタもなく感じてるのが本音です。
電気自動車のフロントグリルと同じで、ペンタカバーチックな飾りが無いと売れないんですかね?
書込番号:14898058
5点

皆さんこんばんは!息子が生まれて1ヶ月。なかなか忙しい日々を過ごしておりました^^明日からはお盆休み5連休につき、毎度の山形帰省です・・・
EOS−MのAF速度がKX6iと同等と推測されると、kx6iのスピードは60Dより速くてもG1Xよりは遅いといった感じがするのですが・・・μフォーサーズ・オリのファストAFが早いだけに、コンセプトが女子カメラとは言え、不満が残るのかなと考えます。
それと、せっかくS100を買いましたのでちょっと比較をRAWリサイズのみです。
書込番号:14919863
5点

わたさん
1か月ですと、一段落手前という感じでしょうかね^^
男の子だとこの先いろいろ手がかかるんでしょうが、それを含めてお楽しみということで(笑)
EOS Mですが、たぶん女子カメラというコンセプトでは作ってないと思いますよ^^
AFの速度というのも、例えば僕がG10のAF速度で困らないように、写真の方向によっては優先順位の低い要素です。
#速いに越したことは無いという考え方であれば、世の中のほとんどはそうですしね(笑)
頭で考えて色々スペックで優劣を決めたがる大半の人にとっては重要なのだろうと思うのですけども、
現時点では、単純にEOSのリアレンズキャップで写真が撮れるというレベルの製品コンセプトだと思います。
あまり目先の「女子カメラ」とか、そういう所にコンセプトポイントを「まだ」置いていなくて、
EF-Mマウントという規格が、新規格というよりEOSシステムの一部であることを強調した製品かなと。
内蔵ストロボが付いていないなど色々言う人もいるようですが、
EOS持ってる人なら外部ストロボくらい持ってるので、無駄に華奢になるギミックストロボは付けなかったんでしょう。
そういう無駄に壊れやすい部分があるだけで「EOS(EF)のリアレンズキャップ」としては使いにくくなるからです。
これもEF-Mレンズが充実していく過程では内蔵ストロボ付きの製品も出ていくのでしょうしね^^
さて比較画像ですが、EF-S60mmマクロの圧倒的な描写力というのはさておき、
結局は写真というのはライティングで決まる要素が大きくてですね(笑)そこが何より考えるべきところかなぁと。
あと、コンデジのマクロで寄れるとか色々言っても、歪みが大きく出る画角だと使い方は限られちゃいますね。
レンズの描写という点でも、やはり50mm相当以上の画角域で上手く撮るのが美味しく感じます^^
これは寄りすぎるとライティングの自由度が極端に制限されることも含めてです。
中庸な画角域での描写が悪いコンデジは、所詮その程度と思っています^^
書込番号:14920459
4点

多少失礼ですが、わたさん画像のトーンカーブ調整を。
今回のトーンカーブ調整は、トーンの出し方と言うよりも、ライティングとレンズ性能という観点です。
#元の締め気味なトーン調整が悪いという話では無いのでご理解の程を。
ライティングから来る明暗を生かす方向でトーン調整した結果がアップ元画像だと思います。
このことはEF-S60mmマクロの方は、(偶然にしろ)ライティングによる良いディテールを残してるので判ります。
で、G11の方を、同じようなトーンになるように調整すると、
被写界深度とピン位置の違いからくる描写の違いはフォローできませんが、拾ってるディテールが浮き上がってきます。
ディテールが浮き上がるので、トーンを締めた場合よりもシャープ感が上がるという結果になります。
で、S100の方にも同じようなトーンになる調整をかけると、
色味(トーン)は同じ感じになりますが、ディテールは浮かび上がってきません。
ピン自体は悪く感じませんし、多少といえども画素数が多いことを考えると、レンズの解像力の違いが見えてきます。
やはり、G10/11/12のレンズは「鬼」なんですよ^^;
#G1Xのレンズの高性能は、若干大人的な上品さも兼ね備えてますけども。
S100のレンズが悪いのかというとそういう話でもなくて、人物撮り主体なら大抵の場合このくらいの方がいいんです。
毛穴や肌荒れを解像して喜ばれるケースというのは限られますしね(笑)
ということで、1つはディテールを際立たせるライティングや光線選び・トーン調整は結構重要という話で、
もう1つは、それが報われやすい機材(レンズ)というのはあって、それを活かすのもスキルのうちということです。
S100がいくら良くてもG10から移行できない絶対的な理由っていうのがあるんですよね・・・
だから、もし無印Gでレンズに変更がなく出てきたら、一部のバカは批判するでしょうが、僕は大喜びなわけです^^
書込番号:14920716
4点

ありがとうございます。一応画像は撮って出しリサイズのみです。弄ったのもありましたが、今回は撮って出し‥あー、JPEG比較すれば良かったですね。DIGIC比較も‥一概には比べられませんが‥
書込番号:14920837
4点

わたさん
まぁACR(LR)で現像しちゃった段階で、パラメーター弄って無くてもディフォルトとは変わっちゃいますからね^^
今回の話は、元データとして拾えてる範囲と、それを補助するライティングの話と受け取っていただければ。
ライティングというのは、とある種類の撮影を通らないと突き詰めることの少ないタームなんじゃないでしょうか。
光線を操作することが前提の撮影じゃないと、せいぜいフォロー要素にしかならないので仕方ないんですが、
そういう事を身に付けておいてから光線を弄れない撮影を行うと、それでも色々気を遣えるようになります。
でまぁ、そういう話だとそれ以上の拡がりもないので、ついでに簡単なPhotoshopテクニックを^^
何らかの理由で元画像にシャープネス処理を行いたい場合があります。
縮小処理前にシャープネス処理を行うのがベストですが、縮小処理できない画像だと、自然な適用に苦労します。
2番目の画像はアンシャープフィルターで適用量の加減をしていますが、自然さを優先させるとイマイチです。
この場合にスマートシャープ機能が使えると微妙な調整ができるので僕は多用しますが、
この機能はとあるバージョン以降の実装ですし、DPPなどには当然搭載されていません。
そこで、トーンカーブ調整と組み合わせて、トーンを変えずに、同じシャープネスを適用したのが3番目の画像です。
単純にトーンカーブでディテールを持ち上げてからシャープネス適用し、
その後に、真逆のトーンカーブでトーンを元に戻す、いわばdbxのような手法ですね。
途中経過の画像も後ほどアップしますので、暇があったら試してみて下さい^^
書込番号:14920976
4点

で、経過キャプチャ画像です。
8bitJPEGを16bit変換して作業スペースの階調を確保するのはお約束ということで。
まずディテールを拾うためのトーンカーブ設定ですが、極端すぎずに複雑すぎないのが基本です。
キャプチャ画像では、選ぶポイントを必ず格子上にすることで、後ほどの真逆カーブの設定を楽にしています。
今回は(たぶんこの手の処理の場合は殆どのケースに於いて)一度明るい方向にシフトさせる処理ですので、
ハイライト飛びを極力避けるために、ハイライト域は直線のまま残して階調保護を行います。
#本来はハイライト域だけでなく、明域側のカーブは極力なだらかにして、16bit階調内で保護できるようにします。
ディテールが持ち上がれば、後はシャープネス処理です。
アンシャープフィルターは、本来しきい値の設定がキモですが、今回は適用量の最適化という方向で使います。
#試してみるのなら、単純にシャープネスフィルターを一発適用させても構いません。
アンシャープフィルターで適用量調整を行うと、処理後の仕上がりを見てのやり直しがしやすいのでお薦めです。
またディフォルトの半径1pxではなく0.7pxなのは、直径時に1.414pxに近似させるためで、僕は多用してます。
で、最後に真逆のトーンカーブを適用し、元のトーンに戻して作業終了です。
16bit階調変換がなされていれば、複数回の調整でも階調の維持が可能ですので、
さらなるトーン調整を行いたいときは、一度トーンを戻してからの再調整をお薦めします。
今回の手法でシャープネス処理を行うと、シャープネスフィルター適用で目立つ明度域のシフトが可能になります。
大抵ハイライト側でコントラストが強めの部分に過度のシャープネスがかかってしまう物です。
暗部ディテールを上げて、程良くエンハンスした後に元の明度に戻せば、イヤミではない適度な処理が可能で、
DPPでも一度16bitTIFFに落とせば処理可能ですので、機会があれば是非試してみて下さい。
書込番号:14921143
5点

重ねてありがとうございます。うーん、見てしまうと早く弄りたいですが、4日後でないとというもどかしさ‥鉄は熱いうちに打て、が1番良いんですか‥^^;頑張ります‥
書込番号:14921606
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
最近、G10のお留守番が続いておりまして作例もないのでロムっておりましたが、良く見たら94スレまで来てたので、新スレ移行前にご挨拶だけでも・・・ということで、機種違いですが、なら燈花会の写真をアップします。
関西では少し名が知れてきた「なら燈花会」と言います。
毎年8月5日から14日までの毎日、奈良公園を中心に行われるイベントで、ロウソクの灯りイベントです。
今回は会社帰りなので、コンデジLX5で撮影しました。
三脚が禁止なので、手すりや杭などを利用しながら撮っていますが、微妙な角度が調整出来ないのが残念です(^o^)
お近くの方は是非一度お越しください。
書込番号:14923754
5点

@とやまんさん
まだトビラ用のG10写真を撮ってないので、新スレはもう少しアレです(笑)
やっぱり、奈良らしい(京都とは異なる)風情というのは柔らかでいいですよね^^
そういうのは関西では当然のように嗅ぎ分けるのかもですが、箱根のこっちで育った感覚だと判りにくくて、
実際にバイクで下道巡りでまわった時に、初めて感覚と具体のズレが解消したように思います。
なんというか、湿度というか、湿気の立ちこめ感とか。
で、三脚が使えなければ一脚を使えばいいじゃないの、というのは、パンとケーキなんでアレですが、
以前紹介したようにライカポッド系の簡易三脚を折りたたんで鎖骨にあてがうといいんです・・・が、
昔は類似の国産品が色々あって、僕はハクバ製のをつかってますけど、今は本家以外出て無くて、当然バカ高くて・・・
と思ってたら、ちょっと違う物の、似た物がゴリラポッドのメーカーから発売されてたようです^^
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/joby/0817024011185.html
http://kakaku.com/item/K0000292741/
800gまで対応ということなので、廉価デジイチとキットレンズくらいまでは何とかなりそうです。
ただ、脚の長さが短めなので、鎖骨に当ててこていするのは辛そうですが、
立木やら柵やらにあてがってという用途ならいいのかなーと^^
デザインもオサレなので、僕も1つ買っておこうかな?
書込番号:14930049
3点

まだ涼しいとは感じませんが、どうも今年の暑さも峠を越したようですね。
G10片手に近所をぶらついても差程はつらくなく、蝉の声を聞きながら夏らしさを味わえるという意味では快適かも^^
CanonRumorsには、低信憑度(CR1)でPowerShot Pro1Xの噂とか、
韓国サイトからPowerShot SX160IS と SX500 ISの製品画像が漏れてきたりしています。
http://www.canonrumors.com
が、残念ながら無印Gシリーズの流出画像はないようで、
噂自体がガセかどうかはさておき、お盆明けタイミングでの発表というのはなさそうな気配です^^;
まぁ秋の発表は確実だと思われるS100後継機の画像もまだ漏れてないですから正直判りませんが、
まぁ、フォトキナくらいまではのんびり構えた方が良さそうですね。
書込番号:14934225
3点

なんとなくスレが終わるまでレス入れにくそうなので適当に埋めます。
EFレンズの24/28mmのF2.8 IS付き新製品、価格.comクチコミやらなんやらでは否定的な意見が多いですが、
各所でボチボチとレビューが出始めまして、やはり概ねまともなところでは高評価のようです。
どうも日本人というのは見かけの開放F値・・・つまりはカタログスペックですが、に弱くて、
レンズ構成とかMTFデータが公開されてるのにも関わらず、F値が同じだと写りも同程度と思い込む節がありますね。
こういうところ、写真機文化は存在しても、レンズ文化はお粗末だなと感じます。
コンデジではRX100のレンズなど、明るさを無理しなければ良いレンズになっただろうにと思いますし、
撮像素子サイズが1/1.7型でもLX7のような数値のレンズが出ちゃえば霞んじゃうわけです。
LX7はOEMでライカからも発売されますし、RX100のようなレンズ描写ではライカがOK出さないですからね。
書込番号:14938336
3点

で、お盆明けからフォトキナまでが今年の製品発表のピークになるわけですが、
発売は9月から11月にかけてでしょうし、結局は年末以降が購入タイミングなのかな?
僕の場合は、EOS Mが出てしまったので、(G10よりレンズ描写に劣る)S100後継機という線は無いかなぁ・・・
無印G後継機の噂が本当ならば、そしてバリアングル機じゃなければ(笑)ソイツが本命かな?
ニコワン縛りのニコンは残念ながら期待をしていなくて、個人的にはリコー/ペンタックスに注目しています。
そこらへんの動きも面白そうじゃなければ、やはりEOS Mの実売価格推移次第・・・ですかねぇ。
まぁコンデジ程度じゃないと予算グリグリが必要不可欠なんですが^^
書込番号:14938457
4点

思いきりケチつけてるG1XやRX100含めて、なんだかんだで今年は面白い製品が出てますよね。
それでもやはりEF-Mマウント規格(否EOS M)の発表が、今のところ僕の中では一番興味深いです。
現時点での市場傾向に照準を合わせても、レンズマウント規格で利益を回収していくのは2年先5年先ですよね?
フォーサーズだってMフォーサーズを経て、去年辺りから利益回収(製品の熟成)が始まったように感じています。
その中で、お遊びQはおいといて、今後が不安なのがニコ1CX規格ですが・・・コイツで引っぱるのか?ニコン。
RX100が出て、一番割を食ったのはニコワンという気がしながら、新スレに移行です。
書込番号:14938515
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
今回どーーーしても欲しくて、購入しました(中古です)
そこで、皆様の使っているSDカード容量限界とスピードをお教えいただきたく書き込みました。
ちなみに私は、サンディスクエクストリーム45MB32Gを使用できましたが、サンディスクエクストリームPRO95MB64Gは認識されませんでした。
できれば、近日中にエクストリーム45MBの64Gか、128Gを購入したいのですが、容量のボトルネックなのかスピードがネックなのかが、わかりません。お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
0点



EOS-1が好きさん こんばんは
自分のG10にはワゴンセールで買った 安物のCLSSS10の8G使っていますが 元々このカメラ自体のスピードでは 速いスピードのカード自分は必要有りませんので このカードで満足していますし 今までカードでのトラブル出ていません。
書込番号:14813006
0点

対応がSDとSDHC規格までです。SDXC規格以上は未対応なのでご確認下さい。
書込番号:14813016
1点

犬養_啓さま早い回答ありがとうございます。
対応表で見れば、一目瞭然32G以上はだめですね。
32Gを何枚か使います。ありがとうございました。
もとラボマン 2さま ありがとうございます。
そうですね、TIMEの32Gでも書き込み速度は変わりませんでした。
アキラ兄さま ありがとうございます。
SDXC規格以上は未対応なのですね、結局両方の理由で、使用できないことがわかりました。
皆様のお加減で、早急に答えが見つかり無駄な買い物をしないで済みました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14813067
0点

サンディスクの対応情報でUHS-1のカードが使えるように表示されてますが
G10はUHS-1に対応してませんので、UHS-1の書込み即度は使えず、
通常のクラス10のカードとしての書込み速度となります。
書込番号:14814317
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ダジャレでポン。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
一筆啓上 火の用心 カビにはやっぱりカビキラー。
↑ココマデ
春の次は梅雨だっていう。
5点

で、Macユーザーで、しかもiPhoto/Apertureユーザーネタですが、
iPhoto9.3アップデートとAperture3.3アップデートがリリースされ、両アプリのライブラリ共用が可能になりました。
iPhotoのデータは既にiOS版iPhotoでの共有が可能だったので、
事実上ApertureのライブラリをiOS上のiPhotoで閲覧操作できるようにするためのアップデートですね。
これで、ざっくりブラウズするにはiPhotoで、RAW現像などの作業はApertureで行えるようになるので、
使い勝手という意味では格段の進歩(惜しむらくはRAW現像性能がACR6.x以降に未だ敵わないところ・・・)ですね。
書込番号:14671615
4点

皆さんこんばんは!皆さんのところはバラはもう終盤でしょうか?こちらはやっと始まりましたので何点か・・・60Dですが^^;
アキラ兄さん
MTFですか〜。うーん、今のところはちんぷんかんぷんなのでちょっと色々見てみます・・・^^;
書込番号:14674487
5点

わたさん
LR4.1導入しましたか?^^
LR4からの2012方式だと暗部階調を締めすぎになりがちなのと、
キヤノンのWBの特性で、暗部色調(シャドウ)をニュートラルグレー系に揃えがちなので、墨っぽくなりやすいです。
多少の好みもありますので何が正解という話でも無いですが、念頭に置いて調整した方がいいですよ^^
で、MTFグラフですね^^
これ、取っつきにくいですけどあまり難しい話ではありません。
レンズは円いですから、その中心から解像具合を計測しているだけのグラフです。
シグマの説明が判りやすいのでリンク貼っておきます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/icon/mtf.htm
空間周波数というのはかみ砕いていえば、どのくらいの細かさで白黒白黒白黒・・・が表現できるかの物差しです。
レンズ特性では10本/mmのザクッとした解像と、30本/mmの細かめの解像の2パターンで計測します。
で、計測方向ですが、像の中心から外側へ、「放射状」に測るパターンと、「同心円状」に測るパターンがあります。
放射方向が「S」で、マンガの効果線のようなイメージ、同心円方向を「M」といい、射的の的のようなイメージです。
この数値を、縦軸をコントラスト、横軸を像(レンズ)中心からの距離で表したのがMTFグラフです。
これを、開放絞りの状態での値、キヤノンでは実用絞り(F8とか)での値も公開してます。
#もちろんメーカーではもっと複雑な組み合わせでの値も計測しています。
前述のシグマのサイトからの抜粋です。
↓
10本/mm の曲線が高いほど(1に近いほど)コントラストがよくヌケのよいレンズとなり、30本/mmの曲線が高いほど(1に近いほど)高解像度でシャープなレンズといえます。
また、S方向(サジタル方向:放射方向)とM方向(メリジオナル方向:同心円方向)の特性が揃っているほど自然な描写が得られボケ味のよいレンズとなります。
↑
で、フルサイズであれば、像の対角線長がイメージサークルの直径なので、その半分22-23mm、
APS-Cであれば、それよりも狭いイメージサークルですから13-14mmくらいの特性を見ます。
大抵の場合、開放絞りでのグラフのみ公開ですので、とってもザックリした指標ですが、
キヤノンの場合F8まで絞った値も公開しているので、実用性能が読み取りやすく(推測しやすく)なっています。
風景写真など全体に均一の解像が欲しい場合は、より直線(水平)的なグラフのレンズが良いです。
人物ポートレートなど、ぼかし気味で、ピンが比較的中心部に来る前提で、凹凸の少ないグラフのレンズが良いです。
フルサイズ用レンズをAPS-Cで使えば比較的均一な画質を稼ぎやすいですし、
ごく普通の人物ポートレート用途ならば、あまりコントラストには拘らない方が、柔らかい調子を得られます。
レンズの特性を読んだり、選んだりするときの1つの判断基準として活用してみて下さい^^
書込番号:14675116
4点

アキラ兄さん
おはようございます。LR4.1、無事導入しましたよ(^ ^)3.6よりサクサク動いてくれますね。階調が細分化されたのでちょっと戸惑いましたが、プリセットの数値を模索し始めましたよ(^ ^)アドバイスありがとうございます。
なるほど‥とレンズの見方ですが、早速今晩EFレンズのサイトで確認してみます。
書込番号:14675145
5点

わたさん
それはたぶん、4コアCPUだからかと^^
Win8がどの程度の互換性を継承するかは判りませんが、そのタイミングでOSを64bitにすると見違えると思いますよ。
で、某板でアレしようかと思ったのですけど、下らない遣り取りに埋もれちゃうと残念なので、
DPReviewサンプルを元にしたRX100の「画像から見た所見」まとめを(笑)
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2008002/dsc00234?inalbum=sony-rx100-preview-samples
この画像を見るとピント面にキレが無く、アウトフォーカス部もザワついた描写に見えます。
広角端開放F1.8ならば、1インチの撮像素子サイズと相まって強くぼけるので気にならないでしょうが、
インフォーカスとアウトフォーカスがなだらかに続く画角やF値でのこの描写は正直興醒めです^^;
#動物の毛並みというのは、そのレンズ(なりデジタルエンジンアルゴリズム)の傾向が掴みやすいです。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2011767/dsc00191?inalbum=sony-rx100-preview-samples
この画像では、のっぺりした陶器と壁のテクスチャが豊かな部分との描写傾向に随分な差があります。
またのっぺりした陶器面もシャドウ部になると描写傾向が変わるため、デジタルエンジン処理の不洗練が見て取れます。
#「超解像」系の、NRとエンハンスを部分ごとに適用する処理だと思いますが、こなれてないように見えます。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2008003/dsc00220?inalbum=sony-rx100-preview-samples
高画素機という部分とは別に、砂浜を歩いている人物などで確認すると、レンズ自体の解像は高いようです。
ただ、ブッシュ部分を見ると、色の分離は差程ではなく、ごちゃっとした固まりがあるような描写で、
リサイズ時に鮮鋭度が保てないのは、デジタル処理上での色による階調分離が不適切だからに思えます。
#カラーノイズNRを高めに設定した場合、色の分離・彩度特性は悪くなる傾向があります。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2011764/dsc00146?inalbum=sony-rx100-preview-samples
この光線条件だと、本来レフ板でも当ててない限り明暗差はもっと明確になるはずです。
シーンごとに最適化されるわけでは無いのは問題ですが、撮像素子自体のダイナミックレンジは充分に広く思えます。
#ダイナミックレンジの広さは得てしてコントラスト不足を招くので、結果ヌケ感の悪さを助長します。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2011762/dsc00138?inalbum=sony-rx100-preview-samples
これまで書いてきたような傾向があるデジカメで、漠然と植物を撮るとこうなります。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2010654/dsc00181?inalbum=sony-rx100-preview-samples
これだけきちんと描写しながら、臨場感が全く伝わらない絵も珍しいです。
ごく普通のデジカメ一言持ちの人は、例えばレンズの解像や明るさ、撮像素子の大きさやDRなどで物を言います。
そういう要素をクリアして作ったのがRX100だと思うんですが、その視点だけだとこうなるという見本ですね^^;
もしかしたら、撮影者がレンズを活かす絞り値を探り当ててないだけなのかもしれませんが、
セッティングして撮影してるメーカーサンプルもパッとしないですから、ちょっと読めないです。
撮像素子というよりは、デジタルエンジン処理やレンズ描写に難ありというのが現時点での所見です。
書込番号:14679157
5点

皆さまこんにちは。
素晴らしいお写真で楽しませて頂いております。
RX100が何かと話題になってますね。私も現物にはまだ触っていないのですが、スペック的には申し分無いというか、こういうのを待っていたという感じです。
ただ、作例写真の色合いや描写がなんとなくスペックから想像していたのと違うので、少しがっかりしています。
最初はすぐにでも欲しいと思いましたが、色々な方の作例を待ってからにしようと思います。
G10はなかなか手放せないなぁ。
G10を置き換えるカメラが出るその日はいつ来るのか・・・。
書込番号:14680216
5点

ドリームシードさん
僕も同じで、こういうの待ってた・・・けど、なんか変だぞ?っていう(笑)
まずは、もっと多様なサンプル実写待ちで、
それでもダメそうなら、この撮像素子搭載の他メーカー製近似コンデジの登場待ちかなと。
もう随分待ちましたから、多少追加で待たされても大差ないかなとか^^
書込番号:14680441
5点

RX100検証ネタが続いて、興味のない人には申し訳ありませんが・・・^^;
要するに、ダイナミックレンジの最適化=コントラストを最適な状態に高める処理ができてないのが問題点です。
レンズのヌケというのはコントラスト特性と大きな関わりがありますので、
レンズ自体のヌケが中程度で、撮像素子のDRが広く、出力コントラストが最適化されていないイメージですね。
#描写全体の?の部分は、パーフェクトなコンデジ用ズームレンズも少ないので置いておくとして。
アップした画像はDPReviewのこの画像を元にしました。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2010654/dsc00181?inalbum=sony-rx100-preview-samples
1枚目は、リサイズのみの画像です。
一応「16bit変換→2段階&最後は50%縮小」という階調とディテール維持のお約束はしてあります。
2枚目は、トーンカーブ調整で、ただただ直線的に明域のヘッドスペースを消す方向でコントラストを上げています。
元画像の持つ階調データはほぼフォローしているので、白飛びを回避しても、このくらい成り立ちます。
3枚目は、2枚目の直線的なコントラスト上げを、白飛びは大胆に無視して行った例です。
単純に、「画像」ではなく「写真」として見れば、遙かに成り立っています。
4枚目は、きちんと仕事をして調整してみた例で、さすがにここまでは最適化アルゴリズムでは無理な範囲ですね。
でも、コントラストがのっぺりしていた波頭の部分に、これだけのディテールが埋もれてしまっていたわけです。
となると、レンズ側の弱点部分はさておき、RAW現像で最適化すれば、分かる人ならどうにか出来る、かもです。
#今回のトーンカーブ調整は、全て暗部域・黒点は変えずに白点・明域側移動で調整をかけています。
それでもやっぱり、G10的な、首根っこを押さえつけるような感触はないんですよね。
#僕が良く出す、眠ってる野良猫の写真は、JPEG撮って出しスナップ&無調整なので・・・
撮像素子のDRが広がるのはウエルカムなんですが、
レンズ特性や撮影シーンなどに応じてインテリジェンスに(簡易的でも)最適化をかけてくれないとツライですね^^;
書込番号:14682887
4点


とろさん
おー、お見事^^
再挑戦してみたけど、僕のはイマイチですね(笑)
レンズの光学特性でヌケさせるか、デジタル処理のアルゴリズムでヌケさせるかは問わないですが、
やはり素の描画の良さというか、味わいは薄いカメラだという感じです。
ポテンシャルはあるのに残念ですね・・・^^;
書込番号:14683899
5点

ソニーのRX100触ってきました。
大きさと持った感じは想像通りにすっきりしていて、スタイリッシュでした。G10のようなホールド感はありませんが、質感はよかったです。
AFもやはり速いです。写りは液晶で拡大での確認でしたが、G10よりもノイズは少なく、色乗りもよいように感じました。
ただ、G10ほどのしっくり感はありませんでした。もちろんG10をずっと使っているからかもしれませんが、G10は発売日に手に取って、ビビビッときましたから・・。
しばらく悩みそうです。でも、G10は買っておいてよかったと改めて思いました。
ニコンとかから何か出ないかなぁ・・・。
書込番号:14685442
5点

アキラ兄さん・皆さん ご無沙汰してます。
今年のアジサイはずいぶん小ぶりで直径が半分ぐらいしかないものが多いようです。
ソニーのアレですがカタログを見るとマイセッティング(C1.C2等)が無いようで、
さらにレンズ根元のダイヤルはメニューを呼び出してセッティングしてからの使用になるようですが、
だとするとただの電子ダイヤルで、ずいぶん使いにくいと思うんですが。
マア私はソニーは嫌いですからいいんですが、とてもマニア向けとは思えないんですよね。
キャノンかニコンで1インチ作ってくれませんかね、フジでもいいんですが。
書込番号:14686517
5点

ドリームシードさん
触って来ましたかー^^
まぁやっぱりデザインセンスはいいですよね。
@とやまんさんが仰ってたボディ上部の横ラインは、上部と下部前面とで分かれた金属外装接合の誤魔化しで(笑)
そのうち貼り革が各所から発売されて、多少のグリップ向上はそれを使えということかもしれません。
こういう部分、キヤノンはワールドワイド対応で、ある意味家電屋みたいに自社で設計対応しますね。
犬養さん
ちょいお久しです^^
紫陽花ですが、地域によって雨が少ないからなのか何なのか、例年の「ここぞとばかりに」な雰囲気じゃないですねぇ。
今日から多少雨が続くようなので、あまり個人的には嬉しくないですが、草木さん達には頑張って欲しいところ(笑)
RX100、実際の操作性はどうなんでしょうね?
先行高級コンデジ、G10なら3年以上前、S90でも2年以上前から解析自体は進めてるでしょうから、
後追いで極端に操作性が落ちてるとは考えにくいですが、キヤノンもG10以降に差程操作性は上がってないですし^^;
やっぱり、動画に対応ということで、操作性のいい場所に録画ボタンを配置されたりするのがツライです。
コンデジなんだから、サクっと必要最小限の動きで基本的な露出設定変更を行いたいんですが、変な意見なのかな?
そろそろ、動画強化モデルと、静止画追求モデルと、操作性だけでも棲み分けをしたラインナップにして欲しいですね。
1インチコンデジは、キヤノンはさておき、ニコンはP7100後継機を作るとすれば、
ソニー製1/1.7型撮像素子の供給が終わってますから、ドコ製を採用するにしても大型化するんじゃないでしょうか。
GRDも来年くらいに載せてくるような気がしますし、パナ/オリも出すという噂があります。
キヤノンはどうするでしょうね?
僕はG1XがRX100並に(コンパクトではなくても)スタイリッシュだったら、
多少のことは目をつぶって買ったんですけども、どうもキヤノンにはそういう感覚が薄いようで・・・
iPhoneだiPadだiMacだ言ってる系の人間が好むわけがないデザインセンスですもん^^;
G7/9あたりの素敵なデザインを復活させる気は無いんでしょうかね・・・
貼った画像は知人が名古屋から送ってきたiPhone4の写真を加工してアレ。
ひよこにはトサカは無いですよとかマジレスですが、トサカが無いと有る以上に食べるのが躊躇われますな(笑)
書込番号:14686663
5点

犬が雨が嫌いですごく暇なんで価格コムを見ていたら、
ソニーのアレは三脚穴が重心・光軸上には無いですね、つけれる場所につけたようです。
S100でさえ光軸上にあるんですが、G10はほぼ重心です、とても開発に苦労したとは思えません。
確かにひよこにとさかはありません、最近縁日に行かないんでひよこも見てないな〜。
数日前コスモスが一輪だけ咲いていたんでパチリとやったんですが、後ボケがえらくきれいなんで驚きました。
雨が暫く続きそうで憂鬱です、何か暇つぶしを探さないと。
書込番号:14687577
5点

すごく暇なんで価格コムを見ていたら、ソニーのアレはUSBで充電のようで、
充電器は別売で秋の発売だそうです、面白い会社ですね。
秋だと充電器込みで4万円ぐらいで買えそうですが。
書込番号:14687745
5点

犬養さん
梅雨明けにはふくやかで幸せそうな娘さんの写真をアレ。
#関係ないけどひよこを日和子と書くとなんとなく幸せなアレ。
Gシリーズは、レンズ枚数とか贅沢ですからね・・・
確かに強いボケ量は開放F値とフォーマットサイズに依存するんですけれども、
良いボケ味というのは、かならずしもレンズの明るさには依存しないんですよね・・・
単純にレンズ交換式カメラのポートレート用レンズは、明るさとボケ味を「両立させてるだけ」なので。
開放F値2.8のレンズの写りがどれも同じでは無いように、
明るければボケ味が良いというわけでないのは、ネット上とかで色々言う上で理解して欲しいです。
USB充電は体のいいコストダウンですので、フル充電までの所要時間等含め、僕は疑問に思います。
ただ、オプションやサードパーティ製でUSB充電器が用意されるのは良いのではないでしょうか。
#いくら便利でも、電灯線から一定時間で確実に充電される充電器は、必ず付属させて欲しいですね。
書込番号:14687802
5点

RX100、良いレタッチを見せて頂きました。潜在的なものは眠っているわけですね。階調を拾っているもんですね。カメラ内での設定よりもレタッチの比重が高くなりそうですね。
Canon以外は1インチ構成でしょうかね?あのサイズを見せられたら他メーカーも乗りそうですけど。GR+1インチこれ結構面白そうですけどね。
とりあえずCanonに望むことはもっと寄らせてくれ!とこの一言ですね(笑)2枚目のような小さいシロツメクサなんかはG1Xではトリミング必要でしょうから。
G11+LR4.1だともうちょい面白いのが撮れそうですね。今は階調の加減が面白く昔の画像掘り起こしては弄って試してフィードバックの繰り返しとプリセットの煮詰め中です・・・
明日は晴れればバラ園に行こうかと思ってます。
書込番号:14689979
5点

わたさん
とろさんも気付いてると思うんですが、実はあの画像からRX100の最大の弱点が読めるんですよ^^;
確かに、波頭の白バックではあるんですが、+1/3段の露出補正をかけてあるのに、
ヘッドスペース側に無駄な階調余白があって、それでも明域側でディテールが再現できてないって事は、
カメラの露出計(測光)の精度が極端に悪くて、しかも撮像素子のDRにも合ってないって言うことです。
あの状況であれば、キヤノンの評価測光なら基本ほぼ適正露出になって、
サーファーの顔に合わせるために+2/3段補正かけるか、波頭のディテール保全のために-2/3段補正です。
つまり、ディテールが埋もれちゃう方が不思議な状況なんですよ^^;
G10とかの場合だと、素で見てもディテールは出てるところを、さらに拾うために調整するわけで、
RAWで撮っていたとしても階調幅を無駄にしたデータでしか記録されていない可能性が・・・
とりあえずDPReviewでRAWデータを公開してくれるの(&ACR7の対応)待ちかなぁ(笑)
で、最短撮影距離に関してですけど、本当は広角端で1cmなんて寄れても意味ないんです^^
50-90mm相当域で、そこそこの撮影倍率で撮れることが重要でして、
広角で無理無理寄って撮るのは、「コンデジでも遊び様はあるよ」ってだけで(笑)
1インチで広角端28mm相当F1.8で5cmって、かなり画質には無理があると思います。
なんせメーカーリサイズサンプルでさえ、キレが無くてピンが来てるのかどうかすら判りにくい写真になってるでしょ?
良識があるメーカーならやらないけど・・・、逆に、要望があればやるというのもソニーの個性だと思ってます^^
LR4の2012方式ですが、あまりハイライトのリカバリーを意識しすぎず、
飛び気味なら飛び気味にして、花弁なら花弁にアクセントを付けることが重要です。
僅かなクリップは、イメージの鮮鋭度を(相対的に)上げることが可能で、
結果その付近が浮き上がってくるので、相対的に背景ボケをさらに活かすことも可能です。
色々試してみて下さいな^^
書込番号:14690136
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
本スレも、新製品が話題に上ってわいわい言ううちに98レスになってしまったので、ここは@とやまんが99いれて、
アキラ兄さんに100スレ&次スレに移行しましょう!
写真は先日に行った明日香です。
棚田の撮影に行ったのですが、こっちの方が奥行きがあっていいかなと。
しかし、こうやってみるとますますG10が手放せなくて困りますね(^o^)
書込番号:14690267
4点

朝起きたら、何もアップする写真が無いのにリーチかけられていて慌てたという。
ヘッドスペースの件、アップしたヒストグラムのような感じです。
このヘッドスペース分階調拡張したのが、前レスでアップした「2)トーンカーブ調整で直線的に」の画像になります。
この時に明域側主体で伸張させていくと、「4)ディテールを出す方向で」のように波頭のディテールが出てきます。
後からヒストグラム見ながら調整すれば最適化が容易なのは当たり前なのでアレですが、
ヒストグラムで言えば、10%の余白が5%くらいまでに追い込まれた出力じゃないとJPEG撮って出しはキツイです。
こういう風に、測光値の持って行き方1つにも、メーカーの力量は問われるわけで、
僕がフィルム時代にニコンを愛用したのも、当時マルチパターン測光の精度がピカイチだったからです。
測光精度はハードウェアなのかソフトウェアなのかと言えば、ソフトウェアですので、
やはりデジタルになってからのユーザー側のハードウェア偏重は、大変即物的&短絡的に思っています。
で、面倒な話はさておき、サクサク新スレ移行しましょう(笑)
書込番号:14691182
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
元々自分でパナのデジカメFH7を持っていたんですが、最近知人に使わなくなった
キャノンG10を貰いました。
そして室内で同じ物を撮影しテレビの画面に映してみたところ、G10の方が物の輪郭のボヤケが
少なくきれいに撮れる気がしがしたのですが、パナ機の軽さ小ささも魅力なので、両機を併用し
ていこうと考えてます。
(重さの気にならない部屋撮り、イベントはG10、旅行や気軽に撮りたい時はFH7等々)
ですが、発売年数差(3年)や、レンズ、エンジンなどの差で、画質や軽さ以外にどちらが
どの様な条件での撮影に優れているのかがよく分かりません。
そこで質問なのですが、人物、風景、薄暗い場所での撮影、夜景、マクロ、望遠、手ぶれ、
ノイズ、白とびなど、G10の方が最近の廉価機より力を発揮できる所、または弱い所などは
あるのでしょうか?(自分はカメラ素人なのでほぼオートでの撮影がメインになると思います。)
まあ、実際自分で色々撮ってためせばいいのですが、もしこのカメラに詳しい方や実際廉価機と
併用されてる方がいましたらアドバイス頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
1点

はるやすさん
>人物、風景、薄暗い場所での撮影、夜景、マクロ、望遠、手ぶれ、ノイズ、白とびなど
良く分かんないです。そこまでは。
とりあえずFH7でどのような写真を主に撮られているのか判ると話もしやすいかもしれません。
単純にFH7がどんな描写で、普通の人が撮ったときにどういう写真になるのか知らないんです^^;
過去のクチコミを読んでも参考になるような情報も見当たら無いので・・・お願いします。
#僕は、カメラの一定の性能が達成されていれば、写真の出来は結局その人の撮り方に合うかどうかだと思ってます。
書込番号:14581252
6点

気に入っていて、中古のG10を一年くらい探している者です。
絵作りの違いはあれど、画質的優位性は寧ろ新しい機種の方にあると思います。
G10は発売当初より大きく重くノイズの多いカメラでした。
一眼レフのサブと考えていた私は迷わずS90を選択。大満足し、現在もS100を愛用しています。
では、なんでG10を今さら?…当時、同僚が購入しており、使わせてもらったときの道具としての面白みが気に入ったのです。
G10の魅力は一枚一枚撮影するアナログな手順の楽しさと、RAW現像などの扱う楽しさに尽きると思います。
書込番号:14581856
3点

アキラ兄さんさん、松永弾正さん、返信ありがとうございます。
アキラ兄さんさん
良い写真ですね。特に左から2番目の写真が好きです。
写真の目的はほぼ家族の記録ですね。屋内屋外の人物写真がほとんどです。
一人で風景を撮る事はあまりないです。
質問が分かりずらそうなので、ちょっと変えて・・・
他との比較ではなく、この機種をカメラ素人が使う際の注意点やアドバイス
などありますか?(これもまた漠然とした質問ですね。すいません(^^;)
松永弾正さん
う〜ん、カメラに詳しくない人間が重さを気にしてまでG10を使用するメリット
って実際あまり無いんでしょうか??
慣れてくるとまた、いろいろなこだわりが出てくるのでしょうね。
ともかくG10の良い中古が見つかるといいですね(^^
書込番号:14585707
3点

はるやすとさん
>この機種をカメラ素人が使う際の注意点やアドバイス
露出補正を-1/3から-2/3段かけておくことと、JPEGならISO400以下までしか使わないこと、
絞り値はどうしても必要で無い限り、開放からF4.5に納めておくことでしょうか。
#人物撮影ならば、絞り開放成り行きでいいように思います。
Av/TvモードのISO-AUTOならばISO200までしか上がりませんし、PモードのISO-AUTOならばISO400までなので、
P/Av/TvモードでISO-AUTOというのが、最初のうちは使いやすいように思います。
#画質的にはISO80/100が抜群に良いので、画質優先なら低感度で撮影することをお薦めします。
書込番号:14585780
5点

アキラ兄さんさん
アドバイス有難うございます。
>露出補正を-1/3から-2/3段かけておくことと、JPEGならISO400以下までしか使わないこと
>画質的にはISO80/100が抜群に良いので、画質優先なら低感度で撮影すること
このカメラは明るい所でカメラを固定しての撮影だときれいに撮れ、暗めの場所での動きの
ある撮影には少し弱くノイズも出やすいというイメージでいいのでしょうか?
書込番号:14589181
0点

はるやすとさん
アキラ兄さんの推奨ISO400を超えて、ISO800で撮影したのもです。
もちろん、画像ノイズは盛大に出ています。・・・が、
これを臨場感があると考える人もおられるので、このあたりは
個人差の大きい部分でしょうね。
私も余程でない場合は使用しません。
夜間であっても、風景なら三脚使用でISO80で撮影します。
ただ、このように動くものを撮影するとなると、
どうしてもSSを稼ぐ必要にせまられて、ISOをあげるという使い方です。
書込番号:14590358
4点

@とやまんさん
実際の写真まで載せて頂いて有難うございます。参考になりました。
空の月と水面の月と船とが見事な位置に納まってますね!すごいと思います(^^
上でも書いたのですが、自分は家族記録がメインなのでやっぱり暗い場所
でもあまりノイズは入ってほしくないな〜と思ってしまうんですよね。
そうすると少し使い方を考えないといけなくなりますね。
まあ、せっかく貰ったカメラですし、アキラ兄さんさんのアドバイスも参考
にしながらもう少し自分で勉強していろいろ撮り比べてみようと思います。
カメラ素人のつたない質問につきあって頂き有難うございました。
書込番号:14593405
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





