『夜景撮影時のフォーカス方法について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:120枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 9日

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

『夜景撮影時のフォーカス方法について』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

夜景撮影時のフォーカス方法について

2007/05/27 21:08(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

はじめまして。先日このS9100を購入して使っております。
さて以前から使っているみなさんにお尋ねしたいことが2つあるのですが・・・

@明かりのない場所で夜景を撮る際のフォーカスのあわせ方について。

街頭や民家などの明かりがある状況ではいいのですが、周辺にまったく明かりがない状況(月明かりに照らされた山や平原、星空など)ではAFが合焦しないため、事前に別の場所を使ってフォーカスロックをして被写体にレンズを向けるという方法は使えません。
MFでピントを合わそうにも、あたりは真っ暗なのでどの位置で合焦しているのかもわかりません。

このカメラはMFモードがあるからピントリングを無限遠方向にいっぱいにまわして撮影すれば大丈夫だろうと思ったら、どこにもピントがあっていないピンぼけ写真になりました。
(あとから説明書を読むと、51Pにちゃんと「フォーカスリングを回し続けると無限遠を超えたフォーカス位置になりピントが合いません。」と書いてますね・・・)

これまで使っていたカメラ(コダックのP880)では、フォーカスモードに「マクロ、通常、無限遠」の3モードがあり、無限遠を選択しておけばどんな状況でもカメラが各ズーム位置で自動的に無限遠にピントを合わせてくれたため問題ありませんでした。
同じネオ一眼であるこのカメラでも当然こういった方法が使えるだろうと期待していたので、困っています。
みなさんどういった方法でAFが使えない状況で夜景を撮影されていますでしょうか。

AMモードでのシャッタースピードについて。
このS9100ではモードダイヤルをMにあわせた場合のみ30秒までのスローシャッターが使え、そのほかのモード(Sや夜景モード)では最長4秒までとなっていますが、Mで30秒に設定したあとでその他のモード(AやSモード)にして、再度Mに戻すと、SSが4秒になってしまいます。
Mモードの30秒のSSを記憶させる方法はないでしょうか。

良い方法があればどうかアドバイスをお願いします。

書込番号:6378105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2007/05/27 21:24(1年以上前)

こんにちは!

通常のピント合わせはフォーカスセンサーの感知出来る近くの範囲で、無限遠は遠くのものからピントが合うシステムで投稿されているP880の操作ではMFではないと思います。

S9100で撮影をMFで夜景の風景撮影をする場合は無限遠の少し前に置きピンをして絞りを絞り気味で出来るだけ長時間露光して撮影します。

あとS9100のシャッタースピードの件ですが、システム上できないと思います。
他のオートでは30秒の設定がないので、MからSにすると最長のシャッタースピードとなるからです。

思いついた点だけですいません…
参考になればいいのですが。

書込番号:6378171

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/27 21:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。
無限遠の少し前で置きピンして絞る、とのことですが、それが不可能なのです。
周りにまったく明かりがない状況すのでAFは合焦しないし、
フォーカスリングも通常の1眼レフ用のフォーカスリングと異なりいくらでも回るリングなため、
どこかに置きピンすること自体ができないんです。

書込番号:6378287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 Sans toi m'amie 

2007/05/27 22:08(1年以上前)

フォーカスリングを右に回していくとフォーカスの音がしなくなるのでそこから音を聞きながら自分で合わせたい位置分、左にフォーカスリングを戻すといいかもしれないですね〜。

書込番号:6378375

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/27 22:27(1年以上前)

からんからん堂さん、それは試してみました。
一度ぐるぐると無限遠方向いっぱいにまわしたあと、少し戻してフォーカスをあわせてようとしてみたんですが、
どうもS9100のフォーカスリングは、動かした量だけでなく、動かす速さによってもフォーカスの動き具合が異なるようで、なかなか一定の位置にあわせることができませんでした。
それと、各ズーム位置によっても戻さなければならない量が異なるようで・・・広角端、ズーム端だけならともかく、各焦点距離ごとにどれだけ戻せば無限遠に合焦するかを覚えなければならないというのはちょっと難しいなぁ、という感じです・

でもカメラが自動的に無限遠にあわせてくれない以上、これで対応するしかなさそうですね・・・

MモードでのSSを記憶してくれないのもモードを変えるたびにSSを設定する余計な手間がかかってちょっと不便ですね・・・

P880ではC(カスタム)モードがあって、ダイヤルをあわせるだけでピント位置、SS、ISO感度、絞り、画質、ピクセル数、などを記憶させておいた数値にあわせてくれたんですよ。
S9100はハニカムCCDによる解像度の高さと高感度ノイズ耐性はすばらしいんですが、ネオ一眼を謡うわりに使い勝手にはちょっと不便な点がありますね・・
どうしても前のカメラと比べてしまうもので・・すいません。

書込番号:6378466

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/05/27 22:34(1年以上前)

 bokutoさん、こんばんは。

 「明かりのない場所で夜景を撮る際のフォーカスのあわせ方」についてのみお答えすると、多分、「ピント合わせが不可能なので撮影できない」が正解かと思われます。

 マニュアルフォーカス(MF)でピント合わせができると言っても、カメラの左側についている「ワンプッシュAF」ボタンを押してピントを合わせて、「( )」ターゲットが黄色になっていない場合にフォーカスリングを回して調節する、という方法ですよね。実は、これは一種のオートフォーカスなんですよ(笑)。

 恐らくは、「EVF(電子ビューファインダー)」だと、解像度が「光学式ファインダー」に比べて低いので、ピントの山を掴むことは難しいだろう、だからオートフォーカスで撮影してもらおうという発想なのか、と私は理解しています。本機のMFは、置きピン専用機能ではないでしょうか。

 ということで、月などが出ていれば、月にピントを合わせれば無限遠になるでしょうが、全くの暗黒の場合は、「撮影不能」が正解ではないでしょうか。富士に問い合わせてみては?

書込番号:6378499

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/27 23:25(1年以上前)

Oh, God!さん、どうもこんばんは。
そうですねー、MFとはいってもフォーカスリングの位置と実際のピント位置がリニアに連動してるわけではないし、EVFの解像度も低いので暗いところであわせるのは難しいですね・・
せめて右にぐるぐるまわしたときにピントが無限遠の位置以上にいかなければよかったんですけど・・・

MモードでのSSの記憶や、MF時に無限遠以上に遠くにピントが行かないようにするのはファームでも対応できそうなので、フジに要望出してみます。

書込番号:6378715

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/27 23:48(1年以上前)

MF方法についてですが・・

私がもっているほかのカメラ(P880とサンヨーのDMX-HD1)では、MFモードにすると画面上に横棒が出てきて、そこに各距離(1m、10m、50m、無限遠など)の表示と現在のフォーカス位置を示すマークが出てきて、写っている像のシャープさだけではなく、目測での対象物までの距離を利用してMFできるようになっていました。
ですから光学ファインダーのない液晶画面のみでも不自由なくMFすることができたんです。
S9100でもMF時にそういった距離表示がでてこれば便利なんですけどねぇ・・・

書込番号:6378811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/28 01:15(1年以上前)

ユーザーでないのに失礼しますが、コニカミノルタの DiMAGE A1 という機種を使用していて bokutoさん と同様の考えを持っております。
MF 可能な普通のコンパクトデジカメでしたら ∞ 表示がありますからすごく簡単なんですよね。
A1 の場合は ∞ 表示はありますが、∞ が実際は何通りもあって実際には使い物にならないのです。少なくともコンデジの ∞ に比べると遥かに手間です。
だから私は「フォーカスリング」方式って嫌いなんですよね。P880 もそうだと思うんですけど、簡単に無限遠が出せるのですか?

書込番号:6379131

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/28 02:21(1年以上前)

京都のおっさんさん、実は私、S9100を購入する前に、DiMAGE A200も購入を検討していました。
コニカミノルタのネオ一眼も同じなんですね・・

ちなみに数年前にフジのF10を持ってたんですが、こちらは無限遠モードやMFモードすらなく、暗所でAFが合焦しないと自動的に2〜3m先にピントがあうという仕様だったため(おそらく人物撮影を想定してのことでしょうが・・)、まったく夜景が撮れずにすぐに売り払いました。

P880もMFはほとんど使い物にならないんですが、フォーカスモード選択にて「マクロAF、通常AF、MF、無限遠」と選択肢があって、無限遠にしておけば真っ暗な状況でもばっちり無限遠にピントを合わせてくれたんです。(これで星空や峠から月明かりに照らされた山奥の夜景を撮ったりしました。)
しかもカスタムモード(C)でシャッタースピードやフォーカスモードも記憶してくれたので、Cにダイヤルを合わせればシャッターボタンを押すだけで夜景が撮れたんですよ。

S9100はテレ端が300mmと強く、高感度ノイズも少なくて、フジの絵作りも好みにあっていて出てくる写真はすごく好きなんですが、
ネオ一眼を謡うわりには他メーカーと比べてどうも使い勝手が悪いなぁと思っています。

書込番号:6379237

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/28 03:38(1年以上前)

もう一つ不満な点・・・
RAWで撮ろうとすると、
「メニューボタンを押す・下方向ボタンを5回押して設定を選択してメニューボタンを押して決定・設定画面に入ったら7回下方向ボタンを押してRAW設定画面を選択・右方向ボタンを押してRAW設定画面に入ったら、上方向ボタンを押してRAWをONにする。」
という、ひっじょーに煩雑かつめんどくさい手順が必要になります。
RAWからJPEGに戻すときにも同じ手順が必要になります。はっきりいってやってられません。

なんでFボタンを押して出てくるピクセル設定メニューの中にRAWを入れなかったんでしょうか??
ネオ一眼と自称して一眼レフの対抗として出してるのだから、RAWをもっと使いやすくしてほしかった。
今の状況では選択に手間がかかりすぎてとてもRAWは使えません。

ちなみに、しょっちゅう例に出してすいませんが、P880ではRAWはピクセル選択画面の中で選べました。しかも専用のボタンもあったので、ボタンを押しながらダイヤルを回すだけでJPEGとRAWの使い分けができました。

FボタンでRAWを選べるようにぜひ改善してほしいです。

書込番号:6379317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/28 23:35(1年以上前)

bokutoさん は Cマウントレンズ改造の方でしたか。あれは素晴らしいです。私もいつかは真似をしてみたいと思っております。

話を戻して。
F30 も MF が無いので自分は苦労しました。
一眼も使っていますが、あれは完全に勘の世界ですね。

対して MFバー方式のデジカメは、事前撮影によって被写体との距離を完全に把握できるのが魅力です。
ズームレバー式の場合事実上ワイ端とテレ端のみになりますが、自分にはこれで充分。また「フォーカスを合わせる」というよりむしろ「カメラと被写体との距離を調節する」という感じになりますが、ピントを完璧に合わせることが可能なのは魅力です(自分はそこまでしませんけど)。
例えばサンヨーの MF は概して距離のステップが粗いのですが、例えば「テレ端 70cm 表示の時はレンズ先端から 65cm の所でぴったり」とかもわかります(製品個体差があるので例えばです)。むしろサンヨーくらい粗い方が記憶しやすいので実践向きと考えます。

ここまで書いて思ったのですが、コンデジの MF ってステッピングモーターを使っているのですよね。A1 もステッピングモーターなのでリングを少し回すとステップの音がします。
バー表示の無いデジカメでは [6378375] からんからん堂さん の方法が有効、というかそれしか無いのでしょうね。実践となるとかなり苦しい方法ではありますが。
A1 もバー表示は無く、粗い距離の表示だけで各距離表示の間には何ステップあるのか不明です。これがバー表記だったなら例えば「ぴったり 5m 表記のところから 3ステップ遠い方向にずらせば遠景に最適」とかもわかると思うのです。
マニュアルリング、は本質ではなく、「バー表記が無いこと」が実は問題なのかなと思います。

書込番号:6381859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/06/04 16:15(1年以上前)

bokutoさん
 ご指摘のマニュアルでの無限大フォーカスロックはできません。
 私もコンデジやデジ一眼のユーザですが
 特に、コンデジでバルブ機能のあるとか、ないとかに関わらず
 マニュアルフォーカス操作ができるコンデジでF社さんのS9000やS9100は、「できない」とのサポートセンターからの回答を得ています。
 購入直後にサポートセンターに確かめました。
 ズーム回転が甘いためカメラを向ける角度によって、多少ずれてくるとの回答も得ています。
 以上、参考まで。
 次に機種で直るとよいですね。本機ユーザの私も期待しています

書込番号:6402684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2007/06/25 14:43(1年以上前)

bokutoさんへ

もしかして星座の撮影のような気がします。
スイッチを入れたとき、レンズは無限大になっているはずです。
純粋なMF機の場合は、レンズを一番、短くした状態。

星座の星はとても遠いので、ピント合わせをしない。
Googleから「銀河系を撮る」で、私が撮った星座の写真のせていますが、Mモードでシャッタ速度を最長にした後、フォーカスロックせずにセルフタイマーかレリーズします。

ピントより町明かりを避ける方が優先されます。
評価測光より中央測光の方が、画角の隅が綺麗です。

書込番号:6471264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2007/06/26 15:39(1年以上前)

訂正

>純粋なMF機の場合は、レンズを一番、短くした状態。

純粋なMF機の場合は、ピントリングを∞にした状態。

あまり正確なピントとは言えませんが、星座に関しては広角で撮るには実用範囲です。

>Mで30秒に設定したあとで,
その他のモード(AやSモード)にして、再度Mに戻すと、SSが4秒になってしまいます。

各社からでているカメラでも、そうなります。
登録できるのも使っていますが、そうたびたび使用するものでないしね。
赤外線補助光の届く範囲でしたら、シングルフォーカスで何度かフォーカスロックを同じ位置で繰り返してください。15回やっても合わなければあきらめます。
試す価値ありますよ。


書込番号:6474792

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix S9100」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
デジカメ初心者です。コンパクトフラッシュについて 10 2020/03/29 22:51:24
2018 S9100 PHOTS 4 2018/05/26 18:43:21
2015 S9100 PHOTS 0 2015/05/04 10:26:40
久々のS9100 1 2014/11/30 20:18:49
9100 @ Hiroshima 0 2013/08/18 9:12:58
ホットペパー 3 2013/02/28 7:37:52
眠っていた9100持ち出し 2 2012/12/30 11:36:00
Polaroid Fader ND【可変ND】フィルター 14 2012/01/20 19:12:37
★日光の紅葉と滝 27 2011/12/05 23:59:42
アングルファインダー取り付け情報求む。 6 2011/09/12 20:54:51

「富士フイルム > FinePix S9100」のクチコミを見る(全 1088件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix S9100
富士フイルム

FinePix S9100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 9日

FinePix S9100をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング