
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年12月16日 13:18 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月4日 20:26 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月14日 00:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月12日 20:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月14日 08:18 |
![]() |
0 | 42 | 2004年12月13日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


いつも、諸先輩方のアドバイス参考になります。今回も宜しければアドバイスおねがいします。
当方、今のところ子供の撮影ばかりなのですがなかなか気に入ったボケ味がでません・・・諸先輩方ならどう撮りますか?
例えば、晴天の公園のベンチで子供がポーズをとっているとしますと
絞り値は開放付近で数段試すとして、被写体までの距離をどの辺りまで
寄って撮るかまた、何ミリにするかなどなど・・いろいろ試してはいるのですが・・・
0点

CCDサイズが小さいので余り期待は出来ませんが、
望遠側が大きいので、その分期待出来るかと。
後は、うちのHPに書いてますので、興味があればどうぞ
うちのサンプルよりは、望遠側が大きいので、
大いにボケは出ると思います。
書込番号:3633640
0点



2004/12/14 23:32(1年以上前)
ぼくちゃん. さん こんばんわ。
HP拝見しました。後日更にゆっくりと拝見させていただきます。
つまり、出来るだけ望遠側でということですね?
ただこのカメラは200mmまであるので被写体に出来るだけ近づいて
なおかつ望遠側となると、被写体からどれくらい離れるかが難しい
ところです。実践あるのみですね・・・
有難うございます
書込番号:3634097
0点

テレマクロで花などを接写するときには割ときれいにボケますけど
子供を撮るくらいの距離では背景がわからなくなるほどのボケは
でませんね。
3歳児をテレ側でバストアップくらいにしてなんとかボケるかな?
くらいですね。
なので以前は可能なときにはA1と一緒に中望遠レンズを付けた
1眼レフ(フィルム)を持ち歩いていました。
書込番号:3634113
0点



2004/12/15 15:18(1年以上前)
ばさ さん こんにちわ。
二刀流ですか?確かに使い分けするのがベストですね。
当面は、A1を買ったばかりですのでこれ1本で学習してみます。
HPみましたよ。これからも参考にさせていただきます。
ついでに、皆さんはA1の画像をどう管理しているのでしょうかねぇ?
いまのところHDに保存しているだけですが万が一の事を考えると・・
このカメラを買ったことでファイルサイズも大きくなりすでに数ギガに・・・
CDに分割保存が普通?かな・・
書込番号:3636579
0点

>bigmatsuさん
HP見ていただきありがとうございます。
データの保存方法ですが私の場合、
1:メインマシン(160+60GB)にコピー。
2:必要なファイルはすべてプリント(写真屋さんまたはカラープリンタ)。
3:セカンドマシン(160GB)に完全にバックアップ。
4:CD-Rに分割バックアップ。
をしています。DVD士Rも持っていますが、大量のデータを1枚に納めてしまうのは
何となく不安なのであまり使っていません。たまにDVD-RAMに落とすことはあります。
書込番号:3636806
0点


2004/12/16 12:12(1年以上前)
画像の保存については,何度か書いた覚えがありますが,リムーバブル系は
MO>DVD−RAM>>>CD系>その他DVD系
という順番でやばくなります。MOはWebの情報に寄れば50年大丈夫という数字をよく眼にします。
CD系やDVDーR・RW系は保存寿命を考えるとブランド品それ以外関係なく,長期保存に向きません。DVD−RAMはメカがMOに近いもので,Webで調べても保存性10年程度は大丈夫という事のようです。もちろん保証があるわけではありません。手元にあるMOやDVDの前のタイプであるPDでは,10年前のもので読めないものは出てきておりません。こういうのは加速試験が難しいでしょうから,実際の寿命は誰も分からないと思います。もう一つついでに書くと上記のメディアは,音楽CDのように物理的な凹凸でデータを記録するわけではないので,「退色」することで潰れていくという事です。
メモリーから直接焼けるMO機が出てますが,これも保存寿命で有利という判断からだと思います。もちろん,消滅確率が0ということではありません。ハード自体の連続性を見てもMOは128Mの時代からアッパーコンパチでずっと頑張っていると思います。もちろん,接続方法もパソコン本体も変わっていきますから,永久とは言わなくても50年後にちゃんと残る形式のハード自体を考える事が夢のようなものです。
まぁ実際は1年以内に潰れるたり,3年経っても全く大丈夫そうなCD系もありますが,5年以内の消滅リスクは低くはありません。統計的に考えると十数枚程度の経験でものを言うのも危険です。そして消える前の予兆は,HDに比べると掴みにくいことも問題ですし,跡形もなく消えるという事も実際起こってみると100枚のCDの内の1枚であってもショックが大きいです。
長くなりましたが,私の結論を書きます。データの長期保存を考えると,20世紀中に消えさるであろうヤクザな記録媒体と言われていたHDが一番まともで,といっても複数HDに複数バックアップで,3〜5年ごとに丸ごと更新,というのが私の廻りのほとんどのプロがやっている方法です。皮肉な事に一番管理コストが掛からないし,安くて格実です。私の場合,ここぞというものはフィルムで撮っていますが,デジカメ画像も増え続け,この間HDの容量の合計を計算したら丁度,1テラほどありました。CDが数年でやばくなるなら途中で書き換えればといった人も居ましたが,メディア自体を更新するときのコピー時トラブルなども考えれば,その作業も最低限にする方が望ましいでしょう。HDも安くなりましたしね。
最後に,大切なデジタル画像は,最悪,耐候性の高いプリンター,あるいは,銀塩技術を用いたピクトロなどで出力されておく事をお勧めします。メーカーが大声で警告してくれたりしない,デジタル・カメラ・ライフの落とし穴です。若い人ほどメディアでの保存は重要で,よく考えられた方がよいと思いますね。中年にさしかかった頃,自分が撮影した画像が何一つ残っていないと云うのもなかなか辛いでしょうから。
フィルムの時代は退色しようがカビが生えようが捨てなければ残りましたし,第一プリントをちゃんと焼いておくという作法がありました。モノクロですがプラチナプリントなど世紀を超えての保存も問題ありません。デジタル写真テクノロジー文化はその点,その作法や文化を受け継いでおりませんので,保存性という事については実は自衛しないと,非常にやばいと思っております。
書込番号:3640704
0点



2004/12/16 13:18(1年以上前)
>ばさ さん
> 猫王 さん
有難うございます。CDは耐久年数がわりと短いのは知っていました。
ただDVD-RAMも持ってますが大容量な代わりに万が一のリスクも大きいですね・・
今は、HDのみでバックアップも取っていないのでこれは危険だから
ばさ さんと同等?近くの環境ですので参考にさせていただいて早急に
バックアップを取ろうと思っているところです。・・・
書込番号:3640916
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


明日、急に東京出張が決まりました。
A1の中古又は新品を購入したいと思います。
東京駅近辺で、お勧めの安いお店(バッテリーなどのおまけが多い店でも結構です。)を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点


ここって店頭販売しているのでしょうか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501110167#ShopRanking
書込番号:3635493
0点


2004/12/16 12:58(1年以上前)
店頭の欄の所に”同価”と出ている所は基本的に店頭販売も
していると思います。ただ、結構在庫切れも多く結局取り寄せ
という事になります。私も何度も経験しました。
それならパンツさんが紹介されているNTT X-Storeが良いと
思います。私も先日ここで購入しましたが、送料無料ですし
e-コレクト(クレジット決済)も出来てお勧めです。何より
価格が事実上最安ですからね。この値段ならヘタな中古を
色々と探すより新品で購入した方が良いと思います。
書込番号:3640851
0点

間に合いました さん
>>それならパンツさんが紹介されているNTT X-Storeが良いと思います。
ですよね〜 僕もこの意見に1票入れます。
でもNTT X-Store、大き過ぎる段ボールに入れて送ってきたのが難点。
もうちょっと梱包をしっかりし、郵送中に動かぬように送ってくれると
助かるのですが・・・ (^_^メ)
現在、D70が入院中なので今日もA1で「つくば日記」撮影。
レンズ込みでこれだけ軽いと、左足の悪い僕には手放せません。
D70が退院してもレギュラーの座を掴めるかどうか微妙です。(爆)
書込番号:3641680
0点


2005/01/04 20:26(1年以上前)
私もNTT-X Storeに1票です。
ここの書き込みを見て、DiMAGE A1を買いました。59,800円、安く、良い買い物だったと満足しています。
今日もホームページを確認しましたら、まだキャンペーンも続いているようです。
A1欲しい人は、今のうちに買っておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:3729054
0点





デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
主に山の写真を撮っているのですが、11月末に日光の白根山の頂上でマイナス五度だったのですが、シャッターボタン半押しがきかなくなる現象が何回かでました。風が強かったので体感気温はもっと低かったと思いますが。何かA1向きの防寒グッズって使ってる方いらっしゃいませんか?一眼用のフードとかだとデカ過ぎますし・・・
0点


2004/12/12 17:42(1年以上前)
マイナス5度でその現象はおかしいですね。
書込番号:3622209
0点

20Dのほうでもお世話になります。確かに原因は雪のほうかもしれません、だとすると防湿性が問題ですね。まあ、ビニールとかで覆ってしまえばいいのかもしれません。
書込番号:3622939
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


抽象的な質問で申し訳ありません。
銀塩一眼、デジタル一眼、コンパクトデジタルカメラ。
A1を現役で使用されている方々、もしくは購入を予定されている方、他のメーカの新機種との比較も含め、A1にどの様な役割を担わせていますか?
0点


2004/12/12 16:08(1年以上前)
数年前までのシステム
銀塩AF一眼のメインボデー、サブボデー、大口径ズーム、大口径単焦点、普及型の軽量高倍率ズーム、単焦点マクロがメインです(ミノルタαシリーズ)。
これにメモ代わりのAPSコンパクト(初代キャノンIXY)というスタイルでした。
数年前にニコンのcoolpix950を導入し単焦点マクロを引退させ、IXY200aでAPSのIXYを交代。
最近買ったA1のテスト結果がよければサブボデーと普及型高倍率ズームを置き換えるつもりです。
まだまだデジタルでは銀塩の代わりにはならないのでメインボデーと大口径レンズは主力で残りますが、役割分担でモータドライブもAFもズームいらなくなるので画質最優先でシステム再構築を考えています。
軽量な中版カメラと単焦点レンズをメインにすえるのもいいのですが、フィルムスキャナーの再投資もきついのでやっぱり35ミリに落ち着くかと。
なお父にも相談を受け、M型ライカと単焦点レンズをメイン、サブにA1、マクロにcoolpix950、予備に軽量な銀塩AF一眼と高倍率ズームというシステムを用意しました。
こちらの方が役割分担が明確でいいと思いますが私には手が出ません。
書込番号:3621737
0点

A1は1台でいろいろ使えるマルチパーパスなカメラなので、
最近までのメインのデジタルカメラでした。
出かけるときにはA1+EOS7+100mm macroという組み合わせが
多かったですね。
運動会などでは角度可変のLCDを使って人垣の頭越しに撮影したりも
しました。
20Dを手に入れたのでA1の出番は減りそうですが、このカメラは
便利なので手放すことはないと思います。
これからは荷物の少ないときには20D+リコーGR10、
荷物があるときにはA1になりそうです。
書込番号:3621918
0点


2004/12/12 21:55(1年以上前)
ゼロ半ライダーさん,とても楽しいご質問ですね。
数年前,
撮影対象によるのですが,定番として,
銀塩MF一眼,マクロ100mm/2.8,広角21mm/2.8,広角標準ズーム
銀塩AF一眼,望遠マクロ100-300/5.6,
全天候型銀塩コンパクト(Kyosera Tproof,T5など)
というところでしょうか(ストロボ等のシステムは省く)。
今,
銀塩MF一眼,マクロ100mm/2.8,広角21mm/2.8
A1
コンシューマ小型デジタル機+水中ハウジング
超望遠撮影がない限り,望遠系とスナップ撮影は,A1で全て代用です。マクロ系はほぼA1で足らせますが,いわゆる一昔前のクローズド・フォーカスレベルで,例えば3mm未満のマイクロフラワーには対応できません。
ドキドキ研究員さんがCP950を選ばれて居られますが(995でないところがよくご存じと感じます。でも電池以外は995も悪くないとそっち使ってました),私の場合は,等倍までこなせる銀塩システムかマクロ系に強いデジカメがどうしても一台必要になります。というわけで,本格的マクロ撮影と超広角系だけは,MF機をそのまま使っています。
で,それも必要がないときは,
A1
中判二眼レフ(接写レンズキット含)
或いは,
A1
銀塩MF一眼, 50mm/1.7 リバースアダプター
前者は,中判TLRがサブという変な取り合わせですが,精神安定上,非常に割り切って楽しい撮影になります。後者は,大口径標準レンズで画を切り取ることを忘れるとまともな画が撮れなくなるのでその感が消えないようにするためと,実際,標準レンズでの撮影が楽しいという事です。リバースアダプターによるマクロ撮影は使える高倍率でボケは汚い,撮影距離制約有りですが嵩張らず便利です。
こういうのもありました。
銀塩一眼 600mm or 800mm
A1
これなど,超望遠以外のレンズ代わりですね。
フィルムはどのような場合でも中判で5本,135で36枚撮り10本を超えなくなりました。結果的に,枚数から言えばかなりの撮影をA1ですませることになります。
こういうやり方ができるのもA1が良くできた大きさ適度なカメラだからです。rawで使う限り,私の個体は画像の破綻はまずありませんし。
αデジは,銀塩メインの人間だと,嵩張るだけという気がしておりますし,埃の問題も含めまして,今のところ「キツネの葡萄」になりそうです。買えば買ったで嬉しくて頑張って,引っ張り出すんでしょうけどA1使っていると,何となくあの完成度ならしばらくA1で凌ごうと思えます。
書込番号:3623527
0点


2004/12/13 00:26(1年以上前)
A1はデジタル・銀塩を含めて最も守備範囲が広いカメラだと思います。
デジタルコンパクトからのステップアップや銀塩普及型コンパクトや普及型の一眼(マクロ付き標準ズームや高倍率ズーム付き)から移行されたのなら全く不満が出ないのではないでしょうか?
逆に銀塩一眼や中版でフルシステムを使っている方からするとこのクラスではメインには力不足で、脇を固めるサブになるでしょう。
もっとも撮影枚数はA1が一番多いような気がしますが。
猫王さんのシステムも納得する所ばかりで、結局システムはA1での弱点を別の機材で補強する形になります。
私の思うA1の弱点は
1.広角撮影で寄れないし広角端のみのマクロモード切り替えは不便(単焦点なら28ミリで28センチは常用域)
2.中望遠域マクロが倍率不足だし望遠端のみのマクロは使いにくい(90ミリF2.8の等倍マクロ比)
3.広角域が28ミリでは不足(常用ズームは24ミリから)
4.望遠域が200ミリでは不足(常用ズームは300ミリまで)
5.アウトフォーカスをぼかす表現には全く使えない(35ミリ版なら85ミリF1.4や200ミリF2.8比)
6.風景などでは絶対的な解像感不足(中版とはいわないが35ミリ並は欲しい)
7.時と場合によって合体ロボみたいなA1を取り出すのはかなり恥ずかしい(IXYなどのお洒落なコンパクトと比べ)
このあたりをご自分のスタイルに合わせ補強しないとね。
結局猫王さんも述べられていますが、これらはαデジタルを導入しても解決しないわけで、そうなるとメインは従来どおりの銀塩システム、サブなら嵩張って重いαデジタルよりA1の方が最適ということになります。
そう割り切るとA1は機材の軽量コンパクト化に好都合です。
第一、力を抜いて細かいことを言わなければデジタルは楽しいし。
書込番号:3624644
0点


2004/12/14 08:18(1年以上前)
ドキドキ研究員さん,フォローのテキスト有り難うございました。
舌足らずな部分,明確に説明してくださいました。
非常に分かりやすいテキストなんで,思わずコピペで保存しちゃいました。なるほど,です。
ついでに,コニミノのデジイチへの期待を書くならば,家電メーカーのCCD販売の都合に甘んじることなく,ちゃんとフルサイズで安いの作ってという事だけです。NIKONさんがAPSサイズ商売を始めちゃったから,CANONさん,KODAKさんだけが出して,動かなくなりましたけど,CCDの自社開発を薦めているので,そのうち出る可能性はあると思います。コニミノにも頑張って貰って,それまで,A1が壊れるまでこれで良いかなと思う次第です。
書込番号:3630432
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


宜しければまたまた質問させてください・・
今は、主にPモードで撮影しているのですが、
カメラ任せということは、A1からすると絞り値をきめてからSスピード
を決めているのですかね?
・・・というのは、写した写真情報をみていると同じような写真でも
f5であったりf7であったりはたまたf9であったりと・・
明るさなどによって変わるのでしょうが、もう少し詳しくわかればより思いどおりに撮れるかなと・・・
0点

つまるところPモードを云々してもキリがないのは、Pモードでカメラが自動的に決めてくれた露出と自分の期待した撮影結果が一致しないことに原因があるわけで、それはもう自動調整の限界であり、各メーカーのアルゴリズムによっても違って当然のことでもあり、これに完璧さを期待するのは無理な話です。したがって、確かに、とっさの場合など、ある程度納得できる範囲におさまってくれるのは便利ですが、これは、参考値と考えるべきでしょう。
早い話、EVFで見えているとおりに撮れれば、何の問題も無いわけです。そして、これが、A1では、出来るのです。
しかし、EVFで見たとおりに撮れる様になるまで、EVFの明るさを調整することは必要です。前にも書きましたが、EVFの明るさがデフォルトでは、具合が悪いので、バラツキはあるかもしれませんが、私の場合は明るさ調整−2でOKです。これで絞りを決めて、EVFを見ながらシャッター速度を前ダイヤルで決めるというマニュアルモードで撮影すれば、明るさとダイヤルの回転方向が逆という若干の違和感はあるものの、ほぼ見えているとおりの露出で撮影できます。明るめ、暗めも見て判断したとおりの撮影結果が得られています。このEVF、あまり期待していなかったのですが使い込めば、意外に使い物になります。
取りあえずは、見た目どおりの撮影結果が得られるようになれば、その先は、自分の意図が反映できる様になりますので、自分の気に入った露出で撮ればよく、撮影の満足度はいっそう高まることになります。また、マニュアルの良いところは、構図を変えても、露出が変わらないので、露出を決めたあとはフレーミングに集中できることです。
こうなれば、分割測光、中央重点測光など、どれが良いなどという議論も不要になります。
マニュアルモードのないコンパクトデジカメの、シャッター半押しで露出が決まり、気に入らなければ±2.0EVの範囲で調整するという基本的な作法は、このA1では、忘れた方が良さそうです。
書込番号:3617316
0点


2004/12/11 23:38(1年以上前)
>EVFで見えているとおりに撮れれば、何の問題も無いわけです。
>そして、これが、A1では、出来るのです。
こんばんは、その通りなのですが、それが僕のA1はそうならないことが
あるのです。ちょうど修理から戻ったところですので、まさか故障とも
思えず困っている次第です。まだ、正確に把握したわけではないのです
が以下の状況ではほぼ再現性があります。
現象:非常に明るい被写体のときAモードで絞り開放にして望遠端で、
比較的コントラスト差の少ない被写体に向けてEVFファインダー像
を見ていると、半押し直後は、最初AF動作が行われて、次が露光
決定動作のようですが、AF動作中はの像は適正な明るさに見える
るのですが、次の露光決定結果像が明らかに過露光の明るさに像
に変わってしまいます。しかも、このとき露光補正を加えると
ライブビューでは補正結果が反映するのに、前述の半押し後の
EVF像は反映せず過露光像のままとなることがあるのです。さらに
奇妙なのは、撮影結果にはEV補正値は反映するのです。つまり、
半押し状態でのEVFファインダー像と結果が一致しないことがある
のです。
晴天時の望遠端におけるf:無限遠風景でコントラスト差の少ない風景
(建物群など)では、ほぼ再現性があります。スミアが発生するくらいの
晴天時です。この現象はPモードでもあるようです。
やっぱり不良でしょうか?
書込番号:3618463
0点

[3618463]セントレア空港 さん
整理しましょうね。
AF時はコントラスト検出しやすいように決定した露出とは関係なくAE(露出補正なしでフォーカシングのため)しています(その様子がライブビューに反映されます)。
で、フォーカスロック後は決定された露出(MEとか露出補正の結果)をライブビューに反映させます。
このカメラの動作を理解した後だと何処がおかしいのかわかると思います。
書込番号:3618599
0点


2004/12/12 00:26(1年以上前)
セントレア空港さんの指摘は私も実感していますが、これは仕様で原理的にもやむ終えないでしょう。
ライブビュー、シャッター半押しのAEロック時、撮影後のプレビュー表示それぞれ露出やホワイトバランスが異なるのは実感しています。
ライブビューは開放絞りで電子シャッターとEVFのゲイン調整で露出が合ったような状態を表示しているだけだと思います。
(実絞りではAF精度とスピードが確保できないので)
シャッター半押しのAEロック状態は実絞りか開放か分かりませんが、撮影後のプレビュー表示は間違いなく実絞りでEVFのゲイン調整はありません。
このことから分かるようにライブビューで撮影後の露出を確認することはできないです。(AEロックが正確な露出を表示しているかは不明ですが、演算処理順序から想像すればホワイトバランスなどは不正確と思うので、やっぱり正確ではないでしょう。)
マニュアルP47に「ヒストグラム表示はライブビューと撮影後で若干の差が出ることがある」という記述があるのはこのことをいっているのでしょう。
書込番号:3618772
0点


2004/12/12 00:32(1年以上前)
あらら、レス書いてるうちにkuma_san_A1さんとダブってしまいました。
kuma_san_A1さんのご指摘も同じ見解ですよね。
書込番号:3618815
0点


2004/12/12 01:51(1年以上前)
kuma_san_A1さん
Pモードの件とはこちらのことでしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&SortDate=0&SortID=2592777&Page=0&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=0
ここでkuma_san_A1氏がおっしゃっている「普通に考えられるプログラムライン」とか「メーカーの用意したプログラムライン」とかって具体的には一体どんなものなんでしょうか?
コニカミノルタがガイドラインみたいなものを公式に出しているということなのでしょうか?
ところで「A2いいなあ」氏はα-7D板の台風の目「GT9700FからDS4」氏と同一人物なんでしょうかね?(^^)
今も昔もなかなか興味深い人ですね・・・いろいろな意味で(^^)
懲りてないというか(^^)
書込番号:3619258
0点

[3618815]ドキドキ研究員 さん
大体同じことを言おうとしていると思います。
良かったら過去のわたしの書き込みを「kuma_san」で検索してみてください。
[3619258]VaperAction さん
真面目に答えていいのかな?
プログラムラインというのは…αとかのPモードだと結構細かい技もあるんですよ(使用レンズにもよりますがレンズの繰り出しが多くなるとちょっと絞るとか)。
A1やA2ではライブビューへのスミア対策の絞りの開け閉めを頻繁に行いたくないのを優先した動作という結論です(現在では)。
「A2いいなあ」さんは、「GT9700FからDS4」さんです。
なお個人に対する評価は触れない方が幸せです。
書込番号:3619293
0点

> 明るさとダイヤルの回転方向が逆という若干の違和感はあるものの
どうでもいいことですが、私も未だにこれ慣れません。
いいかげん慣れてくると他のカメラで逆やったり (^^;
書込番号:3619298
0点


2004/12/12 07:50(1年以上前)
皆さん、ご意見ご説明ありがとうございます。僕が一番疑問に思ってい
るのは、半押し動作のときAF動作後のAE動作(決定後ロック状態)は
実絞り状態なのか?と言うことです。僕の想像ではAEロック状態でも、
実絞り状態にはなっていないと考えています。なぜかと言うとAEロック
状態でもライブビューは生きているから動画スキャンのために電子シャ
ッターが頑張るしかないから(実絞りにしたらコマ落ちしてしまう恐れ
もある)と思うのですが??
もし、実絞りなら、ライブビューで見ていたときの明るさから或る程度
ずれる可能性はあるので我慢するしかないと思うのですが・・?上に述
べましたようにAEロック後でもライブビューを生かさないといけないこ
とを考えると実絞り状態にはないと思っているのですが??
それにしても、この問題はスミアが出るくらい明るい被写体で主に望遠
側のときに極端に目だちます。これはなんとかならないかと言った期待
です。
でも、この現象は僕のカメラだけと言う事ではなさそうなので、不良で
はないようですね。ありがとうございました。
書込番号:3619801
0点

[3619801]セントレア空港 さん
開放絞りか最小絞り(これはライブビューのスミア回避のため)かの状態になっていると思います(そういう意味では「実絞り」ではありません)。
「チッ」と絞りの動作する音がヒントになるでしょう。
散々過去に書き尽くしてますので良ければ検索してくださいね。
書込番号:3619941
0点


2004/12/12 09:41(1年以上前)
kuma_san_A1さん、いろいろありがとうございます。了解です。その通り
のEVF像のようです。
今朝、晴れてますので、再度この問題について確認しましたところ、
少し現象確認が不正確だったようです。以下、記しておきます。
この問題が生じるのは「Aモードで開放絞り値」「多分割測光モード」
のとき顕著でした。「Pモード」や「中央重点平均測光」「スポット測光」
ではOKです。しかも広角側では問題となりません。一番よく判るのは
望遠側で遠方の明るく画面全体にコントラスト差が比較的少ない風景
のとき顕著です。コントラスト差が大きな被写体でも発生している
ことが判りましたが、これは許容できる範囲かなと言う程度でした。
メーカに聞いてみようと思います。
書込番号:3620117
0点


2004/12/12 10:18(1年以上前)
kuma_san_A1さん
>プログラムラインというのは…αとかのPモードだと結構細かい技もあるんですよ(使用レンズにもよりますがレンズの繰り出しが多くなるとちょっと絞るとか)。
>A1やA2ではライブビューへのスミア対策の絞りの開け閉めを頻繁に行いたくないのを優先した動作という結論です(現在では)。
「普通に考えられるプログラムライン」とか「メーカーの用意したプログラムライン」を逸脱してるとのことですが、そのプログラムラインからは実際にはどのくらい逸脱してるのでしょうか?
コニカミノルタが示している具体的な基準とか、許容範囲の数値が知りたいのです。
>「A2いいなあ」さんは、「GT9700FからDS4」さんです。
>なお個人に対する評価は触れない方が幸せです。
やはり同一人物でしたか。
書込番号:3620252
0点


2004/12/12 11:20(1年以上前)
先のレスでは確信がないのでシャッター半押しのAEロック時に実絞りかどうかを断定していませんが、私は実絞りではなく露出やホワイトバランスも反映されていないと感じています。
というのも特定の条件でAEロック時EVF表示のホワイトバランスが大きく外れることを経験しているからです。(思いっきり緑かぶりのように見える)
この場合でもライブビューは撮影後のプレビューと近くて正常、AEロック時だけ大きく表示が異なります。
たぶんAEロック時は撮影データ処理にCPUの処理能力を取られるので、EVF表示を簡略化していると理解しているので気にしていません。
ライブビュー時のほうが演算能力に余裕があるので、撮影条件を反映しエミュレーションしてEVFに表示しているようです。
なおPモードのプログラムラインに疑問があるならメーカーサポートに問い合わせればいいのに。
大昔に測光特性やレンズの絞り別深度データなど社内の技術データを公開してもらったこともあるし、ミノルタのサポートは対応がいいので教えてくれると思います。
ついでに、ミノルタは初代AF一眼のα7000世代でレンズ焦点距離によって広角・標準・望遠の3種類にPモードのプログラムラインを切り替え、次のα7700世代だったかからはズームに連動してプログラムラインを細かく切り替えるようになりました。
A1は一眼より挌下と見ているためか単一ラインのようですが、なにか小技をきかしているかも。
ミノルタのプログラムオートのきめ細かさは世界一です。
(露出精度や撮影者の意図に一致しているかは別にして・・・技術先行がミノルタの悪い癖だと思います。残念!)
ミノルタの一眼を10機種くらい使えば、それぞれを個性として楽しめるんですがね。
どうせPモードはあてにしていないし。
撮影者に「意図」があるならそれをカメラに指示できるA・S・Mモードを使えばいいだけのことでしょう、そのために用意してあるんだし。
撮影者がカメラに撮らされているわけではないはずです。
書込番号:3620528
0点

[3620252]VaperAction さん
[3620528]ドキドキ研究員 さん
このA1にしろA2にしろマクロ以外では絞りの効果を活かすのは難しいことを念頭に置くべきです。
ボケの大きさでの比較では35mmフルサイズカメラと同画角に換算して絞りをほぼ4倍したのと同じ。
(このへんのことも何人もの人がいろんなところで書き込まれています)
よって、αシリーズみたいな小技も何もない。
「知りたい」とおっしゃるのであれば…出来れば過去の書き込みを検索なり読んでからお願いしたいです。
紹介したスレッドに「自分でプログラムラインを作るのを許されるなら」というようなわたしの書き込みがあると思います。
高輝度に反応して一旦絞り値が大きくなった後に暗いシーンに写ると絞り値は大きいまま極端なスローシャッターになるということも書かれているはずです。
書込番号:3622721
0点


2004/12/12 23:05(1年以上前)
>このA1にしろA2にしろマクロ以外では絞りの効果を活かすのは難しいことを念頭に置くべきです。
>ボケの大きさでの比較では35mmフルサイズカメラと同画角に換算して絞りをほぼ4倍したのと同じ。
たしかに2/3CCDサイズの問題から、「ボケ味を活かした撮影」「絞りを活かしたピント合焦範囲を広くするような撮影」はマクロ撮影以外では力を発揮しませんね。
>紹介したスレッドに「自分でプログラムラインを作るのを許されるなら」というようなわたしの書き込みがあると思います。
>高輝度に反応して一旦絞り値が大きくなった後に暗いシーンに写ると絞り値は大きいまま極端なスローシャッターになるということも書かれているはずです。
プログラムラインは人それぞれの感じ方?ということなんでしょうか?
「メーカーの用意したプログラムライン」を逸脱してるなんて話があったものでついメーカーが何かしら基準になるプログラムラインを用意&公表していて、それに沿ったプログラムラインではないのでkuma_san_A1氏が文句を言っているようにとれたのですが、逸脱してるかしてないかは各個人の感じ方ということでいいんでしょうかね?
そういえば、以前にどこかで許容錯乱円の話が出ていて、ある程度の明るさがある日中撮影などの場合、A1やA2ではF5.6-6.3あたりが美味という話をきいたことがあります。
画素ピッチなどの根拠はよく分かりませんがPモードにそれらが活かされてないとしたら画質が劣化するのですから問題があるでしょうね。
マクロ撮影でもないのにF5.6-6.3以上にあまりにも絞りすぎて小絞りボケが発生し、暗いシーンでスローシャッターになっても困りもの。
果たしてどういうプログラムラインが賢いんでしょうかね。
個人的に考えるプログラムラインは、明るさが十分にあるとき(1/125よりも速くSSがかせげるとき)はF5.6-6.3を軸にSSを決めて欲しいかもしれません。(1/125の根拠は動いている人物の撮影を考えて)
暗いときは1/125を軸に開放にしていき、露出が破綻するときはそこからSSを遅くしていく感じで。
でも走ってる人物の撮影などの状況も考えると1/250とか1/500は欲しいかな?
マクロのときはどうやって仕上げるかにもよるので最開放側にするかは難しいところかな・・・でも開放がベスト??
望遠側だと手ブレの問題もあったりAS稼動の問題もあるか・・・
難しいですね・・・
書込番号:3624043
0点


2004/12/13 01:06(1年以上前)
このクラスのデジカメで絞り効果は期待しないでしょう、普通。
銀塩の同等レンズ一本分の価格で何台も買えるようなカメラなんですから。
ミノルタの歴代一眼で一番好きなα9000には確か自分でプログラムラインを作れるオプションがありました。
Pモードを重視していない私は買いませんでしたが・・・
スポット測光も18%グレーの標準とハイライト基準、シャドー基準が切り替えできたので露出の結果予測には重宝しましたが。
15年以上前の機種の装備がA1にあればいいということなんですかね。
デジカメのヒストグラム表示とプレビューのほうがよほどいいと思うのですが。
一定以上に絞ると回析による解像度低下はあるでしょうが、どうせローパスフィルターで結像をぼかしているわけだし、最小絞りがF11に抑えてあるのはメーカーの考えた許容限度ということでしょう。
開放でボケを生かすなんてレベルのレンズではないし、このサイズのCCDでは原理的にも無理。
A1はオールインワンのメリットを生かすよう気楽に使ってこそ。
デジカメにしては即写性も優秀だし、いいカメラですよ。
書込番号:3624874
0点

すいません、全然関係ない話題になりますが。
[3616385]Y/N さん
実は先日、安かったので D7Hi を入手してしまいました。理由は WB の扱いを知りたかったからですが。
そっちはまだなのですが、一度だけ撮影に行きました。
D7Hi もコントラスト強いですね。-3 という、一番低い値で RAW現像してやっと A1 と同じくらいか、もしくはやや高いくらいな感じです。それと同じ露出値で撮ると A1 より暗いです。露出を +0.3EV で現像してさらに WB を A1 に合わせると近い感じの絵にはなります。A1 よりも渋いというか深い色が出る印象ですね。ノイズは A1 よりも少ないかな。あまり試してませんが。
愚痴ですが、最近 A1 のノイズが気になってきました。NeatImage を試してみるかなあ。
書込番号:3625134
0点

[3624043]VaperAction さん
[3624874]ドキドキ研究員 さん
二人まとめて失礼します。通常よく言われる鑑賞状態から見た「被写界深度」や「ボケの大きさ」「絞りによる回折現象による描写の甘さ」を考えれば…
35mmフルサイズフォーマットのカメラに28-200mm F11-14(最小絞りF38-45)のレンズを装着してるのと同等です。
最小絞りはマクロで描写が甘くなっても深度が必要な時に使う値です。
また、鑑賞状態でなく画素ピッチでの観点から見れば…という話しも書いてあったはずです。
そういう意味での描写優先するならF4からF5ぐらいでしょう。
そういう意味ではNDフィルターが必須だと私自身は何度も書いてます。
この話に関してこれくらいで充分ではないですか?
(どうしてもすでに書いてあることをまた書かなくてはならない)
お二人ともどうぞよろしく。
ps. CAPA別冊の「DiMAGE A1のすべて」だかにプログラムラインの紹介があったのです(実はαのカメラのプログラムモード露出の説明を流用しただけみたいです)。
で、最初はそれを仕様と思っていたわけでそういう意味で「メーカーの用意したプログラムラインを逸脱しているのが問題」のように書きました。
が、実際はそんなものではなかったという話なんですね。
おかげで雑誌も鵜呑みにしないようにしなければならないと勉強しました。
書込番号:3625186
0点

私も「DiMAGE A1のすべて」持ってます。
あの図が嘘っぱちだったなんて。。。ひどいですね。
まあ、今更言ってもしょうがないですけど、なんでプログレだったんでしょうかね。高速シャッターを売りにしたいから?
F4 〜 F5 が描写が良いのなら、確かに(1/16,000 までは使わないでしょうけど)高速シャッターの意味はあるとは思いますけどね。
書込番号:3625217
0点

やはり、そうなんですかね。 かなりの枚数を撮った結果ですが、F4からF5あたりの絵がパリッとしていてクリアーで、質感がいい感じだと思っていました。 どうもF値の高い絵は、覇気が乏しく力のない感じになることが多いようなイメージで、最近は、F5を超える絞りについては、大丈夫かなとためらいを感じる始末でした。 F5の遠景撮影でも、何の問題もないので、特殊な場合を除き、今後もF5までしか使わないと思っています。
しかし、Pモードでは、平気で、F8とかF11などの設定が出ますね。Mモード主体なので関係ないですが。
書込番号:3627948
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





