DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ボケ味?

2004/12/14 22:22(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 bigmatsuさん

いつも、諸先輩方のアドバイス参考になります。今回も宜しければアドバイスおねがいします。
当方、今のところ子供の撮影ばかりなのですがなかなか気に入ったボケ味がでません・・・諸先輩方ならどう撮りますか?
例えば、晴天の公園のベンチで子供がポーズをとっているとしますと
絞り値は開放付近で数段試すとして、被写体までの距離をどの辺りまで
寄って撮るかまた、何ミリにするかなどなど・・いろいろ試してはいるのですが・・・

書込番号:3633545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/12/14 22:33(1年以上前)

CCDサイズが小さいので余り期待は出来ませんが、
望遠側が大きいので、その分期待出来るかと。
後は、うちのHPに書いてますので、興味があればどうぞ
うちのサンプルよりは、望遠側が大きいので、
大いにボケは出ると思います。

書込番号:3633640

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigmatsuさん

2004/12/14 23:32(1年以上前)

ぼくちゃん. さん こんばんわ。
HP拝見しました。後日更にゆっくりと拝見させていただきます。

つまり、出来るだけ望遠側でということですね?
ただこのカメラは200mmまであるので被写体に出来るだけ近づいて
なおかつ望遠側となると、被写体からどれくらい離れるかが難しい
ところです。実践あるのみですね・・・
有難うございます

書込番号:3634097

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/12/14 23:34(1年以上前)

テレマクロで花などを接写するときには割ときれいにボケますけど
子供を撮るくらいの距離では背景がわからなくなるほどのボケは
でませんね。
3歳児をテレ側でバストアップくらいにしてなんとかボケるかな?
くらいですね。
なので以前は可能なときにはA1と一緒に中望遠レンズを付けた
1眼レフ(フィルム)を持ち歩いていました。

書込番号:3634113

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigmatsuさん

2004/12/15 15:18(1年以上前)

ばさ さん こんにちわ。
二刀流ですか?確かに使い分けするのがベストですね。
当面は、A1を買ったばかりですのでこれ1本で学習してみます。

HPみましたよ。これからも参考にさせていただきます。

ついでに、皆さんはA1の画像をどう管理しているのでしょうかねぇ?
いまのところHDに保存しているだけですが万が一の事を考えると・・
このカメラを買ったことでファイルサイズも大きくなりすでに数ギガに・・・
CDに分割保存が普通?かな・・

書込番号:3636579

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/12/15 16:32(1年以上前)

>bigmatsuさん

HP見ていただきありがとうございます。
データの保存方法ですが私の場合、
1:メインマシン(160+60GB)にコピー。
2:必要なファイルはすべてプリント(写真屋さんまたはカラープリンタ)。
3:セカンドマシン(160GB)に完全にバックアップ。
4:CD-Rに分割バックアップ。

をしています。DVD士Rも持っていますが、大量のデータを1枚に納めてしまうのは
何となく不安なのであまり使っていません。たまにDVD-RAMに落とすことはあります。

書込番号:3636806

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/12/16 12:12(1年以上前)

画像の保存については,何度か書いた覚えがありますが,リムーバブル系は

MO>DVD−RAM>>>CD系>その他DVD系
という順番でやばくなります。MOはWebの情報に寄れば50年大丈夫という数字をよく眼にします。

 CD系やDVDーR・RW系は保存寿命を考えるとブランド品それ以外関係なく,長期保存に向きません。DVD−RAMはメカがMOに近いもので,Webで調べても保存性10年程度は大丈夫という事のようです。もちろん保証があるわけではありません。手元にあるMOやDVDの前のタイプであるPDでは,10年前のもので読めないものは出てきておりません。こういうのは加速試験が難しいでしょうから,実際の寿命は誰も分からないと思います。もう一つついでに書くと上記のメディアは,音楽CDのように物理的な凹凸でデータを記録するわけではないので,「退色」することで潰れていくという事です。
 メモリーから直接焼けるMO機が出てますが,これも保存寿命で有利という判断からだと思います。もちろん,消滅確率が0ということではありません。ハード自体の連続性を見てもMOは128Mの時代からアッパーコンパチでずっと頑張っていると思います。もちろん,接続方法もパソコン本体も変わっていきますから,永久とは言わなくても50年後にちゃんと残る形式のハード自体を考える事が夢のようなものです。

 まぁ実際は1年以内に潰れるたり,3年経っても全く大丈夫そうなCD系もありますが,5年以内の消滅リスクは低くはありません。統計的に考えると十数枚程度の経験でものを言うのも危険です。そして消える前の予兆は,HDに比べると掴みにくいことも問題ですし,跡形もなく消えるという事も実際起こってみると100枚のCDの内の1枚であってもショックが大きいです。

 長くなりましたが,私の結論を書きます。データの長期保存を考えると,20世紀中に消えさるであろうヤクザな記録媒体と言われていたHDが一番まともで,といっても複数HDに複数バックアップで,3〜5年ごとに丸ごと更新,というのが私の廻りのほとんどのプロがやっている方法です。皮肉な事に一番管理コストが掛からないし,安くて格実です。私の場合,ここぞというものはフィルムで撮っていますが,デジカメ画像も増え続け,この間HDの容量の合計を計算したら丁度,1テラほどありました。CDが数年でやばくなるなら途中で書き換えればといった人も居ましたが,メディア自体を更新するときのコピー時トラブルなども考えれば,その作業も最低限にする方が望ましいでしょう。HDも安くなりましたしね。

 最後に,大切なデジタル画像は,最悪,耐候性の高いプリンター,あるいは,銀塩技術を用いたピクトロなどで出力されておく事をお勧めします。メーカーが大声で警告してくれたりしない,デジタル・カメラ・ライフの落とし穴です。若い人ほどメディアでの保存は重要で,よく考えられた方がよいと思いますね。中年にさしかかった頃,自分が撮影した画像が何一つ残っていないと云うのもなかなか辛いでしょうから。

 フィルムの時代は退色しようがカビが生えようが捨てなければ残りましたし,第一プリントをちゃんと焼いておくという作法がありました。モノクロですがプラチナプリントなど世紀を超えての保存も問題ありません。デジタル写真テクノロジー文化はその点,その作法や文化を受け継いでおりませんので,保存性という事については実は自衛しないと,非常にやばいと思っております。

書込番号:3640704

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigmatsuさん

2004/12/16 13:18(1年以上前)

>ばさ さん
> 猫王 さん
有難うございます。CDは耐久年数がわりと短いのは知っていました。
ただDVD-RAMも持ってますが大容量な代わりに万が一のリスクも大きいですね・・
今は、HDのみでバックアップも取っていないのでこれは危険だから
ばさ さんと同等?近くの環境ですので参考にさせていただいて早急に
バックアップを取ろうと思っているところです。・・・

書込番号:3640916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

中古又は新品特売情報

2004/12/14 22:22(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 おのぼりさん又は田舎者さん

明日、急に東京出張が決まりました。
A1の中古又は新品を購入したいと思います。
東京駅近辺で、お勧めの安いお店(バッテリーなどのおまけが多い店でも結構です。)を教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:3633544

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/12/14 22:54(1年以上前)

http://store.nttx.co.jp/_RH_39
ここが安いね59,800円

書込番号:3633810

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/15 09:15(1年以上前)

ここって店頭販売しているのでしょうか?

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501110167#ShopRanking

書込番号:3635493

ナイスクチコミ!0


間に合いましたさん

2004/12/16 12:58(1年以上前)

店頭の欄の所に”同価”と出ている所は基本的に店頭販売も
していると思います。ただ、結構在庫切れも多く結局取り寄せ
という事になります。私も何度も経験しました。

それならパンツさんが紹介されているNTT X-Storeが良いと
思います。私も先日ここで購入しましたが、送料無料ですし
e-コレクト(クレジット決済)も出来てお勧めです。何より
価格が事実上最安ですからね。この値段ならヘタな中古を
色々と探すより新品で購入した方が良いと思います。

書込番号:3640851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2004/12/16 17:42(1年以上前)

間に合いました さん

>>それならパンツさんが紹介されているNTT X-Storeが良いと思います。

ですよね〜 僕もこの意見に1票入れます。

でもNTT X-Store、大き過ぎる段ボールに入れて送ってきたのが難点。
もうちょっと梱包をしっかりし、郵送中に動かぬように送ってくれると
助かるのですが・・・ (^_^メ)

現在、D70が入院中なので今日もA1で「つくば日記」撮影。
レンズ込みでこれだけ軽いと、左足の悪い僕には手放せません。
D70が退院してもレギュラーの座を掴めるかどうか微妙です。(爆)

書込番号:3641680

ナイスクチコミ!0


masakipapaさん

2005/01/04 20:26(1年以上前)

私もNTT-X Storeに1票です。
ここの書き込みを見て、DiMAGE A1を買いました。59,800円、安く、良い買い物だったと満足しています。
今日もホームページを確認しましたら、まだキャンペーンも続いているようです。
A1欲しい人は、今のうちに買っておいた方が良いかもしれませんね。

書込番号:3729054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フードについて

2004/12/13 23:13(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ミオンアンナさん

最近、PLフィルター・NDフィルター・常用フィルターを62ミリにステップアップしました。ケラレもなく快適に撮影できます。
そこで、いままでのフードが使用できなくなりました。ねじ込み式のフードをオークションで購入しましたが、広角でかなりけられます。
純正でなくてもいいので適当なフードがあればご紹介してください。

書込番号:3628988

ナイスクチコミ!0


返信する
粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/14 00:27(1年以上前)

書込み番号 「2540701」のスレとそのレスは参考になると思います。
もっと詳しくということであれば「フード」と入れて検索でしょうね。

書込番号:3629573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

真冬の山での使用

2004/12/12 17:38(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 はる@さん
クチコミ投稿数:189件

主に山の写真を撮っているのですが、11月末に日光の白根山の頂上でマイナス五度だったのですが、シャッターボタン半押しがきかなくなる現象が何回かでました。風が強かったので体感気温はもっと低かったと思いますが。何かA1向きの防寒グッズって使ってる方いらっしゃいませんか?一眼用のフードとかだとデカ過ぎますし・・・

書込番号:3622192

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2004/12/12 17:42(1年以上前)

マイナス5度でその現象はおかしいですね。

書込番号:3622209

ナイスクチコミ!0


スレ主 はる@さん
クチコミ投稿数:189件

2004/12/12 20:23(1年以上前)

20Dのほうでもお世話になります。確かに原因は雪のほうかもしれません、だとすると防湿性が問題ですね。まあ、ビニールとかで覆ってしまえばいいのかもしれません。

書込番号:3622939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

そろそろ底値で最後の買い時?

2004/12/12 14:04(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ゼロ半ライダーさん

抽象的な質問で申し訳ありません。

銀塩一眼、デジタル一眼、コンパクトデジタルカメラ。

A1を現役で使用されている方々、もしくは購入を予定されている方、他のメーカの新機種との比較も含め、A1にどの様な役割を担わせていますか?

書込番号:3621222

ナイスクチコミ!0


返信する
ドキドキ研究員さん

2004/12/12 16:08(1年以上前)

数年前までのシステム
銀塩AF一眼のメインボデー、サブボデー、大口径ズーム、大口径単焦点、普及型の軽量高倍率ズーム、単焦点マクロがメインです(ミノルタαシリーズ)。
これにメモ代わりのAPSコンパクト(初代キャノンIXY)というスタイルでした。

数年前にニコンのcoolpix950を導入し単焦点マクロを引退させ、IXY200aでAPSのIXYを交代。
最近買ったA1のテスト結果がよければサブボデーと普及型高倍率ズームを置き換えるつもりです。
まだまだデジタルでは銀塩の代わりにはならないのでメインボデーと大口径レンズは主力で残りますが、役割分担でモータドライブもAFもズームいらなくなるので画質最優先でシステム再構築を考えています。
軽量な中版カメラと単焦点レンズをメインにすえるのもいいのですが、フィルムスキャナーの再投資もきついのでやっぱり35ミリに落ち着くかと。

なお父にも相談を受け、M型ライカと単焦点レンズをメイン、サブにA1、マクロにcoolpix950、予備に軽量な銀塩AF一眼と高倍率ズームというシステムを用意しました。
こちらの方が役割分担が明確でいいと思いますが私には手が出ません。

書込番号:3621737

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/12/12 16:45(1年以上前)

A1は1台でいろいろ使えるマルチパーパスなカメラなので、
最近までのメインのデジタルカメラでした。
出かけるときにはA1+EOS7+100mm macroという組み合わせが
多かったですね。
運動会などでは角度可変のLCDを使って人垣の頭越しに撮影したりも
しました。
20Dを手に入れたのでA1の出番は減りそうですが、このカメラは
便利なので手放すことはないと思います。
これからは荷物の少ないときには20D+リコーGR10、
荷物があるときにはA1になりそうです。

書込番号:3621918

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/12/12 21:55(1年以上前)

ゼロ半ライダーさん,とても楽しいご質問ですね。

数年前,
撮影対象によるのですが,定番として,
銀塩MF一眼,マクロ100mm/2.8,広角21mm/2.8,広角標準ズーム
銀塩AF一眼,望遠マクロ100-300/5.6,
全天候型銀塩コンパクト(Kyosera Tproof,T5など)
というところでしょうか(ストロボ等のシステムは省く)。

今,
銀塩MF一眼,マクロ100mm/2.8,広角21mm/2.8
A1
コンシューマ小型デジタル機+水中ハウジング

超望遠撮影がない限り,望遠系とスナップ撮影は,A1で全て代用です。マクロ系はほぼA1で足らせますが,いわゆる一昔前のクローズド・フォーカスレベルで,例えば3mm未満のマイクロフラワーには対応できません。
 ドキドキ研究員さんがCP950を選ばれて居られますが(995でないところがよくご存じと感じます。でも電池以外は995も悪くないとそっち使ってました),私の場合は,等倍までこなせる銀塩システムかマクロ系に強いデジカメがどうしても一台必要になります。というわけで,本格的マクロ撮影と超広角系だけは,MF機をそのまま使っています。
で,それも必要がないときは,

A1
中判二眼レフ(接写レンズキット含)

或いは,
A1
銀塩MF一眼, 50mm/1.7 リバースアダプター


前者は,中判TLRがサブという変な取り合わせですが,精神安定上,非常に割り切って楽しい撮影になります。後者は,大口径標準レンズで画を切り取ることを忘れるとまともな画が撮れなくなるのでその感が消えないようにするためと,実際,標準レンズでの撮影が楽しいという事です。リバースアダプターによるマクロ撮影は使える高倍率でボケは汚い,撮影距離制約有りですが嵩張らず便利です。

こういうのもありました。
銀塩一眼 600mm or 800mm
A1

これなど,超望遠以外のレンズ代わりですね。
 フィルムはどのような場合でも中判で5本,135で36枚撮り10本を超えなくなりました。結果的に,枚数から言えばかなりの撮影をA1ですませることになります。

こういうやり方ができるのもA1が良くできた大きさ適度なカメラだからです。rawで使う限り,私の個体は画像の破綻はまずありませんし。
αデジは,銀塩メインの人間だと,嵩張るだけという気がしておりますし,埃の問題も含めまして,今のところ「キツネの葡萄」になりそうです。買えば買ったで嬉しくて頑張って,引っ張り出すんでしょうけどA1使っていると,何となくあの完成度ならしばらくA1で凌ごうと思えます。

書込番号:3623527

ナイスクチコミ!0


ドキドキ研究員さん

2004/12/13 00:26(1年以上前)

A1はデジタル・銀塩を含めて最も守備範囲が広いカメラだと思います。
デジタルコンパクトからのステップアップや銀塩普及型コンパクトや普及型の一眼(マクロ付き標準ズームや高倍率ズーム付き)から移行されたのなら全く不満が出ないのではないでしょうか?
逆に銀塩一眼や中版でフルシステムを使っている方からするとこのクラスではメインには力不足で、脇を固めるサブになるでしょう。
もっとも撮影枚数はA1が一番多いような気がしますが。

猫王さんのシステムも納得する所ばかりで、結局システムはA1での弱点を別の機材で補強する形になります。
私の思うA1の弱点は
1.広角撮影で寄れないし広角端のみのマクロモード切り替えは不便(単焦点なら28ミリで28センチは常用域)
2.中望遠域マクロが倍率不足だし望遠端のみのマクロは使いにくい(90ミリF2.8の等倍マクロ比)
3.広角域が28ミリでは不足(常用ズームは24ミリから)
4.望遠域が200ミリでは不足(常用ズームは300ミリまで)
5.アウトフォーカスをぼかす表現には全く使えない(35ミリ版なら85ミリF1.4や200ミリF2.8比)
6.風景などでは絶対的な解像感不足(中版とはいわないが35ミリ並は欲しい)
7.時と場合によって合体ロボみたいなA1を取り出すのはかなり恥ずかしい(IXYなどのお洒落なコンパクトと比べ)

このあたりをご自分のスタイルに合わせ補強しないとね。
結局猫王さんも述べられていますが、これらはαデジタルを導入しても解決しないわけで、そうなるとメインは従来どおりの銀塩システム、サブなら嵩張って重いαデジタルよりA1の方が最適ということになります。
そう割り切るとA1は機材の軽量コンパクト化に好都合です。
第一、力を抜いて細かいことを言わなければデジタルは楽しいし。


書込番号:3624644

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/12/14 08:18(1年以上前)

ドキドキ研究員さん,フォローのテキスト有り難うございました。
舌足らずな部分,明確に説明してくださいました。
非常に分かりやすいテキストなんで,思わずコピペで保存しちゃいました。なるほど,です。

 ついでに,コニミノのデジイチへの期待を書くならば,家電メーカーのCCD販売の都合に甘んじることなく,ちゃんとフルサイズで安いの作ってという事だけです。NIKONさんがAPSサイズ商売を始めちゃったから,CANONさん,KODAKさんだけが出して,動かなくなりましたけど,CCDの自社開発を薦めているので,そのうち出る可能性はあると思います。コニミノにも頑張って貰って,それまで,A1が壊れるまでこれで良いかなと思う次第です。

書込番号:3630432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

Pモード?

2004/12/08 21:44(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 bigmatsuさん

宜しければまたまた質問させてください・・
今は、主にPモードで撮影しているのですが、
カメラ任せということは、A1からすると絞り値をきめてからSスピード
を決めているのですかね?
・・・というのは、写した写真情報をみていると同じような写真でも
f5であったりf7であったりはたまたf9であったりと・・
明るさなどによって変わるのでしょうが、もう少し詳しくわかればより思いどおりに撮れるかなと・・・

書込番号:3604439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1134件

2004/12/08 22:27(1年以上前)

Pモードっていうのはカメラ自身が
そのときの状況に応じて最適のシャッタースピードと
絞りの組み合わせを考えて撮影するモードです。
どちらを先に決めるということはありません。
ですのでそのときそのときで絞りはいろいろ変わります。
カメラ君なりのベストな組み合わせです。

絞りをコントロールしたい場合、
絞り優先モードで撮るといいですよ〜。

書込番号:3604671

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigmatsuさん

2004/12/08 23:50(1年以上前)

えころじじい さん 有難うございます。
変な質問かと思われたでしょうが、私が絞り優先モードで撮る場合
ぼかしを入れる場合とか、子供と後ろの風景もはっきり撮る場合とかに
絞りを絞ったり開けたりとかしております。ただ中間のf5とかカメラ君がした場合どのような意図があるのかと思いまして・・その意味を知った上で私もカメラ君にf5とかの指示をしたいです。・・・

書込番号:3605282

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2004/12/09 00:25(1年以上前)

そういう指示をしたい時には、自分が意識してAモードを活用しましょう(^^)
といか私の場合は8割はAモードです(^^;

書込番号:3605530

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2004/12/09 00:34(1年以上前)

ちょっと書き漏らし・・・(^^;
カメラが意図してF5にするというよりも、決められたプログラムラインを元に組み合わせて出しているだけですので、背景をぼかそうとか、背景までシッカリ描写しょうとかの意図は判断していないです。
プログラムの意図を具体的に知りたいのであれば「サポートに問い合わせる」しか私には答えようがありませんです。

ですから、そういう意図(ぼかしたい・背景まで描写したい)であれば、Aモードで自分が意識して使う・・・という流れが自然だと思います。

違うコンパクト系のデジカメだと、絞りが細かく調整する機構になっていないので、シャッター速度をメインに挑戦して、カバー出来ないときに絞り込む側の制御になったり、開放側の制御になったり・・・

書込番号:3605581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/09 00:45(1年以上前)

残念ながらこのカメラにはまともなプログラムラインというものは存在しないようです。
A2についてですが過去のスレッドで

[2579083]Pモードの不具合

というものがあります(結論出てない上に荒れてますが)。
シャッターの調整幅が大きいので皆さんが書かれているようにAモードをお勧めします。
目安としては、上記紹介したスレッド内の[2592777]のわたしの書き込みを参考(ISO64はA2のもので、A1の場合はISO100になりますが)にしてください。
少しの努力を強いることになりますが。

書込番号:3605631

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2004/12/09 01:18(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2579083

ここですね(^^)
拝見しておりました。

書込番号:3605794

ナイスクチコミ!0


セントレア空港さん

2004/12/09 08:25(1年以上前)

僕もPモードはおかしいと思ってる一人です。プログラムAEで使用
するとF10なんてのも出てきます。コンパクト機では被写界震度が厚い
ので不必要に絞り込む必要はなく、またA1は露光レンジが広いので
このプログラムモードは奇異に感じます。コンパクト機でF10なんて
使うと回折現象も出てきそうで・・・。僕はAモードでしか使ってま
せん。

それと、AEがどうも信用できません??

書込番号:3606363

ナイスクチコミ!0


セントレア空港さん

2004/12/09 08:37(1年以上前)

誤り:それと、AEがどうも信用できません??
訂正:それと、自動測光が信用できません??

固体差かもしれないのですが、望遠側で過露光の傾向があります。
被写体に影響されるのは理解するのですが、分割、平均測光モード
でも差がありすぎる傾向。

書込番号:3606387

ナイスクチコミ!0


Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/12/09 09:20(1年以上前)

セントレア空港さん、こんにちは。私の個体もテレ端で撮ると+0.3-+0.5EVほど露出オーバーになります。プレビューを見ていてもわかりますし、写真を撮ればもっとわかります。何故かわかりません。ミノルタ特有の??仕様なのでしょう。仕方ないのでテレ端で撮る時のみマイナス補正しています。またコントラストがテレ端ではちょっと低めに出ます。
 28-200mmにするために無理したのかなあと思っています。個人的にはテレ端は150mmほどで十分なのでその分、広角での湾曲収差やテレ端での露出オーバーを何とかして欲しかったなあと思います。

書込番号:3606480

ナイスクチコミ!0


セントレア空港さん

2004/12/09 11:15(1年以上前)

Aurora Aさん同じような露光傾向なのですね。ちょっと安心と言うか
同じ不満ですね。コントラストについても同様ですね。マクロでは
そうでもないので無限遠の場合(ほぼ平行光なので一番厳しい?)です。

望遠端で遠景を撮った場合、空気の透明度や気象条件である程度は止む
得ないと思うのですが、どちらかと言うとクリア感に欠ける気がしす。
コンパクト機は大体は似た傾向なのですが、シャープネスが違和感のあ
る効き方でエッジが丸まって帯域不足のブーストがされすぎているよう
に見えます。このため、細い電柱や碍子などのような線、や点状の部分
がぎらついて妙に違和感を感じるのですが・・。望遠端でのレンズ解像
度不足を無理やりブーストした結果のように思えます。

で露光を抑えると、今度は空のような平坦部分のざらつきが目立つよう
に感じます。

書込番号:3606806

ナイスクチコミ!0


きなきなこさん

2004/12/09 11:16(1年以上前)

私もbigmatsuと同じ事を疑問に思っていました!!

私はベテランの方々が撮られたお写真のexif情報を見て、絞り優先でF5とかF4.5とか
にされてるのはどうしてかなーと疑問でした。
初心者の頭の中では、背景をぼかしたければ絞り開放で風景などくっきりさせたければ
絞り込む・・くらいの知識しかないもので・・。

でも分からないなりに絞り優先で撮っていると開放の時に露出オーバーや、絞り込んだ
時に露出アンダーの警告が出るので、出なくなるまで絞りを変えます。
そうすると結果的にF4.5とかF5とかの数字になりました。

そう言うような事でいいのでしょうかねー? 便乗質問ですが詳しい方教えて下さい<(_ _)>

書込番号:3606809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2004/12/09 13:13(1年以上前)

申し訳ないですけど [3606806]セントレア空港 さん が何についての議論をされているのかわかりません。
おっしゃっておられる内容も理解できないのですが。

書込番号:3607162

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigmatsuさん

2004/12/09 15:11(1年以上前)

みなさまこんにちわ。貴重なご意見拝見しました。
このカメラのPモードの能力については私には分かりませんので先輩方に
おまかせするとして、私の疑問を書かせて頂きます。
せっかく多機能のA1をかったので、先輩がたおすすめ?のAモード
を多く活用していきたいと思います。ボケ具合を活用したいので・・
その後少し勉強したのですが、
Aモードを使ってボケ具合をコントロールするのを前提に基本は
ボカシたり全体をシャープに撮る場合f値をボコシ度により変えていく・・
ただそれによりシャッタースピードが変わってくるので、例えば広角側だとf11とかにしなくてもシャープに撮れるのでf値を下げることによりシャッタースピードも速く切れるようになる・・・
その結果f値がいろいろ変動する。

(他に撮影条件により細かいこともあるでしょうが・・・)

この様なアプローチで宜しいでしょうか?それだとその時にf値を指示
した自分に納得できますので・・

書込番号:3607499

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/12/09 22:14(1年以上前)

皆さんこんばんは,お久です。

 私自身,普段はAモード中心ですが,これにはもう一つ考え方があります。それは,レンズ最も良い描写をするf値を前提に考えて,そのf値の被写界深度やボケの部分の描写が自分の撮影意図の許容範囲内であり,その絞りに対応したシャッター速度がやはり自分の撮影の許容範囲内である場合,なるべくそのf値を使ってAE撮影をしたい場合には,Aモードしかありません。

 また,その場の条件で最も早いシャッターを切りたいとき,これはマニュアルモードでは中間値が使えませんから,やはりAモードしかありません。
 前者は,A1の場合f4あたりです。尚,物理的に最大の性能を引き出せるf値ということで,これは,撮影意図に合致した最大性能ではありません。収差が混じり込んだ方がよいと考える場合もあります。
 後者は開放f値にして使うという事です。室内でアベイラブル・ライトを生かす場合も,勿論後者の条件になりやすいので,よほど特殊な条件でない限りAEを使いたい限りAモードが便利です。

 A1のPモードは,全く絞りやシャッターの知識のない段階で使いたいユーザーを想定しているだけのようで,高級機にあって重宝するPモードが用意されていないのは残念です。せっかくなら,絞りのスイートスポットだけ使ったモードとかにラインをずらせばよいのにと思うのですが。
 A1は2/3インチに見合ったレンズの大きさを持っているので,小型のデジカメレンズに比べればましですが,それでもf8ぐらいから回折による画質劣化が出てきます(あんまり神経質になるのもあほらしいのですけど)。ありがたい事にA1は上限1/16000と余裕がありますから,ISOを上げていてもAモードにしておいてシャッターが間に合わなくなるケースはよほど極端な条件でない限りありません。だから,A1を使っているなら限界値が高いAモードを使わない手はありません。まぁPモードにしておいても,f値が気に入らなければ,ダイヤル回してPAで絞りをシフトさせるという手がありますが(不思議な事に銀塩機では,あまり面倒くさがらずに結構やってました),手順が煩雑になるだけですし,もともとf値のスイートスポットが狭いレンズを使わざるを得ないならば,Aモードで十分ではないかと自分は思います。

 Pモードのいい加減さよりも,いつもA1使っていて思うのですが,私は,この節度感のない直ぐに勝手に回ってしまうモードダイヤルが非常に残念です。

書込番号:3609088

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/09 23:38(1年以上前)

すれ主のbigmatsuさん、他の皆様こんにちは。

既に猫王さんが詳しく書かれていますので、私は気になった所だけ。
なんか意味が分かりにくいです。用語を調べてみました。


AE: Auto Exposure(自動露出)の略。
 プログラムAE, 絞り優先AE、シャッタースピード優先AEの3タイプ

自動測光:私には意味不明です。多分割平均とか中央重点とかスポット
     とかの測光方式のことでしょうか?

F値:レンズの明るさ(開放絞り)
f値: レンズの焦点距離

その他
1.テレ端で過露光:私はそう思ったことないです。
  この板でそういう記憶もありません。(検索すれば出るかも?)

2.>分割、平均測光モードでも差がありすぎる傾向。
  これは多分割平均測光モードの露出の精度が悪いという意味?
  それとも多分割平均測光と中央重点測光、スポット測光との
  差がありすぎるという意味でしょうか?

3.>開放の時に露出オーバーや、絞り込んだ時に露出アンダーの警告
  どんな警告でましたっけ?
  シャッター速度が1/16000あるので開放にしても警告は出ないと
  思うのですが。
  アンダーの時は手ぶれの警告は出ますが。

私も初心者、初級者なのでよく分かっていないので間違いあったら
ごめんなさい。

最近見た名言
1.1に構図、2にピント、3、4が無くて5に露出(α-7Dの板)
2.写真を撮るということで最も大事なことは、カメラの優秀さでは
  なく、被写体でありシャッターチャンスこそがすべてである
  のではないでしょうか。 (A−200板)
  
秋が過ぎても冬でもない状態が続き、撮影意欲が消えています。
そういえば太平洋側は晴天続きでしょうね。
私も被写体ほしいです。

書込番号:3609632

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/09 23:55(1年以上前)

検索してみると
スターボウさんがテレ端での過露光を問題にしていました。
私は気にしたことないですが、1/3EV明るいとすると
1年も使ってるとやっぱり気がつくと思いますが、、、

雪を白く撮るには1.0EV以上の補正は必要なので露出補正に抵抗感が無いだけなのかも?


書込番号:3609764

ナイスクチコミ!0


ドキドキ研究員さん

2004/12/10 00:50(1年以上前)

スレ主さんのご指摘が、AEの精度が悪いのか(同じシャッターで絞りが変わって露出がばらつく)のか、Pモードのプログラムラインがふらつく(露出は一定だがシャッターと絞りの組み合わせが変わる)のか分かりません。
いずれにしても私はA1の場合、どちらもないと思います。

銀塩カメラに比べるとデジカメはとても露出精度が高いと感じています。(いろいろなカメラを使ってきた印象)
まあ全面が測光センサーなので当然かもしれませんが。
ただ測光範囲の反射率の影響はとても大きく、わずかに構図を変えると測光値が大きく変わります。
(ミノルタは銀塩時代から他社と比べ大きく振れると思います)

スポット測光など極端に言えばカメラは反射率18%グレーと仮定して測光しているわけですから、被写体全面が白と黒では+−2.5EV違ってくるわけです。
被写体の測光範囲の色配分に合わせてこれくらいは補正するのが撮影者の仕事です。

ただし評価測光の場合はカメラがどこを測光しているのか、どう評価して露出補正を掛けているのかがわかりにくいので、さらに撮影者が補正をかけるのは難しいです。
(上級者がスポット測光や中央重点測光を好むのは傾向を掴み易く自分の判断で補正できるから)

ミノルタの測光はフォーカスポイント(測光範囲)を主要被写体と判定して、露出決定にこの部分の測光値の比重を大きくしているのではないでしょうか。

書込番号:3610084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2004/12/10 02:07(1年以上前)

みなさん今晩は。
私は特に確たる理由も無いのですが多分割測光です(これと中央重点的平均測光の違いが分からず悩んでいます)。
先日、晴天時に撮影した時、画面全体 9 分の 1 程に白い車が在る、無いでシャッタースピードが 2/3段も違ったので驚きました。これは何度やってもそうでした。
もし ドキドキ研究員 さん が言われるように「被写体全面が白と黒では+−2.5EV違ってくる」のなら、まあこれはスポット測光でかつ白と黒と言う極端な場合でしょうが、なんか色々考えるのがめんどくさくなってきます。
Aモードで絞りを固定して撮影する習慣が付くと、「あ、これくらいなら 1/640 くらいだろう」とか、不思議なことに覚えてきてしまいます。私の場合特に意味無く F5.6 なんですけど。
ですから前の方のスレで別の方が提案されていましたが、私も「なんかちょっとの角度の違いで大きく変化してしまうのなら、やっぱマニュアルかなあ」と思っているところです。つまり液晶表示から露出の具合を読み取れるように経験をつもうかなという気持ちでおります。
ライブビューがあることが非一眼デジカメの最大の利点ですよね。
私は銀塩は知りませんが、フィルム&現像代を考えたら一発勝負でしょうから、デジカメに比べるとはらはらどきどき感が違うのでしょうね。私事ですが実家でEOS Kiss(銀塩)を発見しました。親父のなんですが、今度やってみようと思っております。

書込番号:3610334

ナイスクチコミ!0


セントレア空港さん

2004/12/10 09:16(1年以上前)

この版は「Pモード?」でしたので「シャープネス」や「ノイズ」まで
批判したことをお詫びします。

改めて、Pモードに関することを書いておきます。

ご存知かと思いますが、銀塩や一眼デジカメにおけるPモードでは測光
センサーで絞り値開放のまま測光して、その結果で露出を決めます。
(勿論レンズの諸情報も参照してシフト範囲も決まる)

これに対し、コンパクト機では測光センサーはありませんのでレンズ
を通して測光は撮像素子そのものから行います。従って大きく異なり
ます。さらにはEVFなどにライブビューの為、この動作も行いながら
やります。(そもそも測光と言うべきではないかも?)

でTTL一眼のように飽和しないセンサを使って開放測光なんてできませ
んので、コンパクト機では実際に絞りを入れてしまうか、電子シャッタ
ーなどで露光時間を直接変えながら算出していると思います。

で、A1のレンズを覗き込んで様子を見ていると、ライブビューが表示
されている間の殆どは電子シャッタが頑張っているようですが、非常に
明るい被写体になると、絞りも入ってくるようです。勿論この状態が即
プログラム値に反映していないことは明らかで(シフトすれば一致する
組み合わせも存在するかも?)、実際にEVFの画像はいかにも電子シ
ャッタによる画像の印象が強いです。(スミアも出ている)

僕の想像では、コンパクト機の測光アルゴリズムが一眼TTL測光と大
いに異なることが奇妙なPモードを演出していると思ってます。だから
分割測光も中央重点平均測光もどこまでTTL一眼に等しいか疑問を持
ってます。それとPモードの組み合わせはメーカの意向も反映してるん
ですかね?

書込番号:3610802

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/10 13:29(1年以上前)

> 私は特に確たる理由も無いのですが多分割測光です(これと中央重点的平均測光の違いが分からず悩んでいます)。

 これですが、読んで字の如しですよ。「多分割測光」は「画面全体の破綻が
一番少なくなるように露出を決める」、「中央重点測光」は「画面中央の破綻が
少なくなるように露出を決める」(周囲もある程度考慮するが、中央優先)
です。ちなみに「スポット測光」は「狙ったところ“だけ”きれいに撮れる
ように露出を決める」です。これは被写体と周囲の明るさが大きく異なる構図で
双方撮り比べてみると良くわかりますよ。たとえば私は「薄暗い山中に1本だけ
生えている桜の大木」をよく撮りますが、これを「多分割測光」で撮ると
周囲の緑もそこそこ撮れる反面、肝心の桜が白トビ寸前になってしまいます。
一方「中央重点測光」だと周囲は暗く沈んでしまいますが、桜は適正露出に
なります。
また「杉の大木を逆光で撮る」なんてのもやったことがあります。この場合では
「多分割測光」だと木が真っ黒けになってしまいますが、「中央重点測光」
ならばバックは真っ白けになりますが木はなんとか写ります。
# ちなみに機種はD7UPです。

書込番号:3611491

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング