デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
カメラ歴3ヶ月の初心者です♪内蔵フラッシュについて教えて頂きたいことがあるのでお願いします!
(1) A1のフラッシュは、「シャッター速度全域で同調する」とありますが、これは例えば1/100のシャッターの時はフラッシュも1/100の速度で、、、1/800の時は1/800の速度で発光すると解釈していいんでしょうかぁ??
(2) ある本に「ストロボの光量は閃光時間の長さによって調節されている」とあったんですが、A1のフラッシュの調光補正で+0.3、+0.7、+1、とした場合、具体的にどのくらい発光時間が長くなっていくんでしょうかぁ??そして(1)の質問のシャッター速度との関係はどうなっていくんでしょうかぁ?
素人的考えなんですが、いくら発光時間が長くなってもシャッター速度が変わらなければ“撮れる絵”は変わらないような気がするんですが・・・・
書込番号:2569693
0点
DiMAGE7iユーザーの3dBです。
以前、DiMAGE7iでですが、内蔵フラッシュの発光時間を測定し
たことがあります。
私のホームページ、居酒屋ガレージ:
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/
の、
・ミノルタのデジタルカメラ「DiMAGE7i」技術資料保存場所
・DiMAGE7i 外部電源使用時の電流波形
で、「フラッシュ発光の様子」として、
フル発光と1/4発光の発光時間を測定しています。
シャッター速度との絡みは不明ですが、内蔵フラッシュ
の特性の参考になりますかしら・・・。
書込番号:2570408
0点
(1)については…
違います。
シャッターの値は露光時間を示し、フラッシュの発光時間は発光量で制御されるので、それぞれは一致しません。
(2)については、
最初のセンテンス…
調光補正の値だけでは発光量が決まらないので誰も答えられません。
被写体の距離や反射率で発光量が変化しますし、そもそも最大発光量を超えることが出来ません。
2つ目のセンテンス…
シャッターの露光時間がフラッシュの発光時間より短くなると光量不足を起こします。
[2570408]3dB(自宅)さんが、測定公開されている資料からフル発光では、1/1000より高速のシャッターだと若干の光量不足を起こすでしょう。
ただし、1/4000のシャッターになったから1/4になってしまうわけではなく80%くらいになるでしょう。
1/4発光なら1/10000でも光量に問題は出ないですね。
最後のセンテンス…
おっしゃりたいことがわかりかねますが、通常シャッター時間をコントロールすることでフラッシュの光に依存しない環境光による明るさ(フラッシュは撮影距離の二乗に反比例しますので背景は『届かない』状態になります)をコントロールします。
夜景などでのスローシンクロなどをイメージすればわかりやすいでしょう。
背景に注目しないで、『人間の視覚を越えた静止効果』を狙う場合はシャッターをフラッシュの発光時間より高速にした場合は(光量不足を招くかもしれませんが)おっしゃるように発光時間にかかわらず、シャッターが変わらなければ(その『静止効果』においては)“撮れる絵”は変わらないと言えます。
書込番号:2571173
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/10/23 23:45:22 | |
| 3 | 2025/04/08 17:08:57 | |
| 3 | 2022/05/10 16:17:20 | |
| 17 | 2019/01/02 18:27:15 | |
| 5 | 2016/04/04 8:24:13 | |
| 2 | 2015/04/23 17:49:00 | |
| 4 | 2013/09/11 23:07:12 | |
| 6 | 2013/05/09 7:56:54 | |
| 7 | 2013/02/02 11:04:44 | |
| 8 | 2013/02/01 0:27:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








