
このページのスレッド一覧(全1111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年9月3日 19:48 |
![]() |
1 | 20 | 2005年9月5日 21:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月27日 21:13 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月18日 14:01 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月21日 02:06 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月7日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
F10の板にいました。皆様のアドバイスで一旦はF10に心を決めたのですが、店員さんにA200とS9000を勧められ、もう一晩考えてからと買わずに帰ってきました。
仕事で使うのであればF10よりマニュアルがある、コンデジハイエンドの上記モデルがいいのでは?というアドバイスに心が揺らいだ訳です。
金額的にも差があるモデルで悩むのは?と思われるかもしれませんが、ざーっとそれぞれの板の書き込みを読むと、それぞれの良さがありどれも自分の用途に合っているような気がします。予算はもともと6万上限と考えていましたが、中途半端なものを買うぐらいなら10万までがんばろうかなと。。。
一デジは、使いこなせないと思いますし、この時間のない中(今日中に買わなければなりません)適当に決めたくないので、あくまでもコンデジで考慮したいと思います。
主にレストランで、フラッシュ&三脚使用不可の条件で、料理(接写と引き)、テーブルセッティング(広角があると便利そう)、たまにキッチンで働いているシェフを資料用に撮影するのが目的です。A4にプリントすることもあり。一番暗くてキャンドルライト。接写は桃のうぶげとまでは言いません。
A200の手ぶれ補正(S9000もプリントすることを考えると800ぐらいまでしか使わないということで)心惹かれますが、シェフなんか動いている被写体は(シェフの手元のぶれはオッケーですが幽霊は不可)S9000のほうが良さそうだし。S9000と比べてもノイズのことなど書き込み見るとF10もやっぱり捨てがたい。
なんだか長くなりましたが、どうぞよろしくおねがいします。
また、F10で色々とアドバイスを下さった皆様、重複しますし、しつこくて申し訳ありませんが、もう半日だけおつきあいお願いします。
0点

A200の手ぶれ補正で、何とかなりそう
S9000なら、大きく重いのでデジタル一眼レフでも
良さそうですねー。
書込番号:4386514
0点

しろいチワワ さん、こんにちは。
>シェフなんか動いている被写体
(シェフの手元のぶれはオッケーですが幽霊は不可)
どの程度の明るさなのかわかりませんが、
暗いのであれば、フラッシュは必須です。
人物撮影を含め、
>フラッシュ&三脚使用不可の条件
であれば、フィルムであれ、デジタルであれ、
明るい単焦点のレンズを付けた一眼レフをおすすめします。
暗さの程度によって、ISO感度が100で済むのか、400が必要なのか、
800くらいなのか1600なのか、、、、。
これまで、フィルムカメラで撮ったことがあり、
その際に使用していたフィルムの感度から、
ある程度判断できるのですが、
ここではそうした言及がないので、すべて推測になります。
明るさ(暗さ)次第ですが、F2.8、シャッタースピード1/15秒に
ISO感度設定(使用するフィルム)が1600となると…。
綺麗な画質を必要とするなら、一眼デジカメとなります。
テーブルセッティングでも、レンズ交換でいろいろに対応できます。
どのようなカメラであろうと、
シャッタースピードが遅くなると、
手ぶれ・被写体ぶれの危険性は高くなります。
ズームレンズの場合、ワイド側で1/15秒以下だと、
手ぶれ・被写体ぶれがほぼ起きると考えていたほうがいいです。
以下、状況によっては、狙い通りに撮れないことがある。
それは諦める、という前提で。
S9000、A200とF10の大きな違いは、
マニュアル露出、絞り優先、シャッタースピード優先モードの有無。
F10でのスレッドを読んでいないので、蒸し返しかも知れませんが、
カメラ撮影の知識・技術がないと、
S9000、A200を買ってもムダになります。
買ったら勉強してフルに活用するというのであれば
S9000、A200のほうをおすすめします。
カメラ任せで撮る(カメラ任せでしか撮れない)のであれば、F10。
S9000をあまり知らないのですが、
CCDの大きさで、A200のほうが格上機種。
A200を使っているのでおすすめしたいところですが、
ただISO感度設定が1600まであることを考えると、
この2機種であれば、上記の撮影条件ですと、
S9000のほうが有利なような気がします。
どの程度の暗さ(明るさ)の撮影条件か不明なので、
推測でのレスでしかありません。ですから参考程度に。
最後に、
>一番暗くてキャンドルライト。
>接写は桃のうぶげとまでは言いません。
プロでも、ふつうは三脚を使います。
キャンドルライト:三脚&レリーズ(あるいはセルフタイマー)、
絞って、長秒シャッター
接写:三脚&レリーズ(あるいはセルフタイマー)。
by 風の間に間に bye
書込番号:4386588
0点

>三脚使用不可の条件で、料理(接写と引き)、テーブルセッティング(広角があると便利そう)、たまにキッチンで働いているシェフを資料用に撮影するのが目的です。A4にプリントすることもあり。一番暗くてキャンドルライト。
風の間に間にさんがおっしゃってるように、
” 暗いのであれば、フラッシュは必須です。”
と言う条件は完全にクリアーしてると思いますが、
時間がない、今日中に買わなければならナイト言うことだったら、
明るいレンズのついた、ISOを上げられるカメラを選ぶのがいいかと。
書込番号:4386620
0点

早速のレスどうもありがとうございます。
営業中のレストランの取材となると(先方次第なのですが)他のお客様の迷惑になるのでフラッシュ&三脚の使用不可っていうのが結構多いのです。
もちろん椅子の背もたれを利用するなど、カメラを固定する方法はあるのですが、三脚っていうだけで難色を示されます。
明るさは、本当にまちまちです。もちろん穴蔵みたいに真っ暗ってことはないですが、ハロゲンのスポットライト&キャンドルなんていうのが普通でしょうか。
キッチンは、レストランよりも完全に明るめですが、やはり屋内には違いません。
A200とS9000の(おおざっぱですが)大きく短所と長所をどなたかご存知でしたら教えていただけますか?
あと、F10がグレードアップしたものがS9000と考えていいのでしょうか?
なんか、あまりに初心者質問ですみません。
書込番号:4386650
0点

http://www.slik.com/light/4906752100714.html
三脚と言っても こんなのもあるよ。
http://digi-st.com/main/2004/06/_slik_2.html
書込番号:4386719
0点

S9000
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9000/
A200
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a200/index.html
>F10がグレードアップしたものがS9000と
一面、正しいですが、基本的には違います。
両機の特徴は、それぞれのサイトに書いています。
どちらが上かでなく、どちらが自分の用途に向いているか、
が判断基準になります。
写真はデジカメが撮るものではありません。
撮影者が撮るものです。
by 風の間に間に bye
書込番号:4386771
0点

皆様、
本当に色々と親身なアドバイスどうもありがとうございました。
A200とS9000でひどく迷いましたが、最終的に秋葉原のPCボンバーで63,500円でA200を買いました。
フジにも気持ちがあったので、もしA200で不満な場合一デジか、F10(もちろん不満な理由は違います)をのちのち買ってもいいか〜みたいな気持ちです。
とりあえず、今買わなければならない状況下、一つ買って、そうすると、自分の使い勝手などわかってくると思うので、最初の一歩たる1台を購入しました。
がんばってまずはA200 を使いこなせるようがんばります。
本当に根気よくおつきあい下さり、オフィシャルな文書を読んでもわからないような、経験者のアドバイスありがとうございました。
小さい三脚(?)も買ってみました。
また初心者的な質問で、皆様にため息をつかせてしまうこともあるかと思いますが、何卒ご勘弁のほどを。またよろしくおねがいします。
どうもありがとうございました。出張行ってきます!
ちわわ
書込番号:4388445
0点




デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
初めまして。主として子供、女性ポートレイト撮影、従として、海外旅行時の風景撮影の目的で画質の良いコンパクトカメラを予算6-7万円で探しています。本来はデジタル一眼にすべきところなのでしょうが、ホコリ対策の自信がないのと、その重さは旅行時には少し辛いように思えるので、2/3CCDで予算内のこの2機種を選びました。
大伸ばしはしないので、800万画素には魅力を感じていません。同じCCDなら画素の少ない方が画質が良いような気がして、A2に傾いてるのですが、発売時期が若干古い点が気にもなります。
ご意見頂ければ嬉しいです。
0点

>予算6-7万円
>ホコリ対策の自信がない
だったら、オリンパスのE−300レンズキットが
6万円台半ばで買えます。ホコリ対策も問題なし。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501810742
書込番号:4379964
0点

すみません。訂正です。
誤 >A2に傾いてるのですが、
正 A1に傾いてるのですが、
申し訳ありませんでした。
楽天GE さん レスありがとうございます。
E−300、実はとても欲しいです。
でも、あの重さが、、それに、私のような素人では、手ぶれ防止がついていた方が、まともな絵が撮れる率は高まるのではと思いました。
書込番号:4380060
0点

A1とA2は使わせてもらった事があります(A200はナシ)。
両機とも作りも良く、購買意欲を感じさせるカメラでした。
が、しかし、6,7万出すのであれば、私もデジタル一眼を薦めますね。
どちらが良いでしょうの回答にはなっていませんでしたね。
書込番号:4380097
0点

>その重さは旅行時には少し辛いように思えるので
そのとおりです。デジイチ持っておりますが使い手には、少々気合いが必要です。
私は根性と体力がないので、出番は圧倒的にコンパクトです。笑。
他の方は知りませんが、私でしたら更にコンパクトになったA200を選びます。
A1は決して悪くはありませんが緑というキーワードの地雷がありますし
型も古いので、すすめません。
あと、デジタル一眼の埃ですが、世間で騒がれてるほど
神経質ではないと私は感じます。
キットや海外の専用品を使って自分で清掃も出来ます。
メーカーサービスに持ち込めば\1000−前後で清掃してくれます。
書込番号:4380102
0点

ほこりなんて何のその
女性ポートレイト、撮るなら一眼レフでしょ、
旅行には小さいの別に買って・・・。
書込番号:4380120
0点

A1を使用しています。AFの速度,使い勝手に満足しています。
A1の大きさは、家族と出かける時にサイドポーチに入れて活動できるギリギリのサイズだと感じています。また、手ブレ補正も非常に良く子供がちょっと止まっていてくれれば多少暗い室内でも撮影ができるのでその恩恵を感じることがたびたびあります。
また、稼動可能な液晶を見ながら撮影できることは子供の目の高さで撮る時や人垣の上から取る時などにも大変重宝しています。
このあたりが一眼より良い点だと思います。ただ、A1はAWBが思うとおりでなかったりJPEGではノイズが気になったりします。
その解決方法として、私は、RAWで撮影してもっぱらSILKYPIXで現像しています。その結果には100%満足しています。ノイズやAWBなど調整ができるのでA1はこんなに良い絵になるのかと思うくらいに調整できます。
私は、A1の500万画素でまったく不満はないのですが、トータル的にご要望の内容で考えてみるとA200あたりが良いかと思います。(A1よりノイズ等も少ないですし...)
800万画素は風景撮影、トリミング等の時など有利です。また、ちょっと大きくても良いのならS9000という選択もありかと思います。
私も一眼を(A1で手ブレ補正の良さが身に染みているのでαSweetが欲しいのですが)、購入したらレンズとか凝りそうでまた、大きさも今のA1が普段子供を連れて持ち運べるギリギリだと感じているのでちょっと躊躇しています。
書込番号:4380192
0点

小山卓治ファン さん、 楽天GE さん、 ぼくちゃん さん
レスありがとうございます。デジ一眼をお勧め頂いたのですが、印刷せず画面上で見るのが主なのですが、差は大きくでるものなのでしょうか。使ったことのない私の貧困なイメージでは、デジ一眼というのは、A3とかに大きく伸ばして部屋に飾ったりするための特別なカメラという感じだったのですが。
エレキ少年 さんレスありがとうございます。 A200というお勧め、これも魅惑的ですね。なんといっても、私も根性なしでコンパクトさには大いに惹かれます。
埃の件、アドバイスありがとうございます。あまり大きな心配はないとのことで、一眼の誘惑が更に強くなってしまいます。
今までのカメラ遍歴は
1)キャノンオートボーイスーパー
2)コニカビッグミニ
3)オリンパス CAMEDIA C-21
お気に入り度は1) > 2)>> 3)の順、
1)は一番気に入った絵が撮れたのですが、旅行時の携帯性を重視して、軽量機に走り、それはそれで機動性があって良かったのですが、今度は画質が欲しくなりました。今回の購入では1)と同等かそれ以上の画質を願っています。
この際清水の舞台から飛び降りる気持ちでαスィートデジという私としては究極の選択も夢想したりしていますが、この通り、コンパクトカメラの使用経験しかなく、特に最近は軽量機で慣れてしまっており、デジ一眼の巨大さにはやはり躊躇してしまいます。
ところで、本命のA1のポートレートでのボケ味は如何なものでしょうか。
書込番号:4380235
0点

A1よいと思います。
新品は置いている店も少なくなってきましたが、
保証書があれば中古でもいいです。
ひととおりチェックして気になれば、(気にならなくても)一度SSに出せば安心です。
500万画素、プログレッシブCCDの撮影領域の広さ、
手ぶれ補正、28ミリからの広角ズーム、
アングルファインダー、フレックスフォーカスポイント等々
現在処分価格になっていますし、買って損はありません。
デジイチ(DS、E300)も使っていますが
A1の出番は今でも一番多いです、重宝しています。
コンデジを考えておられる方にデジイチはお薦めしません。
A1に相当する機能を求めると価格的に倍以上になりますし
大きさ重さも、比較にならないですから。
ただし、ポートレートでのボケ味とか
画質に拘った話になると、それは上を見るときりがないです。
画質とかの話になると、文字では表現できません(個人差が大きい)のでA1の作例は多くありますのでご自身で比べられた方が良いです。
書込番号:4380844
0点

画質としては、私の感じではA1で問題ないと思います。
フジのお店で4PWで数枚プリントしていますが、私には十分です。
ただし、バックのボケという点では、テレマクロ以外は期待できないと思います。
私も、デジ眼のゴミ問題が解決されるまで使うつもりでA1を購入しましたが
バックのボケの点で、デジ眼(D70)に買い替えました。
書込番号:4380987
0点

>発売時期が若干古い点が気にもなります。
初代DiMAGE7使いですが、それでもぜんぜん現役で使えますよ。
とにかくこのシリーズは、「GTレンズ」に尽きます。
デジ一眼+安物レンズでは、A2の足元にも及びません。
http://www.pbase.com/alinadem/image/41592370
A2に匹敵する機種は、ミノルタももう作らないでしょう。
レンズにコストがかかりすぎて、儲からないから。
それだけに、今A2を買うのはユーザーにとって一番お得なんです。
もし将来αデジタルを買っても、A2のほうが稼働率多いかもですよ。
書込番号:4382028
0点

A2とA1の一番大きな違いは、
スーパーファインEVFと絵作りにあります。
A2は若干派手な色になったA1を、また自然な色に戻しています。
(このほうがミノルタらしいと評判)
またAF速度が速くなったり、グリップが握りやすくなったりと
細かい改良も見逃せません。
書込番号:4382032
0点

>ところで、本命のA1のポートレートでのボケ味は如何なものでしょうか。
ボケ自体の癖は悪くないですが、人物程度の大きさの被写体になるとボケの量が
非常に少なくなるので、背景を整理したりボケで奥行きを強調するような用途には
残念ながら向きませんね。人物撮りになるとテレ端でも50mmのトリミングなんだなぁと
いうのを再認識させられます。
旅行用途には悪くない選択だと思いますよ。
書込番号:4382282
0点

A1を使ってます
ポートレートのサンプルをUPしましたので参考にどうぞ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=650464&un=45353
書込番号:4382370
0点

皆さん、本当に詳しいレス、本当にありがとうございます。
そうやなあ さん、 すばらしい風景写真拝見致しました。旅行用途には最適だと確信できました。
ところで、「プログレッシブCCDの撮影領域の広さ」とのことですが、A200ではインターレス方式に変わっているようですが、プログレッシブCCDの長所、短所はどいうものなのでしょうか。ご教授頂ければ幸いです。
同機能で比較するとデジ一眼は価格も重量も大きくなるという点、いつのまにか忘れていました。デジ一眼をコンデジの価格と重さに近づけるために、単焦点50mmだけ装備したのでは、A1,A200では内蔵の望遠も広角も撮れませんものね。
じじかめ さん
>画質としては、私の感じではA1で問題ないと思います。
画質の点、皆さんのサンプル画像も拝見し安心できました。でも、ボケ味追求するにはやはりデジ一眼なんですね。ただ、やはり、予算面で余裕が出るであろう、数年後の次期カメラ購入の際にデジ一眼にしようかと思いつつあります。
バチスカーフ さん
お写真拝見致しました。すばらしい描写ですね。動物達が生き生きしてますね。欲しくなります。
>デジ一眼+安物レンズでは、A2の足元にも及びません。
私の予算では、正直なところ、安物レンズの可能性大ですものね。
A2とA1の違いのご説明ありがとうございます。
でも、A2は予算オーバーですね。
サウス蛸田 さん
「テレ端でも50mmのトリミングなんだなぁ」の意味が勉強不足で理解できません、テレ端でないとうまくぼかしが効かないのは解るのですが。。。
旅行用途には悪くないとのアドバイス、本当にそう思います。
やまかし専属キャメラマン さん
ポートレートのサンプル、ありがとうございます。この機種のポートレイト作品をあまり見掛けないもので、参考になりました。ここまで背景ぼかせるんですね。
書込番号:4385399
0点

ところで、A1がA200より優れている点というのはどのようなところなのでしょう。連写が早いのでしょうか。
書込番号:4385724
0点

プログレッシブ方式の特徴は順次一括読み出しのため
電子シャッターが高速(一回読み出し分)で使えます。
インターレース方式ですと2回読み出し+演算のため倍以上必要です。
具体的にはA1のシャッター速度1/16000(マニュアルでも制限なく)に対し
A2、A200では1/4000です。(指定できるのは1/2000まで)
フリッカー(ちらつき)の優位性もあります、
反面同一サイズでのノイズ、SN比は不利です。
カタログスペックには謳われておりませんがA1は絞りがf11まで使えます。(A200は多分f8まで)
回折の影響があり、画質が少し劣化しますが、そのことを理解していれば充分使えます。
渓流などの流れをスローで撮りたいときなど、NDフィルターを使ってもまだ
S速度が速いときなど、あと一段絞れるのは重宝します。
A1からA2(A200)にモデルチェンジに際しISO感度の標準が100から64に落ちました。
これは500万画素から800万画素へ変更に伴うトレードオフで
CCDの実効感度が落ちたことを意味します。
レンズも基本的にそのまま流用されました。
総合的に判断して、ぼくはA1を使いつづけています。
A200の美点は、シェイプアップされたコンパクトボディとフリーアングル液晶ですね。
現在の市場価格を考えて、ぼくのイチオシはA1ですが
A200も魅力的な機種ですね、
どちらを選択されても充分楽しめると思います。
書込番号:4386320
0点

ちょっと訂正させてくださいね。
[4386320]そうやなあ さん
>インターレース方式ですと2回読み出し+演算のため倍以上必要です。
ちょっと違って、インターレース方式では電子シャッター自体が使えません(動画用や高速連写用の間引きプログレッシブ読み出しモードを持つ場合はその時のみ可能)。
[4386320]そうやなあ さん
>A2、A200では1/4000です。(指定できるのは1/2000まで)
よってこれはメカシャッターの速度で、1/4000は絞り込まれた時のみに使えます(レンズシャッターなので)。
逆に言えばA1で1/2000より高速のシャッターでは電子シャッター併用となり明るい部分があるとスミアによるマゼンタかぶりが現れます。
[4385724]neko3 さんへ
わたしはRAWで撮影して他社製の現像ツールで展開します。
記録速度が上がっていないのでA1のRAWファイルの方がバッファを使用して5カットストレスなく撮影できることと、バッファの解放自体もA2やA200より速いことがメリットとなります。
また、NDフィルター忘れた時にスミアとのトレードオフですが高速電子シャッターにより撮影領域が広いことも事実です。
A1のノイズはひどいけどね…。
書込番号:4386388
0点

kuma_san_A1さん
そうなんですか、電子シャッターの件。
どこかで見たのを納得していたのですがま違っていたのですね、
申し訳ありません。
A2でまたインターレースにしたり、メーカーも試行錯誤しているんですね、
あちら立てれば、こちらが立たず、というところでしょうか。
A1の500万画素の拡大画像とE100RSの150万画素の
拡大画像、どちらも等倍以上で比べてみた事がありまして、
E100RSを見直したことがあります。
このサイズで800万画素はきついんじゃないかと、
自分自身の感覚がありまして、A1を使いつづけています。
でもA200のコンパクトなボディにはちょっと惹かれます。
ぼくの理想はA100かも知れません。
書込番号:4386631
1点

A200に使われてます"ЛАДА" です(^_^;)。
A200もF11まで設定できます(^^)。
F2.8,F3.2,F3.5,F4.0,F4.5,F5.0,F5.6,F6.3,F7.1,F8.0,F9.0,F10,F11.
13段階のようです。
書込番号:4388749
0点

あれから随分考えたのですが、何より一番撮りたいポートレートには、やはりコンパクトタイプでは無理があるように思え、また、今後コンパクトさが生かせる旅行機会も少ないことを考えると、一眼に傾いてきました。予算面でも多少追加が得られそうなので、SweetDの板に移動致します。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:4403303
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
最近、A1の価格が高くなりましたがすぐまた下がりました。A1を安く買うチャンスとしては今回が最終でしょうか?それともまだしばらくは余裕があるのでしょうか?以前の書き込みではもう在庫のみとのことでしたが。事情に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけましたら助かります。
0点

現在最安値。
\44800〜\45800-(新品)
私が知る上で、一番安かった頃は\39800-でした。(新品)
オークション相場=\36000-前後。(中古)
残りは店舗在庫のみでしょうね。
書込番号:4379031
0点

安くて定評のあったNTT-XストアでもとうとうA1消えましたね、
もう買えるところがあったら即買いで今を逃すともう買えないでしょう、
って言うか、もう多分無理だと思う。
書込番号:4379173
0点


エレキ少年さん、バンツさん、DIGIC信者になりそう^^;さん 、
貴重な情報、本当にありがとうございます。やはり今回が最後と思って購入に踏み切った方がよさそうですね。購入できたらまたご報告いたします。
書込番号:4379696
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
予備としてもう1台買おうか検討していましたが、
最近、価格が急に上がったので、本日近所の電気店で聞いたところ、
販売完了で在庫限りだそうです。(既出でしたらゴメンサイ)。
500画素は使いやすいし、もうこのクラスのハイエンド?コンパクトは出なさそうなので、安いときに買っておけば……
0点


荻サクさん、あと何台在庫持ってるんだろ?(私もこちらを利用しましたが。)
書込番号:4348702
0点

2/3型CCDと500万画素のバランスはいいと思いますが、「デジカメとXXは
新しいほうがいい」かも?
書込番号:4348896
0点

>「デジカメとXXは新しいほうがいい」かも?
畳み ですか?(んなわけなくて、じじかめさんも好色一代男という事ですね。^_^;)
書込番号:4351186
0点

当然、畳です!(そう言うことにしておこう・・・?)
書込番号:4351597
0点

LOTLOTさん、こんにちわ
同じような気持ちを持ってます。
いまだにA1から買い換えようと思える機種がありません。
先日、梅田フォトで39800の処分価格がありましたが完売になったようです。
予備に買っておこうか、とも思いましたが、
年々進化するこの世界、そのうちに魅力的な機種が出るんじゃないかと、
その時にはA1がサブ機になりそうで、2台はいらないと、思いとどまりました。
今回ようやくS9000が28ミリからの高倍率ズームを搭載してきましたが
手ぶれ補正がないわけで、いまだに自分の気持ちの中でA1の優位性は動きません。
唯一、FZ30にはいろんな意味で心が動きますが、2台体制にはちょっと大きいんですよね。
つくづくA1の総合的なバランスの良さには満足しています。
書込番号:4356535
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
暑いですねー。夏の連休、皆さんいかがお過ごしですか?
私のA1も初めての夏となりました。海辺のキャンプに行ってきます。
で、ふと思ったのが「プリセットホワイトバランスの微調整」です。
微調整は使用してなかったのですが、皆さん夏の色温度(変わるのかなー)による微調整されてますか?教えて下さい。
(なお私はRAW →シルキーピックス(フリー版)を多用しております。)
0点

もう遅いかな?
SILKYPIX をお使いとのことで。確か試用期限切れのSILKYPIXはホワイトバランスの調整が出来なかったかと思います。カメラの設定値かSILKYPIXのプリセット値だけだったのではないでしょうか? となると、ほとんど撮影時に合わせる以外ありませんね。
考えてみると自分は海辺の撮影ってやったことないのですが、まあだいたい同じだろうということで。あと私の A1 はメーカーによる WB の調整を行っておりますので、それ前提で。
日中の撮影は「太陽-1」、これで決定だと思います(うろ覚えですが SILKYPIX では 4700k くらいになるのでは?)。少し青みがかって見えるときは「太陽+-0」、夕日は「太陽+1」にしたいところですが、私には緑色が強く感じられます。逆にもう少し青くしたいときは「太陽-2」なのですが、こちらは緑色が弱く感じられます(人によってはウェルバランスかも)。結局のところ、太陽-1以外は私にとっては使い物にならないということです(太陽-1は使い物になります)。
あと、曇りの日でも太陽-1でそんなに問題無いと思います(逆に他のものは使い物にならない)。
雨の日は...ちょっといいのが思い当たりません。雲の厚みによっても色温度はかなり変わるようにも思えますし。試してませんが(プリセットの)フラッシュがいいこともあるかもしれません。
夜は AWB でそんなには問題無いのではないかと思います。
あと、日の出日没前後もいいのが思いつきませんが、カスタムが良いのではないかな?
まったくの私の好みですがこんな感じです。
ライブビューと再生画像、PC上での現像結果、それぞれ色が違いますが、例えば太陽+-0と太陽-1の色温度の違いは撮影時にわかります。被写体にもよりますが、アスファルトなどは EVF上で色の違いをはっきり確認できると思います。
いろいろ試されてはいかがでしょうか?
書込番号:4348584
0点

京都のおっさん さん。遅くなりましたがコメントありがとうございます。
確かにSILKYPIXフリー版ですとプリセット値だけの色温度の調整しかできませんので、2週間の製品版試用で色温度を調べてみています。
「太陽-1」はSILKYPIXでは4689kで、近い値は「晴れ夕方」が4500k「快晴」5200k、「晴れ」が5500kになりますのでホワイトバランスは撮影時に合わせるのがよさそうです。DiMAGEViewerを使えば良いのですが展開速度とプレヴューウインドの大きさが不満ですのでSILKYPIXを使ってるしだいです。
21日は万博に行く予定ですのでいろいろ試して撮影してみます。
そういえば、冬の晴天時によく青かぶりに悩まされましたが微調整不足だったのかな。。
書込番号:4357665
0点

補足ですが、「太陽-1」の設定は RAW現像前提です。当方 Photoshop Elements 3.0、SILKYPIX Developer Studio 1.0 を所有しております(他には DiMAGE Master Trial 版も試しました)。DiMAGE Viewer 含め、いずれのソフトの WB も同じようでした(もちろん色は異なります)。A1 のカメラ内 jpeg 画像のみ WB が違うようです。
> 「太陽-1」はSILKYPIXでは4689kで
今、手持ちの画像を現像しましたところ、4741K の 色偏差(DV の CC指数に相当すると思われます)が 9 でした。当方の A1 の WB は前述のようにメーカーの調整を受けておりますので、やはり少々異なりますね。以前のスレでも書きましたが、「太陽+-0」は設定値としては調整前後で変化ありません(出てくる画像の RGB バランスのみ異なる)。それ以外のプリセット値が当方の A1 はごくわずかですが調整前からへんかしております(太陽+-0 に合わせて RGB バランスを調整し、辻褄が合わなくなった部分をプリセットの設定値を変化させることで広い色温度に対応させたのだと推測します)。ですがコニミノの基準を満たした RGB バランスであることは確かと思われますので、他の方々の A1 との互換性はあると思っております(その方の A1 の RGB バランスがメーカー基準値であることが前提)。つまり、当方の A1 と他の方の A1 は「同じプリセット値なら同じ結果が得られる」と思っております。ということで、プリセットの設定値を掲載することに意味は無いかと思いますが、一応書くと SILKYPIX上での「太陽-2」は、4590K の色偏差 11 でした。
A1 の「太陽」の設定は + になるごとに(色温度が高くなるごとに) CC指数が小さくなっていき(緑が強くなる)、- になるごとに CC指数が大きくなっていきます。これがどういう理論に基づくものかはわかりませんが、私の実写での体験では逆のように思えてなりません。で、たまたま「太陽-1」の設定は私にとって「色温度、CC指数」共にほぼベストな設定であったというにすぎません(ある意味ラッキーです)。
> 冬の晴天時によく青かぶりに悩まされましたが
AWB だとすればそういうことは私の A1 でもよくあります。妙に赤くなったり、妙に青くなったり、ほんとにコロコロ変わります。色温度の設定値もそうだし、実写画像もそうです(実際には実写画像を見ておかしいなと思い、DV でパラメーターを調べると「やっぱりな」という感じです)。
「日中の環境光の色温度は時々刻々と変化する」とはよく言われることです。で、A1 の AWB も激しく変化するものですから、最初の頃私は「撮る時刻、場所によって WB はきめ細かく変化させなければいけないものだ」と考えて絶望的な気持ちになったものです。WB を調整した結果、私の A1 は EVF の見え味が良くなりましたので、意識的に EVF と 現実の見比べをしていますが、今のところは「WB は変化させる必要が無い」という考えでいます(日中屋外での話です)。逆光、順光、様々な条件で撮っていますが特に問題無いです。
細かいことを言えばいろいろあります。
日陰に入ると、この設定だと確かに少し青っぽく感じるとは思いますが、そう極端に青かぶりの画像ではないと思います(人の顔はちょっと別ですが)。
逆光だとどうしても日陰の部分が画面内に入ってしまうことが多いですが、キヤノンの S1IS の AWB はこういう場面で赤くなります。そうすると日陰の部分は見た目に近くなるのですが、それだと日差しの当たっている部分は赤すぎます。こういう場面は一つの WB で全てを見た目に近くするのは無理と考えています。
私は経験年数が短いので、また考えが変わることもあるかもしれませんが・・・。
蛇足になりますが、A1 の EVF はなかなかの優れものだと認識するようになりました。調整後は WB をいろいろ変化させて撮影するのが楽しくてしょうがないです。
だからこそ WB のパラメーターを直接「色温度」と「CC指数」でいじれるようにして欲しいです。αSweetD では出来るようですが、「遮光性が確保されている EVF 上での実現」を望みます。
書込番号:4360388
0点

自己レスです。
> A1 の「太陽」の設定は + になるごとに(色温度が高くなるごとに) CC
> 指数が小さくなっていき(緑が強くなる)、- になるごとに CC指数が大
> きくなっていきます。これがどういう理論に基づくものかはわかりま
> せんが、私の実写での体験では逆のように思えてなりません。で、た
> またま「太陽-1」の設定は私にとって「色温度、CC指数」共にほぼベ
> ストな設定であったというにすぎません
気に入らないのは「緑色の強弱」だけですので、レンズの前に CCフィルターを入れれば解決する問題かもしれませんね。手間は激しくかかりますが。
書込番号:4360393
0点

WBの色温度とCC指数について勉強になりました。ありがとうございます。
これからの撮影でWBの微調整が楽しくなりそうですね。ちょっとはまってみます。ただ「迷ったらAWB」で後修正ですけど。
いままでは晴天時では、ほとんど「太陽+-0」で撮ってます。肌色がほんの少し赤みがかっていい感じなんですよ。健康的といいますか、子供の色らしいかなと。その辺も考慮しでいい色温度を探したいと思います。
>αSweetD では出来るようですが
書き込み「4360684」にで出ておりますね。気になるところですが。
ここの掲示板では話題になりませんが、αSweetD いいみたいですね。1年後の購入予定に入れております。それまではA1を楽しみます。
書込番号:4362377
0点

すいません、ちょっと訂正します。
やはり日陰は難しいです。日陰と言っても色々な状況がありますので単純ではないですね。
EVF である程度「赤い青い、緑っぽいマゼンタっぽい」の判断は出来ます。日なたなら日なた、日陰なら日陰で、とりあえず手近にあるもので「高彩度でも低彩度でもなく、高輝度でも低輝度でもないもの」を EVF で見てみると色温度の変化による影響がわかりやすいかと思います。ライブビューと再生画像の色が違うのが難しいのですが。
それでも意識してやっているとわかる(見える)ようになると思います(という発展途上に私は現在おります)。
書込番号:4362788
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
今までデータが消えたことはなかったので
なんとなく他人事のように感じていたのですが
消えてしまいました
幸運にも最近外付けHDを買ったときに大切な写真はコピーしていたので
被害はほとんどありませんでした
みなさんも大切なデータは必ずバックアップをとっておくことをお勧めします^^;)
0点

HDDのクラッシュなんですか?
それとも単に読めなくなっただけ?
復旧ソフトで何とかなるかもしれませんよ。
書込番号:4328569
0点

大事なデーターは複数のメディアに早急に(直ぐに)取るのが原則、
ぼくは ぐうたらだけどそれは守っています。
書込番号:4328649
0点

再構築をしてみたらどうなの?
とりあえず、
http://discussions.info.apple.co.jp/
で何か情報がないか探してみてください。
データ自体が消えることはなさそうですが。
と言いつつ、iPhotoを使用していない私ですが…。
書込番号:4328671
0点

アドバイスありがとうございます
HDの故障でファイルが読み込めなくなっているけど
ファイル自体はなんとか残っているような感じです
明日には内蔵HDの交換ができると思うので
また報告させていただきます。
書込番号:4330525
0点

RAWの現像パラメータなど一部見当たらないデータもありますが
画像データは失わずにすみました
以前なんとなくカラープロファイルを一般RGBにしていたのですが
デフォルトのiMac用のプロファイルとかなり色が違うことに驚きました
気に入ってる写真はもう一度現像しなおそうと思います
書込番号:4332310
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





