α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2008年6月21日 16:54 |
![]() |
5 | 9 | 2008年7月28日 15:53 |
![]() |
7 | 5 | 2008年3月13日 11:12 |
![]() |
8 | 13 | 2008年2月18日 20:09 |
![]() |
0 | 15 | 2008年1月26日 10:25 |
![]() |
21 | 24 | 2008年2月10日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして、α-7000からのミノルタ好きです。
1年ぐらい前からシグマのAPO70−300mmで旅客機を撮影しています。
ミノルタのAFはいまいち評判が良くないようで、飛行機の撮影を始める前はCANONに移ろうか迷いましたが、結局レンズ沼から抜け出せず現在に至っています。
でも、やっぱり満足のいくジャスピン画像が撮れません。私はAF専門ですが、MFの方がうまくピントが合うのでしょうか。何度かやってみましたが、飛行機の動きにはついて行けずボケボケでした。
また、ピンボケか手ぶれかはっきり分からない画像もあります。見分け方はどうしたら良いでしょうか。
どなたか良いアドバイスをお願いいたします。
0点

ロッコールおろしさん こんにちは
僕は飛行機は本格的にはまだ撮ったことがありませんが近いうちに撮りたいと思ってるぐらいなので的確なアドバイスはできませんが・・・
僕ももともとαからカメラを始めたのですがAFの遅さに我慢できず、望遠・動体用にキヤノンも使っています。
暗い所での撮影なのでしょうか?
旅客機ならそんなに速くないと思いますけど。
取り敢えず写真をアップされたら皆さん判断してくれると思います。
書込番号:7961185
0点

旅客機は動きがあまり速くなくAFで十分と思いますが、ブレには要注意で
手ブレと被写体ブレが複合する事もよくあります。
可能であれば写真アップしてください。
私も旅客機撮影好きですので、よろしければアルバムご参考ください。
書込番号:7961212
0点

ロッコールおろしさん こんばんは
私はもう40年近くミノルタを愛用しております
4年程前デジ一をなかなか出さないのでEOSを買いましたが
AFスピードはキヤノンに劣りますが精度にはα7Dに不満はありません!
飛行機ならα7Dでもついていけます
もしかしたらレンズが前ピンか後ピンなのではありませんか?
>ピンボケか手ぶれかはっきり分からない画像もあります。見分け方はどうしたら良いでしょうか。
ピンボケは画像全体がぼやけてます
手ぶれは画像を等倍でみると2重に写った感じかと思います
どうしてもぶれるようならISOをあげてSSを速くするか
三脚か1脚を使用するのもよいかと思います!
書込番号:7961466
1点

>ピンボケは画像全体がぼやけてます
>手ぶれは画像を等倍でみると2重に写った感じかと思います
と単純に行かないのが望遠の難しいところじゃないかと思います。
(エヴォンさん、ごめんなさい、判りやすい表現なので引用しました。他意はありません)
300mm で手持ち撮影のサンプルを2枚掲げてみました。
あえて、2枚ともデフォルト無加工です。(ゴミもそのままです)
左は SIGMA 70-300mm で、このボケ具合は手ぶれではないかと思っています。
奥行きがあるところを等倍で切り出してみましたが、全体にボケッとした感じです。
つまり、1/2000sec でもぶれるときはぶれるのではないかと思っています。
右は CANON EF70-300mm 手ぶれ補正のある IS レンズです。
レンズそのものの性能の違いもあるでしょうが、手ぶれの差があるように思っています。
なお、この写真のはマイホームページの下記で等倍まで公開しています。
ピンボケは画像全体がぼやけてます
手ぶれは画像を等倍でみると2重に写った感じかと思います
http://www.ties.or.jp/GALLA/album15/album15.html#15wing
書込番号:7962242
1点

↑
『ピンボケは画像全体がぼやけてます
手ぶれは画像を等倍でみると2重に写った感じかと思います』
下2行のこの部分は引用ミスですの無視してください。
エヴォンさん、重ね重ね失礼いたしました。 m(_ _)m
書込番号:7962285
0点

こんばんは。
旅客機をどのような状況で撮影されているのかわからないですが、
(例えば、空港の滑走路そばで離着陸する機体を手持ちで追いかけてるのか・・・とか)
AFが遅いとはいえ、α-7の癖に慣れてくるとそれなりに追いかけられるように
なると思いますよ。
もし機会がありましたら、旅客機より速く移動する被写体を撮影してみては?
身近なところで電車なども旅客機とは距離が全く違いますのでスピード感も
変わりますから、それで旅客機を撮影すると楽になるかもしれないです。
書込番号:7962754
0点

色々とアドバイスを頂きましてありがとうございます。
こんなに多くの方からお返事を頂けるとは思いませんでした。
ひとつ分かった事は、シャッタースピードが遅すぎていて手ぶれを起こしていたんではないかと言うことです。
いつもは250〜400ぐらいでシャッターを切っていました。「2000でもぶれる」とのことで、今度はもっと速いシャッタースピードで撮ってみようと思います。
ちなみに、いまいち気に入らない画像をUPします。
なんとなくボケているのがお分かりかと思います。
同じ時間帯・場所で撮ったものです。
書込番号:7965799
0点

十分キレイに撮れている様な気はしますが。
少々絞っておられるようなので、もう少し開けてシャッタースピードを
稼いだほうがいいかもしれませんね。
書込番号:7966647
1点

yellow3さん、暗い場所ではないのですが、やっぱり素人は晴天の下での撮影が良いみたいですね。
はるきちゃんさん、六甲山の夕日はきれいですね。千里川の土手は本当に迫力ありますね。
エヴォンさん、私が85mm F1.4を買ったのはエヴォンさんの責任(笑)です。ますますレンズ沼にどっぷりです。
GALLAさん、シャッタースピードの件は参考になりました。このスレでUPした私の写真と比べると同じ場所で撮影していますが、やはりCANONは良いですね。飛行機の“テカリ”が良く出ています。
Aglaiaさん、電車をはじめいろんな物を撮影して練習してみます。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:7969699
0点

>私が85mm F1.4を買ったのはエヴォンさんの責任(笑)です。
すみません!
私の一番お気に入りレンズですので(笑)
その次が500mmレフレックスです
これがAFで使えますのでαユーザーは幸せです!
おひとついかがですか?(笑)
書込番号:7969784
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ピントが良く決まるレンズを教えて下さい。
どうもAFでもなかなかピントが決まりませんマニュアルでもブレとシャッタースピードも気にしてます。
今 使用中のレンズはタムロン70−300シグマ28105f2.8です
よろしくお願いします。
0点

コウセイ 2008さん こんにちは
私の使用しているレンズは全てミノルタ銀塩の頃のですが
前ピンだの後ピンと一切縁がありません
α7Dでは総てジャスピンでAFスピードはキヤノンに劣りますが
AF精度はこちらのが高いと思います!
ソニーα純正か中古になりますがミノルタレンズをお薦めします
書込番号:7690109
2点

ありがとうございます。
α7はボケ味が特に綺麗な気がします。
前はオリンパス、ペンタックスを使用してました。
オリとペンタのレンズでα7で使用したところボケ味は良いです。
なぜだろ?
純正αレンズの広角ですとオススメのレンズはございましたら教えて下さい。
書込番号:7690200
1点

ズームならソニーのDT16〜105F3.5-5.6が良いかと思います
単焦点はミノルタのAF28mmF2ならけっこう手頃かと思います
書込番号:7690252
2点

コウセイ 2008 さん
亀レスですが、こんばんは。
広角ではありませんが、αの新しいレンズ70-300mmF4.5-5.6G SSM SAL70300Gは好いですね。
自分の7Dに、また楽しみを与えてくれました。
どちらかというと、単焦点が好きな方です。
Gレンズということで購入しましたが、価格を考えると期待した以上の画質を与えてくれました。買って間違いのない一本だと考えます。
7Dに付けても、AFの迷いも私の持っているレンズの中では一番少ないように思えます。
最新のα700、α350だったらもっといい結果が得られるのでしょうね。
書込番号:7714665
0点

エヴォンさん
> 私の使用しているレンズは全てミノルタ銀塩の頃のですが
> 前ピンだの後ピンと一切縁がありません
> α7Dでは総てジャスピンでAFスピードはキヤノンに劣りますが
> AF精度はこちらのが高いと思います!
あちこちで同じことを書かれていますが、エヴォンさんのおっしゃることは不思議ですねぇ。私は2台(シリアルはかなり離れている)購入して2台とも最初からどうしようもない後ピンでした。メーカーに修理に出して治りましたが、一貫して後ピンということはなくなっただけで全体的にAF精度は低かったです。そのためAF/MFボタンでワンプッシュオートフォーカス、後はMFメインと割り切って使っていました。ML型スクリーンに交換していましたがMFでもハズレが多く(Planar 85mmF1.4ZA)、最終的にはヤフオクで出ていたスプリットマイクロスクリーンに交換してなんとか納得のいく状態になりました。これは私だけの事例ではないと思います。アサヒカメラのニューフェース診断室(2005/3)でも50mmF1.4開放でのAF合焦性能は「全体的に後ピンにずれており、絞り開放時の許容深度を大きくはずれて、F4の許容深度がやっとというコマもある。(中略)安心して使えるのはF2.8〜5.6のレンズだろう。」と書いてあります。同誌を私が読んできたなかでここまではずれていたものは他に見たことがありません。コニカミノルタ終末期の品質管理は特にひどく、未検品未調整のまま出荷されていたものと推定します。新品2台とも同じ不具合というのは長年カメラを購入してきて他に経験したことがありません。一台でも最初からまともなものがあったのかと疑うほどです。当時このクチコミ掲示板でもずいぶん後ピン問題が騒がれたものです。エヴォンさんのは幸運な個体なのでしょうか?いずれにせよ今から中古品を買おうかと考えている人にAF精度が高いと無条件におすすめすることには躊躇します。そうではないという経験もお伝えしておきたいです。
ただしピントさえ合えば、そしてRAW現像を前提にすれば素晴らしい画質を示します。α700でも出ない色があります。とはいえα700を購入後は全く使わなくなったので結局娘にプレゼントしてしまいました。
書込番号:7717372
0点

charondaさん こんばんは
私のα7Dがジャスピンなのがおかしい?ということですか?
それは違うと思いますが・・・
どうでしょうか、他の方もαの精度に疑問を持っていらっしゃいますか?
書込番号:7717858
0点

エヴォンさん
せっかく満足していらっしゃるのに水を差すようなことを言って申しわけありません。
このクチコミ掲示板、「後ピン」で検索してみてください。85スレッドもヒットしました。
発売当初から終了まで多くの人がAFの問題に悩まされたことがお分かりになると思います。
エヴォンさんお持ちの個体が優れた精度であることに疑いは持ちませんが、それは幸運な少数個体だったと思えます。もともとα-7digitalはF6.7対応センサーしか持っていませんのでAF精度は銀塩α-7や同時期のライバル機種だったキヤノン20D、事実上の後継機α700のようなF2.8対応センサー搭載機のような精度は持ち得ないと思います。
市場撤退した旧機種についてこれ以上蒸し返したくありませんので過去の経緯だけでもご覧になってください。私はいまさら見たくないです。あの悪戦苦闘は悪夢でしたが、それを使いこなしで克服したのは懐かしくもあります。
書込番号:7718383
0点

charondaさん 再びどうもです
希少価値もののようですね!
キヤノンの10Dやキッスでは同じ場所でも測距のたびにずれることがありましたが
α7Dでは安定感があります
おかげさまで、ますます手放せなくなりました(笑)
でもα900の価格によって判りませんが・・・
書込番号:7718460
0点

本日(2008.7.28.)、あまりの安さにタムロン AF18〜200mm F3.5〜6.3 XR A14KM を税送料込24,800円(定価69,300/2005製)バーゲンセール新品をYahoo店で購入しました。タムロンは噂通りにジャストピンあわせに多少時間がかかることもありますが、なかなかキレイに撮れてます。これでレンズが1本増えたのでα7D を現役で最後まで使い切りましょう。思ったよりも、キレイに撮れてなかなか良いレンズですよ。この価格は、注文時にマウント選択指定ですので他メーカー装着も同価格です。価格につられて購入しました。参考情報まで
書込番号:8138513
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
トランセンドでは、8GBまで対応確認されています。(但し、Dynax7Dで)
http://www.transcend.co.jp/Support/Search/index.asp?contain=Brand&axn=SingleSrh&OemID=Konica+Minolta&ModelID_F=&ModelID=Dynax+7D
書込番号:7492545
2点


初めまして。
昨日、トランセンドの「TS16GCF133」と「TS32GCF133」を入れてみましたが、
どちらも認識しましたので、使えると思います。
思いますというのは、どちらも入れてみただけで、数枚撮ってみただけなので。
丸一日使ってみたわけではないので。
ただ、「TS32GCF133」の方は、入れてから認識するまでにかなり時間が掛かりました。
正直、32GBが使えるのには、驚きましたね。
書込番号:7526456
3点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
おはようございます、温泉小僧と申します。
先日はα7D購入に際し、皆様からいろいろとアドバイス頂き、ありがとうございました。
それにしてもα7Dはよいですね。
さて、教えていただきたいのですが、RAW撮影を前提に室内撮影などで、
ISO感度を上げずに、マイナス補正でシャッタースピードを稼ぐのと、
単純にISO感度を上げるのとどちらが、良い結果が得られるでしょうか?
迷う場合が多々あります。
また、マイナス補正でRAW撮影する場合のデメリット、補正範囲はどの程度までにとどめるのがよいのかも教えていただけたらと思います。
よろしくご指導のほど、お願いいたします。
0点

私も、父の遺品のαレンズ(銀塩用でしたが)を活かすため、α7D(中古・Aランク品)を購入しました。
しかし、管理は妹が行っているため、試写した程度で全く使っていません。
私はRAWは使いませんが、”例えRAWでも、適正露出が基本であると”聞いたことがあります。
1/2〜1絞り程度なら、問題はないでしょうが、2絞りも3絞りも外れた場合、現像段階で補正するのも難しいそうです。
可能なら、ブラケットで何枚か撮っておいたらいかがでしょう。
書込番号:7404129
1点

影美庵 様
おはようございます、温泉小僧です。
早速の返信ありがとうございます。
やはりRAWといえども、±1程度の露出範囲内でなんとかするのがいいのですね。
スポット測光などもしっかり使って、撮影することを心掛けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7404183
0点

それって単純に
ISO100 -1のrawを現像時に+1増感と
ISO200 +-0のrawとを比較すればいいと思うのですが
そうなってくると違いは現像ソフトとかカメラ内処理がキーに
なってくると思います.
どこまで増感するかは許容範囲によると思います.
書込番号:7404223
1点

LR6AA 様
おはようございます、温泉小僧です。
返信ありがとうございます。
ご指摘のとおり、「マイナス補正+増感現像」と「補正なし」とを比較してみます。
同じ仕上がりなら、前者のほうが、シャッタースピードを稼げる分、有利になりますね。
あと、これもご指摘のとおりですが、現像ソフトとかカメラ内処理でどうなるかですね。
ありがとうございました。
書込番号:7404315
0点

温泉小僧さん こんばんは
ISOが800程度まででしたらISOを上げた方のが綺麗だと思います
露出不足はカラーノイズが増えると思いますよ!
書込番号:7406543
1点

エヴォン 様
こんばんは、温泉小僧です。
α7D購入に際しては、いろいろと有り難うございました。
素人ながらα7Dはいじくり甲斐のあるカメラと思い、試行錯誤しております。
今回もズバリ、適切なアドバイス有り難うございます。
露出補正はあくまでも「適正露出にするための補正」の範囲を逸脱しないように頑張ります。
「α7D遣い」として恥ずかしくないよう、しっかり精進したいと思います。
今後ともよろしくご指導のほど、お願いいたします。
それでは、失礼します。
書込番号:7407224
1点

>同じ仕上がりなら、前者のほうが、シャッタースピードを稼げる
感度をあげるのもSS稼ぐためでは!?
書込番号:7407627
0点

LR6AA 様
こんばんは、温泉小僧です。
>感度をあげるのもSS稼ぐためでは!?
説明が不十分で申しわけありませんでした。
より低い感度(マイナス補正でも)のほうが画質的に有利なのでは、
という私の都合の良い、素人考えです。
でも露出が適正でないと、弊害があるようですし、
そう都合よくはいかないみたいですね。
いろいろと試行錯誤しながら、楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございます。
それでは、失礼します。
書込番号:7407728
0点

実のところ私も悩んでいます.
同じ露光をカメラに与える場合に高感度適正露出で撮るのと
低感度マイナス補正で撮って増感するのとどう違うのか.
例えるなら1/60 F5.6 ISO100を現像時に+1増感と
1/60 F5.6 ISO200の比較なわけですが,
EOS 30D DPP現像での比較しかしたことないのですが,画像を
ディスプレイで見る分には私の節穴には有意差なさげです.
だけどヒストグラムみると低感度増感した方がデータありそうな
波形になっています.
書込番号:7408086
1点

LR6AA 様
おはようございます、温泉小僧です。
やはり露出については、一筋縄ではいかないものなのですね。
私が素人なりに思うのは、「それだけに写真は面白い」ということなのでしょうか?
> EOS 30D DPP現像での比較しかしたことないのですが,画像を
> ディスプレイで見る分には私の節穴には有意差なさげです.
> だけどヒストグラムみると低感度増感した方がデータありそうな
> 波形になっています.
いままでヒストグラムをほとんど活用しておりませんでした。
PCのモニターでの等倍観賞で暗部のノイズの出方などを比較する程度しか思いつきませんでした。撮影時の露出合わせも感覚でやっていました。(いや〜、お恥ずかしい・・・。)
せっかくのデジタルなのに、もったいないことをしていました。
目からウロコ(私だけ・・・?)
そろそろ老眼が始まった身としては、そういう機能にも助けてもらうようにします。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
それでは、失礼いたします。
書込番号:7409320
0点

RAW現像時に増感だと記録深度を有効に使えません。
2段増感現像すると10bitRAWを扱うのと等価になります。
ただ、α-7 Digitalは撮影時の増感のアンプノイズはかなりはっきりと存在しますので悩まれると思います。
元々18%標準グレーの2.5段上に白点を持つセッティングなので、0.5段程度の増感現像であればあまり問題にしなくても良いと個人的には考えます。
書込番号:7410437
2点

左:ISO100 DPP +2増感
右:ISO400
露光量は同じ
>2段増感現像すると10bitRAWを扱うのと等価になります。
画像2のヒストグラムでいうところの
DPP増感で2.0から上にあったデータが
4.0に張り付いたということと同じ意味でしょうか?
1段だとほとんど差がなかったのですが,2段だと
現像時に増感ははっきりとノイジーなのがわかりました.
いまさらですが,カメラに高感度設定がある意味が理解できた気がします.
書込番号:7410630
1点

こんばんは、温泉小僧です。
kuma_san_A1 様
ありがとうございます。
補正範囲が2/3くらいならいいかななどと漠然と考えておりましたが、
やはりデメリットがでてくるのですね。
デジタルではフィルム(ネガ)より露出がシビアだと聞いておりましたが、
まさにそのとおりのようですね。
しっかり露出設定するよう心掛けたいと思います。
LR6AA 様
比較検証、スゴいです。
こういうふうに数値的に分析できるのですね。
数値的だけでなく、画像の比較もわかりやすくしていただき、
ありがとうございます。
やはり大きな段数の増感現像はしないようにしたいと思います。
それにしても、あらためてこの板の皆様のレベルの高さが判りました。
皆様方に追いつくのは無理としても、少しでも近づけるようにしていきたいと思います。
カメラの世界は本当に深い(楽しい)ですね。
ありがとうございました。
それでは、失礼いたします。
書込番号:7411893
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
現在はPENTX K100DとTOKINA SL400sd(400mm F5.6)+1.4倍テレコンで野鳥を追いかけています。
殆どが手持ち撮影なので、出来るだけ小型軽量で解像力の高いレンズが欲しいのですが、定評のあるPENTAX用の望遠レンズは、純正、社外品とも品薄なため大変高価で手が届きません。
そこでPENTAX以外のシステムを調べているのですが、PENTAX以外のBODYで、BODY内手ぶれ防止がついて、ファインダーの良い(MFの使いやすい)もので、余り高価でないもの、というとα−7 Digital 位しか見つかりません。
α用のレンズなら、純正品の高級望遠レンズこそPENTAX同様に高価ですが、
社外品ならばPENTAX用よりもかなり入手が易しい(=値段も手ごろ)ようです。
そこで気になるのは、社外品の望遠レンズを使用した場合、ないしはそれにテレコン(純正、社外品それぞれ)を装着した場合に、レンズの焦点距離情報がBODYに正しく伝わるのかどうか、という事です。
ご承知のように、BODY内手ぶれ防止の場合はレンズの焦点距離情報がないと手ぶれ防止機構を正常に作動させることは不可能です。
PENTAXの場合はレンズから焦点距離情報が取れない場合は手動で入力するようになっていますので、その点は心配ないのですが、コニカミノルタやSONYの一眼レフは使ったことが無いのでその点が心配です。
この辺りについて教えていただけると大変ありがたいです。
もう一つ、α−7 digital の信頼性などについても経験者のご意見がいただけると幸いです。
私は事情があって国外に住んでおりますので、商品の選択に際してお店で触らせてもらうことも出来ませんので、今まで興味を持ったレンズはオークションで買って使ってみて気に入らなければまたオークションで売る、を繰り返して無駄なお金を使ってきましたし、万一使用中のカメラが故障すると、相当な長期間カメラが使えない状態になりますのでが、出来るだけそういう事にならないようにと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

α7Dは、シャッター周りで不具合を起こす事があります。
無画像撮影が発生する場合は、メーカーが無償修理を発表しています。
又、焦点距離情報は自動入力のみと成っていますので、M42とかマウント改造した場合は対象外です。
書込番号:7271302
0点

チェンマイの隠居さん こんにちは
>社外品の望遠レンズを使用した場合、ないしはそれにテレコン(純正、社外品それぞれ)を装着した場合に、レンズの焦点距離情報がBODYに正しく伝わるのかどうか、という事です。
社外品ではトキナー28−70やタムロンの28-300を使っておりますが
正常に動作しております
上の写真はその社外品で撮ったものです
書込番号:7271325
0点

しんす’79様
シャッター関係に不具合発生の可能性がある、のですね。
メーカーで責任を持って対応してくれるにしても、現実に発生すると海外生活ではちょっと困るのですが、かなりの確率で発生するのでしょうか?
焦点距離入力は自動のみ、らしいですね。了解です。有難うございました。
エヴォン様
社外品レンズでもOKなのですね。有難うございました。
テレコン(純正、社外品)を使用した時も大丈夫なのかどうか、わかると嬉しいのですが・・・・。
書込番号:7273824
0点

チェンマイの隠居さん こんにちは
古いα7Dじゃなければダメなんですか。
鳥撮りなら誰が見てもα7Dよりも進化したソニーのα700の方が「絶対いい」んじゃないでしょうか。
アイスタートAFが付き、望遠レンズでのAFの精度が大幅に上がり、おまけに手ぶれ補正も強力になり、
連写はコマ5/秒が出来、手持ちで鳥撮りの人にとってこれまでのαデジタルとの違いが如実に体感できるほどです。
>TOKINA SL400sd(400mm F5.6)+1.4倍テレコン
使用とのことですが、これなら560mmですね。
テレコン無で500mmの方でいいなら(その方が写りも良さそうです)一応α7D(α700も同様)と社外超望遠レンズの場合、
SIGMAなら50-500、170-500、や単焦点500/4.5等(500/4.5はケンコー1.5xの組合せでAF確認されてます)
タムロンなら200-500/5-6.3等で手持ちAFで利用している方がいました。
写り的には、ご存知だと思いますがSIGMAの方がシャープですが、しかし200-500の方がボケはきれいだと思います。
オークションでよく見る安いSIGMA 400/5.6はαデジにはAFダメでMFですね。
あまり古いのもロム交換の対象になり避けた方がいいと思います。SIGMAによるとロム交換自体もうやってレンズもあります。
α700の板を参考にどうぞ。鳥のsample画像が色々掲載されてます。
>小型軽量で解像力の高いレンズ
難しいですね。一番小型軽量なのはAF500REF(35mm換算750mm)で、670グラムで嘘の様に軽いです(中古で4万円強)。
しかしミラーレンズなので好き嫌いが分かれるでしょうが。
ちなみに、私は腰痛持ちなので手持ちで重量レンズは長時間無理な為、軽量のAF500REF使ってますが、
新しいα700との組み合わせなら手ぶれ補正も強力で、被写体が静止物なら500mm(換算750mm)を付けても
シャッター速度1/50秒で撮れると思います(強風除く)。
環境に影響されない室内なら1/25秒でも手ぶれせずに撮れるでしょう。勿論きちんとホールドするという前提で。
またAF精度も大幅にアップしたので、曇天の日でも、あるいは日陰部分へでもAFが
それまで使っていたコニミノのαSDと違いビシビシ決まります。αデジユーザーなら皆驚きです。
おかげで楽しい毎日を送ってます。今は寒いですけど…
書込番号:7273974
0点

>テレコン(純正、社外品)を使用した時も大丈夫なのかどうか、わかると嬉しいのですが・・・・。
テレコンは持っておりません
テレコン使うよりトリミングの方が手っ取り早いので!
書込番号:7275882
0点

>かなりの確率で発生するのでしょうか?
修理しているのも有るでしょうし、様々ですよね。
私の場合は、新品で2台購入したのですが発症率は50%でした。
テレコンを使用した場合は、合成開放F値が5.6迄ならAF可能ですよ。
ミラーは、特別にF8ですがAF可能ですね。
書込番号:7275966
0点

チェンマイの隠居さんこんにちは。
素晴らしいところにお住まいなんですね。
K100DにTOKINA SL400sd(400mm F5.6)+1.4倍テレコンと言うことはマニュアルフォーカスで撮影されておられるのでしょうか。
マニュアルフォーカスでもOKなら現在のカメラにフィールドスコープかボーグを取付けられて撮影されたら出費も少なくなるのではないでしょうか。
私はK100DにフィールドスコープPF-80EDで撮影してますがミニボーグを手持ちで撮影されている方もいらっしゃいますよ。
ペンタ君ならご存じのようにマニュアルフォーカスのレンズでも手ぶれ補正が効きますので写真のように一脚で撮影してますのでとても軽くお手軽ですよ。
K100D+PF-80EDで撮影したオオタカ、ノビタキ、モズの写真も会わせて貼っておきます。
書込番号:7279155
0点

高山巌様、ご意見有難うございます。
α700の方が良いだろうとは思います。それが出来ないのはひとえに予算の都合です(涙)。私の手が届く手ごろな値段で、ファインダーの良いもの、というとPENTAXとα7くらいしか見当たりませんでした。
枝や木の葉と鳥を区別してくれるような賢いAFが出来るまでは、AFは無くても良いです。もちろんAFが活躍できる局面も多くあるのですが、私はそれよりもMFが使いやすいことの方が大事ではないか、と考えています
TAMRONのSP500mmも使いました。レンズの性能はかなり良いので、ビシッとピントの来た時は満足できるのですが、フォーカシングの精度が追いつきません。絞りがあればなぁ・・と切実に思いました。
運がよければきれいに撮れる、では困るので諦めました。三脚とマグニファイアが使える状況ならば大変威力を発揮するだろうと思いました。
書込番号:7279971
0点

しんす’79様、エヴォン様 再びのご回答有難うございました。参考にさせていただきます。
ken-san 様 ご回答有難うございます。
フィールドスコープやミニボーグのことも検討してみました。
天体望遠鏡のレンズを使うとずい分高い解像力が得られる事は勉強いたしました(正直、驚異です)。
ただSLRをそのまま接続したのではよほど口径の大きなレンズを使わないとF値が下がりません。コンデジと組み合わせてデジスコにすると、実質焦点距離(高い倍率)の割には合成F値の小さな(明るい)レンズになるので、これは大変興味がありますが、決して安くは上がらないようですね。そんなわけで当分は「安いSLR+安いレンズ」から脱出できそうにありません。
有難うございました。
書込番号:7280022
0点

手持ちのα用AF望遠レンズで、焦点距離の情報を持っていないレンズは非純正品を含めてありません。
20年位前のシグマ400mm F5.6でも、α-7DでAFで使用できています。手ぶれ補正も正常に機能します。銀塩α7では怪しい動作になります。 写りはそれなりですが、MFしやすい位置にピントリングがあります。
シグマの170−500mmは、手持ちでよく撮影しています。新旧製品両方買いましたが、少々高くなってもDG化された方が、くっきり感が高いですのでDGタイプがお勧めです。コーティングの差で、これほど違いがあるとは正直驚きました。MFの操作性は最悪です。
テレコンは、ケンコーの1.5倍(旧製品)は焦点距離、F値の変換はなくマスターレンズの情報がそのままボディーに伝わります。現行品は判りません。
ケンコーの2倍は、安い方と望遠専用のPRO300の両方とも焦点距離、F値の変換されます。
倍率表記は同じ2倍ですが、同じ条件で比較するとPROタイプの方が大きく写ります。
安い方が倍率が低い分、画質が良いです。私がテストしたのはシグマの400mmF5.6と70−210mmF2.8、トキナーの300mmF2.8ですが、すべて安い方がよく写ります。
書込番号:7283733
0点

ペンタックスはK100Dが出てから中古レンズの相場が上がりましたね。
*istDS、DL2、K100D、K10Dと使ってきましたが、ミノルタのカメラ撤退記念で買ったα-SDのファインダーの良さに感動しました。
直後にα-7Dを買っちゃうくらいに…
アルファのファインダーはこのクラスでは最強だと思います。
途中ニコンに浮気しましたが、よく使う機能のほとんどが押し合わせで設定するのに嫌気がさして現在はα-7Dとα-700のみになりました。
ペンタックスに比べるとα-7Dは全てが速いですがα-700は次元の違う速さなのでα-700をオススメしたいところですが…
ペンタックスの新製品が発売になればα-700も今より安くなる可能性がありますね。
安心して使うとなると中古より新品の方がいいと思います。
ちなみに私は新品でα-7Dを買ってシャッターユニットを交換した後売却しました。
D80に浮気したためなんですが(ぉ
でも結局中古(オークション)で買い直したんです。 これはシャッターユニット交換済みでした。
書込番号:7290938
0点

Super7. 様
書き込み、有難うございます。
焦点距離情報に関して、またKENKOテレコンに関して、
貴重な情報を有難うございました。
大いに参考にさせていただきます。
水瀬もゆもゆ様
本当に、PENTAXの交換レンズが高くなって困っています。
α-7 Digitalのファインダーは本当に良さそうですね。
ただ、異国に住んでいてメインカメラが故障すると大変困るので、シャッターユニット交換済みというα7D(中古品)があると良いのですが、オークションでもなかなか見つかりません。
ゆっくりと構えようと思います。
有難うございました。
書込番号:7291201
0点

ペンタの中古レンズ値上がってますね。
特に東京はひどいみたいですね。
私は結構リーズナブルに買ったのですがチェンマイではなかなか難しいでしょうね。
ペンタの超望遠レンズで比較的安いのはペンタックスの500mmf4.5の中古レンズでしょうか。
今でもだいたい7万円台ぐらいで売られてると思います。
そちらから買われるのでしたらebayでも時々見ますよ。
鳥さんの写真をはじめた頃これを使ってました。
新品で9万円で買いましたが今では新品は無いと思います。
昔の設計のレンズですのでEDレンズではなくマニュアルフォーカスのレンズです。
KマウントとM42のマウントと2種類あります。
チェンマイの隠居さんでが手持ちで使うのは無理な重さだと思いますが一脚を使えば十分に使えます。
こちらにスペックは載っています。
http://kakaku.com/spec/10504510383/
ご参考までに昔撮った写真を貼っておきます。
最初の頃の写真ですので今ならもう少しましに撮れると思います。
オグロシギさん、オオルリさんと2倍テレコンをつけ1000mmにして撮影したオオジュリンさんです。
書込番号:7293725
0点

ken-san様
情報を有難うございます。
PENTAXのレンズで手も届く値段のものは、YAHOOオークションでいろいろと買ってみて試しました。例えば、A400mm(F5.6)は、JUNKを買ってO/Hしましたが、かなり良かったです。でも手持ちで使うには重すぎて諦めました。ましてや500mm(F4.5)は(最近5万円以内で買えるようですね)大きすぎて私にはとても無理だと思います。FA200(F2.8)にテレコンが良いと思うのですが、高すぎます。純正のAPS-C専用のDA300mm(F4)がもうすぐ発売になるようで、これが手の届く値段なら嬉しいのですが・・・・。今使っているTOKINA SL400sdは予想外の優れものですが、逆光性能が余り良くなく、解像力ももう少し高いものが欲しいのですが、価格、重量、操作性などを含めた総合点でこれを超えるものはなかなかみつからないのです。
こんな風に、PENTAX用のレンズ(純正・社外品とも)については、あらゆる可能性を検討してきたつもりですが、難しいのでPENTAX以外に乗り換える可能性も検討の対象に含めるようになった、ということです。
有難うございました。
書込番号:7295104
0点

こんにちは。
重さがネックですか。
しかし現在のレンズより解像度、逆光性能をお求めになるのでしたらペンタで続けるにしてもミノルタに乗り換えるにしても社外品ではなく純正レンズ(なるべく単焦点レンズが良いと思います)をお買いになった方が無駄遣いが少なくて良いと思います。
書込番号:7295262
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして、温泉小僧と申します。
いつも皆様方の書き込みを拝読し、参考にさせていただいております。
αWeetデジタルを所有しておりますが、最近7Dへの購入意欲が高まっております。
そこで教えていただきたいのですが、αWeetデジタルに比べ7DのAF速度は如何なものでしょうか?
両機ではAFモーターのパワーが違うのではと思うのですが、両機を所有された方の感想などいただければと思います。
よろしくご教授のほど、お願いいたします。
0点

温泉小僧さん こんばんは
αスウィートデジタルとα7Dではまず、変わらないと思います
書込番号:7037994
1点

エヴォン様
早速の返信ありがとうございます。
AFはさほど変わらないのですね。
逆にいえば、Sweetデジタルが頑張っているともいえるのかも知れませんね。
とはいえ、皆様方の書き込みを拝読すればするほど、
7Dを手にしてみたいと思ってしまいます。
ちなみにSweetデジタルも気に入っており、手放すつもりはありません。
エヴォン様はじめ皆様の書き込みを再読しながら、
購入するか否か熟考する(楽しむ)ことにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:7038157
0点

α7Dはリコール問題もあったり
中古購入の方で内部のバッテリー交換などの問題があったりやらですので
最新のα700のほうが良いかと思います!
中古ですとシャッターの耐久性が心配でもあります!
書込番号:7038220
1点

温泉小僧さん、こんばんは。
7D良いですよ。一度は手にしてみる価値はあると思います。
今、スイートDと7Dを使っていますが、何の不自由もありません。
よって、700は見送りました。
7Dでのマニュアル・フォーカス、ぜひ味わって欲しいです。
7Dだとかなり安価で購入できますし。
書込番号:7038347
3点

確かに、7Dは突如として不具合が発症する可能性もある事も有りますね。
数千枚で症状が出始めますので、要チェックですね。
でも、シャッター関連の不具合はメーカーが無料修理を表明されていますのでその時に割り切れれば大丈夫ですよ。
また、内部バッテリーの件は充電池を入れて一日経ったら回復したので交換していないそうですよ。
私の個体(2台)分は、修理後は不具合もなく至って快調です♪
書込番号:7039799
3点

エヴォン様
再びありがとうございます。
おっしゃいますように、7Dの場合中古しかありませんので、
心配な面はありそうですが、最近の下がってきている中古価格も魅力のような気もしています。しかし、購入する場合はリスクを承知のうえでの購入ということですね。
ちなみにα700もいいとは思うのですが、質感はα7Dのほうがよさそうなのと、やはり。(私にとっては。)価格がネックです。
日頃、物欲に負けレンズを買ってしまったもので、まだα700を買うほどの蓄えが・・・。
ご意見を念頭に購入か否か検討したいと思います。
ありがとうございます。
No Name Keiv 様
ありがとうございます。
やはりα7Dいいようですね。
私は初心者の域をでない程度の腕前ですが、
逆に撮影テンポがゆっくりな分、
ファインダーを覗いたときの感じやカメラが持つ雰囲気など、
気になるような感じもしております。
万一、α7Dが不調になった場合でもSweetデジタルもあるわけですし、
と勝手に解釈し、購入意欲が高まります。
とりあえず、いい状態のボディーを探すだけは探してみることにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:7039823
0点

しんす'79 様
ありがとうございます。
修理要件が発生したとしても、おっしゃいますようにそれはそれで割り切ればと思います。
しんす'79 様は、2台所有されているとのことすので、
かなり気にいられていると拝察いたします。
素人(私)なりにも、α7Dは性能面だけでなく、
撮影する気にさせるなにか(プラスα)を持った名機ではないかと考えます。
そう考えると、ますます欲しくなってしまいます。
とりあえず程度のよいボディー探しと金策を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7039835
0点

温泉小僧さん
始めまして。α7Dとα700を所有しています。
皆さんも書かれている通りAFはαSweetDとあまり変わらないと思います。(持っていないので推測。α7Dは遅いです。)
自分の使い方が、AFだよりではなく、MF中心のため気になりませんが、AFを多用するのでしたら、キヤノンかニコンがいいのではないでしょうか。また、αSweetDも同じ傾向かもしれませんが、α7Dの露出制御はあまり良くないと思います。私は結構マニュアル露出です。少なくとも銀塩α7のそれとは違います。それなりに苦労します。
ただし、α7Dの操作性そのものや写り具合、よく使うマクロ撮影でのMFのフィーリングなど、満足していますので、すでに皆さんが書かれているシャッターの不具合(私も交換済み)や、内蔵電池の交換リスク(充電池を入れて回復するなら安心ですが。)も含め、よく考えた方がいいと思います。また、実際に購入するときに、ファインダーを覗いた感じたシャッターのフィーリングなど、スペック表に現れない部分が自分の感覚と合うか、などよく確認された方がいいと思います。
ちなみに、私自身はα700を購入しましたが、α7Dは気に入っていますので手放すつもりは有りません。私見ですが、私はプロではないので、AFや露出設定などに手間がかかっても、写真を撮る、という行為そのものも楽しむべきと思っています。
ただ他に人に薦められるか、というと、上記のようなリスクや手間が有ることはちゃんと伝えないと自分が気持ち悪いので書きました。
価格を考慮しての選択、ということでしたら既に書かれているように検討範囲外なんでしょうけど、α700は、それなりにAFが早くなっています。(キヤノンのようなAFをイメージすると、がっかりするかも。)
それにDROの効果は、購入前の期待通りで、逆光などの悪条件でもお手軽です。これは、従来は、いくら露出を設定してもダイナミックレンジの関係でどうしても撮れない状況でも写ってくれるので助かります。(RAWからの現像で、いろいろいじれる方には不要なんでしょうけど、お手軽、ってのがポイントです。この行為さえも楽しめる方は、もちろんα7DでもOKです。)
α7Dと比較して、操作性は同等〜向上していると感じています。MFもさらに良い感じです。露出補正が専用ダイヤルではなくなった点が残念ですが、後ダイヤルに割り付けて使用や、クイックナビゲーションを使うことで、カメラを自由に操作できる、という点では、α7Dとは違うアプローチですが使いやすいと思います。
書込番号:7040106
3点

OM->α 様
こんにちは、温泉小僧です。
ご教授ありがとうございます。
α700のDROの効果なども素人然の私にも判りやすく教えていただき、大変助かります。
ウーン、α700もかなり良さげですね。
私の技量ではα700のほうが良さそうですが、資金面での工面が課題となります。
しばらく蓄財し、α700に投資するか、近日中にα7Dを購入するか悩ましいところです。
α7Dを買っても結局α700も購入してしまいそうですし、その逆もありそうです。(笑)
OM->α様もα7Dを気に入られておられるご様子ですし、
程度(状態)の良いα7Dの個体を確保できるうちに購入したほうがよいかとも思いますが、
頂きましたアドバイスを元に、考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7040470
0点

私は元々ペンタックス使いでしたが、ミノルタがカメラ事業から撤退した時にα-SDを買って、その後7Dを買いました。
途中ニコン(D40、D80)に浮気をしてαから離れていましたが、やはり手ぶれ補正と操作性の良さが忘れられず…(ぉ
私は押し合わせを強制される操作性に向いていないようです。
で、最近またα-7Dを中古で購入しました。
α-700は結構魅力的なんですよね。 HDMI出力と背面液晶が…
早く10万切らないかしら(笑
書込番号:7041763
2点

αSDとα-7DはAFセンサーもモーターもまったく一緒のものが使われています。
αSDは設計時に奮発して、α-7Dと同じ物を使用したそうです。
αSDからの買い増しであれば、α-7DのAFに期待はしないほうが良いですよ。
書込番号:7041820
2点

温泉小僧さん
悩ませてすみません。趣味は写真か、カメラ(笑)かで変わりますが、コレクションという位置付けで無ければ、α700が操作性、写りの両方を考えてお勧めです。
書込番号:7041967
1点

こんばんは、温泉小僧です。
皆様、書き込みありがとうございます。
水瀬もゆもゆ 様
α7Dを再購入、α700も購入のご予定のようですね。
やはり両機ともいいのですね。
頑張れ!一眼レフ 様
αSDはとα-7DとはAF関係は同じなのですね。
ということは両機の主な差異は質感とファインダーということになるのですね。
ありがとうございます。
OM->α 様
写真とカメラ(収集)のどちらを趣味にするかで選択するというわかり易い考え方、
なんとなく方向性を決めることができそうです。
ありがとうございます。
皆様のアドバイスに基づき、私なりに一応の方向性が決めることにいたしました。
ひとまず「α700の値段がこなれてから購入、ただし、万一、α7Dのよい個体に出会ってしまったら買ってしまうかも」というような曖昧な方針で行こうかと思います。
皆様方のおかげで、スッキリしました。
ありがとうございました。
今後も、皆様がたの書き込みなど拝読しながら、楽しいカメラライフを送ろうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7043709
0点

皆様こんにちは、温泉小僧です。
昨日から都内に出る用事(仕事)があり、ついつい中野に足が向いてしまいました。
そしてフジヤカメラで7D(中古)を手にとってしまったのが運のツキ!
購入してしまいました。
スウィートDと比べて質感が全然よいですね。
ファインダーの見易さは視力の低下している私にはありがたいです。
あとシャッターのフィーリングも違いますね。
トキナーAT−Xシリーズや、タムロンの太巻き、など
デカイレンズを所有しておりますのが、それらとのバランスも良さそうです。
スウィートDはタムロン18-250でもつけっぱなしにして、お気軽撮影用としてまだまだ活躍してもらいます。
仕事がひと段落させ、はやくいろいろな撮影を試してみようかと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
まずは、ご報告まで。
書込番号:7146543
0点

温泉小僧さん こんばんは
御購入おめでとうございます
やはり逝っちゃいましたか(笑)
買ったからには使いまくって楽しんでください
レンズはミノルタがけっこう中古でも出回っているかと思います
AF85mmF1.4が私のお気に入りです!
ボケ具合は最高ですね!
書込番号:7148844
1点

エヴォン 様
こんばんは、温泉小僧です。
やはり逝ってしまいました。(笑)
85oF1.4で撮影された写真、
ピントのあった猫ちゃんの目の感じ、ボケの感じ、実によいですね。
購入意欲をそそりますというか目の毒ですね。(笑)
とりあえず今日のところは、仕事の合間に
手持ちのレンズを色々と装着しながら7Dを愛でております。
(ムフッ・・・)
今後ともよろしくご指導のほど、お願いいたします。
それでは、失礼します。
書込番号:7149415
0点

温泉小僧さん、こんばんは。
α7D、ご購入おめでとうございます。
α7Dは美しいです。なんとなく品があります。
撮ってよし、眺めてよし。まさに「愛でる」という感じですね。
存分に愛でて、楽しい写真生活をお過ごし下さい。
書込番号:7152092
1点

No name Kiev 様
こんばんは、温泉小僧です。
α7Dよいですね。
一晩経ってますます買ってよかったと感じています。
おっしゃいますように、機能美を感じます。
機能(操作性)を追及していくとこういう形になるというか、
ムダのない、ある意味飾り気のなさが、逆に美しさにつながっているような感じですね。
今日(今)も仕事ですが、傍らにおいておくだけで幸せな感じです。
大切に(しっかり)使っていこうと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
それでは、失礼いたします。
書込番号:7153514
0点

はじめまして。私は,α-7D⇒α-SD⇒α-700と購入し,α-SDは職場に置いて使い,α-7Dはマクロレンズを付けっぱなしにして,マニュアル専用に,他の風景やスポーツにα-700を使っています。
昔からminolta使いだったこともあり,α-7Dが出たときは大喜びで,貯金をはたいて購入しました。
今でもこのカメラは手にしっくりきて,花の撮影に現役でバリバリ使っています。
これからも長く愛用していきたいと思っています。
書込番号:7340523
1点

nowhappy 様
こんばんは、温泉小僧です。
α7D、αSD、α700の3台体制とは羨ましいですね。
私のほうは、7D購入でひと段落しているつもり?です。
(といいながらα200あたりに手を出しそうな予感が・・・。)
7DではM42レンズなどでも遊んでみようとも思います。
早くも、フォクトレンダーのアポランター90F3.5、フレクトゴン35F2.4、タクマー数本を調達してしまいました。
本当に懲りない私であります。
さて、もしよろしければ教えていただきたいのですが、
3台を比べたときにRAWでの高感度ノイズの出方はどんな感じでしょうか?
α700はα7DやαSDにくらべ何段分くらい有利なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
それにしてもαシリーズはよいですね。
それでは、失礼いたします。
書込番号:7343082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





