α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

カメラ初心者ですが アドバイスを

2004/10/06 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 はなぼーさん

私は カメラ初心者ですが 今度 写真集を作ることになったんですが どのカメラを 使えばよろしいですか。300万画素のデジカメは 所有してますが 画素が 足りないと思うので 500万あるいは 800万画素を 考えてます。写真の大きさは電話帳くらいまでです。
 
それともフィルムのカメラのほうが 良いでしょうか。なるべく綺麗に撮りたいです。なるべくオートで 何でも撮れるようなカメラで 良いです。

あと 1眼レフのほうが 良いんでしょうか。
アドバイスお願いします。

書込番号:3354931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:172件

2004/10/06 14:34(1年以上前)

えー、予算と、撮りたいものと、今お使いのカメラの名前を
書いておくと皆さんアドバイスしやすいと思いますよ〜

書込番号:3354985

ナイスクチコミ!0


harurunさん

2004/10/06 15:00(1年以上前)

混乱しますのでマルチポストは止めましょう。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS+20D+%83%7B%83f%83B&CategoryCD=0050&SortID=3354972

書込番号:3355038

ナイスクチコミ!0


スレ主 はなぼーさん

2004/10/06 16:21(1年以上前)

カメラは レンタルするので 一眼レフでも 借りられると思いますか゛ カメラの初心者ですので なるべくオートで 綺麗なカメラが 良いです。

画素は 八〇〇万画素のほうが 良いですか。

書込番号:3355195

ナイスクチコミ!0


サンデー・カメラマンさん

2004/10/06 16:21(1年以上前)

何を撮ろうとしているのか、予算はいくらか、データに指定があるのか分からないためアドバイスのしようがありませんね。
1眼デジは高価ですし、コンパクトデジカメと比較して画像の後処理を前提に考えた方が良いでしょうから、35mmの1眼を安く買ってリバーサルフィルムを使用したほうが良いのでは。
1眼は各社マウントが異なりますので、使いたいレンズを使用できるメーカーのものを選択してくださいね。
ここの板で質問されているということですから、α7が良いのでは?

書込番号:3355196

ナイスクチコミ!0


スレ主 はなぼーさん

2004/10/06 16:52(1年以上前)

レス有り難うございます。 予算はカメラをレンタルするので 大丈夫だと思います。
被写体は 人です。人間を 綺麗に撮りたいです。簡単に。
レンズとか 変えるのは 使ったこと無いので オートで撮れる機種が 良いです。
場所は 室内と屋外です。デジカメは ペンタックスの三〇〇万画素は 使ってます。

書込番号:3355279

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/10/06 21:16(1年以上前)

予算が問題ないのなら、EOS-1Ds Mark2だと思います。11月末発売ですがα-7Dを11月まで待つのであればもう少し待ってはどうですか?

書込番号:3356153

ナイスクチコミ!0


カメカメラ大王さん

2004/10/06 22:55(1年以上前)

harurun さん のおっしゃる
>マルチポストは止めましょう。

は、すぐわかるんですよ。EOS 20D ボディとマルチは。

価格.como→くちコミ掲示板→カメラ→デジカメ→すべて
で一覧表示されますから、板を変え、HNを変えても。

書込番号:3356656

ナイスクチコミ!0


batsmanさん

2004/10/06 22:56(1年以上前)

結論から言いまして、無理ですっ!(笑
電話帳の大きさが必要なら銀塩なら中判、デジカメなら800万画素以上は必要でしょうし、それらの機種は扱いが難しいからです。
それに人物を綺麗に撮る為にはストロボやボケ具合の知識が必要ですし、フレーミングも重要になってきます。

ただ、オイラなら
デジカメではなく銀塩の中盤カメラを借りてネガフィルムでトリミング出来るように大きめにフレーミングしてストロボをオートで発光して撮ります。
ネガフィルムはプリント時に「肌の色を重視してプリントしてください。」とか指示できるので大変便利です。
最近のフジカラーPROシリーズなんかは粒子が細かくてお勧めです。
ストロボは被写体を風景から浮かび上がらせる為とキャッチライトを入れる為でに使います。
アドバイスとしては曇りの日か日中の日陰で撮ることです。
全体に光が回りますし、ネガなので色温度の心配も要りません。

機種で言えばカメラ mamiya RZ67+レンズ セコール90mmがおすすめです。
絞りは5.6に固定して、ストロボの影が出ないようになるべくモデルと風景を離して撮影。
ストロボはISO感度と絞りを設定してデフューザーを付ければ大丈夫でしょう。
あとはピントの調節に注意するくらいですかね。

書込番号:3356664

ナイスクチコミ!0


batsmanさん

2004/10/06 23:20(1年以上前)

よく考えてみましたら、
オートの35mmコンパクトカメラでリバーサルフィルムを使って撮影するのも「あり」ですわな。
粒状性の優れたリバーサルならポスターくらいまでは大丈夫でしょう。
ISO感度で段階露出をして、内蔵ストロボにトレペを貼って日中の曇りの光で撮れば色温度も問題ないし…。

でも無理でしょう…

byそう願いたい田舎のカメラマン

書込番号:3356808

ナイスクチコミ!0


ぱなぼさん

2004/10/06 23:57(1年以上前)

アドバイス感謝です。 リバー猿フィルムは 良さそうですね。
とても参考に なりました。店員とかに 聞いてみます。

書込番号:3357036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2004/10/05 11:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

α7デジタル、買うことに決めました。
で、レンズの同時購入を考えているのですが、
50mm1.4Newと50mm1.7で迷ってます。
コストパフォーマンスは、1.7だと思うのですが、
円形絞りでないのが、気になります。
円形絞りの差って、結構でるものなんですか?

私は1眼レフを使ったことがありません。
今はA1で、今回が初です。

あと、35mmf2と28mmf2のどちらかを買おうと思ってるのですが、
標準レンズ的な使い方(スナップ等)としては、どちらが使いやすいでしょうか。

ちなみにズームはすでに、24-105を持ってまして、
望遠系のレンズは、何本か揃えてます。

書込番号:3350869

ナイスクチコミ!0


返信する
おすぎやんさん

2004/10/05 12:58(1年以上前)

>円形絞りの差って、結構でるものなんですか?

ミノルタ(コノカミノルタ)のレンズカタログを見れば、円形絞りとそうでないもののサンプル写真が載っています。口径食などで差は出ます。
しかし問題は、それを実感するような写真を、あなたが撮るかどうかです。
私は旧50mmF1.7を持っていますが、夜景や木漏れ日など、光を意識した写真を撮るのでない限り、不都合は感じません。

>あと、35mmf2と28mmf2のどちらかを買おうと思ってるのですが、標準レンズ的な使い方(スナップ等)としては、どちらが使いやすいでしょうか。

一本勝負できる標準ズーム24-105mmをお持ちなのですから、28も35も50も画角的にはカバーしているわけなので、24-105の範囲内で単焦点レンズを揃えるなら、実際にα−7Dで撮影してみて、どんな写真が撮りたいのか、整理できてから選ぶのがいいですよ。

どっちみちデジタルなので焦点距離は1.5倍になるのですから、より広角のレンズを揃えてみてはいかがでしょう。
すでにお持ちの望遠系レンズと24-105mm(36-160mm相当)に加え、当座はα−7Dと同時発売の17-35mm(26-53mm相当)を買って、撮影しながら単焦点に行くのがよろしいのではと思います。

書込番号:3351053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/10/05 20:36(1年以上前)

tosh13さん こんばんは。

最近では,円形絞りのほうが「きれいだ」と言われていますが,円形絞りが良いかどうか,好みの問題になるかもしれませんね。

点光源の撮影など,6角形とか7角形の形で現れたりしますが,逆にそれが「面白い味」だと思えれば,それでも良いのでは?

私は,古いレンズ(円形絞りではない)を何本も使用していますが,それはそれで,面白いと思いますよ。ただし,デジの場合は小さな点光源がどのように再現されるかちょっと疑問に思いますが。

いずれにせよ,私なら1.4を選びますね。すなわち「ボケ味」を選択します。

あと,28か35かということについては,28しかありません!

なぜなら,35ミリは生産完了になっていて,メーカーに在庫がありません。直接ミノルタにもメール打ってみましたが,「予定はない」とのことですが,一応ニュータイプを出すなら,「幅広ピントリングにして,マニュアルの操作性を浴してほしい。」「円形絞りにして欲しい。」等々リクエストしておきました。

もしかしたら35f1.4一本でいくのかもしれません。



書込番号:3352319

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/10/05 23:33(1年以上前)

こんばんは。いろいろ気になることが出てきて迷ってますが、レンズは既に持っていて、私の場合35mm/2でもし行くなら行こうと思ってます。ちょっとの差ですが、軽さとボケ量の自由度でかな?

マリンスノウさん、ちなみに生産終了ですが、最後期タイプはあまり知られていませんが既に円形絞りになっています。

書込番号:3353295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/10/05 23:53(1年以上前)

キュー.さん こんばんは。

「そういわれれば,そうだったかもしれない!」 と今思い出しても後の祭り。 ミノルタにメール打ったの夏休み前でした。

ミノルタ様。35of2.0を是非復活させてください。まだ持ってないんです。

書込番号:3353403

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/10/06 00:55(1年以上前)

マリンスノウさん、こんばんは。

中古でよければ数は少ないですが、程度の悪くないものが今でも結構安く手に入りますよ。

でも35/2復活して、というのは私も大賛成です。28mmに2本ラインナップをそろえるぐらいなら、35mmの方が全然キャラクターが違うので意味は大きいように思うのですが(笑)。

書込番号:3353711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

露出補正ダイアルの位置に疑問

2004/10/02 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 BirdWatcherさん

露出補正ダイアルの位置に疑問
飛んでる鳥を手持ちで撮影する時、右手はグリップ、左手はレンズ中間位置から手を離せません。
鳥は鳥の思うままに飛ぶので、背景は空、森の緑、水面、地面等さまざまに変化します。
したがって、露出補正も背景の変化に合わせてすばやく行わなければなりません。
現在の露出補正ダイアルの位置では、カメラを構えたまま補正が行えません。

書込番号:3339400

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 BirdWatcherさん

2004/10/02 09:08(1年以上前)

ごめんなさい
コマンドダイアルがあるのに気が付きませんでした。

書込番号:3339439

ナイスクチコミ!0


小泉淳一郎さん

2004/10/02 14:10(1年以上前)

ごめんなさいと、謝ることはないでしょう。
もともと、露出補正を左手で操作する位置にある事が大きな問題なのです。きっと、同じ感想を持っている人は少なくないでしょう。

左手は、撮影中はレンズの絞りリングを回したり、シャッターを押す瞬間では、ボディとレンズ筐体をしっかり支える必要があります。むやみに、左手を移動させたり、元に戻したりするのは、コンセプトに間違いがあると思いますね。ファインダー越しに、フレーム位置を決めている最中、通常、適正露出は変化することがありますから、その度に、左手を移動させるのは最悪です。

ぼくも心配になり、数週間前、α7Dのサポートに電話で確認したところ、当初、カスタムキーでは、右手側ダイヤルに割り当てられないと言うのです。冗談じゃないと思い、α7銀塩のオンラインマニュアルを調べ、再度、問い合わせをしたら、今度は、できると抜かすのです。相変わらず、ミノルタサポートは研修を受けたばかりの女性素人で対応しているようです。

ですから、露出補正ダイヤルを全く、使わない方法があるのですが、「モード選択ダイヤル」もそうですが、実は、ダイヤルを回すには、ご丁寧にも、中央のボタンを同時に押し込まないと、回転しないような作りになっているようです。ミノルタは徹底的に、ユーザーに複雑な動作を強います。

親指と中指で、ダイヤルをつまんで、同時に、人差し指で、中央のボタンを強く押し込まないと、このダイヤルは回転しません。人差し指は通常、親指より長いですから、爪を立てるように無理な形になります。ほとんど、ユーザーへの嫌がらせとしか思えません。

かつて、15年程前のキャノンでもこのような、ダイヤルがありましたが、最近では姿を消しています。9/15日のα7D発売のアナウンスでは、α7銀塩の操作系はデジタルへの「なめらかな移行」として大きな変更をしなかったとの事。要は、操作系を基本から見直す開発の余裕が無かったと言うことでしょう。

書込番号:3340368

ナイスクチコミ!0


いい加減にしなさい!!さん

2004/10/02 14:54(1年以上前)

小泉淳一郎くん、あなた、α7使ったことあるの?

あ〜あ、最近こんなのばっかし
さて次の言いがかりはどんなのかな?

書込番号:3340507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/02 15:37(1年以上前)

>左手は、撮影中はレンズの絞りリングを回したり

かなり古いカメラ(デジ眼では無いと思います)を、お使いのようですね。

書込番号:3340616

ナイスクチコミ!0


小泉淳一郎さん

2004/10/02 20:16(1年以上前)

どうして、中身のない反論をするのでしょう。

「いい加減にしなさい」とか「他の板に行きなさい」のような言い方もこの板で、見かけたけど、それじゃ、生産的なものは何もない。少なくとも、先の投稿主旨は、あなたと違って、ちゃんと説明があった。それとも、この板は、誉め合える人しか投稿できないの?

キャノンでもニコンの板でも、いろんな意見の人がいて投稿して、むしろメーカーは次機への生の情報として、ユーザー意見として生かせるかも知れない。もっと、堂々と論陣をはって、「どこが、どうだ」という具体的な反論をすれば、あなたへの共感も増すというのに、残念です。

書込番号:3341471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/10/02 20:42(1年以上前)

α7銀塩の場合、私は以下のような使い分けをしています。

露出補正ダイアルは「よーし、暫くは内蔵露出計の出た目+1で撮るぞ」
という場合に重宝しています。
但し、元に戻すのすっかり忘れるという難点?があります。
#難点があるのはカメラではなく、私の側かと思います。

一方、コマンドダイアル(前と後)の役割は利用者が選択できます。
前ダイアルをAモード(絞り優先)時のF値に、後ダイアルを露出補正
に割り当てることもできます。
ファインダーを覗きながら、ファインダーから目を離さないで、内蔵露出計
の表示を見ながら後ダイアルで露出補正をします。

凄く便利なんです。
露出補正ダイアルと後ダイアルの合算値が最終的な補正量です。えらい!
前ダイアルでF値を変えて、プレビューボタンを押してと、全ての操作が
ファインダーから目を離さないできるのです。

α7のユーザーの皆さんは、おそらくそうしているはずです。
だからこのカメラを選んだのだと思います。
そんなカメラの操作性を継承したカメラなんだから、操作性やボタンの
レイアウトについて安心しているんだと思います。

書込番号:3341578

ナイスクチコミ!0


42神さん

2004/10/02 21:34(1年以上前)

>小泉淳一郎さん、露出補正の件についてだけ一言。

主要被写体だけに適正な露出を求めるのであれば、きわめて特殊なコントラストを持った被写体でないかぎり、露出の設定はそれほどむつかしくはないはずです。特に、フレームの変化に伴なう露出の変化を気にされているようですが、光線状態が変化しない限り、主要被写体の適正露出は変化しませんので、マニュアル撮影に割り切ったほうが楽ではありませんか

残念なことに、現在のカメラでは、私の知るかぎり、カメラマンが狙っている主要被写体が何であるかをカメラ自身が正しくキャッチして、適正露出をキープしてくれる機種はないのではないでしょうか。

ところで、露出補正ダイアルが片手(片指?)だけで回せないのは、多くのカメラに共通しています。私自身は、主にニコン使いですが、ロックしているスプリングを緩めたり取り去って、フリーで回転できるように自分で改良? して使用しています。これは簡単ですが、おやりになるのであれば、自己責で。

ただし私は、デジ一眼の露出に、いまだに全幅の信頼がおけないので、すべてマニュアル露出でやってます。

とくに、小泉淳一郎さんの場合は、左手で絞りを操作するようですから、たぶん、ニコンかペンタックスか、FDかMDレンズ使いのようですので、マニュアル露出は慣れているものと思います。

ひとつだけ言わせていただければ、超望遠レンズの場合はともかく、カメラをきちんと保持するのは右手です。左手は添えるだけの働きです。

書込番号:3341762

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/10/02 22:18(1年以上前)

>カメラをきちんと保持するのは右手です。左手は添えるだけの働きです。
最近のカメラは右手側がグリップのようになっているので、右手で保持できるようにみえますが、ブレないようには両手で保持するのが基本です。
特に下から支える左手のほうがより重要です。

http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/hon/hon_04.html
http://bj.canon.co.jp/japan/photoshooting/technihsc/howtophotograph/howtophotograph01.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/dps/dps2000004.htm
おまけ
http://aska-sg.net/dc_abc/001-20040714.html

書込番号:3341944

ナイスクチコミ!0


42神さん

2004/10/02 23:31(1年以上前)

ツキサムアンパンさん、ご教示ありがとうございます。

お言葉を返すようで申し訳ありませんが、そして、本題のスレとちがってくることも気になりますが、カメラの保持については、もちろん一眼レフということで、基本的には左手を添えるのが普通ではないでしょうか。

もちろん、「添える」といっても、軽くあてがうという意味ではありません。カメラ底部を手のひらですくうようにして、指先はレンズ部分を支えるわけです。右手できっちり保持せずに、左手を基準にカメラを保持しますと、テコの原理で、シャッター時にカメラがブレてしまいます。これは、じっさいに試してみれば、すぐにわかることだと思うのですが……。

また、片手撮影をすることも往々にしてありますが、右手できちんと保持することによって、シャッターボタンにかかる圧力とのバランスをとることができます。左手では片手撮影かできません。この、「左手では片手撮影ができない」というのは、問題を混同しているわけではありません。カメラ保持における右手の大切さの例として言っているつもりです。

余談になりますが、世の中には右手の不自由な方もいらっしゃいます。特注とはいわず、せめてオプションでも、左手でシャッターを押せるカメラがあればいいのにと思います。カメラが電子化されているわけですから、それほど難しい課題ではないと思うのですが。

ともかく、私は、このようなスタイルで30年間写真を撮ってきました。「手ブレが多いだろう」と言われるかどうかは知りませんが、問題を感じておりません。変なんでしょうか。重ねてご教示いただければ幸いです。

書込番号:3342214

ナイスクチコミ!0


two bottleさん

2004/10/03 05:44(1年以上前)

人によって持ち方も色々でしょうね。
手の大きさ、握力、腕力によるんだと思いますが・・・。

私は左手でカメラを固定、右手は殆ど添えてる感じですね。

書込番号:3343006

ナイスクチコミ!0


EOS7 & α7 & EOS20D愛用者さん

2004/10/04 09:44(1年以上前)

BirdWatcher さんの板なのに、ギャラリー同士でなぜ言い争ってるの?
発売もされていない7Dで言い争っている板も多いし!もっと前向きなレスを希望。


書込番号:3347145

ナイスクチコミ!0


OM4-tkさん

2004/10/04 17:41(1年以上前)

>私は左手でカメラを固定、右手は殆ど添えてる感じですね。
私は左利きですが、シャッターが右側なので左手で固定
これが普通だと思います。
シャッターが左であれば、右手で固定だと思います。

書込番号:3348086

ナイスクチコミ!0


おすぎやんさん

2004/10/05 13:18(1年以上前)

α−7では、左手側の露出補正ダイアルは、補正量を1/2ピッチにするか1/3ピッチにするかの切替えにしか使っていませんね。
露出補正自体は、右手側のコマンドダイアルで行なっていますので、撮影中も素早く切り替えられ、なんら不都合はありません。

α−7の操作性は、すでに高い評価を得ています。
α−7ユーザーには当たり前のことでも、初めてα−7Dの外観だけを見た人は、「使いにくそう」と勘違いすることもあるんでしょうね。

そんなわけで、α−7のユーザーの自分としては、αー7Dの操作性は、まったく心配していません。

書込番号:3351110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

STFモードはどうなった?

2004/09/18 16:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 あげ〜さん

ボケの美しさにこだわるミノルタさん
銀塩α-7に搭載されていたSTFモードはどうなったんでしょうか。
あれ、たまに使うと面白いよね。極まると おおーっ!!
でも風が吹いたりすると んっ? 
ってな写真が撮れて…

書込番号:3280479

ナイスクチコミ!0


返信する
メーカーに聞いたらさん

2004/10/05 11:37(1年以上前)

メーカーに問い合わせたら、
多重露光に対応してないので、
STFモードはありませんとのことでした...残念。

書込番号:3350845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AS+IS

2004/09/28 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 SPOON00さん

何処に行ってもASの話題で盛り上がっていますね。APSサイズのCCDでASが可能か、またどの程度有効なのか現時点では分かりませんが、とても楽しみです。
 ところで今AS対ISで議論が盛んですが、もしASボディにISレンズを付けるとどうなるんでしょう?足して6段手ぶれを補正してくれたりするんでしょうか?
 あくまで想像の領域ですが、そんなことが可能になったら三脚なしでどこまで撮れるんだろう、と空想してしまいました。
 空想につきあわせてなんですが、技術的なことがよく分かりませんので、よろしかったら詳しい方のご意見を効かせてください。

書込番号:3326134

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/09/28 23:44(1年以上前)

こんばんは
詳しいわけではないのですが、手ぶれ補正の機構には興味があります。
ISとASの同時使用ですが、効果が増すというよりは相互に効果を打ち消しあったりして、効果が発揮できずひどい結果になると思います。
それぞれが必要と考える補正幅は、単独での状態ですから、ほぼ同時にバラバラの補正動作が行なわれ、収拾がつかない状態なるのではないかと思います。

もちろん相互の連携を電子的に計算して補完するという、別のシステムを組み上げてのことであれば、補正の幅が広がることは考えられます。揺れの周波数帯を分けての作動分担をするとか、精度向上の可能性も無いとはいえないでしょう。

複数方式の場合、多分、一方で補正しきれない部分を他が補うということになるのではないかと思いますが、効果が2倍になるかと言う点は疑問です。
補正効果が低下すると思われるマクロ領域などに的を絞ったセッティングなど想像することは楽しいですが、現実味は薄いような気がします。

書込番号:3327019

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/09/28 23:53(1年以上前)

追記です。
「揺れの周波数帯を分けての」は誤解を生じやすいので、
「角速度センサーが検知した揺れの性質の違いによって」
と置き換えてください。

書込番号:3327081

ナイスクチコミ!0


モータを制御する技術系の人さん

2004/09/29 08:44(1年以上前)

そもそのメーカが違うから,マウントできない
などという話はおいておいて^^)

手振れ補正は
角速度センサの出力を検知し
その情報をもとに手振れを0となるようにモータを動かします.

もし,同じメーカでISの技術とASの技術を保有していて
両方使える設計ができてコストを考えなくてもいいよという条件でも
こういったシステムの中に同一の機能を持つモータを2つ入れても
制御がしづらくなるだけなので,行わないと思います.

ただ高精度位置決めが要求されるCD,DVDのピックアップ駆動では
2つモータを入れ,一方が高速低精度,一方が低速高精度の機能を持たせ
る制御が行われています.

書込番号:3328140

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/09/29 19:20(1年以上前)

1つのブレ信号を2つ補正機構、AS、ISがそれぞれ動けば、
1つ目の補正機構がブレを補正し、
2つ目の補正機構が元と同じブレを逆方向にブレを作る。

それぞれの補正量を半分にすればブレは止める事が出来ますが、
2つの機構を付けた意味がなくSS何段分と表現している
効果の量は変わらない。

書込番号:3329866

ナイスクチコミ!0


スレ主 SPOON00さん

2004/09/29 20:32(1年以上前)

皆さん、与太話につきあって頂きありがとうございます。
やっぱりそんなにうまくいかないかなあ。
なんにしても夢のある話は楽しいですね。

書込番号:3330183

ナイスクチコミ!0


TJさん
クチコミ投稿数:202件

2004/10/02 12:26(1年以上前)

そこで、レンズシフト方式では不可能な「回転ぶれ」補正が出来たら完璧なんですが

書込番号:3340050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

超音波レンズ

2004/09/30 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 たいろさん
クチコミ投稿数:63件

なぜミノルタのレンズには、他の会社のように低価格領域の超音波レンズのラインナップが少ないのでしょうか?また、サードパーティーのレンズにおいても、ミノルタ用には超音波がついていなかったりしますよね。これは本体のせいですか?この点で、ミノルタファンですがキヤノンに後髪をひかれます。

書込番号:3331536

ナイスクチコミ!0


返信する
UFO3さん

2004/09/30 02:36(1年以上前)

「超音波レンズ」とは、「AF駆動用モーターに超音波レンズを使用したレンズ」とのことですよね。これは特許の問題と思われます。

旧ミノルタはAFモーターに限らす制振レンズでも完全に出遅れてしまったわけですが、このおかげで撮像素子側で手ブレ補正をやってしまえるAS機構が実現できたわけですね。制振レンズを出してしまっている他社にはまねのできないことです。
それにしてもSSMレンズ、高すぎですね・・・

書込番号:3331908

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/30 03:59(1年以上前)

UFO3さんの言われる通りです。私はマクロレンズを多用するようになってキャノンからミノルタに転向したのですが、メーカーによって特徴(得手不得手?)があります。スポーツや動く物を撮るなら間違いなくキャノンはAFなど正確で速いですが、ミノルタはレンズの描写性能やファインダーの良さなどからネイチャーや人物をじっくり撮るのに向いていると思います。また、SSMレンズは高額ですが、それ以外のレンズはその分軽量で安価な物が多く、揃えやすいのも魅力です。確かに300mmF2.8や70-200mmF2.8のような大きなレンズはボデー側の負荷を減らすためにもSSMになってよかったと思います。それよりもD対応のレンズやキャノンの28-300mmに対抗するような高倍率のズーム(さすがにこれだけ重たいとSSMになるでしょう)を増やして欲しいです。

書込番号:3331993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/09/30 07:28(1年以上前)

SSMの消費電力は普通の回転モータより大きいです。
だから電池消費が早くなり撮影可能枚数が減ります。
とマニュアルに書いてあったと記憶しております。
「スー」と静かな動作音がいい点だと思います。
「ギュッ」と早い従来のモータ音、慣性モーメントで腕がねじれるのも
か・い・か・ん・ですけどね(古い表現ですみません)。

書込番号:3332131

ナイスクチコミ!0


keny33さん

2004/09/30 23:37(1年以上前)

この問題って、シグマのレンズで、AF用の機敏なレンズは、今後も、
発売される可能性は低いって事じゃないの?

今年に入ってからも結構、シグマに欲しいレンズが多く発売されているが、
ミノルタマウントだけは作ってない。入り込めない構造的事情があった訳か。

一方、タムロンはOEMなどでコニミノに急接近しているから、タムロンから
SSM対応のレンズを、ひょっとして技術供与で出す可能性はあっても、
シグマは、完全に蚊帳の外じゃないの?

自分なんか、今、全くミノルタレンズ持ってないから、やっぱ、
α7D買うの止めた方が良いな。。レンズとボディは、車で言えば両輪。
高い純正限定という制約付きじゃ、冗談じゃないって感じです。

手振れ補正がいくら完璧でも、AF速度を他社並みに求めれば、高価な純正レンズのみとなり、
メリットも半減。新参ものには用は無いと言うことか。

書込番号:3334815

ナイスクチコミ!0


超音波信奉者さん

2004/10/01 06:47(1年以上前)

20Dボディスレの「[3330060]連写が2コマ/秒??」をご参照ください。
秒間3コマ程度では非USMで十分見たいです。
逆に非USMでは秒間5コマは宝の持ち腐れですね。
ま、AF駆動方式が違うので非USMの性能は直接比較できませんが
参考で。

書込番号:3335731

ナイスクチコミ!0


ブランド信者の迷信さん

2004/10/01 10:57(1年以上前)

まず、最初に低価格なSSMレンズですが、『少ない』というより
現在のところ、皆無ですよね。せっかくSSMという技術を製品化したの
だから、もっと普及させて欲しいですね。そういう意味では、OEMと
言われている28−75F2.8にも搭載して欲しかったですね。
もっと言えば、本家で24−70F2.8GSSMなんてのを期待して
います。(是非、最短撮影距離は現代的な数値で)
次に、画質ですが、私の第一印象としては、『思っていたより良好』です。
只、S/Nに関しては画像処理で全て決まるのか、という点に些か疑問を
感じます。もともとS/Nが悪いものを後から画像処理でごまかすのと
ハードウエア的に最初からS/N良く設計するのとでは得られるモノが
異なる様に思います。その辺は製品化された後、各種テストパターンなどの
データを比較すれば、より客観的にわかるかも知れませんね。
最後に、AFとコマ速についてですが・・・
私はAFは、スピードだけ云々しても意味がないと思います。
逆に言うと、コマ速が必要でAF精度よりスピードを優先するような
やり方はやや特殊ではないでしょうか。
また、レンズ内モーターの使用を優先的に考えているボディでは
ボディ側でレンズ駆動しなくてはならないレンズをつけた時、ボディ側の
駆動力の関係でAF測距時間が余計に掛かる事があるでしょうね。
それと同様に、レンズ内モーターがボディ内モーターに拠る駆動より
『AF測距スピードに関し有利だ』、というのは一種の迷信だと思いますよ。
音が静かだと早く感じるだけ、というケースが多いように思います。
以前、某紙が定量的な測定を行った結果を見ても、そういう事が言えるよう
です。なので、ボディ駆動でもレンズの駆動力があれば秒5コマだって意味
があるし、デジカメしか知らない方は分からないかも知れませんが
銀塩ではそういったボディが実際、いくつか存在します。
また、秒コマは、秒コマそのものよりも、むしろそれだけのパフォーマンスの
裏付けとしてメカ的な信頼性が必要、ということではないでしょうか。

書込番号:3336169

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング