α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

複数カメラの同時使用時のファイル名管理

2006/04/12 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

α-7Dやα-sweetDを複数台で並行撮影されている方にお尋ねします。

ファイル名の管理はどうされていますか?
ついうっかりすれば、カメラ毎、CF毎に、同一ファイル名になって
しまうこともあるのではと思います。

あるいはCFとカメラを必ず同じペアで使うように注意されていますか?
撮影前に、複数台で内蔵時計を合わせておいて、時刻順にソートして、
ファイル名の変更を行うしか方法はないのでしょうか?

2台を想定して、奇数番号のみ、偶数番号のみにファイル名が生成
されると便利がいいと思うのです。
3台だったら、、、3で割った余りが0と1と2みたいに。。。

仕事帰りにヨドバシによったら少々在庫があったので、2台目に突入
しようかどうかを検討中です。

書込番号:4990885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2006/04/12 02:06(1年以上前)

甘Dと7DでCFを共用していますが、カメラが自動でフォルダを分けてくれています。
なので、撮影番号が同じになれば同じファイル名にはなりますが、特に問題は感じていません。
一つのCF内に2つのフォルダが常に存在する事に嫌悪感を感じないのであれば、
使い回しても大丈夫ですよ。
2台あると便利ですよ。甘Dは大体50マクロ付けっ放しになってます。
レンズ交換の回数がかなり減りました。

書込番号:4990962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2006/04/12 02:09(1年以上前)

私は、Adobe RGB で撮った元画像は PICTxxxx.JPE で保管し
リサイズ後のファイルを PICTxxxx-.JPG で保管しています。
希に、カメラ側の設定を、ファイルNo.メモリー ありに設定
する事はあります。 ただ 保管先のフォルダ名をレンズ焦点
距離と明るさで区別している為、これと云った特別な対策は
必要とせず 現在に至っています。
ボディを買い増しする理由の一つは、レンズ交換が面倒だか
らです。

今のところは、α-7D 1台 と α-SD 2台 体勢ですが、CF上
のファイル名を予め PICT1xxx PICT3xxxx PICT5xxx などと
しておけば当面は大丈夫そうですが。。

書込番号:4990968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/04/12 02:17(1年以上前)

ちょっと説明不足でした。
甘Dには甘D専用のフォルダ、7Dには7D専用のフォルダをカメラが勝手に作ってくれます。
で、撮影画像はカメラが自動で分けてくれます。

あとついでですが、データをPCに移す際、フォルダを開いて全ファイルを選択してコピーし、
PC側の希望のフォルダに貼り付けを行えば、撮影ファイルをPCに移す時にも混乱せずに済みます。
僕はWINDOWSですが、全部囲んでファイル名を一括で変えられるので、
そういうのを併用してファイル名を管理しています。

書込番号:4990976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/12 02:53(1年以上前)

α-7 Digitalを2台使用しています(大抵は一台のみ持ち出します)。
MLとLのスクリーンにしておりますが、場合によっては2台持ち出します。
一応ファイルNo.メモリーありにしてありますが、二台の内蔵時計は時間を合わせます。
Macに取り込む時に撮影日付を元にしたフォルダ名(20060412など)に振り分けてくれるツールで一旦取り込みます。別のCF内のデータを取り込む際に日付がダブった場合は自動で20060412_01、20060412_02のようにフォルダ名を拡張して取り込んでくれます(よって重複などによるファイル消失は、この時点ではありえません)。
次に各ファイル自体を日付を元にしたファイル名で連番としてリネームします。
最近まではこのリネームにDiMAGE viewerを使用していましたが、最近はSILKYPIX Developer Studio 2.0のリネーム機能(遅いのですが同じベースファイル名の.MRWと.JPGを同じベースファイル名へとリネームしてくれるので)を使用しています。
拡張されたフォルダ名では前のファイルの続きの連番です。
現在、一日に3桁を越える撮影はしていないので3桁の連番にしていますが、将来はわかりません。
この拡張されたフォルダ毎に偶然レンズが特定できる場合も多いので、この状態で現像パラメータなどの追い込みをします。
作業の効率を考えてISO-SS-F値-焦点距離をベースファイル名としたリネームにすることもあります。
最終的に同一日付のファイルを一つのフォルダに移して撮影日時順をベースファイル名とした連番にリネームしています。

こういうことを聞きたかった訳じゃないような気もしますけど…。

書込番号:4991004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/04/12 03:07(1年以上前)

あっ、もしかして同じ機種同士って事だったんですか?
そしたら的外れなレスで恥ずかしい限りですorz

書込番号:4991016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/04/12 03:45(1年以上前)

kuma_san_A1さん は A1 は使われないのかな ^^;)。

同一機種二台はまだ経験無いんですけど、同一メーカー複数台持っている人はみんな悩まれている問題だと思いますよ。

私はフォルダ作っちゃってます(手作業)。
「picture_kazoku」->「2006」->「04」->「12」・・・この後に機種名フォルダが続く(「A1」とか)。
その内サンヨーの E6 ってやつをもう一台買うかもしれないので、「E6_01」「E6_02」とかってなるのですかね。

今のところこれだけですけど、別のフォルダには必ず「コピー」をすることにしています(「移動」ではなく)。いつか事故りそうな気もしますが、今のところはありません。

自分のデジカメ全部に二桁の番号を付けちゃってサフィックスにするのが簡単かもしれませんね。さすがにデジカメを三桁持っている人はいないでしょうから。
PICT0001_01.jpg
みたいな感じでしょうか。

リネームには
「お〜瑠璃ね〜む」
ってフリーソフトを使ってます。特に使いやすいとも思ってませんが、他に探すのも面倒なもので。

書込番号:4991046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/12 05:54(1年以上前)

A1は今、点検修理中なんです。

書込番号:4991110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/12 08:40(1年以上前)

α7DとA2を使ってますが、購入時期も違うし使用頻度も違うので、同時期に同番号はまず重なりません。フォルターはイベント毎に分けているので、同時期に番号が重ならない限りあまり困りません。
そういえば、FWアップで番号がリセットされたりすると、A2がαを追い越す時に重なる事が1度だけあって、フォルダに入れるときに難儀した事がありましたね。

書込番号:4991246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/04/12 08:53(1年以上前)

先月、α-7D2台目突入してしまいました。先々月にはSweetD追加も。

フォルダ名:日付、ファイルNo.メモリー:ありで設定。
α-7D:2台は1年以上購入時期が違うのでファイルNo.はダブルことはないでしょう。
α-SweetDと7D一台は購入時期が近いですが。CFを途中で他機で使っている物と、入替えることはしません。

パソコンに取り込む際には、フォルダをコピー後、フォルダ名の日付の頭に、フォーカシングスクリーンをMLにした物は「a7DML」、標準の物は「a7D」、SweetDは「aSD」を追加して保存しています。
それを、日付または撮影場所等のフォルダー名をつけたフォルダーに一括保存です。
(「a2」、「z5」、「x50」等も。フイルムスキャナで取り込んだ物には、「a7」、「a9」、「a9000」などと。)

撮影して帰宅したら、その日のうちにパソコンに取り込みますし、途中で他のカメラにCFを移すことはないので、「α-7D同士でCFを共有するとどうなるか。」はわかりません。
(CFを入れた時には、まず初期化してしまいます。データの有無にかかわらず。)

書込番号:4991267

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/12 12:30(1年以上前)

こんにちは。α7DとαsweetDの2台で撮影しています。レンズ交換の手間が省けて、便利です。

で、ファイル名の管理ですが、けーぞーさんが書かれた、

>撮影前に、複数台で内蔵時計を合わせておいて、時刻順にソートして、
>ファイル名の変更を行うしか方法はないのでしょうか?

これでやっています。具体的にいうと、

1.撮影日の朝一番に、カメラの時刻合わせを行なう。(結構ずれる)

2.撮影後、パソコンに画像を移動。まず、Flexible Renamer というソフトで、日付+時刻+元のファイル名で、リネームする。
PICT0123.JPG → 20060401-123045-PICT0123.JPG

3.α7DとαsweetDで撮影した画像を、同一のフォルダにまとめる。
この時点で、名前順にすると、撮影順に並ぶ。
そして、改めてHiroReNameというソフトを使用し、適当なファイル名+連番でリネームしなおす。
20060401-123045-PICT0123.JPG → SAKURA0001.JPG


2種類のリネームソフトを使っているのは、あまり意味は無いです。
元々HiroReNameを使ってたので、こちらの方が慣れていますので。2度手間ですが、たいした手間でもないので、
これで定着しました。もっといいやり方があるはずです(笑)。

個人的に、同じ時に撮影した画像は、同一フォルダにまとめたく、また撮影順に並んだ方が見やすいです。(カメラごとにフォルダ分けをしたくない) CD−Rに焼いて人にあげる時も、この方が都合がいいので。

ただ、あとから『どちらのカメラで撮影したか?』が分かりづらいので、人によってはNGでしょうね。もっとも、末尾に-7.JPGとか-S.JPGとか、簡単に付けられそうですが..私は必要ないので、やってません。


>2台を想定して、奇数番号のみ、偶数番号のみにファイル名が生成
>されると便利がいいと思うのです。
>3台だったら、、、3で割った余りが0と1と2みたいに。。。

=>先頭のアルファベット4文字を、自由に設定出来たらいいと思っていました。簡単なことなので、どこかのメーカーがやりそうなんですけどね。

書込番号:4991622

ナイスクチコミ!0


BigBlockさん
クチコミ投稿数:266件

2006/04/12 18:50(1年以上前)

α7D二台でCFを共有していたら、いつのまにか(すぐではない)撮影枚数が多いほうに統一されてしまいました(._.)

具体的には一台目が7000番、二台目が2000番ぐらいだったのに、いつのまにか二台目のファイル番号も7000番代に。

もっと具体的に書くと、(たとえば)一台目で7500まで撮って、そのCFで二台目を撮ると7501から記録されます。次に一台目で撮ると7052ていう感じです。
それぞれの撮影枚数がわからなくなりました。

現在3台目も購入しましたが、これのCFは他二台とは絶対に共有しないようにしてます。

αSDと共有しても大丈夫です。これはフォルダが違いますから

書込番号:4992247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/12 20:01(1年以上前)

ファイルNo.メモリーありでCFを共用しちゃったんでしょ?
それはそれでファイル名の重複がないので良いのかも?

書込番号:4992399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/04/12 20:34(1年以上前)

皆様、沢山のフォローありがとうございます。_o_

ヨド川崎ルフロンに寄って帰宅したところです。
当店最後の2台の内の1台をゲットしました。
交渉の末、998−αでした。ポイントは10%です。
全店でもそろそろ在庫は尽きかけているそうです。

α-7Dとα-sweetDでフォルダーが異なるとは思いもよりませんでした。
でも最終的には「時系列」でファイル並べてサムネイルを貼り付けた
いのです。
EXIFをいっしょに貼り付けますので、どっちのカメラで撮ったかは
重要ではないと「今までは」思っていました。

それにしても、皆さんの大変な苦労を伺い知ることができました。
ちょっと整理して晩飯食べて入浴済まして開梱しながら作戦を
検討してみます。
とにもかくにも、お礼を申し上げます。_o_

書込番号:4992471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2006/04/12 20:41(1年以上前)

>α7D二台でCFを共有していたら、いつのまにか(すぐではない)撮影枚数が多いほうに統一されてしまいました(._.)

SDですがボディーを交換したときにそうなってしまいました。
基本的にはかまわないのですが、現在の個体での撮影枚数履歴が
わからないですね。

横からですみませんが、イベントなどで二台のカメラを使いわけ
(望遠と広角とか)で撮影して
最終的にひとつのフォルダでファイルを管理したければ
リネームしないとファイル名がダブる危険があるということですよね。
あたりまえですが...

(いまは一台しかもっていないので私は心配しないでいいことですが。これから買うとしたらソニーだと思うし...)

>炎嵐さん
ファイル名リネームの方法参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:4992489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/04/13 00:16(1年以上前)

[4991622] 炎嵐さん

時刻をプレフィックスにするとソートに便利かもしれませんが、秒単位まで合致してしまうことはないのでしょうか?
テストでもなければ同時にシャッター押す人もいないとは思いますが、私の場合家族一人一台なので。

ところで お〜瑠璃ね〜む で時刻を入れると、Exif の秒より二秒くらい遅れてます。Exif はシャッター押した時刻、お〜瑠璃ね〜むは記録された時刻とかなんでしょうかね。

いずれにしてもメーカーがファイル名オプションを作ってくれれば悩まない問題なのですけどね。

書込番号:4993225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/04/13 00:44(1年以上前)

>秒単位まで合致してしまうことはないのでしょうか?
撮影者が一人であれば、可能性は低いと思います。
でも、、、二台にそれぞれ異なるレンズを付けて、ほぼ同時レリーズ
しながら花火を撮影ということは大いにありそうですね。

原則として時刻順、もし撮影時刻(より正確には現像後のファイル
書き込み時刻)が秒単位で同じであれば、ファイル名順とする。
そうすればいいかも。。。

UNIX系のOSでは、

$ ls -trl Part-I/PICT*.JPG Part-II/PICT*.JPG

というファイル名一覧表示コマンド ls にフラグ、オプションを
適切に使用すれば、フォルダ(ディレクトリ)を跨いで、各順序で
一覧が作成できるようです。

-t 時間順(新しいものが先頭へ)
-r 順序を逆転(古いものが先頭へ)

どのカメラで撮ったのかという情報は残しておくべきであるという
発想、視点は私にはありませんでした。ウロコ3枚落ちました。
フォルダ名を変えておき(取説p.p.151)、そのフォルダ名のまま
PC上の同じフォルダ(ディレクトリ)にコピーする。
HTMLを作成するときに、フォルダを跨いで作成する。

という方法で作ってみます。
週末に結果をお見せできると思います。
皆様、ありがとうございました。_o_

書込番号:4993308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/13 07:47(1年以上前)

> どのカメラで撮ったのかという情報は残しておくべきであるという
> 発想、視点は私にはありませんでした。ウロコ3枚落ちました。

どっちで撮ったかファイル名だけでわかると、ASぶれとかトラブルが起きた時に、特定のカメラだけで起きる症状なのか、そんなもんなのかわかり易くていいかも。特定のカメラだけ甘いのに気づけば、即点検に出せる。

書込番号:4993576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/04/13 11:25(1年以上前)

>どのカメラで撮ったのかという情報は残しておくべきであるという
>発想

フイルムからの癖です。(Exifないですから)
ほとんど、メイン(α9の系列)、サブ(αの7系列またはコンパクト)の2台以上持ち出してましたので、撮ったらフイルムのスリーブに現像後すぐ(忘れないうちに)機種名-日付-通し番号を記入していました。
(万一、不具合があった場合等にどちらのものかわかりますし、カメラの癖みたいなものなども、後々にでもわかるかな?ということで。)

α-7、α-9はフイルムにフイルムNo.や(α-9オプション使用で)データーを焼き込めるのでそれとわかりますが。

書込番号:4993882

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/13 15:44(1年以上前)

こんにちは。

>時刻をプレフィックスにするとソートに便利かもしれませんが、秒単位まで合致してしまうことはないのでしょうか?

=>時刻+元のファイル名 としていますので、まず大丈夫かと思います。万一(本当に1万分の1の確率)、ファイル名まで一致しても、フォルダ間の移動時に警告が出るのでその時に気付くはずですし。


>私の場合家族一人一台なので。
=>私も、イベントとかでカメラを人に貸す場合もあります。そういう時は、一致するかもしれません。

また、同時撮影だと、ファイルの順番が2台のカメラで交互になって、かえって見づらいケースもありそうです。

例えば、披露宴でのケーキ入刀シーン。2台のカメラで左右から撮ったとして、撮影順でソートをすると、
右1 左1 右2 左2 右3 左3と、交互になって見づらい。この場合は、手でファイル名を修正し、
右123、左123、となるようにした方が良さそうです。


> >α7D二台でCFを共有していたら、いつのまにか(すぐではない)撮影枚数が多いほうに統一されてしまいました(._.)

>SDですがボディーを交換したときにそうなってしまいました。

=>私も、同様です。使い始めたばかりのSDのファイルの番号が、いきなり大きくなってしまいました。何枚撮ったか、分からないですね。
内部的に撮影総枚数を持っていそうですけど、見る方法って公開していないですよね?

PS
いろいろ読んでいたら、どちらのカメラか分かるようにしたほうが、いいような気がしてきました(笑)

書込番号:4994302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/04/13 22:10(1年以上前)

取説p.151に従って101(One)KM023というフォルダーを作成しても。。。
そのCFをフォーマットすれば、元の100(Zero)KM023に戻るんですね。
「フォーマットをしない」方針を貫くのは私には無理です。。。

うーん、とてもα-7銀塩を作ったメーカーの製品とは信じられない。
あちらでは、9台のカメラを区別できたのに。。。
複数台数の所有を想定していなかったのか?

というわけで、以下の方針に決定賞欽ドンしました(古い!)。

カメラとCFのペアを変えないという前提で撮影する。
PC上へ、カメラ別にフォルダーを作成し、そこへ100KM023内の
各画像ファイルをコピーし、サムネイルを作成する。
HTMLを作成する「ときだけ」、原則時刻順で並べる。
画像ファイル名は変更しない。
必要があれば、HTML上のファイルの出現順序を手動で変更する。
時刻順に並べる場合、カメラ別に並べる場合、撮影者別であっても、
撮影アングル別、レンズ別であったとしても、
あくまでもHTMLファイル上での出現順序が異なるだけである。
フォルダー名もファイル名も変更しない。



書込番号:4995103

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

4/1以降のアフターについて

2006/04/06 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

そろそろ1週間たちますが、4月に入ってから修理、点検調整、アクセサリー類の購入等をされた方いらっしゃいませんか?

(私は今のところ予定はありませんが、)
3月までと比べて対応等はどうなのでしょう?気になります。
いらっしゃいましたら、ご感想を。

書込番号:4977959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/07 00:24(1年以上前)

3月いっぱいで大阪のテクニカルセンターが業務停止しましたので、東京テクニカルセンターへ修理の問い合わせをしましたら、やはりソニー(0120-975-124)にまわされました。修理に最低1ヶ月はみて欲しいと。2月中旬に80-200mmGの点検・整備とα-7の修理に出しましたが未だに戻ってこないことを考えると到底1ヶ月ではすまないでしょう。
この度、コニカミノルタのデジタル一眼受付(0120-975-777)と東京テクニカルセンターへ電話相談しましたが、これまでとはうってかわって素っ気ない対応に驚きました。こうまで変わるものかと・・・。大阪のテクニカルセンターでは過去幾度となくお世話になり、親身に相談に乗っていただきましたのでショックでした。
対してソニー担当者の電話対応のていねいなこと!これにも驚きました。

書込番号:4978029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/04/07 14:29(1年以上前)

4月3日に錦糸町のヨド○シに行ったら、アクセサリーの注文はコニミノのお客様センターと直接やってくれとのことなので4日に電話で液晶保護パネルと視度補正アダプタを注文しました。対応した人は特に製品に詳しいという感じでもなく事務的に注文を受け付けているという感じでした。ひとつ不思議だったのは在庫を調べて貰ったら、この商品は取り寄せになるので納期は2週間ほどかかると言うことでした。いったい2週間もかけてどこから取り寄せるというのでしょう。
それから先ほど東京湯島の修理センターの前を通りかかりました。看板にはソニーの名前はなく「コニカミノルタカメラサービス株式会社」となっておりシャッターにはコニミノのロゴマークが燦然と輝いていました。以前と違うのはロビーに怖い顔をしたガードマンのおじさんが座っていたことぐらいです。

書込番号:4979005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2006/04/07 15:50(1年以上前)

>これまでとはうってかわって素っ気ない対応に驚きました。

社長の経営理念というのが、そもそも己の保身だけを考えればいいという人物ですから、
社員もそれに影響されたんではないでしょうか。

具体的に言うと、親身に相談に乗ったところで、コニミノには何の得もないんですよ。

もうαユーザーなんて関係ないんです。>コニカミノルタ

書込番号:4979129

ナイスクチコミ!0


さまちさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件 自転車でお散歩カメラ 

2006/04/07 23:24(1年以上前)

4962404にも書き込んでしまったので、同じネタになってしましますが。。。
4/3以降の確か4/5の昼頃だったと思いますが、7のアイピースカップ(EC-1100)が欲しくて、コニカミノルタお客様センターに電話してみました。
結果は、残念ながら在庫無しで入手不可でした。参考までに、7Dと9も聞いてみましたが、同じく在庫無しで入手不可でした。
応対は、かなり経験を積まれた年配の方がでられて、在庫表みたいな紙のファイルをめくって探してくれたのですが。。。ありませんでした。残念です。それと、時間帯のせいも有るのかもしれませんが、なかなか電話は繋がりませんでした。

書込番号:4980217

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2006/04/08 01:15(1年以上前)

みなさん、情報ありがとうございます。

何かあったときが怖いような・・・・。
少し不安をおぼえます。
3月までは何度(新宿)も利用して、これまではよい印象を持っていましたが。
(「いい」と思っていて悪い結果より、「悪い」と思っていて少しでもましだったら、そちらの方が気分的にはましですかね・・・。悪ければ「ああ、やっぱり」で済みますし。)

書込番号:4980581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/08 09:07(1年以上前)

> 社長の経営理念というのが、そもそも己の保身だけを考えればいいという人物ですから、

社長さんと個人的にお付き合いがおありなんですか?
どういう人物か、漏れ伝わる程度の事からわかるとは思えませんが?
「己の保身」が座右の銘だとか言ってるとか・・・・まあ、保身を考えない人もいませんがね。

書込番号:4980980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

ミノルタ AFアポテレズーム100-300 F3.5-6.3(D)をヤフオクで購入しました。 α7Dで写して見て、ちょっと疑問符?です。
ミノルタ AFズーム75-300 F3.5-6.3(旧)に比べてシャープ感が無いんです。 特に300mmでのシャープさに欠け、使うべきかどうか迷っています。 このレンズ。子供の運動会やスポ少で野外での撮影のために購入したのですが、アポが付いているので75-300(旧)よりは映りが良いことを期待したのですが・・・ 中古なのでピント調整が悪いかもとサービスセンターで調整(有料)してもらいましたが、変わりませんでした。

発色はやや明るめで良い印象なのですが、このシャープ感はどんなものでしょう。
 
サンプル
http://blog.goo.ne.jp/m_asuke/

コントラストももう少しでしょうか? この状態ですと75-300(旧)の方を使おうかなと思うのですが、アポなのにこんなものなのでしょうか?

書込番号:4939801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/03/24 08:15(1年以上前)

どういう違いを言われているのか今ひとつですが、「描写的にどちら好みか」
という事になるのではないでしょうか。

両方所有していますが、特に比べて(並べて)見たこともないので。

下記(レンズの板)を参照されてみてはいかがでしょうか。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10502110163#3373197

書込番号:4939830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/24 09:02(1年以上前)

ピンが甘いだけでは?

書込番号:4939880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2006/03/24 12:33(1年以上前)

補足です。

AFアポテレズーム100-300 F3.5-6.3(D)で色々撮ってみたのですが、
発色はいいのですが、どうも300mmでのピントやコントラストが
シャキッとしないものですからAFズーム75-300 F3.5-6.3(旧)と
比較してみたものです。 調整もしてもらっていますので
AFアポテレズーム100-300 F3.5-6.3(D)の解像度はこの程度なの
かなとちょっと残念な気持ちです。 このレンズの場合
私は300mmで使うことが多いので、ちょっと考えてしまい
ました。 300mmでの解像度はAFズーム75-300 F3.5-6.3(旧)の
方が良いのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:4940185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/03/24 15:19(1年以上前)

失礼ですけど...
手持ちでしょうか?
三脚で固定して,被写体も固定されたものを撮って比較されてみては
いかがでしょうか?

当方の使用例ですが,,,こんなものだと思っています.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/AF100-300/
私には十分過ぎる性能だと思っています.

書込番号:4940468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2006/03/24 23:17(1年以上前)

けーぞー@自宅さん ご指摘ありがとうございます。
確かに、サンプル画像は手持ち撮影です。 しかし、
ファインダーで見る映像から、300mmではAFズーム75-300mm
の方がシャープなんです。 100mm〜200mm域ではそんなに
違いは感じられませんが、300mmでの撮影時には
あきらかにアポテレズームでない安価なAFズーム75-300mmの
方がシャープなのはどうしてなのかなと思ったしだいです。

レンズの写りはアポテレズーム100-300mmの方が発色がよく
確かに好ましいのですが、運動会などの記念的な写真
や野鳥などの撮影時にはピントの合っている部分は
やはりシャープであることが第一と考えています。

もしかして、私の購入したアポテレズームが不良なのかも
しれない。 本当は、アポテレズームの方がシャープなのかも
しれないと思いながらここにお尋ねしたしだいです。

書込番号:4941759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/03/24 23:45(1年以上前)

ファインダーでも差がわかるくらいなのですね.
それはそれで凄いことなのかもしれないですね.
岡山の隣りの福山の出身ですので,気にしております.

値段なりの差があって欲しいような.
新旧の差から値段の差を逆転して欲しいような.
アポが実現してくれるものは,,,

#フォーカス時に前玉はどちらも回転しますか?



書込番号:4941859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2006/03/25 00:35(1年以上前)

>#フォーカス時に前玉はどちらも回転しますか?

前玉はどちらも回転します。 ミノルタ AFズーム75-300 F3.5-6.3(旧)の
方はフォーカスリングも回転します。

書込番号:4942077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/03/26 02:52(1年以上前)

SweetD板に、Wズーム望遠レンズ(ADガラス無し。)
ながら、非常にクオリティの高いサンプルがありました。

ミノルタ普及レンズの手を抜かない姿勢に感心すると
ともに、アポテレ100-300mmの画質にも期待せずにはいられません。

書込番号:4945457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/03/26 23:06(1年以上前)

AFアポテレズーム100-300 F3.5-6.3(D)ですか・・・。

残念ながら、発色・解像度いずれについても、裸の王様の童話のようだとの感想です。

今後のソニーに期待したいところです・・・。

書込番号:4948176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/03/27 01:23(1年以上前)

あーすみません,私の記憶違いでした.
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/zoom/100-300.html
と,フォーカスリングは回転しない,前玉は回転するという仕様でした.
思い込みは激しいほうなのですが,,,思いっきり激しかったです.

http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Enoshima20050529/index-f-org.html

PICT7340.JPG をご覧になっても甘いですか?
白っぽい花なので,アンダー目に撮っています.



書込番号:4948678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/27 08:44(1年以上前)

100-300APO・・・。
使ってるけど、普通に写るレンズ。
良くも悪くもないんじゃないの?
ちっこいのだけがいいところ。
過大な期待をするようなレンズじゃない。

書込番号:4949056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2006/03/27 09:48(1年以上前)

ここ十数年の廉価版望遠ズームの歴史は、小型化=良く写らない
化の歴史だったような気がする。100−300mmの広角側
っていつからf3.5なんだろう。

書込番号:4949155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/03/27 15:19(1年以上前)

私のAPO TELE ZOOM 100-300 は、F4.5-5.6です。TELE端の解像度もまあまあで、発色は気に入っていてお気に入りの部類に入りますが・・・。

書込番号:4949711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/03/28 00:16(1年以上前)

あーすみません.
私の例として示したものが100-300ではなかったのですね.
大変失礼いたしました.
陳謝いたします._o_

書込番号:4951398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2006/03/28 01:43(1年以上前)

皆さん、色々とご意見ありがとうございます。

AFアポテレズーム100-300 F3.5-6.3(D)を購入する前に、
CAPA交換レンズ2004(西平英生解説)を読んで、
「解像力テストのデータでは、300mm域の数値がもう
ひとつで高性能アポタイプとしては物足りない」
という記述があり、どうしようか迷った経緯が
あります。 でも同じ本での解像力チェックでは
アポタイプが★★★☆で70-300mm(D)の方が★★★と
若干アポタイプの方が良いように書いてありました。
個体差もあるでしょうし、Dタイプと旧タイプでは
なお更比較することは難しいかもしれませんネ。 

AFアポテレズーム100-300 F3.5-6.3(D)の100から200mm
域では発色もよく解像度も十分ですし、
今は亡きαレンズさんも言われているように、
小さくて軽く操作性が良いことがこのレンズの
良いところと考え、今年の運動会やスポ少では
このレンズを使おうと思っています。

一つ一つのレンズの良さを引き出すような写真を
撮って行きたいですね。

書込番号:4951658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/03/28 06:36(1年以上前)

I型の75-300は、現行の75-300Dよりもシャープで、解像度が高いみたいだからね。
その分レンズは大型になってしまうけど。
無理のない設計なので、写りはいいのかもしれないね。

75-300I型と同じ年代の70-210/4を持っているけど、
このレンズも解像度高いよ。
そういやぁ、形もよく似てるよねw

70-210/4と100-300APOを比較すると、同じくらいか
若干70-210/4の方が解像度高いかもしれない。
ボケや色のりは100-300APOの方がいいんだけどね。

ただレンズは当たり外れがあるよ。
70-210/3.5-4.5を2本持っていたんだけど、
同じレンズ?って思えるほど解像度が全然違った。
当たり玉の方は、70-210/4と比較しても
解像度でさほど見劣りがしなかった。
開放では70-210/3.5-4.5の方が解像度が
高かったくらい。

その代わり、絞っても解像度があまり変化しない。
1段絞ると70-210/4の方が解像度が高くなる。

外れ玉を買った場合、ピント調整に出して改善されるものなのかね?この辺り気になるんだけど。

人によって、レンズの評価が変わるのは、描写が
レンズによって誤差があるせいもあるかもね。
特に古いレンズだと、コンディションの影響がありそうだし。

書込番号:4951841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

コンパクトフラッシュ

2006/03/27 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:2件

7Dで、グリーンハウス GH-CF2GXX (ハイスピードコンパクトフラッシュ 2GB 133倍速)
をお使いの方いらっしゃいますでしょうか?

メーカーHPを見ると動作未確認になっているので、迷っております。

普通に使えている方がいるのであれば、本体と一緒に購入してしまおうと思っていますので、よろしくお願いします。

書込番号:4950072

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:43件

2006/03/27 18:22(1年以上前)

私のだと使えませんでした。

書込番号:4950090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/27 19:26(1年以上前)

早速の、コメントありがとうございます。 あぁ、よかった・・・・あやうく注文するところでした。
おとなしくメーカー(グリーンハウス)で動作確認済の1GBモデルか、
ミノルタで動作確認されているSanDisk SDCFX3シリーズにします。

書込番号:4950224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/03/27 19:39(1年以上前)

http://www.e-trend.co.jp/camera/2/5/product_45009.html

こちらも、動作確認されているようです。

書込番号:4950256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

解像感の向上

2006/03/25 09:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:7722件

α7Dを一年以上使ってきて、MF主体なのでほとんど不満はないのですが、他社のオーバー1000画素のアマ機が目立つようになると、そろそろ600万画素では見劣りするようになりましたね。
通常の用途では、ほとんど困らないのですが、集合写真とかだとさすがに解像感のなさにがっかりな事があります。
今、買い増しでEPSONのR-D1sを検討しているのですが、このカメラはもともとフィルターが緩く解像感がある上に、今回のモデルチェンジで、添付現像ソフトに解像感を上げる新テクノロジーEPICTなるものを載せて、さらに解像感が向上しているようです。
サンプル画像で見る限り、かなり効果があるようで、これなら600万画素でも、まだまだ行けそうな感じです。
α7Dでも、EPICTみたいな処理のプラグインとか出ないかな。
一応、Silkypixで現像してますが、パラメータでうまい落とし所がないもんで。みなさん、どうされていますか?

書込番号:4942674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2006/03/25 22:34(1年以上前)

こん××は。
手ブレによる 解像度・尖鋭度低下の心配は殆どなさそう
ですし、最も快適に使える D-SLR だと思います!!

有効画素数600万画素に対して特に不満はないです。
α-7 DIGITAL は AS常時on 337万画素 (2256*1496 px)
X-FINE (JPE形式) で撮る事が多く、撮影後トーンカーブ
でコントラストを上げれば 見た目の解像感は向上すると
思っています (十人十色 人それぞれですが) 。

書込番号:4944621

ナイスクチコミ!0


BigBlockさん
クチコミ投稿数:266件

2006/03/25 23:16(1年以上前)

解像度命ならフィルムスキャナですね
5400dpiで取り込めば完璧
600万でも1200万画素でもレンズ情報にはかないまへん

書込番号:4944799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2006/03/26 00:24(1年以上前)

こんばんは。
7Dはレンズによって見かけの解像度がガラリと変わるのでいいレンズを使うように心がけています。
特にGレンズはコーティングも含め、フレアが少ないので解像度と言う点では撮りっぱなしでも満足しています。
所で集合写真だと絞りを絞ってストロボを炊かれますよね?
そおうしましたら四つ切りサイズまでなら充分に満足できるとおもいますが・・・。
シャープネスをかけるなりコントラストを上げるなどの救済措置もありますが・・・。

書込番号:4945072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/26 00:52(1年以上前)

解像感は、今のままで十分だと思っています。
CCDの密度が上がるほど、かえって画質が悪く見えてしまうのは私だけでしょうか。
レンズによってはピクセル単位で解像している感じのレンズはありますが、だからと言って800万画素やそれ以上の高画素にして単純に解像するかは疑問です。
自然な色合いの出るミノルタのレンズは解像感より魅力を感じることがあります。
他社製では色合いで、あまり良いと思えるのがあまり無いです。
店内数枚の試写ですが、唯一、Nikon AF28oF1.4Dは凄いと思いました。

書込番号:4945184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2006/03/26 09:49(1年以上前)

ストレートな解像感が欲しい時は確かに不満が出ますね。
対策としては
1.なるべく硬い光を当てる
2.良いレンズを使う
3.silkypixの輪郭強調を上げる(モノによっては700位まで)
  ノイズが浮いてくるのでNR併用
をやってますが、なかなか・・・。

コレを言ってしまうと身もふたもありませんが、手っ取り早いのは
解像感命の他マウントを買い増しして使い分けかと思います。
オールマイティーって難しいですね。

書込番号:4945894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/26 10:43(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
わたしも通常の撮影では、解像感に不満をもっていません。
A4でプリントしても、通常の観賞では充分すぎるほど満足できるレベルなんですが、屋外で100人くらいの集合写真を撮る機会があったんですが、集合写真だと普通の観賞とは異なり、一人一人の顔を確認しようとして、まじまじと見てしまいます。そうすると、どうしても甘さが気になります。
画素数からしても、もう少し解像しそうなものですが、どうもフィルターが必要以上に像を甘くしているような気がしてなりません。
あと、レンズの問題と分離しきれていないところもあるので、念のため各種レンズで限界を確認したいと思います。ただ、解像感と解像度・コントラスト等が絡んで来るので、うまく分離できるか不安です。

書込番号:4946016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2006/03/26 14:06(1年以上前)

数名で撮る場合、絞り開放にして解像度 (素肌のキメも) 柔ら
かめに ディーテールをぼかした描写が好まれるようですし、解
像度でなく解像感 (見かけの解像度の問題) だと思ってました。

画像解像度 ---------------
- ピクセル寸法: --
   幅: [2114] [pixel] *
  高さ: [1496] [pixel]
---
- ドキュメントのサイズ --
   幅: [42.05] [pixel]
  高さ: [29.76] [pixel]
 解像度: [127.695] [pixel]
---
 □縦横比を固定
 □画像の再サンプル [バイキュービック法]
-------------------------
* 矩形選択後 (スタイル:[縦横比を固定] 幅:[848] 高さ:[600])
画像の両端を切り抜き、幅2256pxから2114pxに変更 → 選択
範囲を解除 → サイズ変更

屋外約100名の集合写真撮影で、上記画像解像度 (分解能) で
は明らかに不満は出ると思います。
被写体ブレしない範囲で絞り 三脚と2秒タイマー(Mup)を併用したり
日中の順光で 600万〜1200万画素クラスの D-SLR 使用 (或いは
ISO400のカラーネガフィルムとSLRを併用) する etc.考えられますが
最後はレンズの分解能で出来不出来が決まってしまいそうな気が
します (残念ながらR-D1s,Nikon D200,Canon EOS 5Dは未体験) 。
APS-C サイズに拘る必要がなければ・・・
α-7 + AF28mm F2 NEW (or AF17-35mm F3.5G)
F5 + AF20-35mm F2.8D (or AF28mm F1.4D)
EOS 5D + EF24mm F1.4L USM など選択肢はいろいろ(?)

書込番号:4946492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/26 16:55(1年以上前)

> 屋外約100名の集合写真撮影で、上記画像解像度 (分解能) で
> は明らかに不満は出ると思います。

一応、かろうじて解像はできていますし、分解能的にはもう少し行けそうな感じなのですが。

> α-7 + AF28mm F2 NEW (or AF17-35mm F3.5G)

AF17-35mm F3.5Gは以前に購入を検討した際に、歪みは少ないけど、あまり解像度は良くなさそうな印象を受けて、購入には至りませんでした。今度機会があったら、同様なシーンで20/2.8を試してみたいと思います。

書込番号:4946921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2006/03/26 18:18(1年以上前)

> 同様なシーンで20/2.8を試してみたいと思います。
結果を楽しみにしています。
御参考までに、単焦点でISOとザラつき感を比較した画像です (屋内)

F3.3, 1/250s, ISO1600(夕28mm F60D):
http://homepage2.nifty.com/hidemi/TAKE.jpg
F2.2, 1/400s, ISO800 (夕24mm F100):
http://homepage2.nifty.com/hidemi/TAKE3.jpg
F2.8, 1/125s, ISO800 (夜35mm F80s):
http://homepage2.nifty.com/hidemi/SEIK.jpg
F2.0, 1/125s, ISO400 (夜50mm F100):
http://homepage2.nifty.com/hidemi/TATE.jpg
F2.8, 1/ 60s, ISO200 (夜36mm相当 D100):
http://homepage2.nifty.com/hidemi/kig.jpg
100人撮って全員カメラ目線になる事は奇跡に近いと思うのですが、
粒状感 (ザラつき感), 解像感, まばたきの問題は興味があります (^^;;

書込番号:4947157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/03/26 19:51(1年以上前)

人数の問題というより、プリントサイズによると思う。
300dpiが人間の視力限界として横方向3000ピクセルとすれば横10インチ(25cm)がプリント限界サイズ。
しかしこれはレンズやローパスフィルター含めて理想的な解像をしたときの話だから、100人の表情をよく見るための写真は、600万画素だったらどう考えてもA4以下が限界。
2L程度なら銀塩と区別が付かないほどの解像感が得られけど。
そういえば、学校時代の集合写真は大判フィルム撮影で2Lプリントでした。

書込番号:4947401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CFカードは何ギガまでのが使えますか

2006/03/24 01:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 Sandy_Lamさん
クチコミ投稿数:3件

CFカードは何ギガまでのが使えますか?
また、80倍とか133倍とかスピードは関係なく使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4939574

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/24 02:26(1年以上前)

こちらはご覧になられましたか?

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/compati.cgi?category=DSC&product=a7d#

書込番号:4939619

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sandy_Lamさん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/24 23:52(1年以上前)

まっこっちゃんさん、ありがとうございまた。
見つけられませんでした。
HITACHIの6GBのを買ってみようと思います。

書込番号:4941892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/26 12:20(1年以上前)

個人的な使用感ですが
CFとMDとでは構造がまったく違います
CFは電気的なもので
MDはHDDですので、磁気的なものです
ディスクの書き込み読み取りエラーが
起こることもあります
1GBのMDを使っていましたが
書き込みエラーが出てしまい
今は使っていません
予算のこともありますので
十分検討のうえ購入された方が
よろしいかと思います

書込番号:4946225

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング