α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年4月13日 12:50 |
![]() |
0 | 20 | 2004年3月26日 10:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月29日 13:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月1日 16:57 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月23日 23:36 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月17日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


コニカミノルタ関係者 殿、
秋発売予定(?)のα7デジの開発も佳境に入っているかも知れませ
んが、購入予定ユーザーとして、3つだけ、希望を書きます。
1)実売価格:
キスデジ、D70と本体11万円で普及機の価格帯に突入してきま
したが、α7デジも、是非、これくらいでがんばって欲しい。
A1の場合がそうであったけど、どうも、旧ミノルタは一台当たりの
利益に執着し、"伝家の宝刀"手振れ補正を理由に15万以上に設定
しそうな気がしてならない。
カメラ本体の手振れ補正は、10年に一度あるか無いかのエポック
メーキングとなる筈。十分に魅力的な価格なら、一気にコニミノは
マーケットシェアーの奪回ができる絶好のチャンスである。台数が
増えれば、交換レンズの売り上げも、後追いで付くというもの。
是非、価格面でも先陣を切ったキャノンのように、勝負をかけて
欲しい。
2)解像度:
A1、A2の解像度は余りにもお粗末であった。画像品質では同等画素
クラスでぶっちぎりのワーストワンであったと思う。α7デジでは、
少なくとも解像度では、並以下であってはならない。無様に叩かれない
よう、くれぐれも設計と十分な検証に力を注いで欲しい。
3)標準レンズ:
標準レンズは幅広く使える焦点距離をキットとして用意して欲しい。
35mm換算で、28mmから110mmくらまで、なんとか延ばして欲しい。
シグマ、タムロンにもこの手のものが無い。コンパクトカメラからの
移行組がそろそろ大挙する時代に入っており、予備レンズのもう一本の
携帯を負担に思う人が多いと思う。標準レンズのカバー範囲はいろいろ
と課題も多いと思うが、ユーザーとしては何とかして欲しい。
(自分の場合、とりあえず、38mm-300mmをもう一本で、携帯常用は
使い分けたい)
以上3点、是非ともご配慮お願いします。
0点



2004/03/29 00:59(1年以上前)
(追記)
解像度は主に、dpreview.comで指摘されていたものである。
ところで、モアレ(干渉縞)について、今、D70で起きている事が
海外サイトで、かなり話題になっているが、実はA1も酷かった。
この問題も、是非、克服されなければならない。
書込番号:2641315
0点


2004/03/29 18:28(1年以上前)
その通り。
いまだに信者が妄言を吐いているが、A1&2の画質がひどいのは使用者である私が心底感じた。他機と撮り比べTれば一目瞭然どころかまったくお話にならない。
だからせめて一眼の方は、普通に美しいといえる画質にしてください。
本当にそうお願いしたいのです。コニカの力を借りてはいかがですか?
はっきり言って中心部の画質は510ZよりA1はひどかった・・・。
書込番号:2643200
0点


2004/03/30 00:58(1年以上前)
いちいち反応するのはどーかと思ったのだが、【A1売ったがαデジは絶対買うよ】さんに一言。私はガチガチに解像されている絵が美しいとは必ずしも思わない。A1は勿論所有しているが貴方が言うような画質が話にならないほど酷いとは思わないし、かえってあの様な柔らかい絵作りは非常に好感が持てる。よく言われているノイズも、写真にキチンと取り込まれてて嫌なカンジは全然しない。まぁ確かにノイズだけを意識して見れば確かに目立つがね。しかしノイズの有る無しで写真の美しさが決まるのであれば銀塩なんか全然駄目だね。貴方はガチガチの絵が好きなのだろうが、私の様にA1の絵が好きな人間も居る訳だし、あの様な文章の書き方はどうかと思う。非常に不愉快だったので意見させて頂いた。まぁ大人気無いとは思うがね。
書込番号:2645171
0点


2004/03/30 16:39(1年以上前)
α−7はkissと比較しなければならないようなエントリ−モデルなの
でしょうか??
ふじ33さんの比較の仕方だと、1DもD2もD70やkissの存在により
同じ価格に・・・、というような話になり兼ねませんね。
しかし、そのような価格と性能、および機種ごとの位置付け、これらの関係を全く無視したような話は理解に苦しみますよ。
メーカーがそれぞれ、わざわざ銀塩と同じ『kiss』、『α−7』といった
型名を揚げていることの意味を少しは考えてください。
そもそもkiss並の性能では、α−7ベースとは言えないでしょう?
価格が第一でスペックがどうでもいいならα−7ベースとはしない筈です。
sweetではなく、あくまでα−7ベースだということを公言しているの
ですから、価格にもスペックにもそれは裏づけとしてしっかり反映されて当然です。
あなたが、それでもひたすら安い機種を、というのであれば、α−7Dではなく、もっと廉価な機種をベースにしたモデルを別途発売希望すればよいと思います。
購入検討者には、いろんなニーズがあると思います。高性能モデルを期待する人ひたすら安いのを期待する人、それぞれに合わせてメーカーはわかりやすい機種名を与えているのだと私は理解しています。
書込番号:2647151
0点


2004/03/30 21:32(1年以上前)
メーカーは消費者を相手にしている以上,その声を無視することはできないとは思いますが・・・
普通に考えて常識的なものには聞く耳を持ってほしいと思う。でも,ただのわがままに近いものに対しては聞く耳は持たなくてもよいと思う。
で,本体価格ですが,そりゃあ私だって安いにこしたことはないけど,KISSやD70と同等というのは無理でしょう。
と考えるのが普通だと思うけど・・・違うかなあ???
書込番号:2648150
0点


2004/03/31 01:42(1年以上前)
どうなんでしょうねえ?
私もKISS-DとD70のライバルになるのかというのはかなり疑問です。
が、
値段が同じ位なら手ぶれ補正という飛び道具を持っている分有利なのは間違いないでしょう。
是非低価格でと思うのは大賛成です。
標準レンズですが、
(ここからはユーザーのわがままです)
標準レンズ作ってください。
デジ一眼専用...28/1.4くらいの。
こんなもの欲しがるの私くらいでしょうか?
書込番号:2649460
0点


2004/04/13 12:50(1年以上前)
でも実際A1はひどかったけど・・・・。
ソフトな画質は狙ったものではなく、曖昧にしかできなかっただけですよ。画像エンジンって、作るのに凄い手間と人手とコストがかかるから、当時のミノルタでは無理だったんだろうなぁと納得してA1売りました。で、A2持ってるけど、雑誌で書かれているより進化の度合いが凄いです。
だから一眼の方は激しく期待しています。お願いです、他社並み画質で行ってください。
書込番号:2695584
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


疑問なのですが
α-7デジタルはレンズを揺らすのではなく、CCDを揺らして手ブレを
補正する。ディマージュA1,A2と共通の機構により全てのレンズで
手ぶれ補正をするそうですが、ディマージュA2は構図を決めるファインダー
がCCDに映った絵を液晶で確認してシャッターを押すけど、一眼デジ
はミラー越しの実像ファインダーになりますよね。
って事はファインダーで見ている絵と、出来上がった絵には多少の
ズレが発生するのですかね?(センターがずれる)
ま、CCDがゆれる範囲のズレでしょうけど。この辺も上手く考えて
有るのかな??
0点

アンチシェイクをオンにして撮影すると、厳密に言えばファインダーの像と撮影された画像とはずれるでしょうね。
ただ、手ぶれ防止機能は、手持ち撮影を前提とする機能ですから、三脚を使っての撮影と違って、そこまで厳密なフレーミングが出来なくてもかまわないと思います。
書込番号:2595005
0点



2004/03/17 14:32(1年以上前)
有難う御座います。レスが付かず独り言で終わるんだろうな〜って
思ってました。
やっぱりずれますよね。おっしゃる通り対した問題では無いのですが、
気になるんです。神経質で・・・・
で、KISSも止めたんです。
コニカミノルタなら何か考えるのかな〜って期待も有るんですけど、
方向がEVFなんかを使われると、私的に定義が変わってしまうんですよね。
(有り得ないと思うけど・・・)
けど、ミラーも動かす事は出来ないし、私が設計者ならどうするかな〜?
KISSはメーカに問い合わせても調査中ですとハギレ悪くて・・・
コニカミノルタには期待をしています。
あっと驚くような事を!
書込番号:2595370
0点

KISS(キヤノン)は光学系で手ふれの補正をしていますから、理論的にはファインダーと撮影画像とのずれは無いはずです。
しかしKISSは100%ファインダーではないのでこの意味ではずれてますよね。
1D系なら大丈夫ですけど^^;
ちょっと手(私のこと)が出ませんね。
書込番号:2595389
0点

ファインダーの視野率が100%ならば問題になるかもしれませんが、7クラスならば視野率が95%前後かもしれないので、構図全体としてのズレは微少な問題になるような気がします。
書込番号:2595444
0点



2004/03/17 16:00(1年以上前)
そうなのです。気にすることは無いのですが・・・・
センターが狂うのがなんだかな〜って感じで・・・
大まかな構図で良いのならミラーが上がってシャッターが・・・
見たいな仰々しい構造でなくても良いような気がしてます。
一眼レフなので・・・・
でもこれもデジだからですね!
銀塩で気になった事が無いです。撮ってすぐに確認できると
頭に構図が有るんで、ズレがわかるんでしょうね!
どのような物になるか発売を楽しみしています。
皆さんレスを有難う御座いました。
書込番号:2595587
0点


2004/03/17 21:06(1年以上前)
ちょっと気になったもので・・・
構図がずれるとしたら、それはそれだけ撮影者が手ぶれしている
ということではないでしょうか?
手ぶれ補正機能は手ブレによって露光中にカメラがぶれるのを軽減する
ためのもので、ずれた構図を元に戻すためのものではないと思います。
確かにキヤノン等レンズ側に補正機能をもたせてある方式では補正結果を
ファインダーで見ながら撮影できるため、手ぶれ補正効果によりファインダー
像が安定する、という効果はありますが、任意のタイミングの構図を補償
するものではないと思います。
また、逆に手ぶれが一切ない状態であるなら、手ぶれ補正機能が
オンの状態であっても、撮影前後で構図のずれは生じない筈です。
また、手ぶれしつつも自分の意思で思った構図になった瞬間に
シャッターを切るよ、とおっしゃるのであれば単に手ぶれ補正機能を
オフにすれば済むことだと思います。
ご自分の手ぶれ限界のシャッタースピードより十分に速いシャッタースピード
を確保できる状況なら、無理に手ぶれ補正機能を使用する必要はないと
思います。
以上より、本件は銀塩とかデジタルとかの問題ではないですよね?
やはり、厳密なフレーミングを追求されるのであれば三脚使用、手ぶれ補正
はオフがよいかと・・・。
書込番号:2596496
0点

ASは撮影開始時にちゃんとセンターから始まるように設計されています。
レリーズしてから撮影開始時に角度が変移していれば、ファインダーで確認した構図とずれがあるでしょうが、それはASがなくても同じこと(というかそこからぶれた画像が記録される分なおまずい)。
心配しすぎだと思いませんか?
書込番号:2596702
0点


2004/03/17 22:01(1年以上前)
なるほど、ミラーより後ろの記録面が動いて手ぶれ補正
ではファインダーでは確認できませんね。
気が付きませんでした。
どの程度記録面は移動するんでしょね?
数ミリかと思いますが、A2はどの程度でしょう?
シャッターを切った瞬間はカメラは止まっていても
記録面の揺れが止まらず、CCDぶれなんて事無いですよね。(笑い)
許容レベルは実機での判断かと思います。
疑問を諭すような話ではなく、楽しみですね!に一票
書込番号:2596713
0点

すみません。
良くわからないのですが、35ミリ1眼レフを使用するのと差があるのでしょうか?
ミラーアップしたときは、どっちにしてもファインダーから像は露光間は消えてなくなりますから、像がズレるという意味がわからないのですが・・・
それに、レンズ式手ぶれ補正であっても、CCD手ぶれ補正であっても、ファインダーで確認する像は一緒ではないのでしょうか?
それともレンズ式手ぶれ補正は、ファインダーを覗いた時点で手ぶれ補正を開始するのでしょうか?
だとしたら、バッテリーの持ちは著しく悪いのではないのでしょうか?
書込番号:2597225
0点

光影さん、おはようございます。
レンズ式手ぶれ補正はミラーの前ですから補正もファインダーに反映されます。
それに引き替えCCD手ぶれ補正はミラーの後ですからファインダーには反映されません。
確かに、露光時間中の画像は見られませんので、ズレと言っても理論上の問題程度で実際問題はズレが無いと言っても良いと思います。
1/1000秒程度の動体視力でもあれば別ですけど(^^;)
>それともレンズ式手ぶれ補正は、ファインダーを覗いた時点で手ぶれ>補正を開始するのでしょうか?
>だとしたら、バッテリーの持ちは著しく悪いのではないのでしょうか?
この件は、シャッターボタン半押しの状態、つまりAFが作動したあと(わずかなタイムラグ後)に作動するのでそれほどバッテリーの消耗は無いようです。
書込番号:2598348
0点



2004/03/18 11:08(1年以上前)
皆さん有難う御座います。
私の言っている事はおかしいかも知れませんね、
手ブレしてる時に有効なASですから、正確な
構図も何も無いですよね。
光影さんへ
キャノンのISレンズを付けてファインダーを覗くと、
手がプルプルしてるのに、像が停止している事に感動
した事が有ります。
ファインダー越しに効果が解りました。
αデジタルにはこの感動は無さそうですね・・・・
(何か有るかと期待はしてるのですが・・・)
実像ファインダーなので、バッテリーの消費は無いかと・・・・
(もっともレンズを揺らすのに電気が必要なら別ですけど!)
レス有難う御座いました。
楽しみ!! さんへ
有難う御座います。
CCDブレですが、そんな事無いですよね?
補正レンズぶれも聞いた事無いですから(笑)
でもいろんな意味で、楽しみです。
書込番号:2598612
0点

>F2→10Dさんへ
どうもありがとうございます!
そうだったのですか、レンズ式の場合はファインダーで確認できるのですね!
レンズ式とCCD式にそんな違いがあったとは少しびっくりです。
>1/1000秒程度の動体視力でもあれば別ですけど(^^;)
これはほしいです・・・(正直なところ)
余談ですが、スポーツをやってるので、是非ともほしいとこです。
>狸と狐さんへ
>キャノンのISレンズを付けてファインダーを覗くと、手がプルプルしてるのに・・・
私は触ったことがないので、びっくりです。
レンズで手ぶれ補正が働くときは、電力を消費してると思います。(もちろんCCD式であっても)センサーで振動を感知してアクチュエータを動かして補正してると解釈してます。ただ消費電力は極わずかなものかも知れませんが・・・
いつも推測で書き込みをしてしまい、良く指摘されることがあるのですが、それがこの板の良いところかな〜・・・
なんていってると怒られるかな?
技術系じゃないんだけど、興味はあるのでついつい・・・
ただ、専門用語だらけになるとつらいかも・・・
書込番号:2598712
0点



2004/03/18 14:51(1年以上前)
私が考えるコニミノ1デジは、定義が違うと批判めいて
いましたが、ミラーが無くシャッターは電子シャッター
のみ、気密性にすぐれたカバーがCCDの前に有り、電源ON
でレンズが付いている事を確認しカバーが開き、以下A1,A2
と同じ仕組みでファインダーはEVF、もちろんアンチシェイク
で手ぶれ補正!
つまりA1・A2のでっかいCCD版!
しかも35ミリカメラのレンズを交換出来る!!
CCDのゴミもゼロは難しいけど、限りなくゼロに近い状態で!
カメラメーカーとして完全に出遅れた分、奇抜に飛んだ事をやらないかな〜
記録面を動かす事を突然途中で止めレンズにぶれ補正付けて、
ASカメラには使えません。
これ最悪の事態、こんな事にはならないと思うけど・・・
過去に記録面を前後させマニュアルレンズの全てをAFに!
なんて超有名メーカーが有ったけど、拘り無く今じゃ・・・・
ま、”時代かな”で、しょうがないけど・・・・
技術力の有る2社が合弁して作る最初の1デジだから
他社がやらない事をどんどん盛り込んでもらいたいな!
1デジの問題点も網羅しながら。
AS自体何処もやってないもんね、是非拘ってもらいたいです。
書込番号:2599215
0点


2004/03/19 21:18(1年以上前)
さて、そろそろ本命に(笑)
秘密ですよF2→10D さん
>つまりA1・A2のでっかいCCD版!
私も賛成ですね。
ミラーさえ無ければ、どんなレンズでも設計しほうだい。
ヘキサー(対称型光学系)の用なレンズも一眼レフで使えます。
タイムラグは不利になるかもしれませんが、す通し状況の現代のファインダーより使いかっては良いかもしれません。
理想的には普通の光学ファインダーとの二本立てってのがおもしろそうです。
他のメーカーのデジ一眼が高級機、普及機のような分け方をしていますが、こういう根本的な機能の違いで選べればとっても魅力的と思うんですね。
ところで、レンズによってブレの量は違うと思うんだけどどうやって修正するんだろう?
書込番号:2603829
0点

αマウントレンズは焦点距離の情報を(ROMに記録している?)持っています。
ズームレンズでも焦点距離のエンコーダがあるようで、ちゃんとその情報がボディ側に伝えられます(α-7で記録できる撮影データを見れば理解できるでしょう)。
ブレの量の制御はこの焦点距離(画角)情報を利用するというわけです。
書込番号:2604837
0点


2004/03/20 10:45(1年以上前)
kuma_san_A1 さん
ありがとうございます、
なるほど、ちゃんとレンズ情報まで加味される訳ですね。
私のボディは707siで止まっちゃってるんで...
で、なぜかメインは3xiという軽薄短小主義でして(笑)
これでもミノルタのレンズのすばらしい描写力は発揮できますから...
書込番号:2605940
0点

デジ一眼って便利 さん、こんにちは。
デジ一眼って便利 さんが、
>秘密ですよF2→10D さん
て言うもんですから、今まで必死になって言いたいのをこらえていたのですが(^^;)
秘密を守るって苦しいものですね^^;
私の親父は熱烈なロッコールファン(緑のレンズ)でした。
書込番号:2606553
0点


2004/03/20 23:15(1年以上前)
F2→10D さん
ご協力感謝いたします_(--)_
ロッコールですか、私は7xi以降のユーザーなんですが、ミノルタのレンズには私をひきつける何かがあるんです。
うちは親父が昔からヤシカを使っていたことと、
私実は、昔写真屋で働いていたんです、そこのおもちゃがコンタックスだったので、ZEISS信仰者だったのですが...
ミノルタのAF100マクロの描写力、
丁度ネガカラーをコンタックスで使うと大げさなカラーバランスに疑問を持った頃でした。
その後、85/1.4を使って私のZEISS信仰は砕け散りました。
私の標準レンズはこのミノルタAF85/1.4なんです。
もっともその後、煩悩に揺られて物が増えまくりましたが(笑)
書込番号:2608503
0点

手振れ補正機構は現在ビデオムービーも含めて多種多様な方式が実用化されています。楔型の液体レンズの厚みを変えるものやシフトレンズの位置・角度を動かすもの、撮像素子自体を動かすもの、撮像素子もレンズも固定で撮像素子からの画像切り出しを電子的に振るもの・・・・・様々ありますが一長一短があり各メーカが工夫し改良しながら今日に至っています。工業所有権も多数出願されているため各メーカーは他社の権利に束縛されながらも自社の技術を磨き、他社との差別化に努力しています。
恐らく、シャッターレリーズ前(半押し?)から角速度センサーとCCD微動装置は動いていて、露光に対する準備をしていると想像します。当然この動きは光学ファインダーでは確認出来ませんのでモニターするまでは少々不安感があるかもしれませんね。
書込番号:2614821
0点


2004/03/26 10:50(1年以上前)
へ〜、そんなに効果を確認したいもんなんだ。
「うんうん、ちゃんと動いてるぞ。よしよし」って…。
写真って結果じゃないの?
ほとんどの人はA2のEVFで全然OKって事?AFだけなら別にいっか。
書込番号:2630222
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α-7Dはα-7のデザインと言うよりペンタックスのイストに近いような感じですよね。特にダイヤルのところが・・・
あと、このごろのカメラはどうして内臓フラッシュがあがったらメーカーの文字まで上に上がってしまうんだろう?
少しダサいような気が・・・。
特にKiss-DやKiss5!
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


7Hi、A1と使ってきて、次は、αデジに
ステップアップしたいと考えていますが、
α7-Dは、他メーカーより、出遅れている分、
最低以下の点を希望します。
1.連続撮影 3コマ/秒なら最高画質JPEGで連続10枚以上
2.ウルトラハイスピード連続撮影モード搭載
5コマ以上/秒で、300万画素以上連続10枚以上
(7Hiでは、7コマ/秒で120万画素の機能がありましたね)
3.拡大プリントモードで800万画素記録
4.ファインダーは、EVF92万画素以上のもので、
ディマージュシリーズのように、リアルタイムで、
エフェクト効果やヒストグラムを確認できるようにする。
せっかくデジタルカメラなんだから、
光学ファインダーにして、背面液晶は、
撮影後の確認のみってのでは、おもしろくない。
(そうなると正確には1眼レフとは、呼べないけど関係ない)
5.ディマージュで好評な機能はなるべく盛り込んでください。
6.ISOは、100〜3200まで用意して、800位までは、
実用に問題ないレベルにしてください。
7.超ノイズリダクションモードを搭載してください。
ミノルタの画づくりは、ノイズが多いといわれています。
私は、きらいではありませんが、
キヤノンくらい、のっぺりとさせても良いので、
それくらいのノイズを消すモードを搭載すれば、
やれば出来ると思うので、文句を言う人も少なくなるのでは。
それにISO800以上では、有効だと思います。
あと、おそらくこのモデルは中級機的な位置づけだと思うので、
初級機は、4/3CCDにして、ASを搭載のコンパクトな物にしてください。
当然、4/3とAマウントの変換アダプターは、付属品あるいはオプションで用意します。
高級機は、CCDは、フォビオン(?)にして、
当然RAWだけじゃなくjpeg記録を可能にして、
α9と同等の機能をもたせる。ASはいらない。
あまり、無茶は言ってないと思うので、
メーカーの人は、検討してください。
0点


2004/03/01 16:57(1年以上前)
あるあるデジさん 無茶言い過ぎですよ。
ストレッチリムジンでF1より早くて、セルシオより乗り心地の良い車作ってください見たいな希望ですね〜
車にもスポーツカー、高級セダン、ワンボックスとうジャンルと言う物があって、その中で最適な、最高な物を価格とニーズに合わせて作るしかないので...
DSCに求められるもの、D-SLRに求められるのも、が混載しすぎている様な...
あるあるデジさんが求めるものはD-SLRでは無く新しいジャンルの
レンズ交換式Dimage7 Type意外と売れるかも!
書込番号:2533838
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

2004/02/17 05:57(1年以上前)
命令形で言われたところで知ったこっちゃありません。
書込番号:2479833
0点

高価な手ブレ補正レンズを買わなくてすむ分、本体は高く買って下
さい。
書込番号:2480264
0点

「12万円位にして欲しい。」
これは命令形ではないと思いますが・・・
但し、12万円は無理ではないかという気がします。
書込番号:2480325
0点


2004/02/17 14:00(1年以上前)
>12万円にしろ
千代田光学氏がこういう記述を御自身でなさっているのですから仕方ありません(笑)。
ともあれ、僕も現状で12万円はちょっと……。
書込番号:2480763
0点


2004/02/17 18:18(1年以上前)
α7が実売6万円弱の現在ですから・・・
α7デジタルは、実売価格15万台で発売して欲しいですね。
今のところの情報では、600万画素CCDに手振れ補正機構内臓
って事ですから本体価格は、15万円台希望ですね。
レンズ付きで18万円台って所が妥当なのでは?
手振れ機構は、A1からA2で熟成しているので搭載する頃には、
技術コスト下がっているから出遅れ分を価格で頑張って欲しいですね。
技術力は、日進月歩で進んでいるしCCDも同じメーカー使用している分は
、大量生産のお陰で安く提供される事を祈ってます。
書込番号:2481428
0点



2004/02/23 23:36(1年以上前)
千代田光学フアンのみなさん。レスポンス有難う御座います。メーカーさん。本当はニコンのD70を買うつもりでしたが、α7デジタルが発表されたので、待ちますから、よろしくお願いしますよ。値段。
書込番号:2507874
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α3700iからミノルタ一本で初めて807とα7で途中に
Dimage7と使ってきましたが、最近の品質に困ってます。
α7に至っては、修理依頼3回で治らず商品交換3回してくれた
ものの信頼無くなりました(><)メール対応早いけど・・・。
とニコンD70に心が動いていた矢先にα7デジタル発表とは、
しかし秋まで待って信頼できる品質あるのかが心配です。
ミノルタのレンズは、カメラ使用している皆さんが絶賛している
ので少数精鋭のミノルタ使いとして頑張りたいですね。
と言ってもトラブル続きのα7売り払ってA2で秋まで持たそう
かと思ったりしてます。今売って置かないとデジタル1眼出たら
銀塩α7の価格がた落ち確実ですからね・・・。
思い切った性能に思い切った低価格実現したらヒットするかも!?
0点


2004/02/14 15:10(1年以上前)
思い切った性能とは、まずASという飛び道具の出来ですよね。
しかし仮に、他社の15〜20万クラスのボディにこれをプラスすれば
当然コストはその分高くなる筈ですね。それを仮に他社並の価格で
出そうとするなら、必然的にどこかスペックダウンするのでは?
カタログ表面に出ない部分とか・・・それって問題の(?)α−7
より信頼性を欠くことになるのでは?
私は価格より性能を大事にして欲しいですね。性能とは紙面で踊る
数字だけではなく、しっかりした造りに裏打ちするものだと思います。
価格とは、本来的にその性能を示唆するものではないでしょうか?
書込番号:2468005
0点



2004/02/15 15:04(1年以上前)
今そんな事言っているメーカーでは、無いので・・・
3歩先も遅れているメーカーが起死回生するには、思い切った
価格設定必要です。いまどき高い価格=性能が良いって時代遅れ
です。ニコンD70にしてもD100より内部機構大幅性能向上して
いるにも関わらず価格安く設定してますからね。
技術革新は、日に日に進んでいるので安くて品質や性能良い機種出て
きても困る人いないと思います。
日本の皆さんは、数字が大きくなると性能が良いって勘違いしている
人が多く困ったものです。性能100%使える人ってほとんど居ない
ですからね。価格が高いから性能が良いって考えは、もう時代遅れです
書込番号:2472598
0点


2004/02/16 01:20(1年以上前)
価格が高いから性能が良いと、どこかに書いた?
それと、私が言っているのは画素数とかカタログで目立つ数字等
ばかりではなく、シャッターの耐久性やボディの信頼性等一部
数字化されていない重要なファクターが弱くなることを危惧して
いるのだが。ちゃんと書いてあるよね?『カタログ表面にでないとこ
ろで・・・』と。
D100→D70でそういった部分の性能がアップしたって
情報あるんですか??
シャッターの耐久性とか、数字で出てないけど、D1,D2辺り
より新しい機種ってだけで性能上ってことあるのかな??
画素数が上でもそういうのはD2とかの方が上かと思ったが。
私のレスは、貴方が『最近の品質に困ってる』と書いたから
それに対応して書いたんですよ。わかりますよね??
それと・・・
貴方は『性能が高くても100%使いこなせる人はほとんどいない。』
と言ってますが・・・
一方で安くて高性能な機種を期待してる?
もしそうなら・・・・そういうの矛盾っていうんじゃないの??
貴方が何に期待してるのかをもっとはっきり書いたらどうかな?
で、それに対して『期待できるのか・・・』と書けばよかったかも。
具体的に書いてみてはどうですか?
書込番号:2475402
0点


2004/02/17 18:23(1年以上前)
ニコンD70聞いた所によるとD2Hのパーツをコスト下げる為に
結構流用していてシャッター関係もD100より品質及び耐久性が
良いもの使用している模様です。
ボディも塗装仕様が違うだけでD100と一緒ですし、CCD600
万画素ですが新しいソニー製使用しています。エンジン基板もD2H
のバッファ容量低下した基板使用しているので縦位置使えないと言う
事を外せばD100より全体的に性能アップしてます。
技術は、日進月歩ですから性能良くて安くなるのは、当たり前の時代
になってます。その人が納得した性能からKISS-Dでも満足でしょう。
書込番号:2481453
0点


2004/02/17 23:21(1年以上前)
なるほど。
やっぱりD2よりいいってことはないわけですね。
似たような下のクラス同士の新旧比較で技術の日進月歩により(?)
性能アップしてもそんなもんということを証明して頂いた訳です。
さらに言うと昔D30が35万、価格を下げて今はkiss−D
かたや価格ほぼ同じでD2ですか。
キヤノンはさらに上を目指して50万で1DmarkU。
実にわかりやすい。
つまり、より低いクラスと比較して『安く、安く』なんて言ってる
ようじゃ、より高いクラスの性能・品質は得られない、ということを
私は言いたいんですよ。
ニコンでもキヤノンでも評論家でも、ある程度のクラス分けを
していると思うんですがね。
だから、α−7Dの価格設定をどんどん下げる方向で考えることは
自ずとその製品のクラスを下げることになると言ってるんですよ。
製品自体に期待するのでなく、『入門機クラスの価格で中級機に
迫る性能!!』なんていう触れ込みに期待しているのならそれまでですが。
「最近の品質に困ってます」に「期待できるのか・・・」の
レスとして、低価格路線に奔走せず、しっかりコストをかければ
品質には期待できるのでは?という趣旨なんですがね。
書込番号:2482711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





