α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ちょっと気が早いですが…α-9D…

2004/09/30 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 batsmanさん

みなさんはもしα-9Digitalなんてのが発売されるとしたらどんな希望がありますか?
オイラは仕事の婚礼写真に使うので…
・1000万画素以上(ダイナミックレンジは広くしてね…)
・一眼デジ初の防塵防滴ボディ!
・ホワイトバランスのダイヤル化
・AFのスーパーインポーズ時の電子音
・ウェストレベルファインダー(無茶か…)
なんかが欲しいな〜なんて考えております。
この板を見てたら是非是非、参考にしてくださいね、メーカーさん(笑

書込番号:3331431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/09/30 01:10(1年以上前)

コニミノ独自のダストリダクションシステム。

書込番号:3331717

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/30 03:32(1年以上前)

batsmanさん、美恵ちゃんが行くさんのご希望にプラスして、3DAF+11点クロスワイドAF(DiMAGE A2)、9コマ/秒連写+1/8000シャッター以上の性能。同時に銀塩α-9後継機の発売。

書込番号:3331968

ナイスクチコミ!0


MlFさん
クチコミ投稿数:329件

2004/09/30 06:29(1年以上前)

安定したシステム

書込番号:3332072

ナイスクチコミ!0


コニカの××は根が深いさん

2004/09/30 15:28(1年以上前)

フリーズしないこと。
縞ノイズ出ないこと。
AFがちゃんと機能すること。
2年くらいは壊れないで使えること。

無理に機能アップすると危ないからスペックダウン希望!

書込番号:3333118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/30 16:08(1年以上前)

当分の間、α7デジタルの完成に全力をあげ、余計な機種には手を出さないのが
ベストだと思います。

書込番号:3333201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2004/09/30 23:27(1年以上前)

>・一眼デジ初の防塵防滴ボディ!

って、コニカミノルタ一眼デジ初のってこと?
他メーカーなら、キヤノンの1DやニコンのD1xやD2xが防塵防滴だし。

書込番号:3334749

ナイスクチコミ!0


スレ主 batsmanさん

2004/09/30 23:57(1年以上前)

これはこれは、申し訳ない…
しかしいつも使っている1Dが防塵防滴だったとは…(汗

書込番号:3334934

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2004/10/01 00:10(1年以上前)

でもいいですねー
防滴防塵
もしαー7Dがそうだったら、まだお値段がこなれてなくてもショップ内で気絶していそうです。
私は、画素数は上げなくて良いので ASと防滴防塵があれば・・・・
もうむやみにわがまま言っちゃえば、フルサイズCCD、
お安い値段で(笑)

書込番号:3335026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/10/01 00:26(1年以上前)

未発売製品(11月発売製品:α-7Digital)の早くも後継機の希望に関しての書き込みですか?

何だか、この商品のサイクルが短いのを予測しているように執れるが?

パソコンの季刊(春夏秋冬モデル感覚?)並ではないよね?
いくら早くても1〜2年(隔年)は仕様変更なしでないと軽薄製品のイメージが定着してしまうと思う(例え技術革新が早い時代と言えども)

書込番号:3335111

ナイスクチコミ!0


スレ主 batsmanさん

2004/10/01 08:54(1年以上前)

こんにちは、MA7さん。
いいですね〜、フルサイズCCD!
でもCCDのサイズが大きくなったら1画素当たりの容量はすでに充分らしいですから自然と画素数も増えるので、やっぱり1000万画素は越えそうですね。
レンズも持っているモノがつかえるし、
コニミノの目指す「ユーザーフレンドリー」にピッタリではないでしょうか?

書込番号:3335891

ナイスクチコミ!0


カンカン肩凝り解消中さん

2004/10/03 01:32(1年以上前)

とにかく普通に使えること!

書込番号:3342671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

α7D(beta)のサンプル画像

2004/09/29 02:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

返信する
batsmanさん

2004/09/29 08:59(1年以上前)

貴重な情報、ありがとうございます。
しかし疑似色だらけですなぁ…ボケ
具合はともかく、画質なら100Dと同等、istDには完全に負けていますね…(涙

書込番号:3328167

ナイスクチコミ!0


Green_Forestさん

2004/09/29 09:19(1年以上前)

擬色はどこに見えるのか分かりませんでした。
どのあたりか教えていただけないでしょうか。

個人的には十分な画質ですが、後ピン気味なのが気になりました。

書込番号:3328204

ナイスクチコミ!0


ネオゼロさん

2004/09/29 10:40(1年以上前)

画像を読み込んで見てみましたが
私も擬色がどこにあるのか分かりませんでした?

この画像のデータが正しいのなら
ASはそこそこ行けるのかなと思いました
画質を判断するにはもっとサンプル画像を見たいです。

書込番号:3328414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/29 16:42(1年以上前)

結構いいと思うけど。。。
実際D100&istDの所有の方、どうでしょうか?

書込番号:3329336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/29 16:48(1年以上前)

例えば、青いレーシングカーの、ドライバーの頭の上にある、縦にぶら下がっている白い板なんかに、結構、擬色(ノイズ)が出ていますよ。

書込番号:3329356

ナイスクチコミ!0


Seymourさん

2004/09/29 16:51(1年以上前)

疑似色がどういうものなのかは知りませんが、
JPEGを高圧縮保存させたときに現れる画質の劣化なら如実に出てますね。
特に赤系の色である「San Disk」の文字や「KitKat」のパラソルや台座にはっきり現れています。

サンプルをWEB上に載せるために少しでも軽くしたい気持ちは分かるんだけど、
ここまで圧縮したらデジタル一眼としての「サンプル」の意味がなくなっちゃうよ。
増して、こんな劣化したサンプルで他の製品と比較させるのはちょっと酷だな。

アイコンの顔が怒っているようにみえますが、決して怒っている訳ではありません。
こーゆー顔なのです。

書込番号:3329368

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/09/29 17:35(1年以上前)

>しかし疑似色だらけですなぁ…ボケ
>画質なら100Dと同等、istDには完全に負けていますね

batsman さん
私もわかりません?
どのように見るのか教えてください。


書込番号:3329485

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4108件Goodアンサー獲得:41件

2004/09/29 17:44(1年以上前)

なかなか良いのではないでしょうか。
現場のライティング等が分からないのでもっといろんなサンプルが見てみたいですが、ベータ版でこの画質なら、D70のISO400よりも良い写りが期待できそうです。

75mmで1/15秒ですか・・・。懸念されていた周辺画質の低下もなさそうですし、アンチシェイクは使えそうですね。マクロ撮影のアンチシェイク使用サンプルが早く見たいな〜。

Seymour さんへ
画像は「XGA copy」と「Original」が選択できますよ。ファイルサイズから考えると、Originalは文字通り原画像のようです。

書込番号:3329512

ナイスクチコミ!0


Seymourさん

2004/09/29 18:03(1年以上前)

あ、すみません「XGA copy」の方を見てました。
「Original」に圧縮の劣化はなさそうですね。

恥ずかしいので、笑って誤魔化したいのですが、
こーゆー顔なのでお許しを。

書込番号:3329570

ナイスクチコミ!0


どこが?さん

2004/09/29 18:08(1年以上前)

300%で見ても偽色なんか出てませんよ、あれで偽色なら最近売りだした
某○○Dは全滅ですね。
ドライバーの頭のことならライティングだし、San Disk」の文「KitKat」の赤文字ならもともと縮小してあるので拡大するとブロックノイズ見えるだけではないでしょうか?
そんな重箱の隅をつつかなくてもISO400であの低ノイズに注目しましょう!あれが製品レベルなら十分実用かと。

書込番号:3329588

ナイスクチコミ!0


スレ主 HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2004/09/29 18:49(1年以上前)

はじめにあのサンプル画像を見たときにISO 200が常用できるなと思いました。
ISO 400も許容範囲ですね。
20Dと比べてしまうとノイズはありますが、いやなものでもないです。

まあ、beta版のサンプルですので 調整されて製品化されたものが
あのISO 400のノイズとISO 800のノイズがさほど変わらない位ならASとあいまって画質良く手持ちで撮れるシ−ンが増えるのではないでしょうか。

書込番号:3329755

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/29 18:50(1年以上前)

ISO400でこのぐらいでしたら、良いと思います。去年のDiMAGE A1などは高感度にすると使い物にならなかったですから、ずいぶん改良されていると思いました。ISO100で撮ったとしてもAS付いてますし・・・。

書込番号:3329760

ナイスクチコミ!0


i2100さん

2004/09/29 19:44(1年以上前)

ISO3200です
http://www.tweakers.net/reviews/526/1

書込番号:3329951

ナイスクチコミ!0


コニミノオジーさん

2004/09/29 20:00(1年以上前)

>>i2100さん
ISO3200、1600はやはりノイズは乗ってますけど、非常用としては十分実用ですね。今NeatImage使ったら、だいぶキャノン画質にはなりますし…ほっと一安心です。

>>batsmanさん
おそらく、ノイズ=擬色の意味で使ってると思いますが、デジカメで擬色といったら違うものを指します。いちど検索して調べてみてください。

よくも悪くもコニカミノルタ製だったので不安はありましたが、予想以上にノイズが少なくて安心してます。
いま一つキレが無いのが気になりますが、その辺は後2ヶ月弱あるわけですから
調整してくるでしょう。
ますます楽しみです。

書込番号:3330037

ナイスクチコミ!0


otarouさん

2004/09/29 20:30(1年以上前)

ぱっと見ですが、ノイズはistDと同じくらいかな。
ただ、せっかくのASなので暗いところでISO1600、シャッタースピード1/4秒くらいの写真が見たいですね。
ASオンの写真もどうせなら1/4秒くらいでないと評価が難しいし。
今のところなかなか好印象です。

書込番号:3330165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/09/29 20:57(1年以上前)

>結構いいと思うけど。。。
>実際D100&istDの所有の方、どうでしょうか?
私は結構いけてると思いましたが、目が節穴かな?
でも、これらのサンプルって、全部ノーレタッチですかね。

書込番号:3330297

ナイスクチコミ!0


α7D予約しちゃったさん

2004/09/29 21:45(1年以上前)

i2100さんが紹介されたサイトの写真をL版で印刷しました。
L版ならIS01600でも問題なしですね、3200でもコンパクト
デジカメ並みの画質です。
モニターでも確認しましたが私的には800でも実用だと思います。
今使っている*istDとははっきり差があります。

驚くべきは1/10や1/15の写真もありますがさすがASですね。

この写真の状況からいってデモ機で急いで取っているようですので掛け値なしだと思います。

予約して悔いなし、早く11月中旬にならないかな。
その前に*istDをどうするか?

書込番号:3330606

ナイスクチコミ!0


batsmanさん

2004/09/29 22:59(1年以上前)

「疑似色」と言ったのはノイズの周りの事です。
よく見ると暗部のノイズの1ピクセルの周りにうっすらと疑似色が出ています。
これはD100にも見受けられる症状でist*Dではほとんど出ません。
同じCCDなのに処理の基盤の問題でしょうか…
まぁ、
田舎のカメラマンの中での話なので気にしないで下さい…

書込番号:3330967

ナイスクチコミ!0


US0800さん

2004/09/29 23:02(1年以上前)

得るものがあれば失うものもあり。
話題の新製品のISO感度比較です。

http://kazutoku.maxs.jp/20D/ISO_2/iso_comp.htm

α7Dはどうなのでしょう?
画質を犠牲にしてまで感度を上げるのは邪道?あるいは必要悪か?

書込番号:3330982

ナイスクチコミ!0


EOS800さん

2004/09/30 20:40(1年以上前)

>画質を犠牲にしてまで感度を上げるのは邪道?あるいは必要悪か?
何だダメダメジャンISO800なんて花びらがぼけて絵になってない
ノイズも多いし、ISO400も厳しいね、20Dの1600以下って感じ。
α7Dダメポ

書込番号:3333913

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

残念ながら…

2004/09/29 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 batsmanさん

下記にも書いてありますが、EOS-20D、Finepix S3pro、そしてD-7digitalの価格ですが、仕入れ値で14万円強、20万円弱、17万円強になりそうな気配です。従って当面の販売価格は16万円強、22万円強、20万円弱になるかと思います。これはあくまで仕入れ業者からの情報ですのでみなさんが「高い!」と言い続ければオープン価格の性質上、いくばかは安くなるかと思いますが。

書込番号:3327481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/29 01:13(1年以上前)

EOSよりも3万円高い理由を教えてください。

書込番号:3327537

ナイスクチコミ!0


社会の常識さん

2004/09/29 06:49(1年以上前)

AS機構はただではありませんよ。

書込番号:3327961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/29 08:14(1年以上前)

CANONのレンズで、IS付きの価格が4〜7万円高いのでは?

書込番号:3328081

ナイスクチコミ!0


スレ主 batsmanさん

2004/09/29 08:48(1年以上前)

これは田舎(笑)の仕入れ業者による情報ですので、みなさんも情報をお持ちでしたら是非教えて下さい。

書込番号:3328143

ナイスクチコミ!0


山 木さん

2004/09/29 12:19(1年以上前)

一台売ると二万円儲かるんですか。
ボクも小売業を始めてみるか。

書込番号:3328691

ナイスクチコミ!0


モバイル626さん

2004/09/29 12:45(1年以上前)

αー7Dはカメラとしての造り込みも結構いい感じがするんですが。ニコンD70やD100はグリップがラバーもどきのプラだったり、本体そのものもプラだったりします。αは吊り金具がプレス一体じゃないし上部ダイヤルもラバー巻きみたいで、本体も一部金属。よく見ると結構良い造りじゃないかなと思えてきました。写りに関係無いと言われれば
 でも価格の話もちょっと飽きてきましたね。

書込番号:3328784

ナイスクチコミ!0


スレ主 batsmanさん

2004/09/29 23:29(1年以上前)

同感です、モバイル626さん。
よく見るとα-7で不評だった十時キーなんかの形状が変更されてたりしますし、EOSで不評だった液晶モニターの保護カバーも付属されているようで、実に使い勝手の良い機能美をかもしだしていると思います。
多購入したら使いこむ程に手に馴染む的な、
ますます好きになりそうな感じですね!

書込番号:3331151

ナイスクチコミ!0


モバイル626さん

2004/09/29 23:57(1年以上前)

batsmanさん、こんばんは。実は私のデジ一眼はEOS10Dだったりします(笑)。しかし、以前αー9を使っていたことがあり、そのときに総金属製にも関わらず右手が触れる部分はラバーやプラで覆ってあったのが不思議でした。しかし、冬になってその有り難みを痛切に感じました。こういうところが気配りというかユーザー側に立った造りかなと思います。そんなわけで初デジ一眼には頑張ってほしいなと思うのですが実直すぎるというか何というか・・。αー9Dなんていうのが総ステンレス合金、防滴仕様で出てきたりするとすごいですね。

書込番号:3331299

ナイスクチコミ!0


α-7Digitalさん

2004/09/29 23:59(1年以上前)

ここでは既に176000円で出ています。 http://www.ogisaku.com/horidasi.htm
発売して15万円を切ったら買います。

書込番号:3331314

ナイスクチコミ!0


スレ主 batsmanさん

2004/09/30 00:26(1年以上前)

防滴は是非ほしいですね、モバイル626さん。

α-7Digitalさん 、
この価格発表はすごいですね。
一度、仕入れ業者に尋ねてみます。
こちらの価格がわかりましたらまた報告致します!

書込番号:3331469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

標準ズーム

2004/09/25 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

銀塩は主にα7を使っている私ですが、出来ればデジ一眼もα7Dにしたいと思って居ます。
発売当初に純正の標準ズームが無いのが残念ですが、近いうちに必ず出てくる事を期待して、それまでの間は既存の24〜105でフロント・コンバーターを付けて使えないかと思い、実験して見ましたのでご覧下さい。
アルバムの後ろの7枚です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=410431&un=75652&m=0
市販のワイド・コンバーターはビデオやコンパクト・デジカメ用の物が多く、大口径にはマッチしないものが殆どですが、オリンパスのWCON-07が使えるみたいです。
ついでに、100〜300についてもテレコンで実験しました。
レイノックスのDCR-2020PROが良い様ですが、内面反射が多いので要注意です。

書込番号:3310616

ナイスクチコミ!0


返信する
foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2004/09/26 15:02(1年以上前)

アルバム拝見しました。いろんなレンズでテストされているんですね。
私は一眼も交換レンズも持っていないので、シグマがコミカミノルタマウントを作ったとして、12-24mm F4.5-5.6 EX DG または 18-125mm F3.5-5.6 DC あたりが欲しいな〜、なんて思ってます。広角はぜひ欲しいのですが、何かお勧めはありますか?

書込番号:3316281

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2004/09/26 17:06(1年以上前)

正直、現時点ではお勧めのレンズが有りません。
結婚披露宴その他で人の集まるところで写真を撮ろうとするとどうしても24mm相当のレンズが欲しくなります。
APS-Cサイズですと15.5mmとなりますが、この焦点距離を含むレンズとなると12〜24や15〜35などになりますが今度は望遠側が不足します。
実は今はD70を使って居りVR24〜120をメインに使っていますが、サブのつもりのシグマの18〜50/2.8の出番の方が多いみたいです。
敢えてお勧めと言えばこのシグマでしょうか。
15〜60mm(F2.8〜4)位のレンズが有ればお勧め三重丸です。

このスレを出してから300人以上の方々に訪問して頂いたようですが、何方もレスを下さらなかったので寂しく思っていたところでした。
有難うございました。

書込番号:3316678

ナイスクチコミ!0


foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2004/09/27 22:33(1年以上前)

早速ありがとうございます。
シグマの18〜50/2.8 って結構評判いいみたいですね。ある雑誌でもライターの方が自分も買ったと書いていました。
さすがに一本で全てを賄おうとは思っていないので、望遠側も一つくらいは欲しいと思ってます。
でも、悲しいかな先立つものが・・・。

書込番号:3322229

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/28 00:00(1年以上前)

骨@馬さん、こんばんは。前コンの作例は大変参考になり、ありがとうございました。雑誌「フォトコンテスト」のα-7digitalのページに「APS-C専用レンズを近くリリース予定」と書いてありましたので、何が出るかわかりませんが、期待しております。それまではシグマ24-135mmと純正の17-35mmで対応しようと考えております。ただ、確かにより広角のレンズが欲しいですね。12-24mmぐらいが出ればうれしいです。

書込番号:3322806

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2004/09/28 10:30(1年以上前)

foo001 さん、ろくりほ さん こんにちは。
私が前コンに熱を上げているのは半分は遊び心ですが、特にワイド系で欲しいレンズが無いためです。
前レスで >15〜60mm(F2.8〜4)位のレンズが有ればお勧め三重丸です。< と書きましたが、使い勝手や大きさ、コストを考えて現状の技術水準では妥当な線ではないかと思ったのです。
α7Dの場合は純正で無くとも手ブレ補正効果を期待できるので、レンズ専門メーカーさんでも作ってくれると良いのですが。
レンズ屋さんも市場調査をしていると思いますが、「市販品の中からユーザーが選ぶ」のではなく、積極的に「ユーザーの声で欲しいレンズを作ってもらう」ためにこの板をご覧の方々の「こんなレンズが欲しい」の声で盛り上がってくれれば良いと思うのですが如何でしょうか。

書込番号:3324000

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/28 22:15(1年以上前)

骨@馬さん、こんばんは。例えばコニカミノルタフォトクラブに入っている人がみえれば、会員用の板に書き込むことも出来ますので、要望はある程度伝わると思います。また、10月に行われるα-7デジタルライブフェアの会場などで主催者側に伝えるなど、私も事あるごとに声を大にしていきたいと思います。
レンズに話を戻しますと、foo001さんの言われるようにシグマの18-50mmF2.8は良さそうですね。明るいのと、最短撮影距離が短いのが素晴らしいです。また、タムロンからも11-18mmと18-200mmが出ますね。ちゃんと「コニカミノルタAF用」も書いてありました。選択肢が増えました。でも、やっぱり純正がいいなあと思ってしまいますが。

書込番号:3326399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ちょっと気が早いですけど

2004/09/25 03:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 F3000さん
クチコミ投稿数:42件

このカメラの売りのASシステムですが 往復1センチもの可動範囲がある
アクチュエーターの様なんですね。
そこで、ふと思いついたんですがこれほどのアクチュエーターを開発出来るのでしたら、もう一頑張りして次のアルファーデジタルでは、

単なるCCD平面移動させる物から、平面移動させたまま維持できる機能と、更に前後にも移動保持させたり、上下左右に角度を付け保持させる事が出来る
アクチュエーターを開発させれば、任意のCCDポイントでのピントコントロールや、こちら  http://www.asahi-net.or.jp/~YT8I-TMD/shiru_5.htm 
(勝手にリンクさせて貰いましたスミマセン)

のような撮影コントロール(あおり撮影、超広角レンズの歪低減その他もろもろ等)が出来て、撮影表現を広げられるので開発してみる価値があるのでは ?
結果、巨大2メーカーに対して別の切り口(視点)を作ることによって、販売シェアを少しでも奪還出来るのじゃないかなー。

と言うような妄想を、描いている、7デジタルをローンを組んでまでして買うかどうか悩んでいる現アルファー7ユーザーでした。

書込番号:3310119

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2004/09/25 07:00(1年以上前)

素人考えですが、
フォーカスの合うのはあくまでフィルム面に相当するセンサー(もしくはローパスフィ
ルター?)になるので前後や斜めに動かすと撮影出来ない様な?

書込番号:3310314

ナイスクチコミ!0


スレ主 F3000さん
クチコミ投稿数:42件

2004/09/25 08:05(1年以上前)

ichibey さん おはようございますいます。
もちろんフォーカスさせる方法も考えています。
例えば) 1、切り替えによってコンパクトデジカメでよく使用される方式の        TTLコントラストAFでCCDにダイレクトに測距させる方法。
    2、CCD自体の基準となる位置は当然あるでしょうからそこからどれぐ      らい移動させたか(100分の1ミリ位の精度はあるのかな)を測りレ      ンズ移動量に補正データとして加える。
当然ファインダーからは被写体の状況を正確にモニター出来ないでしょうから、ミラーアップか働いてモニターからの確認となる制約はあったりするかも知れませんけど。

等とくだらないことを考えたりしました。

書込番号:3310416

ナイスクチコミ!0


スレ主 F3000さん
クチコミ投稿数:42件

2004/09/25 08:10(1年以上前)

アイコンおかしかったです 申し訳ないです。

書込番号:3310426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/25 09:45(1年以上前)

どうせなら左右に振ってパノラマ写真、さらに上下に振って
フルサイズ。
パノラマ合成が出来るのですから可能でしょう。
カメラ内部で出来なくても画像ソフトで出来るので是非CCDマニュアル操作機能をつけてください。
もっと悪のりして自動流し取り...さすがに無理か。

書込番号:3310676

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/09/25 09:50(1年以上前)

京セラが以前CONTAX AXと言ってマニュアルレンズをオートフォーカスさせる機種を
作っていたのですが、それも似た感じでフィルム面を移動させてフォーカスをあわせる
ものでした。そのせいか故障多かったです。

いろいろできるんでしょうけど、ボディ側の内部構造はシンプルなほうがいいかなぁ、
と個人的には思っています。

書込番号:3310690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/25 10:05(1年以上前)

アリアパパンさんは何が言いたいのですか?
そんなことを言い出したらレンズ内補正やコンデジの電動ズーム
いやデジカメそのものの故障率を心配する必要がありますね。
ご心配なら買わなきゃよいし、一番シンプルなカメラを買えばよいだけです。

どうもこの手の書き込みがあちこちの掲示板で目に余るような気がするのは私だけでしょうか?

書込番号:3310728

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/09/25 10:28(1年以上前)

言ってることわかんないっすか??
パノラマや手ぶれ補正、電動ズームなどなど、様々なギミックつけたところで、
故障も多いし、結局犠牲になるのは「画質」ってこと。

書込番号:3310803

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/09/25 10:39(1年以上前)

故障の原因が増えるだけ。

書込番号:3310834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/09/25 11:09(1年以上前)

アリアパパンさん、以前のHN時代に比べ、随分イメージが変わった気がする。。。

書込番号:3310931

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/09/25 11:24(1年以上前)

DIGIC信者になりそうさん、
ははは..こんちは。あれママが勝手に使ってたので...卒業しちゃったみたいだけど。
今、わたしのほうがハマってます。ここ。

書込番号:3310976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/09/25 12:21(1年以上前)

なるほど〜 了解っす。HPもリニューアルされたんですね。とても素敵ですよ。^^

書込番号:3311141

ナイスクチコミ!0


スレ主 F3000さん
クチコミ投稿数:42件

2004/09/25 13:57(1年以上前)

皆さん
私のくだらないスレに付き合ってくれて、ありがとです。

早く7デジタル実機に触りたいー。 !!!

書込番号:3311379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/25 16:11(1年以上前)

いいスレだったのになー夢のない人のレスで萎んじゃった。

でも夢は進歩の源、必要は発明の母。

ASはようやく歩み始めた技術、いろんな可能性を秘めてます。
さらなる挑戦で新しい技術を花開かせてください。
努々新しいものはトラブルの元だからヤメタなんて消極的なことは
いけませんぞ!

書込番号:3311809

ナイスクチコミ!0


R16さん

2004/09/25 22:00(1年以上前)

あ! ここへ書き込む前に特許申請したのかな…?

書込番号:3313176

ナイスクチコミ!0


山 木さん

2004/09/27 03:56(1年以上前)

妄想で特許が取れれば今ごろボクも億万長者。

書込番号:3319312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ゆっくり待つべし

2004/09/24 13:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 こぶたちゃんさん

商品が高いか安いかを、もし感覚で議論したら、何も結論は出ないと思いますね。
今までコンパクトカメラを使っていた人からすれば、絶対高い。かなり高い。ハイエンドクラスのコンパクトでさへ12万円ほどですから、相当の不満がなければ、乗り換えに18万円も出せないでしょう。

また、所得が低くてローン抱えている人から見れば、絶対高い。一方、年収が数千万あって余裕の人なら、どーってこと無い価格でしょう。

ちょっと皮肉な書き方になったけど、何を言いたいかと言えば、個人的感覚で"軽く"判断したら、100人100様の意見を知るだけです。純粋に「機能価値」を見なければ、マジョリティーとしての見方は、成立しません。

----------------

では、価格に見合った機能価値はどうなのか?
実際の手振れ補正の精度、カメラとしての安定性はまだ、パンフレットレベルですから、あくまで、メーカーの能書き通りとします。以下、一つの見方です。

例えば、Canon 20Dを買って3年程使い倒し、レンズを5本買ったとします。同じく、α7Dの場合も同様とします。レンズ本数は、どう見たって最低限3本は必要ですから、5本はまだ、我慢しているケースかも知れません。

手振れは、暗い(=安い)レンズを望遠で使う場合に顕著になってきますから、どちらかというと、100mmくらいまではISOを高めに設定すれば、手振れ補正を使う意味はもともと低いですが、200mm以上だと、そうはいきません。
今、例えばCanon ISで比較的買いやすい値段のものを上げると。。

- EF70-200mm F2.8 IS(\200,000)... (非IS:\130,000)
- EF28-300mm F4.5-F5.6 IS(\250,000)... (非IS: 他社\50,000?)
- EF300mm F4 IS(\150,000)...(非IS: 他社F4G/\100,000)
- EF400mm F4 IS(\570,000)...(非IS: 他社F4.5G/\200,000)

で、本体の実売価格は11月時点で、だいたいα7D:18万と20D:16万円くらいでしょう。上記で仮に2本買ったとして価格差でどれくらい違うか検討が付くでしょう。きっとレンズ性能が違うと食ってかかる人がいるでしょうが、同じキャノンでも一本当たり、最低7万円は違うとするのが順当な見方ではないでしょうか。

ところが、きっとこういう人がいるでしょう。手振れ補正は三脚を使えば済むもの。しかし、重い望遠系レンズを乗せるには、三脚はだいたい3kg以上が必要。それに三社祭りのような人混みでは、殆ど機動力は発揮できません。また「三脚のご使用はご遠慮ください」の施設も以外とあります。3−4kgでも行楽地や山歩きで余計に持ち歩くとなると、どういう事か、経験者ならよく知っていることです。

更にこういう人もいるでしょう。他の機能、例えば連写能力は低いし、起動時間も遅い。実際、そうでしょう。これについては、人それぞれの使い方がありますから、それが第一優先なら「手振れ補正で高価になっているカメラ」をわざわざ買うのは間違いです。ただ、自分の場合、A1を一年程で数万枚撮りましたが、風景、自然、花、街並みが主だったので、連写が必要だったのは一度もありませんでした。20Dの板を見ると、やたら連写を試して感心している人がいますが、実際の使用頻度は希でしょう。でも、その希が大事ですから、何を優先するかです。

----------------

ちょっと機能価値から、話は変わりますが、殆ど誰も指摘をしていませんが、レンズ内の手振れ補正は「光学的に」無理しています。

70-200mm ISの場合、このためにレンズを3群5枚も余計に挿入しています。これは、光学性能を高めるためには何も寄与しないもので、解像度などで足を引っ張っているだけで、やむに止まれず何枚も使っているものです。手振れ補正効果の恩恵は大きいですから、表面化しないが、実際、解像度が落ちているのを知っている人も多いです。

最後に、20Dとの比較で言えば液晶サイズです。
20Dの1.8インチというのは2年前のレベルです。デジ一眼の場合、特に自分が悩むのは、光学ファインダーでの露出補正の判断が恐ろしく難しくなっていると言うことです。まだEVFが定着していないから、ファインダ越しに補正変化をリアルタイムで知ることができない。写した後、液晶で暗めか、丁度いいのかを、判断しなければならないが、ヒストグラムでもなかなか難しい。20Dの液晶は回りの黒枠が太いから一見大きく見えますが実に小さい。液晶サイズは直接的に製造コストを上げるから、Canonは改善を見送っているけど、これはぼくに言わせれば致命的とも思える。銀塩カメラじゃあるまいし、ピンがあっているかも、現場で十分に確認できなければ非常に辛いものがある。

10月9日には、大阪を皮切りに実機を触れる機会が急速に全国でも増えると思う。まず、触って、生の情報を聞いてから、判断するべきだと思う。そこで例えば20Dを選択したとしても、いいのではないだろうか?

この板でも、かなり厳しいメーカーへの苦言が投稿されているから、幾らかはユーザーの声を聞いているかも知れない。

書込番号:3306981

ナイスクチコミ!0


返信する
予言者あびらさん

2004/09/24 13:53(1年以上前)

>この板でも、かなり厳しいメーカーへの苦言が投稿されているから、幾らかはユーザーの声を聞いているかも知れない。

。。。。聞いていなければ、コニカミノルタの発展もないでしようね♪

書込番号:3307015

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/09/24 14:59(1年以上前)

こんにちは
「ゆっくり待つべし」とのスレ・タイには賛同します。
前にも書きましたようにA1対比では、撮像面のサイズや質量がかなり大きくなったため、相当に難しいことを実現しようとしているわけです。

価格が高いか安いかは、ASが正確に安定して動作し、ミラーショックとの共振もなく、ASをONにした状態で最低限でも3万回以上の耐久性が確保されているカどうかにかかっているのでしょう。
私はON状態での5万回のシャッター数が、ユーザーレベルで実現できるのなら、リーズナブルな価格だと思います。
したがって、この問題が無いという仮定で高い安いを論じても現実感がありません。

それを判断するには、せめて発売後3ヶ月はゆっくり待つことが賢明かなと、個人的には思います。(耐久性の確認には短いが)

それと、光学式手ぶれ補正に無理がありレンズ枚数がそのために増やさざるを得ないような書き込ですが、私の理解と異なるようです。
A1のレンズ構成はPanaのFZ10/20より多いですが、Panaは補正のためにレンズを増やしたのでしょうか。(非球面レンズ使用の有無は別の問題として)

書込番号:3307178

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/09/24 15:10(1年以上前)

わたしも 写画楽さんと同意見です。

とくにこの部分
>この問題が無いという仮定で高い安いを論じても現実感がありません。

書込番号:3307201

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2004/09/24 15:21(1年以上前)

私も、初めて、デジ一を買う人や、レンズを何本揃えるか、決まっていない人は、じっくり、待って見てみるのも、いいと思います。。。。ね♪
個人的には、レンズ資産や、レンズを多く揃えようと、思っている人は
コニミノ有利かなっと思いますね。。。。。。。♪
3本以内に抑えようと、思っている人には、にじゅうでぃをお勧めしますね♪
現時点では。。。。。。
>ON状態での5万回のシャッター数が、ユーザーレベルで実現できるのなら、リーズナブルな価格だと思います。
>この問題が無いという仮定で高い安いを論じても現実感がありません。
写画楽 さんとtake525+ さんの意見に賛成ですね。。。。♪三票目♪

書込番号:3307232

ナイスクチコミ!0


Green Forestさん

2004/09/24 18:01(1年以上前)

価格の設定はスペックだけではない事は皆さんご存知のはず。
ライバル対決で言えば、ニコンのF100とキヤノンのEOS-3が最近ではありました。
当初はEOS-3がその目玉となる視線入力や45点のAFで話題になりましたが、
F100はその堅牢かつ十分なスペックですぐに盛り返し、その後は比べようのない「差」をつけるようになりました。
市場が判断したのです。F100は「良いカメラ」だと。

つまり他の方も申していますように、何ヶ月か経った後、市場が評価することだと思います。
手ブレ補正の効きが弱いとか、補正に時間が掛かりすぎるだとか、画質が悪いなどの問題があれば、
すぐに掲示板に載ることとなり、惨めな販売に終わることでしょう。
ところが良い評価が多いようなら、20万円でも飛ぶように売れ、常に在庫不足に陥ることでしょう。
高いのか安いのかは、市場の判断に任せましょう。私は買う予定です。

ところで手ブレ補正レンズ追加による弊害ですが、解像度よりも他の面で出ていると思います。
それは、逆光性能の低下、重量増加、高価格ではないでしょうか。
単焦点レンズならもともと光学性能に余裕があるため、性能劣化は極めて少なく出来るようですが、高くなってしまいます。
ズームの場合、レンズ面での反射は避けることが出来ないため、フレアが出やすくなりますし、
解像度を上げようとすると、ボケは汚くなりやすくなり、両立は妥協を伴います。
他社のレンズとの比較は、そのレンズをどの光学性能に到達させるかの目標の違いから、同一に出来ない苦しさが有るため、
同じメーカーでのレンズ比較が参考になると思われます。

それでも基本的にはこぶたちゃん さん の意見に賛成です。
それでも何とかEOS 20Dと同じ価格で販売されると、とっても嬉しいのでした。

書込番号:3307689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/24 19:05(1年以上前)

ASとの比較対象は、三脚ではなく一脚のほうが適当でしょう。ASに三脚なしと同等の威力はありません。シビアな用途では結局三脚はいりますが、そうでない場合でも、もし一脚が苦にならないのであれば、代換手段として、一脚をうまく使う手があります。

 ASは光学的な手ぶれ補正よりは弊害が少ないと思われます。しかしCCDを動かすところからくる技術的な懸念要素が多くあります。一番わかりやすいのがCCDのクリーニング問題でしょうか。すぐに製品寿命が尽きるコンパクトデジならいいですが、個人的には一眼の場合、やっぱりASなしの方が安心できます。

書込番号:3307915

ナイスクチコミ!0


S626さん

2004/09/24 20:03(1年以上前)

私は銀塩機でも手ぶれ補正機能を使いたいのでα−7Dは検討対象外ですが(α−9まではミノルタユーザーでした。)、AS無しでもいいからもう少し早く出ていればより有利な展開ができたのにと残念でなりません。下でも書きましたが手ぶれ補正機能歓迎のくちですのでASが是か否かという議論は私個人に限っては意味がないのですが、ミノルタユーザーの方も遅ればせながらデジタル一眼を使えるわけですからまずはめでたしでしょう。

書込番号:3308136

ナイスクチコミ!0


A1A1A1さん

2004/09/24 23:13(1年以上前)

他社製品と比較して、どちらがお買い得かを語るのなら意味があるけど、
製品の価格はメーカーの採算性などから設定されるので、ユーザーが高いだの安いだの言う問題ではないと思います。
高けりゃ買わないだけの話。

書込番号:3309243

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/09/24 23:28(1年以上前)

>製品の価格はメーカーの採算性などから設定されるので、

最近の数売らなきゃならない(儲けるためじゃなく、シェアおさえるために→ユーザ囲い込むために)価格帯のデジタル一眼は、戦略的価格設定だと思いますよ。

書込番号:3309365

ナイスクチコミ!0


叱咤激励誤、解せんといてさん

2004/09/24 23:56(1年以上前)

>戦略的価格設定だと思いますよ。

やる気ないのか、意欲見せようミノルタさん!

書込番号:3309527

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/09/25 00:47(1年以上前)

買う買わないは別として、注目度はありますね。
ココの皆も絶対デモ機には触れるでしょうし..
その点では成功でしょう。

それでASすごいじゃん!ってことになれば売れるだろうけど。

Green Forestさんの言われるF100とEOS 3の例でもあれだけど、
過去に特殊なギミックをつけたモデルって結構失敗してるんですよね。

α7の場合は銀塩のボディの評価が良かっただけに、他社と比較うんぬんより、
同じαで比較される要素のほうが高い気がします..

書込番号:3309814

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/09/25 08:09(1年以上前)

>α7の場合は銀塩のボディの評価が良かっただけに、他社と比較うんぬんより、
同じαで比較される要素のほうが高い気がします..

ええ??
デジカメなんだから、他社デジカメとの比較でしょ?

書込番号:3310424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/25 13:39(1年以上前)

アンチな人はなぜかKissやD70クラスと比較して高いと連発しているけどお買い得価格でしょう!
スペックの違いはあれどカメラのランクでは20D、D100クラスでしょ。
それにASが付いたんだから20万でも安いくらいですよ。
20Dのキットレンズ(IS付き)が25万くらいなのでレンズ付きなら同じ値段、手ぶれ補正付きレンズの買い増しをしていくとα7Dが俄然安くなる。

それに故障率が増えそうなんて心配もISやVRも同じ、実績もA1,A2で十分にあるしね。

書込番号:3311335

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/09/25 19:17(1年以上前)

こぶたちゃんさん、こんにちは。

ちょっとご主旨が分かりにくかったのですが、要するに『このカメラは20万前後でも高くない!』とこぶたちゃんさんが思ってらっしゃる、ということですよね(笑)。私もそうであって欲しい、(さもなければもう少し安いか)と切に思います。ただ、現時点では現物がないのですし、

『感覚で高い安いを議論したら何も結論は出ない』が『純粋に機能的価値からなら判断が出来る』というご主旨に関しては、元々高い安い、といった判断自体が感覚から来るものなので、まったく同スペックで値段だけ違う、というのなら別ですが、普通は感覚で判断していいものだと思いますし、結論も元々出ない類のものだとは思いますが・・・。

ちなみに液晶に関しては、大型液晶が好ましいのは明らかだと思いますが、だからといって露出の判断に関しては、

>デジ一眼の場合、特に自分が悩むのは、光学ファインダーでの露出補正の判断が恐ろしく難しくなっていると言うことです。

もともとファインダーだけ覗いても露出判断できないのはデジタル化する以前でも同じだと思いますし、

>まだEVFが定着していないから、ファインダ越しに補正変化をリアルタイムで知ることができない。写した後、液晶で暗めか、丁度いいのかを、判断しなければならないが、

今のところ例えEVFがあっても、それで露出判断出来るほど正確に明るさを反映できるEVFはないですし、ましてや背面液晶では画面が大型化したからといって、液晶の品質以前に光源がバラバラな中で液晶だけ見て厳密な露出判断の出来るような眼を持った人は人類にはいないと思います(つっこまないでください、笑)。さらに、

>ヒストグラムでもなかなか難しい。

というのは随分あっさりお書きになりすぎたのではないでしょうか(笑)。ヒストグラムは色情報まで含んだ、ある意味究極の露出計ですし、読み取り方も単体の露出計よりかなり簡単です。少なくともヒストグラムで読み取れないほどの厳密な露出判断を、大型化した2.5インチ液晶でならより適切に出来る、というのはいくら何でも"マジョリティ"ではないのではないでしょうか?

ピントに関しましても、

>Canonは改善を見送っているけど、これはぼくに言わせれば致命的とも思える。銀塩カメラじゃあるまいし、ピンがあっているかも、現場で十分に確認できなければ非常に辛いものがある。

とのことですが、液晶はαが大きいですが、拡大率はαの5倍に対して10D系は10倍なので、拡大画像の大きさや精細さは同じくらいだと思います。何より、現実問題、以前使っていた10Dでもピントの確認は問題ありませんでした(笑)。ピント判断、難しかったですか・・・?

・・・と、色々突っ込ませていただきましたが、私もα7Dに期待する気持ちはとても大きいです。ぜひ、いい仕上がりであって欲しいです。

書込番号:3312495

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング