α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ラスベガスで

2007/11/21 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

ラスベガスでα7デジタルの新品を発見。もう日本では新品は見つからないので、買おうかどうか迷いましたが、価格は100ドル(税金入れて12万以上)半分にまからんか といったら、
GOOD BY といわれ、お店を後にしました。

書込番号:7009092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2007/11/21 00:39(1年以上前)

すいません 間違えてました。1000ドルです。

書込番号:7009098

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/21 06:32(1年以上前)

高価だから新品で残っているのでしょうね…

書込番号:7009598

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信34

お気に入りに追加

標準

この製品についての思い出を語ろう!

2007/07/25 15:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

価格.com 10周年記念企画用のスレッドです(http://kakaku.com/10th/)。
この製品についての思い出を、ぜひご投稿ください!

(製品紹介文)
デジタル一眼レフでは出遅れたコニカミノルタが、満を持して発表した主力製品。レンズ側ではなくボディ側に、世界初のCCDシフト方式による手ぶれ補正機能を搭載。レンズを交換しても手ぶれ補正が効く、という斬新な設計は、当時のデジタルカメラ界に大きな衝撃を与えた。その後、コニカミノルタがカメラ事業をソニーに譲り渡したが、その開発思想は、ソニー製「α100」へと受け継がれている。

書込番号:6575198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/25 15:26(1年以上前)

ナンバーズが当たったので、思わず発売前に予約してしまいました。

まだまだ現役です。

書込番号:6575225

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/07/25 15:34(1年以上前)

銀玉遊びでアホみたいに大勝ちしたので…勢いで購入しちゃいました。

私のもまだまだ現役です♪

書込番号:6575258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/07/25 16:24(1年以上前)

MLスクリーンとGLスクリーンの2台体制の現役です。
…よって
「『思い出』を語るにははやすぎる!」
です。

書込番号:6575364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/25 17:17(1年以上前)

たしかに「思い出」を語るには早すぎるかな?
僕のところでも2台現役です(^^)

未だにこのクラスで、これほど空気感を写しこめるカメラはありません。
超高級ハイスペック機は使った事が無いので分かりませんが(汗)
たとえ壊れても、多分修理して使い続けるでしょうね。
他メーカーの同クラスのカメラと併用していても、大切な撮影のときは必ず7Dの出番です。
超高速AFに高速連写が必要な場面って、結構無いものです。
少なくとも自分には。

書込番号:6575467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/07/25 19:51(1年以上前)

過去に、この機種の掲示板で大活躍(?)された方々の、投稿があると
いいですね。(持っていないのに、活躍された方も含めて)

書込番号:6575859

ナイスクチコミ!1


DONDOMさん
クチコミ投稿数:18件

2007/07/25 20:24(1年以上前)

デジものは初期不良がこわい・・・とわかっちゃいるけど・・・

発売初日にデモ機を触ったのがいけなかった。銀行に走り翌日購入!
以降三回ほど入退院を繰り返したものの、現在も現役!

カメラのみならず、持ち主も重度の“レンズほしい病”にかかり、こちらは退院のめど立たずに、すでに数十万円の治療費を支出。

新たにSONY菌に感染している模様・・・・だめだこりゃ・・・

書込番号:6575980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/07/25 22:14(1年以上前)

こんばんは

私の父が現役のプロの頃、長年ミノルタを愛用しており
カメラといえばミノルタしか私は知りませんでした
引退後に私がそのレンズの大半を貰い受けたので
このα7Dが出るのを首を長くして待ちました

使いやすいです
操作性はどのカメラよりいいと思っています
ファインダーは同クラスの他機種より見やすく
しかも高級感もあるし
スペックの問題かもしれませんが
α9Dと名付けても可笑しくなかったのでは?

もう2度とミノルタの名を刻んだカメラが出ないので
これを手放すことはありません

書込番号:6576452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/07/26 14:03(1年以上前)

私は一生α7Dを使い続けます。

人間五十年、α7Dと私、どちらが先に滅するか。

書込番号:6578456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/07/26 20:12(1年以上前)

まあ、10年も使い込めれば「悔いはない」ですね♪

書込番号:6579402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2007/07/27 00:52(1年以上前)

>私は一生α7Dを使い続けます。
>人間五十年、α7Dと私、どちらが先に滅するか。

CCDの寿命は約10年です。
α-7Dの方が先にKOしちゃいますから、ご心配なく。。

書込番号:6580513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/07/27 00:58(1年以上前)

こんばんは

>CCDの寿命は約10年です。

その時が来たら私は修理します
きっとNo name Kievさん はじめ
皆さんそうされると思います

書込番号:6580531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/07/28 00:07(1年以上前)

GTからDS4さん、こんばんは。

>「どちらが先に滅するか。」

考え方としてはこれでいいのですね。

書込番号:6583476

ナイスクチコミ!0


impc-jpさん
クチコミ投稿数:13件

2007/07/28 02:13(1年以上前)

500Refとの組み合わせでまだまだ現役ですよ
上手くはまると中々良い感じに撮れるので、これからも使いつづけますよ

書込番号:6583855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/28 07:55(1年以上前)

> >「どちらが先に滅するか。」
>
> 考え方としてはこれでいいのですね。

よくないです。
CCDは撮影に直接関わる重要部品です。
性能の劣化や機能の低下は、即、出力物に打撃を与えます。
一方、液晶は確認用のデバイスに過ぎませんから、一般的に見られる、コントラストの低下や画素抜け、色むら、輝度低下といったものであれば、だましだまし使う事が出来ます。
使えなくなるという事を言うためだけの釣りに釣られないこと>To All

書込番号:6584166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/28 09:27(1年以上前)

> 一方、液晶は確認用のデバイスに過ぎませんから、一般的に見られる、コントラストの低下や画素抜け、色むら、輝度低下といったものであれば、だましだまし使う事が出来ます。

もちろん、断線等でまるで見えなくなってしまったら、とても使いにくくて使えませんが、昨今の液晶では、そういう故障の頻度は下がっているようです(以前は、結構あったようですが)。
純粋な消耗による性能故障ということであれば、上記のような「穏やかな」性能低下に留まるでしょう。
一方、CCDのような半導体の多くは、そういう消耗の仕方はあまりしません(LEDとかレーザーのような直接遷移を使った発光デバイスの場合は、トラップ増や結晶性の劣化による発光効率の低下がありますが)。
上の釣りも自分の誤りに気がついたのか、必死に話を摩り替えようとしているようですが、それ自体が先の発言が誤りだったことを示していると思います。
ということで、それなりの期間は安心して使えるんじゃないでしょうか?>α7D

書込番号:6584347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/07/29 17:13(1年以上前)

kakaku.com10周年担当さんに質問です♪

1)プロフィール見させていただきましたが、本当に価格コムの人ですか?

2)ミノルタ(現ソニー)の板はほかの板に比してしばしば荒れたり、削除されたりとなにかと問題が多かったように思いますけど、価格コムの社員さんとしてはどう受け止めておられたのでしょうか?
元α7Dユーザーとしてお尋ねしたいと思います。

α7Dは、EOS5D購入に際して下取りに出してしまいました。
私もαレンズファンでしたのでかなり迷いましたが、フルサイズで撮りたいという欲求には勝てませんでした。所有するα用レンズは7と807で使用中です。
最近この掲示板でもわずかですが銀塩機についても話題になることがありますが、銀塩にはデジタルには無い善さが有りますよね。
特に7で85mmF1.4を使っているとフィルムでの階調の良さが改めて実感できます。
デジタルにはデジタルの良さが有るのは認めていますが、αデジタル機がこれからどうなっていくか見守っていきたいと思います。

私がこれからのαに望むのは白飛びの限界を高めて欲しいってことと、フルサイズを出して欲しいとい2点ですね。
α7Dでは時々苦戦していましたので。特にストロボ使用時には思うように調光されず設定いろいろ変えてみましたが煩わしくてストレスでした。

書込番号:6588752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/07/29 17:14(1年以上前)

ずっとMINOLTAさん はじめまして。

>未だにこのクラスで、これほど空気感を写しこめるカメラはありません。

とおっしゃられていますが、「空気感」とはどのような感じなんでしょうか?

書込番号:6588757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/29 23:12(1年以上前)

>有紀 螢さん

抽象的な表現ですが、例えば立体感、画に奥行きを感じる等と同じことですかね。
自分は特に雨上がりに花などを撮影した時の、しっとりとした描写が好きです。
それはαレンズを含めた評価でもあるのですが。
白トビに弱いのは確かですので、ドピーカンの日は気を使いますが、露出をきっちりしてやれば本当に素晴らしい画を出してくれます。
ノイズを消しすぎず、自然に処理しているのも、銀塩併用ユーザーとしては好感が持てます。
実際好みの問題でしょうが、Canonの同クラスのカメラと比べると「立体感」は1歩上だと感じます。
10D、20D、30Dいずれもです。
Canon機は7Dに無い、良い部分があるので併用していますが。

分かりにくい表現、申し訳ありません。
自分にとって良いカメラである、という事。
非常に気に入っていて、壊れても直して使いたいと思う、数少ないカメラであるという事です。

書込番号:6590054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/31 21:42(1年以上前)

他の板で忙しくて、しばらく見ていない間に、ちょっとだけ延びていますね。

> 自分にとって良いカメラである、という事。

という評価をする人が少なくないですね。
私もその一人ですが。

> 非常に気に入っていて、壊れても直して使いたいと思う、数少ないカメラであるという事です。

そういうカメラは、本当に少ないです。
デジモノで陳腐化が早いデジカメだと、壊れたら買い替えだとか、新しいカメラが出たら買い替えだ(あまり高いカメラを買うと、買い換えるわけにもいかないというのもあるかもしれませんが、このクラスのカメラでそれはないでしょう)とかいうのが当たり前の時代に、これだけの人が愛着を持って使い続けている事実は、α7Dがデジカメの銘機であることを示していると思います。

書込番号:6596090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/07/31 23:03(1年以上前)

ずっとMINOLTAさん レスありがとうございました。

>Canonの同クラスのカメラと比べると「立体感」は1歩上だと感じます。

済みません。私にはよく分かりません。
、、、というか、現在5Dを使っていますけど、α7とはちっと違う発色(?)をするとは思っています。

また、フィルムもまだ使っていますけど、階調性はあちらこちらで言われていますがフィルムのほうが良いですよね。ここでデジタルの鮮やかさにだまされてはいけないと思います。

いつかどこかで誰かに尋ねてみようと思っていたんですけど、「空気感」とか「ヌケ」とか。

何か比較できるような写真でもあればわかりやすいと思うのですが、どこかにサンプルはありませんか?

なんだかおねだりしてるみたいで済みません。



書込番号:6596501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2007/08/02 01:59(1年以上前)

有紀 螢さん

>いつかどこかで誰かに尋ねてみようと思っていたんですけど、「空気感」とか「ヌケ」とか。

http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/alfafun/alfafun-index.html

リンク先は、ここコニミノの掲示板では非常に有名な人のHPで、
『空気感・立体感』に凄い拘りを持っています。
ただリンク先を見ると、ここ約3ヶ月間全く更新されていないので、
病状が思わしくない様で心配しているんですが。。

ただリンク先のHPの掲示板には、現在もコニミノユーザーが書き込み
されているので、そちらに書き込みされてみてはどうですか?

書込番号:6600408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2007/08/04 21:56(1年以上前)

私は、中古ですがつい数ヶ月前に購入し、その写りの良さに惚れ込んでいます。

デジ一は*istD→E-1→D2H→E-410→α7Dと使ってきましたが、この中では最高に気に入っています。

やはり、理由は「空気感」でしょうか(^_^;)

具体的に説明するのは非常に難しいですが、私の場合は印刷してみての印象が一番大きいです。
例えサービス版程度のサイズで印刷しても、他のデジ一とは明らかに違います。

写真をじっと見つめていると、目の前に被写体が実際に存在するような気がするのです。

50/1.4で解放付近で撮影した画像は特にですが、ピントが合っている箇所の圧倒的な解像感から、実になめらかに美しくぼけてゆく背景。ぼけている背景の色も、実に鮮やか、かつ優しい印象があります。

RAW現像で色調を調整してゆくと、自分の思った通りの調整ができ、画像の持っている情報の豊富さ、確かさが今まで使っていたデジ一の一段上をいっている気がします。

カメラとしての機能については、現在販売中の他機種に比較すると?なところも多々ありますが、銀塩ライクな操作性を持つデジ一は恐らくこれが最後となる気がしますし、
私も皆さん同様、修理可能な間は使い続けたいと思います。

書込番号:6609402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/04 22:20(1年以上前)

代替機種がないってのは、たしかにそうですね。
ソニーの後継機種のどれかは、また銀塩ライクな操作系や、銀塩っぽい描写がそれなりに復活して欲しいですね。

書込番号:6609497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2007/08/24 11:37(1年以上前)

こんにちは^^

仕事にプライベートに色々と撮りましたね〜!
・付き合っていくうちに手になじんでいく操作系統
・クセがあるもののハマった時に描き出す画造り
など他のカメラにはない良さが沢山あります。

ハイエンドや後継機が出るでしょうが
普段使いはまだまだ現役で使っていきます^^

書込番号:6673856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/28 18:48(1年以上前)

ミノルタ507Siからの四つのダイヤル、これが、分り易くてすごく使い易い。
ミノルタフャンになったキッカケだったのだけど、ソニーの後継機はこの操作系を引き継がないデザインにので
気持ち的には残念に思っている。

書込番号:6689520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/28 23:24(1年以上前)

>ミノルタ507Siからの四つのダイヤル、これが、分り易くてすごく使い易い。

そうでしたね。私もミノルタ1号機は507でした。MFカメラから写真を始めたので、操作系もボタンよりもダイヤルの方が分かりやすくて使いやすかったので。
でも、507は置きにいい利でしたがダイヤルのクリック感(?)がイマイチで知らないうちにズレてしまうことが度々あり困りものでした。
そのしばらくしてからα7が発売されすぐに乗り換えました。

書込番号:6690668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/09/05 14:48(1年以上前)

中級機クラスの後継機やフラッグシップと呼べるモデルがまだありませんから、
私のα-7 DIGITAL(MLスクリーン)もまだ手元にあり、思い出にするには早過ぎます。

Konica Minoltaがカメラ事業から去るかわりに、SONYが引き継いでくれたのはありがたい
のですが、銀塩カメラへのサポートには不満です。昨年、所有するα9ですすむ君のAF作動
ができるよう対応修理を依頼しましたが、「もうその修理はできない」と言われました。
このカメラがカタログ落ちしたのって、そんなに昔じゃないのに...。

脱線、失礼いたしました。

書込番号:6718852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/06 19:13(1年以上前)

α700が発表されたけど、やはり四つダイヤルじゃないのが寂しい。
機能や画素より、使い勝手を含めてα-7Dの後継にして欲しかった。
多分、ハイエンドにも期待できないから(モック通り出れば)、α-7D使い続けるしかないのか

書込番号:6723184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/06 23:00(1年以上前)

> 機能や画素より、使い勝手を含めてα-7Dの後継にして欲しかった。

多少UIの変化はあるものの、時代の流れ相当の範囲だと思っています。
という事で、α700はα7Dの正常進化形だと思います。

> 多分、ハイエンドにも期待できないから(モック通り出れば)、α-7D使い続けるしかないのか

ハイエンドにはあまり期待していません(というか、いつ出るかわからないし)。
α7Dは今後もサブとして使い続けるつもりです。

書込番号:6724385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/09/12 00:06(1年以上前)

α700を触ってきましたが、
α7Dの気持ち良さ、格好良さには届きませんでした・・・。
うれしいような、悲しいような。

もうしばらく、α7Dがメインになりそうです。

私の使い方だと、じっくり構えて・・・なので、
AFの高速化、連写枚数は、機種選択にそれほど大きな割合を占めません。

α700も悪くないですが、やっぱりα7Dは良いです。
(αレンズが好きなので、他メーカーに手は出しません。)

思い出を・・・とのことで言うと、
子供が一番かわいい時期にちょうど発売、即日購入。
これまで、最高の笑顔を何枚も撮影でき、本当に買ってよかったです。
画像処理が他メーカーに比べ、一番好みです!
(こんなに良い機種が、なんでそれほど売れなかったのか、不思議・・・。)

あと、初一眼レフでしたが、レンズ沼にすっかりはまり、投資した金額を考えると・・・。
これも思い出?・・・これが遺産にならないようにSONYがんばれ。

書込番号:6744580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/12 08:30(1年以上前)

第一印象のよくなかったα700(α900)への戸惑いと、これしかないと思わせたα-7Dの使い心地。
意外に使えるSD9・・・SR-T101もいい。困ったもんだ。

新機種が良いとばかりは限らないと、最近思い始めた。

書込番号:6745398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/12 23:10(1年以上前)

> α7Dの気持ち良さ、格好良さには届きませんでした・・・。

というか、α7Dの格好良さは別格です。
α9の無骨さを和らげて、かつ気品を失わず、機能美に満ちたシルエット。
これでAF&画素数アップした機種が出れば、それがベストだったんですがね。
とはいえ、α700がα7Dの正常進化形だという認識には変わりありませんが。

書込番号:6748300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/02 22:10(1年以上前)

発売されるとほぼ同時に購入しました。
真面目に?働いたお金で買いました〜(^^)。

姿形と質感の良さには今でもホの字です。
相変わらずメインカメラとして使っていますよ。

キヤノンのカメラも使っていましたが、
このカメラ購入後はαマウントのレンズが増えました。
レンズベビーも、キヨハラソフト50mmも
このカメラに着けたくてαマウントのものを選びました。

このカメラを買ったお店はトダカメラ(通販)で、
お値段は当時最安値と思えた138,000円です。
そのトダカメラさんも廃業してしまわれました(T_T)。

書込番号:6824650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2007/10/13 23:12(1年以上前)

2004年11月19日 α-7 DIGITAL が発売されて以来、Nikon (当時 D100 : 2台) から KONICA MINOLTA
(α-7D : 1台 , αSD : 2台) がメインの d-SLR となっています。
NDフィルターを使わずに (超広角ズームで) 長秒時露光が可能な d-SLR は重宝します。

レリーズタイムラグ や 液晶ディスプレイサイズ は 陳腐化し易いとしても、α-7D/SD で簡単に出来た
簡易ミラーアップ機能 , DMF , ISO100 + X-sync 1/160 秒 , X-Fine JPEG などは未だに色褪せてい
ないですし、α-7D の操作性を超える d-SLR はこれからあと数年は出てこないのかも知れません。

(http://homepage2.nifty.com/hidemi/sonnar12.html 「D300 or α-9D!?」 より抜粋及び加筆)

書込番号:6864499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

こんな症状ありませんか?

2007/07/08 02:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

なんとなくα7Dのシャッターを切ってみたくなり
縦位置でファインダーを覗きながら電源を入れました。
すると、異常に起動時間が長くて(CCDの振動音が長く続いて)、
ファインダー内の残り撮影可能枚数の表示も0になって
レリーズボタンが機能しませんでした。

電源を入れなおしたり、バッテリーを取り出したりいろいろ試しましたが、
やはり縦位置で構えたまま電源を入れると同様の症状が出ました。

しかしそれから数時間放置して、もう一度試してみたところ
正常に起動し、上記の異常を再現できません。

一体何が起こったのでしょうかね?ちょっと気になります。

書込番号:6511377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/07/08 05:42(1年以上前)

氷面鏡さん おはよう御座います

今、気になってやってみましたが普通でした
氷面鏡さんの7D!どうしたのでしょうか???
元に戻ったとはいえ気持ち悪いですよね

私のは例のエラー表示も出ないので
無償修理が締め切られてからでは困るので電話してみたら
何年先でも大丈夫とのことでした

書込番号:6511577

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2007/07/08 07:20(1年以上前)

毎日かなりのシャッターを切っていますが 一度もそのような症状は 出たことがありません
暫く使っていなかったと言うことはありませんか?

書込番号:6511683

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/07/08 13:54(1年以上前)

こんにちは。

エヴォンさん
わざわざ試してくださってありがとうございます。
やはり普通はこんなことは起こらないのですね。
私の7Dは例のエラーも出ました。長期間放置してないのに(泣)
(この件は修理済みです)

rrirriさん
早速のご返信ありがとうございます。
私も、毎日ではありませんが結構使うほうです。
前回シャッターを切ったのは一昨日です。


ここまで書いて、今もう一度やってみたら、また出ました。
手振れインジケーターが5つとも点滅しています。
(AF・AEは利きます。)

もう少し詳しく書いておきますと
電源ON時のCCD振動音は、通常「ガタッガタッガタッ」ですが
異常な場合は「ガタッガタッガタッガタッガタッガタッガタッガタッ」という感じです。

あらかじめ横位置で電源を入れておけば撮影に支障はないようなので
修理に出すかどうか迷います…。

書込番号:6512666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/07/08 15:14(1年以上前)

氷面鏡さん こんにちは

>「ガタッガタッガタッガタッガタッガタッガタッガタッ」という感じです。

またですか・・・
悲しいですね

素人の勝手な判断ですが
CCDを支えているメカ的な部分が緩んでいる気がします
ひどくなったらCCDが落ちてしまうような
そんな気がしますので早めに
修理をされたほうがよいと思います

書込番号:6512837

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/07/08 20:09(1年以上前)

エヴォンさん、こんばんは。

100枚程撮って帰って来ました。
途中で一度「ガタガタガタ…」を発生させてしまいました。
写真が撮れないことはなくてもあまり気分のいいものではありませんね。

>CCDが落ちてしまうような
おぉ怖い…。
来週の連休は使いたいので、修理に出すとしたらそのあとになりそうです。

書込番号:6513729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/07/13 14:17(1年以上前)

CCDは摩擦の力で止まっています。
だから電源OFFでも電池外していても落っこちません。
そのはずです。
ASを支えているネジが緩んでいるのかもしれませんが。。。

いずれにしても大事に至る前に早めの健康診断が吉だと思います。

#往年の名機?DiMAGE A1のCDD交換の修理が本日戻ってきました。

書込番号:6529468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/07/14 22:37(1年以上前)

ネット流出した例のサービスマニュアルの改修指示(QS FA2181-P002)では、該当マウント部の三点のフローティング組み付けネジにワッシャーの追加が行なわれています。ネジ緩み、落ちの対策なのでしょうか。繋がってるフレキシブル・ケーブルも、いつかは断線しそうです。

因みに、改修済み電池カバー(フタ、1.5mmシャフトを2mmΦに強化 U3008-187-U)等、壊れない限り取り替えてくれません。改良CFのカバーも同様、自己修理が出来る人達にはそれだけ販売してくれると良いのですが。

リコール処理できる物と、内部改良部品は別扱いなのですね。でも、改良部品というのは、不都合を認めたゆえですから、頼まずともサービスのついでに対応していただけると助かります。

修理担当の人達は、肩身の狭い移籍組ゆえ思うようにはならないのでしょうが、私は良くやってくれていると感謝しています。

書込番号:6535057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/07/15 11:15(1年以上前)

プリンターの印字ヘッドへの配線(フレキシブルケーブル)をご覧になったことありますか?
あれの断線事故がないならならば、カメラ内部での断線はそんなに心配いらないかも。。。
もちろん、材質や製造工程、保存環境に問題がなければという大前提ですけど。。。

改修済み電池カバーって、、、知りませんでした。
電池を引っ掛ける爪があるので、カバーには力はかかりませんよね?なんでかな?

正直、メーカーの想定している寿命がどのくらいなのか気になりますね。やっぱり5年くらいかな?

書込番号:6536821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/07/15 18:39(1年以上前)

けーぞーさん

>プリンターの印字ヘッドへの配線(フレキシブルケーブル)

Epson MP-80、 MP-100といまだ拙宅に残っております。それ以降の他社18ピン、26ピンヘッドの物も。これらは、断線事故は起こしません。ケーブル自身は曲げの実装設計を上手く行なっている場合は、耐久性に問題は無いと同意します。

さて、結局は実装の問題ですが、基板との接続部の曲がり部分テンション、またその部分の疲労破壊です。パイオニア、Sonyの両面レーザーディスク(ヘッドがU字に動く)の該当ケーブルはMTBF低め。私の機械は何度か交換、改修しています。7Dのケーブル実装方法も、余り上出来には見えませんでした。何度かバラしておりますので。


改修済み電池室ふた(カバー)は600円ほどの値段です。部品だけは売らないというのを、無理を言って分けてもらいましたが、この交換は簡単です。D200等の脆弱なヒンジ(蝶番部分)と比べたら、改修前の1.5mmΦでもしっかりしている感じはしますが、壊れちゃう場合もあるのでしょう。

因みに、同じくヒンジの根元部分改修(肉盛り改良強化)されているCFのフタは、簡単には交換できません。カメラの裏を外さないと駄目。


> 正直、メーカーの想定している寿命がどのくらいなのか気になりますね

そうですね。ちょっと、このへんはわかりませんが、私も5年くらいだと思います。ということは、残りはあと数年かな。

法令部品保管はあと7年?としても、新規生産したリコール部品などそのうちに無くなるだろうし、後は共食い部品で修理でしょうか、但し修理を「強要」した場合。「機械的寿命」は、例えば電解コンデンサーの容量減少等を考慮すると20年くらいありそうですが、「社会的寿命」(他機種比較で陳腐化)は、すでに尽きつつあるような。
私自身、いいカメラだなと思いつつも、最近は別の物を使っているし。

書込番号:6538245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/16 17:54(1年以上前)

今確認しましたが、そのような症状は発生しません。
ひょっとすると、ASユニットがスムーズに動かなくなっていたとかで、傾けると引っかかるようになっていて、それがいろいろやってしばらくしたら直ってしまったのかも?

> 修理担当の人達は、肩身の狭い移籍組ゆえ思うようにはならないのでしょうが、私は良くやってくれていると感謝しています。

あれ?日研テクノで修理しているという書き込みがあったような・・。案外α100も含めてすべて日研テクノにアウトソーシングだったりして・・・。

書込番号:6542171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/16 17:58(1年以上前)

> 「社会的寿命」(他機種比較で陳腐化)は、すでに尽きつつあるような。

個人的には、代替のボデーが出ないので、レンズが陳腐化しない以上、比較対象が存在せず、陳腐化を感じません。
まあ、ソニーが上位機種を出したときに、いっきに来そうですが、それまでは第一線機種であり続けると思います。

書込番号:6542184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/07/16 18:53(1年以上前)

GTからDS4さん

> 案外α100も含めてすべて日研テクノにアウトソーシングだったりして・・・

ええっ、そうなんですか? 数週前にサービスを往復しましたが、電話で先方の担当者のスキルについて訊ねました。電話の女性いわく、α7dの修理担当は全員KM時代から7dのサービスを行なっており、習熟度に問題ありませんとの事。Sonyの「正社員」かどうかは、さすがに訊ねませんでしたが...

戻ってきた箱のラベルは「江東区新砂1-12-39、日本通運 新砂支店2号倉庫 1F コニカミノルタ お客様センター」とあり。 今までそれに注意した事はありませんでしたが、なるほど。 Sonyの事業所だとばっかり思ってましたが、そうではなさそうですね。


> それまでは第一線機種であり続けると思います

ご趣旨了解。レンズあっての本体です。

書込番号:6542414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/16 21:05(1年以上前)

> いわく、α7dの修理担当は全員KM時代から7dのサービスを行なっており、習熟度に問題ありませんとの事。

事業売却時の人員削減時に、ばっさりくびにしてしまうと問題なので、再就職先の世話などはすると思います。
紹介先がソニーだったのか日研テクノだったかは、その当人以外はわからないのではないでしょうか?

書込番号:6542947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/07/16 21:18(1年以上前)

症状は手ぶれ補正ユニットの故障を表しているので、修理をご検討下さいとしかいいようがありません。
DiMAGE A1などの場合も同様の報告(「いつまでもガタガタと振動する」「手ぶれインジケータが五つとも点灯する」)があったようです。
対面修理は終わっている(残念!)けど修理受付窓口にSONYの拠点が使えるみたいですね。

書込番号:6543013

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/07/17 20:36(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

DiMAGE A1でもあった症状なんですね。

騙し騙し使っているうちに縦位置・横位置に関係なく頻発するようになったので
今日、購入店へ行って修理に出してきました。
店員さんが、最近別の人が7Dを同じ症状で修理に持ってきた、と言っていました。
コニミノの手ぶれ補正ユニットの弱点なんでしょうかね。

書込番号:6546572

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/08/04 13:16(1年以上前)

報告です。

先日、修理から戻ってきました。
メーカー保証が効いて無料でした。

昨日試し撮りしてみたところ、正常に起動し、修理前に比べて起動時間が早くなったように思います。
(修理前:「ガタッガタッガタッ」/修理後「ガタガタガタ」)
たぶん、これが普通の状態なんでしょうが…。

なぜか修理明細が付いてなかったのでどの部品を交換したのか分かりませんが
店員さんの話によると、手振れ補正ユニットに問題があったとのことです。

3週間ぐらいは覚悟していましたが、2週間弱で帰ってきたのは助かりました。
しかも、何も言わなかったのに、ちぎれていたシンクロターミナルのゴムカバーも付け直してくれていました。
別のクチコミで有償修理になるという話もありますが、私の場合は良い対応をしてもらったようです。

書込番号:6608061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/08/04 22:21(1年以上前)

氷面鏡さん こんばんは

治りましたか!
しかも無償でとは良かったですね

これでまた思いっきり撮影に打ち込めますね
おめでとう御座います!

書込番号:6609504

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/08/04 23:53(1年以上前)

エヴォンさん、こんばんは。
ありがとうございます!おかげさまで復活しました。

今日早速撮影に出かけてきました。
写真の出来は別として7Dは快調のようです。

今までに約1万ショット撮ってきた相棒が戻ってきて
またこれから毎日が楽しくなりそうです!

書込番号:6609812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

Li-Ion電池固定の爪が折れました

2007/03/21 18:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006年の4月に買った2号機の「電池固定の爪」が折れました。
使用頻度、撮影枚数から考えると1号機のほうが先に壊れてもいいのに。。。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20070321/

幸い?まだ保証期間内なので早速修理に出します。
電池交換のときにはゆっくりと交換したほうがいいのかも。
これこそ構造、設計上の注意が足りなかったのでは?と思います。
必ずいつかは壊れるような気がします。

#縦位置グリップを常用すると、この問題を回避できる?
#そうだとすれば、壊れる順序が逆転したのは納得できるかも。

書込番号:6142416

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/22 14:30(1年以上前)

http://ca.konicaminolta.jp/service/
に電話して修理(引き取り)依頼をしました。

電話口でオペレータさんに
「このような場合は、自然故障ではないの無償修理にならない」
といわれて「ちょっとまったー」と突っ込み入れました。

しかし、、、そもそも電話で正しい状況がわかるわけないし。。。
自然故障かどうかの判断は誰がするのかもわかりませーん。

修理金額が1万円以下であれば修理GO。
そうでなければ要電話連絡。
もし修理キャンセルの場合には1050円のコスト発生は受け入れる。

ということで、明日の午後引取りとなりました。
あの部品を交換するために、どれだけ分解しなければならいないか。
分解したことにより、どれだけの副作用(再調整個所)が発生するか?
それ次第で設計担当者は表彰されることになるでしょう。
もちろん、売上が高い設計をしたほうが高く評価されるでしょう。

#縦位置グリップの二つ目を真剣に探し始めることにします。
#皆さん、値を吊り上げないように。。。_o_



書込番号:6145936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/03/23 11:35(1年以上前)

けーぞーさん

因みに、電池、充電器、電池保持関連は全てサンヨー・エナジーが担当しているので、ツメの形状などサンヨーの責任ですね。

電池はNP400などと型番を振っていますが、サンヨーの規格型番ではUR-521という物。

http://sanyo.wslogic.com/pdf/pdfs/UR-521.pdf

ペンタD-L150、シグマSD14用も同じくUR-521の容量増加版ですが、セルだけ新しい物に変えただけです。

疲労で折れたのかな? 押し上げてるバネがK10より強い感じですから、テンションが多目ゆえの問題なのかも。

α100が同じバッテリーを使えなかったのは、まあ言わずもがなでしょうか。

書込番号:6149334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/26 00:25(1年以上前)

ほほー,さ(ん)ようですか...

詰めが甘かったというか爪が固かったといいますか...
まあデジ一眼1号機ですから,なんでもありだったのでしょう.
惜しむべきは3号機が出なかったことです.

ついうっかり誤って電池蓋を開けても電池が切れないようにする.
その狙いは正しかったのですよね.
書き込み中に電源が落ちれば,,,最悪メディアが壊れますから...
もう一工夫というか対策が欲しかったところです.

自分だったらどう設計したかな...
そう考えるのもこれまた楽しいものですね.

書込番号:6161357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/03/28 21:33(1年以上前)

> 自分だったらどう設計したかな...
> そう考えるのもこれまた楽しいものですね.

まったくそうですね。 

ぴょーんと飛び出すのも、悪くは無いかと思いましたが、やはり経年劣化があったのでしょうか。

耐久性加速試験など大掛かりに行なう家電系メーカーに比べ、ドアのヒンジなど、色々つまらないところで不備が目立っています。

今となってはですが、DSLRの上向き需要予測できていれば、3号機もあったのでしょう。京セラContaxだって、諦めるのが早過ぎたかも。まあ、あと3年して、市場が飽和するとしたら、別の見方もできますが。

書込番号:6171667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/28 22:43(1年以上前)

本日メーカーから電話ありました。
修理費は105円です。百五円です。単位は円です。
うーん、申し訳ないですね。orz

宅配便の往復コスト1000円+事務手数料3000円+
修理費+3000円+部品代と、、、1万円くらいのコストが
掛かっているはずですから。。。

新αではこんなことがないことを祈っています。
それまではもうちょっと大切に使い続けます。_o_

書込番号:6172071

ナイスクチコミ!1


ShimaBy3さん
クチコミ投稿数:25件

2007/05/03 20:39(1年以上前)

この爪が折れた人は私も含めて多そうですね。
私の場合、修理に出すのも面倒だったので、真鍮の小さな釘を使って修理しました。
折れたピンの位置にピンバイスで穴を開け、真鍮の釘を刺して瞬間接着剤で固定してあります。
プロフィールの写真を参考にしてみてください。
自力で修理を考えている人の参考になれば良いのですが・・・

書込番号:6297723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/05 17:52(1年以上前)

今のところ私の個体は大丈夫なようですが、いつ折れるか不安ですね。修理に出せば強化品とかに換えてくれるのであれば、予防の意味で出したいくらいですが、同じ部品では仕方がないですね。
ちなみに、今年末にソニーからAPS-Cのハイアマチュア機が出れば、デジ1も2台体制にできるので、いつでも修理に出せるから、かなり余裕が出るのですが・・・。今のところ、α7DとR-D1sというかなり性格の異なる2台体制なので、常時2台ないとつらいという現実があります。

書込番号:6304135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/10 23:34(1年以上前)

縦グリップの爪も片側が折れました。
ケチって一個バッテリーで使用したのが原因のような感じです。
ねじれに弱い疲労骨折かな。

書込番号:6424161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/07/15 03:18(1年以上前)

あれっ、

バッテリーを固定するツメの話かと思ったのですが、電池室フタ(カバー)のヒンジ(ちょうつがいの部分)の話も出ています。

因みに、電池フタはヒンジが当初の1.5mm軸から、改良された2.0mm軸の物が出来ています。Sony型番U-3008-187-U/2181600  (Battery Cover Assy)ですが、部品代約600円といわれました。別件修理の際、ついでに交換依頼をされては。

D200の粗末なヒンジと比べたら、1.5mmでも、削れない限り丈夫ではありますが。

書込番号:6535975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信73

お気に入りに追加

標準

内蔵電池の交換費用について

2007/05/11 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 けーもさん
クチコミ投稿数:5件

中古で、α−7Dを入手し、機嫌よく撮影していたのですが、しばらく前から、電源を入れる度に、毎回「日付設定」をしないといけなくなりました。
マニュアルを見てみると、内蔵の電池を交換しないといけないようなので、サポートに電話をして確認すると、送ってもらっての修理作業になりますとのことでした。
「修理?」とも思ったのですが、引取り手続きをしていただいたので、先日送りました。
本日、見積金額の電話があったのですが、3万6千円ほどかかるそうです。
たかが、内蔵電池の交換で、それほどの金額がかかると思っていなかったので、ちょっとびっくりし、とりあえず、修理?は保留しています。
この金額が、妥当なものなのか?ちょっと判断できずにおりまして、こちらに書き込ませていただきました。
皆さんは、今までこういった症状や、修理をされた方はいらっしゃいますでしょうか?金額的にも妥当なのでしょうか?
ちょっと、考え込んでいます。

書込番号:6324101

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/11 15:48(1年以上前)

げっ!?そうなんですか?


取り説をそこまで読んだことありません・・・・・。そのようになったことも・・・。
はじめて知りました。
(そういえばボタン電池入れる所なかったなあ・・・・。)

でも、バッテリーがなくなったらではなく、「電源を入れる度に」はちょっと厳しいですね。

書込番号:6324128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/05/11 15:48(1年以上前)

こんにちは。

時計のバックアップ用のボタン電池を交換するだけで3万6千円はどう考えても妥当とは思えません。
私にはぼったくりに思えます。

コニミノからソニーに変わったせいなのかな?

書込番号:6324129

ナイスクチコミ!3


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/11 16:05(1年以上前)

ボタン電池かどうかわかりませんがそこまで到達するまでの
分解作業と組み立てが面倒なのかもね。

>3万6千円ほどかかるそうです。
特別仕様電池か?

もしかしてコニミノのエンジニアが電池が故障するまでに会社が無くなる事を予測して設計していたら凄いかも。
(あくまで設計者個人としてですが)

書込番号:6324161

ナイスクチコミ!1


スレ主 けーもさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/11 16:33(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。

見積時の電話時の話では、電池だけの交換ではなく、基盤と一体化されているので、基盤ごと交換だという風に言っていました。
その基盤だけの部品代だけで、2万ナンボとか言っていました。(ちょっとショックで、あまりちゃんと聞き取りませんでしたもので・・・)

カメラ自体は、とても気に入っているのでけどねぇ。。。

書込番号:6324222

ナイスクチコミ!2


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/05/11 16:36(1年以上前)

ボタン電池が自分で交換出来ないなんてびっくりです。設計ミスと言われても仕方ありませんね。

内蔵電池が切れてもリチウム電池を装填していれば電源を入れる度にということにはならない気がします。内蔵電池の寿命というより故障なのかも。

書込番号:6324227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/05/11 16:38(1年以上前)

けーもさん こんにちは

仕事が早く終わり、帰ってきたらこちらのお知らせメールが・・・
有難う御座いました。
人の振り見て・・・ではありませんが
またひとつ勉強させていただきました

α7Dの例のエラー症状が出ないので
最近使わずにいました(長期保存後の1枚目らしいので)

さっそく取説探して読みました
取説P198の日時がリセットされる の項目ですね

P21の電池の処にある
ほぼ使い切った状態にして・・・
を、完全に使い切ってと勘違いしておりました
ある程度電力を残して保存しないといけないようですね

しかし36000円とは高すぎですよね!
何かレンズが買えちゃいます

書込番号:6324231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/11 16:55(1年以上前)

>基盤と一体化されているので、基盤ごと交換

ということは、元々は消耗品とは考えられていないのでは?
(でなければ、大量に当該基板を保有していなければならない。)

ということは、 レアケース? 故障?
と思いたいですね。

基板原価を1万円としても1000枚ストックで1000万円の棚卸資産。
(それとも保守用部品は非棚卸資産でした?)


発売された頃、万一(クリーニングを自分でやってミスって)CCD交換になっても2、3万と聞いた記憶が・・・・・。

書込番号:6324264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/05/11 17:26(1年以上前)

基盤にリチウム電源固定のケースは他の製品でもあります。

外車のメーター内に取り外し可能な基盤が存在するのですが、電池の切れた基盤と交換で販売されます。・・・リサイクル?リビルト?して市場に流すそうなので・・・この手の方法でも用いているのではないかと思います。

書込番号:6324333

ナイスクチコミ!1


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/05/11 18:07(1年以上前)

調べてみたら他の機種にも簡単に交換出来ないカメラがありました。結局はコスト削減ということなのでしょうね。

書込番号:6324453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/05/11 18:13(1年以上前)

α-7 DIGITALを中古で買う人は要注意かも、買ったとたん電池切れだと3万6千円ですか。
でも、他メーカーのはどうなんだろう?

書込番号:6324463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2007/05/11 18:47(1年以上前)

高いですね。どこかのカメラ屋さんで簡単に安くできないのでしょうか? 皆さんそうしていらしゃるんでしょうかね。 

書込番号:6324543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/05/11 21:23(1年以上前)

ということは、使用しないときも電池を入れっぱなしにしておかないとバックアップ電池が消耗するということなのでしょうか。

けーもさん
災難でしたね。でも、日付設定がないとExif情報に日時情報が残らないかもしれませんが、パソコンに保存する時に日付のわかるようにしておけば、さしたる問題は無いのではないでしょうか。
3万6千円は高いですからねー。

書込番号:6324988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/11 21:25(1年以上前)

ソニーのα-100は、どのようになっているのでしょうね?

書込番号:6325006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/11 21:33(1年以上前)

取り説によれば、一応、2次電池だけど、完全に放電してしまうと駄目みたいですね。とりあえず、時々使っている分には大丈夫なようですね。
似たような例でちょっと違うパターンとしては、組み込み用のPCBdでよくあるケースで、データバックアップ用には1次電池を使用していて、充電池が充電されていたりACラインから電源が供給されている間は電池が消耗しないって奴で、これはACライン抜いて充電池が切れると、やがて乾電池が切れて終りになってしまうようなものですね。
α7Dはリチウムイオンを使用していても、過放電防止回路がないのか完全放電すると復活できずに、1次電池と同じ事になってしまうのでしょうかね。
個人的に、最悪だったのは、大昔使っていたUnixマシンですね。
バックアップの電池が、メモリ(バックアップSRAM)と一体になっていて、しかも常時内蔵電池でバックアップする仕様になっていて、2年に一度、必ず交換、しかも、そのときには、IPアドレスとかも失われるので、あらかじめデータが書き込まれたRAMを手配しておいてから交換するという、とんでもない仕様でした。さらに、交換はメーカーからサービスマンを自宅に呼んで交換してもらうという面倒な上に費用もかかるものでした。

書込番号:6325045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/11 21:36(1年以上前)

> ということは、使用しないときも電池を入れっぱなしにしておかないとバックアップ電池が消耗するということなのでしょうか。

取り説の21ページの内容からすると、単に入れっぱなしだけでは駄目のようです。充電された電池が入っている状態で、カメラを使用して電気をカメラに消費させないと駄目なようです。
これって、果てしなく仕様のバグに近いものだと思います。
まあ、とはいえ、普通に使っていれば、大丈夫なようですので、安心してよさそうです。

書込番号:6325054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/05/12 00:33(1年以上前)

αSweet DIGITALでの経験です。
純正とJTTの互換バッテリを併用していましたが、1年ほどしたところで
JTTのバッテリでの電源操作でリセットがかかるようになりました。
日付やファイルNoが初期状態になります。
毎回ではなかったかもしれませんが頻繁に発生していたと思います。
リセットされても立ち上がったあとは普通に使用できて、
充電されていないということはなかったのですが、やはり互換バッテリは
品質に問題があったようです。たまたまハズレだったのかもしれませんが。
その後は予備も純正にして使用していますが、リセットは発生しなくなりました。

互換バッテリで発生した事例ですが、けーもさんは純正ですか?

書込番号:6325814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/12 08:36(1年以上前)

互換品といっても、完全な互換性は保証されていないのではないでしょうか?セル電圧が純正と異なっていたりすると、バックアップ用の充電回路が簡略化されていると正しく充電できない(未充電だったり逆に過充電になってバックアップ電池を痛めてしまったり)場合もあるかもしれませんね。撮影できて異常な発熱等がなければ、安心してしまいますが、実はそういう問題が内在しているのかもしれませんね。

書込番号:6326444

ナイスクチコミ!1


スレ主 けーもさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/12 22:22(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

考えててもしかたないので、もう一度サービスに電話して確認してみました。

この症状は、故障なのか?消耗品なのか?
説明によると、故障ではないとのことでした。
内臓電池の交換なのですが、電池が、イメージ基盤と一体化されているため、電池の交換だけはできなくて、基盤ごとの交換になるとのことでした。

金額の内訳は?
基本料金 1,000円
作業技術料 11,500円
部品(イメージ基盤)代金 20,800円
分解予備費 3,000円

合計 36,300円

予備費は、分解して問題がなければ、かからないとのことでした。

で、結局、いろいろ考えた結果、今回は、交換せずに返してもらうことにいたしました。
電源を入れるたびに、めんどくさいかもしれませんが,とりあえず重大な問題ではないですし、金額が、やはりどうしても納得がいかなかったのです。

ただ、最後に一言だけ付け足したいことは、サービスの人の電話対応は、とても丁寧で、親切な対応でした。

*リチウム電池は、純正品を使っておりまして、互換品ではありません。ただ、電池いれっぱなしで、しばらく使用してなかった後に、日付設定の症状が出るようになりました。マメに充電しておくのがよさそうですね。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:6328795

ナイスクチコミ!3


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/05/12 23:51(1年以上前)

・・・正直この値段は消費者を舐めてると思うが?
ユーザさん我慢して使うのですか??

書込番号:6329174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件

2007/05/13 00:12(1年以上前)

これでは(スレ主さんを含めて)中古でα-7Dを購入された方が、
哀れに思えてなりません。
36300円ですかぁ〜凶を掴まされたものですね。
事前にこの事を知っていれば、購入に至る事は無かったのかもしれませんが。。。

書込番号:6329256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/05/13 08:53(1年以上前)

>部品(イメージ基盤)代金 20,800円

これが、通電していないと消耗品扱いになるのですね。

新品で2台購入しましたが、今後の機種選定での参考とさせて貰います。

まあコニミノに限りませんが、ユーザーの立場になって開発していなかった結果でしょうね。

書込番号:6330063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/05/13 09:53(1年以上前)

完璧にユーザーのことを無視した設計ですね。
普通に考えればリチウムイオンの電池ですと5年は持つから良いとでも思っているのかな?
それにしても設計方針がおかしいと思います。

書込番号:6330188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/13 09:57(1年以上前)

取り扱い説明書に明記されている以上、メーカーの責任ではないと思います。説明書の指示に従って使用すれば、なんら問題が起きない事象をもって、買わない宣言している短絡的な人もいるようですが、まあ、そういう人は買わないほうがいいかもしれませんね。

書込番号:6330196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/13 10:06(1年以上前)

> 完璧にユーザーのことを無視した設計ですね。

というか、以前あったブラックアウトにも言える事ですが、限られた設計期間で評価している分には発生まで時間がかかる現象、ある条件でしか発生しない現象というのは見落とされてしまう場合はありますね。
開発時には、通常、温度や湿度などを高めた加速試験を実施しますが、使用しない間の電池の消耗や機械部品の固着のような現象は、うまく抽出できない事が多いです。それを見落としたことと、故意に無視したこととは区別して考えるべきだと思います。

書込番号:6330216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/13 10:23(1年以上前)

ところで、中古で購入されたそうですが、購入からの期間によっては、販売店と交渉の余地もあるのではないでしょうか?
購入からの期間とか、故障でない事、撮影に直接支障が出ない事などを考えると、どう対応してもらえるかわかりませんが、交渉するだけ交渉してみたらいかがでしょうか?

書込番号:6330256

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/13 18:52(1年以上前)

>[6330216]
>それを見落としたことと、故意に無視したこととは区別して考えるべきだと思います。

 だから消耗品である内蔵二次電池を交換不可で設定したことを
指摘しているのだよね。

 で、アナタなら3万円文句も言わすに払うのかな?

書込番号:6331662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/13 19:34(1年以上前)

> だから消耗品である内蔵二次電池を交換不可で設定した

取り説の記述からすれば、通電している限りはほとんど消耗しないという認識だったと考えるのが妥当でしょう。長期間使用しないと、劣化するという事が判明したから、その旨注意書きがされていますね。また、金額が高くても、交換可能であるから、交換不可というのはあたりませんね。つまり、上の指摘はまるで外しています。通常の使用においては、かなり長く問題なく動作する。それでも寿命が来てしまったら、多少高いが基板ごと交換できる。
要は、通電しないと、その期間が想定以上に早く来てしまう事が、問題なだけでしょう。

> で、アナタなら3万円文句も言わすに払うのかな?

そうならないように通電します。というか、普通に使っていれば、まず問題ないんだよね。何年かして、それでも問題が出る頃には、きっと買い替え時期になっているでしょうね。その時にまだ、現役なら、文句を言わずに交換に出します。
それにしても、この手の話になるときまってメーカーに悪意があるかのような書き込みが闊歩するのがなんだかなあ〜って感じですね。
少し冷静に考えれば、単なる想定ユースケースの抜け落ちだって事ぐらいわかりそうなもんですね。
それを、メーカーが悪い、そんなメーカーを選んだ人は哀れ、もうこんなメーカー買わない。で、じゃあ、どうしたらといったアドバイスめいた話はまるでなし。困っているスレ主に便乗して、メーカー叩きしたいだけじゃん。

書込番号:6331765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件

2007/05/14 01:08(1年以上前)

>それにしても、この手の話になるときまってメーカーに悪意があるかのような書き込みが闊歩するのがなんだかなあ〜って感じですね。

最近のあなたのキヤノン板・ニコン板での投稿内容には、
悪意を感じざるを得ません。
このように感じるのは私だけではないと思いますが。。。

書込番号:6333054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/14 07:36(1年以上前)

ということは、中古にかぎらず、近所の写真屋さんに(まだ)ある新品(展示)在庫も買ったらなっている可能性あり?
新品購入なら万一なっていても保証があるか・・・・。

独り言でした。

書込番号:6333395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/14 08:01(1年以上前)

> 新品購入なら万一なっていても保証があるか・・・・。

新品でなくても、それなりにまともな店なら対応してくれるんじゃないですか?販売までの過程で保管に問題があって起きている不具合(動作が保証されている機能が動作していないわけ)ですから。要は販売店の誠実さと交渉の仕方次第だと思います。
これをはじめから消耗品だと言って受け付けないようなカメラ店であれば、それはそういう店で買ってしまった事を後悔するしかないかもしれませんが・・・。

書込番号:6333429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/14 08:23(1年以上前)

中古でも、買って間がなければ、同等の代品と交換って対応をしてくれる場合も多いように思います。まあ、代品でも出てしまった場合は、運が悪いと諦めるしかないかもしれませんが・・・ただ、そうそう当たる(買ったときは大丈夫で直後にアウト)ものとも思えませんから、症状が出ないのを買ったら、あとはしばらくせっせと使えば、再度悲しい目にあう可能性はあまり高くないと思います。

書込番号:6333454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/05/14 09:34(1年以上前)

6325045の
> しかも、そのときには、IPアドレスとかも失われるので、

これはMACアドレスの間違いだと思います。
IPアドレスは使用者の責任で任意の値に設定、後から変更もできる値ですから。。。

通常の使用において、なおかつメーカーの想定する寿命内であれば
放電することはないのかもしれないですね。
いずれにしても、その時が来るまでは大切に、バシバシ使いたいものです。
その時が来たらどうするか。。。
その時までにはソニーから後継機が出ているはずか?

書込番号:6333547

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/15 07:25(1年以上前)

>[6331765]
>取り説の記述からすれば、通電している限りはほとんど消耗しないという認識だったと考えるのが妥当でしょう。長期間使用しないと、劣化するという事が判明したから、その旨注意書きがされていますね。

取扱説明祖を見てみた。
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/dp/a7dj0.pdf
α-7 Digital取扱説明書 p.201「保管のしかた」
・長期間使用しないときは、カメラから電池やカードを取り出してください

 主バッテリーを抜くと二次電池が消耗するよね。で、放電すると
基板交換となる。取説通りにするとそうなるね。
メーカーの考慮漏れ。

>また、金額が高くても、交換可能であるから、交換不可というのはあたりませんね。

 屁理屈だね。ボタン電池交換に3万円を認めるユーザは、キミ以外に
いないだろう。

書込番号:6336597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/15 08:53(1年以上前)

> α-7 Digital取扱説明書 p.201「保管のしかた」
> ・長期間使用しないときは、カメラから電池やカードを取り出してください

21ページには「長期間使用しないときは少なくとも半年に1回5分程度〜〜充電しても使えなくなることがあります」という記述があります。この二つから、長期間使用しないときは、電池を取り出して保管し、半年に1回以上充電した電池を入れて使えばいいだけだという事がわかりますね。なんら矛盾がない話です。

> ボタン電池交換に3万円を認めるユーザは、キミ以外に
> いないだろう。

基盤に組み込みのボタン電池の交換が、ボタン電池代だけでは済まないことは当たり前のことです。問題なのは、使用法によっては、通常想定されている使用より短期間で充電不能になってしまう事ですね。問題の本質がわかっていないようですね。

書込番号:6336696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/15 10:47(1年以上前)

取り説を隅から隅まで読んどかんとあかんかなぁ。この際。

(買ってこの方ほとんど開いてへんし、)
ふつうと思ってやってることがじつはタブーっていうのが、他にも書かれてるんかなぁ?

また独り言です。

書込番号:6336913

ナイスクチコミ!0


Version Sさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:67件

2007/05/15 14:43(1年以上前)

GTからDS4さん

取説21ページの「長期間しないときは〜」の記述は付属の専用電池(充電式リチウムイオン電池NP-400)の事を言っているんであって、カメラ内蔵の電池の事ではないですよ。

書込番号:6337411

ナイスクチコミ!0


Version Sさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:67件

2007/05/15 15:30(1年以上前)

訂正

誤「長期間しないときは〜」

正「長期間使用しないときは〜」

書込番号:6337509

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/05/15 18:22(1年以上前)

いずれにせよ、たかだか内蔵のボタン電池の交換を
2年程度で要求し、しかも交換代金として、ヘタをすれば
αー7並のデジタル一眼レフ(K100DやD40など)を購入できる
程の値段を、誰が「受け入れる」ですかね?

メーカびいきも、大概にしとけや、GT氏。

はっきり言って、販売開始から2年半程度で電池交換が
必要なのであれば、2回も出せば1台買えてしまいます。
こんなカメラであれば早々に買い換えるべきでしょう。

ミノルタの販売お手伝いしていた身分としてはどうかと思う
のですが、コニミノ時代からこの値段なんですかね?
それともソニー基準になって価格が値上がりしたのでしょうか?

総点検+シャッターユニット寿命交換のオーバーホールでも
2万円〜3万円程度に対して、電池交換程度で36,000円。

書込番号:6337871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/05/15 18:34(1年以上前)

21ページ確認しました。

長期間使用しない場合は、充電池の保管方法はそうするんですね♪

でも、今回の場合はボディ内の電池ですので再度ご確認の程お願いしますよ。

書込番号:6337908

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/15 22:20(1年以上前)

>[6337411] Version Sさん2007年5月15日 14:43
>[6337908] しんす'79さん2007年5月15日 18:34

 お二方のご指摘の通り、GT氏の読み間違いです。
(朝、書いた時にこの件は気がついていた、と書くのはズルいかな ^_^;)

書込番号:6338666

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/15 22:39(1年以上前)

>[6336696]
>基盤に組み込みのボタン電池の交換が、ボタン電池代だけでは済まないことは当たり前のことです。

 論理のすり替え。二次電池代だけとは(誰も)言ってない。

1.ボディカバーを外す
2.ボタン電池を交換する
3.ボディカバーを付ける
4.主バッテリーを装着して二次電池に充電する
5.日付時刻を設定する
6.主バッテリーを抜いて、日付時刻が保持されているか確認する

 普通の設計なら、作業工賃 (\11,500。高いな)+ボタン電池代 (\100?) で済む。
Are you understand?

書込番号:6338756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/15 22:56(1年以上前)

Version Sさんご指摘ありがとうございます。
内蔵電池に関する記述は198ページだけと理解して良いのでしょうか?
これからすれば、充電された充電池が装着されていれば、そちらの電池が消費されるという事のようですね。つまり、使い続ければ問題ないわけですね。あとは、中古品を買った場合にどうするかですが、これは販売店に相談するしかないようですね。

[6337871] TAILTAIL3さん 2007年5月15日 18:22

> αー7並のデジタル一眼レフ(K100DやD40など)を購入できる

α7Dがαー7並だったら、良かったんだけどねえ〜っていう戯言はさておき、発売時期が違うのだから、もともとの定価が違うのは当たり前です。定価が違えば、サポートコストが違ってくるのも、当たり前です。
たとえば、最近見かけないハーケンさんの愛車の2世代前の古いEクラスベンツなんて、いまどき100万そこそこで買えるけど、ベースが高いから修理代とかは大昔の高級車並みに取られてしまう。維持コストは、それなりにかかってしまう事は理解した上で買うのが、当たり前ですね。

書込番号:6338843

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/15 23:27(1年以上前)

[6338843] GTからDS4さん2007年5月15日 22:56
>つまり、使い続ければ問題ないわけですね。

>α-7 Digital取扱説明書 p.201「保管のしかた」
>・長期間使用しないときは、カメラから電池やカードを取り出してください

 これも論理のすり替え。取説に書いてある通りに使用したら
内蔵二次電池が消耗してしまう事を問題にしている。

>定価が違えば、サポートコストが違ってくるのも、当たり前です

 これも・・・以下同文。
設計ミスを問題にしている事を逃げている。
 そんな事を書いて虚しくないの。

書込番号:6338996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/15 23:51(1年以上前)

> 内蔵二次電池が消耗してしまう事を問題にしている。

内蔵電池って二次電池なんですか?上でも

> 4.主バッテリーを装着して二次電池に充電する

って言ってるけど、私の勘違いにいまだに引きずられていない?
(というか、勘違いの内容を正しく理解していないとか?)
ちなみに、この手の組み込み用のバックアップにはスーパーキャパシタかボタン型の1次電池を使うのが一般的ですね(だから、ちょっと妙だと思ったんだよね)。
前者なら、まともな設計ならこういう事は起きないけど、1次電池を使用するってケースは組み込み用では珍しい事ではないようで、その場合、遅かれ早かれ電池は消耗します。その場合、保存環境や個体差で電池切れまでの期間はかなりばらつくのが一般的のようですね。ただ、一般にタイマーのバックアップなんて、ほとんど電気を食わない。数年は持つのがふつうだから、スレ主さんの場合はレアケースなんじゃないかな?

書込番号:6339110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/05/16 00:43(1年以上前)

結局α-7Dって空気感・立体感を写し出せる描写性能は素晴らしいののの、
デジタル一眼レフとしての耐久力の無さと、設計ミスによる致命的にも
思える症状が、今になって出てきてしまっているみたいですね。

書込番号:6339355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/05/16 05:18(1年以上前)

>内蔵電池に関する記述は198ページだけと理解して良いのでしょうか?

・症状
日時がリセットされる。

・原因
カメラの電池が消耗したまま、またはカメラの電池を抜いたまま放置したため、日時の設定が失われた。

・対策
電池を交換して、日時を再設定して下さい。
電池交換のたびにリセットされる場合は、弊社アフターサービス窓口またはお買い求めの販売店にてバックアップ電池の交換をご依頼下さい。(有料)

これを読む限りは、内蔵電池は二次電池ですね。
また、ここで問題なのは「バックアップ電池の交換を依頼したら消耗品扱いで基板交換される」って事ですよ。

書込番号:6339701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/16 06:49(1年以上前)

> これを読む限りは、内蔵電池は二次電池ですね。

なぜですか?
一次電池で、充電されていて充電池が入っている間は、そちらから電力が供給されて、内部の一次電池は消耗しない、一方、充電池が入っていなかったり、消耗した充電池が入っていた場合は、内蔵の一次電池から電力が供給されるので消耗して、それが切れるとこの現象がおきると考えるのが妥当だと思いますが?実際、組み込み用のPCとかでは、この方法で、一次電池が一般的に使われています。もっとも、多くの場合、一般的なボタン電池で基板から取り外せるように電池ホルダに入っていますが。
ちなみに、一次電池の場合、普通の使い方をしていようと、積算で一定時間充電池から電力が供給されなければ、この現象に到りますが、一般的なカメラの寿命の間は持つと見積もったんでしょうね。
で、ふと疑問になったんですが、取り説によれば、

> 電池交換のたびにリセットされる

ということですが、スレ主さんの記述では、

> 電源を入れる度

となっています。
これが、電源スイッチを入れる度ということであれば、別の現象にも思えます。電源というのが、電池のことであれば、電池の挿抜時や充電中に別売りのACアダプター等で電力を供給してやれば、リセット現象は回避できるかもしれませんね。

書込番号:6339763

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/16 07:14(1年以上前)

>[6339110] GTからDS4さん2007年5月15日 23:51
>スレ主さんの場合はレアケースなんじゃないかな?

 詭弁。レアだろうがなかろうが、容易に回避できるのにそうしなかった
設計を問題にしている。


>[6339763] GTからDS4さん2007年5月16日 06:49
>電源というのが、電池のことであれば、電池の挿抜時や充電中に別売りのACアダプター等で電力を供給してやれば、リセット現象は回避できるかもしれませんね。

 珍回答。保管中や、屋外でバッテリー交換時に ACアダプタをつなげて
作業しろと言うのかい。

 これらの様なアナタの盲目的な弁護の書き込みが、α嫌いを作って
いるんだけど判っていないの??


書込番号:6339796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/16 07:31(1年以上前)

> 珍回答。保管中や、屋外でバッテリー交換時に ACアダプタをつなげて
> 作業しろと言うのかい。

ACアダプターで回避できるなら、社外の外部電池パックで回避できる可能性もあります。
また、保管中充電池を抜くのは、過放電等の液漏れが起きて(アルカリ乾電池等で良くおきましたが)そのまま放っておくと、カメラを痛める危険があるからです。そういう背景を知ってさえいれば、保管中にときどき充電して使ってやれば、充電池を入れて置く事に問題はないことがわかります。充電時に電池の概観等を確認すれば、さらに良いですね。というか、それで問題が起きるなら、普通に使っていても問題が起きる。
スレ主さんの現状を把握して、多少なりとも状況を回避できる方法がないか提言しているだけですので、あなたに「こうしろ」と言っているわけではありません。そこのところを、勘違いしないように。

書込番号:6339815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/16 08:35(1年以上前)

一連の流れを読んでいて、ちょっとしたことに気がついたので。
α7Dを愛用している人と、毛嫌いしている人って、考え方に違いがあるような気がします。
愛用できている人は、こう使えば使える、こうやって使えば綺麗に撮れる、こうやって使えば問題を回避できる、問題も実用上問題なければ許容するって発想でカメラと付き合っている感じがします。
一方、毛嫌いしている人は、こんなんじゃ使えない、維持コストが高いから使えない、何らかの制限があるようなものは使えない、ものごとを否定的にしか捉えていないんですな。
600万画素だから、APS-Cだから、600万画素にしてはノイズが多いから、既にコニミノがないからサポートが不安だ、ソニーはぼってる気がする、まあけちはつけようと思えば、いくらでもつけられますがね。
一方、愛用している人からすれば、魅力があるαレンズを使える質感があるボデーはこれしかないから、多少の不便や間抜けな仕様や故障しても直して(もしくは、騙し騙し)使う価値があるから使っているって感じですかね。
まあ、どっちが大人の対応かってのを言い出すと、揉める元なのであえて触れませんが、少なくとも、使えないと思うのなら使わなくてもいいし、使っている人にお為ごかしメーカー批判を浴びせる必要なんかないくらいの事は理解して欲しいと思いますね。

書込番号:6339885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/16 08:52(1年以上前)

あと、バックアップ電池でぐぐってみたら、結構1次電池で切れたら終りだから、自分で交換しようとかやってるページがみつかりますね(ゲーム機とか情報家電とか)。さすがにカメラのような精密機器でそれは怖いけど。
電池メーカーは、設計段階でせっせと二次電池に載せ換えさせようと躍起なようで、開発者向けの広告もいっぱい見つかったけど、二次電池を使うメリットみたいなことを電池メーカーが広告しているという事は、バックアップに一次電池が広く使われているという事の裏返しでしょうね。
スペースやコスト等の問題から、充電回路も充電・過放電保護回路もいらないので場所も食わず、電池自体の価格も安い一次電池は重宝されているようですね。デスクトップパソコンとかだと、取り外し可能な電池ホルダとかに収まっていて、簡単にパコッて取れるけど、持ち運びしたり(ホルダでは振動で脱落したり接触不良の恐れがある)実装スペースが限られているゲーム機とかでは、コイン型電池が半田付けされているってケースも多いようですね。デジタルカメラは後者に近いですから、一次電池が基板に半田付けってのは、あながちそんなに変な設計ではないようです。問題は、電池がどれだけ持つかなんでしょうね。。

書込番号:6339906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/05/16 18:45(1年以上前)

GTからDS4さん、考え方がとてもマニアックですね。

書込番号:6341251

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/16 20:13(1年以上前)

>[6339885]
>α7Dを愛用している人と、毛嫌いしている人って、

 一言だけ。
誰もαを毛嫌いしていない。
問題児が一人いるだけ。

書込番号:6341518

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:694件

2007/05/17 00:53(1年以上前)

>毛嫌いしている人

掲示板の殆どの人は、GTからDS4さんを毛嫌いしているのは間違いありません。
それに気付いていないのはあなただけです。。。

書込番号:6342746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/17 08:42(1年以上前)

> GTからDS4さん、考え方がとてもマニアックですね。

というか、マニアですから。この手のカメラは多少マニア性がなければ使いこなせないと思います。そこがまた、面白い。

書込番号:6343209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/05/17 18:45(1年以上前)

ベクトルの問題ですね…。

書込番号:6344382

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/20 01:47(1年以上前)

>[6336913]
>取り説を隅から隅まで読んどかんとあかんかなぁ。この際。

 ちょっと間が開きましたが、何故αユーザでない自分がこれを
見つけたのかと言うと、所有している CoolPixは日付時刻の保持用に
二次電池を内蔵していて、その充電に主バッテリー(単三電池×4)を
使っていたのです。24時間程の充電で1ヵ月程動く仕様だったと
記憶しています(マニュアルに明記されている)

書込番号:6352738

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/20 01:53(1年以上前)

・交換費用 3万円は
 高い:1名以外全員
 高くない:1名

・交換可能設計になっていないのは
 問題である:1名以外全員
 問題ではない:1名

1名がどれだけずれているか、よく判る。
それから

取説に書いてあるから問題ではない
ACアダプタを使えば回避できる
外部バッテリーを使えば回避できる

色々言い立てて、問題を矮小化しようとする意図が見え見え。
かえってメーカーへの印象を悪くしてる。

書込番号:6352752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/05/24 18:49(1年以上前)

ミノルタの撤退を知っていてα7Dを購入したものです。
先日、急に電源が入らなくなりクチコミを閲覧していたのですが、内臓電池の交換費用、大変参考になりました。

 だいぶ話題がずれてますが、3万円の交換費用は確かに高いと思いますが、それを使い続けたいと思うのであれば、了承できる事だと思いますし、了承しなければならないと思います。

 ただ説明書に明記されて居ようが居まいがメーカーとしてはユーザーへのアナウンスが欲しいところだと思います。

 GTさんが他で何を語っているのかはわかりませんが、このクチコミに関しては有益な発言もあるものと感じます。

 人が気に入って使っているものを「凶を掴まされた」とか「 で、アナタなら3万円文句も言わすに払うのかな?」と言った発言は個のユーザーに対する嫌味であり無益な感があります。
 
 確かに高いですが、ワタシなら3万円払っても修理します。

書込番号:6367208

ナイスクチコミ!2


スレ主 けーもさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/25 12:24(1年以上前)

後日談として、書かせていただきます。

結局のところ、今回は修理を見送り、そのまま返送してもらいました。

帰ってきた本体に、充電しておいたリチウム電池を入れました。そのときは、いつもの日付設定の画面になり、日付設定を行い、しばらく使う予定がないのでしまい込みました。

2〜3日後、電源を入れてみると、日付設定の画面は出てきませんでした。?!?!
以後、2日置きぐらいに、電源を入れて確認しているのですが、それ以降「日付設定」の画面にはなりませんでした。

ちゃんと充電されたリチウム電池を入れて保管しておけば、大丈夫なのかもしれませんね。しばらく、これで様子を見たいと思います。

このα−7Dは、憧れて、やっと手に入れたものですので、簡単に手放す訳にはいきませんし、(それほど高くないにしても)レンズ資産があるので、おいそれと他のメーカーに移るわけにもいかないので、これからも使い続けていきたいと思います。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:6369703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/05/25 13:07(1年以上前)

けーもさん 直ってよかったですね。
これは僕の想像ですが、メーカーがこっそり修理してくれたのではないでしょうか。
建前では有料となっていても、ユーザーにとって気の毒なケースはこっそり修理してくれることはあるのだと思います。

書込番号:6369851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2007/05/25 13:47(1年以上前)

けーもさん

一時的にかもしれませんが、直ってよかったですね。
Seiich2005さんも書かれていますが、直してくれたのかもしれませんね。実は僕も以前、ソニーのコンデジを明らかに有償修理のものを無償にしてもらったことがあります。

思い入れのあるカメラはなかなか手放せませんね。

書込番号:6369954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/25 14:00(1年以上前)

>メーカーがこっそり修理してくれたのではないでしょうか。

真相が知りたいですね・・・・。

このスレが立ってすぐに、思わず縦位置グリップ内のバッテリー2個を
フルチャージの物に入替えておきましたが・・・・。


1日くらいNP-400を外してみる、というのは?
内蔵電池がへたっているならば1日くらいでダメになるのでは?

書込番号:6369997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/05/25 19:21(1年以上前)

>メーカーがこっそり修理してくれたのではないでしょうか。

私は、まだミノルタの頃に裏蓋の電池カバーが外れなくて何人か(カメラ屋の店員さんとか)でトライしても駄目だったのでメーカーにお願いしました。

無事外れたのですが、「1万+消費税」(涙)でしたよ(値切ったけど)。
でも、サービスで「各部点検」もして貰いました♪

素朴な疑問として、本当に電池がへたっていて基盤交換が必要だったのでしょうか?

書込番号:6370798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/25 22:28(1年以上前)

結果として症状がおさまったようでなによりです。
α7Dって、ちょっと手がかかる駄々っ子みたいなところがありますが、使い出すと愛着が出てなかなか手放せないんですよね。
愛用している方々は、それがわかっているから、いろいろと手がかかっても、大事につかっているわけです。
使っていない人や、一度手にしても、その手間が我慢できずに他所に移った人とかは、そんなα7Dが愛されて使われている事自体が我慢ならないのか、妙に粘着してくるようですね。まあ、そういうのは、さっくり無視して、α愛用者間で有意義な情報交換をしていきましょう。

書込番号:6371448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/25 22:37(1年以上前)

手がかかる駄々っ子ではありません>うちのα-7 Digital
過去の書き込みから取捨選択して読めば役に立つことが見つかるかもしれませんね。

さて、状況から内臓バックアップ電池も二次電池またはスーパーキャパシタだったのかもしれませんね。
で、それが充電されるまでにある程度の時間が必要だったのかもしれません。

って!じゃ、見積もりの仕方に問題があるのでは?と新たな疑問もわきますが「症状治まってしまいました」って報告するとどんな返事が返ってくるか興味はあります(強要しません)。
とりあえず、使えるようになってよかったですね。

書込番号:6371476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/26 21:49(1年以上前)

> さて、状況から内臓バックアップ電池も二次電池またはスーパーキャパシタだったのかもしれませんね。

内臓は内蔵だと思うけど、それはさておき、スーパーキャパシタだとすれば、198ページの記述は変ですね。スーパーキャパシタならほぼ半永久的に使える。まあ、偶発故障とか過電流による焼損とかないわけじゃないけど、わざわざマニュアルに記述するからには、コニミノ側に何らかの心当たり(「やましい後ろめたさ」とも言う)があると理解するのが妥当でしょう。個人的には、ボタン型の電池を使って、それなりに持つと思っていたら、案外早く消耗する可能性があることが開発の末期に判明して、一応マニュアルに記載するだけ記載するという逃げを打ったように思います。あと、ボタン型電池は、しばらく使わないと電圧がある程度回復することがあります。あとは騙し騙し使えば(充電した電池を使い続けて)それなりに使い続けられるのではないでしょうか?それにしてもよかったですね>スレ主さん。

> 報告するとどんな返事が返ってくるか興味はあります(強要しません)。

それって単なる嫌がらせじゃん。
そもそも、kuma_san_A1さんって、広告のどうでもいい宣伝文句の不正確さとか、雑誌の些細な勘違いにクレームつけても、結局は編集部に無視されているだけなのに、どうしてそういう無駄な行為を続けているのかな?個人的には、そっちの方が興味があります。

書込番号:6374685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/26 22:33(1年以上前)

[6374685] GTからDS4さん、誤変換の訂正感謝します。
わたしに興味持ってもらっても一向に構いませんが、わたしの行為自体はあながち無駄でもないです。
正確な理解の妨げになる部分は直してもらった方がよいでしょ?
たしかにどうでもいい人にとってはどうでもいいことですけどね。
未修理で戻してもらった製品について後のリポートするのって嫌がらせになるんですか?
基本的に性善説ですのであしからず。

書込番号:6374854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/27 09:59(1年以上前)

> それって単なる嫌がらせじゃん。

嫌がらせってのはちょっと言いすぎでしたね。いやみな行為くらいに考えてください。
たとえば、しばらく乗らなかった車のエンジンのかかりが悪くなりました。車屋に見せたら「あ〜あ、こりゃバッテリーが上がっちゃったね。バッテリー交換しなきゃ駄目だよ。2万円だね〜」って言われて「じゃあ、いいよ、だましだまし乗るから」って言って、何度か長距離を乗っているうちに、調子よくエンジンがかかるようになってしまいました。そのあと、わざわざ車屋に行って「あのとき、バッテリー悪くなかったのに、交換して2万取ろうとしたでしょ。本当の事を言いなさい」と言ったら、相手がいい気分になると思いますか?基本的に実用上問題あるかどうか分からなくても、点検の基準を満たしていなければ交換を薦めます。その時にかかるコストは、当然客に求めます。そういう当たり前のことをして、後から結果だけみて、それに対して否定的なコメントつけて問いただされたら、誰でもいい気はしません。
単なる宣伝文句のADの表記に疑義をぶつけられて広告の訂正を求めるようなクレーマーに、メーカーはどういう印象を抱くと思いますか?手ブレ補正の説明文の記述の不正確さをわざわざ指摘してきて、些細な問題と無視しているのに、あちこちで編集部はそんなことすら理解できない愚か者だと触れ回っているおかしな人を雑誌の編集部はどう思うでしょうか?
やってる本人は善意のつもりの行為かもしれませんが、相手はおそらく不快な印象しか抱かないでしょう。北風と太陽のたとえじゃありませんが、相手が頑なになるような対応ってのは、何年か生きていればおのずと理解できて、相手も不快にさせないような慎みも身に付きそうなものだと思うのですが、どうもそういう事を気にもかけないのか、気がつかないのか、成長されないかたもおられるようです。

書込番号:6376196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/27 10:46(1年以上前)

当事者でない方がその気持ちを書ける根拠が理解できませんが、「どうかお気遣いなく」。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3488678

あと、良く読んでみたらバックアップ用の電池についてはNGなまま(または最初から問題がなかった)の可能性も残っています。
最初の症状からは改善されているようですが。

書込番号:6376329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/05/27 11:28(1年以上前)

>相手も不快にさせないような慎みも身に付きそうなものだと思うのですが、どうもそういう事を気にもかけないのか、気がつかないのか、成長されないかたもおられるようです。

確かに、他人が嫌がらせをしているとかいやみな行為をしているとネガティブに捉えて受け答えすると双方共に不快な思いをしますよね。

今回は、今後の為にも想定される状態を尋ねるだけなのでいやみな行為ではないですよ。

書込番号:6376450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/27 19:26(1年以上前)

kuma_san_A1さんが知りたいと思う根底にあるのが「見積もりの仕方に問題があるのでは?」って疑問ですから、相手にとって不快なものになってしまうのでは?とりあえず、スレ主さんにとっては、良い結果になったわけですから、詮索しても仕方がないことを詮索させても仕方がないわけですよね。まあ、症状が再発したとかしたら、そのときまた同じ見積もりが来たら、尋ねて見るってのも悪くないかもしれませんが、うまく話を持っていかないと、双方気まずくなってしまうかもしれません。

書込番号:6377716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/27 19:36(1年以上前)

マニュアルを読んで内蔵バックアップ電池の交換を依頼したから素直に見積もりを出したということだと理解しています。
ただ、問題の切り分け->トラブルシューティングを一緒に行ってもよかったのでは?という以上のことはありません。
どのみちカメラを預かってしまった状況では考えられる出費を見積もってOKをもらわないことには手がつけられないでしょう。
つまり最初の問い合わせ時の「送ってもらっての修理作業になります」という返答が帰ってくるまでの手順が改善余地があるとは考えられないでしょうか?

よって、わたしの「見積もりの仕方に問題」に関しては訂正させていただきます。

さて、スレ主さんのお住まいの状況にもよりますが、たぶんαクリニックが今後も行われると予想されますからそのときにチェックしてもらう(修理の要不要)のが良いでしょう。

書込番号:6377746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信27

お気に入りに追加

標準

なんか落ち着きませんが・・・

2007/02/06 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:41件

カメラ部門から撤退して以来すっかり気落ちしてこの掲示板もすっかり読む気を失くしていました。
でも大抵は7Dを持って出歩いてはおりました。
昨年暮れから最初の一枚がどうも変だと思っていましたがやはり共通の事象だったのですね。今日手続きをとりました。
そしてしばらく振りにこの掲示板に入ってみたら以前ほどではないにしても皆様意気軒昂にしておいでなのでまた少し仲間に入れて欲しいと思いキーボードに向かいました。
この先それ程長くもないだろうし今年は桜が早いようだしなどと思ったら急に一度でいいからGレンズで楼花を撮ってみたいという誘惑に駆られてしまいました。
早速最寄のカメラ量販店に行って『SAL70200G』と源氏名を変えたレンズの値段を聞いたら『26万で・・』という。
自宅に戻って財務大臣にそれとなく話を切り出したら、あんたが言うんだからそれって30万ぐらいするんでしょう、ってズバッといわれてしまった。続けてこう言った『それだったら新しいカメラとレンズを買ったほうがいいんじゃないの?』。
それは私も少しは頭の片隅にはあった事なので価格COMで調べてみたらNIKONのVR70-200F2.8Gが18万強、D80と合わせても30万でつりが来る。そう考えるとなんだかオチオチ寝てもいられなくなりました。
新しいNIKONのカメラをぶら下げて花見にいくか、それともやはりGレンズを7Dにくっつけて行くのがいいのか悩みは尽きません。
この板でこんな事を書き込んだら卑怯者さらば去れ!なんて言われる恐れ充分ですがどうもSONYの先行きも今ひとつのような気がするし果たして皆さんはどう思われますか?

書込番号:5970563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/06 22:23(1年以上前)

一昨年末〜昨年GW明け、および昨年末〜現在いに至るまで、有志で各社の
デジイチボディ&レンズをいろいろテストしています。

はっきりと一言だけ。 

SONYの単焦点レンズは他社と比べてとても良いです。

逆にNIKONにいくと選ぶレンズが無くて悩んじゃいますよ。
どうしてもメーカーを移動されるならCANONでしょうね...。


書込番号:5970619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/02/06 22:34(1年以上前)

そのレンズが気にいったのならそれで良いと思いますよ。

VR70−200はデジタルでも開放だと周辺減光が確認出来ますが2〜3段絞ればOKです。

書込番号:5970692

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/06 22:45(1年以上前)


還暦オジサンさん こんにちは、

写暦も長いし、ご経験豊富な方へレスするのは気が引けますが、お許しください。
一口で言ってカメラもレンズも感性で見るものではないでしょうか?
今の某大臣のように東大の成績がよくて大蔵省へ入っても、暴言をはいても、暴言と思わない、責任も取らないでは大臣失格なのです。
話がそれてすみません、アルファーのレンズか、ニコンD80+70-200
のことでしたね。
D80はここのレスを他のメーカーを含め、一ヶ月以上見て決めました
。レンズキットの18-135と同時購入でした。
すぐにVR70-200の全身である80-200 F2.8を追加購入しました。
皆さんがその写りに神様レンズと言っておられますが、まさにそれです、写りは全域でマクロです。
是非D80+VR70-200をご検討くださいませ。

書込番号:5970764

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/02/06 23:30(1年以上前)

D80レンズキット(\127,967)+VR70-200F2.8(\187,600)=¥315567

 ヨシ、端数を引かせてジャスト30万!+SDカードサービスでいきましょう!

書込番号:5971052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/06 23:40(1年以上前)

たしかにレンズは若干高くなりましたね、
特にGレンズ等はいまだに新製品扱い(?)または品薄で(?)、
割引率もコニカミノルタの頃よりもかなり低いですし。

4年ほど前に70-200mmを買った時は、ポイント分も含めれば20万強で買えたのですが・・・・。

割引率が上がるのを待つしかないのでしょうかね?

別格かもしれませんが、ツァイスにも非常に興味があるのですが、現状ではとても手が出ません。

書込番号:5971109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/07 00:56(1年以上前)

良く聞くVR70−200というのは、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-200mmf28g_if.htm
のことでしょうか?

ひょっとしてこれはAPS−Cサイズ専用?

そういう意味では70-200/2.8 SSM+ASをAPS−Cサイズで使うのは贅沢なのかも?
このレンズで周辺減光に気になったことあるかな?
うーむ。。。

書込番号:5971465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5869件Goodアンサー獲得:158件

2007/02/07 09:59(1年以上前)

こんにちわ〜。

キャノンEOS30Dに70-200/F4ISという手は無いでしょうか?
F2.8で撮らないのならば、コンパクトでF4開放からシャープでお求め易い、この組み合わせも良さそうに思います。

書込番号:5972169

ナイスクチコミ!0


goigoiさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/07 10:47(1年以上前)

 オチオチ寝てもいられないなんて、楽しい悩みですね。手持ちを売るかキープしておくかは別にして、新しい機材でサクラを撮影するのはきっと楽しいと思います。
 どこのメーカーのカメラでも、レンズが良ければ、経験の豊富な方にはそれほど違いはないでしょうし、経済的に問題なければニコン購入でよいのではないでしょうか。使ってみて、もし、ニコンより手持ちがいいとなれば、ユーザーの多いニコンなら早めに売ってしまう事もできるでしょう。やっぱり、ニコンが良いとなれば、それはそれで良い事です。
 ソニーの先行きはぜんぜん分かりませんけど、私は、7Dと手持ちのレンズが気に入っています(もちろん不満もたくさんありますけど)
 もし、この先Aマウントがなくなるような事態になってしまったら、その後で手持ちのカメラが壊れてから、他のメーカーを選ぼうと、私は思っています。デジタル一眼がこの世からなくなるのは困りますが、そういうことにはならないでしょう。
 いろんなメーカから各社が努力した製品が出る度、「スゲーナー、ニコン(キャノン・ペンタックス・オリンパス、パナソニック、フジ、シグマ、・・・)」といった具合です。

 還暦オジサンさん、7DでもD80でも、その他でも、良いサクラが撮れると良いですね。

書込番号:5972268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/02/07 21:06(1年以上前)

還暦オジサン こんばんは  私、さほど年齢差のないおじさんです。ミノルタ暦はX-1、XE,XD,X-700、α7000、α9xi、707Si,α7
α7Dと30年以上になり、レンズのほうもかなりの数になりました。
撤退したときは腹立たしさもあって、全部売ってキャノンかニコンにしようかと考えました。でもそれぞれに愛着があり手放せません。
ですので、自分なら中古店を回り程度のいいGレンズを探します。
Gレンズは円形絞りがいいですよね。開放から1〜2段絞ったら天下一品ですよね。
P.S 先ほどコニカミノルタから無償修理のメールがきました。

書込番号:5973952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/02/07 21:50(1年以上前)

みなさんこんばんわ。いろいろ有難うございます。
私は言うべきキャリアも腕も持っていません。
ただ、初めての一眼レフはSRT101でした。未だ独身でした。
以来、子供達の成長を追いラカポシの威容を収めタクラマカン砂漠に昇る旭日を狙ったのはMINOLTAでした。
デジカメの出たころのSONY、その後のCANONも手にしましたが7Hiで復帰して千秋の思いで待ったα7Dに飛びついて今に至っています。
カメラもレンズも感性、なんですよね。そういう意味ではαのGレンズの方へ背中を押して欲しかったというのが正直な気持ちだったと思います。APS−Cサイズで使う贅沢を味わう贅沢(?)。
中古のGレンズは地方都市にはなかなか出回りません。
しかし皆様のご意見を読ませていただいていてその神様レンズというのを試してみたくなりました。カタログを見る限りではこのVR70-200F2.8GはAPS−C専用ではないと思っています。でもD80レンズキット+ではいかない積もりです。桜に間に合えばもう一方の肩にはVrio-SonnarT*DT16−80mmを捩じ込んだα7Dを下げる・・・
いやいやこちらはほんの冗談です。だいたい私は年金生活の身ですから。本当にありがとうございました。

今夕7Dを取りに宅配業者が来ました。コニカミノルタからはメールはありません。改めてこの間のいきさつを下の板で読ませていただきました。丁々発止のまさに白熱した討論が交わされていたのですね。皆様のお陰でメーカーはこのような対応をとるようになったのだと思います。また私もこの問題の対応主管がコニカミノルタであったことで幾分か安堵できるような気がします。

書込番号:5974146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/13 21:48(1年以上前)

こんばんわ

私もα7Dを所有しています。ミノルタ以来のαユーザーです。
SONYではα7Dの後継機を待っているのですが、
なかなか出ないので、αとはまた違ったカメラも
いじってみたくなり、EOS5Dを購入しました。
その後D200の感触が5Dよりも良くこれも購入してしまいました。
以前F5を使っていた時期もあるのでニコンには特に抵抗はありませんでした。
実際3社のカメラを比較して使うことができるようになりました。
そこでしみじみボディ内手ぶれ補正の有難さを感じました。
α以外の2社では手ぶれ補正内蔵レンズは出していますが、
すべてのレンズに手ぶれ補正が搭載されているわけではなく、
今後もないでしょう。そしてさらに問題なのは自分が写りの評判が良くほしいと思うレンズに大概手ぶれ補正がついていないのです。
一般に手ぶれ補正機構をレンズ内に組み込むと設計に無理があり、
その分画質が落ちるといわれているのです。
全てのレンズではありません。キャノンにもISレンズで写りのいいものもあります。
さて70-200mm/2.8でおそらくαが一番AFは遅いのではないでしょうか。しかし描写はαが一番だと思います。
α>キャノン>ニコンの順だと思います。
ニコンは先代のAF-Sでは遜色のない写りをしていたんですが。
そのためニコンでは大いに迷いましたが、値段ではなく
画質の問題で、手ぶれ補正はついていませんが80-200mm/2.8を購入しました。
参考になればと思います。

書込番号:5998304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/14 13:06(1年以上前)

> 割引率もコニカミノルタの頃よりもかなり低いですし。

というか、ミノルタ時代の値引率が異常だっただけだと思います(コニミノ時代も一時期はべらぼうに下げてましたが、めぼしいレンズは在庫が貧弱になってましたね)。
80-200/2.8G(たまたまプロフィールに使っている梅は、連休初日に近場の散策中にこれで適当に撮った一枚ですが)で、一時期新品で12万とか13万で売ってましたから。今では、中古ですらそんな値段では買えない(そうなる前に、あわてて中古で買いました:)。

書込番号:6000837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/02/14 13:19(1年以上前)

>ひょっとしてこれはAPS−Cサイズ専用?
DXレンズでは無いのでフルサイズですね。

書込番号:6000868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/02/14 21:19(1年以上前)

皆様いろいろアドバイス、ご意見、ありがとうございます。
じつはあれから一週間の上経過しましたが何も購入していません。
キタムラに行き、触って覗いて押して見ました。
30Dのシャッター切れの速いこと速いこと!。D80と隣にあったD200も同じようにしてみました。両者の比較ではD200が断然でした。カタログを持ち帰って比較すればする程D200に軍配が上がってしまう。(これは当然と言えば当然ですよね)
で、じゃあこれとVR70−200/F2.8をセットでとなると当初の予算を随分オーバーしてしまう。何とかに小判のような気もするし依然としてα70−200/2.8Gへの思慕も捨て切れません。という訳で未だに落ち着けないでいます。私にとって舵をどちらに切るのかはSONYが次期モデルを出すのか、出すとすればどのような物なのか、が分岐点になると思います。3月に仙台でαクリニックが開催されるので参加して例のレンズも試せれば試してみて決断できればと思っています。桜は待ってくれないし・・・やっぱり落ち着かない。

書込番号:6002351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/14 22:19(1年以上前)

> 両者の比較ではD200が断然でした。カタログを持ち帰って比較すればする程D200に軍配が上がってしまう。

ここまで明確に結論が出ているなら、迷う必要があるように思えませんが?単焦点にはあまり興味はないご様子ですし、ニコン+VRがぴったりではないでしょうか?

書込番号:6002701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/14 22:23(1年以上前)

↑ニコンD200+VR70-200がぴったりではないでしょうか?

書込番号:6002726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/17 05:45(1年以上前)

ニコンD200はたしかにいいカメラなのですが、
VR70−200・2.8に関しては評価の別れるレンズです。
下手をすると本体より高くなりますので、
この辺は慎重を期したほうがいいかも。

書込番号:6011564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/02/17 23:34(1年以上前)

>VR70−200・2.8に関しては評価の別れるレンズです。

全くその通りで、このレンズはニコン板では絶賛・推奨されているんですが、
これはAPS-Cサイズのデジタル一眼レフで使っているからであって、
フルサイズ機で使ったら周辺減光の酷さを知る事になり、
ブーイングの嵐を浴びる事になるかもしれません。

書込番号:6015069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/19 18:22(1年以上前)

> フルサイズ機で使ったら周辺減光の酷さを知る事になり、
> ブーイングの嵐を浴びる事になるかもしれません。

フルサイズ機?D80かD200という前提で考えているなら、そんなことを気にする必要はないのでは?
そもそも、ニコンから今後フルサイズ機が出るのは、いつの事でしょうね?

書込番号:6022302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/02/20 01:38(1年以上前)

>フルサイズ機?D80かD200という前提で考えているなら、そんなことを気にする必要はないのでは?

フルサイズ機?・・・銀塩と書いた方が宜しかったですか?
以前に銀塩でこのレンズを使っていた時が有りましたから、その事を書いたまでです。
ソニーユーザーにしろニコンユーザーにしろ、
フルサイズ待望論の火は燻り続けていますからね。

書込番号:6024418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/02/20 01:49(1年以上前)

>そもそも、ニコンから今後フルサイズ機が出るのは、いつの事でしょうね?

これはニコンに限らずソニーにも言える事なのでは。。。
ソニーだから自社の素子を自由に使える訳ではありませんからね。

書込番号:6024447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/20 07:55(1年以上前)

> フルサイズ機?・・・銀塩と書いた方が宜しかったですか?

どっちにしても、的外れですね。
スレ主さんの文章を読み直してください。
現時点で既にAPS-Cのα7Dがメインになっていて、次の機種としても、APS-Cのニコン機を検討しているのに、フルサイズで使えば周辺減光が酷いからダメとか、挙句のはては、銀塩でとは・・・。
ソニーの板でも、ユーザーの思惑なんてお構いなしに、サンニッパはソニーが高いからダメだとか、超望遠がないからすぐ困るぞみたいな頓珍漢なネガティブキャンペーンはってる人いるけど、もう少し考えて欲しいもんですね。

> これはニコンに限らずソニーにも言える事なのでは。。。
> ソニーだから自社の素子を自由に使える訳ではありませんからね。

そうですね。ニコンからもソニーからも、いつ出るかすら分からないものを持ち出して、だから何なの?としか言えないと言っているんですが?
スレ主さんがフルサイズに拘っているというならまだしも、望遠で花撮りというなら、APS-Cで70-200という選択は悪くないし、そこにあえてフルサイズとか銀塩とかを持ち出してまでケチをつける意図がわかりません。

書込番号:6024782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/02/20 22:22(1年以上前)

みなさん今晩は。スレ主の還暦オヤジです。
色々な角度からのご意見、ご提案ありがとうございます。
未だわたしはどのレンズもボディも購入しておりません。
気持ちを明確に出来ない理由は明確です。
SONYが今のより上級向け(いろんな意味で)のモデルを発売するかそのアナウンスをしてくれていれば迷うことなくαの例のレンズを買っています。
それがないから次善の策(私にとって)として他社の似たスペックのレンズ(とボディ)という事になるのです。
でも他社のレンズ(ボディ)を買うということは新たに別のシステムを構築することになり負担が大きいというか無駄(?)な部分も出てきますので躊躇しているという訳です。売り払ってシステム替えをされたというお話もよく聞くことではありますが。
それから35mmとAPSの話ですが素人考えで35mm用にしておけばフルサイズが出た時にも対応できると思っていてAPS専用レンズは18−200mmタムロン1本です。
連休明けにまだきな臭い所に行く予定でいますがこの際コンデジでも持っていこうか、とさえ思ってしまいます。

書込番号:6027384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/02/21 00:42(1年以上前)

GTからDS4さん

まあ、何と言いましょうか?(笑)
α-7D板とα100板で頓珍漢な持論を展開して、
皆さんに貶されているにも関わらず懲りていませんね。
そもそも[6015069]の私の書き込みは、[6011564]の都会の売れない素人カメラマンさん
に対してのレスであり、あなたに対してのレスではありません。
ここの所を勘違いしないで頂きたいものですね。

書込番号:6028091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/21 09:02(1年以上前)

> あなたに対してのレスではありません。

要は、あなたはGTのような屑野郎の相手をしていないんだから、レスなんかつけるという事ですね。自意識過剰というかなんというか掲示板というモノを理解していないというか・・・。
まあ、それはさておき、スレ主さんはαの上級機が出るか気になるけど、現状では他社にしか選択肢がないように見える、かといって乗り換えのコストを考えると踏み切れないという事ですね。
ポイントは、今現在出ていない機種を待って、シャッターチャンスを逃すデメリットと、他社システムに乗り換える事で過去の資産が生かせないデメリットをはかりにかけるしかないわけですが、少なくとも、資産を持っていても、それが生かせなければ仕方がないのではないですか?
撮りたいレンズが使えるボデーがあって、それに満足できるのであれば、予算的に許されるなら私なら移りますね。
個人的に現時点で、α7Dと手持ちのレンズであまり困っていないから、他社のデジ1には手を出していませんが、欲しいレンズとボデーがあって、それで撮りたい被写体があるのであれば、買い増しや乗換えに躊躇しているのは、時間が勿体無いと思います。今年の桜は、もうま近に迫っているわけですし。

書込番号:6028838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/21 09:05(1年以上前)

なぜか、「な」が消えていました。

> あなたに対してのレスではありません。

要は、あなたはGTのような屑野郎の相手をしていないんだから、レスなんかつけるなという事ですね。自意識過剰というかなんというか掲示板というモノを理解していないというか・・・。

書込番号:6028848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/03/27 18:54(1年以上前)

決めました。
自分で立てた掲示板なので結論を記して締めます。
先週、近くのカメラ店に行きSAL70200Gを26万円で発注しました。
1週間か10日後に入荷とのことでした。
皆様にはいろいろご意見を賜り誠にありがとうございました。

決めた理由は二つあります。
@SONYが新しい機種発売をアナウンスした事です。
 詳細は判らないまでもこれで俄然買う意欲が湧きました。
Aピントの甘さが解消された事です。
 若干前ピン傾向だったのですが今回修理に出した処意外と早く修理が行われ
 10日で戻ってきてチェックしたら概ね良くなっており気分が晴れたと言うわけです。

レンズも楽しみですが新しい機種はどんな機能を纏って姿を現すのか大変楽しみです。大袈裟にいうと生きる希望が湧いてきたというものです。
どうもお世話になりました。
 

書込番号:6167296

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング