α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


A1はA/D変換14Bit7Dは12Bitと思いますがA1の宣伝文句ではたしか14Bitのほうが滑らかな諧調が得られきれいな写真になるようなことが書いてありました。7Dの撮像素子がAPSサイズと大きいため画質はいいと思いますが14Bitにすれば更にいい画像が得られるのではと思うのは素人考えでしょうか?
書込番号:3488678
0点

CCDはアナログ素子ですので有効な信号とノイズの比が
高くないなら高ビット数なコンバーターの恩恵がありません。
逆に大きな撮像体で
実質的な有効な信号とノイズの比高いならば
同じビット数(や逆に低いビット数)のコンバーターでも
十分いい画像が得られるでしょう。
書込番号:3488842
0点


2004/11/11 22:50(1年以上前)
A2では12bitになっていますから、CCDのダイナミックレンジ
などから14bitまでは要らないという判断をしたのではないですか?
まあ実際、他のカメラでも「本当にそこまで要るの?」ってスペック
上の数字は多いですね、AFセンサーの数とか基線長とか画素数とか。
α7デジって、過剰性能でなくて、そこそこいいとこを突いているように
思うんですが?いかがでしょうか?
まあ、いいほうがいいかもしれませんが、その違いが問題になる
ケースはそんなにあるんですかね?実機で自分が使うようなシチュ
エーション不満がないようなら、それでいいように思います。
まあ、もうしばらくすれば、一般の人によるサンプルデータも
出てくるでしょうから、12bitで不足かそれで判断すればいいの
ではないですか?
書込番号:3488898
0点


2004/11/11 23:00(1年以上前)
>14Bitにすれば更にいい画像・・・。
間違っていないと思います、画像補正時には画質の劣化が少しでも少なく有利かと考えられますが、しかし通常は分からないでしょう。
余計なことですが、知らない間に田舎のブライダルカメラマンさんと事故が有ったようでとても残念に思います。直接文章を交わしたことはありませんが、いつも楽しく拝見していました。いろいろな事があるでしょうが、もう一度同じHNで帰ってきてくれることを期待しています。
書込番号:3488953
0点


2004/11/11 23:04(1年以上前)
あれをそのまま鵜呑みにしてる人っているんだね。
A1は実質12bit。
2bit分の階調を間引いてる。
想像力でカバーしていい加減な回答しちゃいけないよ。
書込番号:3488974
0点

A1は12bit記録ですよぉ。
とりあえず、
[2003481]14bit A/Dコンバーター
というスレッドがありますからわたしの書き込みを読んでみてください。
以上になります。失礼しました。
書込番号:3489036
0点

さらに追加しておくと「14bitで階調が滑らか」のような表現は初期の頃に当時のミノルタのHPに確かに記載されていましたが、わたしとのやりとりの後にそのような表現は削除されたはずです。
現在はデータ処理の速度、ハンドリングなどとのバランスで12bit記録がほとんどと記憶していますので、この件は気になさらない方がよいです。
(個人的には14bit記録のRAWが使えたら幸せです)
書込番号:3489091
0点


2004/11/12 01:36(1年以上前)
A/Dコンバータのビット数って、RGBそれぞれのビットですよね?
Windowsを含め、ほとんどのウィンドウシステムは、RGB各8ビットしか
扱う機能がありませんので、印刷や画面表示は8ビットになります。
アプリケーションによっては12ビットで扱えるものもありますが
編集中の劣化を軽減させるだけです。
それはそれで意味のあることではあるんですが、過大な期待はしない方がいいでしょう。
書込番号:3489735
0点

[3489735]一眼レフユーザー さん
そんなあなたも、もし時間の余裕がございましたら上に紹介した発言番号
[2003481]
のスレッドを読んでくださいね。
書込番号:3489760
0点


2004/11/12 07:53(1年以上前)
記録が12bitでも14bitADを使うメリットはあります。
アベレージがデータ上としてできるので、うまくやれば
そこで入る雑音や誤差が防げるし、画像処理の過程で
情報量(もとの信号に含まれていればですが)が増え
ますからね。
ただし、それ以前のCCDのダイナミックレンジが
狭いので、そのメリットが生きてこないだけの話でしょう
(電話の受話器から出た音をカーボンマイクで拾って、
16bitで採ろうが20bitで採ろうが、大差ないような話)。
ただ、12bit記録なのに14bitADを謳うのはけしからんとか
言い出したら、16bitでしか記録していないCDで20bitDA
とかを宣伝しているCDプレーヤーとか、24bitADで録音
したとか帯に書いてあるCDにも文句を言わなきゃいけ
なくなるのでは?それってなんか、不毛だなあ〜。
書込番号:3490145
0点


2004/11/12 09:51(1年以上前)
#記録が12bitでも14bitADを使うメリットはあります。
#アベレージがデータ上としてできるので、うまくやれば
#そこで入る雑音や誤差が防げるし、画像処理の過程で
#情報量(もとの信号に含まれていればですが)が増え
#ますからね。
#ただし、それ以前のCCDのダイナミックレンジが
#狭いので、そのメリットが生きてこないだけの話でしょう
#(電話の受話器から出た音をカーボンマイクで拾って、
#16bitで採ろうが20bitで採ろうが、大差ないような話)。
#ただ、12bit記録なのに14bitADを謳うのはけしからんとか
#言い出したら、16bitでしか記録していないCDで20bitDA
#とかを宣伝しているCDプレーヤーとか、24bitADで録音
#したとか帯に書いてあるCDにも文句を言わなきゃいけ
#なくなるのでは?それってなんか、不毛だなあ〜。
話を摩り替えても不毛でしょ
効果が無いのに「14bitで階調が滑らか」と誇大広告を打ってたことが問題なんだから…
とりあえづ[2003481]でも有難く読ませてもらって基礎から勉強すれば?
※CCCDはCD規格に則ってないからCDではないとか音質が悪いという批判も実際に多数あるから不毛でも無いけど
書込番号:3490365
0点



2004/11/12 10:02(1年以上前)
A1のカタログにAD変換14Bitの優位性が高らかに謳ってありました、
それが購入の決め手だったのに・・ほんとうは12bitだなんてトホホ
でも何も知らない一般人はそれを信じると思います。これって許される?
書込番号:3490385
0点

[3490145]GT9700FからDS4 さん
あの、ADCは入力ですので…DACの話しにすり替えられても…。
しかもこのすり替えは有名人もわたしの書き込みに対してなされていました。
決着はついている話なんですよ。ずっと昔に。
具体的に指摘した部分のみの記述を変更しただけで相変わらず誤解を産む表記が残ってますけどね。
もし、わたしに対する悪意があなたにあるのでしたらメールでどうぞ。
ここを読む人を巻き込まないでください。
<kuma_san@mac.com>
書込番号:3490400
0点


2004/11/12 12:02(1年以上前)
デジカメかじり さん
>A1のカタログにAD変換14Bitの優位性が高らかに謳ってありました、
>それが購入の決め手だったのに・・ほんとうは12bitだなんてトホホ
>でも何も知らない一般人はそれを信じると思います。これって許される?
決していい傾向ではないですよね。
許さない人がいても当然だと思いますよ。
使われてもいない機能を無理やりウリにして販売ルートに乗せちゃうなんて
どっかの通信販売業者の恥も外聞もないウリ文句に似てますもんね。
良心的に解釈するならコニミノの技術屋さんたちが広告を書いたわけではないんじゃないですかね?
マーケティング部(技術素人)が勝手に解釈してこれもウリにしちゃおうってやっちゃったような匂いがしないでもありません。
だからと言って許されるわけではありませんが、もしそれを技術屋がやってたとしたらその技術力には疑問符がつきますね。。。
私はそのことを知ってA1を店に返品しました。
しかし、kuma_san_A1 さんにしても
田舎のブライダルカメラマン さんにしても
メールアドレスを公開して場が荒れないようにとの配慮、、、
男気すら感じます、、、(涙)
よくよく考えてみたら誰かさんと関わると必ず荒れるのですね、、、
関係ないですが、田舎のブライダルカメラマン さんってbatsman さんだったんですね。。。
戻ってきてくれたみたいでよかったです。
書込番号:3490649
0点


2004/11/12 20:17(1年以上前)
>あの、ADCは入力ですので…DACの話しにすり替えられても…。
あの〜、
$ 24bitADで録音したとか帯に書いてあるCD
は無視ですか?記録されるデータ以上の情報を採取するのは珍しい
ことではありませんし、それによってメリットがある場合もあるの
は事実です。まあ、実際問題、もともとダイナミックレンジが狭い
CCDとかアナログ音声信号でそのメリットがあるかは疑問なのは、
既に述べたとおりですが、だからって、単なる宣伝文句にいちいち
目くじらを立てるのかが疑問ですね。
>しかもこのすり替えは有名人もわたしの書き込みに対してなされていました。
というか、誰でも考えつくことですが?
> もし、わたしに対する悪意があなたにあるのでしたらメールでどうぞ。
悪意なんかはありません。そもそも、あなたと面識すら
ないじゃないですか?
単に疑問を呈しているだけです。そこのところ、お間違えなく。
書込番号:3491942
0点

[3491942]GT9700FからDS4 さん
じゃ、しかたないですね。
つきあいます。
24bitADCでハイビット処理のデジタルコンソールを使用して出来れば24bitレコーダーに素材としてレコーディング
その後ミックスやレベル調整などして最終的に16bitのメディアに変換して記録するのは充分意味があります。(この理解は共通でいいですね?)
これが入力が20bitADCでも処理系で24bitにあげて処理するのも意味があります。
処理が線形であってもヘッドルーム(データクリップ)の余裕を取ることが出来、ハイクォリティが期待出来るでしょう。
一方デジタルカメラです。
ターゲットはRGB各色8bitの画像ファイルです。
非線形の処理(ガンマ変換)が入るのでbit落ちが生じます。
また、WBもありますのでこの部分でもデータのbit落ちを生じます。
撮像素子の生データとしては12bitの深度が必要と判断されています。
*A1の画像処理エンジンは12bit深度の入力です。
*A1が14bitADCだとして、12bitADCのカメラと比較して意味がないのです。
つまり、
線形処理のオーディオ
24bitADC-->24bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
20bitADC-->24bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
の場合は20bitADより24bitADの方がよりハイクォリティを期待出来るほか作業上の余裕があります。
24bitADC-->20bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
20bitADC-->20bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
の場合は24bitADでも途中で捨てざるを得ないので20bitADとの差がなくなります。
A1の場合はまさにこれです。14bitADCの直後で12bit入力の処理(12bitRAW記録だし)では、12bitADCとの差がなくなります。
16bit記録のCDを再生するのにで20bitDAを使用するのは再生技術ですので今回はその効果を書く必要はないと思います。
念のためですが、「恥をかかせよう」とか「論破しよう」などとはわたしは考えていません。
お気を悪くなさらないようお願いいたします。
書込番号:3493335
0点


2004/11/13 07:46(1年以上前)
> 24bitADC-->24bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
> 20bitADC-->24bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
> の場合は20bitADより24bitADの方がよりハイクォリティを期待出来るほか作業上の余裕があります。
CCDでも言える事ですが、それ以前のダイナミックレンジが
充分ない信号を、bit数が多いADでサンプリングしたからと
いって、クオリティーが上がるわけではありません。
元の信号に関する情報量が増えているわけではないのでしから。
ただし、信号の性質を利用したデジタル処理で加工するためには
bit数が大きいほうが意味はあります(むやみに大きくても
意味はないですが)。そういう意味で、
$ 記録が12bitでも14bitADを使うメリットはあります。
$ アベレージがデータ上としてできるので、うまくやれば
$ そこで入る雑音や誤差が防げるし、画像処理の過程で
$ 情報量(もとの信号に含まれていればですが)が増え
$ ますからね。
と言っているわけです。一方、A1の処理に限定して考えれば
たしかに、おっしゃるとおりだと理解しました。
> A1は12bit記録ですよぉ。
から、「12bit記録なのに14bitADを謳うのはけしからん」
と言ってると誤読してしまった事は謝罪します。
確認ですが、そういう意味ではないんですよね?
> 念のためですが、「恥をかかせよう」とか「論破しよう」などとはわたしは考えていません。
> お気を悪くなさらないようお願いいたします。
とおっしゃるなら、冒頭の、
> じゃ、しかたないですね。
> つきあいます。
みたいな書き出しはどうかと思います。
あと、以前私が書いた「ミノルタにも要望を出しておいでの
ようですが」にも、ちょっと引っかかった反応をされて
いましたが、単純に「要望を出すなら、ミノルタが
乗り易いような出し方もあるでしょう」程度の意味で
言っているんですが、「こんな要望など出していない。
適当に想像して出鱈目言うな!」みたいに取っている
ように読めてしまいました。仮に、そういう意図なら、
確認していただければとも思いますが。
書込番号:3493987
0点

[3493987]GT9700FからDS4 さん
>元の信号に関する情報量が増えているわけではないのでしから。
・デジタル信号のダイナミックレンジはアナログ変換部分のSN、ADの深度のどちらか小さい方で限定されます。
・一方ADの深度を上げれば元の信号に関するデジタル信号の情報量は増えます。
(この件はコメント不要です)
[3493987]GT9700FからDS4 さん
>「12bit記録なのに14bitADを謳うのはけしからん」
>と言ってると誤読してしまった事は謝罪します。
>確認ですが、そういう意味ではないんですよね?
確認してどうしたいのか理解に苦しみます。
「そういう意味です」…と答えたら…「老婆心ながら…」とサジェストしてくれるおつもりでしょうね。
どうかお気遣いなく。
・A1は12bit(RAW)記録ですよぉ。(そういう表記はしてないけど)
あとは紹介したスレッド読んでね
という意味です。
あなたの誤読に合わせれば
「(画像処理は)12bit(入力、RAWも12bit)記録なのに14bitAD(のみ)を(ことさらに大きく)謳うのはけしからん」
と理解いただければ遠くないです。
[3493987]GT9700FからDS4 さん
>みたいな書き出しはどうかと思います。
これは
[3491942]GT9700FからDS4 さん
>あの〜、
>
>$ 24bitADで録音したとか帯に書いてあるCD
>
>は無視ですか?
を受けた書き出しです。
つきあった結果読んだ方が感情的に反応して欲しくないので念のために書き添えました。
[3493987]GT9700FからDS4 さん
>あと、以前私が書いた…(以下引用略)
これについてはこちらのスレッドは適当ではないでしょう。
当該スレッドでどうぞ(ひょっとして削除されてますか?)。
[3493987]GT9700FからDS4 さん
>と言っているわけです。一方、A1の処理に限定して考えれば
>たしかに、おっしゃるとおりだと理解しました。
理解いただけた部分があったようでつきあった甲斐がありました。
ついでにDAの例えは適当でなかったことも認めて貰えると嬉しく思います。
書込番号:3495217
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





