


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
まだ時期は早いのですが、来年1月にロシア旅行を計画しています。
その旅のお供にA200を持って行こうと考えています。
モスクワの1月の平均気温を調べると、最高気温-3℃、最低気温40℃となっており、A200のカタログに記載されている使用温度範囲が0〜40℃を大きく下回っています。
はたして、A200を持って行っても使うことが可能なのでしょうか?
または、なんとか工夫をすれば使うことが可能なのでしょうか?
極寒冷地で使用された方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:4416166
0点

間違えてました。^_^;
>>モスクワの1月の平均気温を調べると、最高気温-3℃、最低気温40℃となっており
モスクワの1月の平均気温を調べると、最高気温-3℃、最低気温-22℃となっており
書込番号:4416169
0点

使用するコトは可能かと思いますが…バッテリーの持ちが極端に悪くなったりします。
予備バッテリーは多く所持し…携帯用のカイロ等で温めておくような感じがよろしいかと…
書込番号:4416176
0点

fjyn さん
僕はスウエーデン出身で 以前別のデジカメラを-15℃以下の気温で使用したことがあります。基本的には大丈夫ですが たまに電源が入れなかったね。安定して使えるためにはカメラをジャケットの中で持ち歩くのおすすめです。 撮影の時だけ出せば 電池も長持ちするし動作にも問題がないです。
また撮影の時はいきをすって 撮ってね。 じゃないと いきが白い煙になって 撮影をじゃまする事がある 笑
書込番号:4416439
0点

⇒さん
予備バッテリの持参ですね。これは既に1個を予備で持っていますので、合計2個になります。
以前A2を持ってスイスへ行ったときの私の撮影スタイルは、1日の枚数が約150枚くらいでした。
同じくらいの枚数をロシアでも撮影したとしたら、ストロボ撮影無し、撮影後の再生確認は無しという条件で、2個のバッテリで足りるでしょうか?
まってぃさん
-15℃以下で使用可能だったんですね。安心しました。-22℃なんて最低気温は、おそらく深夜の寝てる間だけのことでしょうから、観光をしている日中は問題なく?使えると考えて良さそうですね。
また、たまに電源が入らなかったとのことですが、その時はどうされたのでしょうか?
少し暖めてやれば電源が入るようになったのでしょうか?
それとも結露?この場合は最悪ですね。
書込番号:4416900
0点

北海道に住んでいます。
こちらはfjynさんが書かれている気温とほぼ同じですがどの機種も問題なく使えます。
でも冬は皆さんが書かれているように気を使います。
あまり暖かくすると結露するし、外に出しておくとすぐにバッテリー冷たくなって動作が不安定になることはあります。
バッテリーの持ちは使用する機種によっても違いますが、夏で2〜300枚撮れるバッテリーでも数十枚しか撮れないこともあるので、普段は予備を2つ持ってポケットに入れています。
書込番号:4418991
0点

予備バッテリー購入をお考えなら、ちょっと割高ですが外部電源という手もあると思います。外部電源をカバンに入れてコード出してカメラに接続すれば良いのでは?私が持ってるMY BATTERY PROは、他のデジカメはもちろん、HDD型のメディアプレーヤー(どちらも車載して使ってます)やデジカメデータのバックアップにも使用している2.5インチ外付けハードディスクの電源にも使用できて重宝しています。
MY BATTERY PRO(7500円くらいで買ったような?)
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html
参考までに
コピーBANKケースAD-USOTG (TSUKUMOの会員特価で1980円(税込))
http://www.alpha-data.co.jp/products/hdd_case/usotg.html
書込番号:4419665
0点

NFOXさん
バッテリ1個だと数十枚ですか。ということは2個だと150〜200枚程度になると仮定をすると、150枚/日の撮影枚数だとギリギリという計算になりますね。
これだと少し不安なので、もう1個バッテリを買い足すことにします。
また、結露も気になるところですよね。
バッテリのことを考えると暖めなきゃいけないし、暖まったカメラをいきなり寒いところに出すと結露で壊れちゃうかもしれないですし…。
私自身も前に1度結露でカメラを壊しちゃった経験があるので、かなり気を使うとことですね。
valusさん
ご教授ありがとうございます。
外部電源の存在は知っているのですが、これを使うと嵩張ってしまうし、コードがデジカメと繋がるとフットワークに欠けてしまうと思うので、ここまでのことは考えていません。
皆様、ありがとうございました。
とりあえず極寒冷地でも気を使えばなんとか使えそうなので、バッテリを1個買い足して、予備2個体制で行きます。
書込番号:4419970
0点

fjynさん
結露の発生は、暖かくしたカメラを寒いところに出しても起きる現象ではありませんよ。冷たくなったカメラを暖かい湿度の高い空間に晒したときに起きる現象です。冷えたビールを冷蔵庫から取り出したときに、表面に水滴が付きますでしょう。あの現象ですからね。
カメラを入れるバッグを暖かくして置けば電池も大丈夫ではないでしょうか。バッグに例の腰を暖めるのに使うものがありますね。あれを入れておけばいいんじゃないでしょうか。寒いところでカメラをぶら下げて歩くのはよくないでしょうね。写真を撮ったら直ぐにバッグに戻すような努力が必要だと思います。それは結露を憂慮してではなくバッテリーを暖めるためです。
書込番号:4421291
0点

ストレイキャットさん
結露、言われてみればそうですね。^_^;
バッグに使い捨てカイロですね。なるほど、そうすればバッグの中は暖かいので、カメラを出して撮影する間は問題ないと言うことですね。
ありがとうございました。
書込番号:4422386
0点

あまり寒冷地と関係ないです。
季節は梅雨でした。
買って初めての本格使用の日!
ずっ〜とズームリングを握ってまして
撮っても撮ってもぼやけた画像が取れるんで、
ん〜(?_?)ってレンズ見ましたら曇ってました(^_^;)。
でも拭いても拭いても曇りは取れません。
内側が曇ってました(>_<)!
あわててズームリングから手を放しましたが
なかなか曇りは取れませんでした。〜おしまい〜
書込番号:4426074
0点

激遅レスですが、今年の2月にフィンランド北部にオーロラの撮影のため持って行きました。周囲はマイナス25℃くらいでした。
結果としては何ら問題なく撮影できました。
海外在住であり予備バッテリーの購入もできなかったのですが、結局60枚くらい撮影できちゃいました。
撮影当初はカメラに防寒対策(布をぐるぐる巻き付ける、ホッカイロをくっつけておく等)をしていましたが、オーロラに興奮するうちにそんなこともしなくなり(撮影しないときはさすがにバッテリーを保温しましたが)、観測ポイント間の移動時もカメラバッグに突っ込むだけで、結露も何にもしなかったです。
たまたまラッキーだったのかもしれませんが、ご報告まで。
書込番号:4541705
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/11/26 9:57:24 |
![]() ![]() |
10 | 2021/11/15 20:17:13 |
![]() ![]() |
4 | 2020/11/30 20:52:42 |
![]() ![]() |
8 | 2020/06/20 21:56:57 |
![]() ![]() |
2 | 2020/04/12 15:29:53 |
![]() ![]() |
0 | 2018/08/15 7:12:14 |
![]() ![]() |
1 | 2018/06/03 11:52:31 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/05 0:05:50 |
![]() ![]() |
0 | 2016/09/27 21:33:01 |
![]() ![]() |
0 | 2016/05/02 18:23:31 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





