α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年10月1日 10:57 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月3日 01:32 |
![]() |
0 | 30 | 2004年10月1日 20:57 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月30日 00:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月2日 12:26 |
![]() |
0 | 16 | 2004年9月29日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
なぜミノルタのレンズには、他の会社のように低価格領域の超音波レンズのラインナップが少ないのでしょうか?また、サードパーティーのレンズにおいても、ミノルタ用には超音波がついていなかったりしますよね。これは本体のせいですか?この点で、ミノルタファンですがキヤノンに後髪をひかれます。
0点


2004/09/30 02:36(1年以上前)
「超音波レンズ」とは、「AF駆動用モーターに超音波レンズを使用したレンズ」とのことですよね。これは特許の問題と思われます。
旧ミノルタはAFモーターに限らす制振レンズでも完全に出遅れてしまったわけですが、このおかげで撮像素子側で手ブレ補正をやってしまえるAS機構が実現できたわけですね。制振レンズを出してしまっている他社にはまねのできないことです。
それにしてもSSMレンズ、高すぎですね・・・
書込番号:3331908
0点


2004/09/30 03:59(1年以上前)
UFO3さんの言われる通りです。私はマクロレンズを多用するようになってキャノンからミノルタに転向したのですが、メーカーによって特徴(得手不得手?)があります。スポーツや動く物を撮るなら間違いなくキャノンはAFなど正確で速いですが、ミノルタはレンズの描写性能やファインダーの良さなどからネイチャーや人物をじっくり撮るのに向いていると思います。また、SSMレンズは高額ですが、それ以外のレンズはその分軽量で安価な物が多く、揃えやすいのも魅力です。確かに300mmF2.8や70-200mmF2.8のような大きなレンズはボデー側の負荷を減らすためにもSSMになってよかったと思います。それよりもD対応のレンズやキャノンの28-300mmに対抗するような高倍率のズーム(さすがにこれだけ重たいとSSMになるでしょう)を増やして欲しいです。
書込番号:3331993
0点

SSMの消費電力は普通の回転モータより大きいです。
だから電池消費が早くなり撮影可能枚数が減ります。
とマニュアルに書いてあったと記憶しております。
「スー」と静かな動作音がいい点だと思います。
「ギュッ」と早い従来のモータ音、慣性モーメントで腕がねじれるのも
か・い・か・ん・ですけどね(古い表現ですみません)。
書込番号:3332131
0点


2004/09/30 23:37(1年以上前)
この問題って、シグマのレンズで、AF用の機敏なレンズは、今後も、
発売される可能性は低いって事じゃないの?
今年に入ってからも結構、シグマに欲しいレンズが多く発売されているが、
ミノルタマウントだけは作ってない。入り込めない構造的事情があった訳か。
一方、タムロンはOEMなどでコニミノに急接近しているから、タムロンから
SSM対応のレンズを、ひょっとして技術供与で出す可能性はあっても、
シグマは、完全に蚊帳の外じゃないの?
自分なんか、今、全くミノルタレンズ持ってないから、やっぱ、
α7D買うの止めた方が良いな。。レンズとボディは、車で言えば両輪。
高い純正限定という制約付きじゃ、冗談じゃないって感じです。
手振れ補正がいくら完璧でも、AF速度を他社並みに求めれば、高価な純正レンズのみとなり、
メリットも半減。新参ものには用は無いと言うことか。
書込番号:3334815
0点


2004/10/01 06:47(1年以上前)
20Dボディスレの「[3330060]連写が2コマ/秒??」をご参照ください。
秒間3コマ程度では非USMで十分見たいです。
逆に非USMでは秒間5コマは宝の持ち腐れですね。
ま、AF駆動方式が違うので非USMの性能は直接比較できませんが
参考で。
書込番号:3335731
0点


2004/10/01 10:57(1年以上前)
まず、最初に低価格なSSMレンズですが、『少ない』というより
現在のところ、皆無ですよね。せっかくSSMという技術を製品化したの
だから、もっと普及させて欲しいですね。そういう意味では、OEMと
言われている28−75F2.8にも搭載して欲しかったですね。
もっと言えば、本家で24−70F2.8GSSMなんてのを期待して
います。(是非、最短撮影距離は現代的な数値で)
次に、画質ですが、私の第一印象としては、『思っていたより良好』です。
只、S/Nに関しては画像処理で全て決まるのか、という点に些か疑問を
感じます。もともとS/Nが悪いものを後から画像処理でごまかすのと
ハードウエア的に最初からS/N良く設計するのとでは得られるモノが
異なる様に思います。その辺は製品化された後、各種テストパターンなどの
データを比較すれば、より客観的にわかるかも知れませんね。
最後に、AFとコマ速についてですが・・・
私はAFは、スピードだけ云々しても意味がないと思います。
逆に言うと、コマ速が必要でAF精度よりスピードを優先するような
やり方はやや特殊ではないでしょうか。
また、レンズ内モーターの使用を優先的に考えているボディでは
ボディ側でレンズ駆動しなくてはならないレンズをつけた時、ボディ側の
駆動力の関係でAF測距時間が余計に掛かる事があるでしょうね。
それと同様に、レンズ内モーターがボディ内モーターに拠る駆動より
『AF測距スピードに関し有利だ』、というのは一種の迷信だと思いますよ。
音が静かだと早く感じるだけ、というケースが多いように思います。
以前、某紙が定量的な測定を行った結果を見ても、そういう事が言えるよう
です。なので、ボディ駆動でもレンズの駆動力があれば秒5コマだって意味
があるし、デジカメしか知らない方は分からないかも知れませんが
銀塩ではそういったボディが実際、いくつか存在します。
また、秒コマは、秒コマそのものよりも、むしろそれだけのパフォーマンスの
裏付けとしてメカ的な信頼性が必要、ということではないでしょうか。
書込番号:3336169
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


みなさんはもしα-9Digitalなんてのが発売されるとしたらどんな希望がありますか?
オイラは仕事の婚礼写真に使うので…
・1000万画素以上(ダイナミックレンジは広くしてね…)
・一眼デジ初の防塵防滴ボディ!
・ホワイトバランスのダイヤル化
・AFのスーパーインポーズ時の電子音
・ウェストレベルファインダー(無茶か…)
なんかが欲しいな〜なんて考えております。
この板を見てたら是非是非、参考にしてくださいね、メーカーさん(笑
0点


2004/09/30 03:32(1年以上前)
batsmanさん、美恵ちゃんが行くさんのご希望にプラスして、3DAF+11点クロスワイドAF(DiMAGE A2)、9コマ/秒連写+1/8000シャッター以上の性能。同時に銀塩α-9後継機の発売。
書込番号:3331968
0点


2004/09/30 15:28(1年以上前)
フリーズしないこと。
縞ノイズ出ないこと。
AFがちゃんと機能すること。
2年くらいは壊れないで使えること。
無理に機能アップすると危ないからスペックダウン希望!
書込番号:3333118
0点

当分の間、α7デジタルの完成に全力をあげ、余計な機種には手を出さないのが
ベストだと思います。
書込番号:3333201
0点

>・一眼デジ初の防塵防滴ボディ!
って、コニカミノルタ一眼デジ初のってこと?
他メーカーなら、キヤノンの1DやニコンのD1xやD2xが防塵防滴だし。
書込番号:3334749
0点



2004/09/30 23:57(1年以上前)
これはこれは、申し訳ない…
しかしいつも使っている1Dが防塵防滴だったとは…(汗
書込番号:3334934
0点

でもいいですねー
防滴防塵
もしαー7Dがそうだったら、まだお値段がこなれてなくてもショップ内で気絶していそうです。
私は、画素数は上げなくて良いので ASと防滴防塵があれば・・・・
もうむやみにわがまま言っちゃえば、フルサイズCCD、
お安い値段で(笑)
書込番号:3335026
0点

未発売製品(11月発売製品:α-7Digital)の早くも後継機の希望に関しての書き込みですか?
何だか、この商品のサイクルが短いのを予測しているように執れるが?
パソコンの季刊(春夏秋冬モデル感覚?)並ではないよね?
いくら早くても1〜2年(隔年)は仕様変更なしでないと軽薄製品のイメージが定着してしまうと思う(例え技術革新が早い時代と言えども)
書込番号:3335111
0点



2004/10/01 08:54(1年以上前)
こんにちは、MA7さん。
いいですね〜、フルサイズCCD!
でもCCDのサイズが大きくなったら1画素当たりの容量はすでに充分らしいですから自然と画素数も増えるので、やっぱり1000万画素は越えそうですね。
レンズも持っているモノがつかえるし、
コニミノの目指す「ユーザーフレンドリー」にピッタリではないでしょうか?
書込番号:3335891
0点


2004/10/03 01:32(1年以上前)
とにかく普通に使えること!
書込番号:3342671
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


2004/09/29 08:59(1年以上前)
貴重な情報、ありがとうございます。
しかし疑似色だらけですなぁ…ボケ
具合はともかく、画質なら100Dと同等、istDには完全に負けていますね…(涙
書込番号:3328167
0点


2004/09/29 09:19(1年以上前)
擬色はどこに見えるのか分かりませんでした。
どのあたりか教えていただけないでしょうか。
個人的には十分な画質ですが、後ピン気味なのが気になりました。
書込番号:3328204
0点


2004/09/29 10:40(1年以上前)
画像を読み込んで見てみましたが
私も擬色がどこにあるのか分かりませんでした?
この画像のデータが正しいのなら
ASはそこそこ行けるのかなと思いました
画質を判断するにはもっとサンプル画像を見たいです。
書込番号:3328414
0点

結構いいと思うけど。。。
実際D100&istDの所有の方、どうでしょうか?
書込番号:3329336
0点

例えば、青いレーシングカーの、ドライバーの頭の上にある、縦にぶら下がっている白い板なんかに、結構、擬色(ノイズ)が出ていますよ。
書込番号:3329356
0点


2004/09/29 16:51(1年以上前)
疑似色がどういうものなのかは知りませんが、
JPEGを高圧縮保存させたときに現れる画質の劣化なら如実に出てますね。
特に赤系の色である「San Disk」の文字や「KitKat」のパラソルや台座にはっきり現れています。
サンプルをWEB上に載せるために少しでも軽くしたい気持ちは分かるんだけど、
ここまで圧縮したらデジタル一眼としての「サンプル」の意味がなくなっちゃうよ。
増して、こんな劣化したサンプルで他の製品と比較させるのはちょっと酷だな。
アイコンの顔が怒っているようにみえますが、決して怒っている訳ではありません。
こーゆー顔なのです。
書込番号:3329368
0点


2004/09/29 17:35(1年以上前)
>しかし疑似色だらけですなぁ…ボケ
>画質なら100Dと同等、istDには完全に負けていますね
batsman さん
私もわかりません?
どのように見るのか教えてください。
書込番号:3329485
0点

なかなか良いのではないでしょうか。
現場のライティング等が分からないのでもっといろんなサンプルが見てみたいですが、ベータ版でこの画質なら、D70のISO400よりも良い写りが期待できそうです。
75mmで1/15秒ですか・・・。懸念されていた周辺画質の低下もなさそうですし、アンチシェイクは使えそうですね。マクロ撮影のアンチシェイク使用サンプルが早く見たいな〜。
Seymour さんへ
画像は「XGA copy」と「Original」が選択できますよ。ファイルサイズから考えると、Originalは文字通り原画像のようです。
書込番号:3329512
0点


2004/09/29 18:03(1年以上前)
あ、すみません「XGA copy」の方を見てました。
「Original」に圧縮の劣化はなさそうですね。
恥ずかしいので、笑って誤魔化したいのですが、
こーゆー顔なのでお許しを。
書込番号:3329570
0点


2004/09/29 18:08(1年以上前)
300%で見ても偽色なんか出てませんよ、あれで偽色なら最近売りだした
某○○Dは全滅ですね。
ドライバーの頭のことならライティングだし、San Disk」の文「KitKat」の赤文字ならもともと縮小してあるので拡大するとブロックノイズ見えるだけではないでしょうか?
そんな重箱の隅をつつかなくてもISO400であの低ノイズに注目しましょう!あれが製品レベルなら十分実用かと。
書込番号:3329588
0点

はじめにあのサンプル画像を見たときにISO 200が常用できるなと思いました。
ISO 400も許容範囲ですね。
20Dと比べてしまうとノイズはありますが、いやなものでもないです。
まあ、beta版のサンプルですので 調整されて製品化されたものが
あのISO 400のノイズとISO 800のノイズがさほど変わらない位ならASとあいまって画質良く手持ちで撮れるシ−ンが増えるのではないでしょうか。
書込番号:3329755
0点


2004/09/29 18:50(1年以上前)
ISO400でこのぐらいでしたら、良いと思います。去年のDiMAGE A1などは高感度にすると使い物にならなかったですから、ずいぶん改良されていると思いました。ISO100で撮ったとしてもAS付いてますし・・・。
書込番号:3329760
0点


2004/09/29 20:00(1年以上前)
>>i2100さん
ISO3200、1600はやはりノイズは乗ってますけど、非常用としては十分実用ですね。今NeatImage使ったら、だいぶキャノン画質にはなりますし…ほっと一安心です。
>>batsmanさん
おそらく、ノイズ=擬色の意味で使ってると思いますが、デジカメで擬色といったら違うものを指します。いちど検索して調べてみてください。
よくも悪くもコニカミノルタ製だったので不安はありましたが、予想以上にノイズが少なくて安心してます。
いま一つキレが無いのが気になりますが、その辺は後2ヶ月弱あるわけですから
調整してくるでしょう。
ますます楽しみです。
書込番号:3330037
0点


2004/09/29 20:30(1年以上前)
ぱっと見ですが、ノイズはistDと同じくらいかな。
ただ、せっかくのASなので暗いところでISO1600、シャッタースピード1/4秒くらいの写真が見たいですね。
ASオンの写真もどうせなら1/4秒くらいでないと評価が難しいし。
今のところなかなか好印象です。
書込番号:3330165
0点

>結構いいと思うけど。。。
>実際D100&istDの所有の方、どうでしょうか?
私は結構いけてると思いましたが、目が節穴かな?
でも、これらのサンプルって、全部ノーレタッチですかね。
書込番号:3330297
0点


2004/09/29 21:45(1年以上前)
i2100さんが紹介されたサイトの写真をL版で印刷しました。
L版ならIS01600でも問題なしですね、3200でもコンパクト
デジカメ並みの画質です。
モニターでも確認しましたが私的には800でも実用だと思います。
今使っている*istDとははっきり差があります。
驚くべきは1/10や1/15の写真もありますがさすがASですね。
この写真の状況からいってデモ機で急いで取っているようですので掛け値なしだと思います。
予約して悔いなし、早く11月中旬にならないかな。
その前に*istDをどうするか?
書込番号:3330606
0点


2004/09/29 22:59(1年以上前)
「疑似色」と言ったのはノイズの周りの事です。
よく見ると暗部のノイズの1ピクセルの周りにうっすらと疑似色が出ています。
これはD100にも見受けられる症状でist*Dではほとんど出ません。
同じCCDなのに処理の基盤の問題でしょうか…
まぁ、
田舎のカメラマンの中での話なので気にしないで下さい…
書込番号:3330967
0点


2004/09/29 23:02(1年以上前)
得るものがあれば失うものもあり。
話題の新製品のISO感度比較です。
http://kazutoku.maxs.jp/20D/ISO_2/iso_comp.htm
α7Dはどうなのでしょう?
画質を犠牲にしてまで感度を上げるのは邪道?あるいは必要悪か?
書込番号:3330982
0点


2004/09/30 20:40(1年以上前)
>画質を犠牲にしてまで感度を上げるのは邪道?あるいは必要悪か?
何だダメダメジャンISO800なんて花びらがぼけて絵になってない
ノイズも多いし、ISO400も厳しいね、20Dの1600以下って感じ。
α7Dダメポ
書込番号:3333913
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


下記にも書いてありますが、EOS-20D、Finepix S3pro、そしてD-7digitalの価格ですが、仕入れ値で14万円強、20万円弱、17万円強になりそうな気配です。従って当面の販売価格は16万円強、22万円強、20万円弱になるかと思います。これはあくまで仕入れ業者からの情報ですのでみなさんが「高い!」と言い続ければオープン価格の性質上、いくばかは安くなるかと思いますが。
0点

EOSよりも3万円高い理由を教えてください。
書込番号:3327537
0点


2004/09/29 06:49(1年以上前)
AS機構はただではありませんよ。
書込番号:3327961
0点

CANONのレンズで、IS付きの価格が4〜7万円高いのでは?
書込番号:3328081
0点



2004/09/29 08:48(1年以上前)
これは田舎(笑)の仕入れ業者による情報ですので、みなさんも情報をお持ちでしたら是非教えて下さい。
書込番号:3328143
0点


2004/09/29 12:19(1年以上前)
一台売ると二万円儲かるんですか。
ボクも小売業を始めてみるか。
書込番号:3328691
0点


2004/09/29 12:45(1年以上前)
αー7Dはカメラとしての造り込みも結構いい感じがするんですが。ニコンD70やD100はグリップがラバーもどきのプラだったり、本体そのものもプラだったりします。αは吊り金具がプレス一体じゃないし上部ダイヤルもラバー巻きみたいで、本体も一部金属。よく見ると結構良い造りじゃないかなと思えてきました。写りに関係無いと言われれば
でも価格の話もちょっと飽きてきましたね。
書込番号:3328784
0点



2004/09/29 23:29(1年以上前)
同感です、モバイル626さん。
よく見るとα-7で不評だった十時キーなんかの形状が変更されてたりしますし、EOSで不評だった液晶モニターの保護カバーも付属されているようで、実に使い勝手の良い機能美をかもしだしていると思います。
多購入したら使いこむ程に手に馴染む的な、
ますます好きになりそうな感じですね!
書込番号:3331151
0点


2004/09/29 23:57(1年以上前)
batsmanさん、こんばんは。実は私のデジ一眼はEOS10Dだったりします(笑)。しかし、以前αー9を使っていたことがあり、そのときに総金属製にも関わらず右手が触れる部分はラバーやプラで覆ってあったのが不思議でした。しかし、冬になってその有り難みを痛切に感じました。こういうところが気配りというかユーザー側に立った造りかなと思います。そんなわけで初デジ一眼には頑張ってほしいなと思うのですが実直すぎるというか何というか・・。αー9Dなんていうのが総ステンレス合金、防滴仕様で出てきたりするとすごいですね。
書込番号:3331299
0点


2004/09/29 23:59(1年以上前)



2004/09/30 00:26(1年以上前)
防滴は是非ほしいですね、モバイル626さん。
α-7Digitalさん 、
この価格発表はすごいですね。
一度、仕入れ業者に尋ねてみます。
こちらの価格がわかりましたらまた報告致します!
書込番号:3331469
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


何処に行ってもASの話題で盛り上がっていますね。APSサイズのCCDでASが可能か、またどの程度有効なのか現時点では分かりませんが、とても楽しみです。
ところで今AS対ISで議論が盛んですが、もしASボディにISレンズを付けるとどうなるんでしょう?足して6段手ぶれを補正してくれたりするんでしょうか?
あくまで想像の領域ですが、そんなことが可能になったら三脚なしでどこまで撮れるんだろう、と空想してしまいました。
空想につきあわせてなんですが、技術的なことがよく分かりませんので、よろしかったら詳しい方のご意見を効かせてください。
0点

こんばんは
詳しいわけではないのですが、手ぶれ補正の機構には興味があります。
ISとASの同時使用ですが、効果が増すというよりは相互に効果を打ち消しあったりして、効果が発揮できずひどい結果になると思います。
それぞれが必要と考える補正幅は、単独での状態ですから、ほぼ同時にバラバラの補正動作が行なわれ、収拾がつかない状態なるのではないかと思います。
もちろん相互の連携を電子的に計算して補完するという、別のシステムを組み上げてのことであれば、補正の幅が広がることは考えられます。揺れの周波数帯を分けての作動分担をするとか、精度向上の可能性も無いとはいえないでしょう。
複数方式の場合、多分、一方で補正しきれない部分を他が補うということになるのではないかと思いますが、効果が2倍になるかと言う点は疑問です。
補正効果が低下すると思われるマクロ領域などに的を絞ったセッティングなど想像することは楽しいですが、現実味は薄いような気がします。
書込番号:3327019
0点

追記です。
「揺れの周波数帯を分けての」は誤解を生じやすいので、
「角速度センサーが検知した揺れの性質の違いによって」
と置き換えてください。
書込番号:3327081
0点


2004/09/29 08:44(1年以上前)
そもそのメーカが違うから,マウントできない
などという話はおいておいて^^)
手振れ補正は
角速度センサの出力を検知し
その情報をもとに手振れを0となるようにモータを動かします.
もし,同じメーカでISの技術とASの技術を保有していて
両方使える設計ができてコストを考えなくてもいいよという条件でも
こういったシステムの中に同一の機能を持つモータを2つ入れても
制御がしづらくなるだけなので,行わないと思います.
ただ高精度位置決めが要求されるCD,DVDのピックアップ駆動では
2つモータを入れ,一方が高速低精度,一方が低速高精度の機能を持たせ
る制御が行われています.
書込番号:3328140
0点

1つのブレ信号を2つ補正機構、AS、ISがそれぞれ動けば、
1つ目の補正機構がブレを補正し、
2つ目の補正機構が元と同じブレを逆方向にブレを作る。
それぞれの補正量を半分にすればブレは止める事が出来ますが、
2つの機構を付けた意味がなくSS何段分と表現している
効果の量は変わらない。
書込番号:3329866
0点



2004/09/29 20:32(1年以上前)
皆さん、与太話につきあって頂きありがとうございます。
やっぱりそんなにうまくいかないかなあ。
なんにしても夢のある話は楽しいですね。
書込番号:3330183
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


コニカミノルタのサイトにカタログがアップされていますね!
関西人である私めは個人的にはα-7Dを購入するつもりでおります。
(残念ながら巨人ファンですが…笑)
みなさんにお聞きしたいのですが、どれくらいが適正価格(販売価格)と思っていらっしゃるのでしょうか?
私の情報では噂より若干安く手に入るようですが…
よろしくお願い致します。
0点


2004/09/27 01:59(1年以上前)
>私の情報では噂より若干安く手に入るようですが…
その情報を晒して下さい。
話はその後で。
書込番号:3319169
0点


2004/09/27 02:43(1年以上前)
20Dと同程度の価格が適正だと思います。
ISO400とか800とかの画質で800万画素より
600万画素の方が最適だと考えて、あえて、600万画素にした
と考えたいです。
あまり詳しくないのですが、最近のコンデジでも画素数が多い機種は感度も低くなるらしいので、600万画素でも20Dと同等以上の
画質があれば(特に高ISO設定時の)高くても満足します。
書込番号:3319223
0点


2004/09/27 03:10(1年以上前)
是非お持ちの情報を公開して頂きたいです。
まさか「言えない」なんてつまらないオチはないんでしょうね。。。
書込番号:3319259
0点


2004/09/27 08:22(1年以上前)
何故20Dの価格と同等が適正なのかよくわかりませんが?
確かにカタログスペックでは20Dの方が数値的に上ですが
より実用的な機能のASが過小評価されているように思います。
下のスレにあるように20Dの17-85 IS付きのキット価格とα7Dの
レンズ込みの価格が同等になるような価格が適正ではないでしょうか?
いずれにしろスペックに現れない質感、使いやすさも価格に反映される
べきですので実機が出ていない今何とも云えませんが。
もっとも貧乏人ですので安いに超したことはありません、是非情報を
公表して下さい。
書込番号:3319550
0点

ヨドバシが198k¥のポイント10%で予約受付中のようですが、発売時にポイ
ント15%になると希望的予測で、実質168k¥となり、安いとこで160k¥では
ないかと思います。
なお、600万画素になったのは、CCDメーカーが600万画素CCDしか製造
していない(今のところ)ので、どうしようもないのでは?
書込番号:3319562
0点

じじかめさんが書いておられるのが、市場価格の標準的な線だと思います。
価格維持・確保を目論む立場でなく消費者側の観点からすれば・・・。
商品としてのセールスポイントはASが特筆されいますが(起死回生を狙った技術のようですが)一般受けするのでしょうか?
確かにカメラブレ・被写体ブレの区別がつく様なここの掲示板を読んだり投稿する方々には有効かもしれないでしょうが・・・むしろ画素数が6メガよりも8メガの方が訴求力は強い(判り易い)のではないでしょうか?
ですから画素数600万では商品力は弱いと思いますので価格の値ゴナレは早いと思います。むしろ早晩800万画素でリニューアルしてくる様な気がします。
初期のティーズメントでも8メガを匂わせていましたからネ。
僕は年明けぐらいまで待ってから購入する予定です。(初期ロットは不安です 現用のA1の場合は○でしたが・・・)
85mmで桜の舞を切り取りたいと今から楽しみにしているのです。
趣旨がずれてしまいましたがお許し下さいネ。
書込番号:3321081
0点


2004/09/27 19:50(1年以上前)
面白そうな話題ですね(笑)。
私も売価は17万前後が最安値になるように思います。ただ、その後の値の下がり方は・・・、全く予想が立たないですね。
ASは全く私見ですが、やはりかなり訴求力はあると思います。さすがにこの値段で一眼を買う人の中では、手ブレの怖さを知っている人のほうが多数派だと思うからです。
画素数600万か800万かは結構悩ましいところかも・・・(笑)。単に画素数だけでしたらこのクラスのカメラではあまり数字に強い訴求力はないのでは、と思いますが、相手がキヤノンだと・・・。画素数以前にCMOS+DIGIC系の画質は好き嫌いがあるのは承知の上であえて言わせてもらえば、やはりソニー製CCD搭載機と比べて同画素でも頭一つ抜きん出てる、と思います。その上での800万画素なので・・・(くれぐれもモニター画面を殴ったりしないでください(笑)、他機を愛する方々のお怒りは重々承知いたしているつもりでございます、・・・ただほんとすごいんだ・・・、好き嫌いは別にしてあのノイズレスさ加減は・・・笑)。
たぶん勝手な想像ですが、キヤノンもAS対策として20Dでは、高感度時の画質に1絞り分くらいはソニー製CCD機よりアドバンテージを狙っているのではないでしょうか。結構乱戦になるのでは?
書込番号:3321326
0点


2004/09/27 20:37(1年以上前)
採用しているソニーのCCDが600万画素どまりなのです。
例えば、ニコンのD2XはCMOSを採用したので、高画素化が進むとCCDでは無くなってくるかも知れません。
αと同じCCDを使うニコンやペンタックスが後継機に800万画素を採用するとなれば、αもA2の時のように短期でマイナーチェンジするでしょう。
価格は20Dと同程度が適当だと思います。
書込番号:3321552
0点


2004/09/27 22:07(1年以上前)
ASは要するに遅いシャッタースピードでもぶれないんでしょう。
20DはISO800などでも高画質ということは、早いシャッタースピードでも高感度ということで、これもぶれが予防できますよね。
ただ、被写体ぶれという点では、高感度に越したことはない。
そこで、画素数で負けている20Dには高感度でも負けて欲しくないのです。
ASでISO800でもきれいとくれば、鬼に金棒だと思うのですが、
素人の発想ならごめんなさい。
書込番号:3322053
0点


2004/09/27 22:11(1年以上前)
全くその通りです(笑)。
可能性は残念ながら低い、と個人的には踏んでいますが、もしいい方に裏切られてそうなれば手ブレに関しては文句なしに鬼に金棒ですね。
書込番号:3322079
0点


2004/09/27 23:28(1年以上前)
私も本体、VC-7D、NP400、28-75mmをお店に注文してあります。懇意にしている個人営業のカメラ店なので、値段は交渉次第です。従って、世間の標準的な値段がわかれば、その値段以下で売ってくれそうなので、それを知りたいものです。実際、11月に発売と同時に買おうとしたら、20万円弱でしょうが、3ヶ月も待てば16万円台ぐらいになるでしょうか。コニカミノルタの設計者が「20Dに勝たせて頂いた」と言っているくらいですから、20Dと同じぐらいの価格でしょうか。私としては、全部のαレンズがアンチシェイクによって手ぶれ補正になるだけで、5万円ぐらいの価値はあると思っております。実際の画質については、コニカの技術(KD-500Zなどは素晴らしい画質でした)も受け継いでくれていることを期待して11月を待っております。いくらで買ったかにつきましては、後日、支払が終わってから報告します。
書込番号:3322582
0点


2004/09/28 00:13(1年以上前)
鬼に金棒スペック期待しています。
実は現在、ミノルタの銀塩一眼を使用しているのですが、撮影コストを考えるとデジカメかな?と思ってSonyのF707を買いました。
(現像代等で高級デジ一眼がかえるぐらい)
かなり明るいレンズで期待していたのですが、
体育館などで撮影した場合、銀塩一眼400のフィルムでの撮影に比べて
手ぶれサインの連続で、所詮デジカメなんてこんなものかと思っておりました。
しかし、最近のデジ一眼の進化のめざましさを聞くに付けて、
「デジ一眼」が欲しい。という気持ちの高まりが押さえられなくて。
画素数以上に高感度、高画質って重要ですよね。いろんな場面で広く応用が利きますし。(少なくとも私にとっては)
その点では20Dに決して引けをとる物を出して欲しくない。
ミノルタに頑張って欲しいです。
もし負けるようなら、たとえ、ASが優れた物であろうと
価格は20D以下が適正だと思います。
書込番号:3322888
0点


2004/09/28 00:27(1年以上前)
連続投稿ですが、
昔、オーストラリアのペンギンパレードを銀塩一眼アーサー1000で撮影しました。暗いながらも記念に残る写真が撮れました。
たとえ、ASが優秀でもISO100では、被写体ぶれで、とても見られる写真は撮れないと思います。
AS+高感度高画質を組み合わせれば、すごいカメラに進化すると思うんですけど…。期待してます。(レンズは単焦点F1.4ぐらいが安ければいいのに。)
書込番号:3322982
0点


2004/09/28 12:25(1年以上前)
オリンパスも800万画素を出してきたし、7Dも800万画素移行が早い時期に行われるだろうと私も思います。価格については市場に出てから評価が決まるんでしょうね。オリンパスE−1は防滴仕様で作りもいいしゴミ対策もしてあるのにあまり数が出ていないようですが、同じ轍を踏んでほしくないですね。
書込番号:3324279
0点


2004/09/28 21:37(1年以上前)
僕も欲しいけど高いよさん と同じ意見です。
銀塩の経験はありませんが、コンパクトデジカメで被写体ぶれに悩まされています。
ASがいくら強力だと言っても、高感度の設定で画質が悪ければ屋内競技などには使い物になりません。
デジ一眼デビューを20Dにするかα7にするか検討中です。
期限は来年の2月下旬なので、よーく考えよーと思っています。
書込番号:3326126
0点


2004/09/29 01:16(1年以上前)
F707はじめとしたコンパクトデジカメははCCDが小さいので、高感度撮影に向いておらず、デジタル一眼レフはそれよりは間違いなく数段被写体ぶれに強いはずですが、20Dと比較するとどうでしょうか。
α7Dと同じCCDのistDを使用していますが、ISO800ならさほどのノイズはないと思っています。1600も個人的にはフィルムの高感度撮影のような感じで、あまり不快に感じないのでよく使います。ただ書き込みを見ると1600を許容できるかどうかは個人差があるようですね。
20Dのノイズレスがどの程度か分かりませんが、高画素化すると暗所ノイズが増大することが多く、実物を見ないと何とも言えないように思います。
書込番号:3327559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





