α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信23

お気に入りに追加

標準

α700 は、α-7D を超えられない。

2007/12/29 20:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:3417件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

久しぶりにこのα-7D板への書き込みとなります。
16ミリスタートの ツァイス Vario-Sonnar T* DT 16-80mmF3.5-4.5 との組合せはかなり良いです。
逆光 (X-Sync:1/160 s) では、ISO100〜800 あたりまで使い分けて撮影する事が多くなりました。

http://homepage2.nifty.com/hidemi/sonnar10.html

絞り優先モードで、ISO100 が使えない一眼レフカメラは (少なくとも私にとっては) ハイアマチュア
向けじゃないと思いました。

書込番号:7178903

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/29 20:37(1年以上前)

α700は絞り優先モードでも、ISO100普通に使えますよ。
ISO200よりはダイナミックレンジが劣りますが、α7DやαSDよりダイナミックレンジは広いです。
ISO AUTOだと100は使えませんけどね。

書込番号:7178937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/12/29 20:40(1年以上前)

当機種

AF85mmF1.4

Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは

私はミノルタの名が冠されたこのカメラをソニーにしてでも
欲しくなる程の機種が出るまでα7Dを使い続けます!!

書込番号:7178954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/12/29 20:56(1年以上前)

7D良いですよね〜♪
2台で廻しながらもローアマチュアなので、5D程度で手の届くのを待ちます!!

書込番号:7179045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2007/12/29 21:48(1年以上前)

レスを頂きどうもありがとう御座います。
販売数は たいしたCMをやらなかった (やれなかった) α-7 Digital よりも遥かに上でしょうけど、
訴求力のなさ ・・・ 今回のSONY α700販売戦略はいろいろな意味で失敗だったように感じます。


> 頑張れ!一眼レフさん

『Q 撮像(ISO)感度はどのくらいですか?』( http://www.sony.jp/support/faq.html )
が分かり難かったので、説明書 (3216921031.pdf) までDLして確認したつもりでした。
カスタム設定でISO AUTO 下限をISO100に設定できるように工夫すればまだ良かったのですが、
もはや軍資金も尽きてしまい すっかり手遅れの状態です!?
フィルムスキャナー(Nikon CoolScan) や MF-28 (愛機F5の裏ぶた) を購入済みです。
でも、教えてくれてありがとう (^◇^;)


> エヴォンさん

湿式グリップ付き一眼レフ (α-9 と α-7 Digital) を使っていますが、手触り感は格別です。
最高の1枚を残そうとしたら操作性に優れたカメラは不可欠ですし、α-7 Digital は最後まで
使い倒そうと思っています。


> しんす'79さん

そうですね、α-7 Digital の操作性 (系) は、今も色褪せないくらいの魅力があります。
α700 は指一本 (?) 触れた事がないですが、ストラップを付けた状態で右上部のボタンはやや
押し辛そうに思います。

書込番号:7179288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/29 23:25(1年以上前)

ISOの件は、店頭で一度触ると分かりやすいかも知れません。
ニコンD300もISO100は拡張設定になっていますから、基礎感度がISO200は高感度対応なのでしょう。
本当はISO50か、シャッタースピード1/12000まで使えるといいんですけどね。

書込番号:7179766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2007/12/30 03:08(1年以上前)

優れた操作性を持ったボディ と αレンズシステムには、誇りも拘りもあります。

大口径単焦点レンズでも使える ボディ内 (イメージセンサシフト方式の) 手ブレ補正
機能や, 設定し易い2秒セルフ兼ミラーアップ機能も (ニコンやキヤノンにない) ウリ
の一つだと思います。
αレンズの魅力の一つに、9枚 (円形) 絞り羽根に象徴される、ボケ描写があります。
適正露出範囲内で絞り開放で撮るなら ISO200 より ISO100 が選べた方が有利です
(NDフィルターも 広角端16mmズームでは広角端でのケラレが無視できなくなりそう) 。

絞り開放から2段絞り込んだあたりのボケ味を積極的に使う為には (X-sync:ストロボ
同調を含めた) 高速シャッター or 低感度設定 のいずれかが必須だと思っています。
多少ダイナミックレンジが低下しても (低感度設定により絞り開放近くの軟らかいボケが
得られるなら) ダイナミックレンジに期待してデジタル一眼レフを使っているワケではな
いので、構わないです。

書込番号:7180569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2007/12/30 09:57(1年以上前)

> 本当はISO50か、シャッタースピード1/12000まで使えるといいんですけどね。

そうですね。
MINOLTA α-9 の フェザータッチ ・ 1/12000 秒 高速シャッターは魅力ですし、今でも α-9 Digital が
欲しいと思って (願って) います。


頑張れ!一眼レフさんの立てられた「公式α700リレーインタビュー」のスレッドとリンク先を読みました。
吉住志穂氏のレポート (12月21日) の中の 「ISO感度メニュー表示」や「打上げ花火」 も参考になりまし
た。
できれば発売前に、高感度性能の比較だけでなく、 露出モード-A (絞り優先) , ISO100 の作例が見た
かったです。
私自身フィルムカメラを使い続けていますので、感度はどうしても 「ISO50」, 「ISO100」 , 「ISO400」 に
拘ってしまうのかも知れませんね ( ・ ・ ;
打上げ花火を (ネガじゃなく) デジタルで撮るとき、露出モード-A , ISO100 が殆どです。


書込番号:7181155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/12/30 14:22(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは。
なんとも大胆な題名に惹かれました。

私も「α9、α7D命」の一人です。

α7Dは、私の使用範囲では全く必要十分で、すばらしい絵を提供してくれます。
α9は、本当に撮影していて気持ちのいいカメラです。

「α9D」は「α900?」と名前を変えて出てくるのではないでしょうか。
ソニーには期待しています。 

書込番号:7181992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2007/12/30 15:28(1年以上前)

α700 は、フラッシュ同調速度:1/300 s のα-9 を超えられない ・・・ が良かったでしょうか (^^;;
誤解を恐れずに云えば m(_ _)m!! 今のデジタル一眼レフカメラはようやく 10年前の銀塩35mm一眼レフ
カメラに追いつきつつあるような印象があります (最大解像度で 4.5〜5.5コマ/s) 。
某社 9〜11fps は立派ですが、フィルムを使うとき記録画質はLだとかMだとか気にしながら撮影する
必要もなし。
流石に色温度だけは変換フィルターが要りますけど、デジタルゆえのゴーストに悩まされる心配もない。


> 「α9D」は「α900?」と名前を変えて出てくるのではないでしょうか。
( No name Kiev さん、[7181992] )

α-9D / -900 のファインダー視野率は、恐らく約100パーセントだと予想します。
SONY には大いに期待したいです。
ただ、やるからには α-7D を超えてね。 (NANA!?)

書込番号:7182186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/19 04:41(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん,

αユーザーのあなたが何ゆえニコンレンズのHNなのですか?
別に非難しているのではないですよ。

書込番号:7264660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2008/01/19 10:36(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん、おはようございます。

最近ミノルタSR用の「MC ROKKOR-PG 58mmF1.2」を入手しまして、Noct-Nikkor 欲しいさんのHNの意味がわかりました。すごいレンズだということがわかりました。オークションで1本出てましたが値段もすごいですね。
「Nocf-Nikkor」という刻印間違えのレンズもあるそうですね。

私の「MC ROKKOR-PG 58mmF1.2」は早速「αマウント」に改造しました。


書込番号:7265254

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/19 11:16(1年以上前)

>絞り優先モードで、ISO100 が使えない一眼レフカメラは (少なくとも私にとっては) ハイアマチュア

 撮像素子の基本感度(≒フィルムの感度)を無視しては不適切では。

書込番号:7265388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2008/01/19 15:09(1年以上前)

7182186 は 「ただ、やるからには」「レンを超えてね、シン」 (「NANA」 原作:矢沢あい) のパクリ
です。
以下 7264660 都会の売れない素人カメラマンさんへまじレス :

S-Nikon 7. カメラの広場では 金野のご隠居さまに はっつあんと呼ばれていましたが、広場は
閉鎖され、代わりに今のを使っています (ニコンスクエアは古いハンドルのままです) 。
ボディも大切だと学びましたが ボディ操作の重要性を知ったのはαユーザーになってから!

SLR (銀塩機) は α-9 (SSM対応) , MZ-S , F5 (/w MF-28) etc. 6台を所有しています。
非球面 (Aspherical) 採用の単焦点 ノクト (Noct) , ノクトン (NOKTON) , ノクティルックス
(NOCTILUX) , ・・・ 24mm F1.4L , 35mm F1.4G に憧れ 「L-/G-Lens ユーザー」になりました 。
d-SLR はαメインでニコンはサブ。

以下は α-Lensユーザーの皆さまに対する真面目な質問 :
1つ選ぶとしたらどちらですか?

Q1. 創世式非球面 or 精研削非球面レンズ
Q2. T*コーティング or ナノクリスタルコート
Q3. 24-70mm F2.8G or AF-S 24-70mm F2.8G
Q4. フォーカス環が第一レンズ側にあるズーム or フォーカス環が手前ボディ側にあるズームレンズ
Q5. 35mm F1.4G (9枚絞り羽根) or 28mm F1.4D (9枚非円形絞り羽根)

書込番号:7266119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/01/19 21:28(1年以上前)

当機種

こんばんは

>1つ選ぶとしたらどちらですか?

5ですね!

書込番号:7267533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/19 21:38(1年以上前)

それぞれどちらかを選ぶとしたらという意味でしょうか?
質問の真意が今ひとつつかめません。

A1:どちらでも気にしない
A2:ナノクリスタルコート良いみたいです
A3:αだと前者になる
A4:どちらでもかまわないけどαだと前者の操作系のように思えます
A5:前者(すでに持っている)

書込番号:7267580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2008/01/20 00:02(1年以上前)

こんばんは。

A1.う〜ん、勉強不足でよくわかりません。
A2.T*コーティング
A3.24-70mm F2.8G(買えませんが・・)
A4.フォーカス環が第一レンズ側
A5.邪道ですが、「ディスタゴン35mm F1.4α改」を使用しています。

書込番号:7268382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2008/01/20 00:19(1年以上前)

エヴォン さん、レスありがとう御座います。
猫ですね (って見れば分かりますね) 、35mm F1.4G 絞り開放の描写はいつ見てもうっとりします。
中望遠では AF85mm F1.4G や DC 135mm F2D などを所有していますが、広角でここまで柔らかい
ボケを堪能できるのって素晴らしいですね。
他社で、ニッコールもそうですが、単焦点レンズで円形奇数枚絞り羽根は希少です。


kuma_san_A1 さん、いつもありがとう御座います。
仰る通り二者択一式です、真意って程のモノか分かりませんが Q4〜Q5 は私がミノルタを選んだ
最大の理由になります。
Q3 の AF-S (超音波モーター) は悩ましい存在です (VRを持たないF2.8より VR付F3.5のが良かった) 。
フィルムスキャナーを使った作業が多いので、久しぶりに D-SLR で遊んでみたいと思います ( ・ ・ ;

書込番号:7268454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2008/01/20 01:59(1年以上前)

Q1. の表記に就いて お詫び&訂正致します m(_ _)m!!
ichigiga さんの過去レスを読み返して気が付きましたが × 創世式、○ 創生式非球面(研削非球面)
となるようです (7266119) 。


No name Kiev さん、レスありがとう御座います。
朝から ゆっくり書いているので、何度もログアウトして反応が鈍くなっています。
> A2.T*コーティング ← キャッ、キャッ (^-^)v

ヌケの良い描写は勿論ですが、逆光に滅法強くなったように感じています。
かつて カリカリして逆光にも強かった Nikkor-Lens のイメージは薄らいで 対照的に α-Lens の
(A-mount の) 優位性は認知されたと思います。

書込番号:7268812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2008/01/20 14:07(1年以上前)

度々、すみません m(_ _)m!!
西平英生氏の 「CAPA特別編集交換レンズ2000-2001」 291頁を読むと 「第9レンズに創成式 (研削) 非球面
レンズが使われていた」 とあります。

創生 (竹下氏の造語?) : ふるさと創生論,
創世 (世界の始まり.) : 創生日記,
創成 (初めての成立.) : 創成期, 工作機械加工 3次元形状創成

ichigiga さんの過去レスで、創生式から訂正されていますし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502110170/SortID=3604539/
私の過去レスでも 「創成式」 としていました (^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010028/SortID=4585418/
三つ巴 (創世式/創生式/創成式) ですが創成式正しいのかな (^◇^;) u-n...
都会の売れない素人カメラマンさんに読んで頂けたのかちょっと心残りです。
So long...


書込番号:7270365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/27 00:06(1年以上前)

私も24-70Gは所有しています。35Gは以前銀塩を処分したときに手放してしまいました。
α7Dになってから昔のレンズをいくらか買い戻し、17−35Gを所有しています。
35Gもいいレンズなのですがα7Dでは約50mm換算レンズとなってしまい、
おそろしく高価な標準レンズになってしまうので、今のところは手を出していません。
そのうちSONYでフルサイズが出たら買ってしまうかもしれません。

書込番号:7298976

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

現在はPENTX K100DとTOKINA SL400sd(400mm F5.6)+1.4倍テレコンで野鳥を追いかけています。
殆どが手持ち撮影なので、出来るだけ小型軽量で解像力の高いレンズが欲しいのですが、定評のあるPENTAX用の望遠レンズは、純正、社外品とも品薄なため大変高価で手が届きません。
そこでPENTAX以外のシステムを調べているのですが、PENTAX以外のBODYで、BODY内手ぶれ防止がついて、ファインダーの良い(MFの使いやすい)もので、余り高価でないもの、というとα−7 Digital 位しか見つかりません。
α用のレンズなら、純正品の高級望遠レンズこそPENTAX同様に高価ですが、
社外品ならばPENTAX用よりもかなり入手が易しい(=値段も手ごろ)ようです。
そこで気になるのは、社外品の望遠レンズを使用した場合、ないしはそれにテレコン(純正、社外品それぞれ)を装着した場合に、レンズの焦点距離情報がBODYに正しく伝わるのかどうか、という事です。
ご承知のように、BODY内手ぶれ防止の場合はレンズの焦点距離情報がないと手ぶれ防止機構を正常に作動させることは不可能です。
PENTAXの場合はレンズから焦点距離情報が取れない場合は手動で入力するようになっていますので、その点は心配ないのですが、コニカミノルタやSONYの一眼レフは使ったことが無いのでその点が心配です。
この辺りについて教えていただけると大変ありがたいです。
もう一つ、α−7 digital の信頼性などについても経験者のご意見がいただけると幸いです。
私は事情があって国外に住んでおりますので、商品の選択に際してお店で触らせてもらうことも出来ませんので、今まで興味を持ったレンズはオークションで買って使ってみて気に入らなければまたオークションで売る、を繰り返して無駄なお金を使ってきましたし、万一使用中のカメラが故障すると、相当な長期間カメラが使えない状態になりますのでが、出来るだけそういう事にならないようにと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:7271199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2008/01/20 18:18(1年以上前)

α7Dは、シャッター周りで不具合を起こす事があります。
無画像撮影が発生する場合は、メーカーが無償修理を発表しています。
又、焦点距離情報は自動入力のみと成っていますので、M42とかマウント改造した場合は対象外です。

書込番号:7271302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/01/20 18:24(1年以上前)

当機種
当機種

チェンマイの隠居さん こんにちは

>社外品の望遠レンズを使用した場合、ないしはそれにテレコン(純正、社外品それぞれ)を装着した場合に、レンズの焦点距離情報がBODYに正しく伝わるのかどうか、という事です。

社外品ではトキナー28−70やタムロンの28-300を使っておりますが
正常に動作しております
上の写真はその社外品で撮ったものです


書込番号:7271325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2008/01/21 07:17(1年以上前)

しんす’79様
シャッター関係に不具合発生の可能性がある、のですね。
メーカーで責任を持って対応してくれるにしても、現実に発生すると海外生活ではちょっと困るのですが、かなりの確率で発生するのでしょうか?
焦点距離入力は自動のみ、らしいですね。了解です。有難うございました。
エヴォン様
社外品レンズでもOKなのですね。有難うございました。
テレコン(純正、社外品)を使用した時も大丈夫なのかどうか、わかると嬉しいのですが・・・・。

書込番号:7273824

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/01/21 09:02(1年以上前)

チェンマイの隠居さん こんにちは

古いα7Dじゃなければダメなんですか。
鳥撮りなら誰が見てもα7Dよりも進化したソニーのα700の方が「絶対いい」んじゃないでしょうか。
アイスタートAFが付き、望遠レンズでのAFの精度が大幅に上がり、おまけに手ぶれ補正も強力になり、
連写はコマ5/秒が出来、手持ちで鳥撮りの人にとってこれまでのαデジタルとの違いが如実に体感できるほどです。

>TOKINA SL400sd(400mm F5.6)+1.4倍テレコン

使用とのことですが、これなら560mmですね。
テレコン無で500mmの方でいいなら(その方が写りも良さそうです)一応α7D(α700も同様)と社外超望遠レンズの場合、
SIGMAなら50-500、170-500、や単焦点500/4.5等(500/4.5はケンコー1.5xの組合せでAF確認されてます)
タムロンなら200-500/5-6.3等で手持ちAFで利用している方がいました。
写り的には、ご存知だと思いますがSIGMAの方がシャープですが、しかし200-500の方がボケはきれいだと思います。
オークションでよく見る安いSIGMA 400/5.6はαデジにはAFダメでMFですね。
あまり古いのもロム交換の対象になり避けた方がいいと思います。SIGMAによるとロム交換自体もうやってレンズもあります。
α700の板を参考にどうぞ。鳥のsample画像が色々掲載されてます。

>小型軽量で解像力の高いレンズ

難しいですね。一番小型軽量なのはAF500REF(35mm換算750mm)で、670グラムで嘘の様に軽いです(中古で4万円強)。
しかしミラーレンズなので好き嫌いが分かれるでしょうが。
ちなみに、私は腰痛持ちなので手持ちで重量レンズは長時間無理な為、軽量のAF500REF使ってますが、
新しいα700との組み合わせなら手ぶれ補正も強力で、被写体が静止物なら500mm(換算750mm)を付けても
シャッター速度1/50秒で撮れると思います(強風除く)。
環境に影響されない室内なら1/25秒でも手ぶれせずに撮れるでしょう。勿論きちんとホールドするという前提で。
またAF精度も大幅にアップしたので、曇天の日でも、あるいは日陰部分へでもAFが
それまで使っていたコニミノのαSDと違いビシビシ決まります。αデジユーザーなら皆驚きです。
おかげで楽しい毎日を送ってます。今は寒いですけど…

書込番号:7273974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/01/21 20:09(1年以上前)

>テレコン(純正、社外品)を使用した時も大丈夫なのかどうか、わかると嬉しいのですが・・・・。

テレコンは持っておりません
テレコン使うよりトリミングの方が手っ取り早いので!

書込番号:7275882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2008/01/21 20:26(1年以上前)

>かなりの確率で発生するのでしょうか?

修理しているのも有るでしょうし、様々ですよね。
私の場合は、新品で2台購入したのですが発症率は50%でした。
テレコンを使用した場合は、合成開放F値が5.6迄ならAF可能ですよ。
ミラーは、特別にF8ですがAF可能ですね。

書込番号:7275966

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/22 16:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

チェンマイの隠居さんこんにちは。
素晴らしいところにお住まいなんですね。
K100DにTOKINA SL400sd(400mm F5.6)+1.4倍テレコンと言うことはマニュアルフォーカスで撮影されておられるのでしょうか。
マニュアルフォーカスでもOKなら現在のカメラにフィールドスコープかボーグを取付けられて撮影されたら出費も少なくなるのではないでしょうか。
私はK100DにフィールドスコープPF-80EDで撮影してますがミニボーグを手持ちで撮影されている方もいらっしゃいますよ。
ペンタ君ならご存じのようにマニュアルフォーカスのレンズでも手ぶれ補正が効きますので写真のように一脚で撮影してますのでとても軽くお手軽ですよ。
K100D+PF-80EDで撮影したオオタカ、ノビタキ、モズの写真も会わせて貼っておきます。

書込番号:7279155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2008/01/22 20:30(1年以上前)

高山巌様、ご意見有難うございます。
α700の方が良いだろうとは思います。それが出来ないのはひとえに予算の都合です(涙)。私の手が届く手ごろな値段で、ファインダーの良いもの、というとPENTAXとα7くらいしか見当たりませんでした。
枝や木の葉と鳥を区別してくれるような賢いAFが出来るまでは、AFは無くても良いです。もちろんAFが活躍できる局面も多くあるのですが、私はそれよりもMFが使いやすいことの方が大事ではないか、と考えています
TAMRONのSP500mmも使いました。レンズの性能はかなり良いので、ビシッとピントの来た時は満足できるのですが、フォーカシングの精度が追いつきません。絞りがあればなぁ・・と切実に思いました。
運がよければきれいに撮れる、では困るので諦めました。三脚とマグニファイアが使える状況ならば大変威力を発揮するだろうと思いました。

書込番号:7279971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2008/01/22 20:42(1年以上前)

しんす’79様、エヴォン様 再びのご回答有難うございました。参考にさせていただきます。

ken-san 様 ご回答有難うございます。
フィールドスコープやミニボーグのことも検討してみました。
天体望遠鏡のレンズを使うとずい分高い解像力が得られる事は勉強いたしました(正直、驚異です)。
ただSLRをそのまま接続したのではよほど口径の大きなレンズを使わないとF値が下がりません。コンデジと組み合わせてデジスコにすると、実質焦点距離(高い倍率)の割には合成F値の小さな(明るい)レンズになるので、これは大変興味がありますが、決して安くは上がらないようですね。そんなわけで当分は「安いSLR+安いレンズ」から脱出できそうにありません。
有難うございました。

書込番号:7280022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/23 19:21(1年以上前)

手持ちのα用AF望遠レンズで、焦点距離の情報を持っていないレンズは非純正品を含めてありません。

20年位前のシグマ400mm F5.6でも、α-7DでAFで使用できています。手ぶれ補正も正常に機能します。銀塩α7では怪しい動作になります。 写りはそれなりですが、MFしやすい位置にピントリングがあります。

シグマの170−500mmは、手持ちでよく撮影しています。新旧製品両方買いましたが、少々高くなってもDG化された方が、くっきり感が高いですのでDGタイプがお勧めです。コーティングの差で、これほど違いがあるとは正直驚きました。MFの操作性は最悪です。

テレコンは、ケンコーの1.5倍(旧製品)は焦点距離、F値の変換はなくマスターレンズの情報がそのままボディーに伝わります。現行品は判りません。
ケンコーの2倍は、安い方と望遠専用のPRO300の両方とも焦点距離、F値の変換されます。
倍率表記は同じ2倍ですが、同じ条件で比較するとPROタイプの方が大きく写ります。
安い方が倍率が低い分、画質が良いです。私がテストしたのはシグマの400mmF5.6と70−210mmF2.8、トキナーの300mmF2.8ですが、すべて安い方がよく写ります。

書込番号:7283733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/25 10:06(1年以上前)

ペンタックスはK100Dが出てから中古レンズの相場が上がりましたね。
*istDS、DL2、K100D、K10Dと使ってきましたが、ミノルタのカメラ撤退記念で買ったα-SDのファインダーの良さに感動しました。
直後にα-7Dを買っちゃうくらいに…
アルファのファインダーはこのクラスでは最強だと思います。

途中ニコンに浮気しましたが、よく使う機能のほとんどが押し合わせで設定するのに嫌気がさして現在はα-7Dとα-700のみになりました。
ペンタックスに比べるとα-7Dは全てが速いですがα-700は次元の違う速さなのでα-700をオススメしたいところですが…
ペンタックスの新製品が発売になればα-700も今より安くなる可能性がありますね。
安心して使うとなると中古より新品の方がいいと思います。

ちなみに私は新品でα-7Dを買ってシャッターユニットを交換した後売却しました。
D80に浮気したためなんですが(ぉ
でも結局中古(オークション)で買い直したんです。 これはシャッターユニット交換済みでした。

書込番号:7290938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2008/01/25 11:41(1年以上前)

Super7. 様
書き込み、有難うございます。
焦点距離情報に関して、またKENKOテレコンに関して、
貴重な情報を有難うございました。
大いに参考にさせていただきます。

水瀬もゆもゆ様
本当に、PENTAXの交換レンズが高くなって困っています。
α-7 Digitalのファインダーは本当に良さそうですね。
ただ、異国に住んでいてメインカメラが故障すると大変困るので、シャッターユニット交換済みというα7D(中古品)があると良いのですが、オークションでもなかなか見つかりません。
ゆっくりと構えようと思います。
有難うございました。
 

書込番号:7291201

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/25 23:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ペンタの中古レンズ値上がってますね。
特に東京はひどいみたいですね。
私は結構リーズナブルに買ったのですがチェンマイではなかなか難しいでしょうね。
ペンタの超望遠レンズで比較的安いのはペンタックスの500mmf4.5の中古レンズでしょうか。
今でもだいたい7万円台ぐらいで売られてると思います。
そちらから買われるのでしたらebayでも時々見ますよ。
鳥さんの写真をはじめた頃これを使ってました。
新品で9万円で買いましたが今では新品は無いと思います。
昔の設計のレンズですのでEDレンズではなくマニュアルフォーカスのレンズです。
KマウントとM42のマウントと2種類あります。
チェンマイの隠居さんでが手持ちで使うのは無理な重さだと思いますが一脚を使えば十分に使えます。
こちらにスペックは載っています。
http://kakaku.com/spec/10504510383/
ご参考までに昔撮った写真を貼っておきます。
最初の頃の写真ですので今ならもう少しましに撮れると思います。
オグロシギさん、オオルリさんと2倍テレコンをつけ1000mmにして撮影したオオジュリンさんです。

書込番号:7293725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2008/01/26 09:34(1年以上前)

ken-san様
情報を有難うございます。
PENTAXのレンズで手も届く値段のものは、YAHOOオークションでいろいろと買ってみて試しました。例えば、A400mm(F5.6)は、JUNKを買ってO/Hしましたが、かなり良かったです。でも手持ちで使うには重すぎて諦めました。ましてや500mm(F4.5)は(最近5万円以内で買えるようですね)大きすぎて私にはとても無理だと思います。FA200(F2.8)にテレコンが良いと思うのですが、高すぎます。純正のAPS-C専用のDA300mm(F4)がもうすぐ発売になるようで、これが手の届く値段なら嬉しいのですが・・・・。今使っているTOKINA SL400sdは予想外の優れものですが、逆光性能が余り良くなく、解像力ももう少し高いものが欲しいのですが、価格、重量、操作性などを含めた総合点でこれを超えるものはなかなかみつからないのです。
こんな風に、PENTAX用のレンズ(純正・社外品とも)については、あらゆる可能性を検討してきたつもりですが、難しいのでPENTAX以外に乗り換える可能性も検討の対象に含めるようになった、ということです。
有難うございました。

書込番号:7295104

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/26 10:25(1年以上前)

こんにちは。
重さがネックですか。
しかし現在のレンズより解像度、逆光性能をお求めになるのでしたらペンタで続けるにしてもミノルタに乗り換えるにしても社外品ではなく純正レンズ(なるべく単焦点レンズが良いと思います)をお買いになった方が無駄遣いが少なくて良いと思います。

書込番号:7295262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

α700購入後のα7Dの使い道

2007/11/06 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:7722件

こんばんわ。
いよいよ今週末にはα700が発売されて、α7Dの正統後継機を手にする事ができます。
とはいえ、α7Dも、まだまだ色褪せておらず、質感はα700を上回り、撮る喜びという点でもα700にひけをとっていないと思います。
という事で、α700購入後も引き続きα7Dを愛用し続ける皆さんも多いと思いますが(もちろん、私もその一人ですが)、みなさん、どのように使われます。
今の時点では、α7Dはバリオゾナー専用ボデーとしてお散歩カメラにしようと思っていますが、むしろα700の方がバリオゾナー向きな気がするし、かといって、折角向上したAF機能を考えれば、プラナーや85/1.4Gといった明るいレンズ、また、折角f2.8対応センサーが搭載されたから、200/2.8Gとか80-200/2.8Gなんかも生かせると思うと、それもなんだかって感じです。
そこで、α7DはSTF専用ボデーにしようかなって気がしてきました。
M型スクリーン(交換済)はちょっと暗いですがSTFのボケをよく反映してくれるし、AF性能も必要ありません。なにより、α7Dの重厚なボデーはSTFとよくマッチして、マクロ撮影時とかも、安定してホールドできる形状が生きてきます。
何より、あのデザイン、STFにマッチしているように思います。
なんて、来週からの撮影スタイルに思いを馳せると、なんと楽しいことでしょう。
みなさん、α7Dとα700、どのように使い分けられますか?

書込番号:6951237

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/06 21:16(1年以上前)

その時々で色々と使い方を考えられればよい(たぶんそれも楽しめるはず)と思いますよ。
とりあえず新しいDNGコンバータを入手しておけば、α700のRAWもDevloper Studioで即日使えますね。
以上です。

書込番号:6951302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/11/06 22:04(1年以上前)

床の間に飾るじゃないでしょうか?

書込番号:6951580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/07 11:34(1年以上前)

デジ一は、銀塩一眼レフに比べて故障が心配ですので、予備機として置いておけばいいのでは
ないでしょうか?

書込番号:6953434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/11/07 21:58(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

私は現状α7Dで全く困っていないので、α7Dはまだまだメイン機です。
フルサイズはフィルムで楽しみます。
よってしばらくは「α7D」と「α9」の2台体勢です。

http://photozou.jp/photo/album/142466

書込番号:6955195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2008/01/16 20:17(1年以上前)

僕はα700を先週買い、デジタル一眼レフの欲しかった弟にα-7Dをあげました。弟は貰う前提で24-105mmF3.5-4.5を購入していましたね。スナップや旅行では、α-7000と同時購入したα-700に28-135mmF4-4.5をつけることにしました。

書込番号:7255255

ナイスクチコミ!0


7Dらぶさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/25 23:46(1年以上前)

私が7Dで最も不満なのはAFです。
逆に画質や質感はまだまだ一線級だと思います。
なので私もα700購入後はMFレンズ用ボディとして活躍してもらう予定です。
STFは持ってませんがいずれは・・・と。

書込番号:7293930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2008/01/25 23:50(1年以上前)

確かに7Dの不満な点はAF速度と、コマ連写速度ですね。3年前に手に入れたとき、α-70DIGITALという感がしましたけれど、他の皆さんはどうでしょうか。
画質自体はまだまだ遜色ないと思いますが。

書込番号:7293946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やっぱり修理しました

2008/01/11 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:1件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

レビューに書込みをした『おっさんカメラマン』です。
α-7D故障後、馴染みのカメラ店で中古のD80を入手しました。
その2日後、『悪い知らせです』とカメラ屋さんから電話が来て、中古の『α-100が入荷しました』と言うので見に行きました。
レンズ資産を生かすためにもα-100で間に合わせようと思ったのですが、現物を手に持ってみても、物欲が沸いて来ませんので見送りました。
その時、ものすごく程度の良いD100を見つけたので購入しました。
D100を使ってみて改めてα-7Dの使い勝手の良さを再認識し『やっぱり修理しました』
ミラーボックス交換の大修理でしたが大事に使っていきま〜す。

書込番号:7232481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ラスベガスで

2007/11/21 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

ラスベガスでα7デジタルの新品を発見。もう日本では新品は見つからないので、買おうかどうか迷いましたが、価格は100ドル(税金入れて12万以上)半分にまからんか といったら、
GOOD BY といわれ、お店を後にしました。

書込番号:7009092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2007/11/21 00:39(1年以上前)

すいません 間違えてました。1000ドルです。

書込番号:7009098

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/21 06:32(1年以上前)

高価だから新品で残っているのでしょうね…

書込番号:7009598

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信36

お気に入りに追加

標準

α700はどう感じますか?

2007/10/21 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 〜SHIN〜さん
クチコミ投稿数:122件

こんばんは。

α-7DIGITALを使っているみなさんはSONYのα700をどう感じていらっしゃいますか?
α700のクチコミに書き込むと荒れそうなのでこちらに書き込みます。

僕的にはかなり物足りないです。
画質は確かに良くなりましたが
AFの強化にしても中途半端に感じますし
ホワイトバランスの問題も暗部ノイズ、暗部の諧調の乏しさも解決されていないようです。
なのでα-7DIGITAL使い続けることにしました。

こんな質問してももう発売されるので仕方がないですが
デジイチは高いお金を出して購入するものなので是非お聞きしたいです。

よろしくお願い致します。m(_:_)m

書込番号:6888815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/10/21 00:58(1年以上前)

〜SHIN〜さん こんばんは

私は父がプロのとき使っていたαレンズ資産が多いので
α700に期待しておりましたが
α7Dの欠点のAF性能があまり改善されていない様子で見送ることにしました

αのレンズを生かしたいので以前公開された
とんがり頭の方に期待します

書込番号:6888872

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/10/21 06:04(1年以上前)

〜SHIN〜さん エヴォンさん おはようございます。

α7Dは見たことさえありませんがα700はお二人のようなアドバンスドの方には物足りないのかもしれませんね。
とんがり頭のフラッグシップもほしかったですが・・・
それだけお金があるならα特有のレンズ揃えてみたいですし。
たくさんレンズをお持ちのようで羨ましいです。

〜SHIN〜さん
E-3はとても魅力的ですね。α700と同じ価格帯であのスペックはすごそうです。
特定のレンズに拘りがない限りオリンパスの方が魅力的だと思います。

書込番号:6889320

ナイスクチコミ!1


スレ主 〜SHIN〜さん
クチコミ投稿数:122件

2007/10/21 07:48(1年以上前)

おはようございます。

>エヴォンさん
やっぱりAFがまだ弱い印象ですよね。
僕もとんがり頭の900に期待します!
αレンズは古くてもいいレンズが多いので
出来れば手放したくありません。

>yellow3さん
やっぱりE-3はすごいですよね。
視野率100%やAFなど、なによりオリンパスが本気です。
それに比べてSONYは・・・と言い続けて2年?(笑)

サンフランシスコは一週間ほど行った事があります。
路面電車にゴールデンゲートブリッジ、いい街ですよね。
サブマリンサンドは毎日食べてました。(笑)

なんか価格COMで久しぶりに普通に会話できたような・・・^^;
ありがとうございます。m(_:_)m

書込番号:6889494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/10/21 09:26(1年以上前)

α700のAFが弱いというのは実機を触っての評価でしょうか?
AF精度はα7と比較しても格段によくなっていると感じましたが。
ホワイトバランスの弱さは実機を触ってさまざまな条件で確認しないと結論できないのではないでしょうか。
E-3はまだスペックだけの段階で実機サンプルも少ない状況ですので何とも言えないと思います。
またα700は中級機、E-3はフラッグシップ機です
フォーサーズはそれほど暗ノイズに強いと思えません。〔L1使っての感想)
ここはソニーのフラッグシップ機に期待しましょう。

書込番号:6889685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/10/21 11:05(1年以上前)

買い替えか買い足し予定です。
ファイルサイズが「10MB/JPEG」なのであれば作業するPCも
Webサーバもリプレースとなるので大変な出費です。
とりあえず評価用に購入した HP ML115 Opteron 1210
http://www.compaq.co.jp/products/servers/proliant/ml115/
にてテスト中です。
OSを何するか、、、そっちのほうが重大な問題だったりします。
悩んでいる間が一番楽しいんですけど。
7Dでコスモスを撮るのは今回が最後になるのかな?

書込番号:6889926

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/10/21 18:42(1年以上前)

〜SHIN〜さん
>それに比べてSONYは・・・と言い続けて2年?(笑)
さらに2年後もそう言いつつまだユーザーだったりして(笑)
いつも意見は参考にさせていただいてます。

MACdual2000さん
>ホワイトバランスの弱さは実機を触ってさまざまな条件で確認しないと結論できないのではないでしょうか。
正しいWBと言うのはどうすればわかるのでしょうか?
白が白く写ったときなのでしょうか?

けーぞー@自宅さん
10MBはすごいですね。αSDのRAWファイルと同じくらいになってます。
700のRawなんて使う気にならないですね。
WBが悪いと使わざるを得ないですね。
HPは安いようなのでケチらずハイスペックなものがいいですね。

書込番号:6891044

ナイスクチコミ!0


スレ主 〜SHIN〜さん
クチコミ投稿数:122件

2007/10/21 19:12(1年以上前)

こんばんは。

>MACdual2000さん
僕が触ったわけではないんですが実機を使った先輩カメラマンから
聞いた話と実写した画像を見てコメントしています。

>yellow3さん
いつかαレンズで・・・の野望があるので10年ほど
ストレスためながら待っているかも知れませんね(笑)

書込番号:6891152

ナイスクチコミ!0


スレ主 〜SHIN〜さん
クチコミ投稿数:122件

2007/10/24 00:57(1年以上前)

>MACdual2000さん

やっと実機に触れることが出来ましたのでAFに関してですが

ただやっぱりAFは弱い。
スピードは速くなったが室内ではがさつで迷う。

と言った印象でした。
ただこれは要求に個人差がありますが。

書込番号:6899454

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/24 01:13(1年以上前)

>スピードは速くなったが室内ではがさつで迷う。

レンズに拠らず??

屋外動体とかはいかが?

書込番号:6899489

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/24 14:08(1年以上前)

真偽体さん

50F1.4で試しましたが、確かに迷います。でも7Dよりは確実に良くなってます。(注:個人的印象)
〜SHIN〜さん

調子は如何ですか?
これから気温も下がってきますんで外での撮影に夢中になりすぎない様〜に!

デモ機にも多少の個体差はあると思いますが、AFの精度ですから、そうは違って無いはずですよね?
今日E-3に触るチャンスがありましたが、AFスピード爆速ですね!
オリンパスが出したフラッグシップの答えがE-3となると、今後も大型化しちゃうのかな....

書込番号:6900811

ナイスクチコミ!2


スレ主 〜SHIN〜さん
クチコミ投稿数:122件

2007/10/24 18:40(1年以上前)

>MP-1000さん

お心遣いありがとうございます。
おかげさまで散歩程度なら出歩けるようになりました!
ただ、新モデルの試写・説明会が会社でドンドン開催されていますが
行けないのが残念です…。

E-3、触ったんですか!羨ましいです〜。^^;

書込番号:6901489

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/24 22:03(1年以上前)

〜SHIN〜さん

無理は禁物です!
って言ってもこんなに新機種が大豊作な年も珍しいから、我慢も大変ですよね。

触って来ましたよ!
オリンパスさんが考える、『中級フラッグシップ』はD300と真っ向勝負するに相応しい機能だと思います。
素子の違いは、オリンパスさんがその違い、有利性をもっと世に打ち出してくれれば、沢山の方の選択肢の一つとして考えてくれるんじゃないのかなぁ。
手にすると逝っちゃう人かなりいそうなんですけど!

自分は暫く『αレンズ』から抜け出しそうに無いので、α700を予約しました。
怖いもの見たさで行くトコまで行ってみます〜

書込番号:6902255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/24 23:29(1年以上前)

ハイアマチュアもでるですから、α700のスペックで満足しています。
D300や、E-3はフラッグシップですから別物と考えています。
α700の主な仕様を見て、AFが他社に比べ劣るとおっしゃられる人がいますがそんなに劣るのでしょうか?
EOS 1Ds MarkIIなどもAF感度が0〜18EVで、多くの測距点がラインセンサーなのですけどね。

書込番号:6902711

ナイスクチコミ!1


スレ主 〜SHIN〜さん
クチコミ投稿数:122件

2007/10/25 00:01(1年以上前)

こんばんは。

>α700の主な仕様を見て、AFが他社に比べ劣るとおっしゃられる人がいますが
>そんなに劣るのでしょうか?

これは個人差がありますので多くの人の意見を平均する必要があると思います。
ただ僕が使っているシチュエーションでは
ちょっと役不足で使うのに工夫が必要だと感じました。
ただCannonはコントラストの強い方向へ引っ張られる傾向があったり
NIKONは正確だけど・・・とか特性があるので一概に言えませんが
僕は正直もうちょっと頑張って欲しかったです。

実はうちの会社はくつかの店頭にα100とブラビアがドドーンと並ぶくらいに
SONYと関わりが深いのですがそれでも他社を使っているのは
そこのスペックとホワイトバランス、レンズ種類が追いついていないのが理由です。

ただ画質はかなり好みです!

と、あまり書くとGTさんがうるさいのでこれくらいで(笑)

書込番号:6902894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2007/10/25 23:29(1年以上前)

こんばんは。No name Kievと申します。

α700は実物を見たこともさわったこともないのですが・・・。

α700を見ると、α7Dの良さが引き立つように思いました。
操作性・デザイン等々。

私はα900?待ちですね。

α700のカタログを見ましたが、作例がなんかぱっとしない感じです。
35mmF1.4Gの作例は「?」です。
ツァイスの85mmと135mmでα700のMAXを見せてほしいです。

 
http://photozou.jp/photo/album/142466

書込番号:6906220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2007/10/27 10:17(1年以上前)

わたしの現時点での評価は、
全体的な性能は当然7Dより良くなっているが
操作性は7Dより後退、AFセンサーは手抜き。
他社同クラスと比較して、発売前から陳腐化して見える
という評価には同意です。
操作性については、初めて手にした際のわかりやすさでは
7Dより優れていると思いましたが
慣れてくると7Dの一ボタン一機能の操作と比べて
もたつきが気になってくる。
特に調光補正に2,3ステップ必要なのが痛い。
ISOボタンもグリップした右手の指が届かない。
7Dで撮影しているときと比べて、下を向いてカメラを
いじっている時間が長いように思う。

ファンクションダイヤルにシーンモードがあるのも邪魔。
クリエイティブスタイルと同時に使えないので
初心者以外にはほとんど無意味。
しかもシーンモードがあるせいでMRが使いにくくなっている。

書込番号:6910837

ナイスクチコミ!2


スレ主 〜SHIN〜さん
クチコミ投稿数:122件

2007/10/27 19:12(1年以上前)


>全体的な性能は当然7Dより良くなっているが
>操作性は7Dより後退、AFセンサーは手抜き。
>他社同クラスと比較して、発売前から陳腐化して見える
>という評価には同意です。

僕も全く同じ感想で同意です。

あれだけセンターにAFセンサーを入れたら検知範囲が広くなって
コントラストの高いほうに引っ張られる気がします。
シーンモードも中級機には必要ないと思います。
操作性は慣れもありますが低下しているのに間違いないです。

もう少し時間があって煮詰めれれば…と惜しいです。

書込番号:6912529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/28 11:22(1年以上前)

>あれだけセンターにAFセンサーを入れたら検知範囲が広くなって
コントラストの高いほうに引っ張られる気がします。

一度メーカーのAF担当からのレクチャー希望出されては如何ですか?
またはサポートに質問すれば「Q&A」に掲載されるかもしれませんね。

書込番号:6915200

ナイスクチコミ!1


スレ主 〜SHIN〜さん
クチコミ投稿数:122件

2007/10/28 22:34(1年以上前)

>kuma_san_A1さん

はい、早速確かめてもらっていますが
「詳しいことは後日説明させていただきます」
との事です。
また言っていい範囲で書き込みます。

書込番号:6917252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2007/10/29 00:15(1年以上前)

こん××は。
まだ α700 は触ってもいないのですが、ダイヤル2個 → 1個 はなんとなく寂しい感じです
(前後のダイヤルじゃなくて、露出モード/補正ダイヤルの事です)。

レリーズタイムラグは 110ms (?) → 66ms だと思うので、個人的にはありがた迷惑!
α Sweet digital が 120ms (?) だと思うので、α-7Dとの2台体制でα700はちょっと無理。
あとは、操作のキモだと感じた Fn ボタン / ジョイスティック (?) 次第?

書込番号:6917761

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング