α-7 DIGITAL 特別レンズキット
このページのスレッド一覧(全1731スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年10月2日 18:19 | |
| 0 | 7 | 2004年10月2日 13:15 | |
| 0 | 6 | 2004年10月2日 12:26 | |
| 0 | 30 | 2004年10月1日 20:57 | |
| 0 | 7 | 2004年10月1日 12:43 | |
| 0 | 6 | 2004年10月1日 10:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
サンプルのISO400を見ると何だか微妙であれだけでは分かりかねますが、そこはかとなく粉っぽいような・・・。ミノルタはコンデジではわざと画面全体である程度ノイズが均一になるように、ノイズリダクションでなく、逆にノイズを少し添加する、という手法を確かとっていたと思います。
なかなか面白い手法だと思いますが、α7Dではどうなんでしょうかねぇ、やってるんですかねぇ?ISO800とかだとはっきり暗部にノイズが多く乗っているので違うかもしれません。どなたかその辺ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。
0点
2004/10/02 01:42(1年以上前)
2004/10/02 08:45(1年以上前)
EW-302さん、ありがとうございます。
確かDimage7シリーズでは、これに加えてノイズの添加、というところまで踏み込んでやっていたかと思うのですが、どうなんでしょうか・・・。α7Dでは画像チューニングの責任者がミノルタからコニカの方に代わったと聞きました。そのあたりで『さすがにそこまではやってこないかな』と思っていたのですが、少なくともノイズに関する方向性は、添加しているかどうかまでは別としてもサンプルを見る限りでは、ノイズ除去よりは質感重視の方向かなあ、という印象を持ちました。
高感度では初期の頃のD100の画像にちよっとだけ似ているような気がします。ノイズはあまり取らず、なおかつ高感度側の画質をアピールするのは大変かと思いますが、ユニークさは気に入っています。
書込番号:3339382
0点
2004/10/02 15:06(1年以上前)
≪コニカミノルタの目指す画質とは?≫
[透明感と質感]
デジタルカメラを敬遠されている方のご意見で「デジタルっぽい画質にはどうも馴染めない」ということをよく伺います。確かに多くのデジタルカメラで撮影した画像と銀塩カメラで撮影した写真とでは、異なった画質になってしまうのは事実です。
一般的に写真に求められる画質として、鮮やかでシャープな写真が好まれることが多いようです。しかしながら、鮮やかさやシャープさを求めすぎると色はキレイだけれども立体感に欠ける画像となってしまって、その結果「どこか不自然」という印象につながってしまうのでしょう。
コニカミノルタのデジタル一眼レフカメラ「α-7 DIGITAL」では、そのようなことがないように、絵作りの狙いとして「質感」と「すっきりとした透明感」を重視しています。標準的な画質モードとして「ナチュラル」モードを、またメリハリと締まりのある画像を作り出す「ナチュラル+(プラス)」のふたつのモードを搭載し、被写体や好みによって使い分けていただくことができます。
だそうです。
書込番号:3340542
0点
ttp://www.dpreview.com/news/0410/04100101kminolta7dgallery.asp
書込番号:3340555
0点
2004/10/02 18:19(1年以上前)
太平洋☆鮫男さん、ご紹介ありがとうございました。
istDから乗り換えようとα7Dを心待ちにしていたのですが20Dが発売され迷っておりました。
素晴らしいですね、600万画素がどうのこうのじゃないですね。
デモ機なのでちゃんと調整されている機材なのでしょうがそれらを差し引いても素晴らしい。
シビアな目を持つ人にはノイズが見えるのかも知れませんがISO800の写真も私は合格です。
これで決心がつきました11月中旬までistD君は延命決定。
書込番号:3341082
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7 DigitalのAS Unitを触ってきました。
加速度センサーを手にとって、動かすとCCDが動きます。
これが、もの凄く良く動きます。
ゆっくり動かすと、CCDもゆっくり動く。
細かくプルプル動かすとCCDも小刻みに動きます。
ブレを抑えるように静かにもっても、CCDが細かく
動いているのが分かります。人間は、常にブレて
いるものだと分かりました。
AS、やはり良いかも。
0点
触ってきたんですね、羨ましいです。
ところで、流し撮りのような感じでセンサーを動かすとCCDユニットはどんな風に動きましたか?
とても気になりますので、もしも試されていたら教えてください。
ま、製品が登場すれば分かる話なんですが(笑)
>人間は、常にブレているものだと分かりました。
呼吸は止めれても心臓の鼓動は止まりませんからね〜。
そういえば、ゴルゴ13は心臓の鼓動の合間に引き金を絞ってました(笑)
書込番号:3335900
0点
2004/10/01 12:36(1年以上前)
ゴルゴ13。
いつも床屋で読んでます。
αー7っていいですよね、後は実際に発売されてどのような画質かが問題ですが。
書込番号:3336352
0点
2004/10/01 16:51(1年以上前)
私は,ASユニットの動きを直接見たことがないから,見てみたいです。スヌーピーとライナス さん のご意見には賛同できません。
実際に見て「すごい」と思ったことを書かれているだけなのに・・・
ちょっと哀しい書き込みですね。
書込番号:3336927
0点
>>加速度センサーを手にとって、動かすとCCDが動きます。
これが、もの凄く良く動きます。
この動きが100%同じになれば長時間露光を手持ちで撮影できますね。
書込番号:3337044
0点
コニミノには、A1,A2のASと同様に、 α-7デジのASもぜひ成功して欲しいと
思います。
書込番号:3337524
0点
2004/10/02 09:58(1年以上前)
流し撮りですけど、加速ぐあいでCCDの動きも違った???
みたいです。でも、こういうのは、レンズをつけて実際に
撮影してみないと分からないですよね。。。
α-7 DigitalのAS Unitは、新宿のフォトスクエアに展示
されていました。お近くの方は寄られてみてはいかがでしょうか。
プリントサンプルも数点展示されていました。
長時間露光は、A1でも挑戦している人がいましたが、
α-7Dの方がCCD稼動範囲が大きいので、結構イケルかもです。
ということで、なかなかの良け焼け具合みたい?ですよ。
書込番号:3339591
0点
ご報告ありがとうございます。
アンチシェイクは賢そうですね、ますます実機で試してみたくなってきました。
11月が待ち遠しいです。
僕の期待以上の焼き芋が出来上がっているようで(笑)
書込番号:3340207
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
何処に行ってもASの話題で盛り上がっていますね。APSサイズのCCDでASが可能か、またどの程度有効なのか現時点では分かりませんが、とても楽しみです。
ところで今AS対ISで議論が盛んですが、もしASボディにISレンズを付けるとどうなるんでしょう?足して6段手ぶれを補正してくれたりするんでしょうか?
あくまで想像の領域ですが、そんなことが可能になったら三脚なしでどこまで撮れるんだろう、と空想してしまいました。
空想につきあわせてなんですが、技術的なことがよく分かりませんので、よろしかったら詳しい方のご意見を効かせてください。
0点
こんばんは
詳しいわけではないのですが、手ぶれ補正の機構には興味があります。
ISとASの同時使用ですが、効果が増すというよりは相互に効果を打ち消しあったりして、効果が発揮できずひどい結果になると思います。
それぞれが必要と考える補正幅は、単独での状態ですから、ほぼ同時にバラバラの補正動作が行なわれ、収拾がつかない状態なるのではないかと思います。
もちろん相互の連携を電子的に計算して補完するという、別のシステムを組み上げてのことであれば、補正の幅が広がることは考えられます。揺れの周波数帯を分けての作動分担をするとか、精度向上の可能性も無いとはいえないでしょう。
複数方式の場合、多分、一方で補正しきれない部分を他が補うということになるのではないかと思いますが、効果が2倍になるかと言う点は疑問です。
補正効果が低下すると思われるマクロ領域などに的を絞ったセッティングなど想像することは楽しいですが、現実味は薄いような気がします。
書込番号:3327019
0点
追記です。
「揺れの周波数帯を分けての」は誤解を生じやすいので、
「角速度センサーが検知した揺れの性質の違いによって」
と置き換えてください。
書込番号:3327081
0点
2004/09/29 08:44(1年以上前)
そもそのメーカが違うから,マウントできない
などという話はおいておいて^^)
手振れ補正は
角速度センサの出力を検知し
その情報をもとに手振れを0となるようにモータを動かします.
もし,同じメーカでISの技術とASの技術を保有していて
両方使える設計ができてコストを考えなくてもいいよという条件でも
こういったシステムの中に同一の機能を持つモータを2つ入れても
制御がしづらくなるだけなので,行わないと思います.
ただ高精度位置決めが要求されるCD,DVDのピックアップ駆動では
2つモータを入れ,一方が高速低精度,一方が低速高精度の機能を持たせ
る制御が行われています.
書込番号:3328140
0点
1つのブレ信号を2つ補正機構、AS、ISがそれぞれ動けば、
1つ目の補正機構がブレを補正し、
2つ目の補正機構が元と同じブレを逆方向にブレを作る。
それぞれの補正量を半分にすればブレは止める事が出来ますが、
2つの機構を付けた意味がなくSS何段分と表現している
効果の量は変わらない。
書込番号:3329866
0点
2004/09/29 20:32(1年以上前)
皆さん、与太話につきあって頂きありがとうございます。
やっぱりそんなにうまくいかないかなあ。
なんにしても夢のある話は楽しいですね。
書込番号:3330183
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
2004/09/29 08:59(1年以上前)
貴重な情報、ありがとうございます。
しかし疑似色だらけですなぁ…ボケ
具合はともかく、画質なら100Dと同等、istDには完全に負けていますね…(涙
書込番号:3328167
0点
2004/09/29 09:19(1年以上前)
擬色はどこに見えるのか分かりませんでした。
どのあたりか教えていただけないでしょうか。
個人的には十分な画質ですが、後ピン気味なのが気になりました。
書込番号:3328204
0点
2004/09/29 10:40(1年以上前)
画像を読み込んで見てみましたが
私も擬色がどこにあるのか分かりませんでした?
この画像のデータが正しいのなら
ASはそこそこ行けるのかなと思いました
画質を判断するにはもっとサンプル画像を見たいです。
書込番号:3328414
0点
結構いいと思うけど。。。
実際D100&istDの所有の方、どうでしょうか?
書込番号:3329336
0点
例えば、青いレーシングカーの、ドライバーの頭の上にある、縦にぶら下がっている白い板なんかに、結構、擬色(ノイズ)が出ていますよ。
書込番号:3329356
0点
2004/09/29 16:51(1年以上前)
疑似色がどういうものなのかは知りませんが、
JPEGを高圧縮保存させたときに現れる画質の劣化なら如実に出てますね。
特に赤系の色である「San Disk」の文字や「KitKat」のパラソルや台座にはっきり現れています。
サンプルをWEB上に載せるために少しでも軽くしたい気持ちは分かるんだけど、
ここまで圧縮したらデジタル一眼としての「サンプル」の意味がなくなっちゃうよ。
増して、こんな劣化したサンプルで他の製品と比較させるのはちょっと酷だな。
アイコンの顔が怒っているようにみえますが、決して怒っている訳ではありません。
こーゆー顔なのです。
書込番号:3329368
0点
2004/09/29 17:35(1年以上前)
>しかし疑似色だらけですなぁ…ボケ
>画質なら100Dと同等、istDには完全に負けていますね
batsman さん
私もわかりません?
どのように見るのか教えてください。
書込番号:3329485
0点
なかなか良いのではないでしょうか。
現場のライティング等が分からないのでもっといろんなサンプルが見てみたいですが、ベータ版でこの画質なら、D70のISO400よりも良い写りが期待できそうです。
75mmで1/15秒ですか・・・。懸念されていた周辺画質の低下もなさそうですし、アンチシェイクは使えそうですね。マクロ撮影のアンチシェイク使用サンプルが早く見たいな〜。
Seymour さんへ
画像は「XGA copy」と「Original」が選択できますよ。ファイルサイズから考えると、Originalは文字通り原画像のようです。
書込番号:3329512
0点
2004/09/29 18:03(1年以上前)
あ、すみません「XGA copy」の方を見てました。
「Original」に圧縮の劣化はなさそうですね。
恥ずかしいので、笑って誤魔化したいのですが、
こーゆー顔なのでお許しを。
書込番号:3329570
0点
2004/09/29 18:08(1年以上前)
300%で見ても偽色なんか出てませんよ、あれで偽色なら最近売りだした
某○○Dは全滅ですね。
ドライバーの頭のことならライティングだし、San Disk」の文「KitKat」の赤文字ならもともと縮小してあるので拡大するとブロックノイズ見えるだけではないでしょうか?
そんな重箱の隅をつつかなくてもISO400であの低ノイズに注目しましょう!あれが製品レベルなら十分実用かと。
書込番号:3329588
0点
はじめにあのサンプル画像を見たときにISO 200が常用できるなと思いました。
ISO 400も許容範囲ですね。
20Dと比べてしまうとノイズはありますが、いやなものでもないです。
まあ、beta版のサンプルですので 調整されて製品化されたものが
あのISO 400のノイズとISO 800のノイズがさほど変わらない位ならASとあいまって画質良く手持ちで撮れるシ−ンが増えるのではないでしょうか。
書込番号:3329755
0点
2004/09/29 18:50(1年以上前)
ISO400でこのぐらいでしたら、良いと思います。去年のDiMAGE A1などは高感度にすると使い物にならなかったですから、ずいぶん改良されていると思いました。ISO100で撮ったとしてもAS付いてますし・・・。
書込番号:3329760
0点
2004/09/29 20:00(1年以上前)
>>i2100さん
ISO3200、1600はやはりノイズは乗ってますけど、非常用としては十分実用ですね。今NeatImage使ったら、だいぶキャノン画質にはなりますし…ほっと一安心です。
>>batsmanさん
おそらく、ノイズ=擬色の意味で使ってると思いますが、デジカメで擬色といったら違うものを指します。いちど検索して調べてみてください。
よくも悪くもコニカミノルタ製だったので不安はありましたが、予想以上にノイズが少なくて安心してます。
いま一つキレが無いのが気になりますが、その辺は後2ヶ月弱あるわけですから
調整してくるでしょう。
ますます楽しみです。
書込番号:3330037
0点
2004/09/29 20:30(1年以上前)
ぱっと見ですが、ノイズはistDと同じくらいかな。
ただ、せっかくのASなので暗いところでISO1600、シャッタースピード1/4秒くらいの写真が見たいですね。
ASオンの写真もどうせなら1/4秒くらいでないと評価が難しいし。
今のところなかなか好印象です。
書込番号:3330165
0点
>結構いいと思うけど。。。
>実際D100&istDの所有の方、どうでしょうか?
私は結構いけてると思いましたが、目が節穴かな?
でも、これらのサンプルって、全部ノーレタッチですかね。
書込番号:3330297
0点
2004/09/29 21:45(1年以上前)
i2100さんが紹介されたサイトの写真をL版で印刷しました。
L版ならIS01600でも問題なしですね、3200でもコンパクト
デジカメ並みの画質です。
モニターでも確認しましたが私的には800でも実用だと思います。
今使っている*istDとははっきり差があります。
驚くべきは1/10や1/15の写真もありますがさすがASですね。
この写真の状況からいってデモ機で急いで取っているようですので掛け値なしだと思います。
予約して悔いなし、早く11月中旬にならないかな。
その前に*istDをどうするか?
書込番号:3330606
0点
2004/09/29 22:59(1年以上前)
「疑似色」と言ったのはノイズの周りの事です。
よく見ると暗部のノイズの1ピクセルの周りにうっすらと疑似色が出ています。
これはD100にも見受けられる症状でist*Dではほとんど出ません。
同じCCDなのに処理の基盤の問題でしょうか…
まぁ、
田舎のカメラマンの中での話なので気にしないで下さい…
書込番号:3330967
0点
2004/09/29 23:02(1年以上前)
得るものがあれば失うものもあり。
話題の新製品のISO感度比較です。
http://kazutoku.maxs.jp/20D/ISO_2/iso_comp.htm
α7Dはどうなのでしょう?
画質を犠牲にしてまで感度を上げるのは邪道?あるいは必要悪か?
書込番号:3330982
0点
2004/09/30 20:40(1年以上前)
>画質を犠牲にしてまで感度を上げるのは邪道?あるいは必要悪か?
何だダメダメジャンISO800なんて花びらがぼけて絵になってない
ノイズも多いし、ISO400も厳しいね、20Dの1600以下って感じ。
α7Dダメポ
書込番号:3333913
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
価格についてコニミノさんから回答をいただきました。
「あくまでも参考ではございますが、現在、一部の大手量販店では、198000円【税込】で予約受け付けしておりますサイトもございますので、一般例から考えますと、恐らく仕入れ値は実勢価格+αと考えます。」
これでオイラの「写真館ミノルタ化計画」はおじゃんになりました。
数十台仕入れる写真館で価格の差は致命傷です…(泣
とりあえず、ご報告です。
0点
初めての参加です。よろしくお願いします。
当方茨城のキタムラでは178,000円で予約受付中です。
参考まで。
15万になったらD70より買い換えようと思っています。
書込番号:3335005
0点
2004/10/01 00:49(1年以上前)
埼玉県のキタムラでも同価格で予約中でした。
実際には\198,000 予約特典\20,000引きと書いてあったと思います。
書込番号:3335215
0点
カメラ系量販店は198,000円
10%ポイント還元で予約受付中ですね。
まぁ、どこも似たような値段で値引きも期待できそうにないので、
自分は東京駅名店街のお返しセールで購入を考えています。
7デジタルの発売が11月中旬、お返しセールが10月中旬なので、
代金先払いになってしまいますが、10%分の商品券がもらえるので
結構お得だと思います。(実質16万円ぐらい)
それにしても、発売が待ち遠しいです。
35mmや85mm、STFやマクロレンズ、
はやく手持ちのレンズで撮影してみたい。
ASの効果は?
ファインダーの出来は?
気になる部分はありますが、
とりあえず、手持ちのαレンズが使えるということだけで
自分は買います。
書込番号:3335502
0点
それ以前に、今年中には発売されないよ。発売しちゃったら、大問題。焼けていない、ヤキイモを売るようなもんだよ。
書込番号:3335803
0点
>今年中には発売されないよ。発売しちゃったら、大問題。焼けていない、ヤ キイモを売るようなもんだよ。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/event01.html
焼けてない焼いもを見せると言ってますが・・・
書込番号:3336135
0点
2004/10/01 12:14(1年以上前)
ちょっと話が逸れて申し訳ないんですが皆さんはコニミノという呼び方をどう感じます?私は安っぽく感じてあまり好きではないんですが、コニカミノルタ自身が「これからはコニミノの愛称でよろしくね!」と言ってるんでしょうか?それともユーザー間から自然発生したのでしょうか?
書込番号:3336302
0点
>コニミノ
この語で思い浮かぶのは「コニシキさんとみのもんたさんの
お笑いユニット」です。
私はコニルタという呼び方が好きです。それは、ミノルタは
古くは「モルタ商会」と称していましたから、古くから生き
残ってきた2文字「ルタ」を、せめて残してあげようと思う
からです。
書込番号:3336379
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
なぜミノルタのレンズには、他の会社のように低価格領域の超音波レンズのラインナップが少ないのでしょうか?また、サードパーティーのレンズにおいても、ミノルタ用には超音波がついていなかったりしますよね。これは本体のせいですか?この点で、ミノルタファンですがキヤノンに後髪をひかれます。
0点
2004/09/30 02:36(1年以上前)
「超音波レンズ」とは、「AF駆動用モーターに超音波レンズを使用したレンズ」とのことですよね。これは特許の問題と思われます。
旧ミノルタはAFモーターに限らす制振レンズでも完全に出遅れてしまったわけですが、このおかげで撮像素子側で手ブレ補正をやってしまえるAS機構が実現できたわけですね。制振レンズを出してしまっている他社にはまねのできないことです。
それにしてもSSMレンズ、高すぎですね・・・
書込番号:3331908
0点
2004/09/30 03:59(1年以上前)
UFO3さんの言われる通りです。私はマクロレンズを多用するようになってキャノンからミノルタに転向したのですが、メーカーによって特徴(得手不得手?)があります。スポーツや動く物を撮るなら間違いなくキャノンはAFなど正確で速いですが、ミノルタはレンズの描写性能やファインダーの良さなどからネイチャーや人物をじっくり撮るのに向いていると思います。また、SSMレンズは高額ですが、それ以外のレンズはその分軽量で安価な物が多く、揃えやすいのも魅力です。確かに300mmF2.8や70-200mmF2.8のような大きなレンズはボデー側の負荷を減らすためにもSSMになってよかったと思います。それよりもD対応のレンズやキャノンの28-300mmに対抗するような高倍率のズーム(さすがにこれだけ重たいとSSMになるでしょう)を増やして欲しいです。
書込番号:3331993
0点
SSMの消費電力は普通の回転モータより大きいです。
だから電池消費が早くなり撮影可能枚数が減ります。
とマニュアルに書いてあったと記憶しております。
「スー」と静かな動作音がいい点だと思います。
「ギュッ」と早い従来のモータ音、慣性モーメントで腕がねじれるのも
か・い・か・ん・ですけどね(古い表現ですみません)。
書込番号:3332131
0点
2004/09/30 23:37(1年以上前)
この問題って、シグマのレンズで、AF用の機敏なレンズは、今後も、
発売される可能性は低いって事じゃないの?
今年に入ってからも結構、シグマに欲しいレンズが多く発売されているが、
ミノルタマウントだけは作ってない。入り込めない構造的事情があった訳か。
一方、タムロンはOEMなどでコニミノに急接近しているから、タムロンから
SSM対応のレンズを、ひょっとして技術供与で出す可能性はあっても、
シグマは、完全に蚊帳の外じゃないの?
自分なんか、今、全くミノルタレンズ持ってないから、やっぱ、
α7D買うの止めた方が良いな。。レンズとボディは、車で言えば両輪。
高い純正限定という制約付きじゃ、冗談じゃないって感じです。
手振れ補正がいくら完璧でも、AF速度を他社並みに求めれば、高価な純正レンズのみとなり、
メリットも半減。新参ものには用は無いと言うことか。
書込番号:3334815
0点
2004/10/01 06:47(1年以上前)
20Dボディスレの「[3330060]連写が2コマ/秒??」をご参照ください。
秒間3コマ程度では非USMで十分見たいです。
逆に非USMでは秒間5コマは宝の持ち腐れですね。
ま、AF駆動方式が違うので非USMの性能は直接比較できませんが
参考で。
書込番号:3335731
0点
2004/10/01 10:57(1年以上前)
まず、最初に低価格なSSMレンズですが、『少ない』というより
現在のところ、皆無ですよね。せっかくSSMという技術を製品化したの
だから、もっと普及させて欲しいですね。そういう意味では、OEMと
言われている28−75F2.8にも搭載して欲しかったですね。
もっと言えば、本家で24−70F2.8GSSMなんてのを期待して
います。(是非、最短撮影距離は現代的な数値で)
次に、画質ですが、私の第一印象としては、『思っていたより良好』です。
只、S/Nに関しては画像処理で全て決まるのか、という点に些か疑問を
感じます。もともとS/Nが悪いものを後から画像処理でごまかすのと
ハードウエア的に最初からS/N良く設計するのとでは得られるモノが
異なる様に思います。その辺は製品化された後、各種テストパターンなどの
データを比較すれば、より客観的にわかるかも知れませんね。
最後に、AFとコマ速についてですが・・・
私はAFは、スピードだけ云々しても意味がないと思います。
逆に言うと、コマ速が必要でAF精度よりスピードを優先するような
やり方はやや特殊ではないでしょうか。
また、レンズ内モーターの使用を優先的に考えているボディでは
ボディ側でレンズ駆動しなくてはならないレンズをつけた時、ボディ側の
駆動力の関係でAF測距時間が余計に掛かる事があるでしょうね。
それと同様に、レンズ内モーターがボディ内モーターに拠る駆動より
『AF測距スピードに関し有利だ』、というのは一種の迷信だと思いますよ。
音が静かだと早く感じるだけ、というケースが多いように思います。
以前、某紙が定量的な測定を行った結果を見ても、そういう事が言えるよう
です。なので、ボディ駆動でもレンズの駆動力があれば秒5コマだって意味
があるし、デジカメしか知らない方は分からないかも知れませんが
銀塩ではそういったボディが実際、いくつか存在します。
また、秒コマは、秒コマそのものよりも、むしろそれだけのパフォーマンスの
裏付けとしてメカ的な信頼性が必要、ということではないでしょうか。
書込番号:3336169
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










