


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 2100


電池のテスト中に形状に起因すると思われる不具合が発生しました
ので、それに対するメーカーの回答を得たうえで報告します。
不具合の内容
電池を入れる時外側の1本が正しく挿入できず、フタを閉められない
ことがある。内側の電池を先に入れて、ある角度の範囲で発生する。
(4本中4本)EN-MH1やニッケル乾電池(GigaEnergy)では発生しない。
形状について比較すると、JIS規格品であるアルカリ乾電池、及び
EN-MH1と比較すると、+極の凸部の径が小さく(アルカリ5mm
EN-MH15.4mmに対し、メタハイ2100は4.7mm)、肉眼でわかるほどに
偏心している。ある角度の範囲で発生することから考えてこれが
原因の可能性が大であると思われる。
Nikonに電話で問合せ。「対象外(EN-MH1以外)なのでコメントでき
ない。不具合の報告があったことは承知した。」と極めて当然の回答。
松下電池工業よりメールでの回答。「JIS規格に基いて設計製造
されています。前後略」
疑問 そもそもメタハイ2100にJISマーク等ついていないではないか。
ニッケル水素電池で手許にある物にJISマークのある物は存在しない。
このような形状でJISに準拠していると言えるのか。
メタハイのパッケージの裏には、「機器によっては推奨されていない
場合があります。使用機器の取扱説明書を事前にご確認ください。」
とあります。Nikonが使用できる電池として挙げているのはEN-MH1
の他にCR-V3、ニッケルマンガン電池、ニッケル乾電池、単三型
リチウム電池といずれも製造元は1社ですね。他社のニッケル水素
電池やJIS規格品であっても性能差の大きいアルカリ乾電池は
トラブルを避けるために認めないというのがNikonの考えのようで。
たまたま個体差かも知れませんが、念のため電池を入れる時は、
2本とも指で押してバネの感触があることを確認してから、フタ
を閉めた方がいいと思います。メーカーが認めていない物を使用
する時はあくまで自己責任と言うことです。
書込番号:2034237
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX 2100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2017/07/13 5:35:01 |
![]() ![]() |
5 | 2014/05/20 15:30:29 |
![]() ![]() |
18 | 2009/07/19 11:30:37 |
![]() ![]() |
11 | 2009/05/03 18:41:08 |
![]() ![]() |
6 | 2009/04/26 13:46:16 |
![]() ![]() |
8 | 2010/01/08 0:13:03 |
![]() ![]() |
0 | 2005/06/25 22:22:21 |
![]() ![]() |
3 | 2006/03/27 22:16:26 |
![]() ![]() |
2 | 2004/11/10 2:41:28 |
![]() ![]() |
3 | 2004/11/09 14:10:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





