
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2007年4月15日 08:28 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月14日 11:27 |
![]() |
0 | 11 | 2007年4月16日 11:39 |
![]() |
11 | 9 | 2007年4月11日 12:36 |
![]() |
1 | 21 | 2007年6月10日 20:41 |
![]() |
0 | 17 | 2007年4月7日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは^^
D50で旅行(例えばエジプト)に行く際、
荷物の事も考えて、
D50に装着するレンズ1つしか持っていけない場合、
皆さんが考えるベストレンズを教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします^^
0点

a. tamron SP 28-75mm/F2.8
b. 18-50mm or 18-70mm級のレンズ
ワイドパノラマは、画像合成でしのぐ。
書込番号:6231288
0点

私ならAF‐S DX VR 18-200mm F3.5-5.6Gか
AF‐S DX 17-55mm F2.8Gのどちらかにすると思います(^^ゞ
書込番号:6231332
0点

corradonorioさん、こんばんは(^^)
私もオススメされてるVR18−200が広角〜望遠まで使えますので良いと思います!!
ただ、お持ちのレンズがわかりません(>_<)
それらを書き込まれたならもっと的確なアドバイスがいただけると思いますよ(^_^)
あつ、アドバイスを受けてレンズの購入も考えてるのかもしれませんが・・・
書込番号:6231457
0点

やっぱり、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)が一番守備範囲が広くて良いと思います。
あと、個人的な好みと行き先によってはSIGMA 20mmF1.8なんていうのもありです。
書込番号:6231474
0点

レンズ1本だけならVR18-200mmですね。
書込番号:6231582
0点

・このスレ、関心があります。
・私の最近の経験(ここ6年で欧州中心に、計15カ国、1〜2週間/1回)から、
人物スナップの場合、35ミリフィルム換算で、
28ミリから105ミリのレンズがあれば何とかなると考えております。
・私の場合、海外は、将来写真個展の夢での、写真作品となることを
願いつつ、銀塩リバーサルフィルム撮影が中心です。
・カメラ3台で、レンズ3本。
・35ミリフィルム換算で、28ミリ、50ミリ、105ミリを装着して撮りました。
・レンズ選択には一番気を遣いました。
・自分では手持ちの一番画質のいいレンズばかりを選択致しました。
・エジプトは、わかりませんが、恐らく、人物スナップ中心なら
必要条件は変わらないと考えております。そのつもりで
出かける予定です。
・デジ一眼での、人物スナップの範疇では、ニコン
『DX18-70/3.5-4.5G』
が、画質、大きさ、重さ、とも、レンズ交換の必要性が
ほとんどなく、最も相応しいのではないかと思います。
デジ一眼は日常生活を記録するのに使用していますが、
綺麗に撮れています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6231816
0点

折角エジプト行くのに、レンズ1本なんてもったいない。
28mmからの広角(35mm換算)は必須。できれば24mm、欲を言えば17mmからの超広角もほしいくらい。
それとライトアップが美しいので三脚も必要。
パンツを減らしてレンズと撮影機材を持っていくことをお勧めします。
私のエジプト旅行記です
http://www.aobaplan.com/noric/06egypt/06egypt01.htm
書込番号:6231938
0点

少しでも軽いのがよければニコンの18-135です。
多少重くていいならニコンのVR18-200です。
ただし、もっぱら広角派という方ならニコンの12-24にする手もあります。
長い方はトリミングで対応します。
書込番号:6232141
0点

皆さん沢山のお返事ありがとうございます。
掲示板を見てビックリ致しました^^;
現在持っているレンズは、
タムロン A06 28ー300mm
シグマ 18−50mm F3,5−5,6DC
シグマ MACRO 50mm F2,8 EX DG
です。
初めは、シグマ 18−50mm F3,5−5,6DC
1本装着で行こうかと考えていたのですが、
皆さんの意見を聞いて、18−200mmの方が
良いのかなー・・・と考えています。
たしかにせっかく行くのであれば、
パンツを減らしてでもレンズなのでしょうねwww
レンズを買いたすのか悩みどころですが、
せっかくですから良い写真を撮りたいですし・・・
今まで比較的価格の安く評判の良いレンズを購入してきましたが、
これを機に奮発!も嫁に相談した方が良いのかもですねw
書込番号:6232912
0点

VR18−200mmが一番便利な感じがします。
以前旅行に行ったときシグマ18−125mmを持っていったのですが、望遠が足りず残念な思いがありました。
その思いがあってタムロン28−200mmを購入しました。
18mmは風景を撮るのに役立つと思います。
書込番号:6233657
0点



先日、Ai Nikkor 50mm F1.8D並びに、レンズフードを購入致し、次は、フィルターかなと思っていた折り、レンズ保護の為、ニコンB2フィルターをワンコインで購入致しました。青いフィルターですが常用には不向きなのでしょうか?私のD50だけかもしれませんが、心なしか赤が強く、たまにphotoShopで少し青く補正しており、手間が省けるかなと思っているのですが。
それとも、素直に透明な方が良いのでしょうか?
ご教授お願いします。なお、日曜日に桜前線に合わせドライブを予定しております。
0点


ほっぺたんさん、こんにちは。
常用フィルターとして新規にご購入されるならお勧めいたしませんが、既にご購入されたとの事ですのでいろいろ試されてはいかがでしょうか。
デジタルですのでホワイトバランスを調整する事で意外といい結果が得られるかも?
ただし、露出倍数がかかると思いますので、少し暗くなるのが難点ですね。
書込番号:6228700
0点

このフィルターって銀塩フィルムの色味微調整用でしょ?
ちょっと使用目的が違うような気がするし、「微調整」以上にかなり色が変化しない?
>心なしか赤が強く、たまにphotoShopで少し青く補正しており。。
ホワイトバランスはどの設定を使用しているのかな?
以前、「オートホワイトバランス」では青みがやや強くなるので、「晴天」の方が良い、というスレがあったみたいだけど参考にされては如何?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610832/SortID=4249882/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%C2%82%DD&LQ=%90%C2%82%DD
いずれにしても、
>素直に透明な方が良いのでしょうか?
が良いと思います。
書込番号:6229095
0点

デジタルでレンズの保護だけの目的で使うのなら、素直に「透明な保護フィルター」を使うのが一番です
発色が赤が強いと云うのはソフトで修正も出来ますし、カメラボディ側の設定でも修正は可能でしょうから、フィルターでの補正は必要ないと思いますが...... (^^;)
書込番号:6230017
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
引越等が終わり、身の回りが大分落ち着いたので、久しぶりに写真撮影に繰り出しました。
そこで、気づいたのですが、ファインダー内の5つあるフォーカスポイントの黒い枠から、細い線が下方向(フォーカスポイントがセンターの場合)にファインダー下端まで伸びているのに気がつきました。そして、フォーカスポイントをどこに動かしても、そこから最も近いファインダー辺に向かって細い線が確認できます。ポイントを移動させると黒枠と一緒に消えます。
問題なく、使えておりますが、気になり始めると、常に気になってしまい、故障ではないかと不安になったため、質問させて頂きました。
0点

フォーカスポイント等を表示する為の配線ですので、銀塩F80以降の
機種にはあります。
書込番号:6224296
0点

早速のご返信有難うございます。
即ち、故障ではなく、見える物であるという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:6224453
0点

配線もいっしょに黒くしないとセグメントは黒くなりません。
昔の電卓の液晶ではあたりまえにありました。
今の電卓でも必ずあります。見えませんが
カメラのファインダーは肉眼より大きく見せますので
現在の技術をもってしても
配線が見えてしまいます。
このことは取説にも書いてあったはずです。
書込番号:6224595
0点


ひろ君ひろ君さん
解説有難うございます。一応、取説も目を通したのですが、当方の勉強不足みたいです。
とりあえず、故障でないことがわかり、一安心です。
お騒がせしました。
書込番号:6224706
0点

D70にはまりかけさん
ご返信有難うございます。リンクまで貼って頂き、感謝いたします。新居のネット環境がまだ整っておりませんが、明後日開通予定なので、早速確認したいと思っております。
書込番号:6224747
0点

ファインダー光路中に液晶板を入れている nikon機ファインダーの
弱点ですね(人によって液晶板の配線が見える)
ハーフミラーを使って光路外からスーパーインポーズすれば回避出来るのに
何故か変えませんね。
書込番号:6224854
0点

CS経費と言う面ではマイナスですが
実使用でのマイナスはありません
最近では
スーパーインポーズではできない用途として
ワイドエリアの選択可否の表示にも使っています。
(もともとは格子線のためですが)
また、最近ではメディアの警告や
電池警告にも使われています。(これはいらんけど)
今後はシャッター速度の表示なども行なわれるかもしれません。
個人的にはエリア括弧 [ ] の左右で
前ピン 後ピン を表示していただきたいと思っています。
書込番号:6224985
0点

はじめて見た液晶組み込みのデモ機にバッテリーが入ってなく、
ファインダーを覗いた瞬間、真っ暗(灰色)で、
「なんじゃこりゃ?!」と思ったのを今でもはっきり憶えています・・・・・。
書込番号:6225395
0点

一応、取扱説明書のPDFを読む限りでは、154ページにて少しだけ触れられているみたいですね。
書込番号:6226379
0点

数多くのご返信ありがとうございます。販売店にてD80のファインダーを覗いて見たところ、同様の現象が確認できました。(D40とD40xでは微妙でしたが)
店員の方にもお伺いしましたら、皆様と同様の答えが帰ってきました。
皆様に感謝いたします。
書込番号:6237837
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
皆さま今晩わ。
つきママです。
D50を使い始めて1年経ちました。
レンズキットのレンズと「シグマ70-300Macro」の2本のレンズを持っています。
花や虫の写真を、キットのレンズにクローズアップレンズを付けて撮影または、シグマMacro域で撮影していましたが、マクロレンズの購入を考え始めました。
キットレンズでは、公園や旅行へ行った時の人物撮影。
シグマのレンズは、運動会とMacro域にしての花の撮影に使っています。
マクロレンズでも記念撮影を兼ねる事ができると聞きました。
50mm 70mm 90mm 100mmなど種類がありますが、記念撮影を兼ねるにはどのレンズが良いのでしょうか??
それと、50mmと100mmのボケの感じなどマクロ特有の違いがあれば教えてください。
レンズメーカーはこだわりがありません。
よろしくお願い致します。
1点

こんばんは、つきママさん
>記念撮影を兼ねるにはどのレンズが良いのでしょうか??
マクロレンズだからと言って、画角が変わる訳では有りませんので
今、記念撮影で使っている画角のレンズで良いと思います
>50mmと100mmのボケの感じなどマクロ特有の違いがあれば・・・・
ボケ味の美しさに定評の有るマクロは、タムロンの90mmと良く言われます
私も使っていますが、描写はとても良いと思います
又、ネットで見るとトキナーの105mmもなかなかだと思います。
ただ使いやすさは50mmや60mmだと思います。
マクロレンズを通常の撮影で使った場合、マズ感じるのは
解像感の違いです
書込番号:6218422
1点

こんばんは。
スナップ、ポートレートも使える万能マクロでしたら
Micro Nikkor 60mmF2.8Dがお勧めです。
花やちょっとした虫などばっちり撮れます。
またこれ1本でスナップ、ポートレートなど何でも撮れるのでまさに万能マクロだと思います。
ご参考までに写真サンプルは私のブログタグにMicro Nikkor 60mmF2.8Dとありますので検索してみてください。
書込番号:6218424
1点

記念撮影もかねたいのでしたら、シグマAFマクロ50mmF2.8EX DGが性能も良く安いので良いのではないでしょうか。
純正が良いのならAF Micro Nikkor60mmF2.8Dが候補になりますが、90とか100では少し長いような感じがします。
書込番号:6218616
1点

こんばんわ〜。
キットレンズをお持ちなのですから、記念写真はそちらに任せた方がイイと思います〜。
マクロの出番は、接写、ポートレート、(中)望遠スナップ辺りだと思いますよ〜。
書込番号:6218823
1点

普段のスナップ撮影に使うには焦点距離が短い50mmが使いやすいと思いますが、もし等倍めいっぱいのマクロで花などを撮ろうとすると、レンズから被写体までの距離がとても短くなって、自分やカメラの影になることが少なくないはずです。
もし私なら、「その気になれば等倍マクロも可能なスナップレンズ」と考えて価格が安いシグマの50mmにするか、あるいはタツマキパパさんもおっしゃられているようにスナップはキットレンズにまかせることにすると思います。
私の場合マクロでも手持ち撮影が多いので、105mmのマクロ域では揺れがかなり気になる一方で、マクロ時には被写体とある程度の距離もほしいところですから、次に買うなら70か90mmでしょうか。
書込番号:6219123
1点

MT46さん ☆じん☆さん 北のまちさん タツマキパパさん Dongorosさん
おはようございます。
昨晩はコメント頂きありがとうございました。
☆じん☆さんのblog拝見させていただきました。
マクロレンズは寄って撮ることしかできないと思っていましたが、あんなに幅広く活用できるのですね。
手放そうと思っていたキットレンズは残し、接写・スナップ使用でのマクロレンズを考えたいと思います。
>自分やカメラの影になることが少なくないはずです。
>105mmのマクロ域では揺れがかなり気になる
なるほど〜〜ですね。
実際に撮るとしたら私も手持ち撮影になると思うので、60mm70mm90mmでしょうか。
純正は高い(良い物だと思いますが)というイメージがあるので、タムロン・シグマのレンズを探してみたいと思います。
書込番号:6219547
2点

90mmも手持ちはきついです(マクロには)。
それとTamronのSP90mmだとストロボ調光や露出もちょっと変になるので、マクロ以外で使うときに不便を感じることがあります。
写りはいいんですけどね。
ただ、PIEでもNikonの係の方が、今後D80(後継機)クラスまでは省略することがあってもおかしくないというようなことを言っていました。
その方がNikon全部を代表するわけでも、必ずしもその方の予想が当たるわけでもないのかもしれませんが。
今後のことを考えると、AF-SやHSMレンズ以外を買うときは今後のことも視野に入れておいた方がいいのかもしれません。
D200クラスは、AFモーターを外すことはないというようにはいっていましたけど。
書込番号:6219659
1点

Nikonのデジタルで使うのなら、AF 60mm F2.8D Microがイチ押しです
書込番号:6219724
1点

yjtkさん でぢおぢさん
コメントありがとうございます。
90mmでの手持ちマクロ撮影はブレも覚悟の上、になりそうですね。
色々見たのですが、70mmか純正の60mmを検討始めました。
メーカーでの違いもあると思いますが70mmと60mmでボケの雰囲気は顕著に変わるのか??調べてみたいと思います。
書込番号:6220196
1点



前回は、VR18-200でお世話になりました。
やはりVR18-200の描写にちょっと満足できず(旅行などには持って行く予定で売るつもりはありません)、次のレンズを考えようかと思っているのですが、レンズ選択で迷っております。
撮影対象は子供(3歳と2歳)70%、花撮影20%、街角スナップ10%です。
描写のみを考えれば単焦点が良いのでしょうが、出かけるときのメインは子供の相手なので、以下のズームレンズを考えています。
@DX17-55 F2.8
AAiAF 24-85mm F2.8-4D
BSPAF 17-50mm F/2.8 (A16)
CSPAF 28-75mm F/2.8 MACRO (A09)
DAT-X 165 DX 16-50mm F2.8
@が良いのでしょうが、値段がちょいとネックです。。。
Dは作例もあまり見れず、評判もよく分かりません。
皆様ならどうしますか?
VR18-200と描写の違いはありますか?
ちなみにボディはD50
レンズは35mmF2、Micro60mm、VR18-200です。
よろしくお願いします。
0点

F2.8こだわらなければ
純正 ニコン18-70mm F3.5-4.5 相性ばっちりかも。
タムロンは 二つ使いました。
いま、キヤノンに17-50mm F2.8を
以前 ニコンに、28-75mm F2.8を
正直言えば、28-75mm F2.8がわずかにリードしてます。
良いレンズでした。
http://zekkeilife.exblog.jp/tags/%E6%98%A5/
ここの 最後の3枚
桜を撮ったのが タムロン28-75mm F2.8です。
書込番号:6203577
0点

ちぃたらさん、こんにちは。
VR18-200の描写に満足できないとの事ですが、新しく購入をご検討されているレンズはすべて標準ズームですね。
ということは広角から標準域の描写に満足できないということでしょうか。
VR18-200の広角から標準域の解像感・描写力はかなりハイレベルな方だと思いますが、これで満足できないとすると
・・・ズームレンズでは厳しいかもしれませんね。
書込番号:6203579
0点

某有名写真雑誌編集長も個人的にDX18〜70を購入。これがなんで候補に入らないか不思議です。
これ一本で通常使用は大半撮れます。
書込番号:6203581
0点

VR18-200の描写に不満とのことですが
もう@しかないでしょう。
2.8通しの広角ズームはどれも高性能ですが
それでも2絞りほど絞らないと完全にシャープに
はならないと思います。
参考記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
17-55mmは初期には品質が安定しなかったようです。
再トライ:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/12/06/5173.html
書込番号:6203719
0点

>からんからん堂さん
>ニコカメさん
>えるまー35さん
みなさんDX18-70をお勧めになるのですね。
>BLACK PANTHERさん
>新しく購入をご検討されているレンズはすべて標準ズーム
VR18-200の標準域が不満足なのではなく、標準域で使う機会が多いので、この焦点距離のレンズを選んだだけなのです。
屋外での使用を考えているので、たしかにf2.8にこだわる必要がないのかもしれません。
心の片隅で、単に憧れていただけかも知れません・・・。
書込番号:6203745
0点

BLACK PANTHERさんも仰っていますが、広角〜標準域では18−200も湾曲を除けば解像度はかなり高く、ハイレベルです。しかも、VR利くし・・・。お子様撮影において、描写に満足できないというのは湾曲が問題ではないですよね。
美しいボケを求めるのなら、確かに私も好みではないです。
ボケを求めるのなら、シグマの30f1.4が良いかも知れませんね。
ボケ以外のところでは、決して18−200も悪くはないと思いますよ。
明確に差別化を図るのなら、17-55が無難でしょう。
軽いレンズがお好みであれば、安いAFS18−55でも良いのでは?前玉の回転さえ不都合でなければ、設計の古いAiAF24-85よりも絶対に良いと思います。軽さでいえば、18−70よりも断然有利ですね。
書込番号:6203750
0点

>200式さん
DX17-55 F2.8は皆さんいいっておっしゃいますモンねぇ。
でもこのレンズの前にボディって感じですかね。
D50でこのレンズはもったいないのかな?
>Smartistさん
18-200の描写はやはり良いのですか…。
もう少し使ってみます。
自分の腕の無さも大半を占めるのかもしれません。
ですので、念のためニコンSCでチェックしていただき、17-55への資金をためてる間、18-200を使い倒して、精進しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6203810
0点

・D200レンズキット・ユーザです。
・レンズは、DX18-70/3.5-4.5G です。
・充分満足しております。
・単焦点レンズが好きで、一応ニコン11本、昔からの名機と
呼ばれているものを求めて撮影を楽しんでいます。
・不断はこの、DX18-70/3.5-4.5G で画質も綺麗で問題ないと
思っております。
・あとは、ときどき、撮りたいものが自分のイメージに合った
単焦点レンズを取り出して使っております。
・レンズ沼にくれぐれも落ち込まれませんように。
・機材、画角に頼らない、いい写真作品を。
・特に撮影者の精神面が作品に入り込んできて、その成長が
大事になってくると存じます。
・別件ですが、アサヒカメラで木村伊兵衛写真賞が発表
されています。男女お二人とも20歳代ですね。
・若いひとが選ばれるということはいいことだと思います。
・今日、図書館で、『木村伊兵衛の眼』、平凡社 ¥1600
2007/2/25初版発行
を借りてきました。
・読みますと、遺品は、
ライカM4+ズミルックス50/1.4
+ズミクロン35/2.0
+テレエルマリート90/2.8
と出ていました。
・大体、人物スナップは、
35ミリ、50ミリ、90(85)ミリ
の3本で充分なのですね。
・私も経験上、納得します。
・海外旅行(正味10日間)では、実際使うのは、
自分の気に入ったレンズ、
28ミリ、50ミリ、105ミリの3本を
レンズ交換を現場では回避したいので、
カメラ3台にそれぞれ用意して、ウェストバッグに付け、
リバーサルフィルムのみで撮影し、そのときフィルムの
本数を少し、多めに、持参しています。
・あとの機材(D200を含む)は防湿庫でお留守番が多いです。
・人様のことは言えない、物欲煩悩の、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6203817
0点

単焦点マニアではまったくありませんが、VR18-200の描写に不満がおありで、なおかつ買い増しされるということでしたら、「描写の違い」がはっきりとわかる単焦点がよろしいのではないでしょうか。
VR18-200と35mmF2をお持ちということですから、私なら標準ズームを買い増す事はないと思いますけれど、あえて買うとすれば、
・可搬性重視でなるべく小型軽量なもの
・明るさ重視でF2.8通しのもの
のどちらかにすると思います。多くのかたのおすすめとは違いますけれど(^_^;)。
ズームであれば、描写に劇的な差を認識できることは少ないかと思いますし・・。
書込番号:6203948
0点

>輝峰(きほう)さん
>大体、人物スナップは、35/50/90(85)oの3本で充分。
そうなんですよね。
私の場合はバストアップは望まないので、35o+50oだけでもいいぐらいです。
うまくいかないのをレンズのせいにして、物欲の鬼に取り付かれていたのかもしれません(笑)
>Dongorosさん
>「描写の違い」がはっきりとわかる単焦点がよろしいのではないでしょうか。
そうですね。みなさんの話を聞いていたら、もし付け足すなら50/1.4かなとも思いました。
18-200が大きすぎて邪魔だとは思わないので、可搬性は問題ないのですし、明るさは屋外重視なのでF2.8通しも不必要なのかも知れません。。。
現在手持ちのレンズで、もっとしっかり研鑽を重ねてみようと思いました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:6204260
0点

http://www3.to/d1x/lens4/index01.html
僕のサイトに、VR18-200mmとAF-S 28-70mm/F2.8Dの日中の比較があります。
18-200mmだと50mmでも開放でF4.8にしかならないんですよね。
描写を考えると1段くらい絞りたいと思っても、ここから一段絞ると、F6.3になってしまうんですよね。
この辺はやはり高倍率ズームの弱点ではないかと思います。
描写は、僕は結構違うと感じていますが。
パーティの撮影を頼まれて、AF-S 28-70mmとVR 18-200mmを持って行ったことがあるんですが。
最初に試し撮りした時点で、D200の背面液晶で見てもをを!と思うくらい違いを感じたりもします(もちろんAF-S 28-70mmの方が高画質)。
画質という意味ではやはりF2.8級ズームの方が優れていると思います。
ただ、Nikon純正は恐ろしく重いというのが激しい弱点ですが。
AF-S 28-70mm/F2.8Dは、約1kg近くあって、手ぶれ補正もないので室内光で撮ろうとすると(明るいレンズなのに)逆に結構辛いと思うことも少なくないです。
書込番号:6204303
0点

ちぃたらさん こんにちは
[6197847] を読みました。
一度SCへピント確認を依頼しては如何でしょうか?
正直、あの試験方法に疑問がありますが、写真を見る限り後ろピンに見えました。ただ最初の試験はじょばんにさんがアドバイスしている通り、ピント面と定規の目盛りの位置関係が不明で、次のテストは輝峰さんのアドバイスにある面でピントを合わせていませんので判断に迷います(本当にクリップの部分でAFしてるのか?)。
広角も50cmまで寄れるのですから、もっと近づけば被写界深度も浅くなってハッキリすると思うのですが、定規も透明タイプで見にくいですし。
なにより、いくらなんでも後ピン過ぎの結果に見えますので、きちんとセンタでAFしてキャップにAFされているのか悩みます。
消しゴムでの試験を、をもっと大きな例えばビデオテープ等を使い、平行した面でピントを合わせ、さらにその面と定規の目盛りの位置関係をハッキリ示し、定規を見やすい物にして、近づいて試験すればハッキリすると思いました。
しかし上記の試験は、いずれにせよこれは近距離でのAF試験にしかなりません。近距離が問題なくとも、中距離、遠距離で問題がある場合もあるそうです。
CSへピント精度の試験を依頼された方がスッキリするのではないでしょうか?
書込番号:6204355
0点

DX VR 18-200mmの描写に満足しない...... と云うのは、』ある意味正常な感覚をお持ちと云って良いと思います (^^)
レンズの性格として、高倍率ズームは「便利なレンズ」では有りますが、決して「万能レンズ」では有りません
DX VR 18-200mmは確かに手に入れて暫くは夢中で使いたくなるレンズですが、このレンズだけで何時迄も全て満足される方は少ないでしょう
私が今買うとしたら、このレンズの焦点域はDX 18-70mmとVR 70-300mmの二本でカバーする方を選びます (^^)
特に望遠側の描写はVR 70-300mmの方が1枚も二枚も上手ですし、広角側から標準域もDX 18-70mmの解像館の良い描写は定評が有ります
書込番号:6204998
1点

>yjtkさん
画像サンプルありがとうございました。
やはり解像度は違うんですね…。
>スノーモービルさん
テスト法、よく分かりました。
有難うございます。
カメラ清掃と一緒に出してみようかと思ってます。
>でぢおぢさん
>正常な感覚と思います。
そういって頂ける方がいて安心しました。
単焦点と比べてはいけないと分かっていても、どうもモヤっとした印象がぬぐえなくて、今回のテストに至りました。
『問題ありませんでした』っていう回答をもらってもスッキリでしると思うので、一度出してみようかと思います。
その後、もう少し使い倒してから、次のステップを考えて見ます。
みなさま、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6206868
0点

私のレンズ選びの基準は欲しいレンズに何を求めるのかの優先順位を並べます。
例えば
1番:値段
(やはり悲しいことに私の場合はこれが
1番最初に来てしまう)
2番:どのような写真を一番撮りたいのか
3番:自分の一番多く撮る写真の画角とF値
(標準レンズに求めるものはこれが1番なのかも)
(また、2番めに多く撮る写真はなんなのかまで含めるのも重要かも)
4番:レンズ交換の必要性
5番:メーカーや形などの好み
6番:大きさ・重さみ
などと決めて、全てに該当するレンズがあればそれが一番いいのですが先ず無いと思うので(そこがレンズ選びの難しさであるわけですが・・・)
後は自分でどこまで妥協するかになってしまうと思います。
下位のものから順番にここは潔く諦める・・・・しかないと思います。
プロではないので何でも好きなレンズを購入するわけには行かないでしょうからね。
書込番号:6216351
0点

ちぃたらさん
スナップに加えて、花の撮影も重視するなら、
SIGMA 17-70 MACRO をお勧めします。
画面いっぱいに花をクローズアップできますし、
広角が 17mm からなので、スナップにも便利ですよ。
以前は、VR18-200 が常用レンズでしたが、
SIGMA 17-70 MACRO 購入以来、
常用レンズの座は、このレンズに代わりました。
非常にシャープで使いやすいレンズですよ。
ちなみに、以下のレンズを使い分けていますが、
半分以上は、このレンズを使っている感じです。
Nikkor VR18-200, 35F2D, AiAF 50mm F1.8D
TAMRON 28-75mm F2.8(A09), 90mm F2.8D MACRO
SIGMA 17-70mm MACRO, 70-200mm F2.8 APO DG HSM
TOKINA AT-X 124
書込番号:6220643
0点

ども、もう結論が出ているような感じですが、私の経験からひとつ。
みなさま、レンズの話で詳しく話されているので、わたしは子供のことで。
いま、お子さんが小さいので、望遠域を軽視されているように思います。
幼稚園に入ると、必ず望遠側の撮影が増えますよ。
もっとも、先日若い人が子供の幼稚園の運動会に行ったら、スチル写真をとっている人はほとんどいなくて、みんなビデオだったと言いますが。
ビデオの規格なんて5年も持たないのに・・・と、他人事ながらふふーんと思ったりしています。
とにかく、話題に上っていたレンズは、70〜300以外、短いものばかりのようで、そこが少し気になります。
もっとも、小学校の運動会にもなると、短焦点側を使う機会はなくなるので、レンズ交換の時間は取れると思いますが、幼稚園クラスだと、レンズ交換の時間も無くスナップにロングと親が駆け回りますので、18−200は手放せないのではないかと思います。
手放すつもりが無いと書かれていますが、つい、ほかのレンズの下取りに、と気の迷いが出るかもしれないので、老婆心。
私の本体はおじさんですが。
でも、VRユーザーとはうらやましい。もっぱら金銭的な問題で、純正が買えないおじさんでした。
書込番号:6235654
0点

みんな、もう見ていない頃とは思いますが、ご報告を。
先日VR18-200をサービスセンターに出しました。
『後ピン気味ではないですか?』と注釈をつけて。
結果、
『AF精度点検の結果、後ピン傾向が確認されましたのでAF精度の再調整をいたしました。』
でした。。。
返ってきてから使用してみたら、ググッと描写が良くなってました。
以前モヤっとしてたのが無くなりました。
出してすっきりサービスセンター。
有難うございました。
書込番号:6410213
0点

ちぃたらさん、こんにちは。
ピントの調整不具合というのはよくあるようです。
これでVR18-200mmの本来の描写が得られますね。
書込番号:6410481
0点

>BLACK PANTHERさん
調整後、一気にVR18-200が好きになりました。
長らくピント不具合に気づかない自分もアホウだったのですが、みなさんにアドバイスを頂いた事に感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:6423295
0点



こんばんわ。
今回はピントテストについて質問させていただきます。
私はD50と同時に35/F2・VR18-200を購入しました。
その後、60omicroを追加購入しました。
ずっと思っていたのですが、どうもVR18-200の描写がボヤァっとしていて気になります。
『ズームだからしょうがない』っていう書き込みをみて、じゃあしょうがないか…と思い、35o・60oばかり使っていました。
しかし納得いかず、自分でテストしてみようと思い立ったのですが、方法がよく分かりません。
自分なりに、定規を斜めに置いて、消しゴムを基準にやってみました。(消しゴムのFマークにピントを狙ってます。)
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
@35oのレンズで、35o/F2.0 距離は80cmほど
A60oのレンズで、60o/F3.3 距離は80cmほど
BVR18-200で、60o/f5.0 距離は1mほど
CVR18-200で、200o/f5.6 距離は1mほど
どのようにすれば、うまくテストできるでしょうか?
今の写真からでも、何か分かる事があるでしょうか?
よろしくご指導下さい。お願いします。
0点

画像は見れませんでしたが、10倍ズームなのでそんなもんだと思いますね〜。
どうやってもズームレンズは単焦点のような写りにはならないのかも?
書込番号:6197894
0点

URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません。
書込番号:6197896
0点

すいません。自己レスです。
公開になってませんでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1015474&un=28810
これで見れるでしょうか?
書込番号:6197898
0点

ちぃたらさん、こんばんは。
基本的は方法は間違っていないようですが、拝見した
画像では、物差しと消しゴムの位置関係がはっきりせず、
消しゴムの位置が物差しのどこに当たるのか良く分から
ないですね。
35mmでは、21cmあたりがジャスピン
60mmでは、22cmあたりがジャスピン
18-200mmでは、よくわかりませんね。
18-200mmの望遠端では、ちょっとブレているようですが、
テストの際は三脚を使われました?
手持ちだと、テストにはなりません。
(前後に揺れる場合もありますので)
三脚を使ってリモートケーブルで撮影する事と、ピント
を合わせる主要被写体と、物差しのどの位置に主要被写体
があるのか、確実に判断できるようにする必要があります。
普段の撮影では、35mmや60mmでは、望遠ほど手ブレの
影響を受けないので、比較する事はある意味ナンセンス
と言えるかもしれません。
書込番号:6198068
0点

見れましたよー。
個人的にはVR18-200の画像もいい描写だと思います。
完璧な画像テストの仕方は、わかりませんが、F値と被写体の大きさは同じにしたほうが違いがわかると思います。
書込番号:6198074
0点

追伸:
18-200mmのテストですが、最初ブレているかなと思い
ましたが、そうでもないのかも・・・ (^^;
三脚使用の結果でしたら、失礼いたしました。
物差しを、もう少し鋭角に立てないと、18-200mmの場合
判断が難しいですね。
書込番号:6198093
0点

このレンズのユーザではありませんが
同じ様なテストをしていますので
感じたことです。
@多くのレンズは開放より2絞りほど絞るとシャープに
なります。高倍率ズームの開放付近は厳しいと思います。
F3.5ならF8
F5.6ならF11
開放から1絞りづつ絞ってテストされるよ
自分のレンズの特性がわかります。
AVR18-200はやや後ピンに見えますが、
誤差範囲かもしれません。
B11倍ズームですので、この結果で問題ないと思います。
またデジカメWatchの記事の内容と差はないように思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/01/31/3082.html
書込番号:6198138
0点

>からんからん堂さん
そんなもんなんですかねぇ。
今回ので納得がいけば、新しいレンズ考えてみます。
>ぼくちゃん.さん
お手数かけてすいませんでした。
以後、気をつけます。
>じょばんにさん
ちなみに三脚は使って、セルフタイマーで撮影しました。
目標物を小さなクリップに変更しました。
遅くなりましたが更新しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1015474&un=28810
目標よりずっと後ろのみピントがあってるこの状態は良いのでしょうか?
書込番号:6198170
0点

>@もも@さん
このぐらいなら良しですかね。
>じょばんにさん
差をつけるため、ボケるようにしてみました。
しかし、目標との距離が近いため、正しい方法かは分かりません。
>200式さん
そうなんです。
後ろピンかなぁと素人なりに思ってます。
書込番号:6198183
0点

≫ちぃたらさん
是非、次のテストでは消しゴムと物差しの位置関係を、
もう少し分かり安くしてみてください。
> 目標よりずっと後ろのみピントがあってる
> この状態は良いのでしょうか?
緑色のクリップの写真の事ですよね?
これは、他のテスト画像とは状況が異なるようです。
他の画像では、ちゃんと消しゴムにピントを合わせ
にいっていますが、これはクリップに合わせにいって
いませんね。
このサンプルは、サンプルになっていない可能性が
あります。
クリップを中央に合わせたら、一度マニュアルで
ピントを外し、再度AFで合わせて撮影するという
方法を、何度か繰り返してみてください。
1枚だけでは「たまたま」かもしれません。
書込番号:6198334
0点

>じょばんにさん
アドバイスありがとうございます。
指摘いただいてから、目標を緑のクリップにしてやってみたのですが、こんな写真が続いて・・・。
今日帰ったら、マニュアルでピントをはずす方法やってみます。
書込番号:6198667
0点

私もAFピントテストをしますが、テスト方法がずさんだったため
思い通りのテストができず、うやむやになってしまい、結局
ニコンSCにチェックをお願いしましたが異常なしでした。
下記テストの経験話があります。
ご参考までに。
事例1:
http://www.rose-s.com/album/pipipiga.php?q_file=.%2Fimg%2FPint%20Test%2F00_Check.jpg
事例2:
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4742253
[4743846] クールマン2さん
のコメント
事例3:
http://talberg.hp.infoseek.co.jp/pint/pint.htm
結局、
1.AF被写体と、レンズ、フィルム面(CCD)が平行になっていること、
広角域は特に注意する。前ピン、後ピンと誤解しやすいので。
2.三脚によりカメラ方向は垂直、水平を保ち、
また、レリーズなどによりカメラぶれをなくすこと。
3.定規は45度に。被写体の場所がピント前後の中央基点。
被写界深度まで測れる。
その他。
他のレンズとの比較では、最大撮影倍率などが異なるので
格子ファインダなどの格子の目印に被写体の大きさを
合わせるように、被写体からの距離を調整して撮ると、
あとで、比較しやすい。
ということでしょうか
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6198979
0点

携帯からですので画像の確認が出来ないためピントの善悪についてのコメントは避けますが・・・コーミンさんのホムペをご参考になされると良いのでは?。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm ちなみに自分はそのレンズの最短距離付近〈当然少し離れる〉で絞り開放にてピント精度のテストをしています。AF MF共テストしてください。なるべく厳しい条件にした方がピントの善悪がわかりやすいですよ!。
書込番号:6199129
0点

>輝峰(きほう)
そうですね。最終的にはニコンscという手がありますね。
でも自分でも、頂いたアドバイスを元に、もう少しだけ試してみます。
>ビーバーくんさん
MFでのテストは考えてませんでした。
やってみます。
結局のところ、VR18-200がおかしいのか知りたいだけなので、VR18-200でのみテストしてみます。
皆様のご指導をまとめると、
@目標物は小さく、どこに基準をとったか分かりやすく。
A最短撮影距離付近で絞り開放から一段ずつ絞りながら。
B定規はしっかり45度傾けて。
これで帰宅後試してみます。
書込番号:6199778
0点

テストしてみました。
最初の5枚の赤いキャップのやつがそうです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1015474&un=28810
定規が同じ長さになるようにすると引き気味になってしまいました。
85o・50o・35oはなんとか見れるものの、
24o・18oは最短撮影距離でもこんな大きさで、どうやってよいか分かりませんでした…。
何回か繰り返しても18o〜24oはボヤっととれました。
他のモノ(綿ぼう)も念のため撮ってみました。
これでは、何とも言えませんかね…。
書込番号:6200536
0点

みなさまアドバイスありがとうございました。
あれからも、何度かやってみて、ピントが合わないワケではないと納得しました。
皆様のおっしゃるとおり、開放付近での描写がもう一歩のことがあるという認識になりました。
今回、自分なりにやってみて、焦点距離ごとに絞りを変えていくとどのように変化するかなど、とても勉強になりました。
レンズのクセ・機能がようやく分かった気がします。
これからもご指導よろしくお願いします。
書込番号:6203401
0点

[6203401] ちぃたらさん 2007年4月6日 20:43 談:
よかったですね。
ご自分でテストされるのが一番。
納得できるし、技術が身に付きますものね。
時間を投資すればその分、見返りが充分あります。
急がば回れですね。
書込番号:6206025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





