
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2005年11月18日 21:45 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月18日 20:33 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月18日 11:03 |
![]() |
0 | 18 | 2005年11月17日 12:40 |
![]() |
3 | 30 | 2005年11月17日 00:21 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月17日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして
この度D200を購入したいと思っています。
皆さんのレスは大変参考になります。
ストロボなしで、内臓ストロボで充分でしょうか?
そのあたり、わからなくてすみませんm(__)m
ストロボが必要でしたら
SB-800とSB-600の違いがわからなくて困っています。
安い方がいいけど、後悔したら何もならないので教えてください。
経験は?といいますと
デジカメでは素人です。
一眼レフではニコンUです。
シャッタータイミングがいまいちです。
すみませんが、もう一つ、質問です。
デジタルカメラとフイルムカメラと両方必要ですか?
どのように使い分けているのか、参考に教えていただければうれしく思います。
0点

内蔵スピードライトはそれなりに便利ですが、
バウンスとかできる外付けは、やっぱり良いですよ。
ワイドパネルで広角レンズにも対応できたり。
GN値が大きくて最大発光量の大きなSB-800の方が、
ディフューザーも付属していますし、どうせ外付けを買うなら、
オススメです。
デジタルと銀塩ですが、銀塩の稼働率が低ければ、処分して、
この際、デジタルに乗り替えてしまうのも手かと思います。
書込番号:4586498
0点

きっと山のように的確な返信があるでしょうが・・・。
>ストロボなしで、内臓ストロボで充分でしょうか?
補助光、急場しのぎ、ないよりあった方がいい、でもとても便利
が内蔵スピードライト(Nikonではこう呼ぶ)でしょう。その有用性はNikonUをご利用していればおわかりになると思います。今必要であればD200でも外付けスピードライトは必要だし、今必要でなければD200でも必要ないかと思います。
>SB-800とSB-600の違い
多機能、司令塔のSB-800、その名サポーターSB-600?
しかし、これまた自分の撮影スタイルかと。SB-800の機能が必要であれば、600では代用できないので。しかし現実的にそんなに使う機能かどうか。
比較は
http://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10602510061.10602510034
でも。
>デジタルカメラとフイルムカメラと両方必要ですか?
両方必要な人は必要。
自分も「フィルムカメラでも今までやってこれたし・・・。でもデジタルだと・・・・」と揺れ動いています。
なので今まではいいものは高く、安いものは何か我慢があって、でデジ一には手を出しませんでしたが、D200とっても欲しいのです。が、それでもまだかつてのは高級一眼が買える値段なんですよね・・・。すみません、最後はぼやきでしたm(_ _)m
書込番号:4586511
0点

内蔵ストロボは、ハッキリ言って「オマケ」です。
気持ち、ちょっと光る程度。
光源として使える代物ではありません。
スナップを撮るとして、2m位しか光は届かないと思ってください。
SB-600とSB-800の違いは、まず価格。
価格が高いと言うことは、それだけ性能が高いと言うことです。
SB-800を買っておけば間違いないのですが、
専門的な使い方をするのでなければ、
基本的な使い方だけであれば、
SB-600で十分でしょう。
フィルムとデジタル、一眼レフカメラに関しては、
この2つは全く違います。
どっちが難しいかというと・・・実はデジタルの方が難しいんです。
意外かもしれませんが、
ネガフィルムを入れて、オートでシャッターを切れば、
そこそこ写るフィルムとは違って、
デジタルは、ちゃんと写真を撮らないと、
コンパクトデジカメ以下の出来になってしまいます。
でも、デジ一でまともな写真が撮れるようになると、
フィルムで撮ったとき、一皮むけたような感じ、
目からウロコが落ちるかもしれません。
そういう意味では、フィルムカメラは、まだおいておくべきです。
デジ一のいいところは、すぐに確認できること。
デジ一で、シャッター速度、露出をマニュアルで調整し、
写真が撮れるようになれば、フィルムでもっと美しい写真が撮れるようになりますし、リバーサルフィルムを使うと、ホント、自分で撮ったとは信じられないような作品ができます。
試してみてください。
書込番号:4586537
1点

基本的には、パワーが800の方がある。
バウンスする場合に、800には専用のバウンサーがついてくる。
正面でもバウンサーをデフューザーの代わりにちょっとはなる。
オムニバウンスなどは、装着するとただの障害物になるので、自動調光の障害になってしまいます(手動である程度いじらないといけない)。
これに対して、800と専用バウンサーは、装着すると800が検出してバウンサー向けの設定に自動的に切り替わります。
800は電池を5本にして、チャージを少し速くできる。
800は、1万円ちょっとのSD-8Aをつけると電池をさらに増やして、チャージをもっと速くできる。
個人的には、SB-800を最初から買っておいた方が、不満が出て買い直すよりはずっと安くつくと思います。
昔、SB-50DXからSB-80DXを買い直した経験からいえば。
ただ、SB-80DXも800のおかげでというか、Nikonがあっという間にD-TTLを見限ってくれたおかげでさらにSB-800を買い直さないといけなくなりましたけど。
書込番号:4586620
0点

HAMAHIROさん
SB800とSB600の機能上の一番の違いですが、端的に言うとSB800はストロボを複数使ってマルチライティングで使用する際の、コマンダーとしての機能を持っているという点です。
SB600の方は、単体で使うか、もしくはマルチライティング時の「スレーブ」として使う物です
一灯だけで使うのであれば、GNはSB800より低いですが、機能的にはSB600でも良いかと思います 一灯だけで使用する時の一番の違いは、GNとディフューザーの有無ですが、ストロボ光を天井などにバウンス(反射)させるのは、どちらも出来ます
デジタル一眼とフィルム一眼の違いと言うと、一番の違いは諧調性だと思います
一般には「解像度」が違うと思われがちで、「画素数」を話題にしますが、実は一番違うのは「諧調性」の方じゃないでしょうか?
デジタルは非常に「白飛び」を起こしやすいので、背面のディスプレイで撮影画像をチェックする際にも「白飛び」をハイライト表示する機能や、ヒストグラムを表示する機能が付いている程です
というのも、デジタルの場合「白飛び=何もデータが無い」と言うことなので、RAWモードで撮影したデータをあとで幾ら露光補正を行っても、白飛びしている部分はデータが無いので白飛びしたままになってしまうからです
そのため、デジタル撮影では、「白飛びが出来るだけ起こさない程度に少しアンダー目に撮っておく方が良い」と言われ、実際D2Xのようなプロ用機材はアンダー目に撮れる傾向があるようです
ただ、デジタルだとRAWモードで撮影しておくと、RAW現像時にホワイトバランスを替えたり露光補正を掛けたり出来ますので、「自分なりの画作り」をして楽しむことが出来ます
しかし、そう云う場合もリバーサルで撮っておくと、RAW現像時の画像調整の参考に出来ますので、おぢの場合、デジタルとフィルムは常に併用しています
(撮影枚数は、圧倒的にデジタルが多いですが)
それに、微意妙な色の変化と行ったグラデーション部分の再現性も、未だフィルムにはかなわない部分だと思いますが、これはかなり画素数を上げることで改善できるようで、おぢがD200の1020万画素というのに期待しているのもこの点です
以上、長々と書きましたが、参考になれば幸いです
書込番号:4586734
0点

今まで使っていたニコンUで外付けストロボの必要性を感じたのでしょうか?
今まで、内蔵ストロボで間に合っていたのなら、とりあえず買わなくて
いいのではないかと思います。
書込番号:4586816
0点

HAMAHIROさん おはようございます
ストロボは予算が許せば、「大は小を兼ねる」のでSB-6003よりSB-800が良いと思いますよ。
私は予算の都合でSB-600を使ってますが、「SB-800にしとけば・・・」と後悔する事が多いです(T_T)
ただ、じじかめさんの仰るように今まで外付けストロボが不要だったのであれば、すぐに買う必要もないと思います。
銀塩の件は、大事な撮影ではフィルムを用意しておけば予備機になりますし、とりあえず残した方が良いかと思います。
因みに私は手元にある銀塩(F70)を一年近く使ってません。
ランニングコストが掛かるし、画像管理がデータ+ネガ(ポジ)と煩雑になるのが嫌なので(^^ゞ
まぁ、これは私のスタイルであって、しまんちゅーさんやでぢおぢさんのように併用される方や、デジタルから銀塩に行く方も大勢いらっしゃいます。
HAMAHIROさんも、半年も経てばご自身のスタイルが見えてくると思いますので、Uの事はその後で決められては如何でしょうか。
ただ、失敗できない撮影を行う時は予備機の確保を忘れないようにしてください。
書込番号:4586935
0点

ストロボは有った方が良いです、予算が有るのでしたらSB-800をお薦めします。
でも どちらも必要だと思われる時まで、必要でないとも言えますね。
書込番号:4587226
0点

私もスピードライトを先日購入しました。(^^)
SB-600か、800かと悩んだのですが、今回は海外旅行に持って行くため、重さがとにかく嵩張らないことを優先してSUNPAK PZ40X(iTTL対応のヤツ)を購入しました。お題からちょっと外れていますが…。
但し、内蔵スピードライトとはやはり比べ物になりません。コンパクトデジカメの時にも内蔵のスピードライトは全然役に立たずに、どアンダーな写真を撮ったりしてましたが、外付けのスピードライトは買ってよかったと思います。…今度はSB-800かな?(^^;
私の他に2人のデジイチ仲間がいて、旅行中はこのスピードライトってやっぱすごくキレイに撮れるなぁ…という話で盛り上がりましたよ(笑)。バウンスを使った撮影とか、本当に重宝しました。
GNの見方とか、普段どういう持ち歩きをするかなどを考えて、SB-600か800か決められると良いですね。(^^)
書込番号:4587257
0点

今晩は(^o^)/
多くのアドバイスありがとうございます。
たしかにニコンUでは、暗いところでシャッターがなかなかおりない事が度々ありました。
内臓スピードライトで充分と思っていたので、これはダメなタイプだな!と勘違いしていました。
アドバイスを頂いて発覚したところです(^^ゞ
SB−800をニコンUに載せて撮影は可能ですよね?
皆さんのアドバイスで決意しました!
SB−800にします。
本当に助かりました。
今後もアドバイスを賜りたくよろしくお願いします。
書込番号:4588191
0点



最初の札幌は今日からですね。
ユーザー登録されている皆さん、DM事前に届きましたか?
http://www.nikon-image.com/jpn/event/d200special_live/index.htm
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。
私のところには、昨日DMが届きました。
行きたいけど、用事があって行けないのがつらいです。
書込番号:4587268
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん こんにちは
私は1週間位前に受け取ってます。
登録機はD70で、メールも郵送物も受け取る設定です。
書込番号:4587294
0点

https://reg.nikon-image.com/member/
★登録変更・メール配信希望登録/停止はこちら→更新
↓ ログイン
★プレミアム会員情報
下側にスクロール
↓
★HTMLメールの受け取りについてチェックをつけてください。
◎希望する ○希望しない
★ニコングループから郵送による商品情報などのご提供
○希望する ◎希望しない
私の場合、上記のようになっていて、昨日メールだけ届きましたが郵便物は届いていません。
そこで早々に訂正しました。(下の通り)
しかし、今回の郵便物には間に合わないと思う。
なお、郵便物が届いている人の場合は一週間ほど前だそうです。
メールは誰でも昨日ですが・・・
★HTMLメールの受け取りについてチェックをつけてください。
◎希望する ○希望しない
★ニコングループから郵送による商品情報などのご提供
◎希望する ○希望しない
念の為に、私は北海道の住民ではありません。
(中部地区の人は、お呼びじゃなかった?)
書込番号:4587313
0点

こんにちは。
私のところにも先週あたりにDMが届きました。^^
…ただ、どの場所も…遠くて行けません…しくしく(><)
…皆さんのご報告を楽しみにしていま〜す。^^*/
書込番号:4587367
0点

東京のSpecial Liveはまだまだ先の12月2日からですが、本日D200の実物触ってきました (^^)v
新宿SCでD200の実物展示が始まっています 残念ながら同時発売の DX VR 18-200mmの展示は見当たりませんでしたが.....
別スレにも書いていますけど、勿論、手に取ってシャッター押してきましたよ
話題のファインダーですが、本当に明るくて広いです! これは特筆ものですね
もう今使っているD70のファインダーは見たくなくなっちゃいますよ D200のを覗いてしまうと
シャッターのフィーリングも素晴らしかったです
AF合焦速度も速く(といってもレンズがAF-Sレンズでしたから当然か?)、ミラーバランサーの効果でミラーショックも非常に少なく、ミラーリターンも早くファインダー消失時間が非常に短いですね
起動時間が早いと言うことでスイッチをOn/Offして、起動後即撮影って云うのも試してみましたが、まさしくスイッチ入れて即撮影と言うのが可能です
背面の2.5インチ液晶も非常に明るくて画像が奇麗ですね これならプレビューをするのも楽しくなりそうです
プレビューと言えば、プレビュー状態で前後の撮影画像への切り替えも試しましたが、まるでPCの画面で画像をスクロールさせているみたいに瞬時に切り替わって、とても快適でした
はっきりいて、D200 バカ売れすると思います
発売後は暫く品薄状態が続くと思いますよ
書込番号:4587757
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
只今帰宅して届いておりましたが、宛先が手書きでした。
みなさんのもそうでしたでしょうか?
また、開けると、黒いスペシャルライブの小冊子と
D50キャッシュバックキャンペーンのペラチラシだけ。
(黒い小冊子はとっくにSCでもらってきていました。)
この業界では、ふつう、基盤ユーザーへのこういった
招待状に「案内文」が付かないものなのでしょうか?
私の勤めている業界では、信じられない事でしたので、
顧客対応の違いに驚いてしまいました。
スペシャルライブと発売日はそう離れていないのと、
いろいろあって、前回のD70の時の様なワクワクした
身持ちがわいてこないので、傍観しようかなぁ、と思っています。
書込番号:4587965
0点



銀塩時代はF1ケタ系のユーザーでした。
デジタルになってからキャノンに変え、初代Kiss Dから
今は20Dのユーザーです。
D200、とても興味があり、丸ごと乗り換えるかもしれま
せん。モード変更やズームリングの方向の違いなどはま
た慣れてゆくしかなさそうですが、みなさんにお尋ねし
たいことがあります。キャノンの「深度優先モード」(複
数のAFフレーム内にかかる被写体の全てにピントが合う
ように絞りを自動調整するモード)はあるのでしょうか?
絞り優先で絞り込んでゆくと撮れるとは思いますが、PDF
のカタログにはそれらしき記述がありませんでした。
ご教示いただければ幸いです。
0点

今まで銀塩&デジタルに限らず、ニコンにはそのような機能は
無かったと思いますので、おそらくD200にも無いと思います。
乗り換えの判断は、まだ発売されていませんから、少し早い
かもしれませんねぇ・・・
書込番号:4586031
0点

緞帳さん
こんばんは!
>キャノンの「深度優先モード」(複
数のAFフレーム内にかかる被写体の全てにピントが合う
ように絞りを自動調整するモード)はあるのでしょうか?
近接撮影して ごく近い被写体と遠い背景が複数のAFフレーム内に
ある場合 全ての被写体にピントが合わせられるとは思えません。
たとえCanonのうたい文句がそうであっても
そう出来るように絞りを最大限絞るようカメラが努力する
としか考えられません。
Nikonには そのようなモードは ありません。
絞り優先Auto(A)がありますので、このモードで撮影者が
自分で絞りを選定することになると思います。
書込番号:4586091
0点

↑
ごめんなさい。
アイコンがくるっています。
私は 帽子をかぶった少年ではありません。
もっと歳いった おっさん です。
書込番号:4586109
0点

A-DEPのことですね。9点のAFフレームにかかる微妙な距離のズレを測って最適なF値を自動で設定するモードですよね?!
使ったことなかったので今試してみました(^^;
単純に平均的な距離を求めているわけではなく、用途に合わせて使えば結構実用的に使えそうですね。風景など遠景をパンフォーカス的に写したり、集合写真など多くのフォーカスフレームに被写体がかかる場合には便利そうです。
極端なことを実験的にすると、例えば右側3つのフォーカスフレームを近距離に、左側3つをちょっと先にに合わせると絞りが大きな値にに設定されました。真ん中の縦三個が近距離にかかると、確実に近距離側に合わせます。 あまり極端に差があると迷う間もなく諦めて近距離に合わせようとするようです。カメラに意地悪してるみたいでちょっと新鮮でした(^^;
個人的にはそう大きな魅力を感じるモードじゃないですが、使い慣れていると手放せないのかもしれないですね。
けどD200、、、20Dユーザから見ても惹かれるものがありますねぇ。それより何より18-200VR?!倍率的な各種無理は承知してでも使ってみたい魅力的なレンズが出てくるんですよねぇ。乗り換えてみたい気持ちも分かる気がします。
書込番号:4586294
0点

HakDsさん
キヤノン独特の機能のようですね
ニコンのカメラには、自動露出には絞り優先かシャッター速度優先の選択か、あとプログラムオートしか無いですね
AEとAFを上手く組み合わせた機能のようですね
それでも、ニコンを使っていて、特に機能的に困ったってことも無く撮影していますが (^^)、A-DEPって云うんですか?そんな機能があると、云われるような撮影シーンで重宝するかも知れません
書込番号:4586742
0点

はじめまして。D200、1ヶ月切りましたですね〜
言われるところの深度優先モードですが、下のD50の記事によると”汎用性重視で被写界
深度優先のプログラムAE”って書かれています。キャノンのA-DEPとどれくらい違うのかわ
かりませんけど、ある程度はプログラムAEのラインでカバーされているんじゃないでしょう
か。ワイドフォーカスエリアへの切り替えでそれに近いことができるんじゃ・・・11点のフ
ォーカスエリアは、全てF5.6までのレンズの開放F値に対応し、-1EVの明るさまで測距可能
とか、今からワクワクします〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/21/1954.html
書込番号:4587034
0点



この1ヵ月が長く感じますね!笑
ちょくちょくと予約段階で販売価格を決められた方がいらっしゃいますが
発売当日はいくらくらいまでの価格になると思いますか?
私は本体と18-200レンズで23万5千円だと満足かなっと思ってますが
まだまだ安くなる雰囲気でしょうか?
ニコンのサービスセンターに18-200があり触れるそうですね。
0点

あゆゆんさんも、日々が長く感じられておられるようですね (^^
> 私は本体と18-200レンズで23万5千円だと満足かなっと思ってますが
> まだまだ安くなる雰囲気でしょうか?
さすがに、分かりません・・・
確かに、今の価格.comの最安値が237kくらいですから、もう一声で
そのくらいの価格になりますが。
まぁ、1kや2kでいらいらするよりも、手にする喜びを考えておく方が
精神衛生上は良いかも知れませんね (^^
書込番号:4582730
0点

<今の価格.comの最安値が237kくらいですから、もう一声で
そのくらいの価格になりますが。
18-70F3.5-4.5のレンズキットの値段ですね!
18-200F3.5-5.6の値段が23.5万ならほんとに安いと思います。
書込番号:4582770
0点

コレクションのおまけに、ソニーのR1も近日発売のようですが、いかがで
しょうか?
書込番号:4582826
0点

>18-200F3.5-5.6の値段が23.5万ならほんとに安いと思います。
ほんと、これなら半年、1年位品切れ状態が続くかも?
書込番号:4582827
0点

> 18-70F3.5-4.5のレンズキットの値段ですね!
あちゃぁ、失礼したしやしたぁ〜 m(_ _)m
書込番号:4582875
0点

この週末から札幌を皮切りにスペシャルライブが
スタートしますね。
私が住んでいる関東地方では、東京が来月初旬に
予定されていますが、まだ2週間も先になります。
購入するかは実機を見てからと思ってるんですが、
少しでも早くD200の実性能をを知りたいので、
札幌に参加された方、レポートよろしくお願いします。
書込番号:4582906
0点

予約した身としては、D2Xのように、
発売前になって、いきなり発売日延期の発表がないことを、
祈るばかりです・・・。
書込番号:4582936
0点

>ニコンのサービスセンターに18-200があり触れるそうですね。
新宿SCでは、まだのようですね。
いったい、どちらなら触れるのでしょうか?!
>発売前になって、いきなり発売日延期の発表がないことを、祈るばかりです・・・。
年内発売でないと態々D200購入用に作ったヨドバシのカード,
1%ポイントUPキャンペーンが、使えなくなってしまう(>_<)
延期・初期不良なく無事予通り発売を願いたいものですね。
書込番号:4583039
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10503511500
に情報があります。名古屋のニコンサポートセンターだそうです。
>少しでも早くD200の実性能をを知りたいので、
札幌に参加された方、レポートよろしくお願いします。
VR18-200のほうも在りましたら是非レポートをお願いいたします。
書込番号:4583206
0点

あと一ヶ月...... これが長いんですよね〜
あとは、「販売延期」ってのが無いことだけを願います
書込番号:4583253
0点

>あと一ヶ月...... これが長いんですよね〜
>あとは、「販売延期」ってのが無いことだけを願います
そうですね。
発売延期に関しては,ニコンは実績があるだけに,心配です。
書込番号:4583290
0点

>発売延期に関しては,ニコンは実績があるだけに,心配です。
VR ED 70-200mm F2.8Gが発表から約1年後に発売でしたからね。
D200がこれと同様だと、ニコンユーザーはフランスと同じ位の暴動
を起こすかも・・・・なんてね。(^_^;)
書込番号:4584285
0点

D200とVR80-400のリニューアルを待ってました。
DX VR18-200の次はDX VR100-400とか出るでしょうか?
(キヤノン殺しになると思います)
書込番号:4584534
0点

AF-S VR ED 80-400mm F4-5.6G(最短撮影距離1.8m)
ACTIVEモード付き4段手ブレ補正でお願いしたいです。
三脚座もVR70-200mmみたいに、クイック脱着式がいいかなー
一応、マウント部のシーリングラバーもお願いします。
書込番号:4584585
0点

>DX VR18-200の次はDX VR100-400とか出るでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_200-400mmf4g_if.htm
一応こちらのレンズがありますが・・・・(^_^;)
書込番号:4584609
0点

VR ED80-400F4.5-5.6DをSモーター付にするだけでいいと思います。
書込番号:4584772
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんが、提案した
AF-S VR ED 80-400mm F4-5.6G(最短撮影距離1.8m)は、私も同意に欲しいですね。
特に最短撮影距離1.8mより寄っても大丈夫なレンズを希望です。
書込番号:4584857
0点

AF-S VR ED200-400mm F4GDの最短撮影距離、2mなんだ。
凄い。流石に高いだけはありますね。
書込番号:4585051
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
この記事にはショックです。
素直に信じてよいのでしょうか?
特に憧れの
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)は激カラの評価になっています。広角ではなく降格レンズ? 実際にご利用されてる方の声が聞きたいです。
初心者の自分は漠然と、ズームレンズは
★開放F値が明るいほど性能が良い
★EDレンズや非球面レンズをいっぱい使用してレンズ構成が多く、結果として大きく重たいほど性能が良い
★デジタル専用に設計された最新のレンズの方が性能が良い
★価格が高いほど性能が良い
★描写ではズームレンズは単焦点レンズに劣る
と今まで思い込んでおりました。
今回の記事はまさに眼からウロコです。
これはD2XとD70におけるテストと評価のようですが、
D200はどちらに近いと考えたら良いのでしょうか?
今回は広角レンズ編(その1)となっていますが、
望遠編を見るのが怖いです。
0点

どちらかというとD2Xかなという気はします。
しかし、17-55mmは6/21は3:30pmで日も暗くISO200、18-70mmは6/27の1:30pmで日も明るくISO100。
かなり条件が違っています。
D2Xで暗い日にISO200は、明るい日のISO100と段違いになると思います。
このことは、D200でもしっかり受け継がれるとは思いますが。
書込番号:4580340
0点

★開放F値が明るいほど、「収差が目立つ」
なので
★EDレンズや非球面レンズをいっぱい使用してレンズ構成が多く、結果として大きく重たい
だから
★性能を良くすると価格が高い
同じ技術を使えば、レンズ構成が多く、設計が複雑になるから
★描写ではズームレンズは単焦点レンズに劣る「はずだ」
CCDやCMOSへ光を導くレンズへ光が入りやすいよう、乱反射しないようにするから
★デジタル専用に設計された最新のレンズの方が「CCDやCMOSに対して」性能が良い
てな感じ、では?
書込番号:4580413
0点

D2XはISO200以上や、基本感度のISO100でも
天候が曇りだと、ダークノイズが目立ちやすいので、
以下にDX17-55とD100(基本感度ISO200)と
DX17-55とD2Xのサンプルをアップしておきます。
DX17-55+D2X
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=150716&key=1281375&m=0
DX17-55+D100
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=59775&key=393376&m=0
D200のカタログにある写真の元データが
海外サイトで流出していますが、個人的に10Mピクセルの
D200のRAWから展開したJPEGで、あの解像感とダークノイズは
?でした。何かニコンの迷いが感じられるというか、何というか、
その点、D2Xは解像感はバリバリですので、レンズのアラが
もろに出ますね。早くDX17-55とD200で使ってみたいです。
書込番号:4580458
0点

このレンズを使っている者としては,なんか寂しい評価です。
色収差があり,ちょっと気になる部分もあります。
しかし,17mm側での描写が良くないとありますが,私はそう感じませんでした。
単に,そういう写真を撮っていないからか,それとも私が鈍感だからか。
このテストでは確かに周辺部はよくありません。
自分のレンズはどうなのだろうと,気になってしまいました。
早速校舎のような建物を撮影してみなきゃ。
書込番号:4580737
0点

レンズって結構当たりはずれがあるものですよ。
この記事の17-55は、「ぶつけて狂った」とか「ハズレ」の品だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
もしあなたの17-55がこんな画質だったら、即、入院させるべきです。
ニコンはちゃんと調整しなおしてくれることと思います。
私の17-55でも、他の作例でも、もっと周辺までシャープです。
ニコンのホームページにあるMTF曲線図や、アサヒカメラ2005年7月号
ニューフェース診断室(D2Xの巻)での測定結果はだいたい合っています。
正常品なら、このレンズは開放から素晴らしいレンズですよ。
(時間が無いし、手元に無いので作例は割愛させていただきますが。)
しかしながら、調整不良の個体に出くわしたこともあります。
(ひどい片ボケで、問題の記事と似たような周辺画質でした。)
また、光学的な説明は忘れてしまいましたが、わずかなピンボケの場合、
中央部ではそこそこ良く見えても、周辺部では大きく崩れる結果となる
そうな。さらに、AFは広角側では結構誤差を生じるもんです。
(問題の記事の D2X + 17-55mm の 17mm F2.8開放 での作例は、私には
少しピンボケに見えます。)
書込番号:4580858
0点

こんにちは
レンズの解像力や周辺描写は比較しやすいのでよく比較要素や話題に上りますね。
決して軽視できる要素ではありませんが部分を見ての判断であることに違いはないので、総合的に感性に合うかどうかも含めて考慮した方がいいような感じがします。
あまり、一喜一憂することもないかも。
もちろん、参考情報としての意義は感じますが。
書込番号:4580863
0点

こんにちは!
レンズの性能評価というのは、
とても難しい作業で、
シャープに写るのが良いのかというと
決してそんなことはありません。
確かに、開発している方々は
隅々まで綺麗に写るレンズを目指していると
思うのですが、ユーザーは自分の好みに合わせた
レンズを使えば良いだけと思います。
撮影を生業としてらっしゃる方々は
ある程度高性能なレンズを要求するでしょうが、
アマチュア・ハイアマチュアの
写真を愛する同士の方々は、
雑誌やHPで公表される数値や評価は
参考までにしておく方が
良いのではないでしょうか?
この手の評価でレンズを選ぶなら、
トキナーなどのレンズは
選択の対象外になってしまいます。
(トキナーユーザーとしては非常に満足しています。)
標準ズームのF2.8で比べるなら、
タムロンを選ぶかNIKONか或いはシグマか
それは、どのように写真を楽しむかで
レンズの選択は変わってくると思います。
旅行に行って、一日カメラをぶら下げる
シチュエーションで、NIKONの28-70は
ちょっときついです。
性能・価格・使用する目的・大きさ
様々な要素を鑑みてじっくり自分に合ったレンズを
探す・・・。
これは、一眼レフカメラのもっとも楽しい一面と思います。
雑誌やHPの性能評価は数値としては合ってますが、
ここの書き込みの方がずっと参考になります。
楽しいレンズ選びを!
書込番号:4580963
0点

参考には成りますが…
レンズ、カメラの個体差によって差が出る事は判っていますが。このレポートも例外では無いと思います。テストの対象と時間の事も有りますし…
書込番号:4581030
0点

D2Xに17-55をつけて使っています。
このレンズの解像度はこんなものではないと思います。おそらく多少ピンぼけなのでは?もしくは個体の問題か。
とにかく、私のレンズではかなりシャープに写りますよ。
書込番号:4581263
1点

これは・・・(泣)
D2x&17-55の17mmの画像、F8なのになんでこんなにピントがきてないのってくらい片ボケですね。
しかもほんとにD2xなのってくらい低画質に撮ってますね。
ちゃんと設定してちゃんとした位置にピントを合わせて撮ればこんなにならないのに・・・
書込番号:4581411
1点

このアンチニコン丸出しの記事は一体何…?
D200発売前にこんなアンチ記事を出すのって、
何か裏事情があるとしか思えませんが…。
ともあれ間違いを指摘。
>非常にコストがかかる精研削非球面レンズ
研削非球面のコストがかかる=高性能ではありません。
研削がコストがかかるのは、人件費がべらぼうにかかるからです。
人件費を抑えるのと、品質のばらつきを抑えるため
ミノルタはガラスモールド非球面の実用化に成功しました。
書込番号:4581466
0点

バチスカーフ君
>このアンチニコン丸出しの記事は一体何…?
D200発売前にこんなアンチ記事を出すのって、
何か裏事情があるとしか思えませんが…。
●君は5D発売前からアンチキヤノン丸出しの書き込みをしているがそれについてはどう説明するのか?特に他人の子供さんを侮辱したことについてどう思っているのか?回答してほしい。
書込番号:4581545
0点

>[4581466]
>ミノルタはガラスモールド非球面の実用化に成功しました。
KM社のホームページには、ミノルタが成功とは書いてないね。
googleで検索して見たけど、どのメーカーが量産化に成功した
かは捜せなかった。
で、以下の本が見つかった。ミノルタが最初に成功したのなら
著者に含まれるでは?
http://www.gijutu.co.jp/doc/b_1271.htm
高精度切削・研削・研磨、精密成形による
非球面レンズの加工技術と評価
〜ガラス・プラスチックレンズ、材料、金型、装置、測定・評価〜
●発刊:2005年8月末
●体裁:B5判 197頁
●定価:79,800円(税込)
○執筆者の所属
中川Lens Design研究所
(株)住田光学ガラス
(株)オハラ
信州大学
(株)リコー
豊橋技術科学大学
東芝機械(株)
茨城大学生田精密研磨(株)
理化学研究所
神奈川大学
北見工業大学
キヤノン販売(株)
松下電器産業(株)
(株)プラメディア
ミツトヨ(株)
書込番号:4581696
0点

この作例は完全にピントが手前にきていますよ。
その事にも気がつかず、描写の甘さを公開する・・・・・情けない!
ファームアップ前のD2Xでしょうし、「ピントはカメラAF任せ」ですから・・・なんとも
17〜35_F2.8D(所有)より描写が悪いなんて・・・論外ですね。
17〜55_F2.8Gは次の一本とたくらんでいましたからね・・・・。
書込番号:4581730
1点

時の機械さん
>●君は5D発売前からアンチキヤノン丸出しの書き込みをしているが
>それについてはどう説明するのか?
>特に他人の子供さんを侮辱したことについてどう思っているのか?
>回答してほしい。
すみませんがこれはどのような状況なのでしょうか、
簡単で結構ですから教えて下さい。
「特に他人の子供さんを侮辱したこと」の部分については
このスレッドの書き込みというよりも別の意味があるような・・・
私怨のようなものですか?
書込番号:4581736
0点

内臓フラッシュ君の書き込みを受けて・・・
現在、どのカメラメーカーも採用しているガラスモールド非球面レンズですが、面白い話があります。非球面レンズの歴史として、
キヤノンは
1971年には世界初の一眼レフカメラ用非球面レンズとしてFD55mmF1.2ALの商品化に成功しました
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/technology/sphere/index.html#01
ニコンは
1968 年には非球面レンズの特性を活かし、歪曲収差のコントロールを行う日本で初めて非球面レンズを採用した 35mm 一眼レフ用交換レンズ OP フィッシュアイ 10mm F5.6 ( 正射影方式魚眼レンズ ) を発売し、その後も数多くのレンズに非球面を採用。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/system/
とホームページ上で謳っています。
世界初が日本初より遅いのは???です。このあたり、詳しい方がいらっしゃいましたら解説をお願いします。
キヤコンさん
レンズテストの記事はあくまで参考程度にとどめておいた方がいいと思います。特に今回のテストは諸条件を一定にしたものではなく、レンズの影響か本体の影響か、オートフォーカスの精度か、天候や設定の問題かがごっちゃになって分かりにくいです。
書込番号:4581909
0点

>このスレッドの書き込みというよりも・・・
先週の別の板でのことだと察します。
みなさん色々な板に登場しているので・・・。
特にコニミノ騒動以降・・・。
書込番号:4581921
0点

この件とは違うがバチスカは自分の放置サイトでも某デジカメサイト管理者を中傷している。
それだけでは足りなかったらしく、奥さんと子供までも侮辱しやがった。
さすがにこれには非難が集まり慌てて削除したが未だ謝罪は行われていない。
書込番号:4581934
0点

子供さんの侮辱を私怨というなら、私も一私怨加えさせてください。
書込番号:4581983
0点

かま_さん
>子供さんの侮辱を私怨というなら、私も一私怨加えさせてください。
さあどうぞ、どうぞ。遠慮はいりません。
書込番号:4582109
0点



コダックでDCS Pro SLR/n・DCS Pro14n などありますが?これをニコンブランドで作れば?と簡単に考えてますが?ニコン関係者さんにも聞いてみたいです>賛否両論どしどし>>>いかがでしょうか???
0点

その話と、D200との関連が、イマイチ分からない・・・
別に、コダックブランドで良いと思いますけど (^^;
書込番号:4582732
0点

35mmフルサイズでニコンマウント、これが有るのはみんな知ってます。
みなさん あまりカッカしないように (^^
書込番号:4582754
0点

売れていれば、ニコンも造ると思いますが・・・
書込番号:4582807
0点

すみません 前のスレッドで気になってたんですが、「あざーす」ってどう言う意味ですか?
書込番号:4582814
0点

ニコンは今のところフルサイズを余り考えてないのでは、
or 考えられないのかも知れないけど。
ニコンのレンズ使いたくて、
フルサイズ必要ならコダックのボディーでもいいかもね。
書込番号:4582822
0点

むしろ逆に、コダックがあまりに売れなかったので、
ニコンは35mmフルサイズに警戒感を持っていたりして・・・。
書込番号:4582934
0点

5Dですら売れに売れているんでしょうか?
ニコンはまだ時期早々と思ってるんじゃないかな。
だってD200の方が売れそうだもん。
安くて売れる商品を出すのも商売ですから。
「あざーす」=ありがとうございます。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%B6%A1%BC%A4%B9
書込番号:4583000
0点

JKKさん ありがとうございます。
いや、マジで判んなかったんで。。。m(__)m
と言う事は、寅ねこさん は若手芸人さん???
んな訳ないか(^^ゞ
書込番号:4583080
0点

DCS Pro SLR/n・DCS Pro14n 使うよりも
5Dにニッコール付けての方が、現実的と思います。
(Gタイプはチト使いにくいが。)
じっくり待ちましょう。
書込番号:4583565
0点

撮像素子も関係しているんじゃないですか?
ニコンはソニー製を、コダックは自社製を搭載していますからね。
コダックはFマウント対応のフルサイズ撮像素子を造る事が出来た!
と言う所でしょうか。
書込番号:4584245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





