【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年4月2日 20:43 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月31日 08:49 |
![]() |
1 | 5 | 2005年3月30日 22:34 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月30日 21:12 |
![]() |
0 | 17 | 2005年3月30日 11:18 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月30日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんばんは、以前よりレンズについての質問をさせて頂いていました者です。いよいよレンズ購入の見込みがたちました(一本だけ)
最後までマクロと11−22で迷いましたが、古い50ミリF3.5マクロが何とか使えそうなので11−22と決めました。僕が調べた価格は税込み8万5千円なんですが、この価格は高いの?それともこんなもの?なのですか!どこか安く買える情報がありましたら教えて下さい。
大阪・名古屋・ネット販売でよろしくお願いします
0点


こんばんは
11-22mmはとても楽しめるレンズだと思います。
私は、オギサクで2月月初に込みで75,600円で店頭購入しました。
他の書き込みではキタムラ価格75,000円という例を目にしましたが、店舗名の明記はなかったように記憶しています。
オギサクは代金引替の通販もしているようなので、あたってみてはいかがでしょうか。
http://www.ogisaku.com
書込番号:4134271
0点

スーサン7Sさん、今は、14−45か14−54をお使いでしょうか。
もしそうなら11−22は、私ならお勧めいたしません。以前もここに投書しましたように、私は7−14を購入した結果、11−22が無用の長物になってしまいました。14−54とダブる画角が多いということからです。
7−14が発売された当初は、7mmなんて難しそうだしとても使えそうもないと、高を括っていて買うつもりもありませんでした。勿論価格も高いと言うこともありました。でもその後、デジカメウオッチの記事(伊達さんでしたっけ)を読んでその認識を新たにして(その高性能振りに感化され)、ついに買ってしまいました。未だあまり使ってはいませんが、少ない経験から、買ってとても良かったと思っています。11mmと7mmの画角とそれからくる表現の違いは、異質のものといっていいほどです。もし興味がおありでしたら、私のHPの夢幻庵日記の3月に載せてありますので、参考にご覧下になってみて下さい。
書込番号:4134364
0点

みなさんこんにちは
私も他のスレで書き込みましたが14−54と50−200を
持っていますが50マクロと11−22mmが欲しくてX2
確かにmitumine2さんのおっしゃるとおり
標準レンズ?をお持ちでしたら7−14はかなり魅力的ですね
しかし私のような貧乏亭主(私だけかもしらませんが)にはとても
手が出ません!自分のなかでは50と11−22がべストと
言い聞かせる毎日です。
瑞光沼の住人たちは比較的資金力のある方が多そうで(ーー;)
なかなか仲間入りが出来ません・・とほほ
実際自分が何を撮影するのかよく考えてから購入されても
良いのではないでしょうか?
mitumine2さん なんだったら家も近そうな気がしますので
11−22の第二の人生を私が送らせましょうか?
書込番号:4135012
0点

楽天で検索すればもっと安いですねぇ。といってもキタムラの79200円がいいところです。
ヨドバシだと
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19693789.html
89000円で13%還元といったところ。
これ以上は店頭で交渉ですかね。
書込番号:4135155
0点

皆様、情報ありがとうございました。
>オギサクで2月月初に込みで75,600円で店頭購入しました
写画楽さん、大変参考になりました、メール確認困難なので10時に入れてみます。
>今は、14−45か14−54をお使いでしょうか。
もしそうなら11−22は、私ならお勧めいたしません。
mitumine2さん、HP拝見いたしました。7-14確かに良いレンズのようでです。でもyasu210さん同様?価格がきびしいです。現在手持ちのレンズは14-45・シグマ55-200・ズイコー50ミリマクロF3.5の3本です。あと欲しいレンズは11-22とデジタルマクロ・バリマグニアングルファインダー・テレコンバーターの4点です。7-14の購入代金でこれらのすべてが買えそうな・・? でもとりあえず11-22とアングルファインダーかなー
書込番号:4135667
0点

スーサン7sさん、大変失礼かもしれませんが、お許し下さい。11−22と14−45は、前にも申し上げましたように画角が結構ダブります。そして、ここで紹介されている価格との差は、ほぼ倍だと思います(私の場合を申し上げますと、ビックカメラで、ポイント還元−15%−を考慮すると17万円弱でした)。将来、もし7mmからのズームがほしくなった時を考えると、ここで一寸我慢して、もう一度7−14mmの可能性を考えるのも、無駄にはならないような気がいたします。一度決心されたことに水を差すようなことを言って、大変失礼とは存じますが、私の経験(11−22mmを買った後に、7−14mmを買った)から、もう一度検討されては如何でしょうか。価格がネックだと仮定すれば、購入時期を先に延ばせばいいことのように感じますが…。大変失礼なことを申し上げ失礼いたしました。
Yasu210さん、第二の人生のお申し出、嬉しく存じます。でも、欲しいと思って買った商品、あまり使わないかもと思っても、手放すのが躊躇われます。でも、貴殿に使っていただけることによって、いい作品が出来るなら、とも思っています。もし、再度その希望がおありでしたら、メール(私のHPに掲載してあります)でも、頂ければ幸いです。
書込番号:4136900
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
500mm ミラーレンズの続きになりますが、どうも わたしには 500mm は荷が重いのかなぁと感じてきました。
加えて、F8という暗さが問題のようにも感じていましたら、ご紹介を頂きましたロシア製のレンズ群の中に F4.5/300mm がありました。
<MC RUBINAR 4.5/300> (Aグレード \19,000 /Sグレード \28,000)
焦点距離 300mm 明るさ F4.5 レンズ構成 4群5枚 (ホートンカセグレン系)
画角 8.2゚ フィルター径 77mm 大きさ(φx全長) 91mmx89mm 重量 650g
付属品 ケース、脱着式フード 77mmフィルター2枚(O、ND4)
笠井レンズでの扱いですが、ご使用の方がおられましたら、感想を頂ければと思います。
お願いばかりで申し訳ありません。
0点

Little Stoneさん こんにちは
》加えて、F8という暗さが問題のようにも感じていましたら、ご紹介を頂きましたロシア製のレンズ群の中に F4.5/300mm がありました。
ミラーレンズって絞りが付いていないのではないですか?
最近のはついているのでしょうか?
もし付いていないとすると、明るい、重い、は却って扱いにくいかも。
書込番号:4128482
0点

こんにちわ〜
ミラーレンズの被写界深度は通常の光学レンズの
半分程度なので暗めの方が扱い易いですよ。
ロシア製の物はちょっと明るいのでピントがシビアそうです。
書込番号:4128664
0点

e独眼さん こんにちは
さっそくの res 有り難うございました。
> ミラーレンズって絞りが付いていないのではないですか?
> 最近のはついているのでしょうか?
絞りはないと思います。資料の出所は
http://www.kasai-trading.jp/mirrorlenses.htm
です。
> もし付いていないとすると、明るい、重い、は却って扱いにくいかも。
するどいご指摘で、恐縮です。
簡単な比較表を作りましたが、先に教えて頂いたお方も重くて使えにくいというお話でした。
MC RUBINAR Kenko
4.5/300 8/500 5.6/500 500
焦点距離 300mm 500mm 500mm 500mm
明るさ F4.5 F8 F5.6 F8
フィルター径 77mm 77mm 105mm 75(?)
大きさ(φx全長) 91x89mm 80x94mm 111x130mm ???x100mm
重量 650g 650g 1160g 350g
mutaさん お世話になります。
> ミラーレンズの被写界深度は通常の光学レンズの
> 半分程度なので暗めの方が扱い易いですよ。
> ロシア製の物はちょっと明るいのでピントがシビアそうです。
はい、よくわかりました。
ちょっと 考えれば気がつくことでしたが、どうも この板に頼りすぎて、考えなくなっています。
でも 非常に助かりました。
書込番号:4128880
0点

Little Stoneさんこんにちは。
野鳥を撮影したいのでしたら500mmの方が良いと思いますよ。
またたぶんタムロンのSP500mmの方がいいと思います。
E-300でSP500mmを手持ちでお使いの方もおられますが人のページですのでgoogleで探してください。
3脚は現有のもをの1脚として使用されればなんとかなるのではないですか?
あるいはスリックのプロミニを使いチェストポッドとして使用されれば手持ちが無理でも何とかなると思います。
それより1000mmあるいは600mmの画角の狭さで最初はびっくりされ使えないと思われるかもしれませんがこれは慣れの問題ですのでミラーレンズなら大変軽いのでいつも持ち運ばれて練習されればなんとかなります。
最初に無理だと思われたら永久に無理です。
中途半端に三脚にお金を回さずレンズに回された方が安物買いの銭失いにならず良いと思います。
私は中肉中背の普通の中年のおじさんで鳥の写真も今年から始めたばかりの初心者ですが三脚をたてるまがなければごよんご(レンズだけで3kg以上あります)をE-1で手持ちで撮影することもあります。
芸術的な写真を撮るにはセンスがが入り私のような凡人には無理ですがピントやブレはなれればなんとかなると思います。
サラリーマンは小遣いの範囲でなんとかしなければいけないので何にプライオリティを置くかと言うことになると思います。
今すぐすべてが必要では無いと思いますので全部に置こうとせず、まず必要な物から買われたらよいと思います。
(ボディはお持ちなので次はレンズ。三脚はその後どうにもならず必要かどうか考えてからでもおそくないと思いますよ。)
書込番号:4129051
0点

Little Stoneさん再びこんにちは。
後から考えたのですが500mmミラーレンズを使えるかどうか不安だというのであれば300mmミラーレンズにせず中古のシグマの400mmF5.6のレンズの方が良いと思いますよ。
探せば1万円台であります(私は去年12,800円で購入)し軽いので手持ちで使えます。
近代のアダプターを購入しても3万円ぐらいで手に入るんじゃないですか。
ベランダから花火の写真撮影以外は私は手持ちで使っていました。
どちらにしましてもない物について悩んでおられるより早く買われて練習された方が良いと思います。
画角は前にも書きましたように1000mm,600mm,800mm相当になりますので最初は鳥はどこにいるのかとびっくりされると思います。
上下左右だけではありません前後もあります。鳥さんのいる方向にレンズを向けていてもピントが合っていないと鳥さんは見えません。
でも皆さんできているので慣れだけの問題です。
悩まず鳥さんの撮影をされたければ予算内で一番いいものを買いましょう。
書込番号:4129222
0点

ken-sanさん 心強い応援を頂き、感謝しています。
まさに、こころが揺れ動いている段階でしたので、救われました。
> 野鳥を撮影したいのでしたら500mmの方が良いと思いますよ。
> またたぶんタムロンのSP500mmの方がいいと思います。
うっかり新聞の広告にこころを奪われて 皆さんの応援をお願いしましたが、改めて調べましたら、結構 商品はあるのですね。
> 3脚は現有のもをの1脚として使用されればなんとかなるのではないですか?
はい、この点についてもご意見を頂きたいと思っていましたが、あまりに あれこれとお聞きするのをはどうかとめらっていました。
> あるいはスリックのプロミニを使いチェストポッドとして使用されれば手持ちが無理でも何とかなると思います。
その手は思いつきませんでした。なるほど・・・と昔の知恵をよみがえらせています。
> 最初に無理だと思われたら永久に無理です。
> 中途半端に三脚にお金を回さずレンズに回された方が安物買いの銭失いにならず良いと思います。
> サラリーマンは小遣いの範囲でなんとかしなければいけないので何にプライオリティを置くかと言うことになると思います。
介護付き年金者なので、もっとお小遣いの点は厳しいのですが、できれるだけ家内に景色を見せてやりたいと、工夫(悩み)の連続です。
> 今すぐすべてが必要では無いと思いますので全部に置こうとせず、まず必要な物から買われたらよいと思います。
はい、その点は重々心得ているつもりですけれど・・・。
> 後から考えたのですが500mmミラーレンズを使えるかどうか不安だというのであれば300mmミラーレンズにせず中古のシグマの400mmF5.6のレンズの方が良いと思いますよ。
実は はじめはこの線を追っていました。そこに Kenko の 安く、軽い500mm が目についてしまい、慌てた次第です。
> どちらにしましてもない物について悩んでおられるより早く買われて練習された方が良いと思います。
本当に有り難うございました。
4月中旬に(家内を連れて)出かける予定がありまして、ちょっと 準備を急ぎたいかと思っていたのですが、今回は手持ちの範囲で済ませましょう。
一度、冷やしてから(次の旅行までに)改めて考えます。
みなさん、有り難うございました。
書込番号:4129298
0点

Little Stoneさんこんばんは。
そうですね。アダプターを付けるとマニュアルフォーカスになるし前にも書きましたように超望遠レンズだと鳥をさがすのもたいへんなので、たとえばご予算が3万円ぐらいならZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5
を購入し動物園で撮影されれば比較的簡単に野鳥の写真が撮れると思います。
やはりご主人様の撮られた写真の方が奥様もお喜びになるのでこれはうまい方法だと思いますよ。
実はこの方法は私が考えたのではなくフィールドで撮影していたときにベテランの方に教えてもらったんです。
珍しい鳥にフィールドで会ったときも動物園で現物を見ていると名前も解るのでいいよと言っておられました。
又植物は温室や植物園で撮ればいろんな珍しい植物を奥様に見せられますよ。(^_^)
書込番号:4129807
0点

書き忘れましたがレンズが痛まないようにフードを付け金網にぴったり付けて撮影すれば金網は写らないと思います。
それと望遠レンズを持ってフィールドにかりに行かれても実際に野鳥に会えるかどうかはわかりもせん。
私のホームページのブログにも書いていますが半日まってなにも撮れず帰ったこともあります。
野鳥あいてはそういうものですのでとりあえず動物園から始めじょじょに行動範囲を広げるのはいいと思います。
300mm相当だと野鳥単体はきびしいですが風景の一部として撮影できますし又公園などで人慣れした鳥さんなら結構近づいても逃げない鳥もいてます。
書込番号:4129852
0点

5Little Stoneさん、こんばんは
私は、ミラーレンズを重宝して使っている少数派?です。
銀塩α−7にAF500mmF8、ロシアンレンズREFLEX1000mmF10
E−300、E−1用にTAMRON500mmF8(1000mm相当)
何れのレンズも、画質は良質で満足しています。
★ミラーレンズは色収差が出にくい(出ない?)とかで、絞りが無いことと暗さを容認できるなら、買いのレンズだし、重量もミラー以外の超望遠レンズに比べれば軽いもんです。
★友人にRUBINAR500mmF5.6の愛用者がおりまして、私も笠井トレーディングのSグレード/M42マウント品を買おうかと思っています。
私見ですが、300mmF4.5はE-300では600mm相当ですので、物足りなくなると思いますが・・・・・(RUBINAR500mmF5.6がお勧めかな)
ロシアンレンズを笠井さんから購入される際のアドバイスを数点。
1.Sグレードがお勧め
2.E−300ならM42マウントアダプターを購入し、M42マウントのままがいいです。(フランジバック延長は使いにくいです)
3.E−1だと、M42マウントでは、ペンタプリズムがつっかえて取り付けできない可能性があるので、事前確認必要です。
(M42のままで、ロシアンミラーレンズが使えるのは、銀塩一眼レフではPENTAXのMZor古いスクリューマウント品がOKでした)
★三脚:ベルボンのNEOカルマーニュでしたら、740or640あたりなら何の問題もないです。(実体験から)
540でもOKだと思います。
こんなところで、アドバイスになったでしょうか?
書込番号:4130558
0点

5Little Stoneさん、こんばんは
私は、ミラーレンズを重宝して使っている少数派?です。
銀塩α−7にAF500mmF8、ロシアンレンズREFLEX1000mmF10
E−300、E−1用にTAMRON500mmF8(1000mm相当)
何れのレンズも、画質は良質で満足しています。
★ミラーレンズは色収差が出にくい(出ない?)とかで、絞りが無いことと暗さを容認できるなら、買いのレンズだし、重量もミラー以外の超望遠レンズに比べれば軽いもんです。
★友人にRUBINAR500mmF5.6の愛用者がおりまして、私も笠井トレーディングのSグレード/M42マウント品を買おうかと思っています。
私見ですが、300mmF4.5はE-300では600mm相当ですので、物足りなくなると思いますが・・・・・(RUBINAR500mmF5.6がお勧めかな)
ロシアンレンズを笠井さんから購入される際のアドバイスを数点。
1.Sグレードがお勧め
2.ロシアンレンズは直径が大きいので、ペンタプリズムやホールドグリップにぶつかってしまいカメラに取り付けができない場合が殆どです。従って事前確認が必要です。
3.取り付け不可の場合は、フランジバック延長改造品なら使えます。(でも距離目盛が全くあてにならなくなるので使いにくいです)
参考:M42のままで、ロシアンミラーレンズが使える現行銀塩一眼レフではPENTAXのMZ−s位です。
★三脚:ベルボンのNEOカルマーニュでしたら、740or640あたりなら何の問題もないです。(実体験から)
540でもOKだと思います。
こんなところで、アドバイスになったでしょうか?
書込番号:4130580
0点

yamadoriさん こんにちは
アドバイスを頂き有り難うございました。
> 私は、ミラーレンズを重宝して使っている少数派?です。
いえいえ たくさんお方が使用されているのを知りまして、こころ強く思っていました。
> 銀塩α−7にAF500mmF8、ロシアンレンズREFLEX1000mmF10
E−300、E−1用にTAMRON500mmF8(1000mm相当)
何れのレンズも、画質は良質で満足しています。
うらやましいです。
> 重量もミラー以外の超望遠レンズに比べれば軽いもんです。
お値段もさることながら、この軽さに惹かれました。
> 私見ですが、300mmF4.5はE-300では600mm相当ですので、物足りなくなると思いますが・・・・・(RUBINAR500mmF5.6がお勧めかな)
この点は まさに お説の通りで、むしろ ミラーレンズのF4.5とはいかなる性能かな?に興味がありました。
> ロシアンレンズを笠井さんから購入される際のアドバイスを数点。
(引用を省略しましたが)よくわかりました。
> ★三脚:ベルボンのNEOカルマーニュでしたら、740or640あたりなら何の問題もないです。(実体験から)
540でもOKだと思います。
重さが2kg を超えていますが、お値段も許容範囲外でして・・・。
(経済的な事情の点は既述ですが、常時車いすを押していますので、
手がふさがっていますし、重いモノも持てないのです)
> こんなところで、アドバイスになったでしょうか?
たいへん参考になりました。 有り難うございました。
書込番号:4130866
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
オリンパスのE-1とかE-300についている純正のアイカップはどんな使い道があるのか
どなたか教えて下さい。 ぶつけた時の単なるクッションですか?
カメラ屋で他のメーカの一眼デジを見てみると、全てが上部半周に渡ってソフトラバー
の大きめなアイカップが付いています。
私が思うに、眉毛の部分がピッタリとアイカップ周辺に密着でき、睫毛も触らないので(E-300は密着出来ない、常に離して見ている)
@ カメラと身体(特に顔)が一体化するため手ブレ防止におおいに役立つ
A 遮光してくれるのでファインダーが見やすい
B 目とファインダーの位置関係が常に一定にできる(右側の情報も見やすくなるかな)
C 密着した状態でマバタキができる(睫毛の長い方はすみません)
E-1はオプションで円形の大きめなアイカップがあり、これは目の周り全周が密着するので
とても見やすく、上記の問題は充分解決できていると思います。
E-300のファインダーに対する不評もその辺の要因が多いのかもしれないと考えておりますが皆様はどうお思いでしょうか?
オリンパスはせっかく良いカメラを持っているのにファインダーの人間工学的な問題を少しおろそかにしてはいませんか・・・・と良い写真も撮れないのに文句を言っております。
オリンパスはユーザーの意見に耳を傾けるまじめな会社だと信じております。
オプションでも良いのでもっと見やすく手ブレを防げるアイカップを出してもらいたいなーと切に願っているのですが・・・
こんな要望は皆さんお持ちではありませんか。
1点

E-300 のファインダーは E-20 に比べたらずっと見やすいです。
E-20 では眼の位置がちょっとずれただけでピントグラスが見にくくなるので、
他社製のアイカップを付けていました。仰るようにこれを付けることで眼の位置が
安定して、見易さが格段に向上しました。
一方で、コンタックスなど普通のペンタプリズム式の一眼ではではアイカップを
付けたことはありません。多分、E-300 の場合はファインダーがボディの左寄り
にあるため眼の位置が安定しないのだと思います。
この位置には賛否両論があるでしょうね。
液晶にハナのアブラを付けずに済むという点では良いですが、一眼を構えるとき
は従来通りの位置の方が安定するように思います。
位置もそうですが、オリンパスに要求したいのは寧ろ倍率です。
一眼である以上、ボケの程度まで良く見えるファインダーが欲しい。そのため
には今の 50mm レンズで等倍のファインダーでは力不足です。
書込番号:4129316
0点

こんばんは DIGITAL貧乏人さま。
私は現在のアイカップに特別不満点はありません。
しかしながら、+1〜−3までの視度調整範囲を外れる視力の為 -4の視度補正レンズをオリンパスが出してくれるといいな〜なんて思ってます。
眼鏡をかけて接眼すると、確かに純正のアイカップではクッション悪いですしね。
書込番号:4129834
0点

MRS555さん、e独眼さん、iomicoさん こんばんわ。
皆さんレスありがとうございます。
それぞれ違ったご意見をお持ちなんですね と感心しております。
普段はメガネをつけておりませんが、マブタの部分をアイカップにつけたがっているのは、新米の私だけなのかもしれません。
E-300のアイカップはコンデジのように背面液晶で確認するなら充分ですが、
一眼の場合はどうしてもファインダー覗かなければならないので、
アイカップの部分をもう少し考えてもらいたい・・・・だけです。
小川町の方もこのような要望は結構あるとおっしゃっておりましたので
メールなどで大勢の方がリクエストすればメーカも動いてくれるかも
知れませんのでカキコしてみました。
書込番号:4129913
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
初めまして!すみれいろと申します。
ものすごく初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どうしても分からない事があるので教えてください!
いつもオリンパスマスターを使って画像をトリミングしてるのですが、
その画像はどうすれば元のメディアへ移せますか?
活用ガイドブックに載っている「デジカメに画像を転送する」というのも試してみましたが、いちいち自分でサイズを設定するで、どの位に設定していいのか分からないですし、これが適当なのか疑問です。
本当はメディアから店頭でプリント注文したいのですが、今は毎回CDに焼いてネット注文にしている状態です・・・。
下らない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします!
0点

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-cf-lt_u2/
こういうUSBカードリーダーがあれば、簡単に出来ますが、デジカメと
パソコンをUSB接続しても画像を移動できるソフトは、ついていたと
思いますが・・・(たぶん?)
書込番号:4126191
0点

オリンパスマスターでできますよ。
マック版ですが
編集した後、画面の上にあるフロッピーのアイコンをクリックすると
「上書き保存」と「名前を付けて保存」を選べます。
「名前を付けて保存」を選べばカードは勿論、HDD など何処へでも
保存できます。
Windows版でも機能は同じはずですので保存できると思いますが。
書込番号:4126333
0点

すみれいろさん こんにちは
ネットプリントでしたら特にCDに焼かなくても良いと思いま
すよ。直接ファイルを指定すれば良いはずです。
私は、事前にプリントを頼みたいファイルを一つのフォルダに
”コピー”で集めておき、注文が終わったらフォルダごと削除
しています。
こうすると注文の際のファイル指定が楽(一括で選べるので)
ですから。 ご参考までに・・・
夜頼んで、次の日の会社帰りに待たずに受け取り。ネットプリ
ントは便利ですね。
書込番号:4126650
0点

PCはMacをお使いですか? Windowsでしょうか?
WindowsXPですと、カメラをPCにUSBケーブルで接続すると、カメラの
液晶にどのような接続にするか表示されると思います。
このときストレージを選んで、カメラのOKボタンを押して下さい。
ストレージというのはPCの外部接続機器ですので、PCからフロッピーや
ハードディスクと同じように扱われます。
マイコンピューターやエクスプローラーから、外部の記憶装置と同じ
扱いになります。ですからトリミングした画像をマイコンピューター
やエクスプローラーを使って、リムーバブルディスクとして認識されま
すので、同様にフロッピーやハードディスクと同じ方法でカメラに転送
できます。
トリミングですが、E-300は画像素子の横/縦比が4:3です。
ところが、例えば印画するL版などは1.42:1となります。
ですから、Masterのトリミング画面で縦横比固定の設定のまま、トリミ
ングをしますと、印画の際に画像の上下部分が自動的にカットされて
しまいます。Masterでトリミングして、印画の際にトリミングしたまま
のプリントをしたい場合は、サイズを1.42:1比になる様に指定し
なければなりません。
そして、その縦横のピクセル数を掛けて見て下さい。それが俗に言う
何万画素と言われる、その写真の総画素数になります。おそらく500
万くらいですと、4つ切りくらいまでは大丈夫かと。
勿論L2版くらいまでの印画でしたら十分と言えます。
詳しい方、間違っている部分の訂正をお願いしますm(_ _)m。
書込番号:4127133
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます!
さっそく試してみてみます。
また分からない事があったら、よろしくお願いします!
書込番号:4129659
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
また ちょっとおかしな質問ですが、よろしく・・・。
今朝の新聞の通販の広告に「ケンコー500mmミラーレンズ」が、\20,790 で出て
いました。対応カメラの中に Olympus もありましたので、web で調べてみましたら、
OM対応のもののようですね。
500mm の感触を(手軽に)試してみたい誘惑に駆られているのですが、果たして、
どのような写りになるものか?ちょっと不安でもあります。
わたしは、芸術的な作品ははじめから狙っていませんので、野鳥などをそこそこに
クローズアップできれば十分です。
しかし、500mm ともなれば(ズームではありませんので)対象物を掴まえにくいとか
F8では暗いだろうとかの不安もあり、もしも ご利用のお方があれば感想を頂ければ
と思います。
気持ちは買う方に偏っていますので、後ろから押して頂ければ それもまた うれしいの
ですが、辛口のお話をお待ちしています。
0点

ミラーレンズ、私も試したことがあります。
サンプルがないんですが、300mmクラスに比べるとファインダー越しに見る風景は迫力が違います(^^;
ただ、その特徴であるリングボケはかなり癖があるので、サンプルなどをよくご検討されてからのほうが良いかもしれません。
ちょっとした風景をとてもメルヘンチックにデフォルメしてくれるのでとても楽しかったですけどね(^^;
書込番号:4119735
0点

https://www.nicoh.co.jp/prod/106245.html
このレンズですね。
以前、この掲示板(どの機種かは不明)で、読んだことがあるような気が
します。(検索してみてはいかがでしょうか?)
書込番号:4119810
0点

DSqueezeさん、じじかめさん こんにちは
早速の res を有り難うございました。
> サンプルがないんですが、300mmクラスに比べるとファインダー越しに見る風景は迫力が違います(^^;
わくわくしますね。
> 以前、この掲示板(どの機種かは不明)で、読んだことがあるような気がします。(検索してみてはいかがでしょうか?)
たいへん失礼しました。
たしかに [3785325](1月でした)に同じ質問が出ていました。
そこには、ロシアのレンズの紹介もあり、参考になりそうです。
よく読んでみます。
書込番号:4119925
0点

こんにちわ〜
E-1でニコンの500と1000のレフレックス(ミラー)を使っています。
ピントが薄いのでファインダーへの要求は厳しいのですが
ボケが不足するフォーサーズでは便利なレンズだと思います。
ケンコーはわかりませんがニコンのレフレックスだと
シグマの600oF8よりボケ方がマイルドで使い易かったですよ。
私のHPには手放した10D、D2H、E-1で撮ったレフレックスの画像ありますので
よろしかったら覗いて見てください。
書込番号:4120004
0点

追記です。
E-1とD2Hは現役です、ちょっとまぎわらしかったかも(笑)
ギャラリーの1〜2ページがレフレックスレンズの被写界深度関係の
サンプルが固まっています。
書込番号:4120076
0点

上にresされているmutaさんはじめとするミラーレンズエキスパートさん達に刺激され、先週中古のシグマ600mmF8を購入しました。
使用カメラは、E-1です。
使ってみての率直な感想は、実用レンズとして使うには熟練が必要だと言う事です。
ピントの薄さは、ピント合わせのやり易さ(ピントの山の掴みやすさ)に繋がると思っていたのですが、あまりの薄さにピントが近くならないと対象物が全く見えません。
飛んでいるカモメとかだと、周りに距離・ピント位置の参考になるものが無いので、被写体をファインダー内に捉えるだけでも難しいです。
ジックリと静止物を撮るなら、コツを掴めばそこそこまではピントが合いそうな気配はありますが、もう少し使い込まないとわかりません。
確実に結果を出さなくてはいけない撮影には不向きだと思います。使ってみる事自体を楽しまれるつもりなら換算1000mm以上の世界は新鮮味と面白みがあると思います。
ケンコー500mmミラーはわかりませんが、背景の処理は難しいです。
リングボケが良い方向に効く事もあるのはmutaさんの写真を見ればわかると思いますが......
最終的には、かなり癖のあるMFレンズを使う苦労を楽しいと感じるかどうかに掛かって来ると思います。コレばっかりは、理屈じゃないので御本人が試されないとわかりません。
ケンコーの新品よりは、タムロン・シグマの中古の方が購入時高くても、気に入らなくてすぐに手放すような場合に有利かなぁと思います。(よく調べてませんが)
書込番号:4120375
0点

みなさん(失礼ですが)まとめて お礼を申し上げます。
mutaさんのお写真は、前から繰り返して拝見していましたが、改めて見直し、そして 改めて感心をしています。
多少の感想をとメモ用紙を準備したのですが、あっという間に溢れてしまい、今回も失礼をさせて
頂きます。
でも、レフレックスの丸いぼけについては当初から理解はしていましたのですが、背景によっては
うまく 処理できるモノだなぁ とこれまた感心しています。
だんだん写真を見る目ができたのか、撮影データを見る前に、E-1 かどうかが 予測できるように
なってきたようです(え? まぐれかも???)。
それにしても、よくピントが合わせられるモノですねぇ!!!
mosyupaさんのご意見の
> 使ってみての率直な感想は、実用レンズとして使うには熟練が必要だと言う事です。
(中略)
> 飛んでいるカモメとかだと、周りに距離・ピント位置の参考になるものが無いので、被写体をファインダー内に捉えるだけでも難しいです。
まさに心配をしていたところでして、なるほど、やっぱり! と合点をしています。
> ジックリと静止物を撮るなら、コツを掴めばそこそこまではピントが合いそうな気配はありますが、もう少し使い込まないとわかりません。
はい、野草のデータも集める要求が(後ろから)出ていますので、こちらには使えそうに思いますね。
> 最終的には、かなり癖のあるMFレンズを使う苦労を楽しいと感じるかどうかに掛かって来ると思います。コレばっかりは、理屈じゃないので御本人が試されないとわかりません。
そうなんですね。やってみることにして2万円が高いのかどうかで悩んでいるところです。
> ケンコーの新品よりは、タムロン・シグマの中古の方が購入時高くても、気に入らなくてすぐに手放すような場合に有利かなぁと思います。
この点については、まだ あまり調べていません。
(1) 軽くて、小さいこと の条件に
(2) 近代のアダプターをいつ買うかどうか決めていないこと
(3) お値段が・・・(どうなのか?)
などもありまして、次のテーマにしているところです。(調べは始めました)
ちょっと 頭が冷えてきましたので、じっくり考えましょう。
書込番号:4120605
0点

同じことを考える方がいらっしゃるものだなと思いました。
自分も手持ちも可能な小型軽量で安価な超望遠レンズとしてケンコーの500/8ミラーが気になっていました。手持ちの古いOMマウントレンズにテレコンをつけて超望遠域,F8でのピント合わせが可能なことは確認しました。
なかなか実写サンプルやユーザーの感想が見つからなかったのですが
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/〜s-tokuda/main.htm
の掲示板や各コーナーに超望遠レンズと比較した画像や感想が上がっています。
それによると画質は通常の屈折式のレンズに比べるとやはり劣るようです。私としては見送り気分になりました。
やっぱりオリンパスさんに手頃な値段で300/4とか500/8レフを出して欲しいですね。300/2.8は手が出ませんから。。。
書込番号:4121087
0点

こんにちは、ふぉとガエルです。
ミラーレンズの特徴としては、色収差が出ない、またはほとんど出ない点と比較的軽い点でしょうか。
独特のぼけ方も、作風として考えると個性的です。
望遠のズームなどお持ちでしたら、それに1本個性的なレンズを加えるという感じでしたら、大いにオススメです。
市販のミラーレンズは使ったことが無いのですが、幾つも造ったことがあります。
光学的な設計を考え、ガラスを選び、タールでピッチを刻み一月ぐらいかけて磨き、ナイフエッジテストで精度を確かめ、アルミ蒸着など施し、鏡筒に納め、写真を撮ったときの感動は素晴らしいですよ。
600ミリや800ミリ1200ミリなど造りました。
書込番号:4121123
0点

ちょっと補足です
古い話ですが、船の船室の丸いガラスが安く放出されていたころがあり、ガラス屋で周りを面取りしてもらうと使えました。
本当はパイレックスやE-6なんか使うと良いのでしょうが・・・。
600ミリは確かF5.6で、明るかったのですがコマ収差が盛大に出ました。
腕を磨きメニカスレンズなど磨けるとかっこよかったのですが、そこまではたどり着けませんでした。
メニカスレンズは戦時中日本とロシアでほぼ同時に発明された物です。
記憶によると・・(正確じゃなくすみません)
日本では軍事特許を取っていたはずです。
当時の日本の光学レベルも、かなり高かったのではと思います。
ちょっと脇道ですみません。ミラーレンズも楽しいですよ。
書込番号:4121159
0点

銀塩時代から、ZUIKO REFLEX 500mmを使用しています。
この記事を見て、初めてE-300でテスト撮影してみました。
(日没直前なので、かなり厳しい条件です)
やはり銀塩の1000mm相当は、超望遠すぎて使い難い感じです。
ですが、画質的には十分実用になりそうです。
書込番号:4121237
0点

》タールでピッチを刻み・・・
懐かしいですねぇ。フーコーテストも。十代の頃やっていました。ベニガラで真っ赤になりながら。
》メニカスレンズなど
メニスカスレンズではないですか?
http://homepage2.nifty.com/minomasuclub/phase10.htm
書込番号:4121329
0点

e独眼様
フォローありがとうございます。
なんか足りない気はしていたのですが・・メニスカスですか。
しばらく使っていないと忘れちゃう物ですね。
そうそう、真っ赤になりましたね。懐かしいです。
いまは酸化セレニウムを使うそうですよ。
白いのですが「白ベニを注す」と現場では言うそうです。
書込番号:4121525
0点

私は、静止していることが多い野鳥をREFLEXレンズで撮影しています。
しっかりした三脚とレリーズ(E−300だとリモコン)を使えば、大丈夫です。
ピントは意外と合うものですよ。
リングボケは、逆光のこもれ日や水面反射を背景に入れれば、なんとも言いようのない味な画像をGETできますよ。
欠点は、リングボケ以外の、いわゆる二線ボケの方が悩ましいと思います。(対策は、背景がシンプルな場所を選ぶこと)
こんなところで、いかがでしょうか?
書込番号:4121694
0点

ロシアンレンズの話がチョット出たので・・・
私は500oのロシアンレンズを持ってます。
ケンコ-のミラ-レンズより明るいですが重さは3倍程あります(涙)
製品にムラがあるみたいですが、国内で調整済みの製品ならば不良品は少ないのでは?
肝心の画質ですが・・・私のレンズはアタリで思ったよりは良い感じでした。参考画像載せました。
重くて大きいので操作には慣れが必要ですが、ピントさえ合えば面白いレンズだと思います。
マニュアル操作苦手な人は、やはりこの種のレンズは止めた方が賢明ですネ
書込番号:4122456
0点

おはようございます。 みなさん いろいろとアドバイスを有り難うございました。
morishitaさん
> 自分も手持ちも可能な小型軽量で安価な超望遠レンズとしてケンコーの500/8ミラーが気になっていました。手持ちの古いOMマウントレンズにテレコンをつけて超望遠域,F8でのピント合わせが可能なことは確認しました。
> 私としては見送り気分になりました。
そうですか・・・。 でも、F8で使えれば 何とか・・・。
ふぉとガエルさん
> 独特のぼけ方も、作風として考えると個性的です。
> 望遠のズームなどお持ちでしたら、それに1本個性的なレンズを加えるという感じでしたら、大いにオススメです。
> ちょっと脇道ですみません。ミラーレンズも楽しいですよ。
誘惑いっぱいですね。
> 600ミリや800ミリ1200ミリなど造りました。
なんと うらやましい・・・。
もーたろうさん
> 銀塩時代から、ZUIKO REFLEX 500mmを使用しています。
> やはり銀塩の1000mm相当は、超望遠すぎて使い難い感じです。
> ですが、画質的には十分実用になりそうです。
その点です、1000mm は素人には限界外のスペックかなぁ。
yamadoriさん
> 私は、静止していることが多い野鳥をREFLEXレンズで撮影しています。
> しっかりした三脚とレリーズ(E−300だとリモコン)を使えば、大丈夫です。
> ピントは意外と合うものですよ。
ここで、またグラッと・・・。
> 欠点は、リングボケ以外の、いわゆる二線ボケの方が悩ましいと思います。(対策は、背景がシンプルな場所を選ぶこと)
はい、この辺りは、皆さんの画像で確認できています。
花助さん
> マニュアル操作苦手な人は、やはりこの種のレンズは止めた方が賢明ですネ
みなさん、本当に有り難うございました。
もう少し考えますが(多分)買うでしょうね???。
書込番号:4122693
0点

三脚の板で、この板を続けると書いたのですが、タイトルにあわない気がしますので、新しいスレッドにします。すみません。
書込番号:4128441
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
先に 500mm ミラーレンズでご意見を頂いた Little Stone です。
その節は 有り難うございました。この件では、ミラーレンズがF8であるところで決心がつきかねているところで、もしも( Auction などで)手に入ったとして、次の問題は三脚です。
現在は、コンデジ用の Velbon Trip-Mate を持っていますが、これではデジイチには役不足だと思います。
一方、日頃(旅の記録用に撮っているので)ほとんど手持ちでしか撮らないため、ここで重量級の三脚を(大枚はたいて)買うことは難しい環境にあります。
そこで フット 思い出したのが、三脚にぶら下げる錘です。たしか、Stone Bag とか言ったかと思うのですが・・・。(Velbon などの web page では見つけられませんでした)
三脚の3本足に渡して袋を掛けて、そこに錘(石?)を入れれば、軽い三脚も重くなるよ・・・? という発想だったかと思います。
昔のことで、今はそんなモノは売っていないのかもしれませんが、それでしたら、自作でリュックをぶら下げるか! という乱暴なお話です。
わたしの考えでは、確かに三脚の重さは重要ですが、それには十分な剛性が前提であって、ヤワな三脚を単に重くしてもダメではないか? と言うところですが、如何なモノでしょうか?
自分で思いついて自分で否定しているのでは(全く)話にもなりませんが、緊急時には役に立つよ! などのアドバイスがあればうれしいのですが。
よろしくお願い致します。
0点

Little Stone さん こんばんは。
私のSLIKカーボン三脚には、Stone Bag は付属していました。
軽くて剛性の高いカーボン三脚ですが、その軽さがバランスを悪くする時がありますので、その場合石を入れたりしてます。
多分、標準品で売っていると思いますよ。
>確かに三脚の重さは重要ですが、それには十分な剛性が前提であって、
>ヤワな三脚を単に重くしてもダメではないか?
その通りだと思います。ヤワな三脚にStone Bag 付けたら、脚が曲がってフニャフニャになってしまいますね。
カーボン三脚はいいですよ。
書込番号:4126984
0点

こんばんは Little Stoneさま。
ベルボンのHPに ストーンバッグありましたよ。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessoriesdollyetc/neostonebag/neostonebag.html
メッシュもあるみたいです。
書込番号:4126985
0点

初めに役不足の使い方が間違っています、逆の意で使われてますね。
それはそうと、ストーンバッグですがベルボンなどの中級以上の三脚には標準で装備されてます。
確かにひ弱な三脚に使用してどうかとも思いますが、無いよりはあった方がいいかもしれません。
ただ重りによって三脚の脚がダメージを受けてはいけませんが。
書込番号:4126990
0点

良い三脚は 大切に使えば20〜30年使えます。
ここは奮発されて良い物を買われてください。(^^)
ヤワな三脚に 重しをつけても安定はしませんよ。
書込番号:4127039
0点

Little Stoneさん 今晩は。
本題とずれますが、
》もしも( Auction などで)手に入ったとして、
ということですので、
↓こんなのが出てました。
http://bidders.auction.biglobe.ne.jp/item/46178661
書込番号:4127042
0点

こんばんわ〜
フォーサーズだとシャッターのショックが小さいので
2s程度の軽い三脚で充分撮影出来ますよ。
剛性の無い三脚だとフォーカス時に像が揺れて焦点し難いです。
三脚は手ブレ防止の為だけに使うイメージがありますが
正確なピント合わせの為に良質の三脚と雲台の使用をお勧めします。
ミラー系は安価で軽量なのでとっつき易いレンズですがファインダーへの
要求は厳しいのでE-300で焦点が困難な場合、レンズの使用を諦めるか、
レンズに合った本体を用意する選択を迫られると思います。
私の場合価格と重量に惹かれて手を出したのですが、
描写が気に入ってしまいすっかりハマってしまいました(笑)
書込番号:4127226
0点

みなさん、ご丁寧なアドバイスを有り難うございました。
またまた まとめレスになってしまい、申し訳ありません。
iceman306lmさん
> 私のSLIKカーボン三脚には、Stone Bag は付属していました。
> 多分、標準品で売っていると思いますよ。
何も特殊なモノではなくて、普通の商品だったのですね。
> カーボン三脚はいいですよ。
お店では、まずこの辺りからさわっています。
たいへん 魅力的ですが お値段の点もありまして・・・。
(体力も落ちていますが、資金力が欠乏していまして、何とか安く楽しめる工夫はないかと
腐心しています。
皆さまからの折角のアドバイスをちゃんと生かせないのが申し訳ないと思っています)
iomicoさん
> ベルボンのHPに ストーンバッグありましたよ。
そうだったのですね。わたしは探し方が下手ですね。
CT110さん
> 初めに役不足の使い方が間違っています、逆の意で使われてますね。
すみません、どちらかの板でもご指摘がありましたっけ。
> ただ重りによって三脚の脚がダメージを受けてはいけませんが。
そうですよね、この袋は、重さの補助もさることながら、バランスの安定も目的なのでしょうか?
take525+さん
> 良い三脚は 大切に使えば20〜30年使えます。
> ここは奮発されて良い物を買われてください。(^^)
まさに その通りではあるのですが(こちらの耐用年限に問題がありまして・・・)。
> ヤワな三脚に 重しをつけても安定はしませんよ。
そうでしょうねぇ。
e独眼さん
> 》もしも( Auction などで)手に入ったとして、
> ということですので、
> ↓こんなのが出てました。
有り難うございます。
一昨日1円で始まった Kenko 500mm が、あと4日で \2,100 にきました。
最終日にはそこそこのお値段になるのではないかと思いますけれど、ウオッチをしています。
また ロシア製のレンズで 300mm の商品もありますので、これについてはもとのレンズの板で続けさせてください。
mutaさん
> フォーサーズだとシャッターのショックが小さいので
> 2s程度の軽い三脚で充分撮影出来ますよ。
わたしの現有の Trip Mate は、0.7kg ですから、これでは全く力不足ですね。
> 剛性の無い三脚だとフォーカス時に像が揺れて焦点し難いです。
> 三脚は手ブレ防止の為だけに使うイメージがありますが
> 正確なピント合わせの為に良質の三脚と雲台の使用をお勧めします。
なるほど、よくわかりました。
現有+砂袋は諦めて(予算2万円として)SuperChaserIII でしょうか?
ひとまず VGB-36(1.7kg) を視野に入れていますが・・・。
> E-300で焦点が困難な場合、レンズの使用を諦めるか、
> レンズに合った本体を用意する選択を迫られると思います。
> 私の場合価格と重量に惹かれて手を出したのですが、
> 描写が気に入ってしまいすっかりハマってしまいました(笑)
mutaさんのお写真を見ていますと、わたしも・・・と思うのですが、相当に高望みのような気がしてきています。
みなさん、改めてどうも有り難うございました。
書込番号:4128431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





