
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年10月18日 23:18 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月20日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月4日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月26日 22:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月2日 00:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月11日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
先日より、μ800の良さを感じ、撮影する事が多くなりました。
使っていて、「赤」の発色がとても個性的だと感じています。
良くも、悪しくもとにかく「赤」の発色が派手なんです。やりすぎだろうと思うくらいです。
μ800のところと、比較写真「落ち葉」で画像をアップしてありますので、興味のある方は是非ご覧ください。
ど・ぎ・つ・い と思えるほどの「赤」ですが個人的には好きです。
他メーカのコンデジがどのような発色なのかわかりません。これくらいの発色をしているのでしょうか。
もし、μ800独特でしたら、E−300のコダックブルーに対し、オリンパスレッドとかμレッドなんて言ったりして。(ナンチャッテ)
過去にμ800の「赤」に関するレポートがありましたら、重複をお許しください。
これから、紅葉の季節です。意外と紅葉の写真は得意だったりするかもしれませんね。
0点

オリンパスの特徴がモロ(ッコ)に出てますね。
オリンパス機の極小CCDの場合は赤が飽和ぎみですが、これはまた一味違いますね。
ワシ・・・
私は明るくメリハリのあるオリンパス画質自体は好きでしたが、赤はあまり個性がありすぎて好みではありませんでした○○が・・・。
(旧姓 千尋バ〜バ)
書込番号:4511950
0点

ちなみにパナFZ3の赤は、
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1124213&un=173354&m=2&s=0
の2〜3ページにかけて。
ペンタとも一味違いますが、乾燥した秋の赤が出ているように思います。
書込番号:4511970
0点

早速のお返事ありがとうございます。
「花とオジ」さん、薔薇のお写真拝見いたしました。どれもこれも素敵で、香り立つようですね。確かに、薔薇の上品さを感じさせる色合いですね。
パナソニックとペンタックスの違いもわかりました。
「好み」って千差万別、食べ物でもこってり系が好きな人もいればあっさり系が好きな人もいます。色についても同様なんでしょうね。だから面白いともいえますよね。
実は、僕もμ800の発色とC−70の発色どちらが好きかと言えば、C−70の方ですね。飽きのこない発色に感じます。
でも、μ800の様な個性的な色も嫌いじゃないんです。優柔不断ですが。
で、花とオジさんのお写真を拝見すると、これまた魅かれますね。
やっぱり優柔不断です。
いろんなメーカーのいろんな色が見れて、とても嬉しいです。
あとは、被写体と発色の関係で自分の好みを選択すると言う事でしょうか。
紅葉の季節、とってもいいですね。仕事が忙しくなってくるのでなかなか大変ですが、是非撮影してアルバムに載せて行きたいと思います。
書込番号:4512168
0点

見て頂いてありがとうございます。
載せている画像は圧縮しているようなので、やや見ずらいですが元の動画はなかなかスムーズで綺麗なんですよ。
子供たちはみんな大きくなったので、今はもっぱら家内と犬の成長や、表情を写真に、そして動画に残しています。
時が経ってから見ると、かわいさもひとしおなんですよね。
書込番号:4513804
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
購入後初めて使って見ました。
普段はフィルム一眼レフ+マクロレンズで写しているような花をμDIGITAL800で撮って見ました。スパーマクロモードはとても良いですね。すごく良くうつります。
反面普通に風景を写すと低コントラストでもやっとした感じになります。ハレーションを起こしているような写りかたです。露出がオーバーなのかもしれません。(露出補正とかはしてません)
HQモードは圧縮も強いのかディテールが出ません。これは解像していないのか、圧縮でつぶれているのかちょっと良く分かりません。
レベルとトーンカーブを調整すると見られるし、Lサイズ・2Lサイズのプリントには十分な画質ですが。
記録された写真はそこそこですが、晴天の下でもディスプレイは見やすいし、フォーカスも早くてテンポ良く写せるのは美点です。これらの点はμ10から格段の進歩です。ズームのステップも細かくて良いです。
0点

こんにちは〜ミ☆
2げっと
σ(^^)の写真どうですか?>marikomodeクリックしてね
機種はサイバーショット初代です
書込番号:4418335
0点


>低コントラストでもやっとした感じになります。
他の方のサンプル画像と比較して、
たしかに解像していないというか、ピントが合っていないように感じます。
それと”ざらつき”も気になります。
一度、オリンパスさんに診てもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:4418445
0点

私もWolfsburg さんのマイアルバムを拝見して ちこべさんと同様の感じを持ちました。
スーパーマクロでの撮影は問題ないのですが、風景・人物写真はどれも疑問を感じます。
解像力不足に低コントラスト・要レベル調整なような・・・。
μ800はレンズが前面に飛び出していますので、手などで触ってしまい汚れていることはない
ですよね。
そのような事が無いのでしたら、一度撮影データをつけて点検修理をお勧めします。
書込番号:4418807
0点

ちこべ。さん
オリコンさん
やっぱり変ですよね。
購入前にいろんなサンプル見ましたが、私が写したようなのは見なかったですから。
購入店に点検に出して見ます。
書込番号:4418862
0点

P9100071の写真はデジタルズーム使ってますよね?
あと、
ゲインコントロール:Low gain up
というのも気になります、
ファームウエアのバージョンも1.0で他の方よちょっと古いですね、
もっともOLYMPUSは点検に出さないとファームウエアはバージョンアップできませんがw
それとやっぱり800万画素で1.5M前後の圧縮は厳しいですよね、
ISO感度も風景写真ならIS64まで下げたいところです。
書込番号:4419209
0点

バンツ さん
デジタルズームは使っていません。焦点距離43.2mm(35mm換算)なので
どちらかと言うと広角よりです。
「ゲインコントロール:Low gain up」これはちょっと分かりません。
特にこのような設定はしていません。(というかそのような設定はありません)
ファームウェアは1.1が出ているのでアップしています。(したつもり)
ISOは100ですね。花のマクロを写した時に100に設定してそのままでした。確かに64の方がいいでしょうね。
ところで、このような情報は何を使用すると分かるのでしょうか?
OLYMPUS Master1.3では焦点距離は分かりますが、ゲインコントロールやファームウェアのバージョンは表示されません。
書込番号:4419521
0点

>デジタルズームは使っていません。
私も見たところデジタルズーム1.5倍と見えました。
書込番号:4419539
0点

失礼しました。
てっきり「Pオート」でお撮りになったものだと早合点していました。
Wolfsburg さんは銀塩での経験が豊富のようで、データを調べましたら風景・人物ともいろいろ設定を変えてお撮りになっていますね。
風景写真のP9100042 とP9100078は絞り優先AEかつ「ISO100」で、人物写真のP9100078は「手ぶれ」軽減モードかシーン別モードで感度は「ISO250」、P9100076はBMP形式の保存なのでデータ不明でした。
銀塩カメラとコンデジとでは撮影する上で大きな違いがあります。
第一に高感度ISOでのノイズの問題。例えば銀塩でISO400は常用可ですが、デジカメデはノイズによる大幅な画質低下があります。出来る限り低感度でとることが必要です。
第二に被写界深度の違いがあります。コンデジはかなり深いので銀塩のように絞る必要はありません。絞り込みすぎて返って画質を悪くする場合もある一方、マクロ撮影には適しています。
コンデジにはまだまだ様々な違いがありますので、コンデジ特有の『クセ』を掴むまではあえて「Pオート」で撮ってみることも必要です。
画像データを詳しく見るには『VIX』というフリーソフトが便利です。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
書込番号:4419740
0点

ファームウエアが1.0なのは他の800の画像でしたすいません、
デジタルズームも100/100という情報と1.5倍という情報が混在しています、
以下はP9100071の私の見ているexif情報です(一部略)
ファイル情報
ファイル名:P9100071.jpg
種類:ExifJPEG
更新日時:2005/09/11 12:49:28
サイズ:1.75 MB
画像サイズ:2448×3264
Exif情報
タイトル:OLYMPUS DIGITAL CAMERA
メーカー名:OLYMPUS IMAGING CORP.
機種:uD800,S800
撮影モード:オート
ホワイトバランスモード:マニュアル
デジタルズーム:100/100
シーン撮影タイプ:標準
ゲインコントロール:Low gain up
コントラスト:標準
彩度:標準
シャープネス:標準
露出時間:1/125秒
レンズF値:F8.0
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
オリジナル撮影日時:2005:09:10 14:28:04
露光補正量:EV0.0
開放F値:F2.8
自動露出測光モード:分割測光
光源:晴天
フラッシュ:発光禁止
レンズの焦点距離:12.69(mm)
メーカー固有情報
撮影モード:Unknown (-892745529)
画質モード:2
マクロモード:オフ
デジタルズーム:1.50 倍
たぶん、カメラの中の人が撮影モードに応じていろいろ仕事していると思われますので、
オリコンさんも言われていますが、
プログラムオートで露出補正を使う程度で出来るだけカメラの素の状態に慣れたほうが良いと思います。
書込番号:4419822
0点

横レスですみません^^
オリコンさん、こんばんは
>画像データを詳しく見るには『VIX』というフリーソフトが便利です。
早速、使ってみます。
ありがとうございました^^
ぺこ <(_ _)>
書込番号:4420624
0点

デジタルズームは「可」に設定してるだけかも知れませんね。自機でも行い確認すれば分かるかも知れませんが、めんどくさい(^^;
cameraIDが文字化けしてますが、後から何かいじってますか?
書込番号:4421006
0点

オリコン さん
小鳥 さん
バンツ さん
いろいろ、アドバイス有難うございます。
「VIX」早速使って見たいと思います。
カメラの設定としては、デジタルズームはオフ撮影モードは絞り優先と風景あるいは、記念写真のシーンモードを使用しました。
デジカメはμ10が初めてで、μDIGITAL800は2台目なのでデジカメで絞りやシャッタースピードを意図的に変えて撮影した事は今まで無かったので(μ10はそんな設定が出来ませんでした)、色々試してみたかったのです。ですので、余り絞り込んではいけないとは知りませんでした。だから最少絞りはF8までしかないんですかね。ISO感度も初期値が64だったので、何でこんなに低感度なんだと思い100に変更して撮影しました。フィルムだとネガで400ポジで100が常用なので。
とりあえず点検には出してしまったので、戻ってきたら普通の撮影はPと手ぶれ軽減を中心にして、テストでいろんな設定を試すようにしてみようと思います。
書込番号:4421286
0点

Wolfsburgさん、こんばんは。カメラは戻ってきましたか?
私も、部屋の中で撮った写真や、望遠側を使った写真の出来栄えが不満でカスタマーズセンターに画像を送って、見てもらいました。結果異常無しでした。それでも、出来上がりの写真に何かスッキリせず、オートの使い勝手が私には合わないのとで、フラストレーションがたまる一方で、とうとう一眼を買った次第です。しかしせっかく高価な買い物(μ800)をしたので、何とか使い慣れようと、本日久々に連れ出して撮影しました。相変わらず、使い勝手は私には良くないのですが、写りはこんなものかなと、思うようになりました。ただ、ひとつ気になるのは、同じISOでも、μ800は他のカメラより低感度なんです(おかしな表現ですが)。たとえば同じ絞りにすると、μ800の方が遅いシャッター設定にしかならないのです。室内でも以前使っていたFZ−1との比較もしました。やはり、同じISO、同じ絞り、同じような画角では、一段遅いシャッター設定となりました。カメラによって違いがでるものなのでしょうか?アルバムのベンチの写真が、比較の写真です。他は、本日使ってみて改めてマクロの良さを感じましたし、発色もいいと思いました。オートでは、すぐに発光してしまいますが、皆さんは気にせずご使用していらっしゃるのでしょうか?それとも何か、良い操作方法でもあるのでしょうか?
書込番号:4441320
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
昨日ヤマダ電機に行ってきました。皆さんの熱い討論のおかげで、「あー、そういえば掲示板にあんなこと書かれてたっけ?」と、思い浮かべながら手にとって比べてきました。カメラの知識はほとんどありません。カメラに詳しい友達が、フィルムでISO1600は値段が高くて、暗いところでもフラッシュ無しで撮れるんだよ。とか言ってたのを、「ふ〜ん」と調子合わせて聞いている程度です。
ファミリー層が使う程度の数あるデジカメの中で、800万画素の機種は、 μDIGITAL800とDiMAGE X1ですが、被写体が動きのある子供中心であるとしてまとめると・・・
DiMAGE X1はズームのレスポンスが本当に悪かったです。近づいて戻す時などタイムラグがあります。これは子供をとる時など、瞬間的な表情を撮るときにストレスになると思います。それから、掲示板に手垢のことが書かれていましたが、赤と黒は指紋がベタベタとかなり目立っていました。でもデザインはかなり斬新だと思います。
μDIGITAL800は、すべてにおいてパーフェクトだと思います。日常の撮影において、機能を限界まで引き出して使うことは皆無なので、ズームの反応の良さ・液晶の大きさと美しさ・防水付きという、基本に忠実で性能も値段も抜群なのに、何で売れないんだろう・・・。
0点

私も首をかしげたくなります、実用性ではミユー800の方なんですが? ファミリー・ユースでは、お勧めなんですが?ディズニーの夜景をバックに家族写真も撮れるし、海とかプールにも持っていけるし撮らない時はなくなるといやなのでマリンショップで売ってる安い防水ケースにいれて泳いでいます。とにかく子供のいる家庭に1台あってもおかしくはないですね。F10と比べて画質が悪いとか(これは個人の主観の差では?)ノイズが多いとか(2Lサイズぐらいでは分からない)最初のメーカーのメディア戦略の差と専門誌のプロの評価の差だと思います。専門的に言われても多くのアマチュアは全てオートで撮ってるのに。でもこんないいカメラが安く手に入るんだからいいじゃないですか。
書込番号:4377176
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
3年半ぐらい「CAMEDIA C-40ZOOM」を使っていました。
画質や本体の大きさなど、まだまだ十分使えるモノですが、起動時間、
連続撮影のに要する時間の遅さ、電池の持ちが悪いコトが不満でした。
特に最近は被写体となる子供がチョロチョロと動く速度が早くなり、
撮影のチャンスを逃すことも多々あり、レスポンスの良いものが欲しく
なり、店頭でまずはオリンパス製と思い、大画面のモニターを持つこの
カメラを手にし、いじってみて、一発で惚れました。
早速購入し、先の週末に予定していた、泊まりでの海水浴(プール含)
へ行きました。
あまりカメラにうるさくない私ですが、使ってみて良いと感じたことを
書き込みます。
・デザイン的にレンズは本体中央が好みですが、持ち手となる右手側が
広くあいているため、指などがレンズへ干渉することを気にせず、
片手でシッカリ持てること。
・電源のON、OFFに要する時間が早い。
・生活防水なので、水辺での利用に際して、細心の注意を這う必要が
なく、今までにない写真を撮ることが出来た。
今回、子供が芝に水撒きをするスプリンクラーで遊んでいたのですが
とても楽しい絵が撮れました。
・暗いところも従来のモノとは比較にならないぐらい、キレイな写真が
撮れた。屋内、夜間、花火(市販品)が想像以上にキレイに撮れまし
た。多少の手振れもしましたが、今後設定や対策を講じれば解消も可
能かも?。
・電池の持ちが良い。
撮影自体はもとより、撮らずに構えている時間も長かったですし、画
像の確認や設定変更など操作している時間も結構長かったのですが、
丸1日間余裕で使えたのには感動しました。
・設定等の操作性が向上し、マニュアルなしで基本的な操作がサクサク
行えた。機械音痴の妻も何やら設定を変更して撮影していました。
(C-40ZOOMは毎度四苦八苦でだったので・・・)
・画面が大きく見やすいため、撮った写真を皆で確認するのが、楽しか
った。
久々にストレスなく、カシャカシャとシャッターを切れたのは、楽しか
ったです。これからバンバン撮るそうぉ〜!
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
梅雨明け前に富士山登山をするため、生活防水以上の機種が欲しくて購入しました。
未だ殆ど室内での試し撮りしかしていませんが、
1.液晶の画質が良いだけでなく、視野角が非常に広いので、可動液晶のようにローアングル、ハイアングルでも十分使える。又ウエストレベルで構え、両肘を身体に付け、親指でシャッターボタンを押す事によって手振れがしにくい撮り方が出来る。
2.フル充電後、電池の持ちをテストするために20〜30枚を一度に、全てストロボ強制発光で撮影し、暫く休んで同じ動作を繰り返し、1駒消去と全駒消去を適当に組み合わせてみた所、全駒発光でも200枚以上撮影で電池マークはフルの儘。従って通常使用ではカタログスペックの300枚は確実にクリヤー出来そう。
3.ISO800以上は恐らく殆ど使い物にならないと思っていましたが、Lサイズ程度なら細かい事を言わなければ十分実用になる。
4.AF補助光が付いていないにも拘わらず、殆ど暗闇に近い場所でもピントが合い、うたい文句通り液晶が自動的にゲインアップしてくれるので暗い場所の撮影が大変し易く、補助光が光らないので犬や子供を撮る場合でも撮りやすい。しかもF10の様に暗くなると通常の数倍も合焦に時間が掛かる事もなく、若干長い程度で合焦してくれる。
等、生活防水をメインのポイントに購入しましたが、思った以上に使えそうです。
0点

アンジェロさん こんにちは
私は旧街道を歩いているので、生活防水機能が第一の条件で購入しました。
これまで使用していたIXY400が水濡れによる故障で買え替えを余儀なくされ、IXY400並みの画質と生活防水がある機種で検討した結果、このμDIGITAL800に辿り着きました。
まだ説明書と奮闘中の段階ですが、アンジェロさんの仰る通り、性能的にも満足度が高く
>生活防水をメインのポイントに購入しましたが、思った以上に使えそうです。
には、まったく同感です!
書込番号:4261946
0点

こちらのレビューはまだ張られていないかな?
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20050622c5000dp
画質ばかりにこだわらずにアンジェロさんと同じように
カメラとしての使い勝手や特徴を捉えたいいレビューのような気がします
同じ日経系なのにどっかのレビューとは全然違いますね。
書込番号:4262628
0点

オリコンさん、デフテックさん、同じ考えを持たれている方がいて安心しました。
デフテックさんが張られたレビュー記事、初めて目にしましたが、正に我が意を得たりというところです。
コンパクトに800万画素が必要かどうかは別にしても、高感度、視野角の広い大型液晶、生活防水、暗所での性能の良さ、立ち上がり、書き込み、AFや再生スピード全体のきびきび感など大変優れたモデルだと思いますし、今後も各性能を更にブラッシュアップして行ってもらいたいと思います。(惜しむらくはxDカードの採用ですが)
尚、その後も電池の持ちのテストを続けた所、400コマを越えた辺りで電池サインが減り始め、結局440コマ撮影した所で電池切れになりました。(440全ショットストロボ発光)
持ちが良いので、少しでも早く終わらせようと撮影の連続は10コマ程度にとどめ、250コマ以降は各ショット毎にズームの最Wと最Tを繰り返し、1コマ毎の消去をしましたが、それでもこれだけの撮影をする事が出来、私の使用頻度からすると、2泊程度の旅行なら充電器を持参しなくても十分対応出来る気がします。
後は良い条件の下での低感度でどの位の画を見せてくれるのか楽しみです。
書込番号:4263238
0点

オリコンさん、始めまして
私もC-70持ってます。
800とは、競合する部分がかなりあると思います。
使い分けできたら教えて頂けませんか?
70でも満足してるのですが新しいもの好きで800にもかなり魅せられてます。
70と比べて携帯性、画質、使用感、いかがでしょうか?
違いが理解できて納得できれば私も購入したいのですが でも70も十分満足してるし必要性もないし やはり私にとって贅沢ですね。
書込番号:4265102
0点

いつも初心者さん こんにちは
C-70はカメラメーカーのオリンパスが「超高画質」を前面に、レンズ設計から見直し710万の高画素を無理なくバランスよく作り上げた自信のデジカメだと思っています。
独特のデザインやサイズ・重量は賛否分かれるところでしょうが、私にはカメラとして返って使いやすく、愛着の湧くところです。
発売から6ヶ月、いまでも不満の少ない最高のコンデジです。
一方、今回購入したμ800ですが、街道歩き用が主目的なので
生活防水機能>携帯性>画質の順で選びました。
数回使用した感じですが、この2台はかなりコンセプトの異なるデジカメです。
μシリーズの突起の無いデザインは、腰に付けた(汎用縦型)ケースからの出し入れも楽で、ウォーキングの途中に気軽に即撮影が出来ます。レスポンスも良いです。
μ800の超高感度撮影は、当初あまり重視していなかったのですが、かなり「使える」ことに気が付きました。
街道沿いにある「本陣」や古民家、資料館など建物内部で撮影する場合、ダイヤルを「手ブレ」マークに合せれば、手ブレと被写体ブレ両方を軽減してくれます。
この→ダイヤルを「手ブレ」マークに合せれば←というのがミソでして・・・・
勝手に、撮影者の意図を無視してISO感度をアップし、ノイズだらけの写真は避けたいのです。自分の判断で選択できるこの機能は良いですね。「手ブレ」マークにした時のみ超高感度ISO2500まで使用可能のようです。
肝心の画質ですが、私の感じではC-70には及ばないようです。
画質の良し悪しには個人差がありますので、C-70/μ800の「他のアルバム」に初撮りを載せましたのでご自分で判断してください
C-70は「白とび」を微妙な所で頑張るというか、「ネバリ」を見せますが、μ800は早々と音を上げてしまうようです。個体差かも知れません。
この点はヒストグラムをみて露出補正すれば済むことなのですが、なぜかやる気がおきません。露出補正が1階層深くなった性かも。
多少明るめの露出になっているようで、通常のプリントでは問題なく綺麗に仕上がります。
総じてμ800は初心者に優しいインターフェースを持ち室内、イベント、集会などに強く、RAW撮影など高度な機能を持つC-70とはかなり違った方向性のデジカメのようです。
また、アンジェロさんもお書きになっていますが、C-70と共通の専用電池でありながら比較にならないほど長持ちします。
書込番号:4265293
0点

オリコンさん、くわしいアドバイスありがとうございました。
アルバムも参考になりました。
じっくり撮るならC−70,気軽に高画質の800
写りは、70と比べてほとんど遜色ないですね。
手ブレ防止、高感度、長持ち電池、防水、やはり魅力的な機種ですね。
実は、IXY-600も持ってるのですが気軽に撮影するならこれもいいカメラです。
ただ不満は、800の特徴の裏返し
600使用してC−70の良さ改めて実感したしました。
う〜、ん財布と11月、4月とたて続け買ったばかり
もう少し値段が下がるの待って さりげなく買って家族ごまかして入手しようかと考えてます。
800のバッテリー、70も使えるのですね。
流用すると70も撮影時間、延びるのでしょうか?
書込番号:4266562
0点

いつも初心者さん、μ800とC-70は同じの専用電池(LI-12B)ですので、C-70の撮影時間はスペアー分だけ延びます。
C-70は130〜150枚位の撮影枚数なので、1日フルに使用する方には予備の電池として利用できます。
書込番号:4268634
0点

アンジェロさん、初めてISO1000、2500で撮ってみました。
いいですね〜、どちらも期待以上です。
特に、コンデジのISO2500なんぞは使い物にはなるまいと思っていましたが・・・・・驚きました!
>Lサイズ程度なら細かい事を言わなければ十分に実用になる
まったくです。
アルバムの最後に加えてあります。
書込番号:4273767
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





