


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
はじめまして。
去年までC−3040+プロテクターを使っていたのですが、今年の初めにSP−350とプロテクターを購入しました。
今年こそ夏までに外部フラッシュを購入しようと考えているのですが、SEA&SEAのステーはオリンパスには『取り付け可能ですがガタが生じます』とカタログにあります。オリンパスのメーカーで出しているものの方がやはりよいのでしょうか。ほかの機種の方でもよいのですが、その辺のことに詳しい方、教えてください。それからお勧めなどもありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:4914260
0点

クシャナさん、こんにちは。
私は、SEA&SEAのステー(シーアームLightシングルセット
(ブラック)品番20503)にINNONのフラッシュD-2000を付けて使ってますが、そんな、無茶苦茶ガタが出るほどではありません。
でも、たまに締めてやら無いといけません。
光ケーブルは以前持っていたX-2用のケーブルを使っています。
INNONのフラッシュはターゲットライトとフラッシュが一体構造なので、気に入っています。
マクロを良く撮られるなら、ダブルアームにしてビデオライトを付けると重宝します。
良くオリンパスの商品に合うものを出してるのは、INNONですが、PT-030の対応商品は、3月下旬に出すようです。
メーカーのHPURL載せておきます。
http://www.inon.co.jp/INON_TOP.shtml
ちなみに私見ですが、INNONの商品は、高くつくかもしれませんが、拡張性は良いようです。あと、開発が間に合わなくて、よく発売が遅れますが、大目に見てやってください。
ワイドコンバージョンレンズとマクロレンズはUNのものを使っています。
http://www.un-ltd.co.jp/
最近のオリンパスのステーは良く分かりませんが、以前はUNが提携して出していました。その性能はお使いの他の方におまかせします。
書込番号:4914817
0点

じゃむちゃんの飼主2さん、ありがとうございます。
品番控えておきます。
あとはINNONのフラッシュD−2000ですね。HPも覗いてみます。
今度新宿のSRCに行ったときに実物を観察して、カタログももらってきます。
フラッシュもよく研究しないといけないのですね。
うーん段々楽しみになってきたなぁ・・・。
書込番号:4916545
0点

追伸です。
某ダイビング器材量販店(開くとどこかすぐ分かりますが・・・)のHPに、デジカメ対応ストロボの性能比較表があったので、載せておきます。
http://www.mic21.com/shopping/item/digital_strobo.pdf
あと、別件です。
フィッシュアイやエポック等のフレキシブルタイプのステーで、強度があまりないものがあります。(商品的に悪いわけじゃなく、フレキシブルの場所を持って、渡しちゃだめってことです。)
エキジットの際、船のクルー渡す際に、その部分を持たれちゃうと取れちゃう場合があるので、その辺が気になる場合は、考慮されると良いですよ。
はずれて、海に落ちたのを見たことがあります。浅ければ、取りに行けるから良いんですが、深い所では恐ろしいです・・・。
ただ、フレキシブルに動くので被写体にストロボを向ける時は使い易いようです。
どんな形態か下のURLを見てください。
http://www.seasir.com/Home/gear_frame.html
ちなみにフィッシュアイのURLを載せておきます。
http://www.fisheye-jp.com/
私は沖縄にたまに行くのですが、ポイントがダイビングに使えるので、良く使うショップの通販を利用しました。1万円以上の買い物なら、送料無料です。ご参考まで、HPURL載せときます。
メールでオーダー入れると見積もりしてくれます。また、パンフレットも無料で送ってくれます。
http://www.seasir.com/Home/gear_frame.html
書込番号:4917449
0点

ごめんなさい。
フレキシブルタイプの画像を見る時は、下記URLの左側の水中カメラの欄のアーム&ステーを選択しないと見れませんでした。
http://www.seasir.com/Home/gear_frame.html
書込番号:4917930
0点

じゃむちゃんの飼主2さん ありがとうございます。
このステーって・・・で出しているんだ。
フレキシブルというのはぐるんぐるん動くという意味ですよね。
INNONのはがっちり固定できそうです。
じゃむちゃんの飼主2さんがお使いのSEA & SEAのは時々締めてあげれば大丈夫。
それだったらSEA & SEA製か、INNONのステーにしようかな、という感じです。
使い勝手など初めての人間にはわからないだろうけれど、エキジットのときに、ポロッというのだけは避けたいです。
フラッシュは、ターゲットライト付のがやはり良いのでしょうか?INNONのカタログによるとなかなかよさそうだけど・・・
私も 座間味行きを予定しています。それまでにいろいろ研究を重ねます。
書込番号:4919629
0点

クシャナさん、こんにちは。
INNON製はPT-030のレンズ稼動部をマウントベースというパーツで覆うようにはめ込んで、そこにグリップベースで固定するので、ぶれません。SEA&SEAの比ではありません。がちがちです。
でも、海で使う器材の鉄則ですが、使ってるうちに、緩むこともあるので、たまにねじが緩んでないかチェックしないとだめですよ。緩まないと思いますが・・・。
ターゲットライトですが、被写体にストロボがちゃんと向いていないと、付けている意味が無いので、それを確認する意味でも、お勧めです。
ターゲットライトを内蔵していない場合も、ストロボと被写体の位置確認ができるライトを付ける事をお勧めします。
特に深い場所での撮影や暗い日には効果覿面です。
私の購入動機は、別にターゲットライトを買うより、内蔵の方が安かったからという理由もあります。
ちなみに、INNONのターゲットライトはシャッター連動・自動消灯するので優れものです。
私がアーム&ステーをSEA&SEAにしたのは、デジカメを買い換えた時、INNONの場合、マウントベースがそれぞれのハウジングの金型を取って作っている為、このパーツの買い替えが必要になるからなのです。
多少のぶれはこまめに閉めてれば対応できますので・・・。
光ケーブルですが、X-2用がたまたまハウジングの拡散板にねじで止めるタイプだったので、ほとんどのハウジングに取り付けが出来ます。これも、重要なポイントかもしれません。
私はワイドコンバージョンレンズやマクロレンズの性能を比較したことが無いので、良く分かりませんが、友人曰く、INNONのレンズは良いらしいです。
私は、UNのレンズで十分満足しています。
ストロボを買うと、レンズ欲しくなりますよ。
座間味まで色々研究してみてください。
私は、GWにパラオに行って来ます。
ダイビングって最高ですね!
書込番号:4920138
0点

じゃむちゃんの飼主2さん ありがとうございます。
ステーの選び方にも、ストロボを何にするのかも、しっかりとした裏づけがあることを伺い、選択肢が絞れてきた感じです。
レンズも欲しいです。こちらはマルミ鰍ニかケンコーのものとかいいよーって教えてくれる人もいるのですが、少しずつ自分で何を撮りたいのか考えながら選んで行こうと思っています。(いっぺんにはそろえられないだろうし)
『光ケーブル』???
じゃむちゃんの飼主2さんは『以前持っていた・・・』とのことですが、これはとりあえず選ぶ際に深く考えなくても良いものなのでしょうか?
X−2用というのはオリンパスのX−2のことですよね(?)
カメラごとのものがあるのか、あるいはストロボにあわせて選ぶのか・・・たぶん後者ですよネ???
明日は久しぶりの休日 研究しに行こうと思います。
書込番号:4929360
0点

クシャナさん、こんにちは。
説明が悪くてすみません。
光ケーブルは、INNONの場合、ハウジングによってハウジング側の形状が変わります。
ハウジングの拡散板に取り付けるタイプとマウントベースというパーツに差し込むタイプの2通りあるのです。
また、光ケーブルは、ストロボのメーカーによって形状、性能ともに違います。
光ケーブルは異なるメーカーの商品が使いまわし出来るかもしれませんが、やってみないとわかりません。出来ない場合が多いようです。
私の場合、以前、オリンパスのX-2用にD-2000と対応のINNON製光ケーブル(光Dケーブル・キャップW9セット)を同時に購入したということです。
ちなみに、このケーブルは厳密には、X-2専用ではありませんが、ハウジングの拡散板に取り付けするタイプで、ほとんどのハウジングに取り付けられるので、X-2用に購入したという事です。
ストロボメーカーによっては、対応していないメーカーのデジカメがある場合があります。
内蔵しているフラッシュの発光回数やタイミングによっては、期待通りの光量が得られない場合があるようです。
デジカメの買い替えをした場合、そうなる場合がある事を頭の片隅に記憶されていると良いですよ。
オリンパスのデジカメは、その点はクリアーしているので、気になさらなくて結構です。
話が脱線してしまいましたが、ご参考になれば、幸いです。
書込番号:4929929
0点

じゃむちゃんの飼主2さん お返事遅くなり申し訳ありません。
光ケーブルはストロボに対応している物にすればよいのですね。なおかつハウジング側の形状に合うタイプのもの。
ハウジング側・・・イノンのステーの場合には『マウントベース』に差し込む、イノンでない場合『拡散板』に取り付ける。
ところで、イノンのステーの場合、レンズを『マウントベース』というパーツで覆う・・・ということはほかのメーカーのレンズ(マクロとかワイドの)は使えないということになるのでしょうか?
ストロボはイノンの物にしようと考えているのですが(SRCで実物見てきました)、そうなるとステーはSEA & SEAになるのかなぁ。
じゃむちゃんの飼主2さん はUNのレンズをお使いとおっしゃいましたよね。
今後の展開も視野に入れて考えます。
書込番号:4937580
0点

じゃむちゃんの飼主2さん お返事遅くなり申し訳ありません。
光ケーブルはストロボに対応している物にすればよいのですね。なおかつハウジング側の形状に合うタイプのもの。
ハウジング側・・・イノンのステーの場合には『マウントベース』に差し込む、イノンでない場合(オリンパスのハウジングのまんまの場合)『拡散板』に取り付ける。
ところで、イノンのステーの場合、レンズを『マウントベース』というパーツで覆う・・・ということはほかのメーカーのレンズ(マクロとかワイドの)は使えないということになるのでしょうか?
ストロボはイノンの物にしようと考えているのですが(SRCで実物見てきました)、そうなるとステーはSEA & SEAになるのかなぁ。
じゃむちゃんの飼主2さん はUNのレンズをお使いとおっしゃいましたよね。
今後の展開も視野に入れて考えます。
書込番号:4937587
0点

私は、INNONのマウントベースを持っていないので、INNONのマウントベースに他社のレンズが使えるか試した事がありません。
INNONのレンズはワンタッチ装着式なので、他社製品は着かないのではないでしょうか?
ねじが切ってあれば装着できると思うんですが・・・。その点はよく分かりません。お近くのお店で店員さんに聞いてお確かめ下さい。
お役に立てなくてごめんなさい。
UNのレンズはオリンパスも推奨していたので、ねじサイズぴったりなのです。
ステー(オリンパスやUNではブランケットと呼称)はオリンパス、UNでも出ているので、ぶれないものをお探しなら、そちらも見てみてください。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/accessory/protector/ptbk/index.html#ptbk-e01
http://www.un-ltd.co.jp/products/underwater/others/index02.html
書込番号:4938156
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA SP-350」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/11/10 21:31:37 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/11 21:12:07 |
![]() ![]() |
3 | 2011/11/19 22:01:08 |
![]() ![]() |
4 | 2011/04/26 20:47:08 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/23 22:54:17 |
![]() ![]() |
2 | 2009/01/23 21:43:45 |
![]() ![]() |
4 | 2008/07/13 18:35:19 |
![]() ![]() |
11 | 2007/07/07 22:38:19 |
![]() ![]() |
17 | 2007/04/05 22:12:14 |
![]() ![]() |
17 | 2007/03/04 12:25:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





