E-330 ボディ のクチコミ掲示板

E-330 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:750万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:550g E-330 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

E-330 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月24日

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 DOCONOのオーディオ礼賛 

初めまして。
昨日、E330を購入いたしました。
うれしくて、いろいろいじり回しているのですが、ISOオートがどういったものなのか、説明書にもきちんとした記載が無く、もやもやしています。
NikonのD50などでは、シャッターの下限を決めると、それ以下のシャッター速度になりそうなときに勝手にISOをあげてくれる機能があり、重宝しているのですが、そういったものでもないようです。
どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:5238837

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/07/09 11:02(1年以上前)

仕様見てるとISO AUTOって100〜400までのような感じなんですけど…

書込番号:5239007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:1件 犬好き 

2006/07/09 15:22(1年以上前)

E330ではどうか知りませんが、E500やE300の説明書にはISOオートに関して以下の説明が記載されています。

『ISO感度がオートに設定されているとき、通常はISO100ですが、被写体が遠くフラッシュ光が届かない場合、自動的に感度が上がります。』

書込番号:5239539

ナイスクチコミ!0


ぶた丸さん
クチコミ投稿数:34件

2006/07/09 19:26(1年以上前)

ンギョッさんの書かれているように、E-330もフラッシュ発光時に被写体が光の届かない距離にあると感度があがる仕様になっているようです。
シャッター測度に応じてISO感度を上げるためにはシーンモードの手ブレ軽減モードを選べばいいのですが、これだとWBなど他の設定が何も出来ないのが残念です。
Nikonのようなことができるように、ファームウエアのアップデートで対応してくれることを願ってやみません。

書込番号:5240135

ナイスクチコミ!0


スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2006/07/10 00:32(1年以上前)

ンギョッさん、ぶた丸さん

ありがとうございます。これでもやもやがはれました。
高感度はあまり期待していなかったのですが、実際、ISO800程度までは十分実用になりますよね。
ぶた丸さんが仰っているように、これなら、ニコンの様な仕組みがあっても良いと思うのですが。ファームアップに期待します。

でも、ライブビューって、使ってみると思ったよりも遙かに便利ですね。今までとれなかったアングルの写真にいろいろと挑戦してみようと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:5241255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

E-330のレンズ交換時のトラブル

2006/07/04 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:33件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

E-1とE-330を持っています。両方のデジカメとも素晴らしいと思います。
E-330は今年3月に購入したのですが、最近レンズ交換をしたとき、時々ですがAFがきかなくなってしまいます。シャッターは落ちるのですが。レンズは14-54mm、50-200mm、50mmMacroです。特定のレンズ交換の時に発生するわけではありません。電池を抜いたりしても反応がありません。数分後に何のなかったように動き出します。E-1ではこのようなことはありません。

書込番号:5225446

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/07/04 12:09(1年以上前)

接点不良とかもありえますよね
保証の効くうちに修理に出した方がいいのでは?

書込番号:5225513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:1件 犬好き 

2006/07/04 12:21(1年以上前)

E-500で何度か経験がありますが、レンズを再度脱着すると直りました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101246

書込番号:5225531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/07/04 12:45(1年以上前)

やはり接点不良ですかね?E-1では起きないのですが。しかし、これは修理できるのですかね?AF不良の時、何度もレンズも取り外しているんですが。自然と直るのが不思議です。近いうちオリンパスのサービスに持ち込んでみようと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:5225587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度4

2006/07/04 17:17(1年以上前)

レンズ取り付けの時に着脱ボタンを押したままレンズ取り付けをしていませんか?レンズを取り外すときには着脱ボタンを押して取り外し、取り付けの時にロックピンが擦れるのを嫌って着脱ボタンを押した状態で取り付けるとエラーが出るとか。

書込番号:5226009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/07/04 22:13(1年以上前)

ワイルドSTさん、ありがとうございます。私の記憶では脱着ボタンを押しながらレンズを付けてはいないと思います。しかし本当におかしいのは突然復旧することなんです。当然、復旧しなければ修理に出しますが。接点にゴミが付く事も考えられますが、E−1では経験したことがありませんから。

書込番号:5226775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

RAWとホワイトバランス

2006/07/01 14:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 yyzさん
クチコミ投稿数:1323件

先月号デジキャパのE-330の記事。
「ホワイトバランスは5300ケルビン(太陽光)にし、
RAWデータ撮影し、オリンパスビューアで現像。」
RAWで撮影しているのにホワイトバランスって関係あるんですか?

書込番号:5217043

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2006/07/01 14:30(1年以上前)

メーカーにもよりますが現像時の標準設定に反映されます。

後から変えなくて済むなら便利でしょう

書込番号:5217057

ナイスクチコミ!0


スレ主 yyzさん
クチコミ投稿数:1323件

2006/07/01 14:35(1年以上前)

なるほど。ありがとうございます。
確かにそうですね。

書込番号:5217066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/07/01 14:51(1年以上前)

こんにちは。

RAW であっても、何かに設定しなければ撮影出来ませんからね。^^;

書込番号:5217105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2006/07/25 17:34(1年以上前)

E300で、RAWデータにてWBをPCにて大幅に直したときに、ノイズがめだったり、少し画質が下がったりしました。
どうやらなるべくなら、WBを合わしてやったほうがいいと思います。

書込番号:5287891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/25 18:36(1年以上前)

>E300で、RAWデータにてWBをPCにて大幅に直したときに、ノイズがめだったり、少し画質が下がったりしました。
どうやらなるべくなら、WBを合わしてやったほうがいいと思います。

AD前のアナログ段でWBを取るカメラ(NIKONのD200とか)なら撮影時に狙ったWBに近づける意味がありますが、通常はそうでない…つまりアナログ段でWBを取らずにADし、記録していますので、関係ないですよ。

書込番号:5288047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2006/07/25 23:19(1年以上前)

え、D200ってAGCしてるの?

書込番号:5289092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/25 23:27(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/features01.htm

>撮像素子から4チャンネルで読み出されたRGB各信号を、アナログ信号の段階で最適化。

というのをそのように捉えてますが、わたしの勘違いですか?

書込番号:5289131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2006/07/26 03:17(1年以上前)

AGCはしているのは当業者容易ですね。
でもRGBの分散からゲイン値を求めるとは書いてないです。

保存セル単位でゲイン値を保有していれば別ですが
そもそもRAWは非線形デジットなわけで
保有したところで大きな恩恵はないと思います。

書込番号:5289830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/26 08:09(1年以上前)

単純にG感度を上げてバランス揃えてAWBに対応する(一眼レフなので事前にAWB出来ない)モードと、プリセットや、WBセット時にはそれぞれに適したバランスにすることは可能でしょう?<D200
話が他機種で申し訳ない。

書込番号:5289985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2006/07/26 22:54(1年以上前)

そうするとピクセル単位でゲイン情報を持たないと
RAWとして機能できないし
それって指数変換ってことですよ

書込番号:5291964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/26 23:04(1年以上前)

RGBのカラー単位でゲイン情報を持つだけですよ。
で、RAWなんだからリニアで良いんです。

書込番号:5292023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2006/07/27 00:34(1年以上前)

右が赤くて左が青い絵柄は?

テレビのテストチャートなどは破綻します。

書込番号:5292429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/27 01:08(1年以上前)

だから、AGCではないでしょうってことなんですけど。
一眼レフだと撮影後でないとWB求められないでしょ?
でも、裸の感度はGセンサが一番高くってRBセンサは半分ほどに下がってるわけだからそれを持ち上げるというくらいのアナログバランスは取れる(通常「白」が一番明るいという前提です)でしょ?
利点はアナログバランスを取ってない場合にはRBセンサのデータはbitをフルに使い切っていなく、増感現像などのデモザイク時にbit不足を避けられる(かも)。

書込番号:5292527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2006/07/27 01:48(1年以上前)

>AD前のアナログ段でWBを取るカメラ(NIKONのD200とか)なら

つうことは上記と違ってきますが(?_?)

書込番号:5292606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/27 01:50(1年以上前)

WBをプリセットする=WBを取る
で、間違っていないと思います。

書込番号:5292614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2006/07/28 02:46(1年以上前)

>WBをプリセットする=WBを取る
>で、間違っていないと思います。

プリセットする時点で
サンプリングする以外の測定データを用いている
のですから

>AD前のアナログ段でWBを取る   とか
>撮像素子から4チャンネルで読み出されたRGB各信号

とかとは別次元の話です

書込番号:5295512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/29 21:51(1年以上前)

プリセットWBでAD後にRBのゲインを変化させるのではなくアナログ段でRBのゲインを変化させていることを言っています。
よって、何も矛盾しないと考えます。
また、WBセット(グレーカードなどからサンプリング)するならば、WB取得のためのサンプリングをするわけで、その場合もサンプリング時のAD後のRBバランスをアナログ段に移せばよいでしょう。

書込番号:5300618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2006/07/29 23:35(1年以上前)

>撮像素子から4チャンネルで読み出されたRGB各信号を、アナログ信号の段階で最適化。

これって単にコンプしてるだけでないかい

書込番号:5301015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2006/07/29 23:37(1年以上前)

それ以上のことをするなら
もっと書くと思います、

反駁資料にしないといけないので

書込番号:5301027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/30 00:43(1年以上前)

感度自体はGセンサーを基準にすればよいのでRBのゲインをアナログ段で変えるか、アナログはそのままでAD後にRBゲインを与えるかの違いで、なんでコンプとか考えてしまうのでしょうか。
アナログゲインを決めるのはプリセットかカスタムセットでのサンプリングで求めたもので、撮影時の入射とは関係なく決めますから。
ここが「フィードバックループになってゲインを決めている」と決めてかかっていませんか?
AWB時はセーフマージンは取るでしょうがRBをゲインアップした方がしないより有利だと思いますよ。

書込番号:5301252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

フォーサーズの場合

2006/06/27 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:58件

はじめまして。

デジカメの買い換えを考えていてEOSやニコンをうろついていたのですが、
ふと見たこのカメラの色のりに感動しとても心動かされています。

ですがフォーサーズのため素子が小さくなってしまうのが気になります。
というのも僕は解放で撮ることが多く、カメラにはぼけ味を求めています。
レンズはシグマ18-50F2.8DXでいこうと思っているのですが、
たとえ常時解放2.8でもそれほどのぼけ味は期待出来ないですよね。

フォーサーズを使用したこともなく、お店にも行ったのですが付いているレンズは凡庸ズームでハッキリと確認も出来ません。
どなたかF2.8解放でマクロではなくポートレートを撮ったことがあるのであれば、どんな感じか教えていただけないでしょうか?
バキバキにぼければそれはそれで嬉しいのですが、無理は言いません。
広告写真家の上田義彦氏のよく撮っているような柔らかい感じが出ればとても嬉しいのですが・・・
無理?
でも本当に色のりいいですね!

都合のいい質問で恐縮なのですが宜しくお願いいたします。
愛用者さんのブログやアルバムでこれはE330で撮ったなど教えていただければ助かります。

書込番号:5207039

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/06/27 20:55(1年以上前)

>解放2.8でもそれほどのぼけ味は期待出来ないですよね。

フォーサーズのF2.8は、APS-CのF3.7くらいと
聞いたことがあります。よって背景のボケは
やや控えめかと思います。

書込番号:5207070

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/27 21:02(1年以上前)

ボケのフルサイズ、
発色のオリンパス、

と思って両方使ってマス。(^^ゞ

書込番号:5207103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2006/06/27 21:12(1年以上前)

http://alpha7d.exblog.jp/
この人のは、マクロ撮影が中心で、オリンパスレンズでのボケの綺麗さはたしかに最高です。
E330ではないですが、そんなに暗いとは感じたことないですよ。
僕のはE300で、撮ったのは公開はできない状態ですのでごめんなさい。
40−150F3.5-F4.5の安いレンズを使用してますが、すぐぼけますよ!!これだけできたら十分かと!!

書込番号:5207143

ナイスクチコミ!0


sai2さん
クチコミ投稿数:113件

2006/06/27 21:16(1年以上前)

35mmに比べ同画角で開放F値が約半分ないと同等のボケが得られないというのを聞いたことありますが、半分でも足りないような気がします。
参考になるかどうか判りませんが、試しに撮ったものがありますのでよかったら見てください(ポートレートではありませんが・・・)

http://www18.ocn.ne.jp/~y-sai/MyPage/35mm-43-2.htm
http://photos.yahoo.co.jp/nisichan2002
カメラはE−300です。

ポートレートでしたらSIGMAから30mmF1.4が出る予定ですので考えてみたらどうでしょう?
(5月の予定だったのに何してんでしょう?ライカがロードマップ出したから何か動きがあるかな?)
ライカからも25mmF1.4が出るようです。

書込番号:5207155

ナイスクチコミ!0


sai2さん
クチコミ投稿数:113件

2006/06/27 21:24(1年以上前)

訂正です
ライカ → パナ

35mmは銀塩です。写真をクリックすると大きいサイズが見れます。

書込番号:5207189

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2006/06/27 22:19(1年以上前)

ウフーフさん、こんにちは。

シグマ18-50F2.8DXってまだ発売されてませんよね。
他のレンズということであれば、ZD50mmマクロでポートレートを撮っていますが、私としては十分かなと思っています。残念ながらモデルさんの顔が写っているものを出すわけにはいかないので、言葉で説明するのも難しいですよね。

ウフーフさんがどれぐらいのボケ具合を求められているのか、せめてわかればいいんですが。

経験からお話させていただくと、あまりに被写界深度が浅いとたとえば、モデルさんの目にピントがあったとしてほほのあたりとか鼻がぼけてしまっては写真としてはどうなのかなと思います。少なくとも目鼻口あたりはぼけない程度のほうがいいのではないでしょうか。そうすると結局少し絞ることになりますし。

ちょうど先週の土曜日にモデル撮影会をやって35mmフルサイズからAPS-Cとフォーサーズで撮りあったのでそれを見るのが一番なんでしょうけど。

書込番号:5207377

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/06/27 23:19(1年以上前)

あまり良い作例ではありませんが

52mm(35mm換算) F2開放の作例
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=681.902373&src=17443649&un=141556&m=2&pos0=1

これと同じボケ味の画像をフォーサーズで
撮る場合、26mm F1.6でないと無理です。

書込番号:5207623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/27 23:46(1年以上前)

E330の液晶は、270度回転バリアングル液晶でないのが惜しまれます。
あと、ファインダー倍率はせめてE-300の1倍に。

書込番号:5207753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/06/28 00:27(1年以上前)

お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
皆さん本当にありがとうございます!

とてもいい写真を見せていただいて、
「結局マクロや望遠じゃねえか」と悪態をつく以上に(スミマセン)
色ノリの良さを再確認。
すばらしいです。

すごく迷います。
ああ、多分買うな。
本当は35mm換算で35mmF1.4あたりが欲しかったのですがさすがに難しいですね。
シグマの20mmF1.8なんていいのかも。
ですが50マクロはかなり良さそうです。
いいこと教えてもらいました。
重ね重ね感謝です。


蛇足ですが、銀塩ミノα7+35mmF1.4+コダクロームで楽しんでました。
銀塩の終わりを予感しSONY DSC-F828に買い替え、フィルムスキャナーの労働から解放され(とはいえ未スキャンフィルムが50本ほどあります。後ろは振り返らないことにしています。)楽しんだこともあったのですが今ではすっかり使っていません。
パープルフリンジもひどいし、ISO200から微妙。色も面白みに欠ける。
何よりボケてくれず…
うっとりとEOS 5Dのカタログを眺める日が続いてました。



本当にどうもありがとうございました。
駄文失礼しました。

書込番号:5207934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/06/28 01:02(1年以上前)

すみません、
シグマレンズ、E330には未対応ですね。
というか未対応多いですね…

書込番号:5208047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2006/06/28 07:46(1年以上前)

もう少しまってα100の様子見るのもよいのでは???

書込番号:5208404

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2006/06/28 10:54(1年以上前)

私もそのオリンパスの色に惹かれたほうなのですが、一応
自分の家の玄関先で50mmマクロで開放でテストしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=854352&un=89778

こんなところでしょうか。HQのJpegそのままです。ちょっと対象が違うので、難しいしレンズも違いますので参考にならないかもしれませんが。

書込番号:5208714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/06/28 12:12(1年以上前)

ソニーのαもちろん考えてます。
ですが色のりはあまり期待していないです。
コニミノ、ソニーのデジで色のりに特色はありませんでしたし。

かつてはフォトショでコダクロームの色を出す、などあがいたりもしましたがうまくいかず(色のりをしっとりと濃くするのは難しい!・・・面倒だし)
改めてオリのカメラの個性を感じます。
実は昨日、仕事の逃避にネットサーフィン中に初めてオリのカメラを見つけました・・・
そのあと適当なことを言って渋谷のビックヘ走りました。w



nobitarou様
わざわざありがとうございます。
個人的にnobitarouさんのアルバムが一番参考になりました。
重ね重ね感謝です。



皆さんへ
http://zuiko.exblog.jp/
今日も職場でネットサーフィン。
とてもいいブログを発見しました。
皆さんならもうご存じかもしれませんが。
オリファンなら見逃せません!

書込番号:5208867

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2006/06/28 17:54(1年以上前)

実際に所有しているアマチュアの方々の写真の方が参考になったりする
のですが...
ポートレートや人物スナップ写真は、なかなかアップしづらいですよね。

すでに見られているかも知れませんが、この辺りが参考にならないでし
ょうか。

デジカメWatch『西川和久のフォトジェニック・ウィークエンド』
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend_backnumber/

ここにE-330とE-500でのモデルさん撮影画像が満載です。
絞り値とかはわかりませんが、14-54mmF2.8-3.5と11-22mmF2.8-3.5を使っているようです。


あと、
http://www.myfourthirds.com/
とか、OLYMPUSサイト内のプロギャラリー
http://olympus-esystem.jp/gallery/index.html
とか。


E-330も中級クラスのレンズ(11-22mmF2.8-3.5 ・ 14-54mmF2.8-
3.5 ・ 50mmF2macro ・ 50-200mmF2.8-3.5等)を揃えていくと30万とかになってしまいますから、ボケ量を重視されるならば一気に5Dに行っちゃうのも良いかなぁ...と無責任に考えたりもします。

そんな私はネイチャー主体なので、フォーサーズで大満足ですなんですけどね。
将来的に経済的余裕があれば、フォーサーズと35フルサイズの併用をや
りたいもんだとは思っています。

書込番号:5209448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/06/28 18:42(1年以上前)

mosyupa様

とてもとても参考になりました。
ありがとうございます。
海外のサイトは特に。
いいもの見せてもらいました。


F5は経済的にやはり厳しいです・・・
E330ますます傾いてます。
シグマの30/1.4 or 18-50/2.8フォーサーズ用が発売されるのを待ってお店に走りたいと思います。
最近やっと待つことが出来る大人になりました。w
もしくはシグマSDの次機種に期待したいですね。


それにしてもレンズ付きとボディのみ。
値段変わらないじゃないですか!
レンズ付き買ってヤフオクで売ろう。

書込番号:5209536

ナイスクチコミ!0


kelverossさん
クチコミ投稿数:34件

2006/06/29 01:03(1年以上前)

ポートレートでの発色とAPS-Cのボケ味が欲しいなら、S3-Proとか良いんじゃないっすか?

書込番号:5210857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/07/08 16:58(1年以上前)

フォーサーズで現在一番ぼかすことが出来るレンズは恐らく150mmF2になると思います。
このレンズはとても描写もいいレンズです。
話題になっていなかったので・・・・
蛇足で書き込ませてもらいました。

書込番号:5236701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ライブビューの使い心地はいかがですか?

2006/06/24 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:2件

焦点が合うのが早い一眼が欲しいのですがコンパクトデジタルカメラに慣れているのでビューファインダーをのぞく気がせずこの機種を検討してます。
近くで実物を触れるところが無いのですが本機種をお使いの方のライブビューの使い心地はいかがでしょうか?。

それと4/3って本来小さく出来るところがメリットのひとつと思うんですが、本機ちょっと重いです。ライブビュー付きで軽い機種作るのは難しいんでしょうか。

また松下から本機種の兄弟機(?)が出てますがどちらが良いのでしょうか?。

書込番号:5197038

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/06/24 17:49(1年以上前)

ライブビューは有ると便利です。BODYが防滴でないので雨降りそうな時に
BODYにビニール袋被せてライブビュー使って撮ったりも出来ますしσ(^◇^;)

ただAFの速度については、併用しているキヤノン機に比べると遅いですけど...
(かといって、問題になる様な遅さでは無いと思ってます)

小さく出来るのは本体なのかレンズなのか判りませんが、レンズはそれなりに
小さく出来ていると思いますよ。ただ、純正は中ランク以上のレンズだと
明るいレンズが多いので大きく感じてしまうかもしれませんけど...。
ZD50-200mm(35mm換算100-400mm)は、EF100-400L ISよりIS分を
考えても小さくて軽いのに明るいレンズで取り回しし易いですし...。

松下のL1に付いては、現物を見ていないので自分には判らないですが
気に入った方で良いのでは無いでしょうか?

書込番号:5197172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2006/06/24 18:10(1年以上前)

Digital一眼初心者さん
ライブビューの使い心地は、ichibeyさんもおっしゃる通り、とてもいいですよ。
ファインダーを覗きたい時は覗きますが、実際問題E-330の場合、最近、ほとんどファインダーは覗きません。(苦笑)
尚、4/3は小さく出来るところがメリットのひとつだと自分も思います。
まぁ、この機種は、どちらかと言うと中級機(本当は二桁台がでしょうが)寄りの性能なので、このサイズでも良いと思いますが、ライブビュー専用の小型でコンパクトな機種も出ると面白いですよね。
尚、コンデジからの感覚でしたらBモード専用の松下のL1よりもAモードのが癖が無くて使いやすいので、E-330をおすすめします!

書込番号:5197227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/06/24 22:34(1年以上前)

早速有難うございます。

AFはキャノンより遅くても一眼なのでコンデジよりははるかに早いと思うのでかまわないと思います。

BモードというのはAFが遅くなってシャッターラグもあるんですよね?。
そうだとコンデジと同じなので私的にはあまりメリットになら無いのでL-1はだめですね。Leicaって良く知らないですし。

重いのとちょっと高いのはきついです。
センサーが小さいのだから本体とレンズも比例して小さく安くして欲しいです。
このセンサーとレンズは大手一眼メーカーほどは数が出ないので安く出来ないのかもしれないですが。

書込番号:5198033

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2006/06/25 22:29(1年以上前)

このカメラはライブビューであると同時に液晶画面が上下可動式であることが特長です。
一眼レフではこのカメラだけですね(L1は可動式でなかったはず。)。

書込番号:5201732

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/26 17:30(1年以上前)

L1を触ってきた感想ですが、E-330のBモードにファームアップした状態をイメージしたら宜しいかと。
 シャッターを半押しするとミラーがパタっと音を立ててAF測距し、再びミラーアップしてライブヴューを続ける。この間画面が止まってます。動体を追い続けることは不可能です。
 ですから、E-330の様なAモードの無いL1は、それだけで撮影感触がコンデジ以下でした。
 もちろん、光学ファインダーを使えば、そこそこ行けるのですが、ならば何のためのライブヴューなのだろうと悩んでしまうくらいのものでした。
 L1を触った後に、E-330を使うと快適です。これぞライブヴューだよ。って感じでした。
 4/3は、もう少し小さく出来るでしょうけれども、あまり小さくするとレンズとのバランスとか、グリップとかの部分で必要な大きさがあるんだと思います。
 L1は、もっと重かったです。レンズも大きく重かった。このセットが24万円と考えると、E-330はお買い得なデジ一眼だと思います。

書込番号:5203743

ナイスクチコミ!0


本格派さん
クチコミ投稿数:13件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/06/27 12:33(1年以上前)

ライブビュー自体はやはり非常に重宝するものです。予想外によく使っています。
ただ、タイムラグがかなり大きい(感触で0.3秒くらい?)ので動体を撮るのには向きません。私の場合は1歳の子供を低い位置からライブビューで撮りますが、モニターはあくまで構図確認用として、直接被写体を目で見ながらシャッターを切っています。縦位置ではモニターが上下に動かないので、それも含めて使い勝手に制約がありますが、それをわかった上で使うなら便利な機能です。やめられなくなると思います。

書込番号:5206174

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/27 15:23(1年以上前)

 ライブヴューは、流石に、液晶のタイムラグと言う呪いからは逃れませんね。
 動体の時にはファインダーも覗けない状態の為に有ると言う程度の使い方になってしまうでしょうね。
 これは、コンパクトデジカメでも同じです。液晶タイムラグの少ないコンパクトデジカメは、F30位じゃないかと思います。
 http://ameblo.jp/junki6/entry-10013221992.html
 動画をアップして有ります。参考までに。

書込番号:5206449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

フォーザーズの元々のメリットについて

2006/06/23 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:7件

いつも見てばかりでしたが、初書き込みさせていただきます。
フォーサーズを発表されてから、からこれ何年。
olympus PENのようなコンパクト1眼レフを待ち続けています。
(実際にPENユーザー歴15年ぐらいです。)

しかし、現状ではせいぜいコンパクトといってもE-500程度。

そもそもフォーサーズのメリットとはレンズを小型化出来るのと
本体もコンパクトに出来るという触れ込みのはず。

レンズはいてもたっても、単焦点パンケーキレンズの発売はない。

技術的に無理なのか、経済的なのか。

詳しい事をご存知の方。教えていただけますか?

書込番号:5194647

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/06/23 21:52(1年以上前)

全体的な小型軽量化が可能であると思いますが、
レンズの明るさを追求すると、どうしても大口径
にせざるをえない→結局大きく重くなるのですね。

書込番号:5194738

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/23 22:13(1年以上前)

4/3のフランジバックは たしか40数mmだったかと思います。
このフランジバックでパンケーキレンズを設計すれば、焦点距離も同程度かそれより若干長くなってしまいます。
つまり画角でいえば、85〜90mm程度のレンズですね。
まあ、パンケーキレンズで中望遠が悪いわけでは ありませんが。
(フランジバックより短い焦点距離のレンズの場合はレトロフォーカスになるので前玉が大きくなります。)

書込番号:5194826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2006/06/24 18:29(1年以上前)

しみじみシジミさん
確かに、4/3は本体もコンパクトに出来るという思想で35mmのサイズのままで高性能を実現可能と言うがコンセプトですよね。
基本的に35mm比で有効口径が小さく出来るので、短い大口径レンズが出来るはず?だと思います。
ただ自分も感じますが、プラチナ・ハイグレードのレンズ達は、どうしても周辺迄の性能も追い求めているので、この性能で35mmだったら、超巨大なあり得ないレンズ達だろうとは思いつつ、自分はちょっと性能が犠牲?になっているスタンダードの小さくて軽いレンズの路線もいいと思います。
極端な話、明るさは明るくでも周辺は、それ程の性能ではない、コンパクトで安価なレンズを出しても面白いとは思います(そういうF値だけ明るくて性能はそこそこのレンズも多いですよね・・・)が、やっぱりメーカーとしてはある程度の性能の基準もあるのでしょうし、そんなレンズを出しても売れないとと言う部分もあると思いますし難しいのでしょうね???(苦笑)
もっと4/3機の台数が出て市場が広がれば、そういう趣味性の高いレンズやカメラも出るとは思うのですが・・・(涙)
でも、かなり幅は出てきましたから、これから趣味性の高いレンズも出るのではないでしょうか???と勝手に期待しております。(爆)
ちなみに、今の4/3の全メーカーのレンズラインナップがありますが、けっこう幅が広がってきていると思います。

http://www.four-thirds.org/jp/products.html

単焦点もパナ・ライカで揃いそうですし、楽しみです!

書込番号:5197262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/06/24 20:38(1年以上前)

たくさんのご意見、ありがとうございます。

オリンパスのHPにて
『35mmカメラのレンズに比べて有効口径が小さく出来るので、全長が短い大口径レンズが実現できます。』
『35mmカメラと同じ明るさのレンズ→小さくなる』
なんて説明がありましたので、ものすご〜く待ってたのですが、
フランジバックの制約上、画角でいう40mmくらいのパンケーキレンズは
期待出来そうにありませんね。

なんか、オリンパスに裏切られた気持ちです。
『フランジバックの制約上、全長何mm以下のレンズは実現出来ません。』
っとハッキリ表現してもらいたいです。

私自身、あまり明るさとか周辺あたりの描写とかに
こだわりはないので、コンパクトなレンズを期待しています。
(もちろん本体も)

パナソニックの新しい1眼レフも期待はずれでした。
本体とレンズの大きさで。

パナ・ライカで単焦点の期待出来そうなんですけど、
これ以上待てないのが本音です。


みなさんは本体の大きさや、レンズの大きさに不満はありませんか?

書込番号:5197571

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/24 21:02(1年以上前)

まあ、そうは言っても、

例えば、35mm判換算で100mmの画角のレンズを口径比1.4なんていうのは とてもコンパクトに実現できると思いますよ。(つまりは50/1.4)
現に150mm/2.0等は 35mm判用の300/2.8に比べればコンパクトで明るいですし。

パンケーキレンズを希望される方が多いようなのですが、MF時代には各社から出てましたが操作しにくくて人気なかったですね。(それで現在稀少価値が出てコレクターズアイテムになっているのですが。)
まあ、
今のカメラは AFですし、絞りもボディ側でコントロールするので、操作のやりにくさは関係ないですね。

書込番号:5197653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2006/06/24 21:05(1年以上前)

本体の大きさや、レンズの大きさに不満はありませんね。
とはいっても、まだE-330は手に入れていませんが。
(E-1後継機待ちなのだ)

私の場合、手が大きいこともあるのかもしれませんが、EOS Kissクラスのサイズですとグリップが持ちにくく、手ぶれしやすくなってしまいますので、大きさに不満はありません。
他にはキヤノンしか所有しておりませんが、同じ画角を得ようとしたときに4/3の方が小さいレンズですむということもあります。

あと、撮影中に小さいカメラで撮影していると、同じく近くで撮影していた知らない人にバカにされるので、ハッタリの意味も少なからずあるかも。

書込番号:5197669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2006/06/24 21:43(1年以上前)

自分は4/3フォーマットでの最小のズームレンズ17.5-45mmも持っていますが、正直、コンパクトでもしょせん一眼、光学的にもコンパクトには画質・操作性の部分からも限界があると思います。
個人的には素直に、コンパクトカメラのがいいと思いますし、現状の4/3は、35mm同等以下のサイズで、それ以上の性能を実現していると思いますよ?
個人的には2/3とかあると面白いと思いますが。(爆)
GR DIGITALもAPS-Cにならないのか?とのコメントが多数ありましたが、各紙を見ても、それは光学上無理となっておりますし、それが現実なんだと思います。
個人的には自分もPEN-Fみたいのも欲しいですが。

書込番号:5197812

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/06/24 22:16(1年以上前)

>みなさんは本体の大きさや、レンズの大きさに不満はありませんか?

OMと一緒に使ってますが、特に不満は無いです。
OMでZuiko50-250mmF5だとワインだー2無しでは指が痛くなったもので。
(そもそも4/3規格が何かよく知らないでE-1買ったもので・・・。)

ロードマップにもパンケーキレンズは掲載されてませんし、
待てないならPentaxのを買ったらいいんでないかと思います。
所詮、趣味の道具ですから(されど趣味の道具・・・いやさ、道楽の品かな?!)

書込番号:5197940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2006/06/24 22:30(1年以上前)

確かに個人的には、あのスクエアなデザインにパンケーキって収まりもいいので欲しいとは思うのですが・・・(苦笑)

書込番号:5198013

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/06/24 22:41(1年以上前)

E-330デビューの頃だったか、
オリンパスの偉い人が「E-System用にE-500より小さいボディーを作ります」
みたいなことを言ってたような気もしますが、
どんなの作ってるか分からないし、いつ出るかも不明ですから、
待つのであれば「何も期待せずに待った方が良い」と思います。

書込番号:5198066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/06/25 21:13(1年以上前)

みなさん、特に大きさなどに関してご不満は無いみたいですね。

私みたいな要望する消費者は、どちらかといえば
1眼レフよりもGR-DとかR-D1にすればいいという事なんでしょうね。

ならオリンパスには中途半端なコンパクトデジカメなど作らずに
しっかりしたカメラを販売してほしいです。
(売れないから無理っぽいですが)

他のメーカーと同じような事をしても
意味ないですからね。
(だからAPS-Cではなく、フォーサーズにすると思っていたのですが)

このような愚問にお付き合いしていただき、ありがとうございました。

書込番号:5201361

ナイスクチコミ!0


すぴ!さん
クチコミ投稿数:24件

2006/06/29 23:00(1年以上前)

パンケーキレンズって、ボディ内モーター方式故に成り立つ物で、レンズ内モーター方式では実現が難しいのだと思っていますが、どうなんでしょう?

35mm F35 macroってレンズ自体は小さいですけど、ガワは大きいですよね。マクロレンズ故に長い繰り出し量も必要なんでしょうが、モーター類のスペースが結構占めている様な気がします。

ペンタックスのパンケーキレンズは、レンズ内モーター方式の他社には真似のできない隙間を狙った商品なんじゃないでしょうか?

書込番号:5212931

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-330 ボディ
オリンパス

E-330 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月24日

E-330 ボディをお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング