
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年9月23日 16:20 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月21日 19:08 |
![]() |
0 | 17 | 2006年9月12日 14:36 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月5日 23:23 |
![]() |
0 | 48 | 2006年9月4日 21:37 |
![]() |
0 | 22 | 2006年9月4日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
KissDXだD80だと騒いでいる世間を尻目に、唯一無二(今ではそうでもないけど)の技術とオリンパスブルーにあこがれE-330+14-54mmでデジ一眼の世界に入りました。まだまだ超が付く初心者で皆さんのご意見やブログなど大変参考になっています。
ここから本題です。
今度、子供の運動会があり50-200mmを購入しました。運動会当日はこれ1本でいけるものでしょうか。
過去ログにはオリのカメラ2台に別のレンズを付けて対応などの書き込みもありましたが2台持っていませんし・・・砂埃舞うグランドでレンズ交換するのも気が引けます(別に大丈夫なものですか?)。
カメラ以外にもビデオは当然持っていきます。何とか最小限の装備でいきたいのですが。実際に皆さんはどうされていますか。
よろしくお願いします。
0点

運動会で200mmまでだとキツイと思います。
あくまでも一つの考えとして、
運動会ではキャノンS3IS、パナFZ-7、ソニーH-5
のようなレンズ一体型を用意されてはいかがでしょうか
普段の日はE-330のサブ機として持っていても
いいと思いますが。
書込番号:5440087
0点

早速のご返事ありがとうございます。
50-200mmではきついんですか?!
幼稚園の運動会(すいません書き忘れました)なのでいけると思ってました・・・
望遠側はこれでいいとして、広角側でスナップ的にとるときや目の前を駆け抜けるときなど逆にきびしいかなと考えていたのですが。
14-54mmも持っていくか、別にコンデジをぶら下げていくかと悩んでいたところです。
書込番号:5440262
0点

さすがに一本だときついんじゃないでしょうか?最後尾から競技中の撮影だけするならいいのですが運動会での撮影は入場前の表情や友達との仲良しショット食事風景など色々あります。
私は、結構気にせずグラウンドでレンズ交換をしていますがゴミが写った事はありませんでした。確か以前オリンパスの方が砂漠地帯で使わない限りごみ取り昨日は問題ないといっていました。せっかくのレンズ交換機能ですから活用するのが良いと思います。
ちなみに私の装備は、7-14mm、14-54mm、50-200mm、FL-50、一脚、脚立を持ち込んでいます結構大荷物ですね(汗)
書込番号:5440294
0点

オリンパスユーザーではありませんが、運動会に反応しました。
50-200mmですよね、競技撮影は1本でOKでしょう。
こちらでは運動会は5月下旬に行なわれます。
(私の生まれ育ったド田舎の広大な学校に比べ、中都市やや小さめの小学校です。)
昨年はPanaFZ5(35mm換算で36〜430mm)で撮影、問題なし。
今年はPentax *istDLに50-200(35mm換算で75〜300mm)で撮影、もう少し望遠が欲しかったがほぼ満足。
で、aoblue7さんはフォーサーズの50-200(35mm換算で100〜400mm)なので、テレ側はOK、すなわち競技撮影は問題なしと私は判断します。
ただ、お昼を一緒に食べる時などの近距離撮影で100mmは長すぎると思うんです。
念のため今のうちにワイド端で距離感覚がどのくらいかご確認下さい。
2人はOKだけど3人はムリとか、そういった見方で。
あとオリンパスには現時点世界最強のDust Reductionがあるので、レンズ交換にさほど神経質にならなくてもよいのではないかと思います。
書込番号:5440346
0点

望遠側は400mm相当になるので、十分と思います。
ただ広角側が100mm相当になるので、どうかですね。
14-54 と交換すれば、カバーできますが、付け替えて
いると、シャッターチャンスを逃しそうだし。
一本で済まそうとすると、18-180 かな。
書込番号:5440356
0点

私はこのレンズ(50-200mm)で運動会を写しています。十分使えますよ。今年は40-150mm を嫁さんに持たせて2台体制で写す予定です。このレンズで問題があるとすれば近くが撮れないという事ぐらいです。近く用にコンデジでも1台持っていれば十分ではと思います。いままでの経験でこれで何の問題もありませんでした。
いくら防塵といっても砂塵の舞う場所でのレンズ交換はしたくないので私はこれ一本でいきます。嫁さんがE-1+40-150mm 私がE-330+50-200mm です。もし天候が悪ければ逆にします。
何故こうするのかは、ライブビューで地面すれすれから走っているところを撮るのも面白いかもというのと、運動会にてE-330で何枚撮れるか試したいと言う事もあります。雨が降りそうなら無理ですけど。
それとEVF機で連写は難しいと思います。それとコンデジはコンデジの画質でしかありません。あくまでもデジイチを持っているならメインはデジイチです。サブで持つコンデジは主に出番を待つ子供、応援する子供を近くで多人数を撮る場合です。わが子を狙って撮るなら近くでも50-200mm で何の問題もないと思いますよ。
ビデオを持っていくなら、ビデオは嫁さんに撮ってもらう、それともコンデジを持たせて近くで撮る。2人で撮ると死角が少なくなります。競技している沢山の子供の中からわが子を見つけるのは大変です。2人で探せばそれだけ見つける事もできますしね。
書込番号:5440401
0点

aoblue7さん、こんばんは。
私も超初心者のため、アドバイスは全く出来ません。
ただ私も50-200のレンズを先日購入しE-330ではじめての運動会(幼稚園)が今月の30日にあります。
当日はE-330+コンデジの予定です。
手振れとの戦いのどれだけ勝てるかが勝負と思っております。
お互いにがんばりましょう。
ちなみに、我が家は私がカメラ役、嫁さんがビデオ役になっております。
書込番号:5440547
0点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
何しろ初めての運動会なので、いまひとつ勝手がわかりませんでした。
kitayanmさん
レンズ交換はそんなに気にしなくてよいのですね。それと脚立は考えていませんでした。使うかどうかはともかくとして、車に積んでおこうかな。
ピーチたろうさん
50-200mmで望遠側はokなのですね。安心しました。
アルタクスさん
18-180mmも一瞬考えましたが、50-200mmで完全に資金が底をつきました(泣)。
ワイルドSTさん
確かにコンデジをもっていけばつぶしはききそうですね。使わなくても首にかけておくだけだし。ライブビューで走っているところを撮るのも楽しみです。やってみます。
Ma&Miさん
嫁さんだけでなくこの際ジジババまで総動員します。こちらは23日の予定です。お互いがんばりましょう!!!
結局、50-200mm、14-54mm、ビデオ、コンデジ全部持っていきそうです。それから脚立も・・・
書込番号:5440595
0点

すみません。
勘違いしていました。
テレ側は200mmあれば十分ですね。
1本で済ますなら、アルタクスさんが言われている
18-180がいいと思います。
書込番号:5440629
0点

私の所は保育所ですが、多分幼稚園も同じだという仮定で。
昨年撮影しましたが、幼児サイズのトラックは一周50M程しかない(初めて見ると、そのこぢんまりさに思わず微笑んでしまいます)ので、50-200mmで十分カバーできます。
テントの中とかの撮影になると14-54mmも必須です。
あと、脚立はやめた方がいいと思いますよ。 倒れたら危ないので撤去要請が出そうな気がします。
それにトラックが小さいので、トラックの周囲は来賓や父兄でごった返します。
人混みの中での脚立はやはり危険ですし、周りの迷惑になると思いますね。
これは私が参加した運動会を振り返っての考察なので、問題ないケースもあるかと思います。
一応持っていくだけ持って行って、使えそうにないならきっぱり諦めるという割り切りが必要だと思います。
書込番号:5445238
0点

確かに脚立はやめておいたほうが良いでしょうね。と言う私はあるスポーツ大会で小さい高さ60センチの脚立を持っていって写しましたが、これは結構危ないですよ。それに非常に目立ちます。単なるスポーツ大会で観客は少なかったから何の問題もありませんでしたけど、運動会ではちょっとですね。1脚は必要かも。
私の場合は、広報部に自ら志願して、誇らしげに腕章をひけらかしてトラックに分け入り、どうどうと写しましたけど。腕章の威力で誰も文句は言いませんしね。一等席で写したも同然です。いい写真を撮りたいと思ったら広報部です。幼稚園には無いかも知れませんが、小学校・中学校になれば是が非でも何処かの部に入らなければならない可能性はあります。そのときは嫁さんに広報部に入るように勧めると合法的に写せます。是非広報部を志願してください。ただし広報誌を作らないといけないと思うので大変ですよ。
それに幼稚園なら、50-200mm で必要十分余るほどあります。そして嫁さんと分担して写しましょう。一人で何もかもやっていたら大変です。どれかがお留守になります。
書込番号:5445616
0点

いけます。
って,もちろん,そんなことは,aoblue7様がどのような写真を撮りたいかにかかっていますので,一概には言えません。 ただ,私の場合は50-200一本でいきます。 案外重いので,一日中持ち歩くには一脚があった方が良いです。 カメラバッグもじゃまになるので,カメラにレンズをつけてタオルにくるんで普通のバッグに入れていってます。 他にもっていくのは予備の電池とCFカードですが,それはポケットに入れて,バッグは空っぽの状態で弁当と一緒に置いています。
ビデオをお持ちになっても,誰か他の人に任せて,aoblue7様は写真に専念なさるのが良いと思います。 50-200を絞り優先で使い,F4くらいで撮ったアップの写真というのは,それはすごい出来栄えです。 ビデオを見るのは結構大変ですが,写真の場合,スライドショーのような感じで,結構な枚数があっても見やすいです。 まあ,これも人それぞれとは思いますが。
書込番号:5445996
0点

すみません。 幼稚園というのに気がつかずに書いてしまいました。 私の場合は高校のグラウンドでの話です。 幼稚園のグラウンドの広さにもよると思いますが,200は少し長すぎるかもしれません。 50の方は大丈夫と思いますが,スナップ的な撮影になるなら,それもまた長すぎるかもしれません。 14-54も絶対にお持ちになるべきと思います。 もしかしたら14-54 1本でも良いかもしれないと思いますが,微妙ですね。
書込番号:5446009
0点

aoblue7さん、こんにちわ。
只今、娘(小3)の運動会から帰還しました!!
装備はE-1+ZD50-200とF11です。
少子化の影響か、トラック(150m位?)のすぐ外側から撮影できたのですが、
トラックの反対側を走る徒競走時でも、テレ端・換算400mmあれば十分でした。
幼稚園の運動会でしたら、他の父母の方々の後ろからの撮影でも十分だと思いますよ。
しっかしZDの画質は良いですね〜。
撮影した画像をみているのですが、ピントの合ったところが浮き立つように
描写されているのが、PC画面でもハッキリわかります。
フードを付けるとCANONの白レンズに負けない大筒ぶりになることから、
やたらと注目の的でしたが...。
書込番号:5446041
0点

皆さん、本当にたくさんのアドバイスありがとうございます。
グラウンドはとても広いのですが、幼稚園の運動会なのでトラック自体はそんなに大きくないと思います。ワイルドSTさんみたいに広報部としてど真ん中から写真を撮る根性も技術もないので、今回はウロウロしながらベストポジションを探します。
50-200mmだけでなくXJR1250さんや梶原さんの言われるとおり14-54mmも持っていったほうがよさそうですね。両方持っていきます。妻がビデオとコンデジ担当。私がカメラ担当となりそうです。
以前、入園式やクリスマス会のときにはデジ一眼などを持ってきている保護者は皆無で、みんなコンデジもしくは携帯でした。Y氏in信州さん並みに注目されるかも・・・
あとは天気次第。頼むから晴れてくれ〜!!
書込番号:5447080
0点

保育園と小学校の運動会を50-200mm(E-1)で写したことがあります。
小学校の方はトラックの反対側に行っちゃうと子供の身長が画面の高さ(短編側)の3分の1くらいの大きさになっちゃい少し不足気味でした。
#トラックを広くとっているうえ観覧ゾーンの外側から写した為
保育園の方は、観覧席から少し下がり自由に動きやすいあたりから写して50-200mmで丁度良い感じでした。
レンズ交換のタイミングで悩むよりは一本に決めていった方がいいような気がします。
私なら50-200mmとコンデジということで。
書込番号:5451672
0点

皆さんこんにちは。
本日、無事運動会が終わり帰ってきました。
結論から言うと、50-200mmほぼ1本で何とかなりました。
14-54mmも念のため持っていきましたが出番はほとんどなく、それとやはり砂埃の中で(風がかなり強かった)レンズ交換は気が引けました。
スナップはコンデジ、それ以外は50-200mmで十分対応できますね。
それから一脚も必要ですね。持っていってよかった。
ちなみにオリのカメラは私以外いませんでした・・・たぶん。
何しろ初めての運動会だったので要領がわからない中、本当に皆さんのアドバイスが参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5470610
0点



みなさんこんにちは。
現在SONY R1を使用しています。風景や人を気楽に撮っています。三脚は使いません。
しかし、R1に不満が・・・AFが遅く、さっと人を撮れない。
対象が景色であれば満足しています。
PENTAXのK100Dを使ったことがありますが、AFが遅く、連写機能も弱く、手振れ補正もあまり必要ないと感じ、これならR1でいいと思い手放してしまいました。
ところが、最近、CanonのKissD Xに触れ、AFの速さにびっくりしました。これならさっと人を撮ることができそうです。
R1に追加でKissD Xを買えばいいのかもしれませんが、大きなカメラは一つで十分ですので、両方の機能をあわせもったE-330のことを考えるようになりました。レンズはキットレンズ(風景用)にシグマ30mm/F1.4(人物用)を考えています。
ところが近所に置いてあるところがありません。取り寄せになってしまいます。
そこで、使用しているみなさんの意見を伺いたいのですが、E-330のAF機能はいかがでしょうか?また使用感などなんでも教えてください。お願いします。
0点

>>E-330のAF機能はいかがでしょうか?
とても速いです。ただ、EOS KissデジタルXが発売され、それにEOSインテグレイテッドクリーニングシステムが付いた今、E-330を買う理由は皆無では。
はっきり言って、E-330は重すぎるし、デザインも悪い。また、フォーサーズも消滅の危機ですよね。
書込番号:5426933
0点

ありがとうございます。
E-330はAF速いのですか。決めようかな。
R1でもそうですが、ライブビューが欲しいのです。とても便利なので。
ところでフォーサーズは消滅の危機なのですか!?
書込番号:5426969
0点

こんばんは
消滅したら困りますが・・・(笑
それは置いておいて。
R1からの移行ということですと、E330のライブビューは魅力的でしょうね。
高速AF重視なら光学ファインダーを使えば十分対応できると思います。
(KDXとの対比は不詳です)
書込番号:5427018
0点

ライブビュー出来て価格的に考えればよろしいかと。
デジタル設計レンズの本数では一番多いとどこかに書いてましたが。
僕はどっちにしても50-200ミリレンズを付けているので、重量より
ライブビューをとりました。
軽さ/重さはレンズで決まると思うのは僕だけ?
書込番号:5427661
0点

>くじらくんさん
フォーサーズも消滅の危機なんですか?
それなら、どこが一番無難なんでしょう?
今のうちに、他のメーカーに乗り換えよっかなぁ〜
書込番号:5427695
0点

くじらくんさん、こんばんは。
>はっきり言って、E-330は重すぎるし、デザインも悪い。また、フォーサーズも消滅の危機ですよね。
私はE−300 使いなので、E-330は判りませんが・・・。
フォーサーズは、このままでは持ちこたえられなくなるかも?
と言うのは売りのごみ取り機構もsonyや canonが載せたし、カメラ本体内手ブレ補正もsony の他ペンタも載せたので、ライブビューしかなくなって、シエアは最下位のままですからねえ?。
おまけに、パナもあまり積極的に売る気はなさそう(幾ら手ブレ補正レンズ込みでもあの価格)だし・・・!
シグマが出すと少しは変わるかな?。
でも、オリも手ブレ補正をようやく出せる?らしいので早く出さないといよいよシエアはあがらないまま となってしまいます。
早く手ブレ補正載せて、ファインダーももっと見易くして、測距点9点、連写速度UP(せめて5枚/秒),高感度ノイズ大幅減、を10〜13万位でE二桁機、又はE一桁機を出して欲しい。
C社、N社に次ぐ3位に付けてSONYには負けて欲しく無い。
書込番号:5427805
0点

一番無難なメーカはやはりキヤノンとニコンではないでしょうか?
それと,ソニーとキヤノンとオリンパスは皆色合いというか,でき上がった写真の感じがはっきり分かるほど違うのではないかと思うのですが,そんなことはないですかね?
もし皆様もそうだと仰るようでしたら,ライブビューよりはでき上がった写真の差で決めるべきと思うのですが,いかがでしょうか? これは,どの写真が優れているという話ではなくて,お金を払う本人がどの写真を一番気に入るかという話です。
また,本題とは関係ないですが,フォーサーズが消滅してもお買いになったカメラが使えなくなるわけではありませんので,フォーサーズが消滅するかどうかはあまり気にしなくて良いと思います。 この点はフィルムカメラとは違います。 フィルムカメラは,フィルムメーカがフィルムを供給してくれなくなったらとても困りますが,デジタルカメラの場合,使いたいレンズをとりあえずそろえてしまえば,後は電力の供給だけで使えますので。
ちなみに私はフォーサーズが消滅するとは思ってはいないのですが,とりあえず使いたいレンズは全部そろえました。 それで,後はハードウエアのことは気にせず写真を撮るだけという状態になっています。
最後に,買い替えを考え始めたきっかけのオートフォーカスの速さですが,雑誌評価ではキヤノンが一番優れているそうです。 安い機種の場合には速さと精度の攻め合いで,速い機種では精度があまく,遅い機種では精度の問題は小さいといったこともあるようですが,一眼レフタイプであれば,通常の使用ではあまり差は分からないのではないかと思いますので,まずはそのカメラで撮った写真そのもの(最初はメーカの提供するサンプルでしょうか?)を見比べて,それから機種をお考えになるのが良いのではないかと思います。
書込番号:5428079
0点

もったもたさん こんにちはー
今のところ、らいぶびゅーはこの一機種しかないのでこの機能のみで言えば、選びようがないという現状です。
液晶モニターで撮影することを考えると、やはり早いですね。もちろんファインダーでも撮影できます。
何を持って消滅するといっているのかよくわからないのですが・・・、たぶん妄想に近いものがあると思います。
たとえばシェアで少なくても、利益が上がれば会社としてはなくす必要がありませんし、市場は日本だけではありません。どちらかというと日本で売れる数が少ない会社となってしまっています。
この掲示板での、書き込みからだけなのですが基本的には一体型で十分、レンズも標準と大口径短焦点のみとの事そうなると、かってすぐにオリンパスがなくなっても大丈夫ですね。私の持っているレンズがフォーサーズがなくなると同時に消滅してしまうのなら、進められませんが(笑)
書込番号:5428724
0点

E-1,E-300にR-1を買い増ししたものです。ライブビューとバリアングルファインダーに惹かれての購入でした。
レンズ交換式を使っていると、その利点欠点がみえて来ます、また一体型のそれらもよく見えてきます。
たとえば海に行くにも、自転車で行くか、バスで、電車で行くか、はたまたスポーツカーで、ファミリーカーで行くかというのも海に行く目的によりどれがベストかとは一概に言い切れないようなもので、写真を撮るという漠然とした目的にも万能機というのは常に存在するものではないと思います。
ですから状況が許せばE-=330を買い増しされてR-1もしばらく併用されたらと思います。
さてフォーサーズ絶滅の危機ですが、オリンパスは海外では日本よりもメジャーで、オリンパスは日本市場も世界市場の単なる一部と考えて戦略を立てているように思えます。
日本ではあまり人気のないFEやSPシリーズも海外ではずっと見かける機会が多いです。ニコンの何の変哲もないスタンダードのクールピクスも愛好家が多いです。
オリンパスとしてはシェアをやみくもに伸ばそうとせず、その範囲でユーザーが満足できる商品を供給しつつ、地道にシェアを伸ばしていこうというような姿勢ではないかと思います。
レンズ交換式では”最初にレンズあるべし”ということでボディの進化を相当未来まで予測し、そのころになってやっと真価を発揮できるすごいレンズ群を時間をかけて充実させているのではないかと感じます。
今回ズイコーデジタルプロレンズが海外で受賞したのも、デジタル写真の未来を常にに念頭に置いている専門家たちが、その性能をみとめたからでないかなと勝手に思っています。
書込番号:5429443
0点

AFの速さを実感するなら、竹レンズ以上を使ってください。
シグマだったらHSMを使った方がいいです。
私がAFで速いと思ったのはC-AFでの反応です。レンズを振り回すと常に反応し合わし続けます。
まるでカメラを向けるところを予測していたかのように(これがホントの予測AF ^^;)
私が今まで使ったニコンやキャノンだと1テンポ遅れて反応しましたから、これは画期的?なAFかな ^^;
でもレリーズはなぜか遅いです。レリーズ優先にするとボケボケだし・・・
反応が速くてもシャッターが切れなくちゃ意味ないもんね。カメラなんだから・・
独り言です。失礼しました <(_ _)>
書込番号:5429871
0点

皆さん、ありがとうございます。
各メーカーの画に関しては、残念ながらよくわからないのです。まだまだ初心者ですので(ToT)/
使っているうちに分かるようになればいいのですが。
本日PanasonicのL1に触れることができました。AFは少し遅く感じました。また、連写は6枚で一息ついて、また6枚で、あらら、と思いました。仕様をみるとRAWだったからなのですね。jpegなら、もっとキビキビしていたのかな。気になります。E-330も同じような感じなのでしょうか。だとしたら少し心配です。
フォーサーズのレンズのラインナップはとてもいいですね。お金に余裕がでたら、50mmマクロに11-22mmと夢は広がっていきます。手振れ補正の機種がでたら望遠にも手を出して、なんて。
E-330を使っている方で、K100DやKissD X も、お持ちの方はいらっしゃいませんか?シャッターを押してから、きれるまでのレスポンスの違い、精度などを主観でいいので教えて欲しいです。
書込番号:5430152
0点

私は、E−1とE−330を使っていますが、ライブビューは非常に便利ですよ。昨日も花を撮りに行きましたがすべてBモードにて撮りました。まずは大雑把にオートフォーカスにて合わせ、あとは狙った点を10倍に拡大して精密にフォーカスを合わせる。まずピントズレは皆無です。
そして子供を撮る場合は、腰にカメラを持ってきて上からモニターを見ながら親指でシャッターを押す。子供の目線下からカメラを構えずに写せます。子供が写される、とかまえる事もなく自然な表情が写せます。
それとライブビューの良さは、アングルモニターでなければ分からないだろうということです。私は普通のコンパクトデジカメではほとんどモニターは使いませんでした。使い出したのは5060WZを買ってからです。単なるライブビューならあれば便利程度だと思いますね。E-330のライブビューを評価しない人はアングルモニターの便利さを知らないのでしょうね。
そしてアングルモニターにするならベストは5060WZ形式だと思っています。キヤノン式は縦位置ならベストでしょうけど横位置では軸がずれてしまいそうです。縦位置多用の人ならキヤノン式でしょうけど横位置主体の私ならキヤノン式よりも今のE-330式の方が良いですね。縦位置が多少不便でも。ホンのちょこっとモニターを起こすだけで良いんですから。
フォーサーズ消滅の危機?ちょっと笑ってしまいますけど、私はそんなことは考えませんね。たとえ考えたとしても考えは梶原さんと同じですが、先のことは誰にも分かりません。
連写に関しては、RAWだともたつきますが、それはこのクラスのカメラならどこも似たようなものだと思います。JPGに関してはまったく快適です。HQで50枚連写も出来ますから。
そして余談ですが、電池の持ちは、家族旅行にて3日間で810枚にてダウンしました。ライブビューは多少、モニター照度は最高にしていました。来週は運動会です。運動会で何枚写せるか楽しみです。ちなみにE−1は1800枚写して電池はまだフルのままでしたから、予備電池はとうとう使いませんでした。
書込番号:5430847
0点

確かに,液晶が上に向くライブビューは便利でしょうね。 私も,E-1用にバリマグニアングルファインダーというのを買って実感しました。 それ,2万円位しましたから,E-330はとてもお買い得だと思います。
書込番号:5431603
0点

みなさん、こんにちは。
PENTAX K10D が発表になりましたが、OLYMPUSの新一眼レフ発表はいつになるんでしょうか。
K10Dは自分も楽しみにしていたのですが、AF速度に関してはまだまだだと思う(キタムラの店員さんもPENTAXのAF速度は一番遅いし、しばらく期待できないと言ってました)ので残念です。
やはり気軽なスナップ(人や犬猫、風景)にはCanon KDXが良さそうなので、決めようと思います。
ライブビュー+バリアングルがとってもとっても魅力的なE-330に実際に触りたかったんですが、取り寄せない限り無理のだったのであきらめることにしました(ToT)/~~~あぁ、心残り・・・
書込番号:5439158
0点

もったもたさん、こんばんは。
年内に国内発売になるかどうかわかりませんが、E−400が
発売になるようです。
デジタル設計レンズもずいぶん増えてきましたし、
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
http://www.4-3system.com/modules/news/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/14/4609.html
あたりの情報が参考になるかも?
もちろん、オリンパスのホームページにも・・・
http://olympus-imaging.jp/
やっぱり、このシステムを選んで僕は良かったと思います。
書込番号:5440058
0点

みなさん、こんにちは。
本日KDXを購入しようとカメラ店へ。
KDXを触りながら、やっぱAF速いなぁ。
だけど・・・買えませんでした。
やっぱり、オリンパスが気になります。
E-500ならあるというお店を人にきいたんで、触ってこようと思います。
E-500とE-330はBモードを使わなければ、AF速度などレスポンスは一緒と考えていいのでしょうか、それとも後に出たE-330の方が性能は上がっているのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:5443788
0点

もったもたさん、こんばんは。
E−330のライブビューBモードはいいですよ。
今まで、ピンぼけだったお月様のクレーターが見事に撮影できます。
今度は50-500ミリ+EC−14で挑戦です。
と、いいながらも、発売までもう少しの辛抱ですが(^o^)
10Mピクセルになると、ラチュードってやっぱり狭くなるんでしょうか?
ビミョーに疑問。
オリンパスブルー見てると気持ちがスカッとします。
迷わせてごめんなさい。
購入の価格差が少なければ、E−330をおすすめします。
ただし、バッテリーは予備が必用かも?
失礼いたしました(^^;)
書込番号:5444295
0点

みなさん、こんにちは。
E-330購入しました。もちろん、みなさんのご意見を参考にしました。
これでフォーサーズユーザーの仲間入りです。
消えないことを祈ります。
書込番号:5464671
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
はじめまして
先日E−330レンズキットを予約しました。いっしょに,評判のよい50−200ミリレンズとサンディスクのエクストリームV1Gも予約しました。決め手は,手にしっくりとなじんだことと,ライブビューです。50−200ミリレンズは高価でしたが運動会が近いので,この際思い切って予約しました。今週末に届く予定なので楽しみです。
まだ手にしていないのでなんともいえませんが,今後レンズ以外で何を購入すべきなのか教えていただけないでしょうか?用途としては,使用頻度順に
1花(なるべく大きく)
2イヌ(室内がおおいかも)
3風景(空海山,イヌ+芝生+空など)
2は飼い犬です。ほとんど移動は車です。いろいろ読んでいると,本体・レンズ以外にもいろいろと必要なように感じました。三脚(身長が関係するんですね。ちなみに190センチです。),バッグ(きっと通常は純正レンズつけっぱなしになると思います),フラッシュ(純正以外のものが使えるのでしょうか?),防湿庫(レンズが1,2本ならケースで大丈夫?)・・・etc。他にもあると思いますがまず何から揃えればいいのでしょうか?
また,それぞれおすすめのものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

>フラッシュ(純正以外のものが使えるのでしょうか?)
出来れば値段は高いですが純正をお勧めします、
値段だけのことはあると思います。
書込番号:5406764
0点

こんにちは 付箋 様
E-330ご購入,おめでとうございます。
運動会楽しみですね。 一脚があるといいと思いますが,天気さえ良ければなくても大丈夫です。 天気が悪くても,高感度で対応しましょう。
私はE-1で純正のFL-50を購入しましたが,夜間に撮影なさる予定でもなければ,まずは高感度で対応してみてはいかがでしょうか?
除湿庫はあると安心です。 電気で動作する2段式の大きなものが良いと思います。 知人はCDなども保管しているそうですが,私はカメラ関係でいっぱいです。
バッグ類は,後でも良いのではないでしょうか? 私は,運動会の時は,50-200一本をつけっぱなしにして,タオルを敷いた手提げに入れていきます。
花を大きくお取りになるということであれば,マクロレンズと三脚は必須です。 でも,普通にアップ程度なら,50-200かセットレンズかの望遠側でも何とかなるかもしれません。
まあ,今お頼みになっているものが届いたら,それ以外のものはゆっくりとお揃えになるのが良いと思います。
書込番号:5406906
0点

大事なことを忘れてました。
運動会では,50-200をF4からF5.6くらいでお使いになり,お子様のアップなどをお撮りになると,素晴らしい写真が撮れると思います。 晴れるとISO100でも厳しいくらいかもしれませんのでその場合はしかたありませんがF8くらいにします。 曇りの場合は,シャッター速度が500分の1から1000分の1秒くらいになるよう感度を上げる必要があるかもしれません。
一眼レフデビューということで,まずは最も違いの分かるF値の小さいところでの撮影をおすすめしましたが,もちろんF値は撮影意図によって変えるものですので,いろいろお試しになるといいと思います。
書込番号:5406923
0点

まだ予約の段階で、他のオプションも買う予算があるようでしたら、レンズキットではなく、ボディだけ購入し、標準レンズは14-54mmに変更されてはどうでしょうか?
私も含めレンズキットを購入したにもかかわらず、14-54mmを後から買い足す人のなんと多いことか…。14-45mmも十分なレンズではあるのですが、私の場合は最短距離が38cmと今一歩ってところで寄れない事です。
写真撮ってるところにじゃれて来た犬をドアップで…。なんて時は完全アウトです。
14-54mmでしたらレンズ直前5センチぐらいまでピント合いますから絶対こっちの方が使いやすいと思います。花の撮影に関してもこの最短距離の短さはマクロ的に使えて○です。50-200で少し離れて大きく撮るって手もありますしね。
三脚は私は室内物撮りが多いので持ち出さないのであまりこだわってません。20年も前の親父のお古のアルミの奴をいまだに使っています。
ただ屋外用に1脚を購入しました。でもそんなに慌てて買わなくてもいいと思います。必要を感じてからでもいいとおもいますよ。そんな高くないし。
でもBモードでピントをぎっちり合わせてを花を大きく撮ろうと思ったら…。
すぐ欲しくなると思います。
値段も材質も機能もいろいろなので、お店の人に自分の撮影スタイルをぎっちり説明して選ぶのが吉だと思います。
ストロボは私も純正のFL-36をお奨めします。
TTL調光・オートズーム・AFイルミネーターなど純正ならではの機能がテンコ盛りですしね。
書込番号:5406929
0点

みなさん返信ありがとうございます。
このレスポンスのよさは,E-330にもあてはまる!?
フラッシュは純正がよさそうですね。pearl♪さん推薦のFL-36を必要を感じるようになってから購入しようと思います。
持ち歩くときより,保管が大切なんですね。除湿庫をバッグより先に購入したほうがよさそうですね。バッグはよく考えて決めようと思います。
梶原さん
大き目の2段の電気式除湿庫とはいったいどのようなものでしょうか?例えばで構いませんのでメーカーと型番を教えていただければありがたいです。CDもOKだということですがPCのファイル等のバックアップDVDなど保管するという用途もあるんですね。参考になりました。運動会での撮影方法まで教えていただきありがとうございます。手元に届いたら早速練習してみたいと思います。
pearl♪さん
>レンズキットではなく、ボディだけ購入し、標準レンズは14-54mmに変更されてはどうでしょうか?
正直悩みました。運動会が近いので50−200はがんばりましたが,ボディ+14−54ミリ+50−200ミリは予算的にきついものがありました。しかしせっかくのレンズ交換式なのだから交換レンズはほしかったのでセットを購入することに決めました。
最初の書き込みの後,納期の連絡がありました。あさってだそうです。もう全額入金済みなので変更はできそうにありませんし,予算的にも無理っぽいです。
先にこの掲示板で質問しておけばよかったのですが,漠然と一眼レフには他にもいろいろと必要なもの(上記のものとお手入れ道具など)があるのではないかと思い,あと予算的には3〜4万円は確保しています。レンズは14−54は近い将来購入することになるのだろうとは思いますが,この予算でレンズ以外にまず何をそろえればいいのでしょうか?
質問ばかりですいませんが,よろしくご教授ください。
書込番号:5407552
0点

私が持っているのは,
http://www.dry-cabi.co.jp/
のページのどこかにあるものだと思いますが,そのページに ニュー と書かれていますので,もう同じ製品はないかもしれません。
写真が溜まってくると,CDにバックアップしたり,今ではDVDかもしれませんが,そのようなものも一緒に収納するのが良いそうです。
書込番号:5408606
0点

お手入れ道具といえば,運動会から帰ってきたら,特に50-200には砂がうっすら膜を作っていると思います。 ブロアーでレンズ表面を シュッ シュッ と吹いておくといいですね。 それから,カメラとレンズ本体は柔らかいタオルやガーゼのようなもので拭っておくと良いと思います。 ただし,レンズ表面には触らない方が良いと思います。 吹き飛ばすだけ。 また,昔のカメラではレンズを外してボディの中もブロアーできましたが,デジタルカメラではしない方が良いそうです。
(私は,レンズ保護のためのフィルターを購入しましたが,結局外しました。)
書込番号:5408618
0点

付箋さん はじめまして
お出かけが多い様でしたら、予備バッテリーをお勧めします。
E-330のライブビューBはもの凄く電気食いますので。
私の場合、50枚程で無くなる事がよく有ります。(いじりすぎ?)
予備CFもあったほうが安心かもしれません。(トラブルor撮り過ぎ)
書込番号:5410126
0点

レスありがとうございます
昨日無事届きました。
家族に内緒での購入のためまだ箱を開けられません。
本日早起きしてバッテリーと充電器,マニュアルを取り出し職場でこっそり充電しながらマニュアルを読んでみようかと思います。
梶原さんいろいろと教えていただきありがとうございます。
除湿庫は価格.comのカテゴリにあるんですね。気付きませんでした。これを購入するとレンズが増えていきそうな予感がしますけど。ブロアは以前コンデジを購入したときにおまけにいただいたものを未開封のまま置いているものを思い出し,探して見つけました。ブロアといわれても何のことか分からずウェブで検索してようやく分かるといったレベルです。これから用語を実機をさわりながら学習していこうと思います。
電車道さんの意見を参考に予備バッテリは購入しました。Bモードはバッテリー消耗が早いんですね。CFはちょっと安価なものを物色中です。1Gでいいかな?と思っています。レキサーとかどんなもんなんでしょうか?
書込番号:5415000
0点

私は古いものまでいれると9本のレンズを持っていますが,カビが生えたのはそのうちの1本だけです。 たまたまその1本はオリンパスの製品ではなく,オリンパスの製品だけに限れば1本もカビが生えたものはありません。 除湿庫を使い始めたのはE-1購入後で,それまでの30年近くはカメラバッグ=収納庫でした。
そういうわけで,私の経験からは除湿庫はいらないのではないかと思うのですが,昔の家は風通しが良かったのに対して,最近の家は気密性が高く事情が違うと思います。 それがあった方が安心と申し上げた意味ですが,なおしっぱなしにしない限りカメラバッグでも十分と思います。
そろそろ何枚かお撮りになったのではないかと思いますが,使用感はいかがでしょうか?
書込番号:5417675
0点

pearl♪さんへ
>14-54mmでしたらレンズ直前5センチぐらいまでピント合います
への質問ですが、レンズのカタログでは撮影距離22cm〜と書いてありましたが、
実力は5cmから使えるということでしょうか?
E-330を検討中なのでよろしくお願いします。
書込番号:5425842
0点

横から失礼します。
メーカーが仕様書に書く撮影距離はCCD(ここではLiveMOS)からの距離で
ボディーの厚みの一部とレンズの長さを含んでいます。それを引いた残りが
レンズ前5センチぐらいという訳です。
コンデジではスーパーマクロ1cm等、レンズ先端からの距離を書いて
あるのが多いようですね。
書込番号:5428020
0点

シルキーパウダー様
接写に興味がお有りでE-330をお考えなら,最初から50mmMacroをお買いになるのが良いと思います。
このレンズは素晴らしいです。 しかし,開放近くで撮ると,例えば花の雌しべのどの辺にピントが合っているか といったことが問題になります。 私のカメラはE-1なので,フォーカスがあっているマークがでている範囲を中心に少しずつピントをずらしながら撮影し,あとからピントの位置が一番良いものを選ぶといった作業が必要です。(ファインダーでは雌しべのどこにピントが合っているかは分かりませんが,PC(マックですが)のモニター上でははっきりと違いが分かります。 また,あー! この間なら良かったのに,と残念な思いをすることもあります。) E-330では,撮影時にそれができるということなので...
接写にとっては,ライブビューは本当に良いと思います。
書込番号:5428100
0点

くぼりんさんへ
ご説明ありがとうございました。
レンズ一体型と分離型とでは測る場所が違うんですね。
14-54mmのレンズはとても優れていますね(^^)
梶原さんへ
ご意見ありがとうございます。
予算がないものですから、とりあえず14-54mmでどの程度撮れるものか
使ってみてから、専用マクロレンズを検討したいとおもいます。
書込番号:5430822
0点

そうですね。 14-54は最大撮影倍率0.26,50mmMacroのそれは0.52ということですから,写る範囲としてはそれほど違わないとも言えますね。 私も,マクロレンズというものの存在は40年近く前,写真を始めてからずっと知っていましたが,実際に自分でマクロレンズというものを買ったのは昨年です。 待つというのも楽しいものだと思います。
書込番号:5431599
0点

遅くなりましたが使用感を。
夜中皆が寝静まったあとこそこそと箱を開けて本体を取り出し,きっとレンズ,前もって充電していた電池,CFをセット。Pで数枚撮影してみました。蛍光灯下での撮影でしたが,AFも私にとっては申し分ない速さで,なんと言っても「音」が気に入りました。オリンパスに決めた理由にはこの音も大きな要因の1つでしたから,感動しました。書き込み速度は評判のよいextremeV1Gですがこんなものか。。と感じましたが支障はないと思います。ライブビューはコンデジを使っていた私にとってはとても使いやすいと感じました。ただ液晶を見ながらの撮影はやはり手ブレに注意が必要だと思います。望遠つけての手持ち&液晶での撮影は無謀だと感じました。どうホールドしていいか分かりません。コンデジはIXY800isなので手ブレをあまり気にせず撮れたものですから余計に。
こっそり隠しておいたつもりが子どもに見つかってしまいました。休日にイヌや花の写真を撮りました。PCでみた写真画像の綺麗さに私を含めて家族でびっくり!!芝や青空,メイン被写体のイヌや花が素人目にも綺麗なのが分かります。コンデジでは暗く写りがちな部分も見事に解消されています。購入してよかった!!と思いました。それと青は本当に綺麗ですね。
でも,少し不満も。
ファインダーはめがねの私にはちょっと暗く感じます。最近老眼傾向もあるのでなお更。でも分かっていて購入したのでこちらはOK。
何度となく書かれているキットレンズ。普通に撮る分にはいいのですがやはり花に寄れないのはキツイですね。IXY800isで寄れますが,ピントに少し首を傾げたくなることが多かったのでやはりマクロか14−54ミリ(5cmまで寄れるんですよね)欲しいですね。
この歳になると多少金銭的な融通はききます。ただし家族(特に妻)の了解・合意のもとという条件がつきますけど。形から入らなければ長続きしない性格なので家族にばれたこともあり,素直に新しいレンズの購入の打診をしました。あっさりOK。撮れた写真が初めてにしては案外上手く撮れたから???ということで,14-54ミリのレンズ購入に踏み切ろうと思いますがこの選択で間違いないでしょうか?花を綺麗に寄って撮りたいのです。通常セットするレンズとしてもよさそうですので。
他におすすめがあれば教えてください。
ちなみにキタムラで55800円の提示です。
書込番号:5432050
0点

とりあえずキットのレンズがあるのなら,もうちょっとお考えになってはいかがでしょうか?
50-200の最大撮影倍率は0.21で,14-54にちょっと負けているくらいです。
私がレンズをそろえていたときはまだ無かった11-22なんかはどうなのでしょうか? ここの書き込みでは評判が良いようですが。
書込番号:5432456
0点



最近E330ユーザになったばかりです。用途はダイビングでの水中写真ですが、実によい発色をしてくれて気に入っています。さて初心者なので教えてほしいのですが、RAWで撮影してPhotoshopCS2で現像しようとしたところ、Adobe Bridgeでサムネイルが表示されません。ダブルクリックすると画像が表示され現像処理はできます。もちろん最新のRAWプラグインはインストールしましたし、キャノンのRAWは問題なくサムネイル表示されます。もし同じ環境でお使いの方がいらっしゃったら教えてもらえませんか? ちなみにAdobeのHPにはE330はサポート機種として明記されています。
0点

キャッシュをクリアするか、プラグインを共通フォルダにインストールすれば解決するようです。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?226372+002
書込番号:5410598
0点

ありがとうございました。見事にサムネイル表示されました。Macなんですが、Photoshopのフォルダーではなく共通フォルダーにインストールするのだったのですね。うかつでした。おかげさまできれいなオリンパスブルーで海の色が再現されました。
書込番号:5410846
0点



カメラ、掲示板ともに初心者です。お手柔らかにお願いします。現在、コンデジを使用(Canon PS80)ですが、子供(幼稚園)の運動会、遊戯会等で光学ズーム3倍に不満を感じ、デジ一の購入を考えています。用途は主に子供の日常・イベント等です。コンデジに付いていたバリアングル液晶モニターが便利だったため、同じような機能のついたE-330がいいのではと思っておりますが、レンズ等への出費も考えますと、E-330のライブビューをあきらめて、そちらに回したほうがいいのでしょうか?(予算的には20万以内と考えています)専門用語等の知識も乏しいですが、よろしくお願いします。
0点

20万の予算があればレンズキットに40-150oF3.5-4.5と大容量メディアもお釣りがきそうです。
さらに35oF3.5マクロもいけるかも?
またボディ単体と14-54oF2.8-3.5と40-150oF3.5-4.5でもいけちゃいそうです。
書込番号:4929838
0点

こんにちは
⇒さんのお書きの「単体と14-54oF2.8-3.5と40-150oF3.5-4.5」がよいと思います。
14-54oは近接22cmまで寄れて便利ですし、
一方、テレ側があまり暗くならないので、
ある程度背景をぼかしたポートレートにも対応できます。
将来、必要を感じれば3535マクロか50mmマクロを買い増しすればよいでしょう。
書込番号:4929886
0点

確かE-330のフォーサーズシステムはレンズの表示画角の
2倍の数値になりますので⇒さんの上げられてるレンズも
40-150oが80-300mmのズームレンズになりますので
予算の範囲に入ればセットの14-45mm F3.5-5.6と合わせて
28〜300mmまでのズーム領域を持つレンズが揃う事に
なりますからおすすめになります。
書込番号:4929903
0点

Ma&Miさん こんにちは。
私は最近E-330を購入致しました。
オリンパス機はこれで3台目になりました。
E-330は今までのに比べると、オートフォーカスののスピードアップ、迷いの減少、ホワイトバランスの性能向上、そして高感度ノイズの大幅改善がされているので、同クラスの他メーカの物と比較しても引けを取らない性能までアップしたと思います。
それに加えて世界初であるライブビュー機能が付いたので、大変魅力的なカメラだと思います。
>子供(幼稚園)の運動会、遊戯会等で光学ズーム3倍に不満を感じ、デジ一の購入を考えています。
と言う事を中心に撮るならば、価格の安いE-500が良いのではと思います。操作系も性能もE-330とほとんど同じですが、昨年の11月発売ですのでまだ比較的新しいカメラです。
私は11月に74,000円でボディーのみを買いました。
>バリアングル液晶モニターが便利だったため、同じような機能のついたE-330がいいのではと思っておりますが、
これが重要な要因であればE-330しか選択肢は無いと思います。先日購入しましたが価格はボディーのみで98,500円でした。
後はレンズですが、運動会は屋外なのでそれ程高価な明るいレンズでは無くても良いと思いますが、遊戯会のような室内の場合はフラッシュが届かなかったり使えなかったりする場合が結構ありますので、少し高いけど明るいレンズにするか迷う所です。
私の個人の意見としては、今後の事を考え、明るいレンズをお奨めいたします。
私も含め結構キットレンズから買い換える方が多いと思いますので、最初から少し奮発してレンズだけは良いもの買っておいた方がと思います。
という事からカメラはE-500として標準のZD14-54mm,f2.8-3.5と望遠の50-200mmf2.8-3.5をスタートとするのがベストかと・・・多分カメラのキタムラ当たりであれば20万円程度、1割はオーバーしないと思います。
その後、三脚とかフラッシユなどを少しずつ揃えて行くことをお奨めいたします。
私は一眼デジについてはオリンパスしか持っておりませんので、他のメーカについてはお話できませんので、お許し下さい。
書込番号:4929905
0点

本体+キットレンズ+ED 18-180mm F3.5-6.3はどうでしょう。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/18-180_35-63/index.html
36-360mm相当ですので運動会もカバーできそうです。
書込番号:4929907
0点

⇒さん、写画楽さん、早速の返答ありがとうございます。E-330以外の掲示板も色々と拝見していますと、(幼稚園でも)運動会等において150mmでは少し厳しい等の書き込みを見ました。実際にはいかがでしょうか?望遠レンズに関して18-180mmというのも気にはなっています。ズイコーデジタルのSTANDARDシリーズとHIGH GRADEシリーズとの差はどれくらい大きなものなのでしょうか?(初心者にも十分わかるほどのものでしょうか)お聞きするばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4929915
0点

Victoryさん、DIGITAL貧乏人さん、MACdual2000さん、ありがとうございます。書き込み中で申し訳ありません。DIGITAL貧乏人さんのおっしゃるように遊戯会(先日あり、コンデジで挑戦しましたが、ボロ負けでした)等では暗い?レンズでは厳しいとの書き込みも見たため、18-180mm F3.5-6.3のレンズがその範疇に入るのかどうなのか?と思っており、[4929915]の書き込みをさせていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:4929933
0点

Ma&Miさん 補足です。
私は結構ステージなどの写真を頼まれて撮る事があります。
会場の広さが事前に分かりませんので、11-22mmか14-54mmと50-200mmをそれぞれのカメラに着けて2台体制で撮影にまいります。
ほとんどがフラッシュの届かない距離ですので、経験上レンズは出来る限り明るい方が良いです。
お金が許せば150mmf2とか、90-250mmf2.8が欲しいのですが、とても私の小遣いでは買えませんので、ハイグレードシリーズで何とかやっております。
先月、18-180mmf3.5-6.3も購入致しましたが、室内での望遠は三脚を使っても相手が動いている場合は難しいと思います。
日中の屋外用としてレンズ一本で何とかなる程度の散歩用として買いました。
先程のレスでメディアの価格を考えてなかった事をお詫びします。
書込番号:4929973
0点

テレ端のF6.3の明るさを
F3.5と比較しますと
約30%くらいとなります。
写りも明るさもそして長さも50-200mmf2.8-3.5が理想的です。
お財布とワイフさんに相談なさってみてください。
書込番号:4930028
0点

Ma&Miさん 済みません、チョツトお借りいたします。
写画楽さん こんばんは、おひさでございます。
補足ありがとうございます。
いつのまにか、オリンパスの泥沼にシッカリと溺れてしまいましたが、写画楽さんの仰る通り今年がフォーサーズ元年かと思われるくらい、いろいろ楽しみな事が目白押しかと・・・・
タイの作品が追加されたようで、相変わらず「目の付け所」と「感性」に磨きがかかっておりため息の出る作品ばかりです。
書込番号:4930338
0点

Ma&Miさん こんばんは 初めましてです。
デジ一眼、超初心者の 昔ライダーと申します。
こまかい専門的なことは諸先輩方にお聞きして頂くとしまして・・・
私も子供の出産を機会にコンパクトカメラからデジ一眼にうつりました。
私もその時こちらで、皆さんから色々と丁寧にアドバイスを頂いたんですよ。
私も予算と性能の面で凄く悩みました。
結果、私はE−500と14−54レンズを購入いたしました。
レンズいいですよ〜〜〜(*^。^*)
夜でも家の中でフラッシュを使った事がありません。
お花や子供の接写も十分いけますよ。
勿論、子供はチョロチョロ動きますから失敗作も増産状態になりますけどね・・・
最初のうちは、設定やら撮り方やらで試行錯誤の日々が続きましたが
最近やっと少し気に入った写真が撮れる様になってきました。
本体は、E−330でもE−500でも、どちらを選んでも後悔はしないと思いますよ。
レンズだけは最初から選んでください (*^。^*)
私はカメラ屋さんに顔を覚えられてしまうくらい、足をはこびました。
その結果選んだ最初のレンズが、14−54です。
次に狙ってるレンズは、50−200です。
40−150と比べさせてもらうと、素人でもこんなに違うの!!
って解るくらい違いますよ。
ありきたりな話を長々と失礼いたしました。
書込番号:4930389
0点

>運動会等において150mmでは少し厳しい
フォーサーズは300mm相当になりますので、運動会では使えると思いますよ。
400mmとかの方が有利な事は確かですが、今度は扱いが難しくなります。
手振れの問題も有りますし、画角が狭いので我が子をフレーム内に入れておくのが難しくなります。
特に幼稚園だと服装も体格も他の子と同じ感じなので、途中で我が子を見失ってしまったりします(^^;
一度見失うと、高倍率ほど探すのが困難ですから。
E500とE330と言う事ならE330が良いと思います。
E500は自分では使っていませんが、人様の作例を見るとノイズ面で不利な感じがします。
E330はD200より低ノイズでですから、例え曇り空でもISOを上げててシャッター速度を稼げば、手振れを防げて良い運動会が撮れると思いますよ。
書込番号:4930583
0点

まずは、14−54mmが誰にでもお勧めできるレンズだと思います。
次に、望遠側を強化する40−150mmが良いと思います。
書込番号:4930631
0点

多くのみなさんにご返答いただき、大変うれしいです。いろんなご意見を読ませていたき、やはりどうせなら良いレンズを・・・と思ってきてしまいました。できればE-330に14-54mmを購入、その後に望遠のレンズ(できれば50-200mm、もしくは40-150)を検討していこうと思うようになりました。
そこでお聞きしたいのですが、みんさんはどう言うお店でご購入されているのでしょうか?電気屋さんでは私のような初心者は不安なような気がしますし、近くの「カメラのキタムラ」にはオリンパス製品がほとんど置いてありませんでした。ネットで・・・も不安がありますし・・・。DIGITAL貧乏人さんがこちらの最安値以下でご購入されておりますが、よろしければお教えいただけないでしょうか?
書込番号:4930928
0点

Ma&Miさん こんばんは。
幼稚園の運動会なら40-150mmでなんとかなると思います。
これが中学校になると50-200mmでも場合によっては短く感じます。
私が感じた理想を言うと
幼稚園 40-150mm トラックが小さいからこれで必要十分
小学校 50-200mm 40-150mmでも何とか我慢できるかも
中学校 50-200mm + EC-14 50-200mmのみでもまずまず。
高校 写さない、もはや親に披露する運動会ではないと思う。私は写すと思うけど。
これならわが子のアップを写せます。
そしてE-330のライブビューを使えば子どもの目線で写せるから理想です。
地面すれすれから子どもを写すと面白いですよ。5060WZでかなり面白い
写真が撮れました。普通の一眼レフでは非常に写しにくいし、写す気にもならない。
20万の予算なら (E-330ボディ=10万)+(14-54mm+40-150mm=8万)
残り2万でメディア。時間を置いてお金をためてFL-36 子どもが大きくなって
から50-200mmというのはいかがでしょう。
書込番号:4930975
0点

皆さんがおっしゃるように14-54mmと50-200mmの2本あれば鬼に金棒ですよー
室内撮りから運動会そしてマクロまでオールマイティーにこなせるレンズですから...
後は予算ですねー(汗)
私は先日ホールで撮影の依頼を受けましたが、ノーフラッシュ(一脚使用)でこなせました。
とはいえE-330なら使用目的によってはISO800でも行けそうですから40-150でも行けるかもしれませんね。こちらの方が財布に優しいですしねー
ちなみに私はキタムラでほとんどの機材を購入していますよー
値段交渉が楽しいくそして頑張ってくれるお店です。
書込番号:4930992
0点

Ma&Miさん、はじめまして、
用途によると思うのですが、僕の経験では、
はじめは、望遠優先で、シグマの55-200ミリと40-150ミリを購入した
のですが、結局手放してしまいました。
理由は50-200ミリを購入したためです。
このレンズを使うと、上記2機種のレンズは使わなくなりました。
下取り価格も安く、泣く泣く下取って貰いました。
むろん、14-45ミリは、下取り価格が\0-に限りなく近い価格になりました。
これらのことを考えると、理想としては50-200ミリと14-54ミリが、
お奨めです。
初心者の方の撮影能力が上がってくれば、自然とレンズもステップ
アップしたいと思います。
その時に、それまで使っていたレンズがタダに近い価値にしかなら
ないと言うことになれば、やはり、理想のレンズセットの方が、後
から失敗しない方法と考えています。
ボディについては、皆様のご意見を参考にされると良いと思います。
書込番号:4931011
0点

一部訂正します。
40−150より、50−200の方が評判が良いらしいので、
2本目はそっちかと。
ヨドバシカメラ、ビックカメラあたりがお勧めですね。
やはり社名にカメラとつけるだけあって、カメラのことは
詳しいですし、駅前の大型店舗ばかりですから品揃えが豊富。
キタムラやヤマダは、店の大きさがヨドバシやビックカメラより
小さいでしょうから、品揃えでは劣りますね。
ヤマダで品揃えが豊富なのは、なんばだけらしい。
書込番号:4931028
0点

私もキタムラで買っています。その店の店長さんと仲良くなると
さらにおまけして貰えますよ。そして表示価格では買わないこと、
店の人に、これ、いくらになります?と尋ねてみることです。
そしてここなんかを参考にいくらなら納得できるかを前もって頭に
インプットしておくことかな。
私は望遠ズームで最初に50-200mmを買ってからあとで40-150mmを
買い増しました。手軽さも必要かなと思ってです。後者の出番は少ない
ですけど。今年の運動会は私が50-200mmを使い、嫁に40-150mmを
使わせようと思っています。二人で撮ると死角が少なくなります。
私が子どもを見失っても、嫁さんがしっかり見ていることもありますし。
まだ子どもが小さいのですから、まだまだこれからですよ。
子どもが大きくなるに従いカメラも増えてくるでしょう。もちろん
レンズも。いっぺんに買うことを考えず徐々にで良いと思います。
書込番号:4931168
0点

Panasonicfanさん、ありがとうございます。ヨドバシカメラ・ビッグカメラ・・・カメラ屋さんですね。でも田舎のため近くにありません(寂)。 kitayanmさん、ワイルドSTさんのおっしゃるようにキタムラに相談に行ってきます。(本体はとりあえずE-330に決定予定です。)
※ちなみに、うちでは私がカメラ係、嫁さんがビデオ係の役割分担になっております。
書込番号:4931220
0点

横レスで失礼します。
DIGITAL貧乏人さん、こんばんは。
アルバムの件、恐縮です。お庭の桃の花がそろそろ開きそうですね。アセビの花も素敵です。失礼しました。
書込番号:4931334
0点

ちなみに私もカメラのキタムラでいつも購入しています。
店長さんが価格決裁権限を持っておられますので、出来るだけ、
店長さんと仲良くするのが一番です。
価格的にはヨドバシ.コムの価格を参考にしているようです。
ですから、商品−ポイント分は引いていただけるようです。
現金還元してもらえるので、何とか予算的に26万円台ぐらいで、
ボディ+14-54ミリ+50-200ミリ+メモリ1GB+レンズフィルターは、
揃うと思います。
今なら、万が一、メモリの内容を消したときに復活できるソフト、
「デジタルフォト三昧2+Plus」付けてくれるので、良いですよ。
その他にも、特典満載です。(社員ではないです)
購入後のサポートも良いと思います。
書込番号:4931440
0点

フォーサーズ大好き!さん、ありがとうございます。明日出来ればキタムラに行こうと思っております(子供が今頃インフルエンザに感染したため可能ならですが)。
ひとつ質問ですがレンズフィルターって何ですか?必要なものなのでしょうか?無知で申し訳ありません。
書込番号:4931487
0点

こんばんは
フィルターというのは、
主として保護用か、または、撮影効果を狙って装着するものです。
保護用については、余分な光学系が増えるので、装着しない人もいます。
潮風や砂塵よけで臨時的に使用するようなケースもあります。
レンズ保護目的で常時装着する人もいます。
べき論はありませんので、必要性をご自分で判断してください。
撮影効果を狙うものは多種あるのですが、フィルム専用のものもあるので、
ある程度写真に慣れてから、必要に応じて選択するとよいでしょう。
ケンコーのHPを紹介します。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html
書込番号:4931532
0点

写画楽さん、
フィルターについての説明ありがとうございます。
今日は、(昨日になりますが)梅の花を撮影してみました。
50mmマクロに、EC-14を取り付けての撮影を5枚掲載しました。
並び替えをしているので、頭から5枚目までです。
撮影には、もちろん、E−330を使用しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=792399&un=63026
書込番号:4931644
0点

レンズフィルターについて、
光源が多いところ(体育館とか、夜の市街地とか)だと、フィルターと
CCD(又はMOS)の間で乱反射してゴーストが出ることがありますから、
「必要に応じて」装着するのがいいと思いますよ。
自分も以前、「緑の光点」が並んでる夜景写真を捕っちゃって苦笑しました。
と書いてる本人は、屋外でテキトーにレンズを拭くので、プロテクターフィルターを
着けっぱなしだったりします。雨とか雪とか着いた時に、ハンカチとかで雑に拭いてます。
「一番前のレンズはすりガラスにならなきゃ大丈夫」と聞いたことはありますけど、やっぱり抵抗あるので。
書込番号:4931782
0点

Ma&Miさん 皆さん おはようございます。
オリンパスファンの方々は本当に良い方が多くて、読んでいて安心していられます。
あっという間にレスが伸びてビックリです。
私はいつも埼玉県春日部のキタムラで購入しております。
皆さんが仰るようにオリンパスの一眼は置いておりませんが、仕事場が小川町のオリンパスプラザに近いため、しょっちゅう顔を出しており、新しい情報はいち早く入手できると言う良い条件下におります。
事前に店長と仲良くなっておりますので、電話一本で安値を出してくれますし、何よりも大型家電店よりカメラの情報を持っていることが安心できます。
昨年の秋に35mmマクロを24,000円で、先月18-180mmを41,000円で購入しておりますので、価格.comの最安値より確実に安く買っていると思います。この価格は税込みですし5年保証がついております、
またポイントも何百円かはおまけで付きますよ。
この当たりから予測するとE-330,14-54,50-200と1GのultraUで25万弱くらいと予想いたしますが如何でしょうか。
それと私の場合はフィルターはほとんど着けません。
その代わり、汚れやキズの危険性は増しますので自己責任で・・・
書込番号:4931837
0点

そうそう、エツミの液晶保護フィルター(現在フリーサイズで対応)
も、必要ですね。
それに、マグニファイヤーME−1とフラッシュFL−36が有れば、
言うことなしですが、ちょっと、欲張りすぎですね。(笑)
書込番号:4932341
0点

遅くなり、申し訳ありません。多くの方、フィルターについて教えていただき、ありがとうございます。写画楽さん、ケンコーのHP見させていただきました。こんなのがあるんですね、取り扱いに慣れない私には「保護用」は必要かもしれません。
私は今日は子供の病気に振り回され、活動できませんでした(私の寝坊も原因ですが・・・)。今、キタムラのネットショップを見ましたが予想以上に高かったので、ちょっとショックでしたが、DIGITAL貧乏人さんからの価格情報を頭に入れてとりあえず一度行ってみます。
書込番号:4933382
0点

キタムラのネットショップはログインしないととても高いですよ。
店頭ではログイン価格かそこからちょっと値切れるか値切れないか
ぐらいのはずです。
書込番号:4934723
0点

先ほど、キタムラネット店にログインして見ましたが、価格が
店舗と比べて見ましたが、やはり、高いですね。
ボディだけ比べると、5000円ほど、店舗の方が安いですね。
レンズ類も、ものによっては、店頭交渉価格とログイン価格で、
3000円から10000円ぐらい高いですね。
書込番号:4935671
0点

Rance2さん、フォーサーズ大好き!さん、価格情報ありがとうございます。今日、キタムラに行ってきましたが、「定価(?オープンプライスのはずですが)からいくら値引きができるかすぐにがわからない。明日以降ならわかる」とのことでした。また行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:4936015
0点

先日、キタムラで価格を聞きましたが、こちらの価格ではレンズキットより高いものでした。ネットでの購入の場合、送料等がかかることは十分わかっておりますが、悩んでおります。私のような初心者の場合、キタムラの5年保障の安心感も重要かなと思います。カメラは普通の使用で故障というのは結構あるものなのでしょうか?個体差があるのも理解してご質問させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:4948593
0点

>先日、キタムラで価格を聞きましたが、
>こちらの価格ではレンズキットより高いものでした。
近所に競合店(家電量販店)など、ありませんか?
なければ、とりあえず、店員さんと仲良しになりましょう。
相手も人間なので、いきなり、「このカメラ、いくらになるねん」
というのは、NGですね。
お客さんの立場でも、下手に出られると、いいかもです。
僕は何度その手にだまされてきたことか・・・
と、大げさな表現になりましたが、とりあえず、何度か通って、
いろいろ、質問などしてみたらいいかと思います。
故障と言うより、不具合が出る場合はあります。
その場合は、PCから、最新のファームアップで改善?される事が、
あります。
あと、落下や水没などは補償対象にならない可能性があります。
レンズは、資産なので、長期保証をしても良いと思います。
ホコリなどの混入時には有効です。
ボディについても、同じ事が言えますが、この辺りはご自身の判断
もしくは、店員さんとの話し合いで決められるのが良いかと思います。
先輩諸氏、このような説明でよろしいでしょうか。
書込番号:4951156
0点

フォーサーズ大好き!さん、ありがとうございます。家電量販店はありますが、この機種はほとんど置いてなかったため、価格調査できておりませんでした。それととも、お教えの通りもう少し通って人間関係構築してみます。
※長期保障をあったほうがいいのはレンズの方なんですね。(私はてっきり本体だと思っておりました。)
書込番号:4954152
0点

>この機種はほとんど置いてなかった
「E-500を超える売れ行き」とのことですので、品薄かも。
入手できたら幸運ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/27/3520.html
書込番号:4956538
0点

遅くなりましたが昨日、とうとう注文しました。(納期は5日くらいのようです。)
レンズは14-54o。50-200mmは購入予定と言うことで一度現物を見せていただくことにしました。
こちらで多くの方にアドバイスしていただき、非常に参考(勉強)になりました。ありがとうございました。
書込番号:5005717
0点

Ma&Miさん、こんにちは。
とてもいい組み合わせで購入されたと思います。私は最初にE-300のレンズセットだったので、14-54mmを持っていません。最初からボディ+14-54mmにすればよかったなと今は思っています。
ところで、50-200mmもとてもいいレンズだと思いますので、望遠レンズとして、私もお勧めします。
書込番号:5006177
0点

申し訳ありません。もう一つ質問させて下さい。
50-200mmのレンズを前向きに考えてはいるのですが、初心者のため手振れが心配です。
屋外等の明るい場所では多少下手な者でも大丈夫なものでしょうか?(多少じゃないかもしれません・・・。)
また、ご存知でしたら教えてほしいのですが、今年の秋くらいまでに手振れ防止機能のついたレンズが発売するようなことはないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5008147
0点

こんばんは
手ブレは、一般的に「1/換算焦点距離」が警戒領域と言われています。
(個人差はあります)
日中の明るいところでは、問題ないと思いますが、明るくても絞りを絞るような撮り方ですと、
三脚は必要です。
パナとの協業の範囲がはっきりとはしませんが、手ブレ補正レンズの投入も予想されます。
オリとしてはラインナップの中に加えてくるのではないかと思いますが、
キヤノンやニコンの例では一部ですから、オリも同様の展開ではないかと想像します。
書込番号:5008515
0点

Ma&Miさん
写画楽さんが仰るとおりだと思います。私も決して慣れているわけではありませんが、軽くて短いシグマのレンズで最初は撮っていたので、最初は重いと思いましたが、手持ちでもなんとか大丈夫です。また、シグマより明るいのでその点でも有利ですし。ただ、練習は必要かなと思います。撮影会でも使うのですが、ベストショットと思った1枚がぶれてたりすることもありましたし。
書込番号:5008879
0点

今日(厳密には昨日)、本体(E-330)と14-54mmのレンズ、それとレンタルの50-200mmのレンズが届きました。かなり重く初心者には難しいのでは・・・が第一印象でした。
レンタルが日曜までのため、早速試しに行きました。曇りで時間も4時くらいだったこともあり(下手なのは当然ですが)手振れも結構ありました。写画楽さんのおっしゃる、「手ブレは、一般的に「1/換算焦点距離」が警戒領域」が少し解かった気がしました。
でも、うまく撮れていた時の写真は非常に綺麗だった(背景のボケも!)50-200mmのレンズ購入しようと思っているんですが、どうでしょうか?今のところ本当に必要な時期(今年の秋)まででも、何か新しいレンズの発売を待ってみる価値はあるでしょうか?
書込番号:5018498
0点

50-200mm F2.8-3.5 (920g)に近いレンズというと、
既発売のものとしてはオリンパス150mm F2 (1465g)、
年内発売予定のものとしてはシグマ150mm F2.8マクロ (920g)と
シグマ50-500mm F4.0-6.3 (1830g)があります。
シグマ50-500mmは重すぎて手持ちはかなり辛いですし、
150mm単焦点は50-200mmのかわりにはならないと思います。
50-200mmを買って後悔しないと思いますよ。
書込番号:5025022
0点

Ma&Miさん、ご購入おめでとうございます。
Rance2さんと同じ意見です。
僕は現在50-200mmはすごく気に入って使っています。
さらに、x1.4のEC-14で、風景ボケは充分気に入っています。
シグマ50-500mmはさすがに重いので、三脚(結構頑丈なもの)と
使いたいと思っていますが、夏か、秋頃になるという噂なので、
手持ちで明るい晴天下では、良い選択と思っています。
書込番号:5025149
0点

Rance2さん、フォーサーズ大好き!さんありがとうございます。
50-200mmのレンズを2日間レンタルし、試写させていただいたのですが、最初は手振れ率が高かったですが、2日目は少しは慣れ、なんとかなりそうかな?と購入のほうへ傾いています。
もともといろんな方の書き込みで非常に良いレンズとのご意見を見ていたためなんとかなれば・・・とは思っておりました。
出来れば早い時期に「購入しました!」報告をさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:5026473
0点

E-330の購入時にはいろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。購入後4ヶ月以上経ちましたが、昨日50-200を注文しました。
カメラを購入後、すぐにこのレンズの購入は決断しておりましたが、多分使用時期は秋の運動会だろうと思い、梅雨の湿気の多い時期が過ぎてからと思っておりました。(でもそれまでに2度ほど「あのレンズがあれば・・・」と後悔する機会がありましたが)
まだ納品がいつかわかりませんが、十分活用できるよう精進していきたいと思っております。
今後も色々お教えいただければと思います。(次はSIGMAの30mmを検討しております。)
よろしくお願いします。
書込番号:5404868
0点

Ma&Mi様 こんにちは
あー! 面白そうな話題なのに出遅れた! と思ったら,もうご購入後4ヶ月以上おたちということで...
しかも,14-54と50-200,ベストの組み合わせですね。 50-200,F4あたりでお子様をアップでお撮りになると,見違えるような写真が撮れます。
実は私も2年前にE-1を購入して,最近やっとどうにか写真が撮れるようになってきました。 その間,デジタルカメラ入門 とかいった感じのタイトルの本を何冊か買いましたが,今一つ満足の行く内容のものがありませんでした。
しかし最近,ヘッジコー ジョン と言う人の書いた写真の本を見つけ,初心に帰った気分です。 その名前で検索すれば何冊か署名が出てくるのではないかと思いますが,その中で「新ブック・オブ・フォトグラフィ」ヘッジコー,ジョン【著】〈Hedgecoe,John〉 森田創【訳】 エム・ピー・シー 1996/04/20出版 264p 28×23cm ISBN:4871973336 というのはお勧めではないかと思います。(実は私はその他にも3冊買って順番に読んでいるので,まだその本まで読んでいないのですが...)
いわゆる銀塩カメラでの写真の本ですが,多少はデジタルカメラも意識されているようです。 一番の違いは,掲載されている写真の違いで,それを見るだけで,自分もこんな写真が撮れればと思わせてくれる 素晴らしい書籍です。 まあ,写真の分野では好き嫌いがあると思いますので,私が好きだからといって良いとは限りませんが,Ma&Mi様のご選択の内容が,私が考えたとおりに進んでいるようですので書きました。
後は良い写真を撮るだけです。
デジタルカメラはなぜか次の機種に目が行く人が多いようですが,実際はレンズと撮影者の感性です。ヘッジコージョン氏の書籍にも,カメラはどんなものでも良いと書かれています。50-200を加えて,ますます良いお写真が増えることをお祈りしています。
書込番号:5405903
0点

梶原 様、こんばんは。
本体購入時にも色々とお教えいただき、今回もアドバイスいただき、ありがとうございます。(古い話で申し訳ありません。)
50-200のレンズについては本体購入直後に2日間レンタルさせてもらい、ド素人にもスゴイナと思いました。
入手できましら早速アドバイス通りにF4・アップで撮影してみます。
ヘッジコー ジョンの「新ブック・オブ・フォトグラフィ」ですね、早速本屋で探してみます。(普通の本屋さんでは簡単に置いていないものなのでしょうか?)
今後ともいろいろと教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:5407565
0点



現在E500を所有していますがCCDに不良が発生しましたのでE330に買い換えようと考えています。そこでボデイのみか(レンズは11-22mm,
35mmマクロ, 50mmマクロを持っています。)18−180mmのセットにするか迷っています。
少し暗いかなとは思いますが便利そうなのと不足な望遠域をカバーできるためセットにしようと思っていました。しかし、海外のReviewやForumをみると「周辺がソフト」、広角端と望遠端はソフトな描写で使えたものではないという手厳しい意見が目に付きます。
皆様にお聞きしたいのはこのレンズを付けて撮った画像と高倍率ズームコンデジと比較した場合の写りの差です。便利さが売りの高倍率ズームですので最高の描写等は期待していませんがせっかくのデジ1ですのでコンパクトよりはよく写ってほしいと期待します。もしコンパクト機と大差がないのであればレンズの代わりに望遠に強いコンデジを買おうかとも考えています。用途はおもに旅行で使います。
わたしの見たところでは、TZ1クラスだとさすがに違いが出ると思いますが、S3IS,H5,FZ50等だとどうなんでしょうか?
ご意見をお願いします。
0点

所有しておりませんのでレビューの紹介だけ・・・
[デジカメwatch]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/01/3120.html
あとは比較対照のデジカメのサンプルとかと見比べれば答えはおのずと出ると思います。
書込番号:5394211
0点

あと、E-500は昨年の11月発売だったと思います。
CCDの不良の内容が分からないですが、メーカー保証で修理してもらえないのかな?
書込番号:5394219
0点

CCDの不良であれば無償修理扱いになりませんか?
E-330の買い足しならイイんでしょうけど…
書込番号:5394246
0点

> 高倍率ズームコンデジ
低感度での撮影では、コンデジと言えども、あなどれない性能を
持っていますから、画像周辺部の描写で負けることがあっても
不思議ではないと思いますヨ(^^;)
光学経路(系路?)的なディメンジョンでは、コンデジの方が理に
かなっていますから、勝ち負けの話は忘れた方が良いと思います。
物理的なディメンジョン(画素ピッチと引き伸ばし倍率)との
天秤関係ですから、結果は、ケースバイケースかも知れませんよ(^^;)
書込番号:5394268
0点

現在E-330+14-45/14-54/18-180/50macroを所有し、アクセサリーなどの物撮りと家族写真が中心です。
2月頃、FinePix S9000を購入しましたが、白地などで物撮りするとピンクの色染みが発生し、交換しても直らず、保育園のおゆうぎ会を撮影したら高倍率・高感度がウリなのにiso800でノイズノリノリだった為1ヶ月で手放し、E-330を購入しました。
今はとっても幸せです。
他の高倍率コンデジは解りませんが、S9000は晴天の屋外でしか使えないかなと…。
18-180も明るくないレンズなので同じように屋外向きかもしれませんが少なくとも高感度撮影の許容範囲的にはE-330+18-180の方が広いかなと思います。
酷評を下す方も多いですが、家族でお外にお出かけなんて時には、それでも18-180は非常に便利に使えてて満足しています。
発表会など屋内専用に50-200が欲しいってのも本音ではありますがね。。
書込番号:5394340
0点

こんにちは
ズームといっても2倍の11-22mは大変出来のよいレンズです。
これとマクロ2本の描写性と18-180mmと同列には比較しにくいと思います。
描写性&望遠重視なら50-200mmの方がよいと思います。
18-180mmは利便性重視、シャッターチャンス重視として割り切ればそれはそれで生きてくるのではないでしょうか。
旅行にE-300+11-22mmと高倍率ズーム機のFZ5を持っていったことがありましたが、結構、機動力があってよかったですよ。
書込番号:5394453
0点

fioさん ⇒さん ありがとうございます。
問題の件は、撮った画像に1本のブルーの縦筋が入ります。全ショットにおいて左3分の1の箇所に同じラインが入ります。レンズ、メモリーカードを変えても同じです。ISO感度が低いと目立ちませんが800以上だと拡大しなくともはっきりとしたラインが入ります。DPREVIEWの板で探してみると全く同じ現象の方が結構いるようでCCDに問題があり無償修理となるようです。
わたしはこの機会に買い換えようと思っています。
書込番号:5395723
0点

くろこげパンダさん
そういうこともあるのですか。知りませんでした。貴重なご意見有難うございます。
pearl♪さん 写画楽さん
わたしは、サンプル等を見てもあまりピンときませんでしたので実際に体験された上での感想等は参考になります。ありがとうございます。
いろいろな見かたがあり、まだ迷っていますがよく検討します。
書込番号:5395758
0点

くろこげパンダ様
「光学経路(系路?)的なディメンジョンでは、コンデジの方が理に
かなっていますから」というのが良く理解できないのですが,よろしかったら教えていただけませんでしょうか?
フォーサーズの,CCDの周辺部まで垂直に光が入射するようにというオリンパスのレンズ設計には無理があるということでしょうか? あるいは,フォーサーズに限らず,一般的な一眼レフタイプのカメラには何か無理な点があるということでしょうか?
書込番号:5396364
0点

くろこげパンダさん
私も
>光学経路(系路?)的なディメンジョンでは、コンデジの方が理に
>かなっていますから、勝ち負けの話は忘れた方が良いと思います。
というのが良く理解できないのですが,よろしかったら教えていただけませんでしょうか?
書込番号:5396660
0点

私は普段は14-54mmと50-200mmを中心に写真を撮っています。レンズが少々重くがさばるので軽量軽快さが必要な時は18-180mmを使っています。少し暗いレンズですが、コストパフォーマンスには優れていると思います。暗い時はISOを400にすればいいのですし、ノイズが多いと言われますが全紙程度に伸ばすのであれば問題でしょうが、あまり気にするほどのことはないと思います。このレンズ色々言われていますが私は良いレンズだと思います。私のブログで8/3・8/5の京都&奈良の桜はE-1に18-180mmで全部撮りました。8/24の今日の北鎌倉はE-330に18-180mmで全部撮りました。他は14-54、50-200かマクロの50mmです。画像が650x480で小さいですが感じは掴めると思います。
書込番号:5396747
0点

[5396364] 梶原さん 2006年9月1日 06:47
> くろこげパンダ様
>
> 「光学経路(系路?)的なディメンジョンでは、コンデジの方が理に
> かなっていますから」というのが良く理解できないのですが,よろしかったら教えていただけませんでしょうか?
一般に、一眼レフタイプはミラーがあるために、ワイド側ではレトロフォーカスレンズを使わざるをえないなど、設計上の制約があることを拡大解釈して、コンデジの方が理に叶っていると無責任な事を言っているのではないでしょうか?
焦点距離が長いレンズの場合は、この制約が問題になる場合はあまり考えにくいですし、きちんと設計されたレンズであれば、レトロフォーカスだからといって、必ずしも悪影響があるとはいえないほどレンズの設計も進化しています。
一概に「コンデジの方が理にかなっている」なんて表現は、非常に乱暴で誤解を招く表現であり適当とは思えませんネ。
書込番号:5396835
0点

画質は、好みというほかないと思います。
結構、シャープネスが強めにかかった絵が好まれますので今のコンデジは流行という意味では、かなり合致している部分が大きいと思います。
コンパクトデジカメと、デジタル一眼レフの差なのですが、やはり、表現力、撮影に対する汎用性の高さが一番違うのではないかと思います。
コンパクトは、コンパクトで私自身は、大好きですので撮影中心のときは、一眼レフ、その他中心で写真を撮るような状況では、コンパクトと使い分けを行っています。
書込番号:5397091
0点

梶原さん
GTさんが仰ってる説明を、原理的なもの(一般論)として
読んでいただければそれで良いです。原理の話と実状の話を
区別して読んでもらえば、私の意図が伝わると思います。
書込番号:5397118
0点

もう一つ加えるなら、像面の中心部の方が(原理的に)解像力が
高いと言う事がいえると思います。同じレンズを使った場合、
『引き伸ばし倍率』 と 『像面周辺部との性能低下』 とが天秤
関係になります。高倍率ズームのように全域高性能が確保しにくい
レンズでは、そういった問題が表面化するだろうと推察します。
>> 画像周辺部の描写で負けることがあっても
>> 不思議ではないと思いますヨ(^^;)
ということです。
書込番号:5397130
0点

[5397130] くろこげパンダさん 2006年9月1日 13:57
> 『引き伸ばし倍率』 と 『像面周辺部との性能低下』 とが天秤
> 関係になります。高倍率ズームのように全域高性能が確保しにくい
それを、どう「コンデジの方が理にかなっている」に結び付けているのか、いまいち理解しにくいですね。他所で流布しているフォビオン2倍説といい、各種前提をすっとばして、物事を単純化しているようで、むしろ混乱を招くような妙な自説の流布には慎重であっていただきたいですね。
引き伸ばし倍率に関して言えば、撮像素子のサイズの問題が種、周辺部の性能低下に関して画角とかズーム倍率あたりが大きく営業してくる問題で、単純な天秤関係とは言えないように思いますね。ついでに、フォビオンに関して言えば、無意味にきついLPFをつけるのでなければ、一般的な映像では色信号と輝度信号の分布がそこそこ緩やかであれば(色と輝度の変化が、撮像素子上でピッチサイズと同等の細かさで独立にかつ急峻に変わるようなケースを除けば)、ベイヤー配列だからといってそれほど遜色はありません。逆に、偽色をチェックしようとするようなテストパターンでどんな場合にも絶対破綻しないようにきついLPFがかかっていたり、逆にLPFがゆるかったりして偽色が問題になったりするケースでは、方式自体の差として現れるかもしれませんが、それも極論です。物事を安易に表現しようとする試み(コンデジの方が理にかなっている、フォビオンの方が2倍)は、たいがい失敗するのがおちです。
書込番号:5402654
0点

[5402654] GTからDS4さん
> フォビオン
また、無用な話を持ち込んでまで・・・。
『そう感じる・思える』 程度の話しかしておりません。
毎度のことですが、貴方の読み取り『能力』 の問題。
> それを、どう「コンデジの方が理にかなっている」に結び付けているのか、
天秤関係と書いてあります。
書込番号:5403183
0点

http://www.dpreview.com/reviews/olympuse330/page26.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf30/page15.asp
まあ解像度で言うと、こんな結果が出る場合もあるということですかね?
書込番号:5403255
0点

すみません。お返事いただいていたのを見逃していました。
わたしはE-1で,7-14を持っているのですが,確かに7-14という焦点距離から受ける印象と実際のレンズのサイズとの差は大きく,もうちょっとコンパクトにできないのか? とは感じていました。 でも,たとえミラーがなくても,7mmの焦点距離のレンズではレンズからCCDまでの距離はレンズの焦点距離異常にせざるを得ないでしょう。
今の場合は,180mmの焦点距離までが問題になっていますので,実際上はミラーがあるということは何の悪影響も与えていないと考えて良いのではないでしょうか?
書込番号:5405874
0点

梶原さん
スレ主さんの考え方に対して、原理上の可能性について
申し上げていただけですから、実状の話となると、検証
してみないと何とも言えないですよネ(^^;)
ハッキリとした根拠・整合性(=実状を知る)を持っていませんが、
↓こんな考え方も出来るのではないでしょうか?
レンズ群後端(後球)で屈折をさせている以上、必ず分散(光の分解)
が生じますよね。すると、波長ごとに角度が異なって、像面に向かって
行く訳ですから、後球から像面が遠くへ行けば行くほどズレ量が拡大す
ることになると思います。
↑実際のところは、レンズの設計が異なっている事を踏まえた
考え方が必要なので、単なる推論(妄言)の域を出てませんから、
話半分程度で読んでおいて下さい(^^;;)
書込番号:5406424
0点

おっしゃることは理解できました。
色収差やザイデル収差などは,現実の光学系では避けて通れません。 それを補正するために一眼レフなどの比較的高価なカメラのレンズは,何群何枚といったような表記で,どれだけ収差を打ち消すために努力しているかを宣伝しています。 コンパクトカメラではあまりそのような表記を見かけませんが,それはコンパクトカメラが優れているからではなく,コストの問題でそれほど対策していないからではないでしょうか?
書込番号:5407100
0点

まあ、引き伸ばし倍率の差がかなりありますから、コンパクトが
不利という話はそう間違ってはいないと思いますが、引き伸ばし
倍率の差がそのまま現れてくると思ってしまっては、イケナイよ
うに思います(^^;)
一言でいえば、そういうことを伝えたかった訳です。
> [5394268] くろこげパンダ
鑑賞サイズが限られていると、コンデジでも要求性能が
十分満たされていたりもしますし・・・。
コンパクトでもよく撮れているものは、『ギョッ』 とするもの
もありますよネ(^^;) デジ一眼の優位さは、主に、高感度側
で顕著になるように思います。
書込番号:5407301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





