
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年3月23日 14:33 |
![]() |
0 | 23 | 2006年4月1日 21:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月21日 22:50 |
![]() |
0 | 48 | 2006年9月4日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月22日 23:25 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月25日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DigitalFreakにe-330のレビューが掲載されました。
サンプル写真も多く、なかなかわかりやすいレビューです。
http://www.rbbtoday.com/column/ogikubokei/20060322/index.html
0点



はじめまして、Ryuuichi2006と申します。
初デジタル一眼として、このE-330を第一の候補と考えています。ライブビューの便利さ、あちこちで見かける作例の色合いに魅力を感じています。
街撮りスナップ、猫撮り、花や虫のマクロ撮影、風景、…
いろいろなものにチャレンジしてみたいと思うのですが、確実に撮影頻度が高いものに、夜間に室内での人物撮り(小学生と中学生の子供)があります。
そこで質問です。
1 この、夜間に室内での人物撮りという用途に、このE-330は向いているカメラでしょうか?最適、充分、不向き、全く不向、のいずれでしょうか。
2 このような用途に最適な、最初の一本のレンズは何がよろしいでしょうか。予算は、本体と合わせて、20万円程度を考えています。
アドバイスをお願いいたします。
0点

夜間の室内ならば外付けのフラッシュも買っておいた方が良いでしょうね。
E-330は使い始めて間もないですが、悪く無いと思います。
ご予算がある程度有るみたいなので、E-330ボディにZD14-54mm、フラッシュの
組み合わせ等はどうでしょうか?
書込番号:4937534
0点

ichibeyさん、早速の返信ありがとうございます。
夜間の室内も悪くはないということですね。
また、内蔵のフラッシュでは光量が不足するので、外付けが必要になるだろうということですね。外付けフラッシュは検討していなかったので調べてみます。
レンズは、私もZD14-54mmが最初の一本としては最適なのかな、と考えていました。
書込番号:4937568
0点

1、E-330は向いていると思います。その理由は比較的明るいズームレンズがあるからです。
2、予算も考えると14-54/2.8-3.5に同感です。
たしかに、外付けフラッシュも欲しいですね。できれば天井バウンスのできるフラッシュにしたいところです。
書込番号:4937625
0点

sss666さん、返信ありがとうございます。
レンズは、ZD14-54mmでいこうと思います。
ストロボについては、これから詳しく調べてみますが、いまちょっとみた範囲では、FL-36というのが良さそうな…。ただ、デジカメWatchに、E-300にFL-36を装着した写真がありましたが、こんなに大きいものとは想像していませんでした(^_^;)
仕事に戻りますのですぐに返信はできませんが、他にも何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:4937865
0点

Ryuuichi2006さん、はじめまして、
フラッシュで迷われておられるようですが、本体と両方使うには
やはり、FL−36がお奨めです。
レンズの焦点距離に合わせて、フラッシュも勝手にコントロール
してくれるので、使いやすいです。
大きさ的には、まっすぐに伸ばせますので、収納も良いと思います。
同時発行時には、バウンスに使う方がよいかと思います。
同じ方向にして、陰が二重になったことがありました。
薄暗いときは本体側のフラッシュのみを使用するとAFを合わせ
ようとバチバチ発光するので、やはり、FL−36が良いと思います。
書込番号:4938458
0点

とりあえずBodyとレンズを先に購入してから外付けフラッシュが必要か検討してから
でも良いと思います。
もしフラッシュ不要と感じたならばZD35mmMACROを検討すると良いかも...
ZD14-54mmでもかなり寄れてマクロ代わりになると思いますがZD35mmMACROは
更に寄る事が出来るので面白いです。
書込番号:4938462
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
とりあえず、本体+ZD14-54mm+CF(サンのウルトラ2でよろしいですね?)を購入し、基本的な操作法をマスターしたいと思います。外付けフラッシュは、いろいろ試して必要であればそろえたいと思います。小物として、レンズを保護するフィルター、レンズフードは必要でしょうか?
実は同じ新製品のキャノン30Dとどちらにするか迷っていました。基礎体力みたいなもの(?)は30Dの方が上なのかもしれませんが(気を悪くされた方がいたらすいません)、何というか、E-330の方が肩の力を抜いて写真を楽しめるような気がしました。この選択、間違っていませんよね(^_^;)
今後も、いろいろアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:4938701
0点

保護フィルターは、自分は精神衛生上の問題から使ってますけど
(屋外で雪とか砂埃とかの対策に着けてます)、大抵の場合不要ですね。
14-54mmは逆光にかなり強いけれど、それでも逆光の時は外した方が良いです。
フードは、14-54mmは標準で付属してますから、別に買う必要は無いです。
自分は接写の時を除いて、常に装着しています。
書込番号:4938812
0点

R2-400さん、ありがとうございます。
レンズフード、調べてみると付属でしたね。てっきり別に買うのが普通かと思っていました(^^;)
ichibeyさん
先々マクロレンズも欲しくなるかもしれませんね。ただ、まずは14-54oでいろいろ試してみます。
書込番号:4939113
0点

もう決まっているようですが、気になったので・・・
1.夜間に室内での人物撮にE−330は全く不向ですよ。
理由は夜間室内となると明るいレンズ&高感度撮影が基本となりますがオリンパスの4/3は高感度撮影でのノイズが多いことと
明るいレンズがほとんどないためです。
高ISOでのノイズ比較でいうと4/3のISO400での画質とAPS-CのISO800が同レベルですね。
特にノイズ特性に優れるキヤノン30Dだとさらによいでしょう。
2.明るい単焦点レンズが良いと思いますよ。
残念ながらオリンパスには50mmマクロF2しかありませんし35mm換算100mmになるので室内では使いづらいです。
仮に30Dを選べば28/1.8や35/2、50/1.4、50/1.8など色々あります。
特に50/1.8は1万円以下で購入できますから標準ズームとこれ1本持っているとすごく便利です。
別に夜間に室内での人物撮り以外ではE-330はいいカメラだと思いますが、この用途が多いという方にお勧めするのはどうかと思いレスしました。参考まで
書込番号:4942555
0点

99mtecneさん、返信ありがとうございました。
夜間の室内利用には「全く不向き」とのご意見ですので、また混乱してきました。これは、フラッシュを使用しないことを前提としてでしょうか。当方、全くの素人なので、このあたりが実はよく分かっていません。フラシュを使用すれば何も問題なし、は乱暴な理解でしょうか。さらにアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:4942886
0点

99mtecneさんの書き込みは、フラッシュ焚かずに
撮ることを前提にしていると思います。
フラッシュ焚いて撮影するならあんまり差は付かないと思います。
ただし被写体までの距離が(ISO400として)、内蔵フラッシュなら7m以内、
FL-36でバウンスなしなら20m以内って条件はつくでしょうね。
FL-36でバウンス使う場合は「使ってみるまで分からない」です。
天井までの距離と、天井の反射率も絡んできますから。
フラッシュの光は、大雑把な計算で
ISO100なら「ガイドナンバー/絞り」メートルまで届きます。
E-330の内蔵フラッシュならGN13なので、14-54mmF2.8-3.5の望遠側だと
13÷3.5=3.7mまで概ね大丈夫。
ISO200だと(13x1.4)÷3.5=5.2m
ISO400だと(13x2.0)÷3.5=7.4m
もっとも、「EOSの方がフラッシュの制御も上手いので失敗が少なめ」と
言われれば、その辺で差が付くかもしれませんけど。
(KissDも手放したので未検証です。)
書込番号:4943959
0点

>仮に30Dを選べば28/1.8や35/2、50/1.4、50/1.8など色々あります。
>特に50/1.8は1万円以下で購入できますから標準ズームとこれ1本持っているとすごく便利です。
デジタル用コーティングを成されていない製品も推薦なさっているようですね。
キャノン機用レンズははデジタル用と銀塩用さらにイメージセンサーサイズが異なるものとが混在して活用される形に成っており、分かりにくいです。
推薦している50/1.8はもともと銀塩用のもので30Dとの問題は生じないにしても、今後カメラ本体側の進歩によって問題が生じないという保障は無いと私は思います。
デジタルカメラの場合買い替えの必要が時間的に短くなりがちに成ると思いますので、残るのはレンズです。
30Dとの組み合わせなら私はEFSレンズを買っておくのが長く活用できるレンズになるだろうと思います。
30Dを選ぶのも正しい選択肢だと思いますが、この人のレンズアドバイスには少し疑問を感じます。
せっかく新規でレンズを購入するのですから長期で活用できるレンズを購入する方が安全だと私は思います。
>高ISOでのノイズ比較でいうと4/3のISO400での画質とAPS-CのISO800が同レベルですね。
>特にノイズ特性に優れるキヤノン30Dだとさらによいでしょう。
高感度ノイズを非常に過大視しているようですがこれは出力サイズや自分が表したい効果によっても出るとダメかどうかは変化します。
EシステムはISO800でL版出力したとき誰一人高感度ノイズがあるということが分からないという機種です。
当倍で鵜の目鷹の目で写真を鑑賞する人など一人も居ません。
そのような見方をするのはデーターをチェックする時だけです。
あえて言えば高感度ノイズが問題になるのは、大きいサイズで出力し、しかも抜けのよい表現が求められるときだけだと私は思います。
また、シルキーピクスなどのRAW現像ソフトを活用できるようになれば、この高感度ノイズの除去は容易に出来るようになります。
また後処理テクニックとしてはノイズ除去を行わずシャープネスをかけてメリハリを大きくし高感度ノイズを分かりにくくさせるという方法もあります。
これに比べ30Dが抱えるゴミ問題はプロまで頭を抱えるほど解決が難しい問題です。
レタッチソフトなどでゴミ消し作業を行ってもどうしても傷が残るため、小さいサイズでしか出力できません。
また、私は30Dの色のりが乏しい点も極めて大きな問題だと私は思います。
特に後処理の際この問題は大きくのしかかります。
1ピクセルあたりの情報量そのものが少ないため、後処理で色を変化させることが出来る量が少なくなってしまうのです。
露出を失敗したときや、自分で後から色の表現を変えたい時などこの問題は大きくのしかかると私は思います。
私はEシステムは全ての機種がパソコン上での後処理が複雑に出来る絵を出力してくれるという点で30Dより明らかに優れていると思います。
少々後処理技術に傾きすぎた意見で、すみません。
僕はこの点に凄くこだわちゃう奴なんです。
30DはAF,AE,レスポンスや連射能力などカメラそのものとしてとても優れた機種だと思います。
ですが、せっかくのデジカメです。
RAW現像やレタッチなどが豊富に楽しめる機種を購入した方が私は得だと思います。
書込番号:4944371
0点

R2-400さん、詳しい説明ありがとうございます。本当に勉強になります。
フラッシュが使用できる状況で、フラッシュが届く被写体であれば(たぶん)差はないだろうということですね。とすれば、自宅で子供たちを撮るようなケースでは、外付けを用意することまで考えれば問題はなさそうですね。
はなくそくんさん、別の観点からのアドバイス、ありがとうございます。
将来ボディーを変えたとしても、ZDレンズはそのまま使い続けられることは、たしかにオリンパス機のアドバンテージだと思います。
また、オリンパス機の出す写真がレッタチ処理しやすいとしたら、それもメリットになりますね。私は、たいしたことはできませんが、Photoshop CS2でコンデジで撮った写真をいろいろいじったりしています。ただ、まだE-330には対応していないようですが。
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。異なるご意見もあるようですが、E-330は私には十分に魅力的なので、とりあえずこれでいっちゃいます(^^;)とにかく始めてみないと。
書込番号:4944824
0点

Ryuuichi2006さん
そうですね、私は室内でもフラッシュを焚かない自然な写真が好きですのでフラッシュは考えていません。
また小さなお子さんの場合フラッシュを焚くと眩しがってカメラを向けられると拒否反応を起こすというのも聞いたことがあります。
外部ストロボでバウンスすれば多少ましになるかもしれませんが、内蔵ストロボでは直接光を当てることになり写真も硬くなることも考慮してください。
はなくそくんさん
>当倍で鵜の目鷹の目で写真を鑑賞する人など一人も居ません。
>レタッチソフトなどでゴミ消し作業を行ってもどうしても傷が残るため、小さいサイズでしか出力できません。
言ってること矛盾してないですか?
私はゴミ問題は全く気にしていません。Photoshopなどで簡単に消せますし5000ショットぐらい撮れば内部からのゴミはでなくなり屋外でレンズ交換してもゴミが付くことはほとんどないことを実感してるからです。
>また、私は30Dの色のりが乏しい点も極めて大きな問題だと私は思います。
特に後処理の際この問題は大きくのしかかります。
1ピクセルあたりの情報量そのものが少ないため、後処理で色を変化させることが出来る量が少なくなってしまうのです。
本当にそうでしょうか?1ピクセル当たりの情報量が少ないのは撮像素子の小さな4/3ではないでしょうか?
E330で750万画素もありE500は800万画素もあります。1ピクセル当たりの面積はAPS-Cサイズの800万画素よりもかなり小さいですよ。
また30Dはピクチャースタイルが搭載されているため撮影時また後処理でも色を自分の好みに簡単に変える事ができます。
例えば風景写真はピクチャースタイルの風景をえらべば銀塩ポジフィルムで撮ったような色鮮やかな写真が出来ますし、人物撮りにはシャープネスを落とし肌色を鮮やかにするポートレートで現像するといったふうにです。色鮮やかにしたくない時はニュートラルや忠実設定を選べば地味で元情報のしっかり残った写真を出すことも可能です。
私は5Dを持っていますがRAWで撮って後で自分の好みの絵を簡単に出すことが出来るので重宝しています。
というか以前はRAW撮影は現像作業が面倒で行っていなかったのですが5Dを買ってからはRAW撮影が楽しくなりました。
それとレンズのことも触れておられますがデジタル用ってなんでしょうか?
結局コーティングだけのものですよね。昔のレンズでは50/1.4を持っていますが、全く問題ないですよ。
それとEFSレンズを勧められてますがこれこそ30Dを使っている内はいいですが将来フルサイズに移行した際には使い物にならなくなるなりますよね。
>デジタルカメラの場合買い替えの必要が時間的に短くなりがちに成ると思いますので、残るのはレンズです。
とわざわざおっしゃっているんですからこの点も矛盾しませんか?
別に30Dを勧めるわけではありませんが将来を考えるとオリンパスは少々不安があると思います。(以前はミノルタを使っていた経験より)
私の結論は撮像素子は大きいほどよい。ですね。高感度ノイズ、解像度、レンズの使い勝手、ボケ具合(同じF値でも撮像素子が大きいほど大きくボケます)などなどフルサイズはAPS-Cサイズと比べても別物です。
書込番号:4945053
0点

あら?Ryuuichi2006さん もう決心されたようですね。
私の意見を好き勝手に書いていますが結局は自分で決めたものが一番ですのでE330で素敵な写真をたくさん撮ってくださいね。
書込番号:4945079
0点

私は殆ど進歩のない30Dよりも、KissDNの方が良いと思います。
明るいZDレンズと比べると、キャノンのレンズは暗いのが多いですが、
撮像素子は一段高感度だと思いますので、結局どっちを選んでも、
大差がないかも知れません。
E-330 + 14-54mm/2.8-3.5 = 15万円
KissDN + 17-85mm/4-5.6 = 13.5万円
書込番号:4945429
0点

99mtecneさん、ありがとうございます。
とりあえずE-330でスタートします。フラッシュ使用時の注意点は心に留めました。
各社それぞれに特徴があるので、一社にこだわらない方がいいのでしょうね。E-330で一眼の操作になれたら次はキャノンを買ってみよう、なんて今から考えちゃってます(^^;)
うる星かめらさん、アドバイスありがとうございます。
KissDNももちろん検討しましたが、私にはグリップが小さすぎて持ちにくかったです。
書込番号:4945984
0点

Ryuuichi2006さん醜い争いに巻き込みまして申し訳ございませんでした。
99mtecneさんはフルサイズを普及機にしたいという希望をお持ちのようですね。
確かにこういう発展もありかも知れません。
ちなみに私はフルサイズは中盤に成るだろうと予測しています。
最後に一つだけ、フォーサーズは99mtecneさんの仰るように被写界深度の調整に不利があります。
しかし、活用できる焦点距離の自由度が高い。
撮影距離の自由度が高いという武器もあります。
いわば、画面構成が極めて複雑に出来るという武器が有るのです。
こういった武器を生かすに当たってこのE330はとても面白いと思います。
14-54mmの選択も正解だと思います。
私が言える撮影のポイントは激しい縦の動きを重視し
広角だから絞る、望遠だから開けるという定式に囚われずに
絞りを活用してみてください。
35mmサイズとは全く異なった世界がここにあることが理解できると思います。
書込番号:4957979
0点

田中さんのHPにもあったように、
極度なノイズフィルターは写真の「鮮度」を落とします。
デジタルフォトの、トリノの写真をごらんアレ。
これがフォーサーズの実力だ。
書込番号:4963321
0点



デジタルフォト 4月号の表紙やGalleryにE-1、E-330で撮影したトリノオリンピックのアスリートたちが掲載されています。
ほとんどがE-1での撮影ですが、2枚 E-330で撮影されたものがあります。1枚は ED 300mmと、もう1枚は14-54mmとの組み合わせでした。後者は先日購入したばかりの組み合わせで、よく撮れてるなぁと感心しきりです。(それとどこまで近づいて撮影したのか?)
それ以外の「高価な」レンズで撮影したものもくっきりきれいに撮影されてますね。やっぱり腕ですねぇ。
少しですが、撮影したサンプルをアルバムに掲載してます。季節柄、梅ばかりですが…
0点

さすがに、プロが撮ると違いますね。
E-1がすばらしいのはわかっていますが、E-330もここまで撮れるのかという良い見本ですね。
改めて、EシリーズとZDレンズのよさがわかります。(サンニッパは買えませんが)
書込番号:4932353
0点

E-330では無くE-1ですが、海野先生のE-1でのカタクリとギフチョウの7-14mmの写真・・・(P128-129)
あんなのが撮れたら、と見た瞬間に卒倒するくらいの写真がありました!
こちらも是非、見てみて下さい。
絶対撮れない写真です。
プロの写真って、もの凄すぎで脱帽です・・・
書込番号:4933297
0点



カメラ、掲示板ともに初心者です。お手柔らかにお願いします。現在、コンデジを使用(Canon PS80)ですが、子供(幼稚園)の運動会、遊戯会等で光学ズーム3倍に不満を感じ、デジ一の購入を考えています。用途は主に子供の日常・イベント等です。コンデジに付いていたバリアングル液晶モニターが便利だったため、同じような機能のついたE-330がいいのではと思っておりますが、レンズ等への出費も考えますと、E-330のライブビューをあきらめて、そちらに回したほうがいいのでしょうか?(予算的には20万以内と考えています)専門用語等の知識も乏しいですが、よろしくお願いします。
0点

20万の予算があればレンズキットに40-150oF3.5-4.5と大容量メディアもお釣りがきそうです。
さらに35oF3.5マクロもいけるかも?
またボディ単体と14-54oF2.8-3.5と40-150oF3.5-4.5でもいけちゃいそうです。
書込番号:4929838
0点

こんにちは
⇒さんのお書きの「単体と14-54oF2.8-3.5と40-150oF3.5-4.5」がよいと思います。
14-54oは近接22cmまで寄れて便利ですし、
一方、テレ側があまり暗くならないので、
ある程度背景をぼかしたポートレートにも対応できます。
将来、必要を感じれば3535マクロか50mmマクロを買い増しすればよいでしょう。
書込番号:4929886
0点

確かE-330のフォーサーズシステムはレンズの表示画角の
2倍の数値になりますので⇒さんの上げられてるレンズも
40-150oが80-300mmのズームレンズになりますので
予算の範囲に入ればセットの14-45mm F3.5-5.6と合わせて
28〜300mmまでのズーム領域を持つレンズが揃う事に
なりますからおすすめになります。
書込番号:4929903
0点

Ma&Miさん こんにちは。
私は最近E-330を購入致しました。
オリンパス機はこれで3台目になりました。
E-330は今までのに比べると、オートフォーカスののスピードアップ、迷いの減少、ホワイトバランスの性能向上、そして高感度ノイズの大幅改善がされているので、同クラスの他メーカの物と比較しても引けを取らない性能までアップしたと思います。
それに加えて世界初であるライブビュー機能が付いたので、大変魅力的なカメラだと思います。
>子供(幼稚園)の運動会、遊戯会等で光学ズーム3倍に不満を感じ、デジ一の購入を考えています。
と言う事を中心に撮るならば、価格の安いE-500が良いのではと思います。操作系も性能もE-330とほとんど同じですが、昨年の11月発売ですのでまだ比較的新しいカメラです。
私は11月に74,000円でボディーのみを買いました。
>バリアングル液晶モニターが便利だったため、同じような機能のついたE-330がいいのではと思っておりますが、
これが重要な要因であればE-330しか選択肢は無いと思います。先日購入しましたが価格はボディーのみで98,500円でした。
後はレンズですが、運動会は屋外なのでそれ程高価な明るいレンズでは無くても良いと思いますが、遊戯会のような室内の場合はフラッシュが届かなかったり使えなかったりする場合が結構ありますので、少し高いけど明るいレンズにするか迷う所です。
私の個人の意見としては、今後の事を考え、明るいレンズをお奨めいたします。
私も含め結構キットレンズから買い換える方が多いと思いますので、最初から少し奮発してレンズだけは良いもの買っておいた方がと思います。
という事からカメラはE-500として標準のZD14-54mm,f2.8-3.5と望遠の50-200mmf2.8-3.5をスタートとするのがベストかと・・・多分カメラのキタムラ当たりであれば20万円程度、1割はオーバーしないと思います。
その後、三脚とかフラッシユなどを少しずつ揃えて行くことをお奨めいたします。
私は一眼デジについてはオリンパスしか持っておりませんので、他のメーカについてはお話できませんので、お許し下さい。
書込番号:4929905
0点

本体+キットレンズ+ED 18-180mm F3.5-6.3はどうでしょう。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/18-180_35-63/index.html
36-360mm相当ですので運動会もカバーできそうです。
書込番号:4929907
0点

⇒さん、写画楽さん、早速の返答ありがとうございます。E-330以外の掲示板も色々と拝見していますと、(幼稚園でも)運動会等において150mmでは少し厳しい等の書き込みを見ました。実際にはいかがでしょうか?望遠レンズに関して18-180mmというのも気にはなっています。ズイコーデジタルのSTANDARDシリーズとHIGH GRADEシリーズとの差はどれくらい大きなものなのでしょうか?(初心者にも十分わかるほどのものでしょうか)お聞きするばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4929915
0点

Victoryさん、DIGITAL貧乏人さん、MACdual2000さん、ありがとうございます。書き込み中で申し訳ありません。DIGITAL貧乏人さんのおっしゃるように遊戯会(先日あり、コンデジで挑戦しましたが、ボロ負けでした)等では暗い?レンズでは厳しいとの書き込みも見たため、18-180mm F3.5-6.3のレンズがその範疇に入るのかどうなのか?と思っており、[4929915]の書き込みをさせていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:4929933
0点

Ma&Miさん 補足です。
私は結構ステージなどの写真を頼まれて撮る事があります。
会場の広さが事前に分かりませんので、11-22mmか14-54mmと50-200mmをそれぞれのカメラに着けて2台体制で撮影にまいります。
ほとんどがフラッシュの届かない距離ですので、経験上レンズは出来る限り明るい方が良いです。
お金が許せば150mmf2とか、90-250mmf2.8が欲しいのですが、とても私の小遣いでは買えませんので、ハイグレードシリーズで何とかやっております。
先月、18-180mmf3.5-6.3も購入致しましたが、室内での望遠は三脚を使っても相手が動いている場合は難しいと思います。
日中の屋外用としてレンズ一本で何とかなる程度の散歩用として買いました。
先程のレスでメディアの価格を考えてなかった事をお詫びします。
書込番号:4929973
0点

テレ端のF6.3の明るさを
F3.5と比較しますと
約30%くらいとなります。
写りも明るさもそして長さも50-200mmf2.8-3.5が理想的です。
お財布とワイフさんに相談なさってみてください。
書込番号:4930028
0点

Ma&Miさん 済みません、チョツトお借りいたします。
写画楽さん こんばんは、おひさでございます。
補足ありがとうございます。
いつのまにか、オリンパスの泥沼にシッカリと溺れてしまいましたが、写画楽さんの仰る通り今年がフォーサーズ元年かと思われるくらい、いろいろ楽しみな事が目白押しかと・・・・
タイの作品が追加されたようで、相変わらず「目の付け所」と「感性」に磨きがかかっておりため息の出る作品ばかりです。
書込番号:4930338
0点

Ma&Miさん こんばんは 初めましてです。
デジ一眼、超初心者の 昔ライダーと申します。
こまかい専門的なことは諸先輩方にお聞きして頂くとしまして・・・
私も子供の出産を機会にコンパクトカメラからデジ一眼にうつりました。
私もその時こちらで、皆さんから色々と丁寧にアドバイスを頂いたんですよ。
私も予算と性能の面で凄く悩みました。
結果、私はE−500と14−54レンズを購入いたしました。
レンズいいですよ〜〜〜(*^。^*)
夜でも家の中でフラッシュを使った事がありません。
お花や子供の接写も十分いけますよ。
勿論、子供はチョロチョロ動きますから失敗作も増産状態になりますけどね・・・
最初のうちは、設定やら撮り方やらで試行錯誤の日々が続きましたが
最近やっと少し気に入った写真が撮れる様になってきました。
本体は、E−330でもE−500でも、どちらを選んでも後悔はしないと思いますよ。
レンズだけは最初から選んでください (*^。^*)
私はカメラ屋さんに顔を覚えられてしまうくらい、足をはこびました。
その結果選んだ最初のレンズが、14−54です。
次に狙ってるレンズは、50−200です。
40−150と比べさせてもらうと、素人でもこんなに違うの!!
って解るくらい違いますよ。
ありきたりな話を長々と失礼いたしました。
書込番号:4930389
0点

>運動会等において150mmでは少し厳しい
フォーサーズは300mm相当になりますので、運動会では使えると思いますよ。
400mmとかの方が有利な事は確かですが、今度は扱いが難しくなります。
手振れの問題も有りますし、画角が狭いので我が子をフレーム内に入れておくのが難しくなります。
特に幼稚園だと服装も体格も他の子と同じ感じなので、途中で我が子を見失ってしまったりします(^^;
一度見失うと、高倍率ほど探すのが困難ですから。
E500とE330と言う事ならE330が良いと思います。
E500は自分では使っていませんが、人様の作例を見るとノイズ面で不利な感じがします。
E330はD200より低ノイズでですから、例え曇り空でもISOを上げててシャッター速度を稼げば、手振れを防げて良い運動会が撮れると思いますよ。
書込番号:4930583
0点

まずは、14−54mmが誰にでもお勧めできるレンズだと思います。
次に、望遠側を強化する40−150mmが良いと思います。
書込番号:4930631
0点

多くのみなさんにご返答いただき、大変うれしいです。いろんなご意見を読ませていたき、やはりどうせなら良いレンズを・・・と思ってきてしまいました。できればE-330に14-54mmを購入、その後に望遠のレンズ(できれば50-200mm、もしくは40-150)を検討していこうと思うようになりました。
そこでお聞きしたいのですが、みんさんはどう言うお店でご購入されているのでしょうか?電気屋さんでは私のような初心者は不安なような気がしますし、近くの「カメラのキタムラ」にはオリンパス製品がほとんど置いてありませんでした。ネットで・・・も不安がありますし・・・。DIGITAL貧乏人さんがこちらの最安値以下でご購入されておりますが、よろしければお教えいただけないでしょうか?
書込番号:4930928
0点

Ma&Miさん こんばんは。
幼稚園の運動会なら40-150mmでなんとかなると思います。
これが中学校になると50-200mmでも場合によっては短く感じます。
私が感じた理想を言うと
幼稚園 40-150mm トラックが小さいからこれで必要十分
小学校 50-200mm 40-150mmでも何とか我慢できるかも
中学校 50-200mm + EC-14 50-200mmのみでもまずまず。
高校 写さない、もはや親に披露する運動会ではないと思う。私は写すと思うけど。
これならわが子のアップを写せます。
そしてE-330のライブビューを使えば子どもの目線で写せるから理想です。
地面すれすれから子どもを写すと面白いですよ。5060WZでかなり面白い
写真が撮れました。普通の一眼レフでは非常に写しにくいし、写す気にもならない。
20万の予算なら (E-330ボディ=10万)+(14-54mm+40-150mm=8万)
残り2万でメディア。時間を置いてお金をためてFL-36 子どもが大きくなって
から50-200mmというのはいかがでしょう。
書込番号:4930975
0点

皆さんがおっしゃるように14-54mmと50-200mmの2本あれば鬼に金棒ですよー
室内撮りから運動会そしてマクロまでオールマイティーにこなせるレンズですから...
後は予算ですねー(汗)
私は先日ホールで撮影の依頼を受けましたが、ノーフラッシュ(一脚使用)でこなせました。
とはいえE-330なら使用目的によってはISO800でも行けそうですから40-150でも行けるかもしれませんね。こちらの方が財布に優しいですしねー
ちなみに私はキタムラでほとんどの機材を購入していますよー
値段交渉が楽しいくそして頑張ってくれるお店です。
書込番号:4930992
0点

Ma&Miさん、はじめまして、
用途によると思うのですが、僕の経験では、
はじめは、望遠優先で、シグマの55-200ミリと40-150ミリを購入した
のですが、結局手放してしまいました。
理由は50-200ミリを購入したためです。
このレンズを使うと、上記2機種のレンズは使わなくなりました。
下取り価格も安く、泣く泣く下取って貰いました。
むろん、14-45ミリは、下取り価格が\0-に限りなく近い価格になりました。
これらのことを考えると、理想としては50-200ミリと14-54ミリが、
お奨めです。
初心者の方の撮影能力が上がってくれば、自然とレンズもステップ
アップしたいと思います。
その時に、それまで使っていたレンズがタダに近い価値にしかなら
ないと言うことになれば、やはり、理想のレンズセットの方が、後
から失敗しない方法と考えています。
ボディについては、皆様のご意見を参考にされると良いと思います。
書込番号:4931011
0点

一部訂正します。
40−150より、50−200の方が評判が良いらしいので、
2本目はそっちかと。
ヨドバシカメラ、ビックカメラあたりがお勧めですね。
やはり社名にカメラとつけるだけあって、カメラのことは
詳しいですし、駅前の大型店舗ばかりですから品揃えが豊富。
キタムラやヤマダは、店の大きさがヨドバシやビックカメラより
小さいでしょうから、品揃えでは劣りますね。
ヤマダで品揃えが豊富なのは、なんばだけらしい。
書込番号:4931028
0点

私もキタムラで買っています。その店の店長さんと仲良くなると
さらにおまけして貰えますよ。そして表示価格では買わないこと、
店の人に、これ、いくらになります?と尋ねてみることです。
そしてここなんかを参考にいくらなら納得できるかを前もって頭に
インプットしておくことかな。
私は望遠ズームで最初に50-200mmを買ってからあとで40-150mmを
買い増しました。手軽さも必要かなと思ってです。後者の出番は少ない
ですけど。今年の運動会は私が50-200mmを使い、嫁に40-150mmを
使わせようと思っています。二人で撮ると死角が少なくなります。
私が子どもを見失っても、嫁さんがしっかり見ていることもありますし。
まだ子どもが小さいのですから、まだまだこれからですよ。
子どもが大きくなるに従いカメラも増えてくるでしょう。もちろん
レンズも。いっぺんに買うことを考えず徐々にで良いと思います。
書込番号:4931168
0点

Panasonicfanさん、ありがとうございます。ヨドバシカメラ・ビッグカメラ・・・カメラ屋さんですね。でも田舎のため近くにありません(寂)。 kitayanmさん、ワイルドSTさんのおっしゃるようにキタムラに相談に行ってきます。(本体はとりあえずE-330に決定予定です。)
※ちなみに、うちでは私がカメラ係、嫁さんがビデオ係の役割分担になっております。
書込番号:4931220
0点



E1、E300と来てE500はパスした。
しかし、E330だは我慢できず5060を手離しゲットした。
確かに話題のカメラ!評価★★★★★である。
世の中、ローアングルの洪水になりそうだ・・・
色々と評価はあるにしても新型機種は、やはり良いもんだ。
でも、ちょっと考えた・・・
E20でもローアングルは結構使えたはずだ。Bモードなる
とんでもない機能はなかったが、撮りたいと思う絵は撮れた。
5060でも同じことだ・・・では何故E330なのだろうか?
レンズ交換ができる一眼でこのワザをやれるからだ・・・
例えば、オリンパス一眼を始めて購入される方は、14-45では
満足されず、E330+14-54のシステムから入ってくるのだろう。
大変優等生なシステムであろうが、そんなことでは収まらな
いような気がする。迫力あるローアングルに挑戦したくなる
のが男心である。超広角レンズが絶対欲しくなるのだ。
E330の購入は、カメラ機能だけにとどまらず、絶対にレン
ズのラインナップ拡大に走ってしまう。
それだけ恐ろしいボディなのである。
実際使ってみてあらためて知った恐ろしさ・・・です。
逆に言えば、レンズを沢山所有している方にとっては、
10万円のこのボディは、実に安い買い物かもしれまん。
0点

こんにちは、E−300ユーザーです。
E−330のフリーアングルは確かによさげですね。
高感度対応力が増していることも魅力です。
dpreview.comのサンプル画像を見ましたが、
赤や黄の階調もよく出してきていますし、
全般的にも好印象を持ちました。
レンズは14−54mmと3535マクロがあればたいがいのものは撮れそうですね。
パナからいずれ出てくる14−50mm(?)の手ブレ補正レンズにも注目しています。
選択肢が増えて結構なことです。
今年はフォーサーズが盛り上がりそうで、楽しみです。
書込番号:4929834
0点

こんにちは、E-330、E-300を所有しています。
最近3535を購入して、ZDの欲しかった交換レンズは一通り揃いました。
確かに交換レンズにはお金がかかりますね。
でもZDのレンズはどれも素晴らしいレンズだと思います。
まだラインナップが少ないので実は他メーカーに比べればレンズ沼は浅い方かも。
今の所、パナから出る14-50手ブレ補正レンズには興味が向いていません。
E-330は高感度も強いので、ZD 14-54 2.8-3.5で満足です。
E-330は前にもどこかで書きましたが、出力される絵がひと味違うと思いますがいかがでしょう。
とは言っても、写画楽さんのタイの写真を見て、E-300の絵もやはり良いと再認識した所ですが。(笑)
本当に今年はフォーサーズが盛り上がりそうですね。
私もフォーサーズの今後の展開が楽しみです。
書込番号:4936352
0点



dpreview.comにE-330のレビューが掲載されています。
レビュー
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse330/
サンプル写真
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse330/page28.asp
0点

サムネイルの時点で「お?」と思ったら
やっぱり14-54mmか…。
海外ではこのセットで売ってるのかな。
レンズの力は偉大ですね。
書込番号:4926070
0点

>レンズの力は偉大ですね。
確かに、違いますよね!
でも、この撮影者の場合は、物凄く
腕がいい様な・・・。
書込番号:4926112
0点

14-54がすばらしいのはもちろんですが、14-45でも上手に撮れているものが多いですね。
本当に上手なのかもしれません。^^)
パナのCCDでも好印象ですね。
書込番号:4926450
0点

E-330には興味があるもののレンズの開放F値に悩みを抱いているヤシコン難民の深海の蛙です。小さな受光画素でボケ量を稼ぐためにもう少し明るいレンズが、欲しいなと思うところです。
ところで
サンプル画像の最後の3枚、ISO800,1600でこのノイズレスですか!?
この画像は、NeatImageなどを利用したものでなく「素」ですよね。
Canonに匹敵するノイズの少なさですが、これはご利用中の皆さんも感じておられるのでしょうか?
もう一点、ご利用中の方に御伺いしたいのですが、6枚目のパン屋さんの写真で自然な前ボケを見ることが出来ますが、このボケ具合は、液晶、あるいは光学ファインダーで撮影時に確認できるものでしょうか?
しかしこの撮影者、タダモンではないですね。
メーカーサンプルより遥かに効果的だわ。
書込番号:4927382
0点

ISO1600・800を少しとってみました。
高感度はかなり良くなっているようです。
書込番号:4928485
0点

>サンプル画像の最後の3枚、ISO800,1600でこのノイズレスですか!?
この画像は、NeatImageなどを利用したものでなく「素」ですよね。
わかりませんね。Olympus Studioの現像パラメーターの中には「ノイズキャンセル」がありますので。
作者のみしるということでしょうか。
書込番号:4932105
0点

8・1/3さん、晴れときどきフォトさん
情報ありがとうございます。
デジカメの場合、特にRAWで保存できるデジカメは、ソフトウエアの書き出す画像までを「画質」と考えていますので、ソフトエウアでノイズを消せるならそれもありです。
絞り込みたい時でもISO800,1600を使うことでシャッター速度が稼げるのは嬉しいですね。残るは被写体深度を浅くしたい時の開放値ですね。
これは、OLYMPUSよりもシグマに期待すればよいのかな?
書込番号:4932302
0点

このレヴューをよく読むとフィーヴァーも醒めてしまいますね。
書込番号:4943391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





