CAMEDIA SP-570UZ
[CAMEDIA SP-570UZ] 光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能搭載の高倍率対応デジカメ(1000万画素)



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
こちらのSP-570とパナソニックのFZ18のどちらを購入しようか悩んでいます。主な撮影は子供のソフトの試合と運動会、学習発表会などです。特にソフトで使用する機会が多いので、外野まで撮れるようズームのきくこの二種に絞りました。しかし、なかなかひとつに決めることができません。技術がない上に、被写体は遠くで動き回るもの・・・。そこそこの撮影ができるよう、手振れに強く、よりピントが合いやすく、連写機能のあるカメラを希望しています。予算的に一眼レフが無理なため、こちらの種類となりました。どうぞどちらかの購入への背中を押してくださるアドバイスをお願いいたします。また、素人がこのようなスポーツ写真を撮るための注意やアドバイスなどもできましたらお願いいたします。
書込番号:7590310
0点

SP-550しか持っていませんが、AFの速さはFZ18が定評あります。
でも、SP-550でも、シーンモードを風景にして、AFをピンポイントに
すれば、ピントは速く合います。
連写性能は、SP-570Zと思います。
書込番号:7590438
0点

まりやまさん、こんばんは。
作例にアップした4枚の写真は、FZ8にTCON-17を付けて撮影した写真です。
1枚目の投球の瞬間と3枚目の打撃の瞬間は
それぞれ、ピッチャーとバッターにシャッター半押しで置きピンし
ボールが手から離れる瞬間とボールがバットに当たる瞬間を狙ってワンショット撮影しています。
2枚目のクロスプレーの瞬間は、ランナーをファインダーのAFエリアに捉え続けながら
シャッター半押しでピントを合わせ、三塁に滑り込む瞬間を狙ってワンショット撮影しています。
4枚目のダイビングキャッチの瞬間は、打球が外野に飛んだ瞬間に
守備態勢に入った外野手をファインダーのAFエリアに捉え、シャッター半押しでピントを合わせ
ボールに飛びついた瞬間を狙ってワンショット撮影しています。
私は今まで、FZシリーズを使って何度も野球の撮影をしていますが
FZシリーズのAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さは
野球撮影に最適だと思っています。
FZ18はFZシリーズ伝統の動体撮影能力の高さに加えて望遠撮影能力が向上し
さらに野球撮影に適したカメラに進化しましたよ。
野球やソフトボールに限らず、スポーツの撮影でいい写真を撮るコツは
選手の動きに負けないようにカメラを動かし続け
ファインダーのAFエリアに選手を捉え続けながらシャッターを切ることです。
シャッターを切るタイミングが一番重要になりますが
これは実際の撮影経験を積んでタイミングを覚えるのが一番です。
レスポンスのいいFZ18を使ったスポーツ撮影は、とても面白いですよ。
ぜひ、お子さんのカッコいいシーンを撮ってあげてください。
書込番号:7592016
1点

遠くのものを撮影ですと、一度ピントが合えばそれほど
ピントが外れる事も無いと思いますので、マニュアルに
切り替えてしまってもいいと思います。
ピントを合わせる必要がある時にAFに切り替えればいいと
思います。
連写の時もピントは固定になりますし、その辺の切り替えの
しやすさも確認しておくといいかも。
とりあえず解像度や感度で制限がありますが、連写においては
オリンパスの方が面白いと思います。
書込番号:7592731
0点

皆様、早速のアドバイスをありがとうございます。isiuraさん、スピード感あふれるお写真、すばらしいですね。私も素人ながら、購入したらしっかり練習して、せっかくのカメラを活用したいと思います。570の連写機能にも惹かれるのですが、isiuraさんのおっしゃるFZ18のAFの速さ、速写性能の高さに、だんだんFZ18へ気持ちが傾いてきました。
書込番号:7593494
1点

まず気をつけなければいけないのが高倍率機はレンズユニットが重くみんな遅いということ。
早いといってもあくまで足の遅い人だけ集めて競うようなものです。
さらにEVFファインダーや液晶というのは実像よりわずかに遅れて表示されるのでアスリート並みの反射神経も持っていてもファンダーや液晶を見て「今だ!」と思って撮っていては100%の確率でシャッターチャンスを逃します。
AFで普通にスポーツを撮ろうとおもったら一眼くらいしかないというのが実際のところ。
わたしもカメラマンの方から借りて使っただけですがAFが格段に早い。ファンダー表示にタイムラグがない。動体予測機能が優秀とコンデジとは次元が違いました。
じゃあ、だからってコンデジでスポーツが撮れないかといえばそんなこともなく、
基本的な撮り方はこちらで紹介されているので参考になると思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/12/news006.html
大切なのはAFロックのしやすさや連写性能。なにより実際に手に取ったときに自分の手になじむかだと思います。
手ぶれに関しては機能もそうだけどカメラの形状が自分の手になじむかどうかが本当に大切。
SP570の魅力は連写性能と遠くのものがFZ18より一回り大きく高精細に撮れることですかね。
こういうとことを利用するときのコツとして
当たり前の話、私を含め、返信者はみな主観で書いているのでそのまま鵜呑みにしない。
特定のメーカーばかり薦める人の書き込みは要注意。名前をクリックすると過去の書き込みをチェックできます。
中には熱心なファンというより業務で書いているんじゃないかと疑いたくなるような人もいますから(^^;
書込番号:7595387
2点

まりやまさん、一体型さん、こんばんは。
まりやまさん、写真をご覧いただき、ありがとうございます。
お子さんが一生懸命スポーツに打ち込んでいる姿を写真で残しておくことは
お子さんが成長されたあとでも、とても思い出に残ると思います。
撮影を楽しみながら少しずつ練習して、いい写真をたくさん撮ってあげてください。
一体型さん、私は飛んでいるアオサギを撮影するためにFZ1を購入して以来
FZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいます。
作例にアップした4枚の写真は、着陸態勢をとりながら、どんどん近付いてくる
ANAの特別塗装機「ウッディージェット」を、FZ18の504mmテレ端で撮影した写真です。
ファインダーのAFエリアにウッディージェットを捉え続けながら
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、2秒間隔でワンショット撮影しています。
FZ18は「シャッター半押し」→「AF合焦、露出決定」→「シャッター全押し」→「撮影」
→「撮影データのSDカードへの書込み」という一連の撮影動作を2秒で完了します。
FZ18のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さが実感できると思います。
ピントのシビアな504mmテレ端で、高速で近付いてくる被写体を連続して撮影することは
置きピンでは不可能ですし、AFが追従しない連写では被写体が近付けば近付くほど
ピントが合わなくなってピンボケ写真になってしまいますね。
飛んでいる飛行機の撮影はとても面白いですよ。
ぜひ一体型さんもSP-550UZでチャレンジしてみてください。
書込番号:7596609
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/02/11 20:49:18 |
![]() ![]() |
11 | 2010/08/16 5:28:11 |
![]() ![]() |
11 | 2010/06/06 20:49:02 |
![]() ![]() |
2 | 2009/07/10 15:23:14 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/04 10:04:29 |
![]() ![]() |
6 | 2009/06/06 13:46:08 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/19 20:21:54 |
![]() ![]() |
4 | 2009/02/24 20:51:10 |
![]() ![]() |
16 | 2009/01/08 22:15:15 |
![]() ![]() |
5 | 2008/12/23 1:32:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





