CAMEDIA SP-570UZ
[CAMEDIA SP-570UZ] 光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能搭載の高倍率対応デジカメ(1000万画素)
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
メーカーHPを見ていたら以下のようになってました
F2.8(W)〜F4.7〜F4.5(T)
どういうことでしょうか?
以前の高倍率モデルではこのようなことはありませんでしたが。(C770UZのスーパーズーム(単なるトリミング?)は380mmを超えるとF3.7からF3.2に戻り3.5、3.7と変化しましたが)
書込番号:8124236
0点
おはようございます。
>メーカーHPを見ていたら以下のようになってました
>F2.8(W)〜F4.7〜F4.5(T)
>どういうことでしょうか?
これは以前のモデル(SP-550UZ)では、F2.8(W)/F4.5(T) となっていました。
実際にワイド端から少しずつズームしていくと、途中で(400mmの頃だったか?)F4.5を超え、テレ端ではF4.5になりました。(私自身で確認し、550の板でも発言しています)
この時、どなたかがメーカーに”おかしいのではないか?"と質問しましたが、メーカーの答えは”確かに、途中でF4.5を超えるが、テレ端ではF4.5になるから、問題ない。”との答えでした。(だったと思います。)
そのようないきさつがあり、SP-560UZ以後、F2.8(W)〜F4.7〜F4.5(T)の様な表現になりました。
ある意味、非常に正しい表現で、私はますますオリンパスが好きになりました。
書込番号:8124655
2点
ズーム域なかばに、望遠端よりもF値が大きくなるエリアがあるということです。
一般的に、レンズは広角端がもっとも明るく、ズームしていくと焦点距離と
正比例してF値が大きくなって、望遠端がもっとも暗くなる、というイメージを
持たれる人も多いかと思います。
しかし高倍率ズームレンズの動作は複雑で、F値はリニアに変化していくとは
限りません。570UZ とは逆に途中で一度少し明るくなり、また暗くなるような
ズームレンズもあります。
570UZの動作とは違いますが、高倍率ズームレンズ動作例として以下のアニメが
参考になるかも。
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/003/02/003.html
書込番号:8124665
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2020/02/11 20:49:18 | |
| 11 | 2010/08/16 5:28:11 | |
| 11 | 2010/06/06 20:49:02 | |
| 2 | 2009/07/10 15:23:14 | |
| 4 | 2009/07/04 10:04:29 | |
| 6 | 2009/06/06 13:46:08 | |
| 3 | 2009/02/19 20:21:54 | |
| 4 | 2009/02/24 20:51:10 | |
| 16 | 2009/01/08 22:15:15 | |
| 5 | 2008/12/23 1:32:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








